トップページpav
1002コメント436KB

お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:37:00.67ID:ugMfMOK4
久しぶりに立ててみた

シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/

の流れでw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:34:36.39ID:C+Z7nynU
>>167
友人の箏はかなり広い半地下での練習を聴かせてもらったんだが、それは素晴らしかったよ。
和楽器というのはせいぜい十数人、半径数メートルの範囲で聴く室内楽だというのがよく分かった。
あんな楽器なのにお腹にビンビン来るし、奏者の演奏のニュアンスもよくわかる。音に酔うという感じだった。
青森に遊びに行ったときに酒席に津軽三味線の奏者がやってきてこれまた数メートルのところで
演奏を聴いたことがあるが、これも素晴らしかった。決して酒のせいではないと思う。
まあ津軽三味線はホールで、ましてやPAで聴くものではなく、こういう席でこそ聴くものだろう。
これは録音しなかったがしても無駄だろうなと思ったよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:35:54.86ID:B4IeCf0i
生ライブも気にならんか
ライブとは生演奏だった
ライブ中継になり
ライブDVDになった
こんなやつ
https://www.youtube.com/watch?v=U3N-lWQzEH4
一応ライブを映したもんだけどさあ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:38:37.18ID:WpJumDLP
>>177
生ライブって
頭痛が痛いに通じるものがあるw
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:42:40.80ID:ArL1zQQk
>>176
高橋竹山先生全否定ワロタw
0180アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 18:48:02.22ID:Hg2qTi29
>>176
俺はかつて津軽三味線はSRとはかなり相性悪くない楽器だなと思ったんだな
某ハイテク系世界で活動してるぞゴルァ!のかなーり有名な(ホントだぞw)津軽三味線の若手さんで知人がおって
そばとSRモノ両方聴かせてもらった時
「ふむ!これはアリだ!」と思った

非常にスラッピーだよな、あの楽器の早弾き系は
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:49:01.62ID:kqMa1rR+
>>174
>やっぱり産地直送、取り立て、劣化してない、ダイレクト感みたいなもんだろうね。

俺もそう考える。
なので>>41のレスたら顔真っ赤にして反論する輩が湧いたw
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:49:47.04ID:kqMa1rR+
>>175
そそ、>>41な。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:54:09.15ID:kqMa1rR+
大正琴のhttp://www.kindenryu.co.jp/というものがある
http://www.kindenryu.co.jp/
その大ホールでの演奏会の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ewA00UEfzeY
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:55:45.93ID:kqMa1rR+
>>183
見りゃわかるがSRによる拡声は一切無い
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:59:52.80ID:kqMa1rR+
三味線と洋楽器との融合
吉田兄弟

SR使っての電気増幅バリバリ!
https://www.youtube.com/watch?v=tz8U5UYH5V4
0186アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:05:12.40ID:Hg2qTi29
津軽三味線

そばのマイク録り
https://www.youtube.com/watch?v=KV4LW8PKN-4
あまり規模が大きくないSR
https://www.youtube.com/watch?v=ztmwRvTTYww
PV(レコーディング音源)
https://www.youtube.com/watch?v=VWD-sGzZWlE

どうだろう?
0187アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:06:28.67ID:Hg2qTi29
>>185
吉田兄弟はスゲエよなあ
大好きだw
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:07:21.42ID:kqMa1rR+
琴JAZZライブ動画
https://www.youtube.com/watch?v=_yjGVeRGMu0
0189アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:10:56.16ID:Hg2qTi29
>>188
やっぱりこういうの聴くとどうしても「被り」が気になっちゃうのな・・・
わりとマイクが本数立ってる割になあ・・・
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:13:33.42ID:e8Qv/pCr
デジタル音楽制作辞書
生音
電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。アコースティック・ピアノやアコースティック・ギターなどが挙げられる。

業界用語辞典
生音
スピーカーから出る音ではなく、楽器等から直接出る生の音。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:13:50.90ID:kqMa1rR+
>>188
こっちの方が良いな
https://www.youtube.com/watch?v=YE4kGGZDiNk
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:14:38.57ID:kqMa1rR+
>>189
>>191
はどうよ?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:16:09.82ID:kqMa1rR+
>>191
マイク無しだね、これ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:17:22.74ID:kqMa1rR+
>>193
アコギにはマイク付いてたw
0195アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:20:57.84ID:Hg2qTi29
俺は別に「SRやレコーディングの方がいいだろ!」って言うつもりで>>186上げたわけじゃ無いんだ

ただ、>>177の疑問や、
前スレであったように、多分生音至上主義であろう方がマルチマイクで録った音源を
>空間情報が素直に録音されてる

なんて「勘違い」して聞いてるケースは多々あるかもしれないとはずっと思ってたんだ

せっかく電気的増幅の器機を使用する事によって成り立つこの板の住人同士で、
生音-環境増幅-電気的増幅-録音-再生について、みんなで考えてみたいと思ったんだよな
演奏者の立場、エンジニアの立場、リスナーの立場それぞれから、>>173に書いたように

>んな音楽を中心に聴くかの立場で異なる所も、
>共通点として考えなければならない点もあるだろうと思ったから立てたんだよ

っちゅうのを話し合ってみたかったんだよ
0196アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:23:31.27ID:Hg2qTi29
>>193
ベース・・ブリッジ下にマイク
ギター・・エレアコ(シールドが刺してある。コンタクト無いしピエゾピックアップ)
琴・・筐体下にマイク
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:24:38.77ID:kqMa1rR+
エレキ三味線?
https://www.youtube.com/watch?v=5ACrRLwYCzc
0198アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:26:03.23ID:Hg2qTi29
>>184
>>>183
>見りゃわかるがSRによる拡声は一切無い
(その大ホールでの演奏会の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ewA00UEfzeY)

天吊りマイク集音による物だと思う
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:26:15.99ID:ComVCCJq
>>174
まあ、そうね
アナタがいちばんまともな事言ってるね
で、鮮度となるとしょせん相対的なものでコレは絶対に生音だ。なんてものはない
楽器ていうのは元々そういうもんで、この辺りの「生音とは何か?」なんて70年代のレコ芸でちゃんと論じられてたな

此処の素っ頓狂な評論家気取りサンはまずそういう初歩的な知識くらい仕入れたらどうか
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:27:57.27ID:RdH8FER+
勘違いしているとか随分上から目線だね

その人がそう思ったならそれでいいじゃないか
0201アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:29:20.59ID:Hg2qTi29
>>199
>此処の素っ頓狂な評論家気取りサンはまずそういう初歩的な知識くらい仕入れたらどうか

評論家気取りサンは俺にはあなたのように感じられるんだな
ここには上から目線は要らないよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:30:10.27ID:ComVCCJq
>>195
その割にはアンタはギターみたいな非常にマイナーな楽器に著しく偏向してるようだないつも
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:31:12.37ID:C+Z7nynU
ホールの残響が混じっているのは生音ではないって話があったけど、じゃあパイプオルガンの生音ってどうなるんだよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:32:00.26ID:ComVCCJq
>>201
結果としてどうしても上からになっちゃうよ
アンタらの見識が物足りなく教養も低いから
0205アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:33:24.03ID:Hg2qTi29
>>197
弾き方がティッシュ姫にむっちゃ似ててワロタw
ハイフレット側に指斜めに送るスライドねw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:35:22.09ID:WpJumDLP
>>181
直接音と音の鮮度は別物だから
反論されて当たり前
0207アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:36:33.46ID:Hg2qTi29
>>203
>ホールの残響が混じっているのは生音ではないって話があったけど、じゃあパイプオルガンの生音ってどうなるんだよ。

だから俺は、>>161,162に書いたように
>アコースティック楽器は、観客が聴いている空間の空気と部屋(残響)を味方につけて初めて成り立つと思う

って考えなんだよね
お客さんが聴くのはそう言う音だしね
0208アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:38:39.56ID:Hg2qTi29
「直接音」主義って、サイン波至上みたいな?
基音命、倍音バイバイみたいな感じかな?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:39:04.57ID:kqMa1rR+
>>206
余計な残響音という付帯音が無い方が新鮮だろ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:39:45.17ID:kqMa1rR+
>>208
ちゃうw
>>209
0211アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:44:24.72ID:Hg2qTi29
>>210
>余計な残響音という付帯音が無い方が新鮮だろ?

いいえ
そんな味気ない物はないです
スタジオがデットにしてるのは「残響コントロール」をするためであって、残響を無くした音源を作る為ではない
エコー・チェンバーとか調べてごらんよ
エンジニアは、マイク被りの無い素材を録った後、失われた残響をいかに自然に付けるかに腐心してたんだよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:44:32.79ID:ArL1zQQk
>>183
大正琴ってline-out付いてねぇの?
俺がSRやったのは全てline受けだぞw
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:46:31.93ID:kqMa1rR+
>>212
実物見た事有るがついて無かったなぁ
物にによっては付いてるのもあるんじゃね/
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:49:58.58ID:ArL1zQQk
>>213
俺がやった現場は100%line付き、年2回位色々なチーム?だけどw
それ以前にお師匠さんが大抵シュアーのポータブル複数台でMC以外纏めてくれたwww
すげ〜楽
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:52:00.92ID:CpGZPgDh
もう、無響室で音楽を録音してリバーブとか付けずに編集した盤を無響室で聴けよ

多分それがID:kqMa1rR+の言ういい録音になりそうだ

そんなモン、ジャンルを問わずどんな名曲・名演でも拷問用の道具に成り下がるけどな
0216アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:54:48.44ID:Hg2qTi29
>>212
マイク録りじゃなければ、全音辺りのコンタクトピックアップ
ウッドベース用のピックアップも使える
バーカスベリーとか懐かしいね
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:59:15.26ID:/ppQpUg0
だから結局また
各自が私にとっての「新鮮」とは何か論議
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:01:13.06ID:WpJumDLP
>>209
生の残響音は鮮度のバロメーターだよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:02:22.59ID:ArL1zQQk
>>215
意外に音にはなるんだわ。
でも奏者すらサイドトーンが薄いからノリがすげぇ悪い orz

>>216
実際大正琴って電気回路なきゃウクレレくらいの音圧しかでないんじゃね?
いくら束になっても1000キャパのホールで鳴らすのは無謀だと思うw
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:03:46.42ID:Kpskbcjb
路上演奏だって残響音はのってる。
無響室の音とは全然違う。
野外ライブだって壁を背中にしてる。
残響音が無い方が良いというのは全く理解できない特殊なセンス。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:07:17.42ID:ArL1zQQk
>>220
んだ。無響室で自分の声が凄く変わるのは反響がないから。
骨伝導のレベル比が凄く大きくなるからレベルが低く感じる(小さい)
声変わりしたみたいで変。耳は聾みたいに聴こえにくくなるしね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:08:26.87ID:kqMa1rR+
>>214
付いて無いのもある
http://www.kindenryu.co.jp/contact/catalog/index.html
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:13:17.80ID:FB+2m+uu
アンバラの過去の書き込みをチェックし俺が分析した結果、
アンバラに合うスピーカーはTAD CE1と出ました。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:15:22.75ID:tQ7vloWJ
おまえら無響室入った事ないのかよ
1分間ぐらい入ってるだけで耳おかしくなりそうになる

つまり生音というのは残響込みに決まってるし
さらに自分がその残響空間にいることで
対象の楽器以外の残響も含めて先に馴染んでいることが重要
自分の足音とかの残響を先に脳に認識させる

オーディオはいつもスピーカーから擬似残響を再生しようとするから
永遠に生音から程遠い
0225アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 20:19:31.97ID:Hg2qTi29
>>222
いや、まともな楽器には最初から付いてたりしないと思うよ
基本、後から付けるんだよ

ウッドベースもそうだよ
ウッドはエレクトリックでかなり面白い物も出揃ってはいるけど

>>223
近いとこ行ってるけど違うw
TADなら2402
もう、これっすw
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:21:26.12ID:kqMa1rR+
>>225
見りゃわかるが最初から付いてるのもあるぞw
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:27:55.87ID:ArL1zQQk
>>225
もう一息だ、それまで待て(謎
0228アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 20:31:57.02ID:Hg2qTi29
>>226
エレクトリック前提では無い楽器で、まともな楽器を使用したいと思った場合
最初からピックアップなどが付いている楽器にあまり良い物は無いと思う

「付いてるのもある」と言うならまさしくその通り、付いてるのもある

チェロとかバイオリン考えてみればいい
良い楽器で、最初からピックアップが付いてる楽器はあるかな?

俺が言ってるのはそう言う事だよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:32:30.82ID:CpGZPgDh
>>224
TAD CE1を某オーディオ店で試聴した時だけど、
美しいソロのヴァイオリンが下から上に向かって鳴り、そこからホール全体に広がって響く様を聴いた時は感動したよ。

確かに擬似だけど人を感動させることは出来る。
0230アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 20:32:58.43ID:Hg2qTi29
>>227
そんな日が来るのは嫌だw
だから俺は今のままでいいw
0231アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 20:35:46.34ID:Hg2qTi29
>>229
CE1の話になるとどうしても某スピーカーが引き合いに出てしまうw

木下TAD、wastlake、UREI、そしてJBLのいくつか、EV、ALTEC・・
って話になって音場派から糞耳だと言われるw
0232アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 20:51:05.36ID:Hg2qTi29
>>220
こないだデカい公園で3人で掛け合い即興歌詞日本語ラップやってた連中がいて
多分自分らでミックスしたのループで流しながらやってたんだよな

結構たまらなかったんで30分くらい上半身だけ踊りながら聴いてた
ループの電子残響と、下は芝生だけどベンチに反響する残響の混ざりがたまんなくてさ
横で聴いたら聴いたでまた違う夜空に響く残響ね

お布施置いてくれば良かったなとw
ストリートにはストリートなりの残響があるんだわさ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:08:34.19ID:ArL1zQQk
>>232
ストリート(コンクリみたいな場所)だと低い方の妙な共振っていうかリバーブ感はあるよね。
太鼓叩いていると凄く判る。いいか悪いかは別としてw

大切なのはそいつらの訴え掛ける力なんだよなぁ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:15:28.13ID:ArL1zQQk
>>231
ご存知だとは思うが、最近のSPでTOTO 1stのChild's Anthemを聴くと萎える。
録音自体は決して良くないが、スタジオのラージで聴くのと大違いなんだよなぁ・・・
0235アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 21:23:00.92ID:Hg2qTi29
>>234
その時代、その時代の音ってのはあるからなあ・・・
だから俺はある時代でストップやw
メンテと優良物件探しで十分余生は送れると踏んだ

その分コンソールトップのパワードは新しめの物で対応w
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:27:33.55ID:p9l9kJGg
最近のSP盤と勘違いした俺は一体、、、、
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:31:35.58ID:ArL1zQQk
>>235
あとは石川さゆりと吉幾三、八代菩薩聴いて泣けりゃいいw?

>>236
ちょ〜www
2000年代になってから聴いたことねぇよwww
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:49:14.57ID:kqMa1rR+
>>237
坂本冬美を忘れてね?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:00:13.79ID:ArL1zQQk
>>238
其処まで入れると枠を広げ杉か?w
冬美ちゃんは基本ド演歌系なんだよなぁ・・・
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:02:14.33ID:kqMa1rR+
>>239
そうか?
https://www.youtube.com/watch?v=bVYu3f4qfsU
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:05:52.65ID:tLj0u/Hm
演歌も100畳くらいの天井が高い畳部屋で生三味線、生尺八、生声の
生録なら聴いてみたい
演歌の録音の音が嫌いでなあ
せっかく上手いのに
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:08:21.70ID:kqMa1rR+
>>240
原曲
https://www.youtube.com/watch?v=s5mYVOKTAfE
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:10:48.81ID:ArL1zQQk
>>240
うん、サビの「いつか風が〜」の前のAメロ「報われる」の「る」とか
ド演歌の回すこぶしの発声じゃないかな?
歌自体はそれなりに上手いから誤魔化しているが、サラッと歌った割にはねぇ
このへんは好みもあるんでなんとも言えない。個人的には嫌いな方じゃないけどw
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:13:24.15ID:jMhsY8L5
演歌なんて所詮、西洋音楽じゃん
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:14:26.46ID:kqMa1rR+
>>243
言い換えれば
そういう日本的な歌い方だから心に浸みたりするとこが有るw
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:15:26.27ID:kqMa1rR+
>>244
まーた、湧いた!!
西洋=クラ最高至上主義者?w
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:16:40.02ID:ArL1zQQk
>>241
それ大体武道場サイズってことだろ? すげぇ寂しいぞ。
大抵の歌い手は声通らないし。(金沢明子は別、基地外みたいに声通る)

せいぜい地方ホテル宴会場の大広間(40畳)が限界だと思う。
それでも真ん中はいいけど、後方端だと厳しいかと思う。

ある意味今の演歌はハンドマイク(ほぼ58)前提での歌い方なんだわ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:17:33.46ID:kqMa1rR+
演歌(えんか)とは、

明治時代の自由民権運動において政府批判を歌に託した演説歌の略[1]。
1960年代半ばに日本の歌謡曲から派生したジャンルで、日本人独特の感覚や情念に基づく娯楽的な歌曲の分類の一つである。
当初は同じ音韻である「艶歌」[2]や「怨歌」[3]の字が当てられていたが、1970年代初頭のビクターによるプロモーションなどをきっかけに「演歌」が定着した[1]。

演歌が用いる音階の多くは日本古来の民謡等で歌われてきた音階を平均律に置き換えた五音音階(ペンタトニック・スケール)が用いられることが多い。
すなわち、西洋音楽の7音階から第4音と第7音を外し、第5音と第6音をそれぞれ第4音と第5音にする五音音階を使用することから、4と7を抜くヨナ抜き音階と呼ばれる音階法である。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:18:50.60ID:kqMa1rR+
>>244
間違い
>>248
0250アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:19:47.80ID:Hg2qTi29
>>246
とりあえず

>>196,198
>>211
>>225,228

辺りについてどう思った?
コメント欲しいんだが
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:20:58.78ID:jMhsY8L5
>>246
出た
バカ丸出しのレス
文章からクラシック音楽(西洋音楽)を絶対崇拝してないことすら読み取れず
さらに非論理的な=使用
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:22:33.14ID:kqMa1rR+
>>251
>>249
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:23:09.27ID:HGfFPU8z
>>247
あー、部屋は100畳でも客を入れない録音ね
マイクは音源から3〜5mのステレオ録音で
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:23:21.94ID:jMhsY8L5
>>248
アホか(失笑)
その小学生の教科書にも書いてある事が、しょせん演歌など西洋音楽理論の範疇だと物語っている
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:25:20.75ID:jMhsY8L5
>>146みたいなことで悦に入る程度のアホ虫
こんな下等生物に何いっても聞いてもムダ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:27:46.79ID:kqMa1rR+
>>250
スタジオでリバーヴやエコーという人工的な付帯音を加えた時点で原音(生音)では無くなってしまっている。
ホールで付く残響音もやマイクで拾った音なんかも人工的なものなので同様。

よって
>>100を支持する。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:28:43.94ID:kqMa1rR+
>>254
はいはい、オメーの脳内の都合良い解釈ねw
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:34:01.42ID:zqgGZRdx
>>256
あたりまえだわな
曲がりなりにも辞書にも書かれているんだし
0259アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:35:26.00ID:Hg2qTi29
>>255
いや俺が聞いてるのは

・自分が生々だと思って上げた音源にマイク立ちまくってる(及び間違いなく吊してるだろう)事
・その、「残響が無い方が新鮮だろ」と言う音源が残響を付加されたものである事



ピックアップの話はどうでもいいよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:36:23.55ID:ArL1zQQk
>>253
まあ、やってみりゃ判ると思うとしか・・・俺は演歌でやったことないけどw

>>251
クラッシックって元は貴族の遊びで見栄の世界でしょ?
一部の金持ち以外は大衆とのギャップで興行的に衰退するんだわ
ある意味仕方ない事なんだけど。
葉加瀬太郎なんかはギャップに苦労したみたいだけど、
新しい世界を開拓しつつ有る稀有な日本人、臭いけどwww

現代音楽のプレーヤーは多くの人に感動を与えたいんだよね。対象は大衆。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:38:04.65ID:/ppQpUg0

>演歌が用いる音階の多くは日本古来の民謡等で歌われてきた音階を平均律に置き換えた五音音階(ペンタトニック・スケール)が用いられることが多い。
>すなわち、西洋音楽の7音階から第4音と第7音を外し、第5音と第6音をそれぞれ第4音と第5音にする五音音階を使用することから、4と7を抜くヨナ抜き音階と呼ばれる音階法である。


まあ、こんなネコ踏んじゃった弾いてる幼稚園児でも分かってることを
いけしゃあしゃあと丸ごと引用して鬼の首を取ったようにしてるんだからレベル低いよな
しかもこの内容て完全に演歌とやらが西洋音楽理論で説明できるってことだろ
アホだわな
0262アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:39:00.30ID:Hg2qTi29
>>259の安価>>255>>256宛てです
失礼
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:41:58.46ID:kqMa1rR+
>>259
また安価ミス?w

楽器の生音と
オデオで再生される生音の意味は違ってくる。

楽器の生音は>>41
オデオの生音は>>48
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:44:27.97ID:kqMa1rR+
>>262
前にもどっかのスレで書いたけどさ、
安価の付け方を手書き止めて
Janeだったらレス番左クリックからに変えたら?w
0265アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:46:23.68ID:Hg2qTi29
>>256
失礼な言い方になるかもしれないが、

>余計な残響音という付帯音が無い方が新鮮だろ?

>スタジオでリバーヴやエコーという人工的な付帯音を加えた時点で原音(生音)では無くなってしまっている。
>ホールで付く残響音もやマイクで拾った音なんかも人工的なものなので同様。

と言う君が上げた音源には人工的残響が付加されているんだ
それは一部エンジニアリングによる物だ

君は「人工的な残響」(しかもそれはエンジニアリングによって苦心された物であるかもしれない)を引き合いに出しながら、上の引用のようなことを語っている

君が上げた、自分が思った「新鮮」や「原音(生音)では無くなってしまって」いない音源は人工的操作を経た物だ
エンジニアリングに乗っかりながら勘違いして聞いているだけじゃないか?

そこを聞いてるんだよ
>>264みたいなどうでもいい話を聞いてる訳では無い
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:50:04.84ID:kqMa1rR+
>>265
>>263


「楽器の生音は>>41
オデオの生音は>>48
0267アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:52:20.37ID:Hg2qTi29
>>266
言ってることが解らないのかい?

自分の「音源の収録に関する間違い、勘違い」に対してどう思うかと聞いてるんだ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:54:17.91ID:kqMa1rR+
>>267
「楽器の生音は>>41
オデオの生音は>>48

が勘違いと?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:55:37.69ID:ArL1zQQk
>>268
要は電子楽器の生音は何になるの?
0270アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:55:39.72ID:Hg2qTi29
>>268
もう一度だけ書く

>>196,198をどう思うかと聞いているんだ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:57:52.06ID:kqMa1rR+
>>270
あああ、それね。
マイク付きとは気づかなかったよ^^;
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:59:43.87ID:3itEAl7L
たまに本物の楽器の生音よりも生々しいと言うのがあるが
意味わからんわあ
生音と違う音なら人工的な音やん?
生音でも近くの音は生々しくて遠くの音は生々しくなく聴こえる人か
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:02:59.31ID:oMn/2Mvu
134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/20(火) 02:30:59.37 ID:iRmFMhAP [7/10]

ちょっと他スレ見て来たら、こいつもセト鯖1000ZXL子。
http://hissi.org/read.php/pav/20160917/SGxEQlBZVis.html

世間一般に対する認識が通常知性と乖離。
書かれていることに、まったく見事なまでに中身が無いっつーね。
これでわかるのは、音楽に対する知識や態度、料理に対する知識や味覚がまるっきりデタラメということ。
プレバトとか観ればいいのにねー。
なっちゃん、ほんといいこと言うわ。
あの番組はなっちゃんに一回200万払っても罰は当たらないと思う。
あ、一般社会の法律知識がかいむーで、旗色氏にやっつけられたんだっけ。
脳みそたらずーのせっとこハム太郎。じゃねえや、ハム一朗。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:04:14.26ID:oMn/2Mvu
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/20(火) 02:59:53.50 ID:iRmFMhAP [8/10]

端的に言えば、瀬戸公一朗はガキ。
赤ん坊が甘やかされてそのまんま大きくなったガキが、さらにそのまんま歳食っただけ。
寿司にさび抜きってあるだろ。
デパートにお子様ランチってあるだろ。
こいつの嗜好に合うのは全部それってこと。
クラシック音楽がわからない。
ジャズがわからない。
フランス料理がわからない。
文学がわからない。
電気がわからない。
もちろん科学がわからない。
哲学なんてわかるはずもない。
哲学ってのは、人間のものの考え方の集積だからな。
「今は誰もハイレゾとCDの聞き分けが出来なくても、いずれ人類の耳が進化して違いがわかるようになる。
人類の耳が進化しない証明よろwww」
とか、バカの中のバカみたいなこと言ってバカにされてたけどさ、
瀬戸自身がさび抜きの寿司しか食えない幼児から一歩も進化してないっつーね。
ほんと、こいつは反対用法しかできねーバカタレ。
「言うだけ口だけ落書きレイシスト」だ。
クラシック音楽もジャズも、わさび入りなんだよ。
だから、さび抜き世界しか知らない幼稚園児がショスタコーヴィチを語るのも無理、
ビル・エヴァンスを語るのも無理、ロブションを語るのも無理、
全ては登山の頂の話だ。
わからないなら、わからないでいい。
だが、瀬戸は「登山とか意味ねえ池沼」と言いたくてしょうがない。
幼稚園児ってのはバカだから何かを貶すと自分が偉くなった気になるんだよな。
それがそのまんま53歳になっちまったってことさ。
考えてみれば恐ろしいことさね。
交代した俺が書きますた。
0275アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 23:05:12.96ID:Hg2qTi29
>>271
オケ

だったら、自分が思った「新鮮」な物と思っていた音源が
実はエンジニアリングを経ている可能性があるという事にもう少し注目して欲しい

そうでなければ、君が言っているような「原音(生音)では無くなってしまってる」音源かどうかの判断も付いていないと俺は考える

もう少し音源と収録に耳を傾けて欲しい
「新鮮」や「付加していない」音源かどうか判断できていないと思わざるを得ない
少なくとも、加工を経た物は加工を経た物と理解し、判断した上で加工音源、付加音源を語って欲しいと切に願う

これは、エンジニアなどではなく、弾き手側からの意見と思ってもらって結構
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています