トップページpav
1002コメント436KB

お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:37:00.67ID:ugMfMOK4
久しぶりに立ててみた

シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/

の流れでw
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:37:49.43ID:MUMoLPZc
電気に変換しない音

終了
0003アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 00:38:44.30ID:ugMfMOK4
じゃあピュアオーディオ板じゃないわなw
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:39:14.66ID:pO12sEpS
>>2
ろう管に直接記録して再生したら生音なの?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:42:16.20ID:cRlE2cUd
生は保存出来ない
つまり再生出来ない音
0006アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 00:44:30.62ID:ugMfMOK4
>>5
そういう基本に立ち返って議論してみたくて立ててみたんやわw
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:46:04.28ID:MUMoLPZc
>>4
確かにあれは電気使ってないね。
では改めて

空気振動以外の事象に変換しない音

終了
0008アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 00:51:25.98ID:ugMfMOK4
>>7
だから「高級オーディオ」や「ハイエンド」の立場はどうなるんだよw
小人楽団がスピーカー振動させてるのか

そこを聞きたいわけですはい
0009アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 00:54:21.24ID:ugMfMOK4
ちょっと待てよ・・・

>空気振動以外の事象に変換しない音

と言うことはアンプのみならずスピーカーもダメか
熱損失やら何やら諸々がありまくる

A級アンプや管球アンプなんかもってのほかだ
あったかすぎる
0010アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 00:59:12.98ID:ugMfMOK4
俺別にクラ否定なんか絶対せんけどね

増幅しない生演奏しか認めない偏狭な集団が、まさかピュア・オーディオ板で増幅器機使用しながら「クラこそ至高!生こそ至高!お前のオーディオはカス!」ってやってるとしたら
脳内矛盾/板矛盾も甚だしいと思うわけです

反論よろしく
0011アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 01:10:51.24ID:ugMfMOK4
そういう訳で、集音も増幅もしてない完全アコースティックの音が
ご家庭のオーディオ器機に突然飛んできたわけではないのだ!
という事にはたと気付いた人はぜひレス下さい

こんなもんでもう落ちないだろ
この板は20レス即死判定どうやら無いみたいだし

ではお待ちしております
自分は「生音の定義をどこに置いて」、オーディオという趣味に没頭しているかであります
人によって様々であるでしょう

「原音再生」論議ではなく、あくまでも「自分の基準はどこに置くか」であります
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 01:14:18.28ID:+0JRixoE
アンプがあるのはダメなどとクラオタが言ったのはことばのあやであって
前スレのクラオタの趣旨は
全てのストラディバリウスがこの世から消えても構わんけど、レスポールがなくなったら困る
なんていうのは音楽じゃないっていうことでしょ
それは主観の問題だからどこまでも平行線じゃん
って書こうとしてたら

> 「原音再生」論議ではなく、あくまでも「自分の基準はどこに置くか」であります

ってことなのね
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 01:21:50.20ID:OjtVZ4BR
>>1
ライブ/コンサートで聴ける音に決まってんだろ
0014アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 01:51:21.74ID:ugMfMOK4
SRも家庭オーディオも機器構成は基本変わらんのだな
ただ増幅前のブツが音源の板なのか生身なのかという違いだ

家庭オーディオの増幅前段階にはマイクもマイクプリも無い
マイクプリ通る前段階の機器の代わりに、上流機器があるくらいだな
いわゆる「オーディオプリアンプ」がやってる仕事はマイクプリ/ラインバッファ含むミキサーと変わらない

その辺どう考えてるのかは、仕組みをどの程度理解してるのかも含めて知りたい所な訳なのよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 01:54:25.11ID:cRlE2cUd
足と生足の違いに近いかな?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 01:56:17.73ID:cRlE2cUd
ちなみに首と生首の場合は生の方が死んでいるw
0017アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 02:02:22.14ID:ugMfMOK4
かつて、エンジニアリングを否定/軽視しているのではないかの?とも取れる発言を何度もしていた人間が
なぜかスタジオモニターの採用率にこだわった

そういう図式にも、非常に矛盾を感じざるを得なかったのだな
過去の話で恐縮だが

その辺も大いに不思議に思っていたので、エンジニアリングに対してどの程度のアレルギー(もしくは無理解)があるのかも知りたい所だ
その辺は演奏者のスタンスで見ていておかしな話じゃと思い続けてきたのだよ・・
0018アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 02:04:58.05ID:ugMfMOK4
>>16
結構じわじわ来たw
今度使わせてもらうw
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 02:18:40.46ID:DoID9A9n
素人には趣旨がよくわからん。
マイク通す前が生音だろ。
でオーディオ的にはどういう録音素材を理想としてるかってこと?
まあそれでもよくわからんが。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 02:27:06.92ID:w3VvO3mT
ライブでの音だろ。
ライブならアコも電子音も関係なく生音。
同じ空間に音出ししてるキャストがいる。
生身あっての生音。
0021アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 03:45:37.24ID:ugMfMOK4
>>20
ライン、マイク→ミキサー(各種アウトボードプロセッサ)→パワーアンプ→SRSPって流れだな

そういう各自の思う「俺は生音の定義はここ」ってのを洗い出したいんだよな
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 05:18:39.33ID:AKGo850z
生音?
そりゃ家の前の田んぼで行われるカエルの大合唱が基準よ。
広大なサウンドステージ。凄いぜ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 06:57:49.13ID:SVik70c7
オデオ的には生楽器になるのではないかねえ
この場合の生の音って、音楽を聴いて楽しむというよりは
音の再生の具合はどうよ? という意味だからなあ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 07:11:57.37ID:e3DtZYuz
一番ピンとくるのは
奏者が演奏しているのを目の前で実際に聴いている状態
→生音を聴いている

あくまでパッケージ作品の範疇で言うなら
奏者が演奏している
奏者が勢揃いしてセッションしているバンド作品

今の打ち込み音源での楽器音が
相当に音色が忠実で表現もとても高いレベルにある
というのはわかるけど
パートの一部をサンプリングの楽器音にによる
打ち込み音源ですましたり
多重録音で1人バンド演奏でMixした作品だと
自分的には生音とは言いにくい

アンプラグドでないと生じゃない
というわけでもなく
エレキギターやエレクトーンの演奏でも生ですよ
という価値観かな
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 07:46:54.72ID:IVCkZuk4
そもそもアコースティック楽器の場合、部屋の響きあっての音。自分で演奏している音は骨伝導もはいってるからなあ。無響室でも耳と楽器の位置関係で変わる。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 07:46:57.47ID:SVik70c7
どういう音楽を好むのかでも、生音の定義は変わってきそうだねえ
しかしアコースティック楽器が出す音はベンディングウェーブで球面波だが
電気楽器はスピーカーから出る指向性のある疎密波なので
再生のハードルは高いと思われ
極論すれば、例えばエレキギターとギターアンプを同じものを持てば、家庭で音の再現は可能だが
生ギターは一回録音しなけりゃオデオの再現は無理だ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 07:49:42.69ID:atyj6zHf
電子楽器の出力をそのまま記録して再生したら
スピーカーから出る再生音がほぼ「生音」だよな?
「生演奏」ではないが

もっと言えば、100%打ち込みの(ボカロとか)音源は再生された音が「生音」だよな?
再生機器が何かに関係なく
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 08:21:15.18ID:6km8aG/C
>>13

それPAシステムの音な
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 09:10:30.78ID:e3DtZYuz
価値観は>>24で述べた通りだけど
生音らしさを聴きたいときは
やっぱりアンプラグドの盤をよく再生するかなあ
フライド・プライドのRocks!とか好きだ
マイ・シャローナとか
自分でも耳にしたことのある歌のカバーが満載だし聴きやすい
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 09:33:37.14ID:OjtVZ4BR
>>28
ライブはそうかもしれんがコンサートは違うだろ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 10:30:02.93ID:pjna7N0N
生そのものはありえない
思い込みによっては生を超えられる
もう超えたと自作系の誌上で宣言したひともいる

ごく普通には、糞エンジニアが手を入れないほど生
糞エンジニアでないエンジニアは稀である
それどころか音楽文化を破壊することで飯を食っているプロもいる

>>4がもっとも生に近い
LVGの個性を聴いて喜ぶのはとても楽しいことであるが、生とは遠い
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 10:35:21.21ID:pjna7N0N
書き忘れた

生に近ければ音が良いとは限らない
糞ではないエンジニアがお化粧を少々施したほうが、たいていの場合、音が良い
生が良いか、音が良いのが良いか、悩ましくはないがちょっと問題である
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 10:45:58.83ID:OjtVZ4BR
クラシックコンサートは別だが、ライブは音に関しては大抵残念感があるよな
むしろその場の雰囲気とか臨場感とか一体感とかそういう要素のためにライブに
行ってるような気もする
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 11:23:27.70ID:IVCkZuk4
アコースティックな音の場合、空間との関わりが大きいしマイクの位置で千変万化。
掘り下げても余り意味は無いな。
それよりAKB48の櫻の栞をハルモニアムンディUSAが教会で録音してくれないかなあ。
そういったクォリティで聴けるなら寧ろ聴きたい。今のポップス系の録音はオーディオで聴くと例外を除いて悲惨な音がする。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 11:44:05.44ID:/OihhQ0R
スピーカーやヘッドホン以外の音
>>5と同じかな

蓄音機やPAの音は時と場合
釘で引っかいた下敷きを蓄音機で鳴らすのは蓄音機の生音と言えなくもないとか
PAの音は生演奏の音ではあっても生音ではないとしている
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:44:25.05ID:Ttfj53Oc
>>10
反論も何もその前提がおかしい
西洋クラシック音楽なんて増幅の歴史
クラシックを主に聴く人はその事を熟知してるからそんな馬鹿な訴えはしない
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:47:59.28ID:Ttfj53Oc
>>24
それがピンと来ないことも多いんだよ
実際ホールに行ってオケ聴いても出してる音と会場の音響がフィットしてなければダメ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:49:48.85ID:Ttfj53Oc
>>33
クラシックコンサートも決して別ではないよ
残念なのが少なくない
これなら家でレコード聴いてる方が良いとかは割とある
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:59:15.31ID:UENjkAou
てすと
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:06:51.55ID:pD4OE3I6
なんかミョ〜なのが涌いてるけど
クソなエンジニアがいたら、直ぐにご飯が食べられなくなって消えちゃうんですケドw

ガテンの世界だからwww
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:11:43.32ID:UENjkAou
生音とは、
アコースティック楽器の場合は残響音などといった余計な付帯音が少ない直接音。
でっかいホールで演奏してるクラなんか直接音で無く残響音を聴いてるもんだから、あんな音を基準に生音とか原音だなんて言ってる時点で話にならない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:17:46.74ID:JMWkqkBi
>>お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの?
NHK交響楽団がNHKホールで演奏したのをCDとかのメディアにすると良くないが
NHKの番組で放送するとまともだ

ホールの音とか生音のキャラクターわからんのがいじって製品化するとxになる
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:26:24.88ID:ksA41PmO
ナマクビに見えてしょうがないw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:29:51.46ID:Ttfj53Oc
>>41
その楽器自体が付帯音つけまくりの増幅したものだよアホ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:54:13.29ID:Ydp1rL1q
演奏者は残響音の事も考えて響きが最適になるように演奏してるし、エンジニアも演奏をを収録してる。
その後、アウトボード等により残響を付加したりすることもある。
勿論クラシックに限らずね。

残響が悪と考えるなら、部屋の環境を無響室にしちゃえばいい。
部屋の残響等は割と再生音に影響与えるぞw
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 15:15:21.83ID:IVCkZuk4
>>41
ほんと楽器やった経験が無いんだろうな。
残響あってのアコースティック楽器なんだけどな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 15:57:32.03ID:kh+omNoi
>>44
おまえ、
残響音という付帯音と、
楽器自体が発してる倍音の、
区別も出来ないアホw
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:04:54.35ID:kh+omNoi
>>45
その考えだと、
楽器が生音で無くなり、
演奏されたホールでの音、
ソフトが音決めされたレコスタの部屋の音が
生音となるが それで良いのか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:07:37.26ID:atyj6zHf
まあこれでも聴いて考えれ
いろんな音が一緒に入ってるから、リアリティを想像しやすいぞ
https://youtu.be/eSKsMcKb7Go
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:10:31.20ID:Ttfj53Oc
>>47
アホかオマエは笑
そんなことを言ってんじゃないんだよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:17:09.72ID:kh+omNoi
>>50
オマエの書いてる事をそのままだと>>47に書かれてる事になるぞw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:19:56.52ID:kh+omNoi
楽器は共鳴する事によって音を発するが
それは残響音とは違う。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:22:42.26ID:Ydp1rL1q
ホールやレコーディングスタジオの残響等が付帯音であり、排除すべきものと考えるなら無響室で録音すりゃいい。

でもそんな盤は俺が知る限り一つもないなぁ

そもそも、常識的な録音の盤であれば、残響があったからと言って楽器本来の音が大きく変わるわけでもないしなぁ。

残響によって楽器本来の音が大きく変わるように感じるのであれば、再生する側の環境やその人の聴覚の問題。(糞録音除く)
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:29:54.84ID:kh+omNoi
大きいホールでの演奏になる程、残響音も多くなり、残響音の周波数の割合も低い方が多くなるので、
直接音の割合が減って低い周波数の残響音の割合が増えるから
聴こえる楽器の音色も変化する。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:35:45.21ID:kh+omNoi
ホールは言ってみれば大きな箱。
箱は特定の周波数で共鳴する。
それを利用してるのがバスレフ型スピーカ。
だから大きなホールになる程低い周波数の残響音も増える。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:42:00.96ID:Hni2KRg7
録音という過程を経る時点で生音ではない
電気信号に変換した時点で生音ではない

似ているようでも違う価値観
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:46:23.71ID:kh+omNoi
大きなホールで録音されたソフトの音が解像度が低く締まりが無い惚けた音なのは、低い周波数の残響音が直接音より多いから。
マルチマイクで録音しても低い音は指向性が低いのでマイクに入り込むが解像度の低下は発生するが、楽器からの直接音の割合が増えるので惚け具合は低くなる。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:47:02.27ID:BveeWHiy
>>55
> 箱は特定の周波数で共鳴する。
> それを利用してるのがバスレフ型スピーカ。
(流石文系w 何かもう,無茶苦茶やな…w)
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:51:05.33ID:kh+omNoi
バスレフの原理も知らない>>55こそ間違い無く文系w
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:51:14.47ID:Ttfj53Oc
>>51
読解力が貧しいとそうなるようだな
元々西洋音楽の楽器の歴史は会場の付帯音も合わせてのことだし楽器の造りもそれを見越したもの
音楽自体の実体験に乏しく見識もないから物理音響上の狭義の現象スペックごっこに終始するハメになる
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:55:49.41ID:kh+omNoi
バスレフはヘルムホルツ共鳴を利用してる。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:56:41.66ID:BveeWHiy
>>59
> バスレフの原理も知らない>>55こそ間違い無く文系w
自覚あるんだなww
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:59:32.66ID:kh+omNoi
>>59
安価ミス
>>55じゃなく>>58なw
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:01:35.35ID:atyj6zHf
箱の共鳴とバスレフの共鳴は全然別なんですがそれは
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:02:07.45ID:kh+omNoi
>>60
だから>>48で良いんだろ?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:02:40.38ID:BveeWHiy
>>61
ヘルムホルツ共鳴器ってのはマス-スプリングで,箱単体ではマスに相当する物が無いの,分かってる?w
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:06:48.05ID:BveeWHiy
Focal君って書くと他のFocalユーザーが可哀想だからCMS君って改めるけれど,なんでこうCMS君ってどこまでも頭悪いんだろうなあ…(呆)
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:06:58.41ID:Ttfj53Oc
>>65
違うっつーの笑
国語力低いから工学部にしか行けなかったのか?
生とか楽器の定義自体を考えなおせて事
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:07:36.05ID:IVCkZuk4
>>40
ならば教えて欲しい。今のJpopはオーディオマニアがスピーカーで再生すべき音源として録音されているのかどうか。
私には広く受け入れられることを念頭に低レベルなオーディオでもクッキリ再生されるように調整されているように聞こえる。

それとガテン系だと何で音が良いのかも判らん。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:10:44.12ID:BveeWHiy
>>68
こんな高校物理すら分かってねえ馬鹿が工学部に入れるとでも?
(とは言え本当の底辺校ってどんなんか知らんし,無いとは言い切れんあたり笑えん…)
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:11:46.26ID:Ttfj53Oc
>>70
工学部てかなりアホだよ(笑)
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:13:18.25ID:Ydp1rL1q
>>71
まー、そうだけどさ
ここまでのアホはウチの母校である某三流大学の工学部にもいなかったぞw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:14:32.18ID:BveeWHiy
ってか,ヘルムホルツレゾネータのキャビティとネックと開口端補正が云々って,確か高校受験で出るような範囲だったよな…?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:33:35.64ID:Ydp1rL1q
で、CMS君はどこに行ったんだろ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:38:34.70ID:w3VvO3mT
楽器は発音の起点で音は空間で鳴る。

クラシックなんか特にそうだろ。
200年前に無響を想定して作曲したと思うか?

仮に無響でも空間の広さで音は違うでしょ。
周波数だけでなく振幅があるわけだから。
ダイナミクスと減衰に違いが出る。

だから残響や部屋の付帯音も含め生音。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:54:19.20ID:BveeWHiy
>>75
> 仮に無響でも空間の広さで音は違うでしょ。周波数だけでなく振幅があるわけだから。ダイナミクスと減衰に違いが出る。
何のための無響室だよw 対象とする帯域で無響と見做せるなら変わらんぞ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:01:38.72ID:w3VvO3mT
>>76
そこに人はいないのかよ。
その理屈なら減衰しないってことになるぞ。

音じゃなくてエネルギーて考えればわかるよ。
温度と質量があるものが存在するなら
それの影響が定量的に現れる。

これが物理な。
振幅の変化は無響であることとは別なんだよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:11:53.13ID:BveeWHiy
>>77
> そこに人はいないのかよ。
えっ,何?無響室で聴くって話なら人からの反射がある と い う 意 味 で は 無響空間では無いけれど,
対象とする帯域で部屋が無響と見做せて,かつ入っている物(人を含む)が変わらんなら同じだぞ?

> その理屈なら減衰しないってことになるぞ。
(理想的には)吸音面で全て減衰されるのが無響室なんだけど… 意味分かってる?

> 音じゃなくてエネルギーて考えればわかるよ。
> 温度と質量があるものが存在するならそれの影響が定量的に現れる。
音響パワーが熱になるって話?それとも人の発する熱の話?何れにせよ君はCMS君と大差ないレベルだぞ…
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:12:31.06ID:BveeWHiy
(うーむ,文系恐るべし… 汗)
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:14:17.32ID:JtXkCe0W
スレタイ:お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? の前に
レコード会社は「生音の定義」をどこに置いてんの?  を、はっきりさせたほうが良くはないか?

装置を良くすればそのうち生音が出てくるという無邪気さはどうなんだろう
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:27:26.08ID:gs9arfKo
誰がどんな録再をしても生音は生音で出るのが理想の装置ではないだろうか
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:29:01.74ID:w3VvO3mT
ちなみに理学部で理系だわ。

空気に質量あるんだから空間の大きい小さい
で違うに決まってるでしょ。

最終的な減衰は無響室なら壁だろうけど。

同じ距離でマイクで録音するにしても減衰の
時差は部屋の広さによってあるだろうね。

極端な話をすれば外で音を出した場合と
狭い無響室で音を出した場合に同じ音か
ってことだよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:31:40.28ID:lx/esnZs
フィルハーモニカーと
コンセルトヘボウと
ムジークフェラインザール

容積が大きい方から残響音がへるな
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:32:49.85ID:lx/esnZs
大きいほうが響かないって意味ね
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:38:36.31ID:lx/esnZs
>>82
同じじゃないにしても
近似するだろうな
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:40:15.14ID:PWUdZvUa
広いほど残響が遅れて直接音にかぶりにくくなる
直接音は無響室っぽくかつエコーはあるみたいに
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:41:29.96ID:w3VvO3mT
何で音は遮蔽物のない外でも無限に
伝わらないのかを考えればわかると
思うんだけどな。

空気に質量があって振動エネルギーの
減衰に寄与するからでしょ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:41:43.27ID:BveeWHiy
>>82
> 空気に質量あるんだから空間の大きい小さいで違うに決まってるでしょ。
えーっと,ある音源から放たれた圧力が伝搬されて,ある境界で反射を生じずに減衰される時,
その境界がどこにあろうとも,音源と受音点の間に影響しない限りは伝達関数は変わらないよねという話なんだけれど…

> 最終的な減衰は無響室なら壁だろうけど。
基本的には多孔質材料による減衰で熱に変換される

> 極端な話をすれば外で音を出した場合と狭い無響室で音を出した場合に同じ音か
狭い無響室,と言うのが無響箱レベルの場合は対象とする帯域で内圧の上昇を無視出来ないし,多くの場合屋外では反射音がある.
しかし対象とする帯域で無響と見做せる無響室と,屋外で対象とする帯域に対して他の物から十分に離した場合は(S/N以外は)同じと見做せる.
と言うか,無響室を用意できない場合に竿の先にスピーカーとマイクロホン括り付けて測定するの,常套手段でしょ…
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:42:55.47ID:w3VvO3mT
>>85
そのくらいの差にこだわるのがオーオタでしょ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:49:34.49ID:w3VvO3mT
>>88
あなたの言ってることは正しいんだろうし
私のが極論てのはわかってる。

言い争いたいわけではない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 18:57:10.49ID:BveeWHiy
>>87
> 何で音は遮蔽物のない外でも無限に伝わらないのかを考えればわかると思うんだけどな。
> 空気に質量があって振動エネルギーの減衰に寄与するからでしょ。
空気の粘性(分子間の摩擦)が主因で熱に変換されるのであって,質量だけではエネルギーは減衰されない.
そして吸音材周辺の温度が上がるの何のという話を抜きにすれば,音源と受音点の間には影響しない.

>>90
> 私のが極論てのはわかってる。
極論というか,オーダーとしてネグリジブルスモールだし,物理モデルとしても少々おかしいのではと…
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:02:49.16ID:BveeWHiy
>>90
> 言い争いたいわけではない。
(殆ど)物理的に何が正しいかのみが興味の対象なので,それは僕としても同じですね.
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:03:44.02ID:eNxj2gfv
JAZZバッハ 
acques Loussier Trio

教会で
https://www.youtube.com/watch?v=E9DRPHq2_Sc
Pastorale in C minor
ホールで
https://www.youtube.com/watch?v=pKYCPk-JZoU
Air On The G String
地下道で
https://www.youtube.com/watch?v=HXbRMDAA-Ak

Eugen Cicero Trio 地下道で
https://www.youtube.com/watch?v=SiCLp6oZrUQ

Dimitri Naiditch  すぐ前で聞いてるような音、インプロビが多い
https://www.youtube.com/watch?v=9mR5DsOO_ek

Nigel Kennedy - Air (Das Pendel) Jazz ヴァイオリンJAZZ
https://www.youtube.com/watch?v=-gO4mYN92Cg
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:04:51.43ID:zuI6Ikce
>>91
質量あれば熱量は当然あるんだから
衝突なりすれば運動エネルギーが作用する
なんていちいち言わんでもあなたはわかる
でしょうよ。

だから質量あるからって書いただけよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:11:12.77ID:BveeWHiy
>>94
エネルギーのオーダーがあまりにも小さい事に加え,音速は熱の伝搬に対して十分に速い(=断熱過程)と見做せるので,
その点についても室の容積が影響するという主張はおかしいように思いますが…
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:19:09.45ID:FklH0fGq
スレタイのことだけどスピーカーの音を生音と言う人なんて居るのかな
エレキギターでも生音で弾いてと言えばスピーカーからは出さんだろう?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:21:22.59ID:ZiBM4iZk
>>96
そりゃ、ピックアップの音を脳で聴くってことなのか?w
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:29:07.83ID:pO12sEpS
なんの話をしてるんだよw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 20:01:08.40ID:SndLPOy0
この音源は生音、と紹介した場合
この音源は生音(を録音したもの)と自動補完して読んでくれるものだとばかり
思っていたんだがなあ
いちいち面倒だな
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:05:45.30ID:ZGAKbiXO
なんだw
いつのまにかこんなスレができてたのかw
まぁ、いろいろ主観はあるだろうが
http://dic.imaginary-studio.jp/namaoto.html
電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。
アコースティック・ピアノやアコースティック・ギターなどが挙げられる。

通常、これだろw
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:09:10.68ID:pO12sEpS
オンド・マルトノは生音がないのか
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:15:47.22ID:TtXZLsDQ
げきやす
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sound_and_cafe_audio?ei=UTF-8&;istatus=1&s1=cbids&o1=d&slider=0&sid=sound_and_cafe_audio&auccat=23764
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:28:03.39ID:cRlE2cUd
そういえば昔浜離宮ホールでジャズのピアノトリオのライブ見に行ったことがあるけど、
さすがに響きすぎだって感じたねw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:31:37.42ID:atyj6zHf
テルミンも生音ないらしい
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:39:10.99ID:wrt7A9D0
JAZZの曲だと思ってたら歌詞をつけて歌われていて、えーというのはあるが
曲だけが元か?
最初から歌だったのか。

重要に思う事ないか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:07:15.65ID:naBFc+DZ
>>100
だからそんなのお前の主観的区分け
生物を動物と植物に大別するような古臭いやり方に過ぎない
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:09:12.50ID:z28u/Ea8
歌手や演奏者等が意図して出した音が生音の定義ではと思ってる。
例えばエレキギターとかも、エフェクターやアンプを通した音が意図したものなら生音かと
それと併せて、演奏環境によるもの(例えば残響、何らかのノイズ等)も含んだものが生音だと思ってるよ。
クラシック以外は良く分からんけどw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:16:50.76ID:naBFc+DZ
>>107
それは「意図」の定義でなんとでも言える
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:32:16.82ID:J+13tyll
スレ違い承知で聴くけど
お前らが考える良作音楽ってなんだ?
アルバムとかyoutubeでいいからオススメポイントなども
出してくれ!
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:47:54.19ID:ZGAKbiXO
>>106
>だからそんなのお前の主観的区分け

だいじょうぶかよw
俺の主観でもあるが
http://dic.imaginary-studio.jp/namaoto.html
でも説明されてるだろw
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:55:57.61ID:ZGAKbiXO
>>106
それからよw
エレキギター屋なんかに生音とは何か聞いてみろよw
アンバランスでもいいけどさw
エレキギター屋なんかは
アンプにつながないで弾いた音を指すことが多いはずだw
0112アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 23:21:43.75ID:ugMfMOK4
純粋に「生音とは?」の定義や、>>11に記しましたように「ピュアオーディオ板の住人にとっての生音とは?」などなど非常に興味深いっす

ここで一つ

エレキギターの生音→アンプを通す前の音→電気的増幅を経ていない音
と、仮定するといたしましょう

では、ハモンドオルガンには生音はないのでしょうか?シンセサイザーの生音は?ピアノには生音はあるがエレピには生音はないのでしょうか?

そういう風に考えてみると「生音の段階を、ある段階以降(エレキギターもハモンドオルガンもサックスも電気的増幅段階、例えばマイクい以降など)に揃えて考えてみるという事は出来ないのでしょうか?

様々なご意見お待ちしています
0113アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 23:37:36.25ID:ugMfMOK4
>>107
「意図」はさておき、リスナーに届く最終音の一番早い段階に出ていた音が生じゃないかってのは結構自分も考えが近いっす

だってエレキギターの生音なんかみんな聴きたくないでしょ
プレイヤーも間違いなくそれが聴かせたい音じゃないっす
「ピーン」だもんねヽ( ̄▽ ̄)ノ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 23:40:18.00ID:yCJwsam/
「生音」をマイクやアンプ以降に定義するのは無理じゃね。
人間の声もマイクで変わるんだから。電子楽器に生音は無いでいいよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 23:51:36.26ID:ZGAKbiXO
だからよw
生ちゅうと、他の名称例からも、なんか優位性を感じるから
広範囲の主張をしたくなるんじゃないのかよw

生音がいいという先入観を捨てれば
http://dic.imaginary-studio.jp/namaoto.html
電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。
アコースティック・ピアノやアコースティック・ギターなどが挙げられる。

これでいいんじゃないのかよw
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 23:52:56.52ID:Q5akXLX9
>>107
電車のホームのアナウンスや選挙カーのメガホンも生音になるぞ?
0117アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 23:53:11.75ID:ugMfMOK4
それはかわいそうな楽器っすな(´・∀・)ノ
オーディオは増幅を前提にしているにもかかわらず…何故なんでしょうかね?
0118アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/19(月) 23:54:40.10ID:ugMfMOK4
>>117>>114に対してのレスというか、問題提起っす( ´ー`)ノ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 23:56:25.44ID:ZGAKbiXO
あとよw
↑でもコンサート会場関係の話が出てるようだが
生音と生演奏を区別しろよw
生は音と演奏に付いてるわけだからなw
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 23:59:05.79ID:yCJwsam/
>>117
何でかわいそうなの?
0121アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 00:07:35.26ID:Hg2qTi29
>>120
いや、この世に生を受けて音を奏でているというのに電子楽器には生音がないなんて…(・ω・`)
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 00:12:20.16ID:67FIzS7l
>>121
楽器やる人の感情?俺はそこまで知らんよ。「生音」という言葉に思い入れないし。
ましてオーディオでは胡散臭い言葉だと思ってるよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 01:04:53.20ID:YKGOngsX
生首かとおもた
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 01:15:21.39ID:nssnRPlK
>>121
アンバランスよw
だからよw
>>115でも書いたが、生(ナマ)ちゅう言葉に優位性を感じてるからだろw
生より、煮たり焼いたりしたほうがうまい物もあるw

そもそもオーディオ再生を生音で優劣つけるのは無理があるなw
なぜなら、電子楽器が含まれなくなるw
この場合、原音忠実再生と言うべきだなw
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 02:24:21.55ID:tlYU126/
ライブへ行ってSRの音を聴いても生演奏だよなあ
しかしオデオでくくると生演奏は、SR使わないクラのコンサートになるかな?

そういやハモンドはB3なら生なんだろうが、カンカワさんみたいにキーボードみたいな電子オルガンだと
SRのスピーカーの音だな
EVだかJBLだかのSR用スピーカーとプロ御用達デジアン買えば、それが原音?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 02:40:04.06ID:nssnRPlK
>>125
とりかw
まだ起きてるのかよw
俺は、食パンも食べたし、寝るわw

>しかしオデオでくくると生演奏は、SR使わないクラのコンサートになるかな?

いやSR云々に関係なく、生演奏は
https://kotobank.jp/word/%E7%94%9F%E6%BC%94%E5%A5%8F-589519
劇場・ホールでの実際の演奏。録音したものに対していう。
録音と対だなw
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 03:02:35.13ID:FHC9VoGL
>>103
浜離宮は響きの質自体が悪いとかって事は無いと思うが,中音の音量因子が9dB近くとかなり大きい
(≒サイズに対する中域の初期残響時間が長い),だいぶ特徴的なホールだからねえ…
ただでさえ一般的にはクラシックよりもデッドな環境が好まれるジャズをやろうってのはどーなんだ?という気がせんでも無いなあ.
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 03:35:47.90ID:F1VQS7Ov
部屋で
スピーカーの生音を毎日聞いてるし!
今日もユニットが空気を叩いてる!
バッと鳴ってドンっと鳴ってガオっと吼えるぜ!

しかしこれが
うまいこといかないんだよなあ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 05:39:37.50ID:ijwTHZmg
生音は実際に聴いている音だろ。
ただし、空気振動以外に脳内処理が入るから、若干というか相当複雑。

楽器や声などの場合、部屋の残響などで、相当違う音に聴こえるからややこしい。

オーディオに限定すると、録音現場に立ち会えないこと、エフェクタなどで加工されることなどで、
想像でしか音を判断できないので、単に電気信号として捉えた方が賢い。
その電気信号は正確にSPまで伝送できるが、SPで音波に正確に変換できないし、
部屋の残響音などでも音はすごく変わる。

あとは想像の世界で好きにやればいい。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 09:58:56.47ID:5BRytREM
カラヤンもそうだし
録音芸術は始まってからもうずっと
生音を逸脱する創作を競ってきたようなものなのだが
オーディオマニアはそれらを音源にしながら
逆に生音らしい音に戻そうと企んでいるのが
最も異様な部分
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 10:05:58.30ID:IOJ0Hhfg
>>111
だからお前とかギタリスト屋なんかの低教養主観はお呼びじゃないと最初から書いてんのに読めないのかよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 10:31:39.06ID:IOJ0Hhfg
あと、とにかく「生音」ていう定義が各自バラバラで勝手な日記書かれまくってるけど
コンサートホール行って聴くクラシック音楽の生の音ってそんなにいわゆる生々しい音は出ないよ
目を瞑って聴けば分かるがオーディオ的な立体的な音像は感じ取れない(物理的な音の強弱はすごいレンジとは思うが)
生演奏は視覚でオーケストラや指揮者の存在感があるため、或いはホール全体の雰囲気でライヴ感を五感で味わうもの
オーディオも機器のルックスは当然あるが、基本は聴覚だけで鑑賞する
だから実際のナマ演奏よりナマナマしい音を目指すのが通常

いま書いたのはホント初歩的なことなんだけどもクラシック聴かないとかでここにまず到達できてない人も多い
さらに生演奏であれ、レコード再生であれ、目的は音楽であって
なにがなんでも聴きたい音楽家は皆死んでしまってる現実
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 11:01:18.25ID:TlF2KF6X
スレタイ読めないのか?
ひとりで生々しいに置き換えてるお前の方がよほど低教養だよね
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 11:21:30.59ID:IOJ0Hhfg
>>133
だから(笑)
何も「生音」を「生々しい音」とは置き換えてませんが・・・

日本語読めないのかな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 11:45:00.23ID:p9l9kJGg
生首の定義と読めたw
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 12:17:39.21ID:I9bIV8t2
生首 ナマ足 生卵
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 12:37:16.67ID:ArL1zQQk
>>136
生足は好きだお
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 12:45:30.00ID:9FC3EFb3
ナマ足 ナマ出し ナマたまご
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 12:48:57.89ID:CpGZPgDh
ナマ挿入
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 13:00:34.99ID:ArL1zQQk
俺が悪かった orz
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 13:14:21.10ID:ykblmmlj
いや、俺も、オレも、折れも

・・・ぴょん! くるりんぱっ!
どうぞ、どうぞ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 13:15:00.39ID:PSXaPlRw
>>132 わかる
クラシックで使う大太鼓の低音とかオーディオで聴くより雑にダイレクトに鳴っててライブって感じもする
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 13:29:11.23ID:ArL1zQQk
>>132
それ、大いなる勘違いだと自分は考えている。
実像(実音源)と虚像(仮想音源)との差なんだよ。

どこかの学者が書いていたんだが、人間の耳って選択性が有るのよ。
微妙に耳の位置を動かして位置特定するの。それで意識的に耳の感度を上げるんだわ。
ところがステレオ(5.1でも)は虚像だから実像がないんだ。
耳の感度上げようとしても位置特定できないから感度が上がらないのよ。

一番判りやすいのが、ギター一本鳴らしているのを
ステレオマイクの音をヘッドホンで聞いているのと、それを外した時に聞こえる音との大きな差。
ヘッドホンでマイク音を聞いていると凄く色々な音が入ってくるんだわ。
この差がホール単位で起きていると考えている。クラッシック系好きな人の誤解。

だから楽器の音をオンマイクで録音したりする必要が出るんだよね。これは必要悪の部分も有ると思う。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 13:35:43.89ID:nssnRPlK
>>131
>だからお前とかギタリスト屋なんかの低教養主観はお呼びじゃないと最初から書いてんのに読めないのかよ

君さw
最初からどこに書いてるんだよ?w
だいたいよw
http://dic.imaginary-studio.jp/namaoto.html
これは低教養主観なのかよ?w
しかも、何に比べて低教養主観なんだよ?w
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 14:56:54.41ID:jTo0hUgN
極端に単純化してみよう

イザベル・ファウストのバッハ: 無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ BWV.1001-BWV.1006 (全曲)
における生音とは何か

録音現場にいた人が聞いていた音=生音であろう
イザベル・ファウスト本人が聞いていた音は生音ではないのであろう
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:14:03.47ID:kqMa1rR+
結局
>>41

>>48
のどっちかが生音かという事になりそうだなw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:14:52.23ID:fODOnYHq
んなコト言い出したらバイオリンだって
観客と演奏者の聴いてる音は違うと、葉加瀬太郎も吉原さんも言っとるぞ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:26:39.10ID:ArL1zQQk
>>147
そうなんだよ。特に生楽器奏者と観客と聞く音は大違いなんだ。

電子系楽器だとモニター(フォールドバック)で聴く音が頼りなんだけど
それでも観客に行く音は違ってしまう。
楽器奏者の意図をある程度理解して最大限の努力を「リアルタイムで操作し出て欲しい音にするする」
と言うのが良くも悪くもSR系エンジニアの本来の使命だと思います。
(でも現実は事前準備が命なんですけどねw)
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:47:02.00ID:jTo0hUgN
もう一つ極端な例

ピアノの録音は、マイクをピアノの中に突っ込んで収録するのが普通に行われている
これをどう考えるか、二つある

1.マイクの聞いている音=生音である
2.素材であり加工するからわざとこうやっている。生音なにそれ美味しいの
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:49:59.05ID:/ppQpUg0
>>145
全然、極端な単純化になってないがまあ添削してやると
その全てが生音でもあるし全てが生音でないとも言える
「生音」が何か?なんて拘る事自体がそもそも間違いだし
定義次第でなんとでもなるから無意味なんだよ
「賢い人」とは?て問いかけるようなもの
人によってその定義が異なるからそんなの言葉遊びに陥るだけ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:50:08.64ID:nssnRPlK
まぁ あれだよw
生音ちゅうても、環境により音は変わるわけで
どれが正解な音か決められないだろw

なので
聴く側の視点でなく、音を出す側(音源元)の視点から語るべきだなw
つまり、楽器等が対象になるw
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:52:13.43ID:/ppQpUg0
>>149
だから、なーんにも極端じゃないし(笑)
→の意で等号使ってることが笑止千万
誰かも指摘してたけど音楽以前に初歩的な教養を見につけるのが先
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 16:09:09.23ID:jTo0hUgN
>>152
3.自分が生音だと思えばそれが生音。思わなければ生音ではない

でいいか?
おまえ以外には全く何の価値の無い主張だけどな
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 16:11:16.23ID:/G+Em52V
また偉そうな馬鹿や強引にまとめようとする阿呆が出てきたな
スレ趣旨理解してんのかね?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 16:15:39.97ID:p9l9kJGg
ちなみに、普通の部屋で鳴るヴァイオリンの音はホールと全然違って生々しいw

屋外コンサートもデッドな感じで更に違和感があるぞw
ブラバンも屋外だとナローレンジww
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 16:23:49.58ID:kqMa1rR+
>>146
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 16:29:51.07ID:A7a3xqaG
富士山のてっぺんでのバイオリンは最悪らしい。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 16:31:16.63ID:kqMa1rR+
>>157
エレベストならどうかな?w
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 16:42:36.56ID:p9l9kJGg
指が凍るから楽器はwww
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 17:47:54.60ID:I2j5rgpG
木製の楽器は温度と湿度に敏感ナリ

金管は寒い所で迂闊に吹こうとすると、フレディ・ハバートになってしまう(´Д` )
0161アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 17:49:20.81ID:Hg2qTi29
>>145
当たらずとも遠からずだと思う
プレイヤーはある程度の演奏経験を経たのち、自分は非常に限定された音しか聴いていないし、観客が聴く音にこそ責任を持つべき、という認識を持つようになると思う

例えば電気的増幅を伴わざるを得ないエレキギターでは
1. 家でギターアンプに繋いでギターを弾いて、これが原音だと考える段階
2. ライブで、ギターアンプはステージ上後方にあり、そのアンプにマイクを立てた音が卓(ミキサー)に行っていると理解する段階
3. そのマイクで集音した音がステージ前方足元のコロガシ(フットモニター)に返され、自分がステージ上のどこにいるかによってコロガシからの音を聴いたりステージ後方のアンプからの音を聴いたりしながら演奏する事になると知る段階
4.ギターアンプからの音と、モニターに返される音は違うと知る段階
5. ステージ下に降りて自分が弾いている音を聴き、客が聞いているのはSRスピーカー、自分が弾いている音とは違うと知る段階
0162アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 17:49:57.93ID:Hg2qTi29
プレイヤーは楽器に一番近いので、プレイヤーが聴いているのが一番生だと考える人も多いかもしれないが
自分の耳元で鳴っているバイオリンの音を観客が聴いている(または聴かせたい)と思っているプレイヤーは多分あまりいないと思う
アコースティック楽器は、観客が聴いている空間の空気と部屋(残響)を味方につけて初めて成り立つと思う

だから自分の部屋で弾くアコースティックギターこそが原音だという考えは非常にアマチュアチックな考えだと思う
極端な言い方をすれば、それは様々な会場の観客を度外視して、まだ自分の部屋の音を聴いている段階とも言える
そういう意味では、実際に観客に届くまでの経路を無視しての「生音」は成り立たないんじゃないかと思う

・アコースティック楽器はホールによる増幅、拡声を経た音
・エレクトリック楽器はアンプ+その部屋の響き(またはマイキング+部屋/SR/ミキサー/録音処理等を経た音)を経た音

エレキギターにせよ、アコースティック楽器にせよ、プレイヤーもエンジニアもどこを音の判断の基準にするかは、あくまでも様々なケースの「観客」「リスナー」が聴いている音だと思う
実際自分もステージ中音は演奏のモニターのためと割り切っているし、レコーディングのCUE BOXから返ってくるヘッドホンモニターの音も、演奏―録音のためのある過程の音でしかないと思っている
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 17:51:29.15ID:kqMa1rR+
キンカンは虫さされ、かゆみ、肩こりにに良い
https://www.youtube.com/watch?v=aCIaW_LayEE
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 17:56:37.04ID:kqMa1rR+
>>163
ありゃ、
間にアンバラさんのレスが入ってしもうたw
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:03:05.84ID:I2j5rgpG
オデオ的には昔から、自分の部屋で楽器を生録して
再生した音と聴き比べて原音再生を目指す、という一派がいたからなあ
マイクとかテレコの音はどうなの?
とか、録音の技術は棚上げw
でもそれが趣味w

ちな、デビュー前後のアルフィーのタカミーのボロい木造アパートの部屋には
10号リールの立派なテレコが! メーカーまでは分からんが、なんかTEACっぽいな
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:06:11.97ID:C+Z7nynU
東儀秀樹のコンサートに行ったことがあって、地方の小さなホールなんだけどそれでも雅楽器の音量は小さい。
なので前半はPAを通さずに、後半はPAを通してのコンサートになった。
であまりの音色の違いに驚いたというのが感想。全くの別物だった。
友人で箏を弾くやつがいる。録音するとまるで音色が違う。
もちろん生の方が圧倒的にイイのは言うまでもない。
和楽器、雅楽器にとって電気は敵だなって思ったよ。
で、あれくらい違うと錯覚とか誇張とか妄想とかいう事は無いよ。
0167アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 18:16:06.92ID:Hg2qTi29
>>166
どちらが良いと思うか、悪いと思うかは個人の判断でいいと思うんだ

けれど、ある程度のマスに音楽を届けたいと思えば、増幅/拡声(及び録音)を避けられないんだよ
アコースティック楽器、オペラ等におけるホールの音響効果役割は増幅にあると思ってるんだ

もちろん自分の部屋に呼んでそばでやってもらう演奏、歌が至高と思う層だっていると思うよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:18:12.89ID:kqMa1rR+
結局
結論は
>>146
に行きつくな?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:19:46.75ID:FHC9VoGL
あれま,高校受験に出るようなレベルの物理すら理解できない底なしの馬鹿のCMS君じゃないか!
戻ってきたって事は中学校のお勉強のおさらいぐらいはしたのかな?w
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:21:32.70ID:fKjmXB0H
デジタル音楽制作辞書
生音
電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。アコースティック・ピアノやアコースティック・ギターなどが挙げられる。

業界用語辞典
生音
スピーカーから出る音ではなく、楽器等から直接出る生の音。

Google翻訳
生音
Unprocessed
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:29:00.31ID:WpJumDLP
生魚 raw fish
生脚 bare leg
さて生音はっていうと
fresh sound辺りになるんじゃないかな?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:30:43.82ID:ArL1zQQk
>>166
そりゃそうだ、元々和楽器なんて大きく広い場所で聴いて貰う楽器じゃないしw
でもそのままじゃ興行が成り立たないんだから何らかの対策を設けなければならない。
興行の単価が変わるんだよね。

音が違うってのは例えば琴を屋外のお茶会で10mも離れて聴いたらすげぇショボイ音になるのと一緒。
聴く側の反射や残響の多い場所で聴いた記憶から「こうなって欲しい」と言うイメージで作られるから。

あと、和楽器の収録は難しい物が有るのは認める。
真面目にやったらマイクの保険代だけで半端ないw
0173アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 18:31:09.54ID:Hg2qTi29
>>168
>>170
どういう議論になるかは皆様次第だけれど
>>11に書いたように「定義を決めるスレ」ではないと考えて立てたんだけどね
勝ち負けや結論じゃなく

家庭の器機は電気的増幅が前提のピュアオーディオ板住人(の各自)にとって「生音の定義」をどう考えるのだろう?
ってスレであればいいんだけどな

どんな音楽を中心に聴くかの立場で異なる所も、
共通点として考えなければならない点もあるだろうと思ったから立てたんだよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:32:20.80ID:WpJumDLP
つまりアコーステックの意味で使われるんだけじゃなくて
鮮度が高いことを抽象的に表現してると。
何が鮮度が高いと感じるかは人それぞれだけど、
やっぱり産地直送、取り立て、劣化してない、ダイレクト感みたいなもんだろうね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:34:31.81ID:nssnRPlK
>>170
>楽器等から直接出る生の音。

直接というのがポイントだなw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:34:36.39ID:C+Z7nynU
>>167
友人の箏はかなり広い半地下での練習を聴かせてもらったんだが、それは素晴らしかったよ。
和楽器というのはせいぜい十数人、半径数メートルの範囲で聴く室内楽だというのがよく分かった。
あんな楽器なのにお腹にビンビン来るし、奏者の演奏のニュアンスもよくわかる。音に酔うという感じだった。
青森に遊びに行ったときに酒席に津軽三味線の奏者がやってきてこれまた数メートルのところで
演奏を聴いたことがあるが、これも素晴らしかった。決して酒のせいではないと思う。
まあ津軽三味線はホールで、ましてやPAで聴くものではなく、こういう席でこそ聴くものだろう。
これは録音しなかったがしても無駄だろうなと思ったよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:35:54.86ID:B4IeCf0i
生ライブも気にならんか
ライブとは生演奏だった
ライブ中継になり
ライブDVDになった
こんなやつ
https://www.youtube.com/watch?v=U3N-lWQzEH4
一応ライブを映したもんだけどさあ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:38:37.18ID:WpJumDLP
>>177
生ライブって
頭痛が痛いに通じるものがあるw
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:42:40.80ID:ArL1zQQk
>>176
高橋竹山先生全否定ワロタw
0180アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 18:48:02.22ID:Hg2qTi29
>>176
俺はかつて津軽三味線はSRとはかなり相性悪くない楽器だなと思ったんだな
某ハイテク系世界で活動してるぞゴルァ!のかなーり有名な(ホントだぞw)津軽三味線の若手さんで知人がおって
そばとSRモノ両方聴かせてもらった時
「ふむ!これはアリだ!」と思った

非常にスラッピーだよな、あの楽器の早弾き系は
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:49:01.62ID:kqMa1rR+
>>174
>やっぱり産地直送、取り立て、劣化してない、ダイレクト感みたいなもんだろうね。

俺もそう考える。
なので>>41のレスたら顔真っ赤にして反論する輩が湧いたw
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:49:47.04ID:kqMa1rR+
>>175
そそ、>>41な。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:54:09.15ID:kqMa1rR+
大正琴のhttp://www.kindenryu.co.jp/というものがある
http://www.kindenryu.co.jp/
その大ホールでの演奏会の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ewA00UEfzeY
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:55:45.93ID:kqMa1rR+
>>183
見りゃわかるがSRによる拡声は一切無い
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:59:52.80ID:kqMa1rR+
三味線と洋楽器との融合
吉田兄弟

SR使っての電気増幅バリバリ!
https://www.youtube.com/watch?v=tz8U5UYH5V4
0186アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:05:12.40ID:Hg2qTi29
津軽三味線

そばのマイク録り
https://www.youtube.com/watch?v=KV4LW8PKN-4
あまり規模が大きくないSR
https://www.youtube.com/watch?v=ztmwRvTTYww
PV(レコーディング音源)
https://www.youtube.com/watch?v=VWD-sGzZWlE

どうだろう?
0187アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:06:28.67ID:Hg2qTi29
>>185
吉田兄弟はスゲエよなあ
大好きだw
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:07:21.42ID:kqMa1rR+
琴JAZZライブ動画
https://www.youtube.com/watch?v=_yjGVeRGMu0
0189アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:10:56.16ID:Hg2qTi29
>>188
やっぱりこういうの聴くとどうしても「被り」が気になっちゃうのな・・・
わりとマイクが本数立ってる割になあ・・・
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:13:33.42ID:e8Qv/pCr
デジタル音楽制作辞書
生音
電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。アコースティック・ピアノやアコースティック・ギターなどが挙げられる。

業界用語辞典
生音
スピーカーから出る音ではなく、楽器等から直接出る生の音。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:13:50.90ID:kqMa1rR+
>>188
こっちの方が良いな
https://www.youtube.com/watch?v=YE4kGGZDiNk
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:14:38.57ID:kqMa1rR+
>>189
>>191
はどうよ?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:16:09.82ID:kqMa1rR+
>>191
マイク無しだね、これ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:17:22.74ID:kqMa1rR+
>>193
アコギにはマイク付いてたw
0195アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:20:57.84ID:Hg2qTi29
俺は別に「SRやレコーディングの方がいいだろ!」って言うつもりで>>186上げたわけじゃ無いんだ

ただ、>>177の疑問や、
前スレであったように、多分生音至上主義であろう方がマルチマイクで録った音源を
>空間情報が素直に録音されてる

なんて「勘違い」して聞いてるケースは多々あるかもしれないとはずっと思ってたんだ

せっかく電気的増幅の器機を使用する事によって成り立つこの板の住人同士で、
生音-環境増幅-電気的増幅-録音-再生について、みんなで考えてみたいと思ったんだよな
演奏者の立場、エンジニアの立場、リスナーの立場それぞれから、>>173に書いたように

>んな音楽を中心に聴くかの立場で異なる所も、
>共通点として考えなければならない点もあるだろうと思ったから立てたんだよ

っちゅうのを話し合ってみたかったんだよ
0196アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:23:31.27ID:Hg2qTi29
>>193
ベース・・ブリッジ下にマイク
ギター・・エレアコ(シールドが刺してある。コンタクト無いしピエゾピックアップ)
琴・・筐体下にマイク
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:24:38.77ID:kqMa1rR+
エレキ三味線?
https://www.youtube.com/watch?v=5ACrRLwYCzc
0198アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:26:03.23ID:Hg2qTi29
>>184
>>>183
>見りゃわかるがSRによる拡声は一切無い
(その大ホールでの演奏会の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ewA00UEfzeY)

天吊りマイク集音による物だと思う
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:26:15.99ID:ComVCCJq
>>174
まあ、そうね
アナタがいちばんまともな事言ってるね
で、鮮度となるとしょせん相対的なものでコレは絶対に生音だ。なんてものはない
楽器ていうのは元々そういうもんで、この辺りの「生音とは何か?」なんて70年代のレコ芸でちゃんと論じられてたな

此処の素っ頓狂な評論家気取りサンはまずそういう初歩的な知識くらい仕入れたらどうか
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:27:57.27ID:RdH8FER+
勘違いしているとか随分上から目線だね

その人がそう思ったならそれでいいじゃないか
0201アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:29:20.59ID:Hg2qTi29
>>199
>此処の素っ頓狂な評論家気取りサンはまずそういう初歩的な知識くらい仕入れたらどうか

評論家気取りサンは俺にはあなたのように感じられるんだな
ここには上から目線は要らないよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:30:10.27ID:ComVCCJq
>>195
その割にはアンタはギターみたいな非常にマイナーな楽器に著しく偏向してるようだないつも
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:31:12.37ID:C+Z7nynU
ホールの残響が混じっているのは生音ではないって話があったけど、じゃあパイプオルガンの生音ってどうなるんだよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:32:00.26ID:ComVCCJq
>>201
結果としてどうしても上からになっちゃうよ
アンタらの見識が物足りなく教養も低いから
0205アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:33:24.03ID:Hg2qTi29
>>197
弾き方がティッシュ姫にむっちゃ似ててワロタw
ハイフレット側に指斜めに送るスライドねw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:35:22.09ID:WpJumDLP
>>181
直接音と音の鮮度は別物だから
反論されて当たり前
0207アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:36:33.46ID:Hg2qTi29
>>203
>ホールの残響が混じっているのは生音ではないって話があったけど、じゃあパイプオルガンの生音ってどうなるんだよ。

だから俺は、>>161,162に書いたように
>アコースティック楽器は、観客が聴いている空間の空気と部屋(残響)を味方につけて初めて成り立つと思う

って考えなんだよね
お客さんが聴くのはそう言う音だしね
0208アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:38:39.56ID:Hg2qTi29
「直接音」主義って、サイン波至上みたいな?
基音命、倍音バイバイみたいな感じかな?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:39:04.57ID:kqMa1rR+
>>206
余計な残響音という付帯音が無い方が新鮮だろ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:39:45.17ID:kqMa1rR+
>>208
ちゃうw
>>209
0211アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:44:24.72ID:Hg2qTi29
>>210
>余計な残響音という付帯音が無い方が新鮮だろ?

いいえ
そんな味気ない物はないです
スタジオがデットにしてるのは「残響コントロール」をするためであって、残響を無くした音源を作る為ではない
エコー・チェンバーとか調べてごらんよ
エンジニアは、マイク被りの無い素材を録った後、失われた残響をいかに自然に付けるかに腐心してたんだよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:44:32.79ID:ArL1zQQk
>>183
大正琴ってline-out付いてねぇの?
俺がSRやったのは全てline受けだぞw
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:46:31.93ID:kqMa1rR+
>>212
実物見た事有るがついて無かったなぁ
物にによっては付いてるのもあるんじゃね/
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:49:58.58ID:ArL1zQQk
>>213
俺がやった現場は100%line付き、年2回位色々なチーム?だけどw
それ以前にお師匠さんが大抵シュアーのポータブル複数台でMC以外纏めてくれたwww
すげ〜楽
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:52:00.92ID:CpGZPgDh
もう、無響室で音楽を録音してリバーブとか付けずに編集した盤を無響室で聴けよ

多分それがID:kqMa1rR+の言ういい録音になりそうだ

そんなモン、ジャンルを問わずどんな名曲・名演でも拷問用の道具に成り下がるけどな
0216アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 19:54:48.44ID:Hg2qTi29
>>212
マイク録りじゃなければ、全音辺りのコンタクトピックアップ
ウッドベース用のピックアップも使える
バーカスベリーとか懐かしいね
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:59:15.26ID:/ppQpUg0
だから結局また
各自が私にとっての「新鮮」とは何か論議
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:01:13.06ID:WpJumDLP
>>209
生の残響音は鮮度のバロメーターだよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:02:22.59ID:ArL1zQQk
>>215
意外に音にはなるんだわ。
でも奏者すらサイドトーンが薄いからノリがすげぇ悪い orz

>>216
実際大正琴って電気回路なきゃウクレレくらいの音圧しかでないんじゃね?
いくら束になっても1000キャパのホールで鳴らすのは無謀だと思うw
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:03:46.42ID:Kpskbcjb
路上演奏だって残響音はのってる。
無響室の音とは全然違う。
野外ライブだって壁を背中にしてる。
残響音が無い方が良いというのは全く理解できない特殊なセンス。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:07:17.42ID:ArL1zQQk
>>220
んだ。無響室で自分の声が凄く変わるのは反響がないから。
骨伝導のレベル比が凄く大きくなるからレベルが低く感じる(小さい)
声変わりしたみたいで変。耳は聾みたいに聴こえにくくなるしね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:08:26.87ID:kqMa1rR+
>>214
付いて無いのもある
http://www.kindenryu.co.jp/contact/catalog/index.html
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:13:17.80ID:FB+2m+uu
アンバラの過去の書き込みをチェックし俺が分析した結果、
アンバラに合うスピーカーはTAD CE1と出ました。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:15:22.75ID:tQ7vloWJ
おまえら無響室入った事ないのかよ
1分間ぐらい入ってるだけで耳おかしくなりそうになる

つまり生音というのは残響込みに決まってるし
さらに自分がその残響空間にいることで
対象の楽器以外の残響も含めて先に馴染んでいることが重要
自分の足音とかの残響を先に脳に認識させる

オーディオはいつもスピーカーから擬似残響を再生しようとするから
永遠に生音から程遠い
0225アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 20:19:31.97ID:Hg2qTi29
>>222
いや、まともな楽器には最初から付いてたりしないと思うよ
基本、後から付けるんだよ

ウッドベースもそうだよ
ウッドはエレクトリックでかなり面白い物も出揃ってはいるけど

>>223
近いとこ行ってるけど違うw
TADなら2402
もう、これっすw
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:21:26.12ID:kqMa1rR+
>>225
見りゃわかるが最初から付いてるのもあるぞw
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:27:55.87ID:ArL1zQQk
>>225
もう一息だ、それまで待て(謎
0228アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 20:31:57.02ID:Hg2qTi29
>>226
エレクトリック前提では無い楽器で、まともな楽器を使用したいと思った場合
最初からピックアップなどが付いている楽器にあまり良い物は無いと思う

「付いてるのもある」と言うならまさしくその通り、付いてるのもある

チェロとかバイオリン考えてみればいい
良い楽器で、最初からピックアップが付いてる楽器はあるかな?

俺が言ってるのはそう言う事だよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:32:30.82ID:CpGZPgDh
>>224
TAD CE1を某オーディオ店で試聴した時だけど、
美しいソロのヴァイオリンが下から上に向かって鳴り、そこからホール全体に広がって響く様を聴いた時は感動したよ。

確かに擬似だけど人を感動させることは出来る。
0230アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 20:32:58.43ID:Hg2qTi29
>>227
そんな日が来るのは嫌だw
だから俺は今のままでいいw
0231アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 20:35:46.34ID:Hg2qTi29
>>229
CE1の話になるとどうしても某スピーカーが引き合いに出てしまうw

木下TAD、wastlake、UREI、そしてJBLのいくつか、EV、ALTEC・・
って話になって音場派から糞耳だと言われるw
0232アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 20:51:05.36ID:Hg2qTi29
>>220
こないだデカい公園で3人で掛け合い即興歌詞日本語ラップやってた連中がいて
多分自分らでミックスしたのループで流しながらやってたんだよな

結構たまらなかったんで30分くらい上半身だけ踊りながら聴いてた
ループの電子残響と、下は芝生だけどベンチに反響する残響の混ざりがたまんなくてさ
横で聴いたら聴いたでまた違う夜空に響く残響ね

お布施置いてくれば良かったなとw
ストリートにはストリートなりの残響があるんだわさ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:08:34.19ID:ArL1zQQk
>>232
ストリート(コンクリみたいな場所)だと低い方の妙な共振っていうかリバーブ感はあるよね。
太鼓叩いていると凄く判る。いいか悪いかは別としてw

大切なのはそいつらの訴え掛ける力なんだよなぁ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:15:28.13ID:ArL1zQQk
>>231
ご存知だとは思うが、最近のSPでTOTO 1stのChild's Anthemを聴くと萎える。
録音自体は決して良くないが、スタジオのラージで聴くのと大違いなんだよなぁ・・・
0235アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 21:23:00.92ID:Hg2qTi29
>>234
その時代、その時代の音ってのはあるからなあ・・・
だから俺はある時代でストップやw
メンテと優良物件探しで十分余生は送れると踏んだ

その分コンソールトップのパワードは新しめの物で対応w
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:27:33.55ID:p9l9kJGg
最近のSP盤と勘違いした俺は一体、、、、
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:31:35.58ID:ArL1zQQk
>>235
あとは石川さゆりと吉幾三、八代菩薩聴いて泣けりゃいいw?

>>236
ちょ〜www
2000年代になってから聴いたことねぇよwww
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:49:14.57ID:kqMa1rR+
>>237
坂本冬美を忘れてね?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:00:13.79ID:ArL1zQQk
>>238
其処まで入れると枠を広げ杉か?w
冬美ちゃんは基本ド演歌系なんだよなぁ・・・
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:02:14.33ID:kqMa1rR+
>>239
そうか?
https://www.youtube.com/watch?v=bVYu3f4qfsU
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:05:52.65ID:tLj0u/Hm
演歌も100畳くらいの天井が高い畳部屋で生三味線、生尺八、生声の
生録なら聴いてみたい
演歌の録音の音が嫌いでなあ
せっかく上手いのに
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:08:21.70ID:kqMa1rR+
>>240
原曲
https://www.youtube.com/watch?v=s5mYVOKTAfE
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:10:48.81ID:ArL1zQQk
>>240
うん、サビの「いつか風が〜」の前のAメロ「報われる」の「る」とか
ド演歌の回すこぶしの発声じゃないかな?
歌自体はそれなりに上手いから誤魔化しているが、サラッと歌った割にはねぇ
このへんは好みもあるんでなんとも言えない。個人的には嫌いな方じゃないけどw
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:13:24.15ID:jMhsY8L5
演歌なんて所詮、西洋音楽じゃん
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:14:26.46ID:kqMa1rR+
>>243
言い換えれば
そういう日本的な歌い方だから心に浸みたりするとこが有るw
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:15:26.27ID:kqMa1rR+
>>244
まーた、湧いた!!
西洋=クラ最高至上主義者?w
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:16:40.02ID:ArL1zQQk
>>241
それ大体武道場サイズってことだろ? すげぇ寂しいぞ。
大抵の歌い手は声通らないし。(金沢明子は別、基地外みたいに声通る)

せいぜい地方ホテル宴会場の大広間(40畳)が限界だと思う。
それでも真ん中はいいけど、後方端だと厳しいかと思う。

ある意味今の演歌はハンドマイク(ほぼ58)前提での歌い方なんだわ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:17:33.46ID:kqMa1rR+
演歌(えんか)とは、

明治時代の自由民権運動において政府批判を歌に託した演説歌の略[1]。
1960年代半ばに日本の歌謡曲から派生したジャンルで、日本人独特の感覚や情念に基づく娯楽的な歌曲の分類の一つである。
当初は同じ音韻である「艶歌」[2]や「怨歌」[3]の字が当てられていたが、1970年代初頭のビクターによるプロモーションなどをきっかけに「演歌」が定着した[1]。

演歌が用いる音階の多くは日本古来の民謡等で歌われてきた音階を平均律に置き換えた五音音階(ペンタトニック・スケール)が用いられることが多い。
すなわち、西洋音楽の7音階から第4音と第7音を外し、第5音と第6音をそれぞれ第4音と第5音にする五音音階を使用することから、4と7を抜くヨナ抜き音階と呼ばれる音階法である。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:18:50.60ID:kqMa1rR+
>>244
間違い
>>248
0250アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:19:47.80ID:Hg2qTi29
>>246
とりあえず

>>196,198
>>211
>>225,228

辺りについてどう思った?
コメント欲しいんだが
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:20:58.78ID:jMhsY8L5
>>246
出た
バカ丸出しのレス
文章からクラシック音楽(西洋音楽)を絶対崇拝してないことすら読み取れず
さらに非論理的な=使用
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:22:33.14ID:kqMa1rR+
>>251
>>249
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:23:09.27ID:HGfFPU8z
>>247
あー、部屋は100畳でも客を入れない録音ね
マイクは音源から3〜5mのステレオ録音で
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:23:21.94ID:jMhsY8L5
>>248
アホか(失笑)
その小学生の教科書にも書いてある事が、しょせん演歌など西洋音楽理論の範疇だと物語っている
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:25:20.75ID:jMhsY8L5
>>146みたいなことで悦に入る程度のアホ虫
こんな下等生物に何いっても聞いてもムダ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:27:46.79ID:kqMa1rR+
>>250
スタジオでリバーヴやエコーという人工的な付帯音を加えた時点で原音(生音)では無くなってしまっている。
ホールで付く残響音もやマイクで拾った音なんかも人工的なものなので同様。

よって
>>100を支持する。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:28:43.94ID:kqMa1rR+
>>254
はいはい、オメーの脳内の都合良い解釈ねw
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:34:01.42ID:zqgGZRdx
>>256
あたりまえだわな
曲がりなりにも辞書にも書かれているんだし
0259アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:35:26.00ID:Hg2qTi29
>>255
いや俺が聞いてるのは

・自分が生々だと思って上げた音源にマイク立ちまくってる(及び間違いなく吊してるだろう)事
・その、「残響が無い方が新鮮だろ」と言う音源が残響を付加されたものである事



ピックアップの話はどうでもいいよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:36:23.55ID:ArL1zQQk
>>253
まあ、やってみりゃ判ると思うとしか・・・俺は演歌でやったことないけどw

>>251
クラッシックって元は貴族の遊びで見栄の世界でしょ?
一部の金持ち以外は大衆とのギャップで興行的に衰退するんだわ
ある意味仕方ない事なんだけど。
葉加瀬太郎なんかはギャップに苦労したみたいだけど、
新しい世界を開拓しつつ有る稀有な日本人、臭いけどwww

現代音楽のプレーヤーは多くの人に感動を与えたいんだよね。対象は大衆。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:38:04.65ID:/ppQpUg0

>演歌が用いる音階の多くは日本古来の民謡等で歌われてきた音階を平均律に置き換えた五音音階(ペンタトニック・スケール)が用いられることが多い。
>すなわち、西洋音楽の7音階から第4音と第7音を外し、第5音と第6音をそれぞれ第4音と第5音にする五音音階を使用することから、4と7を抜くヨナ抜き音階と呼ばれる音階法である。


まあ、こんなネコ踏んじゃった弾いてる幼稚園児でも分かってることを
いけしゃあしゃあと丸ごと引用して鬼の首を取ったようにしてるんだからレベル低いよな
しかもこの内容て完全に演歌とやらが西洋音楽理論で説明できるってことだろ
アホだわな
0262アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:39:00.30ID:Hg2qTi29
>>259の安価>>255>>256宛てです
失礼
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:41:58.46ID:kqMa1rR+
>>259
また安価ミス?w

楽器の生音と
オデオで再生される生音の意味は違ってくる。

楽器の生音は>>41
オデオの生音は>>48
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:44:27.97ID:kqMa1rR+
>>262
前にもどっかのスレで書いたけどさ、
安価の付け方を手書き止めて
Janeだったらレス番左クリックからに変えたら?w
0265アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:46:23.68ID:Hg2qTi29
>>256
失礼な言い方になるかもしれないが、

>余計な残響音という付帯音が無い方が新鮮だろ?

>スタジオでリバーヴやエコーという人工的な付帯音を加えた時点で原音(生音)では無くなってしまっている。
>ホールで付く残響音もやマイクで拾った音なんかも人工的なものなので同様。

と言う君が上げた音源には人工的残響が付加されているんだ
それは一部エンジニアリングによる物だ

君は「人工的な残響」(しかもそれはエンジニアリングによって苦心された物であるかもしれない)を引き合いに出しながら、上の引用のようなことを語っている

君が上げた、自分が思った「新鮮」や「原音(生音)では無くなってしまって」いない音源は人工的操作を経た物だ
エンジニアリングに乗っかりながら勘違いして聞いているだけじゃないか?

そこを聞いてるんだよ
>>264みたいなどうでもいい話を聞いてる訳では無い
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:50:04.84ID:kqMa1rR+
>>265
>>263


「楽器の生音は>>41
オデオの生音は>>48
0267アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:52:20.37ID:Hg2qTi29
>>266
言ってることが解らないのかい?

自分の「音源の収録に関する間違い、勘違い」に対してどう思うかと聞いてるんだ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:54:17.91ID:kqMa1rR+
>>267
「楽器の生音は>>41
オデオの生音は>>48

が勘違いと?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:55:37.69ID:ArL1zQQk
>>268
要は電子楽器の生音は何になるの?
0270アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 22:55:39.72ID:Hg2qTi29
>>268
もう一度だけ書く

>>196,198をどう思うかと聞いているんだ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:57:52.06ID:kqMa1rR+
>>270
あああ、それね。
マイク付きとは気づかなかったよ^^;
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:59:43.87ID:3itEAl7L
たまに本物の楽器の生音よりも生々しいと言うのがあるが
意味わからんわあ
生音と違う音なら人工的な音やん?
生音でも近くの音は生々しくて遠くの音は生々しくなく聴こえる人か
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:02:59.31ID:oMn/2Mvu
134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/20(火) 02:30:59.37 ID:iRmFMhAP [7/10]

ちょっと他スレ見て来たら、こいつもセト鯖1000ZXL子。
http://hissi.org/read.php/pav/20160917/SGxEQlBZVis.html

世間一般に対する認識が通常知性と乖離。
書かれていることに、まったく見事なまでに中身が無いっつーね。
これでわかるのは、音楽に対する知識や態度、料理に対する知識や味覚がまるっきりデタラメということ。
プレバトとか観ればいいのにねー。
なっちゃん、ほんといいこと言うわ。
あの番組はなっちゃんに一回200万払っても罰は当たらないと思う。
あ、一般社会の法律知識がかいむーで、旗色氏にやっつけられたんだっけ。
脳みそたらずーのせっとこハム太郎。じゃねえや、ハム一朗。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:04:14.26ID:oMn/2Mvu
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/20(火) 02:59:53.50 ID:iRmFMhAP [8/10]

端的に言えば、瀬戸公一朗はガキ。
赤ん坊が甘やかされてそのまんま大きくなったガキが、さらにそのまんま歳食っただけ。
寿司にさび抜きってあるだろ。
デパートにお子様ランチってあるだろ。
こいつの嗜好に合うのは全部それってこと。
クラシック音楽がわからない。
ジャズがわからない。
フランス料理がわからない。
文学がわからない。
電気がわからない。
もちろん科学がわからない。
哲学なんてわかるはずもない。
哲学ってのは、人間のものの考え方の集積だからな。
「今は誰もハイレゾとCDの聞き分けが出来なくても、いずれ人類の耳が進化して違いがわかるようになる。
人類の耳が進化しない証明よろwww」
とか、バカの中のバカみたいなこと言ってバカにされてたけどさ、
瀬戸自身がさび抜きの寿司しか食えない幼児から一歩も進化してないっつーね。
ほんと、こいつは反対用法しかできねーバカタレ。
「言うだけ口だけ落書きレイシスト」だ。
クラシック音楽もジャズも、わさび入りなんだよ。
だから、さび抜き世界しか知らない幼稚園児がショスタコーヴィチを語るのも無理、
ビル・エヴァンスを語るのも無理、ロブションを語るのも無理、
全ては登山の頂の話だ。
わからないなら、わからないでいい。
だが、瀬戸は「登山とか意味ねえ池沼」と言いたくてしょうがない。
幼稚園児ってのはバカだから何かを貶すと自分が偉くなった気になるんだよな。
それがそのまんま53歳になっちまったってことさ。
考えてみれば恐ろしいことさね。
交代した俺が書きますた。
0275アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 23:05:12.96ID:Hg2qTi29
>>271
オケ

だったら、自分が思った「新鮮」な物と思っていた音源が
実はエンジニアリングを経ている可能性があるという事にもう少し注目して欲しい

そうでなければ、君が言っているような「原音(生音)では無くなってしまってる」音源かどうかの判断も付いていないと俺は考える

もう少し音源と収録に耳を傾けて欲しい
「新鮮」や「付加していない」音源かどうか判断できていないと思わざるを得ない
少なくとも、加工を経た物は加工を経た物と理解し、判断した上で加工音源、付加音源を語って欲しいと切に願う

これは、エンジニアなどではなく、弾き手側からの意見と思ってもらって結構
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:05:53.92ID:oMn/2Mvu
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/20(火) 03:22:11.61 ID:iRmFMhAP [9/10]
あったりめえだが、さび抜きのおみや寿司しかしらねーってことは、
世界が狭い、
だから、何が凄いかわからない、
つまり、感覚すべてがおーざっぱってことよ。
七五三のお祝いにヌキテパ連れてって、ガキの料理の評価に何か意味あんのか?
ぼきゅ、ボキューズとの違いわかるか?って話だろ。
違いがわからない鈍いバカがやることはふたつっきゃねえわな。
ひとつ。
人が丹精込めて作った物を壊す、ディする、
ふたつ。
違いがないものに違いがあるといって、自分の鈍をごまかす。
これだけー。それだめー。
違いがないものに違いがあるといってごまかす世界といえば、だ。
そりゃ、詐欺師の世界だよな。
教祖様の念力が入った水だからガンが治るっつー。
そこまで宗教はいってなくたって、
あ、ちょっと探してくるわ。グーグル先生さすがや。1秒かからん。

 人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、
 片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。

「違いがある」と言えば誰かが褒めてくれる世界が鈍バカには居心地がいいってわけさ。
だから、瀬戸はオーディオなんだね。
ただのお買い物自慢なのに、それを褒めてくれるバカがいる世界。
だけど、ちょっとでも耳に試練が与えられるような機会があれば、
象を見た猿の群れのようにギャーギャー騒いで逃げる逃げる。
ブラインドテストをかたくなに拒否るのは、鈍がばれるからさー。
一般社会では「違いがある」といえばかんならず、その証明が求められる。
役所、会社で何か購入しようとしたらだよ
「なんでそれ選らんだん?」
っていわれるのあたり前田の利家だあらな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:07:43.81ID:kqMa1rR+
>>275
>実はエンジニアリングを経ている可能性があるという事にもう少し注目して欲しい実はエンジニアリングを経ている可能性があるという事にもう少し注目して欲しい

だから

「楽器の生音は>>41
オデオの生音は>>48

と区別してるんだよ。
0278アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 23:09:33.74ID:Hg2qTi29
>>277
「区別出来ていなかった」

から言ってるんだよ?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:10:17.11ID:/t2o6aKp
例え話しだが
人が文字や文章を読むとき、
自分が字を書く手の動かす脳の部分も使うと言う

ギターの音楽を演奏できる人が聴いている場合は
自分の手の動きの記憶と音が一致した部分を
感じ取ったり、なぞらえたりしているのでは?

そういう記憶と±して差分の大きかった揺れを感動しては、いまいかな?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:12:49.14ID:kqMa1rR+
>>278
最初はね。
でも今は既に区別出来ているよ。
0281アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 23:13:25.34ID:Hg2qTi29
>>278
君が「区別出来ていなかった」と俺が言うのは

>>41で君が

>生音とは、
>アコースティック楽器の場合は残響音などといった余計な付帯音が少ない直接音。
>でっかいホールで演奏してるクラなんか直接音で無く残響音を聴いてるもんだから、あんな音を基準に生音とか原音だなんて言ってる時点で話にならない。

その反証に君が上げた音源が、人工的残響が付加されている音源だったから言ってるんだよ
分かってくれるとありがたい
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:15:08.55ID:tQ7vloWJ
アンバランス転送は
自分の下手くそなエレキベースの音をオーディオの音質基準にするという
頭のおかしなことを言ってたくせに
今さらなに偉そうに語ってるんだか
0283アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 23:15:46.92ID:Hg2qTi29
>>280
指摘を受けて動画のマイクを見直して

>でも今は既に区別出来ているよ。

済まない言い方になるが、これは区別出来ているとは言わないと思う
音を聴いて判断したとは言いがたいと思う

俺は間違っているかい?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:21:17.02ID:oMn/2Mvu
>>275
グラミー賞にはちゃんとエンジニアに対する賞もある。
それがどうしてなのか子供にはわからないだろう。
広瀬すずを責めるわけじゃないが、彼女は、音声さんというのは、現場に来てただブームをもってうろうろする人にしか思えなかった。
だが、広瀬のその認識を責められる奴なんて、そんなに沢山いるわけじゃない。
映画を観れば、スタッフロールに山のようにクレジットが出てくるけど、それがどんな仕事なのかなんて、プロじゃなきゃわからない。
撮影が凄い、照明が凄いくらいはちょっとした映画マニアならはまるところだけど、一般には宮川一夫の何処が凄いか、 マーク・リー・ピンビンの何処が凄いか何てわからないだろう。
だから、オーディオとは、一般の人にはわからないエンジニアリングの凄さをわかる人間がする趣味なんだが、自称オーディオマニアの99.999%はオーディオの目的がわかってない。
ジャズピアノが好きなら10人のピアニストの名を挙げて、それぞれの何処が凄いか一晩は話せる。
クラシックが好きなら、10人の指揮者の名を挙げて、それぞれの何処が凄いか一晩は話せる。
押井守が好きなら、10本の映画の名を挙げて、それぞれの何処が凄いか一晩は話せる。
と同じく、オーマニなら、10人の録音技師、レコーディングエンジニアの名を挙げて、それぞれの何処が凄いか一晩話せなければおかしい。
このことがわからないで、ただのお買い物だけして威張りたい瀬戸のようなバカがオーディオマニアの地位を地に堕としているというわけ。
瀬戸は今、クラシック音楽とジャズの悪口を書きまくっているよ。IDチェッカー-で丸わかり。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:21:26.00ID:kqMa1rR+
>>281
だからそれは、その時点では楽器を対象限定として書いてたんだよ。


今は

「楽器の生音は>>41
オデオの生音は>>48

と区別してる。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:23:03.40ID:kqMa1rR+
>>283
キツイとこ突いてくるなぁw
まぁ、その通りだよ^^;
0287アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 23:25:12.34ID:Hg2qTi29
>>285
俺は限定がどうとかじゃ無く

君が「これが生」と上げた音源に対する判断が既に間違っていた事
その間違った判断を元にした

>「楽器の生音は>>41
>オデオの生音は>>48

>と区別してる。

に危惧を感じてるんだよ言わせんな節子
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:26:53.74ID:kqMa1rR+
取り敢えず23時半なので寝させてもらう
明日も仕事なんでw
0289アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 23:26:56.81ID:Hg2qTi29
>>286
あ、わかった

済まんかった
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:27:52.83ID:nssnRPlK
まぁ あれだよw
>>151にも書いたが
生音ちゅうても、環境により音は変わるわけで
どれが正解な音か決められないだろw

あくまで生音と言うのは、名称(楽器の音等)であり
生音は「どんな音」がするのかまで議論するのかよ?w
それは個人差ありすぎて定義できんだろw
0291アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 23:30:48.28ID:Hg2qTi29
>どれが正解な音か決められないだろw

そもそもこのスレでは正解なんか決めようとしてない(少なくともそう言うつもりで立てた)

しかしつもりはあくまでも「つもり」
スレに参加している各人の方向によって、決めようと思うも決められないと思うもまた自由
0292アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 23:32:28.84ID:Hg2qTi29
>それは個人差ありすぎて定義できんだろw

そもそもこのスレでは定義なんかしようとしてない(少なくともそう言うつもりで立てた)

しかしつもりはあくまでも「つもり」
スレに参加している各人の方向によって、定義しようと思うも定義なんか出来ないと思うもまた自由
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:38:22.49ID:ArL1zQQk
そう言えば、素人のギター弾きさんで知り合いがいるんだが
この人がテストをする時に同じ様に弾いてくれるって言っててV撮りもしてたんだが、
フレームまで同じで糞ワロタことがある。

どんな体内時計なんだよとwww

あれで素人止まりなんだから、その筋の本物はどんなだろうと思った。
今まで収録の機会がないからホントの所はわからないけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 23:43:20.51ID:nssnRPlK
>>291
アンバランスよw
俺は、「環境により音は変わるわけで、 どれが正解な音か決められないだろw 」
つまり、どんな音がするのが生音かについて、決められないと言ってるんだよw

しかし生音とは何を指すかは、名称なんだから定義できるし、↑で出した
http://dic.imaginary-studio.jp/namaoto.html
でも定義されてるだろw

で、生音ちゅうのは名称なので、どんな音かを語る場合の例
「生音にホールトーン(残響)が加わった」とか「生音にコンプかけた」でいいだろw
あくまで生音は生音なんだよw
0295アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/20(火) 23:53:01.62ID:Hg2qTi29
自分の解釈を決定事項の前提にするのは勘弁して欲しい
俺も含めて単なるいち、スレ住人としてやって頂けることを期待する
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 00:02:04.26ID:c3iaMdoE
>>295アンバランス転送
>>284はあんた宛てだぜ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 00:02:43.79ID:mioGurpf
>>295
アンバランスよw
誰に言ってるんだよw
俺の場合、根拠を示して主張してるわけで

>自分の解釈を決定事項の前提にするのは勘弁して欲しい

決定事項てのはなんだよ?w
ある情報を元にした自分の解釈も根拠であり、それを元に主張するのは当然だろw
それをお互いぶつけ合うのも議論だろw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 00:58:37.41ID:NkLLvzVs
だったら、1の「お前ら生音の定義をどこに置く?」なんて聞くな
そんなこと聞く自体が内部矛盾
そもそも愚問だし
ペンタトニック馬鹿みたいな低レベルの奴と議論ゴッコ遊びしたいのならもっと他に題材はいくらでもある
0299アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 01:00:03.99ID:sZe67oda
愚問なスレには来なきゃいいんだよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 01:06:07.74ID:NkLLvzVs
>>299
オマエ以外にはたまーにいい事書いている人はいるからな
でもオマエらはそういうのには全然反応できずに低レベル友達と枝葉の言葉遊びバカりしてるのが嗤える
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 01:35:49.63ID:mioGurpf
>>298
>だったら、1の「お前ら生音の定義をどこに置く?」なんて聞くな

なんか深い意味でもあったんだろw
>>1
>シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/
>の流れでw

スレたてた流れがあるみたいじゃないかよw
そもそもスレ題
”お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの?”

「生音の定義」はあって、それをどこに置く(どこに使う)ということじゃないのかよw
で、定義ではなく、使い方が問題で、それについて語るスレなんじゃないのかw
↑でも人それぞれだしw
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 07:36:13.41ID:3BiMejmm
>>22はネタだと思われたっぽいがガチだからな。
大自然の生合唱こそが真の生音よ。
継ぎ目のない無限大なサウンドステージ。
素晴らしい。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 07:49:58.90ID:LfQIZpJ8
>しかし生音とは何を指すかは、名称なんだから定義できるし、↑で出した
>http://dic.imaginary-studio.jp/namaoto.html
楽器の音が生音って。
なら無響室で聴かなきゃ様々な音が存在することになるw
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 08:09:24.40ID:PU9ThYM/
またアンバランスが荒らしてるな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 08:14:37.50ID:QvwsbEVB
リマスタで音が異なることもしらぬ
奏者への敬意もない香具師だからな
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 08:16:11.96ID:7pWbf+vv
つまり生音なんてワード使うオーディオ機器評論は信用するなということか
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 08:19:54.29ID:LfQIZpJ8
生音に忠実に、とか
オーディオ初心者が最初に騙される言葉だからね。

普通ならすぐにそれから卒業できるが、中には一生・・・・・w
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 08:21:52.45ID:QvwsbEVB
おいおい
スガーノの批判はそこまでに
しておけ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 09:01:25.48ID:OPlhF9zU
>>302
夏のカエルやセミの大合唱も生音だなw

>>305
節子、アンバランス氏もベース奏者やw

>>307
をいをい、おまいはファツィオリがラビオリに聴こえてもOKなんかい?w

>>307
スガーノは原音再生派じゃないぞ
なんつったって、レコード演奏家
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 09:33:39.39ID:H5W5vEJ/
生音とはコンサートホールの一階中央から3列後方左右に3席寄った席で聴くオケの音さ
異論は認めない
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 10:05:39.48ID:NRdvRiGW
>>310
いや、イ音を認めないと楽器の調律は出来ないんだが?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 12:11:09.84ID:x04TUMKV
無響室というより吸音室と言ったほうがいいなあれは
楽器自体の音も吸われてるようにしか思えない
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 17:11:58.35ID:mioGurpf
>>303
>なら無響室で聴かなきゃ様々な音が存在することになるw

そうだよw
だから↑でも書いたが、環境ににより聴こえが異なるので
どんな音がするかは定義できず人それぞれだなw

ただ通常鑑賞する環境での生音を基準に思考するのが一般的だろうなw
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 17:57:35.52ID:yLBN/aVn
生音が定義できないのに
鑑賞する環境の生音は分かるのか

大変だな
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 18:13:58.24ID:7pKAhOeX
なんか時代とともにみんな頭悪くなっていってるね
議論のレベルが10年前のほうがまだマシだったって感じ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 18:24:46.90ID:mioGurpf
>>314
>生音が定義できないのに

誰がそんなこと言ってるんだよ?w
0317アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 18:48:13.04ID:sZe67oda
自分は「ここを生音と定義してオーディオをやってる」ちゅうことです

ググった定義でやってるならそれもそれ
自分は、そういう語り尽くされた定義から少し外れて考えてる
そういう人のご意見お待ちしております
0318アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 18:55:31.46ID:sZe67oda
>「生音の定義」はあって、それをどこに置く(どこに使う)ということじゃないのかよw

いいえ
そんな定義はググれば出てきます

オーディオをやるにあたっての自分にとっての「生音」はどの段階の音か
各自、再定義してみて下され

そういう事っすよ(´・∀・)ノ
0319アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 18:58:57.93ID:sZe67oda
言い換えれば
オーディオという趣味をやるにあたっての「リファレンス」をどの段階の音に置いてるんですか?

そういうことっす
0320アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 19:13:33.43ID:sZe67oda
自分は、既にある段階まで、電気的に増幅された音をリファレンスにオーディオをやってます
ある意味、楽なんす

ここまでお話を聞いてきて
「電気的増幅をされていないのが生音」という方々や、色んなお話が聞けました
電気的増幅を生とは言いがたいと考えている方々(ある意味当たり前ですが)にこそ聞いてみたいんですな

そういう増幅を経ていないのが「生音」であると、一方で当たり前のように賢く理解されている訳ですが
「電気的増幅」のオーディオを趣味となさっている上でどういう風に折り合いを付けていらっしゃるんでしょう?

自分なんかは「それ、家にPA置くのと同じでしょう?」と思っちゃうんですよ
「にもかかわらず、演奏段階で電気的に増幅された音は生音じゃないんですよね?・・・」と思っちゃうんですよ
だから、そういう自己矛盾した増幅を各自ご家庭で行いながら、どういうリファレンスで理想のオーディオを目指されているんでしょうか?
それこそが、自分がお聞きしたい所なんですはい
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 19:18:04.63ID:omiOCqwt
「リファレンス」・・・・・大爆笑

音が変わっていないのに、変わって聴こえる人が「リファレンス」って
腹いてーw
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 19:19:58.78ID:jj6E4TXg
俺にとっての「リファレンス」は散財書いてるがなるべく残響音が無い生楽器の音。

http://www.machi-ga.com/23_aichi/nagoya-naka-kanayamast.html
にある「金山総合駅南口前」の広い広場でよく路上ライブやっているが、
こういうとこでマイク無しのアコギを弾くと残響音は少ない。
こんな感じ。
http://ameblo.jp/bellbottom-fashion/entry-11796138453.html
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 19:23:28.41ID:jj6E4TXg
>>322
当然だが、
俺の電気増幅によるオデオに求める再生音も>>322に書いてる音になる。
クラ愛好家が好む(求める)音とは真逆になるんだよね。
0324アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 19:29:43.13ID:sZe67oda
>>322
それを家庭のオーディオで再現しようとしてるんですな
では、既に残響が付加されている音源がほとんどである以上
聴く音源そのものを選ぶというか「作る」方向に行かざるを得ない気がしますがどうなんでしょうね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 19:48:27.35ID:jj6E4TXg
>>324
音源によって付加されてる残響音の度合いなんてバラバラなんだから、
音源が作られた現場のスタジオ内の音を知らなけりゃ
どんなオデオでも「作る」方向での再生音になるよね。

だから俺の場合は>>323の方向で音が出るオデオ再生を構築してるし、
クラ愛好家だと俺とは真逆の方向で音が出るオデオ再生を構築してる事になる。
0326アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 19:52:39.51ID:sZe67oda
音源を作るっちゅうのは
自分でレコーディング-ミックスダウン-マスタリングして「作る」っちゅう事
再生時のオーディオで「音を作る」なんて書いてないっす

別に書き方が悪かったとは思わないんだが
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:03:19.10ID:jj6E4TXg
>>326
俺は楽器を演奏しないし、
レコーディングもしないから
当然オデオ再生での「作る」という意味ととったべw
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:17:50.35ID:BNvSx6Qd
日本国は湿度が高いから昔から日本人は遠くへ通るキンキンした音がすきなんだろ
民謡に三味線の音とか演歌歌手の歌とか昔のSONYの音とかのように。
楽器は野外で演奏するのは例外、雨風に弱いから当然。
https://www.youtube.com/watch?v=w0hxzhu0mEc
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:19:38.78ID:kZY+EyEz
>>325
えっ?君の部屋には極力残響を付加しないような工夫をした形跡なんて無かったけれど?w
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:33:24.24ID:jj6E4TXg
>>329
だから、あんな極一部の写真で判断して脳内妄想すんなw
(ヒント: 布団使えば残響音少なくなるなるだろ?w)
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:35:00.46ID:kZY+EyEz
>>330
布団ごときでまともな吸音特性を得られるとでも思ってるの?w
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:36:47.78ID:jj6E4TXg
>>331
布団の中身はSPの吸音材にも使われているが?w
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:37:49.70ID:1PyEMrxR
>>326
オレは言ってらっしゃる事がよーくわかるんですが、まぁわからん人の方が多いような気もする
ホールで聴いた音を家で再現したいって人とCDなりなんなりの
メディアに入ってる音源を極力そのまま聴きたいって人で原音ってモノの定義が変わっちゃうよね
どちらにせよ、そこにこだわるのであれば前者は自分の記憶を頼りに機材の組み合わせでコレがあの音だと思えるのを見つけるしかないし、後者はCD音源としてミックスダウンした
スタジオでかつGOサインを出したエンジニアなりミュージシャンのお墨付きを貰った機材で聴くしかないのだろうし
んで、思うんだがそんな事して楽しい?
自分が気持ちよく聴ければそんでええんちゃうの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:39:31.76ID:jj6E4TXg
>>333
>スタジオでかつGOサインを出したエンジニアなりミュージシャンのお墨付きを貰った機材で聴くしかない

だから俺はそういうSP使ってる。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:45:14.71ID:kZY+EyEz
>>332
ぶっww 材質が同じなら使い方が違っても同じように効力を持つとでも?
それともスピーカーのエンクロージュアと同じように部屋を板で仕切ったり布団張り巡らせたりしてるのかな?w
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:45:31.65ID:jrMAk4FY
はいはい

バロスバロス
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:47:28.45ID:jj6E4TXg
>>335
俺の部屋の構造も知らない
極一部の写真で都合よく判断

して脳内妄想で煽り荒らししかしない ID:kZY+EyEz をNGするw
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:51:09.35ID:BNvSx6Qd
そんなもの古いアルニコ磁石のSPで聞けばすべて解決。
フェライト磁石のSpの音はボケて聞こえる、しゃんと
した音をだすには大Wのアンプいるけどアルニコ磁石のSP
だったら90dbの能率のSPなら3wぐらいのアンプでも聞ける。
フェライト磁石のSpて低音が汚くなるんだな、
それによる音源の誤解から来たもの。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:54:31.75ID:mioGurpf
>>317 >>318 >>319
アンバランスよ
>自分は「ここを生音と定義してオーディオをやってる」ちゅうことです
>オーディオをやるにあたっての自分にとっての「生音」はどの段階の音か
>各自、再定義してみて下され

おいおいw定義とは
コミュニケーションを円滑に行うために、ある言葉の正確な意味や用法について
人々の間で共通認識を抱くために行われる作業だぞw

各自、生音の定義が異なったら話にならんだろw
てか、話にならんのを目的としたスレなら別だがw

>言い換えれば
>オーディオという趣味をやるにあたっての「リファレンス」をどの段階の音に置いてるんですか?

ならば「生音」にこだわる必要ないだろw
その「リファレンス」が生音だと言う人は別だが
そう言う人がいたからこのスレができたんじゃないのか?w
前にも書いたが、生音は生音なんだよw
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:55:33.11ID:lYuyjyJb
>>337
おめぇ、ちょっと都合が悪くなったらNG宣言出すのやめない?

そうじゃなければきちんと反論すりゃええ

いい大人なんでしょ?
年齢はいくつよ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 20:58:59.47ID:jj6E4TXg
>>340
煽るだけが目的の奴にまともに反論しても煽るのが目的なんだから無駄w
0342アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 21:00:21.67ID:sZe67oda
>>339
はいはい
0343アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 21:06:53.61ID:sZe67oda
>>333
音源の缶詰めになっちゃうもう少し前の段階なんだよな、おいらの原音
もちろんマイクやらなんやらで「拾った」あとだよ
でかいんだよね(´・ω・)
0344アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 21:09:31.58ID:sZe67oda
>>333
ようするに俺にとっての生音って、ピックアップ以降、マイク以降、ラインバッファ以降なんだわ…(・ω・`)
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:16:51.54ID:p4dKUuPm
ボクとは異なる定義をお持ちの方、書いてください。
と言っといて




295
>自分の解釈を決定事項の前提にするのは勘弁して欲しい
0346アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 21:17:04.77ID:sZe67oda
生音の定義っちゅうのは辞書引いて共通認識取れるわな
言語/単語だから当たり前だ

「各自の定義は?」ってあえて書いたのは
俺は例えばエレキベースの定義通りの「生音」-増幅前のシールド繋がないで弾いてるペンペン言ってる音が生音として何かの意味を成すとは思えないのよ、ピュアオーディオ板的にも
言語の定義なら生音はシールド繋がないペンペン音だわね
そういう話ちゃうねんwヽ( ̄▽ ̄)ノ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:18:17.79ID:jrMAk4FY
>>340
これと議論など無駄
すぐ逃げるし
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:23:20.52ID:p4dKUuPm
>>346
それはオマエのベースがダメなだけで
電気ベースでも電気オフ状態でも音楽的に十分良い音でるよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:26:13.88ID:OPlhF9zU
直ぐにNGするのはサバさんの猿真似やなw
0350アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 21:26:54.69ID:sZe67oda
>>348
62'スラブジャズベースでも君んちのオーディオで素敵な音がするようなCD円盤にする自信はないな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:29:00.59ID:p4dKUuPm
>>350
うん、だからそんなカスミュージック聴かない
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:42:20.88ID:kZY+EyEz
多孔質材料は何に対して効くからどこに置くと効果が大きいだとか,あるいはどのように設置すれば周波数特性を改善できるとか,
そういう基本すらわかってねえのに学ぼうという姿勢すらもねえから救いようがねえんだよなあ.本当に無い無い尽くしもええとこw
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:44:06.67ID:jj6E4TXg
>>351
もしかしてクラ愛好家?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:46:00.59ID:oXft3Kdx
>>348
すげ〜〜〜〜
アンバラさんのベースがダメって言い切るってことは
それ以上に上手く弾けるってことだよな。健ちゃん並みか?www

ピックアップ出力でなくスティングレイを生音でスラップして音楽的とは恐れいったわwww

ペチ ペチ ペチ〜 ♪
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:58:14.00ID:vJ8ScWSK
>>344
演る側としてはそうなりますよね
聴き専の人からしたら商品になった物が原音かなと思いまして
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:01:25.82ID:mioGurpf
>>346
アンバランスよw
>俺は例えばエレキベースの定義通りの「生音」-増幅前のシールド繋がないで弾いてるペンペン言ってる音が生音として何かの意味を成すとは思えないのよ、ピュアオーディオ板的にも
>言語の定義なら生音はシールド繋がないペンペン音だわね

だからよw
生音は生音なんだよw
そもそもエレキベースは生音で聴かす楽器じゃないだろw
前にも書いたが「生」ちゅうと優位性を感じて
「生音」という言葉を使いたがるのかもしれんが
単に電気的に処理をしていない状態の楽器の音のことだぞw

>そういう話ちゃうねんwヽ( ̄▽ ̄)ノ

エレキベースを生音としたいからそういう感情が出るんだろw
だったらエレキベースを生音で語らなければいいだけだろw
誰かに、「エレキベースは生音じゃないからクソ」とでも言われたのか?w
0357アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 22:05:00.60ID:sZe67oda
>>356
生音でもお前は糞言われとるなw
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:09:56.56ID:M03K9grW
またスレタイも読めない一部の幼稚園児にのっとられたかw
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:15:22.02ID:mioGurpf
>>357
アンバランスよ
>生音でもお前は糞言われとるなw

なんだそれは?w
どこで言われてるんだ?
0360アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 22:17:00.97ID:sZe67oda
すぐ上におりましたがな
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:18:36.58ID:oXft3Kdx
>>359
>348
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:26:49.71ID:mioGurpf
>>360
アンバランスよ
>またスレタイも読めない一部の幼稚園児にのっとられたかw

これかw
糞なんて言ってないだろw
しかもスレタイに関しては>>301 >>339にも書いたが
>>358は何が言いたいのか説明求むw


>>361
>>348がどうしたんだよ?w
0363アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 22:42:49.03ID:sZe67oda
去年どっかのスレに上げた「それはオマエのベースがダメなだけで」の糞ベースの録音だ

nonEQnonCompStraightAhead_16
http://www1.axfc.net/u/3720996.wav

オーディオインターフェースに直でベースぶっ込み
コンプ無しEQ無しマスタリング作業なーんも無し
16bit/44.1kHzで録音、ファイル化も16bit/44.1kHz.wav
ドラムはSONAR付属音源ベターって打ち込み

なーんもいじってないラインだけの糞生音録音だ
楽器は糞ミュージックマン・スティングレイだ
演奏は糞アンバランスだ

好きなだけ腐せ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:46:43.86ID:U+WjXzrR
フォーカルくんの環境
http://up.menti.org/src/upfl2755.jpg
0365ストローマン瀬戸発見!2016/09/21(水) 22:58:43.63ID:Bntb2pFm
  322 セト鯖1000ZXL子 投稿日:2016/09/21(水) 19:19:58.78 ID:jj6E4TXg [1/10]
  俺にとっての「リファレンス」は散財書いてるがなるべく残響音が無い生楽器の音。

オーディオの目的が全然わかってねー。
こんなバカを平気で言うから、「感性」だの「触れ分け」だの「人それぞれ」だの、主観サイコーに逃げ込むしかねーんだろーなー。
お前は、ピアノに頭つっこんで聞いてろ。
家を建てるのに大工はいらねーなんて、暴論とすら呼べないわ。
あ、瀬戸の口癖も「暴論」だったよな。
それは、もう有名になっちゃった瀬戸の得意技【反対用法】だよね。
瀬戸は、正論に「暴論」というレッテルを貼ってオナニー。
瀬戸の糞主張(根拠、論無し)こそが暴論だから、完璧な【反対用法】だ。
現代オーディオの最重要パラメータは残響音。
なんで6000使うか考えてみろ。バカが。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 23:02:08.10ID:jj6E4TXg
>>364
>>364
はいはい、
それで俺の部屋の環境全部わかるんかい?w
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 23:05:38.16ID:jj6E4TXg
>>365
何それ?
どうせメモ帳かなんかで作ったんだろw
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 23:18:12.39ID:mioGurpf
>>363
アンバランスよw
>好きなだけ腐せ

じゃ期待に応えて書くが
>なーんもいじってないラインだけの糞生音録音だ

それ、ラインからなんだから生音の録音じゃないだろw
0369アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 23:19:08.84ID:sZe67oda
あそうだ
>>363は「残響」も一切付加してないからな

要はリバーブもなんも全て一切かけてない
全くの素ノンエフェクト、ノン操作のライン音源だ
0370アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 23:23:26.77ID:sZe67oda
>>368

>>343なんだな
wav缶詰めにしたのが悔やまれる

DAW持ちは別としてマルチトラックファイル上げても誰も聴けんから缶詰めしゃあない
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 23:26:23.08ID:jj6E4TXg
>>369
素のエレベの音ってこういう音なんだ。
これってエレベに付いてるボリューム調整も素なの?
0372アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 23:30:20.98ID:sZe67oda
>>368
でな
名前欄にコテ入っとる人間に
安価してさらに>アンバランスよwて書くのは
白い純白の白馬にまたがった感じなのか

もう寝るからレスはいらんのでおやすみ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 23:33:03.31ID:mioGurpf
>>370
だからよw
エレキベースの話してんだけど
生音という言葉の使い方が問題なんだよw
↑でも出てる「素」とかいろいろあるだろw
0374アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/21(水) 23:39:16.85ID:sZe67oda
>>371
ベースに内蔵3トーンアクティブトーンコントローラ付いとるな
ここをもってノンEQじゃないと言われればそれはそう
電気楽器にはトーンコントロールはほぼ付いとる
俺のベースはプリアンプ内蔵

ボリュームフル
ベースセンター
ミッドセンター
トレブルフルとセンターの間
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 23:39:44.59ID:mioGurpf
>>372
アンバランスよw
>安価してさらに>アンバランスよwて書くのは

分かりやすいだろw
しかも前からアンバランス以外にも同様だがなw

だいたいよw
>白い純白の白馬にまたがった感じなのか

白馬は普通白いだろw
以前、今現在が流行ったから、真似して白い白馬でも流行らす気かよw
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 00:02:48.56ID:FP/ku9r/
スレ主の目的がよくわからない。言葉に拘りがあんのだろうか。
とりあえずID:mioGurpf の言ってることの方が論理的に思える。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 00:18:15.28ID:HQ6VkMpS
ふん
イコライザー通ってても弄られてなきゃ満足か
世界中のベースからイコライザーもぎ取るか
ピュア人の心意気が問われるな

ちな俺はレスリーどころかボカロまで「出音が生音」派
同じスピーカーから「生音」も「再生音」も聴ける理屈だ
音を聴いてるのはあくまでも脳味噌、何が出元かは脳味噌にとっちゃそれほど大切じゃない
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 00:35:22.18ID:1Hisb87P
214 : 尋ね人[sage] 投稿日:03/11/22 10:13 ID:p6BP3SoM [1/1回]
元、グッドウイルにいた瀬戸公一朗という人をご存知ありませんか?
一時は、グッドウイルのCIOまでやったと、ヤフー掲示板で見たことあります。
実は、この瀬戸公一朗という人間は、どこかの投資顧問で働いているようなのです。
ヒナイチキンとかゴールデンボールというHNで詐欺商法を働いているようです。
見つけたら、ヤフーに届け出るかしないと被害者がたくさん出てしまいます。
くれぐれも瀬戸公一朗に気をつけてください。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 00:43:43.42ID:Z9VTOVV8
>>377
とりか?w
>イコライザー通ってても弄られてなきゃ満足か
>世界中のベースからイコライザーもぎ取るか
>ピュア人の心意気が問われるな

エレキベースに対し誰がそんなこと言ってるんだよw
>>356でも書いたが
生音は生音なんだよw
そもそもエレキベースは生音で聴かす楽器じゃないだろw
前にも書いたが「生」ちゅうと優位性を感じて
「生音」という言葉を使いたがるのかもしれんが
単に電気的に処理をしていない状態の楽器の音のことだぞw

エレキベースを生音としたいからそういう感情が出るんだろw
だったらエレキベースを生音で語らなければいいだけだろw
誰かに、「エレキベースは生音じゃないからクソ」とでも言われたのか?w
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 00:58:29.15ID:AdxdDB0X
>>376
そろばんシャカシャカ鳴らしながら
アンタの生音なんザンス〜 と訊いているスレなんだろう・・・
トニー谷、知らんか・・・orz

>>379
>>377はオレじゃねえよぅw
アンバランス氏は、今目の前で弾けばエレベだって生音だろう?
って言いたいんじゃアルマイカ?
聴く主体の人間が生で聴けば、そりゃなんだって生音だねえ
しかしココはオデオ板、オデオで再生する時の生音は?
といえば狭義にアコースティック楽器の音を指すんジャマイカ?
まあ、自衛隊の野砲も波の音も、頭の上をとぶハエのブンブンも生音なんだが
そういう音を好んで聴く人は少ないだろう
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 01:32:20.95ID:Z9VTOVV8
>>380
とりよw
>>377はオレじゃねえよぅw

そうかw
?を付けたことからもわかるように、聞いてみただけだw

>アンバランス氏は、今目の前で弾けばエレベだって生音だろう?
>って言いたいんじゃアルマイカ?
>聴く主体の人間が生で聴けば、そりゃなんだって生音だねえ

なら、わざわざ定義と違う生音にこだわらず、生演奏でいいだろw
だいたい生音は音の種類の名称で、聴く側からの視点ではなく
何の音なのかという、音を出す側の視点で語るべきだろw

>しかしココはオデオ板、オデオで再生する時の生音は?

「生音録音をSP(オーディオ)で聴いた」等でいいだろw
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 01:50:25.03ID:Z9VTOVV8
どれw
寝る前に書いておくがw
俺の>>359に関し、>>357から>>361の妙な言動を解析しながら寝るかw

つまり
>生音でもお前は糞言われとるなw
ではなく
「生音でも俺は糞言われとるなw」

と解釈すれば、すっきりするなw
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 08:57:00.57ID:aSsGRz34
生音 = 電気的に処理していないアコースティック・ピアノやアコースティック・ギターなんかの音の人と
生音 = 生演奏の人が議論しても平行線なだけ

一般的に時間のムダ、2ちゃんねる的に糞スレ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 08:58:45.78ID:4zArZuqa
アンバラ、ハエ、とりなどのクソ同士が
糞をぶつけ合うスレですね
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:04:58.90ID:KHsdc4sM
そもそもエレクトリックベースなんて音楽聴くために必要ない楽器
まあたまには耳に入るけどねウェザーリポートやマイルスの電気時期も聴かなくはないし
ただ普通のウッドベースで代用できるし、そんな音楽史上要らない楽器を主に語るってのが踏み外してる
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:14:29.39ID:/QE1AXIz
>>385
そういう御大層なコトは、フレットレスベースを弾きこなしてから言ってくれw
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:19:01.10ID:KHsdc4sM
>>386
じゃあクラシック音楽の批評はオケの全楽器をプレイできなきゃしてはいけないのか
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:21:14.34ID:SpdkPHpR
生音=各人の妄想。
生になるわけねーじゃん、バカお。
って思ってればOKね
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:28:38.57ID:/QE1AXIz
>>387
当然だろ?
楽器が出来なきゃ、その奏者がどの程度のレベルか、やったものでなきゃ分らないことがあるじゃないかw
落語家さんは、腹の中では落語批評家のコトをエラそうに言うなら
じゃあテメエが舞台に立って・・・ いや落語だから座ってかw やってみやがれ、と思っている様なものw

ちな、ハイフェッツは神!
その神に向かって、アタシの方が上手いに決まってんだろ!
と校舎の裏に呼び出したアンネ・ゾフィー・ムタ―は漢!
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:30:29.88ID:/QE1AXIz
>>388
じゃあおまいが今リアルに聞いている音は、おまいの妄想だってかwww
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:33:46.85ID:4zArZuqa
楽器やってても批評はできないだろ
楽器やってても馬鹿は馬鹿ってスレで示してる

指揮者は総譜は読めるが楽器をやる必要は無い
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:39:24.61ID:/QE1AXIz
>>391
なにたりめーなコトを得意になって言ってるんだ?
中二でつか?

楽器出来ても批評は出来んが、楽器も出来ずに批評も出来ないつーだけだろw

ちな、指揮者が楽器取り上げて、こうやって弾くんだ! とやったらカッケー
て、節子、それ後藤次利やw
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:43:54.81ID:/QE1AXIz
ところでID:4zArZuqaはガキみてえな中傷論だけで
何一つ具体的なオモシロ綾波例は示せないんだよな

クソツマンネ―からシカトすっかな?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:46:02.99ID:4zArZuqa
音楽評論家でマトモに楽器演奏できるの何人いるんだ

お前馬鹿すぎるな
中学校卒業できてるのか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 09:48:05.42ID:4zArZuqa
この馬鹿は二宮清純が何でもできると思ってるのだろうな
0396アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 09:55:06.55ID:10cMsgrh
>>381
生音にこだわるわりにはオーディオはSRなんだよな
そこどうなん?ってソボクな疑問よヽ( ̄▽ ̄)ノ
あと前スレに一応弾ける楽器は書いといたど
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 10:21:59.13ID:cz7MPQJS
オーディオマニアは生音なんて意識してないんじゃないかな。
むしろ原音再生を意識してて、その原音の定義で揉めてるイメージ。

例えばマランツはこんな感じのことを言ってる(コメント細部はいい加減)。
「我々は原音再生を目指しています。原音というのはソフトに入っている音のことです。
ソフトに入っている音をそのまま出す。何も足さない、何も引かない再生が理想です。
もしそれで良くない音が出たとしたら、それは録音が悪いんでしょという考えです。」

ところがデノンはこう言ってる(こちらも細部はいい加減)。
「我々は原音再生を目指しています。原音というのは録音現場で演奏されていたであろう生演奏のことです。
我々デノンは長年録音に関わってきましたから(コロムビア)、録音というプロセスで失われる情報を理解しています。
それを再構築し、生演奏の雰囲気を家庭で再現したいと考えています。」
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 10:31:01.38ID:Z6VWVSlA
>>383
その陳腐な平行線ラリーをやってるだけなんだよね
口ではボクの定義以外の定義も聞きたいからそういうのあったら教えて♪ などと供述していながら
異なる見解を前にすると、勝手な前提を作るな!と癇癪
精神面でアンバランスを来たしてるものと推定される
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 10:46:48.35ID:/QE1AXIz
>>394
うはは(´△`)www

あんまりクソワロタからレスするが
>お前馬鹿すぎるな
中学校卒業できてるのか?

って、オレは昔から数えで十の時に親に米屋の丁稚に売られたので
尋常小学校中退やと何度も書き込んでるんですが、なにか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 10:57:54.83ID:TlPzVUZI
昭和一桁以前だと中学中退が居るんだよな
学校よりも家の手伝いが大切だった時代
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 11:46:44.72ID:el2GgHF7
>>399
じっちゃん元気やなぁ
うちのばーちゃん(87)と同い年くらいかね?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 11:52:33.79ID:v68ATZM2
>>397
原音探究を貫いてきたウッドコーン史上初のハイレゾ音源対応モデルEX-N50はグループ企業であるビクタースタジオのエンジニアとオーディオ技術者による厳しい共同音質チューニングを経て
スタジオ録音そのままのマスター音源を限りなく忠実に再現すべく開発されました。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-n50/
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 11:57:01.26ID:AqN4Kzrt
>>401
ちょい上やな
戦争に行ったからw

ちな、ルウム戦役ではありませんw
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:07:32.39ID:96RxWDJf
>>403
グリプス戦役かぁ
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:29:45.76ID:vRhcncyJ
>>363
2回聞いて分かったがグルーブが盆踊りだな
DAW上に切り貼りして修正したくなってしょうがないわ

グルーブがダメだと音質まで疑いたくなるのは良くあることだぞ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:36:57.67ID:4DSTGma8
素人にバカにされないようにすれ
グルーブという言葉を頻発
https://www.youtube.com/watch?v=a-KeA5sTmxw
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:37:49.12ID:K+xX7Ipt
>>405
グルーブがいい演奏ってのをupキボン
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:45:03.49ID:2ZTk4G86
>>407
やっぱ、小室の曲ジャネ?

・・・節子、そりゃglobeやw
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:48:13.38ID:mg0m4sU7
議論の材料自体はよいと思うけどなあ
いわゆる原音再生、生音とは何か?など・・デンオンの言うところは確かに長岡鉄男曰く「秘伝のソース」的な味付けがあり賛否別れる
アホバランスとかそれに準ずる低脳が現れなければいいスレッドとなるよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 13:21:53.14ID:vRhcncyJ
表拍、特にこれの場合は2、4拍が変に強調される
よくある盆踊りグルーブ
そこそこ指の動く奏者でも日本人には結構出やすいが
とりまマーカスミラーでも聴いてもっと研究しよろっていう
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 13:24:22.40ID:K+xX7Ipt
>>410
グルーブがいい演奏ってのをupキボン
0412アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 13:32:52.00ID:10cMsgrh
>>409
その低脳が立てましたわヽ( ̄▽ ̄)ノ
0413アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 13:41:19.40ID:10cMsgrh
>>410
基本ベースラインは山下達郎さんのメリー・ゴー・ラウンドからお借りしましたありがとう
https://m.youtube.com/watch?v=HWEOaXfL6SA

アルバムのbpmもう少し遅い方のバージョンお手本にしやしたよん
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 14:02:44.68ID:vRhcncyJ
>>413
>>363の20秒と30秒のとこ、1小節目のとこでいつもリズムがモタる癖あるよな?
めっちゃ直したくなる
てか音質のこというなら、ドラムをモノ化してベースとLR完全に振って
ヂュアルモノで単体で聴けるようにうpしてくれよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 15:32:46.54ID:Z9VTOVV8
>>383 >>384よw

>>301でも書いたが
>>1
>シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/
>の流れでw

スレたてた流れがあるみたいじゃないかよw
しかも内容はともかく4日程度で完走した驚異的なスレの流れを引き継いだスレだろw
内容はともかくw
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 15:53:03.44ID:Z9VTOVV8
>>396
アンバランスよw
>生音にこだわるわりにはオーディオはSRなんだよな
>そこどうなん?ってソボクな疑問よヽ( ̄▽ ̄)ノ

だからよw
別スレで、生音という言葉の使い方に矛盾を感じて立てたスレが、このスレなんだろ?w

生音は生音 それをピュア板、つまり「オーディオで再生することが前提」なら
前にも書いた
>「生音録音をSP(オーディオ)で聴いた」等でいいだろw

さらに言えば単に
「生音を聴いた」とか、人により「生音じゃないとクソw」等でいいだろw
あくまで、生音は生音だw
問題は、生音の定義を理解して主張しているかどうかだなw
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 15:54:52.66ID:glvmzEB6
>>412
アホな>1が立てたが環境が良くてその後馬鹿主が行方不明になるが伸びる良スレなどよくあること
住宅でもそう
品性下劣な不動産屋が主導して建設された家屋も全てカスではなく結果オーライの家もある
0418アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 16:06:41.88ID:10cMsgrh
>>414
すいませんな(・ω・`)
某スレでレコーディングビット/レゾリューションからロー/ハイレゾの比較音源上げた時に「こんな感じの音源でえーん?」て作ったものなんす
よって再録/再ミックスの予定ないっす
すいませんな

・・・おっと手が滑った

remix_pan
ベースカミ手ドラムシモ手pan
http://www1.axfc.net/u/3721254.wav

remix_pan_L2
L2 スレッショルド-5.3dB リリース200.0msec シーリング-3.0
http://www1.axfc.net/u/3721253.wav

remix_pan_L2_2
L2 スレッショルド-6.6dB リリース200.0msec シーリング0.0 ゲインレデュース適当
http://www1.axfc.net/u/3721255.wav
0419アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 16:20:49.52ID:10cMsgrh
>>414
そーいうわけで
後ろ4小節の16分連打はただ「16分連打ベタ打ちー!」じゃないつもりで弾いたつもり(あくまでもつもり)判って頂けるでしょーか
いえわからなくてもただモタってるだけと判断されても結構でありんす「つもり」なんで

マーカスさんの例のどーどこずっぺオマージュっすな
一応コンプ掛ける前提で弾いてまっす
糞の「一応」ですからあとはお好きに腐しあそばせ

そーいうつもりでL2バージョン聴いてくだしあ
ちゃお
0420アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 17:10:54.35ID:10cMsgrh
>>406
こういうの好きなん?
いや俺も見るのもやるのも大好きですが曲芸ベース
自分こういうのやる時はコンプ掛け録りしますな
この人もEBSマルチコンプ風味に聴こえましたがどうなんでしょね

この板的には糞×2言われそうっすがな(・ω・`)
0421アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 17:47:17.50ID:10cMsgrh
>>414
そーいう聴き方をするなら、細野晴臣さんの「ベースだけ」
エンジニアは吉沢典夫さんっす
https://www.youtube.com/watch?v=B188PU-euwY

まあ知ってっか
知ってたらすんまそん
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 17:56:01.36ID:hVT58ICS
アンバランス転送(伝送じゃない)も参入してきたか...
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 19:40:28.16ID:vRhcncyJ
>>418
お、違うのうpしたか
これも25秒あたりから顕著にモタってんなあ…w
ワザとだ、と言うんならしょうがないけど、そういうレイドバックな味になってるモタりでも無いだろ…
明日にでも気が向いたら手直ししてみるわ

ところでベースにL2って常套手段かね? 昔は一世風靡したが今では音痩せプラグインって評価よ?
0424アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/22(木) 20:42:57.53ID:10cMsgrh
>>423
いやベース録り直してないんだが・・・
リミックスのみなんすけど・・・
リクエストにお応えしてパン振っただけ
L2はオマケ

演ってる奴でも録ってる奴でもなければEQもエフェクトも何にも処理してないただのライン録り聴いたことある人ほとんどおらんと思うねん
一切処理しとらん音源晒すのが結構度胸あるな行為だって事なんか、実際演ってる(録ってる)奴くらいしか解らんでしょ
だから気まぐれにほんのすこーーーし薄化粧してみただけ

L2使った理由:めんどくさいから
俺別にDTMerじゃないし

>ベースにL2って常套手段かね?
んなわけない
こういう使い方なら単なる歪みにくいパラメーター少ないコンプ
L2はトータルトラックで掛けたにきまってんじゃんjk

この音源は
・レコーディングレゾ-出力レゾがはっきりしてるマスタリング等一切弄ってないコピーライトが問題ない比較音源
が必要そうな某スレがあったからかつて作っただけ
マルチトラック探したらたまたま捨ててなかったからリクエストにお応えしただけ
真面目にやるならDBX160Xかマルチコンプ掛け録りする。てか掛けた状態でフレージングする
スタジオにフェアチャイルドでもあればありがたく掛けてもらうけど

そんなカンジっす
ちゃお
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 23:02:38.79ID:vRhcncyJ
>>424
ん?ん?
なんか言ってる事いろいろ不明確だけど
また明日聴きなおしてみるわ

とりま音質についていろいろシビアに語ってるんだからよ、
プラグインL2だけで適当に済ますとか
肝心なとこ手抜くなよって思うが
本末転倒だろよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 00:00:38.86ID:EMPUX61J
ㄘㄘをㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋㄜㄝㄋ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 00:34:19.84ID:QQqFxwJB
生音
それは儚くも消えて無くなるもの
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 00:54:49.91ID:3f7fBwuS
音は発せられたそばから消えていく・・・
E・H・エリックやな

しかしオレはコルトレーンのクネクネはOKなのに
ドルフィーのクネクネは生理的にダメw
まあコルトレーンも中邑真輔のクネクネには遠く及ばんがなw
0429アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 01:27:09.81ID:D+YTPKy6
>>425
>とりま音質についていろいろシビアに語ってるんだからよ

それどこすか

>プラグインL2だけで適当に済ますとか
>肝心なとこ手抜くなよって思うが
>本末転倒だろよ

いやDTMerじゃないし
オマケって言ったじゃないすか…
リクにお応えしてパン振っただけすからライン直の音源だけ腐してもらえばそれでいいんすけど
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 02:14:43.10ID:bOFNLnbI
>>429
アンバランスよw
>好きなだけ腐せ

とか言うからじゃないのかw
0431アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 02:18:53.54ID:D+YTPKy6
>>430
L2のハナシしてるって分かってレスしてる?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 02:27:57.81ID:bOFNLnbI
>>431
アンバランスよw
>L2のハナシしてるって分かってレスしてる?

そうだが、それがどうしたんだよ?w
元は>>405の人がお前の>>363
つまり
>好きなだけ腐せ

から続いてるんだよw
だから「好きなだけ腐されてる」んじゃないのかよ?w
0433アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 02:37:59.48ID:D+YTPKy6
ああ、煽ってるのか
そりゃ気が付かなくて済まんかった
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 05:05:54.37ID:xowncJJy
>>433
煽ってるんじゃないよ、ちょっと呆れただけ。

オーディオの音質についての持論に、自分のベースの音の話を絡めてあれこれ語ってるから
ベースの音処理も相当にこだわってて、あれこれプラグイン吟味するのかと思ってたら
おれDTMerじゃないし、めんどくさいからL2かけただけ〜 って言われて拍子抜けした。それだけよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 05:34:56.95ID:nmto0a5q
楽器の生音+ホールエコーの生音
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 08:20:56.93ID:CJlyH4aK
庵原が言行一致と勘違いしすぎ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:24:01.79ID:COH3M9BD
もう庵原は自動あぼーんでいいと思う


たとえばオンザコーナーなんかはサックス奏者が急遽マイルスに呼び出されスタジオでキーもワケもわからず
ドラムスのパタパタ音聴きながら適当にソロをとる
そこでは奏者の計算意図など「意図的に」排除された音が求められている
クラシックにしても指揮者によっては奏者は単に此方の指示に従いプレイせよ、との方針もあるし
何が原音、生の音かなんてその人それぞれの都合に過ぎないのではないか
グールドなどはナマコンサート自体に幻滅を抱くようになってたし
0438アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 12:28:16.90ID:D+YTPKy6
2ちゃんで他人に求める言行一致は気持ちいいからな(ノ´∀`)ノ
そーいうの好きなやつは自分はそうすればえーんじゃないかヽ( ̄▽ ̄)ノ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:31:01.44ID:FCi72QvD
淫行一気ならすぐにもしたいがw
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:38:42.00ID:CJlyH4aK
まぁマイルスもチャーリーパーカーに
無理矢理演奏させられてたんだ

そういう時代だったんだろ
0441アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 12:41:43.80ID:D+YTPKy6
>>434
電気的増幅すら否定しかねんお人がわらわらおる中で
ついでにちょいと加工した音源上げたら突然「もっときちんと加工しろゴルァ!!」言われて戸惑いますわな(・ω・`)

人が使ったプラグインやらエフェクターが気に入らないなら自分がミックスしなさい
「原音をいかに上手に加工するかスレ」立ててな
DTM板で
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 13:14:07.34ID:YBTD6Rkz
アンバランス転送って何?
アンバランス伝送じゃないの普通
0443アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 13:37:27.80ID:D+YTPKy6
うどんもどきに「そんな食いもんねえよ!」って噛み付いてるようなハナシだと気が付いてください(・ω・`)
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 13:51:56.80ID:xowncJJy
アンバラは言い訳王子だな、もういいわ
プラグインなんて詰めてミキサープリセット化しとけば5秒で呼び出せるし
自分のベース用ならなおさら微調整も手慣れてて1分もかからんはずだが
何をごちゃごちゃ言ってんだか…ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
0445アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 14:09:33.82ID:D+YTPKy6
>>444
手直ししてアップするんじゃなかったの???
まさか口だけだったの?(;゚д゚)
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 14:20:11.18ID:SJ0OW1Wu
流れにワロタw
ここまでDTM君が難癖以外なにも成しとげていない件についてw
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 14:36:58.46ID:YETpjuRu
>>444
速くup! wktkしている
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 20:09:54.83ID:YETpjuRu
>5秒で呼び出せるし
>微調整も手慣れてて1分もかからんはずだが

その割には時間が掛かっているな>444
昨日の ID:vRhcncyJ >423から何時間掛かるんだろう
アンバラが曲弾いて録音より時間掛かってね?

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ○○○まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 20:27:48.29ID:qYrf24ry
生首の定義かと思った。改めて考えてみたら難しいなと思ったんだが生音か
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 20:44:39.29ID:bOFNLnbI
>>448
>明日にでも気が向いたら手直ししてみるわ

気が向かないんじゃないのか?w
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 21:57:34.31ID:12DNzD79
アンプを通さず音を出すことが生だろ。
要はアコースティックか声ということになる。

オーディオは少なくともマイクと音源とアンプやら通してるから生とは
ほど遠いね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:19:07.41ID:/zTrIZdz
特定のスピーカーの音を生音とするなら同じスピーカーを使えば
ほぼ生音なわけでスピーカーでアコースティック楽器の音を再生しても
全然違う音しか出ないからアコースティック楽器の音を
出せるようにしたくなるんだがな
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:25:22.95ID:YETpjuRu
>>450
やっぱり2ちゃん恒例の

 口 だ け 大 将 

なのかな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:29:26.54ID:0iCjuLsT
録音スタジオで作られた原音(≠生音)をそれに近い音で再生したい場合は
最低限、そのスタジオで買われているSPが同系統の音を出せるSPが必要。
次に再生環境。

生音は>>451の言う通り。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:30:09.00ID:0iCjuLsT
>>454
買われている → 使われている
0456アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 22:44:54.41ID:D+YTPKy6
だからそうしたくない人はどこを生音の基準としてるんだと百万回
マイク通したら音変わっちまうから違うんだろう

じゃあホールか?自分の部屋か?無響室か?広さは?壁材は?楽器に耳くっつけた時か?ピアノに頭突っ込んだ音か?
オーディオやってる上でリファレンスにしてる生音はどこの生音なん?

みたいな話
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:46:32.02ID:12DNzD79
よく原音再生とか聞くけど、そこでいう原音っていうのはスタジオの録音技師が
聴いてる音のこというの?

てっきり生音=原音 生音再生=原音再生かと思ってたわ。

何馬鹿なこと言ってるのと思ったがスタジオで聴く音の再生をめざすなら
分からんでもない言葉だな。原音再生
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:46:41.78ID:0iCjuLsT
>>456
それについては 俺はもう書いてるが?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:47:35.72ID:0iCjuLsT
>>457
>そこでいう原音っていうのはスタジオの録音技師が
>聴いてる音のこというの?

そうだよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:50:37.92ID:12DNzD79
オーディオやってるうえでの生音=最高品質の音ということになれば
やはり、ソースの情報をどれだけ完璧に出力するかじゃないか?

レコードならレコードなりの原音で
CDならCDなりハイレゾならハイレゾなりの情報量をすべて再生すれば生音再生でいいんじゃないか
0461アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 22:52:09.43ID:D+YTPKy6
>>458
ストリートだろ
条件広いな

後ろがシャッターかウィンドウかで激変だな
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:52:49.87ID:12DNzD79
てなると、モニタースピーカーの筆頭としてのB&Wのハイエンドが
原音再生ってことでいいんじゃないか?全くほしくはないが
0463アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 22:53:37.42ID:D+YTPKy6
>>460
その場合
>ソースの情報をどれだけ完璧に出力するか

の判定リファレンスは何なのかい?
0464アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 22:55:14.94ID:D+YTPKy6
>>462
>モニタースピーカーの筆頭としてのB&Wのハイエンドが

備長炭が投入されたなw
火付けなきゃそのうちダイヤツィーターだ(ノ´∀`)ノ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:55:17.13ID:12DNzD79
スタジオの録音に立ち会わないとわかるわけもなく・・

当たり前だけど
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:56:54.18ID:12DNzD79
スタジオ録音に立ち会えたとして、

家に帰って(持っていたら)BWのハイエンドで出来立てほやほやのソースを
聴いたとして

もう、スタジオで聴いた音は記憶の彼方だから

たとえ同じものでも、違って聞こえるだろうけどw
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:58:00.16ID:0iCjuLsT
>>461
以前出した写真の様な
周りにシャッターとか壁なんがの障害物無い広い場所だよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:58:24.36ID:YETpjuRu
>>457
それが微妙なんだよな。

現代音楽ならば現在はスタジオでmixしている時点だと思う。
(80年代はターゲットに依ってはデフォルメするから微妙)

クラッシックだと生音を再生したいのだと思う。
これはマイク収録という時点で削がれるものを覚悟しないといけない。虚像の音楽再生だから。
出来ないものは出来ないし、マイクに人間みたいに音の選択性はないから。
どこかで妥協しないといけないんんだけど、
現在は生音に対するアプローチより雰囲気が優先されている不思議な時代。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:59:28.25ID:0iCjuLsT
>>462
何でB&Wなんだ?w

【真実】B&Wはプロ現場では殆ど使われて無い その二 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1470740943/
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:00:15.24ID:g4+uxrR4
https://www.youtube.com/watch?v=niXryo9Ei7E
遠くても近くてもトンネルの中でも屋外でもバイクの生音
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:01:40.77ID:0iCjuLsT
>>468
JAZZとかでも生音再生したいぞ。
そろそろ生音再生=クラという限定やめれ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:03:34.82ID:12DNzD79
まあクラシックに関して言えばモニター的な音よりも
ホールで生演奏聞いてる雰囲気をより味わえるのがよいスピーカーだろうな。

当然原音再生でもなんでもないんだが、写真の加工と同じように
生で見た感動を写真で表そうとするとフォトショップでいろいろ加工しなきゃ
納得いかないのと同じ。まあどんなにうまく加工しても生ではないんだが

そして他人がみると生以上に美化されていたりもする。

旅行広告の宿の画像のようにw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:03:40.88ID:0iCjuLsT
>>469
筆頭となるモニターはジェネレックだべ。
0474アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:03:50.15ID:D+YTPKy6
>>467
要するに周りにコート(別名生物吸音材)着たギャラリーが何人いようと地面がアスファルトだろうがコンクリートだろうが石畳だろうがミュージシャンが立って弾こうが座って弾こうが関係無いんだろ

客入りが100か200かで音変わってオロオロ、外が雨降りで客の服が湿っててハイ立たなくて右往左往する俺には全く解らん
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:04:45.53ID:0iCjuLsT
>>473
安価ミス

>>469じゃなく>>462
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:05:04.66ID:PohzFQDl
バイクはバイク、音は違っても生は生。だから
脳内に決まってんだろ。 生音
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:05:20.11ID:12DNzD79
ホームオーディオのモニター筆頭はBWだろ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:06:16.84ID:0iCjuLsT
>>477
シェア3.3%以下のクラ限定ならなw
0479アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:07:09.74ID:D+YTPKy6
>>473
俺はジェネじゃねえや
悪しからず
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:07:41.94ID:YETpjuRu
>>471
JAZZってどんなん?
ぶっちゃけ小編成でマルチマイクに依る収録ならば諦めろ。
小さい50キャパライブハウスみたいな音は無理。
マイクで録った時点で被り捲りで音にならない。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:08:32.77ID:0iCjuLsT
>>478
【ジャンル別シェア】
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「シ?ャス?・クラシック他」の3シ?ャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無いWWWW
0482アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:10:03.13ID:D+YTPKy6
>>478
その備長炭に火つけんなら別なスレでおやんなさい
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:10:20.31ID:0iCjuLsT
>>480
クラはデカいホールなんで
指向性が低い低域の残響音がマイクに入り込んで音にならない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:11:03.49ID:J7jDyxPz
>>483
音になってるけど?
それを否定するならお前さんがただのキチガイという事
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:12:02.25ID:0iCjuLsT
>>484
なってねーよw
ジャズの方が確実に音になっている。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:12:37.74ID:12DNzD79
ベルリンフィルのデジタルホールとかいう生放送あるじゃん。
あれって原音再生なのかね?
0487アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:12:41.62ID:D+YTPKy6
>>483
ほれその辺気になるなら>>474はどうした?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:13:12.82ID:12DNzD79
録音データーそのままネットに流してんでしょ>?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:14:42.52ID:0iCjuLsT
>>486
だからあんなもの残響音聞いてるもんだろw

>>487
あの現場での路上ライブは殆どみんなと通り過ぎていくからそういう問題は皆無w
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:15:33.47ID:aSoCAAh+
最近のジャズはロックの録音になってるのがあるからなあ
生演奏も拡声器の音だったりするし
0491アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:16:09.56ID:D+YTPKy6
結局>>463の問いの答えは「B&Wで聴け」か(  Д )
ダリやらピエガやらは単なる好みなのね(ノ´∀`)ノ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:16:17.11ID:12DNzD79
残響音?ホールの響きあってはじめて完成されるのがクラシックなんだけど
何言ってんの
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:16:35.53ID:0iCjuLsT
>>490
クラもマイクで拾っているんじゃね?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:03.30ID:0iCjuLsT
>>492
だから生楽器からの生音(直接音)じゃなく
そうで無い残響音を聞いてるのがクラだろw
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:05.68ID:12DNzD79
だから生音はオーディオ的には録音時の技師が聞いてる音なんだってさ!
0496アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:18:17.84ID:D+YTPKy6
>>489
>あの現場での路上ライブは殆どみんなと通り過ぎていくからそういう問題は皆無w

ホールを「音にならない」と評する割に極めておおざっぱだな
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:54.05ID:0iCjuLsT
>>495
それは原音

生音とは違う
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:19:21.97ID:PohzFQDl
後から付け加える。しろうとのカラオケみたいなもんよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:19:33.38ID:0iCjuLsT
>>496
だから書いてるだろ
ホールと違って残響音が少ないってw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:20:34.49ID:03bSHEPp
現行のマイクやスピーカーでは生音を完璧に録再できないから
画期的なオーディオが欲しいという話なんだな
0501アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:21:14.11ID:D+YTPKy6
>>497
君の話聞いてると電気楽器とスタジオどっぷりの俺でもホールやら石造りの教会に肩入れしたくなるな
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:21:18.36ID:J7jDyxPz
>>485
ホントにクラシックを聴いたことあるの?
少なくとも、大半のクラシックの録音なら、まともな環境でまともな聴き方であれば、低域等の残響の影響で音にならないという事は無い

音にならないと言い張るなら、再生環境や機材を見直すか、自身の聴覚や精神状態を病院で調べた方がいい。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:21:27.39ID:12DNzD79
>>493
フォルテピアノがなくなってスタンウェイのグランドピアノが使われてる
理由考えればわかるだろうがwクラシックはホールあっての音楽で
ホールはいわゆる楽器の一部音楽の一部なのだよ。ホールというか密閉空間な。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:21:51.39ID:0iCjuLsT
>500
デジタルマイクとデジタルスピーカが発明されれば(ry
0505アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:22:47.98ID:D+YTPKy6
>>499
俺の糞ベース聞いたか?
リバーブかけてないぞ?
残響聴こえなかったか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:23:07.06ID:12DNzD79
ここで論じてるのは生音=録音ソースって解釈で話が進んでるんだと思ったが
ちがう?

生音はさっきも言った通りアコースティックか声ということで異論の余地もなく
オーディオでは到底不可能な領域だよね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:23:59.37ID:12DNzD79
青空のもとでオーケストラ演奏されても困るだろうがw
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:24:09.49ID:0iCjuLsT
>>503
だからホールという残響音を聴かせるのがクラなんだろ。
生音(直接音)で無く。
そんなクラで生音云々なんてこたれないだろw
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:24:41.49ID:J7jDyxPz
>>506
個人的には、録音時の演奏と思ってるけどね
残響含めて
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:25:12.39ID:0iCjuLsT
>>508
こたれないだろw → 語れないだろ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:26:02.43ID:PohzFQDl
生音=妄想
生音=録音ソース、これは科学者がやりやすいから言ってるだけ。
そんなもん、生じゃ無いだろ。子供でもわかるわ
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:26:31.40ID:12DNzD79
だからホールはクラシックにおいて楽器と同等なんだよ。

ホールの残響後に耳に届くのが生音。

そもそも音自体空気の振動だから、空気を経由してる時点で生じゃないとかいってる
くらいお前の発言はバカげている。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:26:41.09ID:0iCjuLsT
11時半か
明日も仕事なんで寝るわw
0514アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:27:14.51ID:D+YTPKy6
>>508
>生音(直接音)

…エレキベースでもギターでもドラムでもあり得ん

シンセみたいな完全ライン電子楽器ヘッドホンで聴きゃ近いかもな
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:28:38.40ID:0iCjuLsT
>>512
>ホールはクラシックにおいて楽器と同等

ますますクラで生音なんて語れないなw
そんなのクラというジャンルぐらいだし。

てことで寝るw
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:28:44.90ID:12DNzD79
壁に反射した時点で生ではなくなるのかw

頭悪すぎて話にならんわww
0517アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:31:09.44ID:D+YTPKy6
>>515
管楽器から朝顔削り落とす、琴から本体もぎ取る、アコースティックギターのサウンドホール埋めて表板に吸音材貼る

寝る前にやる事たくさんあるだろ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:31:56.65ID:LlIZL+hQ
エレキギターやエレキベースはアンプ(のスピーカー)から出た音が楽器の音扱いされるんだよな
ということはスピーカーは楽器か?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:33:35.43ID:12DNzD79
そうそれな、エレキギターなんて楽器じゃないと思う。あれはスピーカーの音。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:34:32.56ID:MhAlcXq2
ホールなら残響があって屋外なら残響がないというのは変
深夜に静かな住宅街を歩けば足音があちこちに反射してエコーになる
山頂、新雪のスキー場なんかだとかなり残響は少ないが無響室ほどではない
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:35:09.69ID:12DNzD79
ギター単体で音色替えたりするしな。
ギブソンのドキュメンタリーみて驚いたわ。もう完全に楽器じゃないとw
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:36:52.62ID:J7jDyxPz
>>518
ギターアンプ等含めて楽器では?と思ってる。
そういえば、エレキとかどうやって録音してるんやろ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:37:38.33ID:YETpjuRu
>>519
それを言ったらクラッシックはレキシコンの音じゃんw
0524アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:37:53.57ID:D+YTPKy6
>>518
少なくともギターアンプは「込み」扱いだな
基本ラインでは録らない
アンプ込みでそのギターの音だからだ

エレキベースは微妙だ
クリス・スクワイアやティム・ボガードみたいにアンプで歪ませた音が前提で音作ってたベーシストは「込み」扱いにするかもしらん
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:38:21.79ID:P9vj9eoL
スピーカーが無いと音が出ない楽器
0526アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:39:15.06ID:D+YTPKy6
>>522
基本アンプの前にマイク立てる
ラインも同時に録っておいたりもするが
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:39:54.34ID:12DNzD79
だいたいバイオリンにしたって、弦からのおとが筒体で反響して音がとどくのだから
有機物の反射は生音の範囲内だろ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:40:41.49ID:12DNzD79
自然にあるものを反響してかなただしくは、石は有機物じゃないよね??よく知らんけど
0529アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:41:10.63ID:D+YTPKy6
>>519
>CDならCDなりハイレゾならハイレゾなりの情報量をすべて再生すれば生音再生でいいんじゃないか

スピーカーでなw

質問の回答はどうした?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:41:12.24ID:J7jDyxPz
>>526
なるほどね。ありがとう

エレキとかはアンプも含めて楽器であり、その音に残響音等の環境音を含めて生音だと思うなぁ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:42:20.14ID:PohzFQDl
だから、生音、なんて各自の妄想なんだってば。。。
そう深く考えるなよ。  死ぬわけじゃないし。。。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:43:50.10ID:12DNzD79
でもバイオリンにしてもニスなんかは少なからず人工的だから・・

うーん生の定義はなかなか難しいのう。楽器からの音+反響までが生音として
許される範囲かな。

エレキギターなんかはそもそもアンプ通さないとなりたたないし、こういうものに関しては
現場でのアンプとスピーカー通すのは生の範囲内ということになるな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:44:07.42ID:12DNzD79
なんか納得いかないが・・
0534アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:45:10.53ID:D+YTPKy6
>>530
>その音に残響音等の環境音を含めて生音だと思うなぁ

俺もそう思うよ
てか全く持って当たり前の話だ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:46:33.64ID:J7jDyxPz
>>531
実はあまり深く考えてないよ。
単純だと思ってる。
生音は録音時等に聴こえる音だと思ってる

楽器の演奏+残響音を含めた環境音全般
エレキギター等の音はアンプを通した音
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:47:11.47ID:UyMykFc1
ベルリンフィルのヴァルトビューネっていうフルオケを野外でやるコンサートが有って10年ほど前に行ったんだがホント素晴らしくて涙出るくらい感動した。
ちなみにこのような完全開放環境下でもクラの音はやはり糞扱いなのかい?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:47:22.68ID:YETpjuRu
ID:12DNzD79の言うホール含めてってのがクラッシックの生音ならば、録音は凄く簡単だよなぁ。
指定する客席にダミーヘッドかDPA4003辺りをX-Yで耳の高さに立て収録すれば間違いなく生音だよね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:47:46.18ID:12DNzD79
>>535

確かにおっしゃる通り

録音の現場に立ち会って聞く音が生だな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:49:07.38ID:PohzFQDl
バイオリンにしてもメーカーと奏者によって音が違うだろ?
で、そこに演奏場所が加わり、距離が加わる。
かといって、録音したらもう生ではない。

で、どれが生? どれも生、だから妄想
0540アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:49:32.77ID:D+YTPKy6
>>537
マイクの選択性の無さに愕然として脳と耳のマジックに打ちのめされそうだな(ノ´∀`)ノ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:49:34.19ID:12DNzD79
>>536
すまんがそういうの聞いたことないので答えようがない。
涙が出るくらい感動するならそれは素晴らしい音なんじゃないか。
聴いてみたいものだ。

といってもかなり近くないと・・とは思う。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:51:37.87ID:PohzFQDl
>録音の現場に立ち会って聞く音が生だな。
だから、生にはなるわけがない。。。
のに追求するのは、アホ?  
いやちがう。妄想
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:51:55.62ID:12DNzD79
録音の現場に立ち会ってこその生なら

オーディオで生音語るのは無意味でこのスレ終了じゃね?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:52:43.97ID:YETpjuRu
>>540
だな。それだからクラ派の人には自己録再で基準を持てって書いているんだ。
カミさんの声でも包丁の音でもいいからw
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:53:16.83ID:12DNzD79
録音後のデータ再現なら

BWのハイエンドで終了じゃね?

どっちにしてもこのスレ終了じゃね?
0546アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:54:55.34ID:D+YTPKy6
結局生音論は思った通り

・クラとアコースティック楽器しか認めない極右論者の不毛なお話拝聴

・B&Wのハイエンドで全て終了

になるわけだ(ノ´∀`)
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:55:15.67ID:12DNzD79
なんかスレ続けるいみあんの?

最高のモニタースピーカー並びにアンプ再生装置を語るスレになってくの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:56:24.70ID:P9vj9eoL
>>537
録音手法は簡単よ
マイクとスピーカーがボロ過ぎて生音を直接聴く音にならないだけで
0549アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:56:25.04ID:D+YTPKy6
>>544
自分の生録は最高に聴こえるんじゃねえか?w
脳と耳のマジックでヽ( ̄▽ ̄)ノ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:57:16.36ID:12DNzD79
>>546

これ以上何を語りたいの?
BWを超えるモニターを探求したいの?

何を語りたいのかわからんのだが・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:01:48.99ID:cUGTxthu
生音の定義で終了なら
すでに>>2で終了してたのを見逃すなよw
見逃してたがw
0552アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:02:53.83ID:i4dJfkMF
今日の日記

ID:12DNzD79
みたいのがクラとB&Wアレルギーを作り

ID:0iCjuLsT
みたいのがモニタースピーカーアレルギーを作る

煽ったで努力賞は
ID:P9vj9eoL
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:03:06.04ID:poCpChkU
ほんとだ終了してた。
よくひっぱったなww
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:04:22.87ID:poCpChkU
アンバランスさん

一体今後なにを話したいのかね。
明確にしてくれないと、話すことなんてないんだが・・・
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:04:50.54ID:HgfwANuq
>>548
マイクは素直だよ〜
人間みたいに考えて小細工しないから素が出るんだ。
SPはある意味同意する。ヘッドホンの方がマシ。

>>549
最高かもしれねぇな、基本はエロだがwww
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:05:27.30ID:+r/QjNnU
>>554
ID:0iCjuLsTを吊し上げ?w
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:05:54.01ID:cUGTxthu
>>546
アンバランスよw

>結局生音論は思った通り
>・クラとアコースティック楽器しか認めない極右論者の不毛なお話拝聴

お前がわざわざ思った通りのスレたてたんだろw
0558アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:07:23.28ID:i4dJfkMF
>>554
話すことないならびっぷとかなんJでも覗きにいけばええんじゃないだろうか
他にもあるとは思うが

詳しくは次の人が説明する
0559アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:08:46.60ID:i4dJfkMF
>>557
まあ



そうだなヽ(≧▽≦)ノ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:09:40.94ID:50NNVqDQ
生音はただのマイクやアンプ通す前の音。ただそれだけ。そこにオーディオ的な幻想は持つ必要がない。

電子楽器に生音は無い。強いて言うならというか弾いた音とか。でも楽器は楽器。
奏者が使うアンプやスピーカー(+マイク)通した音がオーディオ的な原音。

アコースティック系の楽器は生音。でそんとき選ばれたマイクで通した音がオーディオ原音。

スタジオ環境やホール環境も、ただの演奏機材の1つ。

オーオタとしてはそれぞれに想像(経験)した原音がリファレンス。実際は1種類じゃない。
そいつが想像(経験)した録音現場に近いような音が生々しく気持ちよく聴こえればそれでいい。
味付けた方が気持ちいいなら原音再生じゃなくてもいい。

と思ってまっす。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:10:06.72ID:poCpChkU
詳しくは次の人が説明するww

ワロス過ぎるw

アンバランスさん的にどんな議論の余地あるか教えてよ。
返答によっちゃ存続価値がでてくるよ。

大した返事もなければ終了だろ確実に
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:11:07.71ID:wS376IL0
ここは終了でええやん?
あとは残響音が含まれた音は生音じゃないと言い張るアホをいじるだけでいいと思う
0563アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:11:42.98ID:i4dJfkMF
>>560
そういう極めて妥当な考えの方がたくさんいる世の中になってほしいです(・ω・`)
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:12:43.16ID:poCpChkU
>>560

その通り。生音再生なんて、ありえないし、求められてもいない。
原音(ソース)再生も同じく求められてない。

記憶と感動をより経験に近く演出してくれる再生装置群が至高ということになるね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:13:36.10ID:poCpChkU
>>562
アンバランスを罵倒するスレとして存続しようかw
0566アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:13:59.57ID:i4dJfkMF
>>561
>>562
じゃあ

【人工】残響について語るスレ【自然】

でいいかどうか


答えはこのあとすぐ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:15:40.23ID:cUGTxthu
>>560
おw
終了にふさわしい文面だなw

まぁ、前にも書いたが4日で完スレしたスレの流れでできたスレだから
叩き合いでもいいだろw
0568アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:18:09.96ID:i4dJfkMF
>>565
http://i.imgur.com/eeH35y2.jpg
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:19:50.40ID:50NNVqDQ
クラッシュよりピストルズの糞録音が最高。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:25:16.81ID:Pb1UR2rM
電子楽器に生音は無い

FM音源はどうなんでしょうか?
0571アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:26:14.39ID:i4dJfkMF
俺はマイクで録った音アンプとスピーカーで聴いてるくせに自分の家よか手前のマイクとアンプとスピーカー否定するおにいさまがたのオデコに手を当てて聞きたかっただけなんだな

「大丈夫ですかー?」って

ピストルズも糞で良いがストラングラーズもなかなか糞で良い
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:27:00.18ID:HgfwANuq
>>568
こっちじゃねぇのかよw
http://images.uncyc.org/ja/9/96/%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A0.jpg
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:29:49.85ID:HgfwANuq
>>569
アレはアレで真似すると大変なんだぞ、マジで。
あの歪感はなかなか出せねぇ、泣きそうになったw
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:35:18.35ID:50NNVqDQ
ジャズのハイレゾ聴いてスゲエとか思った初心者の俺だが結局mp3のパンクをB&Wで聴いている。
0575アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:37:36.61ID:i4dJfkMF
>>573
結局「手直ししてアップ」君は旅行にでも行ったのか

番長達者でな〜 (ノ´∀`)ノ
0576アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:42:03.60ID:i4dJfkMF
>>574
安スピーカーでmp3聴いてる奴にはマコトに意地糞悪い板だがB&Wで聴いてれば全く大丈夫!ヽ( ̄▽ ̄)ノ

(注:一部の方にのみ当てはまる話です)
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 05:45:09.25ID:9LnRzUrD
ケーブルやアンプなどで音が変わる、なんて言っている連中が
生音、原音を議論するのは百年早いな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 08:06:00.03ID:Pb1UR2rM
アンプもプレーヤーもスピーカーも全て音は変わらないといえる
何せAU板には聞き比べた奴が居ないからな

テストなんてしなくてもわかると言う答えしか返ってこない
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 08:45:40.82ID:9LnRzUrD
>>578
自分のシステムが否定されちゃったのかな?よっぽど悔しいんだね。

スピーカは変わるよ、部屋でもね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 09:58:32.50ID:u5uPVG/t
>>564
生音再生しか求めてないけど
心地良い音、聴きたい音がスピーカーの音なら現行のスピーカーで満足できる
心地良い音、聴きたい音が生音だからスピーカーやヘッドホンには不満だらけ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 10:27:50.08ID:50NNVqDQ
>>576
mp3はAmazonのストリーミングサービスだけどね。
CD音源もPCもNWPも持ってるけどこれはこれで楽だ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 13:10:25.19ID:yGgs4qAX
微妙にスレ違いだが、アキュフェーズの人はこんな感じのことを言ってた
「オーディオは色付けを取り除く技術の積み上げで発展してきましたし、これからもその方向性で進むでしょう。
しかし同じ音色を持つ機器は1つもありませんし、できません。なぜなら個々の素子が微妙な音質的個性を持っているからです。
そしてこの部分にオーディオの趣味性、創造性があります。測定データは同じでも音が違うケースも多いのです。
そのため我々は技術開発と同じくらいの時間を試聴にかけ、音を決めています。」
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 13:26:45.68ID:V1cJz7vn
>>582
それ、現アキュフェーズの人が言いそうな含蓄のない言葉だな
とりあえずハイファイを目指すなら余計な歪や色付けを排していくのは初期段階では当たり前の事
でもそんなのはあくまで初級クラスでオーディオ製品の入り口に過ぎず、
最終的に高級品〜ハイエンドとなるとある種の歪というかなんらかの付帯音は必ず乗ってくるもので
結局はその付帯信号や情報は少なくすればするほど良いというものでもなく、その質の評価問題になる
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 14:55:52.76ID:yGgs4qAX
これは含蓄ある言葉だな(某読み)
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:18:41.60ID:+aJ9PaMV
んだんだ、オラも敬服しただー
生まれて初めてオデオの神髄に触れた思いだー
五味も菅野も目じゃねーだよ(土田晃之の棒読み)
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:26:21.83ID:VecVe7nf
事実を認められない者に含蓄は訪れない
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 16:41:56.27ID:pY2c3Qn7
無伴奏チェロや管楽器をタイムドメインとかのフルレンジで聴く時が
一番生音らしいな
スピーカーが楽器と化している感じがある
やっぱりインパルスが重要なんだろうなと
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:31:28.69ID:EYpCSlW3
>>517
>管楽器から朝顔削り落とす、琴から本体もぎ取る、アコースティックギターのサウンドホール埋めて表板に吸音材貼る

おいおい、
それやったら違う楽器になるだろw

朝顔が付いてるから管楽器の生音が出るんだし琴も本体が有るから事の音が出るしアコギも(以下略

そうい事言ってんじゃなく、「楽器」から出た音以外の付帯音の事言ってんだよw
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:36:25.09ID:EYpCSlW3
>>545
>>469
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:44:23.26ID:EYpCSlW3
>>579
アンプも変わるし電源フィルターでも変わる。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:40:34.61ID:LDDAERHB
楽友協会の大ホールで聴いたショパンが基準
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:50:25.18ID:oOWSzYU8
誰のショパン?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:54:12.38ID:fvmtp1ia
原音はショパン本人
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:58:54.15ID:LDDAERHB
バレンボイム
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:05:09.96ID:EYpCSlW3
シュア3.3%以下のクラなんて基準に成り得ない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:07:41.59ID:mrB2zx2e
>>595
そんだけあったら十分だ
世の中の基準を決めるのはせいぜい上位0.5%
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:08:36.40ID:oOWSzYU8
シュア

シュア

シュア
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:11:46.56ID:zPEonDLb
オーディオマニアが3.3%も居るのかと
アコースティック楽器経験者は3.3%以上だろう
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:16:18.88ID:EYpCSlW3
マニア以外は音楽聞かないとでも?w
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:17:12.13ID:EYpCSlW3
【ジャンル別シェア】
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「シ?ャス?・クラシック他」の3シ?ャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無いWWWW
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:20:53.30ID:vK8D3yuW
こそっっとシェアに修正してはるわ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:25:41.41ID:EYpCSlW3
アコースティックの楽器音に拘るんなら
クラなんかよりフォークソングやJAZZなんかの方が絶対シュアは高いだろ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:29:17.33ID:oOWSzYU8
基準になり得ないのか

基準になって間違ってると
言いたいのか要点を整理して
小学生からやり直しだな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:31:11.73ID:EYpCSlW3
>>600
クラシックはアニソンの1/3以下程度のシュアw
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:39:44.40ID:oOWSzYU8
シュア!

シュア!
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:43:49.32ID:oOWSzYU8
孔子は顔回が同じ過ちを
繰り返さないので優れた人物と言ったが

フォーカル君は同じ過ちを繰り返して
恥じることがない
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 19:47:55.64ID:A3liLJnA
日本で最も売れた超一流有名録音はおよげたいやきくん
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 20:26:30.35ID:poCpChkU
クラシック(JAZZ)の良さがわからない=高級オーディオの良さがわからない

恩恵はあってもクラシックJAZZ好きの1/10もわからんだろうな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 21:12:38.03ID:oOWSzYU8
ジューダスプリーストやメイデンも聴くが
カーオーディオで聴いてもガッカリ感が少ない
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 21:14:16.75ID:yGgs4qAX
ハイエンドでジューダスプリーストは難しいぞ
かなりレベル高い調整が必要
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 21:24:37.82ID:n4C+zJHW
ゴムを付けてるか否か!
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 22:03:49.67ID:vcVLyrux
スレ借用しますねw
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 22:44:05.97ID:Q+woSRKd
AC/DCとかオジーオズボーンは非生音
異論は認めない
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:27:46.40ID:OPmn+V28
この板で語られるようなオーディオやってる連中が聴く音楽のジャンルを調べてからシュアwがどうのこうの言った方がええわな。

何故、この板で語られるようなオーディオに関する音楽で、ジャズやクラシックがよく話題になるのか一度考えた方がいい。
そもそも、クラシックやジャズのシェアが3.3%とか言ってるけどその情報源がどこか、またどの範囲で言っているのかさっぱり解らん。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:35:54.95ID:ftIn3HNT
オーディオに造詣の深い人ほど、クラやジャズで音作りをしていることが多い
JPOPなんかはミニコンポで充分なんていう人も居る(俺)

こういうこと?
0616アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 23:36:01.38ID:i4dJfkMF
はいはーい
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:42:41.06ID:OPmn+V28
因みに、ジャンルがどうのこうの言ったけど、好きな音楽を好みの音で楽しむのがオーディオの本質だと思ってる。

正直、シェアなんてどうでもいい。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:43:32.51ID:HgfwANuq
>>614
国内販売数がソースじゃねぇの?(オリコンかはどうかは判らん)

>>616
他で遊んでたよ〜、明日仕事なんで寝る。おやすみ〜
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:47:30.64ID:8qWrxvC/
空気以外の媒質変換をしないで聞いた音のクオリアが生音

ならば

脳神経に直接同じ刺激をインジェクションして、同じように聞こえたことにするものを生音

細かく音響シミュレーションして、人体の周りの媒質を同じように振動させたものが生音

くらいかと

シンセの生音は、空気の振動に変換する前のものか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:49:48.99ID:OPmn+V28
>>618
そういう推測はできるけど、きちんと出処を示された訳じゃないので根拠として全く役に立たん。
テキトーにEXCELで捏造しただけ、とも捉えることが出来る

クラシックを叩く材料として使ってるみたいだけど、出処を示せていないので全くの無意味w
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:00:42.04ID:tfGotGOs
【ジャンル別シェア】
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:06:27.32ID:tfGotGOs
>>621

「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)

で、
「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:07:40.20ID:tfGotGOs
>>622
ソースは
http://www.musicman-net.com/business/59031.html
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:12:56.76ID:zXcPREJN
で、それはこの板で語られるようなオーディオやってる連中のシェアを示せてる理由?

※個人的にはジャンルごとのシェアは全く意味がないと考えています。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:18:18.39ID:tfGotGOs
へぇ、
音楽聴いてる人って この板にいる人だけなんだ?w
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:26:17.02ID:zXcPREJN
>>625
そんな事、言ってないんだが。
本格的なオーディオを組んだ人が聴いてる音楽のシェアの事を言ってるの。
それくらい理解できない?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:35:12.55ID:tfGotGOs
>>626
このスレタイ読んでる?
「生音」について語るスレなのに
何でそこに「本格的なオーディオ」という勝手な条件を入れるんだ?w
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:35:52.13ID:z140w6u7
瀬戸。またお前か。バカ犬。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/20(火) 02:59:53.50 ID:iRmFMhAP [8/10]
端的に言えば、瀬戸公一朗はガキ。
赤ん坊が甘やかされてそのまんま大きくなったガキが、さらにそのまんま歳食っただけ。
寿司にさび抜きってあるだろ。
デパートにお子様ランチってあるだろ。
こいつの嗜好に合うのは全部それってこと。
クラシック音楽がわからない。
ジャズがわからない。
フランス料理がわからない。
文学がわからない。
電気がわからない。
もちろん科学がわからない。
哲学なんてわかるはずもない。
哲学ってのは、人間のものの考え方の集積だからな。
「今は誰もハイレゾとCDの聞き分けが出来なくても、いずれ人類の耳が進化して違いがわかるようになる。
人類の耳が進化しない証明よろwww」
とか、バカの中のバカみたいなこと言ってバカにされてたけどさ、
瀬戸自身がさび抜きの寿司しか食えない幼児から一歩も進化してないっつーね。
ほんと、こいつは反対用法しかできねーバカタレ。
「言うだけ口だけ落書きレイシスト」だ。
クラシック音楽もジャズも、わさび入りなんだよ。
だから、さび抜き世界しか知らない幼稚園児がショスタコーヴィチを語るのも無理、
ビル・エヴァンスを語るのも無理、ロブションを語るのも無理、
全ては登山の頂の話だ。
わからないなら、わからないでいい。
だが、瀬戸は「登山とか意味ねえ池沼」と言いたくてしょうがない。
幼稚園児ってのはバカだから何かを貶すと自分が偉くなった気になるんだよな。
それがそのまんま53歳になっちまったってことさ。
考えてみれば恐ろしいことさね。
交代した俺が書きますた。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:44:39.60ID:tfGotGOs
>>623
>「オーディオソフト(シングル・アルバム)」は前年同期比で93.7%と減少したが、音楽映像ソフトが115.4%と好調に推移
>「音楽映像ソフト」は、DVDからBDへの市場の移行の影響もあり、減少傾向にあった音楽DVDだが、上半期実績は265.6億円で前年同期比113.6%と5期ぶりにプラスに転じた
>音楽BDは、171.6億円で前年同期比118.3%となった。BDの伸び率は緩やかになってきたものの依然として好調で、音楽BDの上期市場レポートを発表した2010年上期以降、6期連続で対前年同期比を伸ばしている。


>音楽ソフトの主要ジャンル別実績では、「J-POP」が前年同期比98.6%と微減となり、「演歌・歌謡」96.0%、「ジャズ・クラシック他」94.5%、「洋楽」92.6%となっている。
唯一前年同期比を伸ばした「アニメ・サントラ」ジャンルは、137.5億円を売り上げ前年同期比113.6%となった。


つまり、
ピュアA機器Uの市場か減衰しAV機器市場が増加しているという事。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:45:52.00ID:tfGotGOs
>>629
しているという事。 → しているという事でわ?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:46:39.69ID:tfGotGOs
>>629
ピュアA機器U → ピュアAU機器
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 01:24:17.25ID:z140w6u7
>>629
プリメインアンプとAVアンプではどちらの方が高いでしょう?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 04:52:43.84ID:NLDJIt7a
>>627
ならピュア板でなく
他所の板にいけ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 05:02:22.34ID:NLDJIt7a
ゼネラルオーディオで満足する
ユーザーはピュアにはこない

ピュアにくるような連中が
好むのがクラシックやジャズ

最近はアイドルやアニソンも増えた
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 05:02:40.65ID:xsc8dfcB
>>627
そもそもこの板は何の為の掲示板なのか、というのが大前提だと思ったが違ったの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 05:04:08.07ID:Iy5uGBQj
>>634
まぁそれでジャンルによって善し悪しを決めるのは阿呆のフォーカル君とやってる事は変わらんからやめときなよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 05:31:13.16ID:JVxCCtjS
だいたい流行りの中田ヤスタカサウンドなんかで
オーディオの調整やれといわれても出来ないんだよな
クラかジャズの音源じゃないと無理だわ
セッティング詰め終わったらなんでも聴くけどさ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 05:51:10.44ID:NLDJIt7a
何処に善し悪しがかいてあるというのだ

お前阿呆のフォーカル君か
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 06:22:18.23ID:MR2MUQV1
クラオタ vs アニオタ
オーディオ論戦が見たい
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 06:46:56.15ID:Y8YUUBLo
生音にかかせないのが、ライブとかコンサートなど。
その動員数、売上などの統計データは無いのかな?

イメージ的には
JPOP > アニメ >>> クラシック >>>>> JAZZ
なんだが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 07:47:47.67ID:ha8XJLEH
JPOPやアニソンのライブではSRを使うからなあ
もちろん参加しているファンにとっては、その会場のライブの音こそが生音だろうが
我が家のオデオのチェック用の生音とは言えんな
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 09:14:31.40ID:tfGotGOs
クラでもSR使ってんだろw
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 09:32:50.31ID:zXr/+lti
>>642
おまいはSRを使う様なクラしか聴かんのか?

てか、クラ自体聴かねえだろw
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 09:47:04.97ID:Aw4vdUjc
JPOPなんか家で聴く方がいいんでね
聴きに行くのではなく見に行くのだと思っている
クラシックのライブ動員数は何百年も世界各地でやっていて
わからんだろう
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:05:33.19ID:tfGotGOs
「有料音楽離れ」も「音楽離れ」も…世代別の「音楽との付き合い方」をグラフ化してみる(2016年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2037194.html#PxlpkMM.twitter_tweet_count_m
全体的な経年動向としては少しずつだが確実に「音楽へ対価を支払う層」が減り、「既知の曲のみを聴きまわす」「音楽そのものに無関心」の人が増えている。
http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160329-02.gif
これを世代別に区分した上でグラフ化したのが次の図。直近となる2015年分のみを別途抽出したものも併記しておく。
http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160329-04.gif
http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160329-03.gif


世代で大きく変化する「良く聴く音楽のジャンル」(2016年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2313174.html#PxlpUty.twitter_tweet_count_m
年齢階層・世代別に回答者を仕切り分けした上で、普段どのようなジャンルの音楽を聴くかについて尋ねた結果。
複数回答だが、同時に普段から能動的には音楽を聴かない、つまり今件設問では回答をしないであろう人も含めた結果であることに注意。
http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160330-03.gif
幅広い層に聴かれているのは日本のポップスやロック、ダンスミュージック。成人では7割から8割が「よく聴く」と認識しており、60代でも4割強が肯定している。
学生層ではむしろ、アニメや声優、ゲームやネット、ボカロ系の音楽の方がよく聴取されている。大よそ5割強を維持し、この年齢層では海外のポップスを上回る値となっている。
もっともアニメなどは20代社会人までが聴取の対象としての認識で、30代以降は急激に回答率が下落する。
アニメや声優などと反する動きを示すのはクラシックやジャズ、そして演歌・歌謡曲など。特に演歌などは40代以降で急激に値を伸ばしていく。
  普段よく聴く音楽のジャンルから推計した購入期待値(2015年)(全体)
  http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160330-04.gif
  http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160330-05.gif
日本のポップスやロック、ダンスミュージックの購入期待値は断トツで0.271。海外物はその半分程度でしかない。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:15:50.32ID:NLDJIt7a
アフォーカル君はクラシックでSR使うものだと自白

馬鹿も程々にしてくれ
クラプトンでもアンプラグド出てた
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:15:50.62ID:3Cp+9GhN
生音の定義と関係ない話
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:17:39.51ID:NLDJIt7a
人類の恥

アフォーカル君
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:18:41.14ID:tfGotGOs
生音の定義付けでクラヲタがクラの生音至上主義論ぶるからこうなっている
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:20:10.17ID:NLDJIt7a
馬鹿が一人前の口きくから嫌悪されてる
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:22:55.76ID:tfGotGOs
取り敢えず
他スレにも出没して粘着ストーカー煽り荒らし必死なキモイ
ID:NLDJIt7a
をNGするw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:30:53.32ID:NLDJIt7a
泣きながらNGすると主張するのは鯖譲り
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:33:22.30ID:Q+udF23L
田中なんたらのような打ち込み+オートチューンはボカロと同等
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:36:05.40ID:3PQ4+OxR
お前らみんなおつおつ
限りある自分の人生、時間は大切にな
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 10:43:29.52ID:Iy5uGBQj
で、シェアとか売上とかズラズラと挙げてる人がいるけど、それがスレタイの「生音の定義」とどう関係があるの?

正当な理由がないと、スレ違いの荒らしに成り下がるべ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:14:19.51ID:NLDJIt7a
あまり難しいこと言ってやるなよ

致命的馬鹿だよそいつ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:22:54.96ID:tfGotGOs
>>655
>>649
>>622
>>645
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:27:48.86ID:Iy5uGBQj
>>657
で?
お前がクラシックが嫌いという事だけは解ったが、生音の定義の話じゃないね

あと、安価だけ書くのはやめれ。
説明のためのコメントくらい入れろよ……
非常に読みにくいし、何が言いたいのか解らん
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:29:27.15ID:3Cp+9GhN
シェアと上の世界の人が楽しんでいるは別のこと。
高級料亭の繊細な味わいを評論している場で、数百円のハンバーガーが世界シェアナンバーワンだと言っても、せんなき話。
世の中の圧倒的多数庶民は高級食材とか興味ないんだからな。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:42:51.36ID:RadrtHB1
むしろシェアが小さい方が快いし当然だと思うけどね
3%かなんか知らないが本当に価値のある芸術は少数のエリートにしかわからない
科学的真実や芸術の美が多数決で決められたらかなわん
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:45:41.47ID:3mnVHw/o
少々スレ違いで失礼するが、
そもそもピュアオーディオやってる連中が音楽聴くのにイチイチシェアなんて気にしない。

というか、ピュアオーディオやってなくても音楽聴く際にシェアなんぞ気にする奴を見たことがない。
根底にあるのは、好きな音楽を楽しむってだけ。
シェアを持ち出してあーだこーだ言って貶してるのを見てると極めて幼稚。


あと、生音の話でクラシックが割と話に出るのはクラシックは基本コンサートでSR通さないし、大小含めて割と頻繁にコンサートやってるんで生音に触れやすいというだけだと考える。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:45:55.87ID:tfGotGOs
>>658
嫌いとか関係ない。
クラの音はホールで付帯する(過激な)残響音も楽器の音としてそれを生音とするらしいので、
そこが他ジャンルとは決定的に違う。
そいうクラの音は楽器の立ち上がり感とかより残響音による余韻とか響きを重視するのに対して
JAZZなんかは楽器の立ち上がり感とかが重要になってくるし、
J-POPとかロックなんかもクラに比べたら余韻とかより立ち上がりが大切になってくる。

要は、クラヲタが理想とする生音というものがが他ジャンルでは通用しないということ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:49:09.80ID:+uwHz7xq
楽器の立ち上がり感(笑)
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:50:32.68ID:+uwHz7xq
専門板は自分の意見以外は認めない必死な基地外がわいてくるねえw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:50:48.32ID:vPGtiaHx
>>662
お前の基準となってるクラシックが、客席で隠し撮りしたようなクソみてーなライブ録音みたいな奴じゃねーの?
こういう盤は、本当にたまにある。

クラシックでもまともな録音なら、残響で音が潰れることは無い。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:51:20.46ID:tfGotGOs
>>662
残響音が大きくなると、それに比例して直接音の割合が減って音像が惚ける。
つまり、クラヲタが生音だと主張する音というのは、楽器の音像が惚けた特殊な音。
そういう音は他ジャンルでは合わない。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:52:21.42ID:3PQ4+OxR
自分は誰よりも正しいという前提
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:53:31.27ID:tfGotGOs
>>665
クラヲタが求める生音って残響音てんこ盛りの客席で聴く音だろ?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:54:12.45ID:g8SJSxq0
>>665
アフォーカル君に議論は無駄ですよ
彼は頭の中の妄想で書き込んでいます
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:54:14.76ID:1QLpNCpb
別にクラを聴かなきゃオーディオをやめちまえとまでは思わんよ
生音録音だけを目当てに民族音楽のCDを買っていた
野鳥のバイノーラル録音なんてLPの頃からあったと思う
シェアなんか気にした事が無い
オーディオのせいで聴く音楽の幅が広がり何でも聴くようになった
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:55:44.42ID:tfGotGOs
>>670
だからそういう事言ってんじゃないってw
>>657
>>662
>>666
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:57:54.60ID:3PQ4+OxR
自分は誰よりも「生音」を知っているという前提
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:58:28.53ID:vPGtiaHx
>>669
アフォーカルの語呂の良さにワロタww
Focalのスピーカーは割と音いいのに1人のキチガイユーザーのおかげで悪いイメージがつかないか心配やw
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 11:58:37.85ID:tfGotGOs
>>672
それがクラヲタw
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:01:35.28ID:vPGtiaHx
>>674
正直思うんだけどさ、まともに社会生活送れてる?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:01:41.30ID:tfGotGOs
アフォーカル をNGWord指定w
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:02:54.68ID:3PQ4+OxR
自分は誰よりも正しいスピーカーの選択をしているという前提
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:02:55.77ID:tfGotGOs
反論出来なくなると個人バッシングというのは(ry
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:04:18.31ID:vPGtiaHx
だって会話になんねぇんだもんな説明するための安価も不親切だしなぁ
一言コメントくらい書け
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:05:23.91ID:3PQ4+OxR
自分は誰よりも正しく音を評価できているという前提
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:09:01.79ID:vPGtiaHx
正直、ID:tfGotGOsの書き込みに思考の痕跡がまるで見られないんだよなぁ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:10:37.02ID:89fBLZTw
SABA&WやAFocalは風評被害で訴えれ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:20:54.33ID:5Oz5k72w
アフォーカル君は誰とも
会話ができない

社会的禁治産者がお似合い
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:51:40.14ID:NLDJIt7a
浜田省吾のearly autumnを聴きながら
アフォーカル君の愚行を嘲笑う
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:53:37.05ID:LxHERGn6
クラオタの書き込みは成りすましな気がしてきた
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 13:10:54.69ID:+uwHz7xq
ID:tfGotGOsは前のスレで「クラシック至上主義」って言ってた人かな?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 13:56:24.29ID:9rhLbGTE
>>670
いや、クラシックを聴かなきゃ人間やめろよ。と言い切らないとダメ
それにシェアは大事な要素
まともな音楽が何割もの大衆に聴かれて理解されるはずがない
そもそも大きくないシェアは喜ばしいことであるのに馬鹿に頓珍漢ツッコミされて、シェアなんて関係ないとか慌てるのがおかしい
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:05:25.57ID:NLDJIt7a
>>687
そんなこと言ってるの君だけじゃないか
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:08:37.73ID:kKAf3n0R
>>688
だから何?
みんなが言ってたら正しいのか
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:17:49.07ID:NLDJIt7a
お前もフォーカル君と似たようなもんだと言っとる
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:28:16.49ID:dZRB3+zI
浜田とやらを楽しめる輩はこの程度の思考レベル
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:49:37.71ID:NLDJIt7a
銀座とやらを名乗る屑はこのレベルかな
思考というより思い込みの塊だな
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:50:03.56ID:tfGotGOs
>>687
これだから上から目線のクラ至上主義者というヲタは嫌われる。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:51:53.38ID:NLDJIt7a
お前も同じレベルなんだよアフォーカル
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:53:21.77ID:NLDJIt7a
今日だけで何回シュアって書いたんだ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 14:58:08.43ID:LxHERGn6
フォーカルくんは何のジャンル代表なの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:01:07.36ID:tfGotGOs
クラ以外幅広く
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:17:16.32ID:LxHERGn6
あらそう。じゃあフォーカル代表vsB&W代表と妄想して観戦しよう。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:20:57.68ID:tfGotGOs
勘違いされても困るので書いておくが
俺は上から目線のクラ至上主義者がウザいんであって
B&Wとは関係ないから。
クラ聴くならB&Wでも良いんじゃね?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:27:54.72ID:G/U7EyQl
>>699
おまえが何をウザいと感じるかなんて関係ないし
「上から」連呼虫というのは自分が「下」だと直接気付かされてることを自覚表明してるに過ぎない
まともな人間は「上から目線で語りやがって」なんて言語をそもそも使用する機会などない
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:28:19.91ID:LxHERGn6
あらそう。私怨なのね。
スレ違いな気もするが落ち着いたっぽいし適当に消費してくれ。
クラ至上主義ってあれネタなんじゃないかと思うけども。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:39:34.93ID:3Cp+9GhN
>>699
>俺は上から目線のクラ至上主義者がウザいんであって

そもそも、先にフォーカル君が クラなんてシェア3.3%しかないwww と煽ったことへの反発として、
シェア率と芸術的価値は別だろ、という反論がされたんであって、
先にクラ至上主義者がクラが最高だとか言っていたわけではない。

上から目線に対して反論として書き込んだかのように言ってるのがおかしい。
先に言いだしたのはフォーカル君。

近々のスレ内では>>600からシェアうんぬんを言っているが、
その数レス遡っても、誰もクラが最高とか煽ってない。
かなり遡ればネタ的なクラ至上的な書き込みはあるが、近々にはない。
つまり、いきなりフォーカル君が暴れ出してる。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:42:58.42ID:tfGotGOs
>>702

つーか、
俺以外にも上から目線のクラ至上主義者を嫌っている人が複数いるのは
このスレがたてられるきっかけとなったスレで判明しているし。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:44:38.78ID:JVxCCtjS
小中学校で、周りとは違うお坊ちゃん感覚でクラ至上主義に嵌り、
高校大学で若気の至りでヘビーメタルに嵌り、
挫折してまたクラに戻るものの、
まだ上から目線になりたがる癖の治らないような
事後処理できてないおっさんの面倒臭さと同じものを感じるわ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:46:28.52ID:G/U7EyQl
>>703
だからオマエ以外にもクラシックを理解できないカスが複数いるのは当然の事実だ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:48:08.06ID:tfGotGOs
>>705
こういうのも上から目線のクラ至上主義者w
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:52:41.66ID:G/U7EyQl
>>706
しょうがない
人間には貴賎がある
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:54:38.09ID:tfGotGOs
ID:G/U7EyQ が差別主義者だというのがよくわかった。
クラヲタってこういう基地外が大杉w
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:08:35.88ID:G/U7EyQl
差別、差別主義者て語彙だせば満足なんだろキミらって
それを糾弾してたら正義だと盲信する何も考えないヒトだからな
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:12:32.83ID:tfGotGOs
己が差別主義者だと自覚できない基地外が正義ぶって顔真っ赤w
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:19:46.74ID:G/U7EyQl
ホラ、読解できてない(笑)
ワグネリアンなんだから当然選民思想はあるヨ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:22:17.15ID:S0hIpElU
ザクザク、トントントン>生音
パチパチ、ジュー>焼き音
グツグツ>煮音
シュワー、プチプチ>揚げ音
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:28:29.12ID:3Cp+9GhN
>>703
よく読め。

近々でシェアと言いだした書き込みは>>600だが、
その周辺でクラシックが最高などという書き込みはない。

いきなり>>600を書き出した。

上から目線の書き込みに対して反論として書き込んだかのように言ってるのがおかしい。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 17:11:06.40ID:NLDJIt7a
ワーグナーが銀座を選ぶことはないと思うけどな
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 18:32:06.15ID:tfGotGOs
>>713

>>591-595
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 18:52:53.15ID:tfGotGOs
自宅に1500万円のモニタースピーカー!? 音楽プロデューサーがPMCを必要とする理由 : 藤本健の“DTMステーション”
http://www.dtmstation.com/archives/51984002.html
−−井上さんは、もともとジャニーズ事務所で嵐やKAT-TUNなどのアイドル・グループの音楽制作に携わってこられたんですよね?
井上:バークリー音楽大学卒業後、ドラムを叩いていたのですが、それではなかなか生活も大変で、ジャニーズ事務所に拾ってもらい、
10年ほどディレクター、プロデューサーとして携わってきました。ここでは自分の音楽的趣味ではなく、ヒットするためにはどうすればいいか、
マジョリティーに支持されるためには何をしたらいいかを徹底的に追求してきました。とてもやりがいのある面白い仕事でしたね。

−−そのモニタリングにPMCのこの大きいスピーカーを使うわけですね。でも、住宅の1階ですから、爆音を鳴らすわけではないですよね!?
井上:そうですね。決して爆音を出す目的のものではなく、PMCでしか出せない音域をモニタリングするという意味で、重要な役割を担っています。
もっともこのPMCのスピーカー、いつかは手元に置いて聴いてみたいと憧れていたんですよ。スティーヴィー・ワンダー、プリンス、ブライアン・メイ……
名だたるミュージシャンがこれを使っているというので、彼らがどんな音を聴いているのか、自分が聴いている音と違うのか、興味もあったんですよ。
外車を買うより、まずこのスピーカーだろう、って(笑)。

−−なるほど、井上さんのSilky Voiceというのは、そこから来ているんですね。ところで、ここのスタジオにはPMCだけでなく、JBLのモニタースピーカーもありますよね。これはどういう位置づけなのですか?
井上:やはり音をいろいろな面で確認していく上で、ニアフィールドも必要です。当初は10Mを置いていたのですが、
やはり10Mだと最近のヒットを作るにはローが足りないため、PMCと行ったり来たりしながら音を聴き比べにくかったんです。
KRKやGENELECなど他社のも含めていろいろと比較した結果、このJBLのLSR708iがよかったんですよ。
これは位相が素晴らしくハッキリとして、センターがしっかりとしている。音に密度があるという面でも、LSR708iはいいモニターですね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 18:54:21.40ID:tfGotGOs
>>716
POPsでも高級オーディオを使う意義は有りそうだね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 18:57:55.45ID:tfGotGOs
おっと、すまん、
ここは「生音」について語るスレだった。
過去スレで「高級(本格的な)オーディオ」云々を書いてた人が居たからw>>626
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 18:59:31.81ID:3PQ4+OxR
「生音」をネタに罵倒し合うスレにでも改題したほうがいいんじゃないかな
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 19:15:49.79ID:tfGotGOs
>>718
過去スレ ⇒ 過去レス
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 19:29:59.29ID:NLDJIt7a
馬鹿は自分で語る術を持たず
他人の言葉でしか語れない
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 19:41:09.68ID:C2F9g7/d
元凶がまた一人明らかに
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 19:53:59.23ID:3Cp+9GhN
これが上から目線のクラ至上主義と解釈できる脳みそがおかしい。 フォーカル君は沸いている


591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/24(土) 18:40:34.61 ID:LDDAERHB [1/2]
楽友協会の大ホールで聴いたショパンが基準
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:10:52.07ID:g8SJSxq0
ア フォーカル君は阿呆だからな

ラヴェルやガーシュウィンなんか
知らないだろうし
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:16:13.66ID:tfGotGOs
ア フォーカル をNGWord追加w
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:17:43.19ID:tfGotGOs
>>723
今迄、そういう投稿がきっかけとなってクラ至上主義者が湧いてきてるからだよw
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:33:51.04ID:g8SJSxq0
あほーかる君に理屈は
通じません

阿呆同志でしか会話が成立しない
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:43:42.73ID:g8SJSxq0
阿呆カル君以前には鯖という
これまた阿呆がいた

ビルエヴァンスの録音に
地下鉄音が入ってると言ってたんだが
そんな事より演奏にない歪みこそ
気にしろと思ったものだ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:50:42.26ID:3Cp+9GhN
>>726
まだ出てきてない段階で、先に煽りを入れる頭がおかしい。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 22:24:00.93ID:CSBBAbqn
中途半端なクラシック至上主義だから煽られるんでね
音楽=クラシック=バッハ
モーツァルトは餓鬼と酔っ払いの音楽
ベートーベンはつんぼの音楽
ショパンはマザコンの音楽
クラシックではない
さあ、かかってこい
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 22:34:40.68ID:ndcFM4Rf
チャイコフスキーは?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 22:39:10.96ID:B72ubA/D
>>731
ホモの音楽
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 23:23:10.92ID:KNIPHcIy
>>579
日本語が読めないの?
聞き比べた奴が居るかどうかが問題なのよw

ここで聞き比べした奴いるのか?

居るならテスト結果出してみろと。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 00:45:44.19ID:UcpKYT12
佐村河内は?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 01:16:46.68ID:lZ3Gck25
YouTube見てて何となく気に入ったので
生音のジャズを貼っておこう
ジューン・クリスティ、メル・トーメ、ナット・キング・コール
https://www.youtube.com/watch?v=gvfNsZaDk-A
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 07:24:02.14ID:LzhX9AS/
>>733
根本的なことなんで、当然やったことがある。
対象はケーブルとパワー・アンプなど。

結果を出せか、
自分の結果ではないが、ネットに転がっているだろ。
それより自分でやってみればいいじゃないか。

同じ音を違う音と判断している人達が、生音をどう判断するのか想像すらできないw
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 08:35:53.72ID:MIWQHlzm
>>736
だから結果を出せと。
何人ぐらいでどんなテストしたの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:06:30.53ID:WH9L5dEz
ボストンのシンフォニーホールも良いよね。
あの包み込まれるような音響は特徴的
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:17:18.05ID:LzhX9AS/
>>737
なに、むきになっているのよw

5人だけど、一人がケーブル交換して4人が聴く、有意差なし。
アンプは利得を合わせ、同様に交換して、有意差なし。

疑問に思うなら自分でやれよ、100%有意差なしの結果が出るからw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:55:30.51ID:MIWQHlzm
>>739
ムキになってるんじゃなくてテストしたというなら
テストの手順と結果を書かないとわからないって話。

問題点を未だ理解してないようだけど、ネット上で「試したと書くこと」と
「実際に試したことをネット上で証明すること」はぜんぜん違うし
それが容易じゃないから誰も比較したことがないという結論に
なってるという話で誰も反論しないってことなんだが。

ケーブル付け替えて音が変わったように感じるのは誰だって経験してる。
それをどうネット上で証明するかが難しいんだよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:56:15.61ID:MIWQHlzm
ケーブルと言うかオーディオ機器全般ね
0742名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 10:14:04.79ID:FtjmktgM
ゴム付けなければ生だ!
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 10:18:25.12ID:LzhX9AS/
>>740
>それが容易じゃないから誰も比較したことがないという結論に
いや、そういう結論にしたいだけでしょw

>ケーブル付け替えて音が変わったように感じるのは誰だって経験してる。
>それをどうネット上で証明するかが難しいんだよ。
ネット上で説明する必要はないでしょ。
例えば雑誌で、公開の場で評論家に対してブラインドをすればいい。
単に宗教儀式しかしていないからバカにされるw

重要なのは
>同じ音を違う音と判断している人達が、生音をどう判断するのか想像すらできないw
もし、巷で言われているように、ケーブルの音の違いは心理効果だけなら、
その心理効果しかない人に生音は議論できないだろw
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 12:51:42.01ID:wGUJg9l2
>>740
結果としてブラインドテストになってケーブルの違いで音変わる経験例などいくらでもあるよ
何も情報与えないで家人に聴かせたら、音変わった?とか言うし
自分が知らない間にスピーカーケーブル変更されててなにげなく聴いて音の変化に気付いてしまうなど
こんなトリプルブラインドみたいな例はたくさんある
他人に聞いても同様の例はいろいろあるよ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 12:56:47.18ID:DF28sGet
針金ハンガーを知らんのか
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 13:47:35.30ID:EqWPMP2A
>>744
それ虫の知らせ効果だよ。

変えた?
いや、変えてないよ あ、そう  →印象に残らず
変えたよ よくわかったな やっぱ本当に変わったんだ!  →印象に強く残り
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 13:51:55.31ID:wGUJg9l2
>>746
いや、そうではないよ
誤解あったようだが、俺のケースは家人が「音変わった?(変わってるね、の意味)」であって、ケーブル変えてない時に「音変わった?」は今のところない
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 16:31:21.85ID:+7e4+ubA
虫の知らせで検索して来たんだがw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 16:41:34.25ID:on02JA22
ウィーンの国立歌劇場にもいち早くモニターとして納入され,リハーサル等で使用された際,生に近いと高い評価を受けていました。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/afp1000.html
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 16:45:16.36ID:ltNnuA6d
>>747
いつも本人じゃないんだよねw
それ、君がばか面でニコニコしていたからじゃないの?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:00:54.62ID:on02JA22
クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?
だから主にクラシック愛好家が好む一部のスピーカでポップス等のボーカル入りの曲を聴くと、、、

「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、自分の耳には声がかなり刺さります。

Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない感じでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/ 」

となったりする。

クラシック以外のジャンルを聴く愛好家にとってはボーカルも生音の一つなので
当然スピーカにもボーカルがちゃんと鳴るスピーカが必要となってくる。

「本来高い音は小さいスピーカーでも出るはずなのですが、10kHzさらには100kHzといった高域での表現力が圧倒的に違うんです。
歌の成分のうち、シルキーボイスといわれる「シーーー」という音の聴こえ方が違ってくる。そのスーパーハイが、今のヒットサウンドにおいて非常に重要な意味を持っているんです。
ディエッサーをかけた音だけを取り出してモニターしたりするのですが、そこが出ているかどうかが大切。昔のアナログテープなら2、3回再生すれば消えちゃう音、
それがデジタルなら何回再生しても消えないので、そこを丁寧に磨いていく作業が今の音作りで重要なところだと思います。」
http://www.dtmstation.com/archives/51984002.html

この違いが分からないクラシック至上主義者が「クラシック聴かない奴はカス」とか上から目線で見下す。
カスなのは、クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる、その違いはクラシックにはボーカルという生音の概念が欠落しているからだと思う。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:03:12.71ID:on02JA22
>>751
カスなのは、クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる
 ↓
カスなのは、クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくるという事を分かってないクラシック至上主義者。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:07:58.88ID:on02JA22
>>751
スマン、
最後の方がおかしくなってたので書き直した。


クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?
だから主にクラシック愛好家が好む一部のスピーカでポップス等のボーカル入りの曲を聴くと、、、

「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、自分の耳には声がかなり刺さります。

Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない感じでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/ 」

となったりする。

クラシック以外のジャンルを聴く愛好家にとってはボーカルも生音の一つなので
当然スピーカにもボーカルがちゃんと鳴るスピーカが必要となってくる。

「本来高い音は小さいスピーカーでも出るはずなのですが、10kHzさらには100kHzといった高域での表現力が圧倒的に違うんです。
歌の成分のうち、シルキーボイスといわれる「シーーー」という音の聴こえ方が違ってくる。そのスーパーハイが、今のヒットサウンドにおいて非常に重要な意味を持っているんです。
ディエッサーをかけた音だけを取り出してモニターしたりするのですが、そこが出ているかどうかが大切。昔のアナログテープなら2、3回再生すれば消えちゃう音、
それがデジタルなら何回再生しても消えないので、そこを丁寧に磨いていく作業が今の音作りで重要なところだと思います。」
http://www.dtmstation.com/archives/51984002.html

カスなのは、クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる、その違いはクラシックにはボーカルという生音の概念が欠落しているというのを理解出来ないクラシック至上主義者。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:11:22.03ID:J1BTgnol
声楽もしらぬ馬鹿
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:14:46.25ID:J1BTgnol
音楽の授業で荒城の月
やらなかったのか
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:16:19.63ID:on02JA22
>>755
あれってクラシックなのか?w
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:28:18.44ID:2biUdBp7
こんなのでクラシックは残響にまみれて生音じゃないとか言い張ってるからなぁ
ちょっと頭おかしい
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:35:34.24ID:u/Rpbi6V
カラオケも人工残響まみれだぞ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:41:20.83ID:wGUJg9l2
>>750
本人も、と書いてるじゃん(笑)最初に
感情的になって日本語も読めないのかw
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:51:09.57ID:YXvZk968
幻想すぎて話にならんな、おまいらは
全然ダメだわ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 18:08:26.16ID:on02JA22
オーディオの調整にはJ-POPを使うべき(´∀`)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1379007214/
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 18:29:05.42ID:2ZzGu384
幻想の第五楽章の鐘なら実演でもハンマーで代奏すること多いし
ほんとの生の音なんて聴いてないヤツがほとんどではないか
0763アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 18:39:27.53ID:NTau5+/i
あちこちマルチしとるみたいやけど
人の感想根拠にしてどうするん?
人は人、自分は自分でしょうが(・ω・`)
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 18:48:07.33ID:qch/PJkz
>>762
チューブラーベル(チャイム)ならよく聞くが
0765アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 18:52:12.16ID:NTau5+/i
解らんことがいくつかある

・残響をいかに適切に付加するかがモニターの一つの役目だ。ならば残響を否定してどうする
・エンジニアのモニター運用を色々な根拠にしてるみたいだが、モニター運用した上で語った言葉を一度も聞いていない
・ならば単にモニターを否定、コンシューマ用の方が優れていると考えるサイドの方が余程理解出来る。モニター経験の多寡は置くにしても、自分の耳で判断しているからだ
・「自分の耳で判断している」と言うのだろう。違うと思う。自分の耳では無く「エア」でエンジニアの評価を根拠にしているからだ
0766アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 18:56:54.64ID:NTau5+/i
>>763>>765はCMS氏へのレスだ
ここはたかが2ちゃんだ
君が何を書こうと誰にも止めることは出来ん
しかし、君がやってるの事は、モニターアレルギーを作ること、モニターを使用しながらエンジニアリングを否定する事、フォーカルというメーカーにアレルギーを作ることにつながっていると俺は思う
0767アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:02:53.45ID:NTau5+/i
それからあちこちにジャンル「シェア」をマルチしているようだが
俺らがシェアの話を上げていたのは、「B&Wのモニターシェアがクラッシックでは・・」という話から、全体の音楽シェアから考えてモニターとしてのシェアが100%だの8割だのはおかしくないか?という話からだ
シェアが低い音楽をあげつらうためなどではない

シェアが低い音楽を否定する立場なら、俺らとは立場を異にする
そこははっきりさせてもらう
迷惑だ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:09:02.23ID:on02JA22
ん?
先ず、今回は残響音云々については書いて無いし、モニター云々についても書いて無い。

ボーカルも生音の一つで、クラシックしか聞かない人はそれも生音だという概念が欠落していると書いてる。
俺はボーカル入りの曲を多く聴くから当然ボーカルの生々しい再生音も大切にして自分の耳で判断しているし
同じシステムでテレビの音声も再生するから尚更人の声の生々しい再生音には拘っている。
0769アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:17:52.79ID:NTau5+/i
http://hissi.org/read.php/pav/20160926/b24wMkpBMjI.html

モニター運用を論拠にしまくってるだろ
それから、誰だって再生音には拘ってる。君だけじゃない

「ボーカルが」というクラ否定の根拠が残響では無いなら書いてみなよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:22:31.55ID:on02JA22
>>769
例として出したのがモニターだっただけだw
制作者がボーカルに拘って作っているという記事だから当然モニターになるだろ。

>ボーカルが」というクラ否定の根拠が残響では無いなら書いてみなよ

>今回は残響音云々については書いて無いし、モニター云々についても書いて無い
ボーカルも生音の一つで、クラシックしか聞かない人はそれも生音だという概念が欠落していると書いてる。
0771アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:23:50.20ID:NTau5+/i
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/

この「一人の人の判断」をマルチする意味は?
俺も他の人も、この人の言う事聞かなきゃいけないのか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:25:29.40ID:on02JA22
>>771
>例として出した
0773アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:25:39.33ID:NTau5+/i
>>770
他スレで指摘されていたが、第九はどうした?
まさか教会旋律、教会音楽を無視する気か?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:27:02.09ID:on02JA22
>>773
合唱とソロボーカルの声の聞こえ方は違うだろ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:28:00.37ID:on02JA22
まさか、合唱団の個々人に1本づつマイクを立てて録らないしw
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:29:37.50ID:p4y2Fa5e
ボーカルが入らなくてオペラになるのか
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:30:27.41ID:on02JA22
ソロボーカルのクラシックの楽曲ってあるのか?
0778アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:32:46.13ID:NTau5+/i
>>775
>1本づつマイクを立てて録らないしw

ふざけるなよ
録ってみて言え

俺が>>766
>モニターを使用しながらエンジニアリングを否定する事

と書いたのは、
「マルチマイク/オンマイク/マルチトラックレコーディングで失われた残響をいかに自然に付加するかエンジニアが苦心してきた事を君はどう考えるんだ?」と思ったからだ

スタジオにあるアウトボードのほとんどがリバーブ(空間系エフェクト)とコンプ(ダイナミクス系エフェクト)だ
空間系エフェクトは残響と位相との戦い、ダイナミクス系エフェクトはダイナミックレンジとの戦いだ
そこ解ってんの?と問いたい
0779アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:36:24.80ID:NTau5+/i
>>774
>合唱とソロボーカルの声の聞こえ方は違うだろ。

ドラムパーツを個別にオンマイクで録った事があるのか?
トップ2本のドラムの録りと比べた事があるのか?
同じ事だ
他の楽器と被るから、仕方なくやってる事もあると言う事を知って言ってるのか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:36:37.90ID:X8BiCKF+
今度はソロボーカルが生音で合唱は生音ではないってか
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:36:40.26ID:on02JA22
>>778
今回は論点が違うって言ってるだろw


>先ず、今回は残響音云々については書いて無いし、モニター云々についても書いて無い。
>ボーカルも生音の一つで、クラシックしか聞かない人はそれも生音だという概念が欠落していると書いてる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:37:16.16ID:J1BTgnol
ドイチェリートで調べろと
言っただろクズ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:39:22.60ID:on02JA22
>>780
>>774
>>775

録り方も違うし聞こえ方違う
合唱団は合唱団全体の声を1単位としてそれを生音としているのが
ソロボーカルと違うだろ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:41:12.75ID:on02JA22
>>782
こんなのしかヒットしないが?w
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/qsearch.exe?F=users/nomura/detail2&;KEY1=3431709C
0785アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:45:32.52ID:NTau5+/i
>>783
合唱もオケも、「全体で和音を作らんと話にならん」音楽は、横の人の出す音聴きながら、全体で和声、ハーモニー作るんだよ
フレット付いてない楽器同様、声もそうやってるんだよ

フレットレス楽器弾いてみ?
人の声モニターしないでコーラス付けてみ?

>ソロボーカルと違うだろ。
じゃ、他の楽器聴かないで歌ってみ?録ってみ?
0786アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:47:47.50ID:NTau5+/i
>>783
合唱は他の声を頼りに人の声とハーモニー作るんだよ?
ソロボーカルは他の楽器頼りに声と楽器のハーモニー作るんだよ?
全く一緒だ
変わんねえよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:48:14.18ID:MlnfJN6I
soprano bachで検索したら一番上に出てくるものくらい自分で探せよ、、、
0788アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:52:50.69ID:NTau5+/i
>>783
大音量音楽の台頭で、マルチマイク、マルチレコーディングにせざるを得なくなって
他に音出してる楽器や声を頼りに出来なくなったせいでどれだけモニター重要になったか解ってんの?
モニタースピーカーの話じゃねえよ?
レコーディングしてるプレイヤー、ボーカリストが聞きながらそれを頼りに弾いてる、歌ってレコーディングしてる、ライブアクトしてる方のモニターだ
0789アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 19:55:54.46ID:NTau5+/i
>>783
横で歌ってる、横で弾いてるじゃなくなったせいで、エンジニアが「カエシ」にどれだけ苦労してると思う?

>合唱団は合唱団全体の声を1単位としてそれを生音としているのが
>ソロボーカルと違うだろ。

誰かが天から降りてきてその「単位」作ってくれるのか?
全然解ってないんじゃねえかよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:27:56.50ID:4KG91wsR
アンバランス急にどうした。
まあフォーカルくんはマルチで荒らしぽくなってきたから別に止めないが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:31:34.58ID:Eb9FHKwf
>>735
オーディオ的な意味での録音は最低レベルではあるんだけど
演奏の質が高いんだよな
生音で人に聴かせられる演奏になっている
最近のジャズ風の曲でロックのようにドラムを強打しっぱなしで
ウッドベースも声も聴こえないから小さな音を拡声器で大きくする
演奏とは全く違う
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:34:47.92ID:+7e4+ubA
>>789
アンバランスよw
またアンバランスは熱くなってるのかよw
>>765でいきなり
>解らんことがいくつかある

何に対して(どの文面)言ってるんだよ?w
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:59:01.46ID:rjmoAepp
千年河清を俟つ

阿呆ーカル君に物の道理を説くという無駄の喩え
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:29:52.88ID:23tGYP/F
>>789
アンバラさんよ、ノイマンの話したtube micマニアだけど覚えてっか?
残響が現代オーディオのキーになってるのがわからないニワカなんてオーディオやってるって言えないんだから、残響の話しようぜ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:44:26.67ID:23tGYP/F
>「マルチマイク/オンマイク/マルチトラックレコーディングで失われた残響をいかに自然に付加するか
>エンジニアが苦心してきた事を君はどう考えるんだ?」と思ったからだ

まさにその通り!
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:59:23.74ID:4R66BTGc
あ〜、そんな高尚な事している人は・・・ orz

俺なんか箪笥と棺桶で「やべぇ、時間ねぇよ」で適当に「このくらいが気持ちいいw」だけだ
そのうちSPX90でいいや ('A` )
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:22:22.56ID:lZ3Gck25
シェアが、とかエンジニアが、とかはいいから
せめて何をどう聴いてるのかくらい語ってくれよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:25:44.57ID:23tGYP/F
懐かしいな。TX81Zと重ねてラックに入れてた。
グリーンの表示が綺麗でな。
TX81Zにプリセットでヘリコプターがあって、それを学祭の演劇部の音効を頼まれたときに使って驚かれた。
生々しいって。
今なら5.1、7.1chだから、ぐるぐる出来るのになあ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:29:16.58ID:23tGYP/F
>>797
「いいなら」くるなよ
>>735が生音とかわけわからん。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:32:54.14ID:4R66BTGc
俺はAOR、一部のJAZZ、POPRock、演歌、歌謡曲(ニューミュージック含む)かなぁ
クラッシックはまず聴かない。イ・ムジチの四季とかが限界でフルオケはある意味苦痛。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:36:10.59ID:lZ3Gck25
>>799
聴き手を無視して録音の話ばっかりしてるのって
楽屋オチの内輪受けをゴリ押ししてるのと同じだぞ。
ここは何の板か分かってんのか?
だからどスレも人が来なくて過疎るんだよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:37:02.51ID:Cy2SbRrL
南無南無
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:38:28.35ID:+7e4+ubA
ま あれだよw
>>753
>カスなのは、クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる、
>その違いはクラシックにはボーカルという生音の概念が欠落しているというのを
>理解出来ないクラシック至上主義者。

ボーカル(声)も生音、つまり楽器として考える場合もあるよw
また、クラシック至上主義者でもボーカルが好きな人もいるんじゃないのか?

俺はクラシック至上主義者ではなく、何でも派だが
例えば
https://www.youtube.com/watch?v=5rBEcokvsF0

ウイスキーのCMで有名になったキャスリーン・バトルの
他の曲でも特にそうだが、声張り上げた時などのエネルギー感はものすごく
SPの良し悪し判定にも役立つので使用しておるw

別に、クラッシックのフォーカルいやボーカルでなくてもいいけど
エネルギー感が違うんだよw 声楽的な声はw

なのでクラッシックのボーカルで生音を想像しながら比較音源
のひとつとして重宝しておるw
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:39:54.02ID:23tGYP/F
>>801
「聞き手を無視する」が何を意味するのかまったくわからん。
誰にでもわかるように説明してくれ。
オーディオ板だが?
では、ちなみにオーディオが何を目的にしているのか語ってもらおう。
それで君のレベルがわかる。
つまり、無視していいアホかそうでないかがわかる。
別に2ちゃんのスレが過疎化するのに何の問題も無い。
侃々諤々やりたいなら、いくらでも他に場所はある。
君は他のどこに書き込みをしている?
0805アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 22:43:35.58ID:NTau5+/i
>>794
>>796
残響とダイナミクスを制したら世界を制・・・そんなことはないんだけどw
こったら奥の深い話は虎の穴以外に無いとオモタ

ワタスはレキシコン自分のラックに入れる事はさまざまな金銭的要因からできなかったんで
SPXは990世代ですはい
EMP700とアレシスのなんたらバーブは使い倒した


>>797
>何をどう聴いてるのか

んな抽象的な話は気が合う人とやれば?
過疎る責任まで負わされたらたまったもんじゃねえや
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:44:11.54ID:23tGYP/F
>>803
ヒラリー・ハーンの次はキャスリン・バトルか。
こりない奴だな。
なんだこれ。

>他の曲でも特にそうだが、声張り上げた時などのエネルギー感はものすごく
>SPの良し悪し判定にも役立つので使用しておるw

キャスリン・バトルは何で有名になったんだよ。
声張り上げたときのエネルギー感がすごい?
はあ?
マリア・カラスと比べてどうなんだよ。
ルネ・フレミングと比べてどなんだよ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:50:13.32ID:23tGYP/F
>>805
70年代はヒスノイズ、つまりS/N比と、ワウフラとの戦い。
80年代になってCDが出現して一気にHi-Fi化されてノイズの問題が無くなった。
ここでようやく、サウンドステージが俎上に上がることになった。
オーマニの間でもこの用語の意味するところがわかってない奴がいる。
クラシック音楽とジャズとポピュラー音楽ではその目指すところが違うから、それぞれ若干ではあるが、異なった定義が必要だね。
そのサウンドステージとは何かが理解した後に立ち現れるのが残響問題さね。
0808アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 22:54:38.24ID:NTau5+/i
>>735
>YouTube見てて何となく気に入ったので
>生音のジャズを貼っておこう
>ジューン・クリスティ、メル・トーメ、ナット・キング・コール
>https://www.youtube.com/watch?v=gvfNsZaDk-A

・・・生音???
TVショウだよ???
何言ってんのさ???

>せめて何をどう聴いてるのかくらい語ってくれよ

の前に自分がナニ聴いてるのかも分かんない状態なんとかしろよ・・・
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:57:29.36ID:lZ3Gck25
>>804
そういう態度だよ。
自分と意見の合わない人を排除しようとする態度。
オーディオは聴いて楽しむものだから「聴き手」主体にしようってことだよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:57:43.70ID:23tGYP/F
あ、それ、俺>>799で言ってあるからw
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:58:38.52ID:23tGYP/F
>>810>>808のアンバラ劇場宛てね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:59:22.19ID:lZ3Gck25
>>808
生音の定義を語ろうって言っておきながら何言ってんのさ
人それぞれの生音の定義があるって言ってなかったか?
くだらないことに突っ込み入れなくたってわかってるよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:59:30.47ID:+7e4+ubA
>>806
君さw
ここまで出没してるのかw
レスは遠慮させてもらう

>アンバラさんよ、ノイマンの話したtube micマニアだけど覚えてっか?
> 残響が現代オーディオのキーになってるのがわからないニワカなんて
>オーディオやってるって言えないんだから、残響の話しようぜ。

適したスレで、アンバランスと残響の話でもしてくれw
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:01:59.42ID:23tGYP/F
>>809
だからよ、意見が合う合わないの前に、どんな意見だかまったくわかんねえから説明しろっていってんだよ。
お前の書くものはデタラメ過ぎるから誰の理解も得られないぞ?

  オーディオは聴いて楽しむものだから「聴き手」主体にしようってことだよ。

なんだこれ?
オーディオにマラソンを入れるか? テニスを入れるか?
カメラを入れるか? は虫類飼育を入れるか?
お前の文は、何も言ってないに等しい。
読むだけ無駄。お前要らない。
お前が書かなければ過疎化に協力できるぞ。
協力しろ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:03:39.69ID:23tGYP/F
>>813は瀬戸公一朗だったぜ。
バカはちゃんと頭の上に旗を立てているからすぐわかるw
はたぼーだじょーってどこ行っても瀬戸ってわかるな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:03:57.11ID:dWHiiLcS
>>812
>345
もともとそんな奴だよ
話すだけムダ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:04:18.85ID:lZ3Gck25
>>814
さっきから意見を書いているのに説明しろってなんだ?
そっちこそなんでで突っかかってくるのかきちんと説明しろ。
マラソンとかテニスとかまったく意味が通じない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:06:59.84ID:+7e4+ubA
>>817
相手がどういう人物か判断してレスしたほうがいいぞw
0819アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 23:08:21.36ID:NTau5+/i
>>812
>>560->>567で終了しとるだろ

>>813
後は知るか
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:08:58.60ID:23tGYP/F
瀬戸は音楽がわからないと言われているのにまたまた証明に来ちゃったよ。

  瀬戸 「ウイスキーのCMで有名になったキャスリーン・バトルの
      他の曲でも特にそうだが、声張り上げた時などのエネルギー感はものすごく
      SPの良し悪し判定にも役立つので使用しておるw」

吹奏楽団員騙りで懲りずにまた来たw
知っている人間が見ればすぐにインチキがわかるってあれほど言われたのにな。

「リュートを初めて聞いたが、スラッシュ感がすごいね。デスメタルに匹敵すんじゃね」

って言ってんのと同じなんよ。ぼくちん。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:09:22.27ID:15ioD5h6
>>814
オマエ典型的オレさまレスだぜwwww
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:10:15.68ID:lZ3Gck25
>>808
ところで自分が何を聴いてるのかだけど、
メル・トーメとナット・キング・コールというジャズ界のトップボーカリストがジューン・クリスティのバックで
ビアノとドラムで引き立て役をやっている。
そしてその演奏が素晴らしい
ということだ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:11:42.56ID:lZ3Gck25
>>819
今は叩き合いのスレだってことか?
都合のいい二枚舌だことw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:11:54.30ID:23tGYP/F
>>817
どこに意見があるんだよ?

「みんなで仲良くしましょう」

ってのが意見か?

「ごはんのあとははみがきしましょう」

ってか?
頼むから他でやってくれ。
お前のレスに見るべき点、読むべき点、検討に値する観点、いずれも見当たらない。
過疎化に協力してくれ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:14:10.67ID:23tGYP/F
>>822
で?
youtubeにそうコメントでも書いてきたらどうだ?
いいんじゃね?
あの映像を見て、それしか感想が無いんだろ?
レセプターの話しなきゃだめなのか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:17:27.39ID:lZ3Gck25
>>824
かつての鯖氏のようなメンタリティだなw
わがままなとっちゃん坊や
0827アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 23:19:20.09ID:NTau5+/i
>>822
>そしてその演奏が素晴らしい
>ということだ。

えらく言ってること変わったな

↓これが ↑か? 

>>>735
>生音のジャズを貼っておこう
>ジューン・クリスティ、メル・トーメ、ナット・キング・コール
>https://www.youtube.com/watch?v=gvfNsZaDk-A

この有様で人様を「都合のいい二枚舌だことw」とな?
TVショウ生扱いだゎ二枚舌だゎ・・どーすんのよ?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:20:19.88ID:23tGYP/F
>>805
>EMP700とアレシスのなんたらバーブは使い倒した

DRE-2000Aは?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:21:18.51ID:lZ3Gck25
>>827
どうもしないよ。
気に入ったからあげただけだ。
ジャズはアコーステックだ。
生音の定義は好きにしてくれ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:22:02.78ID:23tGYP/F
演奏を聞いて、その感想が「素晴らしい」と「素晴らしくない」のふたつしかないような奴と意見が交換できるわけないだろ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:23:55.41ID:23tGYP/F
>>829
>ジャズはアコーステックだ。

マイルスに謝れ。
0832アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 23:25:39.12ID:NTau5+/i
>>822
ナット・キング・コールのしゃべり聞いてみ?
どんだけクリアーよ?
どこにマイク仕込んでんだかわかんねえ位もろ「局スタジオ録り」だ

生の定義話そうとかいうハナシから10万光年離れてんだろうが?
定義がどうしたとか言うハナシじゃねえよ?これ?
それとも俺みたいに「アンプは生」論者だったのけ??
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:26:25.27ID:lZ3Gck25
>>830
スーパースターがバック回って新人歌手を盛り上げてる様子が素晴らしいんだが
なんでも二択にしたり矮小化して解釈するのは感受性に乏しいからかな?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:28:48.58ID:lZ3Gck25
>>831
このビデオを見てこれはアコースティックじゃないっていう人がいるか?
マイルスの話を出すなんて見当外れもいいところ。
ジャズはアコースティックでなければならないなんて言ってないぞ。
0835アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 23:30:00.66ID:NTau5+/i
>>832
このギターが「エレクトリック」じゃないと思ったら反論どうぞ
ギターアンプどっかに隠れてるんじゃなくて「生音」でやってると思ったら反論どうぞ
ボーカル、ドラム、ウッドベースとどうやって音量バランス取ってるか考えたら反論どうぞ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:31:26.76ID:lZ3Gck25
>>832
気に入ったからあげたんだと言ったろ?
どう録ったかなんで話じゃなくてどう聴こえるか、どう聴くかに興味があるもんだね。
なんでオーディオや音楽の話をするのに現場の録音の話に仕切られなきゃいけない?
0837アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 23:33:22.81ID:NTau5+/i
>>833
>>834
これを「生音」って言ってる時点でナニ言っても終わり

俺みたいに「アンプは生」論者だったらそう書くはずだわな
あなたはこれを、いわゆる「生音」の音源として提示しちゃったの
その時点で「ナニ聴いてんだよ・・?」なんだわ
そこ認めないでナニ言ってもなーんにも説得力ねえよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:36:19.52ID:lZ3Gck25
>>837
だからあんためんどくさいんだよ
だったら「生音」でなくても全然かまわないんだよ
こだわるところがずれてる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:39:11.49ID:4R66BTGc
まあ、気に入ったんだから例に上げるのは自由だけど、
生音の例としてあげるのはどうかと思うなぁ、ちょっとかけ離れている感じ。

音は良くないけど、演奏が素晴らしいとか、気持ちいい 異論は許さないw
って言うなら理解できる。

例えば、俺がノレる「吉川の腰が動いている」って感覚www
0840アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 23:40:04.81ID:NTau5+/i
>>836
>どう録ったかなんで話じゃなくて

どう録ったかもわかんねえなら高らかに「生音」とか書くな
意味分かんねえ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:41:59.42ID:lVWHdrhW
このスレは低次元である上、発言者もそれに気がつかないことが
読んでいて楽しい。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:42:18.32ID:lZ3Gck25
>>839
何より珍しいということなんだけど、
ジャズファンでないと分かんないのかな?
0843アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/26(月) 23:43:05.67ID:NTau5+/i
>>838
>だったら「生音」でなくても全然かまわないんだよ
>こだわるところがずれてる。

スレタイ見ろ

ズレてんのはお前
もう終了してんのお前が蒸し返したんだろ?
しかも間違いで

意味分かんねえ(パート2)
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:43:47.55ID:lZ3Gck25
>>840
自分でちょっと幼稚だと思わない?
どうでもいいじゃん。
なんで高らかに書いたことになってんの?
高らかなのはあなたの感情でしょ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:45:15.80ID:lZ3Gck25
>>843
いや「生音」って蒸し返したのは明らかにそっちの方
よって
意味分かんねえ(パート3)
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:45:40.53ID:4R66BTGc
>>842
珍しくてもちょっと場違いだとは思うよ。

これ映像が有るから聴けるけど、wav落としして聞いてみればいい。
映像がなければゴミ音源と言われても仕方ない。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:51:09.89ID:23tGYP/F
>>834
お前、あからさまな嘘をつくってことは瀬戸だ。
みろ。
ジャズはアコースティックだと言っている。10分も経たない内に撤回というか嘘。
しかも、マイルスの話は見当外れどころか、痛いところを突く完璧な例示反論だわ。

  829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/26(月) 23:21:18.51 ID:lZ3Gck25 [10/17]
  ジャズはアコーステックだ。

  834 ホラフキハムイチロウ 投稿日:2016/09/26(月) 23:28:48.58 ID:lZ3Gck25 [12/17]
  >>831
  このビデオを見てこれはアコースティックじゃないっていう人がいるか?
  マイルスの話を出すなんて見当外れもいいところ。
  ジャズはアコースティックでなければならないなんて言ってないぞ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:53:17.00ID:lZ3Gck25
>>847
あのさ
相手の話を文脈で理解できないと話が通じないよ。
論文を発表してるわけじゃないんだから。
マイルスは電気化したねくらいで済む話。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:55:42.05ID:Cy2SbRrL
あー、南無南無、南無南無
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:55:50.82ID:+7e4+ubA
>>837
アンバランスよw
また熱くなってるのかよw
その演奏に生音出す楽器が含まれてるだろw

お前が疑問持って、>>416で前にも言ったが
このピュアオーディオ板で生音と言う場合
録音音源をSPからの再生前提として語る場合が多い

その演奏は生音が含まれて録音されてるだろw
つまり、この考えからすれば
>生音のジャズを貼っておこう

これでいいだろw
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:58:01.21ID:23tGYP/F
>>832
>どこにマイク仕込んでんだかわかんねえ位もろ「局スタジオ録り」だ

まさに。
だいたいギターがアコギじゃないことや、ベースの音量が絶妙に1/10になっていることくらいには、音楽好きなら気付くだろ。
気が付くのは素晴らしい演奏か?
素晴らしい録音に気付くからこそオーディオ板で話題にするべきだろ。
つり下げワンポイントかと思いきや、とてつもない技術と技芸だ。
アメリカン・エンターテイメント恐るべしってこと。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 00:02:26.10ID:vlKfVH+i
>>843
>マイルスは電気化したねくらいで済む話。

お前、こんなの2ちゃんだから書けるバカであって、他ではフルボッコだ。
それがわからないから
瀬戸バカとわかるんだよ。
マイルスがエレクトリック使ったときに世界中のジャズマニアがどれほどマイルスを攻撃揶揄したか。
お前、まさかマイルスを1枚も持ってないとか言わないよな。
ビッチも知らないバカなら、電気化とか気軽に言うな。
お前に言わせると、オバマは、「黒人が大統領になったねくらいで済む話」になっちまう。
ウスッペラ脳みそが。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 00:06:03.49ID:j8gVNSOj
>>852
気軽に言うな?
あんたすごい気軽じゃん?
よくもまあ、なんでも恣意的に解釈して人を決めつけて気軽にディスるよね?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 00:08:23.23ID:j8gVNSOj
>>852
ビデオの時代背景、内容から何でエレクトリックマイルスの話になるんだ?
勝手に話を飛躍させて人をディスる種にしてるだけだろ?
脳みその使い方間違ってるぞ、かわいそうに・・・
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 00:14:59.42ID:e9JBvYs2
>>853
俺が気軽?お前、この文読んでそう思ったんなら、瀬戸バカってことだ。

  お前に言わせると、オバマは、「黒人が大統領になったねくらいで済む話」になっちまう。
  ウスッペラ脳みそが。

そして、俺に言わせれば、これを書いたのがお気軽バカっていうことなんだが?

  848 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/26(月) 23:53:17.00 ID:lZ3Gck25 [18/18]
  >>847
  論文を発表してるわけじゃないんだから。
  マイルスは電気化したねくらいで済む話。

ていうか、お前、卒論も書いてないし、そもそも論文が何だかわかってないよな。
マイルスがどうこうってのは、完全論文の問題なんだが、そんなことも知らないのか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 00:16:24.00ID:6q1LFTD8
お前らいったい何の話してるの?
生音の定義とかとっくに終わってるじゃん。

これはアンバランスが自分の立てたスレに、内容はさておきなんでもいいから
レスが活発になることを目的とした無意味なスレだよ。

つられちゃダメ。

時間の無駄。こんな糞スレにレスする暇あったら好きな音楽真剣に
一曲聞いたほうがいい。

Mozartでも聞いて落ち着いて、その後冷静に無視すればいい。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 00:17:40.60ID:yVWNmfYO
>>854
だからよw
君がレス返してる相手はどういう人物か判断して言動してくれよw
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 00:17:50.28ID:e9JBvYs2
>>854
かわいそうなのはネットパイロティングの社員だろ。
あれだけ迷惑書けて、よくもまあいまだに2ちゃんにクソレス書き続けてられるよな?
気軽にな。

  ゴジラはいる? いない?
  人間は100m5秒で走れる? 走れない?

それぞれの主張の証明方法を書いてみろ。
これは中学入試の問題だぞ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 00:19:47.85ID:e9JBvYs2
>>856=857=瀬戸公一朗な。
単発ID変え自分へのレスでまるわかりw
ほいほい、はよ>>858の質問に答えろ。
また逃げ逃げなんですか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 00:49:18.78ID:jKnXCPIC
https://www.youtube.com/watch?v=_z986sZVAwI
my cuntry Autumn
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 02:12:01.43ID:rZeyDknh
>>751
>スピーカーの試聴
>
>耳に刺さる

この現象って、上流の再生精度が甘くて高域の分解能が出てないのを
スピーカーが忠実に再現してるに過ぎないことが多いと思うなw
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 06:04:23.34ID:CJrdVTme
古臭い懐古ネタを語りつつもレコード信奉者がいないのがこのスレの特徴だな
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 06:28:45.63ID:/3Hyhbfa
生音の定義はいろいろあるだろうに
ある人が生音だと思って上げた音源を
攻撃するかねぇ

結論は俺の思う生音だけだといいたいのか
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 06:36:46.30ID:j8gVNSOj
それでは冗談も何も通じない人達に今度は「生音」をあげるよ。
一部の人はたぶんフィールドワークのような「生録」のことを言ってるんだろ?
個人的には定義なんてどうでもいいけど。
これも歴史的な貴重な音源。
https://www.youtube.com/watch?v=7Y8nvsNUURg
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 07:06:21.80ID:yVWNmfYO
まぁ あれだよw
今度は「5:44あたりの棒切れ叩いてるやつ楽器じゃねーから生音じゃねーだろw」
とかアンバランスあたりが言いそうだなw
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 07:15:43.30ID:7NBTBNZV
>この現象って、上流の再生精度が甘くて高域の分解能が出てないのを
>スピーカーが忠実に再現してるに過ぎないことが多いと思うなw
君の頭と耳の精度がわるいんだよ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 08:23:56.61ID:6abgvnYg
>>743
>>744

だからさ。

俺が言いたいのは

「ここに居る連中は聞き比べをしたこと無いでしょ」

って事なんだが。

初めからちゃんと読んでレスしてくださいよ。

それでやったやった言うのはいいけど、やったと言うなら
どいういう風に何人ぐらいで聞き比べしてどんな結果に
なったから見せてって言ってるだけ。

やりましたと言うなら幼稚園児でも書けるから。

頼むから >>578 を読んでくれ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 09:37:13.82ID:0/XsigoT
人の話は全く聞かないが
自分の話はちゃんと聞いて返事を
要求する
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 09:57:36.78ID:sOLGOIdV
ジャズギターはチャーリー浜の昔からエレクトリックじゃあ〜りませんかw
バカなこと言っちゃ〜、あ、いけないよ

マイルスはエレクトリック化したのが問題なのではなく
ジャズのジャンルを飛び越えちゃったのに、旧来のジャズファンはついてこれなかっただけじゃあ〜りませんか
ジャズというジャンルの中にマイルスがいるのではなく
マイルスがいてジャズがある
御免くさい、あ、こりゃまたクサイ、あ〜くさ〜www
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 10:06:13.59ID:KxrMNLmD
マイルスはただ精神を揺さぶりたかっただけ
その時代ではたまたまジャズがあったから結果としてプレイしたし同伴者にさせた
極論すれば音楽でなくてもよかった
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 18:43:28.93ID:bsq5EkwZ
>>1

の攻撃をクラった!!www

「怖かろう」

「脱出装置も効かないの!」
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 18:46:44.44ID:yVWNmfYO
>>867
俺は安価先の当人じゃないけどさw
>>578はまたすごい主張だなw
ついにスピーカーも差がなくなったのかw
しかも聴き比べは、ピュアオーディオしてるやつならやってることで
よりよい音を追求する手段、原点だろw

>何せAU板には聞き比べた奴が居ないからな
>テストなんてしなくてもわかると言う答えしか返ってこない

こう言いながら
聴き比べの詳細を聞いてなにがしたいのかね?w
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 19:17:45.32ID:a6L/uR9v
>>803
>声張り上げた時などのエネルギー感はものすごく

プッw
この人には叶わんだろ?w
https://www.youtube.com/watch?v=WvUZsBynk8o
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 19:22:13.20ID:IBxUKONK
松崎しげるも声が出なくなったなーと思った
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 19:44:49.26ID:j8gVNSOj
エネルギー感ならこの人
https://www.youtube.com/watch?v=celp7BHm-xQ
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 19:51:22.21ID:PyvPxDT6
生音とは関係なくなるがテレビで聴いた歌えるジジイで
これ以上の人は知らん
https://www.youtube.com/watch?v=syi-Rm6JdUQ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 19:55:16.09ID:a6L/uR9v
声量ならこの人達

https://www.youtube.com/watch?v=j3LXY2oEH9A
https://www.youtube.com/watch?v=JWi83w-yuUA
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:00:01.52ID:a6L/uR9v
>>877
こっち貼るつもりだったのに間違ったw
https://www.youtube.com/watch?v=CN--geAHoRs
でも水木さんも声量あるね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:09:03.54ID:a6L/uR9v
>>877
1つめのはライブだけど、こういう残響音なら好きだな。
クラのホールの残響音とは違うんだよな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:09:31.74ID:SnEfxmEk
昔のアニソンはよく通る声の人が歌っていたようだな
>>877の2つ目のような録音だと元の声がどんな声だかさっぱりわからず
モノクロテレビ時代の超低音質の方が元の声がわかりやすいと思うくらい
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:19:44.07ID:j8gVNSOj
昔のアニソンなら水原弘だな
https://www.youtube.com/watch?v=0LCqU-fmTio
ナレーター城達也にもびっくりw
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:20:53.64ID:j8gVNSOj
よく通る声と言えば「アフリカの声」といわれるこの人
https://www.youtube.com/watch?v=xSh4DP3F1rQ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:26:55.77ID:a6L/uR9v
>>881
作詞が朝鮮人か。。。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:28:49.25ID:Ow9P/3ci
>>883
仮面ライダーBLACK RXディスってんのかテメー!
正義と燃える心に国境はねーんだよ!
レイシストは引っ込んでろ!
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:30:46.69ID:a6L/uR9v
朝鮮人と書いただけなのにそれがDisるになるのかよ?w
これだから火病るって言われるだよw
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:34:54.39ID:j8gVNSOj
>>883
原作者白土三平の奥さんのようだ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 21:05:45.40ID:yVWNmfYO
なんだw
>>873以降、いろんな声自慢が出てきたようだが
キャスリーン・バトルはその一例で
声楽的なエネルギー感は、なんか違うんだよなw

それはへたなSPで鳴らすと、歪感やら妙な付帯音やらが出て
ひどい場合は、びりつくんだよw
なので、チェック用には重宝してるわけだよw

ベートーベン第九の合唱でも、声の分離やソロの部分での張り上げた声は
チェック用に使用してるぞw
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 21:06:58.38ID:npfc4VPd
>>887
ハエ氏かな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 21:09:49.25ID:yVWNmfYO
>>888
そうだが、なんか文句あるのか?w
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 21:18:37.32ID:yVWNmfYO
>>887に追記するが
「声楽的なエネルギー感は、なんか違うんだよなw」

これは
声楽家がポップス系を歌うのがTV等でも出てくるが
なんか違和感があるし、逆にポップス系が声楽系を歌っても違和感あるw

これが重要なポイントかもしれんなw
0891gthm ◆UCIP9m844s 2016/09/27(火) 21:22:26.99ID:npfc4VPd
>>889
いや、初めて音楽について語ってる所を見てなんか新鮮だっただけっす。
自分が見てないところでアレコレ語ってたのかもしれないけど。

気を悪くしたらすまん
あと取り付け忘れてたスマン
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 21:44:41.62ID:yVWNmfYO
>>891
gthmかw

>いや、初めて音楽について語ってる所を見てなんか新鮮だっただけっす。

おいおいw
自治スレでの印象で語るなよw
他スレでは昔から音楽、そして聴感による感想等をさんざん語ってるわw
0893gthm ◆UCIP9m844s 2016/09/27(火) 21:56:48.87ID:npfc4VPd
>>892
改めてすまねぇw
良く考えてみたら自治スレ関連しか接点なかったしね

俺はクラシックしか聴かないけど、その中でも声楽は全く聴かない(第九みたいなもんを除く)ので、他の人のレスも含めて参考にさせてもらってるw
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 22:08:25.11ID:a6L/uR9v
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474213020/947-1000
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 22:08:42.81ID:yVWNmfYO
>>893
gthmよw
鯖がいなくなってから態度が一変してるなw

まぁ、声楽に限らず、声は人間が一番聴き慣れた音源だから
差を判断する素材として有利だろうなw
楽器演奏や生演奏鑑賞が豊富な人は、それを基準にするのもいいけどなw
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 22:09:23.46ID:a6L/uR9v
>>894
訂正

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/947-1000
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 22:10:34.84ID:a6L/uR9v
>>895
>>753
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 22:18:43.36ID:yVWNmfYO
>>897
君さw

>>753を示すのはいいが、>>753は引用や君の主張やらいろいろ含まれてるんだが
俺に何を言いたいのだ?w
0899gthm ◆UCIP9m844s 2016/09/27(火) 22:34:23.02ID:npfc4VPd
>>898
つーか、奴が>>753で挙げた内容って意味あるんかね?
他の人のレビューにテキトーに持論をくっつけただけ。
人によって音の聴こえ方やら捉え方は結構違うんだし、
他人のレビューなんぞ参考にはするものの絶対的なもんじゃないしなぁ。

>>753が804D3や803D3を聴いた上でレビューを書き込み、自分の考えを述べてほしいんだけど、そんなに難しい事なんかな?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 22:49:37.03ID:yVWNmfYO
>>899
gthmよw
>つーか、奴が>>753で挙げた内容って意味あるんかね?
>他の人のレビューにテキトーに持論をくっつけただけ。

アンバランスも>>763で君と似たような事言ってるが
引用してるということは、その引用に賛同して
同じ主張してると解釈したほうがいいよw

なので>>898にも書いたように
>>753を示すのはいいが、>>753は引用や君の主張やらいろいろ含まれてるんだが
俺に何を言いたいのだ?w

ということだw
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 22:56:07.10ID:wgMa5WvU
ていうか、そもそもの前提「クラシック愛好家はボーカルの生音の概念が欠落してるから」が間違い
西洋古典音楽をちゃんと知ってる人には声楽というのはいわゆる人間の生のボーカルからどんどん遠ざけて楽器に近づく唱法をするのは常識
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 23:07:35.48ID:yVWNmfYO
>>901
>楽器に近づく唱法をするのは常識

ほうw
>>890にも書いたが、これが違和感かもしれんなw
まぁ、簡単に言えば
声楽家は声張り上げても表情はあまり変わらず余裕をかましてるが
一般的歌手は、表情が乱れ、苦しそうであるw
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 23:22:38.37ID:wgMa5WvU
ていうか、まずは個性を取り去るんだ
声楽家は最初に楽器なりきる訓練をする
その基本ができてからでも超一流になれば自ずと個性は出る
カラスは唯一無二の存在

はじめからその訓練をしないでパーソナリティありきで売り出すポップ歌手とは違うけれど
生音どうの、ていう問題ではない
そんな事に違和感など覚えるのが単にレベル低い
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 23:42:38.35ID:DK6IA9hY
https://www.youtube.com/watch?v=sH7XSX10QkM
https://www.youtube.com/watch?v=rRZT7xO5KN4
見比べてスピーカーにどのような性能が必要かってこと
38cmダブル+2インチホーンでも出せる最大音量は
1mの距離で125dB程度でしかない
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 23:57:53.75ID:yVWNmfYO
>>903
なんか妙な予感がするが、レスするけどよw
>そんな事に違和感など覚えるのが単にレベル低い

いや単純に>>890で書いたように
声楽家がポップス系を歌うのがTV等でも出てくるが
なんか違和感があるんだよw
個人的感想だが、ポップス系に声楽的唱法は聴いてておもしろくないw
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:04:53.09ID:LcEyuJlB
ID:yVWNmfYO=瀬戸公一朗
こいつはオーディオにも音楽にも知識、造詣ゼロ。
詳しくは吹奏楽団員で検索。
カセット演奏家と名乗っている
http://www.dynamicaudio.jp/5555/4/ojama058.html
community.phileweb.com/mypage/myroom/3996/
こいつのオーディオはただの買い物自慢。
どこのスレに行ってもB&W802SDの自慢ばかりで音楽の話がまったく出来ず、オーマニのほとんどがクラシック、ジャズ愛好家であることを逆恨み。
各地に下記レスを連投してクラシック、ジャズファンを貶めたつもりでいい気持ちになってるオナニーバカ。

  965 瀬戸公一朗 投稿日:2016/09/15(木) 23:27:22.75 ID:ERs6oASg
  【ジャンル別シェア】
  苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
  http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

  ★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無いWWWW★

  http://www.musicman-net.com/business/53384.html


  シェア3.3%以下で全てを語ろうと押し付けるクラォタがオーディオを駄目にしている。

  シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
  http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:26:15.13ID:LcEyuJlB
瀬戸はあまりに音楽に無知なので、知ったかぶりでヒラリー・ハーンの名前を出すも、クラシックはおろか、音楽の基礎すら知らずに撃沈。
相手にされなくなる。
すると、相手にしてくれなくなった相手はオーディオマニアだから、生コンサートの話をすれば上に立てると浅薄な思いつきでハーンのサントリーホールへ行く。
だが、結局居眠りをしただけで碌な評が言えず、結局またバカにされる羽目に。
ヒラリー・ハーンで撃沈されたら今度はキャスリン・バトルを持ち出すも、検索しただけの知ったかバカハムイチローの馬脚をまたも現わす。

  803 知ったかストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/26(月) 22:38:28.35 ID:+7e4+ubA [3/6]
  ま あれだよw
  また、クラシック至上主義者でもボーカルが好きな人もいるんじゃないのか?w
  俺はクラシック至上主義者ではなく、何でも派だが
  例えば
  https://www.youtube.com/watch?v=5rBEcokvsF0
  ウイスキーのCMで有名になったキャスリーン・バトルの
  他の曲でも特にそうだが、声張り上げた時などのエネルギー感はものすごく
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:28:38.25ID:LcEyuJlB
知ったかストローマン瀬戸のバカ頭の中では

   クラシック声楽=オペラ=ベルカント=声を張り上げる

というイメージしか無いから、検索で上がったキャスリン・バトルも普通のオペラ歌手とみなして知ったか語りを始めてしまった。

バトルは弱音の女王pppの女王といわれる程、ピアニッシモが美しく、それゆえバロックを得意とする。
バトルを「声張り上げた時などのエネルギー感はものすごく」と評するのは、恐らく世界初のことだろう。
あまりのバカバカしさに投げかけられた知ったかストローマン瀬戸へ質問があるが、バカアホニゲタクズセンコという別名のとおり、当然答えずに逃げている。

  キャスリン・バトルは何で有名になったんだよ。  
  声張り上げたときのエネルギー感がすごい?
  はあ?
  マリア・カラスと比べてどうなんだよ。
  ルネ・フレミングと比べてどなんだよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:30:15.49ID:LcEyuJlB
だが、知ったかストローマン瀬戸の特徴は卑怯者なので、逃げているくせにこういったレスを付けている。

  887 知ったかストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/27(火) 21:05:45.40 ID:yVWNmfYO [4/12]
  なんだw
  >>873以降、いろんな声自慢が出てきたようだが
  キャスリーン・バトルはその一例で
  声楽的なエネルギー感は、なんか違うんだよなw

なんとここでは「エネルギー感がすごい」とされたバトルが「エネルギー感がなんか違う」と、ベルカントから外れることを指摘されたのに乗っかって言い換えられている。
これが知ったかストローマン瀬戸が卑怯者と言われる一因である。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:38:42.16ID:w0krhp6j
>>906
やはり妙な予感がしたのはこのせいかw
俺は瀬戸ではないわw
お前の脳内は、瀬戸シェア率100%だろw
だいたいよw
前から松友の大好きなしじみ汁を飲めと言ってるだろw
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:40:52.59ID:GXM3mxv5
はい、おつかれさまでした
寝ましょうね
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:41:17.49ID:9KhKtZVw
>>910
グレートムダだろっ!w
会話が成立すると思ってるのかよw
まあハエ氏はしじみ汁ネタをぶっこめればそれでいいんだろうがw

それにしてもサバロスってコワイね(゚∀゚)アヒャ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:44:32.87ID:GXM3mxv5
はーい、おねむの時間ですよ〜
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:46:05.37ID:9KhKtZVw
じゃあカインド・オブ・ブルーでも聴きながら寝るか。。。zzz
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:55:24.61ID:w0krhp6j
>>912
とりよw
>会話が成立すると思ってるのかよw

思ってねーよw
ただ会話に関係なく、反論は必要な場合もあり
それは見ている住民に対して書いている意味もあるw

しじみ汁ネタは勿論だが、特に俺が瀬戸でないことをw
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 01:01:56.55ID:9KhKtZVw
>>915
ハエよw
>ただ会話に関係なく、反論は必要な場合もあり
それは見ている住民に対して書いている意味もあるw

ハエ氏とサバさんを取り間違える様なヤツは池沼wだから何言ってもムダw
しじみ汁飲んでもムダww
食ぱん食べてもムダwww
ミミズの方がまだコミュニケーションとれるんじゃないのか?
あいつらエサくれる人はわかってるんじゃないのか?
少なくとも金魚は分ることが分かってる
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 01:16:29.60ID:w0krhp6j
>>916
とりよw
俺の書いてることをよく読めよw
やつと会話するのではなく
見ている住民に対して書いている意味もあると書いてるだろw
まったくよw
会話できないやつだな とりもw
ギャグばかりに気をとられて書くからじゃないのかよw
暑いのに寒いんだよ まったくw
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 01:21:24.49ID:GXM3mxv5
だから寝ろっつってんだろ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 01:22:13.85ID:LcEyuJlB
>>910
お前、ほんとバカ過ぎるわ。
じゃあ、お前が瀬戸じゃないという証明してみろ。

今日は幾つのIDで自演だ?
えーと、
>>910 ID:w0krhp6j [1/2]
>>911 ID:GXM3mxv5[1/2]
>>912 ID:9KhKtZVw [1/3]

  ハエ氏とサバさんを取り間違える様なヤツは池沼wだから何言ってもムダw

なにがハエと鯖さんだよw
鯖にさんづけするのは瀬戸公一朗だけ。
池沼をまた使い始めたな、瀬戸公一朗。
お前、ほんと懲りないバカだねー。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 01:28:46.01ID:LcEyuJlB
3人だろうが10人だろうが、瀬戸ほどのバカはいないからすぐにわかるw
なんでこんな簡単な質問に答えられないんだろう。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/25(日) 02:51:14.00 ID:z140w6u7 [14/16]
お前がオーディオマニアの名に値しないことは数々証明出来る。

  ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん2.
  アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん3.
  ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

オーディオマニアならびしっと解答を示すことが出来る。

  [5]同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
  そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。

  「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」

  これが君だよね?
  さて、これのどこがバカでしょう?

オーディオファイルなら即座に解答を示すことができる。
だがお前はどうだ? 瀬戸公一朗。
早稲田大学法学部の卒業証書を自慢げに示したものの、こんな簡単な質問に答えられなかった。

  >民事を受ける歳に弁護士が何を一番訊いてくるか。
  >原告が訴状の最初の一行に何を書くか。
  >これを刑事に置き換えると何か?

法学部失格。それとまったく同じだったな。
オーディオマニア失格。それがお前への客観的な評価だよ。瀬戸。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 01:54:09.05ID:w0krhp6j
>>918
どうせブルあたりだろw
だからよw
寒くて寝れんわw
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 05:31:55.41ID:5xh5iKL2
キャスリーンバトルがピアニッシモの女王?
初めて聞いたわ
録音だと映えるが劇場じゃ弱い

嫌われ者の女王だろ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 07:46:58.79ID:5xh5iKL2
おまいらの大好きな生音だ

http://tower.jp/item/4361798/ブラームス:-交響曲全集<完全生産限定盤>
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 07:54:39.01ID:w0krhp6j
>>923
おいおいw
>おまいらの大好きな生音だ

そこまで言うなら気を使えよw
http://tower.jp/item/4361798/ブラームス:-交響曲全集<完全生音限定盤>
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 11:05:37.88ID:Sf+06UJC
今時LPか、ほんとバカばっかりw
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 11:38:48.15ID:d7YFFkQ3
時代はダン・ダゴスティーノのLPだぞw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:15:33.84ID:dlVu71cZ
声楽やってる人の歌声は
コンクリート打ちっぱなし教会のような
すごい残響の中でもはっきり通るね。
あれが基準なんだろうかと思うね。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:51:45.44ID:S/74Loyl
教会でコンクリート打ちっぱなしというのは
かなり斬新な建築なのでは?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:58:31.11ID:Sf+06UJC
教会でオーディオならしたら聴くに堪えなくなる。
でも中にはそういう方向性でルームチューニングする人がいるらしい。
そういう人が生音なんて言い出すとw
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:59:22.32ID:qfKCKUSt
>>928
意外に有る。
コンクリ打ちっぱなしの場合は低い方だけが長く伸びるから微妙。
国会みたいに人間の声の帯域が上手く反射するようにしているといいかも
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:03:01.30ID:cNmAE9ej
>>929
ゴスペル聴くなら(ry
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:09:11.98ID:J0dGqSRH
>>929
教会でも広いところは大抵マイクとスピーカーですよ。
これが意外とちゃんと鳴るというか
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:18:07.39ID:Sf+06UJC
そもそもコンクリート打ちっぱなしの部屋でのオーディオはありえない。
ゴスペルみたいな声だけの場合、風呂場と同じ原理でそれなり。
人がたくさん入っている状態ならオーディオでも少しはましになるかも。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:21:23.02ID:3C2SWkia
>>930
確かに意外とあるのだが、ブラジルとかの比較的新しいキリスト教国に限るだろ?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:21:44.31ID:pQHJuYM7
昔某音大生のパトロンもどきしてた時オークラの裏の教会通ったけど
満員になればサントリーホールよりずっとデッドだったよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:24:05.28ID:3C2SWkia
あと、石造りで天井の高い教会の建築は結構音響いいぞ。
説教、聖歌、パイプオルガンによる宗教音楽を信者全員に届かせる必要があったからな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:31:45.26ID:cNmAE9ej
パイプオルガン専用ホール
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/pipeorgan/organs/hotel-002/
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:35:40.02ID:S/74Loyl
パイプオルガンなら明治学院大学の中にあるやつを聞きに行くといい
0939アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/28(水) 18:41:48.00ID:mLpP3OTO
>>935
服着た人間はまことに吸音材だからなあ…
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:45:32.58ID:Sf+06UJC
>>938
ガラス窓一面という感じだが、このガラス面、音響処理しているのかな?

おれの部屋は窓からの反射音がきつく、
オーディオ聴く時は遮光カーテンで反射を落としている。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:53:13.06ID:S/74Loyl
>>940
一面ガラス窓というほどでもないと思うけど?
天井は木だし、実際には人も入るしで反射音は柔らかくていいんじゃないかと
http://news.walkerplus.com/article/57870/320173_615.jpg
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 19:05:48.11ID:J0dGqSRH
椿山荘の向かいとか初台が打ちっぱなし
ホールと違うのは上に長い事かな
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 19:12:24.50ID:S/74Loyl
>>942
東京カテドラル聖マリア大聖堂でしょ?
めっちゃ斬新な建築じゃん
調べたら森田童子のライブ盤がヒットw
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 19:20:53.90ID:J0dGqSRH
>>943
丹下健三だし言われてみれば特殊なんだな
初台も全面コンクリというわけではないな、響きでそういうイメージだったが
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 19:28:55.51ID:J0dGqSRH
カテドラルのオルガンメディテーションは
そんなに人いないから観客デッドの少ない音響が楽しめる、あれは体験すべきだよ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 19:37:53.37ID:qfKCKUSt
>>934
都内でも二箇所は見た。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 19:49:03.71ID:smFUUHSG
クラシックにvocalないと言い張ってた
阿呆は消えたのか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 21:29:17.48ID:t506r/5w
確かにポーカロファミリーはクラシックではないな
0949アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/28(水) 21:51:45.70ID:mLpP3OTO
ガキの頃に強制されて嫌いになった、ポピュラー音楽、ジャズに走った奴はおると思うよ
コールユーブンゲン、コンコーネは今でも聴くとなかなか辛い
週末に教会に行かなならんなぞ本当に「勘弁してくれや…」だった

でも後にお袋には感謝した
和声学で後から苦労しないで済んだ事やフレットレス楽器にすんなり行けたのは間違い無く嫌いでも無理矢理やらされたおかげだと思う
今では電気楽器とマルチマイクどっぷりですがな
0950名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 22:25:24.43ID:CfSovRFe
>>945
>カテドラルのオルガンメディテーションは
>そんなに人いないから観客デッドの少ない音響が楽しめる、あれは体験すべきだよ

そんなに人いないって何人くらいなの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 23:13:17.68ID:CfSovRFe
おーい。自演くーん。ID:S/74Loyl=ID:J0dGqSRH= ID:Sf+06UJC=ID:3C2SWkia
逃げたのかい?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 23:15:13.96ID:CfSovRFe
947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/09/28(水) 19:49:03.71 ID:smFUUHSG
クラシックにvocalないと言い張ってた
阿呆は消えたのか?

消えてないよ。>>922以下の自演くんがそうだから。
セト鯖1000ZXL子だよ。
バカだからすぐわかるっしょ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 01:07:29.71ID:1xL8P/C9
>>949
アンバラ劇場さんよ、ノイマンだ。わかるよな?
折角残響音の話になったんだ、俺等で話が出来そうだ。
セットバッカ自演のクソレスがまだ書かれてるとは、ほんと瀬戸公一朗というのは懲りないバカだ。

まず手始めに知ったかストローマン瀬戸をやっつけちまうからよ、ちょっと待っててくれや。
知ったかストローマン瀬戸はヒラリー・ハーンで馬脚を現して、今度はキャスリン・バトルを持ちだして来た。
ま、当たり前だがこいつの頭はからっぽなんで、ひゃくぱー検索頼みなんだけどな。
このウスラバカが音楽に知識も造詣もないというのは方々でばれてることで、印象深いのは例の『吹奏楽団員騙り』だろ。
音楽の知識だけじゃなくて、論理の基礎すら理解できてねーっつーバカ頭さらけ出し事件だから、きっとコピペマンが貼ってくれるはずだって言っても、もうこのスレも終わりか。
んじゃ、次スレにコピペよろ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0f403478eb164e360cc51f287148ded6)
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 01:09:13.32ID:1xL8P/C9
知ったかストローマン瀬戸をさくっとドブに突き落とすか。
>>907-909で話は片が付いてる。
瀬戸が知ったかしたウスラバカだと証明されてるよな、充分に。
ところが、瀬戸の瀬戸印は、【卑怯者】と【往生際という言葉を知らない】だから、これで終わるわきゃねー。
案の定、クソレス付けてる。これな。

  922 知ったかストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/28(水) 05:31:55.41 ID:5xh5iKL2 [1/2]
  キャスリーンバトルがピアニッシモの女王?
  初めて聞いたわ
  録音だと映えるが劇場じゃ弱い

  嫌われ者の女王だろ

このクソレスは二重の意味で、クソ瀬戸のクソ根性を物語ってるんだがよ。
まず、てめえの無知をまったく疑わないってバカだな。
これは一方通行バカって何度も何度も言われてるやつな。
Mach先生の脳内チャートって凄いのがあったろ。あれな。
一方通行バカってやつ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 01:12:03.77ID:1xL8P/C9
セットバッカは、頭ん中からっぽだから、主張に根拠はいらねーとか言って、フルボッコになってたけど、今回のも根拠がねー。

  キャスリーンバトルがピアニッシモの女王?
  初めて聞いたわ

お前が初めて聞いたから何だっての?
お前に『初耳い、初耳い』なんてボタン押してもらおうなんて、誰も思ってねーから。
お前に初耳ボタン持たせたら、起きてから寝るまで『初耳い、初耳い』ってうるさくてしゃーねえわ。

何でもお前にとっちゃ初耳なんだからよ、お前が「初めて聞いた」なんてセリフは、ただ、「あ、やっぱり? だってむっちむちの無知バカだもんな」でお終いだろ。
こんなん簡単な話よ。
おい瀬戸、お前、キャスリン・バトルのCD何枚持ってる?
そのライナーノートに『弱音の女王』って書いてあるぞって話。
でだ、クソ瀬戸のクソ根性ってのは、もうみんなに知れ渡ってるから、こう言われた知ったかストローマン瀬戸がどんな態度に出るかはもうみえみえなわけよ。

  バ力瀬戸「だって検索したって『弱音の女王』とかヒットしねえしざまあ池沼w」

って、これが瀬戸仕草だってもうみんな失笑だよ。
はら抱えてな。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 01:14:14.91ID:1xL8P/C9
二重の意味ってのはまだもう一つ違った面からバカ瀬戸を討てるってこと。
それは、自分の耳で確かめろって話。

知ったかストローマン瀬戸の口癖に

「実際に聞けば違うのがわかる」「聞いてないでいう池沼」

ってのがあるだろ。
実感体感錯覚大好き主義な。

だったら、ちゃんとキャスリン・バトルを聴いてみろって話さな。
CD2枚も聴けばわかるだろ。
さあ、2枚も聴いたあとのキャスリン・バトルの印象は?

そりゃ『弱音の女王』としかいいようがないw
キャスリン・バトルが、クソ瀬戸のいうような

ウイスキーのCMで有名になったキャスリーン・バトルの
  他の曲でも特にそうだが、声張り上げた時などのエネルギー感はものすごく

といった印象など持ちようがねーってこと。じゃんじゃん。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 01:17:01.71ID:1xL8P/C9
しかも、だ。
クラシック音楽好きの友人がひとりでもいればいい。
瀬戸は53才にもなって、クラシック音楽好きの知り合いがひとりもいねえっていう驚愕の交友関係だ。
会社には何人かはいるだろ。そいつに訊いてみるこったな。

  バカ瀬戸「なあ、キャスリン・バトルのことを『弱音の女王』とかいってる奴いるんだけど池沼じゃね?」

ってな。まあ、クラシック好きならこの2種類しか答は返ってこねーよ。

  クラオタ1「え? バトルは弱音の女王だけど?」

  クラオタ2「弱音の女王? いやあ、うまいこと言うなあ」

おいクソ瀬戸。
レコゲの編集部に電話でもメールでもして、キャスリン・バトルを『弱音の女王』と呼ぶことについてどう思うか訊け。
お前のバカは死ななきゃ治らないから、その答を聞いてもわからねーってのが知ったかストローマン瀬戸の有り様だろうがなw
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 02:01:18.25ID:1xL8P/C9
で、だ。
話は残響音の話で、教会についてだ。
この複IDのクソレスの一連は何だ?
バカがこんなにづらづらといるもんなのか?
これは猫に誰が鈴を付けるかのバカネズミ会議かよ。

まず、このノータリンクソ自演からな。

  942 セットバッカ1号 投稿日:2016/09/28(水) 19:05:48.11 ID:J0dGqSRH [2/4]
  椿山荘の向かいとか初台が打ちっぱなし
  ホールと違うのは上に長い事かな

  943 セットバッカ2号 投稿日:2016/09/28(水) 19:12:24.50 ID:S/74Loyl [4/4]
  >>942
  東京カテドラル聖マリア大聖堂でしょ?
  めっちゃ斬新な建築じゃん
  調べたら森田童子のライブ盤がヒットw

「椿山荘の向かい」だとよ。
こういう言い方って小学校3年くらいのガキがするんじゃね?
知ったかをするときの定番な。
自信がなかったり、敷衍する知識が皆無で、ズバッと言い切れないから外堀を言うっていうバカパターン。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 02:02:31.25ID:1xL8P/C9
今思い出したが、グールドが亡くなったときのニュースで、どうやらアナウンサー、アシスタント、コメンテーターふたりの全員がグールドを知らなかったらしく、アシスタントが渡された原稿を読むだけだった。

だが、尺が足りないのでコメントをADから要求されたようだ。
アシスタントが「凄いピアニストだったらしいですね」と、これは自分の無知を素直にさらけ出したんだが、カンペを見たのか見ないのか、八方美人のセリフ「コンサートのチケットはなかなか取れなかったみたいですね」と、バカでも言えることをコメンテーターが言う。

そして、尺が来てネタ移りに行く直前、アナウンサーが言ったんだな。

  「カナダ人でしたね」

は?
だろ。
その発言でお前がグールドの何をも知らない知ったかだとばれてるんだぞってな。
ところが、「カナダ人でしたね」を言ったアナウンサーのドヤ顔。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 02:04:10.45ID:1xL8P/C9
この「カナダ人でした」とまったくおなじ様相を呈してんのが、
「椿山荘の向かい」なんだよ。
これで、お前が東京カテドラルを知らないことがバレてるのに、自演の>>943が、それに呼応して

  東京カテドラル聖マリア大聖堂でしょ?
  めっちゃ斬新な建築じゃん
  調べたら森田童子のライブ盤がヒットw

だと。
いきなり『東京カテドラル聖マリア大聖堂』と書いたら検索頼みだとバレバレなのでワンクッション置いたつもり。
それでも東京カテドラル聖マリア大聖堂と書けばどう見てもコピペだから検索とばれる。
そこで、もうワンクッション「調べたら森田童子のライブ盤がヒットw」でごまかしたつもり。

こういうのをやるからストローマン瀬戸だってバレバレなんだよ。
これも松葉じゃねえか。やだやだ。
あさーい脳みそ。
このごまかし方が独特の卑怯さだろ?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 02:08:22.01ID:1xL8P/C9
そもそも、パイプオルガンマニアや、そこまでいかずともクラオタの中のバロックオタや、真性オーディオファイルで、東京カテドラル聖マリア大聖堂を知らなければ完全なモグリ福造だ。
そして、この教会を知るものは普通に“関口教会”と呼んでいる。

  「東京カテドラル聖マリア大聖堂でしょ?」

  
  「カナダ人ですね」

とまったく同じ腐臭を放ってるというわけさ。

そして、明治学院大学を出してくるこれまた知ったかのバカ瀬戸らしさ。

関口教会のオルガンは、他のどこのオルガンとも違う。
サントリーホールと比べてみれば一目&一聴瞭然。
違う楽器と言っていい。
日本中のパイプオルガンを鑑みてみれば、サントリーホールを客数の頂点としておなじ系列に入れてもいいが、ただ、関口教会のオルガンだけが屹立している。

つまり、関口教会でオルガンを聞いたこともない奴が、検索知ったかでグダグダと猫の首に鈴を付ける話をしていたってのが、>>927-947のクソ自演ってことさな。
関口教会には2,3百人入ったってデッドになるなんんてことはない。
いや、立錐の余地なく人が入ったとしてもデッドにはならないだろう。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 02:11:04.78ID:1xL8P/C9
一度でも関口教会に足を踏み入れたことがあれば、まずオルガニストの位置に驚く。
アンバラ劇場さんよ、モニターって概念が音を立てて崩れていくぞ。

ひとたび演奏が始まれば、音源、定位といったオーディオファイルの概念が吹き飛ぶだ。
通常、音もしくは音楽を聴くときはメインが直接音であり、間接音、つまり残響は付随的なものとなる。
ところが関口教会のオルガンとは、100%が間接音、つまり残響音なのだ。
しかも、全ての音は天井、いや天上から降ってくるのだ。

これは衝撃的体験だ。宗教的体験と言っていい、
というか、そういう体験をもたらすために創られた装置なんだが。
兎にも角にもオーディオファイル、オーディオマニアの概念が土台ごと吹き飛ばされるハリケーン体験なのだ。
それも知らずにのこのこと明治学院大学ですと。はあ。

そこでようやく残響音の話ができるってわけさね、アンバラ劇場さんよ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 03:54:16.35ID:sLHocMA/
最初に教会の話ふったの俺だけど何これw 自作自演にされてるw
クラオタこじらせるとやっぱりヤバイんだなあ

「椿山荘の向かい」って書いたのはなんとなくですよ
検索でこんなスレ引っかかるのちょっと嫌だなあと思ったんで
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 04:02:46.52ID:sLHocMA/
ていうかオルガンも勿論体験すべきだけど
カテドラルのスピーカーですよ、JBLのIntellivox
スピーチはまだ厳しいと思うけど声楽はかなりの明瞭度。
09659472016/09/29(木) 06:41:29.55ID:1HfucB7c
>>954
俺も瀬戸なのか

大変だな
狂人というのは
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 14:36:15.50ID:0xFYxUlI
狂人って?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 14:38:08.61ID:1HfucB7c
954だろ
0968名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 15:35:39.04ID:0xFYxUlI
>>954が狂人って?
書いてることは凄いと思うけど?
どこがどう狂人?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 16:21:37.46ID:1HfucB7c
>>968
書いてることのどこが凄いと
思えるのか
凄いと思えるのが凄いわ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 16:36:54.98ID:fAM7oNfe
>>968
マジかよ?www
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 16:57:05.94ID:0xFYxUlI
>>969=970
だから、そういうレスを書くのがバカでしょ?
どうしてを説明出来ないからバカ。
わかる?
キャサリン・バトルについての話、オルガンの話、
あなたの読んだ感想が示されてないのに狂人って
レッテル貼りはバカでしょ?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 17:15:32.41ID:6dgkQHiK
>>971
説明出来ないんじゃなくて、説明の仕様がないだけだろ?
なんでもサバさん扱いなんだから、一体どう説明しろとwww
0973名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 17:21:05.32ID:EZjaprJl
ID:LcEyuJlB

コイツは過去レスを捏造してまでして誰構わず鯖とレッテル貼してる基地外だから
まともに相手するだけ時間が勿体ないからとっとNGすりゃいいw
0974名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 17:50:52.54ID:1HfucB7c
>>971
お前この狂人だろ

いきなり鯖扱いとか
頭狂ってる人間だけだわ
0975名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 17:51:54.49ID:1HfucB7c
バトルはメト出禁
お前は2ちゃんねる出禁な
0976名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 17:53:33.14ID:ZZRNeqeg
>>971
君さw
本人じゃないだろうな?w
一部のまともな内容ならば住民も相手するが
そうでない文面があふれてるだろw

そういうことだw
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 17:58:00.79ID:Xdp2QyvG
>>973>>974>>976はストローマン瀬戸の自演バレバレ

こんな感じかな?
だいたいハエ氏がいるところについてくるw
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 18:01:01.63ID:EZjaprJl
ID:Xdp2QyvG = ID:LcEyuJlB
0979gthm ◆UCIP9m844s 2016/09/29(木) 18:03:35.87ID:F6iblDjw
>>973とか、CMSくんがマトモな事言ってるの初めて見た)
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 18:06:36.11ID:Xdp2QyvG
>>978
残念
ID:S/74Loylでしたw
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 18:18:34.33ID:ZZRNeqeg
>>977
>>973>>974>>976はストローマン瀬戸の自演バレバレ

うん?
なんで俺が含まれてるんだ?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 18:29:43.88ID:Xdp2QyvG
>>981
ちょっと真似してみただけだよw
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 20:24:33.93ID:e6speroZ
この基地外は銀座なのか
0984名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 21:00:35.02ID:uCjXltZ3
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一

「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」

竹下雅敏

「どうも日本人のレベルの低さというのは、
ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 22:29:48.52ID:i7t2bxja
>>972
また逃げかよ。だから瀬戸だってわかるんだけどな。
普通の人は説明出来る。ってか、説明って根拠とおなじだから、それがないと、人は主張はしない。
お前は>>954が狂人だといったが、その説明、根拠を求められたら罵倒で逃げ。
池沼を禁じられたら狂人かよ今度はってみんな思ってる。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 22:39:13.73ID:i7t2bxja
セト鯖は自演しか出来ないから。
どうして自演しか出来ないかというと、自分の意見の根拠がないから。
だから、ゴミみたいな自演応援団がセト鯖のあとには必ず現れるってこと。
>>972 ID:6dgkQHiK
>>973 ID:EZjaprJl [1/2]
>>965,974 ID:1HfucB7c [4/5]
>>976 ID:ZZRNeqeg [1/2]
がセト鯖得意のバカ自演。
俺は根拠も言えるし、説明も出来る。セト鯖のバカ脳と違ってだな。

こいつらがどうしてセト鯖と言えるか。
簡単。
セト鯖は中身がないから中身のないことしか書けない。
これだけレスをして、「キャスリン・バトルが弱音の女王とか池沼じゃね」といった>>922を誰も非難してない。
つまり>>922を書いた音楽音痴のセト鯖がやってる自演ってわけ。
わかった?w

関口教会のオルガンの話にもひとっことも触れてないのに、触れてない奴がぞわぞわ出てくる。
つまりセト鯖いつものバカ自演ってこと。
説明っていうのはこういうのをやることなんだよ、スーパーバカの>>972公一朗w
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 23:05:15.77ID:HInSJoH9
わかったか! あったまからっぽスーパーバカモン公一朗!
0988名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 23:09:34.95ID:lE7S3U5s
なんだ、>>971はやっぱ自演だったのかwww

ビーボよりマズイのはビーボだけ
>>971より基地害なのは>>986だけwww
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 23:33:00.10ID:Aub/5+Zm
頭が悪いせいでガキのような喧嘩をしちゃう子供のようなおっさん達よ、まだやってるのか
0990名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 07:29:39.18ID:3y6zF1FW
基地外の頭の中では
初めて聞いたわがイケヌマに変換されていくらしいな

自分以外は全て敵
0991名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:21:06.02ID:qtonSFre
生麦
0992名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:21:45.66ID:qtonSFre
生米
0993名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:22:19.52ID:qtonSFre
生卵
0994名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:23:48.71ID:qtonSFre
なまはげ
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:24:37.51ID:qtonSFre
生意気
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:25:13.27ID:qtonSFre
生醤油
0997名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:26:15.26ID:qtonSFre
生ジュース
0998名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:27:34.28ID:qtonSFre
ナマステ
0999名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:30:21.04ID:ScMFVx0N
クラシック至上主義者というレイシストは消えろ!
1000名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:30:30.15ID:qtonSFre
和太鼓だけは、生演奏に限る

腹に、ドン!、と直接響く音
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 11日 16時間 53分 30秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。