トップページpav
1002コメント436KB

お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:37:00.67ID:ugMfMOK4
久しぶりに立ててみた

シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/

の流れでw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:10:52.07ID:g8SJSxq0
ア フォーカル君は阿呆だからな

ラヴェルやガーシュウィンなんか
知らないだろうし
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:16:13.66ID:tfGotGOs
ア フォーカル をNGWord追加w
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:17:43.19ID:tfGotGOs
>>723
今迄、そういう投稿がきっかけとなってクラ至上主義者が湧いてきてるからだよw
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:33:51.04ID:g8SJSxq0
あほーかる君に理屈は
通じません

阿呆同志でしか会話が成立しない
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:43:42.73ID:g8SJSxq0
阿呆カル君以前には鯖という
これまた阿呆がいた

ビルエヴァンスの録音に
地下鉄音が入ってると言ってたんだが
そんな事より演奏にない歪みこそ
気にしろと思ったものだ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:50:42.26ID:3Cp+9GhN
>>726
まだ出てきてない段階で、先に煽りを入れる頭がおかしい。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 22:24:00.93ID:CSBBAbqn
中途半端なクラシック至上主義だから煽られるんでね
音楽=クラシック=バッハ
モーツァルトは餓鬼と酔っ払いの音楽
ベートーベンはつんぼの音楽
ショパンはマザコンの音楽
クラシックではない
さあ、かかってこい
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 22:34:40.68ID:ndcFM4Rf
チャイコフスキーは?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 22:39:10.96ID:B72ubA/D
>>731
ホモの音楽
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 23:23:10.92ID:KNIPHcIy
>>579
日本語が読めないの?
聞き比べた奴が居るかどうかが問題なのよw

ここで聞き比べした奴いるのか?

居るならテスト結果出してみろと。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 00:45:44.19ID:UcpKYT12
佐村河内は?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 01:16:46.68ID:lZ3Gck25
YouTube見てて何となく気に入ったので
生音のジャズを貼っておこう
ジューン・クリスティ、メル・トーメ、ナット・キング・コール
https://www.youtube.com/watch?v=gvfNsZaDk-A
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 07:24:02.14ID:LzhX9AS/
>>733
根本的なことなんで、当然やったことがある。
対象はケーブルとパワー・アンプなど。

結果を出せか、
自分の結果ではないが、ネットに転がっているだろ。
それより自分でやってみればいいじゃないか。

同じ音を違う音と判断している人達が、生音をどう判断するのか想像すらできないw
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 08:35:53.72ID:MIWQHlzm
>>736
だから結果を出せと。
何人ぐらいでどんなテストしたの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:06:30.53ID:WH9L5dEz
ボストンのシンフォニーホールも良いよね。
あの包み込まれるような音響は特徴的
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:17:18.05ID:LzhX9AS/
>>737
なに、むきになっているのよw

5人だけど、一人がケーブル交換して4人が聴く、有意差なし。
アンプは利得を合わせ、同様に交換して、有意差なし。

疑問に思うなら自分でやれよ、100%有意差なしの結果が出るからw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:55:30.51ID:MIWQHlzm
>>739
ムキになってるんじゃなくてテストしたというなら
テストの手順と結果を書かないとわからないって話。

問題点を未だ理解してないようだけど、ネット上で「試したと書くこと」と
「実際に試したことをネット上で証明すること」はぜんぜん違うし
それが容易じゃないから誰も比較したことがないという結論に
なってるという話で誰も反論しないってことなんだが。

ケーブル付け替えて音が変わったように感じるのは誰だって経験してる。
それをどうネット上で証明するかが難しいんだよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:56:15.61ID:MIWQHlzm
ケーブルと言うかオーディオ機器全般ね
0742名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 10:14:04.79ID:FtjmktgM
ゴム付けなければ生だ!
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 10:18:25.12ID:LzhX9AS/
>>740
>それが容易じゃないから誰も比較したことがないという結論に
いや、そういう結論にしたいだけでしょw

>ケーブル付け替えて音が変わったように感じるのは誰だって経験してる。
>それをどうネット上で証明するかが難しいんだよ。
ネット上で説明する必要はないでしょ。
例えば雑誌で、公開の場で評論家に対してブラインドをすればいい。
単に宗教儀式しかしていないからバカにされるw

重要なのは
>同じ音を違う音と判断している人達が、生音をどう判断するのか想像すらできないw
もし、巷で言われているように、ケーブルの音の違いは心理効果だけなら、
その心理効果しかない人に生音は議論できないだろw
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 12:51:42.01ID:wGUJg9l2
>>740
結果としてブラインドテストになってケーブルの違いで音変わる経験例などいくらでもあるよ
何も情報与えないで家人に聴かせたら、音変わった?とか言うし
自分が知らない間にスピーカーケーブル変更されててなにげなく聴いて音の変化に気付いてしまうなど
こんなトリプルブラインドみたいな例はたくさんある
他人に聞いても同様の例はいろいろあるよ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 12:56:47.18ID:DF28sGet
針金ハンガーを知らんのか
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 13:47:35.30ID:EqWPMP2A
>>744
それ虫の知らせ効果だよ。

変えた?
いや、変えてないよ あ、そう  →印象に残らず
変えたよ よくわかったな やっぱ本当に変わったんだ!  →印象に強く残り
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 13:51:55.31ID:wGUJg9l2
>>746
いや、そうではないよ
誤解あったようだが、俺のケースは家人が「音変わった?(変わってるね、の意味)」であって、ケーブル変えてない時に「音変わった?」は今のところない
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 16:31:21.85ID:+7e4+ubA
虫の知らせで検索して来たんだがw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 16:41:34.25ID:on02JA22
ウィーンの国立歌劇場にもいち早くモニターとして納入され,リハーサル等で使用された際,生に近いと高い評価を受けていました。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/afp1000.html
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 16:45:16.36ID:ltNnuA6d
>>747
いつも本人じゃないんだよねw
それ、君がばか面でニコニコしていたからじゃないの?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:00:54.62ID:on02JA22
クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?
だから主にクラシック愛好家が好む一部のスピーカでポップス等のボーカル入りの曲を聴くと、、、

「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、自分の耳には声がかなり刺さります。

Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない感じでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/ 」

となったりする。

クラシック以外のジャンルを聴く愛好家にとってはボーカルも生音の一つなので
当然スピーカにもボーカルがちゃんと鳴るスピーカが必要となってくる。

「本来高い音は小さいスピーカーでも出るはずなのですが、10kHzさらには100kHzといった高域での表現力が圧倒的に違うんです。
歌の成分のうち、シルキーボイスといわれる「シーーー」という音の聴こえ方が違ってくる。そのスーパーハイが、今のヒットサウンドにおいて非常に重要な意味を持っているんです。
ディエッサーをかけた音だけを取り出してモニターしたりするのですが、そこが出ているかどうかが大切。昔のアナログテープなら2、3回再生すれば消えちゃう音、
それがデジタルなら何回再生しても消えないので、そこを丁寧に磨いていく作業が今の音作りで重要なところだと思います。」
http://www.dtmstation.com/archives/51984002.html

この違いが分からないクラシック至上主義者が「クラシック聴かない奴はカス」とか上から目線で見下す。
カスなのは、クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる、その違いはクラシックにはボーカルという生音の概念が欠落しているからだと思う。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:03:12.71ID:on02JA22
>>751
カスなのは、クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる
 ↓
カスなのは、クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくるという事を分かってないクラシック至上主義者。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:07:58.88ID:on02JA22
>>751
スマン、
最後の方がおかしくなってたので書き直した。


クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?
だから主にクラシック愛好家が好む一部のスピーカでポップス等のボーカル入りの曲を聴くと、、、

「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、自分の耳には声がかなり刺さります。

Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない感じでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/ 」

となったりする。

クラシック以外のジャンルを聴く愛好家にとってはボーカルも生音の一つなので
当然スピーカにもボーカルがちゃんと鳴るスピーカが必要となってくる。

「本来高い音は小さいスピーカーでも出るはずなのですが、10kHzさらには100kHzといった高域での表現力が圧倒的に違うんです。
歌の成分のうち、シルキーボイスといわれる「シーーー」という音の聴こえ方が違ってくる。そのスーパーハイが、今のヒットサウンドにおいて非常に重要な意味を持っているんです。
ディエッサーをかけた音だけを取り出してモニターしたりするのですが、そこが出ているかどうかが大切。昔のアナログテープなら2、3回再生すれば消えちゃう音、
それがデジタルなら何回再生しても消えないので、そこを丁寧に磨いていく作業が今の音作りで重要なところだと思います。」
http://www.dtmstation.com/archives/51984002.html

カスなのは、クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる、その違いはクラシックにはボーカルという生音の概念が欠落しているというのを理解出来ないクラシック至上主義者。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:11:22.03ID:J1BTgnol
声楽もしらぬ馬鹿
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:14:46.25ID:J1BTgnol
音楽の授業で荒城の月
やらなかったのか
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:16:19.63ID:on02JA22
>>755
あれってクラシックなのか?w
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:28:18.44ID:2biUdBp7
こんなのでクラシックは残響にまみれて生音じゃないとか言い張ってるからなぁ
ちょっと頭おかしい
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:35:34.24ID:u/Rpbi6V
カラオケも人工残響まみれだぞ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:41:20.83ID:wGUJg9l2
>>750
本人も、と書いてるじゃん(笑)最初に
感情的になって日本語も読めないのかw
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:51:09.57ID:YXvZk968
幻想すぎて話にならんな、おまいらは
全然ダメだわ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 18:08:26.16ID:on02JA22
オーディオの調整にはJ-POPを使うべき(´∀`)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1379007214/
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 18:29:05.42ID:2ZzGu384
幻想の第五楽章の鐘なら実演でもハンマーで代奏すること多いし
ほんとの生の音なんて聴いてないヤツがほとんどではないか
0763アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 18:39:27.53ID:NTau5+/i
あちこちマルチしとるみたいやけど
人の感想根拠にしてどうするん?
人は人、自分は自分でしょうが(・ω・`)
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 18:48:07.33ID:qch/PJkz
>>762
チューブラーベル(チャイム)ならよく聞くが
0765アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 18:52:12.16ID:NTau5+/i
解らんことがいくつかある

・残響をいかに適切に付加するかがモニターの一つの役目だ。ならば残響を否定してどうする
・エンジニアのモニター運用を色々な根拠にしてるみたいだが、モニター運用した上で語った言葉を一度も聞いていない
・ならば単にモニターを否定、コンシューマ用の方が優れていると考えるサイドの方が余程理解出来る。モニター経験の多寡は置くにしても、自分の耳で判断しているからだ
・「自分の耳で判断している」と言うのだろう。違うと思う。自分の耳では無く「エア」でエンジニアの評価を根拠にしているからだ
0766アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 18:56:54.64ID:NTau5+/i
>>763>>765はCMS氏へのレスだ
ここはたかが2ちゃんだ
君が何を書こうと誰にも止めることは出来ん
しかし、君がやってるの事は、モニターアレルギーを作ること、モニターを使用しながらエンジニアリングを否定する事、フォーカルというメーカーにアレルギーを作ることにつながっていると俺は思う
0767アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:02:53.45ID:NTau5+/i
それからあちこちにジャンル「シェア」をマルチしているようだが
俺らがシェアの話を上げていたのは、「B&Wのモニターシェアがクラッシックでは・・」という話から、全体の音楽シェアから考えてモニターとしてのシェアが100%だの8割だのはおかしくないか?という話からだ
シェアが低い音楽をあげつらうためなどではない

シェアが低い音楽を否定する立場なら、俺らとは立場を異にする
そこははっきりさせてもらう
迷惑だ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:09:02.23ID:on02JA22
ん?
先ず、今回は残響音云々については書いて無いし、モニター云々についても書いて無い。

ボーカルも生音の一つで、クラシックしか聞かない人はそれも生音だという概念が欠落していると書いてる。
俺はボーカル入りの曲を多く聴くから当然ボーカルの生々しい再生音も大切にして自分の耳で判断しているし
同じシステムでテレビの音声も再生するから尚更人の声の生々しい再生音には拘っている。
0769アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:17:52.79ID:NTau5+/i
http://hissi.org/read.php/pav/20160926/b24wMkpBMjI.html

モニター運用を論拠にしまくってるだろ
それから、誰だって再生音には拘ってる。君だけじゃない

「ボーカルが」というクラ否定の根拠が残響では無いなら書いてみなよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:22:31.55ID:on02JA22
>>769
例として出したのがモニターだっただけだw
制作者がボーカルに拘って作っているという記事だから当然モニターになるだろ。

>ボーカルが」というクラ否定の根拠が残響では無いなら書いてみなよ

>今回は残響音云々については書いて無いし、モニター云々についても書いて無い
ボーカルも生音の一つで、クラシックしか聞かない人はそれも生音だという概念が欠落していると書いてる。
0771アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:23:50.20ID:NTau5+/i
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/

この「一人の人の判断」をマルチする意味は?
俺も他の人も、この人の言う事聞かなきゃいけないのか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:25:29.40ID:on02JA22
>>771
>例として出した
0773アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:25:39.33ID:NTau5+/i
>>770
他スレで指摘されていたが、第九はどうした?
まさか教会旋律、教会音楽を無視する気か?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:27:02.09ID:on02JA22
>>773
合唱とソロボーカルの声の聞こえ方は違うだろ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:28:00.37ID:on02JA22
まさか、合唱団の個々人に1本づつマイクを立てて録らないしw
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:29:37.50ID:p4y2Fa5e
ボーカルが入らなくてオペラになるのか
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:30:27.41ID:on02JA22
ソロボーカルのクラシックの楽曲ってあるのか?
0778アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:32:46.13ID:NTau5+/i
>>775
>1本づつマイクを立てて録らないしw

ふざけるなよ
録ってみて言え

俺が>>766
>モニターを使用しながらエンジニアリングを否定する事

と書いたのは、
「マルチマイク/オンマイク/マルチトラックレコーディングで失われた残響をいかに自然に付加するかエンジニアが苦心してきた事を君はどう考えるんだ?」と思ったからだ

スタジオにあるアウトボードのほとんどがリバーブ(空間系エフェクト)とコンプ(ダイナミクス系エフェクト)だ
空間系エフェクトは残響と位相との戦い、ダイナミクス系エフェクトはダイナミックレンジとの戦いだ
そこ解ってんの?と問いたい
0779アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:36:24.80ID:NTau5+/i
>>774
>合唱とソロボーカルの声の聞こえ方は違うだろ。

ドラムパーツを個別にオンマイクで録った事があるのか?
トップ2本のドラムの録りと比べた事があるのか?
同じ事だ
他の楽器と被るから、仕方なくやってる事もあると言う事を知って言ってるのか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:36:37.90ID:X8BiCKF+
今度はソロボーカルが生音で合唱は生音ではないってか
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:36:40.26ID:on02JA22
>>778
今回は論点が違うって言ってるだろw


>先ず、今回は残響音云々については書いて無いし、モニター云々についても書いて無い。
>ボーカルも生音の一つで、クラシックしか聞かない人はそれも生音だという概念が欠落していると書いてる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:37:16.16ID:J1BTgnol
ドイチェリートで調べろと
言っただろクズ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:39:22.60ID:on02JA22
>>780
>>774
>>775

録り方も違うし聞こえ方違う
合唱団は合唱団全体の声を1単位としてそれを生音としているのが
ソロボーカルと違うだろ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:41:12.75ID:on02JA22
>>782
こんなのしかヒットしないが?w
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/qsearch.exe?F=users/nomura/detail2&;KEY1=3431709C
0785アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:45:32.52ID:NTau5+/i
>>783
合唱もオケも、「全体で和音を作らんと話にならん」音楽は、横の人の出す音聴きながら、全体で和声、ハーモニー作るんだよ
フレット付いてない楽器同様、声もそうやってるんだよ

フレットレス楽器弾いてみ?
人の声モニターしないでコーラス付けてみ?

>ソロボーカルと違うだろ。
じゃ、他の楽器聴かないで歌ってみ?録ってみ?
0786アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:47:47.50ID:NTau5+/i
>>783
合唱は他の声を頼りに人の声とハーモニー作るんだよ?
ソロボーカルは他の楽器頼りに声と楽器のハーモニー作るんだよ?
全く一緒だ
変わんねえよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:48:14.18ID:MlnfJN6I
soprano bachで検索したら一番上に出てくるものくらい自分で探せよ、、、
0788アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:52:50.69ID:NTau5+/i
>>783
大音量音楽の台頭で、マルチマイク、マルチレコーディングにせざるを得なくなって
他に音出してる楽器や声を頼りに出来なくなったせいでどれだけモニター重要になったか解ってんの?
モニタースピーカーの話じゃねえよ?
レコーディングしてるプレイヤー、ボーカリストが聞きながらそれを頼りに弾いてる、歌ってレコーディングしてる、ライブアクトしてる方のモニターだ
0789アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:55:54.46ID:NTau5+/i
>>783
横で歌ってる、横で弾いてるじゃなくなったせいで、エンジニアが「カエシ」にどれだけ苦労してると思う?

>合唱団は合唱団全体の声を1単位としてそれを生音としているのが
>ソロボーカルと違うだろ。

誰かが天から降りてきてその「単位」作ってくれるのか?
全然解ってないんじゃねえかよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:27:56.50ID:4KG91wsR
アンバランス急にどうした。
まあフォーカルくんはマルチで荒らしぽくなってきたから別に止めないが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:31:34.58ID:Eb9FHKwf
>>735
オーディオ的な意味での録音は最低レベルではあるんだけど
演奏の質が高いんだよな
生音で人に聴かせられる演奏になっている
最近のジャズ風の曲でロックのようにドラムを強打しっぱなしで
ウッドベースも声も聴こえないから小さな音を拡声器で大きくする
演奏とは全く違う
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:34:47.92ID:+7e4+ubA
>>789
アンバランスよw
またアンバランスは熱くなってるのかよw
>>765でいきなり
>解らんことがいくつかある

何に対して(どの文面)言ってるんだよ?w
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:59:01.46ID:rjmoAepp
千年河清を俟つ

阿呆ーカル君に物の道理を説くという無駄の喩え
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:29:52.88ID:23tGYP/F
>>789
アンバラさんよ、ノイマンの話したtube micマニアだけど覚えてっか?
残響が現代オーディオのキーになってるのがわからないニワカなんてオーディオやってるって言えないんだから、残響の話しようぜ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:44:26.67ID:23tGYP/F
>「マルチマイク/オンマイク/マルチトラックレコーディングで失われた残響をいかに自然に付加するか
>エンジニアが苦心してきた事を君はどう考えるんだ?」と思ったからだ

まさにその通り!
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:59:23.74ID:4R66BTGc
あ〜、そんな高尚な事している人は・・・ orz

俺なんか箪笥と棺桶で「やべぇ、時間ねぇよ」で適当に「このくらいが気持ちいいw」だけだ
そのうちSPX90でいいや ('A` )
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:22:22.56ID:lZ3Gck25
シェアが、とかエンジニアが、とかはいいから
せめて何をどう聴いてるのかくらい語ってくれよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:25:44.57ID:23tGYP/F
懐かしいな。TX81Zと重ねてラックに入れてた。
グリーンの表示が綺麗でな。
TX81Zにプリセットでヘリコプターがあって、それを学祭の演劇部の音効を頼まれたときに使って驚かれた。
生々しいって。
今なら5.1、7.1chだから、ぐるぐる出来るのになあ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:29:16.58ID:23tGYP/F
>>797
「いいなら」くるなよ
>>735が生音とかわけわからん。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:32:54.14ID:4R66BTGc
俺はAOR、一部のJAZZ、POPRock、演歌、歌謡曲(ニューミュージック含む)かなぁ
クラッシックはまず聴かない。イ・ムジチの四季とかが限界でフルオケはある意味苦痛。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:36:10.59ID:lZ3Gck25
>>799
聴き手を無視して録音の話ばっかりしてるのって
楽屋オチの内輪受けをゴリ押ししてるのと同じだぞ。
ここは何の板か分かってんのか?
だからどスレも人が来なくて過疎るんだよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:37:02.51ID:Cy2SbRrL
南無南無
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:38:28.35ID:+7e4+ubA
ま あれだよw
>>753
>カスなのは、クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる、
>その違いはクラシックにはボーカルという生音の概念が欠落しているというのを
>理解出来ないクラシック至上主義者。

ボーカル(声)も生音、つまり楽器として考える場合もあるよw
また、クラシック至上主義者でもボーカルが好きな人もいるんじゃないのか?

俺はクラシック至上主義者ではなく、何でも派だが
例えば
https://www.youtube.com/watch?v=5rBEcokvsF0

ウイスキーのCMで有名になったキャスリーン・バトルの
他の曲でも特にそうだが、声張り上げた時などのエネルギー感はものすごく
SPの良し悪し判定にも役立つので使用しておるw

別に、クラッシックのフォーカルいやボーカルでなくてもいいけど
エネルギー感が違うんだよw 声楽的な声はw

なのでクラッシックのボーカルで生音を想像しながら比較音源
のひとつとして重宝しておるw
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:39:54.02ID:23tGYP/F
>>801
「聞き手を無視する」が何を意味するのかまったくわからん。
誰にでもわかるように説明してくれ。
オーディオ板だが?
では、ちなみにオーディオが何を目的にしているのか語ってもらおう。
それで君のレベルがわかる。
つまり、無視していいアホかそうでないかがわかる。
別に2ちゃんのスレが過疎化するのに何の問題も無い。
侃々諤々やりたいなら、いくらでも他に場所はある。
君は他のどこに書き込みをしている?
0805アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 22:43:35.58ID:NTau5+/i
>>794
>>796
残響とダイナミクスを制したら世界を制・・・そんなことはないんだけどw
こったら奥の深い話は虎の穴以外に無いとオモタ

ワタスはレキシコン自分のラックに入れる事はさまざまな金銭的要因からできなかったんで
SPXは990世代ですはい
EMP700とアレシスのなんたらバーブは使い倒した


>>797
>何をどう聴いてるのか

んな抽象的な話は気が合う人とやれば?
過疎る責任まで負わされたらたまったもんじゃねえや
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:44:11.54ID:23tGYP/F
>>803
ヒラリー・ハーンの次はキャスリン・バトルか。
こりない奴だな。
なんだこれ。

>他の曲でも特にそうだが、声張り上げた時などのエネルギー感はものすごく
>SPの良し悪し判定にも役立つので使用しておるw

キャスリン・バトルは何で有名になったんだよ。
声張り上げたときのエネルギー感がすごい?
はあ?
マリア・カラスと比べてどうなんだよ。
ルネ・フレミングと比べてどなんだよ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:50:13.32ID:23tGYP/F
>>805
70年代はヒスノイズ、つまりS/N比と、ワウフラとの戦い。
80年代になってCDが出現して一気にHi-Fi化されてノイズの問題が無くなった。
ここでようやく、サウンドステージが俎上に上がることになった。
オーマニの間でもこの用語の意味するところがわかってない奴がいる。
クラシック音楽とジャズとポピュラー音楽ではその目指すところが違うから、それぞれ若干ではあるが、異なった定義が必要だね。
そのサウンドステージとは何かが理解した後に立ち現れるのが残響問題さね。
0808アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 22:54:38.24ID:NTau5+/i
>>735
>YouTube見てて何となく気に入ったので
>生音のジャズを貼っておこう
>ジューン・クリスティ、メル・トーメ、ナット・キング・コール
>https://www.youtube.com/watch?v=gvfNsZaDk-A

・・・生音???
TVショウだよ???
何言ってんのさ???

>せめて何をどう聴いてるのかくらい語ってくれよ

の前に自分がナニ聴いてるのかも分かんない状態なんとかしろよ・・・
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:57:29.36ID:lZ3Gck25
>>804
そういう態度だよ。
自分と意見の合わない人を排除しようとする態度。
オーディオは聴いて楽しむものだから「聴き手」主体にしようってことだよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:57:43.70ID:23tGYP/F
あ、それ、俺>>799で言ってあるからw
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:58:38.52ID:23tGYP/F
>>810>>808のアンバラ劇場宛てね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:59:22.19ID:lZ3Gck25
>>808
生音の定義を語ろうって言っておきながら何言ってんのさ
人それぞれの生音の定義があるって言ってなかったか?
くだらないことに突っ込み入れなくたってわかってるよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:59:30.47ID:+7e4+ubA
>>806
君さw
ここまで出没してるのかw
レスは遠慮させてもらう

>アンバラさんよ、ノイマンの話したtube micマニアだけど覚えてっか?
> 残響が現代オーディオのキーになってるのがわからないニワカなんて
>オーディオやってるって言えないんだから、残響の話しようぜ。

適したスレで、アンバランスと残響の話でもしてくれw
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:01:59.42ID:23tGYP/F
>>809
だからよ、意見が合う合わないの前に、どんな意見だかまったくわかんねえから説明しろっていってんだよ。
お前の書くものはデタラメ過ぎるから誰の理解も得られないぞ?

  オーディオは聴いて楽しむものだから「聴き手」主体にしようってことだよ。

なんだこれ?
オーディオにマラソンを入れるか? テニスを入れるか?
カメラを入れるか? は虫類飼育を入れるか?
お前の文は、何も言ってないに等しい。
読むだけ無駄。お前要らない。
お前が書かなければ過疎化に協力できるぞ。
協力しろ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:03:39.69ID:23tGYP/F
>>813は瀬戸公一朗だったぜ。
バカはちゃんと頭の上に旗を立てているからすぐわかるw
はたぼーだじょーってどこ行っても瀬戸ってわかるな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:03:57.11ID:dWHiiLcS
>>812
>345
もともとそんな奴だよ
話すだけムダ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:04:18.85ID:lZ3Gck25
>>814
さっきから意見を書いているのに説明しろってなんだ?
そっちこそなんでで突っかかってくるのかきちんと説明しろ。
マラソンとかテニスとかまったく意味が通じない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:06:59.84ID:+7e4+ubA
>>817
相手がどういう人物か判断してレスしたほうがいいぞw
0819アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 23:08:21.36ID:NTau5+/i
>>812
>>560->>567で終了しとるだろ

>>813
後は知るか
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:08:58.60ID:23tGYP/F
瀬戸は音楽がわからないと言われているのにまたまた証明に来ちゃったよ。

  瀬戸 「ウイスキーのCMで有名になったキャスリーン・バトルの
      他の曲でも特にそうだが、声張り上げた時などのエネルギー感はものすごく
      SPの良し悪し判定にも役立つので使用しておるw」

吹奏楽団員騙りで懲りずにまた来たw
知っている人間が見ればすぐにインチキがわかるってあれほど言われたのにな。

「リュートを初めて聞いたが、スラッシュ感がすごいね。デスメタルに匹敵すんじゃね」

って言ってんのと同じなんよ。ぼくちん。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:09:22.27ID:15ioD5h6
>>814
オマエ典型的オレさまレスだぜwwww
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:10:15.68ID:lZ3Gck25
>>808
ところで自分が何を聴いてるのかだけど、
メル・トーメとナット・キング・コールというジャズ界のトップボーカリストがジューン・クリスティのバックで
ビアノとドラムで引き立て役をやっている。
そしてその演奏が素晴らしい
ということだ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:11:42.56ID:lZ3Gck25
>>819
今は叩き合いのスレだってことか?
都合のいい二枚舌だことw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています