トップページpav
1002コメント436KB

お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:37:00.67ID:ugMfMOK4
久しぶりに立ててみた

シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/

の流れでw
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:07:32.39ID:96RxWDJf
>>403
グリプス戦役かぁ
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:29:45.76ID:vRhcncyJ
>>363
2回聞いて分かったがグルーブが盆踊りだな
DAW上に切り貼りして修正したくなってしょうがないわ

グルーブがダメだと音質まで疑いたくなるのは良くあることだぞ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:36:57.67ID:4DSTGma8
素人にバカにされないようにすれ
グルーブという言葉を頻発
https://www.youtube.com/watch?v=a-KeA5sTmxw
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:37:49.12ID:K+xX7Ipt
>>405
グルーブがいい演奏ってのをupキボン
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:45:03.49ID:2ZTk4G86
>>407
やっぱ、小室の曲ジャネ?

・・・節子、そりゃglobeやw
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:48:13.38ID:mg0m4sU7
議論の材料自体はよいと思うけどなあ
いわゆる原音再生、生音とは何か?など・・デンオンの言うところは確かに長岡鉄男曰く「秘伝のソース」的な味付けがあり賛否別れる
アホバランスとかそれに準ずる低脳が現れなければいいスレッドとなるよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 13:21:53.14ID:vRhcncyJ
表拍、特にこれの場合は2、4拍が変に強調される
よくある盆踊りグルーブ
そこそこ指の動く奏者でも日本人には結構出やすいが
とりまマーカスミラーでも聴いてもっと研究しよろっていう
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 13:24:22.40ID:K+xX7Ipt
>>410
グルーブがいい演奏ってのをupキボン
0412アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 13:32:52.00ID:10cMsgrh
>>409
その低脳が立てましたわヽ( ̄▽ ̄)ノ
0413アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 13:41:19.40ID:10cMsgrh
>>410
基本ベースラインは山下達郎さんのメリー・ゴー・ラウンドからお借りしましたありがとう
https://m.youtube.com/watch?v=HWEOaXfL6SA

アルバムのbpmもう少し遅い方のバージョンお手本にしやしたよん
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 14:02:44.68ID:vRhcncyJ
>>413
>>363の20秒と30秒のとこ、1小節目のとこでいつもリズムがモタる癖あるよな?
めっちゃ直したくなる
てか音質のこというなら、ドラムをモノ化してベースとLR完全に振って
ヂュアルモノで単体で聴けるようにうpしてくれよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 15:32:46.54ID:Z9VTOVV8
>>383 >>384よw

>>301でも書いたが
>>1
>シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/
>の流れでw

スレたてた流れがあるみたいじゃないかよw
しかも内容はともかく4日程度で完走した驚異的なスレの流れを引き継いだスレだろw
内容はともかくw
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 15:53:03.44ID:Z9VTOVV8
>>396
アンバランスよw
>生音にこだわるわりにはオーディオはSRなんだよな
>そこどうなん?ってソボクな疑問よヽ( ̄▽ ̄)ノ

だからよw
別スレで、生音という言葉の使い方に矛盾を感じて立てたスレが、このスレなんだろ?w

生音は生音 それをピュア板、つまり「オーディオで再生することが前提」なら
前にも書いた
>「生音録音をSP(オーディオ)で聴いた」等でいいだろw

さらに言えば単に
「生音を聴いた」とか、人により「生音じゃないとクソw」等でいいだろw
あくまで、生音は生音だw
問題は、生音の定義を理解して主張しているかどうかだなw
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 15:54:52.66ID:glvmzEB6
>>412
アホな>1が立てたが環境が良くてその後馬鹿主が行方不明になるが伸びる良スレなどよくあること
住宅でもそう
品性下劣な不動産屋が主導して建設された家屋も全てカスではなく結果オーライの家もある
0418アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 16:06:41.88ID:10cMsgrh
>>414
すいませんな(・ω・`)
某スレでレコーディングビット/レゾリューションからロー/ハイレゾの比較音源上げた時に「こんな感じの音源でえーん?」て作ったものなんす
よって再録/再ミックスの予定ないっす
すいませんな

・・・おっと手が滑った

remix_pan
ベースカミ手ドラムシモ手pan
http://www1.axfc.net/u/3721254.wav

remix_pan_L2
L2 スレッショルド-5.3dB リリース200.0msec シーリング-3.0
http://www1.axfc.net/u/3721253.wav

remix_pan_L2_2
L2 スレッショルド-6.6dB リリース200.0msec シーリング0.0 ゲインレデュース適当
http://www1.axfc.net/u/3721255.wav
0419アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 16:20:49.52ID:10cMsgrh
>>414
そーいうわけで
後ろ4小節の16分連打はただ「16分連打ベタ打ちー!」じゃないつもりで弾いたつもり(あくまでもつもり)判って頂けるでしょーか
いえわからなくてもただモタってるだけと判断されても結構でありんす「つもり」なんで

マーカスさんの例のどーどこずっぺオマージュっすな
一応コンプ掛ける前提で弾いてまっす
糞の「一応」ですからあとはお好きに腐しあそばせ

そーいうつもりでL2バージョン聴いてくだしあ
ちゃお
0420アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 17:10:54.35ID:10cMsgrh
>>406
こういうの好きなん?
いや俺も見るのもやるのも大好きですが曲芸ベース
自分こういうのやる時はコンプ掛け録りしますな
この人もEBSマルチコンプ風味に聴こえましたがどうなんでしょね

この板的には糞×2言われそうっすがな(・ω・`)
0421アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 17:47:17.50ID:10cMsgrh
>>414
そーいう聴き方をするなら、細野晴臣さんの「ベースだけ」
エンジニアは吉沢典夫さんっす
https://www.youtube.com/watch?v=B188PU-euwY

まあ知ってっか
知ってたらすんまそん
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 17:56:01.36ID:hVT58ICS
アンバランス転送(伝送じゃない)も参入してきたか...
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 19:40:28.16ID:vRhcncyJ
>>418
お、違うのうpしたか
これも25秒あたりから顕著にモタってんなあ…w
ワザとだ、と言うんならしょうがないけど、そういうレイドバックな味になってるモタりでも無いだろ…
明日にでも気が向いたら手直ししてみるわ

ところでベースにL2って常套手段かね? 昔は一世風靡したが今では音痩せプラグインって評価よ?
0424アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 20:42:57.53ID:10cMsgrh
>>423
いやベース録り直してないんだが・・・
リミックスのみなんすけど・・・
リクエストにお応えしてパン振っただけ
L2はオマケ

演ってる奴でも録ってる奴でもなければEQもエフェクトも何にも処理してないただのライン録り聴いたことある人ほとんどおらんと思うねん
一切処理しとらん音源晒すのが結構度胸あるな行為だって事なんか、実際演ってる(録ってる)奴くらいしか解らんでしょ
だから気まぐれにほんのすこーーーし薄化粧してみただけ

L2使った理由:めんどくさいから
俺別にDTMerじゃないし

>ベースにL2って常套手段かね?
んなわけない
こういう使い方なら単なる歪みにくいパラメーター少ないコンプ
L2はトータルトラックで掛けたにきまってんじゃんjk

この音源は
・レコーディングレゾ-出力レゾがはっきりしてるマスタリング等一切弄ってないコピーライトが問題ない比較音源
が必要そうな某スレがあったからかつて作っただけ
マルチトラック探したらたまたま捨ててなかったからリクエストにお応えしただけ
真面目にやるならDBX160Xかマルチコンプ掛け録りする。てか掛けた状態でフレージングする
スタジオにフェアチャイルドでもあればありがたく掛けてもらうけど

そんなカンジっす
ちゃお
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 23:02:38.79ID:vRhcncyJ
>>424
ん?ん?
なんか言ってる事いろいろ不明確だけど
また明日聴きなおしてみるわ

とりま音質についていろいろシビアに語ってるんだからよ、
プラグインL2だけで適当に済ますとか
肝心なとこ手抜くなよって思うが
本末転倒だろよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 00:00:38.86ID:EMPUX61J
ㄘㄘをㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋㄜㄝㄋ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 00:34:19.84ID:QQqFxwJB
生音
それは儚くも消えて無くなるもの
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 00:54:49.91ID:3f7fBwuS
音は発せられたそばから消えていく・・・
E・H・エリックやな

しかしオレはコルトレーンのクネクネはOKなのに
ドルフィーのクネクネは生理的にダメw
まあコルトレーンも中邑真輔のクネクネには遠く及ばんがなw
0429アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 01:27:09.81ID:D+YTPKy6
>>425
>とりま音質についていろいろシビアに語ってるんだからよ

それどこすか

>プラグインL2だけで適当に済ますとか
>肝心なとこ手抜くなよって思うが
>本末転倒だろよ

いやDTMerじゃないし
オマケって言ったじゃないすか…
リクにお応えしてパン振っただけすからライン直の音源だけ腐してもらえばそれでいいんすけど
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 02:14:43.10ID:bOFNLnbI
>>429
アンバランスよw
>好きなだけ腐せ

とか言うからじゃないのかw
0431アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 02:18:53.54ID:D+YTPKy6
>>430
L2のハナシしてるって分かってレスしてる?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 02:27:57.81ID:bOFNLnbI
>>431
アンバランスよw
>L2のハナシしてるって分かってレスしてる?

そうだが、それがどうしたんだよ?w
元は>>405の人がお前の>>363
つまり
>好きなだけ腐せ

から続いてるんだよw
だから「好きなだけ腐されてる」んじゃないのかよ?w
0433アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 02:37:59.48ID:D+YTPKy6
ああ、煽ってるのか
そりゃ気が付かなくて済まんかった
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 05:05:54.37ID:xowncJJy
>>433
煽ってるんじゃないよ、ちょっと呆れただけ。

オーディオの音質についての持論に、自分のベースの音の話を絡めてあれこれ語ってるから
ベースの音処理も相当にこだわってて、あれこれプラグイン吟味するのかと思ってたら
おれDTMerじゃないし、めんどくさいからL2かけただけ〜 って言われて拍子抜けした。それだけよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 05:34:56.95ID:nmto0a5q
楽器の生音+ホールエコーの生音
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 08:20:56.93ID:CJlyH4aK
庵原が言行一致と勘違いしすぎ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:24:01.79ID:COH3M9BD
もう庵原は自動あぼーんでいいと思う


たとえばオンザコーナーなんかはサックス奏者が急遽マイルスに呼び出されスタジオでキーもワケもわからず
ドラムスのパタパタ音聴きながら適当にソロをとる
そこでは奏者の計算意図など「意図的に」排除された音が求められている
クラシックにしても指揮者によっては奏者は単に此方の指示に従いプレイせよ、との方針もあるし
何が原音、生の音かなんてその人それぞれの都合に過ぎないのではないか
グールドなどはナマコンサート自体に幻滅を抱くようになってたし
0438アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 12:28:16.90ID:D+YTPKy6
2ちゃんで他人に求める言行一致は気持ちいいからな(ノ´∀`)ノ
そーいうの好きなやつは自分はそうすればえーんじゃないかヽ( ̄▽ ̄)ノ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:31:01.44ID:FCi72QvD
淫行一気ならすぐにもしたいがw
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:38:42.00ID:CJlyH4aK
まぁマイルスもチャーリーパーカーに
無理矢理演奏させられてたんだ

そういう時代だったんだろ
0441アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 12:41:43.80ID:D+YTPKy6
>>434
電気的増幅すら否定しかねんお人がわらわらおる中で
ついでにちょいと加工した音源上げたら突然「もっときちんと加工しろゴルァ!!」言われて戸惑いますわな(・ω・`)

人が使ったプラグインやらエフェクターが気に入らないなら自分がミックスしなさい
「原音をいかに上手に加工するかスレ」立ててな
DTM板で
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 13:14:07.34ID:YBTD6Rkz
アンバランス転送って何?
アンバランス伝送じゃないの普通
0443アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 13:37:27.80ID:D+YTPKy6
うどんもどきに「そんな食いもんねえよ!」って噛み付いてるようなハナシだと気が付いてください(・ω・`)
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 13:51:56.80ID:xowncJJy
アンバラは言い訳王子だな、もういいわ
プラグインなんて詰めてミキサープリセット化しとけば5秒で呼び出せるし
自分のベース用ならなおさら微調整も手慣れてて1分もかからんはずだが
何をごちゃごちゃ言ってんだか…ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
0445アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 14:09:33.82ID:D+YTPKy6
>>444
手直ししてアップするんじゃなかったの???
まさか口だけだったの?(;゚д゚)
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 14:20:11.18ID:SJ0OW1Wu
流れにワロタw
ここまでDTM君が難癖以外なにも成しとげていない件についてw
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 14:36:58.46ID:YETpjuRu
>>444
速くup! wktkしている
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 20:09:54.83ID:YETpjuRu
>5秒で呼び出せるし
>微調整も手慣れてて1分もかからんはずだが

その割には時間が掛かっているな>444
昨日の ID:vRhcncyJ >423から何時間掛かるんだろう
アンバラが曲弾いて録音より時間掛かってね?

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ○○○まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 20:27:48.29ID:qYrf24ry
生首の定義かと思った。改めて考えてみたら難しいなと思ったんだが生音か
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 20:44:39.29ID:bOFNLnbI
>>448
>明日にでも気が向いたら手直ししてみるわ

気が向かないんじゃないのか?w
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 21:57:34.31ID:12DNzD79
アンプを通さず音を出すことが生だろ。
要はアコースティックか声ということになる。

オーディオは少なくともマイクと音源とアンプやら通してるから生とは
ほど遠いね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:19:07.41ID:/zTrIZdz
特定のスピーカーの音を生音とするなら同じスピーカーを使えば
ほぼ生音なわけでスピーカーでアコースティック楽器の音を再生しても
全然違う音しか出ないからアコースティック楽器の音を
出せるようにしたくなるんだがな
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:25:22.95ID:YETpjuRu
>>450
やっぱり2ちゃん恒例の

 口 だ け 大 将 

なのかな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:29:26.54ID:0iCjuLsT
録音スタジオで作られた原音(≠生音)をそれに近い音で再生したい場合は
最低限、そのスタジオで買われているSPが同系統の音を出せるSPが必要。
次に再生環境。

生音は>>451の言う通り。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:30:09.00ID:0iCjuLsT
>>454
買われている → 使われている
0456アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 22:44:54.41ID:D+YTPKy6
だからそうしたくない人はどこを生音の基準としてるんだと百万回
マイク通したら音変わっちまうから違うんだろう

じゃあホールか?自分の部屋か?無響室か?広さは?壁材は?楽器に耳くっつけた時か?ピアノに頭突っ込んだ音か?
オーディオやってる上でリファレンスにしてる生音はどこの生音なん?

みたいな話
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:46:32.02ID:12DNzD79
よく原音再生とか聞くけど、そこでいう原音っていうのはスタジオの録音技師が
聴いてる音のこというの?

てっきり生音=原音 生音再生=原音再生かと思ってたわ。

何馬鹿なこと言ってるのと思ったがスタジオで聴く音の再生をめざすなら
分からんでもない言葉だな。原音再生
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:46:41.78ID:0iCjuLsT
>>456
それについては 俺はもう書いてるが?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:47:35.72ID:0iCjuLsT
>>457
>そこでいう原音っていうのはスタジオの録音技師が
>聴いてる音のこというの?

そうだよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:50:37.92ID:12DNzD79
オーディオやってるうえでの生音=最高品質の音ということになれば
やはり、ソースの情報をどれだけ完璧に出力するかじゃないか?

レコードならレコードなりの原音で
CDならCDなりハイレゾならハイレゾなりの情報量をすべて再生すれば生音再生でいいんじゃないか
0461アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 22:52:09.43ID:D+YTPKy6
>>458
ストリートだろ
条件広いな

後ろがシャッターかウィンドウかで激変だな
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:52:49.87ID:12DNzD79
てなると、モニタースピーカーの筆頭としてのB&Wのハイエンドが
原音再生ってことでいいんじゃないか?全くほしくはないが
0463アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 22:53:37.42ID:D+YTPKy6
>>460
その場合
>ソースの情報をどれだけ完璧に出力するか

の判定リファレンスは何なのかい?
0464アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 22:55:14.94ID:D+YTPKy6
>>462
>モニタースピーカーの筆頭としてのB&Wのハイエンドが

備長炭が投入されたなw
火付けなきゃそのうちダイヤツィーターだ(ノ´∀`)ノ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:55:17.13ID:12DNzD79
スタジオの録音に立ち会わないとわかるわけもなく・・

当たり前だけど
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:56:54.18ID:12DNzD79
スタジオ録音に立ち会えたとして、

家に帰って(持っていたら)BWのハイエンドで出来立てほやほやのソースを
聴いたとして

もう、スタジオで聴いた音は記憶の彼方だから

たとえ同じものでも、違って聞こえるだろうけどw
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:58:00.16ID:0iCjuLsT
>>461
以前出した写真の様な
周りにシャッターとか壁なんがの障害物無い広い場所だよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:58:24.36ID:YETpjuRu
>>457
それが微妙なんだよな。

現代音楽ならば現在はスタジオでmixしている時点だと思う。
(80年代はターゲットに依ってはデフォルメするから微妙)

クラッシックだと生音を再生したいのだと思う。
これはマイク収録という時点で削がれるものを覚悟しないといけない。虚像の音楽再生だから。
出来ないものは出来ないし、マイクに人間みたいに音の選択性はないから。
どこかで妥協しないといけないんんだけど、
現在は生音に対するアプローチより雰囲気が優先されている不思議な時代。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:59:28.25ID:0iCjuLsT
>>462
何でB&Wなんだ?w

【真実】B&Wはプロ現場では殆ど使われて無い その二 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1470740943/
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:00:15.24ID:g4+uxrR4
https://www.youtube.com/watch?v=niXryo9Ei7E
遠くても近くてもトンネルの中でも屋外でもバイクの生音
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:01:40.77ID:0iCjuLsT
>>468
JAZZとかでも生音再生したいぞ。
そろそろ生音再生=クラという限定やめれ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:03:34.82ID:12DNzD79
まあクラシックに関して言えばモニター的な音よりも
ホールで生演奏聞いてる雰囲気をより味わえるのがよいスピーカーだろうな。

当然原音再生でもなんでもないんだが、写真の加工と同じように
生で見た感動を写真で表そうとするとフォトショップでいろいろ加工しなきゃ
納得いかないのと同じ。まあどんなにうまく加工しても生ではないんだが

そして他人がみると生以上に美化されていたりもする。

旅行広告の宿の画像のようにw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:03:40.88ID:0iCjuLsT
>>469
筆頭となるモニターはジェネレックだべ。
0474アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:03:50.15ID:D+YTPKy6
>>467
要するに周りにコート(別名生物吸音材)着たギャラリーが何人いようと地面がアスファルトだろうがコンクリートだろうが石畳だろうがミュージシャンが立って弾こうが座って弾こうが関係無いんだろ

客入りが100か200かで音変わってオロオロ、外が雨降りで客の服が湿っててハイ立たなくて右往左往する俺には全く解らん
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:04:45.53ID:0iCjuLsT
>>473
安価ミス

>>469じゃなく>>462
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:05:04.66ID:PohzFQDl
バイクはバイク、音は違っても生は生。だから
脳内に決まってんだろ。 生音
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:05:20.11ID:12DNzD79
ホームオーディオのモニター筆頭はBWだろ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:06:16.84ID:0iCjuLsT
>>477
シェア3.3%以下のクラ限定ならなw
0479アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:07:09.74ID:D+YTPKy6
>>473
俺はジェネじゃねえや
悪しからず
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:07:41.94ID:YETpjuRu
>>471
JAZZってどんなん?
ぶっちゃけ小編成でマルチマイクに依る収録ならば諦めろ。
小さい50キャパライブハウスみたいな音は無理。
マイクで録った時点で被り捲りで音にならない。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:08:32.77ID:0iCjuLsT
>>478
【ジャンル別シェア】
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「シ?ャス?・クラシック他」の3シ?ャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無いWWWW
0482アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:10:03.13ID:D+YTPKy6
>>478
その備長炭に火つけんなら別なスレでおやんなさい
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:10:20.31ID:0iCjuLsT
>>480
クラはデカいホールなんで
指向性が低い低域の残響音がマイクに入り込んで音にならない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:11:03.49ID:J7jDyxPz
>>483
音になってるけど?
それを否定するならお前さんがただのキチガイという事
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:12:02.25ID:0iCjuLsT
>>484
なってねーよw
ジャズの方が確実に音になっている。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:12:37.74ID:12DNzD79
ベルリンフィルのデジタルホールとかいう生放送あるじゃん。
あれって原音再生なのかね?
0487アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:12:41.62ID:D+YTPKy6
>>483
ほれその辺気になるなら>>474はどうした?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:13:12.82ID:12DNzD79
録音データーそのままネットに流してんでしょ>?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:14:42.52ID:0iCjuLsT
>>486
だからあんなもの残響音聞いてるもんだろw

>>487
あの現場での路上ライブは殆どみんなと通り過ぎていくからそういう問題は皆無w
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:15:33.47ID:aSoCAAh+
最近のジャズはロックの録音になってるのがあるからなあ
生演奏も拡声器の音だったりするし
0491アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:16:09.56ID:D+YTPKy6
結局>>463の問いの答えは「B&Wで聴け」か(  Д )
ダリやらピエガやらは単なる好みなのね(ノ´∀`)ノ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:16:17.11ID:12DNzD79
残響音?ホールの響きあってはじめて完成されるのがクラシックなんだけど
何言ってんの
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:16:35.53ID:0iCjuLsT
>>490
クラもマイクで拾っているんじゃね?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:03.30ID:0iCjuLsT
>>492
だから生楽器からの生音(直接音)じゃなく
そうで無い残響音を聞いてるのがクラだろw
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:05.68ID:12DNzD79
だから生音はオーディオ的には録音時の技師が聞いてる音なんだってさ!
0496アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:18:17.84ID:D+YTPKy6
>>489
>あの現場での路上ライブは殆どみんなと通り過ぎていくからそういう問題は皆無w

ホールを「音にならない」と評する割に極めておおざっぱだな
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:54.05ID:0iCjuLsT
>>495
それは原音

生音とは違う
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:19:21.97ID:PohzFQDl
後から付け加える。しろうとのカラオケみたいなもんよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:19:33.38ID:0iCjuLsT
>>496
だから書いてるだろ
ホールと違って残響音が少ないってw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:20:34.49ID:03bSHEPp
現行のマイクやスピーカーでは生音を完璧に録再できないから
画期的なオーディオが欲しいという話なんだな
0501アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:21:14.11ID:D+YTPKy6
>>497
君の話聞いてると電気楽器とスタジオどっぷりの俺でもホールやら石造りの教会に肩入れしたくなるな
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:21:18.36ID:J7jDyxPz
>>485
ホントにクラシックを聴いたことあるの?
少なくとも、大半のクラシックの録音なら、まともな環境でまともな聴き方であれば、低域等の残響の影響で音にならないという事は無い

音にならないと言い張るなら、再生環境や機材を見直すか、自身の聴覚や精神状態を病院で調べた方がいい。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:21:27.39ID:12DNzD79
>>493
フォルテピアノがなくなってスタンウェイのグランドピアノが使われてる
理由考えればわかるだろうがwクラシックはホールあっての音楽で
ホールはいわゆる楽器の一部音楽の一部なのだよ。ホールというか密閉空間な。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています