トップページpav
1002コメント544KB

You Tubeにあるオーディオの動画 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:02:43.33ID:GJckqiFK
参考になる動画、つっこみどころ満載の動画などありましたらどうぞ
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 17:55:36.19ID:H31sRWTz
国内、外見てるわ…
こんな、クソスレ作ったお前が
突っ込みどころ満載やわ
プアスレ初心者?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:46:29.43ID:QcyRox5y
イージーリスニング曲のポールモーリアとかでこれでもか
とカートの試聴映像音声をあげてるドアホがいることが悲しい。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:40:13.64ID:BNvSx6Qd
音もいいな
https://www.youtube.com/watch?v=r_irodeyPOA
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:43:32.61ID:JuyvwXWv
https://www.youtube.com/watch?v=dlCf3cF2i40
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 21:03:49.16ID:c3/AyKSp
ケンリックが宣伝でやたら動画あげててど結構外人のコメントが多いんだけど
音悪いねみたいなコメントらしきものもあるんだね とりあえずこれだけ
JAPとか言ってるから反日感情もあるのかな?でかいSPの割にはつまらん音
だと俺も思うが これで130万とか当時の売価の倍以上 いくら儲けてんだろう
どうせ買い取りなんて10万円くらいなんだろうから

https://www.youtube.com/watch?v=04FeAck84MQ

Nobody notified it? The Sound sizzle

its hard for listening for more then 5 min whooombing bass and sparkling thin piano -KRS
reconstructs speakers very good but it also reconstructing voice coils and crosovers so that
sound I no longer original sound its KRS sound and JAPS are salivating over shiny speaker
cabinets that's all?

rumblimg bass and glass piano -voice is ok
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 22:17:18.67ID:5Ql8XnPX
>>4
日本人の自画自賛のコメントを集めたんだよな?
泥水にならないほどコンクリートとアスファルトで固めてしまって
やばいと思われていそう
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:10:19.86ID:tgSaCRXk
全部外人のコメントだろ。
地下道今はない、もう埋めてしまった。
中心街はゴミとかはないけど。
郊外は東京と比べると雑草がものすごく多いな。

>6要約
これがすべて、ジャップはテカテカスピーカによだれたらしてやんの!
ゴロゴロ低音とガラスのようなピアノ音、声はいい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 03:44:32.81ID:t6w+g2Kn
https://www.youtube.com/watch?v=bHC5QI95nMU&;list=LLTutiuNYJaYpi5V7BpyR0qA&index=14
真空管使って見たくなる
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 06:12:51.44ID:qVEXpxj1
https://www.youtube.com/user/MrShaman42/videos

この外人は日本の昔のSPをいろいろ聴かせてくれて暇つぶしに
見てる
0011sage2016/09/25(日) 09:58:07.34ID:t6w+g2Kn
>>10聞いた後だと>>6の録音の悪さがわかる。
おそらく機材の問題でなくPCMレコーダーの設置場所の問題じゃないかと。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:02:39.67ID:ud4WnYdi
別に悪いってこともないと思うが、、、
ケンリックはマイクはカメラにつけてると思う
カメラ視点を動かしてるのは商品をより詳細に見せるだけでなく
フェイクと言われないための工夫だと思う
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:07:45.03ID:QyBZ9ymK
>>10は再生でかなりローブーストしているのではないか
ケンリックの人は鳴らす音源の質が悪いことが多い
録音自体はどちらも比較的良いと思う
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:21:52.17ID:ud4WnYdi
>>10かぁ、日本製品が多いこともあってか
当時のオーディオ店の試聴室を連想するような音だなw
悪くはないんだけど好きじゃないwww
ぶっちゃけ日本のマニアにとっちゃ懐かしい系の音だと思う
ロシア人には新鮮なのかも
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:27:32.79ID:tgSaCRXk
KEN -RICはHDR-MV1 ?
ロシア人MrShaman42は
https://www.youtube.com/watch?v=B5AXwMf-xW8
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:41:15.95ID:ud4WnYdi
真面目な動画ならこの人、って紹介しようとしたら名前が見当たらない<Karman
と思ったら今はゲームにはまってるのかwww
https://www.youtube.com/channel/UCtupttHVhUaN_4zK_FWWBCg
過去にオーディオ動画多数
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:48:39.42ID:ud4WnYdi
>>15
機材書いてないけど、多分もっと良い機械使ってる
ピカピカが好きなせいで時々カメラが写り込んでるけどかなりお高そうw
HDR-MV1は画角が広すぎてちょっと使いにくい部分はあるけど良いよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 13:59:08.17ID:t6w+g2Kn
https://www.youtube.com/watch?v=2l_g7tE1BSo

ヤフオクでFE83enバックロード買った事あるけど真ん中から上の聞こえが悪くて
二ヶ月くらいで結局売っちゃったなあ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:04:30.23ID:UWN1F4q9
KEN-RICとかの動画を聴いても分かるけど
箱がでかいスピーカーの音はフワーと包まれるような広い音場を形成しやすいが
箱鳴りを含む不要と思われる付帯音成分が多い・・
図体がデカいということは、スピーカーを構成している物質の量が多いということで
それぞれの物質の個体音が派手に出やすいということなんだよね。
音楽信号成分以外の音を加味して楽しむという聴き方もあるだろうけど、なにかしら気分的にスッキリしない・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:08:09.24ID:UWN1F4q9
>>9 >>18
この動画の音の質どうこういうよりまずスピーカーの再生音量があまり大きくななそう。
小音量派には参考になるかもしれないが・・
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:25:01.33ID:qVEXpxj1
どれ開いても女性ボーカル
好きなのか録音がいいから映えるのか分からんが
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:19:33.82ID:UWN1F4q9
そもそもオーディオチェックに女性ボーカルは一般的に良く使われるものでしょ・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:27:33.36ID:qVEXpxj1
そうなんだw 自分の好きなの聴きたいように聴ければいいから
そういうこと考えたことないですねw
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 01:01:20.73ID:bG+Nt3Ku
https://www.youtube.com/watch?v=0LJoMxG3Oxg

MP3だとかハイレゾだとかの前に知るべき事があると思うんだけどな。
まあ、あんなもんしか扱ってない量販も悪いのだが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 08:53:39.17ID:vaK+M/T4
>>24
ソニーの方がボンボンいってて良いなw
しかしボーズって典型的かまぼこ型だろー
それをドンシャリって正反対だと思うんだが、
結構そう言ってる人多いよねー
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 13:29:05.34ID:bG+Nt3Ku
https://www.youtube.com/watch?v=ZS64ulkEZjA
「むしろ今まで****にしなかったのか疑問」
「立体的になった!(o^^o)」
「生で聴いたら全然違いますよね」
「泣くほどとは生で聞いてみたい」
「ようやく時代に追いついてきた感じだよね」
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 09:15:37.09ID:6I/+HIIX
見た事あるようなアームだがターンテーブルもエアベアリング?
音も良い
https://www.youtube.com/watch?v=2cpHt1ppyYA
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 04:05:57.17ID:6hYgtYQ5
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ常習、悪質犯罪ブラック企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智社長の自己満足ステマ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 04:40:34.99ID:DzKdmKOK
現代風の音だね。かな〜り苦手だけど
https://www.youtube.com/watch?v=SEqu74U5Wn4

下の低音が聞こえる人は↑のような音が
むしろ苦手なんじゃないかと思うけどどうだろう??
https://www.youtube.com/watch?v=j61VFV1ctpo
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 06:34:30.58ID:L23/7uRA
小編成ジャズコンボをいい音で鳴らしている動画ありますか?
SPの参考にしたいので
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 12:41:42.60ID:TCU1JDD2
ケンリックのテカテカホーンテカテカ塗装の音は凄く不自然。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 20:01:35.87ID:PVMXcB/t
個人的に気に入ってるやつ
https://www.youtube.com/watch?v=BciR4GQABes
https://www.youtube.com/watch?v=n9bO8KE7BE4
https://www.youtube.com/watch?v=9KkD6kEm-vw
https://www.youtube.com/watch?v=1_2NKvVaN-Y
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 06:32:34.45ID:26gUWopA
>>32
4番目のフォス自作のがいいですね ウッドベースが迫力があって
音がガンガン前にせり出してくる音で聴きたい
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 09:19:03.19ID:pIcjjF36
>>29
多分王道系、昔からオーディオの主流はこんな感じだと思う
最近のソニーはかなり頑張っていて、ちょっと前のだけどこんなのも
https://youtu.be/MNEt2XXOkYo
音の悪いのが多いAVShowroomsでこれだけの音だから実物はかなり良い音で鳴ってると思う
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 21:39:07.73ID:N+kXmlyN
日が経つごとに相場が上がっていくスピーカー

https://www.youtube.com/watch?v=gZR7fgJemHs
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 22:08:56.15ID:g15RQ+vO
>>33
バーチカルツインだけど、ツイーターの方がツインは珍しいよね。
サイドパネルがウッドじゃないからか、バックロード臭い箱鳴りがそこまで臭くない。
動画の曲のような、低音が効いててユッタリした音源は得意そう・・
フォスのウーハーは弦楽器が得意なのも更にだね。
低音モリモリのDENONアンプだから音は前にガンガン来てそうね。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 22:19:25.68ID:g15RQ+vO
>>35
あー、モロ箱鳴りしてるね。
ちゅーか、箱鳴りが売りのスピーカーだからそうよね・・
キソアコ共にギター曲聴くにはギター風味満点で良いかも。
ワシャ、箱鳴りが付帯音として脳内処理されるので好まんが・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 00:31:48.17ID:0gIRVkyA
>>37
これだけ世の中がハイテク化しても
答えが出ない世界なんですねえ。→箱鳴り
http://blogs.yahoo.co.jp/nora5700v8/31805052.html
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 01:51:14.91ID:rcXrOQd7
ソース、いわゆる音源の音にプラスしてスピーカーの箱が鳴る音が加わっているという事になる訳ですよ。
つまり音源に更に響きを足した音ですね。
響きが豊かなのはいい事ですが、そこに無駄な響きが含まれていたとしても
聴いている本人が気持ち良けりゃそれでいいのかもしれません。
しかしながら、箱鳴りが絶妙のスピーカーとは箱が鳴ってる事を意識させ難いものですが
キソアコのスピーカーも同様に聴いた瞬間、箱嗚りが真っ先に耳に付きます。
心地良い残響付加音なんですけどユニットの鳴りの周りにまとわりつく余計な音と脳で認識されてしまう人も居るんです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 02:07:13.19ID:K73oXfel
そういう能書き言いたきゃ、無駄な響きの含まれてない動画探して来て
コレですよ、とやればいいのに、何のための動画スレだとwww
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 15:45:26.66ID:0gIRVkyA
鳴る
https://www.youtube.com/watch?v=GXyALpyzTOg

https://www.youtube.com/watch?v=oU-uUT7jFlA
https://www.youtube.com/watch?v=MP3C58cCzwY&;t=0s
鳴らない

どっちも好き
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 22:30:02.79ID:dBbC9pbR
箱が鳴る鳴るキソアコー!
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 21:32:40.22ID:00UIagDE
箱鳴り箱鳴りうるせーんだよ おんなじやつだろw
マジコでも買ってろよ 買えないだろうがw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:25:24.71ID:nFqdfvzM
kenrickのマイクテスト動画
https://www.youtube.com/watch?v=V7Xsban3k5Y&;feature=share
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:33:32.36ID:/Axh2TCp
相変わらず趣味の悪い仕上げだのぉwww
こういうオリジナルとかけ離れた仕上げ好まないマニアが多いだろ
やっぱ外国向けなの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 12:14:16.52ID:+J53VVTu
>>44
この投稿者嫌い
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 13:52:09.80ID:5jFG88am
>>46
わかる
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 18:44:06.19ID:bL0TMS3I
chinpoko mic
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 22:20:07.89ID:K6lW1Mc5
細井研志さんはスピーカーには情熱注ぎ込んできたんだろうけど.....って事だね
スマホの圧縮音源なんか使うことが論外だけど、それをアピールしてるんだもんな
アルマーニのスーツに下が草履じゃ無理があるって最低限の事を教えるのも
仕事だと思うんだけどね
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 22:34:12.81ID:djwswxB0
しゃべり方が上から目線的で非常に印象が悪い
ネットでは実際の人柄とは違う感じになることも多く
会えば気さくな人かもしれんよ
音の趣味は同意しかねる
https://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0&;t=16m40s
自然な人間の声は本物の人とスピーカーの声が会話しているように
聴こえる状態でこのスピーカーから出ている声に違和感がないのかと
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 22:41:40.60ID:/Axh2TCp
シンクロニシティというか今見たアニメの最後がbadwww
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G4R2CJ0
日本未公開だったらしいが、面白いのにもったいなかったな
つーか日本はアニメでクールとか言ってるくせにアメリカに
まったく敵わんのじゃないか、そりゃまあ元々あっちが本家だけどさぁ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 22:44:06.97ID:dCoQmKie
>>50
奥に富士通テンかイクリプスあるのかと思ったら扇風機だった
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 22:55:39.07ID:RsdcoctQ
パナのデジアンにあんなにご執心だったでしょ? 使い続けろよw
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 09:45:41.08ID:GmfCKnFR
オーディオ製品の試聴するのに今はわざわざ店に行かなくてもYoutubeでほとんどの機器が試聴できて大まかに音が分かるから便利な時代だよね
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 11:33:24.29ID:r3mv1Rho
ある意味、JBL商売さん動画のおかげでレコードプレーヤー買う気になったわ
あんだけのスピーカー使ってもファイルと再生機器がクソじゃ駄目なんだって
スマホ使用アピールの動画で教えてもらえた。
本人はスマホでもこんだけの音が出せるんだよアピールのつもりなんだろうけど。

今までまともに聞かなかったバッハチェロの音源とか
家で聞いてみてMP3デジアン小口径SPじゃ
わかってはいたけど限界があって、その限界ラインも想定以上に低すぎて
真空管も考え始めていたけど、それ以前の問題だって
頭ではわかってたつもりだったけど気付かせてくれた

そういう意味ではあの動画から学べるものはある
出演者の口では今の時代のネット音楽がなんちゃらとか言ってたけどwww
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 11:47:48.16ID:aO29nl+i
>>54
そりゃ無理があるだろうw
>>55
ケンリックの動画、内外にどれだけ影響与えたか、
知る限り動画で音質を伝えよう、って言う発想は
それまであまり無かったものだと思う
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 11:56:58.83ID:r3mv1Rho
あの人もそうだしアンソニーさんもそうだけど、
JBLってそんなに良いかなあ??
ダイヤトーンの癖をさらに悪化させたような印象しかない。
サンスイのアンプもJBLの巻き添えだと思うんだけど
全盛期にちやほやされたα607iだって国産各社598スピーカーで鳴らすと
ONKYOどころかDENONにも相性という意味で勝てなかった30年近い昔の記憶を
あの動画が引き出してくれたわ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 12:17:28.11ID:aO29nl+i
何が良いかではなくて、多くの動画が見られるようになる事に意味がある
それで全てがわかる訳じゃないが、単純に数は力だし
何しろ見る機会すらなかったような物が曲りなりにも聴けるようになった
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 09:55:11.80ID:wLy0NJIc
王道レストアはやはり素直に良い
https://www.youtube.com/watch?v=Mk2_j2ArywQ
https://www.youtube.com/watch?v=AEfdPMuI8MM
https://www.youtube.com/watch?v=WfT6PXZdfB0

>>49
タブレットに映るファイル拡張子はどれもDFFやm4aだから、不可逆圧縮音源ではないということだ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 19:09:44.58ID:bdzXI4BW
ケンリックスレにしないでください
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 09:39:19.09ID:AiXRTOlQ
アンソニーって低レベルのオーディオ機材と知識ででユーチューバー気取りの嫌われてる人でしょ
別垢でLP再生とかやってて、フェイク流してんじゃねーよって海外の人にディスられてて馬鹿丸出し
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 09:50:57.24ID:E4O/FaaI
https://www.youtube.com/watch?v=SeD6HhKsqG4

やはりJBLは昔の方が良いね
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 10:17:26.59ID:hic0oRFA
だから、ケンリックスレにしないでくれとあれだけ・・・

一般家庭や店舗でここまで鳴るのはやはり素直に良い ということだ。
https://youtu.be/hSeaL-H6MGE
https://youtu.be/v_futHjqVKI
https://youtu.be/F-_suXzMJg4
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 15:31:15.52ID:fHNw4fru
>>61
それは知らなかった
あの人は動画の中で主観を述べるから
否定はしないけど同じやり方はしたくないなと思ってた

まずリスナーの耳に訴えてからで良いと思うんだよね
https://www.youtube.com/watch?v=wrMUWkzpJ8E
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 23:41:58.01ID:kXZHy/ji
ケンリックよりいい
https://www.youtube.com/watch?v=HEGBnR8_IIM
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 23:57:02.37ID:fHNw4fru
https://www.youtube.com/watch?v=6iV-DNY_Ki4
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 00:09:14.98ID:efpnE2a4
>>65
そうは思わん
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 15:23:00.86ID:i9168xbw
スーパースワン
https://www.youtube.com/watch?v=08UOEuZa1fY
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 15:43:44.36ID:i9168xbw
Tannoy Monitor Gold
https://www.youtube.com/watch?v=r4tFrs4Bex0
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 00:35:10.35ID:2E7QXCeP
タンノイでジャズってやっっぱりダメなんだね ベースがボケボケ 録音環境が悪いのかな
スワンもなんかr録音悪いのか元の音が悪いのか分からないが どっっちもダメだな
でかいのに迫力ない ケンリック好きではないけどよっぽど向こうのがいいわ 
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 00:45:59.87ID:1GF4is0s
JBLのjazzはうそくさい誇張がある。
新宿のPITinの目の前で演奏されてる音とJBLのSPによる
PAシステムの音の対比で理解した。ピアノの音はクラの演奏会の
ピアノの音とじかでは変わりないのにJBLのSPでjazzらしくなる。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 00:51:02.59ID:2E7QXCeP
やっぱなあ 古いJBLとかWESTLAKEで聴かないとな一つも面白くない
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 01:19:38.13ID:KOqC7XDd
再びKENRICKで恐縮だが、JBLでもこれだけ多彩に鳴らし分けるという好例

クラ 〜 ジャズ 〜 J-POP 〜 トランス 〜 和太鼓まで(JBL 4301B 改)

https://www.youtube.com/watch?v=6zx9Vgl0Z04
https://www.youtube.com/watch?v=qJPFEchdUto
https://www.youtube.com/watch?v=2Me6l1mF3io
https://www.youtube.com/watch?v=8OMd8ukSi2c
https://www.youtube.com/watch?v=jWVjdleMuqk
https://www.youtube.com/watch?v=oOl-_sKYYZU
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 01:33:32.38ID:CtQY2Vi0
今時の音楽にJBLとんタンノイなんて合わないだろw
どっちもスタジオモニターには殆ど使われて無いし。

今はジェネレックとかFOCAL、ディナウディオ、PMCなんかだ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 01:34:16.19ID:CtQY2Vi0
>>74
とん → とか
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 01:36:37.16ID:VdiERGZO
外見と音って何で似るんだろうな、先入観という話もあるが
やっぱ音に出るよね
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 01:37:38.88ID:VdiERGZO
ちょっと前にも書いたが動画スレなんだから動画探してこいよ
逆効果になっても知らんけどw
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 01:43:53.56ID:KoNVZLzQ
>>73
限りなくイイ!相変わらず聴かせるね〜音質も気持ちいいけど選曲がイイ!
実物の音は知らなくても思わずポチってしまいそうだわ。
なんかYoutubeのダイナミックレンジをめいっぱい使い切っている感じが、
さすが先駆者だけある、ケンリックは。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 01:52:16.80ID:VdiERGZO
こちらも業者だけど、おなじみリンスペシャリスト
https://youtu.be/QHmez9crvDo
しかし中国が上客らしくすっかり選曲がwww
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 09:53:03.55ID:9C1Q3X9w
レイオーディオはさすがにプロ用スピーカーだけあっていいな

https://www.youtube.com/watch?v=ptZXh9HrGxo
https://www.youtube.com/watch?v=NKAlFzyJO2A
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 10:04:48.68ID:N03d1Ogf
ケンリックは特にダイナミックレンジの狭いものを選んで鳴らしてるだろうが
どんな判断してるんだよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 10:44:38.91ID:9C1Q3X9w
Tannoy Westminster Royal
https://www.youtube.com/watch?v=Ibe5jOaZv94
https://www.youtube.com/watch?v=GH5OIEpqrCM
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 11:13:00.59ID:2E7QXCeP
レイオーディオの小型SPいいですね ヤフオクに出ているけどなんかやばそうな個体っぽいから入札しないけど
上のレイはセッティングがひでーな 買いました置きましたって感じか
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 11:36:24.10ID:9C1Q3X9w
同じ曲を鳴らした動画を集めてみた(既出あり)

https://www.youtube.com/watch?v=hSeaL-H6MGE
https://www.youtube.com/watch?v=Ddgp_UkpR8k
https://www.youtube.com/watch?v=BzwpAlynh3w
https://www.youtube.com/watch?v=DWHU6veaTbQ
https://www.youtube.com/watch?v=DHpSAD9hpPI
https://www.youtube.com/watch?v=3op52kJ9U9s
https://www.youtube.com/watch?v=tCTC7XFMTp4
https://www.youtube.com/watch?v=X75zmaTVB84
https://www.youtube.com/watch?v=1Z1Bi6NRYPI

元の楽曲はこれ
Nils Lofgren - Kieth Don't Go
https://www.youtube.com/watch?v=s6_B1AB9nu8
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 12:05:26.67ID:0t+yDla3
販促スレになったなw
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 12:10:32.59ID:Vqe0WHeB
>>84
海外のはだいたいそれ鳴らしてるな
俺もつられてCD買ったけどいい録音だわ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 12:45:27.29ID:VdiERGZO
みんなそんなに聴きたい曲なのか、ってことで2015大晦日に録画したけど
しょーじき、撮る方としてもそんなに面白味のある素材じゃ無いと思う
ぶっちゃけ何がいいんだかw
https://youtu.be/CoqI6vfms1g
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 12:52:32.53ID:VdiERGZO
ケンリックは商売とはいえこういう動画もあげるからオレもすごく高く評価する
https://youtu.be/WdNLDZQLga8

ジェネレックは捜してもあまり良い動画見つからない

フォーカルなら、このあたりは
https://youtu.be/USSgGgWXkGI
https://youtu.be/QdUeUufvMSk

ディナなら
https://youtu.be/vHNwEkWIFlc
https://youtu.be/RHDPJq3Xva0
https://youtu.be/45u2O3Y6jbg
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 13:27:45.03ID:cD6bCACk
やる気とサービス精神はいいね
ピアノは思いっきり歪んでいるが
聴いてすぐわからんのかな
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 13:32:06.12ID:o9jJZx7e
>>89
至近距離でAGCが追っつかないだけだろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 13:35:07.37ID:nUfbM3xH
ACCはそんなに性能悪くないってw
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 13:40:31.66ID:o9jJZx7e
>>91
基準ゲインを決める低域成分が含まれるフルレンジ音源ではなく、
ローカットされた音域だけならそうなるから、やってみ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 17:58:02.97ID:1GF4is0s
https://www.youtube.com/watch?v=Q1K2dhYRh5E
生と共演
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 18:18:03.82ID:2E7QXCeP
https://www.youtube.com/watch?v=RyrLFMMMsLQ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 02:25:40.44ID:R+moWXrL
https://www.youtube.com/watch?v=kGODPyICZK0
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 02:27:10.07ID:R+moWXrL
https://www.youtube.com/watch?v=RbZnE6WTyLc
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 04:15:41.97ID:9KCN1W1u
https://www.youtube.com/watch?v=YPU8KgkAjEY
こういう音がほしい ウッドベース大好き
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:00:53.92ID:AruAKCxv
>>93
Devore Fidelityに似てるけど、ベースになってる物があるとか
パクりとか流行りとか、なんかあるのかね
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 18:17:16.54ID:p/zKuRQh
Hi-End System vs percussion band
https://www.youtube.com/watch?v=_lmXi1y1fzs
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 18:20:09.03ID:p/zKuRQh
感涙の自作スピーカー
https://www.youtube.com/watch?v=SbFpC5PosAw
https://www.youtube.com/watch?v=5qzAdqJWUGE
https://www.youtube.com/watch?v=QcdtO6XGXRc
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:15:39.08ID:F518CS1I
>>99
それをJBL Baron改で聴かせるケンリックバージョン(フルデジタルアンプ駆動)
これは目が覚めるビビッドなサウンドだ!!
https://www.youtube.com/watch?v=_Q7IC0vCQ9Y
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:30:00.73ID:9KCN1W1u
ごめん俺にはうるさいとしか聴こえなかった
コメントでも書かれてるの見たけど部屋の音響ライブ過ぎですねここ
聴こえがいいようにわざとそうしてるんかね
価格コムのコメントにもあったけど買った人の家庭の部屋に入れたの
聴いたらら全然だめ音だったって言われてるし 
部屋が最大のオーディオ製品だから仕方ないね
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:33:22.08ID:2sapwFHX
ケンリックの音ってみんな高音持ち上げてるな
どれも同じ感じなのは録音のせいか店主の好みか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:40:10.34ID:F518CS1I
>>103
こういうのもお前の再生環境だとそう感じるのか??
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:42:00.03ID:S6dEo+w/
出だしの1秒で素人のピアノと分かって消したわ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:45:59.55ID:2sapwFHX
>>104
オーディオを楽しむことと生音を楽しむことはそもそも違うんだが
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:55:10.69ID:F518CS1I
>>106
生音がどうのではなくて録音の癖がどうのっていう話なんだが
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:04:49.19ID:2sapwFHX
>>107
録音の癖より絡みグセのほうが問題かな?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:07:35.33ID:Fw6qca1a
>>104
素人のピアノと言うよりも家庭にある狂ったピアノの音
録音機材はそこそこよさそう
音量の押さえつけられ感がラジカセ録音風
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:15:55.72ID:OVXiJasA
アップライトピアノだから音と見た目の印象で素人と判断しても。
低音が聞こえずらい、時々ベースの音が大きくなったりしたり。
シンバルの音は生を聞いてるみたいな音。
マイクはサンケンのワンポイントだろ、だからか。
干渉で低音が消えた?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:20:42.56ID:f3X4rJOg
>>103
スピーカーなのか録音系なのかよく分からんかった
他の部屋の録音を聴くとたぶんスピーカーがフラットではないんでないかな
高音出過ぎはアッテネーターが付いていれば絞ればいいだけだから問題ないんでないか
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:23:03.37ID:S6dEo+w/
ピアノがよろよろでビビってすぐ消した
映像は見てない
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:25:23.93ID:F518CS1I
>>111
それを検証したかった。自分にとっては、かなりここの録音がウェルバランスなもんで、
おそらく>>103のスピーカーが他の高域不足な動画に合わせたハイ上がりセッティングになっていると思った。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:27:05.21ID:S6dEo+w/
こんな雑音聴いてたら頭がおかしくなる
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:39:57.49ID:4tUlvalE
狂った音が嫌なら生演奏は聴けない
電子ピアノやエフェクト処理音をお楽しみください
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:42:48.78ID:F518CS1I
>>109
同じピアニストとベース奏者によるスタジオ録りのCD
https://www.youtube.com/watch?v=VlKUEh17n4c
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 23:35:26.55ID:RkrodT/X
ピアノを狭い部屋で多少離れて録音して無加工だとこんな音になるのが正常だと思うよ
https://www.youtube.com/watch?v=aJSMQLrYemc
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 08:30:40.30ID:fA+BWJsn
>>104
アップにしたり視点を動かすってのは映像屋の悪い癖だよなw
このくらいの音質で王様のライブを撮って欲っすぃ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 09:18:35.79ID:fA+BWJsn
録音がとかピアノがとか、でも結局演奏なのかなー
https://youtu.be/vn-KEbvCckg
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 12:29:27.34ID:X09V4tLZ
>>117
部屋の壁の有害なエコー反射成分(フラッターエコー)がちょっと入ってるね・・
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 13:05:40.84ID:vmCTlUGl
https://www.youtube.com/watch?v=7bNUXqZoFNQ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 14:15:40.22ID:s8nZtspQ
https://www.youtube.com/watch?v=hmzo0CpHm9c
ヤマハのフルレンジユニットって珍しいよね
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:37:08.39ID:fqIRHJSs
オーディオじゃないけどこれはすごすぎる
https://www.youtube.com/watch?v=IvUU8joBb1Q
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 12:03:07.50ID:5rNzHBwx
https://www.youtube.com/watch?v=YEOBLt-S1bU
https://www.youtube.com/watch?v=PR4f2gGBrIQ
もうこの方youtubeやんないのかな?残念
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 19:41:38.37ID:3nenwRNU
アルテック、能率高っ
https://youtu.be/oX6dYnFgOag

アルテックオールド軍団も頑張ってるな〜
https://youtu.be/eovgg0ImwaI
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 08:28:20.86ID:m1DhgFN4
レコードプレーヤー風CD
https://www.youtube.com/watch?v=avZr1DA-nIU
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:37:37.62ID:m1DhgFN4
Nutube
https://youtu.be/lGK-FkijFYo
https://youtu.be/Qz43gTBRVjY
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 02:11:25.18ID:7iQEUcG1
https://www.youtube.com/watch?v=mn5fjy-_AxU
こういう風説の流布を誰か潰してはくれぬだろうか
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 08:52:40.78ID:zKlTw7GT
>>128
動画の作りも手馴れていてうまいな、お手本的CM動画だ
音も良いじゃん、これは買うわwww
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 09:06:19.02ID:zKlTw7GT
TaoTronics Pulse X この人やっぱ才能あるわ、うまいねぇ
https://www.youtube.com/watch?v=MXK08nUIaIQ

Roland JC-01 ギターアンプっぽさは無いです、てwwww
確かに音も良くなさそう、もっと頑張れよローランド
https://www.youtube.com/watch?v=NTL66Xd_pz4
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 11:17:06.93ID:7iQEUcG1
うーん、この人だけじゃないんだけど
おもちゃのミニカーを本物の乗用車だと聞かされてるみたいで嫌だ
賞賛コメばかりだし20世紀少年のケンヂみたいな気分になる
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 11:23:21.57ID:KWKmquja
この値段この形式(ブルートゥース)このサイズにしては って意味で良いって言ってんだろう。
見てるほうだって本格的ステレオと比べて良いって意味には受け取ってないよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 13:07:26.23ID:zKlTw7GT
最初はボーズだと思うけど、このサイズのBluetoothスピーカーって
ちょっと革命的だったろ。それまでのサイズと音の常識をくつがえした
今やすっかりゼネラルオーディオの主流だ

さて、じゃおれらマニアとしてはどうすべきか?
ゼネラルオーディオを否定したりバカにしたってしょうがないんで、
機会あるごとにピュアオーディオの魅力を伝える努力をするってことだろう
このスレだってそういう場となれば最高だろ
だから面白そうな動画があれば貼るのだ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 22:28:17.98ID:jhTfTRAx
天野喜孝 アトリエオーディオ改造計画
https://www.youtube.com/watch?v=Jq4uV0SekEg
https://www.youtube.com/watch?v=ltlIBQh34OI

女性のオーディオマニアとか今まで見たことがないのに
女性のオーディオアドバイザーのような人がいることが不思議で仕方がない
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 22:37:36.16ID:OzD87qD2
皆さんが見た中で最高に良い音でジャズを鳴らしている動画があったら教えてください
高域がキンキン・カンカンうるさいのは苦手なので、特にサックスとウッドベース
(アルコは苦手)重視で
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:18:07.88ID:lLFb0g3/
最近ビットレートの上限が下がっていないかな
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:24:53.49ID:BCWrrlf7
JBL C54 Trimline

https://www.youtube.com/watch?v=bOnUKQQbTN8
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:40:04.52ID:+C4DIqa2
>>137
いわゆるドロンコーンか。クセは強いがこれはこれで魅力があるし
こういうシンプルでインテリアとしての使い勝手の良さが活きる装置が
最近は少なくてつまらんよね。古いだけにエッジもコーンもいじられてるのが
ちと残念か
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:53:34.44ID:DxW7rgyN
新生テクニクスの責任者も女性なんだな
時代が変わってきたか?
https://www.youtube.com/watch?v=sX7pmZbSGtg
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 09:19:20.39ID:LOODkjQS
https://www.youtube.com/watch?v=EKbcu0ORhuA
生演奏は良いね。音の良さが伝わってくる
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 17:24:03.75ID:vsLIf//4
https://www.youtube.com/watch?v=6ExwSI1WMjQ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 11:44:03.23ID:2x9/0SHV
珍しい電子制御のトーンアーム搭載プレーヤー
と思ったらけっこう動画あがってる、意外とメジャーだったのか?
針圧も電子的にかけてる
https://www.youtube.com/watch?v=lAp5c2h3sr0
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:18:26.16ID:u6ZLmf72
ソノシートの音ってどんなだ?と検索して面白いの見つけた
音も興味深いものがある
https://www.youtube.com/channel/UC8gBOa8ypTcLK9zfb1h2o8g/videos
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 09:57:08.78ID:HJFZenjX
ソノシートか…
オーディオ雑誌がネタで付録にしてくれんもんかね
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 20:25:54.92ID:t/CJgUZK
https://www.youtube.com/watch?v=8eS4o-CxyjI
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 01:11:20.53ID:N5dRWD0g
https://www.youtube.com/watch?v=kEcjiFclWzw  
1:12あたりの太鼓系の音が耳と頭にのこる
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 09:06:51.78ID:nrh5MXXf
東京インターナショナルオーディオショウの動画、今年は上がらなかったね
撮影する酔狂な人がいなかったのか、はたまた許可が下りなかったのか
なんにしても残念

>>146
いろいろと雑だなw
しかしほぼ価値の無い物を使って遊ぶ手法は面白い
オーディオ動画の作りとしては良くない
他のオーディオ動画見ればわかると思うんだが、みんな何を苦心しているか
工夫しているか、いろいろと参考になるはず
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 09:13:21.14ID:nrh5MXXf
んな抽象的な事言ってもしょうがねーか
オーディオ動画っぽいけど、工作動画なんだよね
この人は工作が主なんだろう
オーディオ動画としてはやはり音が主の作りの動画を望むのだ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 00:08:54.00ID:W6ebPSXF
>>141
人の声が生生しいね。

沖縄米軍施設返還されると困るですかね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 00:30:06.36ID:olyujA0h
>>145
ゾンビ映画?めっちゃ臨場感あるな
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 17:16:17.22ID:khPFasjO
つべでHi-Fiで検索してみれば現実が見える
そうして見つけた動画のひとつ
https://youtu.be/96Arl8cbqmo
こっちは正統派オーディオ系
https://youtu.be/NbGBhVKb2JY
3万円のアンプ、良い鳴りっぷりwww
https://youtu.be/3mF4m4EsswY
0152>>1512016/10/28(金) 23:44:17.13ID:HjmFxLgg
日本の首都圏じゃ苦情が来るから無理だね、工場がお休みの日曜日にシャッターの中から
経営者だろうけどガンガン音出してた   






演歌を。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 01:37:30.55ID:TNdqShQb
ミニコンポのスピーカーで思い出した
昔は各社競って色んなコンポを出してた
これなんか平面振動板が流行った頃の
https://youtu.be/LXs5VoEyV0o
有名動画のオマージュになってんだけど不人気動画だw
タダでもらったから無駄にするのもなんだからと動画にしてみたっ
てものだから無理もないし、こんなスピーカー誰も興味無いもんな
それでもいくつか工夫があってカメラすなわちマイクの移動と
音の変化がポイント、のつもりだ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 01:45:58.19ID:XkQCV4xL
>>151
3万円のアンプ、昔のケンウッドみたいなデザインですねw
自分これだけの音が聴ければ十分だわ アンプというよりSPがいいんだろうけど
なにつかってるんだろ SPが知りたい 床ベタ置きで適当セッティグだけど
なんだろうクリプシュのHersheyっぽいかなと思うけど JBLやALTECではなさそう
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 01:46:33.44ID:XkQCV4xL
>>151
3万円のアンプ、昔のケンウッドみたいなデザインですねw
自分これだけの音が聴ければ十分だわ アンプというよりSPがいいんだろうけど
なにつかってるんだろ SPが知りたい 床ベタ置きで適当セッティグだけど
なんだろうクリプシュのHersheyっぽいかなと思うけど JBLやALTECではなさそう
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 01:48:38.63ID:XkQCV4xL
Klipsch Heresyの名前間違い 訂正
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 02:05:06.34ID:TNdqShQb
そんな上等なもんじゃなくてこれだね
https://youtu.be/RIV8WNjPvNc
改造品というかほとんど自作に近いんじゃないか
プアっぽいけど、かなりの手練かも
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 02:07:50.94ID:XkQCV4xL
ほかの動画見たら分かった 自分でジャンクを改造したのね 知らないヴィンテージSP
やっぱ自作・改造できる人には敵わないわ 
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 02:08:30.98ID:XkQCV4xL
ほかの動画見たら分かった 自分でジャンクを改造したのね 知らないヴィンテージSP
やっぱ自作・改造できる人には敵わないわ 
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 02:15:40.21ID:XkQCV4xL
>>157
ありがとう なんか書き込みがおかしくなってだぶったw
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 08:32:07.54ID:+YZpX7Sl
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m178330875

みんなの喜びそうなのを見つけた
見た目は確かにフルレンジだけど
メタルテープに録音レベルぐいぐい上げました的な音がいいんなら
フルレンジにする意味ないじゃん
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 08:35:46.63ID:+YZpX7Sl
https://www.youtube.com/watch?v=iUBPJ20GcEs
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 18:17:13.79ID:DDLC1nkv
タモリ倶楽部 オーディオマニアの究極の夢!マイ電柱の建て方教えます
https://www.youtube.com/watch?v=qzYpjYmsKNA
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 18:36:17.20ID:NFl9uBRR
球ころがし

http://www.dailymotion.com/video/x2k7y3j_%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1-%E7%90%83%E8%BB%A2%E3%81%8C%E3%81%97%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB-3%E6%9C%8820%E6%97%A5_tv
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 20:49:20.03ID:DYNU4r4M
https://www.youtube.com/watch?v=bGgFmCTEHVw
ダンダゴスティーノのアンプ欲すぃ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 21:34:48.64ID:NFl9uBRR
https://www.youtube.com/watch?v=_lmXi1y1fzs
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 10:23:21.87ID:SayIWpYZ
>>161

結局なんだかんだで売れる
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 10:51:35.53ID:NbyFUpjI
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 18:59:40.22ID:RMBZph05
ピコ太郎の動画って結構音いいなw
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 20:57:00.00ID:SxRRtJ3b
>>169
あれ恐らくイヤホン向けに低音ブーストしてるよな
録音自体はかなりいいと思う
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 01:06:42.30ID:1wbwzYAx
JBLでもこんなにクラシックが綺麗に鳴るのな
https://www.youtube.com/watch?v=IWVkMwwEmyA
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 03:22:25.88ID:RC9EWZop
つべの音じゃよく分からないけど、ずいぶん余計な音が鳴ってるように感じる
キラキラしてるわ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 09:19:39.08ID:EolAeIKE
キラキラっつうかツヤツヤやねw
なんつうかゴージャズサウンドクラシック、
それで合わないみたいに言われるんだろう
もう少し渋い音にも鳴ると思うよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 09:27:39.31ID:wwfaAN4m
>>173
これはどうだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=2rf377hqlDI
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 09:55:08.70ID:tNvWEdMu
>>169
歪みっぱなしの低音質の典型じゃ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 10:13:38.21ID:wwfaAN4m
>>175
これらも歪みっぱなし??それって試聴環境次第でしょ。
https://www.youtube.com/watch?v=XhQ2yr02Sys
https://www.youtube.com/watch?v=TQR_-CxeiXM

じゃ高音質の典型はどれ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 10:58:41.07ID:O5Bt/tnT
>>171 >>174 >>176
辛口で言わせてもらえば、綺麗なんだけど音像が平面的なんだよなー
JBLでは奥行き感出すのが非常に難しいんじゃなかろうか・・
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 11:28:33.68ID:wwfaAN4m
>>177
俺の試聴環境では前後のスケールを結構再現できていると思っているけど、
逆に、その奥行き感が十分で音像をも立体的に再現できている動画はどれ?ある?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 11:46:11.47ID:FGpyH0yf
https://www.youtube.com/watch?v=j04P3z9uZsM
奥行き感十分立体的
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 11:51:56.75ID:EolAeIKE
レコード演奏家なんて発想があるようにオーディオは結局人なんだよ
デモ映像(録音)となるとさらに録音機器まで動画を作った人の好みが反映される
その分色濃く好みが反映されてると思ってそんなに間違いはない
見る側にとっちゃ面白いと思う
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 11:59:20.07ID:EolAeIKE
という訳で、このスレを借りて年忘れオーディオ歌合戦やるでぇ
ま、合戦になる程人は来ないがなwww
つべだけじゃ使いにくいだろうし、アップローダに上げるもよし、
再生音、レコード再生、生録、オーディオに関するものならなんでもあり
一応予告しておこう
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 12:43:57.43ID:MN3Eve7u
>>176
環境なんて関係ない
説明しても無駄だろうし聴いてわからないなら波形を見て
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 13:51:28.81ID:wwfaAN4m
>>182
波形で論じようとしている時点で、、、、どうせ録音レベル固定、許容レンジ内の高低が前提で判断しているんでしょ。
マイクが音源に寄ったり引いたりして、ゲインコントロールのせいでコンプかかったり
AGCが押さえ込めずにピークオーバーになることが歪みだと言っているのだとしたら、問題はそこじゃないんだよね。
音の“質”に優劣をつけるのは、はっきり言って、それとはまるで関係ない。
分離や明瞭度、リニアリティの良さ。音の出だしで、ほぼ評価できるポイントだから、そもそもの着眼点が違うと思う。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 13:55:38.00ID:UYxHHNzG
アコースティックギターの音をマイクで拾ってアンプを歪ませるとエレキギターの音になるんだぞ
嘘だと思うならやってみれ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 13:56:51.14ID:EolAeIKE
撮りたてのホヤホヤやでぇ
https://youtu.be/DleAy39TB18
一応ZOOM Q2nの真面目なテスト動画になってる、、、つもり
レンズが魚眼に近い、MV1やアクションカムの流れをくんでるんだろう
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 14:12:12.23ID:OE6x8LV0
JBLは古き良き時代のアメリカの高級バーで鳴ってる感じがするなあ
その時代に作られた音楽かけるならいいと思うよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 19:54:00.41ID:RC9EWZop
つべの動画で音の判定なんかできるかボケ
なんとなくの雰囲気だけしか分からんわ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 22:14:02.43ID:NTndVDOr
LPやCDでストラディバリだスタインウェイだと言うのと同じだボケ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 23:55:52.64ID:RC9EWZop
それは違うなw
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 23:34:28.27ID:Ppd7BdrZ
ケンリックの動画の音量でかいのは何故?
聴くボリューム位置を他の動画よりもかなり下げないと耳が耐えられない。
コンプかけてんのかな?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 00:00:50.26ID:0xKQMDZ9
>>190
それは、YouTubeで使える諧調幅を最大限生かした結果と言える。
クリップぎりぎりまでマージンを詰めてダイナミックレンジを広く取っているんだね。
むしろ他が何も考えず録りっぱなしでアップしているだけ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 08:56:15.78ID:O5QV9NXl
適当な事言うな、それ自分でやった事あんのか?ダイナミックレンジを拡張したらピーク音圧は上がっても全体的な音圧は下がる。

ケンリックのは全体的に音圧を底上げしてる。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 12:14:51.77ID:hvkQqLpo
ケンリックでかけている曲と同じのをCDからwaveで、
つべに載せたことあるけど、音圧レベルがCDのと、ほぼ同じだったよ。
ただ、CDから直接上げたのより、ケンリックの方が音が良いんで驚いたけど。
>>191の言っている意味はわかる。
確かに、CDのと比べると、他のが音量不足に感じるわ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:08:22.46ID:3hXlbkum
現代的スピーカーと対照的なJBL
https://www.youtube.com/watch?v=IB5XeY9hsWc
聴いた後に
https://www.youtube.com/watch?v=XhQ2yr02Sys&;t=66s
を聴く・・

こういうの低域が出てるというのか?ボわボわ、抜けない・・
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:26:36.18ID:3hXlbkum
ね、JBL 平面的でしょ、、ボワついた音の平面壁w
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:44:16.41ID:3R1sfPaW
それ4333aだろ。

4333aは4343のプロトタイプ的な存在で、音は悪いと評判。

名機4320の後釜として開発されたのだが、音が悪かったので、
短い期間で生産終了して、4343へとバトンタッチしたという物。

瀬川冬樹だったかが、4320にあこがれて、
4320の改良型だというふれこみの4333aを手に入れたのだが、
どうしても良い音で鳴らなくて、諦めて4343だったかに買い替えたという話だったかな。
リアルタイムで読んでないので曖昧だが、そんな話だったはず。

JBLはロートルだが、一部の歴史的名機は今聴いても良い音だよ。
ちな、4344とかも駄目ね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:01:16.01ID:3hXlbkum
4343だかも基本的に一緒、少し良いかなくらいで大差なしw
ヴィンテージサウンドの世界ね、、趣味の世界だがら好き好きでw
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:09:09.85ID:3R1sfPaW
>>197
4343も悪くはないが名機じゃないよ。
4320とかが名機。
あと、ケンリックサウンドの動画の音はおかしい。
4320の現物聴きなよ。

例えば

Youtubeで(環境も録音機材も違う)マジコQ1と805D3を聴いて、
○○のほうが音が良かったから、○○の勝ち。

などと主張することがおかしいと気が付ける頭はあるかな?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:13:17.68ID:3hXlbkum
もちろんYouTubeだけで判断してるわけない。
ああ、やっぱりかと再確認してるだけw
0200アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/15(火) 20:20:26.04ID:cfl7MO0E
4320にツィーター足してやっぱり元に戻した戦士が今までどれだけいた事か(ノ´∀`)ノ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:21:43.82ID:3hXlbkum
ケンリックの動画の音は音がでかい。
編集して意図的に音圧上げてるのが多いと思う。
中には音圧上げ過ぎで歪んでるのも結構ある。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:24:26.27ID:3hXlbkum
YouTubeで下のワードで検索してみそ

JBLスピーカーのすすめ JBL 4320 perfect restored by Kenrick Sound

https://www.youtube.com/watch?v=pSKE9dBXjjI&;t=16s
歪みーーww
0203アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/15(火) 20:27:46.80ID:cfl7MO0E
がんばったね!
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:34:07.34ID:WtV/ytHr
>>194のFocalの音をマジで良いと思ってるらしいのが驚き
なんだけど、まあ良し悪しの判断はやめておくにしてもこれだけは言っとくか
たぶん今時の良い音、なんだと思う。それは一種の流行であって
それだけが普遍的な良い音ってもんでもないんだよ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:49:32.11ID:3hXlbkum
ご愁傷様ですw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:52:28.21ID:3R1sfPaW
JBLは9割は駄目スピーカーだよ。
ごく一部名機がある。
名機は現代ハイエンドスピーカーにも劣らない良さがある。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 21:13:09.23ID:WtV/ytHr
YouTubeの良さ、まあ怖さと言ってもいいけど、
それは誰でも観て聴けるところなんだなw
白を黒だと言い張ったところで、実際に観れば聴けばわかってしまう
わからなくても口だけで言ってるよりは余程伝わるものがあるだろう
だから利口なヤツは聴いた感想を書きたがらない
ま、おれはズケズケ書いちゃうけどなっw
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 21:37:58.99ID:3R1sfPaW
Youtube評価用のダミーヘッドとバイノーラルマイクと録音機のセットを、
評価用として貸し出しをやっているところがあればいいのだが。
エンコードの方法も指定。
これで、録音側が同じ条件でのYoutubeアップができる。

現状は、ビデオカメラのマイクで録音してる場合と、PCMレコーダーで録音してる場合と、
MSマイクで録音してる場合と、XYマイクで録音してる場合と、無指向性マイクで録音してる場合と、
指向性マイクで録音してる場合etcがある。

ダミーヘッドとバイノーラルマイクを貸出する人がいて、一日一万円とかで貸し出し、
これを使わずアップされたYoutube音源に関しては音の評価に使用することは禁止。
というルールが制定されればいい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:15:54.73ID:9VzXCR5e
FOCAL VS JBL と同じ曲かな 知らないけど
確かにボーカルもJBLは抜けが悪いね 1028ユーザーのわし安堵w
興味あっても状態のいいヴィンテージ試聴して買うなんて難しいからなー
オーディオ全盛期を謳歌したおじいちゃんとかじゃないと目利きも知識も
ないし手出しづらいんよな

https://www.youtube.com/watch?v=xvrKCEkHj9E
これも同じ曲? オールインワンのアヴァンギャルド デザインが奇抜なので
安物のデスクトップSPかと思ったらフロア型ででかい 
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:30:40.17ID:H0uvO8IC
>>209
その動画はマイクがおかしい。
左右の音に違いがありすぎる。

たぶんビデオカメラの内蔵マイクで録音しているが
指が変なふうにマイクの上にかかっているか、
カメラをお腹あたりに構えてて、マイクに変に干渉しているのだろう。

やはり、Youtube評価用のダミーヘッドとバイノーラルマイクと録音機のセットを、
評価用として貸し出しするなどの処置が必要だ。
一日一万円とかで貸し出し、これを使わずアップされたYoutube音源に関しては
音の評価に使用することは禁止。
などのルール制定が必要。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:15:08.89ID:1iWjVShT
>>201

> 最近ユーチューブでの音の良さが気になってたので、直接お店に行きました。
> 自宅のヘッドホンで聴いてたそのままの音がしてて、ある意味驚きました。
> マイクで録った音を無加工でアップしているらしいです。

http://houtosan.blog.fc2.com/blog-entry-147.html
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:33:51.16ID:jf8i1Dd4
ケンリックの音とbluetoothスピーカーの音は同種なんじゃないの
上のほうのbluetoothスピーカーが良い音に聴こえる人はケンリックも良い音に聴こえるでしょ
0213アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/16(水) 22:36:00.79ID:satYBorE
なるほど
すごーい\(^o^)/
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:15:35.25ID:oh4Noln1
正直、ケンリックでの生音は悔しいけど凄い。
あれと同じ音は普通出せないわ。
JBLが、っていうよりも、電源周りから何から、
機材や設定への追い込みのストイックさが音に表れてる。
しいていうなら、ルームアコースティックはした方が良いと感じたけど。
ちなみにYouTubeにあるビデオと実際に聴く音は、意外と変わらんw
0215アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/16(水) 23:17:52.74ID:satYBorE
あの変な派手さはもう少し少ないかもね(ノ´∀`)
実際は
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:19:19.99ID:yHoxXAaJ
生音を録音したものなんて鳴らしてたっけ?
リバーブをかけたようなのしか鳴らしていないと思ったけど
0217アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/16(水) 23:21:39.01ID:satYBorE
よし!

リバーブをかけてみよう!
かけた機材レスよろしこ\(^o^)/
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:22:41.83ID:H0uvO8IC
あの場に行って聴いた音って意味で言ったんだろう
0219アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/16(水) 23:25:39.55ID:satYBorE
いや俺の知り合いの童貞が
「0.3mmのコンドームはダメっしょ!」

とか可愛い事を言ってたもんでな( ´_ゝ`)

どんなリバーブか気になって仕方ない
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:27:21.95ID:oh4Noln1
あそこは無闇にハイレゾ押しをせずに、
ローレゾ?(CD)でもこれだけ鳴りまっせっていう実力派。
一発録りライブものとかも多いね。
もう少しレコードもかけて欲しいけど。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:29:48.47ID:S9mJD+jz
東京オーディオショウのラックスマンブースで鳴ってたフランコセルブリンのアッコルドとそっくりの音で鳴っている
女性ボーカルが箱鳴りビリビリでスケールの大きな音がする

ESOTERICとLUXMANで鳴らす「Accordo」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=guhpGmTtBzA
0222アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/16(水) 23:33:33.77ID:satYBorE
リバーブネタかと思ったら違ったんだ(´・ω・`)
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 00:34:34.40ID:ivbpw53R
KENWOOD TL922
リニアアンプの時代がくるか?
https://www.youtube.com/watch?v=bu1Uoacda6E
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 00:43:04.48ID:ivbpw53R
KENWOOD KL-7090
https://www.youtube.com/watch?v=wxQ0CHRQiok
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 23:10:10.41ID:vRlVfYS/
>>224
昔のスピーカーだからってバカにしたもんじゃないけど
実際に使ったらこの音だと不満というか、多分聴き続けるの苦痛だと思うわ
一見鳴りっぷりが良いけど、微妙なとこで不満が出るんだよね
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 23:48:29.06ID:2BLw+tBO
>>224
そもそも音がおかしい。
スピーカー自体の音もおかしいようだが、録音のマイクが変。

やはり、Youtube評価用のダミーヘッドとバイノーラルマイクと録音機のセットを、
評価用として貸し出しするなどの処置が必要だ。
一日一万円とかで貸し出し、これを使わずアップされたYoutube音源に関しては
音の評価に使用することは禁止。
などのルール制定が必要。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 18:29:50.41ID:OrbzlboY
ほんとに気難しい人達だなw
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 21:33:27.47ID:mpIVSaNR
JBLは4320がいいのか 
40kgで一人でも動かせる限界かな 
4343のアルニコのグレーも気になるが 御茶ノ水のジャズ喫茶が
4343だったなあ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 22:44:14.43ID:pTLOeG/C
前に貼った事あると思うけどJBLって本流はこういうのだろ
https://www.youtube.com/watch?v=IuB18s6W_hQ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 22:48:31.21ID:mpIVSaNR
クリスチャンマクブライドのヴァーヴ盤だ ジョシュア・レッドマンもまだ普通のジャズ
やってるころですね 
0231アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/18(金) 23:10:58.82ID:M+eX0oG2
>>229
いやこれはたまりませんなあヽ(〃∀〃)ノw
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 00:11:31.41ID:xxuBroQi
Christian Mcbride Big Bandだよね
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 00:32:33.52ID:xxuBroQi
AER

https://www.youtube.com/watch?v=dfV85--I7HQ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 02:15:46.87ID:GGHljcFT
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 10:18:16.88ID:VihqyDOX
Youtube動画でオーディオの音質なんてわかるもんなのかね (´・ω・`)
これ俺の好きな805D3だけど…
https://www.youtube.com/watch?v=bGgFmCTEHVw
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 11:04:30.23ID:fbLSzoNv
미교파파
のあげるのが好きってお前コリアだろ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 11:22:26.94ID:TWoW4Ngn
>>230,232
サンクス、検索したらまさにグッドフィーリングだったw
>>233
こういう変な物でもいいんだよな、オーディオは楽しくなくっちゃ
>>235
音質や特徴や癖は想像以上にわかるよ、ただそれでもって良し悪しの判断は難しいと思う
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 11:44:35.83ID:LZ6XrkxL
本物の楽器を録音した音とスピーカーを録音した音の差分がスピーカーの音の悪さだからわかりやすいでしょ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 14:52:24.28ID:mGiAvcTK
>>238
それはマイクが同一なら の話だ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 15:14:13.68ID:VihqyDOX
俺が好きなのはその動画じゃなくて805D3のことだよ
この冬に買うのさ(´・ω・`)
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 17:59:48.16ID:vxazcFsc
ttps://www.youtube.com/watch?v=AkyxUreVrKE
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 13:13:05.00ID:ZhLs0ccN
こんなラジカセ、実物を見たことがないけどカスタマイズ品?
https://www.youtube.com/watch?v=EDwb9jOVRtU
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 14:32:28.32ID:YkP042Za
>>242
Dynasty Discolite
http://classicboombox.com/dynasty-es-555-disco-lite
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:18:09.31ID:ZhLs0ccN
>>243
おぉぉぉ、長年の疑問が解決した。中国のメーカーか?
今はこういうの無いみたいだね
ミニコンポというかあんまりミニじゃないコンポは今でもこういうのがあって
SONYなんかが南米あたりで売ってる、以前ここに動画貼った事がある
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 19:23:01.43ID:CvY1OmUT
おれのドウガだ。
トーレンスに
50年前のカート ラインアウト録音だけどさ。
https://www.youtube.com/watch?v=g_ZkG1h6PQM
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 19:53:10.90ID:G++Gowf1
https://www.youtube.com/watch?v=01Br3H_cazU
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 08:32:01.00ID:Pi23OSDq
>>245
機械も古いが、レコードも古い、ついでに音も古いなwww
>>246
正統派ベルトドライブって感じで良いんだけど、
たぶんこれ馬脚が現れないような曲選んでる
途中ちょっと聞き苦しいところがあるだろ?
ああいう部分、音が苦手なんだと思う
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 08:39:28.02ID:Pi23OSDq
同じ人が上げてる他のプレーヤー動画
https://www.youtube.com/watch?v=xpXeiU7IopI
https://www.youtube.com/watch?v=wS9DRJHC_-I
https://www.youtube.com/watch?v=gI9_BVCdK8A
他にも多数あって面白いけど、いかんせんプリや録音機材が良くないみたいで
どれも音があまり良くないのが残念
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 08:52:14.95ID:Pi23OSDq
というわけで、これだけ多数録音してる動画あげた人の選曲が
そうなっているというのは間違いだw おそらく無造作、たまたま選ばれた
こんなにたくさんある中から何で>>246を選んだんだ? 機種名?
ちなみにこんなのもある、これの方が良くないか?
https://www.youtube.com/watch?v=XUNe-o-EUws
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 16:27:14.47ID:gU7+vLGs
おれはすぐに判ったぞ
トーレンスのプレイヤータンテ)に白木のアーム台
の共通点で選んだのよきっと。
よく見かけるのは黒いアーム台。
ビングクロスビーは1941年のディスク録音だ。
著作権の観点から選んだ。
他の同録音と比べてほしい。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 09:45:52.99ID:sl0H5j8I
日曜定休の皆さん、おはようございます
遅く起きた朝はYouTubeなど使ったパーチャル試聴会などいかがでしょうか
このたびのテーマはおらが田舎じゃまず聴くことはおろか見ることもできないようなスピーカー
ムジークエレクトロニクガイザイン、、なんか変形しそうなメーカーです
https://youtu.be/-WovbPHlOa4
https://youtu.be/0NyD3ncQ_sc
https://youtu.be/EJj6k8gOFLI
https://youtu.be/46IgOv8RKy0
https://youtu.be/mBEUgXCqAvU
https://youtu.be/hkSJhlq9Fo4
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 09:54:23.27ID:sl0H5j8I
動画で見る限りは悪くなさそうだけど、やっぱ箱が小さい弊害はありそうな感じも
しかしそんなことよりも低域で指向性を持たせたっていう、そこんとこが重要だろうが!
なんでどこにも解説無いんだよwww
こういう動画見るとケンリックの動画がいかに誠実なものかわかるだろ?www
まあいいや、聴ける音だけでいうと3番目は別モデルも鳴らしてるけど口径差か
お高いモデルの方がより重厚で厚みのある音に聞こえる
高い高いというので値段見ると確かに高い、けどアンプ内蔵してるらしいので
死ぬほど高いってほどでも無いかな、、まあオレには買えない価格だけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 13:10:54.03ID:8gt6RDxY
>>251
音が割れてる。
録音がビデオカメラのマイクだから駄目なんだろう。
高域もガジガジ。
ビデオカメラのマイクの高音が駄目。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 05:20:29.48ID:UFAc/pmf
で、結局ケンリックの動画がいいてことになるなw
https://www.youtube.com/watch?v=G9nRWEArfB8
https://www.youtube.com/watch?v=zOd2RS7cg2I
https://www.youtube.com/watch?v=r9GuaZdlI0E
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 05:37:56.44ID:UFAc/pmf
これもね
https://www.youtube.com/watch?v=vQtOvsvVKmw
https://www.youtube.com/watch?v=zYbaz8LLSsM
https://www.youtube.com/watch?v=QI7QcdmA6Ck
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 05:49:43.79ID:auaC7T4R
よくねえよ。
低音がボワボワしてるんだよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 07:37:38.87ID:l61RUqLW
韓国メーカーじゃんw
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 08:21:30.82ID:fLAzKaDW
ケソリックは天井低いな
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 08:49:21.09ID:z59zj7OH
レイオーディオはじめ、
デカイのばかり映ってるから余計にね
天井高は普通だと思うけどね
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 16:09:28.23ID:VuuVjJ0E
>>256
少なくともボワボワではないわなwww どんなリスニング環境??
伸びとキレのバランスは難しいところなんだけど、
低域はタイト過ぎるとつまらなくただ窮屈な輪郭に留まるし、
締まりがなければだらしなく野放しになるだけ。
相反要素を兼ね備えるのが大変なんだけど、このバランスはオレ好み。
https://www.youtube.com/watch?v=IuZMoWLTkBI
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 16:54:19.46ID:auaC7T4R
>>260
この動画の真ん中あたりにシークして、
ドラムが ドンッ ダンッ ドンッ ダンッ というリズムを刻んでいるが、
ドンッ ダンッ というのが本来のソースの音だ。

このドラムが、 ドォンォ ダァンァ と言ってるだろ。
これは本来のソースのドラムの音ではない。
ブーミーになっている。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 16:58:52.85ID:auaC7T4R
ドンッ もしくは ドォンッ というドラムの音が、 ボゴォンォ という音になっている。

別にこういう ボゴボゴした音が好きなら、それはそれで構わない。
個人の嗜好だからな。

しかし、HiFiではない。
こんなボゴンボゴンした低音なんてカーオーディオとかで簡単に出るからな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:15:17.65ID:MHKP4fs8
K-popならピッタリ嵌るな。JBLだし
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:21:22.33ID:fLAzKaDW
この部屋の残響が長すぎじゃね?
あと4343に075入れてる?
馬鹿なのか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 21:07:30.96ID:PPCHqssG
ケンリックは明らかに音いじっているじゃん。皆同じパターンだし。
まあヤフオクのころから碌なことしていないやつだからな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 22:19:39.67ID:hF8/go6t
>>260
ちょっと聴いただけだけどケンリックとしては音悪い方じゃないかな
ケンリック系の音はオーディオのメインストリームで
ま、ちょっと昔系の本流なんだろうけど、
それでも世代的なものもあって今でも大多数は好む音質なんだと思う

オレはもっと違う方が良い、って人は自分の上げるなり
他の動画持って来るなりすりゃいいだけなんだけど、それがなかなかw
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 22:31:54.02ID:DzZg9zvj
ホソケン氏の自演に付き合うなよw
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 22:53:31.61ID:VuuVjJ0E
つべこべ言わずに、まずはケンリック以上の動画を貼れ。話はそれからだ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 22:56:06.52ID:VuuVjJ0E
既出かもしれんが、定番のこれなら他パターンでも見つけやすいし音質チェックに持ってこいだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=pc1pBVM3i_o
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:01:41.65ID:auaC7T4R
>>268
絶対値としてこの音が良いとお前が言って出してきた動画に、絶対値でこの部分がおかしいと指摘してるんだから、
他の動画を出す義務はなく、議論として成立してる。

https://www.youtube.com/watch?v=IuZMoWLTkBI

この動画の真ん中あたりにシークして、
ドラムが ドンッ ダンッ ドンッ ダンッ というリズムを刻んでいるが、
ドンッ ダンッ というのが本来のソースの音だ。

このドラムが、 ドォンォ ダァンァ もしくは、別の表記をするなら、
ボゴォンォ と言ってるだろ。
これは本来のソースのドラムの音ではない。
ブーミーになっている。


他の動画を挙げられなければ、ドラムの音がおかしいという事実がノーカンになるのか?
他の動画があろうがなかろうが、ドラムが ボゴォンォ と言ってることは変わらないだろうが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:09:35.36ID:auaC7T4R
>>269

https://www.youtube.com/watch?v=pc1pBVM3i_o

この動画の音もおかしい。

3分くらいのところで、 ベース (ギターじゃないぞ ベースだぞ) が、
ブンブブ ブンブブ ブンブブ ブンブブ
というリズムを刻む演奏パートがあるが、ここを聴けばよく分かるが、
リズム楽器なんだから、本来のソースの音では当然切れ良く ブンブブ ブンブブ
と言っているはずのところ、 常に ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 と低音が共振してしまっている。
文字で表すと、

ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜ブゥ〜
ブンブブ ブンブブ ブンブブ

こんな感じでベースの共振が残って、ベースの一音から次の一音までの間にかぶり込んでいる。
これは低音がブーミーになっている。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:09:35.69ID:VuuVjJ0E
>>270
おまえ「真ん中あたりにシークせよ」、というのがミソだなww
まさにバスレフポートとマイクポジションが水平に並び、ハイとローのバランスが偏って、
低域が被る撮影位置にダイアフラムがあるんだろうから、ブーミーでおかしくないだろう。
スタンディングポジションでのバランスとは、低域の挙動は明らかに違う。
そもそもブーミーな理由は、録音位置の都合というのが妥当だな。
だからといって、この動画にキレがあってもたつきを一切感じないということとは違うぞ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:12:03.21ID:auaC7T4R
>>272
最初のほうはドラムが入ってないだろ。
それにそこからカメラ手持ちで近寄ってるから、この辺りは音の評価には使えない。

カメラ固定されてて、そしてドラムが鳴っているところだから真ん中と言ったんだよ。
別に高いカメラ位置であってもドラムの音はおかしい。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:16:31.93ID:auaC7T4R
https://www.youtube.com/watch?v=IuZMoWLTkBI

時間の真ん中あたりから過ぎて、5分くらいからは高い位置にカメラがある。
この位置でもドラムの音はおかしい。

低い位置よりは多少は改善されているが、やはり本来 ドンッ ドンッ というドラムの音が、
ボォンッ ボォンッ という音になっている。

これは明らかに再生系がブーミー。

まあ、ボゴォンッ よりは改善されているとは言えるが、しかしやはり ボォンッ という音だ。
これは正しい低音ではない。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:19:04.57ID:VuuVjJ0E
>>271
はい、終了。Nils Liveでベースが登場すると思っている時点でもう・・・
あれ、アコギ1本だから。おまえ、オリジナル盤の音も知らずに憶測ばかりだなw
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:23:42.86ID:auaC7T4R
>>275
そこの音がおかしいんだよ。
ベースじゃないの あっそ 別にベースじゃなくても音がおかしいことには変わらん。

3分くらいのところで
ブンブブ ブンブブ ブンブブ と演奏入ってるところで、
常に ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 と低音が共振してしまっている。
文字で表すと、

ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜ブゥ〜
ブンブブ ブンブブ ブンブブ

これは明らかに共振が起こっている。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:24:23.54ID:VuuVjJ0E
オリジナルのRunning on FaithのUnpluggedだって、ほぼあの動画通りだから聴いてから言えよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:27:57.30ID:VuuVjJ0E
>>276
ベースじゃないことを認めた段階で、リズム楽器が前提の持論が既に崩壊してますよ
おまえが表現している共振しまくっているっていう部分、ライブ録音時のものだと早くオリジナルを聴いて気づけヴォケ
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:28:21.38ID:auaC7T4R
検索したら、かけたソースと思われる音源もYoutubeに上がっているが、
この3分の部分の音はケンリックの ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 という中低音の共振音は元のソースにはない。

これはケンリックの再生音がおかしい。

https://www.youtube.com/watch?v=s6_B1AB9nu8
https://www.youtube.com/watch?v=pc1pBVM3i_o


元のソースにはこんな ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 という音は入っていない。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:30:34.10ID:VuuVjJ0E
音質を語る以前に、推察のみで音楽知らないやつと議論しても意味ねぇな
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:31:12.40ID:auaC7T4R
>>276
ベースかベースではないかという点は間違えていたが、
元の音はこんな音ではなかったはずだと言う予測自体は当たっていたのだから、
音がおかしいという指摘自体は間違っていない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:33:23.96ID:auaC7T4R
>>280
実際にソースを聴いても、元のソースの音はそうなっていないという明らかな事実を指摘している。
推察ではなく、同一ソースを聴いても、元の音には ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 という変な共振は入っていない。
このブーミー共振は音がおかしいと指摘している。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:38:03.41ID:ocg2fiXQ
これは本人が書き込んでそうだな
2chにスレ立てて自演とかガッカリだ
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:40:12.48ID:VuuVjJ0E
>>282
おい、[CD Quality] って書いてあるからオリジナルだと思っているのか。
そういうやつがのさばるから困るんだよな。ホンモノを知らないやつは。
オレが親切に案内してやるよ、じゃあ。ここにオリジナルのwavを置いてやる。よく聴け。
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=fb5a8c7c268fc3317e5c5b9fd8a1d11o
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:50:29.03ID:auaC7T4R
ダウンロードできない。
アップするなら普通のアップローダーにしろよ。
なんだよこの変なサイトは。

そもそも、ケンリックの音は、どの音楽をかけても、ほとんどが
ボワーン ブオ〜ン ボォ〜ン と響いてるだろ。
それがおかしいって話をしてる。

部屋が悪いのかもしれないが、ボ〜ンボ〜ン言い過ぎ。
しかし、
「音が部屋全体に埋め尽くして圧倒される!」 みたいに感じて褒めてる人がいるようだ。
いや、こんなのブーミーなだけだろ。
そういう話をしている。

別に一つのソースだけの限定の話ではない。
どのリンクのアップの音も、全部ボ〜ン言ってるだろ。
それを指摘してる。
一つのソースではない。全部だ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:52:41.34ID:VuuVjJ0E
ダウンロードできないってw ダウンロードしろよっ!
まあ、聴けば分かるよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:56:24.77ID:W3W3p+IZ
これに関しては>>285は聴くべき
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:56:59.50ID:auaC7T4R
普通のアップローダーにしろよ。
何だこの変なサイトは。

そもそも、聴かなくても、ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 なんて共振音元に入ってるわけない。

それに、この一つのソースに限った話をしているのではない。
どのソースでも ブ〜ンブ〜ン 言ってるじゃねえか。
しかし、「音が部屋全体に埋め尽くして圧倒される!」 みたいに感じて褒めてる人がいるようだが、
いや、こんなのブーミーなだけ。
そういう話をしている。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 23:58:51.54ID:VuuVjJ0E
http://fast-uploader.com/file/7035900651092/
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 00:06:56.11ID:BchVrWpu
そもそもケンリックの録音はマイクとレコーダーがおかしい可能性も高い。
おそらく、ビデオカメラのマイクで録音して、ビデオカメラのほうのAGCで録音してるのだと思う。
AGCが働いている音が聴き取れる。
こんなのは品質チェックには使えない。

AGCが働いているかを聴き取るには ドラム + 音量のあまり変わらない楽器 という音楽パートがよくわかる。
なぜならドラムというのは音が大きいので、一瞬AGCが働いたのが分かりやすい。

https://www.youtube.com/watch?v=IuZMoWLTkBI

5分33秒あたりからバックコーラスとドラムが演奏しているパートがある。
ドラムがドンッという度、一瞬ウッと音が詰まっているのが分かると思う。
これはAGCが働いているか、もしくは後処理でコンプをかけて、コンプのピーク潰れが起きている。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 00:12:00.19ID:LOb+02dt
>>285は、>>289を聴いてなんて言うんだろうね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 00:13:59.38ID:BchVrWpu
https://www.youtube.com/watch?v=IuZMoWLTkBI

5分33秒あたりから
ドラムがドンドン言いながら、人がラ〜カァ〜ザ〜ユ〜 みたいに歌っているパートがある。
ここでドラムの音を無視して、歌だけを注意して聴けば分かりやすい。
ドラムがドンッと言った一瞬後、歌が一瞬潰れるのが分かる。

ドンッ(ウッ) ドンッ(ウッ) ドンッ(ウッ)という感じで起こっている。

ラ〜(ウッ)〜カァ(ウッ)〜ザ〜(ウッ)ユ〜 と潰れている。

これはビデオカメラのAGCが働いている可能性がある。
もしくは、AGCを切れるビデオもあるのだが(パナソニックなど)、
AGCを切ってもリミッターは入ったままだったりするので、
リミッターが働いているのだろう。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 00:37:04.49ID:kcXe9kH0
>>289を聞いたけど確かに低音のうねりまできちんと入っている。
噛みついている方がちょっと調べ不足だったていうことがあるのかな。AGCについてもちょっと認識誤ってるとこあるようだし。

CDそのままyoutubeに上げても削がれてしまう領域の音も ホソケンのは正しく再現ができているっていうことでいいじゃない?好みはあると思うけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 01:22:05.31ID:naedO+Kp
タンスみたいな箱で締まりある音像?
普通に考えて無理。実際聞いてもボワボワしてる。
加えてjblは位相が逆に聞こえるのが珍しくない。
>>194 は自分が上げた比較動画だが、ボーカルが始まった瞬間
あれっアウトフェイズ(逆位相)みたいな音じゃん、変な音だょ全く。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 01:29:22.64ID:SFYozuOy
>>194は例のごとくFocalの方が帯域欠けが起きているのでオリジナル聞いた方が良いかと・・・
http://fast-uploader.com/file/7035905996260/
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 01:30:44.48ID:SFYozuOy
[訂正] Focalが、じゃなくて、その動画が
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 01:40:42.35ID:kcXe9kH0
そうか 帯域が割と欠落していても知らずにyoutubeに上がった再変換モノを元音源と考えているから

ホソケンのが低域過多といっているのがいるんだな。LPやCDを買わなくなった世代が増えたという事実なのかも。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 01:53:55.13ID:trNfh7ON
あのねー、元々のwav音源を完全に正しく聞く方法はないことは知ってるよね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:04:54.47ID:eLkCwdKK
>>298
WavをPCなりで再生した後に、そのままYouTubeにある録音ものを鳴らせば、
違いが大きいのか小さいのか、動画中のオーディオ機器の鳴りが分かるってことでしょ!?単純に
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:09:02.04ID:w2YroWxq
そういう観点で言えば>>194の動画比較は後者の方がリアルだわ。
つまり元wavの鳴りに感じが近い。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:09:38.83ID:trNfh7ON
帯域(低域)は出てるがその質が問題だと言っている。
低域の量以外ではフォーカルのが断然音が良い。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:12:03.14ID:w2YroWxq
>>301
う〜ん、、そうは思わないなー
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:14:29.98ID:w2YroWxq
実際の音は知らないけど、少なくともこの二つの動画比較ではね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:14:52.60ID:trNfh7ON
ちなみに、どんなシステムで確認してる?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:22:52.66ID:trNfh7ON
それなりのヘッドホンアンプ&ヘッドホンで聞いてる?
自分はクリーン電源も入れてるが。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:23:47.51ID:BchVrWpu
>>291
聴いてみたが、やはりおかしい。

言っておくが、低域に余韻がまったく付かないのが正しいと言ってるわけではないぞ?
(低域をひいてまったく残響がないわけない)
その余韻がブンッと出た後にスーと引いて行って、次のブンッ、またスーと引くを繰り返す。
それが正しい音なのだが、ブンッと一度出た余韻が引く前に次のブンッが来て、常にブ〜〜〜ンと言っている
これがおかしいと言っている。
これを文章で表すと ブ〜ゥゥ〜〜ン〜ン〜ゥ〜 と書いた。
共振が残ってついてまわっている。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:28:30.09ID:w2YroWxq
プリズムサウンドのOrpheusにMDR-Z1Rよ。
当然ASIO 4 ALL経由ね。
電源は単相200Vからリジェネ通してる。
てか相対評価だから環境あんまり関係なくねw
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:32:55.50ID:BchVrWpu
3分から
   ここで一度下がる
(ブ〜ゥゥ〜↓)(ブ〜ゥゥ〜↓)(ブ〜ゥゥ〜↓)
 ボンボボ    ボンボボ    ボンボボ
これが本来のWAVファイルの音。

http://fast-uploader.com/file/7035905996260/


それなのに、ずっと共振が残って、その共振の上にさらに共振が重なっているという話。
聴けば分かるだろ?
なんでわかんないのか。

https://www.youtube.com/watch?v=pc1pBVM3i_o
ブ〜ゥゥ↑〜→ブ↑〜ブゥ〜→ブ〜ブゥ〜→
 ボンボボ    ボンボボ    ボンボボ

と上に重なり、さらにまた上に重なり という状態になっている。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 07:44:56.43ID:X+0RZsMr
風呂場で聴いてるみたいな音だな
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 07:57:32.65ID:/00nTStd
どんな偉そうな事言おうがアホのフォーカルくん以下w
フォーカルくんですら貼るぐらいの事は出来たと言うのにwww
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 08:27:28.49ID:CWP2byTu
重箱の隅をつついてるヤツはこっちを確認した方がいいんじゃない
遅延と共鳴の違いは部屋の違いだって事、分かるから
https://www.youtube.com/watch?v=hSeaL-H6MGE

いずれにしても[CD Quality] っていう、この動画よりもディテールの再現性は上なのが分かる
https://www.youtube.com/watch?v=s6_B1AB9nu8
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 08:31:16.38ID:/00nTStd
あ、ちょうど良い機会なので音場音場言ってる人に聞きたいんだけど
このNilesの曲ってどう? 音場という観点で感想聞かせてもらえると嬉しい
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 11:49:57.30ID:6FTqVh4e
>>311
部屋は違うけどスピーカーがちっちゃいやつだなw
これは好みだと思う。音がボわボわして多少細部が埋もれていても広大なスケールがたまらない
というのもあるんだろうし・・
上でWAVファイルをアップしてるのも含めてYouTubeでアップされてる
WAV音源もつまらん音質だよね。細部が物足りない・・
まだ、大型青タンスケンリックの方が細部はある(低域はボわボわだけど・・)
もっと細部が出るのは現代的なスピーカー。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 11:59:40.28ID:SFYozuOy
>>313
その細部が出てる現代的スピーカー動画ってどのへん?
結局それの録音テクニックも含めて結果として反映されるからね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 11:59:44.75ID:BchVrWpu
>>312
>音場という観点で感想聞かせてもらえると嬉しい

ギターの近接録音(ギターの10数センチの距離にマイク)に音場なんてあると思うか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 12:03:25.42ID:Ix7qNQ54
CD Qualityっていう、この動画はHDで上げてないから192kb未満圧縮、
だからディテールの再現性がないのは当然。
kenのは不自然にツヤツヤ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 12:10:07.33ID:6FTqVh4e
>>311のJBL再生音は、小さなライブハウスでの演奏のように感じさせる音場感だね。
空間表現は控えめな感じに対して、ちと古いけど
https://www.youtube.com/watch?v=cfLzqkoReJY
↑こっちで聴くとそこそこ広さがある会場かなと感じられる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 12:39:19.93ID:5D62CZQY
うんこ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 13:00:27.53ID:6FTqVh4e
>>311のJBLは多分ステレオプリメインアンプで鳴らしてるんじゃないかな、くっきり感は出しつつも
中央密集音像か・・
一方のハーベスのはマッキンのモノアンプで鳴らしてるからか音場表現が良いね、分離感も出てきてる。
これはアンプの差が出てるのかな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 15:24:57.57ID:5D62CZQY
聞き分けられないくせに偉そうですね
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:41:15.72ID:/00nTStd
しかし記念すべき第一回輝けピュアA板スレ対抗年忘れオーディオ歌合戦の
1曲目にしてとりでもある、唯一の出品作がNilesだったのだが、誰も覚えてないのかよ
https://www.youtube.com/watch?v=CoqI6vfms1g
忙しい大晦日に慌てて録ってうpした力作なのにかわいそかわいそ

しかし、そんな事にはおかまいなく、今年もやるで
第二回輝けピュアA板年忘れオーディオ歌合戦
参加者はこの板に集合だ!
時間の都合もあるだろうから、大晦日に限らなくてもOK
こぞって参加してくれたまえ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 13:07:54.61ID:Kl4Sueah
タイトに締まった低音 サブタイトル付き
https://www.youtube.com/watch?v=EfNIj6dq-Ao
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 18:45:45.65ID:9degzSKb
さすがに古いからなぁ、しかも普通のベルトドライブと違って構造も複雑
やれる部分が多いって事で、音もよれよれだw
もともとアイドラーはハイファイには厳しいんだから仕方がないともいえるが
それを認めた上でこだわって使うか、カネかけて整備するか、、、
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 19:54:55.08ID:Kl4Sueah
回線が遅いと音もよれよれに聞こえるから
こちらから元ファイルを↓できます
MkVファイル再生できる方へ。
http://fast-uploader.com/file/7036231339700/
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 19:59:12.42ID:Kl4Sueah
td124  がパスワでした。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 09:24:39.17ID:UYgl2Vtv
>>324
もう消えとるやんけーw
構造が複雑なドライブ方式だからだと思うけど、単純なベルトドライブの
ワウフラともまたちょっと違う感じの音揺れで、それはそれで貴重な映像だと思うんだけど
みんなこういう直球勝負の映像は絶対に上げないもんねw
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:57:52.09ID:icEdxxaR
ver0.02版 リニューアル公開
https://www.youtube.com/watch?v=V_oDq2nCL3c
フォノイコの球変えました
24bit音声
ビデオのサイズ最小化
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:08:08.58ID:BY2W0N7M
>>327
かなり良いとは思うんで、あえて辛口で言うんだけど
根本の問題がターンテーブルにあるんで針変えてもアーム変えてもアンプ変えても
問題が解消するわけじゃない
アナログの魅力の一つが音の安定感、聴いててほっとするってのがある
だけど、これ聴いてるとむしろ不安感に襲われるw
このヨレヨレ感こそがアナログの良さって人もいるとは思うんだけどまあ
そう思わない人もいるってことで
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 17:41:42.33ID:NvptMy8T
更新されました
新しいバージョンはここで↓

https://www.youtube.com/watch?v=5XnOq4rPBnI

耳がいいですね、絶対音感の持ち主ですか。
私も少し気になってましたが。
td124はターンテーブルとシャフトは別々になっていて、3本のねじ
で止めてあるけど、芯が出ていなくても今迄どうしても調整できないでいたけど
ドリルにくわえて3本のねじの頭を直径0.2ミリ程ヤスリで小さくしてから
目視で調整してみました。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 08:59:50.56ID:kgxpbuGh
わかってる人の動画はいいねぇ
YAMAHA GT-1000
https://www.youtube.com/watch?v=y7i9kGrDRe0
続けてGT-2000を探すもない、しょうがないのでこんなので
GT-2000
https://www.youtube.com/watch?v=8T-NkLf3Ydw
うぉぉぉぉ、4311Bっていいかもしれない
GT-2000 JBL 4311
https://www.youtube.com/watch?v=HVp9r6ns_u4
これは欲しくなるわwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=Xb8zw6w38o0
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 13:56:18.08ID:D+JUN8tY
td124
新しい曲だぜよ
https://www.youtube.com/watch?v=MSfmjYC_vjo
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:22:59.55ID:D+JUN8tY
ワウ気になりますか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 09:00:53.60ID:zRU8yjgP
回転ムラはどうしようもないと思うよ。どこか一箇所が悪いんじゃなくて
全体が少しずつ消耗、劣化して、結果として音になるんだから、
どこか一つ改善してもそれほど良くはならないんだと思う
最後の悪あがきとしては各部オイルの粘度を変えてみるとか、そういうことも考えられるけど
おれならこれはこれで良いとして、別のプレーヤーの別の可能性を探るのに時間を使いたい
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 10:03:15.80ID:/U2uWZLB
質問ですが、これなんて聞いてるとエコーがかかったような余韻がありますが、
録音してるからそう聞こえるのか、実際もそんな感じなんでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=_uh7s0LpeRk&;index=29&list=LL-2FXChmHfIr50FOmqTf8PQ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 19:35:11.74ID:6uExygbh
スピーカーの音を部屋で録音した音でしょ、それ。
風呂場ほどのエコー感ではないけど
部屋の音響特性(エコー反射)が多少入ってる音に聞こえるね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 19:41:53.02ID:l+5HaZff
わざわざiPhoneで録画してんだから、自分でもスマホで撮ってみればいいのに
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 23:02:24.19ID:Oci7E4gD
https://www.youtube.com/watch?v=YPU8KgkAjEY
このシステムの箱とネットワークが分からないのですが見当がつく方いますか?
箱がちょっとわからない いい音なので真似して組みたいのですが
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 15:06:08.90ID:lLyakJWL
>>337
これは多分ケンリックチューン。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 20:29:52.73ID:IRm8LwCO
>>337
この手のユニットは今や完全に非主流派になったので
不当なくらい安くて狙い目だよね
箱なんかさらにバカみたいに安い、ただ近場でないと輸送が難しい
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 21:03:50.56ID:hIaI5nKU
>>319
この微妙なリバーブ感はマッキンによる色付け。
https://www.youtube.com/watch?v=K336Jrrfch4

>>332
ほとんど気にならない。というか単に盤面が反ってるとかだけだと思っていた。
音楽に聞き入るには十分な高音質だと思う。微細なワウフラ以前の悪い録音なんて
いっぱいあるから。

>>334
70年代以前とかの古いアンブで鳴らすとだいたいエコーというかキンキンした感じの音
色がつくね。そういうのを聞くと昔はトランジスタは音が硬いと言われていたのがわかる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 21:43:57.93ID:FuWM5erg
>>337
こう言うのは音源が歪みすぎて良い音には聴こえんのだがなあ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 00:15:33.05ID:YbglA0oc
>>9 >>54 >>94
seas-lyd 聴き心地がたまらなくいいな。ホソケン氏と双璧

>>74
>ジェネレックとかFOCAL、ディナウディオ、PMC
10年くらい前はそんな感じだった。
最近はサウンドハウスのおすすめ上位はYamaha, Tannoy, Fosあたりだぜ
あとJBL,TANNOYも最近のと昔ので別物だから

>>87
聴きたいというよりテスト用ベンチマークになってるという感じかと
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 00:15:48.31ID:YbglA0oc
>>105 >>109
ところがどっこいこのズレたピッチの音色も場合によっては枯れた雰囲気の味わい深さに
なってしまうのが音楽の面白さ。シンセにもピアノ系音色の中に入ってたりする。

>>123
面白い。パットメセニーのオーケストリオンもすごかったが、パチンコ玉落として鉄琴鳴らすとか
斬新すぎるw

>>127
オーディオアンブにつかったらどんな音になるのか興味あるな

>>245
クリスマス特集いいね。
クリスマス仕様のインシュレーターで音質も2割アップしてるし
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 00:19:18.22ID:L8Ug9Hhl
sansui のec10 かec20箱の改造でバッフル板の塗り替え。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 00:28:09.34ID:L8Ug9Hhl
JBL 2397はホモゲンホルツといったパーチクルボード
の音がする。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 00:47:46.25ID:YbglA0oc
>>337
コメント欄に直接質問してみれば?
結構答えてくれるよ

ありきたりな感想だがケンリックの動画いいね。音質以外にも選曲とかセンスのいい
客宅紹介とか評価される理由がある。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 01:05:14.59ID:YbglA0oc
フラットパネル系
ソニー
https://www.youtube.com/watch?v=k2esDhp51Q8&;t=60s
https://www.youtube.com/watch?v=2fQsG4CuEbk&;t=240s
https://www.youtube.com/watch?v=22px2uwbCXA&;t=180s

テクニクス
https://www.youtube.com/watch?v=bkeE01_bjZg&;t=40s
https://www.youtube.com/watch?v=0tkEjULv748&;t=87s

普通のやつ
Otto 耳慣れないメーカーだがなかなか良い
https://www.youtube.com/watch?v=uU8825Z3aKg&;t=800s
NS-1000M
https://www.youtube.com/watch?v=nQzmI5dOK20
Technics SB-6A
https://www.youtube.com/watch?v=uUwZiUVuWV4
03483372016/12/17(土) 01:06:16.00ID:Ys9fvlx/
ジャズ喫茶に学生時代入り浸っていたのでジャズ専用で組みたいと思って
1028beがあるのでクラはそっちで聴くかなと思ってます
システムの全容が分かりませんが、同じで揃えたら50万円はいかないと思うんだけど
この組み合わせの中では375ドライバーだけが高いと思うんだけど同じで揃えるとしても
375がこの中では一番高いかな キレが悪いと言われるかもしれませんが136A
のふてぶてしい重みのあるウッドベースの音が気に入ったのでこれは確定で、ドライバーは
375にはこだわらないです 程度の悪いのつかんで失敗するのもいやなので詳しくない
自分にはわからないし375の半額くらいの相場の2441とかでも別にいいです
そしたらツイーターは省いても良さそうですし がんばって2397の代わりにHL88も考えます
が一気に値段が跳ね上がるね システムの総額の半分は占めるねw
136Aだと既成のL300でもいいかなと思うんですが中古でほとんど出ないし40万円弱なので
あんまり買う気はないかな
03493372016/12/17(土) 01:11:36.70ID:Ys9fvlx/
>>347
平面SPは好きですね テクニクスしか知らないですが
ヤフオクでロビンがSB-8?のメンテ品を出してましたね
自分も入札したけど落とせなかった 総額で9万円くらいだったね
SB-10は持ってるんだけどSPターミナルの仕様がひどくてね
33cmだとウレタンエッッジだからちょっと躊躇してやめたけど
落とせばよかったかな
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 01:25:36.48ID:+/ifRZrv
>>344
よくそういうのわかるなw
運べないから激安やで
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q133130897
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 01:31:51.17ID:YbglA0oc
seas-lyd氏による4344+真空管シリーズ
https://www.youtube.com/watch?v=19pDmjL7V44&;t=1s
https://www.youtube.com/watch?v=lcBOpqAYdTc
https://www.youtube.com/watch?v=N-j91z1uqBo
https://www.youtube.com/watch?v=ME94_CfLAqw&;t=104s
聴き心地極上♪


>>330
GT-2000カコヨス 日本製とは思えないセンスの良さ
鳴らしてるスピーカー後ろのpresonus erisだったらすごい。1本2-3万のアクティブモニター
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 01:41:48.77ID:YbglA0oc
>>349
ターミナルがひどいってバインダー式のやつですか?
まあ実際にはあれで十分なんですけどね。接点が酸化してなければ。目隠しをすれば
ワイヤーハンガーでも聞き分けられない世界ですからw
03533372016/12/17(土) 13:37:01.59ID:Ys9fvlx/
>>352
いやもっとひどい仕様 バインダーのがまだまし 差し込み穴もなく線が入る
隙間も全然ない あんなターミナルほかでみたことない 交換しないととても
使えない仕様 なんであんなの採用したのか本当に意味不明
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 13:54:05.50ID:+/ifRZrv
>>353
それたぶん真ん中の穴から線入れて締めるタイプのターミナル
ここの写真参照、、、、長げぇぇぇ、のでリンクできてるかどうかw
http://www.hifido.co.jp/KW%25C2%25E7%25BF%25DC%25CB%25DC%25C5%25B9/G--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C16-05887-97280-00/
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 20:09:13.33ID:YbglA0oc
>>354
なるほど初めて見たわ。一見RCAのピンコネかと思ったw

>>353
俺も雑誌で評論家()に洗脳されてた頃だったら敬遠してそうw
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:25:39.73ID:G4SeFQ5h
あー気にイラネー ぶっ壊してやんよ
https://www.youtube.com/watch?v=gF1kANvQbeM
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 00:57:57.53ID:SXFX2FHi
>>347
OTTOって三洋やん
こんないい音出せたんか
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 09:14:51.91ID:0TagfXnA
>>347
それにしても懐かしい機器だらけだw
NS-1000Mは今でも通用しそうな音なのが凄い
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:07:42.75ID:2Lb3hWfY
>>357
三洋なのか。オトって読むのかな?
しかし東芝aurex、日立LoD、松下Technics、三菱DIATONEと家電系メーカーは高級品
と位置付けたいのかどこも別ブランド名を名乗ってたね。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 20:05:30.46ID:2Lb3hWfY
SB-AFP10 いわゆるフラットパネル
https://www.youtube.com/watch?v=OBalH4YATqc&;t=142s
https://www.youtube.com/watch?v=ZHxwVVh7llk&;t=131s
https://www.youtube.com/watch?v=dVB6DyyrENQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8_B5eRxjvI
https://www.youtube.com/watch?v=GO5ztfy2bjg
ここまで残念な鳴り方するのもめずらしい

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-afp10.html
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 20:59:15.84ID:yF5lzpn2
スマホで録音したんでしょう
3つめはライン
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 21:46:45.92ID:tYX9XcJu
>>359
ジャンゴとオプトニカも忘れないであげてね
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 23:54:42.01ID:uklFbzUb
ottoが今もあればアリス=紗良・オット
がCM契約していたであろう。
03643372016/12/20(火) 18:41:09.57ID:EV8VTM6W
どいつもこいつも粗がでない女性ボーカルばかりUPするgmばかり
そんなにダメ出しリプされるのが怖いんならUPすんなや
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 20:17:26.84ID:KM9+bPwk
>>364
こういう、心に染み入る系は?
https://youtu.be/J1aG8X0S62E
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 15:18:07.06ID:e2/+Boec
虔さんは中国人ですか?
てかてかつるつるの不自然な感じ。

キャビネットと同様。
塩ビシート仕上げの安物と区別できない。
英国の家具参考にしてほしいな。
新品出来上がるとカナヅチでたたいてへこまして、
はんだごて当てて焦がして傷つけているのをBS放送で見た。
セラックニスでマット仕上げ。
ウレタンニスなんて使わないんだよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:45:53.67ID:GpFf4P3r
前に書いたけど、ボーカルとギターはオーディオ動画の華なのだw
多分実際に聴いてる物がそういう曲が多いんだと思う
あまり自分で聴かないものを撮って上げるって事はしないもんだし
色んなジャンルのものを撮って上げてみても実際に聴かれるものは
女性ボーカルがダントツで多い
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:23:27.85ID:A9hF0k+4
>>365
ケンリックがアップする動画はどれもこれもこんな風にブワーンと反響した音。
うわ!音が部屋中に広がって圧倒されるすごい音だ! とレベルの低いやつが絶賛しているが、
こんなのはオーディオレベル的には低い。
全ての音がブワーンと広がるというのは、再生としては正しくない。
広がってはいけないというわけではなく、定位自体は小さくなければいけなく、
そして残響が大きく広がるというのが正しい。
レベル的に高く、再現も難しい。

全ての音がブワーンと響きまくるというのは、昔の前に来る系のウーハーとホーンで
音をどんどん前に押し出してやれば音の洪水になる。
そういう構成にすれば勝手にそういう音になるので、別に難しいことではない。
6畳間に4344みたいな昔のオーディオとマニアが出していた音で、レベル的には低い。

ブワーンが好きなやつが一人いてケンリックを持ち上げているが、
お前は個人的に好きなのかもしれないが、これ昔の6畳間4344の音だぞ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:36:36.42ID:kLnjHyL+
色々見たけど、ケンリックの中ではこのスピーカーに憧れるなぁ。音と佇まいもヴィンテージを纏ったハイエンドという感じだし。
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:48:10.94ID:FUEXmyYr
JBLの多くのスピーカーはサウンドステージで聴かすより、
どちらかていうとライブのPAみたいな音で聴かすスピーカーな気がするんだよな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:49:51.05ID:FRyMUVOm
>>369
これはトールボーイっぽい方が鳴っているんだと思うけど、
生々しい感じがよく伝わってくるし、音のバランスが優れてるね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 05:53:36.89ID:HFk+yBMJ
部屋、こんな場所へ置くなんて
音、3分と聞いてられない

オーディオも幅が広いな
0373アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 09:49:29.63ID:G6lAhLkt
ステレオ鳴らして自分で録ってみると、自分が考えている以上に残響拾って録れるよ
自分の耳に聴こえているよりもライブに録れる
録って試してみたら、動画見てどの位残響間引いて参考にしたらいいか参考になると思う

ケンリックに関してはあのコンクリート部屋にてただでさえライブなとこにさらに録りの影響が入ってる
ただあれはうまく録ってる方だと思うよ

スマホでもいいから一回自分で録ってみたらすぐに分かると思う
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 16:17:11.30ID:hVWS4Qi/
昔のジャズ喫茶の音だよな
風呂場で歌うとタイル壁に反響して歌上手くなったように聴こえるあれと同じで
現代的な解像度勝負の音楽かけると全くダメだと思う
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 16:21:13.32ID:A9hF0k+4
>>373
そういう踏み入った理解もなく、ブワーンと響いてる音を
うわ!音が部屋中に広がって圧倒されるすごい音だ!これぞJAZZオーディオのパンチ力だ!
などとレベルの低いやつが絶賛してのが問題。

全ての音がブワーンと響きまくるというのは、昔の前に来る系のウーハーとホーンで
音をどんどん前に押し出してやれば音の洪水になる。
そういう構成にすれば勝手にそういう音になるので、別に難しいことではない。
6畳間に4344みたいな昔のオーディオとマニアが出していた音で、レベル的には低い。
(別に4344だけに限ったことではなく、昔のマニアの典型の一例)

そんなことを理解した上で、俺はこういう音が好き、と言うなら良いのだが、
踏み入った理解なんてなく、ブワーンと広がらないから現代スピーカーはクソだ!などと
あちこちで騒ぎまくってるレベルの低いやつが一人いるだろ?
それが問題という話。
0376アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 16:23:00.15ID:G6lAhLkt
あの残響込みで良く聴こえるのか…
じゃあ言う事は何も無いな
脳内で残響間引いて参考にするもんだと思ってたが
たまに畳部屋録音でマイナス方向にものすごい録音も見受けられるがw
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 16:30:20.35ID:QNLjnGVw
>>374
本当に聴いて、、、、いや観てかな、言ってるの?
>>369なんか和室だぜ、デジタルエコーとかAVアンプのDSPみたいなものでも使ってると?

>>375
多分ならない

なんにしても自分の動画を上げるわけでもなければ
せめてこういうのなら、っていう動画を引っ張ってくる事すらしない人の言う事に
説得力があるとも思えないんだけど

まあ好みはあるにしても、間違いなくケンリックのは良い音と言えるし
あんなの話にならないというなら自分の装置の動画なり撮ってみりゃいい
多分絶対にYouTubeにはあげられないだろうwww
0378アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 16:32:54.26ID:G6lAhLkt
マイクは正直だからな
人間の耳のような選択性もない
残響成分は音源由来の物も部屋由来の物もマイクに入る限り全て拾う
だから脳内間引きしたり脳内付加したりして聴かんとな
SPとマイクな間のルームアコースティック全て込みで録音されているつべ録音の定めだわな
使ってるマイクもアレだろうしSPとの距離も様々だろうしな

自分で録った感じだとマイクの高さでえらく残響の録音され方が変わる
あれは面倒だわ
そういう意味ではケンリックの録音は良くやってる方だと書いたのさ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 16:53:07.72ID:A9hF0k+4
>>376
>あの残響込みで良く聴こえるのか…

そうだよ。
↓ほら、出て来ただろ。こいつだよ

>>377
>まあ好みはあるにしても、間違いなくケンリックのは良い音と言える
0380アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 17:05:21.77ID:G6lAhLkt
>>379
勘違いして欲しくないんだけど"うまくやってる"と思うよ
自分でもアップしてみようと思ってつべにアンバランスアカウントまで作ったんだが、アップ音源の著作権クリアでめげた
何本もテスト録音してみたがルームアコースティックは誇張されて録音される傾向があるなって事
テスト録音アップしたいんだがタック&パティやら松任谷由実やら古内東子なんで著作権?かかって来い!状態になるからムリだなw

ケンリックとかはJASRACとオーディオ店の包括契約結んでるのかね
あれ、つべのフリー音源だけじゃないよな?
0381アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 17:13:07.46ID:G6lAhLkt
ちなみに"死後50年"(+戦時加算あるから注意)とは良く言うけど、原盤権はレーベルにあるから真っ当にやろうとしたら簡単じゃないのよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:21:09.53ID:A9hF0k+4
>>380
いや、俺も別にゴミのように悪い音だと言ってるわけではない。
やつの残響どんと来いから分かるように、ブワーンと音の洪水系が最高だと思ってて話が通じないやつだということだ。
昔のマニアで6畳間に4344みたいな人がたくさんいたが、そういう人のそこそこ うまいこと再生した音。
アンバラも昔よく聴いたことあるだろ?6畳間マニア宅で。
こういう音だと思って聴けば聴けなくもないが、昔の前に来る系のウーハーとホーンで
音をどんどん前に出して洪水にしたらこうなるので、昔よくこういう音が多かった。
出すための必要なテクニックレベルとしては低い。

そしてやつは、音がブワーンと迫ってこないから他のスピーカーは駄目だとかあちこちでわめき散らしてる。
しかも、○○スピーカーはYoutubeで確認したが、音が駄目だった。とか書いてるんだぞ。
一度も生で聞いてないスピーカーをYoutubeで確認したってお前・・・

アンバラだって、もしスタジオモニターをYoutubeで確認したが音が駄目と言われたらどうなんだ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:37:01.19ID:HVVKsQwM
この韓国人富豪なの? オーディオショップ経営者?

https://www.youtube.com/user/pcfihome/videos
0384アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 17:48:02.89ID:G6lAhLkt
>>382
基本的に聴いた事があるスピーカーの確認からどう録れてるか判断する

ただある程度の傾向は分かるわね
聴いた事があるスピーカーとの差分で判断すればええねん
この部屋はライブ気味だとか、この人の動画はハイ落ち傾向とか
参考にはなるんでねえの
自分が聴いた事あるスピーカー動画上げてない人の動画で初めて聞くスピーカー判断するのはちと勘弁だわ
実聴しないのはあり得ないし

つべで聴いて糞とか言う人はそもそもそれまでの人
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:24:32.78ID:kLnjHyL+
>>382
これ、適当言ってないか!?ソースとURLどれ?

> そしてやつは、音がブワーンと迫ってこないから他のスピーカーは駄目だとかあちこちでわめき散らしてる。
> しかも、○○スピーカーはYoutubeで確認したが、音が駄目だった。とか書いてるんだぞ。
> 一度も生で聞いてないスピーカーをYoutubeで確認したってお前・・・
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:40:58.42ID:A9hF0k+4
>>385
一か所で全てのことをまとめて言っているわけではないので、これと一つだけ出すのは難しい。
かといって、数か月単位であちこちで書いた内容を逐一まとめ上げて列挙は無理。

Youtubeだけしか聴いてないっぽい、聴いたが駄目だったという書き込みがちょくちょくあちこちであった。
ショウで聴いたとかではなく、Youtubeで聴いたが○○じゃねーかwww みたいな特徴的な書き込みなのでまず同一人物。
で、どうも音がブワーンと洪水になってれば豊かな音だと主張しているようで、ブワーンと来ない動画は
このスピーカーは音が引っ込んでる みたいに言ってる。

これらを総合的に判断して、こういうやつだと判断してる。
本人が ブワーンと来るのが良い とか 洪水になってるのが良い とか言ったわけではない。
しかし、上での俺のブワーン好きなだけだろ、という指摘に、その点について否定してないから
そこは指摘があってるのだろう。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:48:48.20ID:A9hF0k+4
というか、そもそも本人が、俺の指摘のその部分に関して反対してないんだから、指摘についてはあってる。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:55:40.27ID:kLnjHyL+
wwwおいおい、単なる妄想癖かよ。

はっきり言って、いきり立って浮いてるの、ここでお前一人だからw

どういう理由か知らないがケンリックを目の敵にしてるけど、

なんなら普通にいい音だと他は思ってるわ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:00:15.43ID:EBDfyMcP
カラオケでエコーをかけると音が良くなるという年よりは多いだろうからねえ
0390アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 19:11:54.91ID:G6lAhLkt
残響ゼロにすると多分"糞音源!"と言うかもしらんぞ
過ぎたるは及ばざるが如しではあるがそういう極端なレベルの話でもないだろう
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:12:15.46ID:FRyMUVOm
>>388の意見が的を射てる。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:19:09.70ID:Cd2QbTq4
https://goo.gl/xqRAXH
この記事本当なの。。??ショックだわ。。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:20:46.59ID:HFk+yBMJ
>>371はこのツベの音を聞いて
>生々しい感じがよく伝わってくるし、音のバランスが優れてるね。
と言ってるんだよ、録音がマイクが残響がなんて関係なく

改めてオーディオの趣味は広いな
俺はこんな音で聞きたくないな、我慢しても3分聞いてられない
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:24:50.68ID:A9hF0k+4
>>388
妄想じゃなくて、実際あちこちに、
○○スピーカーが良いって言うからYoutubeで確認したがクソ音じゃねーかwww
みたいなことを書いてるやつがいて、こんなの同一人物。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:28:36.22ID:kLnjHyL+
>>394
エビデンスを伴わない主張を既に妄想と呼ぶんだよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:35:09.07ID:gh9jOvWk
生々しいにもいろいろあるからな
スタジオの音をミキシングしてモニターから出る音が生々しいとかw
0397アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 19:37:19.12ID:G6lAhLkt
それをCDで聴いてるんやで
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:40:59.95ID:SNHOVy44
CDは生々しくない
音が悪い
聴く気がしない
相当前から聴いていない
0399アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 19:50:01.54ID:G6lAhLkt
それもスタジオの音をミキシングしてモニターした音源なのかもしれんのやで(´∀`)
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:06:33.19ID:HFk+yBMJ
>>398何を聞いているの?
CDはと言ってもFM、MP3よりはまし
ツベはCD買う前に参考にしている
生演奏は、聞きたいときに間に合わないし
楽団から歌手まで雇う金もない
LPは古いのバッカ、SMEのアームにDL103だが
あのプチプチは興ざめ、LP300枚持っているが
同じ曲はCDを聞くようになった、機器、LPのメンテが
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 21:05:52.51ID:A9hF0k+4
>>384
>ただある程度の傾向は分かるわね
>聴いた事があるスピーカーとの差分で判断すればええねん
>この部屋はライブ気味だとか、この人の動画はハイ落ち傾向とか
>参考にはなるんでねえの

そうなんだよ。
この人の録音はライブかハイ上がりかローカットかなどが分かった上で
聴いたことない別のスピーカーでもそれを織り込みの上で聴けば参考にはなる。

そうじゃなくて、環境不明のYoutube動画を持ってきて、
このスピーカーは音がスカスカだから駄目、とか言ってるやつがいる。
お前それビデオカメラのマイクがローカットされてるだけだぞっていうね。
○○はこんなにスカスカwwwwwwww
とか、wwwを連発するやつなのですぐ分かる。


>自分が聴いた事あるスピーカー動画上げてない人の動画で初めて聞くスピーカー判断するのはちと勘弁だわ
>実聴しないのはあり得ないし
>
>つべで聴いて糞とか言う人はそもそもそれまでの人

同意見
0402アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 23:07:19.26ID:G6lAhLkt
>>401
解ったけどさ…

つべだけ聴いて糞呼ばわりは確かに論外だと思うよ
けれどつべ音源聴いて「良かった!」を否定する必要は無いと思うんだ
良かったと思えば実際に本物を聴いてみるモチベーションになるんじゃないかね?

だから俺はつべ音源聴いて「サイコー!」は決して否定しないよ
ネガティブ方向の断言をつべ音源だけ聴いて下すのには賛同できないって話と、実際に聴いているように録るのは案外難しいよってハナシ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:21:23.51ID:QNLjnGVw
誰がどう言おうが、誰でも自分で聴いて確かめてみる事が出来る
これが重要、結果わかるとかわからないとか、わかったとかわからなかったとか
それはまあどうでもいい
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:54:33.00ID:SLtPT+ct
使っているマイクが相当いいんやろね。
紙やビニールが擦れる音とか凄いし、場所ごとの反射音とか環境ノイズがリアル。
https://www.youtube.com/watch?v=2zfjbx-Uo7k
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:11:40.13ID:Wrk0WGqe
>>404
後半のハークネスの音がだいぶ気持ち良い
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:16:51.43ID:UpDa0d7E
ピムヤコブストリオでしょ?これ録音いいからある程度のSPならどれでもいい音に聴こえるに
決まってる つーか低音だめじゃん 気持ちいい? 嘘だろw
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:28:51.92ID:WntKu43S
運送屋さんは大変だなw

べつにケンリックのが(正直個人的には飽き飽き、もっと別のが見たい)
良くても悪くてもかまわないと思うんだが、これだけ言っても、
じゃあオレの素晴らしい音聴かせてやるよ、何ていうヤツは一人もいない、
これが現実
0408アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 00:33:31.34ID:Ab2uDV/V
>>407
著作権('・_・`)

割と上げたい、聴いてもらいたいんやで
うちの録音音源
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:33:53.76ID:UpDa0d7E
>>383
これ見ればいいじゃん なんで無視する?
0410アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 00:38:44.21ID:Ab2uDV/V
>>407
これで「ちょっとくらいならすぐ消せばいいか…」ってやっちゃうと、

なんちゃってかもしらんがかつてミュージシャンで身を立てようとして身を滅ぼしかけたアレとかが全部無くなっちゃうような気がしてな
著作権は当たり前だが原盤権も完全にクリアした良音源教えてくれたら録音するよ('・_・`)

教えてクレメンス('・_・`)
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:39:52.27ID:9skJPuUY
>>409
それはね、結局ケンリックの方が音良いし楽しめる鳴りしてるから。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:41:50.10ID:UpDa0d7E
え?w いろんなSP聴く気無いんだw JBLだけでオナニーしてたいんだねw
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:45:14.35ID:WntKu43S
>>408
この日本で法律なんか守ってたら何も出来んやろーw
道義的に問題無ければグレーでもブラックでもかまわないというスタンス
逆に法的に問題無くても道義的に問題ありと判断してたらやらない

>>409
それはあとで観てみる。一部面白そうなのもある
ただ動画の作りやコメントだけみても、新規さは無さそう
今は亡きKarmanなんかオーディオ的に誠実でよかったのに
JBL vs B&Wの動画とかなんで消しちゃったんだろ、惜しい人を亡くした
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:52:15.21ID:UpDa0d7E
ケンリックのNS-1000Mの音とかsansuiののJBLユニットのとかこんなのいらねー
っていうSPもある 個人的な好みですが 
それより何より過去にホソケンがピュア板で暴れてた嫌悪感で楽しく聴けない
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:04:44.77ID:WntKu43S
やっぱ自作系が面白いかなー
商売がらみっぽいが趣味性の強いもの
https://youtu.be/EBui0--_e70
8センチユニットって実際に見ると凄く小さいんだぜ
https://youtu.be/m_6CIkvQiKc
音が良いとか悪いとか、そんな事よりも面白いものが沢山ある

法律はどうでもいいとは言ったけど、あまり無茶すると消されるで
いや、ほんと、つい最近も凄く良いのアップしてた人が消された
あんなん著作権者が文句言うとも思えないんでチクリで消されたんだろうな
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:18:12.75ID:WntKu43S
たしか前に貼ったはず、って、、、これだよ>>143消されたライセンス
メチャクチャ珍しいレコードばかりで音も良かった
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:23:56.63ID:meue7HAJ
>>403
>誰がどう言おうが、誰でも自分で聴いて確かめてみる事が出来る これが重要

そうやって聴いて確かめて、○○スピーカーはYoutubeで確認したが音が駄目だった。とか言ってるやつがいるのが問題。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:28:06.78ID:meue7HAJ
>じゃあオレの素晴らしい音聴かせてやるよ、何ていうヤツは一人もいない、
>これが現実

理由は簡単だ。
自宅だからだよ。
(著作権の問題もあるが、それよりも自宅が大きな問題)
ケンは商売だからいいが、こっちは一般市民なんだよ。

誰も上げる人がいない=ケンリックの音が勝ってる証拠 とかあほか。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:34:34.28ID:WntKu43S
無法者のオレとしてはあまり気にした事なかったけど
YouTubeの音楽ポリシーってとこを参照すると面白いし役にも立ちそう
あー少し真面目に見てみないといかんなー、これ
クリエイターツールの作成の項目のとこにある
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:39:33.86ID:WntKu43S
当然ながらヘルプもあった
https://support.google.com/youtube/answer/6364458?hl=ja
こういうのをちゃんと読んで賢く利用しようw
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:44:56.87ID:meue7HAJ
俺はYoutubeに動画をアップしているが、著作権関係はアップのエンコの時に自動で判別されている。
その自動ピックアップに引っかかる曲と引っかからない曲がある。
著作権者が、Youtubeに著作権の登録をしているか登録をしていないかで、引っかかるやつは
何度やっても引っかかる。
引っかからない曲は、何度やっても自動では引っかからない。
ケンリックは引っかからない曲をトライアンドエラーで探し出して、
これは引っかからない とメモって使っているのだろう。
0422アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 01:47:58.35ID:Ab2uDV/V
>>419
その音楽ポリシーから辿れる著作権フリー曲(正確には違うんだがつべでBGM等に使っていい音楽)
結構漁ったんだが、これでアップするのはなあ…という物ばかりだったんだよ
それで座礁したんだわ('・_・`)
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:48:40.25ID:gxdd0U4f
>>418
クラスに一人はお前みたいな屁理屈野郎がいたわ、どういう状況下でも
hosokenは自宅の音も出しているし、客宅も一般個人の自宅だからね
自宅だからとか難しいとか、動画一本まともに録れない理由にはならない
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:52:26.62ID:meue7HAJ
>自宅だからとか難しいとか、動画一本まともに録れない理由にはならない

なるに決まってるだろ。
俺は絶対に自宅をネットに公開したくないね。
動画だからという理由ではない。
写真も公開したくないんだから、動画に自信がないとかの理由ではない。
だったら写真なら公開してもいいはずだからな。
0425アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 01:52:31.27ID:Ab2uDV/V
>>421
以前「弾いてみた」でベース弾いたのを上げた事があるんだ
で「この地域では閲覧できません」アラートが出てるよ、見れないよって仲間に言われたんだな('・_・`)
アカ削除/凍結された奴もちらほら居た
だからトライアンドエラーなんかとんでもないんだな
紐付いたGoogleアカウントまるっと凍結されたらかなわんもん('・_・`)
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:56:00.46ID:gxdd0U4f
>>424
内弁慶だということがよく伝わってくるよ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:57:52.29ID:meue7HAJ
>>425
チェックのために捨てアカでテストだって出来るだろう。
商売ならな。

というか、たぶん5年くらい前の話をしてるんだと思うけど、
今はそこまで厳しくないんだよ。

締め付けるんじゃなくて、許す代わりに利用するという戦略に出た。
自動に引っかかった動画に、勝手に広告を付けて、その収益を元の著作者に渡すという方式に変えたんだ。
もちろん、元の著作者が申し出たら、動画の削除もするだろうが。
デフォルトの設定を 締め付け から、許す代わりに勝手に広告を付けて元の著作者に渡す に方針転換した。
たぶんここ1〜2年の話。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:58:34.87ID:meue7HAJ
>>426
自宅をネットに公開しなければ内弁慶とかあほにもほどがある。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:02:24.51ID:gxdd0U4f
>>428は論点がちょっとずれてるみたい
自宅公開可否じゃなくて 妄想癖といい一事が万事ってことなんだよ 
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:09:24.74ID:WntKu43S
チミたちってホント知恵がないねぇ
それじゃオーディオだって楽しくならんだろう?
著作権にしても、その他各種問題にしても回避する手段は
いくらでもあるが、ひとつ言えるのは回避するほど
動画としての魅力は薄くなっていく
その辺のバランスをどうするかは腕の見せ所と言える
0431アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 02:12:59.72ID:Ab2uDV/V
>>427
>チェックのために捨てアカでテストだって出来るだろう。
>商売ならな。

いやご存知かどうか知りませんけど俺商売じゃないんですが
ハイレゾスレに音源なんぼも上げてますがコピーライトの観点から自分で作曲して自分で演奏も録音もミックスもした音源上げてるんですが…
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:15:55.08ID:meue7HAJ
>>429
逆だね。

まず最初に ブワーンとした音が好きというのは構わないが、こういう音は別にハイレベルではない。と言った。
論点は、ケンリックのブワーンとした音がオーディオとしてハイレベルなのか否か。

それに対して、だったらもっと良い動画をアップしてみろ。(できないならケンリックが勝っている証拠)
と返してきた。

論点変っとるやんけ。
どっちが適当にメチャクチャなこと言ってるのかっての。
0433アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 02:17:29.42ID:Ab2uDV/V
>>430
>著作権にしても、その他各種問題にしても回避する手段はいくらでもあるが、ひとつ言えるのは回避するほど動画としての魅力は薄くなっていく
>その辺のバランスをどうするかは腕の見せ所と言える

だからそういう動画をアップしてくだされとは言いませんがその辺をクリアした音源を教えてくだされと言ってるんですわ

俺はやらんけどお前は危ない橋を渡れ
ってのは道理が通りません
俺が渡った危ない橋はお前も渡れ
ってのも益々道理が通りません
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:19:12.65ID:meue7HAJ
>>431
何か勘違いしているが、
ケンリックはトライアンドエラーで探したんだろうな。
 アカバンされるのでそんな甘くない。
いや、ケンリックは商売なんだから捨てアカ使ってでもテストできるだろうし、
そもそも最近は方針転換してるぞ。
と言った。
ケンリックがこうやってるんだろって話だよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:21:01.78ID:gxdd0U4f
>>432
お前が考えるハイレベルな音の動画を、ここへまず貼るべき
当然自宅の必要はなし その上で何が優れているのか解説をしてくれ
そんな基本もおろそかで四の五の言っているから ただの内弁慶だと思われてるわけだ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:27:16.26ID:BeS5tM3x
著作権に問題あるならフリー使えばええねん
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:38:45.89ID:meue7HAJ
>>435
貼ってもいいが、判断するのがブワーンだろ。
変なこと言ってくるのは目に見えてるから、相手の低レベルに合わせて会話を続けることで
ストレスが溜まるのが嫌。
コンプがかかったように音圧が高くないと音が引っ込んでると言ったりとかな。

あと、俺は動画はほとんど知らないんだよ。
そもそもビデオカメラで撮影した動画ばっかりだから、
音の判断に使えない物ばかりだから探してない。
他のスレで、○○スピーカーをYoutubeで確認したが、音ダメじゃん。
とか言ってるやつがいて、それはビデオカメラのマイクだからだ
などと苦言を呈すために、そいつの本拠地であろうこのスレに来たのが最初だ。
俺自身はYoutubeで色々な動画を探したりはしてない。

10分くらい探してみたが、ほとんどビデオカメラのマイクで自動音量コントロールで
撮影した動画ばかりだ。

これなんかはビデオカメラじゃないっぽいので、変な反響もないので素直で良いと思うが、
そもそもスピーカー自体が低音も音量も出ない物だから、絶対値で良いとは言えないな。
デスクトップとしては素直でいい、といった感じ。 少なくとも悪くはない。
https://www.youtube.com/watch?v=5tEM7AmHd4Q
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:52:16.20ID:meue7HAJ
https://www.youtube.com/watch?v=vIQx-B-PRfo

これはビデオカメラではなようだ。
普通のオーディオよりも自作系の人のほうが測定でマイクを使うので
ビデオカメラではない動画を挙げているのだろう。

どこかがすごいということはないが、まとまった音。
0439アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 02:52:38.01ID:Ab2uDV/V
>>434
>ケンリックはトライアンドエラーで探したんだろうな。

オーディオショップは市販音源を流さざるを得ない性質上、喫茶店、ライブハウス等と同様の包括契約をJASRACと結んでいると予想している

トライアンドエラーの根拠があれば聞きたい
それから、あなたが法的責任を負えない他者にトライアンドエラーを推奨するようなレスをする根拠に関しても聞きたい

俺、割と怒ってるよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:58:45.34ID:meue7HAJ
>>439
俺は昔オーディオ販売店と関係があったが、JASRACと包括契約なんて普通のショップはどこも考えてもいなかった。
もっともケンリックがやってるかは知らん。

トライアンドエラーをしろなんて誰も言ってないのに勝手に怒ってんな
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 03:03:20.73ID:UpDa0d7E
ハイファイ堂は契約している
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 03:06:27.84ID:BeS5tM3x
糞ほどどうでもいい争い何時まで続けんねん?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 03:12:17.19ID:meue7HAJ
ちなみに、俺がアップした動画も、自動選別に引っかかった。
しかしクラシックのライブ録音で、著作権侵害ではないのだが、コンピューターは曲自体の著作権があるかどうかなど判断せず
登録されている波形と一致すれば違反と機械的に判断してるだけというからくり。

異議申し立てしておいたが、今のところ結論は出ず。
異議申し立てをしなければ、勝手に広告を載せられる状態になっていた。
その広告は元の著作者だとされる側に入る仕組み。

そして、
あなたが広告を付けられることに不満がないならば、何もする必要はありません。
動画を削除したりする必要はなく、広告が付くだけです。
などといった内容の文章のリンクが張られる。
0444アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 03:20:37.33ID:Ab2uDV/V
>>440
「トライアンドエラーの根拠があれば聞きたい」
>ケンリックは引っかからない曲をトライアンドエラーで探し出して、
これは引っかからない とメモって使っているのだろう。

「トライアンドエラーの根拠があれば聞きたい」
>チェックのために捨てアカでテストだって出来るだろう。

「あなたが法的責任を負えない他者にトライアンドエラーを推奨するようなレスをする根拠に関しても聞きたい」
>今はそこまで厳しくないんだよ。

「トライアンドエラーの根拠があれば聞きたい」
>ケンリックはトライアンドエラーで探したんだろうな。

「トライアンドエラーの根拠があれば聞きたい」
>アカバンされるのでそんな甘くない。

「トライアンドエラーの根拠があれば聞きたい」
>いや、ケンリックは商売なんだから捨てアカ使ってでもテストできるだろうし、

「トライアンドエラーの根拠があれば聞きたい」
>ケンリックがこうやってるんだろって話だよ

「トライアンドエラーの根拠があれば聞きたい」
>JASRACと包括契約なんて普通のショップはどこも考えてもいなかった。

「トライアンドエラーの根拠があれば聞きたい」
>もっともケンリックがやってるかは知らん。

「あなたが法的責任を負えない他者にトライアンドエラーを推奨するようなレスをする根拠に関しても聞きたい」
>トライアンドエラーをしろなんて誰も言ってないのに勝手に怒ってんな
0445アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 03:21:47.91ID:Ab2uDV/V
お前さん、糞か?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 03:26:37.11ID:meue7HAJ
ケンリックが確実に違反しているという証拠はない。
それは謝る。

これ以降、違反してるか違反してないかの話は終わり。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 03:32:46.34ID:meue7HAJ
例えばクラシックのトルコ行進曲だが、これに著作権はない。
しかし誰か有名な演奏家が自分のCDを登録したりしていると、
トルコ行進曲を演奏した動画をアップすると機械の自動判別に引っかかるという事が起こる。

この場合、勝手に広告を付けられてしまう。
異議申し立てをしたほうがいい。
しかし、異議申し立てのチェック項目で、ひっかけ問題があるので、
ちゃんとパブリックドメインであることを示した項目にチェックを入れて
異議申し立てをすること。
0448アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 03:42:00.29ID:Ab2uDV/V
>>446
終わるなよ

録音音源上げるための正当なハードルに関してと、あんたの以下のレスについてだ

>俺はYoutubeに動画をアップしているが、著作権関係はアップのエンコの時に自動で判別されている。

原盤権も何もどうでもいいのか?
つべねチェックに漏れてもいざ著作権法違反、原盤権抵触してめ「YouTubeではねらるなかったからYouTubeが悪いんです」で通るとでも思ってるのか?
大麻煙草吸ったまま、おまわりさんの前通って摘発されなかったからおまわりさん次第ですって言ってるのと同じ位幼稚園児並だぞ?

>>じゃあオレの素晴らしい音聴かせてやるよ、何ていうヤツは一人もいない、
>>これが現実

>理由は簡単だ。
>自宅だからだよ。
>(著作権の問題もあるが、それよりも自宅が大きな問題)
>ケンは商売だからいいが、こっちは一般市民なんだよ。

その一般市民が何を適当な事抜かしてるんだ?
その一般市民が

>ケンリックが確実に違反しているという証拠はない。
>それは謝る。

しかも返す刀で、

>これ以降、違反してるか違反してないかの話は終わり。

だと?
お前、ふざけるなよ
0449アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 03:46:51.23ID:Ab2uDV/V
割と怒ってるからタイプミスがひどいな
脳内変換してくれればありがたい

この糞以外の住人向けレスだ
0450アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 03:53:37.02ID:Ab2uDV/V
>>447
お前の書いてる事は、商売はってるショップが著作権法違反をトライアンドエラーで回避してるんだろと言う書き込み

加えて音楽関係の板にあるまじき著作権と原盤の軽視、

それどころか「トライアンドエラーで試せばいいだろ、俺は一般市民だから部屋は晒さないが」という誰に向かって言える?というくらい恥ずかしいレスだ

反省しろよ
音楽関係の板にいる資格ねえよ、あんた
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 03:56:35.22ID:meue7HAJ
>>448-450
お前盛大に勘違いしてるな。
CDをアップしたら演奏の著作権侵害に決まってるだろ。
オリジナルのライブ演奏の話だ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 03:57:54.78ID:meue7HAJ
トライアンドエラーで試せばいいだろ

そんなこと言ってない。
まあ、違反なんだが、トライアンドエラーでもしてるんじゃねーの。悪いことだけど。
っつー話だ。
なんでしてもいいって言ってると勝手に決めつけてるんだよ。
0453アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 04:03:17.44ID:Ab2uDV/V
>お前盛大に勘違いしてるな。
>CDをアップしたら演奏の著作権侵害に決まってるだろ。
>オリジナルのライブ演奏の話だ。

おい?ケンリックの音源のハナシじゃなかったか?誰のオリジナルライブ演奏の話よ?

お前、俺のレス見て書いてたんだよな?
俺のレス見ろや?
これにお前はレスしてたんだよ
>>410
>>422
>>425

しかも
>>CDをアップしたら演奏の著作権侵害に決まってるだろ。

演奏の著作権?原盤権どうしたんだ?死んで80年経ってても原盤権あるのはどうした?
答えろよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 04:06:19.90ID:meue7HAJ
「ケンリックは普通のCDも流している」
「トライアンドエラーでもして引っかからないのを選んでるんじゃねーの (悪いことだけど)」
(現在も問題なく活動してる=引っかかってない 無作為にCDかけてたら引っかかるんだからな)

「いや、包括契約という物がある それをしてたら引っかからなくなるので、トライアンドエラーしてる証拠はない」
「ああ包括契約ね まあ確実にトライアンドエラーしてる証拠はないよ それは謝る これでこの話は終わり」

ここまではまあ分かる。


「ふざけるな、終わらせるな!」

は?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 04:07:35.81ID:meue7HAJ
>おい?ケンリックの音源のハナシじゃなかったか?誰のオリジナルライブ演奏の話よ?

お前よく読めよ。
俺が自分でアップした動画でこういうことがあったと書いてるだろ。
さっきから適当に解釈して突っかかってくるな
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 04:10:46.50ID:meue7HAJ
>演奏の著作権?原盤権どうしたんだ?死んで80年経ってても原盤権あるのはどうした?
>答えろよ

お前よく読めよ。

>例えばクラシックのトルコ行進曲だが、これに著作権はない。

誰かが演奏したCDをアップする話なんてしてねえって。
0457アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 04:11:18.26ID:Ab2uDV/V
>>452
俺は>>450でこう書いた

>お前の書いてる事は、商売はってるショップが著作権法違反をトライアンドエラーで回避してるんだろと言う書き込み

一回取り下げたように見えた

>>446
>ケンリックが確実に違反しているという証拠はない。
>それは謝る。


だがこれはナニよ?お前の>>452の最新レスだぞ?

>まあ、違反なんだが、トライアンドエラーでもしてるんじゃねーの。悪いことだけど。
っつー話だ。

お前これ、ショップが正当な手続きしてたら訴えられてもおかしくないぞ?
訴える厨はよく出没するが、お前さんのは言い逃れ出来ない程度に具体的ショップが法律違反しているという風説の流布だぞ?
それ、解ってんのか??
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 04:15:11.17ID:meue7HAJ
どう読んでも、>>447はケンリックのアップした動画にトルコ行進曲があったという話ではなく、
>>443の自分でアップした動画の話をしてるよな。

「アップした動画に勝手に広告を付けられるから、異議申し立てをしたほうがいい」
これのどこに、ケンリックがアップした動画の話だと解釈する余地があるんだ?

こんな普通は間違えようのない文章ですら、勝手に解釈して突っかかるとか
0459アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 04:17:03.63ID:Ab2uDV/V
>>456
>誰かが演奏したCDをアップする話なんてしてねえって。

お前、糞だな
ケンリックの流してんのはオリジナルライブ演奏か?オリジナルライブ音源か?

作った奴の軽視、作った物に対する正当な手続きの軽視以外お前のレスからは読み取れねえよ
明日夜が明けたら住人に聞いて回れよ
「アンバランスより、俺が正しいですよね?!」って聞いてみろ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 04:19:42.43ID:meue7HAJ
お前、普通に自然に読んだらこういう意味だろ。
自分の意見に沿うように沿うように解釈して話を進めるんじゃない。


>>トライアンドエラーで試せばいいだろ (と、言ってたじゃないか!)
>
>そんなこと言ってない。(言ってたわけではない)
>まあ、違反なんだが、トライアンドエラーでもしてるんじゃねーの。悪いことだけど。(と、その時に言っていた)

その後は謝ってこの話は終わり。
何、あらたに言い出したことにしてるわけ?
上の文章で、普通に自然に読んだら、新たに言い出したわけではない事なんて分かるだろ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 04:27:32.79ID:meue7HAJ
>ケンリックの流してんのはオリジナルライブ演奏か?オリジナルライブ音源か?

だからケンリックのアップした動画の話じゃないって言ってるだろ。
これのどこが、ケンリックがアップした動画の話なんだよ。



>>443
自分でアップしたクラシックの動画で著作権侵害ではないが自動に引っかかって勝手に広告が付けられた。

>>447
その曲はクラシックなので著作権のないやつの話ね。
勝手に広告を付けられるのはいけないので、異議申し立てしたほうがいいぜ。

>>448-450
他人のCDをアップしたのか?!
それは原盤権侵害だ!

>>451
他人のCDじゃなくてオリジナルのライブ演奏だよ。

>>453
>おい?ケンリックの音源のハナシじゃなかったか?誰のオリジナルライブ演奏の話よ?


よく読め。
話の元の>>443とかちゃんと読め。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 04:43:07.45ID:meue7HAJ
>>459
>作った奴の軽視、作った物に対する正当な手続きの軽視以外お前のレスからは読み取れねえよ

その判断に至った根拠が、どれもお前の勘違いということだ。
散々権利を守らなければいけないとか言って、一方勝手に勘違いを元に人を糞とか言ってしまったことはスルーするのか?

トライアンドエラーで回避すればいいと言っていたから権利侵害の糞 ← 上で示したように回避の推奨なんて言っていない。

クラシックだから著作権はないと言って他人のCDをアップして原盤権を侵害したから糞 ← そんなことしてない。


俺のことを勝手に権利の軽視だと決めつけているが、その根拠がどれも勘違い
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 04:56:13.10ID:meue7HAJ
>>俺はYoutubeに動画をアップしているが、著作権関係はアップのエンコの時に自動で判別されている。
>
>原盤権も何もどうでもいいのか?
>つべねチェックに漏れてもいざ著作権法違反、原盤権抵触してめ「YouTubeではねらるなかったからYouTubeが悪いんです」で通るとでも思ってるのか?
>大麻煙草吸ったまま、おまわりさんの前通って摘発されなかったからおまわりさん次第ですって言ってるのと同じ位幼稚園児並だぞ?

勝手に解釈して人のことを糞と言ったことについて、何か言う事はあるか?

>俺はYoutubeに動画をアップしている ← 他人のCDを勝手に上げてるなんて言ってないだろ。勝手にCDを上げていると決めつけるな。


>いざ著作権法違反、原盤権抵触して

してないことを、著作権法違反、原盤権違反したと決めつけて人を口汚く批判したことについて何か言う事はあるか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 05:08:14.59ID:meue7HAJ
>>443>>447
違反してなくても自動で違反と判別されてしまう場合があるから異議申し立てしたほうがいいぜ。
例えば誰かが(その人の演奏の)トルコ行進曲のCDをYoutubeに登録していたら、
そのCDをアップしたわけではなく、オリジナル演奏したトルコ行進曲でも、自動判別で引っかかってしまうことがある。
メロディーで機械的に判断してるんだな。
しかし、こっちは何の違反してないんだから、異議申し立てしよう。
トルコ行進曲自体に著作権はない。

という全然まっとうな内容に対して、

>>448
>原盤権も何もどうでもいいのか?
>つべねチェックに漏れてもいざ著作権法違反、原盤権抵触してめ「YouTubeではねらるなかったからYouTubeが悪いんです」で通るとでも思ってるのか?
>大麻煙草吸ったまま、おまわりさんの前通って摘発されなかったからおまわりさん次第ですって言ってるのと同じ位幼稚園児並だぞ?

勘違いも甚だしい。
他人のCDをアップしたと勘違い。
だが、>>443>>447を読んで、他人のCDをアップしたと読めるか?
かなり苦しい解釈だぞ。
しかもその勘違いを元に、人のことを糞だ何だと罵倒。
一体糞はどっちなのか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 09:34:24.57ID:WntKu43S
このネタ、やってみたかったのだが先を越された感じ
https://youtu.be/F2n2Q2tKvYg
こういうのもいいネ
https://youtu.be/cBtRQ0J4IkU

>>404
相変わらず音が良いね、犬の鳴き声が秀逸というか良いベンチマーク
>>437,438
まあいちゃもんみたいなもんだけど、良いんだけど動画の作りが作為的なとこが好みじゃない
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 09:41:22.18ID:WntKu43S
せっかくグーグル様が短くまとめてくれてるんだから、とりあえず読めよw
実際問題ごく常識的な頭があれば消される事はない
ケンリックの動画なんか消したくてしょうがない連中がいそうだからチクリも相当入ってそうだが
消されてないだろ。みりゃわかるが常識的な事しかやってないからだろう
日本ではむしろ権利者の方がキチガイ化していて自滅しつつあるけど
非常識なのはどっちだってのは案外世間はよく見てるもんだし、それはグーグルなんかでも反映されてる
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 09:48:17.14ID:UpDa0d7E
FOSTEX系動画ってどれもうるせー音でほんとこんなので音楽楽しめてると思えんわ
音楽が聴こえてこないクソ音ばかり
長岡が褒めた製品は買っちゃダメだな
0468アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 13:22:06.63ID:Ab2uDV/V
>>464
スレに糞迷惑だからやめますわ
じゃあね
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:29:06.91ID:meue7HAJ
>>468
人のことを糞だ何だと罵倒しておいて、しかし糞だと判断した理由がどれもアンバラの勘違いだったわけだが、
それで何か言う事はないのか?
0470アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 16:00:05.19ID:Ab2uDV/V
黙れよ

>まあ、違反なんだが、トライアンドエラーでもしてるんじゃねーの。悪いことだけど。
っつー話だ。

ケンリックの著作権法違反認定だな
迷惑だからやめろって
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:04:58.01ID:meue7HAJ
>>470
その件は謝っただろうが。
その後に新たに言い出したとお前が勘違いしただけ。

だいたいその一件だけじゃないだろ。
あれが理由、これが理由で糞だ とアンバラの勘違いで糞と罵倒していた。
それらは勘違いだったわけだが、何か言う事はないのか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:41:10.84ID:meue7HAJ
まず、ケンリックはCDを上げているが大丈夫なのかうんぬんという話の流れが先にあり、

俺 消されてないってことは大丈夫なやつだけ上げてるんだろ。
  上げてみて大丈夫だったら今後はそれを使うとかな。
  いけないことなんだがな。
  数件違反しただけでアカバンされるからそれはないはずだって?
  そんなの捨てアカとかでいくらでもどうにでもできるだろ。
  事実、ケンはCD上げてるのに消されてないんだから、無作為に上げてるわけではない。
  となると、選んで上げてるんじゃないか?
  俺がアップした(合法)動画でも引っかかるやつと引っかからないやつがある。
  それは登録されているかどうかで決まるから、登録されてなければスルーされる。

アンバラ
  犯罪行為のトライアンドエラーを推奨してるから糞! ← 推奨なんかしてない。
  お前自身違法アップをしてるから糞!  ← アンバラの勘違い。違法アップなんてしてない。
  クラシックだから著作権ないだ?原盤権はどうした。糞! ← だからCDじゃねーっつーの。

続く
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:42:12.51ID:meue7HAJ
アンバラ
  いや、包括契約という物がある。それをしてるかもしれないじゃないか。


  ああ、包括契約ね。うーん、まあその可能性はなくはない。違法してる証拠はないのでその点は謝るよ訂正する。

と、この点に関してはアンバラに分があるので反対はしてないし謝っただろ。
しかしアンバラの攻撃は終わらず、
その点だけではなく、お前自身が違法アップしてるだろ!だから糞。 ← してない。
トライアンドエラーを推奨したから糞! ← してない
クラシック曲に著作権はないと言って原盤権に違反したから糞! ← してない

などと、それ以外にもこんなことをしてる、こんなことを言った、と勘違いを元に決めつけて
他にもこういう理由で糞だから、一件について謝っただけでは他の罪は消えてないから許さん!糞だ!
などと勘違いを元に罵倒してただろ。アンバラよ。

これについて何か言う事はないのか?
0474アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 16:43:52.19ID:Ab2uDV/V
>>452
>まあ、違反なんだが、トライアンドエラーでもしてるんじゃねーの。悪いことだけど。
っつー話だ。

>>446でお前が謝った後だぞ???

以後触んねえからいつまでも言い訳してればいいんじゃね?
じゃあな
0475アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/23(金) 16:45:36.12ID:Ab2uDV/V
>>473
お前さんと話す"価値"を感じない
暇つぶしの2ちゃんでこれ以上付き合う意味もない
じゃな
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:52:37.62ID:meue7HAJ
>>474
だから上でも言っただろうが。
書いた場所ではなく、どの時系列について説明しているのかで考えろよ。

トライアンドエラーを推奨したかしてないか、謝った後に新たに言い出したかの件はアンバラの勘違いだからな。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:56:31.22ID:rp07YxOq
著作権違反してても上げた人が収益化できないだけで
著作権者に収益化されて、そちらの人がもうかって喜んでいる。
これはok。

でもそれも許さない著作権者はいる、頭固い。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:06:08.47ID:meue7HAJ
>>475
いや、許さん。
お前の勘違いで人を糞だ何だ罵倒して、言ったことには責任がある。
逃げるな。


  ケンリックはCD上げてるのに消されてない、無作為に上げたら消されるんだから、消されてないってことは
  消されないやつを選んでるんじゃねーの。
  トライアンドエラーすれば消されないやつは見つけることができるんだから。
  そうしてるんじゃねーかな。

そして、包括契約うんぬんの話があり、契約してる可能性はあり得るので謝った。そして

アンバラ
  トライアンドエラーを推奨していただろ、だから糞!  


  まあ、違反なんだが、消されてないってことはトライアンドエラーでもしてるんじゃねーの。悪いことだけど。
  つー話をしただけで、推奨なんてしてないぞ。(その時になぜそう書いたかの説明 新たに言ったわけではない)

(当然、後から言われたことに後から反論してるので、書かれた番号は謝った後)

アンバラ
  やっぱりトライアンドエラーしてると決めつけてるじゃないか!
  しかも謝った後にトライアンドエラーしてると書いてる!
  となると、新たに言い出した。
  謝罪はキャンセルだ!
  だから糞!


おいおい、新たに言い出したわけじゃないことはちゃんと読めば分かるだろが
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:07:38.06ID:oBA2vlKk
自分は法律なんぞくそくらえだと思っているが
法律を守らなければ罰則がある
自分がオーディオの動画をアップロードするなら
YouTubeの著作権フリーの音源だけかな
聴く人も元の音源を自由に聴けるほうが都合が良いのではないか
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:09:15.93ID:meue7HAJ
>>475
>暇つぶしの2ちゃんでこれ以上付き合う意味もない
>じゃな

お前、人には責任だ何だ言っておいて、自分の責任はスルーするのか。
逃げるんじゃねーよ。
人に責任だなんだ言ったんだから、自分の責任から逃げるな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:09:53.77ID:BeS5tM3x
発達障害者同士の喧嘩だな
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:19:37.07ID:i2ViEOpO
どんな些細な勘違いでも絶対に譲らないw
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 22:22:13.33ID:d5y1W8+Q
そもそも嫌リックは2ch自演糞野郎だから
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 01:05:26.22ID:hd4K/4w6
新作
https://www.youtube.com/watch?v=SQPk87fpbec
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 01:34:58.43ID:Yuq8gluE
おい、アンバラ、人には責任だ何だ言っておいて、自分の責任はスルーするのか。
逃げるんじゃねーよ。
人に責任だなんだ言ったんだから、自分の責任から逃げるな。


>>482
>どんな些細な勘違いでも絶対に譲らないw

いや、勘違い程度ならまあいいが、その勘違いを元にして人を罵倒。
問題は勘違い部分ではない。
言われたら一生許さないレベルの罵倒をしていた。
罵倒の理由がすべて勘違いだったわけで、これで謝罪なしで逃亡なんてありえん。
しかもアンバラは責任だ何だ繰り返し言っていた。
言ってる事とやってる事が違う。
0486アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日) 03:29:50.70ID:LzMXPwlD
>>485
読み返した

>>447のトルコ行進曲は>>443のライブ録音だ」という事でいいか?

済まん。勘違いした
全てケンリック動画の原盤権に結びつけて読んでいた
謝る
悪かった
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 04:13:20.77ID:Yuq8gluE
>>486
そうだよ。
謝罪を受けたので追及はこれで終わりにする。

まあ、俺が実際にアップして引っかかったのはトルコ行進曲ではないのだが、
説明のために、みんな知ってるメロディーで、いかにもメロディー自動検索に引っかかりそうだと理解できるように、
有名な曲を例にした。
もっと詳しく言うと、楽器構成も全然違う演奏で、こんなんで引っかかるのかという演奏でも引っかかった。
演奏が違うのだからメロディーが同じでもテンポとか違うのにな。
たぶん、トルコ行進曲くらいにメロディーがハッキリしてる曲なら、口でボイスパーカッションみたいに口ずさんでも、
引っかかるかもしれないと思う。

しかし自動の問題は、登録されている音声波形だけを基準に合致するかを選別するので、
曲自体に著作権があるかなどは考慮しない。
そのせいで、権利的に問題ないライブのトルコ行進曲をアップしても、
トルコ行進曲が収録されている誰かのCDをアップしたなどと自動で選別されてしまったりする。
0488アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日) 04:37:11.11ID:LzMXPwlD
>>487
済まんかったな↓

ただ、あんたが著作権/原盤権に抵触しない曲アップで引っ掛かってしまったのと同様、逆にYouTubeの自動判別に引っ掛からなかったらOK(トライアンドエラー)というのもまた無いと思うんだ
著作権クリアしていても原盤権(録音やプレス等、盤を作るのに金を出した人間への権利保護)に抵触する事例は依然として存在する
それは理解して欲しい

重ねて今回は済まんかった
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 04:46:59.26ID:Yuq8gluE
>逆にYouTubeの自動判別に引っ掛からなかったらOK(トライアンドエラー)というのもまた無いと思うんだ

別にOKなんて言ってないから。
ケンリックがそうやってすり抜けて悪いことしてるんじゃないか?とその時に言っただけ。
しかしまあ証拠はないからその発言は取り下げたということ。

すり抜けることが出来たら合法になるとか言ってない。
そもそも自動選別の機能が実装される前は権利者が自分で見つけて通報してたわけだが、
見つからなければ放置されてた。
すり抜けたとしても、それと同じ状態になってるだけで、合法状態ではない。当たり前。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 08:24:11.38ID:hd4K/4w6
今はこうなっている。
アップロードすると
”著作権保護されたコンテンツが含まれています”


と出るのがある、これをクリックすると


”動画に広告が表示されることがあります。

動画には著作権で保護されたコンテンツが使用されています。

申立人は YouTube 動画でのコンテンツの使用を許可していますが、広告が表示されることがあります。
視聴制限      なし
収益受け取り    申立人によって収益化されています

これらの条件に同意する場合は、何もする必要はありません。”
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 09:13:01.27ID:aLDd6t0k
>>484
レコードのせいか、なんかすごく良くなってる感じがするwww
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 09:28:51.04ID:aLDd6t0k
>>484
というわけで音質たいへん良好、うちの装置だと全般に左に寄る感じと
なぜかボーカルソロの位置が不安定、元がわからないのでそういうもんなのか
装置のせいなのかは不明、多分元がそうなんだと思う。ハッキリわかるのは
とにかく伸びやかな音、そういうところはベルトドライブっぽい音という感じ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 15:06:31.31ID:hd4K/4w6
追加
https://www.youtube.com/watch?v=n9oIdDH60pA
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 18:03:13.05ID:N6+nz+vX
>>329
ジョージ マイケルが25日に亡くなったみたいだね RIP
04953372016/12/27(火) 00:47:47.60ID:oscU3idf
今頃だけど
これはケンリックじゃない この人がケンリックからL100を買ったと書いてあるだけ
このシステムはこの人が組んだもののはず ケンリックの販売実績にもこのような
SPシステムはない ケンリックの音のほうがずっとひどいと思う 歪みとかだったら
自分にはまったく気にならない ケンリックのはピアノとか弦とか逃げたしたくなる
ほどひどいのがある
この人はマッキンのツイーターがいっぱい並んだSPの動画も上げてる
04963372016/12/27(火) 00:51:05.90ID:oscU3idf
この人のJBLのシステムの歪みと言われても自分には分からないということです
ケンリックのは歪みが酷いと言われればそうだねとはっきり言える
外人が賞賛リプしてたりするとあきれる
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 00:16:54.42ID:uyazQW0P
こういうおっさんホントめんどくさいわ
04983372016/12/28(水) 00:20:19.52ID:h3sX5CAt
簡単な英語も読めないのならしんだほうがいいよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 02:36:54.11ID:U6G2gqVJ
こいつどうせいつものヤツだろ?!
根暗なんだよ。自分で動画あげてから知った口きけよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 07:40:05.67ID:ZuYjtIyO
その根暗が商売相手なのにdisるなよ。自演ケンリックさんよ
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 14:48:20.39ID:WSaxJK63
酒入ると誰も興味のねえ話しで絡んでくるおっさんスタイルw
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 20:35:17.38ID:+69tIwkr
江南スタイルが見たいっす。ホソケン氏の得意な
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:03:03.19ID:ba1lYD5G
単純に知りたいんだけど、ケンリックさんを超えるような質が高い動画を用意できる人って、やっぱいないの??
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:22:03.28ID:DGf7ncAw
機材はともかく、割と撮影テクニックも質高いからねぇ
あと何だかんだ言って出てる音も良いからねw
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:35:49.87ID:ba1lYD5G
似たようなことしてみようと思って、機材含めあれこれ工夫したけど、全然レベルが追いつかないんで、めちゃ興味あるんです。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 23:53:51.06ID:DGf7ncAw
やってみると色々わかるよなw
単純な話で元々の音が良けりゃどう撮っても良い音で録れるんだよw
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 00:08:19.44ID:u4cuzbb0
ソースの選定に始まり、
スピーカーを中心とした再生装置、
マイクを中心とした録音装置、
Youtubeにアップする際のテクニック、
全てに気を払って、やっとのレベルになる感じ。
たかだかYoutubeでも、あんだけのレベルに仕上げるには、
それだけ知識も技術も要求されるというのは、事実。
これはやってみて分かった。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 02:20:20.46ID:VZVWTcvk
しかしながら、JBLを好まない連中が変わることはない‥
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 02:30:05.09ID:owax/QWW
>>503
いるよ。
ケンリックはビデオカメラで撮影しているので音がおかしい。
ちゃんとオーディオレコーダーを使えば、現場の生音に近い音が取れる。
上にでもURLが出ていただろ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 03:16:52.86ID:VZVWTcvk
多分だけど、ビデオカメラに外付け高級マイクでしょね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 04:01:49.28ID:owax/QWW
外付けマイクを使っているかもしれないが、ステレオバーを用いたペアマイクではなく、
せいぜい822クラスの民生用マイクだろう。
しかしその822クラスはスイッチ入れ忘れと電池切れとピン接続忘れがあるので、
それらを考えるとプライグインパワーのインテリジェントシュータイプのカメラ用マイクだろうな。
本体マイクよりはいいと言っても、やはり良いマイクではない。
そもそもステレオバーの本格ペアマイクだとカメラが倒れちゃうからな。
なお、ビデオカメラを移動させているので、レコーダーが完全別取りとは考えにくい。

それはいいとして、外付けマイクを使っていたとしても、カメラのマイク入力に入れているので、
AGCのかかった音で不自然。

コンプがかかって音圧が高く聴こえるので、音がブワーッと前に来る!
ような音が好きでケンリックを褒めているやつには良い音に聴こえるんだろうがな。
上で自作派が録音した音のほうが自然な現場音だよ。
コンプバリバリ、ブワー系が好きなやつには音が引っ込んで聴こえるんだろうがな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 04:49:58.53ID:u4cuzbb0
>>509
マイクポジションと録音レベル決めてからレコーダーをセット・固定して、
常に音の発生源と同等距離で最後まで録音する、
いわゆる普通の録音形式は、逆にいつでも誰でも上手く録れることはよく分かります。
自分でもコンサートでペアマイクを立てて録音しますので。
そうではなくて、ケンリックさんのように、
カメラの動きに合わせてマイクごと移動し、常に音の発生源との距離、
つまり音圧レベルが変化する条件下で
その場に居合わせるようなライブ感ある映像と音を残すのが、
極めて難しいという話です。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 04:55:29.68ID:owax/QWW
>>512
そもそもケンリックの音はビデオカメラのAGCがかかっているので不自然に音圧を持ち上げた音になっている。
その時点でレベル高くない。
移動してるおとがいいなら、本格レコーダーにおまけでカメラが付いた、ビデオカメラの逆バージョンのレコーダーがある。
これを使うのが良いだろう。
とにかく、AGCは駄目。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 05:18:22.38ID:rIhGwtJy
>>511
ケンリックのマイクは2年前の時点でSchoepsのペアコンデンサーマイクとマイクプリ
しかもカスタムオーダー品だということが分かっている
安直な定点録音に頼らないというのも大きなこだわりなんだろう
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 05:40:36.36ID:u4cuzbb0
ということはCMCシリーズとして2本で60万円は下らないマイクということですね。まずそもそもの土俵が違うのか。
カメラレンズがCanon EF11-24mmという桁違いのLレンズなのは見てすぐに分かったけど。
色々と納得です。

>>513
EFレンズっていう時点でビデオカメラではないですよ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 07:54:40.16ID:jy7Wld5r
2ch出身のケンリックなのに、当人がここにいないという設定には無理があるぞw
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:01:25.66ID:t90tf64D
コンデンサーマイク→マイクプリ→コンプレッサー→インターフェイス→PC
だとしたらレコーディングスタジオ並みの録音セッティングだな。
こんなの宅録レベルの個人じゃ無理、無理、無理。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 12:41:05.78ID:j1AA8Z3T
自演、自演、自演。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:27:59.38ID:NcIJ4HRY
マイクって60万もするのかよwwwwww

さて、暮れも押し詰まってまいりました
第2回、輝く!ピュアA板年忘れオーディオ歌合戦を今年も開催するぞ!
今年は余裕を持ってなどと考えていたら、あっという間に時間が過ぎて
実はまだ何にもやってません><
やばいよやばいよ、ネタもこれから考えるんだよ〜ん

ケンリックに続け、のみなさんも、打倒ケンリックのみなさんも
こぞってお気楽にご参加ください!
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:56:00.25ID:owax/QWW
>>514-515
コンプレッサーを強くかけていたから、こんな変な音だったのかよ。
ビデオカメラのAGCがかかっていると再三書き込んだのは、あきらかに強く持ち上げた音だったからだ。
それがおかしい音だと再三言っている。
音圧を持ち上げた音を好きなやつが絶賛しているが、音に対する感性レベルの高い人間からすれば不自然すぎな音。

また、ショップスはまだ輸入品が三倍価格だった時代の商品だから定価30万円なのであって
当時から現地価格は10万円だった。
カプセルは3〜4万円。
安くはないが全然高級品ではなく、1980年代当時は他の選択肢が少なくよく使われていたが、
大したマイクではないよ、とは当時から現地価格を知っている人は言っていた。
使ったことがあるが、きらめきのある、やや厚ぼったい、伸びはやや少ないという音。
ショップスだから凄いだろ!というハッタリは無効。
これビデオカメラのAGC通ってるだろ。と感じさせてしまうほどにコンプ等で強く持ち上げたような変な音、
という時点で、ショップスもくそもない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 14:01:49.11ID:rIhGwtJy
>>520はなんかよっぽど悔しいんかね〜
ひょっとすると同業者なのかな??
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 14:07:59.67ID:owax/QWW
>>521
強く持ち上げた音が不自然すぎる。
少なくとも、現場の音の記録とこれがこの商品の音です、と客に提示するには不適当。

この意見に同意するか同意しないか?
0523アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/29(木) 14:33:17.51ID:AAWecUHR
>>514
ショップスかあ…しかもやっぱHA別ね…
納得だ
しかし録りも上手いわ
動きながらだからなあ…
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 14:46:02.36ID:owax/QWW
現場の音を素直に伝えているという意味では、これなんかのほうが全然マシ。

https://www.youtube.com/watch?v=6Bdk2zSaGjY

スピーカーそのものがフォスバックロードなので、スピーカー自体の音が・・・とか
マイクがオリンパスのそれなので伸びきってない、とかはあるにしても、
ああ、その現場で録った無加工の音だね、と分かる。
現場の音を伝えるのが目的なのに、エフェクト入れちゃ駄目だろ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 15:09:24.77ID:rIhGwtJy
既出かもしれんが、>>524が声を大にして何を言ったところで、
実際の音と比較した客の感想が一番正しいと思える事実。
http://houtosan.blog.fc2.com/blog-entry-147.html?sp&;m2=res

> 最近ユーチューブでの音の良さが気になってたので、直接お店に行きました。
> 自宅のヘッドホンで聴いてたそのままの音がしてて、ある意味驚きました。
> マイクで録った音を無加工でアップしているらしいです。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 15:12:44.80ID:awsEomy7
素人が低価格でいい音録ろうと思ったらタスカムのリニアPCM/ICレコーダーあたり買っとけばいいんかな?
他になんかいいのある?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 17:48:53.37ID:NcIJ4HRY
まあその辺りでも良いだろうけど、動画ならビデオが簡単、音質も十分
今ならHDR-MV1、Q2Nあたり、音も画もMV1の方が少し良い感じだけど
どっちでも良い程度
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 17:51:36.76ID:NcIJ4HRY
>>524
これも音良いね、カメラが珍しい、オリンパスにもこんなのあったんだな
自作派こそ、動画を活用して欲しい。一品物も多いし、そうなると動画ででも無いと
聴く機会すらない訳だから
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 18:12:35.71ID:Ujb3Emes
iPhoneのビデオ撮影でも現場の音そのまま伝わるわ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:36:00.00ID:nxUG75qk
ケンリック=民放FMの音
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:44:22.34ID:cbc75a/y
大げさではなくダイナミックレンジはラジオの音
加工音や電子音が好きな人向き
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 12:11:27.86ID:AJ49N4qE
YouTubeの音で判断できるはずがないと考える人もまだいるようだけど
実は大間違いでyoutubeごしにCD、MP3、とフォーマット違いも聞き分け可能で
機器ごとの音の差もその場に居るのと同じように聞き分け可能なんだよね
youtubeの音質(品質)を問題とせず比較ABの音の差の違いがそのまま出ちゃうってことだね
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 12:21:38.17ID:jymkPjoq
ナミダの自作スピーカー
https://www.youtube.com/watch?v=5qzAdqJWUGE
https://www.youtube.com/watch?v=QcdtO6XGXRc
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:14:41.73ID:312VP5aI
AB比較で微妙な差異が反映できている例だと思えるのも、やはり定番ケンリックかな。
https://www.youtube.com/watch?v=hnezplX1zlc
https://www.youtube.com/watch?v=8xm8f7tJ1LU
https://www.youtube.com/watch?v=WdNLDZQLga8
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:27:57.71ID:73IrRFRm
ケンリックの動画は強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然すぎる。
少なくとも、現場の音の記録として、これがこの商品の音です、と客に提示するには不適当。

現場の音を素直に伝えているという意味では、これなんかのほうが全然マシ。
https://www.youtube.com/watch?v=6Bdk2zSaGjY

スピーカーそのものがフォスバックロードなので、スピーカー自体の音が・・・とか
マイクがオリンパスのそれなので低域がダラ下がり、高域が伸びきってない、とかはあるにしても、
ああ、その現場で録った無加工の音だね、と分かる。
現場の音を伝えるのが目的なのに、エフェクト入れちゃ駄目だろ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:52:46.67ID:7Vq0PWnc
YouTubeオーディオの動画見ると関連の動画がケンリックばっかりなんでさすがにうんざりするな。
音質がどうこうというより露骨なマーケティングには反発しておいたほうが公平さが保てると言うもんだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:11:17.28ID:bMhFmwsS
既出かもしれんが、>>535が声を大にして何を言ったところで、
実際の音と比較した客の感想が一番正しいと思える事実。
http://houtosan.blog.fc2.com/blog-entry-147.html?sp&;m2=res

> 最近ユーチューブでの音の良さが気になってたので、直接お店に行きました。
> 自宅のヘッドホンで聴いてたそのままの音がしてて、ある意味驚きました。
> マイクで録った音を無加工でアップしているらしいです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:11:32.27ID:F7WdD0tR
既出かもしれんが、>>535が声を大にして何を言ったところで、
実際の音と比較した客の感想が一番正しいと思える事実。
http://houtosan.blog.fc2.com/blog-entry-147.html?sp&;m2=res

> 最近ユーチューブでの音の良さが気になってたので、直接お店に行きました。
> 自宅のヘッドホンで聴いてたそのままの音がしてて、ある意味驚きました。
> マイクで録った音を無加工でアップしているらしいです。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:18:47.62ID:73IrRFRm
>>537が声を大にして何を言ったところで、
ケンリックの動画は、強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた変な音である。

逆に、ケンリックの現場では変な音がしているという証拠になってしまうので、
実はケンリック擁護のつもりでコピペしているのかもしれないが、逆に貶しになってしまっているのだが。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:24:33.09ID:73IrRFRm
また、客の感想が正しいと言っているが、それはその客が良耳である前提の話であって、
皆が知っているように、オーディオマニアにはクソ耳が多数いる。
そもそも年配が多いので、難聴の人も多い。
その客というのが何人もいて意見が一致していれば信ぴょう性も増すのだが
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:36:19.09ID:1wp66NBs
俺は擁護派でも何でもないけど、ケンリック現場の音は普通に良い音でしたよ。
YouTubeでの音が良いというよりは、各機器のパフォーマンスを良く熟知しているなという音で、
好みの部分は確かにあるかもだけど、根幹的に、良くなっている音、で間違いないと思う。
で、ややライブな部屋も含め、現場のニュアンスはYouTubeでも上手く反映していると感じるけど。
あーでもないこーでもないと言っている人は、とりあえず聴いてみたら?w
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:54:27.88ID:YiuUY5SE
はい僕耳に自信あります!
このケンリックの音、一般の動画に比べて凄く綺麗だね
でも加工編集は一切されてないと思う

田舎者は疑りたくなる知らない音なのかもしれない
都会の街なら普通にある綺麗な音

しかもこのセットだからこんな鳴りすると思うよ

ま、別次元だから羨ましいとか1%もないけど
意識してる人は嫉妬100%なのかもね
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:00:18.53ID:oZ5hx/st
いや 逆にケンリックっぽい音は田舎のほうが出せるでしょ。

あれ相当な爆音だぞw
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:02:49.11ID:YiuUY5SE
一回このスピーカーで鳴り直してるから
部屋のスピーカーと言えどこの空間の音はよくわかる
音楽を聴いているというよりこのスピーカー(楽器)を聴いているようなもの
ホーンのバケモノ系はいつ聴いても凄いね、素人作でもそうだけど
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:04:22.82ID:YiuUY5SE
>>543
あーなるほど、それだw
街の音と例えたけど街のブティックのような
音量なんだろうね、街の音
実際田舎のほうが実現可能とw
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:04:52.77ID:YiuUY5SE
>>544
このことでした
https://www.youtube.com/watch?v=F6dmUadZTtc
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:06:33.19ID:fLqPy4v9
ツべの音って所詮自分のところのHPやSPの音だから
何とも言えないが、家のHP(高級ではない)とSPで
聞き比べて、あの音の通りに現場で鳴っていると言うなら
私は評価しないし買わない、あんな音は3分と我慢できない
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:11:31.11ID:YiuUY5SE
>>547
上に書いたようにスピーカー(楽器)の音を聴くので
お祭りの動画観てもお祭りの音と解かるように分別判断はできると思う
でね、ペットボトルぐらいのスピーカーでも同じように分別判断可能なんだ過去に立証済み
部屋で完全再現、それこそ原音再生する目的じゃなく、ただ単に太鼓を聴くように
唯単にこれらのスピーカーの音色聴くだけなので逆にいうと空間の音色はバレてしまうと思うよ
好みはしらないけどw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:15:09.25ID:YiuUY5SE
昔はデバイス変えたり繋ぎ変えたりメインのでっかいので聴いたりしたけど
今は知ってるのでちびっこいのでそのまま聴いてる、もう知ってるし解かるから
分別判断だけなら液晶モニタのスピーカーで可能だと思うよ
つまりどんなスピーカーでも分別判断はできるということ
その向こうにそんな音色のどんな大きさのスピーカーがあってもね
その証明がこの流れだたっと思うし、もう認知されてるよこれくらいのこと
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:21:39.27ID:YiuUY5SE
>>546
いやこれいい音だよ上から下まで
オーディオの醍醐味でしょこれ
この方向性の音否定したらオーディオじゃないようなw
いやあ贅沢な空間だと思うけどね、まあいいやではではー
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:45:42.89ID:fLqPy4v9
>>547だが、例えばこんなの聞いていられない
子音が誇張されているしトンネルの中で聞いているような
https://www.youtube.com/watch?v=4sRR7XqTed8
こんなのがいいのならドンドン買ってあげてください


https://www.youtube.com/watch?v=GaXymP7ZJOs
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:08:35.62ID:rslmhftu
>>551
これはむしろYouTubeの中でも音が良い部類の動画だね。
だいたいが聞いてられないような動画に、
ここまで良評価入らないってこと、分からないかなぁ。
それと、Technics SB-10000 なんて滅多に聴けないから資料的価値もかなり高いよ。
否定派は師走で何かを急いているのかな?w
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:21:12.70ID:m/XLZOj6
>>551
まぁ言いたいことは解ったよ
もとの曲が出来上がった空間の場だから音割れじゃないけど雑く聴こえるね
>>552
否定派肯定派って流れにしていくのですねww
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:21:33.02ID:jymkPjoq
こういう動画をみたいワケ
https://www.youtube.com/watch?v=dUk3DJ4eadw
ジャズキチ、クラキチじじいは死ね
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:27:59.34ID:0Ytx/hsY
耳が痛くなる金属的な音だろ。
日本の音緊張の音の最たる部類。
ひっそりささやくように歌ってるのに
祭りのどんちゃん騒ぎかよ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:34:42.57ID:+XrkoMhz
なんでケンリックをそんな目の敵にしてる奴がいるんだ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:41:59.57ID:73IrRFRm
>>551
これはSB-10000の音の問題ではなく、ケンリックの録音の問題だろう。
ブワーンと響きまくったような音、コンプで強く音圧を持ち上げたような音、などが
うわー音が迫ってくる凄い音だ! などと絶賛する低レベルがいるので、
そういう録音にしているのだろう。

しかし音の感性の鋭い人からすれば不自然すぎる音。
コンプで音圧を上げたら良い音に聴こえるような人には絶賛されるのだろうが。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:43:41.37ID:73IrRFRm
>>556
ケンリックではなく、ケンリックを褒めている低レベル人間の書き込みへの反発。
ケンリック自体が敵ではない。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:46:45.74ID:m/XLZOj6
>>556
ちょっと思うよな
やはり自分の耳には合わないという思いから
良い音を出すオーディオ機器として大々的に宣伝しているのが気にくわないのかな
比較対象としてその裏に自分のシステムに自分があるか、理想のモデルはあるんだろうね
何か強い思いがあるんじゃないかなー、いずれにせよ嫉妬になる何かだよ推測憶測だけどw
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:48:13.30ID:m/XLZOj6
>>557-558
他人は自分を写す鏡
そこまでそんなふうには思えないけどね
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:49:05.85ID:m/XLZOj6
自分にシステムに自信があるか、でした
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:50:47.19ID:m/XLZOj6
ケンリック持ってる人で気にくわない人が過去にいたとか
リアルでもネットでもあるかもしれんねw
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:50:54.66ID:CLJWzc0R
ずーっとブワーブワー叫んでるお前は、
自分で動画アップすることなんか到底できないんだろ?!
目障りだからどっか逝けや!
具体的な事例を自ら出すこともなく他を目の敵にしてて、見てて女々しいわ。
どっか逝け!!
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:54:54.00ID:m/XLZOj6
>>563
誰の事か知らないけど落ち着いて
ネットもリアルも色々な環境に取り巻かれるけど自分の有り方で対応していかなきゃ発狂するのは幼稚すぎ
自分がどうあるかが大事だよw
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:55:03.79ID:CLJWzc0R
ちなみに自分は半ば冷やかしでケンリック覗きに行って、
その日にスピーカー買っちゃった口ね。
もちろん気に入ってるし、細ケンはジェントルだ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:56:56.03ID:m/XLZOj6
ちょっと待ってくださいねと銀行に行く絵を想像したw
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:58:06.17ID:oZ5hx/st
>>551
スピーカーの特徴をよーーく録音できてる&pcスピーカー(ヘッドフォン)でも
その特徴を感じれるってことだと思うが。
>>551の場合 おれは 低音過多でまとわり付く感じも捕らえれたよ。
1万円のアクティブで再生して。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:58:56.66ID:7Vq0PWnc
別にケンリックの音が聞きたいわけじゃなくて
オーディオ機器の音が聞きたいだけなのに。
ケンリックの音がどうのこうのばかり言われても困るよね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:00:14.26ID:73IrRFRm
>>563
具体的事例として実際にアップされているケンリックの音が変に響いていて、しかもコンプで強く音圧を上げたような音だという事実。
俺が動画を上げようが上げまいが、その事実が変わることはないだろう?
それとも、俺が動画を上げていたらケンリックの動画の音が変化するのか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:08:27.01ID:m/XLZOj6
スピーカーの音色を参考にするだけなら何の動画でもいい
ケンリックでも気にしない、先入観なければそうだよね、俺はそう
動画がたまたまケンリックだから、しかしケンリックへの思いがある人から見ると話は変わるのかな
色々な方向から複雑そうだね、おかしな音なのもあるけどいい音もあるというのも当然で燃え上がるようなことはないと思う
シンプルに観れば貴重な映像もあるけど見る人にしたら何が貴重だなめるなってな心境になりそうだしわかんねw
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:12:27.67ID:m/XLZOj6
ただまぁご自慢のシステムもある人からしたらそれなりに投資してるだろうし
少なからず羨ましい或いは嫉妬心があるんじゃないかな
もらえるものなら皆喜んで貰うよねwww
あとはあれか、意見割れると耳の否定のやりあいになるので燃えるのかもね
まぁどんなことがらも自覚して客観視できれば落ち着くよ
自分がどういう感情に揺られて今の自分は美しいかな醜いかなと想像してみればw
いい男のほうがいいしね損しても意味ないwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:52:51.53ID:+XrkoMhz
>>569
そもそもケンリックの視聴室は半端なく広いし、そこである程度の音量求めれば必然と高出力でスピーカーをドライブする事になる
一般家庭の音量だと痩せて聴こえる低音が朗々と鳴ってるのをコンプしてると勘違いしてるのでは?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 21:07:30.95ID:73IrRFRm
>>572
低音じゃなくて全周波数の音圧。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 21:13:24.00ID:+XrkoMhz
>>573
そりゃ爆音再生に近い音量だろうしな
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 21:21:33.33ID:73IrRFRm
>>574
何か勘違いしてるかもしれないが、スピーカーの音量を上げても波形の平均音圧が上がるわけではないからな?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 21:31:33.07ID:+XrkoMhz
>>575
マイクは普通に大音量拾うから上がるんじゃねえの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 21:45:00.71ID:fLqPy4v9
このツべ見てジャシンタのCD買おうと思ったがAmazonでは5K前後する、増版出ないかな

シンガポールでは大スターだというジャシンタも、ここ7、8年ほど新作がないのが寂しい。
しっとりとした趣の歌声もさることながら、彼女の作品はどれも録音の質が素晴らしい。
オーディオマニアのファンが多いというのも頷ける。(下記より)

http://blogs.yahoo.co.jp/jinne_lou/64852628.html?__ysp=44K444Oj44K344Oz44K%2FIOatjOaJiyB3aWtp
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:09:27.02ID:7Vq0PWnc
>>577
タワレコとかHMVとかの方が安いと思うよ
音質重視ならXRCDかな?
ところでJacinthaが人気なのは日本や中華系のオーディオファイルだけだと思うw
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:18:38.91ID:fLqPy4v9
ありがとう探してみる
SP自作しているが女性ボーカルの参考にと思ったんだが
ツべの音源しかないので何とか手に入れたい
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:29:14.08ID:7Vq0PWnc
あくまで趣味の問題だけど
自分の好きな女性ジャズボーカルというとRita Reys、Bev Kellyあたりかな?
上手い人なら他にいくらでもいると思うんだけどね。
これなんかScott LaFaroのベースも聞けておすすめではあるけど。
https://www.youtube.com/watch?v=ZESs1eLNG_o
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 05:31:11.37ID:j6NP0Y35
>>578 >>580
タワレコで安く買えました、amazonの1/2以下でした
ありがとうございました

SPのチューニングを兼ねて聞いてみます
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 09:46:30.57ID:XDBlJyzi
波形が海苔波形になっていて音圧が高い という事と、ボリュームを上げて音量を上げる というのは別のこと。
録音音量オーバーしない限りは、ボリュームを上げても海苔になるわけではない。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 09:47:43.32ID:XDBlJyzi
>>582>>576へのレス
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 10:20:55.73ID:FsvAmjxe
結構、つべの動画見てCD買うこと多いよね。
けど、CD直接聴くより、つべ越しのスピーカーとマイクを通った音の方が、
心地いいっていうか、むしろ良い音っていうパターンが多いのはなぜだろう。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 10:27:10.47ID:FsvAmjxe
システムをシンプルにしようと思って、プリを省き、
CDプレイヤーからパワーアンプダイレクトにしたり、
DA−AD変換の回数を減らすために入り口から出口までフルデジタルにするよりも、
オールドプリや管球プリにして、CDにもライントランスを噛ましたり、
回路を余計に通すことで、タメ感や粘り、艶めきなどの要素が加わり、
ボーカルのサ行や気になるピークが抑えられたりすることと非常に似ているのだと思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:16:37.42ID:94erLnuj
第2回 輝く!ビュアA板年忘れオーディオ歌合戦
一曲目であります
https://youtu.be/xEDeanw6GFk
さすがにもう一曲ぐらいはなんとかしたいでありますwww
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:32:19.09ID:RjR9Lfrz
>>582
あれコンプと言うより集音マイクの音じゃねえの?
撮影の仕事手伝った事あるけど、普通にあのレベルで音拾ってたわ

結局は録音が気に入らないからケンリックに粘着してんのかいな?
0588アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 14:51:18.60ID:CKj8o/cZ
クリップ保険にリミコン通してるかは別として、定点録音ではないためノイズの処理やフィルターはあるかもしれん
だがショップスに外部HA使うようなレベルの録音だ。もちろんショックマウント使用だろう
(というかコンデンサーマイク不用意に持ち歩いた録音でああはならない)

コンプ掛けて持ち上げまくっているという根拠が分からない
コンプ掛けてレンジを持ち上げるための編集をした音はあんなんじゃないと思うが…
録音編集にコンプレッサーを使った事があるのだろうか…?ぐらいの決め付けに感じる
最終ファイルがあのレベルならわざわざコンプレッサーは掛けんと思う
掛けてるならコンプレッサーを使う意味があまりないレベルでしかないと思う
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 15:26:26.53ID:kMV02VbB
オーディオ動画を自分で録音してアップロード経験が豊富な人なら直ぐわかる。
ケンリックの動画はまず音圧がでかい。
爆音で再生してるスピーカーの音をレコーダーで収録(ゲインぎりぎり大に調節)
してもあそこまで音圧上がらない。
0590アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 15:38:36.82ID:CKj8o/cZ
爆音再生関係無いしw
H4nマイクスタンドでポン録りしてみたがあの辺くらいのレベルは稼げるんだが一体どうしたもんだろう…うちがおかしいのかね?
しかもYouTubeはアップ時にレベル補正入るんでしょ?噂によればw
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 15:49:12.87ID:kMV02VbB
アップするファイル形式か何かによってYouTube側のエンコードの際に音圧レベル補正量が変わるのかは不明だが・・
ケンリックのは大体において60度くらいボリューム絞らないと鼓膜が破れそうになる。
自分もあんなに音圧上げたくて試みたが、宅録レベルの録音機材では無理だった。
0592アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 15:53:36.44ID:CKj8o/cZ
ま「ケンリックはコンプ掛けまくりの音圧上げまくりだ!」で別にええよ

俺は何にも困らんし録り処理の実際は最後は本人に委細聞かんと分からんので
一部の素人アップ音源みたいにスカスカじゃなくて参考になるねってのは俺にとっては変わらんわな
0593アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 16:00:48.43ID:CKj8o/cZ
>>591
そんなに音圧取れないけど取りたいならEQ掛けるなりレベル上げるなりすれば?
部屋で聴こえるのに近いように補正すればええでしょ
マイクポン置き録りだと中抜けやらロー落ちやら実際と似ても似つかぬ音になる事もあるからEQやら何やらあるんだからさ

マイクポン録りEQもフィルターも無しで実際のように録れる腕と機材があるならそうすればいいだけだわな
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:06:46.70ID:/PWBxPLZ
どういうフィニッシュにしているにしろ、
ヘッドホンで聞いていたユーチューブの音とケンリックショールームでの音が、
そのまんまで驚いたっていう体験があるんだから、
つまるところ、ケンリックの腕がいいって結論なんだわ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:11:59.77ID:kMV02VbB
ブーストさせたようなボわボわした低域は現場でも多分同じだと思う。
そういう音がたまらん人向けのオーディオとオーディオ屋の集まり。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:14:05.90ID:XDBlJyzi
いわゆる海苔波形に聴こえるんだよ。
コンプを強くかけたような。
アンバラは、コンプを馬鹿にするな!ちゃんと調整してかけたコンプはそんな音ではない!
などというトーンでコンプかける人間の立場から反論しているが、そういううまくかけたコンプではなく、
過剰にピークを潰したような持ち上がった音だと言っている。
つまりうまいコンプではなく、駄目コンプの時のような音だという事。
コンプ自体を馬鹿にしているわけではない。

現場の音を素直に伝えているという意味では、これなんかのほうが全然マシ。
https://www.youtube.com/watch?v=6Bdk2zSaGjY

スピーカーそのものがフォスバックロードなので、スピーカー自体の音が・・・とか
マイクがオリンパスのそれなので低域がダラ下がり、高域が伸びきってない、とかはあるにしても、
ああ、その現場で録った無加工の音だね、と分かる。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:16:03.99ID:hhyy4mXm
実際問題、>>595が、マイノリティーなだけだが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:16:32.32ID:Cxs03peW
くっさw
0599アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 16:18:14.71ID:CKj8o/cZ
似ても似つかぬ無加工よりも実際に近く聴こえる補正の方がリスナーにとってはメリットあるんちゃうかと思うけどな…

そもそもピュア的"再生時無加工"と録音も一緒にするのは結構無理がある気がするが
実際に聴こえる音(聴こえて欲しかった音)に近づけるためにEQ含む録音時設定するんだからさ
マイクセッティングだけでそれが出来る職人には関係無い話だがなw
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:20:05.99ID:Bw9hRyus
暗騒音、生活音まで上がって聞こえる。
YouTubeアップ時にレベル補正入りませんよ。
ケンリックの実際の音がPAレベルの音だって事だな。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:21:00.68ID:RjR9Lfrz
実際、俺はケンリック動画にアップされてるスピーカーと同じスピーカー持ってるけど、
クセや鳴り方はちゃんと表現されてるしな
0602アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 16:22:50.07ID:CKj8o/cZ
>>596
別にコンプをどう思おうといいよw

単に「どう聴こえて欲しかったか」ってイメージがホソケンさんとあなたじゃ多分違うから並行線なんじゃないかと思うけど?
あの部屋の実際の出音聴いて録ってるのは録音者なんだからさ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:27:56.57ID:hhyy4mXm
ウェブ広告と実物に開きがあるような、いわゆるパネマジじゃなくて、
動画と実物の鳴りが近くて、
つべ上のケンリックの音が良いと感じる人が、そのまま来店して購入するんだから、
狙い通りの商売が成立してるし、俺も片っぱしから動画を聴き入って見に行きたくなったからな。
ついでに俺の周りの意見も一緒。
0604アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 16:33:21.13ID:CKj8o/cZ
コンプ掛ければ(後処理すれば)
誰でもああ録れるって訳でも無いしな
ローもミッドもハイもうまく録れてると思うよ
あやかりたいわw

録れて無い物はいくら持ち上げてもノイズ増えるだけだしな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:35:24.57ID:XDBlJyzi
>>599
>実際に聴こえる音(聴こえて欲しかった音)に近づけるためにEQ含む録音時設定するんだからさ

パッケージメディアならいくら加工しても問題ないのだが、
「これがこの商品の(その場で録音した商品そのものの)音です。」
と言って客に提示するのに、加工しちゃ駄目だろ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:36:15.66ID:low3IbHz
>>603
動画だけじゃ実物の鳴りがどうかなんて分かんなくない?
せめてケンリック以外の動画と比較しないと想像もできないんじゃないの?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:37:58.01ID:RjR9Lfrz
いい歳したおっさんがマクドナルドのハンバーガーの広告の写真にマジキレしてるようなモンだ
0608アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 16:41:05.81ID:CKj8o/cZ
>>605
同じ対象でもあなたが録ったのと私が録ったのと職人さんが録った物は違う結果が出るんですよ
俺は別に>>592の通りで構わないので
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:47:28.99ID:hhyy4mXm
>>605
思いっきりダメじゃないだろ。

現場の音と、つべが同じ印象だと言って、
それがきっかけで商品売れてんだから。
(過程はどうあれ、そのままの音がするっていうのは客にとって重要だし、どの分野でもそのようにコントロールするのがプロ)

ダメなのは、全く聞いてもいないお前が
机上の空論を繰り広げること。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:51:35.85ID:XDBlJyzi
>>609
>机上の空論

「これがこの商品の(その場で録音した商品そのものの)音です。」
と言って客に提示するのに、加工しちゃ駄目。

これのどこが空論なのか?
現実的で実際的な指摘だろ。
0611コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/12/31(土) 16:53:56.97ID:tvKRq6Hc
>>586
おお、今聞くと完全にテクノポップ。
ディスクのピクチャーは高橋先生書き下ろしですね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:58:52.55ID:SSTm4UAE
ケンリックは超金持ち向け以外にも 
市場価格1万以下の激安スピーカーもレストア・チューニングしてるわけだが
スピーカーそのものの特徴はよーーくでてる。
他の人があげたYOUTUBE動画だと 実物と違うしょぼい音色になってるけど、
ケンリックのはスピーカーの特徴よく出てる。
それだけでなく 部屋の広さ・使ってるアンプの格(余裕)までわか録音し切れてる感じw

https://youtu.be/Ygigl8udDjI
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:02:11.05ID:hhyy4mXm
>>610
「無加工でそのままアップしている」と
直接確認した情報があるにも関わらず、だから。

それと、仮にその加工があろうがなかろうが、
実物の印象に近づけた販促ツールなら、
味気ない録りっぱなしよりベターだし何ら問題ないってこと。

マクドナルドのポスターだって、
お前が知らないだけで、撮りっぱなしじゃないからな。
見た目の印象が実物に近くなるよう、
カラーフィルターやら彩度調整やら重ねてるだろうから。
プロの仕事と素人のそれには開きがあるってこと。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:02:57.28ID:XDBlJyzi
論点があっちこっちに飛んでしまったので整理しようか。

まず最初に、反対派は、先にいきなりケンリックの音が変だという主張を始めたわけではない。
ここを勘違いしている人がいる。
そうではなく、ケンリックの動画の音が凄い凄い、こんな動画は他にほとんどない、という書き込みが頻繁にあり、
その書き込みに反発する形で、いや、過剰に響いてるし、音圧を持ち上げたような変な音じゃん。
という反発という流れだった。
嫉妬してるとか、同業者じゃないか、という論点ずらしがいたが、そうではなく、これが凄い凄い頻繁に言っているが、
イコライザー使ったような違和感がある、というところが論点だった。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:04:30.45ID:RjR9Lfrz
>>610
そりゃあんたがケンリックに行って実物の音を聴いた上での批判なら参考にもなるが、
実物の音を聴いてもないのに「コンプしてる!」とか意見されても空論としか受け止められないわな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:10:17.51ID:RjR9Lfrz
>>614
結局、妬みじゃねえか
ケンリックが持ち上げられてるのが面白くないだけじゃん
んで録音にケチ付けてんだろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:12:36.56ID:SSTm4UAE
ケンリックのDS251聴いた上で 自分のDS251 久々に鳴らしてみた。
ケンリックの動画では ウーファーがガッツリ動いてるが
そこまで動かすには・・・
DS251のスーパーツイーターOFF。
アンプのトンコン・ON(トレブルカット・バスブースト
ボリュームを普段の倍に・・(アパートマンションでは無理なレベル
それでも やっと ウーファーが動いてるのが目視できる程度で
動画ほどガッツリ動いてない。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:12:36.94ID:XDBlJyzi
元々の論点は、
「ケンリックの音が凄い。現場そのものの音だ。」
という主張に対して、
「加工されてるように感じるし、その加工も素直な少々の調整ならいいのだが、かなり加工してるように聴こえる。
おかしな音に聴こえるし、現場の音を素直に伝えるという意味においても良くない」
「しかもその加工は、大衆向けというか何と言うか、素直な音をポリシーにする人には違和感のある、
過剰な響きと、音圧を持ち上げたようなタイプであり、感性の鋭い人からすれば全然凄い音ではない。」

これが論点。

「ケンリックの音を聴いて納得して買っていく人がいるのだから、商売として正解であって、外野が否定するな。」
というレスがある。
それはそうだが、元々の論点とは違う。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:19:16.79ID:RjR9Lfrz
>ケンリックの音が凄い。現場そのものの音だ。

どこのレスよ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:22:03.40ID:XDBlJyzi
「凄い音だ」

「いや、加工されてて(されてるように聴こえ)おかしな音に感じる。」

「いや、現場の音と同じだと言っている人がいるのだから、加工なんてしてない。」

「いや、音圧が持ち上がってるじゃないか。わからないのか」


上記のやり取りの中の論点は、「加工してるか」 「加工してないか」 だ。

「マイクで録りっぱなしにした音は耳で聴いた音とは違ったりするのだから、イコライザーなどで
耳で聴いた感じに近づける(イコライジングする)ことは問題ではない。」
という意見は、元々の論点とは違っている。

また、加工してても、現場の音そのものだと感じる人はいるのだから、加工してない根拠にはならない。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:23:23.58ID:SSTm4UAE
加工されてるように感じるし、その加工も素直な少々の調整ならいいのだが、かなり加工してるように聴こえる。

まず ケンリックは中古をレストアしてチューニングして販売してるわけで、
スピーカー自体が加工されてる。
ネットワークが駄目なら部品交換
エンクロージャーがグズグズならツキイタ張りなおし・塗装やり直し。
ユニットが駄目なら コーン・コイル・エッジ・・・
基本 そのスピーカーを再生だろうけど。

そして 使うアンプがやっぱりすごいんだろうね。
ケンリックで使うような巨大スピーカーだと
アンプの差・格ってのが めっちゃでる感じ。
そりゃ 安物しか聞いてなければ
聞いたことない音・加工された音に感じるわwww
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:28:52.84ID:RjR9Lfrz
>>620
加工してないって言ったのどのレスだよ?探しても見つからねえよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:34:26.62ID:XDBlJyzi
上で良い音だと褒めている人がいたこの音だが、
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY

波形を見てみたら、最初のスピーカーから離れた状態と、近くまで寄った状態で、音圧ピークに差がない。
http://i.imgur.com/uOe4FbV.png

最初のほうはイントロで、後のほうはボーカルが入っている違いはあるが、
ピークを作っている楽器は同じ楽器で、同じ調子で演奏している。
この場合、ピーク音量に差がなければおかしい。
ホーンだから直進性がうんぬんでは説明できない。
コンプレッサーを入れていると思われる。


「コンプ入れてようが、それによって耳で聴いた感じに近づくなら入れてもいいだろ。」
という主張は論点が違う。

元々の論点は、
「凄い音だ」 「大衆向け加工したような音で全然凄くない 違和感がある」
「現場と同じと言ってる人がいるのだから加工してない」 「いや、してる」 ・・・
論点は 加工してるか してないか。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:36:11.06ID:SSTm4UAE
https://youtu.be/X1nLhf-kBUg

NS1000Mはチョット信じられないくらいに俺の家のとは違う音するなぁ。
完全メンテ直後&高級パワーアンプ2台使い?
そして 音楽室以上の広さで爆音かぁ(ここが家庭じゃ無理だなwww
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:42:33.69ID:RjR9Lfrz
>>623
そりゃそんだけ距離に差がある録音なら補正しなきゃ、どっちかの音が歪むか小さくなるわな
そんな事を根に持ってケンリックに粘着してたんかいなw
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:42:54.94ID:low3IbHz
元の音源にコンプが入ってるのに
再生したらまたコンプかけなきゃいけないの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 18:09:25.53ID:PipLU3Po
>>586
こっちに来なさい
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1483175169/l50
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 18:10:11.78ID:JUIdiL+r
イパーイ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 18:21:22.58ID:94erLnuj
終わり良ければすべて良し、といいますが
本年も最後の今日はもう何をやってもボロボロ、あきまへん><
と言う訳で今日はもうこの辺で勘弁しといてもらおうの
第2回 輝く!ピュアA板年忘れオーディオ歌合戦
2曲目にしておそらく最後、とりとなりますはFE83であります
https://youtu.be/I5P1zeK_PcI
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 18:30:05.75ID:SSTm4UAE
>>629
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1482523311/l50

こっちへはるべき動画上げてるじゃないかっ
ピクチャーレーベルはいいのおお
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 18:43:31.34ID:XDBlJyzi
人間の耳は小さい音は大きくして聴き、大きい音は小さくして意識して聴くので、
マイクで録音したままでは、小さい音は小さすぎ、大きい音は大きすぎるので、
コンプなどをかけて実際の聴こえに近くしたほうがいい、という意見がある。

俺はそうは感じない。
俺には、遠い音はそのまま小さく聴こえるし、近い音はそのまま大きく聴こえる。
マイクで録音した際に、遠い音はすごく小さく、近い音はすごく大きく録音されるが、
俺はその録音にコンプをかけず、そのままの音量差で再生したほうが、生音に近く聴こえる。

コンプをかけて音量を揃えてしまうと、あれ?現実の音と違うぞ。と聴こえる。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 19:18:47.35ID:FsvAmjxe
>>631
じゃあおまえ、CD聴く資格もないじゃん ばっかじゃねーの
0633コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/12/31(土) 20:06:11.16ID:tvKRq6Hc
>>629
「マイ・スパニッシュハート」からの一曲ですか。
なんか続きが聴きたくなっちゃった。
ありがとうございます!
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:24:48.51ID:j6NP0Y35
>>622
>>525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/12/29(木) 15:09:24.77 ID:rIhGwtJy [3/3]
既出かもしれんが、>>524が声を大にして何を言ったところで、
実際の音と比較した客の感想が一番正しいと思える事実。
http://houtosan.blog.fc2.com/blog-entry-147.html?sp&;m2=res

> 最近ユーチューブでの音の良さが気になってたので、直接お店に行きました。
> 自宅のヘッドホンで聴いてたそのままの音がしてて、ある意味驚きました。
> マイクで録った音を無加工でアップしているらしいです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:29:46.28ID:low3IbHz
客の感想が一番正しいなら
みんなPRO CABLEで買い物するよw
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:34:14.17ID:RjR9Lfrz
>>634
>>525からだろ?
コンプ云々なんてその前のレスからずっとぼやいてるじゃねえか
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:40:20.62ID:FsvAmjxe
>>635

実物を聞かずに論じている>>524

実物を聞いて動画との照らし合わせを述べている客、

その両者、どちらの意見が一番正しいか、という単純比較だろが。よく読め。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:58:34.55ID:low3IbHz
>>637
方っぽは客で
方っぽは客でない
から単純比較は出来ないんじゃないかなって思ったんだけどねw
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:12:15.48ID:Bw9hRyus
中国人がアルテックとかJBLで家中飽和した音を上げてる
けどそれに通じるものを感じる。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:12:50.38ID:XDBlJyzi
イコライジングがアカン理由の一つとして、イコライジングを弄る人の調整次第でいくらでも音を変えてしまえるので、
今回のスピーカーの録音は低音の量感が少ないな。
よっしゃ、いつもより多めに低音を持ち上げたろ。 とか、
このスピーカーはいつものコンプ設定ではまだスカスカ感が残るな。
じゃあいつもより強めにかけたろ。 とか出来てしまうので、イコライジングする人の匙加減で変わってしまう。

市販音楽ならそれでいいのだが、
「これがこのスピーカーの再生音を現場で録音したスピーカーそのものの音です」
と言って客に提示するのは適切なのかと。

客が納得してればいいじゃないか、外野は口を出さなくても、というのは、まあ勝手にしてればいいのだが、
この音が凄いぞ、とか言ってこなければな。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:13:22.15ID:FdQKYPdx
>>638
否定感情を持つ>>524と、好印象で臨む客という意味で?
それなら、>>565みたいにどちらかというと否定寄りの懐疑心を持って臨んだところ、
好印象化して購入までしたという客もいるが。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:18:40.46ID:low3IbHz
>>641
そりゃうもう肯定的な意見を選りすぐって公開してるんでしょ。
それを理由に評価を強制するとマルチ商法になるよw
そもそも買うのはスピーカーで録音じゃないんだから
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:18:55.16ID:RjR9Lfrz
>>640
何様やねん
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:19:41.03ID:HhdCRw8r
このスレで音圧の違和感を最初に言い出したのは自分だ。

そもそも、一方は動画を見て興味が湧き現場に行った人。
一方は動画を見て違和感を感じ現場まで行ってみたいとまで感じない人。

スタートラインで感性に差を感じる。

差を感じる人の現場に行っての感想に説得力は無論感じるものではない‥
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:19:55.64ID:j6NP0Y35
問題は次のような動画を問題にしたら
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY
https://www.youtube.com/watch?v=4sRR7XqTed8

問:いい音だと評価されている点に疑問
答:何を言ってる評価高いいい音

問:録音が悪い、加工してあるのではないか?
答:現場もツべの通りで加工無しで好印象。買っちゃった

まあオーデオもいろいろあるな
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:21:10.18ID:FdQKYPdx
>>642
へ??これは、店のウェブとは無関係だと思うんだが・・・
http://houtosan.blog.fc2.com/blog-entry-147.html?sp&;;m2=res
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:23:26.57ID:FdQKYPdx
URLが微妙におかしかったので再度・・・
http://houtosan.blog.fc2.com/blog-entry-147.html#comments
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:26:05.83ID:low3IbHz
>>646
一種の信者だよね
まあ、まっとうな経営努力をしてる人を悪くいうことはしないけどさw
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:27:25.71ID:NUEDN37K
もろ録音関係の仕事をしている立場から見ると、機材と腕はかなりあると思う。
例えば、誰でも分かるようなこの冒頭の小川のせせらぎとか、
youtubeでここまで再現するのは相当なレベルよ。
https://www.youtube.com/watch?v=4fNPPjfAzR0
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:52:57.29ID:94erLnuj
>>627,630
こんな過疎板でスレ乱立させてどうすんのよ?w

これも前に書いたけど、ケンリックがカメラを移動させて撮るのは
ひとつには商品を詳細に見せる意味、もうひとつは音がフェイクや加工だと
言われやすいのをワンカットで見せる事で、少しでもそう言う疑いを晴らす工夫だと思う

インチキしてんじゃないか?って言われるって事は要するにつべの音は良く聴こえてる訳だw
だからさぁ、何度も言うけど自分の装置撮ってみりゃ良いじゃん、ビデオなんか2−3万だし
その金すら出すのいやならスマホでも良いよ、やって初めてわかる事は色々ある

そうすればもう少し悪口にしてもマシな事が言えるようになると思うよw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:59:54.45ID:HhdCRw8r
いやいや、そこら辺の馬の骨がアップしてるのとくらべたら音質は良いのだが、
問題はもっと踏み込んだ話をしてるわけ。

俺はあんたの動画には引っかからないよといった
もっと動画を冷静に見つめてみよう的なね‥
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:06:58.93ID:HhdCRw8r
録音機材をいいの使ってるだけあって
JBLを始めとするビンテージスピーカーの
どんなにモディファイしても消しきれない臭味部分ていうのが良くわかる。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:13:18.61ID:94erLnuj
確かにJBLの臭みみたいなのは出てると思う
んじゃそうじゃないヤツ上げてみればハッキリすると思うけど
JBLとは別の臭みがハッキリあると思うよw
よくあるやつはハイエンド臭いヤツ
あれが苦手って人はオレだけでなく結構いるんじゃないかな?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:28:17.30ID:SSTm4UAE
>>650
その人 その動画の数時間前に、(うる星やつら)ラムちゃんのピクチャーレーベルの再生動画上げてるんだよ。
そして アニソンスレで2―3日アナログレコードの話が出てるんだよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 23:11:33.43ID:HhdCRw8r
ハイエンド臭いというのはどうかな‥?
音楽的に楽しめない鳴りっぷりしてるハイエンドは良くあるけど、
自分流に鳴らさせてくれたらどんな鳴り方するだろ?
くらいは妄想を抱かせてくれる。が‥

JBLはどうしようもない構造的な部分から来る一種の限界と諦め、失望を感じる。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 23:23:29.24ID:94erLnuj
今年も参加者がなく不調に終わりゆく第2回 輝く!ピュアA板年忘れオーディオ歌合戦
もうこうなったらネタかぶりは合点承知の助さん格さんやっておしまいなさい
https://youtu.be/y5DYYhKpGMc
来年もみんな仲良く道化芝居をいたしませう
それでは皆さん良いお年を
0657コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/12/31(土) 23:52:47.40ID:tvKRq6Hc
>>656
全部ではありませんがこれ、見てました。
お陰さまで久しぶりに聴きました。
ありがとうございました。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 00:49:55.16ID:/5No18zQ
♪慈しみ ふと分け合って
傷をなめ合う 道化芝居〜

TVは夜中を 駆け抜けて〜
ライブを今 君の下へ〜
電車は夜中を 駆け続け〜

皆様、あけおめ(*^▽^*)
初詣今 寺の元へ〜
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 10:47:47.16ID:Bg+iIHme
>>625
>そりゃそんだけ距離に差がある録音なら補正しなきゃ、どっちかの音が歪むか小さくなるわな

論点は、
「凄い音だ」 「コンプかけて大衆向け加工したような音で全然凄くない 音に違和感がある」
「現場と同じと言ってる人がいるのだから加工してない」 「いや、してる」 ・・・
論点は 加工してるか してないか。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 18:08:54.06ID:MrsOo2uy
生演奏だけど音がいいので貼ってみた
音量大きくすると気持ちいいー
https://www.youtube.com/watch?v=kZs9YW7T7Oo
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 23:53:08.78ID:pNNqbYyY
https://www.youtube.com/watch?v=ic-7hYY39Wc
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 13:01:23.42ID:05ckG2RS
>>661
これはかなり面白い。良い音そうなのに、なんかこう、
そうです、これがDDはイマイチという感じの代表的な音なんですよ
当時の良いスピーカーなんかでこういうの聴いたらとても聴けたもんじゃない訳で
昔は高音質ソースがほぼレコードしかなかったから死活問題だった訳です
しかしSONYもだめかぁ、あとで仕様調べてみる
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 22:20:52.96ID:/COXAO9i
https://www.youtube.com/watch?v=FvjuPK94k9M
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 22:24:32.43ID:/COXAO9i
https://www.youtube.com/watch?v=1qI8b29MFxc
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 01:17:10.39ID:AlvCeanp
そこまでしないのに音いい
https://www.youtube.com/watch?v=5jpTZo6i3UM
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 11:17:07.08ID:yXnAiNd0
>>663
同じ曲、しかし33回転レコード
Thorens TD124IIで
https://youtu.be/ZOdL0qG8V30
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 22:54:08.57ID:C2fopr18
ジャッキー・チェンの「タキシード」を録画で見てたらJames Brownの出演にもびっくりだが、
なんとLou Rawlsの歌がBGMに!!
https://www.youtube.com/watch?v=YG4bfki_114
オーディオ関係ないが、たまにはw
テレ東の映画は来週13日の「レッド・サン」が楽しみ
世界のミフネ!
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 23:47:13.71ID:ooARdHch
https://www.youtube.com/watch?v=4Mg6a1uzRm4
>>1
つっこみどころ満載の動画。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 08:02:42.18ID:hk3EwqlE
>>668
突っ込んでみろよパクリチョンが
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 19:12:17.54ID:Sjo1Xk68
>>624
センモニはデカイアンプ使って、広い部屋で、大音量で鳴らすと豹変するよ。

あとA級アンプでもけっこう変わるよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 20:47:15.42ID:2LV/Qtfo
片ch逆相みたいにする人は良い音にしているつもりなのだろうか
0672一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2017/01/08(日) 17:57:31.17ID:KFLxgj2U
昨年の10月頃からニコニコ動画の仕様変更が行われ、
仕様変更後にうpする動画は強制的に再エンコードがかかる仕組みになった。
すなわち、YouTubeの仕様に追いついていったというわけで…。
反面、新仕様のコントロールバーはカーソルキーでのシークもサポートされるようになった。

カーソルキーでのシークくらいできなきゃ、語学学習の動画にて反復学習するのに不便だからな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 14:17:20.51ID:2Z2SY9Xg
https://www.youtube.com/watch?v=SoA_BKYVtjM
https://www.youtube.com/watch?v=1cmJOyKo8HY
https://www.youtube.com/watch?v=-7Z4l8Tmssw
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 14:18:03.48ID:2Z2SY9Xg
https://www.youtube.com/watch?v=D1XHF3HBBFw
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 15:02:23.35ID:sYvmqmLS
ケンリックサウンド 今年もよろしくネ
https://www.youtube.com/watch?v=3iMGAozHQ6g
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 15:04:45.91ID:sYvmqmLS
もうノリノリですワー
https://www.youtube.com/watch?v=JW6hGEqF0sc
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 15:34:32.70ID:d0tgSEfX
またかよ、さすがにうんざりするわwww
>>673
蓄音機好きはそのうちオルゴールにもいきそうな気がする
プリミティブな物が好きなんだろーなー
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 16:04:36.95ID:8RKwifZD
>>676
強力にコンプがかかっていて変な音。
変な音だとしても俺は好きだと個人的に言うなら構わないが、これが良い音だと言って回るのはやめてくれ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 16:11:47.80ID:15cXafwh
ホソケンの世界には次元がいくつあるんだ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 16:58:34.00ID:ThH2Wezf
>>678
ほんと、ごめんですね
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 17:17:38.04ID:sYvmqmLS
トランプさんも研志さんのこと知ってるんだってさ パネっす
https://www.youtube.com/watch?v=leSNqY_xaq0
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 17:17:52.63ID:5X5+lhmZ
>>675-676
海苔海苔ゴミサウンドの典型だぞ
少しは音源を選んだらどうなのかね
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 17:35:54.91ID:sYvmqmLS
一連のGet Luckyシリーズで一番良かった 感動した
https://www.youtube.com/watch?v=PFRzcZz1_6s
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 21:13:46.30ID:ThH2Wezf
>>683や、前のもだけどこの音は録音が悪いの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 23:39:02.71ID:NiBBBdsB
過剰なのは音圧。
物足りないのは音像の立体感。
この2つに尽きる。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 03:30:14.69ID:kRTYgcGF
何だかんだ言ってもショボい音のが多いから
鳴りの良さがアピールするんだろう
音像の音場のといってもカスみたいな音楽がショボショボ鳴ってる
なんてのは嫌な人が多いんだよw
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 05:55:03.13ID:pf6uEfWG
それ、ズンドコズンドコみたいなオーディオ装置を
DQNが、あ〜、こっちのほうが断然迫力あんじゃ〜ん とか言ってるようなもんだぞ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 06:11:16.26ID:pf6uEfWG
変なコンプがかかってない、素の現場の音だと分かるこういうビデオのほうが全然良い。
https://www.youtube.com/watch?v=CSkEKRM0oFY

ケンリックの動画は過剰にコンプが掛けられていて、耳の感性が良い人からしたら
不自然で聴いていて不安になる。
耳に変なエフェクトがまとわり付いてくる。

現場の音を素直に伝えているという意味では、これなんかのほうが全然マシ。
https://www.youtube.com/watch?v=6Bdk2zSaGjY
スピーカーそのものがフォスバックロードなので、スピーカー自体の音が・・・とか
マイクがオリンパスのそれなので低域がダラ下がり、高域が伸びきってない、とかはあるにしても、
ああ、その現場で録った無加工の音だね、と分かる。

生録するとどうしても音痩せするので、ほんの少しだけコンプかける、そんな程度ならまだいいのだが、
ケンリックのはコンプかけすぎ。
ただ、耳の感性の低いドンシャリ言ってれば迫力あると感じてしまう人間には評判良いようだが。
まあ、当時憧れだった往年のJBLを欲しがる人は60歳超えてるだろうし、老人性難聴も進んでるだろうから
言っても仕方ないのかもしれないが・・・
06892017/01/11(水) 06:31:06.00ID:TqfefeJS
こんな高いいじくったSP買わなくても安いフォーカルにズンドコの品のないアンプでもつなげば
こんな音出るよ それでもフォーカルのほうが上だが 上流を吟味すれば(高い機器とは言わない)
圧倒的に安いフォーカルが圧勝だけどな
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 10:11:10.85ID:MajYVd4m
>>689
その品のないアンプを教えて欲しいです
ちょっと試してみたい
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 15:34:19.91ID:kRTYgcGF
CES 2017
https://youtu.be/8qnJ4sfu3jc
https://youtu.be/GW8XrmbSKAM
https://youtu.be/rWmrFt2d4EA
https://youtu.be/v3Cj1UKKKa0?list=PLA0RxFMqmepNfqnagmsO2XavenHEcG-pj
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 17:16:21.74ID:TsmoMzJe
世界の細井研志 この動画が始まりだった
https://www.youtube.com/watch?v=U1tWyOGaylY
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 20:02:57.01ID:Y/BZpn5K
>>688
いかにも真空管という音だな
加工しなければこういう感じになるよなあ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 20:40:33.51ID:pf6uEfWG
コンプガンガンよりも、真空管アンプで鳴らしたスピーカー音の無加工のほうが全然マシ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 20:47:23.85ID:KpHUsacZ
今のオーディオマニアって本物の楽器よりもレンジの狭いスピーカーの音が良い音になってないか
どれもこれも酷いんだが
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 20:53:41.53ID:pf6uEfWG
コンプをかけたら
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 20:55:50.02ID:O5xCmw5W
家で聴く時には必ずしも鮮烈な音が良いとは思わんからな
じゃなきゃ真空管とか流行らんわな
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 20:57:27.70ID:pf6uEfWG
コンプをかけたらダイナミックレンジが狭くなるから、なおさら駄目になるわな。
つまり、一見スカスカに感じるほうがダイナミックレンジが広いわけなんだが、たぶんコンプをかけて
音圧を高くしてやった音源の方が、音に迫力がある=レンジが広い とか思ってる人が意外に多い。

オーディオマニアはオーディオに詳しくても、別に耳の性能が良いわけじゃないから、
(というか、むしろ耳が悪い人が多い)
オーディオマニアなのにクソ音で喜んでる人が多い。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:03:35.89ID:O5xCmw5W
コンプコンプって言ってる人は発達障害か何かか?
そんなもん動画投稿する奴の自由意思なんだし、観る方もわかってて参考程度に受け取ってるのに
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:05:51.07ID:I7t1BeOa
いつも同じボリューム位置でしか聴かない人にとっては平均音量が大きい方がはっきり聴こえる音なんだよな
ダイナミックレンジが広いのにボリュームを上げないんじゃスカスカでカマボコにしか聴こえんわ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:10:17.72ID:pf6uEfWG
>>699
変な音だとしても俺は好きだと個人的に言うなら構わないが、これが良い音だと言って回るのはやめろという話。
いまだにこれが良い音だと言ってるやつがいるので、おいおい、長年オーディオ界において
ドンシャリ&音圧上げ海苔 は駄目な音の代表として言われ続けていて、まさしくそういう音なのに、
そんなことも知らず良いとか言ってるやつはいい加減にしろ、という話。

良い音ではないのだが好きな音だと言うなら、それはお前が言うように個人の趣向の問題だ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:19:36.70ID:O5xCmw5W
>>701
なんでお前の許可がいるんだよw
「俺が嫌いだから黙ってろ!お前が好きなのは個人の趣向の問題だから黙ってろ!!」とか真性のアスペじゃねえかww
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:22:58.98ID:pf6uEfWG
>>702
個人の嗜好の問題なら、そいつが良い音と言ったら、俺が良くないと言うのも自由。
つまるところ、良い音というか言わないか。

個人の好みで言ってるなら、 好きな音 だと言えばいいんだよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:27:47.88ID:pf6uEfWG
好きな音だ。  好きになるな!  ←こう言ったならアスペだが。 俺は、好きになるな、などと一言も言ってない。

勝手にひねって解釈して人をアスペ認定とか、お前のほうがアスペだろ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:32:05.19ID:O5xCmw5W
>>703
いや、しつこいねん。無駄に長文だし
知ったかの厨房みたい絡んでくる姿勢が気持ち悪いねん
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:22:34.06ID:SViXsIfi
俺は>>701を支持する
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:37:20.32ID:++wvShiH
ちょっくら、ケンリックにどんな機材と撮影方法で動画作ってるか突撃取材してくるわ。
それで真相がはっきりするだろう。

まあ、時間ができたらばの話だけど。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 01:24:28.47ID:IHywACrz
>>707
まあ別にいいんだが、商売なんだから過剰に加工してますなんて絶対に言うわけはないわな。
何々で録音して、過剰な加工をせずに素直に現場の音を伝えています、と言うに決まっている。
録音してる機材の名前だったら言うだろうが、問題にしてるのはそこではなく、コンプを問題にしてるわけだが、
2ちゃんを見ているそうだから、コンプかけてますと言ったら、ほら見たことか、と騒がれると考えて
たぶん言わない。
仮に言うとしても、不自然にならない程度に、ほんの少しだけ軽くかけてますと言う可能性はあるかもしれない。
マイクと人間の耳の特性は違うので、無加工だとどうしても違って聴こえてしまうので、
現場で聴いていた音に近づける加工はしているが、過剰に変えることはしていません。とかそんな。


>>705
そもそもここは、アップされている動画を見て聴いて、この動画はどんな音だ、あれはこうだ、それはああだ、などと書くスレだ。
スレ違いならともかく、スレに合ってるから問題ないんだよ。
しかも、新しく貼られたURLに対して、これも前と同じでどうだこうだ、と言っているのだから問題ない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 01:36:21.31ID:IHywACrz
まあ、商売なんだから、加工したほうがウケがいいと判断して加工するのは店の判断。
それを止める権利はない。
ただし、その音を聴いて、不自然だと指摘するのも、公に広く公開して商売している以上、
評価するのもまた受け手の自由だ。


あるオーディオフェアでメーカー側の人間から聞いた話だが、イベント会場の音の調整で、
少数の良耳向けのチューニングをしたら音が小さいとか迫力がないと言われてしまうので、
不本意でも非良耳へも配慮したドンシャリ気味で音量を上げたチューニングをせざるを得ない。
という意味の話を聞いた。

それはそれでメーカー側の自由な判断ではあるが、こちらもそれを聴いて自由に判断する権利がある。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 01:44:27.06ID:n1V2RAp/
人間はでかい音だといい音と感じる(勘違いする)とおんなじ感じなのかね
俺もそこら辺かなり勘違いしててあらためて反省というか こういうSPは
絶対買わないようにしようと思った
歪んでる音を実体感があると錯覚するのも大概だよ JBLとかALTECとか
音量上げてうるさくなるSPはゴミなんだよな ヴィンテージだからもう
まともな性能ないのに名前だけでありがたがって高値で買うとかバカすぎ
ヒアリングで追い込んだ箱鳴りは多少あったほうがガチガチよりもいいとは
思うが歪みは絶対許せんな
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 02:12:03.83ID:vF9nnLVp
この駄文の連投、長くて読む気にもならん
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 02:19:34.58ID:R2EmmZ6D
前から思ってたけど、>>710は単なる病気だよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 06:50:36.30ID:9KeyYOWC
>>711
読みたくなければ読まなければいいだけ

俺は真面な正論だと思っているし
短文でも批判ばかりの役に立たない駄文より
長文で読み難くても役に立つ正論の方が参考になるよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 08:39:18.92ID:XwexxUjw
この板、正論バカは掃いて捨てるほどいるので
そのアンチテーゼとしてこのスレがあると思ってました
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 08:43:20.69ID:J7311AKa
全然正論ではないな。はたから見てても前のめりになってるコピペばっかりだし。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 14:46:35.43ID:MywIBMON
常に上から目線の長文で自己陶酔入ってるし、正論以前に大した内容でもないし、粘着質だし、誰も興味ないし
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 15:00:49.04ID:mLJKdzlt
まあ俺も例のJBLの音はあまり好きじゃないから言いたいことも少し分かる
>>32
のtad の方がレベル高い音してるなと思うし
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 15:24:52.85ID:IHywACrz
>>716
>誰も興味ないし

何度も、同意する というレスが付いているが?


>正論以前に大した内容でもないし

大した内容でないがしかし正論ではある と認めるんだな?
コンプかかっていて変な音だという意見を。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 17:21:29.17ID:n1V2RAp/
すーぐ人格攻撃しかできない低レベルであきれるわ クソ音垂れ流しがんんばれw
07207072017/01/12(木) 18:17:46.36ID:5oifXj1u
行ってきました。で、お願いをして撮影機材と、
どういう流れでYoutubeにアップしているのか、全部見せてもらいました。
普通はそこまで開示していないそうですが、色々と事情を説明してどうにか・・・

さて、機材ですが、カメラはPanasonic GH4で、レンズは、Canon EF11-24mm F4L USM、ジンバルはRONIN。
マイクはSchoepsのディスクリートプリとカプセルの組み合わせです。
レコーダーは、Nagra Sevenで、AES/EBU出力をGH4からの10bitの映像出力にミックスして、
HDMIで、Atomos SHOGUNに入力、Apple ProResでSSDに記録という方法です。
撮影中は常に背中にレコーダーと全機器に電力供給するリチウムバッテリーを背負っています。
(このあたりの細かい仕掛けも聞いたと思いますが、忘れました。)

http://genzou1919.com/item/uploader/src/撮影カメラ1.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/撮影カメラ2.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/レンズ.jpg
07217072017/01/12(木) 18:20:59.27ID:5oifXj1u
写真はこっちでした
http://genzou1919.com/item/uploader/src/camera1.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/camera2.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/lense.jpg
07227072017/01/12(木) 18:21:51.34ID:5oifXj1u
この後、Mac Pro (2013 Late)のThunderbolt2接続のリーダーに記録したSSDを入れて、
RAID0のSSDディスクにコピー、TMPGEnc Video Mastering Worksで、頭とお尻だけトリミングしたら、
あっという間に10ファイル分くらいのエンコーディングがバッチで終了しました。(Thunderbolt2接続のeGUPによるCUDAで高速エンコード!!)
そのままブラウザで普通にYoutubeにアップするところまでやってくれました。

http://genzou1919.com/item/uploader/src/MacPro.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/AtmosSSD.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/filereading.jpg

ということで、おわかりいただけたでしょうか。えぇ、コンプどころか、何の調整もしていません。この目ではっきりと見させてもらったので。
固定録音ではないため、Nagra Sevenの入力をオートゲインにしているだけ、という結論です。
自作のファンタム電源にこだわっていたり、随所にマニアックな機器とセッティングが散見されますが、
全体のワークフローは至ってシンプル。

いわく、頻繁にアップする動画にそんなに時間をかけていられないため、工夫の末、現在の仕組みに行き着いたそうです。

はじめはかなり警戒されましたが、将来的にスピーカーを購入するというところまで話は進みました(笑)
質問あれば分かる範囲で答えます。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:29:53.13ID:XwexxUjw
>>722
これは面白い、ご苦労であります
あとケンリックさんにもオレらに代わってお礼言っといてw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:32:39.51ID:jbc8LyYn
オートゲインっていわばコンプ録音の事でしょ。
昔のソニオマチックみたいなもの
お手軽おまかせ録音。
最大平均に近づけるように動作している。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:41:33.02ID:9KeyYOWC
コンプ掛けてるのならいいけど
SPからあの音が出ているのなら
大問題
絶対買いたくない
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:44:51.19ID:R2EmmZ6D
>>724
は?オートゲインがコンプだと??
じゃあ、ビデオカメラで撮影されたYOUTUBE動画は、
全部コンプをかけているという理論か?
カムコーダーは全てAGCだが。
07277072017/01/12(木) 18:51:09.77ID:5oifXj1u
>>723
OKです。

>>725
単なる食わず嫌いでは? JBL4301のカスタムスピーカー聞きましたが、音めっちゃ良かったですよ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:00:13.03ID:9KeyYOWC
どうもいい音という定義が違うらしいので消えます
後はどうぞ活発な書き込みを
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:06:49.17ID:IHywACrz
>>720-722
だからあんな変な音だったんだな。
よくわかった。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:12:00.36ID:IHywACrz
よく分かってない人がいるが、オートゲインとコンプとリミッターは、
どれも音量を上げたり下げたりしているだけ。
やり方が違うだけで、本質的には音量を上げたり下げたりしているだけ。
どれも本質的には同じ物。

コンプとリミッターのどちらが違和感のない不自然ではない音になるかは音源と調整によるのだが、
オートゲインはハッキリとコンプ、リミッターよりも駄目に分類される。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:21:32.46ID:IHywACrz
なお、これも勘違いしている人がいるが、家庭用ビデオカメラは音量をマニュアル設定できる物のほうが多い。
ソニーとパナソニックとキヤノンは出来る。(キヤノンの最安普及機は出来ないかもしれない)
ビクターは上位機種は出来るが下位機種は出来ない。
ただし、マニュアル設定していても、ソニーとキヤノンは最大音量付近でリミッターだけは常時働いているようだ。
パナソニックはリミッターはかかっておらず、オーバーするとオーバーしたその通りに音割れする。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:23:03.80ID:jbc8LyYn
いにしえの北京放送とかモスクワ放送、朝鮮の声
でかい音で目だっておおって思わせる音。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:26:44.79ID:R2EmmZ6D
スピーカーに寄ったり遠ざかったりする撮影スタイルで、
どうやってマニュアルでレベル合わせするわけ??
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:28:49.87ID:IHywACrz
離れたら小さく、近づいたら大きく、そのまま録音すればいいんだよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:31:29.97ID:jbc8LyYn
録音系と撮影機材分かれてるのだったら
録音系は固定だろ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:32:32.33ID:R2EmmZ6D
やってみてから言ってよ。
あれだけのピーク差は、無理だし。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:32:32.57ID:IHywACrz
現実の音量が、離れたら小さくなる、近づいたら大きくなってるんだから、
現実の音量をそっくりそのまま録音すればいい。

例えば生録ではそうだ。
電車が近づいてくる。
遠くでは音が小さく、近づくにしたがって大きな音になり、
目の前を通過してる際は音が大きく、離れていったら音が小さくなる。

離れてる時は音が小さくて迫力がないからボリューム調整で大きくするなんてしない
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:34:46.20ID:IHywACrz
>>736
やってるよ。
生録で音量固定でな。
想像で無理とか言ってるだろ。
やってみれば分かるが全然無理ではない。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:35:18.76ID:jbc8LyYn
オートゲインって
スローアタック
スローリカバリー
設定したコンプの事だろ。
ぎくしゃくしてあたりまえ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:40:48.10ID:IHywACrz
>>739
それプラス、入力ゲインも上下させてるよ。
アタック、リリースだけではゲインがオートで決まらないでしょ。
0741アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 19:54:01.12ID:DczzoOZ6
>>720
>>721
>>722
お疲れ様っす
機材写真までありがとう
非常に興味深いっす

>>739
ゲインコントロールとコンプレッサー/リミッターは別物でないかな?
スレッショルド以上をパラメータ設定に従い圧縮するのがリミコン
ゲインメイクアップは全く別の操作だと思いますが…

回路に詳しい方はこれがリミッター/コンプレッサーかどうか見てみて下さい
http://ednjapan.com/edn/spv/1302/28/news022.html
http://ednjapan.com/edn/spv/1301/07/news002.html
0742アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 19:59:07.91ID:DczzoOZ6
ちなみにコンプレッサーの中にはオートゲインのパラメータを持つ物もありますが、圧縮動作とゲインコントロールは別物だと理解していますが
使用されているカメラのオートゲインコントロールが圧縮動作(リミコン動作)もしているのなら話はまた別ですが…
どうなんでしょう?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 20:32:46.03ID:P3DEZBDm
「2chのピュア板でアンタの動画コンプかけてるって疑われてるから撮影環境見せてくれ
そしたら俺がそのスレで説明するから」

こんなこと初対面の相手から言われて「はいそうですか分かりました」ってつらつら説明する奴いる?
しかもその場で撮影した動画をようつべに上げてみせた?
ケンリックのアカウントで上げたのは5日前の動画が最後だろ?
>>707が見に行くと行ったのが昨日
見て来た>>720と言い出したのが今日
じゃあ他のアカウントからテストで上げて即消したということになるよな?

超絶本人くせえ書き込み
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 20:41:06.49ID:MywIBMON
ID:5oifXj1uさんお疲れ様です
大変勉強になりました

最後にスレ汚しになるが一言、
自称正論を主張し他者を馬鹿耳とおっしゃる審美眼の持ち主たるコンプ厨さんへ・・・


ザッコwwwwww


こんなん恥ずかしくて俺ならスレに書き込めんわwww
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 20:45:15.18ID:IHywACrz
>>744
>コンプじゃなくてゲインコントロールだったんだから、不正解だから耳が悪い、とか言いたいのか?

全く逆で、音量調整にアクセスが入っているということを聴き分けていたのだから逆に良耳と言えるんだよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 20:51:39.74ID:IHywACrz
おっと > を付け間違えた。

もう一度書くが、コンプもリミッターもオートゲインも全てやっていることは音量を上下させているだけ。
それを分かってない人がたまにいる。
まあ、その音量の上下させ方が違うので、それぞれ別の名前で呼ばれているのだが、
大きなくくりで見ればやっていることの本質は同じ。
なので、オートゲインの動作には、コンプ動作が含まれている。
コンプとして見た時に、アタック、リリース、スレッショルドなどのパラメーターが、普通のコンプでは設定しないような
極端な値になっているので、音の自然さではコンプやリミッターに遥かに劣った性能と言える。
0747アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 21:03:34.14ID:DczzoOZ6
ナグラセブンのマニュアルの該当部分"ALC/LIM" 
https://www.manualslib.com/manual/1173690/Nagra-Seven.html?page=99#manual
"LIM"はリミッターです
問題はこのリミッターの動作が果たしてどんな動作なのかという事だと思います
一般的(ビデオ)カメラに搭載されている物を離れ、「圧縮→ゲイン上げ」のいわゆるコンプレッサーによる音圧上げの動作をしているかどうかだと思います

The ALC/LIM processing uses a principle called "scaling": where the analog gain of the input is decreased by a
specified factor while the input gain is increase digitally by the same amount, resulting in a signal of the same
level; this scaling factor is called headroom. The DSP uses this headroom to handle the ALC/LIM processing, by
reducing the gain up to headroom factor.
動作するレベルを設定する事が出来ます
ゲインを下げることで対処している(scaling)リミッター動作であり、"いわゆる圧縮"はしていないように読めますがどうでしょうか?

上の記述はプリセットのALCボタンを離れて個別にパラメータ設定する記述です
プリセット動作がどうなのかはマニュアルからは不明です
(マニュアル全編)
https://www.manualslib.com/products/Nagra-Seven-4951483.html

私が読んだ限りでは、この器機に搭載されているALC/Limitterは一般的カメラ/レコーダーに搭載されている物と同様のもの(精度等は除きます)と思いますがどうでしょう?

>>746
やっているのはいわゆる「フェーダー/ゲイントリムの上げ下げ」ですよね
コンプ/リミッターのように波形を変化させないと思いますがどうでしょうね?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:12:24.96ID:IHywACrz
>やっているのはいわゆる「フェーダー/ゲイントリムの上げ下げ」ですよね

上げたり下げたりした後に、ピタリと数値が固定されるならそうだが、
大きな一音の瞬間、反応して下げた後に、その一音が消えたらまた上がり出す。
これはリリースの遅いコンプの動作になる。
つまりは常に反応して働いているのが問題。
0749アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 21:21:59.60ID:DczzoOZ6
>>748
スレッショルドに達しないと動作しない(ゲインレデュースの方向です)という点で単なるリミッター的動作だと読みましたが違いますかね?
スレッショルド(と書きますが)を越えない限りゲインレデュースはないと読みましたがどうでしょうね?
設定レベルによるんじゃないですかね?

ゲインアップに関してはスロー動作でしょうね
iPhoneやデジタルカメラの動画機能で録ってもそうですから
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:22:07.21ID:jbc8LyYn
HAMの世界のコンプ/リミッター
とは違うと思う。
極端に波形がくずれるような事はしてないよな。
それじゃなきゃ音楽じゃなくなってしまう。
コンプ/リミッターのDTMしかさわった事ないけど。
コンプ≒リミッターほとんど同じ意味。
0751アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 21:34:18.35ID:DczzoOZ6
>>749は、ピークリミッティングに関してはdBFS監視、オートゲインコントロールに関してはRMS監視という感じで受け取っていただいて結構です
コンプで海苔波形にしている!というご主張だったように思いましたが「波形圧縮ーゲインメイクアップ」の一連のコンプレッサーの音圧上げの動作とは異なるというご主張に変わったと考えてよろしいですか?

確かにアナログ時代のエンジニアさんは不測の事態に備えてレコーディング時には常にフェーダーに手を掛けて「手動コンプ」と呼んでいましたが、単に録音レベルを上げ下げするのとコンプレッサーはレベル制御の点では目的は同じですが動作も波形も異なりますよね?
録音レベル上げ下げしてもピーク波形は変わらないと思いますがどうでしょう?
0752アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 21:53:20.67ID:DczzoOZ6
最後にID:IHywACrzさんに質問ですが
オートゲイン/レベルコントロール/ピークリミッターをキャンセル出来る(または付いていない)機材で録音/録画しYouTubeにアップすべきというご主張だと受け取っていますが、どんな機材/方法がお勧めですか?
お勧め機材ないし普段ご自身が使われている機材/方法を教えていただけたら助かります

自分がやるならH4nで音声別録り、録画とミックスという方法を取りますので問題ないと思いますが、一般的動画カメラではそもそも当該機能をキャンセル出来ない物も多い印象なんですがどうなんでしょう?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:16:11.75ID:jbc8LyYn
Nagra-SevenにマイクレベルATT
ついてるからマニュアル録音できるでしょ。
今までもGH4で撮って音声部分のミュートに
音声トラックにナグラの音追加してるんでしょ。
機材上でミュートしなくてもいい。
フリーソフトだってもできる。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:53:17.15ID:IHywACrz
>>751
>コンプで海苔波形にしている!

実際に波形をピックアップして見てみると海苔にはなってない。
というか、ポップスなら海苔にできるけど、ジャズはコンプかけても海苔にならないはず。
だから、波形をチェックしたら海苔になってるというわけではなく、海苔音源を聴いた時のような不自然感を感じる。

音が小さい時に上げて、大きい時に下げる、というアクションが入っている音に聴こえる。
何らかの操作が入っているような音に聴こえると言い続けている。
正確に何の操作だったのか、コンプだったのか正確に言い当てる競いをしていたわけではなく、
無加工で録音ではなく、過剰に何らかの加工をされたように聴こえると主張。
それに対して、
「現場で聴いてまったく同じ音だったという意見があるし、無加工でアップしていると証言も得たので、
(加工していると主張している)あんたが間違えている」
と否定がされた。
いや、この音はコンプや何かで音量がいじられている、これは素の音ではない。
と何度も言っている。

その上でのここだ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:59:50.16ID:IHywACrz
>どんな機材/方法がお勧めですか?

メモリーオーディオレコーダーでレベル固定で録音して、
(タスカムその他いろいろあるから好きなの)
編集ソフトでビデオにWAVをかぶせて動画にしてアップ。
マイクは俺はWM-61Aを使っているが、自分で作らなければいけないから、
買うなら色々あるわけだが、個人的には測定用無指向性が良いと思う。
今時は中華製のRODE後釜マイクが多数あって選び放題だし、
その中でネットで評判をチェックして評価の良いのを選べばいいかもしれないが。
しかし、個人的には、作品作りにはそれらがいいかもしれないが、
現場音を素直に伝えるという記録という意味なら、8000とその模倣品というか
似たのが色々あるから、それらが良いと思う。
音楽録音じゃないからノイズもそんな問題ないしな。
0756アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 23:13:48.62ID:DczzoOZ6
>>754
ALC/AGCについてはスピーカーに近付いたり離れたりしても音量が補正されているという点で否定はされていないと思いますが…

動作に関しては作動レベルを設定出来るようですし、曲中で細かくレベル補正が入っているように自分には聞こえません
あくまでも作動しない一定の幅を保ってRMS監視/ゲインコントロールをしているように聞こえますがどうでしょう?

一般的ALC/AGCはいわゆるリミコンより自然さにおいて劣るという事は同意しますが、コンプレッサーと断定されていたので書かせて頂きました
前スレで書きましたが自分の耳にはコンプレッサーをかけているとしても非常に薄いと感じましたし、コンプレッサーとゲイン/レベルコントロールは別物だと(動作的にも音的にも)自分は思いますので
0757アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 23:19:10.48ID:DczzoOZ6
>>755
ではケンリック動画に関しては
「ナグラセブンのALCをキャンセルした方が良い(もちろん出来ます)、なぜならナグラセブンのデフォルトALCオンは過剰に動作するタイプに聞こえるから」
というご主張で良いですか?
07587072017/01/12(木) 23:24:53.94ID:5oifXj1u
>>741
他にも親切に教えてくれたんですが、
自分の理解がついて行かずに覚えきれませんでした。

>>743
もちろん、初対面じゃなく以前に商品の問い合わせしていて面識はありますよ。
JBL4301のビデオをテストで撮って、他の(おそらく4311系ビデオ)とまとめてバッチでファイルは作りましたが、
未公開でアップしていました。(商品が掲載分と重複しているので)そのまま残しているのか消したのかは知りません。
この一連の流れは、割と速いです。

Youtubeに載せている楽曲の問い合わせはひっきりなしに来るので一律iPad画面を見て!で断っているのですが、
機材と動画について真っ向から聞いてくる人は自分が初めてのようで、意外と協力してくれました。
周囲の意見や批判については、逆に前向きに研究して、いいと思えば取り入れていると話していました。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:24:57.52ID:IHywACrz
>>756
>ALC/AGCについてはスピーカーに近付いたり離れたりしても音量が補正されているという点で否定はされていないと思いますが…

いや、否定されていた。
いわく 現場で聴いた人の意見が正しい。現場で動画と全く同じ音がしていたと言っている人がいるのだから加工していると言っているあんたが間違い。等々

俺が波形をチェックした画像をアップしてからピタリとやんだが、それまでは繰り返し俺のことを否定していた。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:27:15.96ID:IHywACrz
>>757
そういうことになる。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:45:02.95ID:XwexxUjw
オートゲインで録っても思ったほどは不自然にならないし
マニュアル固定で距離を変えてもそんなにレベル差大きくはならない
だから普通はマニュアル固定でかまわない
なんでオートゲインにしてるか、単に面倒なのと一発撮りする事が多いんだろう
0762アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 23:45:43.07ID:DczzoOZ6
>>760
セールで買っても40万オーバー(2tr版。8trは百万オーバーです)のレコーダーです
だからと言う訳ではありませんが、ALCオンにしても非常に出来の良いALCだと自分には感じます
おっしゃっているような違和感がスピーカーの音が判定不能になるまでの波形変化を起こしているとは自分は思いません
コンプレッサー的音質変化はあまり感じないと言う事です

ナグラセブンのALCに関しては曲中動作を頻繁にしているかどうかおいそれと自分で試すわけにも行きません

この板で自分がよく言わせて頂いているのは「コンプレッサーをかけたら音圧が上がるは間違い」です
コンプレッサーは音量を削るエフェクトであり、音量を上げるのはあくまでもゲイン/フェーダーコントロールしかないです
この辺の誤解が自分には非常に気になるので

圧縮動作とゲインコントロールは別の動作/作業(結果得られる音も)であるよと言わせて頂けたらそれで結構です

>>758
マイクに関してはこのスレで以前聞きましたが総機材とフローまで(しかも写真まで)知れるとは思ってませんでした
非常に感謝です
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:54:22.13ID:IHywACrz
>>762
俺には変な音に感じるんだよ。
だいたい、曲の中で、静かなパートと音量の大きなパートがあったとしても、
そこでもオートゲインが働いて、静かなパートの音量を上げるように働くわけだ。
その時点で入れるべきではないのはわかるだろう。
まあケンリックがアップしている音楽だと休符というか?曲中でささやきボイスになったりとか
そういうような調子が変わる曲は多くないかもしれないけどな。
全部見てるわけじゃないから全部の曲は知らない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:57:44.58ID:XwexxUjw
ケンリックの動画だけでなく、そんなオーディオ動画ほとんど無いからwww
なぜ無いか、一応理由はあるだろうけど、作成者自体恐らく意識していない場合が多いはず
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:59:46.46ID:XwexxUjw
だから自分で撮って、それでもわからなきゃYouTubeでなくてもアップローダにでもあげれば
他人が講評してくれるよw
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:01:11.06ID:pb6Dd3po
>>764
そういう曲は、普通にクラシックを再生してたら、いくらでもあるからな。
ピアニッシモとフォルテッシモがあるんだから。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:04:14.73ID:pb6Dd3po
>>765
やってるよ。
クラシックの生演奏をオフィシャルで何百回録音している。

だから、オートゲインとレベル固定の音の違いはよくわかる、
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:05:40.70ID:oyVbf3qU
じゃあ、そういう動画が見つかったら教えてw
そういうの探して来て貼るのもこのスレの主旨として大変興味深いものなのだ
探すより自分で撮って公開した方が早いかもよ
0769アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 00:05:53.99ID:X76APqIt
>>763
自分は楽器弾きでコンプレッサーに関してはスタジオ置きのラック機材から非常にエフェクト的な物まで割と使ってきた方だと思います
コンプレッサーはやはり音を変化させてしまいますし、厳にリミッター的動作をする物は残念ながら非常に高額な物が多いです
そういう中で、これはコンプレッサーではない(または掛けているとしても非常に薄い)と判断させてもらった次第です
自分にとってはそこが重要であったので

コンプレッサーはエンベロープを変えるエフェクターです
ゲインコントロールではエンベロープは変化しませんよね
そういう意味で、元スピーカーの音がどんな音か判定不能にまでなる事はないと考えますがいかがですか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:09:30.85ID:VMMi3s+c
クラシックのピアニシモからフォルテシモまで収録してる動画って観たとないや
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:14:48.66ID:pb6Dd3po
>>769
だから、コンプそのまんまだと言ってるのではなく、音量を変化させる何かが入っていると感じて
それだけが原因ではないと思うが、全体的に音がおかしいと言っている。

そもそも、俺は元々はオートゲインが入っているような音だと言っていた。
しかし、途中で、「直接質問したら音は別取りと回答された」という書き込みがあり、
(そして、その現場の音は動画と同じだったとも書き込み)
やっぱり無加工じゃないか。現場と同じ音だという人もいるから、加工してると言ってるあんたは間違いだと否定。

しかし俺の耳には、どうしても音量にアクセスがあるように感じる。
別取りでAGCではないのなら、コンプが入っているのだろうと言った。

ただし、コンプをかけたような音 と書き込んでいて、コンプそのものだとは言っていなかった。
音量にアクセスがある違和感をずっと感じていた。
だから、これはコンプとは違うと言っても、問題にしてるのはそこじゃないから。
0772アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 00:16:42.37ID:X76APqIt
>>767
>だから、オートゲインとレベル固定の音の違いはよくわかる

私が言いたい事は「コンプレッサーとオートゲインコントロールの音の違いはどうですか?」と言う事でもあります
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:17:49.94ID:Wzi8kp6+
>>771
この期に及んでも往生際の悪さw
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:18:04.95ID:pb6Dd3po
そもそも、オートゲインは、ピアニッシモとフォルテッシモがある曲をかけたら、
一つの曲の中でゲインコントロールが頻繁に働いてしまうわけだから、切ったほうがいいに決まってる。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:18:57.24ID:pb6Dd3po
>>773
コンプじゃなくてゲインコントロールだったんだから、不正解だから耳が悪い、とか言いたいのか?
全く逆で、音量調整にアクセスが入っているということを聴き分けていたのだから逆に良耳と言えるんだよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:19:39.98ID:oyVbf3qU
>>770
だろ?あるかもしれないけど見た事無い
オレも未公開の没動画山のようにあって、その中にはそういう動画もあるけど
画としては公開出来ないから他人が見てもつまんねーんだよ
あげくに低評価だけは入りやすいというwww
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:19:56.90ID:pb6Dd3po
>>772
回答済み。
0778アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 00:21:52.41ID:X76APqIt
>>771
当初から「エンベロープ変化は無い。音量のみ」というご主張だったという事で良いですか?
波形まで変われば元スピーカーの音の判断に困難をきたすでしょうが、それが単なるレベルコントロール(オートであるにしても)であれば音質判断の支障にまでならないと自分は思いますがどうでしょう?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:25:42.05ID:qFKa1E3N
クラシックのピアニシモからフォルテシモまで収録してる動画です
https://www.youtube.com/watch?v=fvnKU7vmTJw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:27:38.39ID:pb6Dd3po
>>778
それ一点だけを持って変だと言っているわけではない。
全体的に変。
ただ、明確にこれがこうなってこうなっている、みたいに説明できる部分が音量調整の部分であって、
それだけではなく全体的に何かがおかしい、不自然だ、違和感があると感じる。

一つの違和感を言うとしたら、アンバラなら意味が分かるかもしれないが、空気を感じない んだよ。
現場音を素直に伝える録音は、カメラの位置に頭がワープして、その部屋にいるように感じる。
それがない。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:31:19.04ID:VMMi3s+c
>>779
すまん
オーディオ動画でって話し
0782アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 00:32:09.14ID:X76APqIt
>>780
ffからppのダイナミックレンジや空気感まで判定したいなら聴取環境で果たして何dBSPLで聴いているかが絡んで来ますし、それならそもそもYouTube動画は不適切だと言う身も蓋もないことになってしまうと思いますが…

スピーカー動画の目的は音楽鑑賞ではなく音質評価ですよね?
ならば自分は録音レベルコントロールに関してはスピーカーの音質評価の妨げにまではならないと思いますが
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:32:54.92ID:pb6Dd3po
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8

例えばこの動画には空気を感じる。
(なお、コンプとかオートゲインうんぬんとは別の話)

マイクの性質だと思うが低音と高音は伸びきっていないのだが、
空気感はよく伝えている。

ただ、ステレオ感はちょっとおかしいが
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:37:33.80ID:pb6Dd3po
>>781
オーディオフェアでクラシックをかけているブースはあるのだから、探せばあると思うが?
ただ、フェアのビデオなんて録音の音そのものが悪い物が多いので、これを聴け!と挙げるのは知らんが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:38:24.70ID:Wzi8kp6+
>>783
ここでAGCが掛かった動画をよく引き合いに出せますねw
0786アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 00:39:58.77ID:X76APqIt
>>783
空気感に関しては自宅のスピーカーで感じらば良いのでは無いでしょうか?
スピーカー動画に求められるのはソースの一定部分に対してスピーカーがどのような反応やf特で答えるかではないでしょうか

また、録音レベルをコントロールしたら空気感(と呼ばれる事象)は失われるものですか?
空気感はどちらかと言えば音の消え際やリバーブ的成分の要素が大きいと思いますが…
その消え際でぐわっとレベルが上がっているようなALC/AGCだと
はやはり自分には聞こえないのですが
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:43:59.96ID:VMMi3s+c
>>784
オーディオショー関係も1〜2分動画ばっかだし、
その中でもクラシック流してる動画は極端に少ない
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:48:06.78ID:pb6Dd3po
>>786
だからそれは違和感の一つの説明であって、たくさんの違和感が集まって
正常に伝えていない、これでは評価できないという最終に繋がってくる。

簡単に言うと、悪い音も良い音にしようというチューニングが施されていて
どのスピーカーの再生でも音が響いて音量が大きく迫力があるような音になるような
チューニングを通っているように感じると説明すれば理解できるか?
それでは正常に比較できない。

というのが元々の反対の根柢の理由なんだよ。
ただ、そういうことを言ったら、加工してる証拠なんてない、現場音がそのままだったという人がいるじゃないか。
無加工だという証言を得たぞ などの反論があった。

それに対して、いや、持ち上げたような音じゃないか、と反論してたわけ。
に対してアンバラはコンプとは厳密にはどうので、音の判断は可能じゃないですかって言ってるが
そもそもの着眼点が違うんだよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:48:46.73ID:qFKa1E3N
オーディオ動画でクラシック

https://www.youtube.com/watch?v=D8nuHEI5zfc
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:52:00.12ID:VMMi3s+c
>>784
そもそもYouTubeの動画をどんな環境で視聴してるんだ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:53:42.63ID:VMMi3s+c
>>789
おっ、サンキューやで
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:56:20.28ID:pb6Dd3po
ケンリックがアップした動画は、どのスピーカーも
よく響いて、音圧感があって、ありていに言えば一般人が良い音だと感じるような音調だろ。
違うスピーカーをかけてもだいたい似たような音じゃないか。

ケンリックがチューニングしたJBLは、良いテクニックでうまく調整されているから同じような音に感じるんじゃないか?
という反論があると思う。

しかし俺は、(特に一般人が)良い音と感じるような音になるように
録音システム自体がチューニングされてるように感じるということ。

その理由として、録音そのものから現場の空気を感じないなどの、
録音システムが素直ではない、何かされている感などの違和感を感じる
ということを理由に上げているわけ。
0793アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:02:14.89ID:X76APqIt
>>788
自分は波形変化するエフェクトを掛けられたら音質判断は難しくなると考えます
(そのコンプレッションがスピーカー由来の物かエフェクト由来の物かの判断を迫られる事になる、小節の一部を切りとって聴くと元音源の音質(波形)そのものが変化してしまっている)
そしてゲインコントロールは特段音質判断の妨げにはならないという考えです

ゲインコントロールしたら音質判断が出来ないのであればフェーダーに手を掛けられなくなりますし、ボリュームを上げたらそれだけで良く聴こえてしまうような人ならYouTube動画でスピーカーを判断する事はそもそも危険なのでおやめなさいと言うと思います

YouTubeのスピーカー動画で音楽鑑賞をするのであれば、ALC/AGCは音楽鑑賞の妨げになると思いますが
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:02:24.90ID:pb6Dd3po
そうやって、本当ならばもっと痩せた音のはずなのに、音圧感を感じるように持ち上げられ、
大衆向けによく響くような音で録音されるようにチューニングされた録音システムを通っているように感じるという事。
だから、アンバラは判断できると言っているが、俺はそうは思わないということ。

たくさん集まった違和感の一つ一つの分解した細かな説明としてのコンプだオートゲインだ空気感だという説明に、
言葉の正確性でどうこう言っても仕方ないし、着眼点がそこではない。
0795アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:08:53.34ID:X76APqIt
>>792
>ケンリックがアップした動画は、どのスピーカーもよく響いて、音圧感があって、ありていに言えば一般人が良い音だと感じるような音調だろ。
>違うスピーカーをかけてもだいたい似たような音じゃないか。

うちの4425を動画と比べても、あの録音環境のホール残響以外は似たような音で鳴っていますが
4301は動画はベリリウムツィーターカスタムの物が多いのでうちの物とはさすがに違いますが、カスタムしてもあのスピーカーの延長線上にあるとも思いました
ちなみにうちの4301はアルニコではなくフェライトです
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:11:04.94ID:Wzi8kp6+
>>783
空気感??全然感じないな。

むしろこっちの方がずっと空気感とライブ感がある。AGCの不自然さなども感じない。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:15:50.17ID:pb6Dd3po
>>796
>AGCの不自然さなども感じない。

ちらっと聴いただけでも、AGCとかリミッターがかかりまくったような音がしてるだろ。
これで感じないなら君は耳が悪い。

8分30秒くらいのところとか典型的にウッウッウッと音がつまってる。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
0798アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:16:45.57ID:X76APqIt
>>794
>本当ならばもっと痩せた音のはずなのに、音圧感を感じるように持ち上げられ

うちの4425で聴く時も4301で聴く時もALCやAGC掛けて聴きませんが特段痩せていませんがw
本物はもっと痩せているはずだという判断が入っているようにも聞こえますが、その辺はJBL他、あそこで扱っているタイプのスピーカーが好きな人、購入候補に上がる人が判断出来れば良いと今日のやり取りの中で思いました
そもそもあの音が嫌いな方は、JBLは購入候補にも上がらないと思いますので
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:20:13.06ID:Wzi8kp6+
>>797
AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。
それを違和感だと感じないということ、おまえみたいにな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:21:42.40ID:pb6Dd3po
8分40秒のところなどは定位もグニャグニャ動いている。
これは俺が一番嫌いなタイプの録音だ。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y

ID:Wzi8kp6+ はほとんど生録したことないだろ?
ジャズの大迫力の生演奏を突き出してやったら、
「う、こんな凄い物を出されたらレベルが違いすぎて反論なんてできない、ううう・・・」
などと黙ると思って例に出したろ?お前。

音つまりまくってんじゃねーか。
そんなことも分からんのか。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:22:56.60ID:VMMi3s+c
>>797
ウチの環境では音詰まり確認できない…
ケンリックに空気感を感じないとも言ってるし、
だいぶとナローな再生環境なのでは?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:26:44.92ID:pb6Dd3po
アンバラは、オートゲインは全体的に音を上げたりするだけで、
コンプやリミッターのように一音一音のエンベロープは変化してないのだから問題ないはず。
と言っていたよな?

https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y

8分30秒あたりからの、音のウッウッウッというつまりが、もしAGCに由来しているのだとしたら、
一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:27:19.41ID:Wzi8kp6+
>>800
ピークで破綻を押さえる目的と、音質に関わる部分は別物。
立ち上がり立ち下がりのスムーズさ、ディテールや階調の豊富さこそ、
聴いていて気持ちが良い本質的なところだろ。
じゃあ、満を持しておまえが一番好きな音を貼れ。
0804アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:30:00.89ID:X76APqIt
ID:pb6Dd3poさんは
多分実際に自分が聴いた事があるスピーカーの鳴り方と、同じスピーカーのケンリック動画での鳴り方とを比較して違和感があると言っているんですよね?
(あの動画で音楽鑑賞をしている訳でも無いでしょうから)

出来たらそのスピーカーにおいてどの辺が実際と異なって聴こえたか自分も確認したいので書いて頂けたら助かります
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:32:17.75ID:pb6Dd3po
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
3分20秒を聴いてみろ。
音つまりまくりだから。
オーディオレコーダーでリミッターをONにした上で、録音音量レベルが高すぎてリミッターが働きまくった時に
こういう音になる。
(割れない代わりに詰まりまくる)

この原因がAGCなのかは断定できないが、もしAGCが原因だったら、ちゃんと手動で音量固定するべきだった。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:34:36.21ID:Wzi8kp6+
>>802
8分30秒〜8分40秒を確認したが、詰まりも定位の乱れもないじゃねーか。
おまえこそ先入観と強い思考への縛られから完全に色眼鏡でものを見てるということがよく分かった。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:35:08.80ID:pb6Dd3po
>>803
>立ち上がり立ち下がりのスムーズさ、ディテールや階調の豊富さこそ、
>聴いていて気持ちが良い本質的なところだろ。

そういう評価の壇上に上がる以前の音だから、これ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:35:29.90ID:VMMi3s+c
わからんw
ウチのjbl4312とダリのセンソール1じゃ確認出来んw
普通に余裕で鳴ってくれてる
0809アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:35:50.44ID:X76APqIt
>>802
その動画のALC/AGCはどうなのか?という論議に移ったのですか?
自分はケンリックの動画の音質についてレスしてますので悪いですが何の機材で録ったのかがまた判らないループには入りたくないです
ケンリックの動画に関しては幸い機材構成と設定まで聞いてきて下さった方がいたので答えが出ない未知数の予想は少なくともしないで済むと思いますし、ケンリック動画は不自然だ!というのがご主張のメインでしたよね?

世の中の不自然なYouTube動画を探し始めたらキリがないと思いますが
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:36:51.46ID:pb6Dd3po
>>806
30秒間は聴けよ。
○○秒から始まる一連の音について言っている。
特に8分40秒から始まる20秒間くらいが酷い。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:41:09.17ID:oyVbf3qU
>>783
でっけぇスピーカーwww
>>789
東のケンリック、西のリンスペシャリストってくらい有名なお方

何度も書くけどやってみればすぐにわかるような事は多い
意外と単純な理由だったりする事も多い
あとしつこく薦めるのは、もの凄く得るものが多いから
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:45:28.14ID:VMMi3s+c
確認出来ないの俺だけか?

なんでもいいけど、>>796の動画ノリノリだなw
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:51:45.78ID:Wzi8kp6+
>>810
あー分かった!!おまえ相当笑わせてくれるじゃねーか。
8分30秒〜8分40秒も、3分20秒も、全部指摘しているところ、
スネアドラムのパートだが、おまえスティックじゃなくてブラシで叩くとこうなるって知らないだろ?

そういや、>>271で、 アコギ1本でのソロである「Nils Live」なのに、
偉そうにギターじゃなくてベースだとか、とんちんかんなこと言ったあげく、
> リズム楽器なんだから、本来のソースの音では当然切れ良く ブンブブ ブンブブ
とか堂々と間違ったこと言うし(普通間違えない)、マジ音楽のことも、音についても、さっぱりだろ、おまえw酷いな
0814アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:51:45.79ID:X76APqIt
>>802
>アンバラは、オートゲインは全体的に音を上げたりするだけで、コンプやリミッターのように一音一音のエンベロープは変化してないのだから問題ないはず。
>と言っていたよな?

「一般的ALC/AGCはいわゆるリミコンより自然さにおいて劣るという事は同意しますが、コンプレッサーと断定されていたので書かせて頂きました」とレスさせてもらっています

"一般的"とわざわざ書いているのは、その辺のカメラのALCはいただけない物があるのは確かですね…という同意と、ケンリック動画は自分の耳には音質判断に支障を来たすエフェクトは掛かっていないように聴こえると言う2点です

コンプレッサーコンプレッサーと連呼なさっていましたし
自分は"音質判断"にはエンベロープ変化はよろしくないという立場です
お間違えないように
件のJAZZ動画が質の悪いALCなのかコンプレッサーなのかの真実をまた誰かに聞いてもらうのを待つのは勘弁です
ケンリック動画から話がずれていくなら自分は論議からはとりあえず遠慮させて頂きます

>一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?

ナグラのALCと、この動画比べるんですか?
それは無理があるんではないでしょうか…
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:57:46.70ID:Wzi8kp6+
結局、つまるところ>>810は、まず音楽的知識・体験に乏しく
先入観で相手にくってかかるから、ブラシでのスネアの音を、詰まったAGCの音と決めつける、ただの輩。
話になんねーーなw
0816アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 02:07:19.92ID:X76APqIt
ちなみに(この新議論に乗る訳では無いですが)リミコンとALCとの違いはピーク音量以外の音量も同時にレデュースされているかどうかで判別出来ると思います
この動画の場合、ベースとピアノが同時に引っ込んでしまっているかどうかです
ドラムスの音量が一番ピークが大きいと思いますので、そこだけ潰れていればピークリミッターないしコンプレッサー、ピーク以下の楽器レベルも下がればALCと判断しますが

>>一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?

そういうリミコンは存在しません
リミッター/コンプレッサーはスレッショルドを超えたレベル以上にしか動作しません
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 02:10:20.03ID:Wzi8kp6+
おい、
> ID:Wzi8kp6+ はほとんど生録したことないだろ?
って、ギャグかよ。おまえがモグリだから。

他の誰も同調しないのは、スネアを叩いているのがスティックがじゃなくてブラシだと分かっていて、
全くもってAGCなどと無関係だと理解しているからだよ。

>>816の言うように、オートゲインの影響を受けるなら、
他の楽器もバックグラウンドノイズも下がるわけだが、そうはなっていない訳だ。
0818アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 02:16:10.85ID:X76APqIt
そろそろ夜もふけたのでおいとましますが、明日辺り気が向いたら大音量モニターしてみます
以前聴いた事がある動画ですが大音量モニタリングしていないので
(iPhoneでさらっと聴いてみましたが今のところ確定判断は控えさせて頂きます。ちなみにブラシのショットよりライドシンバルのレガートの方が音量レベルは遥かに大きいと思いますので、ライド聴けばリミコン判断はつくと思いますが。ALC判断は上で書いた通りです)
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 02:18:30.35ID:oyVbf3qU
やってみりゃわかる事のひとつだから、今まであえて言わなかったけど
あんまりつまんない話が続くから言っちゃうと、チミたちホント単純な事忘れてるよw
オーディオ動画だって事、それは再生音だって事、つまりその時点で
すでにどこかでコンプレッサもリミッタも入ってる
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 02:22:01.85ID:Zc1nKwo/
>>796を最後まで見たけど、AGCの不自然さなどないし、本当にオートゲイン?というほどスレッショルド値など適切なんだと思います。音も良いし。

で、>>810は、>>813からの指摘が図星ってことですよね?いつも怒濤のごとく決めつけ攻撃するけど、毎回大きく間違っているというやつですね。
0821アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 02:23:07.06ID:X76APqIt
ちなみに生演奏一発録りのデジタルレコーディングでリミッターを掛けないとしたら、余程安全策ヘッドルームをとるか(低レベル設定する)か、クリップ上等/怖い物知らずだとは思います
リミッターではスレッショルド以下の音質には影響はありませんし、ALCなら繰り返しますが上に書いた通りです

ではおやすみなさい
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 02:46:29.11ID:pb6Dd3po
>>813
>スネアドラムのパートだが、おまえスティックじゃなくてブラシで叩くとこうなるって知らないだろ?

いや、違うね。
ピアノの音だけに注目して聴いてみろ。
他の楽器の音量に引っ張られてレベルが変化することで、ピアノの音量がフラフラ上下している。
こういうのは、音量が変わらない背後の楽器の音に気を付けて聴くと分かる。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 02:58:55.50ID:pb6Dd3po
>>820
>で、>>810は、>>813からの指摘が図星ってことですよね?

全然違う。
そもそも、8分30秒40秒はブラシじゃないだろ。
そこの時点ですでに>>813が間違えてるじゃねーか。

ブラシではない部分で47分40秒から30秒間くらい聴いてみろ。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
音量のフラフラ上下がよくわかる。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 03:16:43.95ID:pb6Dd3po
>>813
> 8分30秒〜8分40秒も、3分20秒も、全部指摘しているところ、
>スネアドラムのパートだが、おまえスティックじゃなくてブラシで叩くとこうなるって知らないだろ?

3分20秒はブラシだが、8分30秒40秒はブラシじゃないだろ。
http://i.imgur.com/6B4cXnl.png
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 19:08:50.59ID:/hZLVFXQ
キックやベースの低音で>>824の環境じゃ音割れてるだけだろ
0826アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 19:09:01.20ID:X76APqIt
聴いてみました
まず、ブラシかスティックかについて

>>823
>そもそも、8分30秒40秒はブラシじゃないだろ
>>824
>3分20秒はブラシだが、8分30秒40秒はブラシじゃないだろ

結論から言うとスティックです

4:13〜でブラシからスティックに持ち替えてます
8:30〜もブラシではなくスティックです

ただしこのドラマーさんはテーマでは(ソロ等のショット他を除く特にAメロで)

・ドラムヘッドをスティックのチップ(スティックの先端部)で抑えてミュートしつつゴーストノートを入れて(片手ロールのような連打)叩くテクニックを使っています
・かなり詰まった音に聞こえるタイプの叩き方だと思います

以上は、ゴーストノートを出す時のスティックの「ハネ」が少ないためドラムヘッド(皮です)を押さえているからだと思います
これが意図的かどうかはプレイヤーさんに聞かないと分かりません
通常のダウンストローク[ハイから下ろしてヒット後ローポジションで止めるショット]、フルストローク[ハイから下ろしてヒット後ハイポジションまで上げるショット]は除きます
0827アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 19:12:45.91ID:X76APqIt
続けます

>>797
>8分30秒くらいのところとか典型的にウッウッウッと音がつまってる
>>802
>8分30秒あたりからの、音のウッウッウッというつまりが、もしAGCに由来しているのだとしたら、
>一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?

これはバスドラです
ジャズ系ドラムにしてはかなりミュートしています
そのためだと判断します
ALC/AGC介入のためではありません

>>800
>8分40秒のところなどは定位もグニャグニャ動いている。
>これは俺が一番嫌いなタイプの録音だ。

自分には感じられません
0828アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 19:13:56.13ID:X76APqIt
続けます

>>805
>3分20秒を聴いてみろ。
>音つまりまくりだから。

ALC/AGCの介入なのかベースのフィンガリングの詰まりによる物なのか判断出来ません
どちらかと言えば右手を妨げる物が無いピッキングに力の入った音量の大きな1弦フレーズから(力が入っている事は左手が完全に弦をチョーキングしてしまっている事からも解ります)
ローポジションの3弦2弦のフィンガリングに移行した音量落差(1弦をffにしてしまったために3弦2弦でそれ以上大きく弾く事が出来ず音詰まりを招いた)の要素が大きいのではと思います

>>805
>オーディオレコーダーでリミッターをONにした上で、録音音量レベルが高すぎてリミッターが働きまくった時にこういう音になる。
>(割れない代わりに詰まりまくる)

リミッターの要素は少ないと判断しました(後述もしています)

>>823
>ブラシではない部分で47分40秒から30秒間くらい聴いてみろ。
>音量のフラフラ上下がよくわかる。

揺れていると思います
各楽器のスペースがある(鳴りっぱなしの楽器が少ない)事によるALC/AGCの悪い介入だと思います
0829アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 19:29:17.72ID:X76APqIt
最後に、9:00位までを聴いた総論です

1:32〜でピアノ前奏にベース−ドラムスが入ってピアノのレベルが落ちています
ALC/AGCと判断します

ここからベースソロが入ったにも関わらず比較的録音レベル変動はないと思います
カメラが寄っている事にも関係があると思います
ドラムよりベースのレベルが高く録られています(ドラムに引っ張られてALC/AGCが作動してはいないように聞こえる)

4:30〜カメラが引いて行きますがレベル変動があまり感じられません
ALC/AGCがうまく作動していると判断します
(ドラムのf特は変化しています。ハイ下がりに変化。柱の陰辺りからハイ上がりに変化)

この後カメラはドラムに寄ったにも関わらずピアノはわりと大きなレベルで録られています(引っ張られていない)

ドラムソロに入る直前ドラムのタム回しのレベルが高いためベースとピアノのレベルが小さくなっています
ALC/AGC介入だと思います

ドラムソロ本編を聴いて思うのですがリミッターの介入があまり感じられません

ドラムソロ終了後のピアノのレベルが高くなっています
ドラムソロ終了がシンバルのみである事でALC/AGCにより録音レベルが高くなっていたためと判断します

続きます
0830アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 19:29:32.88ID:X76APqIt
総合的には、リミッターは作動しているのかもしれませんがヘッドルーム確保はリミッターによる要素よりALC/AGCにより担保されている音源だと判断します
違和感に関してですが生演奏一発録りの「容認範囲」に十分収まっていると思います
カメラの移動もあります(ケンリック動画と一緒です)

自分なら、マイク固定で動かないで録る、または動くならこの撮影者同様ALC/AGCをオンにします
ただし前述したように曲/楽器のスペースによって(47分40秒からなど)ALC/AGCが悪い介入をするケースもあると思います

プロがマイキングを詰めたレコーディングではありません(と思います)
失敗出来ない「記録」の要素も高いと思います(多分頼まれ録画だと推察します)
ラインレコーディングやマイク固定(観客の声、床ノイズなどの要素が絡むリスクもあります)でないなら、自分はALC/AGCをオンにする事を迫ることは出来ないと思います
多分、お金を頂いたレコーディングではないと推察されるからです
記録が失敗して友人関係にヒビを入れるより、自分ならALC/AGCをオンにします

以上です
0831アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 19:36:50.82ID:X76APqIt
訂正です
>ラインレコーディングやマイク固定(観客の声、床ノイズなどの要素が絡むリスクもあります)でないなら、自分はALC/AGCをオンにする事を迫ることは出来ないと思います

自分はALC/AGCを「オフ」にする事を迫ることは出来ないと思います

以上です
音量ですが、90BSPL程度で試聴しました
試聴はパワードニアモニター(LSR-305)によります
判断間違いもあるかも知れませんが、自分が聴いた限りでは、という事を書かせて頂きました
0832アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 20:08:30.78ID:X76APqIt
昨夜の他のレスに対してコメントさせて頂きます

>>783
>例えばこの動画には空気を感じる。
>(なお、コンプとかオートゲインうんぬんとは別の話)

単に、このスピーカーの音質がお好きなんじゃないでしょうか?
わりと上にレベルが寄っている録音に感じます
どちらかと言えばコンプレッサー要素を感じる録音です
これはケンリック動画に比してコンプレッサー操作を感じると受け取って頂いて結構です

ID:VMMi3s+cさん
8:30秒に違和感を感じない点で自分と同じです

ID:Wzi8kp6+さん
ブラシと判断されたのはやむなしと思います
正直自分もiPhoneで聴いた時ブラシだろうと思いました
上に書いた、このドラマーさんのショットの仕方による物だと思います

それから、上げられた動画は自分は非常に良い動画だと思います
例えば自分が録画を頼まれたとしても、このような感じになればまず友人関係にはヒビは入らないだろうなと思います
この動画を上手な(破綻していない)記録と取るか、オーディオソースとして受け取るかのポジションの違いだと思います
YouTube動画にいたずらにハードルを上げることは自分は良しとしません
PVでもなければ基本お金を頂いてないアマチュアによる物で我々は楽しませてもらっている訳ですから
自分も(曲調による後半一部を除いて)ALC/AGC介入による違和感を感じまくるというような動画では決してありませんでした
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 20:31:00.15ID:pb6Dd3po
友人関係にヒビが入るような悪い音か、という意味で言えばそもそも音割れしてない限り
仮に家庭用ビデオカメラの内蔵マイクで撮影したとしても、割れてるとか取れてないとかでない限りヒビなんて入らない。
Youtubeに過剰な品質を求めるべきではないというのも同上。

そうではなく、特別に高品質な音だと言って出してきて、AGCの違和感も感じない、
どうだ、これを見ても文句あっか、AGCの働いている指摘を出来るか。という意図で出してきたわけだろ。

それだから言ってるわけで、友人関係とかYoutube動画へ過剰な期待とか、そういう観点ではない
0834アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 20:33:04.77ID:X76APqIt
>>783
http://www.avshowrooms.com/THE_Show_2016_Vids_2.html
同じショップによる動画です
https://youtu.be/n4_SOhP8Ud0?t=353

冒頭(イントロからAメロ)、コンプレッサー/リミッターが入っているように聴こえませんか?
明らかにピークが潰されていると判断しました(ゲインが高すぎます)
Aメロ4小節毎のシンバルにエンベロープの変化を感じます
クラッシュがチャイナシンバルのように聴こえます

また、ALC/AGCも入っているのではないかと思いました
「寄り」でレベルが妙な動きをしています

自分はこの動画ではスピーカーの判断は難しいと感じてしまいます
エンベロープ変化と、自分の耳にはコンプレッションを感じるのでそれがエフェクター由来なのかSP由来なのか判断出来ないと感じてしまうためです

お好きな物は良く聴こえる
なのではないでしょうか
0835アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 20:36:35.86ID:X76APqIt
>.833
>それだから言ってるわけで、友人関係とかYoutube動画へ過剰な期待とか、そういう観点ではない

ではオーディオソースとしてのクオリティを期待すると言う事ですか?
自分には上の動画のエンベロープ変化の方が気になります
元ソースはどうであったかと比較した上での感想と受け取って頂いて結構です
0836アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 20:49:30.15ID:X76APqIt
>同じショップによる動画です
>https://youtu.be/n4_SOhP8Ud0?t=353

=353が入っているので途中からの再生になってしまうかと思います
冒頭から(アナウンス除く)聴いて見て下さい
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:17:20.08ID:pb6Dd3po
>>835
>ではオーディオソースとしてのクオリティを期待すると言う事ですか?

特別に高品質な音だと言って出してきて、AGCの違和感も感じないぞ、と言い、
どうだ、これを見ても文句あっか、AGCの働いている指摘を出来るか。という意図で出してきた相手に対して、
AGC働いてるのが聴き取れるし、そもそもあちこち高品位基準でチェックすれば全然おかしいところがある。
と返答した。
0838アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 21:27:01.18ID:X76APqIt
>>837
では、ID:Wzi8kp6+さんのレスについてです

>785
>>>783
>ここでAGCが掛かった動画をよく引き合いに出せますねw

AGCは掛かっていると判断しました
また、コンプレッサーの介入も感じました(>>834に書いた通りです)

>796
>>>783
>空気感??全然感じないな。

これは感想だと思います

>むしろこっちの方がずっと空気感とライブ感がある。AGCの不自然さなども感じない。
>https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y

自分も、指摘された後半(47:40〜)以外の冒頭9分では違和感までは感じません


続きます
0839アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 21:27:41.34ID:X76APqIt
>>837
続きです

>799
>>>797
>AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。

AGC稼働に関して同一意見です

>803
>>>800
>ピークで破綻を押さえる目的と、音質に関わる部分は別物。

その通りです

ただしスレッショルド設定に対してゲインが高すぎる場合はその限りではありません
逆にID:pb6Dd3poさんが提示された
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に、コンプレッションとレベルの上方への偏りを感じます

>806
>>>802
>8分30秒〜8分40秒を確認したが、詰まりも定位の乱れもないじゃねーか。

これも上で書いた通り自分は同じ意見です

ただ、この後の「スティックかブラシか?」がID:Wzi8kp6+さんは違うと思います
物の言い方がどうかは置けば、基本的にケンリック動画からの流れでは自分とは非常に近い分析(予想)をされていると思う次第です
AGCの違和感を冒頭9分では感じないというのは自分も同意見です
申し訳ない
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:31:07.32ID:pb6Dd3po
そもそも>>796の書き込みの意図が下衆。
大迫力のプロレベル奏者のジャズ生演奏を突き出してやったら
「う、こんな凄い物を出されたらレベルが違いすぎて反論なんてできない、ううう・・・」
などと黙ると思って例に出した、そういう下衆な意図を感じ取ったから、
(証拠はないが、人を馬鹿にしたその他の書き込みの態度から察して)
余計に高品位基準の目線で反論したわけだ。

友人録音とかYoutube基準で考えればそこまで言わん。
ただし、俺は録音したならこんな風には録音しない。
0841アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 21:36:30.89ID:X76APqIt
>>837
>そもそもあちこち高品位基準でチェックすれば全然おかしいところがある。
>と返答した。

ID:Wzi8kp6+さんは、特段高品位基準とは言われていないように感じます
高品位基準を持ち出したのと
>Youtube動画へ過剰な期待とか、そういう観点ではない
というレスが矛盾しているように
感じます
「空気感とライブ感」に関しては自分が上げた動画の方が上だとおっしゃっているだけではありませんか?
それはあなたの上げた動画に対するあなたの感想同様、単なる感想です

>AGC働いてるのが聴き取れるし

そもそもID:Wzi8kp6+さんは
>AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。
と言っています

これはあたかもID:Wzi8kp6+さんがAGCが働いていないかのように言ったというミスリードに感じます

申し訳ないですがそんな感じです
0842アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 21:39:12.12ID:X76APqIt
>>840
>そもそも>>796の書き込みの意図が下衆。
>大迫力のプロレベル奏者のジャズ生演奏を突き出してやったら
>「う、こんな凄い物を出されたらレベルが違いすぎて反論なんてできない、ううう・・・」
>などと黙ると思って例に出した、そういう下衆な意図を感じ取ったから、

総論印象論はやめましょうよ・・・
ブラシとスティック以外自分と同様の感想/分析です
だからフォローさせて頂いている訳で、自分はID:Wzi8kp6+さんを印象論でフォローしている訳ではありません
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:43:00.43ID:pb6Dd3po
あと、俺は900で聴いている。
そして、ステレオ感に特別にうるさいとも言っておくが、
俺の耳では、8分40秒あたりからの音はステレオ感に非常に違和感を感じる。
アンバラはよくあるプレイヤー目線で音を聴いているので、音色を重視しているが
ステレオ感は重視していないのがハイエンド系スピーカーを聴いて全然良いと感じない
という書き込みから分かるが。
だから俺が言ってることを理解してくれるか微妙なところだが、ステレオ感で非常に違和感を感じる。
ただこれは証拠みたいなのが出しにくい部分だからあまり口にはしなかったのだが。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:53:20.08ID:pb6Dd3po
どういう部分が気になるかというのは人間の感覚なので人によって全然違うというのは音もそうだが、
それ以外でも痛感する。

写真でそれを痛感することがあったのだが、俺は水平が0.2〜0.3度以上傾いていると違和感を感じる。
もっとも背景に人工物がなければそこまでではないが、人工物があったらもう駄目。
後からソフトで0.1度単位で補正する。
1度の傾きは論外ね。

でも、知り合いのオーディオマニアでカメラも拘ってるという人がいて、
写真を見せてもらったらほとんどの写真が10度くらい傾いてるのよ。
その割に画質には拘ってるんだが、本当に見てるところが違うんだなと思う事があった。

音に関しても人によって全然聴いてるところが違う経験は何度もある。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:58:01.12ID:/hZLVFXQ
900ってなんだ?
KEFのスピーカー?
0846アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 22:04:32.07ID:X76APqIt
>>843
>アンバラはよくあるプレイヤー目線で音を聴いているので、音色を重視しているが

「よくあるプレイヤー目線」と言うのが良く解りませんが
音色重視なのは確かです
YouTube動画によるスピーカーの判別も音色です。当たり前ですが以下によります

おっしゃられている「空気感」が果たしてYouTube動画で担保されるかどうか疑問ですし、何よりあなたが「空気感がある」と判定された動画に
コンプレッサー要素を感じてしまう(エンベロープをいじっている)時点で自分にはその空気感判定にクエスチョンを感じてしまうのが先立ってしまいます

>ステレオ感は重視していないのがハイエンド系スピーカーを聴いて全然良いと感じないという書き込みから分かるが。

ステレオ感は確かに重視していません
音色の方を重視します
ただし、ハイエンド系スピーカーを聴いて良いと思うかどうかは別です
良いと思います
音色とバーターな要素(特にウーファーの音離れとそのコストに)があると感じているのでオールドスクールなスピーカーを使用しているだけです

詰めまくったセッテイングで聴いているかどうかは置かせて下さい(どこで聴いたかという話になってしまいます)
例えば、一般論だと思って聞いて下さい
ウィルソン全般(このくくりは申し訳ないです。アレキサンドリア等)やYGソーニャは嫌いではありません
ただし自分の経済状況と、かつてレコーディングスタジオで聴いた物達とどちらを取るかといわれれば、4320や2401-02やウェストレイクの方が現実的に鳴らすノウハウはまだあると感じているだけです

>だから俺が言ってることを理解してくれるか微妙なところだが、ステレオ感で非常に違和感を感じる。
>ただこれは証拠みたいなのが出しにくい部分だからあまり口にはしなかったのだが。

解るとも分からないとも言えません
0847アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 22:12:19.19ID:X76APqIt
このスレでは、そう言った感情論より

「このYouTube音源は具体的にここが良い、ここがいただけない」
具体的かつテクニカルな話題ないし、単に「良かったよー」のような話題で進行すべきと考えますが如何ですか?

テクニカルな話をされてしまうならば、自分にはとりあえず、リミッター/コンプレッサーとAGC/ALCを一緒くたにしているのはまずもって理解不能なんですよ
録音のゲイン/フェーダー/レベルコントロールを手動でやるかオートでやるかと、波形を変更してしまうコンプレッサーを「似たような物」とおっしゃるのは信じられない事象なんです

解って頂けますか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:20:22.61ID:/hZLVFXQ
結局、鋭い感性をお持ちのID:pb6Dd3poさんのレス>>797「ウッウッウッ」は聴き間違いかいな?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:25:25.73ID:pb6Dd3po
8分30秒から9分までのリサージュを表示してみたが、左右の位相の違いが大きいことが分かる。
http://fast-uploader.com/file/7039869147535/
パス 8

ステレオ録音である以上は一直線にはならないし、一直線になってるほど良いとも言わないが、
ペアマイク録音はこれより左右が合ってる物が多いと思われる。

この一点だけで違和感があることの証明にはならないが、音のどういう部分が気になるのか
何を言いたいのかという事の説明のために出した。
言いたいことをアンバラなら理解できると思う。
ただし、アンバラ自身はその部分を重視はしてないのだろうが。
0850アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 22:46:42.78ID:X76APqIt
>>849
普段からそんな聴き方をしてるんですか?
サイン波でもスィープでもなく、あの音源のリサージュ提示して何の意味があるんですか?
その「左右の位相の違い」は何の左右の、何の位相の違いですか?
スピーカーからの音源をマイク録りした分析ではないですよね
例えそうであったとして、何の意味があるのですか?(真面目にですが、教えて頂きたいです)

>ただし、アンバラ自身はその部分を重視はしてないのだろうが。
確かに重視はしてません
自分は耳に裏付けは求めないです
申し訳ないです
0851アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 22:55:02.46ID:X76APqIt
ちなみにですが

ああいったライブレコーディングでLR(そう仰っているのであればですが)の信号の位相は合う訳がないと思います
録音者動いてますし、演奏者は生身です

位相に関して自分も正確な理解をしているとは思いません
しかしここでリサージュは無いと、さすがに思いますがいかがですか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:59:48.66ID:WZzVRUU8
アンバラの感覚は自分らと違うという感じがするね。

あのジャズライブは演奏してる部屋がなんかデッドで狭そう。
そう思わせるのが録音のせいなのかは分からんが・・
もっと広いホールでの録音でないと空気感やライブ感は出難いよ。
リスナーと演奏者、全ての人がかなり接近して位置している録音に聞こえる。
よって空気感(空間感)はほとんど感じない。

AVshowroomsの方の録音は、音質はまあ置いといて
その場の空間の雰囲気(ライブな感じ)部屋の雰囲気やトーンが伝わる録音になっている。

自分は ID:pb6Dd3poさん寄りの感覚だね。
0853アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 23:03:58.38ID:X76APqIt
>>852
>あのジャズライブは演奏してる部屋がなんかデッドで狭そう。

デッドで狭いんじゃないですか?

>そう思わせるのが録音のせいなのかは分からんが・・

それは自分も分からないです
特に本当に「デッド」かどうかは疑問です

>もっと広いホールでの録音でないと空気感やライブ感は出難いよ。

あの箱での録音なんでそれは言っても仕方ないんじゃないですか・・・
「空気感を出すためにもっと広い部屋でやりなさい」とおっしゃるなら、それはそれですが・・・
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:07:46.71ID:pb6Dd3po
>>850
>例えそうであったとして、何の意味があるのですか?(真面目にですが、教えて頂きたいです)

左右が揃ってないような違和感がある。
それはステレオ録音だからという意味ではなく、合っているべき部分が合っていないような違和感。

リサージュが一直線なのが良いと言ってるのではなく、これは合わなさ度合いが強くないか?という確認。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:10:43.80ID:oyVbf3qU
まだそんなしょうもない事言ってんのかよw
どうでもいい、、、、わけじゃないが生録スレででもやれや
ここはそんな事よりも、色んな装置や機器の音をYouTubeで楽しみたいのじゃ

空気感に関しては何を言ってんのか良くわからん。それ以上言いたいなら
ごく一部のサンプルだけじゃなくもっと例が欲しいし、
だからこそ必要なら自分のでも上げれば、、、と言ってんだよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:15:35.08ID:pb6Dd3po
>>841
>そもそもID:Wzi8kp6+さんは
>>AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。
>と言っています

>これはあたかもID:Wzi8kp6+さんがAGCが働いていないかのように言ったというミスリードに感じます

俺には不自然に聴こえる。
47分40秒からのところなどは特に。

AGCが働いていても不自然ではない と主張している相手に対して、

俺は不自然に感じると主張している。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:19:26.04ID:pb6Dd3po
>>850
>普段からそんな聴き方をしてるんですか?

そうだよ。
0858アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 23:34:16.85ID:X76APqIt
>>852
では、https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Yの演奏環境について自分が思う事を書かせて頂きます

1. アップライトピアノは壁付けです

・響板の前後がケースで塞がれます
・当然音はこもります
・例え屋根を(蓋)開けていません(開けてもも大きな効果は得られ無い事が多いです)
・結果、ケース透過音を聴く(録る)事になります
・屋根を開けたグランドピアノを聴き慣れた方にはデッド方向に聞こえると思います

2. ベースの演奏位置がフロントです

・後ろ壁のER(アーリーリフレクション(初期反射)が得られにくいです
・結果fホールからの胴鳴りを聴く(録る)事になります
・響きはアップライトベースからの直接音とfホールからの共鳴音、胴鳴りで担保される録りになります
・このベース位置はデッド方向に聞こえる要素が強いと思います

3. ドラムの後ろが壁です

・壁材の素材によりますが、ERが得られます
・フロントから録るので録りの距離とのディレイ関係が生まれます
・ミュートが強いドラマーさんなのでシェルの胴鳴りを生かしたショット以外はショートディレイ的に聞こえる(録られる)と推察します
・バスドラのミュートが強いです。ステージ上に低音が回ってしまうのが回避されています
・ライドのレガート音から推察しますが、壁自体はあまり音を吸う素材ではないと考えます

4. 未確認要素

・カメラ後方の客入り、メンバー(ピアノ)は半袖ですが冬かどうか分かりません(公開日は1/19ですが)
・セーターを着ている客、コートをクロークに預けずに席に掛けている客が10人居たらそれだけで聴感上解るくらいのf特変化があります
・もしそうならその変化はデッド方向です
・外が雨なら服に含んだ湿気でさらにその方向は加速されます
・キャパがわかりません。人の数でアンプのEQセッティングは変えなければなりません
・聴感上明らかにハイ落ちするからです。マイク/ラインで拾っている場合自分が心地よいハイまで上げてはいけない状況が生まれます(演奏者の耳にはハイ落ちして聞こえても観客の耳にはハイが耳障りという状態を生む)

以上です
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:35:24.22ID:oyVbf3qU
お前らって、ここまで言っても絶対に自分の装置の動画は上げようとはしないよなwww
他人の動画をとやかく言うのは容易いが、ハッキリ言って自分で撮る方が数倍面白いんだぞ

というわけで趣向を少し変えた話をすると、オーディオ動画で装置の音は分かるか?
っていうと実は結構特徴でてるし、実際に聴いても動画そのものの音、みたいな感じだよ
これは自分の録ってみればよくわかる。というと実際に録った事がある人は、
えっ?あれっ?と思うだろうwww でもそんなもんなんだよ!w

じゃ動画かでその装置の評価は出来るか? それは無理
その辺の話をちょっとしてみたい
0860アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 23:38:53.26ID:X76APqIt
ちなみに>>852の「未確認要素」の項は
アンプ/SRを使用した場合についても書かせて頂きました
この音源はマイク録り/SRを経ていないのは動画から確認される通りです
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:49:30.52ID:pb6Dd3po
>>852
>あのジャズライブは演奏してる部屋がなんかデッドで狭そう。
>もっと広いホールでの録音でないと空気感やライブ感は出難いよ。

デッドな部屋の空間表現が出ていればいいので、デッドだから空間表現が駄目になるとは思わない。
録音してる装置が空間を取れてないように聴こえるし、そもそもステレオ感に凄い違和感を感じる。
それが問題。
0862アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 23:57:44.01ID:X76APqIt
この流れですので、>>859さんもああ言われている訳ですので節を曲げて音源を上げます
十時間で消去されるようにしました
何故そうしたかはお察し下さい

スピーカー:JBL 4425
アンプ:AMCRON DC-300a2 BTL(モノ×2)
音源:PC
インターフェース:RME UCX
レコーダー:Zoom H4n 内臓XYマイク
セッティング:マイクスタンド。H9cm-距離3m
レベル:一発目。適当です
レゾリューション:24/48

STE-000.wav
https://www.axfc.net/u/3764506
STE-001.wav
https://www.axfc.net/u/3764507
0863アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/14(土) 00:06:00.30ID:XXahEORG
変なキーワード入力をしてしまったので上げ直しました

STE-000.wav
https://www.axfc.net/u/3764514
STE-001.wav
https://www.axfc.net/u/3764516
0864アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/14(土) 00:18:33.50ID:XXahEORG
>セッティング:マイクスタンド。H9cm-距離3m

は、H90cmのミスタイプです
ごめんなさい
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 01:02:29.99ID:TAfSGTa7
部屋広そうw
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 01:31:12.51ID:jdjC0s6a
著作権フリー音源か? つまんなくない?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 03:38:37.35ID:P2iWf6QL
再生ソフトのJRiver Media Center使ってDSPスタジオの効果だけを
コンサートホール1(レベル2以上は歪っぽくなるのでダメ)に設定して音楽を再生してみたら
ケンリックのお客さんの家で鳴ってる動画のようなリッチな響きで明快な音になったよ
ピュアじゃないけどこれはこれでありか?俺の中級システムが高級システムに生まれ変わったかも?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 11:33:10.40ID:SXUKCPu7
コンサートホールDSPとういことは残響音を付加して聴かすようなシミュレーターだよね。
反射の多い広がりがあるリッチな音になるのは分かるが、残響時間を長く聴かすので明快な音とは反対の方向に行くはず。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 11:38:41.84ID:SXUKCPu7
>>861
マイクの位置とかにも寄るんでしょうけど、空間が狭くてデッドだと
ステレオ感なんて出難いと思いますけどね。
演奏者が団子の様に固まって演奏してるし・・
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 12:24:15.56ID:iYUd8MWZ
>>863
おおおぉぉぉ、良いじゃないですか
音色、ダイレクト感重視という感じが出てる
マイク距離3mでこの感じってのはかなりのもんだと思う
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 14:34:41.37ID:1ngVKtI3
すげえ伸びてるw
0872一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2017/01/14(土) 20:53:41.71ID:d1XE05DT
>>847
アップロード時に再エンコードがかかってしまうということから、
実質的には128kbpsのMP3程度の音質にとどまる。

動画共有サイトにおいて、音質に追求すること自体がおかしい。
Radiko.jp程度、地上波デジタル放送程度の品位で聞ければいいということだ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 00:29:08.71ID:/9ltEpiX
 YouTubeにアップされているきゃりーぱみゅぱみゅの公式PV
 https://www.youtube.com/watch?v=f712UmUYHyA
動画を保存して音質を
 Mediainfoで調べてみると、
平均ビットレートが192kbps、最大ビットレートが204kbpsとなっている。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 02:32:28.43ID:1JQRT+HJ
>>847 その意見には賛同出来ないなあ。
例えばCDは16bit-44.1kHzだが、その枠内で音質を良くしようとして
sonyの20bit-k2マスタリングだったけ?が最初の頃出て来て
現在までにマスタリングの手法はいろいろと進化してきている。
CD初期からというものデジタル音源は音が痩せて聞こえるというのがあって
アナログの様な太い音に近づけるにはどうしたら良いかという現在までの
試行錯誤だと思っている。

だからYoutube側でエンコードされるとしても元音源の音質が良けりゃ
それは素直に反映される。
自分もupした事なるので分かる。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 02:34:15.46ID:1JQRT+HJ
アンカー間違い
>>872
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 20:10:53.28ID:0OCu6/an
You tubeのオーディオ動画でシステムの音出さずにBGM流してるだけの動画とかに引っ掛かるとイライラする
0877アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 22:11:11.56ID:Bw1VOwOc
> ID:pb6Dd3poさん

自分の4425を録ったファイル(データは>>862、ファイルは>>863)と
ケンリックさんの、同じく4425の動画音声を比較して頂けたらうれしいんですが
https://www.youtube.com/watch?v=VNsbvXXHjNo

ケンリックさんの動画はYouTubeエンコードが入っています
自分のファイルはwavそのままです
機材は自分はH4n内蔵マイクなんでケンリックさんともう全く比べようもないんですが、贔屓目抜きにして書きます

・ケンリックさんの動画は商業アップであり、セッティングに時間をかけられない録りだと推察します

・ボーカル定位の芯がぶれています
・これは時間をかければ割とすぐに詰められます(多くのJBLユーザーは解ると思います)
・4425はセッティングに高さと「下を抜く」が必要だと思います。距離を取った録音のためそこまで上げなくても良いと判断されたのかもしれません
・「しかし」別動画の4425は高さを上げています(https://www.youtube.com/watch?v=rzx7YZ3aEfU
・これは「https://www.youtube.com/watch?v=VNsbvXXHjNo動画は、解っているがしかたなくやった」だと自分は考えました

・内振りをされていないのは多くの4425を扱われた経験からの物だと思います
・自分もこのスピーカーは、バイラジアルホーンの指向性から来る物なのか、内振りは良くないという結論に達しました
・ですが、時間をかけない中で(上でアップまでのフローをレポートして下さった方がいらっしゃいました)このクオリティ動画を連続してアップし続けるのは自分には難しいです
・本来、スピーカーは長い長い時間をかけてセッティングして詰めていくものです。ケンリックさんは「経験上この辺りのセッティングで・・・」と置いてすぐ録るだと思われます

「良く聴かせるためにコンプを掛けた、ALC/AGCでレベルを上げた!」は自分にはやはり?です
決して時間を掛けていないと思います
良く聴かせるためのフェイクも非常に少ないと思います
ならばそれだけのレベルの動画が簡単にあちこちに上がっていなければおかしいと思います

ケンリック動画をかなり長い間非難されていた方の録音を聴きたいです
自分は上げました(まだ落としていません)
STE-000.wav
https://www.axfc.net/u/3764514
STE-001.wav
https://www.axfc.net/u/3764516

この録音(H4nを適当にレベル設定して、レコーダー内臓SDカードからのファイルをそのままアップした物です)は詰めようがいくらでもある録音です
ですが、商業宣材でもありませんし数も作らなくてはいけない訳じゃ無い
あれだけの長い間の非難(ケンリック動画の)をされていた方の音源を聴いてみたいです
よろしくお願いします
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:24:09.58ID:NjU03o8y
>>877
聴きたいのは俺の再生システムの音か、それとも録音システムの音か?
0879アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 22:41:19.36ID:Bw1VOwOc
>>878
あれだけ長い間繰り返し書き続けるくらいケンリック動画の録り音が気に入らなかった(コンプ、レベル上げ、ALC/AGC(と思うと))人の録った音です
録音元スピーカーを書いて頂けると有り難いです(自分が聴いた事のないスピーカーなら判別が非常に難しいですが)
曲が元音源を知っている/持っている物なら余計有り難いですが、そもそもコピーライト違反です
その辺はお任せします
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:59:05.18ID:iQFoe/YU
>>877
単にケンリックは動画撮影時のセッティングなんかほとんど考えてない、だけだと思う
そういうの詰めたい人は好きにやれば良いけど、動画でそんなとこにこだわる必要が無い
頓着せずにAGC使うのもそんな感じがうかがえる
割と大雑把、アメリカン、でもあれだけの音になるんだからなw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:07:12.30ID:0OCu6/an
俺も興味あるw>ケンリック批判の人の録音
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:16:48.24ID:NjU03o8y
>>879
スピーカーは自作だ。
俺が問題にしてるのは、ケンリックの録音システムに違和感を感じるという事。
変な癖を感じる。
スピーカーの音はアップしない。
面倒だし、自作スピーカーの詳細は出したくない。
生録の音だったらアップしてもいいが。
0883アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:19:03.14ID:Bw1VOwOc
自分も色々書いたんで、ハードル上げてしまった、もう音源は中々上げられないとも思いました(もちろんコピーライトの問題もあります)

ですが、>>859さんの
>お前らって、ここまで言っても絶対に自分の装置の動画は上げようとはしないよなwww
>他人の動画をとやかく言うのは容易いが、ハッキリ言って自分で撮る方が数倍面白いんだぞ

を読んで、この流れで自分が音源を上げないのは無いだろうと思いました

自分はケンリック動画に関して、おっしゃられているまでの齟齬を感じないのです
良く出来ている、JBL好きにはありがたいチャンネルだと思っています

決して代理戦争と言う訳ではありません
しかし、録音に対してあれだけの非難を続けた方の録音はどうなのか、
ここまでの流れになった以上(自分も節を曲げて録音を上げました)知りたいと思っても罰は当たらないのではないかと思った次第です

よろしくお願いいたします
0884アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:26:38.15ID:Bw1VOwOc
>>882
>スピーカーは自作だ。

では仕方無いです
問題ありません

>俺が問題にしてるのは、ケンリックの録音システムに違和感を感じるという事。
>変な癖を感じる。

ては御自分の録音システムの音を
自分はH4n内臓マイクのポン録りです

>スピーカーの音はアップしない。
>面倒だし、自作スピーカーの詳細は出したくない。

スピーカー詳細は結構です
ケンリックも自分も、スピーカーの音の録音です

>生録の音だったらアップしてもいいが。

この流れで鈴虫やら列車の音を聴いても、スレタイ「You Tubeにあるオーディオの動画」の中で話されていた事に矛盾しませんか?
それは無いと思います
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:34:57.27ID:NjU03o8y
その録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかを問題にしている。
生録ならHDDに入っている物をすぐ出せるがスピーカーの録音が聴きたいなら一週間は待て。

>この流れで鈴虫やら列車の音を聴いても、スレタイ「You Tubeにあるオーディオの動画」の中で話されていた事に矛盾しませんか?

矛盾しない。
録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかが論点。
事実、ライブ録音でも癖を感じたことを問題にしている。
0886アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:52:26.88ID:Bw1VOwOc
>>885
>その録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかを問題にしている。

1. あなたが上げられた音源
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に、コンプレッションとレベルの上方への偏りを感じます
という件について未だレスを頂いていません


>生録ならHDDに入っている物をすぐ出せるがスピーカーの録音が聴きたいなら一週間は待て。

結構です。待ちます

>矛盾しない。
>録音システム自体に固有の癖を感じるかどうかが論点。

論点設定は結構ですが、録音音源の録音について非難なされていたのでは無いですか?
ケンリックも自分も生録ではありません
スピーカーから再生された音源の録音です

>事実、ライブ録音でも癖を感じたことを問題にしている。

ケンリック動画から話がずれて行った中での話ではありませんか
自分は上でも(JAZZ生録に話がずれそうになった時に)書きましたが、ケンリック動画の齟齬についてあれだけの非難連投をなされた事を論点、問題とさせて頂いています

あれだけの書き込みをした以上、自分だけは録音元ソースは生、というのは無いのではないかと思いますが如何ですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:53:27.03ID:NjU03o8y
なお、H4n内臓マイクのポン録り には癖を感じない。
いや、H4nそのものの特性は感じるが、意図的に弄られたような癖ではない。
現場の音を素直に伝えてないのではないか と思わせる癖を感じることを問題にしている。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:55:40.36ID:NjU03o8y
>というのは無いのではないかと思いますが如何ですか?

無いのではないのではない。
ある。
録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている。
0889アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/15(日) 23:58:48.88ID:Bw1VOwOc
>>888

>無いのではないのではない。
>ある。
>録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている。

あなたが上げられた音源
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に、コンプレッションとレベルの上方への偏りを感じます
という件について未だレスを頂いていません
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:00:04.04ID:IwK14+Z9
俺はこれがコンプレッションで問題がないと言っていない
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:02:34.30ID:IwK14+Z9
>論点設定は結構ですが、録音音源の録音について非難なされていたのでは無いですか?

ない。
録音システムが現場の音を素直に伝えていないのではないか、という癖を感じることを問題にしている。
0892アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:02:54.75ID:QfvjzY/3
>>888
なお、>>889動画の件に関しては

>>>783
>>例えばこの動画には空気を感じる。
>>(なお、コンプとかオートゲインうんぬんとは別の話)

>単に、このスピーカーの音質がお好きなんじゃないでしょうか?
>わりと上にレベルが寄っている録音に感じます
>どちらかと言えばコンプレッサー要素を感じる録音です
>これはケンリック動画に比してコンプレッサー操作を感じると受け取って頂いて結構です

と、既にレスさせて頂いています
この動画です
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8
0893アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:06:58.28ID:QfvjzY/3
>>890
>俺はこれがコンプレッションで問題がないと言っていない

ケンリック動画への長い疑義に対してあなたが上げられた動画です
ケンリック動画に関しては

1. コンプレッサー掛けている
2. レベルを上方に上げている
3. 不自然なレベル

とおっしゃっていました
自分はそれに対してあなたが上げられた動画に対してあなたがどう考えていらっしゃるのかレスが頂きたいです

ケンリック動画と比して、という事になるかと思います
0894アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:10:42.94ID:QfvjzY/3
>>888
>録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている。

あなたが上げられた音源
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8動画に「録音システム自体に元の音を変えてしまっているような違和感を感じることを問題にしている」は感じられないのですか?
自分は録音システムの時点で行われた変化なのか、録音後の編集で行われた変化なのか判断がつきませんが、変化が大きい動画だと判断しました
如何ですか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:15:29.40ID:IwK14+Z9
>>893
色々な要素があり、そのうちの空気感についてはこの動画は〜 と言ってあげている。
人の文章をちゃんと読め。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:17:35.75ID:IwK14+Z9
>>894
音質について色々な要素があり、そのうちの空気感についてはこの動画のほうが〜 と言ってあげている。
空気感について、この動画のほうが不自然に感じない。
0897アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:18:53.77ID:QfvjzY/3
>>895
レスは部分的にしかしない(回答しないものはさて置く)
まとめは包括的に行うというのはやめて頂きたいです

本日の>>882からの流れに対してだけは具体的アクションで答えて頂きたいと考えていますが如何ですか?
0898アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:21:18.77ID:QfvjzY/3
>>896
この流れで
>音質について色々な要素があり

ではたまらんのです

あなたがおっしゃるような理想を具現化した録音音源を待たせて頂きます
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:24:39.11ID:IwK14+Z9
>>897
よかろう、スピーカー録音をアップしてやろう。
ただし、スピーカーも録音も詳細を書かない。

それと、録音システムが現場の音を素直に伝えているか、(と感じるか)を問題にしているのだから、
録音された音が鑑賞用ソースとしてどうかという観点の批判は受け付けない。
録音システムが現場の音を変えてしまっていない(と感じる)かどうかで評すること。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:27:16.63ID:IwK14+Z9
>>898
>あなたがおっしゃるような理想を具現化した録音音源を待たせて頂きます

鑑賞用としてどうか、という観点で聴こうとしてないか?
0901アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:28:03.26ID:QfvjzY/3
>>899
ありがとうございます
お待ちします

では本日最後ですが、

>>890
>>俺はこれがコンプレッションで問題がないと言っていない

>これはケンリック動画に比してコンプレッサー操作を感じると受け取って頂いて結構です

の見解(自分の見解で)で、よろしいですか?
ケンリック動画と比してです
回答お待ちします
0902アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:30:33.35ID:QfvjzY/3
>>900
>鑑賞用としてどうか、という観点で聴こうとしてないか?

私のレスを読み返して下さい

私はYouTube動画に鑑賞目的を持ち込む事を否定するレスを多々していると自己評価しますが
0903アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:35:13.95ID:QfvjzY/3
>>899
>それと、録音システムが現場の音を素直に伝えているか、(と感じるか)を問題にしているのだから、
>録音された音が鑑賞用ソースとしてどうかという観点の批判は受け付けない。
>録音システムが現場の音を変えてしまっていない(と感じる)かどうかで評すること。

結構です

ケンリック動画と比して「システムが現場の音を変えてしまっているか」どうかを未だ聴いた事がないスピーカーシステム、録音データも明かされない中で、全身全霊で評させて頂きます
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:40:58.71ID:IwK14+Z9
>>901
例に挙げた動画のほうがケンリックに比して音圧感で不自然さを感じない。
そもそも厳密にコンプレッサーであるかを限定して、コンプレッサーがかかっているかどうかを問題にしているのではない。
ケンリック動画に素直に生録した無加工な音ではなく、何らかの中間動作で音圧が高められたような不自然さを感じる。
という話であって、厳密にコンプレッサーであるかを問題にしていない。
だから、厳密にコンプかどうかで間違ってるなら訂正する。

「質問したら、取ったデータを無加工でアップしてるそうです」 「証言を得たな 加工してると言ってたお前は間違いだ」
というレスがあり、それに対して、無加工の生録にしては音圧が高すぎる不自然さを感じる、コンプでも入っているのかと反論した。
厳密には間違いであれば訂正するが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:47:45.59ID:IwK14+Z9
>>514
>ケンリックのマイクは2年前の時点でSchoepsのペアコンデンサーマイクとマイクプリ

>>515
>ビデオカメラではないですよ。
(つまりAGCではないと)

>>517
>コンデンサーマイク→マイクプリ→コンプレッサー→インターフェイス→PC
>だとしたらレコーディングスタジオ並みの録音セッティングだな。

>>520
>コンプレッサーを強くかけていたから、こんな変な音だったのかよ。
>ビデオカメラのAGCがかかっていると再三書き込んだのは、あきらかに強く持ち上げた音だったからだ。
>
>これビデオカメラのAGC通ってるだろ。と感じさせてしまうほどにコンプ等で強く持ち上げたような変な音、
>という時点で、ショップスもくそもない。
0906アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:51:08.96ID:QfvjzY/3
>>904
>何らかの中間動作で音圧が高められたような不自然さを感じる。

自分が上げられた動画( https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8 )で、ケンリック動画に比してそれを感じないという回答でよろしいですか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:52:25.54ID:IwK14+Z9
>>535
>ケンリックの動画は強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然すぎる。

>>588
>コンプ掛けて持ち上げまくっているという根拠が分からない
>コンプ掛けてレンジを持ち上げるための編集をした音はあんなんじゃないと思うが…

いや、厳密にコンプかどうか言ってるのではなく、不自然に音圧が高く感じる、
何らかの操作を感じるということを言ってる。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:55:10.32ID:IwK14+Z9
>>906
そうだよ。
音圧感と言うような不自然さを上げた動画のほうが感じない。
0909アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:56:08.40ID:QfvjzY/3
>>905
俺は件の方の書き込みはどうでもいいんです

俺はケンリック動画にはコンプレッサー要素をあなたが上げた動画に比して全く感じない

あなたはどうですか?
この件に関してはこれだけです
0910アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 00:59:08.66ID:QfvjzY/3
>>908
そうですか
わかりました
繰り返しますが、自分はそう判断しません

間違っているかもしれません
ですが自分の耳だけが財産です
自分はそう判断しませんでした

音源アップをお待ちします
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:00:16.86ID:IwK14+Z9
>>909
厳密にコンプレッサーかどうか不明だが、ケンリック動画は不自然に音圧が上がったように感じる。以上
0912アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:10:39.86ID:QfvjzY/3
>>905
>>コンデンサーマイク→マイクプリ→コンプレッサー→インターフェイス→PC
>>だとしたらレコーディングスタジオ並みの録音セッティングだな。

>コンプレッサーを強くかけていたから、こんな変な音だったのかよ。


人に聞いたから「コンプレッサーを掛けた」という判断は無いと思います
そんな判断をしているのですか?
自分が自分が上げた録音音源にも何か操作のコメントをしたらそれに引っ張られるのですか?
そのような方であれば、録音音源に対してあれほどの断定的コメントする資格はそもそも無いと思いますが
2ちゃんの戯言ならまた別の話です

不自然だ!=コンプレッサーだ!
と長らく書いていた書き込みに対する責任はいくばくかあると自分なら考えてしまいます

2ちゃんの戯言ならまた別の話です
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:33:36.85ID:IwK14+Z9
>>912
遡れば分かるが、ずっと 「強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然」 と言っている。
ちゃんと読め。
0914アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:39:38.53ID:QfvjzY/3
>>913
そうですか
申し訳ありませんでした

音源お待ちします
ではおやすみなさい
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:41:50.75ID:IwK14+Z9
コンプを使っていると断言しているが、もしそうでなかったら営業妨害なのだから法的責任がある。犯罪者だ。
と言いたいのだろうが、
不自然に音圧を上げたような音に感じる、コンプで無理に音圧を上げたような不自然さを感じる。ということ。
厳密にコンプかどうか問題にしてるのではない。
ようするに、不自然な音に感じると言ってる。

>>520
>ビデオカメラのAGC通ってるだろ。と感じさせてしまうほどにコンプ等で強く持ち上げたような変な音

>>535
>強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然

>>539
>強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた変な音

>>557
>コンプで強く音圧を持ち上げたような音

>>569
>コンプで強く音圧を上げたような音
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:44:22.79ID:0zjwXj3I
アンバラへ。今討論している相手、彼は、自分の絶対的判断を全く持ち合わせていない。

感覚も意見も容易にぶれるし、何より音源の成り立ちを正しく読み解く力は皆無に等しい。

加えて、自分の見解を明確に表現したり目安となる指標を示すことも無理。

そんなヤツだよ。
0917アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:45:43.41ID:QfvjzY/3
>>915
>コンプを使っていると断言しているが、もしそうでなかったら営業妨害なのだから法的責任がある。犯罪者だ。
>と言いたいのだろうが

そんな事誰も言っていません
落ち着いて下さればありがたいです

音源お待ちします
おやすみなさい
0918アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:48:17.67ID:QfvjzY/3
>>916
サンクスです

なんか乗りかかった舟なんで
やっぱいくとこまで行こうかなと

ありがとさんです
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:49:59.98ID:IwK14+Z9
>>916
人のことを貶すなら、お前は音源の成り立ちを正しく読み解いたり、
見解を明確に表現したり目安となる指標を示せるのか。
0920アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 01:52:40.46ID:QfvjzY/3
念のため次スレ立てておきました

You Tubeにあるオーディオの動画 2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484499082/
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:54:06.48ID:IwK14+Z9
>>918
>サンクスです

>>916に、いや、そんなことは分からないと反対せず、ありがとうと言うという事は、>>916と同意してるのと同じだ。
つまり人のことを貶している。
人のことを貶す相手に時間と労力を使って録音してアップなんてしない。
アップはやめだ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 02:35:51.53ID:1tg0aL9e
アップはしろよ
アンバラだけでなく、お前の為にケンリックまで行って取材してくれた人も居るんだからさ

他人は貶すけど自分は貶されるのは嫌とか言うなら、初めから他人を貶すなよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:03:05.44ID:IwK14+Z9
>>922
俺は貶してない。
間違えるな。
この動画の音はこう聴こえると言ってるのは人格を貶していない。
どう聴こえるか述べている。

>>916は人格の貶し。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:28:35.47ID:1tg0aL9e
>>923
お前ケンリックの動画をコンプドンシャリ音圧上げ海苔とか根拠もない事散々言っといて今更何言ってんだよ
しかもケンリックの音を良いと感じて書き込む奴も許せないんだろ?
そいつらを遠回しに馬鹿耳とも言ってるし

何が貶してないだよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:54:49.11ID:IwK14+Z9
>コンプドンシャリ音圧上げ海苔とか根拠もない事散々言っといて今更何言ってんだよ

それが人格貶しか?
そもそも、最初に無加工かどうか議論があり、無加工ではないと主張して、ALC/LIMが入っていたのだから、
音量を最大値に上げようとする自動回路がONになっていた。
おかしいことが聴こえていたのだからそもそも逆。
生演奏の録音でもALCが働いている。

>何が貶してないだよ

人格貶しか?
そもそもアップされた動画を見て話をするスレだ。
アップを頼んだわけでもなく、元々公に公開されている動画を見て
自由に感想を述べているのだから、批評するために自分もアップしなければいけない決まりなどない。

好意でアップすると言ってるところに、音質同行ではなく人格を貶してる相手に
なぜこちらがアップする義務があるのか。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 04:11:31.05ID:DccdKz/k
>>925
すげぇ意固地!!!
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 06:36:48.67ID:IwK14+Z9
聴き直してみたが、やはりケンリックの動画はステレオ感がおかしい。
なぜこれが分からないというのか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 07:52:08.38ID:WE3hdTfX
なんだおいw
どうも寝起きが悪いので覗いたら
アンバランスがハイレゾスレで大人しいわけだw
ここでアドレナリン垂れ流してたのかw

だいたいよw
あんだけ動きまくってるのに、定位や音量の変化が少ないのを見れば
ALC使いまくりで違和感あるのは当然だろw

ALCはDTMで言う任意の部分を制御するコンプとは違い、音量全体を制御するわけで
コンプかけてると言うと、コンプに敏感なアンバランスが暴れるんだよw

だいたいよw
個人的意見として言わせてもらえば、ALC ONで動きまくったり
強弱音時の録音は、それなりと考えて聴いたほうがいいよw

まぁ、ケンリックは録音機材がいいからそれなりに評価できるが
そこまでやるなら、ALC OFFで固定録音、映像別録りを望むよw
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 09:01:59.83ID:/HRCJRbO
距離はあまり変えてないが、マイク位置移動と音の感じの違い、
実はそのあたりの検証も兼ねて撮ったのが>>153
レンズがあまりに広角なので、画面だけトリミングする編集してる
AGC、リミッタ、ローカット等オフ
興味ある人は逆にそれらをオンにしてテスト動画つくてみればいい
比較なら、さらに面白い動画になるはず
隣の部屋からスピーカーの近くまで移動、なんていう距離を変えて
撮るのもやってみたことあるけど、公開は不能だなwww
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 09:25:38.41ID:WE3hdTfX
>>929
ALC使ってない動画見れば差はよくわかるなw

俺が驚いたのは>>623に出てるやつw
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY

距離移動もそうだが、隣の部屋まで行ってるんだがw
さすがALCだw
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 09:47:21.62ID:2GAfj7vC
>>930
書いた奴はコンプと言ってるがなw
後に音量操作ガー!と誤魔化しているようだがw
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 10:52:31.22ID:WE3hdTfX
>>931
君w
まぁ、ALC使用とわかったからだろw
弱音だけの時に底上げする意味では、ある意味コンプの機能の一部と同じで
違和感を感じる人がいてもおかしくないわw

個人的意見として、演奏等、今回は音楽再生録音だが
こういう用途にALC使う気がしれないわw

まぁ、便利で聴いた感じがよくなる場合もあるから強くは言わないがw
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 11:52:26.53ID:tq0L8qMx
下の動画2つの音圧に注意して聴いて欲しい。
PCにヘッドホンアンプ経由のヘッドホンで聴いて欲しい。
モバイルや携帯では駄目だ。

https://www.youtube.com/watch?v=XlYObIagjdw&;fmt=37
https://www.youtube.com/watch?v=uRfUICsrFc8&;fmt=37

一つ目の動画を聴く時に耳が耐えられる範囲内の音圧大き目で聴いた後に
二つ目の動画の音をボリューム位置そのまんまで聴いて欲しい。

二つ目の動画は低域がまずリッチだがこの低域は純粋なスピーカーの低域なのか
部屋の定在波の影響とか周りに置いてあるスピーカーの箱の共振の影響か?
良く聞くと音圧が高いのは低域だけじゃなくて中〜高域も。

コンプレッサーを使わずしてこんなに音圧を上げられる方法が知りたい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 12:22:32.93ID:tq0L8qMx
両方ともALCが入ってる音質だと思うが、それにしても音圧量が違う。
機材によってALCの増幅量が違うということなんだろうなあ・・
オーディオ機器の音質を伝える動画においてALCをONにするのは邪道だと思う。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 16:54:32.28ID:IwK14+Z9
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY

本当にこの録音のステレオ感、空間表現が問題ない、違和感ないと本気で言ってるのか?
(違和感が強いという主張への反対派は)

現在のカメラの位置にマイクがあって、その位置にマイクがあったら本来はこう聴こえて、
移動したらこう聴こえるはずだ、移動やマイクの向きで、もっとこんな風に音が変わるはずだ、
というイメージとは違って聴こえる。

移動したり向きを変えても、(こうなるというイメージよりも全然)音の変化が少ないし、
なにより空間が感じられない。

隣の部屋の床すれすれにカメラを下げて、マイクの向きもスピーカーから全然外れて、
スピーカーもカメラとは全然違う方向に向けて音を出している。
という状態になっても、そんな状態の時に本来こう聴こえるはず、という音ではない。
隣の部屋で、床すれすれに下げて、スピーカーの向きもマイクの向きもそれぞれ別方向のそっぽを向かせ、
という状態にした時にはもっとそれを反映した音になるはずなのに、そうならない。

本気でこのステレオ感、空間表現、音表現で違和感ないと言うのか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 19:00:08.28ID:lKiLtr7j
>>935
感動した。さすが研志さん、聞かせますよねえ
0937アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 19:38:42.49ID:QfvjzY/3
>>921
>アップはやめだ。

それは残念ですね
どれだけの音源を見せて頂けるかと思ったのですが
では

>>931
>>932
自分が上でアップした音源に以下の操作を加えた波形です
操作はSONAR、波形表示はAudacityです

上から
・コンプレッサーを掛けたもの(わかりやすく掛けました)
・chフェーダーを+3dBアップしてエクスポートしたもの
・オリジナル
・chフェーダーを-3dBダウンしてエクスポートしたもの
http://i.imgur.com/4JxJXJB.jpg

コンプレッサーとALC/AGCが同じという方がいらっしゃいましたが
もちろんコンプレッサーは波形そのものを変化させます
0938アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 19:39:25.23ID:QfvjzY/3
コンプレッサーは
スレッショルド設定に従いレベル圧縮する(レベルを小さくする、ピークを削る)エフェクターです(潰し方に変化を付けられるリミッターと考えて下さい)
圧縮の過程で波形が変化します

その後ゲインアップして初めて波形が高レベルに寄り、よく言うような「音圧稼ぎ」が出来ます
音圧を稼ごうとレベルを上げるだけではピークがクリップします
ボリューム上げればそれで済むならコンプ要らなくなります

ALC/AGCはクリップレベル(それ以上レベルを上げるとレベルオーバーで歪むレベル)以下でフェーダーを自動的に上げ下げするような働きです
レベルの上下はRMS(レベルの平均値のようなもの)監視によってなされていると思いますので、上でも書きましたが楽器の数が少なく音と音のスペースが多いような曲の部分では不自然な動き(レベルの上げ下げ)をすることがあります
上げ下げのアルゴリズムが敏感すぎても、不自然な録音結果になるでしょう

しかしコンプレッサーのように波形そのものを変化させる訳ではありません
ALC/AGCが動作していない時はレベル固定で録音しているのと同じ事です
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 21:51:33.47ID:/HRCJRbO
オーディオ動画の場合もテクニックは色々ある
その辺はノウハウだろうから聞いても教えてくれないかもね

以前にも書いたようにこの話題には多少うんざりしてるのであまり真面目に聴いてないけど
>>935の動画なら最後の部分が分かりやすい。移動するとそれにともなって
ちゃんと音が変わってるだろ
音自体に関してはオレの解釈は>>819のとおり
ALCが入っていても、実際に聴いた印象と大して変わってはいないと思うよ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:00:14.63ID:IwK14+Z9
>>937
人のことを貶す不誠実な態度を改めたらアップしてもいい。
>>916に対して謝意を述べて同意するのではなく、人格貶しの>>916を諫める態度を取るならば。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:05:12.05ID:IwK14+Z9
>>939
>移動するとそれにともなってちゃんと音が変わってるだろ

本来ならば音はもっと大きく変わるはずなのに変化量が少ないのが不自然という話。
全く変化してないのではなく、もっと変わるはずなのにおかしいと。

ともすれば後被せで移動に合わせてフェーダーを調整してる?と疑ってしまうほど。
そんな手間かける意味がないから、そんなことしてないだろうが、マイクの移動に対して変化が少なすぎる。
全く変化しないと言ってるわけではない。

隣の部屋の床すれすれにカメラを下げて、マイクの向きもスピーカーから全然外れて、
スピーカーもカメラとは全然違う方向に向けて音を出している。
という状態になっても、そんな状態の時に本来こう聴こえるはず、という音ではない。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:11:21.06ID:aVJaZkVi
この人一日中張り付いてるけど何してる人なんだ?隠居生活の爺さんか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:13:01.64ID:RuhvLckA
オーディオ動画/録音のポイント
@再生音量
A録音位置・距離
B自動補正の有無
この3点が基本だと思います。
特に、大音量再生では自動補正の効果・性能が大きく音質を左右するでしょう
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:15:09.42ID:0zjwXj3I
>>941
ジンバルで撮影していて、
ジンバルのハンドルにマイク固定であるから
カメラ(レンズ)の動きや方角に対して、
マイクはリニアにリンクしてないよ。
0945アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:25:50.54ID:QfvjzY/3
>>940
別にお任せしますが
発言は発言ですので

で、コンプレッサーとレベル補正はやっぱり同じような物ですかね
波形見られました?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:27:58.93ID:RuhvLckA
録音でステレオ感を音源と同様に録音することは困難です。
(左右独立モノラル再生のワンポイント録音(近距離)+LR合成ならば可能でしょうが・・・)
通常のステレオマイクでは無理です。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:29:53.14ID:/HRCJRbO
ALCの影響もあるかもしれないけど、案外想像してるほどは変わらないもんだよ
これは実際にやってみた
https://www.axfc.net/u/3765656.wav
7秒から移動はじめて22秒まで、スピーカーまで8mくらいから3mまで移動
34-37秒にカメラを大きく下に移動して40-42秒でまた元に戻してる
HDR-MV1でAGC等オフ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:30:17.44ID:IwK14+Z9
>>944
だとしても変化量がもっとこうなるはずという変化に対して少なすぎる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:33:03.92ID:IwK14+Z9
>>945
だから同じじゃねーっつってんだろうが。
何度同じことを言わせるんだよ。
正確にコンプであるかどうかはともかく、何かがされている違和感を感じるのが問題と言ってるだろ。
0950アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:33:52.87ID:QfvjzY/3
>>947
>音自体に関してはオレの解釈は>>819のとおり

自分もですわ…
コンプレッサー掛けたなら話は別ですが
0951アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:38:01.78ID:QfvjzY/3
>>949
>だから同じじゃねーっつってんだろうが。

ID:XDBlJyziレス抽出してみては?

623 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 17:34:26.62 ID:XDBlJyzi

上で良い音だと褒めている人がいたこの音だが、
https://www.youtube.com/watch?v=ugwkFGtT1GY

波形を見てみたら、最初のスピーカーから離れた状態と、近くまで寄った状態で、音圧ピークに差がない。
http://i.imgur.com/uOe4FbV.png

最初のほうはイントロで、後のほうはボーカルが入っている違いはあるが、
ピークを作っている楽器は同じ楽器で、同じ調子で演奏している。
この場合、ピーク音量に差がなければおかしい。
ホーンだから直進性がうんぬんでは説明できない。
コンプレッサーを入れていると思われる。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:38:21.85ID:RuhvLckA
自動補正は、音量を上げることより下げることがポイント
再生音量が小さいとその効果も薄いです。ピークを越える大音量再生向きです。
0953アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:42:59.19ID:QfvjzY/3
596 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 16:14:05.90 ID:XDBlJyzi

いわゆる海苔波形に聴こえるんだよ。
コンプを強くかけたような。
アンバラは、コンプを馬鹿にするな!ちゃんと調整してかけたコンプはそんな音ではない!
などというトーンでコンプかける人間の立場から反論しているが、そういううまくかけたコンプではなく、
過剰にピークを潰したような持ち上がった音だと言っている。
つまりうまいコンプではなく、駄目コンプの時のような音だという事。
コンプ自体を馬鹿にしているわけではない。

現場の音を素直に伝えているという意味では、これなんかのほうが全然マシ。
https://www.youtube.com/watch?v=6Bdk2zSaGjY

スピーカーそのものがフォスバックロードなので、スピーカー自体の音が・・・とか
マイクがオリンパスのそれなので低域がダラ下がり、高域が伸びきってない、とかはあるにしても、
ああ、その現場で録った無加工の音だね、と分かる。
0954アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:46:52.35ID:QfvjzY/3
>波形を見てみたら、最初のスピーカーから離れた状態と、近くまで寄った状態で、音圧ピークに差がない。
http://i.imgur.com/uOe4FbV.png

>この場合、ピーク音量に差がなければおかしい。
>ホーンだから直進性がうんぬんでは説明できない。
>コンプレッサーを入れていると思われる。


自分が上げたのが、コンプレッサーを掛けた波形と元波形の変化です
http://i.imgur.com/4JxJXJB.jpg
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:49:24.26ID:IwK14+Z9
>>951
何でその後のやり取りでコンプレッサーではないといったレスを無視するのか?
アンバラと直接レスしてただろ。
何でなかったことにするんだ?

だから、そういう何かがされた音に聴こえると言っている。
何かがされているが何かは分からないが、AGCではないとするとコンプレッサーか?と言ったが、
正確にコンプレッサーだと言ってるわけではない。と言って、アンバラも分かったとか言ってたじゃないか。
何でなかったことにする?
0956アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 22:54:33.03ID:QfvjzY/3
>だから同じじゃねーっつってんだろうが。

なんて威張るからだよ
適当な事抜かしといて威張るなって
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:55:34.22ID:RuhvLckA
加工の有無は、音源の波形と録音した波形を比べでみましょう
オーディオ機器・マイク・部屋の影響もありますが、無加工・無補正録音は、音源の波形と酷似している
加工・補正がされた録音は、波形が太くなりまったく別物にみえるでしょう
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:01:40.15ID:IwK14+Z9
>>956
この違和感の正体はコンプか? と言った部分は訂正、除くとして、

音に違和感がある、何か処理がされているような違和感がある、音圧を高く保つようなアクションを感じる。
と言っていた俺の感覚は間違っていたのか、間違っていなかったのか、アンバラの意見は?
0959アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:01:54.94ID:QfvjzY/3
直近で>>915だろうが?
何威張ってんだよ

913 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/16(月) 01:33:36.85 ID:IwK14+Z9

>>912
遡れば分かるが、ずっと 「強くコンプをかけたような音圧を持ち上げた音が不自然」 と言っている。
ちゃんと読め。


何が遡れば分かるちゃんと読めだ?
遡ったらコンプだらけだろうが?
適当な事言ってんじゃねえや
馬鹿らしくて相手出来ねえって
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:08:43.39ID:IwK14+Z9
>>959
ケンリックの動画には違和感がある。
音圧を高く保つようなアクションを感じる。

とずっと言っている。
音圧を高くする何かがされているのではないか。
強くコンプ(圧縮+ノーマライズ含む操作)をかけたような違和感がある音だ。
と何度も言っている。

アンバラはコンプに思い入れがあるから正確にコンプかどうかを問題にしているが、
違和感があることが論点だ。
ただ、一言で違和感と言ったら、具体的に何を指しているのか分からない。
だからコンプと言ったが、論点は音圧を上げる違和感があること。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:13:37.76ID:RuhvLckA
補足:自動補正には種類があります。
一般的なICレコーダーには、オート設定とマニュアル設定があります
マニュアル設定には、リミッター・コンプの有無が搭載されています
また、エフェクト機能もありホール感などを付加させることもできます
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:15:10.06ID:IwK14+Z9
あと、音圧を上げる違和感がある事もそうなのだが、ケンリックの動画にはステレオ感で強い違和感がある。
空間感とか定位がおかしい。
フワフワした違和感がある。

カメラで映っているその部屋である、その場所である、カメラの位置の音である、という感じがしない。
何か、映像に合わせて後処理で音をかぶせて、カメラの動きに合わせてフェーダーを動かしたかのような、
妙な空気感、ステレオ感のおかしさがある。
実際にはそんなことやってないだろうが、そういうような違和感のある音に聴こえる。
0963アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:21:00.93ID:QfvjzY/3
582 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 09:46:30.57 ID:XDBlJyzi

波形が海苔波形になっていて音圧が高い という事と、ボリュームを上げて音量を上げる というのは別のこと。
録音音量オーバーしない限りは、ボリュームを上げても海苔になるわけではない。

(>>588)

589 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 15:26:26.53 ID:kMV02VbB

オーディオ動画を自分で録音してアップロード経験が豊富な人なら直ぐわかる。
ケンリックの動画はまず音圧がでかい。
爆音で再生してるスピーカーの音をレコーダーで収録(ゲインぎりぎり大に調節)
してもあそこまで音圧上がらない。
0964アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:21:26.45ID:QfvjzY/3
596 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 16:14:05.90 ID:XDBlJyzi

いわゆる海苔波形に聴こえるんだよ。
コンプを強くかけたような。
アンバラは、コンプを馬鹿にするな!ちゃんと調整してかけたコンプはそんな音ではない!
などというトーンでコンプかける人間の立場から反論しているが、そういううまくかけたコンプではなく、
過剰にピークを潰したような持ち上がった音だと言っている。
つまりうまいコンプではなく、駄目コンプの時のような音だという事。
コンプ自体を馬鹿にしているわけではない。

現場の音を素直に伝えているという意味では、これなんかのほうが全然マシ。
https://www.youtube.com/watch?v=6Bdk2zSaGjY
0965アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:21:53.43ID:QfvjzY/3
631 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/31(土) 18:43:31.34 ID:XDBlJyzi

人間の耳は小さい音は大きくして聴き、大きい音は小さくして意識して聴くので、
マイクで録音したままでは、小さい音は小さすぎ、大きい音は大きすぎるので、
コンプなどをかけて実際の聴こえに近くしたほうがいい、という意見がある。

俺はそうは感じない。
俺には、遠い音はそのまま小さく聴こえるし、近い音はそのまま大きく聴こえる。
マイクで録音した際に、遠い音はすごく小さく、近い音はすごく大きく録音されるが、
俺はその録音にコンプをかけず、そのままの音量差で再生したほうが、生音に近く聴こえる。

コンプをかけて音量を揃えてしまうと、あれ?現実の音と違うぞ。と聴こえる。
0966アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:22:21.55ID:QfvjzY/3
688 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/11(水) 06:11:16.26 ID:pf6uEfWG

変なコンプがかかってない、素の現場の音だと分かるこういうビデオのほうが全然良い。
https://www.youtube.com/watch?v=CSkEKRM0oFY

ケンリックの動画は過剰にコンプが掛けられていて、耳の感性が良い人からしたら
不自然で聴いていて不安になる。
耳に変なエフェクトがまとわり付いてくる。

現場の音を素直に伝えているという意味では、これなんかのほうが全然マシ。
https://www.youtube.com/watch?v=6Bdk2zSaGjY
スピーカーそのものがフォスバックロードなので、スピーカー自体の音が・・・とか
マイクがオリンパスのそれなので低域がダラ下がり、高域が伸びきってない、とかはあるにしても、
ああ、その現場で録った無加工の音だね、と分かる。

生録するとどうしても音痩せするので、ほんの少しだけコンプかける、そんな程度ならまだいいのだが、
ケンリックのはコンプかけすぎ。
ただ、耳の感性の低いドンシャリ言ってれば迫力あると感じてしまう人間には評判良いようだが。
まあ、当時憧れだった往年のJBLを欲しがる人は60歳超えてるだろうし、老人性難聴も進んでるだろうから
言っても仕方ないのかもしれないが・・・
0967アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:22:54.50ID:QfvjzY/3
708 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/12(木) 01:24:28.47 ID:IHywACrz

>>707
まあ別にいいんだが、商売なんだから過剰に加工してますなんて絶対に言うわけはないわな。
何々で録音して、過剰な加工をせずに素直に現場の音を伝えています、と言うに決まっている。
録音してる機材の名前だったら言うだろうが、問題にしてるのはそこではなく、コンプを問題にしてるわけだが、
2ちゃんを見ているそうだから、コンプかけてますと言ったら、ほら見たことか、と騒がれると考えて
たぶん言わない。
仮に言うとしても、不自然にならない程度に、ほんの少しだけ軽くかけてますと言う可能性はあるかもしれない。
マイクと人間の耳の特性は違うので、無加工だとどうしても違って聴こえてしまうので、
現場で聴いていた音に近づける加工はしているが、過剰に変えることはしていません。とかそんな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:23:24.93ID:RuhvLckA
マイクの指向性能でステレオ感は変わります。
ケンリックさんの動画は、ガンマイクですよね。(超単一指向性)
距離が離れていても音の劣化を最小限に抑えてくれる。
また、超短距離でも音割れしない・・・優秀な補正が効いていますね
0969アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:23:47.86ID:QfvjzY/3
(>>720>>722)

730 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/12(木) 19:12:00.36 ID:IHywACrz

よく分かってない人がいるが、オートゲインとコンプとリミッターは、
どれも音量を上げたり下げたりしているだけ。
やり方が違うだけで、本質的には音量を上げたり下げたりしているだけ。
どれも本質的には同じ物。

コンプとリミッターのどちらが違和感のない不自然ではない音になるかは音源と調整によるのだが、
オートゲインはハッキリとコンプ、リミッターよりも駄目に分類される。

740 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/12(木) 19:40:48.10 ID:IHywACrz

>>739
それプラス、入力ゲインも上下させてるよ。
アタック、リリースだけではゲインがオートで決まらないでしょ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:23:48.91ID:IwK14+Z9
アンバラはコンプに思い入れがあるから正確にコンプかどうかを問題にしているが、
違和感があることが論点だ。
ただ、一言で違和感と言ったら、具体的に何を指しているのか分からない。
だからコンプと言ったが、論点は音圧を上げる違和感があること。

この違和感の正体はコンプか? と言った部分は訂正、除くとして、

音に違和感がある、何か処理がされているような違和感がある、音圧を高く保つようなアクションを感じる。
と言っていた俺の感覚は間違っていたのか、間違っていなかったのか、アンバラの意見は?
0971アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:25:42.75ID:QfvjzY/3
(>>741>>742)

746 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/01/12(木) 20:51:39.74 ID:IHywACrz

おっと > を付け間違えた。

もう一度書くが、コンプもリミッターもオートゲインも全てやっていることは音量を上下させているだけ。
それを分かってない人がたまにいる。
まあ、その音量の上下させ方が違うので、それぞれ別の名前で呼ばれているのだが、
大きなくくりで見ればやっていることの本質は同じ。
なので、オートゲインの動作には、コンプ動作が含まれている。
コンプとして見た時に、アタック、リリース、スレッショルドなどのパラメーターが、普通のコンプでは設定しないような
極端な値になっているので、音の自然さではコンプやリミッターに遥かに劣った性能と言える。

(>>747)

で、>>754かよ
散々適当抜かして自己弁護か?
相手出来ねえって
0972アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:31:13.19ID:QfvjzY/3
>録音音量オーバーしない限りは、ボリュームを上げても海苔になるわけではない。

>そういううまくかけたコンプではなく、
過剰にピークを潰したような持ち上がった音だと言っている。

>ケンリックの動画は過剰にコンプが掛けられていて、耳の感性が良い人からしたら不自然で聴いていて不安になる。

>生録するとどうしても音痩せするので、ほんの少しだけコンプかける、そんな程度ならまだいいのだが、ケンリックのはコンプかけすぎ。

>問題にしてるのはそこではなく、コンプを問題にしてるわけだが、

>よく分かってない人がいるが、オートゲインとコンプとリミッターは、どれも音量を上げたり下げたりしているだけ。
>やり方が違うだけで、本質的には音量を上げたり下げたりしているだけ。
どれも本質的には同じ物。



"よく分かってない人"だって??
そりゃ誰の事よ??
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:31:19.32ID:IwK14+Z9
>>971
全然適当じゃない。

音に違和感がある。
音圧を高く保つような処理がされているような違和感がある。
音圧を高く、ビデオカメラじゃないのでAGCではない、となるとコンプだろうな。
しかし、こんな強くコンプをかけたような音は不自然だ。

どう見ても論点は音に音圧を上げるような違和感があること。
正確にコンプでなかったから=意見は全部ノーカン ?
そりゃおかしいだろ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:33:11.82ID:RuhvLckA
録音は、ご自身で体験するのが最も早くご理解することができあますが・・・
そのマイク・録音機の特性・性能を理解していないと意味がありません。
0975アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:33:16.59ID:QfvjzY/3
>>973
お天道様に聞け
言い訳野郎の相手は馬鹿らしくてやってられん
0976アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/16(月) 23:36:02.35ID:QfvjzY/3
直近>>730でお前"よく分かってない人がいるがコンプもAGCも同じ"言ってるよな

適当抜かすなってえの
言い訳抜かし過ぎてヘソで茶が沸くわ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:36:18.96ID:IwK14+Z9
>>972
音に違和感がある。音圧を上げる処理がされているような違和感がある音。おそらくコンプだ。 と言って、

アンバラは正確にコンプであるか何であるかを言い当てられたかどうかを問題にしているが、
音に違和感がある、何か処理がされているような違和感がある、音圧を高く保つようなアクションを感じる。
と言っていた俺の感覚は間違っていたのか、間違っていなかったのか、アンバラの意見は?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:40:49.04ID:IwK14+Z9
音に違和感がある。
ステレオ感もおかしいが、音圧を高める処理をしたような違和感もある。
おそらくコンプだが、この音は違和感がある。


と言ったが、コンプではなかった。
すまん、謝る。
上記の文章から、コンプの部分をお詫びして訂正する。


訂正した以下の文章の俺の感覚は間違っていたのか、間違っていなかったのか?


音に違和感がある。
ステレオ感もおかしいが、音圧を高める処理をしたようなこの音は違和感がある。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:48:49.41ID:aVJaZkVi
詳しくは知らんが、結局、Schoepsのマイクの特性じゃないの?
マイクのサンプル動画とかも結構リッチな音で録れてるし
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:53:13.79ID:IwK14+Z9
>>977
>直近>>730でお前"よく分かってない人がいるがコンプもAGCも同じ"言ってるよな

そうだよ。
本質の部分が同じ。
細かく分けたら違う。
ただ水掛け論になるのでこの話はしない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 00:04:00.92ID:hZvNMCBq
音に違和感がある。
ステレオ感もおかしいが、音圧を高める処理をしたような違和感もある。
おそらくコンプだが、こんな強くコンプをかけた音はおかしい。


と言ったが、コンプではなかった。
すまん、謝る。
上記の文章から、コンプの部分をお詫びして訂正する。


訂正した以下の文章の俺の感覚は間違っていたのか、間違っていなかったのか?アンバラの意見は?


音に違和感がある。
ステレオ感もおかしいが、音圧を高める処理をしたようなこの音は違和感がある。
この音はおかしい。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 00:19:03.67ID:hZvNMCBq
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y

改めてジャズ生演奏を聴いてみたが、ステレオ感の違和感が凄い。
違和感があるという意見に反対してる人は、
この10分48秒からのピアノソロを聴いて、ステレオ感の違和感を全然感じないというのか?

ソロ=一つの楽器に神経を集中できるので判断しやすい。
凄い変な音だと思うのだが、本当に違和感ないか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 00:53:57.63ID:5nEj5UnO
カセットテープとは思えん
https://www.youtube.com/watch?v=t0Q3nSGWlB8
0984名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 00:54:35.68ID:hZvNMCBq
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y

気になってジャズ生演奏録音の波形をチェックしてみたんだが、
ALCの感度設定か何かをミスってないか?

http://i.imgur.com/5noD1Vl.png

もちろん、売り物じゃないから責めるわけではないが
0985名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 00:57:34.53ID:5nEj5UnO
いい音だと思う
https://www.youtube.com/watch?v=IvUU8joBb1Q
https://www.youtube.com/watch?v=g8X0nJHrJ9g
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 01:02:36.85ID:myVF4HR4
なんだw
まだやってるのかよw

コンプでなくALCだとわざわざ出向いて調べてくれた人がいるわけだし
コンプでなかったと認めてるわけだし
なにいつまでも、それ以前の話してんだよw

それに、前にも書いたが
動き回る録音&ALCで違和感感じるのは当然で
それを考慮して評価すべきだろw
つまり
効率よく商品映像も見せたい、音も聴かせたいがために
高級機材やらでできるだけよく作成してるわけで
動いてない時を重視すれば音の質もわかるわけだよw

商品宣伝映像に、あまりに完璧な録音を求めすぎてないか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 01:31:01.99ID:myVF4HR4
>>982
君w
俺も違和感感じるが
これも固定録音でなく、おそらくALCだと思うが
それを考慮して評価しろよw
あの狭いとこで、真横からのピアノだしよw
0988名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 01:38:30.33ID:lwK/Db+8
https://www.youtube.com/watch?v=7TpDyB8D0go&;t=338s
この歪みだらけの音が最高だと?
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 01:41:40.14ID:hZvNMCBq
>>987
別に真横だと言っても素直に真横の音が取れてればいい。
そうではなく、録音のせいで変になってると思われる音の違和感がおかしいという話。
音もステレオ感も、(何というか感覚的に言うが)グワングワンしてる。

友達録音だろうし、その条件で取ったケンリックを責めてるのではなく、
違和感を感じないという人に対して、これを聴いても本当にそう思うか?と言っている。

売り物じゃないし、オートでほどほど録音したケンリックを責めてるわけではなく。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 01:50:03.18ID:myVF4HR4
>>988
君w
それは録音失敗してるんじゃないのか?w
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 02:00:18.07ID:myVF4HR4
>>989
君w
俺は違和感感じるわけだが、演奏もだがw
感じない人がおるのか?w

あ、ひとりいるのかw
まぁ、好みなんだろw
0992アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/17(火) 02:41:44.06ID:vdPyLV1S
スピーカー動画をオーディオソースとして捉えるからそうなる
わざわざステレオ再生録った商品サンプルYouTube動画で間接的にオーディオ楽しむ趣味の人はハードル上げまくってやればいいんちゃうかw
オーディオソースは自分のシステムでハイレゾソース聴けよw
0993名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 07:55:32.45ID:ZtCdcRh4
MP3を聞くならスピーカーを経由したほうがマシだと思える動画、特に後半の曲
https://www.youtube.com/watch?v=1QOCsJFEhl4
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 15:45:44.12ID:hZvNMCBq
ジャズ生演奏の録音で、
俺「ピークで音がつまってる」
>>801>>806>>815「いや、つまってない」 「つまって聴こえるのはブラシだからだ」
アンバラ 「演奏によるもの」
という論争があったが、波形を確認したら明確につまってる。
(ぎりぎりリミッターが働いて割れるまでは行かず?)

http://i.imgur.com/5noD1Vl.png


>>805俺の書き込み

https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
3分20秒を聴いてみろ。
音つまりまくりだから。
オーディオレコーダーでリミッターをONにした上で、録音音量レベルが高すぎてリミッターが働きまくった時に
こういう音になる。
(割れない代わりに詰まりまくる)

この原因がAGCなのかは断定できないが、もしAGCが原因だったら、ちゃんと手動で音量固定するべきだった。

806 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/01/13(金) 01:34:36.21 ID:Wzi8kp6+ [6/9]
>>802
8分30秒〜8分40秒を確認したが、詰まりも定位の乱れもないじゃねーか。
おまえこそ先入観と強い思考への縛られから完全に色眼鏡でものを見てるということがよく分かった。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 15:51:28.54ID:F9dqRKyx
コンプおじさん一人で必死だな
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 15:54:22.11ID:hZvNMCBq
(無償?)友達録音したケンリックを責めてるわけではない。

音のつまりを感じた俺は正しかったわけだが、
「つまってない」 「ナローな再生環境なのでは?」 「先入観で見てるせい」 「ブラシの音をつまりと勘違いしてるだけ」 などと言っていた人は
これにどう答える?

http://i.imgur.com/5noD1Vl.png
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 17:36:35.45ID:myVF4HR4
>>994
君w
まだそれ言ってるのかよw
違和感感じる人は何人かいるわけで
約1名がわからんのだろw

だいたいよw
ALCは便利でいいが、これに限らず他の音源でも完全にクリップは避けられていないw
なので前から言ってるように
ALCを使用した録音ということで、それなりに解釈して聴くようだよw
0998名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 17:44:51.63ID:ZfnHkXgs
>>678
この良さがわからない老害 ツンボ?
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 18:27:07.98ID:hZvNMCBq
>>998
音つまりまくり。
これのどこがいいんだ。

https://www.youtube.com/watch?v=JW6hGEqF0sc
1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 18:28:29.38ID:hZvNMCBq
>>998
波形を見たら、つまりまくってる。
これが良いというのは、つまりが聴き取れてないだろ。

http://i.imgur.com/bjdCyGb.png

https://www.youtube.com/watch?v=JW6hGEqF0sc
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 119日 3時間 25分 46秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。