You Tubeにあるオーディオの動画 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 15:02:43.33ID:GJckqiFK0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 09:54:23.27ID:sl0H5j8Iしかしそんなことよりも低域で指向性を持たせたっていう、そこんとこが重要だろうが!
なんでどこにも解説無いんだよwww
こういう動画見るとケンリックの動画がいかに誠実なものかわかるだろ?www
まあいいや、聴ける音だけでいうと3番目は別モデルも鳴らしてるけど口径差か
お高いモデルの方がより重厚で厚みのある音に聞こえる
高い高いというので値段見ると確かに高い、けどアンプ内蔵してるらしいので
死ぬほど高いってほどでも無いかな、、まあオレには買えない価格だけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 13:10:54.03ID:8gt6RDxY音が割れてる。
録音がビデオカメラのマイクだから駄目なんだろう。
高域もガジガジ。
ビデオカメラのマイクの高音が駄目。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 05:20:29.48ID:UFAc/pmfhttps://www.youtube.com/watch?v=G9nRWEArfB8
https://www.youtube.com/watch?v=zOd2RS7cg2I
https://www.youtube.com/watch?v=r9GuaZdlI0E
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 05:37:56.44ID:UFAc/pmfhttps://www.youtube.com/watch?v=vQtOvsvVKmw
https://www.youtube.com/watch?v=zYbaz8LLSsM
https://www.youtube.com/watch?v=QI7QcdmA6Ck
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 05:49:43.79ID:auaC7T4R低音がボワボワしてるんだよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 07:37:38.87ID:l61RUqLW0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 08:21:30.82ID:fLAzKaDW0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 08:49:21.09ID:z59zj7OHデカイのばかり映ってるから余計にね
天井高は普通だと思うけどね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 16:09:28.23ID:VuuVjJ0E少なくともボワボワではないわなwww どんなリスニング環境??
伸びとキレのバランスは難しいところなんだけど、
低域はタイト過ぎるとつまらなくただ窮屈な輪郭に留まるし、
締まりがなければだらしなく野放しになるだけ。
相反要素を兼ね備えるのが大変なんだけど、このバランスはオレ好み。
https://www.youtube.com/watch?v=IuZMoWLTkBI
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 16:54:19.46ID:auaC7T4Rこの動画の真ん中あたりにシークして、
ドラムが ドンッ ダンッ ドンッ ダンッ というリズムを刻んでいるが、
ドンッ ダンッ というのが本来のソースの音だ。
このドラムが、 ドォンォ ダァンァ と言ってるだろ。
これは本来のソースのドラムの音ではない。
ブーミーになっている。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 16:58:52.85ID:auaC7T4R別にこういう ボゴボゴした音が好きなら、それはそれで構わない。
個人の嗜好だからな。
しかし、HiFiではない。
こんなボゴンボゴンした低音なんてカーオーディオとかで簡単に出るからな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 17:15:17.65ID:MHKP4fs80264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 17:21:22.33ID:fLAzKaDWあと4343に075入れてる?
馬鹿なのか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 21:07:30.96ID:PPCHqssGまあヤフオクのころから碌なことしていないやつだからな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 22:19:39.67ID:hF8/go6tちょっと聴いただけだけどケンリックとしては音悪い方じゃないかな
ケンリック系の音はオーディオのメインストリームで
ま、ちょっと昔系の本流なんだろうけど、
それでも世代的なものもあって今でも大多数は好む音質なんだと思う
オレはもっと違う方が良い、って人は自分の上げるなり
他の動画持って来るなりすりゃいいだけなんだけど、それがなかなかw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 22:31:54.02ID:DzZg9zvj0268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 22:53:31.61ID:VuuVjJ0E0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 22:56:06.52ID:VuuVjJ0Ehttps://www.youtube.com/watch?v=pc1pBVM3i_o
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:01:41.65ID:auaC7T4R絶対値としてこの音が良いとお前が言って出してきた動画に、絶対値でこの部分がおかしいと指摘してるんだから、
他の動画を出す義務はなく、議論として成立してる。
https://www.youtube.com/watch?v=IuZMoWLTkBI
この動画の真ん中あたりにシークして、
ドラムが ドンッ ダンッ ドンッ ダンッ というリズムを刻んでいるが、
ドンッ ダンッ というのが本来のソースの音だ。
このドラムが、 ドォンォ ダァンァ もしくは、別の表記をするなら、
ボゴォンォ と言ってるだろ。
これは本来のソースのドラムの音ではない。
ブーミーになっている。
他の動画を挙げられなければ、ドラムの音がおかしいという事実がノーカンになるのか?
他の動画があろうがなかろうが、ドラムが ボゴォンォ と言ってることは変わらないだろうが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:09:35.36ID:auaC7T4Rhttps://www.youtube.com/watch?v=pc1pBVM3i_o
この動画の音もおかしい。
3分くらいのところで、 ベース (ギターじゃないぞ ベースだぞ) が、
ブンブブ ブンブブ ブンブブ ブンブブ
というリズムを刻む演奏パートがあるが、ここを聴けばよく分かるが、
リズム楽器なんだから、本来のソースの音では当然切れ良く ブンブブ ブンブブ
と言っているはずのところ、 常に ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 と低音が共振してしまっている。
文字で表すと、
ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜ブゥ〜
ブンブブ ブンブブ ブンブブ
こんな感じでベースの共振が残って、ベースの一音から次の一音までの間にかぶり込んでいる。
これは低音がブーミーになっている。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:09:35.69ID:VuuVjJ0Eおまえ「真ん中あたりにシークせよ」、というのがミソだなww
まさにバスレフポートとマイクポジションが水平に並び、ハイとローのバランスが偏って、
低域が被る撮影位置にダイアフラムがあるんだろうから、ブーミーでおかしくないだろう。
スタンディングポジションでのバランスとは、低域の挙動は明らかに違う。
そもそもブーミーな理由は、録音位置の都合というのが妥当だな。
だからといって、この動画にキレがあってもたつきを一切感じないということとは違うぞ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:12:03.21ID:auaC7T4R最初のほうはドラムが入ってないだろ。
それにそこからカメラ手持ちで近寄ってるから、この辺りは音の評価には使えない。
カメラ固定されてて、そしてドラムが鳴っているところだから真ん中と言ったんだよ。
別に高いカメラ位置であってもドラムの音はおかしい。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:16:31.93ID:auaC7T4R時間の真ん中あたりから過ぎて、5分くらいからは高い位置にカメラがある。
この位置でもドラムの音はおかしい。
低い位置よりは多少は改善されているが、やはり本来 ドンッ ドンッ というドラムの音が、
ボォンッ ボォンッ という音になっている。
これは明らかに再生系がブーミー。
まあ、ボゴォンッ よりは改善されているとは言えるが、しかしやはり ボォンッ という音だ。
これは正しい低音ではない。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:19:04.57ID:VuuVjJ0Eはい、終了。Nils Liveでベースが登場すると思っている時点でもう・・・
あれ、アコギ1本だから。おまえ、オリジナル盤の音も知らずに憶測ばかりだなw
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:23:42.86ID:auaC7T4Rそこの音がおかしいんだよ。
ベースじゃないの あっそ 別にベースじゃなくても音がおかしいことには変わらん。
3分くらいのところで
ブンブブ ブンブブ ブンブブ と演奏入ってるところで、
常に ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 と低音が共振してしまっている。
文字で表すと、
ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜ブゥ〜
ブンブブ ブンブブ ブンブブ
これは明らかに共振が起こっている。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:24:23.54ID:VuuVjJ0E0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:27:57.30ID:VuuVjJ0Eベースじゃないことを認めた段階で、リズム楽器が前提の持論が既に崩壊してますよ
おまえが表現している共振しまくっているっていう部分、ライブ録音時のものだと早くオリジナルを聴いて気づけヴォケ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:28:21.38ID:auaC7T4Rこの3分の部分の音はケンリックの ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 という中低音の共振音は元のソースにはない。
これはケンリックの再生音がおかしい。
https://www.youtube.com/watch?v=s6_B1AB9nu8
https://www.youtube.com/watch?v=pc1pBVM3i_o
元のソースにはこんな ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 という音は入っていない。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:30:34.10ID:VuuVjJ0E0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:31:12.40ID:auaC7T4Rベースかベースではないかという点は間違えていたが、
元の音はこんな音ではなかったはずだと言う予測自体は当たっていたのだから、
音がおかしいという指摘自体は間違っていない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:33:23.96ID:auaC7T4R実際にソースを聴いても、元のソースの音はそうなっていないという明らかな事実を指摘している。
推察ではなく、同一ソースを聴いても、元の音には ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 という変な共振は入っていない。
このブーミー共振は音がおかしいと指摘している。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:38:03.41ID:ocg2fiXQ2chにスレ立てて自演とかガッカリだ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:40:12.48ID:VuuVjJ0Eおい、[CD Quality] って書いてあるからオリジナルだと思っているのか。
そういうやつがのさばるから困るんだよな。ホンモノを知らないやつは。
オレが親切に案内してやるよ、じゃあ。ここにオリジナルのwavを置いてやる。よく聴け。
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=fb5a8c7c268fc3317e5c5b9fd8a1d11o
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:50:29.03ID:auaC7T4Rアップするなら普通のアップローダーにしろよ。
なんだよこの変なサイトは。
そもそも、ケンリックの音は、どの音楽をかけても、ほとんどが
ボワーン ブオ〜ン ボォ〜ン と響いてるだろ。
それがおかしいって話をしてる。
部屋が悪いのかもしれないが、ボ〜ンボ〜ン言い過ぎ。
しかし、
「音が部屋全体に埋め尽くして圧倒される!」 みたいに感じて褒めてる人がいるようだ。
いや、こんなのブーミーなだけだろ。
そういう話をしている。
別に一つのソースだけの限定の話ではない。
どのリンクのアップの音も、全部ボ〜ン言ってるだろ。
それを指摘してる。
一つのソースではない。全部だ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:52:41.34ID:VuuVjJ0Eまあ、聴けば分かるよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:56:24.77ID:W3W3p+IZ0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:56:59.50ID:auaC7T4R何だこの変なサイトは。
そもそも、聴かなくても、ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 なんて共振音元に入ってるわけない。
それに、この一つのソースに限った話をしているのではない。
どのソースでも ブ〜ンブ〜ン 言ってるじゃねえか。
しかし、「音が部屋全体に埋め尽くして圧倒される!」 みたいに感じて褒めてる人がいるようだが、
いや、こんなのブーミーなだけ。
そういう話をしている。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:58:51.54ID:VuuVjJ0E0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 00:06:56.11ID:BchVrWpuおそらく、ビデオカメラのマイクで録音して、ビデオカメラのほうのAGCで録音してるのだと思う。
AGCが働いている音が聴き取れる。
こんなのは品質チェックには使えない。
AGCが働いているかを聴き取るには ドラム + 音量のあまり変わらない楽器 という音楽パートがよくわかる。
なぜならドラムというのは音が大きいので、一瞬AGCが働いたのが分かりやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=IuZMoWLTkBI
5分33秒あたりからバックコーラスとドラムが演奏しているパートがある。
ドラムがドンッという度、一瞬ウッと音が詰まっているのが分かると思う。
これはAGCが働いているか、もしくは後処理でコンプをかけて、コンプのピーク潰れが起きている。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 00:12:00.19ID:LOb+02dt0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 00:13:59.38ID:BchVrWpu5分33秒あたりから
ドラムがドンドン言いながら、人がラ〜カァ〜ザ〜ユ〜 みたいに歌っているパートがある。
ここでドラムの音を無視して、歌だけを注意して聴けば分かりやすい。
ドラムがドンッと言った一瞬後、歌が一瞬潰れるのが分かる。
ドンッ(ウッ) ドンッ(ウッ) ドンッ(ウッ)という感じで起こっている。
ラ〜(ウッ)〜カァ(ウッ)〜ザ〜(ウッ)ユ〜 と潰れている。
これはビデオカメラのAGCが働いている可能性がある。
もしくは、AGCを切れるビデオもあるのだが(パナソニックなど)、
AGCを切ってもリミッターは入ったままだったりするので、
リミッターが働いているのだろう。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 00:37:04.49ID:kcXe9kH0噛みついている方がちょっと調べ不足だったていうことがあるのかな。AGCについてもちょっと認識誤ってるとこあるようだし。
CDそのままyoutubeに上げても削がれてしまう領域の音も ホソケンのは正しく再現ができているっていうことでいいじゃない?好みはあると思うけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 01:22:05.31ID:naedO+Kp普通に考えて無理。実際聞いてもボワボワしてる。
加えてjblは位相が逆に聞こえるのが珍しくない。
>>194 は自分が上げた比較動画だが、ボーカルが始まった瞬間
あれっアウトフェイズ(逆位相)みたいな音じゃん、変な音だょ全く。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 01:29:22.64ID:SFYozuOyhttp://fast-uploader.com/file/7035905996260/
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 01:30:44.48ID:SFYozuOy0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 01:40:42.35ID:kcXe9kH0ホソケンのが低域過多といっているのがいるんだな。LPやCDを買わなくなった世代が増えたという事実なのかも。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 01:53:55.13ID:trNfh7ON0299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:04:54.47ID:eLkCwdKKWavをPCなりで再生した後に、そのままYouTubeにある録音ものを鳴らせば、
違いが大きいのか小さいのか、動画中のオーディオ機器の鳴りが分かるってことでしょ!?単純に
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:09:02.04ID:w2YroWxqつまり元wavの鳴りに感じが近い。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:09:38.83ID:trNfh7ON低域の量以外ではフォーカルのが断然音が良い。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:12:03.14ID:w2YroWxqう〜ん、、そうは思わないなー
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:14:29.98ID:w2YroWxq0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:14:52.60ID:trNfh7ON0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:22:52.66ID:trNfh7ON自分はクリーン電源も入れてるが。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:23:47.51ID:BchVrWpu聴いてみたが、やはりおかしい。
言っておくが、低域に余韻がまったく付かないのが正しいと言ってるわけではないぞ?
(低域をひいてまったく残響がないわけない)
その余韻がブンッと出た後にスーと引いて行って、次のブンッ、またスーと引くを繰り返す。
それが正しい音なのだが、ブンッと一度出た余韻が引く前に次のブンッが来て、常にブ〜〜〜ンと言っている
これがおかしいと言っている。
これを文章で表すと ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 と書いた。
共振が残ってついてまわっている。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:28:30.09ID:w2YroWxq当然ASIO 4 ALL経由ね。
電源は単相200Vからリジェネ通してる。
てか相対評価だから環境あんまり関係なくねw
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:32:55.50ID:BchVrWpuここで一度下がる
(ブ〜ゥゥ〜↓)(ブ〜ゥゥ〜↓)(ブ〜ゥゥ〜↓)
ボンボボ ボンボボ ボンボボ
これが本来のWAVファイルの音。
http://fast-uploader.com/file/7035905996260/
それなのに、ずっと共振が残って、その共振の上にさらに共振が重なっているという話。
聴けば分かるだろ?
なんでわかんないのか。
https://www.youtube.com/watch?v=pc1pBVM3i_o
ブ〜ゥゥ↑〜→ブ↑〜ブゥ〜→ブ〜ブゥ〜→
ボンボボ ボンボボ ボンボボ
と上に重なり、さらにまた上に重なり という状態になっている。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 07:44:56.43ID:X+0RZsMr0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 07:57:32.65ID:/00nTStdフォーカルくんですら貼るぐらいの事は出来たと言うのにwww
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 08:27:28.49ID:CWP2byTu遅延と共鳴の違いは部屋の違いだって事、分かるから
https://www.youtube.com/watch?v=hSeaL-H6MGE
いずれにしても[CD Quality] っていう、この動画よりもディテールの再現性は上なのが分かる
https://www.youtube.com/watch?v=s6_B1AB9nu8
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 08:31:16.38ID:/00nTStdこのNilesの曲ってどう? 音場という観点で感想聞かせてもらえると嬉しい
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 11:49:57.30ID:6FTqVh4e部屋は違うけどスピーカーがちっちゃいやつだなw
これは好みだと思う。音がボわボわして多少細部が埋もれていても広大なスケールがたまらない
というのもあるんだろうし・・
上でWAVファイルをアップしてるのも含めてYouTubeでアップされてる
WAV音源もつまらん音質だよね。細部が物足りない・・
まだ、大型青タンスケンリックの方が細部はある(低域はボわボわだけど・・)
もっと細部が出るのは現代的なスピーカー。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 11:59:40.28ID:SFYozuOyその細部が出てる現代的スピーカー動画ってどのへん?
結局それの録音テクニックも含めて結果として反映されるからね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 11:59:44.75ID:BchVrWpu>音場という観点で感想聞かせてもらえると嬉しい
ギターの近接録音(ギターの10数センチの距離にマイク)に音場なんてあると思うか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 12:03:25.42ID:Ix7qNQ54だからディテールの再現性がないのは当然。
kenのは不自然にツヤツヤ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 12:10:07.33ID:6FTqVh4e空間表現は控えめな感じに対して、ちと古いけど
https://www.youtube.com/watch?v=cfLzqkoReJY
↑こっちで聴くとそこそこ広さがある会場かなと感じられる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 12:39:19.93ID:5D62CZQY0319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 13:00:27.53ID:6FTqVh4e中央密集音像か・・
一方のハーベスのはマッキンのモノアンプで鳴らしてるからか音場表現が良いね、分離感も出てきてる。
これはアンプの差が出てるのかな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 15:24:57.57ID:5D62CZQY0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 18:41:15.72ID:/00nTStd1曲目にしてとりでもある、唯一の出品作がNilesだったのだが、誰も覚えてないのかよ
https://www.youtube.com/watch?v=CoqI6vfms1g
忙しい大晦日に慌てて録ってうpした力作なのにかわいそかわいそ
しかし、そんな事にはおかまいなく、今年もやるで
第二回輝けピュアA板年忘れオーディオ歌合戦
参加者はこの板に集合だ!
時間の都合もあるだろうから、大晦日に限らなくてもOK
こぞって参加してくれたまえ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 13:07:54.61ID:Kl4Sueahhttps://www.youtube.com/watch?v=EfNIj6dq-Ao
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:45:45.65ID:9degzSKbやれる部分が多いって事で、音もよれよれだw
もともとアイドラーはハイファイには厳しいんだから仕方がないともいえるが
それを認めた上でこだわって使うか、カネかけて整備するか、、、
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 19:54:55.08ID:Kl4Sueahこちらから元ファイルを↓できます
MkVファイル再生できる方へ。
http://fast-uploader.com/file/7036231339700/
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 19:59:12.42ID:Kl4Sueah0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 09:24:39.17ID:UYgl2Vtvもう消えとるやんけーw
構造が複雑なドライブ方式だからだと思うけど、単純なベルトドライブの
ワウフラともまたちょっと違う感じの音揺れで、それはそれで貴重な映像だと思うんだけど
みんなこういう直球勝負の映像は絶対に上げないもんねw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 22:57:52.09ID:icEdxxaRhttps://www.youtube.com/watch?v=V_oDq2nCL3c
フォノイコの球変えました
24bit音声
ビデオのサイズ最小化
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 10:08:08.58ID:BY2W0N7Mかなり良いとは思うんで、あえて辛口で言うんだけど
根本の問題がターンテーブルにあるんで針変えてもアーム変えてもアンプ変えても
問題が解消するわけじゃない
アナログの魅力の一つが音の安定感、聴いててほっとするってのがある
だけど、これ聴いてるとむしろ不安感に襲われるw
このヨレヨレ感こそがアナログの良さって人もいるとは思うんだけどまあ
そう思わない人もいるってことで
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 17:41:42.33ID:NvptMy8T新しいバージョンはここで↓
https://www.youtube.com/watch?v=5XnOq4rPBnI
耳がいいですね、絶対音感の持ち主ですか。
私も少し気になってましたが。
td124はターンテーブルとシャフトは別々になっていて、3本のねじ
で止めてあるけど、芯が出ていなくても今迄どうしても調整できないでいたけど
ドリルにくわえて3本のねじの頭を直径0.2ミリ程ヤスリで小さくしてから
目視で調整してみました。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 08:59:50.56ID:kgxpbuGhYAMAHA GT-1000
https://www.youtube.com/watch?v=y7i9kGrDRe0
続けてGT-2000を探すもない、しょうがないのでこんなので
GT-2000
https://www.youtube.com/watch?v=8T-NkLf3Ydw
うぉぉぉぉ、4311Bっていいかもしれない
GT-2000 JBL 4311
https://www.youtube.com/watch?v=HVp9r6ns_u4
これは欲しくなるわwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=Xb8zw6w38o0
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 13:56:18.08ID:D+JUN8tY新しい曲だぜよ
https://www.youtube.com/watch?v=MSfmjYC_vjo
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 22:22:59.55ID:D+JUN8tY0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 09:00:53.60ID:zRU8yjgP全体が少しずつ消耗、劣化して、結果として音になるんだから、
どこか一つ改善してもそれほど良くはならないんだと思う
最後の悪あがきとしては各部オイルの粘度を変えてみるとか、そういうことも考えられるけど
おれならこれはこれで良いとして、別のプレーヤーの別の可能性を探るのに時間を使いたい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 10:03:15.80ID:/U2uWZLB録音してるからそう聞こえるのか、実際もそんな感じなんでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=_uh7s0LpeRk&index=29&list=LL-2FXChmHfIr50FOmqTf8PQ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:35:11.74ID:6uExygbh風呂場ほどのエコー感ではないけど
部屋の音響特性(エコー反射)が多少入ってる音に聞こえるね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:41:53.02ID:l+5HaZff0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 23:02:24.19ID:Oci7E4gDこのシステムの箱とネットワークが分からないのですが見当がつく方いますか?
箱がちょっとわからない いい音なので真似して組みたいのですが
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 15:06:08.90ID:lLyakJWLこれは多分ケンリックチューン。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 20:29:52.73ID:IRm8LwCOこの手のユニットは今や完全に非主流派になったので
不当なくらい安くて狙い目だよね
箱なんかさらにバカみたいに安い、ただ近場でないと輸送が難しい
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 21:03:50.56ID:hIaI5nKUこの微妙なリバーブ感はマッキンによる色付け。
https://www.youtube.com/watch?v=K336Jrrfch4
>>332
ほとんど気にならない。というか単に盤面が反ってるとかだけだと思っていた。
音楽に聞き入るには十分な高音質だと思う。微細なワウフラ以前の悪い録音なんて
いっぱいあるから。
>>334
70年代以前とかの古いアンブで鳴らすとだいたいエコーというかキンキンした感じの音
色がつくね。そういうのを聞くと昔はトランジスタは音が硬いと言われていたのがわかる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 21:43:57.93ID:FuWM5ergこう言うのは音源が歪みすぎて良い音には聴こえんのだがなあ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 00:15:33.05ID:YbglA0ocseas-lyd 聴き心地がたまらなくいいな。ホソケン氏と双璧
>>74
>ジェネレックとかFOCAL、ディナウディオ、PMC
10年くらい前はそんな感じだった。
最近はサウンドハウスのおすすめ上位はYamaha, Tannoy, Fosあたりだぜ
あとJBL,TANNOYも最近のと昔ので別物だから
>>87
聴きたいというよりテスト用ベンチマークになってるという感じかと
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 00:15:48.31ID:YbglA0ocところがどっこいこのズレたピッチの音色も場合によっては枯れた雰囲気の味わい深さに
なってしまうのが音楽の面白さ。シンセにもピアノ系音色の中に入ってたりする。
>>123
面白い。パットメセニーのオーケストリオンもすごかったが、パチンコ玉落として鉄琴鳴らすとか
斬新すぎるw
>>127
オーディオアンブにつかったらどんな音になるのか興味あるな
>>245
クリスマス特集いいね。
クリスマス仕様のインシュレーターで音質も2割アップしてるし
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 00:19:18.22ID:L8Ug9Hhl0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 00:28:09.34ID:L8Ug9Hhlの音がする。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 00:47:46.25ID:YbglA0ocコメント欄に直接質問してみれば?
結構答えてくれるよ
ありきたりな感想だがケンリックの動画いいね。音質以外にも選曲とかセンスのいい
客宅紹介とか評価される理由がある。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 01:05:14.59ID:YbglA0ocソニー
https://www.youtube.com/watch?v=k2esDhp51Q8&t=60s
https://www.youtube.com/watch?v=2fQsG4CuEbk&t=240s
https://www.youtube.com/watch?v=22px2uwbCXA&t=180s
テクニクス
https://www.youtube.com/watch?v=bkeE01_bjZg&t=40s
https://www.youtube.com/watch?v=0tkEjULv748&t=87s
普通のやつ
Otto 耳慣れないメーカーだがなかなか良い
https://www.youtube.com/watch?v=uU8825Z3aKg&t=800s
NS-1000M
https://www.youtube.com/watch?v=nQzmI5dOK20
Technics SB-6A
https://www.youtube.com/watch?v=uUwZiUVuWV4
0348337
2016/12/17(土) 01:06:16.00ID:Ys9fvlx/1028beがあるのでクラはそっちで聴くかなと思ってます
システムの全容が分かりませんが、同じで揃えたら50万円はいかないと思うんだけど
この組み合わせの中では375ドライバーだけが高いと思うんだけど同じで揃えるとしても
375がこの中では一番高いかな キレが悪いと言われるかもしれませんが136A
のふてぶてしい重みのあるウッドベースの音が気に入ったのでこれは確定で、ドライバーは
375にはこだわらないです 程度の悪いのつかんで失敗するのもいやなので詳しくない
自分にはわからないし375の半額くらいの相場の2441とかでも別にいいです
そしたらツイーターは省いても良さそうですし がんばって2397の代わりにHL88も考えます
が一気に値段が跳ね上がるね システムの総額の半分は占めるねw
136Aだと既成のL300でもいいかなと思うんですが中古でほとんど出ないし40万円弱なので
あんまり買う気はないかな
0349337
2016/12/17(土) 01:11:36.70ID:Ys9fvlx/平面SPは好きですね テクニクスしか知らないですが
ヤフオクでロビンがSB-8?のメンテ品を出してましたね
自分も入札したけど落とせなかった 総額で9万円くらいだったね
SB-10は持ってるんだけどSPターミナルの仕様がひどくてね
33cmだとウレタンエッッジだからちょっと躊躇してやめたけど
落とせばよかったかな
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 01:25:36.48ID:+/ifRZrvよくそういうのわかるなw
運べないから激安やで
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q133130897
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 01:31:51.17ID:YbglA0ochttps://www.youtube.com/watch?v=19pDmjL7V44&t=1s
https://www.youtube.com/watch?v=lcBOpqAYdTc
https://www.youtube.com/watch?v=N-j91z1uqBo
https://www.youtube.com/watch?v=ME94_CfLAqw&t=104s
聴き心地極上♪
>>330
GT-2000カコヨス 日本製とは思えないセンスの良さ
鳴らしてるスピーカー後ろのpresonus erisだったらすごい。1本2-3万のアクティブモニター
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています