トップページpav
1002コメント331KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:44:40.98ID:Zi/U3zYO
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469450497/
00021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/25(木) 23:47:57.47ID:HNpXd7KX
スレ立て、モツカレー(辛口) ヽ(・∀・)ノ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 09:26:29.12ID:L4nT99Gj
>>1


http://i.imgur.com/tX6A63J.png
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 12:46:43.15ID:dVvxKnXq
モツです
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 14:30:50.92ID:yVu9G9FK
カーボン・トーンアームって、音良いの?
遠目にはかっこいいフォルム…、
でも、よく見ると、ぬらぬら光ってて下品…(ネット画像)
カーボンの質感はおもちゃっぽいとか感想も見た
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 14:35:25.89ID:q1LZh173
これどうですか?

http://www.phileweb.com/news/audio/201606/24/17396.html

でも家は60Hz帯なんで白がないのがorzです
TEAC TN-570と価格も格好も似てるけどどっちが幸せになれます?
(TEACは気軽にシェルカートリッジ換えられる等鑑みて)
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 14:47:51.69ID:w3n7ZY0h
>>5
カーボンはゴルフ用
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 21:38:12.92ID:zohs76OH
ゴルフといえばウェルテンパード
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:23:44.35ID:vm24sB7B
>>2
おおい千戸!
ばくおん!が始まったからバイク板除いたらオマエがいたんでびっくりすたわ!
オマエ本当にバイク乗りだったんだな、今の今まで疑ってたわw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:25:36.14ID:vm24sB7B
>>5
一言でカーボンいいますけどな、あれホンマ品質はピンキリでっせw
ただ焼いてみました炭素にしてみましたあ!ってだけってのもありまんがな。
00111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/26(金) 23:28:06.41ID:DTeuBUlx
>>9
なにをいまさら感が爆裂であるさ。w

さあ、アナログプレーヤーの話をしたまむ。(o ̄∀ ̄) ww
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:45:13.67ID:hU0k/TzI
速報!あの山水電器が復活!技術発表のみで、開発段階でストップしたままの
あのツイン・プラッタ機がついに発売!

ヘリコから発想を得たという、回転が加速・減速される際の反動をもうひとつの
サブ・プラッタを逆回転させることによって打ち消すという理想的なタンテ!

長年の雌伏の時はすぎた。発売は時期オリムピックにぶつけてくるという!
詳細は→(釣りurl)

…という夢を見た。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 01:25:50.59ID:FRkIEroY
サンスイとかずいぶん早くからチョン?チャン?に身売りしてたやん
ニッポンの恥のはしりだよね?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 08:24:55.62ID:pKEG/X2U
サイレントシンクローターだね
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 10:07:45.42ID:FamuZ+O6
サイレントピンクローターとか書かぬように。俺はあれば欲しいが。とびっこと合体させたいな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 10:10:49.37ID:GyLacYF5
そちらは振動を打ち消すのとは反対の方向だな…
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 10:22:29.64ID:kg2T+4xl
10万円以下の機種としては
パイオニアのPLX-1000と樽屋の赤針の組み合わせが最強だと思うよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 10:30:19.91ID:sR+payUx
>>17
針圧も表示出来ん様なカートリッジで大切なレコードをかける気にはとてもならん
ちな、HP見るとそのセットでオススメしてオルが。。。?w
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 10:40:51.69ID:kg2T+4xl
>>18
針圧は説明書に表示されていますよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 10:45:07.90ID:sR+payUx
>>19
樽家のHPググっても出てこないんだよ
買う前に分らなけりゃ意味ないだろ?
恐ろしく針圧かけるんじゃなかったか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 11:44:55.88ID:kg2T+4xl
>>20
3.5です
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 13:06:54.20ID:sR+payUx
>>21
おっ!サンクスであります
なんかアナログプレーヤーのムック本では10g近くかけるような記載があったんだよ
音の評価は高かったから、3.5gなら今度買ってみようかな
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 13:22:38.62ID:s3WskkGy
オルトフォンとどこちがうの?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 15:01:45.43ID:XorjeWvh
ステレオ時代7を買ってきた。まだざっと斜め読みしただけだけど
めちゃ面白い。GT-2000の設計者の話でデザインが失敗作になった、
ってのはPX-1の事だな。確かに色は黒いがちょっとB&Oっぽいところがある
それに懲りたんだろう、GT-2000の時には口出ししないのなら設計するといって
受けたらしいw
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 16:50:13.02ID:3UdnIQe2
このプレーヤーとスピーカーがなにかわかる方いたら教えてください。
https://instagram.com/p/BIM2vZagtdS/
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 16:55:09.71ID:zCeiGzpz
プレーヤーはプロジェクトのPerspectiveだな
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 17:01:35.35ID:HBZ/CEYq
>>13
お前みたいな人種も日本の恥の一部ではある
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 17:31:04.10ID:zaTlCOOF
マニアはアクリルのタンテなんて邪道扱いでしょ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 18:23:21.55ID:GHOe1jKm
ルックス重視なマニアならアクリルプラッタも十分にアリ。
逆に金属プラッタでなければならない理由が思い当たらない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 18:24:23.60ID:pKEG/X2U
埃が大変ってだけ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 18:35:30.58ID:HFQEusXL
>>28
なけなしの金をはたいたのにデカくて重くないと自慢出来ないじゃん
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:41:55.94ID:3UdnIQe2
>>26
ありがとう!
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 20:18:30.72ID:hcT1HoF6
>>25
スピーカーは日本に入ってないみたいだな
ユニットはジョセフが使ってたアルミコーンに似てるけど
スキャンスピーク?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 20:24:26.96ID:Ir1+Op5/
韓国の方みたいですね
https://twitter.com/entclic
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 20:32:49.00ID:Ax36j/JV
ユニットは、FOCALっぽくも見えるな
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 20:56:27.92ID:zCeiGzpz
>>32
あい

スピーカーはユニットはSEASのと分かるんだけど 全体像がないと分からんね
https://www.google.co.jp/search?q=seas+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&;client=firefox-b&biw=1727&bih=908&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjRu5qrxOHOAhWEKJQKHWxoD9kQ_AUIBigB
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 21:49:31.45ID:P4+axIa2
>>36
そうか、SEASか!
物知りやな
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 07:41:04.68ID:CFMW1WPE
>>26
一頃すんげー欲しかったんだよな…。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 11:04:19.93ID:dUObAVb1
前スレ987氏ありがとうございました。
Q7のTR交換で無事治りました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 13:16:54.21ID:CHB5Ce/G
スピーカーのセッテッングって、50センチ位
壁から離さないかなあ、もっと内側に向けないと、高域が
指向性から外れるし、壁の反射で低域増えて、アナログ以前の
話だなあ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 13:20:21.59ID:P5BzWY/D
認識してるのになんで適切なスレに書かないのかと
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:34:45.53ID:CHB5Ce/G
プレイプレイヤー以外のセッテッングがある程度決めなければ
元々のプレイヤーの性能は、決まっているから、調整も
決め難い。トータルで物事は考えないと、結果は迷走する。
何れアナログプレイヤーの可能性の広さに気が付くだろ。
00431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/28(日) 20:54:25.83ID:CkvQgYCh
ヤフオクに出てる、トーレンスのリファレンス・・・
350万円を超えてきたよ・・・(๑¯ー¯๑)

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c566013471
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 21:17:05.12ID:cX/tmY3s
これってもともといくらだったの? 300マソくらいじゃなかったの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 21:30:59.18ID:uXwWsMk3
>>44
発売当時とは一円の価値が違うよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 21:43:43.10ID:doFr5h52
トーレンスのリファレンスより、最近のlp12の方が音いいっていう、
両方持ってる読者の記事がanalogu誌だったかにあった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 22:32:48.15ID:DlN1MiNy
最近じゃなくてもリファレンスよりLP-12の方が音は良いだろ
なぜ音が良いのか理由が分かっていれば比較しなくても結果は当然だけどね
00481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/28(日) 22:34:29.36ID:CkvQgYCh
LINNの工作員か?www (๑¯ー¯๑)
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 22:38:02.76ID:Qkqa3mxS
LP-12って、トーレンスのパクリなんだが。。。

あとリファレンスは調整が下手だと真価を発揮しないよ

オレは両方とも所有してい・・・ ないからハッキリ言うw
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:04:26.89ID:doFr5h52
残念、Ariston RD11のパクリでした。
ほとんどの部品の互換性あるくらい。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:11:49.27ID:doFr5h52
電源SWが縦か横ぐらいの違い
http://www.usaudiomart.com/details/649100243-ariston_rd11_turntable_for_diy_project_no_arm_no_motor/images/677921/
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:13:15.65ID:Qkqa3mxS
じゃあそのAriston RD11もトーレンスのパクリだ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:35:05.31ID:DlN1MiNy
>>49
調整もクソもリファレンスは構造自体が良くないんだから音が良くなるわけがない
LP-12は音の良くなる要素はマアマア抑えているのでギリギリ合格点かな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:37:10.27ID:6TEmRy2T
今に至ってもアナログって完成されてる訳じゃないからな
LINNはいまだに存続していて改良する気概がある
化物メーカーだな
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:39:00.33ID:S4s7hMYS
>>24
アンカーブロックをつけると松本氏も「これを付けると鉄の音になっちゃうんです」
って、知ってて売っていたんかい!
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:40:06.12ID:o7FEtRv5
リンヲタ必死じゃん
もっと頑張れよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:46:54.08ID:6TEmRy2T
持ってないけどLINNは良いと思うぞーw
これだけ長期間支持されファンも多い、
少なくとも悪い訳が無い
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:48:24.39ID:6TEmRy2T
ところでAristonってどこのメーカー?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:59:27.75ID:doFr5h52
トーレンス初ベルトDのtD150は1965年
AR は1963年でトーレンスこのパクリだ

http://www.vinylengine.com/turntable_forum/viewtopic.php?t=14435
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:15:12.84ID:AM5Dvn7s
LINNオタは昔からきもかったが今もきもいな
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:25:26.51ID:m3zjK2kh
リファレンス丈夫そうで音良さそうだよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:13:18.99ID:x4CyESeR
今更なんだが・・針圧
データシートには「適正針圧;1.5−2.5」なんて書いてあるんだが
こういう場合中央値の2にしとけばいいの?
おまえらの皆さんはどの辺にしてる?LPによっていちいち調整してるのか?
でもそれは面倒だし針圧でそんなに音変わるの俺は解らんし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:22:47.64ID:ZgY+scwo
>>62
特にポリシーがなければ中心値の2gにしておけばいい。
安定性を重視するなら2.25gとか2.5gと重くする。
軽い方はポリシーがないなら薦めない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:48:12.05ID:/Nb/VTMQ
TBSの伊集院のラジオで面白ソノシートをかけておったが
この音質がなかなかに侮り難いのよw
AMなのであんまりヒスノイズが気にならないし
ウルトラマンタロウとミラクル少女リミットちゃんのなぞなぞ合戦で
冒頭の落語のお囃子みたいな音がええ感じで入ってて、なかなかにハイファイw
当時のエンジニアさんゴイスー。スガーノだったりしてなw
しかしセリフは伊集院の生声に比べて鮮度で劣る
やっぱ、生サイコーってかw

いずれにせよ、ソノシート侮り難しだ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 10:15:59.68ID:5+E9zhVd
>>61
でも50年後も回ってるのはLINNなんだろうな
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 10:50:03.50ID:FWpgzR9E
>>47だけどLINNの信者じゃない

LP-12は長いこと使っていたが限界が見えたので放した
基本的にはリファレンスより確りしているよ
直接比較したわけじゃないがLP-12の方が音はよい
音楽が聴けるのはLP-12、トーレンス124、ちょっと荒いがガラード301
ロクサンのザクシーズ、このあたりがギリギリの最低線
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 11:22:03.49ID:u3Z2aKl2
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:37:27.99ID:rc3GXWsi
スタービ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 14:53:28.23ID:41ix6E3a
LP12は床が命だからなぁ
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 16:37:57.50ID:VbwG0wsV
木造住宅にLP12入れて大した音じゃないと言ってる奴が98%くらいだろうね
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 17:10:02.03ID:iQ0U4X7Q
床を強化した場合、
普通のプレーヤーだと、足し算式に良くなるのに対して、
LP12だと、掛け算式に良くなるみたいな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 18:24:31.16ID:P08veqLY
それならフローティングシステムの失敗作だな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 18:48:09.46ID:VbwG0wsV
>>72
フローティングが一番床に敏感なんだよ
GT2000みたいなのが何処でもokなタイプ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 19:06:36.51ID:V5dCL0y+
>>66
人には住宅や電源環境などいろいろ条件が違う
自分の経験例だけで物事を言い切るのは考慮が浅い
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:41:04.68ID:+6dmlSfS
床のしっかりした家ってほんとないよねえ

自宅、友達の家、マンション・・・いろいろ見たけど
本当にオーディオに使えるのって20件に1件くらいだ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:49:23.97ID:iQ0U4X7Q
>>75
そもそも日本の住宅自体が先進国の中でも相当にレベルが低い。
囲ってあるだけで、理論に基づいた建築じゃない。
この真実を持ち家のみんなに丁寧に教えたら、がっくりきてた
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:55:29.67ID:FWpgzR9E
>>74
住宅環境や電源とは全く別のは話、
その機器が持つ構造で音は決まるんだ
プレーヤーの音が何故良くなるかの確たる理屈がよく分かってないから
電源だとか関係ない要素が入ってくる
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:12:51.28ID:SPK00NVT
家のつくりが違うのは文化だろ。日本の家をバカにするのは俄建築好きだ。
欧米化するだけで前進を感じて生きてこれた世代にはわからんだろうが。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:54:11.55ID:iQ0U4X7Q
>>78
いや、スレ違いなんで詳しくは言わないが、欧米被れとかそんな話じゃないから。
自分で調べてみて。知ったら持ち家の人は魂が抜けるから
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:05:01.71ID:Fwk+eo/K
「理論に基づいた建築じゃない」「がっくりきてた」「魂が抜ける」建築なら、
3.11震災などの避難建造物がお寺や神社にならないよね。
重文レベルの五重塔なんかも消えてなくなってるよね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:07:57.51ID:+6dmlSfS
普通の住宅がそんな建築ならよかったね
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:12:06.28ID:Fwk+eo/K
普通に業者を選べばいいだけです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:36:57.15ID:rHq/Taze
建売住宅はオデオ用には床が弱い
パナホームとか積水ハウスとかは住んだことがないので知らん
注文時に床を丈夫に作る様、オーダー出せるのかねえ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:50:50.27ID:DhD6RhTZ
>>77
プレーヤーの構造からなる音の違いと電源環境はたしかに別論議かもしれない
しかし「音楽」が聴けるなどという文学的表現で独りヨガリしてたので注意したまで
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:51:47.43ID:u3Z2aKl2
乞食に限って騒ぐんだよね
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:01:19.91ID:J6rSr3v4
買わない理由、やらない理由、それを沢山持てる事が
頭の良さの証明になるからなwww
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:09:37.70ID:FRYS835X
せっかく自分がいいこと言ったのに、なんでケチつけられるんだろうと腹を立てる前に
書いた文章を見直して内省的になれるのも大事
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 07:43:26.02ID:aWnsKODR
>>84
「音楽が聴ける」良いプレーヤー
「機械の音が聴ける」駄目なプレーヤー
どこがまちがっている?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:50:01.40ID:L5iLPDi8
そら、アイドラーのゴロゴロ音や、モーターのブーン音といった
「機械の音が聴ける」プレーヤーはダメな子だわなw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 09:20:31.09ID:E2Tgk5lb
糸ドライブの音がしてる初心者さんもいたなぁ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 10:11:26.85ID:7GvdPu+c
オーディオ部屋のリフォームなら元松下電器の石井先生に相談すれば間違いないよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 10:46:37.92ID:8LWZhV+P
>>88
主観で勝手に「音楽」を線引きしてその趣味を他人に押し付ける人間性が間違ってる
いい歳してんだから偉そ薀蓄ごっこなどしても誰も褒めてくれないぐらいのこと弁えとけょ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 11:44:32.99ID:aWnsKODR
よく分かってないな
機械の音とは自然にはない音のことだよ
モーターのコギングなどで音楽が実際にはない変調された
不自然な音になっているという意味
>>92
プレーヤーに対する考え方の違いだね
主観など入り込む余地なくレコードに刻まれている音は一つしかない
これは絶対だ!
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 11:53:08.54ID:LJQPeeJM
>>93
バカだなあ、レコードに刻まれた音は一つでも
再生する時には様々なファクターによって、無数の音で再生される
byレコード演奏家
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 12:05:58.62ID:XeoZzfwv
>>93
レベル低いな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 13:11:03.51ID:7GvdPu+c
レーコドの音源自体がマイクでしか録音できない時点で原音再生を追求するなど骨折り損過ぎてアホらしくてやる気になれない自分が
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 14:51:36.16ID:UysMnQSQ
http://serif.hatelabo.jp/images/cache/2244965b2e52252e3517dc4a10e6ec71f1a1e847/156fd7d93a7d860eb87107c69bc4456bc429ef27.gif
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 14:56:50.61ID:HDBcts/v
その話から優秀録音盤とか、レコーディングエンジニアとかレーベルの方に興味が移って行き、
最後には生録趣味に…
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 14:59:44.65ID:3cMje7aG
我が家では地面にコンクリを直に打って、その上にセットしたラックにLP12を置いてる。
音は安定しきってるよ。

普通の日本家屋、しかも畳なんて場合はGT2000のほうがいい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:03:44.04ID:b1FC+crp
外でトラックが通ると地面が揺れるんで、山奥に家を立てるのが良さそう
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:15:58.26ID:7GvdPu+c
振動を遮断するインシュレーターがいちばんだよ
2006年の真空管フェアでαゲルのインシュレーターの効果を体験してからハマった。
ああいうインシュレーター類ではズバ抜けて効果がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています