トップページpav
1002コメント296KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 18:15:08.15ID:U7bW8aaB
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:55:00.55ID:d73Yqd9/
>>682
凹反り盤用に外周スタビライザーというのがあったな
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 11:24:34.42ID:JiO9Tpsh
スタビライザーはいろいろ使ったけど今はTEICのを使ってる
ノリタケのクリスタルも良かった
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 12:44:19.13ID:xcPvOBDC
スタビにも振動吸収構造のものがあるけど違いはあるのかな?
ジルコンサンド入りも気になったけど買わずじまい。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 13:58:54.12ID:1U58ZeMi
うちの場合はレコードの管理がいいからほとんどマットに密着する
だからスタビライザーを使うとだいたい音が悪くなる
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 14:06:08.62ID:Tvdx3ai7
ノリタケのクリスタルは落ち着くのに暗くならないのが良いね
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 14:29:09.22ID:qOwKOxnI
レーベルの大部分に接地するようなスタビライザーは概して音が死ぬね
経験的にはスタビライザーの外周部分だけ接地するタイプが結果は良かった
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 16:18:01.56ID:M5tH0vxH
今日アキバヨドバシほか見てきたけど、アナログは二極化しちゃったな。
PC取り込み層と、ピュアなレコード演奏と
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 16:29:49.55ID:X0kz7cwR
昔だってカセット取り込み層とそのまま再生層に分かれてた
爺だけど今はPC取り込み層やってる
昔と違って取り込みの精度が段違いで幸せじゃよ
06911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 16:37:10.04ID:54ZlpWyP
昨夜、1日、布団の下に、歪んだレコードを敷いて寝たんだけど、
気持ち、反りが、和らいだ模様。ww

今晩も畳と敷布団の下にしいて、上に寝るのさ。ヽ(´ω`)ノ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 16:46:50.93ID:Cy2BpHHk
スタビライザーの重さでターンテーブルの回転ムラは改善されるように思う
あと盤面が安定するので針にもよい
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 16:48:56.25ID:6cXznBtM
>>691
1000子のボディプレス盤としてヤフオク出品
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 17:22:30.89ID:TyioWESp
センコは体重3桁だって話だしな
06951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 17:25:20.85ID:54ZlpWyP
デブじゃねーーーーーしっっ! ( `Д)=3
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 18:03:14.37ID:1U58ZeMi
>>692
外周に質量があるなら慣性モーメントはデカくなるけど 
中心の質量では大したことはないしシャフトに負担をかけるから回転むらが改善されるかは?
スタビライザーで盤の外周が浮き上がることも多々あるので安定するとは言い切れない
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 18:52:32.77ID:iWNTk0Kb
不覚にも、ブルートレイン買って来た。
ブルーノートレーベルがいいな。
反りはなかった、音は年代物をやっぱ感じた。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 19:08:09.44ID:TyioWESp
>>695
画像検索したら乳が割とでかかった  あと手の甲が完全にアラファイブのものだった( ´∀`)
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 19:43:57.20ID:rEaQS8er
>698
乳の大きさは着衣でいくらでもだませる。
年齢は機材選びのセンスでわかるだろ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 19:46:32.92ID:QV4oZ7+E
偽乳なの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 20:04:58.07ID:nfq5sd3O
てか今時寝押しかよw
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 20:28:45.15ID:iWNTk0Kb
10年前位に長野の牧場にジャージ牛の
牛乳飲んだが、バックミュージックに
だらりー鼻から牛乳がかかっていた。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 21:24:15.11ID:I/swNNe/
>688
ありえそうな話だな
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 22:17:55.79ID:6ApYV9P3
>>697
なに!?
じゃあ限定紙ジャケCDみたいな音質に仕上がってるのか
そりゃジャズファンは買いだな!!

(ハイファイ主義者は手出すなよw)
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 23:14:03.58ID:lM6GBJmH
REGAの安いやつってダメなの?
オーテクと迷う
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 00:10:11.17ID:6WwC1ibx
自分の取っておきの1枚で聴かせてもらい
スイングガールズの映画に出て来た、竹中直人
になれたなら、買ってもOK。
スイング出来るかどうかで、決まる。
みんな、スイングする為に、生きている、
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 02:24:40.36ID:BWFBWzNt
デアゴ、3号から購入者減りそうだね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 03:15:26.16ID:bGOyRAiw
>>706
アホか
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 06:40:31.12ID:ud48Did8
>>707
なんで??
2号で既に売れてないとか・・・?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 07:31:28.46ID:McMA+rSa
デアゴ、買う奴、アホ
品質重視なら、無理
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 07:43:27.02ID:xvF2z/7I
>>709
値段が上がるし、内容もパンピーが喜ぶ様なもんじゃない
そしてジャズマニアなら既に持っている(それも何枚もw)
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 07:45:42.25ID:MptbNEhJ
>>705
自分が買うなら絶対REGA
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 08:01:09.39ID:t9ysyQmU
teacの350の新品と
トーレンスTD190の中古がほぼ同じくらい。
悩んでる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 08:09:17.10ID:wcDdEJvJ
トーレンスはここ5〜6年で倍くらい値上げしてんだよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 08:43:23.00ID:6ock6hhQ
>>705
その二つで迷うならパイオニアDJのPLX-500も要検討(実売4万前後)
https://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/turntable/plx-500/black/overview/
ちなみにS/Nワウフラ等のスペックはAT-LP5とほぼ同じなのでモーターは同等品っぽ
以下其々の特徴

REGA Planer1
〇安いけど英国生産品/色が選べる(黒/白)
△プラッタがフェノール樹脂製、付属カートリッジのカンチレバーがカーボン製ってどうなん?(人柱募集中)
×電源周波数別にモデル設定されてるので引っ越す可能性がある人は要注意
  (欧州BDは皆そうだが)ベルトのプーリー架け替えで回転変更するので、その度にプラッタを外す必要があり
 12インチシングル等45回転盤をよく聴くような人にはかなり厄介かも

テクニカ AL-PL5
〇無骨ながらシンプルなデザインはちょっとローディTU-1000っぽくて俺好みw/USB有
×PC録音がWMAのみ?/Mac非対応?

パイdj PLX-500
〇アームの高さ調整が可能/ダストカバーがジャケットスタンドになる素敵ギミックw/色が選べる(黒/白)/USB有
×アナログケーブルが直出し/またかって感じのSL1200クローン風デザイン
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 08:53:33.69ID:b3vjymWr
>>711
ジャズマニアのための企画ではない。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 08:57:20.65ID:y00KOuui
デアゴ、音は良くなかったので残念。企画は良いのにな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 09:00:12.39ID:6ock6hhQ
>>715
ちょっと訂正
>  (欧州BDは皆そうだが)ベルトのプーリー架け替えで回転変更するので、その度にプラッタを外す必要があり
   12インチシングル等45回転盤をよく聴くような人にはかなり厄介かも

これはサブプラッタにベルトかかってるタイプの話なんで、メインプラッタの外周にベルトかかってる奴なら厄介度は大幅に下がります
で安価な欧州BD機がご所望でLPもシングルも聴くんならこんなのもどう?ということで(実売5〜6万)
http://naspecaudio.com/pro-ject/elemental-esprit-series/
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 09:09:50.02ID:b3vjymWr
テクニクス様、SL-1200Gの半分くらいの値段でオーディオに特化したプレーヤー出してくどさい
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 14:10:45.63ID:6WwC1ibx
パイオニアだけが国内ではまともな商売してるね。ヤマハに期待したいが、NS5000を見ていると、例えだしてもあまり利口な会社でない
様で、とんでもない価格で出るんだろな、
テクニクスみたいに。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 14:14:09.61ID:fgOoCAy4
うちのレコードプレーヤー台は 使ってないヤマハNS1000Mだ。
1本31Kg 2本で62kg。
この重量の上に置いたプレーヤーの安定感がすばらしい。

2本で1万で買えてしまいレコードプレーヤー台として使える現在がすばらしいのかもしれないが。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 14:44:23.89ID:6WwC1ibx
俺がグランドピアノのキャスター取ってあげるよ。通常タイプ1個1万円、CF4.6共通ダブルタイプストッバー付き1個6万円、ネジは安い、
下のお皿は別、3個3K位プラ通常タイプ
ヤマハ製税別。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 14:47:02.89ID:wnVJfGC2
>>721
40Hzで共振しないか?w
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:07:46.10ID:fgOoCAy4
>>723
40で共振してくれるくらいなら スピーカーとして使ってる。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:12:37.04ID:JGYQdaXT
NS-1000Mのベリリウムは毒物。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:13:49.28ID:JGYQdaXT
>>723
ターミナルを短絡しておくと気休めになる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:13:55.22ID:NKRR70Eh
岩崎千明さんのプレーヤー台はパラゴンだったな…
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:23:21.45ID:brZx0QM0
1万で買えたヤマハNS1000Mなら、
ウーファー固着してる
共振不可○
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:32:44.14ID:vQY5YemX
>>721
NS1000Mはタンテが乗せれるサイズじゃない 嘘もだいがいにしいや
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:39:31.55ID:yvFxprLb
>729
キノコみたいに傘が開いたシルエットなんだと思う。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:40:59.83ID:6ock6hhQ
>>729
脊髄反射レスはほどほどに
ちゃんと読めばその突込みが的外れであることがわかるよ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:52:02.15ID:NKRR70Eh
>>729
横にして二本並べればトーレンスのリファレンスでも置けるよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 16:41:02.81ID:6WwC1ibx
ブレーヤーのラックには7万かけ、スピーカーに80万かけたが、テレビのラックには
昔の19インチのブラウン管テレビ台に
板貼って、42インチ液晶が乗っている。
2千円。震災にも絶えたW
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 16:50:04.04ID:NhkFlbqo
デアゴのマイルス、GT-2000X+MC-L1000で聴いているが、中低音の厚みが出て結構気に入ってる。
コルトレーンは EMIの180gカッティングもっているので、買わんと思う。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:18:23.86ID:0u9KGSL+
デアゴ・コルトレーン近くの本屋は明らかに仕入れ少なくしてる(残3)
マイルスなんか隣で山積みで売れ残ってるし(残10以上)
売れて少ないワケではナイと思う・・某政令地方都市だけど
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:19:24.32ID:6WwC1ibx
ストレートアーム俺にくれ。
0サイドフォース買いたい。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:27:03.02ID:NKRR70Eh
今さらカインドとかブルトレとか買う人いるんかな?
ジャズの未来は明るいの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:41:07.70ID:NhkFlbqo
>>737
カインド オブ ブルーはマスタリングやプレスで ころころ変わるから
出るたび買うって人はいると思う。 アナログ誌ではネタになるくらい
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:45:40.14ID:NhkFlbqo
>>736
GT-2000X の標準アームなので オフセット角も
インサイドフォースキャンセラーも付いてるよ。
それでもGT-2000の標準S字アームとはまったく次元が違う。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 19:05:13.35ID:011VHlNx
デアゴのシリーズなんて3つ目からは売上激減するのはメーカーも書店も分かりきってるよw
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 19:12:00.55ID:6WwC1ibx
こちらは、GTー750なので気にしない、
アームは、分解調整できる。
くれ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 19:49:08.49ID:JoZNb4u9
>>739
YSA-1はMC-L1000との相性が良いんだよね。
YA-39との組み合わせでは普通に良い程度。
理由は分からん。
MC-L1000はダンパーの劣化で沈み込むようになったから怖くて使ってない。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 20:37:24.17ID:YfEKAVd/
デアゴ、2200円くらいなら買い続けるんだがな
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 20:43:55.00ID:KFmcN1rZ
>>725
最近ベリリウム使ったイヤホン出てるけど
ヤヴァいの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 21:41:42.86ID:VTz+k/MO
フォースとは理力なり
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 21:45:31.30ID:JoZNb4u9
>>744
Beは燃やすと有毒ガスが出る。(吸気すると肺の細胞を破壊するとか)
しかし常温、固体のままであれば人体への影響はない。
ただし製造過程で出るBeゴミやBe付着物の処分方法や
ユーザーが廃棄する際の処理方法がネックになるから無闇に製品化できない。
今あるBe製品がどういった過程で製造されているかは不明。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 21:49:15.30ID:NKRR70Eh
環境にうるさいカリフォルニアではJBLでもベリリウム振動板を使ったユニットは日本に丸投げ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 22:12:10.13ID:ZWE5xaH0
>>745
力場だろ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 22:13:16.28ID:ZWE5xaH0
マグネシウムはバカスカ燃えるけど
ベリリウムも燃えるの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 22:36:47.72ID:ET3geTU+
http://i.imgur.com/Fr7IfGF.jpg
千子はどれだ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 22:38:18.69ID:eHhMHjs4
>>750
背景の葉っぱだな
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 22:44:19.88ID:yvFxprLb
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org384435.jpg

1000子はど〜れだ?
※オーディオオフにて。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:06:21.24ID:yOHsikxV
デアゴ買ってみた
盤は擦り傷だらけだったけど音はクリアだね
まあ分かってたことだけど音源はデジタルリマスタリングなんだな(20khzですぱっと切れる)
劣化cdはやっぱ萎える
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:15:06.12ID:6WwC1ibx
個人的な思考で申し訳ないが、卓球の
平野美宇ちゃんが好きだ。
可愛い。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:17:02.23ID:2TBp1GXB
>>753
当時のテレコで20Kが録れたと思うのか?
ちな、マイク自体も15K辺りであぽ〜ん、だwww
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:19:21.45ID:0rw9eJqU
>>753
馬鹿死ねばいいのに
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:21:13.66ID:eHhMHjs4
>>753
どーせ、20KHz以下迄しか聞こえないから良いだろw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:26:36.95ID:ZWE5xaH0
デジタルリマスターだって作ってる時は
上下切らないのにな
CDがマスターになってんのか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:27:33.59ID:6WwC1ibx
美宇ちゃんと聴きたい
うい あ〜 ざ わ〜るど\(^-^)/
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:29:56.53ID:eHhMHjs4
>>758
>>757

レコードでも20KHz以上なんてほぼ出て無いのに(ry
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:29:57.29ID:0tE+abbm
>>717
こういう音質がお望みなんだろう?
https://youtu.be/7uZ_tpvKL3M

それが、こういう音だと言いたいんだろう?
https://youtu.be/Aw3fN3OPk3A
これがルディ・ヴァン・ゲルダーの音だ、諦めろww

>>755
テレコ言うてもオープンリールやしなあ・・・
古い国内盤でもハイレゾ録音してスペクトラム見てみるかな?
ちな、80年代初頭のアナログ録音レコードはばっちり25kHzとか伸びてるw
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:33:24.19ID:eHhMHjs4
ここで20KHzで顔真っ赤にしている奴は自分がどの周波数迄聞こえる耳を持っているのかを確かめてからにしろよw
  ↓
http://neoland.seesaa.net/article/411597618.html
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:34:53.50ID:POKeJA9n
>>737,738
Kind of BlueはSACDの最初期のシングルレイヤーが深い。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:37:42.21ID:eHhMHjs4
CDが音悪いのは20KHzで切ってるからでは無く
CDのサンプリング周波数が44.1KHzで解像度が糞だからなんだよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:43:36.84ID:wcDdEJvJ
ていうか44.1kHzサンプリングじゃ20kHzをまともに再現できない
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:47:46.63ID:ZWE5xaH0
>>764
192は192でエラーが多くなって音が悪くなると聞きましたが本当ですか
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:49:04.55ID:2TBp1GXB
>>761
>ちな、80年代初頭のアナログ録音レコードはばっちり25kHzとか伸びてるw
それは音楽ではなくノイズかも知れんなあ・・・
CD-4ならガチで40Kだけどねw

>>764
一般的にはCD規格で十分だってw
昔のしょっぱいプレーヤーにショボイカートリッジなら、ティアックのニッキュッパのCDプレーヤーの方がよっぽど音がいい
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:50:36.64ID:yvFxprLb
でも、優秀録音のレコードやCDのレコーダー・プロセッサーは
PCM-F1やDAS-703ESあたりを使ってたことがあるな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:51:13.36ID:fgOoCAy4
>>761
カウボーイビバップ サントラ1とサントラ3で
TANK!の音色が明らかに違うんだよな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 01:07:27.86ID:FDTkWDcF
>>767
ああごめん
録音によっては35kHz超えるわww冒頭数分のシンバルバシャーンのとこだけ入ってる
しかもそれ、84年のアニメのサントラww
その上プレーヤーときたら・・・ww

一部で有名な芸能山城組の輪廻交響楽は瞬間最高100kHz超えって、主宰者が豪語してるけど
カートは何使ったらええんや?
MC-L1000なんてもう買えんぞ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 01:18:59.04ID:D+gp0X2j
テクニカの60万のやつ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 01:37:52.74ID:HvcQ5ZCf
あれは振動系質量がそこそこあるんで超高域はあんまり伸びてない
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 01:46:57.62ID:0jmd0tuL
100kHzwwwCD-4も真っ青www
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 01:57:24.86ID:gEbzAVx1
EPC-100Cmk4かMC-2000使うしかない
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 02:02:50.19ID:gEbzAVx1
あとDL-1000Aも
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 03:13:19.64ID:sedKXm01
生演奏ではたとえば 30 kHz 以上の周波数の音が出ていないわけではない。
むしろ 30 kHz 以上は全く出ない、などといえることの方が不自然。
もちろんそれを録音して記録できるかどうかはまた別の問題だ。

レコードの場合、カッターヘッドがカッティングできるのは 25 kHz 程度まで。
カッターヘッドはピックアップカートリッジを巨大化したようなものだが、
でかいので高域特性は悪い。
実際には 1 kHz 付近に共振点があり、低域も高域もレスポンスは落ちている。
これに大量の MFB とイコライザをかけてフラット化しているが、
要するに動きにくいものに大電流を流して無理矢理動かすので、
高域の駆動電流は大変なものになる。
またカッター針の形状から進行方向に対して 45 度以上には動けないので、
周波数が高くなるほど刻める最大振幅は小さくなる。
内周ほど音溝の線速度が落ちるためこの制限は厳しくなる。

カッティングして音溝として記録できることと再生できることはまた別で、
波長の短い音溝は針が正確にトレースできないため、
特に線速度の低い内周でレスポンスが落ちる。
またトレーシング歪が発生して高い周波数が再生されるが、
これは記録されていた音ではなく単なる歪である。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 03:13:42.49ID:SWCbCRyM
100kHzって
犬なら聞こえるか
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 06:22:43.67ID:P3ANJeWr
>>776
>レコードの場合、カッターヘッドがカッティングできるのは 25 kHz 程度まで。
カッターヘッドはピックアップカートリッジを巨大化したようなものだが、
でかいので高域特性は悪い。

じゃあCD-4は成り立たねえなあwww

>>777
マグマ大使でも海底人8823でも無理ッ!
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 06:24:25.35ID:sedKXm01
>>778
なんだこの池沼は
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 07:01:28.76ID:iVxfGhFr
>>777
こうもりとイルカには聞こえるっぽいぞ
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan/Research/MediaArt/hearing_range.html
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 07:29:12.69ID:gEbzAVx1
CD-4はハーフスピードカッティングしてるんじゃなかったっけ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 08:34:37.92ID:g8Q0SaMw
超高域がいっぱい入っているソースは
森の中の自然の音ををワンポイと録音したもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています