気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:15:08.15ID:U7bW8aaB気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:15:06.12ID:6WwC1ibx平野美宇ちゃんが好きだ。
可愛い。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:17:02.23ID:2TBp1GXB当時のテレコで20Kが録れたと思うのか?
ちな、マイク自体も15K辺りであぽ〜ん、だwww
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:19:21.45ID:0rw9eJqU馬鹿死ねばいいのに
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:21:13.66ID:eHhMHjs4どーせ、20KHz以下迄しか聞こえないから良いだろw
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:26:36.95ID:ZWE5xaH0上下切らないのにな
CDがマスターになってんのか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:27:33.59ID:6WwC1ibxうい あ〜 ざ わ〜るど\(^-^)/
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:29:56.53ID:eHhMHjs4>>757
レコードでも20KHz以上なんてほぼ出て無いのに(ry
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:29:57.29ID:0tE+abbmこういう音質がお望みなんだろう?
https://youtu.be/7uZ_tpvKL3M
それが、こういう音だと言いたいんだろう?
https://youtu.be/Aw3fN3OPk3A
これがルディ・ヴァン・ゲルダーの音だ、諦めろww
>>755
テレコ言うてもオープンリールやしなあ・・・
古い国内盤でもハイレゾ録音してスペクトラム見てみるかな?
ちな、80年代初頭のアナログ録音レコードはばっちり25kHzとか伸びてるw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:33:24.19ID:eHhMHjs4↓
http://neoland.seesaa.net/article/411597618.html
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:34:53.50ID:POKeJA9nKind of BlueはSACDの最初期のシングルレイヤーが深い。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:37:42.21ID:eHhMHjs4CDのサンプリング周波数が44.1KHzで解像度が糞だからなんだよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:43:36.84ID:wcDdEJvJ0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:47:46.63ID:ZWE5xaH0192は192でエラーが多くなって音が悪くなると聞きましたが本当ですか
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:49:04.55ID:2TBp1GXB>ちな、80年代初頭のアナログ録音レコードはばっちり25kHzとか伸びてるw
それは音楽ではなくノイズかも知れんなあ・・・
CD-4ならガチで40Kだけどねw
>>764
一般的にはCD規格で十分だってw
昔のしょっぱいプレーヤーにショボイカートリッジなら、ティアックのニッキュッパのCDプレーヤーの方がよっぽど音がいい
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:50:36.64ID:yvFxprLbPCM-F1やDAS-703ESあたりを使ってたことがあるな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:51:13.36ID:fgOoCAy4カウボーイビバップ サントラ1とサントラ3で
TANK!の音色が明らかに違うんだよな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 01:07:27.86ID:FDTkWDcFああごめん
録音によっては35kHz超えるわww冒頭数分のシンバルバシャーンのとこだけ入ってる
しかもそれ、84年のアニメのサントラww
その上プレーヤーときたら・・・ww
一部で有名な芸能山城組の輪廻交響楽は瞬間最高100kHz超えって、主宰者が豪語してるけど
カートは何使ったらええんや?
MC-L1000なんてもう買えんぞ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 01:18:59.04ID:D+gp0X2j0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 01:37:52.74ID:HvcQ5ZCf0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 01:46:57.62ID:0jmd0tuL0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 01:57:24.86ID:gEbzAVx10775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 02:02:50.19ID:gEbzAVx10776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 03:13:19.64ID:sedKXm01むしろ 30 kHz 以上は全く出ない、などといえることの方が不自然。
もちろんそれを録音して記録できるかどうかはまた別の問題だ。
レコードの場合、カッターヘッドがカッティングできるのは 25 kHz 程度まで。
カッターヘッドはピックアップカートリッジを巨大化したようなものだが、
でかいので高域特性は悪い。
実際には 1 kHz 付近に共振点があり、低域も高域もレスポンスは落ちている。
これに大量の MFB とイコライザをかけてフラット化しているが、
要するに動きにくいものに大電流を流して無理矢理動かすので、
高域の駆動電流は大変なものになる。
またカッター針の形状から進行方向に対して 45 度以上には動けないので、
周波数が高くなるほど刻める最大振幅は小さくなる。
内周ほど音溝の線速度が落ちるためこの制限は厳しくなる。
カッティングして音溝として記録できることと再生できることはまた別で、
波長の短い音溝は針が正確にトレースできないため、
特に線速度の低い内周でレスポンスが落ちる。
またトレーシング歪が発生して高い周波数が再生されるが、
これは記録されていた音ではなく単なる歪である。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 03:13:42.49ID:SWCbCRyM犬なら聞こえるか
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 06:22:43.67ID:P3ANJeWr>レコードの場合、カッターヘッドがカッティングできるのは 25 kHz 程度まで。
カッターヘッドはピックアップカートリッジを巨大化したようなものだが、
でかいので高域特性は悪い。
じゃあCD-4は成り立たねえなあwww
>>777
マグマ大使でも海底人8823でも無理ッ!
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 06:24:25.35ID:sedKXm01なんだこの池沼は
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 07:01:28.76ID:iVxfGhFrこうもりとイルカには聞こえるっぽいぞ
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan/Research/MediaArt/hearing_range.html
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 07:29:12.69ID:gEbzAVx10782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 08:34:37.92ID:g8Q0SaMw森の中の自然の音ををワンポイと録音したもの
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 09:08:35.07ID:fBQdwls3ULTRA500みたいなMMでないとな
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 09:10:14.71ID:+J17BWbm知ったか、ハズイのぅwww
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 09:48:40.51ID:+J17BWbmそうなの?
物知りやねえ
海底人8823は知ってても、CD-4は古すぎてよう知らんわw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 09:54:20.28ID:6vBoILsZさすれば
デアゴはやめて
CDを買ったほうが良いということになるね
しかし、デアゴはぼろい商売をやっているなあ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 10:02:34.47ID:sedKXm01CD-4 は半速カッティングだからカッターで 22.5 kHz まで切れれば
CD-4 に必要な 45 kHz まで刻める。
当たり前だが、半速カッティングすれば1時間分の溝を切るのに2時間かかるから、
必要がなければ半速カッティングなどしない。
なぜ池沼といわれるかわかるか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 11:27:55.94ID:+p3ew97Yほ〜ら、45kまで刻めるじゃんwww
始めからそう言えよ、この後だし野郎がw
飛京者太夫ですか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 11:39:36.13ID:FIu016MY0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 12:14:44.59ID:Zz/ZWU/bスターウォーズ初回でアレック・ギネスのセリフの訳がそうだった
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 13:19:34.03ID:6NYWAYY830年前のコンサート会場持込チェックをかいくぐって録再ウォークマンで録音したテープは酷かったが、
Youtubeにあがる素人撮影ライブ映像はソコソコいい気がするんだよなぁ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 13:31:39.70ID:56qEB4jj映画字幕では「理力」、小説(ノベライズ)では「力場」だった。
>>791
クリムゾンのアースバウンドに比べりゃ素晴らしいもんですぜ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 15:04:39.08ID:kM1169v30794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 19:38:29.46ID:8lgHqMu4あれはめちゃ音いいだろ?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 19:48:16.55ID:7vjh6nJx0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 19:53:45.53ID:6NYWAYY8ライブ音源も収録のベスト版だった
「ブラック・ナイト=24カラット」
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 19:54:46.31ID:HyWRfeJe0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 19:59:52.24ID:d4ykRxDs左右逆の録音だっけ?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 21:46:07.73ID:WzUOdAUdそのライブ盤おかしいぞ。
録音の良さ、ライブの乗り共に傑作だと思っていたが。デジタルリマスター盤かな。CDに関して言えばリマスター盤より初盤のCDの方が圧倒的に良かった。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 21:47:04.40ID:WSw8njRcアレは“物”としてのアナログ盤の魅力を提供してるんであって
本屋で売ってるレコに、そこまで期待してる人は少ないと思うよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 00:41:44.86ID:sbW0rYpm0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 02:29:43.09ID:USV7adbJ金色のジャケットのやつだな?多分俺持ってるから聴いてみるか…
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 02:44:14.46ID:sCi1d0FYプレスも関係はあるだろうが。
古い録音を新品のレコードで聴ける事は
有難いが、次回から高くなるから、考えて
しまう。死に際のビリーは、パスかな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 03:23:22.54ID:6efC2aDZ(ただ、プレスミスっぽいノイズが乗るところがあるんだよな・・・><)
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 04:08:14.51ID:vPyHQWQ90806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 05:27:49.84ID:bkeM+qqOsample
ttp://koldr.jp/2ucx
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 06:09:29.61ID:/vxEjeKd0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 07:53:10.99ID:e7UJ2DH/0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 08:29:21.07ID:0EL/qPDt↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 08:36:14.09ID:RHOBaLQrCDを買えばいいじゃん
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 08:48:13.61ID:svLBQhRqと、思うだろう?
と・こ・ろ・が・・・
何故だろう? 何故かしら? 不思議だが本当だw
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 12:35:27.55ID:rTt5uQem0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 12:54:00.80ID:smRhQqaw0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 12:55:07.16ID:BQ+G12QO0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 13:05:02.44ID:smRhQqaw0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 13:08:10.92ID:lKR4Hc3Oせめてパンチシートでないと
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 13:18:15.16ID:OyfpvT5j0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 13:29:47.17ID:17eTpWLt氷点下40度とかなら割れやすいのか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 13:41:52.28ID:BQ+G12QO0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 13:45:42.41ID:smRhQqaw0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 13:50:02.23ID:z+T6jTs50822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 14:38:49.52ID:Mka5462H知っててのことだろうな?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 14:50:49.17ID:X/Tqp+vJどうもレコード=割れるってイメージが付きまとってるね
この前も深夜ドラマで探偵が依頼人から渡されたレコード落として
その上踏んづけて割ってしまうシーンがあってLPそんな軟じゃねぇよwwwって
一人テレビの前で思ってたけど
ただ樹脂って強く当たったりすると思いがけず欠けることがあるから
フリスビー的にぶん投げてたんすに当たれば欠けたりヒビ入るかもね
>>822
一般名詞はシートレコードとかフォノシートとかだね
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 14:52:02.06ID:X/Tqp+vJ0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 14:53:22.52ID:Y9Xo8nYY0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 17:58:36.84ID:vg4ucSq70827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 18:04:23.40ID:rTt5uQem0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 18:10:17.13ID:9n/xVPzi高級な電源ケーブルに交換している人とかいる?
アンプみたいに変わったりするんだろうか
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 18:12:06.95ID:65VhXKkhhttp://www.gizmodo.jp/2016/10/kmag-lev-audio.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 18:30:19.88ID:r0sMA2/b0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 18:31:14.64ID:BQ+G12QO0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 18:33:31.33ID:5tiMk/Ph0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 18:47:55.29ID:lp7cNtR2マグネットフロート前からあるよね
それが十万だからすごいね
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 18:53:52.75ID:rTt5uQemカートリッジを引き寄せて針圧上がったりしないかな
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 19:33:10.56ID:r0sMA2/b0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 20:11:23.29ID:a6+IdAMG0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 20:24:03.16ID:jkkK2t/p音が良かったら青天の霹靂や
08381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/18(火) 20:27:29.87ID:hDBlUE0b信号はもう無線で送ろう。w (๑¯ー¯๑)
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 20:29:26.04ID:FYmui6os0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 20:40:44.06ID:6efC2aDZ0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 21:28:40.16ID:smRhQqaw無理して浮かしたってグラグラしたり
かえって不安定だよ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 21:39:45.39ID:z+T6jTs5浮揚させてしまったらフワフワ動かないようにする仕組みが必要となる。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 21:56:25.28ID:e3jBosv2コレってダイレクトドライブってこと?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 21:58:49.01ID:lKR4Hc3O地震が来たらプラッタふっ飛ばされるんじゃね
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 22:18:18.31ID:smRhQqaw本体の中にあるプラッターにネオジウムが貼られてるのだろうな
回転数はスイッチで切り替えみたいだからDDなんだろうか
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 23:04:53.44ID:r0sMA2/b0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 23:12:39.47ID:t4Y82AI8プラッターを磁気反発で浮上させるプレーヤーは昔EARが作ってたから世界初ではないな
写真で見る限りプラッター浮きすぎだし、センターの出し方も怪しいw
尊師の空中浮揚なみのプレーヤーだな
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 00:37:37.93ID:qOCg3at+08491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/19(水) 00:40:34.73ID:FsTWPJYY買ったらレポ頼むデッ (o ̄∀ ̄)
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 01:02:11.62ID:qXnM1bTc0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 07:48:31.24ID:4VcNMygVこれだけ距離があってよく回るもんだ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 08:02:16.55ID:Dwqr9//A0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 08:39:36.68ID://Ylpysy結果どうなるかwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています