トップページpav
1002コメント296KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 18:15:08.15ID:U7bW8aaB
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 14:39:08.55ID:p0ghBhFz
昔のフルオートや、今ならエルプのレーザー、
あとB&Oのプレーヤーもできたっけ?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 15:48:50.63ID:lRVrDIdH
サンヨーのEサイズのFM付きカセットステレオ使ってる俺が通りますよっと
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 16:39:37.49ID:jT+q4+i0
30年くらいまえのミニコンポセットのプレーヤーだと
頭だしできるのは多いね。
フロントパネルに10個くらいボタン並んでて ボタンで聞きたい曲順指定して、
アームに搭載された赤外線?で 溝読み取って無音部分で針下ろすってかんじ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 18:50:16.29ID:/9+ZhkR1
凄いな。
レコードプレイヤーに限ると昔の方が全然ハイテクなんだ。
針がレコードに接触する瞬間だけ音量をミュートしてくれれば完璧だ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 19:07:15.48ID:m2J1HxG+
いやもう普通にあったよ>ミュート機能
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 19:12:00.52ID:kvOc02mD
デアゴで定期購入しようとしたら第2号からになってた。マイルスは在庫なしみたい。アマゾン見てみたらマイルスまだ在庫あったので即買いしたよ。楽しみだ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:20:48.44ID:91UjegGB
>>490
EMTはそうだよ
どこまで戻せば良いかの印が縁にあって、
スタートすると、そのタイミングでミュートが切れる
ただ、ガラスのプラッターに交換すると出来ないけれど
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:33:19.40ID:GMOWz7uq
>>492
ワシもポチッたぞい
04951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 20:36:10.83ID:oxsmh7pr
デアゴの初回はどのくらいの冊数が出たんだろうね?ヽ(´ω`)ノ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:41:26.20ID:cTYGVwpg
選曲機能といえばADCアキュトラック
鍵盤並みのボタンが凄いけど予算は少し超えると思う

あとはオプトニカRP-9100辺りが当時の近未来デザインで面白いかも
二本出てるアームとか一枚板のガラス製ダストカバーとかもユニーク
こっちはめったに出ないけど出れば5k程度で買える
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:15:31.88ID:91UjegGB
頭出しと選曲機能は別だと思うのだが
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:36:14.51ID:LbIlILpJ
頭出しはドライブ形式に関係ないよ
マニュアルなら出来る
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:09:19.03ID:nxsM+rZq
>>496
センスの悪いSF小物を隣に置いて悦に浸ってる奴がいるな…と思ったらAccutrac専用ワイヤレスリモコンと受信機だったwwww
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:11:18.71ID:2iHVa6WU
>>490
レコードの限らずアナログメディア全般
今よりかつて発売されたものの方がずっとハイテク
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 01:28:59.85ID:WDKUTbXx
このスレはいつ見ても盛況だねー
やっぱヴァイナルブームなのかな
それとも10年前もここ賑わってた?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 01:59:00.47ID:zAsZ+hEI
もう デジタル音源は無料みたいなもんで聞き放題だから、
所有する喜びと 癖がある音源・再生機器 扱いのめんどくささってのが楽しいかな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 06:39:32.69ID:vHD/W7/O
>>500
アナログメディア全般がハイテクというか、音の面でも今の主流を凌駕してると思う物がいっぱいあるね
FMチューナースレにも書いたけど、横浜の放送ライブラリーで聴ける1950年代-60年代のAM放送の番組は
今のAM放送よりも音が素直に感じたよ(当時でも、良好な受信にはまず知識と実践が必要だったと思う)

最近は1950年代-60年代にキングレコードから出てた、日本のジャズのライブ録音のLPを
マスターテープからCD化した物をよく聴いてる(江利チエミ、ビッグ・フォア、北村英治etc)
演奏がまず素晴らしいし、録音の質が相当に高い。そして、LPでこの音質を出そうとしたら
ざっと10万円以上は飛ぶと想像してるw
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 09:07:16.68ID:WY9BxAtF
10万円ってw
お前んちのオーディオ総額いくらなんだぜ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 12:44:55.79ID:JeLZOT9I
>>485
クラリオンだろ、ふつう
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 12:56:43.69ID:sgLRCcri
アルプス電気のアルパイン
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:03:59.21ID:yHh5fQ8c
やっぱパイオニアのロンサムカーボーイっしょ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:06:57.55ID:04BEviCQ
クラリオンガール
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:09:07.93ID:04BEviCQ
蓮舫
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:26:18.46ID:u/syQxqD
Nakamichi TD-1200はNAACつきの超高性能カーステレオだった
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:29:05.65ID:+u9JG2yR
http://www.i-dio.jp/special/10/
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 20:00:49.23ID:EqjXXrHs
オーヲタは腐るほどいるけどカーオーディオヲタっているのかしら
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 20:04:53.77ID:zAsZ+hEI
>>512

そっちのほうが多い。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 20:23:43.00ID:L0TpL/9A
>>505 初めて買ったカーステはCDの世代だからクラリオンは8トラの印象しかない、親父のクラウンに付いていた。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:11:29.72ID:OB56T8Wt
>>513
今はどうだろ
カーコンポというものが駆逐され
カーオーディオなんて全部一体型でカスタマイズのしようがない
スピーカーとかはやり様は有るけどホームオーディオよりハードル高いと思う
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:17:01.84ID:j9LUE3RF
車でしかオーディオやれないバカもいるんだな。やっぱり自宅で大音響はいいぞ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:17:46.91ID:1iBrT89o
忙しくてクルマの中がメインという人が多いんだろう
俺の知り合いにも何人かいる
でもスレチじゃねーの?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:34:24.27ID:j9LUE3RF
>>483 あたりから流れがおかしく
05191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/12(水) 21:42:45.30ID:f9/TCNbq
ジャズLPレコードコレクションの第2号はいつ発売?

ヽ(´ω`)ノこんどは1990円だっけ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:46:14.45ID:oL8kfzCD
店頭に並んでるよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:47:48.68ID:WY9BxAtF
もう買ったよ
会社に置いてきたがorz 店頭部数半減って感じ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:48:53.89ID:zAsZ+hEI
自宅オーディオが デスクトップPCオーディオのみで大音量出せない
そもsもアパートだから諦めてる
デカイスピーカー買ったら 小言が怖いとかいう人多いぞ
そもそも 田舎の大型家電量販店においてるオーディオってカーステ以下だし。
(AVだとけっこういいものある)

その点カーステは 安くて 流す曲も気にせずに大音量とかいけるから
カーステがメインって人は多いと思う。

>>519 たぶん昨日発売
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:50:18.00ID:zAsZ+hEI
とりあえず 2号はアマゾンで買った。
LP数枚収めるのにいい感じのアマゾン箱付きw
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:52:30.63ID:zAsZ+hEI
というか ピュアオーディオ板全般で
60Hz以下でなくて当然みたいな感じの機器使ってる人多すぎでびびる。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:13:11.71ID:u/syQxqD
>>516
ttps://www.youtube.com/watch?v=9VK4IAAFrPo
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:18:54.18ID:j9LUE3RF
>>525
音大きすぎて歪んで何やってるかわからん、こんなのを&%$€と言う。
05271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/12(水) 22:22:01.30ID:f9/TCNbq
ああ、もう売っているのかー。ヽ(´ω`)ノ 買おうかな?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:27:33.28ID:wKDTFryA
カーステレオのターンテーブルほしい
http://musicandculture.blogspot.jp/2011/07/turntable-in-car-sound-system.html
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:29:01.56ID:u/syQxqD
>>526
撮影しているカメラのマイクが歪んでいるようだ
多分140dB以上出ていると思う
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:30:58.31ID:/UVqbIEg
>>528
既出
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 23:34:40.11ID:rUVRWiwC
>>524
そら、このスレでは60Hz以下っていったら有害振動と言い切ってもいいからなぁ 原音の一部である可能性がほぼない
高音だってそうだよね、CD時代って半導体とかの高周波ノイズは40kHz辺りに追いやってたしSACDも50kHz以上はノイズの塊で
フィルター外すとスーパーツイーターが飛ぶとか言われてたくせに、さぁハイレゾでございます192kHzですって何だよ、
200kHzあたりに散らしてあったりすんのか?とか思う
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 23:48:34.77ID:zAsZ+hEI
えええええ
ベース全否定かよ。

ベース3弦開放55Hz(これすらでなくていいの?
4弦ベースレギュラーチューニングで4弦開放41Hz(ここはオーディオオタなら出て当然
5弦ベース・5弦コントラバス 5弦開放31Hz(コレは難しい というか ほぼ無理 出ると吐ける

つうことで オーディオオタなんて すげーすくないんだよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 23:54:40.29ID:l62mADLk
>>528
とんでもない針圧がかけられてそう...
0534アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/13(木) 00:00:43.49ID:1hQ/XBTj
基音スペオタは結構だけど世界の定番のこいつで40Hz-5kHzだよ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/9420/
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 00:17:27.54ID:I2klUpf7
VOXにPATH10ベースっていう 初心者向けギターアンプをベース用にしたものがあって、
6.5インチ一発から 5インチx2に改悪されて、
3弦開放・4弦5F以下の音が あきらかに音圧下がって音量半分以下、ルート音も聞こえ難い。
そんな糞アンプ弾いた経験があれば、
音楽聞くなら40まで出して当然であって
「60Hz以下っていったら有害振動と言い切ってもいいからなぁ」
なんて恥ずかしくていえない。
0536アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/13(木) 00:28:21.42ID:1hQ/XBTj
なんでそんなおもちゃ10wアンプの話になるのか…
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 00:34:55.52ID:fgIcHC1K
デアゴのコルトレーンはステレオなのに、モノラルの様にお団子で聴こえるよ・・・

おまいらのオデオではどうよ?
もちMODEスイッチは確認済だよ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 01:03:10.32ID:I2klUpf7
>>536
60Hzってのは その3弦開放すらならない おもちゃ以下なんだよ?
そんな糞スピーカーつかっててオーオタとか笑えるよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 01:05:18.74ID:Y2Wg93az
>>503
同意はするけど、当時と今とじゃ電波の送受信環境がまるで違うからなあ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 01:07:43.23ID:ak5abO5G
ギターアンプとピュアオーディオスピーカーを比較してる時点でね…もう、、、。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 01:11:14.58ID:fgIcHC1K
基音が出せないスピーカーでも倍音がキレイに出せればOKなんでね?
むろん絶対的には出せた方がいいわけだが、小型スピーカーでもベースの音は楽しめるよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 01:58:16.82ID:fDbZ8/P1
>>535
今ホームオーディオやってる奴ってそんなのばかりですよ。
驚くほどレベルが低い。
まだカーオーディオの方が、カーオーディオスレで60Hz以下は有害振動などと言えば間違いなくバカ扱いされる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 02:10:28.57ID:fDbZ8/P1
たぶん楽器の音はもちろん、60Hzや50Hzの音すら聴いたことがないのではないか。
まあ60Hzまでしか出ないスピーカーしか持ってなければ、それより低い音は知るよしもないわな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 02:29:33.70ID:TAG8911w
聴いたことないわ
てか体感したらどうなるのか素で知りたい
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:00:14.65ID:SWRGGpU7
映画館やAV機器のサブウーファーなら
20くらいまではいちおう出るんじゃないの

普通のちょっとした13cm2ウェイくらいのスピーカーなら50くらいは出る
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:01:36.88ID:T6NVu07H
爆音カーオーディオ族どものスピーカーに
サブソニックフィルタなしでPHONO入力突っ込むと風しか起きなさそう
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:04:21.88ID:TAG8911w
30pウーハーでも70hzなんて聴いたことないなあ
部屋が狭いからかもしれないが
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:09:42.28ID:3nenwRNU
質の問題で、ただ出てりゃいいってもんでもないのに
そういう話は出ないから、何言ってんだ、としか
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 06:28:19.75ID:JYPVNV2F
20Hzまで出せると大ホールの空気感なんかが出てくるんだよね
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 06:37:44.17ID:fDbZ8/P1
>>548
質以前に出てないといってるのに、

> 質の問題で、ただ出てりゃいいってもんでもないのに
> そういう話は出ないから、何言ってんだ、としか

こういう奴って池沼っていうの?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 07:17:00.90ID:aTD9rEav
>>547
音っていうよりほとんど振動だな
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 07:19:09.82ID:cPMmdiyc
なんで60Hz君が荒ぶりだしたのか経緯がよくわからない
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 09:00:01.26ID:87QGRw3d
そういえば
アンプの性能が飛躍的に上がって100Hz以下が再生できるようになって
はじめてアイドラーのゴロが気になり出したって誰か言ってたね
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 09:08:39.91ID:439pqV5F
60Hzとか50Hzとか電源周波数と同じだしな・・・関係ないけど
>>528
前スレでも既出だが実用に堪えるものではなかったらしい
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 10:12:46.79ID:u7BD/X9S
うちは24Hz以下はあまり聞こえない

出てるかもしれないけど耳がダメなのかも
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 12:28:04.72ID:9I3MkFQd
低音は出ている限り聞こえないということはない
24Hzまで出るスピーカーはまれ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 12:32:40.93ID:87QGRw3d
この技術があればカーステレオでも実用になったのかも
http://dai.ly/x4vjzw0
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 13:08:02.74ID:fDbZ8/P1
>>556
等ラウドネス曲線で最小可聴値以下は聴こえない。
25Hzなら65dB SPLくらいまでは全く聴こえない。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 13:14:43.60ID:PsDJ6Ltw
何の音楽なら
極めて低い音域が収録されている?
バッハのトッカータとフーガ ニ短調とか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 13:40:09.77ID:3M5jfWp2
オルガンは重低音入ってる
バッハいいんじゃない?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 13:57:31.18ID:dpym4A2g
乗用車のアイドリング音
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 14:07:11.02ID:3M5jfWp2
あとは、春の祭典
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 14:09:49.78ID:VSJ+8FN1
低音とか高音とか関係ないんだよね
音楽がそこにあれば
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 14:11:06.52ID:HY/cR8E0
恋のダンスサイト
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 14:30:58.58ID:jkTv3YOw
オルガンはダメだろ40以下はコンピューター音楽の世界
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 14:41:07.18ID:5+ciuAre
>>558
低音域は圧だからな
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 14:45:39.50ID:87QGRw3d
オルガンは32フィート管が16Hzじゃなかったかな
8Hzの64フィート管も存在するらしいけどアナログではほぼ無理
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 15:05:23.21ID:fDbZ8/P1
88鍵ピアノの最低音(の基音)は約27.5Hzだが、
実際にその鍵を使うかという以外に、基音が弱いため
オーディオの低音音源としてはさほど有名でない。
有名なのはやはりパイプオルガン。
また、でかい和太鼓をデコデコぶっ叩くと意外にもものすごい低音が出る。
非楽音系では打ち上げ花火の音やSLの音、エンジン音、滝の音などいろいろある。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 15:12:17.89ID:FN4JdLK2
重低音は聴こえなくても部屋の置物がビリビリ響くようなら再生されてる。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 15:12:55.06ID:SWRGGpU7
>>559
一番いいのは
ツァラトゥストラはかく語りきの冒頭だろう
オルガンの超低音はCだから多分低いところは30HZくらいかな
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 15:22:40.17ID:oVTRJP/X
うちのツァラはトランペットから始まる
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 15:35:17.28ID:VSJ+8FN1
これの2曲目に超低音

SAN FRANCISCO CHORAL ARTISTS : Star of Wonder
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 15:43:01.17ID:4aTth7qy
へたツァラ
https://www.youtube.com/watch?v=TaTo0d_QKQ4
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 15:52:12.90ID:dVcfvWBg
>>572
検索したらCDは輸入盤で見つけたが
LP盤が見つからん
LP盤は簡単に入手出来る?

>>570が勧めてくれたツァラトゥストラはかく語りきは
取り敢えずカラヤン指揮のを探してみるよ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 16:45:22.59ID:jkTv3YOw
アナログは40Hz以下は入っていないと言っても過言ではない
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:04:52.42ID:87QGRw3d
入れてる盤は結構あるでしょ
シュトックハウゼンのシリウスとか
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:47:31.67ID:ak5abO5G
サブソニックフィルタがあるくらいだから、
ある・なし・の二択で言えばあることにはなるな。
楽音ではないけれど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:55:17.49ID:VivQMlc7
>>575
盤に反りがあると、イヤでも重低音が出てウーハーがボコスコ動くぞw
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:57:31.99ID:jkTv3YOw
サブソニックフィルターはアナログプレーヤーのハウリング防止のためだよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 18:03:49.90ID:87QGRw3d
ハウリングはもっと上の周波数じゃないかな
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 18:09:14.25ID:jkTv3YOw
ハウリングは20以下だろ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 18:22:51.96ID:2bmPgQgC
みんなそんなに家を壊したいのか
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 18:54:16.22ID:RVKUcy3x
>>535
それ(PathfinderBass10だよな)俺持ってるけどさw 実売6000円前後の練習用アンプにナニ期待してんだww
予算1万以下でギターもベースも1台のアンプで済ませたいって人にはマジおすすめw

>>577
サブソニックフィルターって16Hz以下だっけ?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 19:23:55.52ID:ak5abO5G
>>578
アキシオム80のコーン紙が否応なしにフワフワ動くのを想像したw
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 19:30:36.97ID:87QGRw3d
ハウリングが20Hz以下ってことは、
20Hz以下をまともに再生できるシステムじゃないとハウリングを起こさないんじゃないか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 19:33:44.88ID:jkTv3YOw
ハウリングは振動で起きるから ウーハーが空振りして音が出て無くてもハウリングは起きる
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 19:37:15.31ID:87QGRw3d
ハウリングマージンチェックした途端にウーファー吹っ飛びそうで怖いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています