トップページpav
1002コメント544KB

You Tubeにあるオーディオの動画 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:02:43.33ID:GJckqiFK
参考になる動画、つっこみどころ満載の動画などありましたらどうぞ
0879アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 22:41:19.36ID:Bw1VOwOc
>>878
あれだけ長い間繰り返し書き続けるくらいケンリック動画の録り音が気に入らなかった(コンプ、レベル上げ、ALC/AGC(と思うと))人の録った音です
録音元スピーカーを書いて頂けると有り難いです(自分が聴いた事のないスピーカーなら判別が非常に難しいですが)
曲が元音源を知っている/持っている物なら余計有り難いですが、そもそもコピーライト違反です
その辺はお任せします
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:59:05.18ID:iQFoe/YU
>>877
単にケンリックは動画撮影時のセッティングなんかほとんど考えてない、だけだと思う
そういうの詰めたい人は好きにやれば良いけど、動画でそんなとこにこだわる必要が無い
頓着せずにAGC使うのもそんな感じがうかがえる
割と大雑把、アメリカン、でもあれだけの音になるんだからなw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:07:12.30ID:0OCu6/an
俺も興味あるw>ケンリック批判の人の録音
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:16:48.24ID:NjU03o8y
>>879
スピーカーは自作だ。
俺が問題にしてるのは、ケンリックの録音システムに違和感を感じるという事。
変な癖を感じる。
スピーカーの音はアップしない。
面倒だし、自作スピーカーの詳細は出したくない。
生録の音だったらアップしてもいいが。
0883アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:19:03.14ID:Bw1VOwOc
自分も色々書いたんで、ハードル上げてしまった、もう音源は中々上げられないとも思いました(もちろんコピーライトの問題もあります)

ですが、>>859さんの
>お前らって、ここまで言っても絶対に自分の装置の動画は上げようとはしないよなwww
>他人の動画をとやかく言うのは容易いが、ハッキリ言って自分で撮る方が数倍面白いんだぞ

を読んで、この流れで自分が音源を上げないのは無いだろうと思いました

自分はケンリック動画に関して、おっしゃられているまでの齟齬を感じないのです
良く出来ている、JBL好きにはありがたいチャンネルだと思っています

決して代理戦争と言う訳ではありません
しかし、録音に対してあれだけの非難を続けた方の録音はどうなのか、
ここまでの流れになった以上(自分も節を曲げて録音を上げました)知りたいと思っても罰は当たらないのではないかと思った次第です

よろしくお願いいたします
0884アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:26:38.15ID:Bw1VOwOc
>>882
>スピーカーは自作だ。

では仕方無いです
問題ありません

>俺が問題にしてるのは、ケンリックの録音システムに違和感を感じるという事。
>変な癖を感じる。

ては御自分の録音システムの音を
自分はH4n内臓マイクのポン録りです

>スピーカーの音はアップしない。
>面倒だし、自作スピーカーの詳細は出したくない。

スピーカー詳細は結構です
ケンリックも自分も、スピーカーの音の録音です

>生録の音だったらアップしてもいいが。

この流れで鈴虫やら列車の音を聴いても、スレタイ「You Tubeにあるオーディオの動画」の中で話されていた事に矛盾しませんか?
それは無いと思います
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:34:57.27ID:NjU03o8y
その録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかを問題にしている。
生録ならHDDに入っている物をすぐ出せるがスピーカーの録音が聴きたいなら一週間は待て。

>この流れで鈴虫やら列車の音を聴いても、スレタイ「You Tubeにあるオーディオの動画」の中で話されていた事に矛盾しませんか?

矛盾しない。
録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかが論点。
事実、ライブ録音でも癖を感じたことを問題にしている。
0886アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:52:26.88ID:Bw1VOwOc
>>885
>その録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかを問題にしている。

1. あなたが上げられた音源
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に、コンプレッションとレベルの上方への偏りを感じます
という件について未だレスを頂いていません


>生録ならHDDに入っている物をすぐ出せるがスピーカーの録音が聴きたいなら一週間は待て。

結構です。待ちます

>矛盾しない。
>録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかが論点。

論点設定は結構ですが、録音音源の録音について非難なされていたのでは無いですか?
ケンリックも自分も生録ではありません
スピーカーから再生された音源の録音です

>事実、ライブ録音でも癖を感じたことを問題にしている。

ケンリック動画から話がずれて行った中での話ではありませんか
自分は上でも(JAZZ生録に話がずれそうになった時に)書きましたが、ケンリック動画の齟齬についてあれだけの非難連投をなされた事を論点、問題とさせて頂いています

あれだけの書き込みをした以上、自分だけは録音元ソースは生、というのは無いのではないかと思いますが如何ですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:53:27.03ID:NjU03o8y
なお、H4n内臓マイクのポン録り には癖を感じない。
いや、H4nそのものの特性は感じるが、意図的に弄られたような癖ではない。
現場の音を素直に伝えてないのではないか と思わせる癖を感じることを問題にしている。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:55:40.36ID:NjU03o8y
>というのは無いのではないかと思いますが如何ですか?

無いのではないのではない。
ある。
録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている。
0889アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:58:48.88ID:Bw1VOwOc
>>888

>無いのではないのではない。
>ある。
>録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている。

あなたが上げられた音源
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に、コンプレッションとレベルの上方への偏りを感じます
という件について未だレスを頂いていません
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:00:04.04ID:IwK14+Z9
俺はこれがコンプレッションで問題がないと言っていない
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:02:34.30ID:IwK14+Z9
>論点設定は結構ですが、録音音源の録音について非難なされていたのでは無いですか?

ない。
録音システムが現場の音を素直に伝えていないのではないか、という癖を感じることを問題にしている。
0892アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:02:54.75ID:QfvjzY/3
>>888
なお、>>889動画の件に関しては

>>>783
>>例えばこの動画には空気を感じる。
>>(なお、コンプとかオートゲインうんぬんとは別の話)

>単に、このスピーカーの音質がお好きなんじゃないでしょうか?
>わりと上にレベルが寄っている録音に感じます
>どちらかと言えばコンプレッサー要素を感じる録音です
>これはケンリック動画に比してコンプレッサー操作を感じると受け取って頂いて結構です

と、既にレスさせて頂いています
この動画です
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8
0893アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:06:58.28ID:QfvjzY/3
>>890
>俺はこれがコンプレッションで問題がないと言っていない

ケンリック動画への長い疑義に対してあなたが上げられた動画です
ケンリック動画に関しては

1. コンプレッサー掛けている
2. レベルを上方に上げている
3. 不自然なレベル

とおっしゃっていました
自分はそれに対してあなたが上げられた動画に対してあなたがどう考えていらっしゃるのかレスが頂きたいです

ケンリック動画と比して、という事になるかと思います
0894アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:10:42.94ID:QfvjzY/3
>>888
>録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている。

あなたが上げられた音源
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に「録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている」は感じられないのですか?
自分は録音システムの時点で行われた変化なのか、録音後の編集で行われた変化なのか判断がつきませんが、変化が大きい動画だと判断しました
如何ですか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:15:29.40ID:IwK14+Z9
>>893
色々な要素があり、そのうちの空気感についてはこの動画は〜 と言ってあげている。
人の文章をちゃんと読め。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:17:35.75ID:IwK14+Z9
>>894
音質について色々な要素があり、そのうちの空気感についてはこの動画のほうが〜 と言ってあげている。
空気感について、この動画のほうが不自然に感じない。
0897アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:18:53.77ID:QfvjzY/3
>>895
レスは部分的にしかしない(回答しないものはさて置く)
まとめは包括的に行うというのはやめて頂きたいです

本日の>>882からの流れに対してだけは具体的アクションで答えて頂きたいと考えていますが如何ですか?
0898アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:21:18.77ID:QfvjzY/3
>>896
この流れで
>音質について色々な要素があり

ではたまらんのです

あなたがおっしゃるような理想を具現化した録音音源を待たせて頂きます
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:24:39.11ID:IwK14+Z9
>>897
よかろう、スピーカー録音をアップしてやろう。
ただし、スピーカーも録音も詳細を書かない。

それと、録音システムが現場の音を素直に伝えているか、(と感じるか)を問題にしているのだから、
録音された音が鑑賞用ソースとしてどうかという観点の批判は受け付けない。
録音システムが現場の音を変えてしまっていない(と感じる)かどうかで評すること。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:27:16.63ID:IwK14+Z9
>>898
>あなたがおっしゃるような理想を具現化した録音音源を待たせて頂きます

鑑賞用としてどうか、という観点で聴こうとしてないか?
0901アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:28:03.26ID:QfvjzY/3
>>899
ありがとうございます
お待ちします

では本日最後ですが、

>>890
>>俺はこれがコンプレッションで問題がないと言っていない

>これはケンリック動画に比してコンプレッサー操作を感じると受け取って頂いて結構です

の見解(自分の見解で)で、よろしいですか?
ケンリック動画と比してです
回答お待ちします
0902アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:30:33.35ID:QfvjzY/3
>>900
>鑑賞用としてどうか、という観点で聴こうとしてないか?

私のレスを読み返して下さい

私はYouTube動画に鑑賞目的を持ち込む事を否定するレスを多々していると自己評価しますが
0903アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:35:13.95ID:QfvjzY/3
>>899
>それと、録音システムが現場の音を素直に伝えているか、(と感じるか)を問題にしているのだから、
>録音された音が鑑賞用ソースとしてどうかという観点の批判は受け付けない。
>録音システムが現場の音を変えてしまっていない(と感じる)かどうかで評すること。

結構です

ケンリック動画と比して「システムが現場の音を変えてしまっているか」どうかを未だ聴いた事がないスピーカーシステム、録音データも明かされない中で、全身全霊で評させて頂きます
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:40:58.71ID:IwK14+Z9
>>901
例に挙げた動画のほうがケンリックに比して音圧感で不自然さを感じない。
そもそも厳密にコンプレッサーであるかを限定して、コンプレッサーがかかっているかどうかを問題にしているのではない。
ケンリック動画に素直に生録した無加工な音ではなく、何らかの中間動作で音圧が高められたような不自然さを感じる。
という話であって、厳密にコンプレッサーであるかを問題にしていない。
だから、厳密にコンプかどうかで間違ってるなら訂正する。

「質問したら、取ったデータを無加工でアップしてるそうです」 「証言を得たな 加工してると言ってたお前は間違いだ」
というレスがあり、それに対して、無加工の生録にしては音圧が高すぎる不自然さを感じる、コンプでも入っているのかと反論した。
厳密には間違いであれば訂正するが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:47:45.59ID:IwK14+Z9
>>514
>ケンリックのマイクは2年前の時点でSchoepsのペアコンデンサーマイクとマイクプリ

>>515
>ビデオカメラではないですよ。
(つまりAGCではないと)

>>517
>コンデンサーマイク→マイクプリ→コンプレッサー→インターフェイス→PC
>だとしたらレコーディングスタジオ並みの録音セッティングだな。

>>520
>コンプレッサーを強くかけていたから、こんな変な音だったのかよ。
>ビデオカメラのAGCがかかっていると再三書き込んだのは、あきらかに強く持ち上げた音だったからだ。
>
>これビデオカメラのAGC通ってるだろ。と感じさせてしまうほどにコンプ等で強く持ち上げたような変な音、
>という時点で、ショップスもくそもない。
0906アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:51:08.96ID:QfvjzY/3
>>904
>何らかの中間動作で音圧が高められたような不自然さを感じる。

自分が上げられた動画( https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8 )で、ケンリック動画に比してそれを感じないという回答でよろしいですか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:52:25.54ID:IwK14+Z9
>>535
>ケンリックの動画は強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然すぎる。

>>588
>コンプ掛けて持ち上げまくっているという根拠が分からない
>コンプ掛けてレンジを持ち上げるための編集をした音はあんなんじゃないと思うが…

いや、厳密にコンプかどうか言ってるのではなく、不自然に音圧が高く感じる、
何らかの操作を感じるということを言ってる。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:55:10.32ID:IwK14+Z9
>>906
そうだよ。
音圧感と言うような不自然さを上げた動画のほうが感じない。
0909アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:56:08.40ID:QfvjzY/3
>>905
俺は件の方の書き込みはどうでもいいんです

俺はケンリック動画にはコンプレッサー要素をあなたが上げた動画に比して全く感じない

あなたはどうですか?
この件に関してはこれだけです
0910アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:59:08.66ID:QfvjzY/3
>>908
そうですか
わかりました
繰り返しますが、自分はそう判断しません

間違っているかもしれません
ですが自分の耳だけが財産です
自分はそう判断しませんでした

音源アップをお待ちします
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:00:16.86ID:IwK14+Z9
>>909
厳密にコンプレッサーかどうか不明だが、ケンリック動画は不自然に音圧が上がったように感じる。以上
0912アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:10:39.86ID:QfvjzY/3
>>905
>>コンデンサーマイク→マイクプリ→コンプレッサー→インターフェイス→PC
>>だとしたらレコーディングスタジオ並みの録音セッティングだな。

>コンプレッサーを強くかけていたから、こんな変な音だったのかよ。


人に聞いたから「コンプレッサーを掛けた」という判断は無いと思います
そんな判断をしているのですか?
自分が自分が上げた録音音源にも何か操作のコメントをしたらそれに引っ張られるのですか?
そのような方であれば、録音音源に対してあれほどの断定的コメントする資格はそもそも無いと思いますが
2ちゃんの戯言ならまた別の話です

不自然だ!=コンプレッサーだ!
と長らく書いていた書き込みに対する責任はいくばくかあると自分なら考えてしまいます

2ちゃんの戯言ならまた別の話です
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:33:36.85ID:IwK14+Z9
>>912
遡れば分かるが、ずっと 「強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然」 と言っている。
ちゃんと読め。
0914アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:39:38.53ID:QfvjzY/3
>>913
そうですか
申し訳ありませんでした

音源お待ちします
ではおやすみなさい
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:41:50.75ID:IwK14+Z9
コンプを使っていると断言しているが、もしそうでなかったら営業妨害なのだから法的責任がある。犯罪者だ。
と言いたいのだろうが、
不自然に音圧を上げたような音に感じる、コンプで無理に音圧を上げたような不自然さを感じる。ということ。
厳密にコンプかどうか問題にしてるのではない。
ようするに、不自然な音に感じると言ってる。

>>520
>ビデオカメラのAGC通ってるだろ。と感じさせてしまうほどにコンプ等で強く持ち上げたような変な音

>>535
>強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然

>>539
>強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた変な音

>>557
>コンプで強く音圧を持ち上げたような音

>>569
>コンプで強く音圧を上げたような音
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:44:22.79ID:0zjwXj3I
アンバラへ。今討論している相手、彼は、自分の絶対的判断を全く持ち合わせていない。

感覚も意見も容易にぶれるし、何より音源の成り立ちを正しく読み解く力は皆無に等しい。

加えて、自分の見解を明確に表現したり目安となる指標を示すことも無理。

そんなヤツだよ。
0917アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:45:43.41ID:QfvjzY/3
>>915
>コンプを使っていると断言しているが、もしそうでなかったら営業妨害なのだから法的責任がある。犯罪者だ。
>と言いたいのだろうが

そんな事誰も言っていません
落ち着いて下さればありがたいです

音源お待ちします
おやすみなさい
0918アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:48:17.67ID:QfvjzY/3
>>916
サンクスです

なんか乗りかかった舟なんで
やっぱいくとこまで行こうかなと

ありがとさんです
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:49:59.98ID:IwK14+Z9
>>916
人のことを貶すなら、お前は音源の成り立ちを正しく読み解いたり、
見解を明確に表現したり目安となる指標を示せるのか。
0920アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:52:40.46ID:QfvjzY/3
念のため次スレ立てておきました

You Tubeにあるオーディオの動画 2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484499082/
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:54:06.48ID:IwK14+Z9
>>918
>サンクスです

>>916に、いや、そんなことは分からないと反対せず、ありがとうと言うという事は、>>916と同意してるのと同じだ。
つまり人のことを貶している。
人のことを貶す相手に時間と労力を使って録音してアップなんてしない。
アップはやめだ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 02:35:51.53ID:1tg0aL9e
アップはしろよ
アンバラだけでなく、お前の為にケンリックまで行って取材してくれた人も居るんだからさ

他人は貶すけど自分は貶されるのは嫌とか言うなら、初めから他人を貶すなよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:03:05.44ID:IwK14+Z9
>>922
俺は貶してない。
間違えるな。
この動画の音はこう聴こえると言ってるのは人格を貶していない。
どう聴こえるか述べている。

>>916は人格の貶し。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:28:35.47ID:1tg0aL9e
>>923
お前ケンリックの動画をコンプドンシャリ音圧上げ海苔とか根拠もない事散々言っといて今更何言ってんだよ
しかもケンリックの音を良いと感じて書き込む奴も許せないんだろ?
そいつらを遠回しに馬鹿耳とも言ってるし

何が貶してないだよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:54:49.11ID:IwK14+Z9
>コンプドンシャリ音圧上げ海苔とか根拠もない事散々言っといて今更何言ってんだよ

それが人格貶しか?
そもそも、最初に無加工かどうか議論があり、無加工ではないと主張して、ALC/LIMが入っていたのだから、
音量を最大値に上げようとする自動回路がONになっていた。
おかしいことが聴こえていたのだからそもそも逆。
生演奏の録音でもALCが働いている。

>何が貶してないだよ

人格貶しか?
そもそもアップされた動画を見て話をするスレだ。
アップを頼んだわけでもなく、元々公に公開されている動画を見て
自由に感想を述べているのだから、批評するために自分もアップしなければいけない決まりなどない。

好意でアップすると言ってるところに、音質同行ではなく人格を貶してる相手に
なぜこちらがアップする義務があるのか。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 04:11:31.05ID:DccdKz/k
>>925
すげぇ意固地!!!
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 06:36:48.67ID:IwK14+Z9
聴き直してみたが、やはりケンリックの動画はステレオ感がおかしい。
なぜこれが分からないというのか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 07:52:08.38ID:WE3hdTfX
なんだおいw
どうも寝起きが悪いので覗いたら
アンバランスがハイレゾスレで大人しいわけだw
ここでアドレナリン垂れ流してたのかw

だいたいよw
あんだけ動きまくってるのに、定位や音量の変化が少ないのを見れば
ALC使いまくりで違和感あるのは当然だろw

ALCはDTMで言う任意の部分を制御するコンプとは違い、音量全体を制御するわけで
コンプかけてると言うと、コンプに敏感なアンバランスが暴れるんだよw

だいたいよw
個人的意見として言わせてもらえば、ALC ONで動きまくったり
強弱音時の録音は、それなりと考えて聴いたほうがいいよw

まぁ、ケンリックは録音機材がいいからそれなりに評価できるが
そこまでやるなら、ALC OFFで固定録音、映像別録りを望むよw
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 09:01:59.83ID:/HRCJRbO
距離はあまり変えてないが、マイク位置移動と音の感じの違い、
実はそのあたりの検証も兼ねて撮ったのが>>153
レンズがあまりに広角なので、画面だけトリミングする編集してる
AGC、リミッタ、ローカット等オフ
興味ある人は逆にそれらをオンにしてテスト動画つくてみればいい
比較なら、さらに面白い動画になるはず
隣の部屋からスピーカーの近くまで移動、なんていう距離を変えて
撮るのもやってみたことあるけど、公開は不能だなwww
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 09:25:38.41ID:WE3hdTfX
>>929
ALC使ってない動画見れば差はよくわかるなw

俺が驚いたのは>>623に出てるやつw
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY

距離移動もそうだが、隣の部屋まで行ってるんだがw
さすがALCだw
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 09:47:21.62ID:2GAfj7vC
>>930
書いた奴はコンプと言ってるがなw
後に音量操作ガー!と誤魔化しているようだがw
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 10:52:31.22ID:WE3hdTfX
>>931
君w
まぁ、ALC使用とわかったからだろw
弱音だけの時に底上げする意味では、ある意味コンプの機能の一部と同じで
違和感を感じる人がいてもおかしくないわw

個人的意見として、演奏等、今回は音楽再生録音だが
こういう用途にALC使う気がしれないわw

まぁ、便利で聴いた感じがよくなる場合もあるから強くは言わないがw
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 11:52:26.53ID:tq0L8qMx
下の動画2つの音圧に注意して聴いて欲しい。
PCにヘッドホンアンプ経由のヘッドホンで聴いて欲しい。
モバイルや携帯では駄目だ。

https://www.youtube.com/watch?v=XlYObIagjdw&;fmt=37
https://www.youtube.com/watch?v=uRfUICsrFc8&;fmt=37

一つ目の動画を聴く時に耳が耐えられる範囲内の音圧大き目で聴いた後に
二つ目の動画の音をボリューム位置そのまんまで聴いて欲しい。

二つ目の動画は低域がまずリッチだがこの低域は純粋なスピーカーの低域なのか
部屋の定在波の影響とか周りに置いてあるスピーカーの箱の共振の影響か?
良く聞くと音圧が高いのは低域だけじゃなくて中〜高域も。

コンプレッサーを使わずしてこんなに音圧を上げられる方法が知りたい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 12:22:32.93ID:tq0L8qMx
両方ともALCが入ってる音質だと思うが、それにしても音圧量が違う。
機材によってALCの増幅量が違うということなんだろうなあ・・
オーディオ機器の音質を伝える動画においてALCをONにするのは邪道だと思う。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 16:54:32.28ID:IwK14+Z9
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY

本当にこの録音のステレオ感、空間表現が問題ない、違和感ないと本気で言ってるのか?
(違和感が強いという主張への反対派は)

現在のカメラの位置にマイクがあって、その位置にマイクがあったら本来はこう聴こえて、
移動したらこう聴こえるはずだ、移動やマイクの向きで、もっとこんな風に音が変わるはずだ、
というイメージとは違って聴こえる。

移動したり向きを変えても、(こうなるというイメージよりも全然)音の変化が少ないし、
なにより空間が感じられない。

隣の部屋の床すれすれにカメラを下げて、マイクの向きもスピーカーから全然外れて、
スピーカーもカメラとは全然違う方向に向けて音を出している。
という状態になっても、そんな状態の時に本来こう聴こえるはず、という音ではない。
隣の部屋で、床すれすれに下げて、スピーカーの向きもマイクの向きもそれぞれ別方向のそっぽを向かせ、
という状態にした時にはもっとそれを反映した音になるはずなのに、そうならない。

本気でこのステレオ感、空間表現、音表現で違和感ないと言うのか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 19:00:08.28ID:lKiLtr7j
>>935
感動した。さすが研志さん、聞かせますよねえ
0937アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 19:38:42.49ID:QfvjzY/3
>>921
>アップはやめだ。

それは残念ですね
どれだけの音源を見せて頂けるかと思ったのですが
では

>>931
>>932
自分が上でアップした音源に以下の操作を加えた波形です
操作はSONAR、波形表示はAudacityです

上から
・コンプレッサーを掛けたもの(わかりやすく掛けました)
・chフェーダーを+3dBアップしてエクスポートしたもの
・オリジナル
・chフェーダーを-3dBダウンしてエクスポートしたもの
http://i.imgur.com/4JxJXJB.jpg

コンプレッサーとALC/AGCが同じという方がいらっしゃいましたが
もちろんコンプレッサーは波形そのものを変化させます
0938アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 19:39:25.23ID:QfvjzY/3
コンプレッサーは
スレッショルド設定に従いレベル圧縮する(レベルを小さくする、ピークを削る)エフェクターです(潰し方に変化を付けられるリミッターと考えて下さい)
圧縮の過程で波形が変化します

その後ゲインアップして初めて波形が高レベルに寄り、よく言うような「音圧稼ぎ」が出来ます
音圧を稼ごうとレベルを上げるだけではピークがクリップします
ボリューム上げればそれで済むならコンプ要らなくなります

ALC/AGCはクリップレベル(それ以上レベルを上げるとレベルオーバーで歪むレベル)以下でフェーダーを自動的に上げ下げするような働きです
レベルの上下はRMS(レベルの平均値のようなもの)監視によってなされていると思いますので、上でも書きましたが楽器の数が少なく音と音のスペースが多いような曲の部分では不自然な動き(レベルの上げ下げ)をすることがあります
上げ下げのアルゴリズムが敏感すぎても、不自然な録音結果になるでしょう

しかしコンプレッサーのように波形そのものを変化させる訳ではありません
ALC/AGCが動作していない時はレベル固定で録音しているのと同じ事です
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 21:51:33.47ID:/HRCJRbO
オーディオ動画の場合もテクニックは色々ある
その辺はノウハウだろうから聞いても教えてくれないかもね

以前にも書いたようにこの話題には多少うんざりしてるのであまり真面目に聴いてないけど
>>935の動画なら最後の部分が分かりやすい。移動するとそれにともなって
ちゃんと音が変わってるだろ
音自体に関してはオレの解釈は>>819のとおり
ALCが入っていても、実際に聴いた印象と大して変わってはいないと思うよ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:00:14.63ID:IwK14+Z9
>>937
人のことを貶す不誠実な態度を改めたらアップしてもいい。
>>916に対して謝意を述べて同意するのではなく、人格貶しの>>916を諫める態度を取るならば。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:05:12.05ID:IwK14+Z9
>>939
>移動するとそれにともなってちゃんと音が変わってるだろ

本来ならば音はもっと大きく変わるはずなのに変化量が少ないのが不自然という話。
全く変化してないのではなく、もっと変わるはずなのにおかしいと。

ともすれば後被せで移動に合わせてフェーダーを調整してる?と疑ってしまうほど。
そんな手間かける意味がないから、そんなことしてないだろうが、マイクの移動に対して変化が少なすぎる。
全く変化しないと言ってるわけではない。

隣の部屋の床すれすれにカメラを下げて、マイクの向きもスピーカーから全然外れて、
スピーカーもカメラとは全然違う方向に向けて音を出している。
という状態になっても、そんな状態の時に本来こう聴こえるはず、という音ではない。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:11:21.06ID:aVJaZkVi
この人一日中張り付いてるけど何してる人なんだ?隠居生活の爺さんか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:13:01.64ID:RuhvLckA
オーディオ動画/録音のポイント
@再生音量
A録音位置・距離
B自動補正の有無
この3点が基本だと思います。
特に、大音量再生では自動補正の効果・性能が大きく音質を左右するでしょう
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:15:09.42ID:0zjwXj3I
>>941
ジンバルで撮影していて、
ジンバルのハンドルにマイク固定であるから
カメラ(レンズ)の動きや方角に対して、
マイクはリニアにリンクしてないよ。
0945アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:25:50.54ID:QfvjzY/3
>>940
別にお任せしますが
発言は発言ですので

で、コンプレッサーとレベル補正はやっぱり同じような物ですかね
波形見られました?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:27:58.93ID:RuhvLckA
録音でステレオ感を音源と同様に録音することは困難です。
(左右独立モノラル再生のワンポイント録音(近距離)+LR合成ならば可能でしょうが・・・)
通常のステレオマイクでは無理です。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:29:53.14ID:/HRCJRbO
ALCの影響もあるかもしれないけど、案外想像してるほどは変わらないもんだよ
これは実際にやってみた
https://www.axfc.net/u/3765656.wav
7秒から移動はじめて22秒まで、スピーカーまで8mくらいから3mまで移動
34-37秒にカメラを大きく下に移動して40-42秒でまた元に戻してる
HDR-MV1でAGC等オフ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:30:17.44ID:IwK14+Z9
>>944
だとしても変化量がもっとこうなるはずという変化に対して少なすぎる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:33:03.92ID:IwK14+Z9
>>945
だから同じじゃねーっつってんだろうが。
何度同じことを言わせるんだよ。
正確にコンプであるかどうかはともかく、何かがされている違和感を感じるのが問題と言ってるだろ。
0950アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:33:52.87ID:QfvjzY/3
>>947
>音自体に関してはオレの解釈は>>819のとおり

自分もですわ…
コンプレッサー掛けたなら話は別ですが
0951アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:38:01.78ID:QfvjzY/3
>>949
>だから同じじゃねーっつってんだろうが。

ID:XDBlJyziレス抽出してみては?

623 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 17:34:26.62 ID:XDBlJyzi

上で良い音だと褒めている人がいたこの音だが、
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY

波形を見てみたら、最初のスピーカーから離れた状態と、近くまで寄った状態で、音圧ピークに差がない。
http://i.imgur.com/uOe4FbV.png

最初のほうはイントロで、後のほうはボーカルが入っている違いはあるが、
ピークを作っている楽器は同じ楽器で、同じ調子で演奏している。
この場合、ピーク音量に差がなければおかしい。
ホーンだから直進性がうんぬんでは説明できない。
コンプレッサーを入れていると思われる。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:38:21.85ID:RuhvLckA
自動補正は、音量を上げることより下げることがポイント
再生音量が小さいとその効果も薄いです。ピークを越える大音量再生向きです。
0953アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:42:59.19ID:QfvjzY/3
596 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 16:14:05.90 ID:XDBlJyzi

いわゆる海苔波形に聴こえるんだよ。
コンプを強くかけたような。
アンバラは、コンプを馬鹿にするな!ちゃんと調整してかけたコンプはそんな音ではない!
などというトーンでコンプかける人間の立場から反論しているが、そういううまくかけたコンプではなく、
過剰にピークを潰したような持ち上がった音だと言っている。
つまりうまいコンプではなく、駄目コンプの時のような音だという事。
コンプ自体を馬鹿にしているわけではない。

現場の音を素直に伝えているという意味では、これなんかのほうが全然マシ。
https://www.youtube.com/watch?v=6Bdk2zSaGjY

スピーカーそのものがフォスバックロードなので、スピーカー自体の音が・・・とか
マイクがオリンパスのそれなので低域がダラ下がり、高域が伸びきってない、とかはあるにしても、
ああ、その現場で録った無加工の音だね、と分かる。
0954アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:46:52.35ID:QfvjzY/3
>波形を見てみたら、最初のスピーカーから離れた状態と、近くまで寄った状態で、音圧ピークに差がない。
http://i.imgur.com/uOe4FbV.png

>この場合、ピーク音量に差がなければおかしい。
>ホーンだから直進性がうんぬんでは説明できない。
>コンプレッサーを入れていると思われる。


自分が上げたのが、コンプレッサーを掛けた波形と元波形の変化です
http://i.imgur.com/4JxJXJB.jpg
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:49:24.26ID:IwK14+Z9
>>951
何でその後のやり取りでコンプレッサーではないといったレスを無視するのか?
アンバラと直接レスしてただろ。
何でなかったことにするんだ?

だから、そういう何かがされた音に聴こえると言っている。
何かがされているが何かは分からないが、AGCではないとするとコンプレッサーか?と言ったが、
正確にコンプレッサーだと言ってるわけではない。と言って、アンバラも分かったとか言ってたじゃないか。
何でなかったことにする?
0956アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:54:33.03ID:QfvjzY/3
>だから同じじゃねーっつってんだろうが。

なんて威張るからだよ
適当な事抜かしといて威張るなって
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:55:34.22ID:RuhvLckA
加工の有無は、音源の波形と録音した波形を比べでみましょう
オーディオ機器・マイク・部屋の影響もありますが、無加工・無補正録音は、音源の波形と酷似している
加工・補正がされた録音は、波形が太くなりまったく別物にみえるでしょう
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:01:40.15ID:IwK14+Z9
>>956
この違和感の正体はコンプか? と言った部分は訂正、除くとして、

音に違和感がある、何か処理がされているような違和感がある、音圧を高く保つようなアクションを感じる。
と言っていた俺の感覚は間違っていたのか、間違っていなかったのか、アンバラの意見は?
0959アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:01:54.94ID:QfvjzY/3
直近で>>915だろうが?
何威張ってんだよ

913 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/16(月) 01:33:36.85 ID:IwK14+Z9

>>912
遡れば分かるが、ずっと 「強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然」 と言っている。
ちゃんと読め。


何が遡れば分かるちゃんと読めだ?
遡ったらコンプだらけだろうが?
適当な事言ってんじゃねえや
馬鹿らしくて相手出来ねえって
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:08:43.39ID:IwK14+Z9
>>959
ケンリックの動画には違和感がある。
音圧を高く保つようなアクションを感じる。

とずっと言っている。
音圧を高くする何かがされているのではないか。
強くコンプ(圧縮+ノーマライズ含む操作)をかけたような違和感がある音だ。
と何度も言っている。

アンバラはコンプに思い入れがあるから正確にコンプかどうかを問題にしているが、
違和感があることが論点だ。
ただ、一言で違和感と言ったら、具体的に何を指しているのか分からない。
だからコンプと言ったが、論点は音圧を上げる違和感があること。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:13:37.76ID:RuhvLckA
補足:自動補正には種類があります。
一般的なICレコーダーには、オート設定とマニュアル設定があります
マニュアル設定には、リミッター・コンプの有無が搭載されています
また、エフェクト機能もありホール感などを付加させることもできます
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:15:10.06ID:IwK14+Z9
あと、音圧を上げる違和感がある事もそうなのだが、ケンリックの動画にはステレオ感で強い違和感がある。
空間感とか定位がおかしい。
フワフワした違和感がある。

カメラで映っているその部屋である、その場所である、カメラの位置の音である、という感じがしない。
何か、映像に合わせて後処理で音をかぶせて、カメラの動きに合わせてフェーダーを動かしたかのような、
妙な空気感、ステレオ感のおかしさがある。
実際にはそんなことやってないだろうが、そういうような違和感のある音に聴こえる。
0963アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:21:00.93ID:QfvjzY/3
582 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 09:46:30.57 ID:XDBlJyzi

波形が海苔波形になっていて音圧が高い という事と、ボリュームを上げて音量を上げる というのは別のこと。
録音音量オーバーしない限りは、ボリュームを上げても海苔になるわけではない。

(>>588)

589 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 15:26:26.53 ID:kMV02VbB

オーディオ動画を自分で録音してアップロード経験が豊富な人なら直ぐわかる。
ケンリックの動画はまず音圧がでかい。
爆音で再生してるスピーカーの音をレコーダーで収録(ゲインぎりぎり大に調節)
してもあそこまで音圧上がらない。
0964アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:21:26.45ID:QfvjzY/3
596 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 16:14:05.90 ID:XDBlJyzi

いわゆる海苔波形に聴こえるんだよ。
コンプを強くかけたような。
アンバラは、コンプを馬鹿にするな!ちゃんと調整してかけたコンプはそんな音ではない!
などというトーンでコンプかける人間の立場から反論しているが、そういううまくかけたコンプではなく、
過剰にピークを潰したような持ち上がった音だと言っている。
つまりうまいコンプではなく、駄目コンプの時のような音だという事。
コンプ自体を馬鹿にしているわけではない。

現場の音を素直に伝えているという意味では、これなんかのほうが全然マシ。
https://www.youtube.com/watch?v=6Bdk2zSaGjY
0965アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:21:53.43ID:QfvjzY/3
631 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 18:43:31.34 ID:XDBlJyzi

人間の耳は小さい音は大きくして聴き、大きい音は小さくして意識して聴くので、
マイクで録音したままでは、小さい音は小さすぎ、大きい音は大きすぎるので、
コンプなどをかけて実際の聴こえに近くしたほうがいい、という意見がある。

俺はそうは感じない。
俺には、遠い音はそのまま小さく聴こえるし、近い音はそのまま大きく聴こえる。
マイクで録音した際に、遠い音はすごく小さく、近い音はすごく大きく録音されるが、
俺はその録音にコンプをかけず、そのままの音量差で再生したほうが、生音に近く聴こえる。

コンプをかけて音量を揃えてしまうと、あれ?現実の音と違うぞ。と聴こえる。
0966アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:22:21.55ID:QfvjzY/3
688 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/11(水) 06:11:16.26 ID:pf6uEfWG

変なコンプがかかってない、素の現場の音だと分かるこういうビデオのほうが全然良い。
https://www.youtube.com/watch?v=CSkEKRM0oFY

ケンリックの動画は過剰にコンプが掛けられていて、耳の感性が良い人からしたら
不自然で聴いていて不安になる。
耳に変なエフェクトがまとわり付いてくる。

現場の音を素直に伝えているという意味では、これなんかのほうが全然マシ。
https://www.youtube.com/watch?v=6Bdk2zSaGjY
スピーカーそのものがフォスバックロードなので、スピーカー自体の音が・・・とか
マイクがオリンパスのそれなので低域がダラ下がり、高域が伸びきってない、とかはあるにしても、
ああ、その現場で録った無加工の音だね、と分かる。

生録するとどうしても音痩せするので、ほんの少しだけコンプかける、そんな程度ならまだいいのだが、
ケンリックのはコンプかけすぎ。
ただ、耳の感性の低いドンシャリ言ってれば迫力あると感じてしまう人間には評判良いようだが。
まあ、当時憧れだった往年のJBLを欲しがる人は60歳超えてるだろうし、老人性難聴も進んでるだろうから
言っても仕方ないのかもしれないが・・・
0967アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:22:54.50ID:QfvjzY/3
708 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/12(木) 01:24:28.47 ID:IHywACrz

>>707
まあ別にいいんだが、商売なんだから過剰に加工してますなんて絶対に言うわけはないわな。
何々で録音して、過剰な加工をせずに素直に現場の音を伝えています、と言うに決まっている。
録音してる機材の名前だったら言うだろうが、問題にしてるのはそこではなく、コンプを問題にしてるわけだが、
2ちゃんを見ているそうだから、コンプかけてますと言ったら、ほら見たことか、と騒がれると考えて
たぶん言わない。
仮に言うとしても、不自然にならない程度に、ほんの少しだけ軽くかけてますと言う可能性はあるかもしれない。
マイクと人間の耳の特性は違うので、無加工だとどうしても違って聴こえてしまうので、
現場で聴いていた音に近づける加工はしているが、過剰に変えることはしていません。とかそんな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:23:24.93ID:RuhvLckA
マイクの指向性能でステレオ感は変わります。
ケンリックさんの動画は、ガンマイクですよね。(超単一指向性)
距離が離れていても音の劣化を最小限に抑えてくれる。
また、超短距離でも音割れしない・・・優秀な補正が効いていますね
0969アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:23:47.86ID:QfvjzY/3
(>>720>>722)

730 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/12(木) 19:12:00.36 ID:IHywACrz

よく分かってない人がいるが、オートゲインとコンプとリミッターは、
どれも音量を上げたり下げたりしているだけ。
やり方が違うだけで、本質的には音量を上げたり下げたりしているだけ。
どれも本質的には同じ物。

コンプとリミッターのどちらが違和感のない不自然ではない音になるかは音源と調整によるのだが、
オートゲインはハッキリとコンプ、リミッターよりも駄目に分類される。

740 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/12(木) 19:40:48.10 ID:IHywACrz

>>739
それプラス、入力ゲインも上下させてるよ。
アタック、リリースだけではゲインがオートで決まらないでしょ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:23:48.91ID:IwK14+Z9
アンバラはコンプに思い入れがあるから正確にコンプかどうかを問題にしているが、
違和感があることが論点だ。
ただ、一言で違和感と言ったら、具体的に何を指しているのか分からない。
だからコンプと言ったが、論点は音圧を上げる違和感があること。

この違和感の正体はコンプか? と言った部分は訂正、除くとして、

音に違和感がある、何か処理がされているような違和感がある、音圧を高く保つようなアクションを感じる。
と言っていた俺の感覚は間違っていたのか、間違っていなかったのか、アンバラの意見は?
0971アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:25:42.75ID:QfvjzY/3
(>>741>>742)

746 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/12(木) 20:51:39.74 ID:IHywACrz

おっと > を付け間違えた。

もう一度書くが、コンプもリミッターもオートゲインも全てやっていることは音量を上下させているだけ。
それを分かってない人がたまにいる。
まあ、その音量の上下させ方が違うので、それぞれ別の名前で呼ばれているのだが、
大きなくくりで見ればやっていることの本質は同じ。
なので、オートゲインの動作には、コンプ動作が含まれている。
コンプとして見た時に、アタック、リリース、スレッショルドなどのパラメーターが、普通のコンプでは設定しないような
極端な値になっているので、音の自然さではコンプやリミッターに遥かに劣った性能と言える。

(>>747)

で、>>754かよ
散々適当抜かして自己弁護か?
相手出来ねえって
0972アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:31:13.19ID:QfvjzY/3
>録音音量オーバーしない限りは、ボリュームを上げても海苔になるわけではない。

>そういううまくかけたコンプではなく、
過剰にピークを潰したような持ち上がった音だと言っている。

>ケンリックの動画は過剰にコンプが掛けられていて、耳の感性が良い人からしたら不自然で聴いていて不安になる。

>生録するとどうしても音痩せするので、ほんの少しだけコンプかける、そんな程度ならまだいいのだが、ケンリックのはコンプかけすぎ。

>問題にしてるのはそこではなく、コンプを問題にしてるわけだが、

>よく分かってない人がいるが、オートゲインとコンプとリミッターは、どれも音量を上げたり下げたりしているだけ。
>やり方が違うだけで、本質的には音量を上げたり下げたりしているだけ。
どれも本質的には同じ物。



"よく分かってない人"だって??
そりゃ誰の事よ??
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:31:19.32ID:IwK14+Z9
>>971
全然適当じゃない。

音に違和感がある。
音圧を高く保つような処理がされているような違和感がある。
音圧を高く、ビデオカメラじゃないのでAGCではない、となるとコンプだろうな。
しかし、こんな強くコンプをかけたような音は不自然だ。

どう見ても論点は音に音圧を上げるような違和感があること。
正確にコンプでなかったから=意見は全部ノーカン ?
そりゃおかしいだろ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:33:11.82ID:RuhvLckA
録音は、ご自身で体験するのが最も早くご理解することができあますが・・・
そのマイク・録音機の特性・性能を理解していないと意味がありません。
0975アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:33:16.59ID:QfvjzY/3
>>973
お天道様に聞け
言い訳野郎の相手は馬鹿らしくてやってられん
0976アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:36:02.35ID:QfvjzY/3
直近>>730でお前"よく分かってない人がいるがコンプもAGCも同じ"言ってるよな

適当抜かすなってえの
言い訳抜かし過ぎてヘソで茶が沸くわ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:36:18.96ID:IwK14+Z9
>>972
音に違和感がある。音圧を上げる処理がされているような違和感がある音。おそらくコンプだ。 と言って、

アンバラは正確にコンプであるか何であるかを言い当てられたかどうかを問題にしているが、
音に違和感がある、何か処理がされているような違和感がある、音圧を高く保つようなアクションを感じる。
と言っていた俺の感覚は間違っていたのか、間違っていなかったのか、アンバラの意見は?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:40:49.04ID:IwK14+Z9
音に違和感がある。
ステレオ感もおかしいが、音圧を高める処理をしたような違和感もある。
おそらくコンプだが、この音は違和感がある。


と言ったが、コンプではなかった。
すまん、謝る。
上記の文章から、コンプの部分をお詫びして訂正する。


訂正した以下の文章の俺の感覚は間違っていたのか、間違っていなかったのか?


音に違和感がある。
ステレオ感もおかしいが、音圧を高める処理をしたようなこの音は違和感がある。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。