トップページpav
1002コメント436KB

お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:37:00.67ID:ugMfMOK4
久しぶりに立ててみた

シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/

の流れでw
0006アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 00:44:30.62ID:ugMfMOK4
>>5
そういう基本に立ち返って議論してみたくて立ててみたんやわw
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:46:04.28ID:MUMoLPZc
>>4
確かにあれは電気使ってないね。
では改めて

空気振動以外の事象に変換しない音

終了
0008アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 00:51:25.98ID:ugMfMOK4
>>7
だから「高級オーディオ」や「ハイエンド」の立場はどうなるんだよw
小人楽団がスピーカー振動させてるのか

そこを聞きたいわけですはい
0009アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 00:54:21.24ID:ugMfMOK4
ちょっと待てよ・・・

>空気振動以外の事象に変換しない音

と言うことはアンプのみならずスピーカーもダメか
熱損失やら何やら諸々がありまくる

A級アンプや管球アンプなんかもってのほかだ
あったかすぎる
0010アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 00:59:12.98ID:ugMfMOK4
俺別にクラ否定なんか絶対せんけどね

増幅しない生演奏しか認めない偏狭な集団が、まさかピュア・オーディオ板で増幅器機使用しながら「クラこそ至高!生こそ至高!お前のオーディオはカス!」ってやってるとしたら
脳内矛盾/板矛盾も甚だしいと思うわけです

反論よろしく
0011アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 01:10:51.24ID:ugMfMOK4
そういう訳で、集音も増幅もしてない完全アコースティックの音が
ご家庭のオーディオ器機に突然飛んできたわけではないのだ!
という事にはたと気付いた人はぜひレス下さい

こんなもんでもう落ちないだろ
この板は20レス即死判定どうやら無いみたいだし

ではお待ちしております
自分は「生音の定義をどこに置いて」、オーディオという趣味に没頭しているかであります
人によって様々であるでしょう

「原音再生」論議ではなく、あくまでも「自分の基準はどこに置くか」であります
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 01:14:18.28ID:+0JRixoE
アンプがあるのはダメなどとクラオタが言ったのはことばのあやであって
前スレのクラオタの趣旨は
全てのストラディバリウスがこの世から消えても構わんけど、レスポールがなくなったら困る
なんていうのは音楽じゃないっていうことでしょ
それは主観の問題だからどこまでも平行線じゃん
って書こうとしてたら

> 「原音再生」論議ではなく、あくまでも「自分の基準はどこに置くか」であります

ってことなのね
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 01:21:50.20ID:OjtVZ4BR
>>1
ライブ/コンサートで聴ける音に決まってんだろ
0014アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 01:51:21.74ID:ugMfMOK4
SRも家庭オーディオも機器構成は基本変わらんのだな
ただ増幅前のブツが音源の板なのか生身なのかという違いだ

家庭オーディオの増幅前段階にはマイクもマイクプリも無い
マイクプリ通る前段階の機器の代わりに、上流機器があるくらいだな
いわゆる「オーディオプリアンプ」がやってる仕事はマイクプリ/ラインバッファ含むミキサーと変わらない

その辺どう考えてるのかは、仕組みをどの程度理解してるのかも含めて知りたい所な訳なのよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 01:54:25.11ID:cRlE2cUd
足と生足の違いに近いかな?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 01:56:17.73ID:cRlE2cUd
ちなみに首と生首の場合は生の方が死んでいるw
0017アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 02:02:22.14ID:ugMfMOK4
かつて、エンジニアリングを否定/軽視しているのではないかの?とも取れる発言を何度もしていた人間が
なぜかスタジオモニターの採用率にこだわった

そういう図式にも、非常に矛盾を感じざるを得なかったのだな
過去の話で恐縮だが

その辺も大いに不思議に思っていたので、エンジニアリングに対してどの程度のアレルギー(もしくは無理解)があるのかも知りたい所だ
その辺は演奏者のスタンスで見ていておかしな話じゃと思い続けてきたのだよ・・
0018アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 02:04:58.05ID:ugMfMOK4
>>16
結構じわじわ来たw
今度使わせてもらうw
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 02:18:40.46ID:DoID9A9n
素人には趣旨がよくわからん。
マイク通す前が生音だろ。
でオーディオ的にはどういう録音素材を理想としてるかってこと?
まあそれでもよくわからんが。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 02:27:06.92ID:w3VvO3mT
ライブでの音だろ。
ライブならアコも電子音も関係なく生音。
同じ空間に音出ししてるキャストがいる。
生身あっての生音。
0021アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 03:45:37.24ID:ugMfMOK4
>>20
ライン、マイク→ミキサー(各種アウトボードプロセッサ)→パワーアンプ→SRSPって流れだな

そういう各自の思う「俺は生音の定義はここ」ってのを洗い出したいんだよな
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 05:18:39.33ID:AKGo850z
生音?
そりゃ家の前の田んぼで行われるカエルの大合唱が基準よ。
広大なサウンドステージ。凄いぜ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 06:57:49.13ID:SVik70c7
オデオ的には生楽器になるのではないかねえ
この場合の生の音って、音楽を聴いて楽しむというよりは
音の再生の具合はどうよ? という意味だからなあ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 07:11:57.37ID:e3DtZYuz
一番ピンとくるのは
奏者が演奏しているのを目の前で実際に聴いている状態
→生音を聴いている

あくまでパッケージ作品の範疇で言うなら
奏者が演奏している
奏者が勢揃いしてセッションしているバンド作品

今の打ち込み音源での楽器音が
相当に音色が忠実で表現もとても高いレベルにある
というのはわかるけど
パートの一部をサンプリングの楽器音にによる
打ち込み音源ですましたり
多重録音で1人バンド演奏でMixした作品だと
自分的には生音とは言いにくい

アンプラグドでないと生じゃない
というわけでもなく
エレキギターやエレクトーンの演奏でも生ですよ
という価値観かな
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 07:46:54.72ID:IVCkZuk4
そもそもアコースティック楽器の場合、部屋の響きあっての音。自分で演奏している音は骨伝導もはいってるからなあ。無響室でも耳と楽器の位置関係で変わる。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 07:46:57.47ID:SVik70c7
どういう音楽を好むのかでも、生音の定義は変わってきそうだねえ
しかしアコースティック楽器が出す音はベンディングウェーブで球面波だが
電気楽器はスピーカーから出る指向性のある疎密波なので
再生のハードルは高いと思われ
極論すれば、例えばエレキギターとギターアンプを同じものを持てば、家庭で音の再現は可能だが
生ギターは一回録音しなけりゃオデオの再現は無理だ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 07:49:42.69ID:atyj6zHf
電子楽器の出力をそのまま記録して再生したら
スピーカーから出る再生音がほぼ「生音」だよな?
「生演奏」ではないが

もっと言えば、100%打ち込みの(ボカロとか)音源は再生された音が「生音」だよな?
再生機器が何かに関係なく
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 08:21:15.18ID:6km8aG/C
>>13

それPAシステムの音な
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 09:10:30.78ID:e3DtZYuz
価値観は>>24で述べた通りだけど
生音らしさを聴きたいときは
やっぱりアンプラグドの盤をよく再生するかなあ
フライド・プライドのRocks!とか好きだ
マイ・シャローナとか
自分でも耳にしたことのある歌のカバーが満載だし聴きやすい
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 09:33:37.14ID:OjtVZ4BR
>>28
ライブはそうかもしれんがコンサートは違うだろ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 10:30:02.93ID:pjna7N0N
生そのものはありえない
思い込みによっては生を超えられる
もう超えたと自作系の誌上で宣言したひともいる

ごく普通には、糞エンジニアが手を入れないほど生
糞エンジニアでないエンジニアは稀である
それどころか音楽文化を破壊することで飯を食っているプロもいる

>>4がもっとも生に近い
LVGの個性を聴いて喜ぶのはとても楽しいことであるが、生とは遠い
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 10:35:21.21ID:pjna7N0N
書き忘れた

生に近ければ音が良いとは限らない
糞ではないエンジニアがお化粧を少々施したほうが、たいていの場合、音が良い
生が良いか、音が良いのが良いか、悩ましくはないがちょっと問題である
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 10:45:58.83ID:OjtVZ4BR
クラシックコンサートは別だが、ライブは音に関しては大抵残念感があるよな
むしろその場の雰囲気とか臨場感とか一体感とかそういう要素のためにライブに
行ってるような気もする
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 11:23:27.70ID:IVCkZuk4
アコースティックな音の場合、空間との関わりが大きいしマイクの位置で千変万化。
掘り下げても余り意味は無いな。
それよりAKB48の櫻の栞をハルモニアムンディUSAが教会で録音してくれないかなあ。
そういったクォリティで聴けるなら寧ろ聴きたい。今のポップス系の録音はオーディオで聴くと例外を除いて悲惨な音がする。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 11:44:05.44ID:/OihhQ0R
スピーカーやヘッドホン以外の音
>>5と同じかな

蓄音機やPAの音は時と場合
釘で引っかいた下敷きを蓄音機で鳴らすのは蓄音機の生音と言えなくもないとか
PAの音は生演奏の音ではあっても生音ではないとしている
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:44:25.05ID:Ttfj53Oc
>>10
反論も何もその前提がおかしい
西洋クラシック音楽なんて増幅の歴史
クラシックを主に聴く人はその事を熟知してるからそんな馬鹿な訴えはしない
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:47:59.28ID:Ttfj53Oc
>>24
それがピンと来ないことも多いんだよ
実際ホールに行ってオケ聴いても出してる音と会場の音響がフィットしてなければダメ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:49:48.85ID:Ttfj53Oc
>>33
クラシックコンサートも決して別ではないよ
残念なのが少なくない
これなら家でレコード聴いてる方が良いとかは割とある
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:59:15.31ID:UENjkAou
てすと
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:06:51.55ID:pD4OE3I6
なんかミョ〜なのが涌いてるけど
クソなエンジニアがいたら、直ぐにご飯が食べられなくなって消えちゃうんですケドw

ガテンの世界だからwww
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:11:43.32ID:UENjkAou
生音とは、
アコースティック楽器の場合は残響音などといった余計な付帯音が少ない直接音。
でっかいホールで演奏してるクラなんか直接音で無く残響音を聴いてるもんだから、あんな音を基準に生音とか原音だなんて言ってる時点で話にならない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:17:46.74ID:JMWkqkBi
>>お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの?
NHK交響楽団がNHKホールで演奏したのをCDとかのメディアにすると良くないが
NHKの番組で放送するとまともだ

ホールの音とか生音のキャラクターわからんのがいじって製品化するとxになる
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:26:24.88ID:ksA41PmO
ナマクビに見えてしょうがないw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:29:51.46ID:Ttfj53Oc
>>41
その楽器自体が付帯音つけまくりの増幅したものだよアホ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:54:13.29ID:Ydp1rL1q
演奏者は残響音の事も考えて響きが最適になるように演奏してるし、エンジニアも演奏をを収録してる。
その後、アウトボード等により残響を付加したりすることもある。
勿論クラシックに限らずね。

残響が悪と考えるなら、部屋の環境を無響室にしちゃえばいい。
部屋の残響等は割と再生音に影響与えるぞw
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 15:15:21.83ID:IVCkZuk4
>>41
ほんと楽器やった経験が無いんだろうな。
残響あってのアコースティック楽器なんだけどな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 15:57:32.03ID:kh+omNoi
>>44
おまえ、
残響音という付帯音と、
楽器自体が発してる倍音の、
区別も出来ないアホw
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:04:54.35ID:kh+omNoi
>>45
その考えだと、
楽器が生音で無くなり、
演奏されたホールでの音、
ソフトが音決めされたレコスタの部屋の音が
生音となるが それで良いのか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:07:37.26ID:atyj6zHf
まあこれでも聴いて考えれ
いろんな音が一緒に入ってるから、リアリティを想像しやすいぞ
https://youtu.be/eSKsMcKb7Go
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:10:31.20ID:Ttfj53Oc
>>47
アホかオマエは笑
そんなことを言ってんじゃないんだよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:17:09.72ID:kh+omNoi
>>50
オマエの書いてる事をそのままだと>>47に書かれてる事になるぞw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:19:56.52ID:kh+omNoi
楽器は共鳴する事によって音を発するが
それは残響音とは違う。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:22:42.26ID:Ydp1rL1q
ホールやレコーディングスタジオの残響等が付帯音であり、排除すべきものと考えるなら無響室で録音すりゃいい。

でもそんな盤は俺が知る限り一つもないなぁ

そもそも、常識的な録音の盤であれば、残響があったからと言って楽器本来の音が大きく変わるわけでもないしなぁ。

残響によって楽器本来の音が大きく変わるように感じるのであれば、再生する側の環境やその人の聴覚の問題。(糞録音除く)
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:29:54.84ID:kh+omNoi
大きいホールでの演奏になる程、残響音も多くなり、残響音の周波数の割合も低い方が多くなるので、
直接音の割合が減って低い周波数の残響音の割合が増えるから
聴こえる楽器の音色も変化する。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:35:45.21ID:kh+omNoi
ホールは言ってみれば大きな箱。
箱は特定の周波数で共鳴する。
それを利用してるのがバスレフ型スピーカ。
だから大きなホールになる程低い周波数の残響音も増える。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:42:00.96ID:Hni2KRg7
録音という過程を経る時点で生音ではない
電気信号に変換した時点で生音ではない

似ているようでも違う価値観
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:46:23.71ID:kh+omNoi
大きなホールで録音されたソフトの音が解像度が低く締まりが無い惚けた音なのは、低い周波数の残響音が直接音より多いから。
マルチマイクで録音しても低い音は指向性が低いのでマイクに入り込むが解像度の低下は発生するが、楽器からの直接音の割合が増えるので惚け具合は低くなる。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:47:02.27ID:BveeWHiy
>>55
> 箱は特定の周波数で共鳴する。
> それを利用してるのがバスレフ型スピーカ。
(流石文系w 何かもう,無茶苦茶やな…w)
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:51:05.33ID:kh+omNoi
バスレフの原理も知らない>>55こそ間違い無く文系w
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:51:14.47ID:Ttfj53Oc
>>51
読解力が貧しいとそうなるようだな
元々西洋音楽の楽器の歴史は会場の付帯音も合わせてのことだし楽器の造りもそれを見越したもの
音楽自体の実体験に乏しく見識もないから物理音響上の狭義の現象スペックごっこに終始するハメになる
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:55:49.41ID:kh+omNoi
バスレフはヘルムホルツ共鳴を利用してる。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:56:41.66ID:BveeWHiy
>>59
> バスレフの原理も知らない>>55こそ間違い無く文系w
自覚あるんだなww
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:59:32.66ID:kh+omNoi
>>59
安価ミス
>>55じゃなく>>58なw
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:01:35.35ID:atyj6zHf
箱の共鳴とバスレフの共鳴は全然別なんですがそれは
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:02:07.45ID:kh+omNoi
>>60
だから>>48で良いんだろ?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:02:40.38ID:BveeWHiy
>>61
ヘルムホルツ共鳴器ってのはマス-スプリングで,箱単体ではマスに相当する物が無いの,分かってる?w
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:06:48.05ID:BveeWHiy
Focal君って書くと他のFocalユーザーが可哀想だからCMS君って改めるけれど,なんでこうCMS君ってどこまでも頭悪いんだろうなあ…(呆)
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:06:58.41ID:Ttfj53Oc
>>65
違うっつーの笑
国語力低いから工学部にしか行けなかったのか?
生とか楽器の定義自体を考えなおせて事
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:07:36.05ID:IVCkZuk4
>>40
ならば教えて欲しい。今のJpopはオーディオマニアがスピーカーで再生すべき音源として録音されているのかどうか。
私には広く受け入れられることを念頭に低レベルなオーディオでもクッキリ再生されるように調整されているように聞こえる。

それとガテン系だと何で音が良いのかも判らん。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:10:44.12ID:BveeWHiy
>>68
こんな高校物理すら分かってねえ馬鹿が工学部に入れるとでも?
(とは言え本当の底辺校ってどんなんか知らんし,無いとは言い切れんあたり笑えん…)
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:11:46.26ID:Ttfj53Oc
>>70
工学部てかなりアホだよ(笑)
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:13:18.25ID:Ydp1rL1q
>>71
まー、そうだけどさ
ここまでのアホはウチの母校である某三流大学の工学部にもいなかったぞw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:14:32.18ID:BveeWHiy
ってか,ヘルムホルツレゾネータのキャビティとネックと開口端補正が云々って,確か高校受験で出るような範囲だったよな…?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:33:35.64ID:Ydp1rL1q
で、CMS君はどこに行ったんだろ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:38:34.70ID:w3VvO3mT
楽器は発音の起点で音は空間で鳴る。

クラシックなんか特にそうだろ。
200年前に無響を想定して作曲したと思うか?

仮に無響でも空間の広さで音は違うでしょ。
周波数だけでなく振幅があるわけだから。
ダイナミクスと減衰に違いが出る。

だから残響や部屋の付帯音も含め生音。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:54:19.20ID:BveeWHiy
>>75
> 仮に無響でも空間の広さで音は違うでしょ。周波数だけでなく振幅があるわけだから。ダイナミクスと減衰に違いが出る。
何のための無響室だよw 対象とする帯域で無響と見做せるなら変わらんぞ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:01:38.72ID:w3VvO3mT
>>76
そこに人はいないのかよ。
その理屈なら減衰しないってことになるぞ。

音じゃなくてエネルギーて考えればわかるよ。
温度と質量があるものが存在するなら
それの影響が定量的に現れる。

これが物理な。
振幅の変化は無響であることとは別なんだよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:11:53.13ID:BveeWHiy
>>77
> そこに人はいないのかよ。
えっ,何?無響室で聴くって話なら人からの反射がある と い う 意 味 で は 無響空間では無いけれど,
対象とする帯域で部屋が無響と見做せて,かつ入っている物(人を含む)が変わらんなら同じだぞ?

> その理屈なら減衰しないってことになるぞ。
(理想的には)吸音面で全て減衰されるのが無響室なんだけど… 意味分かってる?

> 音じゃなくてエネルギーて考えればわかるよ。
> 温度と質量があるものが存在するならそれの影響が定量的に現れる。
音響パワーが熱になるって話?それとも人の発する熱の話?何れにせよ君はCMS君と大差ないレベルだぞ…
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:12:31.06ID:BveeWHiy
(うーむ,文系恐るべし… 汗)
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:14:17.32ID:JtXkCe0W
スレタイ:お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? の前に
レコード会社は「生音の定義」をどこに置いてんの?  を、はっきりさせたほうが良くはないか?

装置を良くすればそのうち生音が出てくるという無邪気さはどうなんだろう
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:27:26.08ID:gs9arfKo
誰がどんな録再をしても生音は生音で出るのが理想の装置ではないだろうか
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:29:01.74ID:w3VvO3mT
ちなみに理学部で理系だわ。

空気に質量あるんだから空間の大きい小さい
で違うに決まってるでしょ。

最終的な減衰は無響室なら壁だろうけど。

同じ距離でマイクで録音するにしても減衰の
時差は部屋の広さによってあるだろうね。

極端な話をすれば外で音を出した場合と
狭い無響室で音を出した場合に同じ音か
ってことだよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:31:40.28ID:lx/esnZs
フィルハーモニカーと
コンセルトヘボウと
ムジークフェラインザール

容積が大きい方から残響音がへるな
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:32:49.85ID:lx/esnZs
大きいほうが響かないって意味ね
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:38:36.31ID:lx/esnZs
>>82
同じじゃないにしても
近似するだろうな
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:40:15.14ID:PWUdZvUa
広いほど残響が遅れて直接音にかぶりにくくなる
直接音は無響室っぽくかつエコーはあるみたいに
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:41:29.96ID:w3VvO3mT
何で音は遮蔽物のない外でも無限に
伝わらないのかを考えればわかると
思うんだけどな。

空気に質量があって振動エネルギーの
減衰に寄与するからでしょ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:41:43.27ID:BveeWHiy
>>82
> 空気に質量あるんだから空間の大きい小さいで違うに決まってるでしょ。
えーっと,ある音源から放たれた圧力が伝搬されて,ある境界で反射を生じずに減衰される時,
その境界がどこにあろうとも,音源と受音点の間に影響しない限りは伝達関数は変わらないよねという話なんだけれど…

> 最終的な減衰は無響室なら壁だろうけど。
基本的には多孔質材料による減衰で熱に変換される

> 極端な話をすれば外で音を出した場合と狭い無響室で音を出した場合に同じ音か
狭い無響室,と言うのが無響箱レベルの場合は対象とする帯域で内圧の上昇を無視出来ないし,多くの場合屋外では反射音がある.
しかし対象とする帯域で無響と見做せる無響室と,屋外で対象とする帯域に対して他の物から十分に離した場合は(S/N以外は)同じと見做せる.
と言うか,無響室を用意できない場合に竿の先にスピーカーとマイクロホン括り付けて測定するの,常套手段でしょ…
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:42:55.47ID:w3VvO3mT
>>85
そのくらいの差にこだわるのがオーオタでしょ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:49:34.49ID:w3VvO3mT
>>88
あなたの言ってることは正しいんだろうし
私のが極論てのはわかってる。

言い争いたいわけではない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:57:10.49ID:BveeWHiy
>>87
> 何で音は遮蔽物のない外でも無限に伝わらないのかを考えればわかると思うんだけどな。
> 空気に質量があって振動エネルギーの減衰に寄与するからでしょ。
空気の粘性(分子間の摩擦)が主因で熱に変換されるのであって,質量だけではエネルギーは減衰されない.
そして吸音材周辺の温度が上がるの何のという話を抜きにすれば,音源と受音点の間には影響しない.

>>90
> 私のが極論てのはわかってる。
極論というか,オーダーとしてネグリジブルスモールだし,物理モデルとしても少々おかしいのではと…
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:02:49.16ID:BveeWHiy
>>90
> 言い争いたいわけではない。
(殆ど)物理的に何が正しいかのみが興味の対象なので,それは僕としても同じですね.
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:03:44.02ID:eNxj2gfv
JAZZバッハ 
acques Loussier Trio

教会で
https://www.youtube.com/watch?v=E9DRPHq2_Sc
Pastorale in C minor
ホールで
https://www.youtube.com/watch?v=pKYCPk-JZoU
Air On The G String
地下道で
https://www.youtube.com/watch?v=HXbRMDAA-Ak

Eugen Cicero Trio 地下道で
https://www.youtube.com/watch?v=SiCLp6oZrUQ

Dimitri Naiditch  すぐ前で聞いてるような音、インプロビが多い
https://www.youtube.com/watch?v=9mR5DsOO_ek

Nigel Kennedy - Air (Das Pendel) Jazz ヴァイオリンJAZZ
https://www.youtube.com/watch?v=-gO4mYN92Cg
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:04:51.43ID:zuI6Ikce
>>91
質量あれば熱量は当然あるんだから
衝突なりすれば運動エネルギーが作用する
なんていちいち言わんでもあなたはわかる
でしょうよ。

だから質量あるからって書いただけよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:11:12.77ID:BveeWHiy
>>94
エネルギーのオーダーがあまりにも小さい事に加え,音速は熱の伝搬に対して十分に速い(=断熱過程)と見做せるので,
その点についても室の容積が影響するという主張はおかしいように思いますが…
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:19:09.45ID:FklH0fGq
スレタイのことだけどスピーカーの音を生音と言う人なんて居るのかな
エレキギターでも生音で弾いてと言えばスピーカーからは出さんだろう?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:21:22.59ID:ZiBM4iZk
>>96
そりゃ、ピックアップの音を脳で聴くってことなのか?w
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:29:07.83ID:pO12sEpS
なんの話をしてるんだよw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 20:01:08.40ID:SndLPOy0
この音源は生音、と紹介した場合
この音源は生音(を録音したもの)と自動補完して読んでくれるものだとばかり
思っていたんだがなあ
いちいち面倒だな
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:05:45.30ID:ZGAKbiXO
なんだw
いつのまにかこんなスレができてたのかw
まぁ、いろいろ主観はあるだろうが
http://dic.imaginary-studio.jp/namaoto.html
電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。
アコースティック・ピアノやアコースティック・ギターなどが挙げられる。

通常、これだろw
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:09:10.68ID:pO12sEpS
オンド・マルトノは生音がないのか
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:15:47.22ID:TtXZLsDQ
げきやす
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sound_and_cafe_audio?ei=UTF-8&;istatus=1&s1=cbids&o1=d&slider=0&sid=sound_and_cafe_audio&auccat=23764
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:28:03.39ID:cRlE2cUd
そういえば昔浜離宮ホールでジャズのピアノトリオのライブ見に行ったことがあるけど、
さすがに響きすぎだって感じたねw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:31:37.42ID:atyj6zHf
テルミンも生音ないらしい
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:39:10.99ID:wrt7A9D0
JAZZの曲だと思ってたら歌詞をつけて歌われていて、えーというのはあるが
曲だけが元か?
最初から歌だったのか。

重要に思う事ないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています