トップページpav
1002コメント436KB

お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:37:00.67ID:ugMfMOK4
久しぶりに立ててみた

シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/

の流れでw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:43:50.10ID:12DNzD79
でもバイオリンにしてもニスなんかは少なからず人工的だから・・

うーん生の定義はなかなか難しいのう。楽器からの音+反響までが生音として
許される範囲かな。

エレキギターなんかはそもそもアンプ通さないとなりたたないし、こういうものに関しては
現場でのアンプとスピーカー通すのは生の範囲内ということになるな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:44:07.42ID:12DNzD79
なんか納得いかないが・・
0534アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:45:10.53ID:D+YTPKy6
>>530
>その音に残響音等の環境音を含めて生音だと思うなぁ

俺もそう思うよ
てか全く持って当たり前の話だ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:46:33.64ID:J7jDyxPz
>>531
実はあまり深く考えてないよ。
単純だと思ってる。
生音は録音時等に聴こえる音だと思ってる

楽器の演奏+残響音を含めた環境音全般
エレキギター等の音はアンプを通した音
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:47:11.47ID:UyMykFc1
ベルリンフィルのヴァルトビューネっていうフルオケを野外でやるコンサートが有って10年ほど前に行ったんだがホント素晴らしくて涙出るくらい感動した。
ちなみにこのような完全開放環境下でもクラの音はやはり糞扱いなのかい?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:47:22.68ID:YETpjuRu
ID:12DNzD79の言うホール含めてってのがクラッシックの生音ならば、録音は凄く簡単だよなぁ。
指定する客席にダミーヘッドかDPA4003辺りをX-Yで耳の高さに立て収録すれば間違いなく生音だよね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:47:46.18ID:12DNzD79
>>535

確かにおっしゃる通り

録音の現場に立ち会って聞く音が生だな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:49:07.38ID:PohzFQDl
バイオリンにしてもメーカーと奏者によって音が違うだろ?
で、そこに演奏場所が加わり、距離が加わる。
かといって、録音したらもう生ではない。

で、どれが生? どれも生、だから妄想
0540アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:49:32.77ID:D+YTPKy6
>>537
マイクの選択性の無さに愕然として脳と耳のマジックに打ちのめされそうだな(ノ´∀`)ノ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:49:34.19ID:12DNzD79
>>536
すまんがそういうの聞いたことないので答えようがない。
涙が出るくらい感動するならそれは素晴らしい音なんじゃないか。
聴いてみたいものだ。

といってもかなり近くないと・・とは思う。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:51:37.87ID:PohzFQDl
>録音の現場に立ち会って聞く音が生だな。
だから、生にはなるわけがない。。。
のに追求するのは、アホ?  
いやちがう。妄想
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:51:55.62ID:12DNzD79
録音の現場に立ち会ってこその生なら

オーディオで生音語るのは無意味でこのスレ終了じゃね?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:52:43.97ID:YETpjuRu
>>540
だな。それだからクラ派の人には自己録再で基準を持てって書いているんだ。
カミさんの声でも包丁の音でもいいからw
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:53:16.83ID:12DNzD79
録音後のデータ再現なら

BWのハイエンドで終了じゃね?

どっちにしてもこのスレ終了じゃね?
0546アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:54:55.34ID:D+YTPKy6
結局生音論は思った通り

・クラとアコースティック楽器しか認めない極右論者の不毛なお話拝聴

・B&Wのハイエンドで全て終了

になるわけだ(ノ´∀`)
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:55:15.67ID:12DNzD79
なんかスレ続けるいみあんの?

最高のモニタースピーカー並びにアンプ再生装置を語るスレになってくの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:56:24.70ID:P9vj9eoL
>>537
録音手法は簡単よ
マイクとスピーカーがボロ過ぎて生音を直接聴く音にならないだけで
0549アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:56:25.04ID:D+YTPKy6
>>544
自分の生録は最高に聴こえるんじゃねえか?w
脳と耳のマジックでヽ( ̄▽ ̄)ノ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:57:16.36ID:12DNzD79
>>546

これ以上何を語りたいの?
BWを超えるモニターを探求したいの?

何を語りたいのかわからんのだが・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:01:48.99ID:cUGTxthu
生音の定義で終了なら
すでに>>2で終了してたのを見逃すなよw
見逃してたがw
0552アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:02:53.83ID:i4dJfkMF
今日の日記

ID:12DNzD79
みたいのがクラとB&Wアレルギーを作り

ID:0iCjuLsT
みたいのがモニタースピーカーアレルギーを作る

煽ったで努力賞は
ID:P9vj9eoL
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:03:06.04ID:poCpChkU
ほんとだ終了してた。
よくひっぱったなww
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:04:22.87ID:poCpChkU
アンバランスさん

一体今後なにを話したいのかね。
明確にしてくれないと、話すことなんてないんだが・・・
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:04:50.54ID:HgfwANuq
>>548
マイクは素直だよ〜
人間みたいに考えて小細工しないから素が出るんだ。
SPはある意味同意する。ヘッドホンの方がマシ。

>>549
最高かもしれねぇな、基本はエロだがwww
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:05:27.30ID:+r/QjNnU
>>554
ID:0iCjuLsTを吊し上げ?w
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:05:54.01ID:cUGTxthu
>>546
アンバランスよw

>結局生音論は思った通り
>・クラとアコースティック楽器しか認めない極右論者の不毛なお話拝聴

お前がわざわざ思った通りのスレたてたんだろw
0558アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:07:23.28ID:i4dJfkMF
>>554
話すことないならびっぷとかなんJでも覗きにいけばええんじゃないだろうか
他にもあるとは思うが

詳しくは次の人が説明する
0559アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:08:46.60ID:i4dJfkMF
>>557
まあ



そうだなヽ(≧▽≦)ノ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:09:40.94ID:50NNVqDQ
生音はただのマイクやアンプ通す前の音。ただそれだけ。そこにオーディオ的な幻想は持つ必要がない。

電子楽器に生音は無い。強いて言うならというか弾いた音とか。でも楽器は楽器。
奏者が使うアンプやスピーカー(+マイク)通した音がオーディオ的な原音。

アコースティック系の楽器は生音。でそんとき選ばれたマイクで通した音がオーディオ原音。

スタジオ環境やホール環境も、ただの演奏機材の1つ。

オーオタとしてはそれぞれに想像(経験)した原音がリファレンス。実際は1種類じゃない。
そいつが想像(経験)した録音現場に近いような音が生々しく気持ちよく聴こえればそれでいい。
味付けた方が気持ちいいなら原音再生じゃなくてもいい。

と思ってまっす。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:10:06.72ID:poCpChkU
詳しくは次の人が説明するww

ワロス過ぎるw

アンバランスさん的にどんな議論の余地あるか教えてよ。
返答によっちゃ存続価値がでてくるよ。

大した返事もなければ終了だろ確実に
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:11:07.71ID:wS376IL0
ここは終了でええやん?
あとは残響音が含まれた音は生音じゃないと言い張るアホをいじるだけでいいと思う
0563アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:11:42.98ID:i4dJfkMF
>>560
そういう極めて妥当な考えの方がたくさんいる世の中になってほしいです(・ω・`)
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:12:43.16ID:poCpChkU
>>560

その通り。生音再生なんて、ありえないし、求められてもいない。
原音(ソース)再生も同じく求められてない。

記憶と感動をより経験に近く演出してくれる再生装置群が至高ということになるね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:13:36.10ID:poCpChkU
>>562
アンバランスを罵倒するスレとして存続しようかw
0566アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:13:59.57ID:i4dJfkMF
>>561
>>562
じゃあ

【人工】残響について語るスレ【自然】

でいいかどうか


答えはこのあとすぐ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:15:40.23ID:cUGTxthu
>>560
おw
終了にふさわしい文面だなw

まぁ、前にも書いたが4日で完スレしたスレの流れでできたスレだから
叩き合いでもいいだろw
0568アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:18:09.96ID:i4dJfkMF
>>565
http://i.imgur.com/eeH35y2.jpg
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:19:50.40ID:50NNVqDQ
クラッシュよりピストルズの糞録音が最高。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:25:16.81ID:Pb1UR2rM
電子楽器に生音は無い

FM音源はどうなんでしょうか?
0571アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:26:14.39ID:i4dJfkMF
俺はマイクで録った音アンプとスピーカーで聴いてるくせに自分の家よか手前のマイクとアンプとスピーカー否定するおにいさまがたのオデコに手を当てて聞きたかっただけなんだな

「大丈夫ですかー?」って

ピストルズも糞で良いがストラングラーズもなかなか糞で良い
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:27:00.18ID:HgfwANuq
>>568
こっちじゃねぇのかよw
http://images.uncyc.org/ja/9/96/%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A0.jpg
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:29:49.85ID:HgfwANuq
>>569
アレはアレで真似すると大変なんだぞ、マジで。
あの歪感はなかなか出せねぇ、泣きそうになったw
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:35:18.35ID:50NNVqDQ
ジャズのハイレゾ聴いてスゲエとか思った初心者の俺だが結局mp3のパンクをB&Wで聴いている。
0575アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:37:36.61ID:i4dJfkMF
>>573
結局「手直ししてアップ」君は旅行にでも行ったのか

番長達者でな〜 (ノ´∀`)ノ
0576アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:42:03.60ID:i4dJfkMF
>>574
安スピーカーでmp3聴いてる奴にはマコトに意地糞悪い板だがB&Wで聴いてれば全く大丈夫!ヽ( ̄▽ ̄)ノ

(注:一部の方にのみ当てはまる話です)
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 05:45:09.25ID:9LnRzUrD
ケーブルやアンプなどで音が変わる、なんて言っている連中が
生音、原音を議論するのは百年早いな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 08:06:00.03ID:Pb1UR2rM
アンプもプレーヤーもスピーカーも全て音は変わらないといえる
何せAU板には聞き比べた奴が居ないからな

テストなんてしなくてもわかると言う答えしか返ってこない
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 08:45:40.82ID:9LnRzUrD
>>578
自分のシステムが否定されちゃったのかな?よっぽど悔しいんだね。

スピーカは変わるよ、部屋でもね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 09:58:32.50ID:u5uPVG/t
>>564
生音再生しか求めてないけど
心地良い音、聴きたい音がスピーカーの音なら現行のスピーカーで満足できる
心地良い音、聴きたい音が生音だからスピーカーやヘッドホンには不満だらけ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 10:27:50.08ID:50NNVqDQ
>>576
mp3はAmazonのストリーミングサービスだけどね。
CD音源もPCもNWPも持ってるけどこれはこれで楽だ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 13:10:25.19ID:yGgs4qAX
微妙にスレ違いだが、アキュフェーズの人はこんな感じのことを言ってた
「オーディオは色付けを取り除く技術の積み上げで発展してきましたし、これからもその方向性で進むでしょう。
しかし同じ音色を持つ機器は1つもありませんし、できません。なぜなら個々の素子が微妙な音質的個性を持っているからです。
そしてこの部分にオーディオの趣味性、創造性があります。測定データは同じでも音が違うケースも多いのです。
そのため我々は技術開発と同じくらいの時間を試聴にかけ、音を決めています。」
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 13:26:45.68ID:V1cJz7vn
>>582
それ、現アキュフェーズの人が言いそうな含蓄のない言葉だな
とりあえずハイファイを目指すなら余計な歪や色付けを排していくのは初期段階では当たり前の事
でもそんなのはあくまで初級クラスでオーディオ製品の入り口に過ぎず、
最終的に高級品〜ハイエンドとなるとある種の歪というかなんらかの付帯音は必ず乗ってくるもので
結局はその付帯信号や情報は少なくすればするほど良いというものでもなく、その質の評価問題になる
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 14:55:52.76ID:yGgs4qAX
これは含蓄ある言葉だな(某読み)
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:18:41.60ID:+aJ9PaMV
んだんだ、オラも敬服しただー
生まれて初めてオデオの神髄に触れた思いだー
五味も菅野も目じゃねーだよ(土田晃之の棒読み)
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:26:21.83ID:VecVe7nf
事実を認められない者に含蓄は訪れない
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 16:41:56.27ID:pY2c3Qn7
無伴奏チェロや管楽器をタイムドメインとかのフルレンジで聴く時が
一番生音らしいな
スピーカーが楽器と化している感じがある
やっぱりインパルスが重要なんだろうなと
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:31:28.69ID:EYpCSlW3
>>517
>管楽器から朝顔削り落とす、琴から本体もぎ取る、アコースティックギターのサウンドホール埋めて表板に吸音材貼る

おいおい、
それやったら違う楽器になるだろw

朝顔が付いてるから管楽器の生音が出るんだし琴も本体が有るから事の音が出るしアコギも(以下略

そうい事言ってんじゃなく、「楽器」から出た音以外の付帯音の事言ってんだよw
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:36:25.09ID:EYpCSlW3
>>545
>>469
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:44:23.26ID:EYpCSlW3
>>579
アンプも変わるし電源フィルターでも変わる。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:40:34.61ID:LDDAERHB
楽友協会の大ホールで聴いたショパンが基準
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:50:25.18ID:oOWSzYU8
誰のショパン?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:54:12.38ID:fvmtp1ia
原音はショパン本人
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:58:54.15ID:LDDAERHB
バレンボイム
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:05:09.96ID:EYpCSlW3
シュア3.3%以下のクラなんて基準に成り得ない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:07:41.59ID:mrB2zx2e
>>595
そんだけあったら十分だ
世の中の基準を決めるのはせいぜい上位0.5%
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:08:36.40ID:oOWSzYU8
シュア

シュア

シュア
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:11:46.56ID:zPEonDLb
オーディオマニアが3.3%も居るのかと
アコースティック楽器経験者は3.3%以上だろう
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:16:18.88ID:EYpCSlW3
マニア以外は音楽聞かないとでも?w
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:17:12.13ID:EYpCSlW3
【ジャンル別シェア】
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「シ?ャス?・クラシック他」の3シ?ャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無いWWWW
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:20:53.30ID:vK8D3yuW
こそっっとシェアに修正してはるわ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:25:41.41ID:EYpCSlW3
アコースティックの楽器音に拘るんなら
クラなんかよりフォークソングやJAZZなんかの方が絶対シュアは高いだろ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:29:17.33ID:oOWSzYU8
基準になり得ないのか

基準になって間違ってると
言いたいのか要点を整理して
小学生からやり直しだな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:31:11.73ID:EYpCSlW3
>>600
クラシックはアニソンの1/3以下程度のシュアw
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:39:44.40ID:oOWSzYU8
シュア!

シュア!
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:43:49.32ID:oOWSzYU8
孔子は顔回が同じ過ちを
繰り返さないので優れた人物と言ったが

フォーカル君は同じ過ちを繰り返して
恥じることがない
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:47:55.64ID:A3liLJnA
日本で最も売れた超一流有名録音はおよげたいやきくん
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 20:26:30.35ID:poCpChkU
クラシック(JAZZ)の良さがわからない=高級オーディオの良さがわからない

恩恵はあってもクラシックJAZZ好きの1/10もわからんだろうな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 21:12:38.03ID:oOWSzYU8
ジューダスプリーストやメイデンも聴くが
カーオーディオで聴いてもガッカリ感が少ない
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 21:14:16.75ID:yGgs4qAX
ハイエンドでジューダスプリーストは難しいぞ
かなりレベル高い調整が必要
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 21:24:37.82ID:n4C+zJHW
ゴムを付けてるか否か!
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 22:03:49.67ID:vcVLyrux
スレ借用しますねw
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 22:44:05.97ID:Q+woSRKd
AC/DCとかオジーオズボーンは非生音
異論は認めない
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:27:46.40ID:OPmn+V28
この板で語られるようなオーディオやってる連中が聴く音楽のジャンルを調べてからシュアwがどうのこうの言った方がええわな。

何故、この板で語られるようなオーディオに関する音楽で、ジャズやクラシックがよく話題になるのか一度考えた方がいい。
そもそも、クラシックやジャズのシェアが3.3%とか言ってるけどその情報源がどこか、またどの範囲で言っているのかさっぱり解らん。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:35:54.95ID:ftIn3HNT
オーディオに造詣の深い人ほど、クラやジャズで音作りをしていることが多い
JPOPなんかはミニコンポで充分なんていう人も居る(俺)

こういうこと?
0616アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 23:36:01.38ID:i4dJfkMF
はいはーい
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:42:41.06ID:OPmn+V28
因みに、ジャンルがどうのこうの言ったけど、好きな音楽を好みの音で楽しむのがオーディオの本質だと思ってる。

正直、シェアなんてどうでもいい。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:43:32.51ID:HgfwANuq
>>614
国内販売数がソースじゃねぇの?(オリコンかはどうかは判らん)

>>616
他で遊んでたよ〜、明日仕事なんで寝る。おやすみ〜
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:47:30.64ID:8qWrxvC/
空気以外の媒質変換をしないで聞いた音のクオリアが生音

ならば

脳神経に直接同じ刺激をインジェクションして、同じように聞こえたことにするものを生音

細かく音響シミュレーションして、人体の周りの媒質を同じように振動させたものが生音

くらいかと

シンセの生音は、空気の振動に変換する前のものか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:49:48.99ID:OPmn+V28
>>618
そういう推測はできるけど、きちんと出処を示された訳じゃないので根拠として全く役に立たん。
テキトーにEXCELで捏造しただけ、とも捉えることが出来る

クラシックを叩く材料として使ってるみたいだけど、出処を示せていないので全くの無意味w
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:00:42.04ID:tfGotGOs
【ジャンル別シェア】
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:06:27.32ID:tfGotGOs
>>621

「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)

で、
「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:07:40.20ID:tfGotGOs
>>622
ソースは
http://www.musicman-net.com/business/59031.html
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:12:56.76ID:zXcPREJN
で、それはこの板で語られるようなオーディオやってる連中のシェアを示せてる理由?

※個人的にはジャンルごとのシェアは全く意味がないと考えています。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:18:18.39ID:tfGotGOs
へぇ、
音楽聴いてる人って この板にいる人だけなんだ?w
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:26:17.02ID:zXcPREJN
>>625
そんな事、言ってないんだが。
本格的なオーディオを組んだ人が聴いてる音楽のシェアの事を言ってるの。
それくらい理解できない?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:35:12.55ID:tfGotGOs
>>626
このスレタイ読んでる?
「生音」について語るスレなのに
何でそこに「本格的なオーディオ」という勝手な条件を入れるんだ?w
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:35:52.13ID:z140w6u7
瀬戸。またお前か。バカ犬。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/20(火) 02:59:53.50 ID:iRmFMhAP [8/10]
端的に言えば、瀬戸公一朗はガキ。
赤ん坊が甘やかされてそのまんま大きくなったガキが、さらにそのまんま歳食っただけ。
寿司にさび抜きってあるだろ。
デパートにお子様ランチってあるだろ。
こいつの嗜好に合うのは全部それってこと。
クラシック音楽がわからない。
ジャズがわからない。
フランス料理がわからない。
文学がわからない。
電気がわからない。
もちろん科学がわからない。
哲学なんてわかるはずもない。
哲学ってのは、人間のものの考え方の集積だからな。
「今は誰もハイレゾとCDの聞き分けが出来なくても、いずれ人類の耳が進化して違いがわかるようになる。
人類の耳が進化しない証明よろwww」
とか、バカの中のバカみたいなこと言ってバカにされてたけどさ、
瀬戸自身がさび抜きの寿司しか食えない幼児から一歩も進化してないっつーね。
ほんと、こいつは反対用法しかできねーバカタレ。
「言うだけ口だけ落書きレイシスト」だ。
クラシック音楽もジャズも、わさび入りなんだよ。
だから、さび抜き世界しか知らない幼稚園児がショスタコーヴィチを語るのも無理、
ビル・エヴァンスを語るのも無理、ロブションを語るのも無理、
全ては登山の頂の話だ。
わからないなら、わからないでいい。
だが、瀬戸は「登山とか意味ねえ池沼」と言いたくてしょうがない。
幼稚園児ってのはバカだから何かを貶すと自分が偉くなった気になるんだよな。
それがそのまんま53歳になっちまったってことさ。
考えてみれば恐ろしいことさね。
交代した俺が書きますた。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:44:39.60ID:tfGotGOs
>>623
>「オーディオソフト(シングル・アルバム)」は前年同期比で93.7%と減少したが、音楽映像ソフトが115.4%と好調に推移
>「音楽映像ソフト」は、DVDからBDへの市場の移行の影響もあり、減少傾向にあった音楽DVDだが、上半期実績は265.6億円で前年同期比113.6%と5期ぶりにプラスに転じた
>音楽BDは、171.6億円で前年同期比118.3%となった。BDの伸び率は緩やかになってきたものの依然として好調で、音楽BDの上期市場レポートを発表した2010年上期以降、6期連続で対前年同期比を伸ばしている。


>音楽ソフトの主要ジャンル別実績では、「J-POP」が前年同期比98.6%と微減となり、「演歌・歌謡」96.0%、「ジャズ・クラシック他」94.5%、「洋楽」92.6%となっている。
唯一前年同期比を伸ばした「アニメ・サントラ」ジャンルは、137.5億円を売り上げ前年同期比113.6%となった。


つまり、
ピュアA機器Uの市場か減衰しAV機器市場が増加しているという事。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:45:52.00ID:tfGotGOs
>>629
しているという事。 → しているという事でわ?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:46:39.69ID:tfGotGOs
>>629
ピュアA機器U → ピュアAU機器
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています