お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:37:00.67ID:ugMfMOK4シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/
の流れでw
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 21:28:03.39ID:cRlE2cUdさすがに響きすぎだって感じたねw
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 21:31:37.42ID:atyj6zHf0105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 21:39:10.99ID:wrt7A9D0曲だけが元か?
最初から歌だったのか。
重要に思う事ないか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 22:07:15.65ID:naBFc+DZだからそんなのお前の主観的区分け
生物を動物と植物に大別するような古臭いやり方に過ぎない
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 22:09:12.50ID:z28u/Ea8例えばエレキギターとかも、エフェクターやアンプを通した音が意図したものなら生音かと
それと併せて、演奏環境によるもの(例えば残響、何らかのノイズ等)も含んだものが生音だと思ってるよ。
クラシック以外は良く分からんけどw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 22:16:50.76ID:naBFc+DZそれは「意図」の定義でなんとでも言える
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 22:32:16.82ID:J+13tyllお前らが考える良作音楽ってなんだ?
アルバムとかyoutubeでいいからオススメポイントなども
出してくれ!
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 22:47:54.19ID:ZGAKbiXO>だからそんなのお前の主観的区分け
だいじょうぶかよw
俺の主観でもあるが
http://dic.imaginary-studio.jp/namaoto.html
でも説明されてるだろw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 22:55:57.61ID:ZGAKbiXOそれからよw
エレキギター屋なんかに生音とは何か聞いてみろよw
アンバランスでもいいけどさw
エレキギター屋なんかは
アンプにつながないで弾いた音を指すことが多いはずだw
0112アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/19(月) 23:21:43.75ID:ugMfMOK4ここで一つ
エレキギターの生音→アンプを通す前の音→電気的増幅を経ていない音
と、仮定するといたしましょう
では、ハモンドオルガンには生音はないのでしょうか?シンセサイザーの生音は?ピアノには生音はあるがエレピには生音はないのでしょうか?
そういう風に考えてみると「生音の段階を、ある段階以降(エレキギターもハモンドオルガンもサックスも電気的増幅段階、例えばマイクい以降など)に揃えて考えてみるという事は出来ないのでしょうか?
様々なご意見お待ちしています
0113アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/19(月) 23:37:36.25ID:ugMfMOK4「意図」はさておき、リスナーに届く最終音の一番早い段階に出ていた音が生じゃないかってのは結構自分も考えが近いっす
だってエレキギターの生音なんかみんな聴きたくないでしょ
プレイヤーも間違いなくそれが聴かせたい音じゃないっす
「ピーン」だもんねヽ( ̄▽ ̄)ノ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:40:18.00ID:yCJwsam/人間の声もマイクで変わるんだから。電子楽器に生音は無いでいいよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:51:36.26ID:ZGAKbiXO生ちゅうと、他の名称例からも、なんか優位性を感じるから
広範囲の主張をしたくなるんじゃないのかよw
生音がいいという先入観を捨てれば
http://dic.imaginary-studio.jp/namaoto.html
電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。
アコースティック・ピアノやアコースティック・ギターなどが挙げられる。
これでいいんじゃないのかよw
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:52:56.52ID:Q5akXLX9電車のホームのアナウンスや選挙カーのメガホンも生音になるぞ?
0117アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/19(月) 23:53:11.75ID:ugMfMOK4オーディオは増幅を前提にしているにもかかわらず…何故なんでしょうかね?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:56:25.44ID:ZGAKbiXO↑でもコンサート会場関係の話が出てるようだが
生音と生演奏を区別しろよw
生は音と演奏に付いてるわけだからなw
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:59:05.79ID:yCJwsam/何でかわいそうなの?
0121アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 00:07:35.26ID:Hg2qTi29いや、この世に生を受けて音を奏でているというのに電子楽器には生音がないなんて…(・ω・`)
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 00:12:20.16ID:67FIzS7l楽器やる人の感情?俺はそこまで知らんよ。「生音」という言葉に思い入れないし。
ましてオーディオでは胡散臭い言葉だと思ってるよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 01:04:53.20ID:YKGOngsX0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 01:15:21.39ID:nssnRPlKアンバランスよw
だからよw
>>115でも書いたが、生(ナマ)ちゅう言葉に優位性を感じてるからだろw
生より、煮たり焼いたりしたほうがうまい物もあるw
そもそもオーディオ再生を生音で優劣つけるのは無理があるなw
なぜなら、電子楽器が含まれなくなるw
この場合、原音忠実再生と言うべきだなw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 02:24:21.55ID:tlYU126/しかしオデオでくくると生演奏は、SR使わないクラのコンサートになるかな?
そういやハモンドはB3なら生なんだろうが、カンカワさんみたいにキーボードみたいな電子オルガンだと
SRのスピーカーの音だな
EVだかJBLだかのSR用スピーカーとプロ御用達デジアン買えば、それが原音?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 02:40:04.06ID:nssnRPlKとりかw
まだ起きてるのかよw
俺は、食パンも食べたし、寝るわw
>しかしオデオでくくると生演奏は、SR使わないクラのコンサートになるかな?
いやSR云々に関係なく、生演奏は
https://kotobank.jp/word/%E7%94%9F%E6%BC%94%E5%A5%8F-589519
劇場・ホールでの実際の演奏。録音したものに対していう。
録音と対だなw
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 03:02:35.13ID:FHC9VoGL浜離宮は響きの質自体が悪いとかって事は無いと思うが,中音の音量因子が9dB近くとかなり大きい
(≒サイズに対する中域の初期残響時間が長い),だいぶ特徴的なホールだからねえ…
ただでさえ一般的にはクラシックよりもデッドな環境が好まれるジャズをやろうってのはどーなんだ?という気がせんでも無いなあ.
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 03:35:47.90ID:F1VQS7Ovスピーカーの生音を毎日聞いてるし!
今日もユニットが空気を叩いてる!
バッと鳴ってドンっと鳴ってガオっと吼えるぜ!
しかしこれが
うまいこといかないんだよなあ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 05:39:37.50ID:ijwTHZmgただし、空気振動以外に脳内処理が入るから、若干というか相当複雑。
楽器や声などの場合、部屋の残響などで、相当違う音に聴こえるからややこしい。
オーディオに限定すると、録音現場に立ち会えないこと、エフェクタなどで加工されることなどで、
想像でしか音を判断できないので、単に電気信号として捉えた方が賢い。
その電気信号は正確にSPまで伝送できるが、SPで音波に正確に変換できないし、
部屋の残響音などでも音はすごく変わる。
あとは想像の世界で好きにやればいい。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 09:58:56.47ID:5BRytREM録音芸術は始まってからもうずっと
生音を逸脱する創作を競ってきたようなものなのだが
オーディオマニアはそれらを音源にしながら
逆に生音らしい音に戻そうと企んでいるのが
最も異様な部分
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 10:05:58.30ID:IOJ0Hhfgだからお前とかギタリスト屋なんかの低教養主観はお呼びじゃないと最初から書いてんのに読めないのかよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 10:31:39.06ID:IOJ0Hhfgコンサートホール行って聴くクラシック音楽の生の音ってそんなにいわゆる生々しい音は出ないよ
目を瞑って聴けば分かるがオーディオ的な立体的な音像は感じ取れない(物理的な音の強弱はすごいレンジとは思うが)
生演奏は視覚でオーケストラや指揮者の存在感があるため、或いはホール全体の雰囲気でライヴ感を五感で味わうもの
オーディオも機器のルックスは当然あるが、基本は聴覚だけで鑑賞する
だから実際のナマ演奏よりナマナマしい音を目指すのが通常
いま書いたのはホント初歩的なことなんだけどもクラシック聴かないとかでここにまず到達できてない人も多い
さらに生演奏であれ、レコード再生であれ、目的は音楽であって
なにがなんでも聴きたい音楽家は皆死んでしまってる現実
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 11:01:18.25ID:TlF2KF6Xひとりで生々しいに置き換えてるお前の方がよほど低教養だよね
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 11:21:30.59ID:IOJ0Hhfgだから(笑)
何も「生音」を「生々しい音」とは置き換えてませんが・・・
日本語読めないのかな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 11:45:00.23ID:p9l9kJGg0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 12:17:39.21ID:I9bIV8t20137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 12:37:16.67ID:ArL1zQQk生足は好きだお
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 12:45:30.00ID:9FC3EFb30139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 12:48:57.89ID:CpGZPgDh0140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 13:00:34.99ID:ArL1zQQk0141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 13:14:21.10ID:ykblmmlj・・・ぴょん! くるりんぱっ!
どうぞ、どうぞ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 13:15:00.39ID:PSXaPlRwクラシックで使う大太鼓の低音とかオーディオで聴くより雑にダイレクトに鳴っててライブって感じもする
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 13:29:11.23ID:ArL1zQQkそれ、大いなる勘違いだと自分は考えている。
実像(実音源)と虚像(仮想音源)との差なんだよ。
どこかの学者が書いていたんだが、人間の耳って選択性が有るのよ。
微妙に耳の位置を動かして位置特定するの。それで意識的に耳の感度を上げるんだわ。
ところがステレオ(5.1でも)は虚像だから実像がないんだ。
耳の感度上げようとしても位置特定できないから感度が上がらないのよ。
一番判りやすいのが、ギター一本鳴らしているのを
ステレオマイクの音をヘッドホンで聞いているのと、それを外した時に聞こえる音との大きな差。
ヘッドホンでマイク音を聞いていると凄く色々な音が入ってくるんだわ。
この差がホール単位で起きていると考えている。クラッシック系好きな人の誤解。
だから楽器の音をオンマイクで録音したりする必要が出るんだよね。これは必要悪の部分も有ると思う。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 13:35:43.89ID:nssnRPlK>だからお前とかギタリスト屋なんかの低教養主観はお呼びじゃないと最初から書いてんのに読めないのかよ
君さw
最初からどこに書いてるんだよ?w
だいたいよw
http://dic.imaginary-studio.jp/namaoto.html
これは低教養主観なのかよ?w
しかも、何に比べて低教養主観なんだよ?w
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 14:56:54.41ID:jTo0hUgNイザベル・ファウストのバッハ: 無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ BWV.1001-BWV.1006 (全曲)
における生音とは何か
録音現場にいた人が聞いていた音=生音であろう
イザベル・ファウスト本人が聞いていた音は生音ではないのであろう
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 15:14:52.23ID:fODOnYHq観客と演奏者の聴いてる音は違うと、葉加瀬太郎も吉原さんも言っとるぞ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 15:26:39.10ID:ArL1zQQkそうなんだよ。特に生楽器奏者と観客と聞く音は大違いなんだ。
電子系楽器だとモニター(フォールドバック)で聴く音が頼りなんだけど
それでも観客に行く音は違ってしまう。
楽器奏者の意図をある程度理解して最大限の努力を「リアルタイムで操作し出て欲しい音にするする」
と言うのが良くも悪くもSR系エンジニアの本来の使命だと思います。
(でも現実は事前準備が命なんですけどねw)
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 15:47:02.00ID:jTo0hUgNピアノの録音は、マイクをピアノの中に突っ込んで収録するのが普通に行われている
これをどう考えるか、二つある
1.マイクの聞いている音=生音である
2.素材であり加工するからわざとこうやっている。生音なにそれ美味しいの
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 15:49:59.05ID:/ppQpUg0全然、極端な単純化になってないがまあ添削してやると
その全てが生音でもあるし全てが生音でないとも言える
「生音」が何か?なんて拘る事自体がそもそも間違いだし
定義次第でなんとでもなるから無意味なんだよ
「賢い人」とは?て問いかけるようなもの
人によってその定義が異なるからそんなの言葉遊びに陥るだけ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 15:50:08.64ID:nssnRPlK生音ちゅうても、環境により音は変わるわけで
どれが正解な音か決められないだろw
なので
聴く側の視点でなく、音を出す側(音源元)の視点から語るべきだなw
つまり、楽器等が対象になるw
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 15:52:13.43ID:/ppQpUg0だから、なーんにも極端じゃないし(笑)
→の意で等号使ってることが笑止千万
誰かも指摘してたけど音楽以前に初歩的な教養を見につけるのが先
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 16:09:09.23ID:jTo0hUgN3.自分が生音だと思えばそれが生音。思わなければ生音ではない
でいいか?
おまえ以外には全く何の価値の無い主張だけどな
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 16:11:16.23ID:/G+Em52Vスレ趣旨理解してんのかね?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 16:15:39.97ID:p9l9kJGg屋外コンサートもデッドな感じで更に違和感があるぞw
ブラバンも屋外だとナローレンジww
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 16:23:49.58ID:kqMa1rR+0157名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 16:29:51.07ID:A7a3xqaG0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 16:31:16.63ID:kqMa1rR+エレベストならどうかな?w
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 16:42:36.56ID:p9l9kJGg0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 17:47:54.60ID:I2j5rgpG金管は寒い所で迂闊に吹こうとすると、フレディ・ハバートになってしまう(´Д` )
0161アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 17:49:20.81ID:Hg2qTi29当たらずとも遠からずだと思う
プレイヤーはある程度の演奏経験を経たのち、自分は非常に限定された音しか聴いていないし、観客が聴く音にこそ責任を持つべき、という認識を持つようになると思う
例えば電気的増幅を伴わざるを得ないエレキギターでは
1. 家でギターアンプに繋いでギターを弾いて、これが原音だと考える段階
2. ライブで、ギターアンプはステージ上後方にあり、そのアンプにマイクを立てた音が卓(ミキサー)に行っていると理解する段階
3. そのマイクで集音した音がステージ前方足元のコロガシ(フットモニター)に返され、自分がステージ上のどこにいるかによってコロガシからの音を聴いたりステージ後方のアンプからの音を聴いたりしながら演奏する事になると知る段階
4.ギターアンプからの音と、モニターに返される音は違うと知る段階
5. ステージ下に降りて自分が弾いている音を聴き、客が聞いているのはSRスピーカー、自分が弾いている音とは違うと知る段階
0162アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 17:49:57.93ID:Hg2qTi29自分の耳元で鳴っているバイオリンの音を観客が聴いている(または聴かせたい)と思っているプレイヤーは多分あまりいないと思う
アコースティック楽器は、観客が聴いている空間の空気と部屋(残響)を味方につけて初めて成り立つと思う
だから自分の部屋で弾くアコースティックギターこそが原音だという考えは非常にアマチュアチックな考えだと思う
極端な言い方をすれば、それは様々な会場の観客を度外視して、まだ自分の部屋の音を聴いている段階とも言える
そういう意味では、実際に観客に届くまでの経路を無視しての「生音」は成り立たないんじゃないかと思う
・アコースティック楽器はホールによる増幅、拡声を経た音
・エレクトリック楽器はアンプ+その部屋の響き(またはマイキング+部屋/SR/ミキサー/録音処理等を経た音)を経た音
エレキギターにせよ、アコースティック楽器にせよ、プレイヤーもエンジニアもどこを音の判断の基準にするかは、あくまでも様々なケースの「観客」「リスナー」が聴いている音だと思う
実際自分もステージ中音は演奏のモニターのためと割り切っているし、レコーディングのCUE BOXから返ってくるヘッドホンモニターの音も、演奏―録音のためのある過程の音でしかないと思っている
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 17:51:29.15ID:kqMa1rR+https://www.youtube.com/watch?v=aCIaW_LayEE
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 17:56:37.04ID:kqMa1rR+ありゃ、
間にアンバラさんのレスが入ってしもうたw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:03:05.84ID:I2j5rgpG再生した音と聴き比べて原音再生を目指す、という一派がいたからなあ
マイクとかテレコの音はどうなの?
とか、録音の技術は棚上げw
でもそれが趣味w
ちな、デビュー前後のアルフィーのタカミーのボロい木造アパートの部屋には
10号リールの立派なテレコが! メーカーまでは分からんが、なんかTEACっぽいな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:06:11.97ID:C+Z7nynUなので前半はPAを通さずに、後半はPAを通してのコンサートになった。
であまりの音色の違いに驚いたというのが感想。全くの別物だった。
友人で箏を弾くやつがいる。録音するとまるで音色が違う。
もちろん生の方が圧倒的にイイのは言うまでもない。
和楽器、雅楽器にとって電気は敵だなって思ったよ。
で、あれくらい違うと錯覚とか誇張とか妄想とかいう事は無いよ。
0167アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 18:16:06.92ID:Hg2qTi29どちらが良いと思うか、悪いと思うかは個人の判断でいいと思うんだ
けれど、ある程度のマスに音楽を届けたいと思えば、増幅/拡声(及び録音)を避けられないんだよ
アコースティック楽器、オペラ等におけるホールの音響効果役割は増幅にあると思ってるんだ
もちろん自分の部屋に呼んでそばでやってもらう演奏、歌が至高と思う層だっていると思うよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:18:12.89ID:kqMa1rR+結論は
>>146
に行きつくな?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:19:46.75ID:FHC9VoGL戻ってきたって事は中学校のお勉強のおさらいぐらいはしたのかな?w
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:21:32.70ID:fKjmXB0H生音
電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。アコースティック・ピアノやアコースティック・ギターなどが挙げられる。
業界用語辞典
生音
スピーカーから出る音ではなく、楽器等から直接出る生の音。
Google翻訳
生音
Unprocessed
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:29:00.31ID:WpJumDLP生脚 bare leg
さて生音はっていうと
fresh sound辺りになるんじゃないかな?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:30:43.82ID:ArL1zQQkそりゃそうだ、元々和楽器なんて大きく広い場所で聴いて貰う楽器じゃないしw
でもそのままじゃ興行が成り立たないんだから何らかの対策を設けなければならない。
興行の単価が変わるんだよね。
音が違うってのは例えば琴を屋外のお茶会で10mも離れて聴いたらすげぇショボイ音になるのと一緒。
聴く側の反射や残響の多い場所で聴いた記憶から「こうなって欲しい」と言うイメージで作られるから。
あと、和楽器の収録は難しい物が有るのは認める。
真面目にやったらマイクの保険代だけで半端ないw
0173アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 18:31:09.54ID:Hg2qTi29>>170
どういう議論になるかは皆様次第だけれど
>>11に書いたように「定義を決めるスレ」ではないと考えて立てたんだけどね
勝ち負けや結論じゃなく
家庭の器機は電気的増幅が前提のピュアオーディオ板住人(の各自)にとって「生音の定義」をどう考えるのだろう?
ってスレであればいいんだけどな
どんな音楽を中心に聴くかの立場で異なる所も、
共通点として考えなければならない点もあるだろうと思ったから立てたんだよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:32:20.80ID:WpJumDLP鮮度が高いことを抽象的に表現してると。
何が鮮度が高いと感じるかは人それぞれだけど、
やっぱり産地直送、取り立て、劣化してない、ダイレクト感みたいなもんだろうね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:34:31.81ID:nssnRPlK>楽器等から直接出る生の音。
直接というのがポイントだなw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:34:36.39ID:C+Z7nynU友人の箏はかなり広い半地下での練習を聴かせてもらったんだが、それは素晴らしかったよ。
和楽器というのはせいぜい十数人、半径数メートルの範囲で聴く室内楽だというのがよく分かった。
あんな楽器なのにお腹にビンビン来るし、奏者の演奏のニュアンスもよくわかる。音に酔うという感じだった。
青森に遊びに行ったときに酒席に津軽三味線の奏者がやってきてこれまた数メートルのところで
演奏を聴いたことがあるが、これも素晴らしかった。決して酒のせいではないと思う。
まあ津軽三味線はホールで、ましてやPAで聴くものではなく、こういう席でこそ聴くものだろう。
これは録音しなかったがしても無駄だろうなと思ったよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:35:54.86ID:B4IeCf0iライブとは生演奏だった
ライブ中継になり
ライブDVDになった
こんなやつ
https://www.youtube.com/watch?v=U3N-lWQzEH4
一応ライブを映したもんだけどさあ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:38:37.18ID:WpJumDLP生ライブって
頭痛が痛いに通じるものがあるw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:42:40.80ID:ArL1zQQk高橋竹山先生全否定ワロタw
0180アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 18:48:02.22ID:Hg2qTi29俺はかつて津軽三味線はSRとはかなり相性悪くない楽器だなと思ったんだな
某ハイテク系世界で活動してるぞゴルァ!のかなーり有名な(ホントだぞw)津軽三味線の若手さんで知人がおって
そばとSRモノ両方聴かせてもらった時
「ふむ!これはアリだ!」と思った
非常にスラッピーだよな、あの楽器の早弾き系は
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:49:01.62ID:kqMa1rR+>やっぱり産地直送、取り立て、劣化してない、ダイレクト感みたいなもんだろうね。
俺もそう考える。
なので>>41のレスたら顔真っ赤にして反論する輩が湧いたw
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:54:09.15ID:kqMa1rR+http://www.kindenryu.co.jp/
その大ホールでの演奏会の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ewA00UEfzeY
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:55:45.93ID:kqMa1rR+見りゃわかるがSRによる拡声は一切無い
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:59:52.80ID:kqMa1rR+吉田兄弟
SR使っての電気増幅バリバリ!
https://www.youtube.com/watch?v=tz8U5UYH5V4
0186アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 19:05:12.40ID:Hg2qTi29そばのマイク録り
https://www.youtube.com/watch?v=KV4LW8PKN-4
あまり規模が大きくないSR
https://www.youtube.com/watch?v=ztmwRvTTYww
PV(レコーディング音源)
https://www.youtube.com/watch?v=VWD-sGzZWlE
どうだろう?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:07:21.42ID:kqMa1rR+https://www.youtube.com/watch?v=_yjGVeRGMu0
0189アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 19:10:56.16ID:Hg2qTi29やっぱりこういうの聴くとどうしても「被り」が気になっちゃうのな・・・
わりとマイクが本数立ってる割になあ・・・
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:13:33.42ID:e8Qv/pCr生音
電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。アコースティック・ピアノやアコースティック・ギターなどが挙げられる。
業界用語辞典
生音
スピーカーから出る音ではなく、楽器等から直接出る生の音。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:13:50.90ID:kqMa1rR+こっちの方が良いな
https://www.youtube.com/watch?v=YE4kGGZDiNk
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:16:09.82ID:kqMa1rR+マイク無しだね、これ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:17:22.74ID:kqMa1rR+アコギにはマイク付いてたw
0195アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 19:20:57.84ID:Hg2qTi29ただ、>>177の疑問や、
前スレであったように、多分生音至上主義であろう方がマルチマイクで録った音源を
>空間情報が素直に録音されてる
なんて「勘違い」して聞いてるケースは多々あるかもしれないとはずっと思ってたんだ
せっかく電気的増幅の器機を使用する事によって成り立つこの板の住人同士で、
生音-環境増幅-電気的増幅-録音-再生について、みんなで考えてみたいと思ったんだよな
演奏者の立場、エンジニアの立場、リスナーの立場それぞれから、>>173に書いたように
>んな音楽を中心に聴くかの立場で異なる所も、
>共通点として考えなければならない点もあるだろうと思ったから立てたんだよ
っちゅうのを話し合ってみたかったんだよ
0196アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 19:23:31.27ID:Hg2qTi29ベース・・ブリッジ下にマイク
ギター・・エレアコ(シールドが刺してある。コンタクト無いしピエゾピックアップ)
琴・・筐体下にマイク
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:24:38.77ID:kqMa1rR+https://www.youtube.com/watch?v=5ACrRLwYCzc
0198アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 19:26:03.23ID:Hg2qTi29>>>183
>見りゃわかるがSRによる拡声は一切無い
(その大ホールでの演奏会の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ewA00UEfzeY)
天吊りマイク集音による物だと思う
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:26:15.99ID:ComVCCJqまあ、そうね
アナタがいちばんまともな事言ってるね
で、鮮度となるとしょせん相対的なものでコレは絶対に生音だ。なんてものはない
楽器ていうのは元々そういうもんで、この辺りの「生音とは何か?」なんて70年代のレコ芸でちゃんと論じられてたな
此処の素っ頓狂な評論家気取りサンはまずそういう初歩的な知識くらい仕入れたらどうか
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:27:57.27ID:RdH8FER+その人がそう思ったならそれでいいじゃないか
0201アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/20(火) 19:29:20.59ID:Hg2qTi29>此処の素っ頓狂な評論家気取りサンはまずそういう初歩的な知識くらい仕入れたらどうか
評論家気取りサンは俺にはあなたのように感じられるんだな
ここには上から目線は要らないよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:30:10.27ID:ComVCCJqその割にはアンタはギターみたいな非常にマイナーな楽器に著しく偏向してるようだないつも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています