You Tubeにあるオーディオの動画 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 15:02:43.33ID:GJckqiFK0752アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/12(木) 21:53:20.67ID:DczzoOZ6オートゲイン/レベルコントロール/ピークリミッターをキャンセル出来る(または付いていない)機材で録音/録画しYouTubeにアップすべきというご主張だと受け取っていますが、どんな機材/方法がお勧めですか?
お勧め機材ないし普段ご自身が使われている機材/方法を教えていただけたら助かります
自分がやるならH4nで音声別録り、録画とミックスという方法を取りますので問題ないと思いますが、一般的動画カメラではそもそも当該機能をキャンセル出来ない物も多い印象なんですがどうなんでしょう?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 22:16:11.75ID:jbc8LyYnついてるからマニュアル録音できるでしょ。
今までもGH4で撮って音声部分のミュートに
音声トラックにナグラの音追加してるんでしょ。
機材上でミュートしなくてもいい。
フリーソフトだってもできる。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 22:53:17.15ID:IHywACrz>コンプで海苔波形にしている!
実際に波形をピックアップして見てみると海苔にはなってない。
というか、ポップスなら海苔にできるけど、ジャズはコンプかけても海苔にならないはず。
だから、波形をチェックしたら海苔になってるというわけではなく、海苔音源を聴いた時のような不自然感を感じる。
音が小さい時に上げて、大きい時に下げる、というアクションが入っている音に聴こえる。
何らかの操作が入っているような音に聴こえると言い続けている。
正確に何の操作だったのか、コンプだったのか正確に言い当てる競いをしていたわけではなく、
無加工で録音ではなく、過剰に何らかの加工をされたように聴こえると主張。
それに対して、
「現場で聴いてまったく同じ音だったという意見があるし、無加工でアップしていると証言も得たので、
(加工していると主張している)あんたが間違えている」
と否定がされた。
いや、この音はコンプや何かで音量がいじられている、これは素の音ではない。
と何度も言っている。
その上でのここだ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 22:59:50.16ID:IHywACrzメモリーオーディオレコーダーでレベル固定で録音して、
(タスカムその他いろいろあるから好きなの)
編集ソフトでビデオにWAVをかぶせて動画にしてアップ。
マイクは俺はWM-61Aを使っているが、自分で作らなければいけないから、
買うなら色々あるわけだが、個人的には測定用無指向性が良いと思う。
今時は中華製のRODE後釜マイクが多数あって選び放題だし、
その中でネットで評判をチェックして評価の良いのを選べばいいかもしれないが。
しかし、個人的には、作品作りにはそれらがいいかもしれないが、
現場音を素直に伝えるという記録という意味なら、8000とその模倣品というか
似たのが色々あるから、それらが良いと思う。
音楽録音じゃないからノイズもそんな問題ないしな。
0756アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/12(木) 23:13:48.62ID:DczzoOZ6ALC/AGCについてはスピーカーに近付いたり離れたりしても音量が補正されているという点で否定はされていないと思いますが…
動作に関しては作動レベルを設定出来るようですし、曲中で細かくレベル補正が入っているように自分には聞こえません
あくまでも作動しない一定の幅を保ってRMS監視/ゲインコントロールをしているように聞こえますがどうでしょう?
一般的ALC/AGCはいわゆるリミコンより自然さにおいて劣るという事は同意しますが、コンプレッサーと断定されていたので書かせて頂きました
前スレで書きましたが自分の耳にはコンプレッサーをかけているとしても非常に薄いと感じましたし、コンプレッサーとゲイン/レベルコントロールは別物だと(動作的にも音的にも)自分は思いますので
0757アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/12(木) 23:19:10.48ID:DczzoOZ6ではケンリック動画に関しては
「ナグラセブンのALCをキャンセルした方が良い(もちろん出来ます)、なぜならナグラセブンのデフォルトALCオンは過剰に動作するタイプに聞こえるから」
というご主張で良いですか?
0758707
2017/01/12(木) 23:24:53.94ID:5oifXj1u他にも親切に教えてくれたんですが、
自分の理解がついて行かずに覚えきれませんでした。
>>743
もちろん、初対面じゃなく以前に商品の問い合わせしていて面識はありますよ。
JBL4301のビデオをテストで撮って、他の(おそらく4311系ビデオ)とまとめてバッチでファイルは作りましたが、
未公開でアップしていました。(商品が掲載分と重複しているので)そのまま残しているのか消したのかは知りません。
この一連の流れは、割と速いです。
Youtubeに載せている楽曲の問い合わせはひっきりなしに来るので一律iPad画面を見て!で断っているのですが、
機材と動画について真っ向から聞いてくる人は自分が初めてのようで、意外と協力してくれました。
周囲の意見や批判については、逆に前向きに研究して、いいと思えば取り入れていると話していました。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:24:57.52ID:IHywACrz>ALC/AGCについてはスピーカーに近付いたり離れたりしても音量が補正されているという点で否定はされていないと思いますが…
いや、否定されていた。
いわく 現場で聴いた人の意見が正しい。現場で動画と全く同じ音がしていたと言っている人がいるのだから加工していると言っているあんたが間違い。等々
俺が波形をチェックした画像をアップしてからピタリとやんだが、それまでは繰り返し俺のことを否定していた。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:27:15.96ID:IHywACrzそういうことになる。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:45:02.95ID:XwexxUjwマニュアル固定で距離を変えてもそんなにレベル差大きくはならない
だから普通はマニュアル固定でかまわない
なんでオートゲインにしてるか、単に面倒なのと一発撮りする事が多いんだろう
0762アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/12(木) 23:45:43.07ID:DczzoOZ6セールで買っても40万オーバー(2tr版。8trは百万オーバーです)のレコーダーです
だからと言う訳ではありませんが、ALCオンにしても非常に出来の良いALCだと自分には感じます
おっしゃっているような違和感がスピーカーの音が判定不能になるまでの波形変化を起こしているとは自分は思いません
コンプレッサー的音質変化はあまり感じないと言う事です
ナグラセブンのALCに関しては曲中動作を頻繁にしているかどうかおいそれと自分で試すわけにも行きません
この板で自分がよく言わせて頂いているのは「コンプレッサーをかけたら音圧が上がるは間違い」です
コンプレッサーは音量を削るエフェクトであり、音量を上げるのはあくまでもゲイン/フェーダーコントロールしかないです
この辺の誤解が自分には非常に気になるので
圧縮動作とゲインコントロールは別の動作/作業(結果得られる音も)であるよと言わせて頂けたらそれで結構です
>>758
マイクに関してはこのスレで以前聞きましたが総機材とフローまで(しかも写真まで)知れるとは思ってませんでした
非常に感謝です
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:54:22.13ID:IHywACrz俺には変な音に感じるんだよ。
だいたい、曲の中で、静かなパートと音量の大きなパートがあったとしても、
そこでもオートゲインが働いて、静かなパートの音量を上げるように働くわけだ。
その時点で入れるべきではないのはわかるだろう。
まあケンリックがアップしている音楽だと休符というか?曲中でささやきボイスになったりとか
そういうような調子が変わる曲は多くないかもしれないけどな。
全部見てるわけじゃないから全部の曲は知らない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:57:44.58ID:XwexxUjwなぜ無いか、一応理由はあるだろうけど、作成者自体恐らく意識していない場合が多いはず
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:59:46.46ID:XwexxUjw他人が講評してくれるよw
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:01:11.06ID:pb6Dd3poそういう曲は、普通にクラシックを再生してたら、いくらでもあるからな。
ピアニッシモとフォルテッシモがあるんだから。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:04:14.73ID:pb6Dd3poやってるよ。
クラシックの生演奏をオフィシャルで何百回録音している。
だから、オートゲインとレベル固定の音の違いはよくわかる、
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:05:40.70ID:oyVbf3qUそういうの探して来て貼るのもこのスレの主旨として大変興味深いものなのだ
探すより自分で撮って公開した方が早いかもよ
0769アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 00:05:53.99ID:X76APqIt自分は楽器弾きでコンプレッサーに関してはスタジオ置きのラック機材から非常にエフェクト的な物まで割と使ってきた方だと思います
コンプレッサーはやはり音を変化させてしまいますし、厳にリミッター的動作をする物は残念ながら非常に高額な物が多いです
そういう中で、これはコンプレッサーではない(または掛けているとしても非常に薄い)と判断させてもらった次第です
自分にとってはそこが重要であったので
コンプレッサーはエンベロープを変えるエフェクターです
ゲインコントロールではエンベロープは変化しませんよね
そういう意味で、元スピーカーの音がどんな音か判定不能にまでなる事はないと考えますがいかがですか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:09:30.85ID:VMMi3s+c0771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:14:48.66ID:pb6Dd3poだから、コンプそのまんまだと言ってるのではなく、音量を変化させる何かが入っていると感じて
それだけが原因ではないと思うが、全体的に音がおかしいと言っている。
そもそも、俺は元々はオートゲインが入っているような音だと言っていた。
しかし、途中で、「直接質問したら音は別取りと回答された」という書き込みがあり、
(そして、その現場の音は動画と同じだったとも書き込み)
やっぱり無加工じゃないか。現場と同じ音だという人もいるから、加工してると言ってるあんたは間違いだと否定。
しかし俺の耳には、どうしても音量にアクセスがあるように感じる。
別取りでAGCではないのなら、コンプが入っているのだろうと言った。
ただし、コンプをかけたような音 と書き込んでいて、コンプそのものだとは言っていなかった。
音量にアクセスがある違和感をずっと感じていた。
だから、これはコンプとは違うと言っても、問題にしてるのはそこじゃないから。
0772アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 00:16:42.37ID:X76APqIt>だから、オートゲインとレベル固定の音の違いはよくわかる
私が言いたい事は「コンプレッサーとオートゲインコントロールの音の違いはどうですか?」と言う事でもあります
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:17:49.94ID:Wzi8kp6+この期に及んでも往生際の悪さw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:18:04.95ID:pb6Dd3po一つの曲の中でゲインコントロールが頻繁に働いてしまうわけだから、切ったほうがいいに決まってる。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:18:57.24ID:pb6Dd3poコンプじゃなくてゲインコントロールだったんだから、不正解だから耳が悪い、とか言いたいのか?
全く逆で、音量調整にアクセスが入っているということを聴き分けていたのだから逆に良耳と言えるんだよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:19:39.98ID:oyVbf3qUだろ?あるかもしれないけど見た事無い
オレも未公開の没動画山のようにあって、その中にはそういう動画もあるけど
画としては公開出来ないから他人が見てもつまんねーんだよ
あげくに低評価だけは入りやすいというwww
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:19:56.90ID:pb6Dd3po回答済み。
0778アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 00:21:52.41ID:X76APqIt当初から「エンベロープ変化は無い。音量のみ」というご主張だったという事で良いですか?
波形まで変われば元スピーカーの音の判断に困難をきたすでしょうが、それが単なるレベルコントロール(オートであるにしても)であれば音質判断の支障にまでならないと自分は思いますがどうでしょう?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:25:42.05ID:qFKa1E3Nhttps://www.youtube.com/watch?v=fvnKU7vmTJw
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:27:38.39ID:pb6Dd3poそれ一点だけを持って変だと言っているわけではない。
全体的に変。
ただ、明確にこれがこうなってこうなっている、みたいに説明できる部分が音量調整の部分であって、
それだけではなく全体的に何かがおかしい、不自然だ、違和感があると感じる。
一つの違和感を言うとしたら、アンバラなら意味が分かるかもしれないが、空気を感じない んだよ。
現場音を素直に伝える録音は、カメラの位置に頭がワープして、その部屋にいるように感じる。
それがない。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:31:19.04ID:VMMi3s+cすまん
オーディオ動画でって話し
0782アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 00:32:09.14ID:X76APqItffからppのダイナミックレンジや空気感まで判定したいなら聴取環境で果たして何dBSPLで聴いているかが絡んで来ますし、それならそもそもYouTube動画は不適切だと言う身も蓋もないことになってしまうと思いますが…
スピーカー動画の目的は音楽鑑賞ではなく音質評価ですよね?
ならば自分は録音レベルコントロールに関してはスピーカーの音質評価の妨げにまではならないと思いますが
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:32:54.92ID:pb6Dd3po例えばこの動画には空気を感じる。
(なお、コンプとかオートゲインうんぬんとは別の話)
マイクの性質だと思うが低音と高音は伸びきっていないのだが、
空気感はよく伝えている。
ただ、ステレオ感はちょっとおかしいが
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:37:33.80ID:pb6Dd3poオーディオフェアでクラシックをかけているブースはあるのだから、探せばあると思うが?
ただ、フェアのビデオなんて録音の音そのものが悪い物が多いので、これを聴け!と挙げるのは知らんが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:38:24.70ID:Wzi8kp6+ここでAGCが掛かった動画をよく引き合いに出せますねw
0786アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 00:39:58.77ID:X76APqIt空気感に関しては自宅のスピーカーで感じらば良いのでは無いでしょうか?
スピーカー動画に求められるのはソースの一定部分に対してスピーカーがどのような反応やf特で答えるかではないでしょうか
また、録音レベルをコントロールしたら空気感(と呼ばれる事象)は失われるものですか?
空気感はどちらかと言えば音の消え際やリバーブ的成分の要素が大きいと思いますが…
その消え際でぐわっとレベルが上がっているようなALC/AGCだと
はやはり自分には聞こえないのですが
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:43:59.96ID:VMMi3s+cオーディオショー関係も1〜2分動画ばっかだし、
その中でもクラシック流してる動画は極端に少ない
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:48:06.78ID:pb6Dd3poだからそれは違和感の一つの説明であって、たくさんの違和感が集まって
正常に伝えていない、これでは評価できないという最終に繋がってくる。
簡単に言うと、悪い音も良い音にしようというチューニングが施されていて
どのスピーカーの再生でも音が響いて音量が大きく迫力があるような音になるような
チューニングを通っているように感じると説明すれば理解できるか?
それでは正常に比較できない。
というのが元々の反対の根柢の理由なんだよ。
ただ、そういうことを言ったら、加工してる証拠なんてない、現場音がそのままだったという人がいるじゃないか。
無加工だという証言を得たぞ などの反論があった。
それに対して、いや、持ち上げたような音じゃないか、と反論してたわけ。
に対してアンバラはコンプとは厳密にはどうので、音の判断は可能じゃないですかって言ってるが
そもそもの着眼点が違うんだよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:48:46.73ID:qFKa1E3Nhttps://www.youtube.com/watch?v=D8nuHEI5zfc
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:52:00.12ID:VMMi3s+cそもそもYouTubeの動画をどんな環境で視聴してるんだ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:53:42.63ID:VMMi3s+cおっ、サンキューやで
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:56:20.28ID:pb6Dd3poよく響いて、音圧感があって、ありていに言えば一般人が良い音だと感じるような音調だろ。
違うスピーカーをかけてもだいたい似たような音じゃないか。
ケンリックがチューニングしたJBLは、良いテクニックでうまく調整されているから同じような音に感じるんじゃないか?
という反論があると思う。
しかし俺は、(特に一般人が)良い音と感じるような音になるように
録音システム自体がチューニングされてるように感じるということ。
その理由として、録音そのものから現場の空気を感じないなどの、
録音システムが素直ではない、何かされている感などの違和感を感じる
ということを理由に上げているわけ。
0793アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 01:02:14.89ID:X76APqIt自分は波形変化するエフェクトを掛けられたら音質判断は難しくなると考えます
(そのコンプレッションがスピーカー由来の物かエフェクト由来の物かの判断を迫られる事になる、小節の一部を切りとって聴くと元音源の音質(波形)そのものが変化してしまっている)
そしてゲインコントロールは特段音質判断の妨げにはならないという考えです
ゲインコントロールしたら音質判断が出来ないのであればフェーダーに手を掛けられなくなりますし、ボリュームを上げたらそれだけで良く聴こえてしまうような人ならYouTube動画でスピーカーを判断する事はそもそも危険なのでおやめなさいと言うと思います
YouTubeのスピーカー動画で音楽鑑賞をするのであれば、ALC/AGCは音楽鑑賞の妨げになると思いますが
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:02:24.90ID:pb6Dd3po大衆向けによく響くような音で録音されるようにチューニングされた録音システムを通っているように感じるという事。
だから、アンバラは判断できると言っているが、俺はそうは思わないということ。
たくさん集まった違和感の一つ一つの分解した細かな説明としてのコンプだオートゲインだ空気感だという説明に、
言葉の正確性でどうこう言っても仕方ないし、着眼点がそこではない。
0795アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 01:08:53.34ID:X76APqIt>ケンリックがアップした動画は、どのスピーカーもよく響いて、音圧感があって、ありていに言えば一般人が良い音だと感じるような音調だろ。
>違うスピーカーをかけてもだいたい似たような音じゃないか。
うちの4425を動画と比べても、あの録音環境のホール残響以外は似たような音で鳴っていますが
4301は動画はベリリウムツィーターカスタムの物が多いのでうちの物とはさすがに違いますが、カスタムしてもあのスピーカーの延長線上にあるとも思いました
ちなみにうちの4301はアルニコではなくフェライトです
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:11:04.94ID:Wzi8kp6+空気感??全然感じないな。
むしろこっちの方がずっと空気感とライブ感がある。AGCの不自然さなども感じない。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:15:50.17ID:pb6Dd3po>AGCの不自然さなども感じない。
ちらっと聴いただけでも、AGCとかリミッターがかかりまくったような音がしてるだろ。
これで感じないなら君は耳が悪い。
8分30秒くらいのところとか典型的にウッウッウッと音がつまってる。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
0798アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 01:16:45.57ID:X76APqIt>本当ならばもっと痩せた音のはずなのに、音圧感を感じるように持ち上げられ
うちの4425で聴く時も4301で聴く時もALCやAGC掛けて聴きませんが特段痩せていませんがw
本物はもっと痩せているはずだという判断が入っているようにも聞こえますが、その辺はJBL他、あそこで扱っているタイプのスピーカーが好きな人、購入候補に上がる人が判断出来れば良いと今日のやり取りの中で思いました
そもそもあの音が嫌いな方は、JBLは購入候補にも上がらないと思いますので
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:20:13.06ID:Wzi8kp6+AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。
それを違和感だと感じないということ、おまえみたいにな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:21:42.40ID:pb6Dd3poこれは俺が一番嫌いなタイプの録音だ。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
ID:Wzi8kp6+ はほとんど生録したことないだろ?
ジャズの大迫力の生演奏を突き出してやったら、
「う、こんな凄い物を出されたらレベルが違いすぎて反論なんてできない、ううう・・・」
などと黙ると思って例に出したろ?お前。
音つまりまくってんじゃねーか。
そんなことも分からんのか。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:22:56.60ID:VMMi3s+cウチの環境では音詰まり確認できない…
ケンリックに空気感を感じないとも言ってるし、
だいぶとナローな再生環境なのでは?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:26:44.92ID:pb6Dd3poコンプやリミッターのように一音一音のエンベロープは変化してないのだから問題ないはず。
と言っていたよな?
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
8分30秒あたりからの、音のウッウッウッというつまりが、もしAGCに由来しているのだとしたら、
一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:27:19.41ID:Wzi8kp6+ピークで破綻を押さえる目的と、音質に関わる部分は別物。
立ち上がり立ち下がりのスムーズさ、ディテールや階調の豊富さこそ、
聴いていて気持ちが良い本質的なところだろ。
じゃあ、満を持しておまえが一番好きな音を貼れ。
0804アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 01:30:00.89ID:X76APqIt多分実際に自分が聴いた事があるスピーカーの鳴り方と、同じスピーカーのケンリック動画での鳴り方とを比較して違和感があると言っているんですよね?
(あの動画で音楽鑑賞をしている訳でも無いでしょうから)
出来たらそのスピーカーにおいてどの辺が実際と異なって聴こえたか自分も確認したいので書いて頂けたら助かります
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:32:17.75ID:pb6Dd3po3分20秒を聴いてみろ。
音つまりまくりだから。
オーディオレコーダーでリミッターをONにした上で、録音音量レベルが高すぎてリミッターが働きまくった時に
こういう音になる。
(割れない代わりに詰まりまくる)
この原因がAGCなのかは断定できないが、もしAGCが原因だったら、ちゃんと手動で音量固定するべきだった。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:34:36.21ID:Wzi8kp6+8分30秒〜8分40秒を確認したが、詰まりも定位の乱れもないじゃねーか。
おまえこそ先入観と強い思考への縛られから完全に色眼鏡でものを見てるということがよく分かった。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:35:08.80ID:pb6Dd3po>立ち上がり立ち下がりのスムーズさ、ディテールや階調の豊富さこそ、
>聴いていて気持ちが良い本質的なところだろ。
そういう評価の壇上に上がる以前の音だから、これ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:35:29.90ID:VMMi3s+cウチのjbl4312とダリのセンソール1じゃ確認出来んw
普通に余裕で鳴ってくれてる
0809アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 01:35:50.44ID:X76APqItその動画のALC/AGCはどうなのか?という論議に移ったのですか?
自分はケンリックの動画の音質についてレスしてますので悪いですが何の機材で録ったのかがまた判らないループには入りたくないです
ケンリックの動画に関しては幸い機材構成と設定まで聞いてきて下さった方がいたので答えが出ない未知数の予想は少なくともしないで済むと思いますし、ケンリック動画は不自然だ!というのがご主張のメインでしたよね?
世の中の不自然なYouTube動画を探し始めたらキリがないと思いますが
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:36:51.46ID:pb6Dd3po30秒間は聴けよ。
○○秒から始まる一連の音について言っている。
特に8分40秒から始まる20秒間くらいが酷い。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:41:09.17ID:oyVbf3qUでっけぇスピーカーwww
>>789
東のケンリック、西のリンスペシャリストってくらい有名なお方
何度も書くけどやってみればすぐにわかるような事は多い
意外と単純な理由だったりする事も多い
あとしつこく薦めるのは、もの凄く得るものが多いから
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:45:28.14ID:VMMi3s+cなんでもいいけど、>>796の動画ノリノリだなw
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:51:45.78ID:Wzi8kp6+あー分かった!!おまえ相当笑わせてくれるじゃねーか。
8分30秒〜8分40秒も、3分20秒も、全部指摘しているところ、
スネアドラムのパートだが、おまえスティックじゃなくてブラシで叩くとこうなるって知らないだろ?
そういや、>>271で、 アコギ1本でのソロである「Nils Live」なのに、
偉そうにギターじゃなくてベースだとか、とんちんかんなこと言ったあげく、
> リズム楽器なんだから、本来のソースの音では当然切れ良く ブンブブ ブンブブ
とか堂々と間違ったこと言うし(普通間違えない)、マジ音楽のことも、音についても、さっぱりだろ、おまえw酷いな
0814アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 01:51:45.79ID:X76APqIt>アンバラは、オートゲインは全体的に音を上げたりするだけで、コンプやリミッターのように一音一音のエンベロープは変化してないのだから問題ないはず。
>と言っていたよな?
「一般的ALC/AGCはいわゆるリミコンより自然さにおいて劣るという事は同意しますが、コンプレッサーと断定されていたので書かせて頂きました」とレスさせてもらっています
"一般的"とわざわざ書いているのは、その辺のカメラのALCはいただけない物があるのは確かですね…という同意と、ケンリック動画は自分の耳には音質判断に支障を来たすエフェクトは掛かっていないように聴こえると言う2点です
コンプレッサーコンプレッサーと連呼なさっていましたし
自分は"音質判断"にはエンベロープ変化はよろしくないという立場です
お間違えないように
件のJAZZ動画が質の悪いALCなのかコンプレッサーなのかの真実をまた誰かに聞いてもらうのを待つのは勘弁です
ケンリック動画から話がずれていくなら自分は論議からはとりあえず遠慮させて頂きます
>一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?
ナグラのALCと、この動画比べるんですか?
それは無理があるんではないでしょうか…
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:57:46.70ID:Wzi8kp6+先入観で相手にくってかかるから、ブラシでのスネアの音を、詰まったAGCの音と決めつける、ただの輩。
話になんねーーなw
0816アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 02:07:19.92ID:X76APqItこの動画の場合、ベースとピアノが同時に引っ込んでしまっているかどうかです
ドラムスの音量が一番ピークが大きいと思いますので、そこだけ潰れていればピークリミッターないしコンプレッサー、ピーク以下の楽器レベルも下がればALCと判断しますが
>>一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?
そういうリミコンは存在しません
リミッター/コンプレッサーはスレッショルドを超えたレベル以上にしか動作しません
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 02:10:20.03ID:Wzi8kp6+> ID:Wzi8kp6+ はほとんど生録したことないだろ?
って、ギャグかよ。おまえがモグリだから。
他の誰も同調しないのは、スネアを叩いているのがスティックがじゃなくてブラシだと分かっていて、
全くもってAGCなどと無関係だと理解しているからだよ。
>>816の言うように、オートゲインの影響を受けるなら、
他の楽器もバックグラウンドノイズも下がるわけだが、そうはなっていない訳だ。
0818アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 02:16:10.85ID:X76APqIt以前聴いた事がある動画ですが大音量モニタリングしていないので
(iPhoneでさらっと聴いてみましたが今のところ確定判断は控えさせて頂きます。ちなみにブラシのショットよりライドシンバルのレガートの方が音量レベルは遥かに大きいと思いますので、ライド聴けばリミコン判断はつくと思いますが。ALC判断は上で書いた通りです)
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 02:18:30.35ID:oyVbf3qUあんまりつまんない話が続くから言っちゃうと、チミたちホント単純な事忘れてるよw
オーディオ動画だって事、それは再生音だって事、つまりその時点で
すでにどこかでコンプレッサもリミッタも入ってる
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 02:22:01.85ID:Zc1nKwo/で、>>810は、>>813からの指摘が図星ってことですよね?いつも怒濤のごとく決めつけ攻撃するけど、毎回大きく間違っているというやつですね。
0821アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 02:23:07.06ID:X76APqItリミッターではスレッショルド以下の音質には影響はありませんし、ALCなら繰り返しますが上に書いた通りです
ではおやすみなさい
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 02:46:29.11ID:pb6Dd3po>スネアドラムのパートだが、おまえスティックじゃなくてブラシで叩くとこうなるって知らないだろ?
いや、違うね。
ピアノの音だけに注目して聴いてみろ。
他の楽器の音量に引っ張られてレベルが変化することで、ピアノの音量がフラフラ上下している。
こういうのは、音量が変わらない背後の楽器の音に気を付けて聴くと分かる。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 02:58:55.50ID:pb6Dd3po>で、>>810は、>>813からの指摘が図星ってことですよね?
全然違う。
そもそも、8分30秒40秒はブラシじゃないだろ。
そこの時点ですでに>>813が間違えてるじゃねーか。
ブラシではない部分で47分40秒から30秒間くらい聴いてみろ。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
音量のフラフラ上下がよくわかる。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 03:16:43.95ID:pb6Dd3po> 8分30秒〜8分40秒も、3分20秒も、全部指摘しているところ、
>スネアドラムのパートだが、おまえスティックじゃなくてブラシで叩くとこうなるって知らないだろ?
3分20秒はブラシだが、8分30秒40秒はブラシじゃないだろ。
http://i.imgur.com/6B4cXnl.png
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 19:08:50.59ID:/hZLVFXQ0826アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 19:09:01.20ID:X76APqItまず、ブラシかスティックかについて
>>823
>そもそも、8分30秒40秒はブラシじゃないだろ
>>824
>3分20秒はブラシだが、8分30秒40秒はブラシじゃないだろ
結論から言うとスティックです
4:13〜でブラシからスティックに持ち替えてます
8:30〜もブラシではなくスティックです
ただしこのドラマーさんはテーマでは(ソロ等のショット他を除く特にAメロで)
・ドラムヘッドをスティックのチップ(スティックの先端部)で抑えてミュートしつつゴーストノートを入れて(片手ロールのような連打)叩くテクニックを使っています
・かなり詰まった音に聞こえるタイプの叩き方だと思います
以上は、ゴーストノートを出す時のスティックの「ハネ」が少ないためドラムヘッド(皮です)を押さえているからだと思います
これが意図的かどうかはプレイヤーさんに聞かないと分かりません
通常のダウンストローク[ハイから下ろしてヒット後ローポジションで止めるショット]、フルストローク[ハイから下ろしてヒット後ハイポジションまで上げるショット]は除きます
0827アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 19:12:45.91ID:X76APqIt>>797
>8分30秒くらいのところとか典型的にウッウッウッと音がつまってる
>>802
>8分30秒あたりからの、音のウッウッウッというつまりが、もしAGCに由来しているのだとしたら、
>一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?
これはバスドラです
ジャズ系ドラムにしてはかなりミュートしています
そのためだと判断します
ALC/AGC介入のためではありません
>>800
>8分40秒のところなどは定位もグニャグニャ動いている。
>これは俺が一番嫌いなタイプの録音だ。
自分には感じられません
0828アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 19:13:56.13ID:X76APqIt>>805
>3分20秒を聴いてみろ。
>音つまりまくりだから。
ALC/AGCの介入なのかベースのフィンガリングの詰まりによる物なのか判断出来ません
どちらかと言えば右手を妨げる物が無いピッキングに力の入った音量の大きな1弦フレーズから(力が入っている事は左手が完全に弦をチョーキングしてしまっている事からも解ります)
ローポジションの3弦2弦のフィンガリングに移行した音量落差(1弦をffにしてしまったために3弦2弦でそれ以上大きく弾く事が出来ず音詰まりを招いた)の要素が大きいのではと思います
>>805
>オーディオレコーダーでリミッターをONにした上で、録音音量レベルが高すぎてリミッターが働きまくった時にこういう音になる。
>(割れない代わりに詰まりまくる)
リミッターの要素は少ないと判断しました(後述もしています)
>>823
>ブラシではない部分で47分40秒から30秒間くらい聴いてみろ。
>音量のフラフラ上下がよくわかる。
揺れていると思います
各楽器のスペースがある(鳴りっぱなしの楽器が少ない)事によるALC/AGCの悪い介入だと思います
0829アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 19:29:17.72ID:X76APqIt1:32〜でピアノ前奏にベース−ドラムスが入ってピアノのレベルが落ちています
ALC/AGCと判断します
ここからベースソロが入ったにも関わらず比較的録音レベル変動はないと思います
カメラが寄っている事にも関係があると思います
ドラムよりベースのレベルが高く録られています(ドラムに引っ張られてALC/AGCが作動してはいないように聞こえる)
4:30〜カメラが引いて行きますがレベル変動があまり感じられません
ALC/AGCがうまく作動していると判断します
(ドラムのf特は変化しています。ハイ下がりに変化。柱の陰辺りからハイ上がりに変化)
この後カメラはドラムに寄ったにも関わらずピアノはわりと大きなレベルで録られています(引っ張られていない)
ドラムソロに入る直前ドラムのタム回しのレベルが高いためベースとピアノのレベルが小さくなっています
ALC/AGC介入だと思います
ドラムソロ本編を聴いて思うのですがリミッターの介入があまり感じられません
ドラムソロ終了後のピアノのレベルが高くなっています
ドラムソロ終了がシンバルのみである事でALC/AGCにより録音レベルが高くなっていたためと判断します
続きます
0830アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 19:29:32.88ID:X76APqIt違和感に関してですが生演奏一発録りの「容認範囲」に十分収まっていると思います
カメラの移動もあります(ケンリック動画と一緒です)
自分なら、マイク固定で動かないで録る、または動くならこの撮影者同様ALC/AGCをオンにします
ただし前述したように曲/楽器のスペースによって(47分40秒からなど)ALC/AGCが悪い介入をするケースもあると思います
プロがマイキングを詰めたレコーディングではありません(と思います)
失敗出来ない「記録」の要素も高いと思います(多分頼まれ録画だと推察します)
ラインレコーディングやマイク固定(観客の声、床ノイズなどの要素が絡むリスクもあります)でないなら、自分はALC/AGCをオンにする事を迫ることは出来ないと思います
多分、お金を頂いたレコーディングではないと推察されるからです
記録が失敗して友人関係にヒビを入れるより、自分ならALC/AGCをオンにします
以上です
0831アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 19:36:50.82ID:X76APqIt>ラインレコーディングやマイク固定(観客の声、床ノイズなどの要素が絡むリスクもあります)でないなら、自分はALC/AGCをオンにする事を迫ることは出来ないと思います
自分はALC/AGCを「オフ」にする事を迫ることは出来ないと思います
以上です
音量ですが、90BSPL程度で試聴しました
試聴はパワードニアモニター(LSR-305)によります
判断間違いもあるかも知れませんが、自分が聴いた限りでは、という事を書かせて頂きました
0832アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 20:08:30.78ID:X76APqIt>>783
>例えばこの動画には空気を感じる。
>(なお、コンプとかオートゲインうんぬんとは別の話)
単に、このスピーカーの音質がお好きなんじゃないでしょうか?
わりと上にレベルが寄っている録音に感じます
どちらかと言えばコンプレッサー要素を感じる録音です
これはケンリック動画に比してコンプレッサー操作を感じると受け取って頂いて結構です
ID:VMMi3s+cさん
8:30秒に違和感を感じない点で自分と同じです
ID:Wzi8kp6+さん
ブラシと判断されたのはやむなしと思います
正直自分もiPhoneで聴いた時ブラシだろうと思いました
上に書いた、このドラマーさんのショットの仕方による物だと思います
それから、上げられた動画は自分は非常に良い動画だと思います
例えば自分が録画を頼まれたとしても、このような感じになればまず友人関係にはヒビは入らないだろうなと思います
この動画を上手な(破綻していない)記録と取るか、オーディオソースとして受け取るかのポジションの違いだと思います
YouTube動画にいたずらにハードルを上げることは自分は良しとしません
PVでもなければ基本お金を頂いてないアマチュアによる物で我々は楽しませてもらっている訳ですから
自分も(曲調による後半一部を除いて)ALC/AGC介入による違和感を感じまくるというような動画では決してありませんでした
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 20:31:00.15ID:pb6Dd3po仮に家庭用ビデオカメラの内蔵マイクで撮影したとしても、割れてるとか取れてないとかでない限りヒビなんて入らない。
Youtubeに過剰な品質を求めるべきではないというのも同上。
そうではなく、特別に高品質な音だと言って出してきて、AGCの違和感も感じない、
どうだ、これを見ても文句あっか、AGCの働いている指摘を出来るか。という意図で出してきたわけだろ。
それだから言ってるわけで、友人関係とかYoutube動画へ過剰な期待とか、そういう観点ではない
0834アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 20:33:04.77ID:X76APqIthttp://www.avshowrooms.com/THE_Show_2016_Vids_2.html
同じショップによる動画です
https://youtu.be/n4_SOhP8Ud0?t=353
冒頭(イントロからAメロ)、コンプレッサー/リミッターが入っているように聴こえませんか?
明らかにピークが潰されていると判断しました(ゲインが高すぎます)
Aメロ4小節毎のシンバルにエンベロープの変化を感じます
クラッシュがチャイナシンバルのように聴こえます
また、ALC/AGCも入っているのではないかと思いました
「寄り」でレベルが妙な動きをしています
自分はこの動画ではスピーカーの判断は難しいと感じてしまいます
エンベロープ変化と、自分の耳にはコンプレッションを感じるのでそれがエフェクター由来なのかSP由来なのか判断出来ないと感じてしまうためです
お好きな物は良く聴こえる
なのではないでしょうか
0835アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 20:36:35.86ID:X76APqIt>それだから言ってるわけで、友人関係とかYoutube動画へ過剰な期待とか、そういう観点ではない
ではオーディオソースとしてのクオリティを期待すると言う事ですか?
自分には上の動画のエンベロープ変化の方が気になります
元ソースはどうであったかと比較した上での感想と受け取って頂いて結構です
0836アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 20:49:30.15ID:X76APqIt>https://youtu.be/n4_SOhP8Ud0?t=353
=353が入っているので途中からの再生になってしまうかと思います
冒頭から(アナウンス除く)聴いて見て下さい
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 21:17:20.08ID:pb6Dd3po>ではオーディオソースとしてのクオリティを期待すると言う事ですか?
特別に高品質な音だと言って出してきて、AGCの違和感も感じないぞ、と言い、
どうだ、これを見ても文句あっか、AGCの働いている指摘を出来るか。という意図で出してきた相手に対して、
AGC働いてるのが聴き取れるし、そもそもあちこち高品位基準でチェックすれば全然おかしいところがある。
と返答した。
0838アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 21:27:01.18ID:X76APqItでは、ID:Wzi8kp6+さんのレスについてです
>785
>>>783
>ここでAGCが掛かった動画をよく引き合いに出せますねw
AGCは掛かっていると判断しました
また、コンプレッサーの介入も感じました(>>834に書いた通りです)
>796
>>>783
>空気感??全然感じないな。
これは感想だと思います
>むしろこっちの方がずっと空気感とライブ感がある。AGCの不自然さなども感じない。
>https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
自分も、指摘された後半(47:40〜)以外の冒頭9分では違和感までは感じません
続きます
0839アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 21:27:41.34ID:X76APqIt続きです
>799
>>>797
>AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。
AGC稼働に関して同一意見です
>803
>>>800
>ピークで破綻を押さえる目的と、音質に関わる部分は別物。
その通りです
ただしスレッショルド設定に対してゲインが高すぎる場合はその限りではありません
逆にID:pb6Dd3poさんが提示された
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に、コンプレッションとレベルの上方への偏りを感じます
>806
>>>802
>8分30秒〜8分40秒を確認したが、詰まりも定位の乱れもないじゃねーか。
これも上で書いた通り自分は同じ意見です
ただ、この後の「スティックかブラシか?」がID:Wzi8kp6+さんは違うと思います
物の言い方がどうかは置けば、基本的にケンリック動画からの流れでは自分とは非常に近い分析(予想)をされていると思う次第です
AGCの違和感を冒頭9分では感じないというのは自分も同意見です
申し訳ない
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 21:31:07.32ID:pb6Dd3po大迫力のプロレベル奏者のジャズ生演奏を突き出してやったら
「う、こんな凄い物を出されたらレベルが違いすぎて反論なんてできない、ううう・・・」
などと黙ると思って例に出した、そういう下衆な意図を感じ取ったから、
(証拠はないが、人を馬鹿にしたその他の書き込みの態度から察して)
余計に高品位基準の目線で反論したわけだ。
友人録音とかYoutube基準で考えればそこまで言わん。
ただし、俺は録音したならこんな風には録音しない。
0841アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 21:36:30.89ID:X76APqIt>そもそもあちこち高品位基準でチェックすれば全然おかしいところがある。
>と返答した。
ID:Wzi8kp6+さんは、特段高品位基準とは言われていないように感じます
高品位基準を持ち出したのと
>Youtube動画へ過剰な期待とか、そういう観点ではない
というレスが矛盾しているように
感じます
「空気感とライブ感」に関しては自分が上げた動画の方が上だとおっしゃっているだけではありませんか?
それはあなたの上げた動画に対するあなたの感想同様、単なる感想です
>AGC働いてるのが聴き取れるし
そもそもID:Wzi8kp6+さんは
>AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。
と言っています
これはあたかもID:Wzi8kp6+さんがAGCが働いていないかのように言ったというミスリードに感じます
申し訳ないですがそんな感じです
0842アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 21:39:12.12ID:X76APqIt>そもそも>>796の書き込みの意図が下衆。
>大迫力のプロレベル奏者のジャズ生演奏を突き出してやったら
>「う、こんな凄い物を出されたらレベルが違いすぎて反論なんてできない、ううう・・・」
>などと黙ると思って例に出した、そういう下衆な意図を感じ取ったから、
総論印象論はやめましょうよ・・・
ブラシとスティック以外自分と同様の感想/分析です
だからフォローさせて頂いている訳で、自分はID:Wzi8kp6+さんを印象論でフォローしている訳ではありません
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 21:43:00.43ID:pb6Dd3poそして、ステレオ感に特別にうるさいとも言っておくが、
俺の耳では、8分40秒あたりからの音はステレオ感に非常に違和感を感じる。
アンバラはよくあるプレイヤー目線で音を聴いているので、音色を重視しているが
ステレオ感は重視していないのがハイエンド系スピーカーを聴いて全然良いと感じない
という書き込みから分かるが。
だから俺が言ってることを理解してくれるか微妙なところだが、ステレオ感で非常に違和感を感じる。
ただこれは証拠みたいなのが出しにくい部分だからあまり口にはしなかったのだが。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 21:53:20.08ID:pb6Dd3poそれ以外でも痛感する。
写真でそれを痛感することがあったのだが、俺は水平が0.2〜0.3度以上傾いていると違和感を感じる。
もっとも背景に人工物がなければそこまでではないが、人工物があったらもう駄目。
後からソフトで0.1度単位で補正する。
1度の傾きは論外ね。
でも、知り合いのオーディオマニアでカメラも拘ってるという人がいて、
写真を見せてもらったらほとんどの写真が10度くらい傾いてるのよ。
その割に画質には拘ってるんだが、本当に見てるところが違うんだなと思う事があった。
音に関しても人によって全然聴いてるところが違う経験は何度もある。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 21:58:01.12ID:/hZLVFXQKEFのスピーカー?
0846アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 22:04:32.07ID:X76APqIt>アンバラはよくあるプレイヤー目線で音を聴いているので、音色を重視しているが
「よくあるプレイヤー目線」と言うのが良く解りませんが
音色重視なのは確かです
YouTube動画によるスピーカーの判別も音色です。当たり前ですが以下によります
おっしゃられている「空気感」が果たしてYouTube動画で担保されるかどうか疑問ですし、何よりあなたが「空気感がある」と判定された動画に
コンプレッサー要素を感じてしまう(エンベロープをいじっている)時点で自分にはその空気感判定にクエスチョンを感じてしまうのが先立ってしまいます
>ステレオ感は重視していないのがハイエンド系スピーカーを聴いて全然良いと感じないという書き込みから分かるが。
ステレオ感は確かに重視していません
音色の方を重視します
ただし、ハイエンド系スピーカーを聴いて良いと思うかどうかは別です
良いと思います
音色とバーターな要素(特にウーファーの音離れとそのコストに)があると感じているのでオールドスクールなスピーカーを使用しているだけです
詰めまくったセッテイングで聴いているかどうかは置かせて下さい(どこで聴いたかという話になってしまいます)
例えば、一般論だと思って聞いて下さい
ウィルソン全般(このくくりは申し訳ないです。アレキサンドリア等)やYGソーニャは嫌いではありません
ただし自分の経済状況と、かつてレコーディングスタジオで聴いた物達とどちらを取るかといわれれば、4320や2401-02やウェストレイクの方が現実的に鳴らすノウハウはまだあると感じているだけです
>だから俺が言ってることを理解してくれるか微妙なところだが、ステレオ感で非常に違和感を感じる。
>ただこれは証拠みたいなのが出しにくい部分だからあまり口にはしなかったのだが。
解るとも分からないとも言えません
0847アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 22:12:19.19ID:X76APqIt「このYouTube音源は具体的にここが良い、ここがいただけない」
具体的かつテクニカルな話題ないし、単に「良かったよー」のような話題で進行すべきと考えますが如何ですか?
テクニカルな話をされてしまうならば、自分にはとりあえず、リミッター/コンプレッサーとAGC/ALCを一緒くたにしているのはまずもって理解不能なんですよ
録音のゲイン/フェーダー/レベルコントロールを手動でやるかオートでやるかと、波形を変更してしまうコンプレッサーを「似たような物」とおっしゃるのは信じられない事象なんです
解って頂けますか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 22:20:22.61ID:/hZLVFXQ0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 22:25:25.73ID:pb6Dd3pohttp://fast-uploader.com/file/7039869147535/
パス 8
ステレオ録音である以上は一直線にはならないし、一直線になってるほど良いとも言わないが、
ペアマイク録音はこれより左右が合ってる物が多いと思われる。
この一点だけで違和感があることの証明にはならないが、音のどういう部分が気になるのか
何を言いたいのかという事の説明のために出した。
言いたいことをアンバラなら理解できると思う。
ただし、アンバラ自身はその部分を重視はしてないのだろうが。
0850アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 22:46:42.78ID:X76APqIt普段からそんな聴き方をしてるんですか?
サイン波でもスィープでもなく、あの音源のリサージュ提示して何の意味があるんですか?
その「左右の位相の違い」は何の左右の、何の位相の違いですか?
スピーカーからの音源をマイク録りした分析ではないですよね
例えそうであったとして、何の意味があるのですか?(真面目にですが、教えて頂きたいです)
>ただし、アンバラ自身はその部分を重視はしてないのだろうが。
確かに重視はしてません
自分は耳に裏付けは求めないです
申し訳ないです
0851アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/13(金) 22:55:02.46ID:X76APqItああいったライブレコーディングでLR(そう仰っているのであればですが)の信号の位相は合う訳がないと思います
録音者動いてますし、演奏者は生身です
位相に関して自分も正確な理解をしているとは思いません
しかしここでリサージュは無いと、さすがに思いますがいかがですか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 22:59:48.66ID:WZzVRUU8あのジャズライブは演奏してる部屋がなんかデッドで狭そう。
そう思わせるのが録音のせいなのかは分からんが・・
もっと広いホールでの録音でないと空気感やライブ感は出難いよ。
リスナーと演奏者、全ての人がかなり接近して位置している録音に聞こえる。
よって空気感(空間感)はほとんど感じない。
AVshowroomsの方の録音は、音質はまあ置いといて
その場の空間の雰囲気(ライブな感じ)部屋の雰囲気やトーンが伝わる録音になっている。
自分は ID:pb6Dd3poさん寄りの感覚だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています