お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:37:00.67ID:ugMfMOK4シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/
の流れでw
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:37:49.43ID:MUMoLPZc終了
0003アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/19(月) 00:38:44.30ID:ugMfMOK40004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:39:14.66ID:pO12sEpSろう管に直接記録して再生したら生音なの?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:42:16.20ID:cRlE2cUdつまり再生出来ない音
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:46:04.28ID:MUMoLPZc確かにあれは電気使ってないね。
では改めて
空気振動以外の事象に変換しない音
終了
0008アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/19(月) 00:51:25.98ID:ugMfMOK4だから「高級オーディオ」や「ハイエンド」の立場はどうなるんだよw
小人楽団がスピーカー振動させてるのか
そこを聞きたいわけですはい
0009アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/19(月) 00:54:21.24ID:ugMfMOK4>空気振動以外の事象に変換しない音
と言うことはアンプのみならずスピーカーもダメか
熱損失やら何やら諸々がありまくる
A級アンプや管球アンプなんかもってのほかだ
あったかすぎる
0010アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/19(月) 00:59:12.98ID:ugMfMOK4増幅しない生演奏しか認めない偏狭な集団が、まさかピュア・オーディオ板で増幅器機使用しながら「クラこそ至高!生こそ至高!お前のオーディオはカス!」ってやってるとしたら
脳内矛盾/板矛盾も甚だしいと思うわけです
反論よろしく
0011アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/19(月) 01:10:51.24ID:ugMfMOK4ご家庭のオーディオ器機に突然飛んできたわけではないのだ!
という事にはたと気付いた人はぜひレス下さい
こんなもんでもう落ちないだろ
この板は20レス即死判定どうやら無いみたいだし
ではお待ちしております
自分は「生音の定義をどこに置いて」、オーディオという趣味に没頭しているかであります
人によって様々であるでしょう
「原音再生」論議ではなく、あくまでも「自分の基準はどこに置くか」であります
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 01:14:18.28ID:+0JRixoE前スレのクラオタの趣旨は
全てのストラディバリウスがこの世から消えても構わんけど、レスポールがなくなったら困る
なんていうのは音楽じゃないっていうことでしょ
それは主観の問題だからどこまでも平行線じゃん
って書こうとしてたら
> 「原音再生」論議ではなく、あくまでも「自分の基準はどこに置くか」であります
ってことなのね
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 01:21:50.20ID:OjtVZ4BRライブ/コンサートで聴ける音に決まってんだろ
0014アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/19(月) 01:51:21.74ID:ugMfMOK4ただ増幅前のブツが音源の板なのか生身なのかという違いだ
家庭オーディオの増幅前段階にはマイクもマイクプリも無い
マイクプリ通る前段階の機器の代わりに、上流機器があるくらいだな
いわゆる「オーディオプリアンプ」がやってる仕事はマイクプリ/ラインバッファ含むミキサーと変わらない
その辺どう考えてるのかは、仕組みをどの程度理解してるのかも含めて知りたい所な訳なのよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 01:54:25.11ID:cRlE2cUd0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 01:56:17.73ID:cRlE2cUd0017アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/19(月) 02:02:22.14ID:ugMfMOK4なぜかスタジオモニターの採用率にこだわった
そういう図式にも、非常に矛盾を感じざるを得なかったのだな
過去の話で恐縮だが
その辺も大いに不思議に思っていたので、エンジニアリングに対してどの程度のアレルギー(もしくは無理解)があるのかも知りたい所だ
その辺は演奏者のスタンスで見ていておかしな話じゃと思い続けてきたのだよ・・
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 02:18:40.46ID:DoID9A9nマイク通す前が生音だろ。
でオーディオ的にはどういう録音素材を理想としてるかってこと?
まあそれでもよくわからんが。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 02:27:06.92ID:w3VvO3mTライブならアコも電子音も関係なく生音。
同じ空間に音出ししてるキャストがいる。
生身あっての生音。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています