トップページpav
1002コメント544KB

You Tubeにあるオーディオの動画 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:02:43.33ID:GJckqiFK
参考になる動画、つっこみどころ満載の動画などありましたらどうぞ
0836アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 20:49:30.15ID:X76APqIt
>同じショップによる動画です
>https://youtu.be/n4_SOhP8Ud0?t=353

=353が入っているので途中からの再生になってしまうかと思います
冒頭から(アナウンス除く)聴いて見て下さい
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:17:20.08ID:pb6Dd3po
>>835
>ではオーディオソースとしてのクオリティを期待すると言う事ですか?

特別に高品質な音だと言って出してきて、AGCの違和感も感じないぞ、と言い、
どうだ、これを見ても文句あっか、AGCの働いている指摘を出来るか。という意図で出してきた相手に対して、
AGC働いてるのが聴き取れるし、そもそもあちこち高品位基準でチェックすれば全然おかしいところがある。
と返答した。
0838アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 21:27:01.18ID:X76APqIt
>>837
では、ID:Wzi8kp6+さんのレスについてです

>785
>>>783
>ここでAGCが掛かった動画をよく引き合いに出せますねw

AGCは掛かっていると判断しました
また、コンプレッサーの介入も感じました(>>834に書いた通りです)

>796
>>>783
>空気感??全然感じないな。

これは感想だと思います

>むしろこっちの方がずっと空気感とライブ感がある。AGCの不自然さなども感じない。
>https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y

自分も、指摘された後半(47:40〜)以外の冒頭9分では違和感までは感じません


続きます
0839アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 21:27:41.34ID:X76APqIt
>>837
続きです

>799
>>>797
>AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。

AGC稼働に関して同一意見です

>803
>>>800
>ピークで破綻を押さえる目的と、音質に関わる部分は別物。

その通りです

ただしスレッショルド設定に対してゲインが高すぎる場合はその限りではありません
逆にID:pb6Dd3poさんが提示された
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に、コンプレッションとレベルの上方への偏りを感じます

>806
>>>802
>8分30秒〜8分40秒を確認したが、詰まりも定位の乱れもないじゃねーか。

これも上で書いた通り自分は同じ意見です

ただ、この後の「スティックかブラシか?」がID:Wzi8kp6+さんは違うと思います
物の言い方がどうかは置けば、基本的にケンリック動画からの流れでは自分とは非常に近い分析(予想)をされていると思う次第です
AGCの違和感を冒頭9分では感じないというのは自分も同意見です
申し訳ない
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:31:07.32ID:pb6Dd3po
そもそも>>796の書き込みの意図が下衆。
大迫力のプロレベル奏者のジャズ生演奏を突き出してやったら
「う、こんな凄い物を出されたらレベルが違いすぎて反論なんてできない、ううう・・・」
などと黙ると思って例に出した、そういう下衆な意図を感じ取ったから、
(証拠はないが、人を馬鹿にしたその他の書き込みの態度から察して)
余計に高品位基準の目線で反論したわけだ。

友人録音とかYoutube基準で考えればそこまで言わん。
ただし、俺は録音したならこんな風には録音しない。
0841アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 21:36:30.89ID:X76APqIt
>>837
>そもそもあちこち高品位基準でチェックすれば全然おかしいところがある。
>と返答した。

ID:Wzi8kp6+さんは、特段高品位基準とは言われていないように感じます
高品位基準を持ち出したのと
>Youtube動画へ過剰な期待とか、そういう観点ではない
というレスが矛盾しているように
感じます
「空気感とライブ感」に関しては自分が上げた動画の方が上だとおっしゃっているだけではありませんか?
それはあなたの上げた動画に対するあなたの感想同様、単なる感想です

>AGC働いてるのが聴き取れるし

そもそもID:Wzi8kp6+さんは
>AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。
と言っています

これはあたかもID:Wzi8kp6+さんがAGCが働いていないかのように言ったというミスリードに感じます

申し訳ないですがそんな感じです
0842アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 21:39:12.12ID:X76APqIt
>>840
>そもそも>>796の書き込みの意図が下衆。
>大迫力のプロレベル奏者のジャズ生演奏を突き出してやったら
>「う、こんな凄い物を出されたらレベルが違いすぎて反論なんてできない、ううう・・・」
>などと黙ると思って例に出した、そういう下衆な意図を感じ取ったから、

総論印象論はやめましょうよ・・・
ブラシとスティック以外自分と同様の感想/分析です
だからフォローさせて頂いている訳で、自分はID:Wzi8kp6+さんを印象論でフォローしている訳ではありません
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:43:00.43ID:pb6Dd3po
あと、俺は900で聴いている。
そして、ステレオ感に特別にうるさいとも言っておくが、
俺の耳では、8分40秒あたりからの音はステレオ感に非常に違和感を感じる。
アンバラはよくあるプレイヤー目線で音を聴いているので、音色を重視しているが
ステレオ感は重視していないのがハイエンド系スピーカーを聴いて全然良いと感じない
という書き込みから分かるが。
だから俺が言ってることを理解してくれるか微妙なところだが、ステレオ感で非常に違和感を感じる。
ただこれは証拠みたいなのが出しにくい部分だからあまり口にはしなかったのだが。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:53:20.08ID:pb6Dd3po
どういう部分が気になるかというのは人間の感覚なので人によって全然違うというのは音もそうだが、
それ以外でも痛感する。

写真でそれを痛感することがあったのだが、俺は水平が0.2〜0.3度以上傾いていると違和感を感じる。
もっとも背景に人工物がなければそこまでではないが、人工物があったらもう駄目。
後からソフトで0.1度単位で補正する。
1度の傾きは論外ね。

でも、知り合いのオーディオマニアでカメラも拘ってるという人がいて、
写真を見せてもらったらほとんどの写真が10度くらい傾いてるのよ。
その割に画質には拘ってるんだが、本当に見てるところが違うんだなと思う事があった。

音に関しても人によって全然聴いてるところが違う経験は何度もある。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:58:01.12ID:/hZLVFXQ
900ってなんだ?
KEFのスピーカー?
0846アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 22:04:32.07ID:X76APqIt
>>843
>アンバラはよくあるプレイヤー目線で音を聴いているので、音色を重視しているが

「よくあるプレイヤー目線」と言うのが良く解りませんが
音色重視なのは確かです
YouTube動画によるスピーカーの判別も音色です。当たり前ですが以下によります

おっしゃられている「空気感」が果たしてYouTube動画で担保されるかどうか疑問ですし、何よりあなたが「空気感がある」と判定された動画に
コンプレッサー要素を感じてしまう(エンベロープをいじっている)時点で自分にはその空気感判定にクエスチョンを感じてしまうのが先立ってしまいます

>ステレオ感は重視していないのがハイエンド系スピーカーを聴いて全然良いと感じないという書き込みから分かるが。

ステレオ感は確かに重視していません
音色の方を重視します
ただし、ハイエンド系スピーカーを聴いて良いと思うかどうかは別です
良いと思います
音色とバーターな要素(特にウーファーの音離れとそのコストに)があると感じているのでオールドスクールなスピーカーを使用しているだけです

詰めまくったセッテイングで聴いているかどうかは置かせて下さい(どこで聴いたかという話になってしまいます)
例えば、一般論だと思って聞いて下さい
ウィルソン全般(このくくりは申し訳ないです。アレキサンドリア等)やYGソーニャは嫌いではありません
ただし自分の経済状況と、かつてレコーディングスタジオで聴いた物達とどちらを取るかといわれれば、4320や2401-02やウェストレイクの方が現実的に鳴らすノウハウはまだあると感じているだけです

>だから俺が言ってることを理解してくれるか微妙なところだが、ステレオ感で非常に違和感を感じる。
>ただこれは証拠みたいなのが出しにくい部分だからあまり口にはしなかったのだが。

解るとも分からないとも言えません
0847アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 22:12:19.19ID:X76APqIt
このスレでは、そう言った感情論より

「このYouTube音源は具体的にここが良い、ここがいただけない」
具体的かつテクニカルな話題ないし、単に「良かったよー」のような話題で進行すべきと考えますが如何ですか?

テクニカルな話をされてしまうならば、自分にはとりあえず、リミッター/コンプレッサーとAGC/ALCを一緒くたにしているのはまずもって理解不能なんですよ
録音のゲイン/フェーダー/レベルコントロールを手動でやるかオートでやるかと、波形を変更してしまうコンプレッサーを「似たような物」とおっしゃるのは信じられない事象なんです

解って頂けますか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:20:22.61ID:/hZLVFXQ
結局、鋭い感性をお持ちのID:pb6Dd3poさんのレス>>797「ウッウッウッ」は聴き間違いかいな?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:25:25.73ID:pb6Dd3po
8分30秒から9分までのリサージュを表示してみたが、左右の位相の違いが大きいことが分かる。
http://fast-uploader.com/file/7039869147535/
パス 8

ステレオ録音である以上は一直線にはならないし、一直線になってるほど良いとも言わないが、
ペアマイク録音はこれより左右が合ってる物が多いと思われる。

この一点だけで違和感があることの証明にはならないが、音のどういう部分が気になるのか
何を言いたいのかという事の説明のために出した。
言いたいことをアンバラなら理解できると思う。
ただし、アンバラ自身はその部分を重視はしてないのだろうが。
0850アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 22:46:42.78ID:X76APqIt
>>849
普段からそんな聴き方をしてるんですか?
サイン波でもスィープでもなく、あの音源のリサージュ提示して何の意味があるんですか?
その「左右の位相の違い」は何の左右の、何の位相の違いですか?
スピーカーからの音源をマイク録りした分析ではないですよね
例えそうであったとして、何の意味があるのですか?(真面目にですが、教えて頂きたいです)

>ただし、アンバラ自身はその部分を重視はしてないのだろうが。
確かに重視はしてません
自分は耳に裏付けは求めないです
申し訳ないです
0851アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 22:55:02.46ID:X76APqIt
ちなみにですが

ああいったライブレコーディングでLR(そう仰っているのであればですが)の信号の位相は合う訳がないと思います
録音者動いてますし、演奏者は生身です

位相に関して自分も正確な理解をしているとは思いません
しかしここでリサージュは無いと、さすがに思いますがいかがですか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:59:48.66ID:WZzVRUU8
アンバラの感覚は自分らと違うという感じがするね。

あのジャズライブは演奏してる部屋がなんかデッドで狭そう。
そう思わせるのが録音のせいなのかは分からんが・・
もっと広いホールでの録音でないと空気感やライブ感は出難いよ。
リスナーと演奏者、全ての人がかなり接近して位置している録音に聞こえる。
よって空気感(空間感)はほとんど感じない。

AVshowroomsの方の録音は、音質はまあ置いといて
その場の空間の雰囲気(ライブな感じ)部屋の雰囲気やトーンが伝わる録音になっている。

自分は ID:pb6Dd3poさん寄りの感覚だね。
0853アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 23:03:58.38ID:X76APqIt
>>852
>あのジャズライブは演奏してる部屋がなんかデッドで狭そう。

デッドで狭いんじゃないですか?

>そう思わせるのが録音のせいなのかは分からんが・・

それは自分も分からないです
特に本当に「デッド」かどうかは疑問です

>もっと広いホールでの録音でないと空気感やライブ感は出難いよ。

あの箱での録音なんでそれは言っても仕方ないんじゃないですか・・・
「空気感を出すためにもっと広い部屋でやりなさい」とおっしゃるなら、それはそれですが・・・
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:07:46.71ID:pb6Dd3po
>>850
>例えそうであったとして、何の意味があるのですか?(真面目にですが、教えて頂きたいです)

左右が揃ってないような違和感がある。
それはステレオ録音だからという意味ではなく、合っているべき部分が合っていないような違和感。

リサージュが一直線なのが良いと言ってるのではなく、これは合わなさ度合いが強くないか?という確認。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:10:43.80ID:oyVbf3qU
まだそんなしょうもない事言ってんのかよw
どうでもいい、、、、わけじゃないが生録スレででもやれや
ここはそんな事よりも、色んな装置や機器の音をYouTubeで楽しみたいのじゃ

空気感に関しては何を言ってんのか良くわからん。それ以上言いたいなら
ごく一部のサンプルだけじゃなくもっと例が欲しいし、
だからこそ必要なら自分のでも上げれば、、、と言ってんだよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:15:35.08ID:pb6Dd3po
>>841
>そもそもID:Wzi8kp6+さんは
>>AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。
>と言っています

>これはあたかもID:Wzi8kp6+さんがAGCが働いていないかのように言ったというミスリードに感じます

俺には不自然に聴こえる。
47分40秒からのところなどは特に。

AGCが働いていても不自然ではない と主張している相手に対して、

俺は不自然に感じると主張している。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:19:26.04ID:pb6Dd3po
>>850
>普段からそんな聴き方をしてるんですか?

そうだよ。
0858アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 23:34:16.85ID:X76APqIt
>>852
では、https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Yの演奏環境について自分が思う事を書かせて頂きます

1. アップライトピアノは壁付けです

・響板の前後がケースで塞がれます
・当然音はこもります
・例え屋根を(蓋)開けていません(開けてもも大きな効果は得られ無い事が多いです)
・結果、ケース透過音を聴く(録る)事になります
・屋根を開けたグランドピアノを聴き慣れた方にはデッド方向に聞こえると思います

2. ベースの演奏位置がフロントです

・後ろ壁のER(アーリーリフレクション(初期反射)が得られにくいです
・結果fホールからの胴鳴りを聴く(録る)事になります
・響きはアップライトベースからの直接音とfホールからの共鳴音、胴鳴りで担保される録りになります
・このベース位置はデッド方向に聞こえる要素が強いと思います

3. ドラムの後ろが壁です

・壁材の素材によりますが、ERが得られます
・フロントから録るので録りの距離とのディレイ関係が生まれます
・ミュートが強いドラマーさんなのでシェルの胴鳴りを生かしたショット以外はショートディレイ的に聞こえる(録られる)と推察します
・バスドラのミュートが強いです。ステージ上に低音が回ってしまうのが回避されています
・ライドのレガート音から推察しますが、壁自体はあまり音を吸う素材ではないと考えます

4. 未確認要素

・カメラ後方の客入り、メンバー(ピアノ)は半袖ですが冬かどうか分かりません(公開日は1/19ですが)
・セーターを着ている客、コートをクロークに預けずに席に掛けている客が10人居たらそれだけで聴感上解るくらいのf特変化があります
・もしそうならその変化はデッド方向です
・外が雨なら服に含んだ湿気でさらにその方向は加速されます
・キャパがわかりません。人の数でアンプのEQセッティングは変えなければなりません
・聴感上明らかにハイ落ちするからです。マイク/ラインで拾っている場合自分が心地よいハイまで上げてはいけない状況が生まれます(演奏者の耳にはハイ落ちして聞こえても観客の耳にはハイが耳障りという状態を生む)

以上です
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:35:24.22ID:oyVbf3qU
お前らって、ここまで言っても絶対に自分の装置の動画は上げようとはしないよなwww
他人の動画をとやかく言うのは容易いが、ハッキリ言って自分で撮る方が数倍面白いんだぞ

というわけで趣向を少し変えた話をすると、オーディオ動画で装置の音は分かるか?
っていうと実は結構特徴でてるし、実際に聴いても動画そのものの音、みたいな感じだよ
これは自分の録ってみればよくわかる。というと実際に録った事がある人は、
えっ?あれっ?と思うだろうwww でもそんなもんなんだよ!w

じゃ動画かでその装置の評価は出来るか? それは無理
その辺の話をちょっとしてみたい
0860アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 23:38:53.26ID:X76APqIt
ちなみに>>852の「未確認要素」の項は
アンプ/SRを使用した場合についても書かせて頂きました
この音源はマイク録り/SRを経ていないのは動画から確認される通りです
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:49:30.52ID:pb6Dd3po
>>852
>あのジャズライブは演奏してる部屋がなんかデッドで狭そう。
>もっと広いホールでの録音でないと空気感やライブ感は出難いよ。

デッドな部屋の空間表現が出ていればいいので、デッドだから空間表現が駄目になるとは思わない。
録音してる装置が空間を取れてないように聴こえるし、そもそもステレオ感に凄い違和感を感じる。
それが問題。
0862アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 23:57:44.01ID:X76APqIt
この流れですので、>>859さんもああ言われている訳ですので節を曲げて音源を上げます
十時間で消去されるようにしました
何故そうしたかはお察し下さい

スピーカー:JBL 4425
アンプ:AMCRON DC-300a2 BTL(モノ×2)
音源:PC
インターフェース:RME UCX
レコーダー:Zoom H4n 内臓XYマイク
セッティング:マイクスタンド。H9cm-距離3m
レベル:一発目。適当です
レゾリューション:24/48

STE-000.wav
https://www.axfc.net/u/3764506
STE-001.wav
https://www.axfc.net/u/3764507
0863アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/14(土) 00:06:00.30ID:XXahEORG
変なキーワード入力をしてしまったので上げ直しました

STE-000.wav
https://www.axfc.net/u/3764514
STE-001.wav
https://www.axfc.net/u/3764516
0864アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/14(土) 00:18:33.50ID:XXahEORG
>セッティング:マイクスタンド。H9cm-距離3m

は、H90cmのミスタイプです
ごめんなさい
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 01:02:29.99ID:TAfSGTa7
部屋広そうw
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 01:31:12.51ID:jdjC0s6a
著作権フリー音源か? つまんなくない?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 03:38:37.35ID:P2iWf6QL
再生ソフトのJRiver Media Center使ってDSPスタジオの効果だけを
コンサートホール1(レベル2以上は歪っぽくなるのでダメ)に設定して音楽を再生してみたら
ケンリックのお客さんの家で鳴ってる動画のようなリッチな響きで明快な音になったよ
ピュアじゃないけどこれはこれでありか?俺の中級システムが高級システムに生まれ変わったかも?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 11:33:10.40ID:SXUKCPu7
コンサートホールDSPとういことは残響音を付加して聴かすようなシミュレーターだよね。
反射の多い広がりがあるリッチな音になるのは分かるが、残響時間を長く聴かすので明快な音とは反対の方向に行くはず。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 11:38:41.84ID:SXUKCPu7
>>861
マイクの位置とかにも寄るんでしょうけど、空間が狭くてデッドだと
ステレオ感なんて出難いと思いますけどね。
演奏者が団子の様に固まって演奏してるし・・
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 12:24:15.56ID:iYUd8MWZ
>>863
おおおぉぉぉ、良いじゃないですか
音色、ダイレクト感重視という感じが出てる
マイク距離3mでこの感じってのはかなりのもんだと思う
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 14:34:41.37ID:1ngVKtI3
すげえ伸びてるw
0872一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2017/01/14(土) 20:53:41.71ID:d1XE05DT
>>847
アップロード時に再エンコードがかかってしまうということから、
実質的には128kbpsのMP3程度の音質にとどまる。

動画共有サイトにおいて、音質に追求すること自体がおかしい。
Radiko.jp程度、地上波デジタル放送程度の品位で聞ければいいということだ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 00:29:08.71ID:/9ltEpiX
 YouTubeにアップされているきゃりーぱみゅぱみゅの公式PV
 https://www.youtube.com/watch?v=f712UmUYHyA
動画を保存して音質を
 Mediainfoで調べてみると、
平均ビットレートが192kbps、最大ビットレートが204kbpsとなっている。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 02:32:28.43ID:1JQRT+HJ
>>847 その意見には賛同出来ないなあ。
例えばCDは16bit-44.1kHzだが、その枠内で音質を良くしようとして
sonyの20bit-k2マスタリングだったけ?が最初の頃出て来て
現在までにマスタリングの手法はいろいろと進化してきている。
CD初期からというものデジタル音源は音が痩せて聞こえるというのがあって
アナログの様な太い音に近づけるにはどうしたら良いかという現在までの
試行錯誤だと思っている。

だからYoutube側でエンコードされるとしても元音源の音質が良けりゃ
それは素直に反映される。
自分もupした事なるので分かる。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 02:34:15.46ID:1JQRT+HJ
アンカー間違い
>>872
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 20:10:53.28ID:0OCu6/an
You tubeのオーディオ動画でシステムの音出さずにBGM流してるだけの動画とかに引っ掛かるとイライラする
0877アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 22:11:11.56ID:Bw1VOwOc
> ID:pb6Dd3poさん

自分の4425を録ったファイル(データは>>862、ファイルは>>863)と
ケンリックさんの、同じく4425の動画音声を比較して頂けたらうれしいんですが
https://www.youtube.com/watch?v=VNsbvXXHjNo

ケンリックさんの動画はYouTubeエンコードが入っています
自分のファイルはwavそのままです
機材は自分はH4n内蔵マイクなんでケンリックさんともう全く比べようもないんですが、贔屓目抜きにして書きます

・ケンリックさんの動画は商業アップであり、セッティングに時間をかけられない録りだと推察します

・ボーカル定位の芯がぶれています
・これは時間をかければ割とすぐに詰められます(多くのJBLユーザーは解ると思います)
・4425はセッティングに高さと「下を抜く」が必要だと思います。距離を取った録音のためそこまで上げなくても良いと判断されたのかもしれません
・「しかし」別動画の4425は高さを上げています(https://www.youtube.com/watch?v=rzx7YZ3aEfU
・これは「https://www.youtube.com/watch?v=VNsbvXXHjNo動画は、解っているがしかたなくやった」だと自分は考えました

・内振りをされていないのは多くの4425を扱われた経験からの物だと思います
・自分もこのスピーカーは、バイラジアルホーンの指向性から来る物なのか、内振りは良くないという結論に達しました
・ですが、時間をかけない中で(上でアップまでのフローをレポートして下さった方がいらっしゃいました)このクオリティ動画を連続してアップし続けるのは自分には難しいです
・本来、スピーカーは長い長い時間をかけてセッティングして詰めていくものです。ケンリックさんは「経験上この辺りのセッティングで・・・」と置いてすぐ録るだと思われます

「良く聴かせるためにコンプを掛けた、ALC/AGCでレベルを上げた!」は自分にはやはり?です
決して時間を掛けていないと思います
良く聴かせるためのフェイクも非常に少ないと思います
ならばそれだけのレベルの動画が簡単にあちこちに上がっていなければおかしいと思います

ケンリック動画をかなり長い間非難されていた方の録音を聴きたいです
自分は上げました(まだ落としていません)
STE-000.wav
https://www.axfc.net/u/3764514
STE-001.wav
https://www.axfc.net/u/3764516

この録音(H4nを適当にレベル設定して、レコーダー内臓SDカードからのファイルをそのままアップした物です)は詰めようがいくらでもある録音です
ですが、商業宣材でもありませんし数も作らなくてはいけない訳じゃ無い
あれだけの長い間の非難(ケンリック動画の)をされていた方の音源を聴いてみたいです
よろしくお願いします
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:24:09.58ID:NjU03o8y
>>877
聴きたいのは俺の再生システムの音か、それとも録音システムの音か?
0879アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 22:41:19.36ID:Bw1VOwOc
>>878
あれだけ長い間繰り返し書き続けるくらいケンリック動画の録り音が気に入らなかった(コンプ、レベル上げ、ALC/AGC(と思うと))人の録った音です
録音元スピーカーを書いて頂けると有り難いです(自分が聴いた事のないスピーカーなら判別が非常に難しいですが)
曲が元音源を知っている/持っている物なら余計有り難いですが、そもそもコピーライト違反です
その辺はお任せします
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:59:05.18ID:iQFoe/YU
>>877
単にケンリックは動画撮影時のセッティングなんかほとんど考えてない、だけだと思う
そういうの詰めたい人は好きにやれば良いけど、動画でそんなとこにこだわる必要が無い
頓着せずにAGC使うのもそんな感じがうかがえる
割と大雑把、アメリカン、でもあれだけの音になるんだからなw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:07:12.30ID:0OCu6/an
俺も興味あるw>ケンリック批判の人の録音
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:16:48.24ID:NjU03o8y
>>879
スピーカーは自作だ。
俺が問題にしてるのは、ケンリックの録音システムに違和感を感じるという事。
変な癖を感じる。
スピーカーの音はアップしない。
面倒だし、自作スピーカーの詳細は出したくない。
生録の音だったらアップしてもいいが。
0883アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:19:03.14ID:Bw1VOwOc
自分も色々書いたんで、ハードル上げてしまった、もう音源は中々上げられないとも思いました(もちろんコピーライトの問題もあります)

ですが、>>859さんの
>お前らって、ここまで言っても絶対に自分の装置の動画は上げようとはしないよなwww
>他人の動画をとやかく言うのは容易いが、ハッキリ言って自分で撮る方が数倍面白いんだぞ

を読んで、この流れで自分が音源を上げないのは無いだろうと思いました

自分はケンリック動画に関して、おっしゃられているまでの齟齬を感じないのです
良く出来ている、JBL好きにはありがたいチャンネルだと思っています

決して代理戦争と言う訳ではありません
しかし、録音に対してあれだけの非難を続けた方の録音はどうなのか、
ここまでの流れになった以上(自分も節を曲げて録音を上げました)知りたいと思っても罰は当たらないのではないかと思った次第です

よろしくお願いいたします
0884アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:26:38.15ID:Bw1VOwOc
>>882
>スピーカーは自作だ。

では仕方無いです
問題ありません

>俺が問題にしてるのは、ケンリックの録音システムに違和感を感じるという事。
>変な癖を感じる。

ては御自分の録音システムの音を
自分はH4n内臓マイクのポン録りです

>スピーカーの音はアップしない。
>面倒だし、自作スピーカーの詳細は出したくない。

スピーカー詳細は結構です
ケンリックも自分も、スピーカーの音の録音です

>生録の音だったらアップしてもいいが。

この流れで鈴虫やら列車の音を聴いても、スレタイ「You Tubeにあるオーディオの動画」の中で話されていた事に矛盾しませんか?
それは無いと思います
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:34:57.27ID:NjU03o8y
その録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかを問題にしている。
生録ならHDDに入っている物をすぐ出せるがスピーカーの録音が聴きたいなら一週間は待て。

>この流れで鈴虫やら列車の音を聴いても、スレタイ「You Tubeにあるオーディオの動画」の中で話されていた事に矛盾しませんか?

矛盾しない。
録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかが論点。
事実、ライブ録音でも癖を感じたことを問題にしている。
0886アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:52:26.88ID:Bw1VOwOc
>>885
>その録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかを問題にしている。

1. あなたが上げられた音源
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に、コンプレッションとレベルの上方への偏りを感じます
という件について未だレスを頂いていません


>生録ならHDDに入っている物をすぐ出せるがスピーカーの録音が聴きたいなら一週間は待て。

結構です。待ちます

>矛盾しない。
>録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかが論点。

論点設定は結構ですが、録音音源の録音について非難なされていたのでは無いですか?
ケンリックも自分も生録ではありません
スピーカーから再生された音源の録音です

>事実、ライブ録音でも癖を感じたことを問題にしている。

ケンリック動画から話がずれて行った中での話ではありませんか
自分は上でも(JAZZ生録に話がずれそうになった時に)書きましたが、ケンリック動画の齟齬についてあれだけの非難連投をなされた事を論点、問題とさせて頂いています

あれだけの書き込みをした以上、自分だけは録音元ソースは生、というのは無いのではないかと思いますが如何ですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:53:27.03ID:NjU03o8y
なお、H4n内臓マイクのポン録り には癖を感じない。
いや、H4nそのものの特性は感じるが、意図的に弄られたような癖ではない。
現場の音を素直に伝えてないのではないか と思わせる癖を感じることを問題にしている。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:55:40.36ID:NjU03o8y
>というのは無いのではないかと思いますが如何ですか?

無いのではないのではない。
ある。
録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている。
0889アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:58:48.88ID:Bw1VOwOc
>>888

>無いのではないのではない。
>ある。
>録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている。

あなたが上げられた音源
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に、コンプレッションとレベルの上方への偏りを感じます
という件について未だレスを頂いていません
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:00:04.04ID:IwK14+Z9
俺はこれがコンプレッションで問題がないと言っていない
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:02:34.30ID:IwK14+Z9
>論点設定は結構ですが、録音音源の録音について非難なされていたのでは無いですか?

ない。
録音システムが現場の音を素直に伝えていないのではないか、という癖を感じることを問題にしている。
0892アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:02:54.75ID:QfvjzY/3
>>888
なお、>>889動画の件に関しては

>>>783
>>例えばこの動画には空気を感じる。
>>(なお、コンプとかオートゲインうんぬんとは別の話)

>単に、このスピーカーの音質がお好きなんじゃないでしょうか?
>わりと上にレベルが寄っている録音に感じます
>どちらかと言えばコンプレッサー要素を感じる録音です
>これはケンリック動画に比してコンプレッサー操作を感じると受け取って頂いて結構です

と、既にレスさせて頂いています
この動画です
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8
0893アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:06:58.28ID:QfvjzY/3
>>890
>俺はこれがコンプレッションで問題がないと言っていない

ケンリック動画への長い疑義に対してあなたが上げられた動画です
ケンリック動画に関しては

1. コンプレッサー掛けている
2. レベルを上方に上げている
3. 不自然なレベル

とおっしゃっていました
自分はそれに対してあなたが上げられた動画に対してあなたがどう考えていらっしゃるのかレスが頂きたいです

ケンリック動画と比して、という事になるかと思います
0894アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:10:42.94ID:QfvjzY/3
>>888
>録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている。

あなたが上げられた音源
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に「録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている」は感じられないのですか?
自分は録音システムの時点で行われた変化なのか、録音後の編集で行われた変化なのか判断がつきませんが、変化が大きい動画だと判断しました
如何ですか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:15:29.40ID:IwK14+Z9
>>893
色々な要素があり、そのうちの空気感についてはこの動画は〜 と言ってあげている。
人の文章をちゃんと読め。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:17:35.75ID:IwK14+Z9
>>894
音質について色々な要素があり、そのうちの空気感についてはこの動画のほうが〜 と言ってあげている。
空気感について、この動画のほうが不自然に感じない。
0897アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:18:53.77ID:QfvjzY/3
>>895
レスは部分的にしかしない(回答しないものはさて置く)
まとめは包括的に行うというのはやめて頂きたいです

本日の>>882からの流れに対してだけは具体的アクションで答えて頂きたいと考えていますが如何ですか?
0898アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:21:18.77ID:QfvjzY/3
>>896
この流れで
>音質について色々な要素があり

ではたまらんのです

あなたがおっしゃるような理想を具現化した録音音源を待たせて頂きます
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:24:39.11ID:IwK14+Z9
>>897
よかろう、スピーカー録音をアップしてやろう。
ただし、スピーカーも録音も詳細を書かない。

それと、録音システムが現場の音を素直に伝えているか、(と感じるか)を問題にしているのだから、
録音された音が鑑賞用ソースとしてどうかという観点の批判は受け付けない。
録音システムが現場の音を変えてしまっていない(と感じる)かどうかで評すること。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:27:16.63ID:IwK14+Z9
>>898
>あなたがおっしゃるような理想を具現化した録音音源を待たせて頂きます

鑑賞用としてどうか、という観点で聴こうとしてないか?
0901アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:28:03.26ID:QfvjzY/3
>>899
ありがとうございます
お待ちします

では本日最後ですが、

>>890
>>俺はこれがコンプレッションで問題がないと言っていない

>これはケンリック動画に比してコンプレッサー操作を感じると受け取って頂いて結構です

の見解(自分の見解で)で、よろしいですか?
ケンリック動画と比してです
回答お待ちします
0902アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:30:33.35ID:QfvjzY/3
>>900
>鑑賞用としてどうか、という観点で聴こうとしてないか?

私のレスを読み返して下さい

私はYouTube動画に鑑賞目的を持ち込む事を否定するレスを多々していると自己評価しますが
0903アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:35:13.95ID:QfvjzY/3
>>899
>それと、録音システムが現場の音を素直に伝えているか、(と感じるか)を問題にしているのだから、
>録音された音が鑑賞用ソースとしてどうかという観点の批判は受け付けない。
>録音システムが現場の音を変えてしまっていない(と感じる)かどうかで評すること。

結構です

ケンリック動画と比して「システムが現場の音を変えてしまっているか」どうかを未だ聴いた事がないスピーカーシステム、録音データも明かされない中で、全身全霊で評させて頂きます
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:40:58.71ID:IwK14+Z9
>>901
例に挙げた動画のほうがケンリックに比して音圧感で不自然さを感じない。
そもそも厳密にコンプレッサーであるかを限定して、コンプレッサーがかかっているかどうかを問題にしているのではない。
ケンリック動画に素直に生録した無加工な音ではなく、何らかの中間動作で音圧が高められたような不自然さを感じる。
という話であって、厳密にコンプレッサーであるかを問題にしていない。
だから、厳密にコンプかどうかで間違ってるなら訂正する。

「質問したら、取ったデータを無加工でアップしてるそうです」 「証言を得たな 加工してると言ってたお前は間違いだ」
というレスがあり、それに対して、無加工の生録にしては音圧が高すぎる不自然さを感じる、コンプでも入っているのかと反論した。
厳密には間違いであれば訂正するが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:47:45.59ID:IwK14+Z9
>>514
>ケンリックのマイクは2年前の時点でSchoepsのペアコンデンサーマイクとマイクプリ

>>515
>ビデオカメラではないですよ。
(つまりAGCではないと)

>>517
>コンデンサーマイク→マイクプリ→コンプレッサー→インターフェイス→PC
>だとしたらレコーディングスタジオ並みの録音セッティングだな。

>>520
>コンプレッサーを強くかけていたから、こんな変な音だったのかよ。
>ビデオカメラのAGCがかかっていると再三書き込んだのは、あきらかに強く持ち上げた音だったからだ。
>
>これビデオカメラのAGC通ってるだろ。と感じさせてしまうほどにコンプ等で強く持ち上げたような変な音、
>という時点で、ショップスもくそもない。
0906アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:51:08.96ID:QfvjzY/3
>>904
>何らかの中間動作で音圧が高められたような不自然さを感じる。

自分が上げられた動画( https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8 )で、ケンリック動画に比してそれを感じないという回答でよろしいですか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:52:25.54ID:IwK14+Z9
>>535
>ケンリックの動画は強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然すぎる。

>>588
>コンプ掛けて持ち上げまくっているという根拠が分からない
>コンプ掛けてレンジを持ち上げるための編集をした音はあんなんじゃないと思うが…

いや、厳密にコンプかどうか言ってるのではなく、不自然に音圧が高く感じる、
何らかの操作を感じるということを言ってる。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:55:10.32ID:IwK14+Z9
>>906
そうだよ。
音圧感と言うような不自然さを上げた動画のほうが感じない。
0909アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:56:08.40ID:QfvjzY/3
>>905
俺は件の方の書き込みはどうでもいいんです

俺はケンリック動画にはコンプレッサー要素をあなたが上げた動画に比して全く感じない

あなたはどうですか?
この件に関してはこれだけです
0910アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:59:08.66ID:QfvjzY/3
>>908
そうですか
わかりました
繰り返しますが、自分はそう判断しません

間違っているかもしれません
ですが自分の耳だけが財産です
自分はそう判断しませんでした

音源アップをお待ちします
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:00:16.86ID:IwK14+Z9
>>909
厳密にコンプレッサーかどうか不明だが、ケンリック動画は不自然に音圧が上がったように感じる。以上
0912アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:10:39.86ID:QfvjzY/3
>>905
>>コンデンサーマイク→マイクプリ→コンプレッサー→インターフェイス→PC
>>だとしたらレコーディングスタジオ並みの録音セッティングだな。

>コンプレッサーを強くかけていたから、こんな変な音だったのかよ。


人に聞いたから「コンプレッサーを掛けた」という判断は無いと思います
そんな判断をしているのですか?
自分が自分が上げた録音音源にも何か操作のコメントをしたらそれに引っ張られるのですか?
そのような方であれば、録音音源に対してあれほどの断定的コメントする資格はそもそも無いと思いますが
2ちゃんの戯言ならまた別の話です

不自然だ!=コンプレッサーだ!
と長らく書いていた書き込みに対する責任はいくばくかあると自分なら考えてしまいます

2ちゃんの戯言ならまた別の話です
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:33:36.85ID:IwK14+Z9
>>912
遡れば分かるが、ずっと 「強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然」 と言っている。
ちゃんと読め。
0914アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:39:38.53ID:QfvjzY/3
>>913
そうですか
申し訳ありませんでした

音源お待ちします
ではおやすみなさい
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:41:50.75ID:IwK14+Z9
コンプを使っていると断言しているが、もしそうでなかったら営業妨害なのだから法的責任がある。犯罪者だ。
と言いたいのだろうが、
不自然に音圧を上げたような音に感じる、コンプで無理に音圧を上げたような不自然さを感じる。ということ。
厳密にコンプかどうか問題にしてるのではない。
ようするに、不自然な音に感じると言ってる。

>>520
>ビデオカメラのAGC通ってるだろ。と感じさせてしまうほどにコンプ等で強く持ち上げたような変な音

>>535
>強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然

>>539
>強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた変な音

>>557
>コンプで強く音圧を持ち上げたような音

>>569
>コンプで強く音圧を上げたような音
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:44:22.79ID:0zjwXj3I
アンバラへ。今討論している相手、彼は、自分の絶対的判断を全く持ち合わせていない。

感覚も意見も容易にぶれるし、何より音源の成り立ちを正しく読み解く力は皆無に等しい。

加えて、自分の見解を明確に表現したり目安となる指標を示すことも無理。

そんなヤツだよ。
0917アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:45:43.41ID:QfvjzY/3
>>915
>コンプを使っていると断言しているが、もしそうでなかったら営業妨害なのだから法的責任がある。犯罪者だ。
>と言いたいのだろうが

そんな事誰も言っていません
落ち着いて下さればありがたいです

音源お待ちします
おやすみなさい
0918アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:48:17.67ID:QfvjzY/3
>>916
サンクスです

なんか乗りかかった舟なんで
やっぱいくとこまで行こうかなと

ありがとさんです
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:49:59.98ID:IwK14+Z9
>>916
人のことを貶すなら、お前は音源の成り立ちを正しく読み解いたり、
見解を明確に表現したり目安となる指標を示せるのか。
0920アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:52:40.46ID:QfvjzY/3
念のため次スレ立てておきました

You Tubeにあるオーディオの動画 2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484499082/
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:54:06.48ID:IwK14+Z9
>>918
>サンクスです

>>916に、いや、そんなことは分からないと反対せず、ありがとうと言うという事は、>>916と同意してるのと同じだ。
つまり人のことを貶している。
人のことを貶す相手に時間と労力を使って録音してアップなんてしない。
アップはやめだ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 02:35:51.53ID:1tg0aL9e
アップはしろよ
アンバラだけでなく、お前の為にケンリックまで行って取材してくれた人も居るんだからさ

他人は貶すけど自分は貶されるのは嫌とか言うなら、初めから他人を貶すなよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:03:05.44ID:IwK14+Z9
>>922
俺は貶してない。
間違えるな。
この動画の音はこう聴こえると言ってるのは人格を貶していない。
どう聴こえるか述べている。

>>916は人格の貶し。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:28:35.47ID:1tg0aL9e
>>923
お前ケンリックの動画をコンプドンシャリ音圧上げ海苔とか根拠もない事散々言っといて今更何言ってんだよ
しかもケンリックの音を良いと感じて書き込む奴も許せないんだろ?
そいつらを遠回しに馬鹿耳とも言ってるし

何が貶してないだよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:54:49.11ID:IwK14+Z9
>コンプドンシャリ音圧上げ海苔とか根拠もない事散々言っといて今更何言ってんだよ

それが人格貶しか?
そもそも、最初に無加工かどうか議論があり、無加工ではないと主張して、ALC/LIMが入っていたのだから、
音量を最大値に上げようとする自動回路がONになっていた。
おかしいことが聴こえていたのだからそもそも逆。
生演奏の録音でもALCが働いている。

>何が貶してないだよ

人格貶しか?
そもそもアップされた動画を見て話をするスレだ。
アップを頼んだわけでもなく、元々公に公開されている動画を見て
自由に感想を述べているのだから、批評するために自分もアップしなければいけない決まりなどない。

好意でアップすると言ってるところに、音質同行ではなく人格を貶してる相手に
なぜこちらがアップする義務があるのか。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 04:11:31.05ID:DccdKz/k
>>925
すげぇ意固地!!!
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 06:36:48.67ID:IwK14+Z9
聴き直してみたが、やはりケンリックの動画はステレオ感がおかしい。
なぜこれが分からないというのか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 07:52:08.38ID:WE3hdTfX
なんだおいw
どうも寝起きが悪いので覗いたら
アンバランスがハイレゾスレで大人しいわけだw
ここでアドレナリン垂れ流してたのかw

だいたいよw
あんだけ動きまくってるのに、定位や音量の変化が少ないのを見れば
ALC使いまくりで違和感あるのは当然だろw

ALCはDTMで言う任意の部分を制御するコンプとは違い、音量全体を制御するわけで
コンプかけてると言うと、コンプに敏感なアンバランスが暴れるんだよw

だいたいよw
個人的意見として言わせてもらえば、ALC ONで動きまくったり
強弱音時の録音は、それなりと考えて聴いたほうがいいよw

まぁ、ケンリックは録音機材がいいからそれなりに評価できるが
そこまでやるなら、ALC OFFで固定録音、映像別録りを望むよw
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 09:01:59.83ID:/HRCJRbO
距離はあまり変えてないが、マイク位置移動と音の感じの違い、
実はそのあたりの検証も兼ねて撮ったのが>>153
レンズがあまりに広角なので、画面だけトリミングする編集してる
AGC、リミッタ、ローカット等オフ
興味ある人は逆にそれらをオンにしてテスト動画つくてみればいい
比較なら、さらに面白い動画になるはず
隣の部屋からスピーカーの近くまで移動、なんていう距離を変えて
撮るのもやってみたことあるけど、公開は不能だなwww
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 09:25:38.41ID:WE3hdTfX
>>929
ALC使ってない動画見れば差はよくわかるなw

俺が驚いたのは>>623に出てるやつw
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY

距離移動もそうだが、隣の部屋まで行ってるんだがw
さすがALCだw
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 09:47:21.62ID:2GAfj7vC
>>930
書いた奴はコンプと言ってるがなw
後に音量操作ガー!と誤魔化しているようだがw
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 10:52:31.22ID:WE3hdTfX
>>931
君w
まぁ、ALC使用とわかったからだろw
弱音だけの時に底上げする意味では、ある意味コンプの機能の一部と同じで
違和感を感じる人がいてもおかしくないわw

個人的意見として、演奏等、今回は音楽再生録音だが
こういう用途にALC使う気がしれないわw

まぁ、便利で聴いた感じがよくなる場合もあるから強くは言わないがw
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 11:52:26.53ID:tq0L8qMx
下の動画2つの音圧に注意して聴いて欲しい。
PCにヘッドホンアンプ経由のヘッドホンで聴いて欲しい。
モバイルや携帯では駄目だ。

https://www.youtube.com/watch?v=XlYObIagjdw&;fmt=37
https://www.youtube.com/watch?v=uRfUICsrFc8&;fmt=37

一つ目の動画を聴く時に耳が耐えられる範囲内の音圧大き目で聴いた後に
二つ目の動画の音をボリューム位置そのまんまで聴いて欲しい。

二つ目の動画は低域がまずリッチだがこの低域は純粋なスピーカーの低域なのか
部屋の定在波の影響とか周りに置いてあるスピーカーの箱の共振の影響か?
良く聞くと音圧が高いのは低域だけじゃなくて中〜高域も。

コンプレッサーを使わずしてこんなに音圧を上げられる方法が知りたい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 12:22:32.93ID:tq0L8qMx
両方ともALCが入ってる音質だと思うが、それにしても音圧量が違う。
機材によってALCの増幅量が違うということなんだろうなあ・・
オーディオ機器の音質を伝える動画においてALCをONにするのは邪道だと思う。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 16:54:32.28ID:IwK14+Z9
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY

本当にこの録音のステレオ感、空間表現が問題ない、違和感ないと本気で言ってるのか?
(違和感が強いという主張への反対派は)

現在のカメラの位置にマイクがあって、その位置にマイクがあったら本来はこう聴こえて、
移動したらこう聴こえるはずだ、移動やマイクの向きで、もっとこんな風に音が変わるはずだ、
というイメージとは違って聴こえる。

移動したり向きを変えても、(こうなるというイメージよりも全然)音の変化が少ないし、
なにより空間が感じられない。

隣の部屋の床すれすれにカメラを下げて、マイクの向きもスピーカーから全然外れて、
スピーカーもカメラとは全然違う方向に向けて音を出している。
という状態になっても、そんな状態の時に本来こう聴こえるはず、という音ではない。
隣の部屋で、床すれすれに下げて、スピーカーの向きもマイクの向きもそれぞれ別方向のそっぽを向かせ、
という状態にした時にはもっとそれを反映した音になるはずなのに、そうならない。

本気でこのステレオ感、空間表現、音表現で違和感ないと言うのか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。