気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 23:44:40.98ID:Zi/U3zYO気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469450497/
00021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/25(木) 23:47:57.47ID:HNpXd7KX0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 09:26:29.12ID:L4nT99Gj乙
http://i.imgur.com/tX6A63J.png
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 12:46:43.15ID:dVvxKnXq0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 14:30:50.92ID:yVu9G9FK遠目にはかっこいいフォルム…、
でも、よく見ると、ぬらぬら光ってて下品…(ネット画像)
カーボンの質感はおもちゃっぽいとか感想も見た
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 14:35:25.89ID:q1LZh173http://www.phileweb.com/news/audio/201606/24/17396.html
でも家は60Hz帯なんで白がないのがorzです
TEAC TN-570と価格も格好も似てるけどどっちが幸せになれます?
(TEACは気軽にシェルカートリッジ換えられる等鑑みて)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 14:47:51.69ID:w3n7ZY0hカーボンはゴルフ用
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 21:38:12.92ID:zohs76OH0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:23:44.35ID:vm24sB7Bおおい千戸!
ばくおん!が始まったからバイク板除いたらオマエがいたんでびっくりすたわ!
オマエ本当にバイク乗りだったんだな、今の今まで疑ってたわw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:25:36.14ID:vm24sB7B一言でカーボンいいますけどな、あれホンマ品質はピンキリでっせw
ただ焼いてみました炭素にしてみましたあ!ってだけってのもありまんがな。
00111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/26(金) 23:28:06.41ID:DTeuBUlxなにをいまさら感が爆裂であるさ。w
さあ、アナログプレーヤーの話をしたまむ。(o ̄∀ ̄) ww
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 00:45:13.67ID:hU0k/TzIあのツイン・プラッタ機がついに発売!
ヘリコから発想を得たという、回転が加速・減速される際の反動をもうひとつの
サブ・プラッタを逆回転させることによって打ち消すという理想的なタンテ!
長年の雌伏の時はすぎた。発売は時期オリムピックにぶつけてくるという!
詳細は→(釣りurl)
…という夢を見た。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 01:25:50.59ID:FRkIEroYニッポンの恥のはしりだよね?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:24:55.62ID:pKEG/X2U0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:07:45.42ID:FamuZ+O60016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:10:49.37ID:GyLacYF50017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:22:29.64ID:kg2T+4xlパイオニアのPLX-1000と樽屋の赤針の組み合わせが最強だと思うよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:30:19.91ID:sR+payUx針圧も表示出来ん様なカートリッジで大切なレコードをかける気にはとてもならん
ちな、HP見るとそのセットでオススメしてオルが。。。?w
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:40:51.69ID:kg2T+4xl針圧は説明書に表示されていますよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:45:07.90ID:sR+payUx樽家のHPググっても出てこないんだよ
買う前に分らなけりゃ意味ないだろ?
恐ろしく針圧かけるんじゃなかったか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 11:44:55.88ID:kg2T+4xl3.5です
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 13:06:54.20ID:sR+payUxおっ!サンクスであります
なんかアナログプレーヤーのムック本では10g近くかけるような記載があったんだよ
音の評価は高かったから、3.5gなら今度買ってみようかな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 13:22:38.62ID:s3WskkGy0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 15:01:45.43ID:XorjeWvhめちゃ面白い。GT-2000の設計者の話でデザインが失敗作になった、
ってのはPX-1の事だな。確かに色は黒いがちょっとB&Oっぽいところがある
それに懲りたんだろう、GT-2000の時には口出ししないのなら設計するといって
受けたらしいw
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 16:50:13.02ID:3UdnIQe2https://instagram.com/p/BIM2vZagtdS/
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 16:55:09.71ID:zCeiGzpz0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:01:35.35ID:HBZ/CEYqお前みたいな人種も日本の恥の一部ではある
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:31:04.10ID:zaTlCOOF0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:23:21.55ID:GHOe1jKm逆に金属プラッタでなければならない理由が思い当たらない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:24:23.60ID:pKEG/X2U0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:35:30.58ID:HFQEusXLなけなしの金をはたいたのにデカくて重くないと自慢出来ないじゃん
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:41:55.94ID:3UdnIQe2ありがとう!
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:18:30.72ID:hcT1HoF6スピーカーは日本に入ってないみたいだな
ユニットはジョセフが使ってたアルミコーンに似てるけど
スキャンスピーク?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:24:26.96ID:Ir1+Op5/https://twitter.com/entclic
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:32:49.00ID:Ax36j/JV0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:56:27.92ID:zCeiGzpzあい
スピーカーはユニットはSEASのと分かるんだけど 全体像がないと分からんね
https://www.google.co.jp/search?q=seas+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&client=firefox-b&biw=1727&bih=908&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjRu5qrxOHOAhWEKJQKHWxoD9kQ_AUIBigB
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 21:49:31.45ID:P4+axIa2そうか、SEASか!
物知りやな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 07:41:04.68ID:CFMW1WPE一頃すんげー欲しかったんだよな…。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 11:04:19.93ID:dUObAVb1Q7のTR交換で無事治りました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 13:16:54.21ID:CHB5Ce/G壁から離さないかなあ、もっと内側に向けないと、高域が
指向性から外れるし、壁の反射で低域増えて、アナログ以前の
話だなあ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 13:20:21.59ID:P5BzWY/D0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 14:34:45.53ID:CHB5Ce/G元々のプレイヤーの性能は、決まっているから、調整も
決め難い。トータルで物事は考えないと、結果は迷走する。
何れアナログプレイヤーの可能性の広さに気が付くだろ。
00431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/28(日) 20:54:25.83ID:CkvQgYCh350万円を超えてきたよ・・・(๑¯ー¯๑)
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c566013471
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:17:05.12ID:cX/tmY3s0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:30:59.18ID:uXwWsMk3発売当時とは一円の価値が違うよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:43:43.10ID:doFr5h52両方持ってる読者の記事がanalogu誌だったかにあった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 22:32:48.15ID:DlN1MiNyなぜ音が良いのか理由が分かっていれば比較しなくても結果は当然だけどね
00481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/28(日) 22:34:29.36ID:CkvQgYCh0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 22:38:02.76ID:Qkqa3mxSあとリファレンスは調整が下手だと真価を発揮しないよ
オレは両方とも所有してい・・・ ないからハッキリ言うw
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 23:04:26.89ID:doFr5h52ほとんどの部品の互換性あるくらい。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 23:11:49.27ID:doFr5h52http://www.usaudiomart.com/details/649100243-ariston_rd11_turntable_for_diy_project_no_arm_no_motor/images/677921/
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 23:13:15.65ID:Qkqa3mxS0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 23:35:05.31ID:DlN1MiNy調整もクソもリファレンスは構造自体が良くないんだから音が良くなるわけがない
LP-12は音の良くなる要素はマアマア抑えているのでギリギリ合格点かな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 23:37:10.27ID:6TEmRy2TLINNはいまだに存続していて改良する気概がある
化物メーカーだな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 23:39:00.33ID:S4s7hMYSアンカーブロックをつけると松本氏も「これを付けると鉄の音になっちゃうんです」
って、知ってて売っていたんかい!
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 23:40:06.12ID:o7FEtRv5もっと頑張れよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 23:46:54.08ID:6TEmRy2Tこれだけ長期間支持されファンも多い、
少なくとも悪い訳が無い
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 23:48:24.39ID:6TEmRy2T0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 23:59:27.75ID:doFr5h52AR は1963年でトーレンスこのパクリだ
http://www.vinylengine.com/turntable_forum/viewtopic.php?t=14435
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 00:15:12.84ID:AM5Dvn7s0061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 00:25:26.51ID:m3zjK2kh0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:13:18.99ID:x4CyESeRデータシートには「適正針圧;1.5−2.5」なんて書いてあるんだが
こういう場合中央値の2にしとけばいいの?
おまえらの皆さんはどの辺にしてる?LPによっていちいち調整してるのか?
でもそれは面倒だし針圧でそんなに音変わるの俺は解らんし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:22:47.64ID:ZgY+scwo特にポリシーがなければ中心値の2gにしておけばいい。
安定性を重視するなら2.25gとか2.5gと重くする。
軽い方はポリシーがないなら薦めない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:48:12.05ID:/Nb/VTMQこの音質がなかなかに侮り難いのよw
AMなのであんまりヒスノイズが気にならないし
ウルトラマンタロウとミラクル少女リミットちゃんのなぞなぞ合戦で
冒頭の落語のお囃子みたいな音がええ感じで入ってて、なかなかにハイファイw
当時のエンジニアさんゴイスー。スガーノだったりしてなw
しかしセリフは伊集院の生声に比べて鮮度で劣る
やっぱ、生サイコーってかw
いずれにせよ、ソノシート侮り難しだ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 10:15:59.68ID:5+E9zhVdでも50年後も回ってるのはLINNなんだろうな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 10:50:03.50ID:FWpgzR9ELP-12は長いこと使っていたが限界が見えたので放した
基本的にはリファレンスより確りしているよ
直接比較したわけじゃないがLP-12の方が音はよい
音楽が聴けるのはLP-12、トーレンス124、ちょっと荒いがガラード301
ロクサンのザクシーズ、このあたりがギリギリの最低線
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 11:22:03.49ID:u3Z2aKl20068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 12:37:27.99ID:rc3GXWsi0069名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 14:53:28.23ID:41ix6E3a0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 16:37:57.50ID:VbwG0wsV0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 17:10:02.03ID:iQ0U4X7Q普通のプレーヤーだと、足し算式に良くなるのに対して、
LP12だと、掛け算式に良くなるみたいな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 18:24:31.16ID:P08veqLY0073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 18:48:09.46ID:VbwG0wsVフローティングが一番床に敏感なんだよ
GT2000みたいなのが何処でもokなタイプ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 19:06:36.51ID:V5dCL0y+人には住宅や電源環境などいろいろ条件が違う
自分の経験例だけで物事を言い切るのは考慮が浅い
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 20:41:04.68ID:+6dmlSfS自宅、友達の家、マンション・・・いろいろ見たけど
本当にオーディオに使えるのって20件に1件くらいだ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 20:49:23.97ID:iQ0U4X7Qそもそも日本の住宅自体が先進国の中でも相当にレベルが低い。
囲ってあるだけで、理論に基づいた建築じゃない。
この真実を持ち家のみんなに丁寧に教えたら、がっくりきてた
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 20:55:29.67ID:FWpgzR9E住宅環境や電源とは全く別のは話、
その機器が持つ構造で音は決まるんだ
プレーヤーの音が何故良くなるかの確たる理屈がよく分かってないから
電源だとか関係ない要素が入ってくる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 21:12:51.28ID:SPK00NVT欧米化するだけで前進を感じて生きてこれた世代にはわからんだろうが。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 21:54:11.55ID:iQ0U4X7Qいや、スレ違いなんで詳しくは言わないが、欧米被れとかそんな話じゃないから。
自分で調べてみて。知ったら持ち家の人は魂が抜けるから
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:05:01.71ID:Fwk+eo/K3.11震災などの避難建造物がお寺や神社にならないよね。
重文レベルの五重塔なんかも消えてなくなってるよね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:07:57.51ID:+6dmlSfS0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:12:06.28ID:Fwk+eo/K0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:36:57.15ID:rHq/Tazeパナホームとか積水ハウスとかは住んだことがないので知らん
注文時に床を丈夫に作る様、オーダー出せるのかねえ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:50:50.27ID:DhD6RhTZプレーヤーの構造からなる音の違いと電源環境はたしかに別論議かもしれない
しかし「音楽」が聴けるなどという文学的表現で独りヨガリしてたので注意したまで
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:51:47.43ID:u3Z2aKl20086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 00:01:19.91ID:J6rSr3v4頭の良さの証明になるからなwww
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 00:09:37.70ID:FRYS835X書いた文章を見直して内省的になれるのも大事
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 07:43:26.02ID:aWnsKODR「音楽が聴ける」良いプレーヤー
「機械の音が聴ける」駄目なプレーヤー
どこがまちがっている?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:50:01.40ID:L5iLPDi8「機械の音が聴ける」プレーヤーはダメな子だわなw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 09:20:31.09ID:E2Tgk5lb0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 10:11:26.85ID:7GvdPu+c0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 10:46:37.92ID:8LWZhV+P主観で勝手に「音楽」を線引きしてその趣味を他人に押し付ける人間性が間違ってる
いい歳してんだから偉そ薀蓄ごっこなどしても誰も褒めてくれないぐらいのこと弁えとけょ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 11:44:32.99ID:aWnsKODR機械の音とは自然にはない音のことだよ
モーターのコギングなどで音楽が実際にはない変調された
不自然な音になっているという意味
>>92
プレーヤーに対する考え方の違いだね
主観など入り込む余地なくレコードに刻まれている音は一つしかない
これは絶対だ!
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 11:53:08.54ID:LJQPeeJMバカだなあ、レコードに刻まれた音は一つでも
再生する時には様々なファクターによって、無数の音で再生される
byレコード演奏家
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 12:05:58.62ID:XeoZzfwvレベル低いな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 13:11:03.51ID:7GvdPu+c0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 14:51:36.16ID:UysMnQSQ0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 14:56:50.61ID:HDBcts/v最後には生録趣味に…
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 14:59:44.65ID:3cMje7aG音は安定しきってるよ。
普通の日本家屋、しかも畳なんて場合はGT2000のほうがいい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 15:03:44.04ID:b1FC+crp0101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 15:15:58.26ID:7GvdPu+c2006年の真空管フェアでαゲルのインシュレーターの効果を体験してからハマった。
ああいうインシュレーター類ではズバ抜けて効果がある
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 15:16:27.54ID:7DJ1VEzK0103名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 15:17:50.80ID:7DJ1VEzK0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 15:33:43.51ID:tMdu0eUI費用がかかるけどね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 15:46:41.92ID:7DJ1VEzK0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:18:24.92ID:y4hyutX50107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:47:03.03ID:30nASxrm但し、新品の時からの付き合ってる。
水平出しは水準機で何ヵ所かたのます。
GT-750はアームの支点が遊びすぎなのでガタがない程度まで調整してなければ、してみて。
以外に、オーバーハングは14mmなのでアームの実効長と照らせ会わせながらが吉、
アームの支点は水平より少し下げた方が良好。
どんどん、アンプとスピーカーがよければ
変わって行きますよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:51:41.28ID:10Py37Ni0109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:57:37.30ID:c5fncao3ヘルツ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:01:29.22ID:c5fncao3さすがにナイーブ(幼稚)すぎると思うぞw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:04:45.61ID:MdfV6ts6重なってる部分もあればそうではないところでオーディオ再生の方が良い部分もある
生の音とか原音とか言い出したらキリないよ、そもそも西洋古典音楽は原音をどれだけ大きくするかの歴史といってもいいくらいだし
実際のオケ体験して失望する事も少なくないよな、有名なとこだとアンセルメ/スイスロマンドochの来日公演とか
もちろん生で聴いて素晴らしいのもあるよ
まあ、とにかく「生のコンサートには敵わない。」という問題じゃないんだよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:14:56.74ID:y4hyutX50113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:18:55.36ID:y4hyutX5バイオリズム無視した演奏しろって無理。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:23:34.66ID:E69Y+qX0だから、そういう問題じゃないんだわ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:57:07.51ID:01Smu9iV0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:04:43.11ID:0c8a1gOYメーカーどこ?ってことなんだが
オレはヘルツ(工業)のつこてますねんやで
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:14:05.44ID:30nASxrm聴ける事かな。同時に、カラヤンなんかがレコーディングに積極的だった様に、大衆に広める役割があることや、音楽を聴敷居を下げた事かな、その広める利点を再生芸術て言うが、
聴く人も、少しでも良い音を再現させようと
する人がいるのは、喜ばしいな。
レコード芸術家とは、言わないが。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:29:53.18ID:ZxyqsIVP01191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/30(火) 21:33:18.11ID:nyjSp2VL0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:34:57.11ID:M7/iguqH各家庭のPCで映してるようなモンだろ、オーディオってのは
PCなら色のキャリブレーションとか必要だし、モニタによって色もさまざま
オレ好みに名画の色を変えるなんてナンセンスだし
実物にいかに近づけるしかなんじゃね オーディオも同じだと思うが
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:35:46.79ID:y4hyutX50122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:43:42.58ID:E2Tgk5lb爆死したがカセット演奏家って奴がいたな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:45:08.79ID:k/dRNOx1スザンヌの迷画なら本物があるが、演奏はその場で空気中に消えてしまって残らない
なので比較の仕様がない
だから自分でこれが実物の音じゃね?
という音で鳴らすしかない
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:48:15.90ID:SYwuBQgL0125124
2016/08/30(火) 21:49:05.06ID:SYwuBQgL0126名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:54:36.04ID:M7/iguqH消えてしまっても比較はできるよ
オーディオの音も消えてしまうのは一緒だろ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:58:14.70ID:k/dRNOx1それは記憶の中の音だろう?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:59:33.46ID:0c8a1gOY0129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:05:24.77ID:M7/iguqHじゃあ、カートの聞き比べする時はどうしてるのさ
同時に2つのカートを鳴らすのか
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:21:06.64ID:k/dRNOx1だからアタマの中の音と比較するんだろう?
しかしそれは絵の様に客観的に比較は出来ない
なので絵で例えれば、本物よりも肌の赤みが強い方が好み、なんてこともあり得る
そしてそれが悪いとも言えない
が、中居画伯ほど元の絵とかけ離れてしまうと。。。
自分が良ければいいじゃん、と言ってしまうと。。。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:35:57.15ID:+fRRjuhy全然違うと思う
絵画や彫刻などの芸術作品はその本物が一番いいに決まってるし
それに付随してそのレプリカや写真や動画を楽しむのもアリ
音楽は基本的に一期一会なんだけどレコード再生芸術は何度も再生できるからそれが誤解を招く
素晴らしい音楽家ってだいたい死んでるからそもそも本物を生で聴くなんてできない
自ずとレコードになるのだが、結局それも本質は一期一会なんだよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:22:30.64ID:J6rSr3v4誰もがなれる、名乗れるようなものに価値は無い、どころかマイナスの価値にまでなる
ってわけで、すっかり負のイメージになってしまった
スガーノ氏は特別感を出せると思って使ったんだろうけど、完全に思い違い
ただ言ってる事は別に間違いじゃない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:51:40.49ID:k/dRNOx1楽器演奏だってプロもいれば下手くそもいる
だからレコードかけるのも、演奏家になったつもりで上達を目指せ
という意味ではなかったのか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:52:57.88ID:/VpT0mjxに置き換えたら理解できた!解脱した!
ってことで今から「レコード聴く→抜く」わ!
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:59:01.61ID:DyWfW0Uvいたなぁwww
その後それだけじゃ解決しないとモーターの振動伝達を指摘されても そんな事はない と言い張るツンボがw
そのノイズも聞き取れないのに音を語るとかいう、とんでも演奏家がその昔いたなぁw
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 02:55:18.05ID:5LRjQaYy0137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 05:06:13.59ID:9xSA2Umj>>131
>何回でも気軽に聴ける
78回転時代は、そのことすらとても大きな事だったんだろうと思うなぁ
1枚1枚針交換が必要で、低域も高域も出ない音、というのはわかっていても
演奏の良い部分はしっかり伝わってくるからね
(それがわかるように、今の装置の側もバランスを取っておかないと粗が出る)
78回転盤を聴く機会があった時、鉄針より竹針の方が「耳が疲れない」と感じたものだった
>>135
レコードを聴くマニアの話になると、そういう話がごちゃ混ぜになって
上っ面で語られてる感じがあるな
同年代(20代半ば)の人がLPを買っても、より高くて性能の良いプレーヤーに手を出さないのは
そういうマニアに見られるのが嫌だから、なんて人もいる
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 07:52:21.85ID:sI+wMidA貧乏だし、物を増やすと維持も大変だから、本当に所有する必要があるか考えてる堅実な世代だよ。
そういう人に高級オーディオみたいなコスパ無視の世界はダサい成金趣味にしか見えないんだよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 08:09:57.19ID:9xSA2Umjそうなんだよね
SL-1200は中古だと3〜5万が平均価格のようだけど、それでも高いと感じる人の方が多いと思う。
家でもスマホかタブレット、PCとイヤホン・ヘッドホンがあれば音楽は聴けてしまうわけだし
その割に1万円台のイヤホン・ヘッドホンは、電車内なんかでもそれなりに見かける。
きちんとスピーカースタンドを設置したり、ステレオでもモノラルでも良好に聴けるように
極力部屋に物は置かないようにしているけど、それが「ダサい成金趣味にしか見えない」のも仕方ないと心得てる
(40年以上、もしくは1950年代からこの趣味を追求している人に笑われるかもしれないけど)
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 08:20:41.04ID:1A96wcvv往年のマニアは説明されなくても、あるいは自分でも説明できなくても
その辺は体に耳に染み付いてるわけよ
だから周りからバカにされようが高いカネを出してる
まあ大体は家族にすら何無駄なことしてるのと言われる体たらくwww
でもそんな姿みて面白そうだと嗅ぎつける若い人もいるわけだ
このまま消え去るかと思ったアナログレコードがブームとばかりにまた少し脚光を浴びる
なんとも嬉しいことなんだよなー
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 11:33:54.34ID:mvqeFo8sだよなー
大地が揺るぎないと思うのは妄想
忍者が地面に耳をつけて馬の足音聞いてるし
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:31:29.66ID:zZsKuQ+Y近くに大型トラックが通る
そもそもそんな所に家建てるとかオーディオ部屋造ってはいけない
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:37:07.76ID:wxWMemWx高緯度の方が自転の影響が少ない。
だから日本でオーディオ部屋を建てるのは情弱。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 14:40:18.60ID:QIxOZX+mそんな奴がなんでアナログレコードなんかに手を出すんだよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 14:56:26.75ID:mHZAk8rD馬の足音を吸収するためのフローティングだろが
何のためにバネがついてるんだよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 16:14:03.56ID:mvqeFo8s0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 16:41:16.01ID:OD3yD1Gx多分SPに関しては一般の人は当時でも1枚ごとに針交換してる人は少なかったと思う
針だってタダじゃないんだし数枚を1本の針で掛けちゃってたんじゃないかなあ
そのせいで今残ってる盤は溝の底の方が磨耗した針で削られたものが多いとか
そこを針がなぞるとノイズとなってしまうので雑音の少ない再生のためには
溝のまだ削られていない壁面をなぞるために3〜5mil程度の太めの針を使うと良いらしい
>>146
バネは振動を吸収するどころかトラックなんかの低いエンジン音の振動とかむしろ増幅しかねないよね
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:31:12.57ID:D/M1Aybs0149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:57:44.13ID:pETAU8YL0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:19:33.38ID:xPUA0YVi0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:26:11.74ID:mvqeFo8s回っているものの上でプラッターが回り、アームが移動するので
コリオリの力が働いて複雑怪奇なことになる
ところで地球自転のワウフラッターはいかほどなのかな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:42:00.11ID:3ujiU/ah川|川 / 臭 \|〜
川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 3 ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
川川 ∴) A(∴)〜 \____________
川川 U /〜
_;川川 ダッラ〜 .
/::: 川川 __/〜 .
/::: / | | 〜
(::: ( ◎ / \_
\::: \ /::| ̄| |\_
/:\::: \ )゙;| | | | |\
/::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜
|::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜
|:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん
\::: (;;; );;;| | | | |::::| 〜
_ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
| \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄ .
| | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | | / / ̄ ̄|__________|
|_/ | // . | | . |.|
| | / ( . | | \(^O^)/ . .|.|
| | (___つ)) .. | | . |.|
| し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | |.|
`-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | | | . |.|
| | .| | | | . |.|
| | .| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ常習、悪質犯罪ブラック企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智社長の自己満足ステマ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:48:27.05ID:SpF8bpWQ一階が駐車場の二階ならOK
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:52:09.72ID:GszzGPjw0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 20:08:10.66ID:BMocHziX0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:04:32.34ID:sdarA8wOプラッターから軸受けから(あるいはモーター)、ベースからラックから床から鉄筋から基礎から地盤から・・・
要するに全部音になって出るってこどだ ハアハア
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:09:07.99ID:wJJg3xzn川|川 / 臭 \|〜
川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 3 ヽ〜< なんもかんも全てオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
川川 ∴) A(∴)〜 \____________
川川 U /〜
_;川川 ダッラ〜 .
/::: 川川 __/〜 .
/::: / | | 〜
(::: ( ◎ / \_
\::: \ /::| ̄| |\_
/:\::: \ )゙;| | | | |\
/::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜
|::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜
|:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん
\::: (;;; );;;| | | | |::::| 〜
_ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
| \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄ .
| | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | | / / ̄ ̄|__________|
|_/ | // . | | . |.|
| | / ( . | | \(^O^)/ . .|.|
| | (___つ)) .. | | . |.|
| し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | |.|
`-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | | | . |.|
| | .| | | | . |.|
| | .| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
霊感商法詐欺師関口奇怪販売石黒謙の自己満足ステマ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:49:26.35ID:65IVQu/Aお堀かお塀の向こう側から出てきたの?最近見なかったけど?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 05:28:42.22ID:MUTniBIJSNSやInstagram向けの素材としてLPを見ている人の方が多いかも
それで飽きたら捨てる、ってのは本当にもったいないよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 05:41:16.05ID:w+hfEeLT0162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 06:43:37.29ID:27/R99Kq検電ドライバーくらい使えよとオモタ
そいつの自称オーディオマニアがウソとワカタよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 07:44:46.39ID:iL5cwRLmまあ、現実には↓こげなくるくるぱぁな高説を超上から目線で語るベテランが…w
「発電所から送られている電気は、2本の電線よりあなたのところまで配線されているのではありません。
一方は大地を利用して送られているのです」
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 07:47:24.59ID:iL5cwRLmttp://www.calvadoshof.com/Audio/HowToA/HowToA50.html
電源をとろう(1)極性を合わせる より。文意がもう少しわかるように、
そも前後を引用。
「ac電源は、原理上は極性などあるべきではないのですが、実際には極性があります」
「日本の壁に付いている電源コンセントをよく見ると、左側がちょっと長い穴
になっている事がお分かりになると思います。(中略)この長い側を、コールドといいます。
直接に大地につながってており、アース側ともいいます。」
「発電所から送られている電気は、2本の電線よりあなたのところまで配線されているのではありません。
一方は大地を利用して送られているのです。
ですから、検電ドライバーなどを差し込んでも、ライトは点きません」
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 07:54:52.41ID:iL5cwRLm>2本の電線よりあなたのところまで配線されているのではありません。
このヒトは、生まれてこのカタ、ただの一度も電柱およびその周囲など(意識して=思考して)見たことがないのだろうか?
この怪説は、東京電力の中の人が目撃したら、目をひん剥いて卒倒しかねないくらいトンデモないことが
書いており、もしも本当にAC電源の片一方が「大地を利用して送られてい」たりしたら、電気会社に苦情殺到確実の、
大混乱を巻き起こしかねないのだがw
ましてや、「発電所」から「大地を利用して送られてい」たりしたら、そら恐ろしいことになるぞww
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 08:50:46.51ID:L2A3ftVi送電線は接地に落ちてないけどね
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 09:09:51.63ID:PvCCegUx0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 09:10:56.33ID:LajutlYn0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 09:20:30.86ID:6h9kR3k9検電ドライバーと間違えて、検便ドライバーを差し込んだんだろう
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 09:48:08.92ID:9z57LE1RLP12はオラクルより開放的だけどわりと普通の音。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 11:14:48.92ID:2oytZpSI磁石の反発力で浮いてるんだな。不思議な光景
しかしあの台でも磁力のバネだから、少しは振動が伝わると思う
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 11:26:46.82ID:YnV4t/1J0173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 11:29:02.10ID:Yol0EB0lあれでハウリングマージンは稼げるだろうけど実際音楽が良く聴こえるかどうかは不明
あの磁力空中浮遊はむしろCDプレーヤーやアンプ類に使いたい
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 12:59:33.04ID:L2A3ftViプレーヤーを真空槽に入れて真空引きするといいんじゃないか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 13:17:09.67ID:2oytZpSI0176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 13:24:00.67ID:RhPp9Cx+検電ドライバーでアース側が光らないのは当たり前w
あれはホット側で光って知らせるものだからな
でも俺の電子式の検電ドライバーは感度がよすぎてアース側でも光るww
コンセントから少し離して左右に動かしてコンセントの外側に
動かしても光る方がホット側という使い方しないとならないw
ところでアナログプレーヤーって電源とカートリッジは直接繋がってないけど
それでも極性気にしないと音変わるの?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 13:29:50.12ID:elkhSUf+そんなこというならアンプとかだって100V電源と信号は直接つながっていない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 15:39:27.65ID:LajutlYn0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 15:43:17.22ID:LajutlYnhttp://optimal-audio.com/o-akusesari/apoll/apollo-f/apollofilderzero_hikaku.jpg
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 15:49:45.23ID:LajutlYn0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 16:15:44.01ID:elkhSUf+0182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 16:22:56.43ID:g07GyDkf0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 16:37:03.13ID:w+hfEeLTこの人「浜崎あゆみ」で騒動起こしたみたい
http://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory15.html
素晴らしい耳を持ってる事は間違いないよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 16:40:10.58ID:lV7Fuwbg0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 18:37:59.17ID:2HT+ia8P違うカート着けたのかと思うぐらい
アースが安定しないとかでアンプまで影響するのかな(適当)
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 19:15:28.88ID:QAac0H+t元々の環境状況が良くないんじゃないの?
美人は怒っても笑っても美人だけどブスが機嫌悪くなると鑑賞に耐えられないし
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 21:04:21.58ID:LyLTRsYDアンプが外国製であれなので、電源コードも
一時期作ったりして電源ボックスにつないでいるが、アナログプレーヤーは、コードもあれなのか、どこにさしても、うちでは、変わらない。回すだけだし、アームも電機通すのがやなので、マニュアル。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 21:11:42.84ID:m9c3dtJ30189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 21:48:58.79ID:LajutlYnアポロ・シンシンという車用のカーバッテリーの端子に取り付けるのがあって
電気環境を理想的にし燃費や寿命や快適性を改善させる
あとアルファ・ジーニアスというコンセントがあって
電源環境と繋げた電気機器を理想的な状態にする
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 21:55:58.95ID:LajutlYnオーディオ オーディオの音が生に近くなった。マスターテープみたいにクリアな音になった。
画像が鮮明になり、色乗りが大胆になった。
壊れていたビデオが直った。
洗濯機 洗濯機の中での洗濯物の絡みがなくなった。
洗剤の量が少なくて済むようになった。
柔軟剤がいらなくなった。
仕上がりが気持ちよくなった。服がいい波動になった。
冷蔵庫 冷蔵庫内の野菜などの鮮度が長く保たれるようになり、腐りにくくなった。
オーブントースター 旧式のトースターでもトーストがむらなく焼けるようになった。
炊飯器 ご飯が一粒ずつ輝くように美味しく炊けるようになった。
炊いたご飯が長持ちするようになった。
料理 おいしい水になった。
食べ物の味が美味しくなった。
ドライヤー ドライヤーで髪の毛を乾かしているときに静電気が発生しなくなった。仕上がりがフワッとするようになった。
ペットのシャンプー後のドライヤーで、α−ジーニアスを通していないと嫌がるようになった。
パソコン 快適に作業に集中できるようになった。
テレビ 画面が鮮明になった。
携帯電話 通話中もリラックスできるようになった。
農業 農作物の成育がよくなり味が美味しくなった。
場づくり(イヤシロチになった) 場の空気や雰囲気が明るくなった。
働く場所が快適になった。
学習 集中力が増して成績が上がった。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 00:06:56.50ID:rYqDnC4M0192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 09:36:32.28ID:i1v+Jgbe面白いから試験してみるとのこと
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 13:11:01.81ID:1i3yURtTすげーな、こんなんでグリップ良くなるなんて・・・
オカルト好き(高級ラインとか空間調節グッズ買う)なヲデオタにきっとよく売れるなw
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 13:20:00.60ID:AkADtnWY0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 14:55:34.09ID:mrHu119X0196名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 15:46:19.61ID:2L6Dslix0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 15:51:40.02ID:2eUmBtl30198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 16:01:45.54ID:2L6Dslix0199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 16:27:10.39ID:jaZs2Idz売ってないんじゃ意味がねえw
ま、売ってても60マンじゃ買えねえがw
ちな、オレのカートは103
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 17:06:21.39ID:mrHu119X振幅が大きくなってもポールピースのギャップが小さくできるように改善してある
強いて言えばサテン型の方が近い
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 17:07:50.62ID:2L6Dslix0202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 23:03:23.89ID:dBPahENZ107聞いて味噌
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 10:39:16.62ID:qbE5tI6r0204名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 13:47:05.78ID:WFpqd20/0205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 17:14:09.61ID:5vFEz1Ep0206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 17:56:08.38ID:kuDhda5V0207名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 18:15:09.99ID:gP1Ogfj+真似て作ったんだろうけど全然音が甘いよな
ノイマンはカチッとしていて甘い所が無い鮮明な音、あの音には驚いた
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 18:18:26.82ID:EzRTKN6jキレ味は鋭かったけど何をかけても同じ様な音になってしまう。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 20:10:11.22ID:WFpqd20/デッカがあったんだ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 20:16:31.68ID:WFpqd20/イケダも好きみたい
いずれもシビアだからそのためにマイコロのシステムを使ってる
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 21:11:18.79ID:5vFEz1Ep0212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 22:04:10.40ID:bQv9Jxbl0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 23:39:21.23ID:geY4KVYx02141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/03(土) 23:46:53.56ID:z3rSWCtW0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 00:02:18.85ID:a2xK7RVh0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 01:32:36.38ID:SwmkCJ/c103.103R.AT33シリーズは良好、家のシュアME97heは死んだ。KPのV型MMは生きているが
使わない。高い針は、いづれにしても
買えない。103Rが家ではフォノイコには
あっているみたい。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 08:55:28.17ID:yxrxf+zyルミエールとは似せてつくってっも音は月と鼈という事を言いたかっただけ
めったに聴けないカートリッジだけと機会があれば聴いてみるといい
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 10:20:31.41ID:v1RZ9fss二箇所違うのはSX45にはコイルの上に大型のマッシュルームダンパーがある事と
フィードバック用コイルがある事。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 10:25:55.41ID:v1RZ9fss垂直方向は長いアーマチュアの上部が二本のポールピースに接触してるので
セミダイレクト発電と言えるかもしれない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 10:31:28.79ID:v1RZ9fssどこの接続部分の事を言っているのかわからないが、
L-1000の断線はほぼ磁気ギャップの鉄粉ゴミが原因。
鉄粉ゴミが挟まったままカンチレバーが振動することで
ギャップとプリントコイルと鉄粉がこすれてプリントコイルが磨耗した結果、断線する。
定期的なギャップクリーニングが必要。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 12:35:08.09ID:Fr2FkYrU鯖に関して思う事を書く
1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた
2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた
3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事
やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)
1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない
566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?
>>556
>仲間を裏切って
…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 13:25:50.23ID:mm1C+rcp0223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 13:37:34.57ID:8LZC5H5N鉄粉ゴミによるスレが断線の原因の一つだけど全てではない。
経年劣化でプリント基盤の樹脂が劣化、収縮するなどして内部配線が断線するらしい。
大事に保存しておいた未使用・未開封MC-L1000でも断線の報告があるらしいので。
>>222
鉄粉は自動車のブレーキ等で空気中に浮遊しているよ。ギャップクリーニングは素人には
無理。テクニカの新型はメーカー側で有償メンテしてくれるみたいだが…修理扱いなので
メチャ高いなw
ttp://www.audio-technica.com/art1000/jp/
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 14:09:48.22ID:/bXo91QC君は自動車のブレーキの近くでプレーヤーをかけるの?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 14:11:10.09ID:9ZcppT/tコイル部分につきにくい工夫になってるらしい
こういう実際に使ってた人のアイディアってのは良いね
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 14:41:30.80ID:8LZC5H5N空気中に浮遊するって書いてあるだろが、文盲。どんなに閉め切った部屋でも
入ってくる厄介なモノ。スピーカーユニットも長年使ってりゃ磁気ギャップに入り
こんで雑音を生じたりボイスコイル断線の原因にもなる。
信じられないならネオジム磁石でも買って紐で括って部屋中引きずり回してみ。
微々たる量だかカートリッジからみたら看過できない量の鉄粉がくっ付いている
ハズだから。
>>225
どのくらい効果があるのか興味深いよね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 14:56:35.55ID:mm1C+rcpブレーキはシュー側が減るようになってるからないな
鉄道の線路すぐそばの家の人は空気中の鉄分が多いかもしれないw
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 14:57:06.65ID:/bXo91QC腐〜〜ん。
空気中のほこりを管理しないと生活できない身体の人がいるのを知らないって怖いね。
毎日1μ,3μ,10μの浮遊物量を測定して所定以内に収めなきゃならないのに。
鉄粉が浮遊なんてありえな〜い(草)
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 15:02:45.60ID:dGiOlX70シューって今時ドラムかよ。。。
>>228
とりあえず磁石を部屋に吊るしてみたら?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 15:07:00.60ID:mm1C+rcpパッドよりシュー方が多いだろ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 15:16:56.61ID:r3MvVhze線路近くの録音でダイナミック型マイク使うと鉄粉だらけになったね
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 15:20:19.45ID:SYnIy7pI風に乗ってかなり遠くまで飛ぶし、車の屋根やボンネットに付着し、太陽熱で柔らかくなった塗装にめり込むもんだ。
雨が降れば一時的に飛散は抑えられるが、晴れが続けば地面に溜まった鉄粉がまた舞い上がる。
道路では車が走れば、風を起こし、また舞い上がらせる。
鉄粉に限らず、黄砂は中国から飛んでくるんだよ。
国内の工業団地、工事現場のほうが近所だろ。飛散しまくってんだよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 15:23:41.30ID:SYnIy7pIしかし、こんな発言するのは、ちょっと年齢が低すぎるか、頭が弱いか、どちらかだろうな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 15:47:14.11ID:1whozsvQ自動車も通わないところで暮らしているのか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 15:50:38.08ID:1whozsvQ砂にも砂鉄が含まれている。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 16:11:11.38ID:v1RZ9fss0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 16:31:47.32ID:Lbrau+mD0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 16:44:19.17ID:SYnIy7pI鉄粉をはじめ、あらゆる浮遊物と共存しつつ要所要所で回避しているのに、なぜそのような思考がでるか疑問である。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 16:51:59.61ID:R4DN8yGd化繊系の微細ごみもよく拾うよ。
化繊の先端は意外と鋭利であるし
細かい振幅に何度も曝されればプリントフィルムの絶縁被膜がはげるよ。
うちのL1000はSPケーブルの素線一本でゴミを掻き出してた。
若い時なら裸眼でよかったが今では老眼鏡とルーペ併用でないと掃除は無理。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 16:54:52.82ID:SwmkCJ/cやってたら意味ないな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 17:09:42.46ID:dGiOlX700242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 17:18:50.85ID:lOvPpJO7今どきオーオタならタバコ吸わないのは当たり前ダルォ!?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 17:21:42.76ID:8LZC5H5N0244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 17:28:08.26ID:WXdGXx7A0245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 17:31:41.48ID:jtVaXduv0246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 18:11:26.77ID:CY+vRYCQ0247名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 18:42:01.38ID:dGiOlX70なので「買ってはいけない」風にいえば
息はしてはいけないし、水も飲んではいけないのだw
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 19:43:46.53ID:Lbrau+mD0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 21:08:53.61ID:b4UzjfQ502501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/04(日) 21:11:20.31ID:GeNw4TVO0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 21:24:10.06ID:cYznad4S新大久保の隣だろ行って見ろ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 21:37:01.51ID:Rv0RLpEd・・・と地方人の僻みでしたorz
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:13:35.96ID:s3F/2Kipいや一関ベイシーとか
昔近所のダイエーが健在だった頃は稀に親子連れとか迷い込んでくることが
店側客側ともに不幸な出来事だったがあれだけ音量でかいと幼児の鳴き声もマスキングされるのかと
妙に感心したのもいい思い出です
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:27:47.37ID:SwmkCJ/c、じじが多い。マニア向け。
浜松駅近くにある、ここは、アバンギャルドのトリオフルシステムがあるが若いねえちゃんも
いる。天井が高く気軽に入れる。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:54:59.60ID:F+67o8OR美人三姉妹に会えたらラッキー💙
高能率のどデカイスピーカーを小音量で鳴らすという、コンセプト不明のジャズ喫茶
でも居心地は凄くいい
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:00:26.36ID:jN8Wm/bE02571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/04(日) 23:02:12.18ID:GeNw4TVO0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:08:40.53ID:Rv0RLpEd「マグネバン!! イン・トゥ・ワン!!」 シャキーン!!
・・・という台詞が脳内再生されればアラフィフ確定w
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:10:36.81ID:mm1C+rcp0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:17:17.05ID:F+67o8OR説明しよう マグネパンはわずか1ミリ秒で電極にアルミ箔を電着するのだ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:26:46.02ID:SwmkCJ/c美少女って感じはなかったが親切だった、
サックスなんかは、あの音量以上だとたぶん
破綻すると思うが、なるほど、姉ちゃんに
会えたが、そうなんだ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:32:17.82ID:1whozsvQ0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:36:46.96ID:2f+EmUEU0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:39:27.74ID:SwmkCJ/c累ヶ淵の戸板を思いだす。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:42:58.74ID:ascmqrSW0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:58:37.10ID:Q7xWXnh7それはマグネマン
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 09:12:23.30ID:stl1b58E○トゥルネラパージュ
×トゥルネラバーシュ
時々行くけど美人姉妹なんていなかったぞ・・ただのバイト店員ジャマイカ
千万のシステムがあの音じゃ糞すぐる
金持ちオーナーが自社ビルで道楽でやってる店
浜松なんざ音楽の町とか言ってるくせにろくな店(JAZZバー、喫茶)ないし
プロモーターも居ないから立派なホールはあれど外タレも殆どこない
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 09:46:13.26ID:/XNFiA5A0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 10:25:29.36ID:DpFwnyjc0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 11:38:31.40ID:yljHgG2+一生懸命に探してしまったわ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 13:01:23.37ID:yqBzTUYjトゥルネラパージュなら駅のすぐそばだぞ?
五分と歩かなかった記憶が
ただし駅の反対側というか、栄えてない方w
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 13:24:09.69ID:6QMiA+S70273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 13:38:08.51ID:stl1b58Eモチロン浜松もね、南側は寂れてるよ
浜松町 でなくて 静岡県浜松市
>>269 音楽のまちなんかじゃない(と私も思う)がそういうふれ込みで今まで来ている。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/miryoku/jiman/music.html
https://aeru.town/article/298
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 14:12:55.43ID:/wDlTWaC0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 15:59:27.30ID:XWTxygjxスピーカーはアバロンの5000万のやつ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 22:42:49.10ID:m8+R9AQw0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 15:19:59.47ID:9z3zzo0R0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 19:09:09.21ID:m1uO/VOrCD-4用のカートリッジは持ってるが針が無いのでとりあえず普通のステレオカートリッジでかけてみる
最初CD-4ランプが点いたのだがテストレコードで調整しようとすると何故か左右が反転している
よくよく調べるとプレーヤーの左右を繋ぎ間違えていたというオチ
繋ぎなおして再生したらCD-4ランプが点かなくなった・・・
素直に手持ちのCD-4カート用の針をポチりましたチラ裏失礼
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 19:26:43.71ID:UdvyfIva普通の針だと盤を傷めるよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 19:33:14.05ID:gnBQMBzt0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 19:41:20.34ID:YYPvb8mj前後が逆相になることがある。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 21:18:35.94ID:eKlXlbxo例えばハイコンでラインコンタクト針のMCとヘッドアンプ持ってれば試しみるべき
当時はそのようなカートリッジが存在しなかったのでCD-4用として販売する必要があった
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 22:16:39.94ID:TMkc7qc/例え50jHzまで伸びてても30kHzの大振幅をトレースするようにできてない
他にも30kHz以上で歪率、位相特性、セパレーション、インピーダンス特性も厳格にクリアしたものでないとCD-4に対応できない
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 22:22:41.44ID:gnBQMBzt0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 22:42:49.09ID:94bL8Bkuハイレゾになって良かった!
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 23:16:35.66ID:O2m9DuKO0287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 23:22:03.92ID:RKod3EAs今はそれを知っているがまだ盤を傷めると知らない頃に普通の針で掛けてしまった物があるので
どうせもう普通の針で掛けてるんだしCD-4非対応のカートで分離信号を読めるか試してみたくなったのよ
ま、既に丸芯でかけてしまってるからその盤に分離信号が残ってるかも分からないけど
>>280
マ?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 23:28:06.74ID:eKlXlbxo御冗談を
当時のCD-4用カートリッジの特性なんてたかが知れてる
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 23:35:47.94ID:YiCwNHS4ん? 当時20〜25Kだった時代にガチ40Kだぜ?
現在の50Kまで伸びているカートリッジが、当時のCD-4用に劣っていることはないという意味なら胴囲はメタボ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 23:52:00.86ID:MoTksWmd0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 00:16:20.73ID:1fitlHIDそれはマトリクス方式の盤だと思う
これはCD-4と違って30kHzの分離信号が入ってなくて普通の2chステレオとしても再生できる
CD-4も2chと互換性があると謳っていたがこれは盤を2ch針でも掛けられるというわけではなく
機器が2ch盤も再生できるということ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 00:26:04.26ID:U2GpM4Lwマトリクス系と同じく、2chステレオと互換性はある
ただ太い針だと傷が付く可能性があるので、なるべくなら4ch対応針がいい
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 01:04:47.27ID:rpoBKeQi0294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 09:09:18.18ID:UyP3/5Wt(上の方で)SQ再生試みて機材も揃えたがべつにどーという事はなかったので(2chで充分)
デコーダーは外して放置してある
多chはAVアンプのホームシアターで映画観るときだけでいいよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 10:40:28.43ID:iQjGXEbO0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 10:45:36.04ID:zW1cbdm70297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 11:08:19.82ID:sMG0q4TE正弦波ならねー
CD-4のキャリアー信号再生出来るのかは、CD-4持ってないのでわーらん
でもただの丸鉢じゃあツライんジャマイカ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 13:03:01.54ID:QNfG4Osl20khまでしか測定できない計測機
で20khzが出ている証明
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 13:53:16.10ID:ycsAQV3h0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 18:21:11.68ID:tg+abx8bこれは DL-103 に限らず、 0.65 mil の丸針のカートリッジはみな同じ。
CD-4 の 30 kHz 搬送波は内周で波長が短くなり、振幅も大きいので、
0.65 mil 丸針では音溝の凹部に接触することができなくなり、搬送波レベルが低下する。
その状態で CD-4 再生できるかどうかはデモジュレーターの能力次第なので、
あるいは再生できるかもしれないが、音溝を傷めることは間違いない。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 18:34:28.93ID:6voTHP04周波数だけでなく、振幅が大きくなっても歪んでくるからね
シバタ針の場合は、線速度が落ちる内周でも
大振幅の30kHzを歪みなく再生できように曲率半径を設定してある
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 18:59:17.53ID:zKIUTsdmCD-4の指定針圧は2.0グラム以下
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 19:27:22.83ID:rpoBKeQi0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 19:29:47.78ID:adtKwtVjttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/epc-460c.html
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 20:38:39.56ID:hirrxlE1半導体カートというと
クリスタル/セラミックカート用の入力用?
シバタ針は今入手困難だから楕円(ELLI)針注文したけど
一応代用になるんだよね?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 20:44:54.98ID:gXGerz8wレベル変動や歪があってもそれが再生音に直結するわけじゃない
スレッショルドまで殆ど悪影響がない ある意味デジタル的だ
それじゃなきゃ70年代初めのけっしてローマスでないカートリッジで再生できない
80年前後のローマス・ハイコンのカートリッジなら問題は殆どないが
MMカートリッジだとアンプの負荷容量との絡みだけが心配
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 21:23:26.63ID:adtKwtVjシバタ針はあるようだけれど、このカートリッジは専用の4chアダプタが必要だよ
ttps://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A025260
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-3480.html
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 22:54:03.10ID:hirrxlE1アダプターを使うタイプか
手持ちのカートはこれじゃなくてビクターのMMだから大丈夫だけど
シバタ針はしばらく生産を休むと以前JICOのページにあったんだけど
再開したのかな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 23:33:52.24ID:U2GpM4LwJICOのシバタ針は販売再開したが1万超えに値上がりした
ヤフオクで代理店経由で買った方が多少安い
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 00:48:16.96ID:8bnY3OsOttp://www.h2.dion.ne.jp/~boron/technics460c.htm
こういう経緯があるので、盤質の硬さも関係し、初期の頃の盤なのか後期の盤なのかも関係してくる。
ということで、針圧は2.0グラム以下で再生しないと30kHz信号が潰れて破壊される恐れがあるので溝が危険ということ。
破壊してからでは後悔するだけだ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 02:33:24.16ID:Zx76yPtd0312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 03:18:39.70ID:DEaW9F6Q針先が太く波長が短く振幅が大きいと音溝の谷に針先が入らなくなり、
レベルが落ち音溝にダメージを与える。
0.65ミルの丸針ではCD-4内周の搬送波のトレースは不可能。
外周で音溝の線速度が大きく波長が長く振幅が小さければこの問題はないので、
いわゆる周波数特性とは別の問題。
また30kHzのような周波数では針圧よりも振動系の等価質量の方が問題になる。
そもそも等価質量が大きいのに針圧を軽くすると
針先が跳ね上げられて宙に浮いてしまう。
そして落ちて再び音溝に当たったときに大きな力がかかる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 03:30:38.26ID:5rAD9XOd1万越えか・・・
ひょっとしてSAS針より高い?
手持ちのカート用のDT-33Sはヤフオクには
シバタ針が無かったから楕円針をポチった
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 06:21:14.95ID:BYK7/HcX0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 06:32:46.43ID:eyx++jSP0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 07:41:17.48ID:hEabRoAY4DT-1Xなかった?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 08:07:18.84ID:v8DB0rUyずっと高域性能がいい
ダエンとラインコンタクトの中間あたりがシバタ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 08:14:39.45ID:v8DB0rUy前後を三角に研磨したのがLAC。
http://bestrecordplayer.net/wp-content/uploads/2014/03/material-of-a-stylus.jpg
こういうの見ると丸針使う気にならない
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 08:55:54.98ID:eyx++jSPその中の一つがシバタ針じゃないの?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 09:00:08.50ID:/ai4nO0Hラインコンタクトの中でも曲率半径が凄く小さい
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 09:36:04.36ID:A6bG9pcvDL103を侮辱するのはそこまでだ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 09:49:21.18ID:nQnbbuDz0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 10:05:58.59ID:Vslw4Umy一枚だけ間違えて買ったの
持ってるけど
オーマンディのヘンデル名曲集
欲しけりゃあげる
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 10:14:26.44ID:Zx76yPtd0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 10:20:22.17ID:Vslw4Umy0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 11:06:04.47ID:8D7iMpqu0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 11:54:02.03ID:kxy4FD0s0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 12:19:36.77ID:pNBvEamg0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 12:20:06.97ID:5hdaaMOWオレが本物のジジイだと分かるおまいも
モノホンのジジイw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 13:35:40.24ID:nQnbbuDz0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 16:37:26.46ID:LjFcHJorヤフオク!にあるかってこと?
>>318
レコードの溝ってこんなんなってるのか
確かに丸針使う気にならない・・・
>>323
テストレコードをいくつか
セル盤は確かに希少だがヤフオク!なんかで探したりしてる
爺じゃない上に洋楽はあまり詳しくないもんでオーマンディは名前知ってるぐらいだが
出来れば是非とも欲しいところだね
リサイクルショップで1枚だけあったのを中身もろくに確認せずにジャンク値で買ってきて
家で盤を出してみたらB面の特定の部分にやたらキズが集中してるなんだこれと思いながら
A面にひっくり返してみたらでかでかと靴底の形に跡がついてた・・・orz
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 16:45:11.74ID:LjFcHJorユージン・オーマンディ指揮やんけ指揮者だったのね・・・
ちなみにタイトルはRCAのRED SEALレーベル
ラフマニノフピアノ協奏曲 第二番 ハ短調 作品18
連投スマソ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 17:13:07.68ID:DEaW9F6Qただ CD-4 の登場と対応によりカートリッジの特性は非常に向上した。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 17:19:04.50ID:kxy4FD0s何をかくそう、オレが生まれて初めて買ったレコードが
ミスターマンデーじゃ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 17:20:49.57ID:7ATdrDzvばかりなので評価できない。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 17:33:12.31ID:4Dzgyo7q0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 17:47:16.72ID:nQnbbuDz愛は 読みづらい 地図ね
きっと 迷いやすい 道
だけど朝もやのなか いつかひろがる青空
君がいる 思い出は あざやかな景色
微笑みは たやさないで
君にも 夢を渡したい
幸福も あわてないで
果てなく追いながら 彼方まで
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 17:52:53.83ID:pNBvEamg0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 19:07:09.98ID:4Dzgyo7q土星のオルガンペダル最低音のCが弱い
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 19:17:43.31ID:VbJSQBc6もしその人が相談に来たらオクとかでいいからオススメ教えてあげてくんなまし
うぅ、違うところに誤爆ってたああああ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 21:54:45.81ID:tYzJMvW4ストコフスキーがあるよ。
顔が、ドラキュラ的で如何にもー惑星って
感じので昔、買ったがな。
大体、雰囲気と顔で買うW
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 22:30:14.72ID:uXLzp5T10343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 22:37:08.10ID:pNBvEamg0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 23:05:21.31ID:mRGEHffvCD-4に限らず、4ch盤は中古レコ屋で見ていると結構あるよ
SQはソニーのロック系がかなり多い RMは東芝がライブ盤を結構出していた。
CD-4はRCAが力入れて色々出していた
ロックも歌謡曲もかなりある 当然'70年代前半のソフトが多いが
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 23:21:00.23ID:tYzJMvW4バミューダトライアングルとダフニスとクロエ
も良かった、春の祭典が出たら買おうと
思ったが出なかった。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 23:28:11.22ID:ESDNtxk7Wikiによると1980年に作ったらしいけど権利者からの許諾を得られず発売はされんかったらすいな
>春の祭典
SACDでフカーシしないかな…
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 00:03:28.36ID:UMeEG0BWたがな。学校の先生からおまいはじじ―かと
言われ、友人が明菜や、おにぁんこ語る中で
コルトレーンやマイルス語る変なガキだたわ。
さすがにメシアン、武満語ると村八分に
なるから話さんだ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 01:05:32.52ID:o3r0KRRJ裸のラリーズとか
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 03:43:01.98ID:wxYNnvve0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 05:01:36.33ID:Wf8P1lww0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 07:31:42.22ID:toL9iTwS0352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 08:10:19.34ID:7Ecc4keZ0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 08:32:21.17ID:bd+U9lTKおれも「村八分」の元メンバーと知り合いだが
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 08:47:57.63ID:BtIyXWNSなんだよぅ〜、なにげに楽しそうじゃねえかよぅ〜
うらやましいぞw
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 11:36:29.13ID:sox3o1MLhttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b223421329
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 11:40:26.88ID:7Ecc4keZ0357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 12:04:24.41ID:a6hEa03G相場知らないの? バカなの?
http://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/jp/closedsearch?p=MDP-RS10&orp=&norp=&auccat=0&aucminprice=&aucmaxprice=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&slider=0&f_adv=1&fr=auc_adv
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 12:26:19.69ID:moSES7MSLD-X1がその値段で出てたとしても今さら
LDプレーヤーとか買う気しねーな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 12:39:51.16ID:vpvLiomv0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 13:01:56.74ID:u84Lrj/+0361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 13:11:18.68ID:880NwhSDhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1019245.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 13:11:42.45ID:UMSxbph2発売10年で雨降ったり読めなくなったりし始めてたからな
今じゃもう半分くらいが死んでたりするんじゃなかろうか
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 13:16:54.63ID:Wf8P1lww0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 13:24:03.96ID:X/0pacHd0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 13:31:16.90ID:g6u21rPYもともと盤がアクリルだから吸湿して記録面アルミが錆びると言われてる
俺もYMO散開ライヴのLDとかは古いBDレコに録ってもう観てない
TDA1547A-S1搭載だからCDPとして使ってる
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 13:35:03.91ID:jdfeNqVfあんな糸みたいな線なのに
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 13:41:31.39ID:Wf8P1lww0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 13:47:14.57ID:X/0pacHdアームって動くのは40度くらいか 普通の銅線なら切れないよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 14:12:20.37ID:H6clpyIw0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 17:27:23.25ID:wl//HEg0デュアルDAC7らしく音が良い。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:09:57.07ID:ojWkGS2F0372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:14:12.26ID:WAr+Q220ダストカバーの付いてないモデルのレコードプレーヤーがありますよね
こういう製品を所持する場合
どうするのが良いと思いますか?
使わないときは何かシーツを被せるとかするんですか?
いや冬に買う予定のレコードプレーヤーが
トーレンスのTD309を予定にしようと思うんですが
どうもこれカバーが無いような気がして
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:18:06.22ID:UMSxbph2じっちゃが言ってた
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:29:08.89ID:Ggi8CnH1>どうするのが良いと思いますか?
クリーンルームに出来ない人は、
アクリルカバーがあるとダサく見えるタイプの
プレーヤーには、初めから手を出さない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:32:44.47ID:X/0pacHd0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:32:47.28ID:WAr+Q220なるほど
TD309はデザインで惹かれた所があるので
それを損なう処置をするよりは
購入候補から最初から外した方がよい
と言うことか
やっぱりTD295mk2にしとこうかなあ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:35:25.47ID:WAr+Q2200378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:36:57.73ID:MX+QK64G俺は長期間使用しない時はタオルをふわっとかぶせてる
通常は直径30cmのアクリル円盤の真ん中に穴を開けたものを作ってそれを置いてるだけ
長期間とは大体3、4日以上ってところ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:43:14.59ID:a6hEa03G質問する前にググれよ!
http://www.aritayakiakaemati.top/index.php?main_page=product_info&products_id=43117
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:46:24.94ID:a6hEa03G「THORENS 6-800-610」で検索すれば出てくる
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 18:47:12.31ID:H6clpyIw0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 19:03:34.37ID:7Ecc4keZ0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 19:12:15.11ID:Ggi8CnH1側面の無いダストカバーなんて意味無いよ
普通にホコリ積もるから
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 19:26:01.65ID:vpvLiomvプラッター上には積もらんよ
ノッティンガムもプラッターカバーしかないw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 19:36:30.99ID:Wf8P1lww03861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/09(金) 20:08:18.07ID:ULVKCKtMかけている。ヽ(´ω`)ノ 薄手のさら布。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 20:37:49.22ID:bFhraAQd子で検索して来たんだがw
>ダストカバーのホコリをさらによけるために、ダストカバー・カバーを
効果に対し、さらに強化する姿勢は、さすが板のアイドルだw
俺も、しじみ汁に↓を入れて飲んでいるw
https://www.sizenshokken.co.jp/front/campaign/0/sh_tv1303/?xadid=02973
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 20:44:52.11ID:ScyErd//03891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/09(金) 20:52:03.07ID:ULVKCKtM食パン、しじみ汁、につづく、第3の並はなかなか超えるのは難しいぞ?w
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 21:05:04.71ID:N2wiRFxXスレ違いなクソコテ荒らしは来るな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 21:11:39.30ID:lpjshAgU防弾カバーにしておきたい
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 21:32:18.97ID:X/0pacHdhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00LFB23JY
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 21:37:57.97ID:bFhraAQd君さw
安価間違えるなよw
その文面のクソコテを除いて、俺に言うことだろw
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 21:55:10.32ID:5mx2QSFSクリアなアクリルよりこれだけのデザインされたプレーヤーにはカラードのデザインされたカバーを奢って欲しいなぁ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 22:00:52.69ID:z1B5cV1P音のためにまったく不必要
Technics SL-10の類は例外として
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 22:06:45.71ID:lpjshAgU0397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 22:17:19.35ID:H6clpyIw0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 22:31:21.05ID:8GStRqoB0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 22:51:41.64ID:H6clpyIwザンデンの人が言ってた
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 23:49:12.98ID:RGOk5NJlTD309を使う場合
>>380の商品と
何か布地を上から被せるという方向で行きます
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 00:26:40.10ID:I4hhYKRXホムセでコタツの脚買ってきて逆さにして
カクいい穴あき四角ブロックを重しにして柱を立て
その上にアクリルの板を乗せてるのがあるw
3Mちっちゃいゴム脚を貼るとまずは倒れないw
結構アバンギャルドで気に入ってる
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 01:02:07.11ID:1GMRGBdo針が生地をひっかけたことは一度もない
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 01:36:01.06ID:oYcPT+40LPアマゾンで買ってるわよと、言われるまで
頑張れ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 02:12:54.16ID:2+cep+hz糸屑でるかは知らんが
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 02:41:14.53ID:Jziymga9よくわからんから、ウプ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 03:07:29.61ID:c0Uh068p冷やかしでsuaraスレ覗いてみたら
この夏のコミケでアナログ盤限定で売ったの知って卒倒しそうになった
特にキミガタメ聞いてみたいのに
年末コミケでWHITE ALBUM2楽曲アナログ盤で出してください
津田さんの心はいつもあなたのそばに聞いて泣きたいです
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 14:11:56.50ID:PeFpMWK10408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 17:46:58.42ID:mflmLyNT0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 18:15:33.17ID:pM74K5FD0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 18:40:26.08ID:ocICYKJg冬にはプレーヤーを買う
まだカートリッジとケーブル関連と
ラックに設置するため
タオックASシリーズの増設用オプションを買わなきゃ
自宅でのレコード再生にたどり着かない
道程は遠いなあ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 21:57:45.13ID:oYcPT+40ラックの調整から始まりアームの分解調整や
そのうちには、アームにスパイク化や
フローティングさせたり、アンプやスピーカーも物欲がみなぎって来て、迷走させるんやで。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 23:55:33.22ID:qjxYyapoアナログプレーヤー買ってから
音に対する格闘が始まる前に
再生の仕方やカートリッジの取り付けかたなど
基本的な事を店の人に習わなければいけないんだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 00:30:28.97ID:fi/7MTJGやってねで終わりだな。これでも親切な方だ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 01:01:36.97ID:fi/7MTJGスタビと水平機、針圧計、レコードの袋、
番外編で温度湿度に湿度調整付きのレコードラックは、如何ですかと、オーバーハング定規も
商売ならするがなあ。精密ドライバーも
置いておくが。リアーナ新作LPANTIも。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 02:12:38.91ID:HkvW+4wHhttp://www.gizmodo.jp/2016/09/bridge-turn-table.html
一種のやらせか
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 03:36:54.92ID:5hK4c+CV覚えなくてはならないくだらぬことが多すぎる
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 06:05:04.11ID:BLPty0KWそれほど多いわけでもないし、問題ないだろ
Phile-WEBの記事で充分だよ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 07:32:52.42ID:yiVAfY+4はあ? 昔はレコードしかないから誰でも使ってたんだが
オデオについて知識も興味もないとーちゃんおこちゃまが、当たり前の様にたいやきくんのレコードかけてたんだが
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 07:45:45.32ID:nW5Ij6Bjネットで情報だけ集められても実践できないガキも多数いることを理解しよう。
ipodに飼いならされたガキがレコードプレーヤーの煩わしさを我慢できるとは思えない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 08:27:56.84ID:gurXRB9X今ブックオフとかで買い集めているレコードの保管とかどうしよう?
と以前店に聞いたら
2Lペットボトル飲料の段ボールケースなら
サイズ的に入るんじゃない?
とか言われた
結局ホームセンターで買った
雑誌向けの収納グッズで管理している
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 09:18:43.78ID:3VH6z0di汚い中古レコードを買って聴く気にならないと思う
新品プレーヤーと新品LPレコードコレクションを1度全部捨てて
中古か太古のレコードプレーヤーで再度始めると
再度買いの中古レコードも買えて、レコード洗いもやる気になれるよ
だから1度なにか捨てないとわからないな
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 09:26:19.39ID:2R0VM8N3どの翻訳サイト使ったんだ
後半グダグダ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 09:32:05.29ID:58inNjasはあ? 今の人は昔の人に比べてレコードもかけられないほどパァになったとでも?
日本人総白痴化計画完了ってか? どんな陰謀論だよw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 09:38:10.45ID:C/sqoL3X0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 09:42:26.38ID:5RB7cICe最近の輸入盤を数枚買ったが、波打ちやえくぼ、とんでもない偏心等
かなりの高率で返品交換するハメに
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 09:47:13.81ID:pCaOymDBLPよりCD再生の方がむしろ難しいけどな
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 09:51:03.79ID:nW5Ij6Bjパアになってるよ。
何も知らないおまえさんは既に白痴化完了だな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 10:02:30.64ID:CV1ZDZ+Z昔からそうだよ
一部の欧盤除いては珍しい事ではない
米盤なんて酷いよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 11:52:37.36ID:8dor4dQf東芝がこれ元にした物もあったのだけど、ストレートアームしかなかったのでこちらにした。
いまだ嫁は気づいていない、
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 12:24:57.20ID:/qQmn0ETカードが一枚増えたと内心喜んでるよ。
顔色を変えないのは(カードゲーム)プレーヤー(レコードプレーヤーにかかってる)にとって常識だ。
何かあった時にこの(クレジットカードにかかってる)カードを切られるんだよ。
例えば先月買ったダイヤの指輪が貴方にバレたときなどにね。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 12:49:33.60ID:e6ZvumIL前にフジの特ダネかなんかでやってたな
街頭でレコードプレーヤーレコード置いて再生出来るかを
殆どの人がかけられなかった結果になった
そういう事実も出てるんだよ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 13:45:57.09ID:nW5Ij6Bj0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 14:03:23.26ID:kGeEruPw使えなくて当たり前だ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 14:20:08.35ID:bqVayH7sをいをい、TVには編集というものがあってだなw
ちな、政治問題についての街頭インタビューで、同じ通りすがりの一般人(という設定の仕込み)が
それぞれ別の番組で、かたや自民党に賛成、こなた反対のコト言っていてワロタw
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 14:27:37.23ID:qDOl9MN10436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 14:44:11.23ID:kGeEruPw0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 14:46:13.09ID:nW5Ij6Bj0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 15:23:11.18ID:PhaGbcg3それ見たわ
アームを摘まんでレコードの5cmくらい上から盤面に落としてた
オヅラさんビックリして帽子が取れそうだった
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 16:03:27.41ID:fi/7MTJGと、最近は思う。回転数まで解らんと思った。
聞いたエイリアンが舐めとんのかって
なりそう。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 16:37:35.41ID:gL3bjAoeお前、本当に相当バカで視野の超狭いジジイなんだな
笑いを通り越して気の毒に思えてきたわ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 16:53:21.54ID:5hK4c+CVシンクロナスモーターだと回転数はわからんだろうな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 17:04:11.65ID:5uLHINXi0443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 17:32:55.83ID:rXtT3VAk昔はどの家にもオーディオがあって、音楽聴くにはレコードしかなかった。
今の普通の若い人は音楽はipodやスマホで聴くものと思っている。
それだけの事でしょ。
オーディオが好きでレコードで聴きたい人が少数でも増えつつあるのは良いこと。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 17:54:24.60ID:FnRbzRVnビートルズだっけ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 18:39:21.48ID:1dQaGKWN0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 18:57:25.77ID:9ipvsYE7かつてはそれでもよかったがレコードが貴重なものとなってしまった現代ではそう簡単にはいかない
針圧が高いポータブルプレーヤーは音溝に悪いから厳禁みたいな議論がなされるぐらいだし
ただ今あえてレコードを聴こう思うぐらいの人だから>>419の心配は杞憂というものじゃないかと思うが
今どきそれこそネットでいくらでも前情報仕入れられるんだし
ただしレコードに興味を持たない一般の人は昔に比べて確かにパァになってる
>>439
多分回転数はレーベル部分に書いてあるんじゃない?恐らく33 3/1回転だと思うけど
ただ宇宙人があれ見て溝に物理的に音が記録されてると理解できるかは別だが
われわれ地球人と全く違う次元の文明を築いてる可能性もあるし
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 18:58:41.85ID:fi/7MTJG一方でホーキング博士は妄想が激しいのか
知らせる事が侵略されるとしているが、飛ばす前に、言えよな。
トーンアーム付けたエイリアンはやだわ。
侵略で南はるおの万博の歌が流れるのはやだわ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 19:12:59.85ID:Yxeqig+V「昔はどの家にもオーディオがあった」なんて嘘だな。
高いから興味が無いと買わんよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 19:36:15.25ID:4Dm07h8y0450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 20:17:08.71ID:JZ54oQnEHiFiが謳われる以前、ステレオ化前夜までは中流の下くらいの家庭にも
普通に電蓄があった。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 20:17:31.48ID:OCtn6xu+暮しの手帖でモジュラーステレオの聞き比べが当たり前に行われてたくらいで
ttp://bookends.blog.so-net.ne.jp/067
いっぽうラジカセは「屋外でもいい音楽が聴けてしまう夢のような機械」では決してなく、
レコードが買えないどころかメインソースがFMか深夜放送の録音という貧乏の象徴でしかなかった
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 20:21:43.41ID:/7fu4n2aこの板に来るような連中が考えるようなレベルなんて、昔だってそんないないだろ。
みんな、もっとイージーにレコード再生していたよ。それしか無かったんだから。
せっかく世間的にアナログレコード再生の機運が高まっているのに、
やたら敷居を高くして「一見さんお断り」にして芽を摘んでどうするんだよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 21:03:28.96ID:5hK4c+CV33 1/3 回転/分
「分」という単位が普遍的なものだと思っているバカか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 21:05:30.60ID:TJhjN2tD0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 21:49:27.81ID:FnRbzRVn0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 21:58:05.92ID:5uLHINXi0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 22:41:10.94ID:3DxhQbJNボインジャーではなくて
10光年離れた別の太陽系からのメッセージらしき電波が来てるから
それを解読して返事をするか、どうしようかということだよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:25:16.12ID:fi/7MTJG盾がプラッターだとすると、ダイヤモンドが
付いていても、猫にも敵わない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:31:54.99ID:w3SH/oZ80460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:34:02.66ID:g37yzJZNモーターは速度調整の出来る4極インダクションモーターでリムドライブという、まんまガラードと一緒w
なにげに高級なメカだがターンテーブル径は17cmwww
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:43:04.08ID:5uLHINXi高級かどうかは別物
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:46:36.19ID:OVKa0EHq建設の左官業務をやっていたが
バブルが弾けた後は手取りで30万円は切っていたみたいだったが
全盛期は月70万円に届いていたらしい
家にはテクニクスのステレオコンポがあったよ
レコードプレーヤー、カセットデッキ、ラジオチューナーデッキ
と一揃えの単品コンポが揃っていた
仮面ライダーV3の主題歌をよく家で再生していたのを
兄と一緒に聴いていたのを覚えているよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:51:59.00ID:5hK4c+CV磁石でブレーキを掛けて速度調整。
ターンオーバー型のクリスタルかセラミックカートリッジでSPレコードもかかる。
が、あまり切り替えてばかりいると線が撚れて切れる。
プラッターは鉄板プレスで叩くとチーンと鐘のように鳴るが、ゴムシートを敷くと鳴らなくなる。
ということをガキでも覚える。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:55:00.23ID:5hK4c+CVボインジャーって新たな戦隊物か何かか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 00:05:22.91ID:i57lkypf雑誌付録のソノシートとか聴いてたんじゃないかと思う
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 00:07:12.83ID:wd9p/Hkfまた、調整の可能性を探している。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 00:10:16.83ID:AIRfD1Pkボインジャーはテレ東のセクシーアイドルがわんさか出る深夜番組だよ
ただし今日びのテレビは深夜でもポロリはなしw
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 00:18:04.66ID:mCdXlcHK幅17インチサイズのコンポーネントステレオは1972年頃から
それまでのスタンダードだった一体型ステレオやセパレートステレオ(スピーカーが別体)にとって代わり
急速に普及した。
コンポーネントといっても別にこだわりもない人にとってはどうでもいい話で、
全部同じメーカーにすればパネルデザインも揃い見た目によかったが、
一ヶ所で操作できるようなメリットは特になかった。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 00:33:22.72ID:3fFBNgRrこのブログはアトミックサウンドのステマだけど画像が珍しいので
http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2016-08-28#more
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 00:54:52.45ID:o7rUe7COこのスレの住人には分が無くても通じるだろ
>>460
タンテ径が小さいのは当時の税制によるもの
電蓄は戦時中に贅沢品として100%の物品税が掛けられていたが
戦後徐々に下げられるとともにタンテ直径17cm以下のプレーヤーを減税することが決まった
それを受けて高級型のステレオなどもタンテ径が小さいものが作られた
ただその中でも速度微調整が利くものは少なかったが何故か微調整が付いているから高級型とも限らなかった
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 07:39:31.21ID:ztWVUDCMって訊かれた時に、奥さん&母親&カノジョ&娘をつかまえて、
やっぱ↓こー問い詰めてるのかなぁ?
「今の【何キロ】とは、もしかしたらkmの略か?それともkgか?
仮に距離もしくは速度の単位だったとして、それは毎時か毎分か毎秒かそれとも毎月、
いったいどれのことを言ってるんだ?」
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 07:43:00.11ID:mCdXlcHKなんでこんなバカばかり涌いてくるんだ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 08:01:27.37ID:kHKqsk3e秒は光速を基準にした普遍的単位だから、その60倍である分も同様に普遍的単位だろう
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 09:14:19.40ID:kHKqsk3e昔のラジオ(真空管式)には入力端子(現在のAUX)があって、プレーヤーが接続できた
昔のレコード(Jazzの輸入LP)は高価で、大卒サラリーマンの平均月収が1万円の頃に1枚3,000円以上したという話
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 10:05:02.39ID:PPiGEFL30476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 10:14:19.64ID:7rS0gpgE60年台前半の話?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 10:26:02.69ID:mCdXlcHK1回転はわかっても1分の長さがわからない。
そもそも1分は地球の1日を 24 時間、1時間を 60 分に分割したのが起源で、
24 時間はエジプト人が昼夜それぞれを 12 分割したのが起源、
60 分はシュメール人が 60 進法を使っていたからで、
24 や 60 でなくてはならない必然性はない。
仮に1日が 100 時間、1時間が 100 分と決めればそれで通ってしまう。
もしも宇宙人が数字を読め、地球の1日の長さが観測でわかったとしても、
上記の慣習がわからない限り1分の長さはわからない。
宇宙人も英語を話していると本気で思っているような、驚くほどのバカさ加減だ。
>>473
池沼は黙っていればいいのに
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 11:32:44.01ID:zArRgTpBレコード1枚が都内の土地1坪相当だったそうな 100枚持ってりゃ100坪の土地持ちだと言ってた
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 12:07:59.17ID:5gdRuLr50480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 12:48:55.53ID:mCdXlcHK1951年といえば日本敗戦の6年後、
まだGHQがあって日本が占領下だった時代。
消費者物価は現在の1/7程度で、SPレコードは当時170円だから現在の1,200円程度。
ただし最長でも片面6分程度で、今の感覚でいえばシングル盤程度のものである。
LPレコードは出たばかりで、当時2,300円もしたから現在の16,000円にも相当する。
最長片面30分程度に伸びたとはいえ、SPの13.5枚分も払う価値があるかどうかは大いに疑問で、
出たばかりだったことによる贅沢品としか言いようがない。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 15:04:10.39ID:zQRINxHgAUXにレコードプレーヤーって…
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 15:12:58.31ID:acVjMITI0483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 17:28:25.58ID:kHKqsk3eボイジャーでは宇宙人に1秒を知らせるために、水素分子の原子間距離の1420000000倍の長さを光が進む時間だと絵と数式で表した
現在はセシウム133原子が基底状態から励起状態へ遷移する時間の9192631770倍(約9.2GHz)が1秒と定義されているから、地球の自転時間などは無関係だ(>>473は私の勘違い、失礼)
長さの単位である1mの定義も今は地球寸法とは無関係なように、単位の定義は時代によって変化するから注意(現在の1mは、1秒の299792458分の1の時間に光が真空中を伝わる長さ)
>>481
その頃のカートリッジはクリスタル型だから出力電圧が高くイコライザも必要なかったんだ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 17:43:49.88ID:kHKqsk3e戦後昭和史
レコード・CDの価格推移
http://shouwashi.com/transition-record.html
他に小学校教員の初任給やサラリーマンの月収と支出などがあるから比較すると面白い
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 18:10:55.95ID:ujT81YzSAUXというよりフォノ入力
ただしクリスタルまたはセラミック型カートリッジ用
クリスタルはロッシェル塩の結晶から作られた、セラミックは圧電素子を応用した素子で振動を捕らえる
高音に行くほど出力が低くなる特性があってRIAAカーブをほぼ補正できる
真空管式のラジオの多くにはこれを繋ぐための端子があった
出力電圧とインピーダンスが違うから現在のMMやMC型カートリッジは使えない
ただし当時はラジオもプレーヤーも盤も普及クラスでもかなり高くてほとんどの家庭がプレーヤーも使っていたとは言えない
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 19:52:06.47ID:gJrYz8b5コンデンサ型と同じ特性だね
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 21:14:39.56ID:xXqpwt5ef特は負荷抵抗で変わってしまうし高域の暴れが大きいし
いろいろ気にする人には向かない
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 01:06:41.35ID:TFwLDy3m最後の歌がサチりまくりで、これでもかと
調整したが、やっぱ死んでいた。
仕方ないので、昔新品で買ったオリビアニュートンジョンのウォームアンドテンダーでは
ねっとりな歌が、春風のさわやか系に
なっていた。マライアの為に、103Rを更に
用意したがかわらなんだ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 12:31:20.72ID:/U7fMjLGとあるが、針先とクリーナーの距離感がわかりづらいため、プラッターに置いた
クリーナーにヘッドシエルを落とすような感じになってしまうがそれでもいいのかね?
0490↑
2016/09/13(火) 14:59:57.07ID:xeLlX/C20491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 18:00:13.36ID:6VaNyieM一見さんお断りというより、いわゆるオーディオマニアを小馬鹿にしながらも、
ファッションで最新のLPを買って飽きたら捨てるって輩が
アナログ再生の深い世界に入ってこられちゃ困る、って話だと思う
>>485
今でもIONのプレーヤーがセラミック型だったよ
MM型とMC型だけで、セラミックカートリッジはもう無い物と思っていた
http://www.ne.jp/asahi/radiomuseum/japan/player.htm 小型レコードプレーヤの普及
こうしたプレーヤーの現代版だよね
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 18:29:52.53ID:OVBhyl0X0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 18:58:06.80ID:Ou+QwR2FトーレンスのTD295かTD309にしようと思うと言ったら
店としては
やんわりとした態度ながらも全力で反対という感じでした
初めてレコードプレーヤーを所持するには
出来る限り気軽に楽しめる所から入門していった方が良いらしいです
ベルトドライブの管理とか
TD295やTD309のアームの場合
カートリッジを交換からウエイト調整の流れなどが
完全なる初心者には敷居が高くて
むしろレコード再生自体に嫌気が差す可能性が高いらしい
交換やウエイト調整が自分でうまく出来なくて
店までプレーヤー持ってくる客とかいるらしい
予算が30万円くらいで
この頃のトーレンスなら全力でお勧めするんだけどねー、と
SMEのアームが付いたTD320/3009(だったかな?)
が載った昔のトーレンスのカタログを見せてもらったよ
取り敢えず最初に買うのは
DENONの1300mk2になりそうです
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:07:09.76ID:eZrpOFKU0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:20:03.59ID:w8j12/MYストレートアームでカートリッジ交換が面倒なだけで
あとは大した事無い。調整といっても最初だけだし
ベルトも数年に一度くらいか
値段が高いばかりが能じゃなし、これでいいんじゃないの
という気もするが
http://kanjitsu.com/19922
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:28:43.88ID:/vnnTScU特に安いBDは実際に聞いてみて自分の好みにドンピシャって
製品に出会ったら買ってもいいが
値段やスペックで買う機種選んでも失敗する可能性高い
1300MK2は万人向け 好き嫌いがでるような癖がなく
どんな音楽でも向き不向きがない
お金に余裕があれば俺もSL1200Gお薦めするよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:31:55.93ID:4RO8pSsQ0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:36:18.40ID:I7lxtvWO心配いらないアナログプレーヤーは3代目くらいからちゃんと使えるようになるよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:55:43.33ID:72P79r1j「ファッションで最新のLPを買う」程度の層もいてこそ、
「アナログ再生の深い世界」を追求出来る程度に市場が成立するんじゃないの?
マニアがそういう人を排除したがるのは判らんでもないけど、
そういう排他的態度がいい結果を招くのは余り見たことがない。
ここ数年のそういう人達が火付けになったアナログ復興機運がなかったら、
さすがにアナログが骨董レベルになっていたと思うよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 20:11:08.59ID:3Zid3O4ZREGAのP1/P2/P3はそれぞれ電源周波数固定の別モデルになってるんで
卒業→就職や転勤などで長距離転居の可能性がある人、50/60Hz混在区域
(新潟群馬長野静岡の一部地域)にお住まいの方は要注意。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 20:27:08.84ID:VcJX3VH70502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 20:44:10.02ID:fSXue8qdダメダメ。
日本流の流行り廃りを見てきたらそこまで能天気になれないよ。
一過性の風邪みたいなもので時期が過ぎたらあれは何だったのかな?でおしまい。
排他的になるのはよろしくないけど
そもそも物事を文化レベルにまで昇華させる気質が希薄な日本人には無理だ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 20:51:59.76ID:ngETXuMT俺なんて生まれて初めて買ったアナログプレイヤーがノッティンガムのスペースデッキ。なんとかなる。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 20:56:30.22ID:zYA1S3ta今のトーレンスは、往年のトーレンスとは全く別物だから
伝統も受け継がれてないし信頼もない
初めて買うならネットで四万で買えるオンキヨーCP-1050で十分
将来グレードアップするまでの学習用って事で壊しても惜しくない金額だし
海外製はバラツキや細かい傷なども珍しくなく初心者にはお勧めできない
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 20:57:55.14ID:WmfN/2D+国産でアナログplayerってたらデノンじゃね?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:03:29.94ID:zYA1S3ta今のデノンには何の価値も有難みもないよ
オンキヨーで物足りなくなったら、国産なら30万超えのテクニクスかラックスしかない
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:08:08.63ID:WmfN/2D+何で今のデノンは駄目なん?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:10:11.34ID:I7lxtvWO0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:10:53.42ID:WmfN/2D+OEMなんだ?
何処のOEM?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:12:02.46ID:cm9hHeku0511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:22:23.47ID:Ou+QwR2FDENONの1300mk2の生産国が中国
というのと何か関係があるのかな?
当初購入候補だった他の製品である
トーレンスのTD295も確か中国で
予算ギリギリなLINNのMAJIC LP12がスコットランドだったかな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:22:51.85ID:zYA1S3ta往年のDENONのセールスポイントはACサーボDD
今のデノンは、それを失い中華DJ用をお色直ししDENONのバッジ付けただけ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:23:23.44ID:WmfN/2D+今時、支那製なんて普通だろw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:24:24.81ID:WmfN/2D+ACサーボで無いだけで設計はデノンかもしれないのでは?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:28:39.98ID:zYA1S3taモーターはテクニクスの中華コピー
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:30:38.14ID:WmfN/2D+ソースは?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:35:32.09ID:zYA1S3ta周知の事実だが知らんの?
詳しくは覚えてないから、オーディオ専門店で訊いてみると良いよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:41:18.70ID:WmfN/2D+>● 駆動方式/DENONクォーツサーボ式ダイレクトドライブ
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp1300mkii
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:45:59.18ID:zYA1S3ta>● ワウ・フラッター/0.1%以下(WRMS)
往年のDENONだと、少なくとも1/4の値だ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:49:49.07ID:WmfN/2D+オンキヨーより良いじゃんw
>ワウ・フラッター
> 0.15%以下
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/record_player/cp1050/spec.htm
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:53:10.59ID:2caxExVL店の立場からしてみれば、現代理店はやっつけ仕事だし、もしトラブったときに
大変だからっていうのが見え隠れしてるね。ましてやアナログ初めて触りますって人は
それでなくても大変なのに。
もし、それ相応の音に対する本音を聞きたいのであれば、自分が
迷惑な客でないってことを示す必要があるよ。それはDENON DP-1300mk2でもいいし
なんでもいいけど、まずはフルマニュアルのやつを1-2年使って、カートリッジ交換もして
オーバーハングとかアームの高さとか針圧とかで音質全然違うんですね〜っていうことが
分からなきゃいけない。まぁそれを店の人に分からせるってのは、また大変なんだけど
細々したアクセサリーを買っていけば、おのずと店もああ、本気なのかなと思うようになる。
まぁ、メンドクサイしアホらしい話なんだけど、免許取り立てのときは軽の中古買うようなもんかなw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:54:25.13ID:WmfN/2D+>ワウ・フラッター/0.1%以下(WRMS)
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp500m
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:04:45.25ID:xFyxEZ950524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:06:04.77ID:WmfN/2D+0525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:06:56.26ID:Ou+QwR2F確かに中国生産は珍しくないとは思う
管理監督の体制がしっかりしているかどうかで
ビックリするくらい良い仕事もするし
逆にここが適当な加減だと
即修理対応の有無や外観の仕上がりがNGになるなど
様々な結果が分かりやすく現れるのが中国生産
と自分は聞いているよ
1300mk2に関しては店からも特に反対はされていない
恐らく値段に見合う実用的さはある
という点で評価されているんじゃないかと
勝手に思っているよ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:07:48.51ID:4RO8pSsQ何とも締まらない結末へ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:13:59.02ID:3Zid3O4Zトーレンスは工場焼失したんだっけ?
>>511
輸入元の情報を信じるならREGAは定価4万円のP1から英国製らしい。
これを良心的ととるかその価格でもペイできるほどの超低コスト設計ととるかはお好きな方でどうぞ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:18:36.89ID:6b17fyGIDENONのDP-1300MK2は値段がハンパ
モノも音も段違いのテクの1200Gにいくか、安いオンキヨーかパイオニアにした方がいいんじゃないかな?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:21:21.18ID:6b17fyGI0530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:22:08.69ID:Ou+QwR2F店が言うには
カートリッジを手軽に交換する環境を整えて
ここにお金を掛けて色々買い揃えた方が
保管も場所を取らず
様々なレコード再生の音質も苦労なく楽しめるとのこと
自分的にはSMEやオルトフォンの単品アームにもデザイン的に興味はあるんだけど
まあカートリッジはDL-103が耐久性の面で
最初に買うカートリッジとして
兼ねてから店よりお勧めされているので
これでいくつもり
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:32:20.10ID:Ou+QwR2F置いてある店とか知らないから聴いたことないけど
名古屋大須をさ迷えば何処かにはあるかなあ、
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:36:54.78ID:WmfN/2D+ヨドバシカメラ松坂屋だったら有るかも?
あと第一アメ横のノムラムセンとか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:47:18.19ID:zYA1S3taあとはチョット高くなるがラックスのアームレスに好きなアーム
デノンはアームがイマイチだから、カートリッジ増えてくると物足りなさ感じると思う
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:49:19.26ID:6b17fyGI103は使ってるオレが言うのもなんだけど、トランスとかフォノイコがなあ
これらがヘボイと103がヘボイ(聴いててツマンネー音になる)と勘違いしやすいからなあ
103もそこそこのお値段だし、音色の違う安いMMを2.3個買ったほうが楽しめるんじゃないの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:56:37.67ID:zYA1S3taひとつしかない高いカートリッジの針を折るとショックが大きいから
05361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/13(火) 22:58:23.06ID:QIbcLScz0537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:00:52.62ID:6b17fyGI0538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:01:47.68ID:WmfN/2D+0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:04:58.86ID:3Zid3O4ZサエクC‐1で2回折った
ボロンカンチレバーってのがまたよく跳ぶんだw 一瞬消えたかと思った
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:05:00.73ID:6b17fyGIおおっと! 雑談スレではなかったなw
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:07:38.89ID:yWexcJyq0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:09:54.87ID:zYA1S3taボロンは曲がらないからね
アルミだと多少曲がる程度で助かる時もあったけど
直そうとして折るんだw
>>540
スクワットがいいよw
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:10:20.14ID:WmfN/2D+痛かった?w
05441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/13(火) 23:14:41.92ID:QIbcLScz0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:15:07.28ID:xDIhLznfボーカルが左に傾いてる
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:18:47.88ID:zYA1S3taそんな時のために、バランス・ボリュームがあるんだよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:22:12.48ID:Ou+QwR2F一応フォノイコだけは
オルトフォンのEQA-999を既に買っていて
自分ではまだ使いようがないから
購入した店で展示兼デモ再生用に使ってもらっている状態
店で使っているカートリッジは103がデフォっぽい
ていうかカートリッジは
DENONの103と301しか店頭に並んでない
アナログレコードの音質の可能性に関しては
まだよくわからないけど
それまでmarantzアンプ内装の物に比べたら
このフォノイコを使ったときの音質のクオリティは凄いと思ったよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:40:19.89ID:C7hsjGoEどんだけ足元みてんだよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:48:52.30ID:dbC2DfAF0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:51:14.72ID:3KLm44Se>>542
SAEC C-1のカンチレバーはボロンじゃない、ベリリウムパイプだよ。
でもベリリウムパイプでも意外にポキっと折れる。俺は同じSAECで
カンチレバーも同じベリリウム製のC-3で二度飛ばした…orz
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 00:45:03.58ID:hV53geru0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 01:03:08.08ID:8PiJ5A64酔っぱらって折ったことは不思議と無いんだよな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 01:15:03.19ID:cqhDKORV0554491
2016/09/14(水) 06:17:08.99ID:ngdgYolVCDが主流になった後も、真の愛好家が脈々と続けてきたアナログ再生か
クラブDJ向けに12インチシングルが出たり、7インチ盤を使う、って印象だったから
ここ数年のブームはびっくりしてるよ
自分自身、そのブームの中でLPを買った人に、オーディオに凝ることを貶された経験があって
排他的になるのはよくないと思いつつ、今でも悔しく思うことがある
LPを捨てずに大事にする人は、他の媒体の音楽も同じように大事にすると思う
そうであってほしい
こちらはできるだけの投資をしていくうちに、50年代のマスター音源からCD化したモノラルの音源が
よく聴こえるようになってきて、LPで同じ質を出そうとしたら今の3倍は必要だろうと思ってる
場所も限られるもので・・・
『King Jazz Festival at Sankei Hall』(1958)のオリジナル盤が今買えるのを知ったから
そのためにシステムを組むのもいいかも、と思ってるところだよ
>>502
それにも気づかずに生きてる人の方が多いだろうなぁ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 08:07:27.81ID:RNa87VO5ポリーニのショパン12の練習曲のLP盤
の記憶と
今聴いているCD盤と比較すると
打鍵音一つ一つの克明さと響きの伸びは
やはりLP盤の方が良い感じだなあ
LP盤はドフで買ったジャンク品質のせいか
プチプチパツパツといったノイズが凄かったが
多分いつかLP盤用の超音波洗浄機
我慢できずに買ってしまうのだろうな
13万円かあ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 08:31:05.21ID:tpHNBk3Y確かにデキは良いがあれに33マソは出せん。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 08:41:25.21ID:3GI6ARE10558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 08:54:30.25ID:scsVAnmmじゃあなんならだせるのかな?
33万以下であれ以上のプレーヤーはないと思う
流石にテクは大企業w
デザインは・・・ 知らんw
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 09:12:34.21ID:RNa87VO5テクニクスのメカメカしいDJ風デザインにKOされていた可能性は高い
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 09:13:30.31ID:jhv8ov75たくさんあるな
知らないのはお前だけ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 09:18:58.70ID:yq3kkhat0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 10:02:47.78ID:BlXwMsZwだ〜ら、はよう名前アゲレやw
それとも未だにマイクロやARやエンパイアが優れたプレーヤーを売っている
羨ましい平行世界に住んどるのかw
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 10:09:47.69ID:3GI6ARE10564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 12:40:23.04ID:+Rm06x7Xお前こそそれしか知らねーのかって言う…
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 12:57:01.52ID:htLixtO1おまいこそでんでん名前を出せないというwww
てか、これ以上イジッても面白くはならんかな?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 13:34:12.80ID:hV53geru0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 14:49:29.05ID:ZAqmP+Wbアルミトップの質感、結構SP-10感あるじゃんw
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:35:00.59ID:RNa87VO5ちょっと調べてみたけど
確かにコストの掛け方とかが魅力的だった
ただ税込で50万円に届くとか予算オーバーが過ぎるから
これは無理だけど
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:35:19.04ID:VQ6yk9kaオレは札幌ヨドでG見てきた。
意外に高級感あるんでちょっとビクーリした。ハドオフで見慣れたwMK4〜MK6辺り
よりずっと良い。操作感は無論のことスタート・ストップも申し分ない。果て、こんなに
良かったかな?歴代モデルはSP-10MK2やMK3よかもっとぎこちなくなくてモッサリ
した印象が強かったのだが。ターンテーブルに関して言えばMK2を超えているんじゃ
ないかな?
DD好き、あるいは駆動方式に拘りがなく外観さえ気に入れば、あとSPUみたいな重
量級・重針圧カートリッジを使うので無ければオヌヌメだね。あれで33マソは高くはない
と思う。
あれでもっと高級感のある音質向上を図ったキャビネットに入れてアームもEPA-100
MK2並みにして60マソくらいで出せば高級マニアも食指が動くんジャマイカ?もっとも
その前にアームとモーターを単売化してほしいがw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:36:33.49ID:VQ6yk9kaラックスマンは後でも最初からでもアームを交換できるのが魅力。
あれはTechnicsも見習って欲しい。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:37:52.97ID:liio8ZYU0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:39:37.85ID:TWEaX3V8カタログぐらいは見ようぜw
アームもマグネシウム製で、かってのEPA-100以上・・・ かも知れんw
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:47:25.80ID:2y5Vs4/2だからあんだけ最新技術でモーター作り直したと言っただろうが。
歴代のSL-1200とは全くの別物、SP-10シリーズと比べても勝るとも劣らない。
ただアームに関してはよくわからない。
アームは純然たる機械部品だから、能書きよりも実際の物次第。
初代SL-1200のようにアームレスがほしいという人がいるのは理解できる。
ただフォノモーター単売はおそらく無理だろう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:48:41.11ID:2y5Vs4/2マグネシウムだからいいとは限らないだろう。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:56:13.69ID:VQ6yk9ka当然見てる罠。
EPA-100やMK2より優れているのはルビー軸受け使わずに初動感度を維持している点のみで
他はどうだか。カウンターウエイトは明らかに歴代SL-1200のを踏襲していてEPA-100には遥か
に及ばない。あれが音質にかなり影響を及ぼす。ダンピンクコントロールに関して言えばEPA-100
シリーズの足元にも及ばない(音質が良いか悪いかはまた別)。
パイプ素材がマグネシウムだから優れているとは言えないよ。EPA-100初代の窒化チタンパイプ、
MK2のボロンタイタニアムパイプアームがマグネシウムより劣るって端から決めつけてる人がいる
けど、それって誰が言い出したこと?つか普通のアルミやステンレスだって決して悪くはないし。
だからSL-1200Gが差ほどでもないってことじゃないよ。あとは>>569の通り。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:58:27.73ID:2y5Vs4/20577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 16:07:26.43ID:VQ6yk9ka実物見るまでは何も言えないデショw
確かにモーターはね。でも方式自体はVictorがやってたしね。特に真新しさは無いよ。最新な
のは制御のソフト面だけだし。まあ悪く無いものは出来ると思っていたよ。
でも俺はいろいろ自作した感じではモーターよりもそれを支えるキャビネットのほうが肝心だと
認識している。その点で言えばSL-1200Gは物足りない(予想より良かったが)。責めてLUX
MANのPD-171シリーズ並みにして欲しい。あと5〜10Kgくらいは追加して欲しい感じ。
>ただフォノモーター単売はおそらく無理だろう。
それは販売店でも聞いた。多分無理だって。早くて年内、遅くて年明けに発表があるであろう
YAMAHAのプレーヤーがプレッシャーになると良いんだけどね。キャビネットの高級化、そして
よしんばモーター・アームの単売化を後押ししてくれると良いのだが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 16:16:49.60ID:h704eJiB0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 16:48:40.20ID:iFdGi5wi0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 16:53:03.65ID:VQ6yk9ka0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 17:26:23.32ID:JH5cNNJ3このスレでも持っている人が多いのかと思ってた
ひょっとして1200Gってあまり売れてないの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 17:56:48.02ID:DMXChio7もう老い先短いからこれで静かに通すつもり
Technicsの205CVを使ってる
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 18:00:38.40ID:ZAqmP+Wb0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 18:32:27.64ID:6rNs94830585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 18:45:46.17ID:iFdGi5wiオールボロンのアームって出てこないかな
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:02:12.92ID:kYLogOoUピュアボロンパイプはちょっとした衝撃でボロンといいくぞ。冗談抜きで。
チタン等母材があるから耐衝撃性、耐弾性が確立されてる。
ボロン無垢カンチレバーとは使用面積、体積が違うので比較対象にはならない。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:11:42.44ID:VQ6yk9ka持ってるけど、それは無いなぁ。もし手持ちのMK2/3壊れても修理するか
同じモノをなんとか入手するよ。
MK2/3持ってる人間にとってアームもキャビネットも自由に選べないGは
アウトオブ眼中だよ。まあサブでなら…って人はいるだろうけど、メインに
据える人はほぼいないだろうね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:19:22.10ID:8PiJ5A64単体アームが余ってるからアームレスを探してるんだがラックスは好みじゃないし…
国内ガレージで年内に手ごろなヤツが2機種出るから来年まで待つ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:35:24.36ID:xu4qZdY3復活!Technics SL-1200について語ろう!その3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1471596915/
ここに行けクズ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:45:15.73ID:p7fwBvSrえーそうか?
俺は実際の音しだいでは買うつもりが40%・・・いや35%かな・・・
コンパクトでいいじゃん しかも多分Technics史上体積あたり最重?SL-10にはかなわないか?
まあ本音ゆうとSL-1025あたりと同等の音じゃないかと推測して買わないつもりw
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:48:47.80ID:JH5cNNJ3眼中すらなし
レコード再生のあまり知らない初心者にはお勧めする
隔離するかのような専用スレがある
何だか人柱を求められているような
ものすごい地雷みたいな気がするんだが
これ本当にお勧め出来る商品なのか
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:12:15.58ID:lpMa0NLg0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:29:35.78ID:w5wXC80Dまあ俺もそうだがw
つうか様子見ってとこだな。 ヤマハ待ちか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:34:57.99ID:6rNs94830595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:37:45.35ID:srRHdlIu薄っぺらくてシャカシャカした音だったなぁ。
0596アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/14(水) 22:12:37.26ID:2aoChnaY欲しいかもしらんな
05971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/14(水) 22:18:40.57ID:rqN49mr60598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:24:01.19ID:4+6/IG0P吸着?具合いい?
05991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/14(水) 22:27:27.44ID:rqN49mr6吸着システムはめんどくさいから今は使っておらない。w
社外のゴムシート乗せると、普通のタンテと同じように使えるからね
( `Д)=3 意味な〜し!!www
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:31:22.07ID:bit3H8RI06011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/14(水) 22:32:33.77ID:rqN49mr6こんな感じかな?
ω`)ノhttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1426501644_1.jpg
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:37:26.15ID:srRHdlIuhttp://kakaku.com/item/K0000867955/
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:08:22.62ID:T8kCCuLoとると、家でばかにされるだろうな。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:14:30.49ID:0exSIMwm0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:30:08.35ID:T8kCCuLoいいんだが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:52:56.92ID:T8kCCuLo我慢する。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 00:31:10.70ID:aDiDiVyhそれは赤井電機じゃない
赤井電機は既に無い
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 02:26:44.82ID:DM9EaAB8ティアックのTNー570は、アームの高さ調整が
できる。ただ、フォノイコが付いている。
ベルトドライブが気になる。アームも高性能とは、思えないが、変な中古で使うよりはいいだろう。古すぎる中古はアームの分解が当たり前。
個人的にはDP1300辺りかなあ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 04:54:17.24ID:IxixbZWc0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 05:53:21.41ID:efH85C/3ピカピカふぁんたじんはどこでも売れ残ってる2LPより日本未発売のピクチャー盤を入手すべきだと思う
>>602 >>608
いまさらすぎる
DJ板じゃないとはいえ ↓こういう情報が飛び交うぐらいのスレであって欲しいぞ
ttp://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2016/09/102878
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 07:59:26.98ID:vohX8MWPプラッターは昔のトーレンスTD-3001みたいな感じか?
本体内モーターのベルトドライブだが詳細不明、アームはSMEっぽいスライドなのがイマイチ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 10:04:56.00ID:X3JKPxY3折れるのはカンチレバーだよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 10:21:39.30ID:viWgk+Rv揚げ足とり、うざったい
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 11:28:28.93ID:rDOgfCrS0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 12:28:39.76ID:Q0KFUFZDめざせ一番槍
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 15:38:49.74ID:X3JKPxY30617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:24:31.08ID:ERs6oASgローランドのDJ用だし
S/N比 50dB以上(DIN-B)
駄目駄目じゃんw
まだ赤井の方が良い。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 20:26:01.41ID:DM9EaAB8針の差し込む所のゴミか圧着不足みたい。
捨てないでよかったわ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 21:00:57.42ID:Qm90CnoWウチにBL-91の吸着あるけど、特にめんどくさいとは思わないなぁ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 21:01:11.96ID:1Sl4l5VJ0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:02:36.77ID:ERs6oASg赤井か
http://naspecaudio.com/pro-ject/elemental-esprit-series/
買った方が良い。
06221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/15(木) 22:10:55.97ID:ObpcF+shワタシはめんどくさがり屋なんよww (o ̄∀ ̄)ノ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:11:03.34ID:X5s7qXFchttp://tokyodesignweek.jp/designboom/design/008011.html
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:13:13.91ID:ERs6oASg一枚目の写真でUFO
二枚目がお寺で使ってるΩ\ζ°)チーン
を想像したw
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:14:21.55ID:X3JKPxY30626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:20:16.48ID:ERs6oASgアームとか違うだろ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 23:24:36.90ID:ERs6oASg苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg
★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無いWWWW★
http://www.musicman-net.com/business/53384.html
シェア3.3%以下で全てを語ろうと押し付けるクラォタがオーディオを駄目にしている。
シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 02:49:44.73ID:CPOyYQ+70629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 05:52:50.22ID:sEl8F5Coそんなことはない
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 05:53:38.76ID:m7ymNe3aスピード切り替えスイッチがアーム側にあるのってコスモテクノだっけ
俺は gemini XL-500 の金型使いまわしだと思う
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 06:21:30.62ID:soNj8XG40632名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2016/09/16(金) 06:43:52.14ID:+Af0td3F板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 643 -> 633:Get subject.txt OK:Check subject.txt 643 -> 636:Overwrite OK)0.60, 0.60, 0.53
age subject:636 dat:633 rebuild OK!
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 15:09:32.24ID:mcu5IjBvA&Dじゃなかった
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 16:19:01.01ID:RwM/A1Q20635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 16:38:47.75ID:QwiQy7nH送料安いな
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 16:42:17.72ID:RwM/A1Q20637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 18:02:40.98ID:28393rH6なんかかっこいいし
ONKEN P-305 \480,000
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b223564166
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 18:21:45.40ID:RwM/A1Q20639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 18:47:17.14ID:Ai8J8a+0オーディオクラフトAC-3000MC(S字パイプだけ?)とオルトフォンMC30(針折れ)が付属ってことでいいのか
アーム周り汚く見えるがオイル具合はどんな感じなんだろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 19:17:27.75ID:orLMb6Y/0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 19:19:55.53ID:+LcfFSo2アナログ時代のSSLだってOPアンプの塊だぞ
5532や5534が各所に使われている
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 20:36:12.37ID:Bv4nb8g/マイクロを売りたいために汚いクラフトのアームと壊れたオルトを後付けした感がありますね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 21:44:54.71ID:WLNI+T1T忌憚のない意見が欲しい
今まで聴いた中で
これは良い音だと思ったSACD/CDプレーヤのの一つに
マランツのSA-7S1があるんだけど
これと同レベルの生楽器の表現力を得るのに
アナログレコードの環境だと
大体いくらくらいの投資が必要?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 21:56:19.03ID:DAXrLXNk同レベルっていう考えと幾らくらいの投資という考えだと 正直SACDで我慢して置いた方がいいんじゃないのか?
SACDと同じくらいの金額と考えてるだろw
アナログの場合、プレーヤーだけじゃなくトーンアーム、カートリッジ、フォノイコ、
場合によっては昇圧トランス、ケーブル、オーディオボード、レコードクリーナー 等等色々必要になってくるから想像を超える投資になると思うぞ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 22:01:35.55ID:odc7sY+g家にあるやつと少し違うな
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 22:08:13.08ID:Qs664Bea「超弩級ではないがアナログの醍醐味を実感させてくれる」(小原)ってことは、
明らかに10mk2/3には劣るってことかしら?w
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 22:12:43.15ID:WLNI+T1Tいや、てっきり
古い音源を再生するという条件にしたら
定価70万円のSA-7S1より
総額でもっと安く済むんじゃないかと
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 22:16:45.01ID:iIt5/rjbそもそもSACDとアナログレコード(以下AD)再生は別ベクトルだと認識したほうが良い。
同レベルを求めること自体が無理。
あとADプレーヤーはCDプレーヤー以上にその実力を発揮させることが大変難しい。
余程の良い環境と運が良くなきゃまずポン置きでは良い音はしない。経験値が大変
モノをいう。
>>644に記載されている機材への投資の他に床、ラック、それを総合して活かす知識
とテクニックが必須。特に後半は金でどーなるもんでもない。
悪いこと言わないからSACD聴き続けるかハイレゾへ逝ってください。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 22:39:53.66ID:PtCehgQf新型をほめちぎるのでステサンと変わらぬ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 22:48:25.06ID:RwM/A1Q20651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 00:52:33.54ID:VfSy7GVmあの雑誌はページ開く度にジジイのアップ写真がこれでもかと出てくるのが辛すぎ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 02:47:33.68ID:fHXCFYVk人間廃業した奴が見たら安心できるわな
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 05:56:24.98ID:BrnBwieW×正直SACDで我慢して置いた方がいいんじゃないのか?
○金つぎ込んでアナログで我慢するとか基地害沙汰
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 06:33:43.57ID:Z6N4QODr高いの買えば良いって訳じゃないし
安い機器でも腕のあるヤツが使いこなせばソコソコ良い音出す場合もあるが
中古で不人気で良い物揃えれる目利きが必要だ
プレーヤー周りに数百万、総額一千万円以上で酷い音出してる奴もいた
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 06:40:02.77ID:esCA3pu1なんという酷い冗談みたいな話
しかしそうか
返ってきた反応をみると
70〜80万円相当であるSA-7S1を上回る音楽再生は
大変難しそうという見解かな?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 06:56:46.37ID:8tK6+G7y0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 08:19:58.73ID:Z6N4QODr当人しだいって事
一言でいえばセンス
雑誌や店員に頼ってると、一千万を溝に捨てる事になりかねない
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 09:15:58.22ID:rTle3w/Hつまり最初に言われた通り、お前はSACDで我慢して置いた方がいいという事
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 09:21:43.37ID:1GxPcQCp0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 09:22:11.51ID:Wodr12rdSA-7S1聞いてりゃいいじゃん
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 09:25:40.21ID:CASteeUuもっと言ってやれw
アナログは良いゾォ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 09:25:57.21ID:N9F2StFo溝から音を拾ってるのに
溝に金を捨てるとはこれ如何にw
>>643
前のレスや過去スレ見れば分かると思うけどアナログは凝りだしたらキリが無い高ければ良いってわけではないけど
投資すればするほど音が変わっていく世界だから
中古機だと高くても新品と同じ性能出てるとは限らないし古い盤だと当然録音当時の技術レベルの音しか出ないはずだが
アームやカートリッジひとつで音質が変わる(と感じる)わけで
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 09:40:55.79ID:stCyqQ8A他の人と同意見のところは
何をもって「同レベルの表現力」とするか
お金だけ考えてまあまあな再生を安くするのは工夫次第で可能
違うと考えるのは
CD再生の方がLPより難しいところ
LPは直感による工夫がしやすくてそれが奏功しやすい
丁寧にセットしたらだいたい良くなる
7S1は非常に良いプレーヤーだと思うが自力でグレードアップさせるのは簡単ではないよクロック端子も汎用性ない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 10:13:25.05ID:hPzvmjILいくら良いSACDプレーヤーを持っていても
レコードしかない音楽ソースがあるし
そういうのを本当に聴きたいと思った時
気に入ったレコードプレーヤーを買えばよい
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 11:11:14.24ID:93Ww+oylウチだとレコードの方が圧倒的に音が立体的に聞こえるんだけど、高額なシステムの人の家に行ったら、どちらも素晴らしい音だった。CDにあれだけ情報が入ってるのもビックリした。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 12:29:10.13ID:eSgULmHf0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 13:04:09.02ID:54RdSlQFほんとその通り
良いシステム構築してる人のところで聴かせてもらうとCD,LPどちらも素晴らしい
アナログの方が人間の感覚に近いので奥は深いが、ある意味易しいのかなと思う
最終的にはどちらも難しいしキリがないんだろうけど
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 13:09:23.35ID:1GxPcQCpフィルターなし
オーバーサンプリングなしだから
CDフォーマットの能力をフルに発揮できるよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 13:21:25.91ID:5aHRSlN10670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 15:10:55.64ID:2ywg2N79何でカネ持ってんだろ?家族も止めないのかね
元一部上場会社役員とかか
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:01:36.68ID:C2Ss14OU行き付けのオーディオショップの一つより
送られてきた展示品処分のお知らせ
トーレンス TD295mk4
展示品限り 118,800円
勘弁してくれよなー、こんな誘惑
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:15:50.90ID:Z6N4QODrTD295/4が出たら、評判悪い現代理店は修理打ち切りだから
良く考えてから買うべき
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:17:31.96ID:Z6N4QODr間違った
× TD295/4が出たら、
○ TD295/5が出たら、
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:18:04.52ID:C2Ss14OUなるほど
値引率が良いのにはそれなりの理由がある
というわけか
ありがとう助かった
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:26:25.91ID:CASteeUuそもそもそんなに壊れない
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:35:55.67ID:rtrBnkJdいつの間にか23万とかびっくりだよ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:59:26.39ID:BrnBwieWあれこそどうかと思うけどな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:03:40.17ID:Pb0OrGZU修理できた方が良いじゃんw
ベルトがよければレガやプロジェクトもあるし
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:04:45.53ID:z0TCa5CQ今となってはオンキヨーとかパイオニアに更に安くて同じ様なのがあるからなあ
性能差なんてないも同然なんだから、安い方でええわな
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:08:20.86ID:2PJi0t/70681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:11:34.78ID:NPejXYF7スライダーとか
好きにすりゃいいよ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:14:03.67ID:C2Ss14OU結構好きなんだよ
それにDENONなら
ちょっとブームが去ったからと言って
レコードを止めることもないだろうし
アフターフォローも心配いらない気がする
ベルトドライブとの音質の違いは気になるけど
その楽しみはもっと歳を取ってからの楽しみに取っておく
まあ単に良い音質を得るというのは
次のSACDプレーヤーの買い替えの時に考えるよ
>>643に対する色んな意見ありがとうございました
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:14:40.68ID:BrnBwieW0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:35:12.07ID:C2Ss14OU現物を見たことがないし
聴いたこともないので判断しようがない
幼い頃に家にあったメーカーだから
そこそこ思い入れだけはあるんだけど
せめて中部地方というか名古屋の何処かに
テクニクスの試聴用ショールームを開いてくれればなあと
ホームページ見たら
東京か大阪のショールームに試聴予約して行けとか辛い
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:35:55.32ID:0ny1TlOU確かにあのキャビは高いだけのコトはあるのでいいんじゃないの?
性能的に劣るというコトもないしね
06861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/17(土) 22:38:08.54ID:sHJAsm360687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:41:32.28ID:ht6lC6PZ名古屋だったらビックとかエディオンとかに置いてないのか?
去年1年間出張した時、エディオンとかアキュも置いてるくらいだったから置いててもおかしくないと思うけど
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:43:00.23ID:/Xj9MVmCまともなカートリッジも使ってないお前が言っても信憑性無いわw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:45:50.44ID:C2Ss14OUそうであってくれると助かるかな
もっとも多分主に聴くのが
アリスとか松田聖子とか
1000年女王やハーロックといった
松本零士アニメのサントラだけど
06901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/17(土) 22:48:31.17ID:sHJAsm360691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:51:33.06ID:Pb0OrGZU今はアフターフォローの心配はないが、DENONにもアナログプレーヤーからほぼ撤退してた時期があるよ。
http://www.denon.jp/jp/museum/player.html
この一覧のDP-47F(1985/2)とDP-900M(1996/12)の間が約10年空いてるけど、47Fとその前の59L/M(DENON最後のACモーター機)が
数年でディスコンになったんで、実質4〜6年くらいかな。
ただカートリッジは作り続けてたし、テクニカやアイワのプラキャビ安物プレーヤーの兄弟機みたいなのは売り続けてたかも。
06921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/17(土) 22:53:56.61ID:sHJAsm36値段が高ければ良いカートだと思ってるんでしょ? ヽ(´ω`)ノ若いな・・・
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 23:04:37.38ID:C2Ss14OUオーディオ関係が目的で家電量販店とか
あまり行かないから分からないけど
しかし名古屋のエディオンやビッグで
アナログ再生や品揃えに力を入れてるとか
想像がつかん
今度注意して見てみるわ
どちらも以前行ったことがある時は
エディオン本店の方に
アキュやマランツなど定番メーカーの製品があったくらいで
ヘッドホンは凄いたくさん置いてあるなー
という記憶しかない
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 23:06:41.63ID:FBMAUH2FDP-47Fが製造中止されたのは2000年ごろだけど…
06951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/17(土) 23:08:48.48ID:sHJAsm36ヨドバシとかビッグカメラとかのヘッドフォンの充実度は異常。w
まあ、その時代、時代を反映してるとも言えるからね。
売れるから売り場も広くなる。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 23:11:54.85ID:ceMsNVOh値段が安く作りがチャチなオモチャのカートでもいい音だと思ってるでしょw
クソガキだなー
ペンギンペンギン言う訳だw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 23:13:29.21ID:Z6N4QODrデノン1300気に入ったならそれが良いよ
カートリッジもデノン301/2で良いんじゃない?
あとMMのシュアー44GとオルトフォンΩを買っちゃえ!
とりあえず3つの音の違いを楽しむ事をお勧めする
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 23:15:39.77ID:/1XNrLZtビックもヨドバシもアナログは充実してるわ
特にヨドバシアキバはトーンアームもカートも40万越えのターンテーブルも超音波洗浄機も 真空管も売ってるし
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 23:51:13.28ID:6LwqNMfk1200GとDP1300はアームも許せる範囲内だった。スタイラスクリーナー8年ぶりに買った。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 23:55:23.88ID:Ve66vxbbそれで高いと思うなw
耳型とるカスタムイヤホンは20万するのもあるぞ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 00:05:14.48ID:RO2skbTj>若いな・・・ なんて言うようになったらオバサンだぞw
>>696
ペンギン型のカートリッジがあれば欲しいぞw
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 00:06:28.20ID:6gr5VFLn満足している。普段は車たから大竹まことの
ゴールデンラジオでこちらも満足していりる。
スマホで聞かないんだW
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 00:06:28.88ID:6gr5VFLn満足している。普段は車たから大竹まことの
ゴールデンラジオでこちらも満足していりる。
スマホで聞かないんだW
07041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/18(日) 00:24:00.64ID:doPK0rsfペンギン、いいよねぇ (*´ω`*) w
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 00:32:47.34ID:6gr5VFLn0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 01:53:28.95ID:AUYSCJT00707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 13:23:51.50ID:rYELCW8S1200G現物みたよ、ヨドバシにあった
とても35万するシロモノには見えない
昔の1200のゴールド版の方が遥かに良さげ
最初からボケ富裕層を騙すテクニックスだろうけど
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 14:02:33.75ID:Sup5I/GN0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 14:25:08.47ID:cTlYVIydテクニックス〜♪
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 15:31:57.81ID:D2UwQZ9/0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 16:30:36.14ID:XwtimcD60712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 19:59:48.55ID:XgytqllW0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 21:15:34.15ID:W2isPefL0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 21:27:57.43ID:6Fqthh+j0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 21:29:29.32ID:ZOzDjEBEマニアを追い越せ大作戦w
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 21:54:48.15ID:VaQ4ux7V0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 22:04:04.19ID:Sup5I/GN0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 22:34:36.71ID:u7PcUox0同じ家電量販店トップといっても、ヤマダは自主制作レコードなんて作らないからなあ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 22:45:46.33ID:Ne+Cy/kw0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 22:53:13.12ID:G3/RlhGEアームを1.5万円で落とし
針をテキトーに5千円で落とす
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 22:53:54.39ID:G3/RlhGE0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 22:56:20.54ID:us7HiPkI重量盤「戦争レクイエム」もってる。
けど通しで聞いたことが無い。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 23:12:45.50ID:u7PcUox0まじっこ中古はダメだろw
>>719
オンキヨーかパイオニアがええんでないの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 23:51:50.81ID:niqvaIGy0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 03:36:52.22ID:HTU1Dw7X予算10万ならDENONのDP-500Mとカートリッジとフォノケーブル、フォノイコでカツカツじゃねーのか?
DP-500Mで6.5万、DL-103Rで3.5万 だとそれだけで予算ギリギリだけど
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 06:49:32.78ID:e3DtZYuzうーん、何か10〜20万円前後のプレーヤーで
CD聴いているのとあんまり変わらないかな?
と思ってしまった
レコード聴いて
おおこれこれ、この細部まで厚みのある音が良いんだ
と感心する所がなかったと言うか
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 07:28:04.96ID:n1WXmAyTカートリッジは付属のやつか?
だったらその程度だ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 07:35:49.76ID:wV6yt0K1無印の方が安くてしかも性能というか音も段違いなのに
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 08:31:16.88ID:Z8WlQKSiそこは好みだろ?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 08:37:57.02ID:Krts7mgo0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 08:38:56.93ID:dFXtWL4r0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 09:03:18.95ID:e3DtZYuz管弦楽や室内楽をリッチな感じでDL-301
ロックやポップス、テクノとかトランスをノリノリでDL-103
こんな感じで使い分けたい
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 09:52:10.15ID:n1WXmAyTDL103Rの方が高音域に雑味が無くていい。
DL103の高音域は無理してる感じがする。
>>732
それは俺にインプレと真逆なのだが?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 10:25:06.28ID:e3DtZYuzあれ?じゃあ逆だったかも?
とにかく2種類切り替えながら聴いたら
>>732みたいに分かれたんだ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 10:54:17.32ID:cCwWEROAパイオニアPLX-1000とMM型のシュアーM97XEでいいんじゃない
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 10:59:28.57ID:Ttfj53Oc7万も出せばヤフオクで良いDDプレーヤーが入手できる
それにDL102で主にモノだけ聴けばいい
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 12:08:43.87ID:9dXCvOPX音はゴールドムンドより上だったからなあ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 12:31:36.03ID:n1WXmAyTDL301Uはロック・ポップス向けで
クラにはちーとな音作りになってる。
初代301も似た感じで103とでは陽と陰のキャラ分けになってる。
現在のデノンはカートの最上位機がDL-103Rなんだな。
DL-S1がフェードアウトしたことを今になって気が付いた。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 12:43:23.91ID:0SqQeVlIネットで調べてた
>>697から勧められた通りカートリッジは
3種類のメーカー程は時間をかけながらも揃えたい
まあシュアーはどっちかと言うと
イヤホンのメーカーというイメージが強いのだけれど
しかしシュアーもオルトフォンもたくさんあって目移りする
取り敢えずDENONはDL-103とDL-301
シュアーは勧められたM44Gというやつと何か他に1つ
オルトフォンは勧められたオメガってのと
逸品館のレビューで良さげな感じだったSPU Synergy
この辺りの6個を来年から順次集めて行こうかと
まあ6個くらいあって寿命の長いDL-103を中心にローテーション組めば
多分10年くらいは大丈夫かな?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 12:50:16.92ID:Uh7Dz5Dpいきなり高いMCカートリッジ買って針飛ばすとかあると笑えないから
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 12:50:30.58ID:Krts7mgo0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 13:05:35.80ID:Ttfj53Ocトランス、フォノアンプなどだけで30万はかかるからな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 13:06:58.19ID:sn0k7thk0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 13:14:10.08ID:9dXCvOPX0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 13:23:03.99ID:7MjdhCSQ0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 13:44:10.60ID:KAaKfkfJ>>697だけど、あまりカートリッジ増やしても、替えるたびにアーム調整しなきゃいけないから
常用するのは3個くらいになっちゃうんだけどね
カートリッジは高級品でも自分の好みに合わないと結局使わなくなるから
世間の評判とか他人のお勧めの過信は禁物ですよ。騙されても良い金額なら問題ないですけど
個人的にカートリッジは価格と音質が比例しないと思っています
三万円台までは価格に見合って良くなってる物も多いけど
海外メーカーだと10万以上でも糞みたいな品質のも在りますから
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 14:15:13.22ID:pD4OE3I6103SAは店頭在庫はまだあるんじゃないかな?
>>743
M44Gは持ってないけど、渋谷のライオンはコレでクラ鳴らしてるから大丈夫・・・?
>>746
10マンも出してそんなヘボいカートリッジ作ってたら、直ぐに潰れるってw
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 14:25:47.78ID:n1WXmAyTDL-103は超ロングラン商品だから太古機ならばコンディションがどうだかわからない。
個体によっては針、ダンパーが劣化してるかもしれない。
DL-301などはディスコンになって20年以上経過している。
安くても入手候補に挙げるのは強烈に疑問を感じる。
DL-301Uは現行機だけど初期ロットは20年近く経過している。
こちらも経年劣化も懸念される。
103と301Uはシリアルナンバーで最近ロットと確認できないなら入手しないほうがいい。
多種のカート入手に拘らなくても一個を新品入手した方が結果としてコスパは高いよ。
情報過多で頭でっかちになってる典型例のようだ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 14:31:43.28ID:Ttfj53Oc20万くらいまでは価格なりに良くなるよ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 14:32:07.02ID:dFXtWL4r新品を売ってるのに中古を買うならそれはそういうことだし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 14:35:13.18ID:n1WXmAyTテクニカのカートリッジの変遷だけ見ても3万円未満bナは入門機だよ=B
コスパ粕イ群だったAT-F3U(1万円)そのが価格改定で1万7千円になったが
そこから代替わりしたAT-F2はいくらになってる?
君の基準でいうところの3万円までで音質的な頭打ちだったのは平成一桁の時代までだ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 14:48:04.52ID:Ttfj53Oc低Ωだと更に相性のいいトランスつけないと実力でにくい
オルトフォンコントラプンクトなんて最初危うく捨てるとこだった
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 15:26:35.58ID:cAYcQmXB>逸品館のレビュー
分かる人間ならば良い意味でも悪い意味でも大変参考になるけれど
初見やちょっと見だと害悪になるだけだから参考にしないように。
でSPU Synergyだけど、アーム、トランスを吟味しないとまったく真価
を発揮しない。それでもSPUを揃えたいなら、とりあえず今度新たに
出るSPU #1辺りから始めたら?価格は半額以下だが視聴した限り
ではSPUっぽさは十二分に体感できると思う。もちろんアームとトラ
ンスを選ぶことには変わりはないけどな…。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:05:54.36ID:llbcm9UO0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:20:46.67ID:tVTafg8Y中古は下手をするとそれ以上かかる場合があるから除外するのが当たり前だが、その予算内だと限られるだろ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:38:10.07ID:zJwsspPp0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:45:12.12ID:KAaKfkfJ>10マンも出してそんなヘボいカートリッジ作ってたら、直ぐに潰れるってw
中には新品でデータシート付きなのにカンチレバーが左右にズレて付いてる奴あるよ
特殊形状の針先チップをズレて埋め込んだ分を補正?
>>749
もちろん良い物もたくさん在ります
でもハズレが混じってる割合も高くなる
>>746
>君の基準でいうところの3万円までで音質的な頭打ちだったのは平成一桁の時代までだ。
頭打ちなんて無いよ。高い奴はチョットの性能向上のために価格が数倍〜数十倍になるだけ
3,800円のカートリッジと38,000円のカートリッジの差は大きいが
38,000円のカートリッジと380,000円のカートリッジの差は意外と小さい
あと、三万円台だから4万未満ね
デノンだと、103、301/2
オーディオテクニカだと、AT440MLb、AT-7F
デノン1300では、これ以上のカートリッジは勿体無いし
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:52:46.03ID:VYZ+HxFp0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:55:07.82ID:Ttfj53Oc>
>
>>>749
>もちろん良い物もたくさん在ります
>でもハズレが混じってる割合も高くなる
>
好みもあるけど選球眼も普通は経験で磨かれるから
ハズレっぽいものは買わなくなるよ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:58:49.32ID:Hni2KRg7色々意見ありがとう
いやー
せっかくオルトフォンのEQA-999も買ったし
オルトフォンのカートリッジも何か買うよ
Synergyが良いか悪いか
それとももっと安いヤツの方が
DP-1300mk2と合うかは買うときにもう一度考えるけど
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 17:16:10.23ID:Uh7Dz5DpJICO製のは売ってる
SHURE純正のはない
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 17:26:13.05ID:US8ITrJn0763753
2016/09/19(月) 17:45:14.86ID:cAYcQmXB>せっかくオルトフォンのEQA-999も買ったし
スマン、それ知らんかったわw 以前のカキコの続きだったのね。
読み逃してたわ。
EQA-999買ってるならDENONとかSHUREとか要らないんじゃね?
つーかオルトフォン以外との相性は甚だ疑問。SHUREのM44Gみ
たいな高キャパシタンス受けにはまたーくマッチングしていないし
DENONタイプのインピーダンスにも一応受けられることにはなって
いるけどベストとは言い切れない。
つーかオルトフォン一択で良いデショ。MMならば2Mシリーズ、MC
ならばMC Qシリーズが手頃な価格で入手できる。前者ならREDか
BLUE、後者ならQ5かQ10。もちろんお金出せるならそれぞれもっと
上、MCならCadetzaシリーズもあり。
色々なメーカーの揃えたいっていうのは分かるけど、どれが正しい
のか分からなくなって却ってグダグダになるよ。入口が決まってい
るならそれとの相性間違いないヤツで固めてから、他に食指を伸ば
したほうが良いと思うけどなぁ、老婆心ながら。
>Synergyが良いか悪いか、それとももっと安いヤツの方が
>DP-1300mk2と合うかは買うときにもう一度考えるけど
Synergyに限らずSPUシリーズとEQA-999との相性も悪くないよ。
内臓のトランスは結構良い。ただしDP-1300mk2とは良くはない。
ありゃ元々が軽量・軽針圧用のアームなんでね。補助カウンター
ウエイト付けりゃ使えるけどベストマッチングとは言い難い。まあ
最初にSPU体験するなら前述通り安いSPU #1で良いと思うよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 17:45:44.03ID:n1WXmAyT持論を通したいだけで意地になってないか?
テクニカだったら33シリーズまでを遡上に挙げるべきだろう。
ARTシリーズは君の言うような状態なのだろうけど
新規製品を立ち上げたらいきなり10万を超えるくらいは認識できてるだろ?
にもかかわらず時代錯誤的な発想は改めたらどうよ?
未だにバブル時代を引きずってる。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 17:48:58.36ID:cAYcQmXBV-15TYPE5、およびTYPE5MRの交換針と共通なのでオクで入手できるなら使える。
JICOのもTYPE5用のを買うことになっているハズ。
ただし似たような形だけどV-15VxMRの針は若干形状が違うので使えない(物理的に
ハマらない)。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 18:49:47.82ID:Hni2KRg7まあ単体のMCトランスを使うと
音質的に面白いという話もちょこっと聞いているし
いつかオルトフォンのst-90とかに手を出すかも知れない
DL-103は自分が店に来たときに
EQA-999とやたら古いDENONのレコードプレーヤーを組み合わせた状態で
使用して聴いているけど
相性が悪いとはとても思えない音で聴けるので
多分大丈夫、、だと思う
どのみちカートリッジは複数所持する予定だし
それに何よりも他のメーカーの10倍長持ちらしい針が
何かお得感があるというか
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 19:10:25.60ID:Hni2KRg7プレーヤー買ってフォノイコと一緒に
店の人が家に持って来たとき
それを置くためのタオックのラックを
増設させるユニットの注文しとかなきゃならないという
増設ユニットが1段につき約30,000円
その他にも繋ぐラインケーブルでモガミの2803が
25,000円くらいだったかな?
レコードプレーヤーの1300mk2と合わせたら
やっぱり冬には30万円くらい飛んでいきそう
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 19:18:20.58ID:cCwWEROA知ったこっちゃない
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 19:29:35.88ID:e3DtZYuzごめん
まったく、その通りだ
人からすればどうでも良い話だった
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 21:27:46.94ID:fCd81ZNS少なくともカートリッジだけは売価10万以上のを合わせたい。
あと個人的には103Rの方が301IIより好きだな。
301IIは優等生だけど面白味がない。
※あくまで個人の意見ですw
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 21:39:28.28ID:f84RIS9j0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 22:08:41.70ID:naBFc+DZ0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 22:19:55.07ID:0NhnYJCp映像やデジタルならわかるが。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 22:55:20.37ID:VYZ+HxFpでもほとんどが同軸だろ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:26:14.72ID:ZNwMQO/g同軸のラインケーブルなんて普通にあるんだけどな
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:27:07.96ID:jk+prVAj0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:34:28.46ID:ZNwMQO/g2芯とか4芯シールド、あとはバランスケーブルくらいか
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:47:54.63ID:0NhnYJCp適当な価格のモガミ、ベルデンで充分です。
家は安いのでは、ヘルデンm450円位ギター用、ただプラグはフルテックのロジウムの物。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:53:07.13ID:QYcl/teG>モーターよりもそれを支えるキャビネットのほうが肝心だと
認識している
俺も自作していてそう思う。同じ認識の人がいて良かった。
モータよりアームの方が肝心だと思うし。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 23:55:34.87ID:QYcl/teG0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 04:23:48.93ID:6dPj+0Yvケーブルのインピーダンスの違いについては
あまり詳しくないけど
NEGLEXの2497だったら75Ωなので良いが
2803は50Ωだから
映像用にはあまり使わない方が良いね
と購入した店側から言われた記憶があるんだけど
12〜13年くらい前だっかな?
以前ワイヤーワールドのアトランティス5とエクリプスを
雑誌のレビューに釣られて使ったことあるんだけど
変に明るい音で合わずに短期間で交換してしまった
ケーブルなら何でも良いって訳じゃなさそう
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 04:57:24.12ID:p2wmouMv単純に75Ω系、50Ω系があるということ。
そして黄白赤のAVケーブルの黄色のケーブルは75Ω系。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 10:52:04.17ID:xDgsiAiCAETの社長がうちのデジタルケーブルは正確に75Ωで作られていますから
と自慢してたから難しいことなのかと思ってた
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 11:23:18.65ID:UcuHoCpp揶揄で言ってんじゃないの
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 12:31:04.33ID:5BcnuC2Rつまんねえ曲だよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 14:30:44.36ID:p2wmouMv規格として75Ωということで、
実際のAVケーブルが75Ωになっているかどうかはそのケーブルの品質の問題。
なお75Ωなのは映像の黄色の端子が付いているケーブルだけで、
音声の白や赤などは決まっていない。
ちなみに放送機器や測定器などは75Ω系ではなく50Ω系が多いので、
単純に用途によるということ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 16:36:50.53ID:b9R/sFRL0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 17:15:28.41ID:Dp7YLRi60789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 17:23:08.36ID:kqMa1rR+正解
http://www.canare.co.jp/pr4_017.php
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 17:29:54.04ID:owXsbiGPhttp://www.mogami.com/cad/electrical.html
簡単に言っちゃうとケーブルのインピーダンスは
電線の太さと絶縁体で決まっちゃう
問題になるのはコネクタ端子部分だ
ってことになるんだけど実際にはオーディオの場合
そんなことより接触不良にでも気をつけたほうが
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:05:35.69ID:Q6LY4GU60793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:41:34.54ID:pvipeyfAそれはSTPケーブル
UTPケーブルにはシールドはない
またLANはバランス伝送
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 18:52:18.23ID:xSRURFZi0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:05:26.64ID:pvipeyfAケーブルは用途に合わせていろいろなものが作られているので、
用途に合ったものを使うべき。
全部「ベルデン」で統一するとか
(ベルデンとは電線メーカーの名で、
ベルデンのカタログにはおびただしい種類の電線が載っているが、
どういうわけかベルデンの電線のひとつを「ベルデン」と言って
なんにでもそれを使うような基地害がいる)
頭のおかしいことは避けるべき。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:48:42.49ID:WznvYrYVインピーダンスが300Ωもあった
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 21:56:44.38ID:ykLt7A50たぶんいらない。
MC使うなら低インピが多いから、直流抵抗を少なくしたいか静電容量が増すのはかまわない、
MMは逆で静電容量を少なくしたいが直流抵抗が
少し増えてもいいが、そうすると2種類いるので、気になる人が使えばいいが
高額なのは、ボッタクリだと思った方がええよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 22:16:52.09ID:ykLt7A50多いからその中から選別すればいいだけの事ではないかい。
0799719
2016/09/20(火) 22:21:23.53ID:YpSx6RoYオススメは国産のダイレクトドライブなんですねー。
見た目と予算の増減で、選んでみます笑
カートリッジのお話も参考になります〜!
フォノイコはMMなので、MMで選んでみますー。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 23:15:20.74ID:ykLt7A50ねる。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 07:49:44.21ID:qkMD7arV0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 08:29:00.60ID:UWyCEdyPまだギリギリ頑張ってるほうだよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 09:30:52.67ID:14K1f2+3カートリッジのDL103やAT33も今の値段で買えることを感謝しつつ適度に新品購入&消費してやらんとな
無くなってから「好きだったのに」「復活希望」はなんの助けにもならん
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 09:39:14.92ID:ncP/nkaI1から新規に形どって作ってるから高くなってるだけで、その金額の性能があるから高いわけではない
量産してない今、それぞれのパーツを作る工場がないから一つづつ工場を探し回って、ワンオフに近い形で作ってるんだから高くなるよ
ターンテーブルで音に影響する所は、安定した回転とトーンアーム、カートリッジがビッグ3で、その中でもトーンアームは1から作れば高くなってしまう割に別売りトーンアームに比べて見劣りしてしまう
にもかかわらず交換する事も出来ない
安定した回転 に関しても、モーター直結のDDではコギングがダイレクトに伝わるからその対策にコストをかけざるを得ないし、モーターが近い事によるノイズを拾う対策もしないといけないからさらにコストがかかる
ベルトや糸ドライブならこの辺の対策をあまり考えなくていいから物量のみにコストをかけられるしトーンアームレスで好きなものを組み合わせられる
有利な点は電源オンですぐに目的回転数に達して早く聴けるというだけだし
先に発売した限定版じゃなければ1200Gをわざわざ買う必要はないと思われる
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 09:43:43.71ID:joaqri34昔から作り続けているからだ。
カートリッジ止めたところがまた作るとなれば
とてもこんな値段では売れない。
超ハイC/P
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 09:55:39.39ID:Fb72aVXQplx-500とか中古sl1200とかは敷居高い?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 10:02:56.94ID:NRdvRiGW能書きはいいからw
買って使ってみてから家
参りました、の一言しかないからw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 10:19:42.85ID:ZAozm1abバブル弾けたときに生産止めて
今復活!とかだったら
お値段10万円とかあり得るわけ?
怖いわー
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 10:38:23.18ID:14K1f2+3空白期間20年じゃ…
テクニクスは、かろうじて空白期間5年だったから当時の社員も少しは残ってたろう
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 11:02:03.94ID:joaqri34針先チップやカンチレバーなどものが小さすぎて手工業に近い。
パナソニックがカートリッジを復活できない理由だ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 11:32:02.92ID:8RWOip4Bリング型空芯コイルってウェストレックスを彷彿させる
今は作れる人がいないのが残念
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 12:50:25.76ID:sHC2h+h4お金があるならいいの買いなよ
中古でも酷使されてる個体じゃなければ大丈夫だし
ユニバーサルアームのヤツをおすすめしとく
あとあとカートリッジを変える楽しみが増える
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 13:22:33.80ID:TGR34kXo少し違うけど
オーディオ・ファブのご主人がいる
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 19:31:10.72ID:8RWOip4B0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 20:46:35.41ID:mlb3u2uX0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 21:36:54.01ID:HROHVnrbレコード製作の会社ファブレコードも大して儲からんだろうし
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 22:48:30.02ID:BNvSx6Qd0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 00:29:11.19ID:4UKK5mRs08191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/22(木) 00:31:08.12ID:U4mWSScO0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 08:21:24.43ID:/QE1AXIz0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 09:17:08.10ID:KHsdc4sM設計者変わってからテクニカは魅力なくなった
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 11:19:42.96ID:0QY0wUdA池田翁が自分で作ってたんだと思ってた
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 14:36:30.78ID:E1ob5k5r0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 14:43:24.02ID:wxzS394G08251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/22(木) 16:32:46.49ID:U4mWSScO純正はかなり高いんよ ヽ(´ω`)ノなので互換針でいいから・・・
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 16:42:43.65ID:HmRzh9pS多分版権がディズニーなみに高いw
ので、どこで作ってもおんなじw
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 19:37:49.75ID:/e7Ig2wKAT33PTGの後釜はAT-OC9III、あるいはAT-ART9。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 22:07:11.47ID:sbfjfySgバンデルハルいいかなと思ってるんだけど。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 23:08:28.40ID:WNWeZ6dE0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 02:11:34.65ID:m3GpSCUD光電型を出すようだが、まだかな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 02:25:33.68ID:pNK5CO5Wどうして初代にこだわるの?俺も初代持ってるけど、売ろうかどうしようか迷ってる。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 09:27:10.58ID:8TCQ/dpw自分は元々AT33Eを当時買って気に入って、あの音の雰囲気をその時代に合わせて聴いてきて
初代PTGは派手さはないけどいい意味での丼シャリでクラシックもジャズも楽しめた
値段も手頃だしデザインも良い
最後の33系といってもいい
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 09:40:04.40ID:uHAncrRE針ってほんとに減るのかなあ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 12:51:01.76ID:2TTfb2Wt0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 13:41:54.02ID:/DBvN5/9明確な寿命が決められない。
1980年代にナガオカはダイヤで200時間といっていたが、
これはかなり短い方で、
カートリッジメーカーが言っていたのは300時間〜1000時間あたりが多かった。
後に現れたMR針などは当然もっと長いはず。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 14:44:39.01ID:1id177hC数多くの中古針を顕微鏡で見ましたが私は減った針は2個しか見た事がありません。
減ったと思っても殆どはゴミなどの付着によるものです。
現実には無理ですが、
レコード盤を完全クリーンな状態にすれば
カートリッジはほぼ永久に使えるのではと思います。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 16:20:44.31ID:BbSSZXLR0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 17:47:08.77ID:uHAncrREランニングコストは3000円/時間
レコードより高いやん
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 18:33:07.11ID:1l3zhh/9DL-103の公称2000時間
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 18:46:04.96ID:kOP7xHuA0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 18:52:55.65ID:fNsjYRMlフォノイコ制作のためのパーツ探しならPC板でどうぞ。
つか、質問文から君のレベルが知れてるからやめたほうがいい。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 18:55:23.42ID:0iCjuLsTオペアンプ フォノ
とかでggr
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 20:50:15.11ID:xOro37l30844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 01:07:34.78ID:1hdLqnEH黒人の可愛い写真で、聴いたらノリが悪い渋い
オッサンの声で、何やと思って、今日かけたら
45回転LPだった。やっぱ女の子の声だった。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 01:09:58.31ID:2wN/zmOL0846アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/24(土) 01:13:44.40ID:i4dJfkMFhttp://www.catfish-records.jp/phone/product-list/35
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 01:16:27.71ID:2wN/zmOL0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 01:21:49.13ID:1hdLqnEHそんなものと言っていた、違うやん、弟もミュージシャンなのに。ばらすぞ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 01:26:32.78ID:2wN/zmOL0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 01:27:32.22ID:2wN/zmOL0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 01:47:50.57ID:1hdLqnEH45rpmとは書いてあったが。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 02:24:31.06ID:+bDjhWiILPはロングプレイの略なので45回転でロングプレイなんて出来ない
30cmだからLPというわけではないという事だよ
そして、ジャケットで買う奴はいるけどレーベルで買うバカはいねーわ
レーベルでレコードを選ぶとか失笑したわw
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 02:26:06.49ID:7a9FQpFL酔ってる?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 02:44:29.18ID:tNeuOcFz本来はLong・Playで(SP盤より)長く再生できるという意味だけど
30cm盤で45転でもSPよりは長く収録できるし間違ってはいない
そういえばこの間買った桑田佳祐のヨシ子さんも45転LPだったな
30cm盤=LPという解釈も一定程度浸透してる
あとEP盤に331/3回転で4〜6曲収録したものもコンパクト盤という言い方のほかにLPとも言われるし
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 02:55:47.27ID:tNeuOcFz>>849
いやそうとは限らないということをあんたが覚えてくれ
↑でも書いたように33転のEPがあるし最近はLPは45転が多い
かつてはLP盤で161/2回転のスーパーロングプレイなんてのも有った
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 02:59:00.90ID:hgZaGSTs30cmであれば回転数が45回転でも33回転でも 収録曲数に限らずアルバムというが33回転であればLPだし45回転であれば本来EPになる
ただ現在ではアルバム=LP、シングル=EPと間違ってはいるがほとんどそうなってたから それが間違って定着していった
25cmや17cm盤であっても33回転であれば本来はLPとなるがそういった物がこれまでほとんどないというだけ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 03:01:25.91ID:sNfgo3ss30cm盤=LPは明らかに誤り。
30cm78RPM盤は明らかにLPではない。
そんなことをいう奴は池沼ではないだろうか。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 03:05:16.07ID:hgZaGSTsだよなw
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 03:09:15.51ID:xfuv4xikPILのMetal Boxか!? と思ったらあれは45回転LP3枚組でした。wikiにもそう書いてあるw 直すべきか
>>851
まず12インチシングルという言葉が大変便利なので覚えてください。
1980年代あたりから流行った形式で大抵の場合45回転ですが、ハウス物等の場合Extended Versionとかで
33 1/3回転の物も普通にあります。
単にMIX具合で1曲20~30分になっちゃっただけなので扱いはシングル盤ですし、値段も45回転盤と
変わらないケースが多いようです。
>>852
すみません。俺ECMとか4ADとかZTTとかレーベル買いしてました。最近はしてませんが。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 04:34:35.37ID:gmguWnyX12インチ盤をEPとは言わない
日本ではドーナツ盤のことをEPって言う人も多いけど、
eBay見てると向こうではEP盤は曲がたくさん入ってる7インチ盤のことを指して、
シングル盤は単に7インチシングルと言うみたい
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 04:39:51.67ID:yVVGpqiA0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 05:36:48.76ID:gmguWnyXシングル盤より曲が多くて収録時間の長いものを指すみたいだね
サイズや回転数は関係ないのか12インチ45rpmや7インチ33rpmも存在するらしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Extended_play
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 06:24:13.84ID:fnWmcDL5結論からいえば LP とは直径 30 cm または 25 cm の 33 1/3 RPM 盤のこと。
直径 25 cm の 33 1/3 RPM 盤は MP と呼ばれることもあるらしいが、
少なくとも日本ではあまり聞いたことがない。
直径 17 cm の 33 1/3 RPM 盤はコンパクト盤と呼ばれるが、
便宜上 17 cm LP と呼ばれることがある。
しかしただ LP といえば上記のものをさす。
LP は Long Play の略で、 SP 盤より長時間収録できることに由来する名称ではあるが、
SP 盤より長く収録できれば何でも勝手に LP と呼んでいいわけではない。
> いやそうとは限らないということをあんたが覚えてくれ
> ↑でも書いたように33転のEPがあるし最近はLPは45転が多い
↑このように平気でいい加減なことを言いふらす池沼がいるので気を付けないといけない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 06:36:36.35ID:fnWmcDL5一定の径をもたないレコード(たとえばハート形のレコード)
を再生できることでもわかるように、
直径が異なっても常識的な範囲であれば割とどうにかなるが、
回転数が異なると正常に再生できない。
これは元々 33 1/3 RPM レコードは米 CBS の開発、
45 RPM レコードは米 RCA Victor の開発と、開発元が別だからだ。
当初競争していたが、結局プレーヤー側が回転数切替を設けて
どちらでも使えるようになった。
ややこしいことだが、米 RCA Victor が当初開発したのは
ジュークボックス用の大きな中心孔をもつ直径 17 cm の 45 RPM シングル盤で
(直径を 17 cm と小さくしたので線速度を保つために 45 RPM と LP より回転を速くした)、
これは正確には EP ではない。
後にジュークボックス用でない、 LP と同じ中心孔をもつ直径 17 cm の 45 RPM 盤が登場し
(折り取ってジュークボックス用と同じにできるものもある)、
ジュークボックス用ではないので「シングル」でなく長時間何曲も詰め込んだために
これが EP (Extended Play) と呼ばれるようになった。
しかし日本ではジュークボックス用のシングル盤のことを EP と呼ぶ場合がほとんどである。
上記のシングル盤に似たものとして 12 インチシングル盤がある。
これは直径が 30 cm というだけで、回転数は 33 1/3, 45 RPM 両方ある。
そもそもシングルというのは片面1曲という音楽ソフトの収録の仕方の問題で、
本来レコードの直径や回転数とは別の話の筈だが、
現実にはごっちゃになってしまって収拾がつかなくなっている。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 07:00:11.65ID:ScgLmsw2ゴドフリーは音質の為にそうしたっていってたなあ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 07:14:31.93ID:HL72Qcuxというネタが、なんでここまでオヤジのウンチク自慢大会になったんだw
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 08:54:39.52ID:PoEPaz3Zあと12シングルのくせに33回転とか、AB面で回転数違うとか
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 09:02:07.71ID:NzO2lD46内周で線速度を高めるので合理的だ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 09:06:33.77ID:PoEPaz3Zどっかのロックミュージシャンが内側からはじまるレコード出してたな
0870アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/24(土) 09:31:05.04ID:i4dJfkMF別にシングルでもLPでもなくても
残念ながらこれからもそう呼ぶ
原理厨は勝手にどーぞヽ( ̄▽ ̄)ノ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 09:59:33.78ID:HL72Qcuxネタ入れて、面白く読めるものにしてくれればウンチクもいいもんなんだがな。。。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 10:28:06.28ID:mKlGTRXn0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 11:28:58.44ID:SMb9+1ub中森明菜のアルバムでもダイナミックカッテイングで出てたのに買わなかったことを後悔している
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 11:45:47.41ID:gmguWnyX0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 11:55:38.21ID:vDVzvIQTシングルは片面1曲の事をいうわけではない
理解しないままコピペしてるだけなのがバレバレw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 12:36:51.02ID:2wN/zmOL0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 13:05:30.64ID:7a9FQpFL爆風スランプの30cmミニアルバムで33でも45でも楽しめる「ちゃんちゃらおかp音頭」はどっち?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 14:00:05.87ID:hQ0jDz+L0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 15:14:04.63ID:PtO4869T時々デジタルマスタリング表記がある盤があった
高音質を主張するにしても
これはどうなんだろう?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 15:23:48.02ID:n4SxXnm+0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 16:04:47.59ID:IaYxYbfUSP 78rpm
EP 45rpm
LP 33 1/3 rpm
16rpm もあったようだけど、それは何と言ったかは知らない。
30cm 45rpm は 30cmシングルと言っていたような。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 16:09:50.24ID:aP9Cpay60883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 16:21:08.32ID:fnWmcDL5シングルは片面一曲のことです。
池沼は黙っていればいいのに
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 16:31:31.65ID:FOFTd88tじゃあ協奏曲のレギュラー盤など片面1曲ずつ入ってる33回転もシングルだね
呼び方なんてどうでもいいじゃん
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 16:54:11.81ID:fnWmcDL5何で池沼ってこんなにポンポン飛び出してくるんだ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 17:31:47.42ID:IoQaiZ+/いい加減なんかじゃない
事実として331/3回転のEP盤が有るし
現代のLPは音質を重視して45回転としたものも多い
と反論しようと思ったがどうやら俺がEPとLPの認識を
間違えているキチガイ池沼だったようだアナログやめます
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 17:52:03.43ID:poNY/v6w片面に2曲入ってるシングルもある
無知の池沼は黙ってればいいのに
そもそも池沼って言ってる時点でクソ鯖だろお前
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 17:59:44.83ID:poNY/v6wちなみに 12インチシングルでググれ池沼w
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 18:14:54.15ID:6KOF+BGy45回転、片面2曲入り、両面あわせて4曲
長渕剛 激愛 17センチ盤
33回転 片面1曲 両面合わせて2曲
こんなのあるよな
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 18:17:37.51ID:PLjXOzDS0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 18:18:18.57ID:PLjXOzDS0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 18:22:37.76ID:PLjXOzDS0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 18:25:42.22ID:PLjXOzDSバキバキのテクノかい〜笑みたいな
なんでもありやな
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 18:45:56.16ID:XWGKui66うちには3〜5曲くらい入ってる12インチシングルがごろごろあるんですが
おじいちゃんあたまかたーい
0895アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/24(土) 19:00:05.08ID:i4dJfkMFアナログ時代にレコードフリスビーにしてた人
後から始めて原理厨
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 19:00:26.75ID:ksFSy3dNのカートリッジ交換をしていて、
赤 と 白 のリード線の左右が
わからなくなったので
助けてくれませんかね?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 19:38:33.19ID:mKlGTRXnこれでわかるか?
http://info.shimamura.co.jp/digital/review/2014/09/32847/3
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 21:30:47.35ID:z+MwE/Qf0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 21:31:26.96ID:1hdLqnEH右チャンネル、ホットR赤
右チャンネル、コールドE緑
左チャンネル、ホットL白
左チャンネル、コールドE青
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 21:31:29.79ID:w1A9Tiar0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 21:48:20.80ID:r0L5aMom0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 21:57:40.54ID:1hdLqnEH0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 06:50:14.89ID:PzK5MN/t朝の気温的には既に秋
DENONのDP-1300mk2を買うまで
あと2ヵ月ちょっと
すこしだけ揃えたアニソンが家でどんな音を奏でるのか
今から楽しみで仕方ない
ボーナス早く来てくれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 07:31:15.42ID:GzAdYlH0ありがとうございました!!!
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 07:34:12.86ID:jn2TUXkHあまり期待するとショックがデカいぞw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 07:37:17.16ID:MCQwOmhC今からでも採用したらいいのに
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 07:38:04.11ID:MCQwOmhC楽しみにするほどのものじゃないwww
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 08:46:35.32ID:b2LAuANS0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 09:32:36.85ID:wP9vcxWQ0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 09:55:44.11ID:MCQwOmhC0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 10:32:33.10ID:zXr/+lti取り敢えず買ってから言えよw
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 10:51:49.13ID:5N1rUyriもう止めるのアホらしいから放置
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 11:03:10.11ID:HDzA2xxGついでに中古機材コーナーを見てみたら
テクニクスの1200mk5が
20000〜30000円で5〜6台並んでいた
何というか1200Gへの買い替えによるものかな?
と想像した
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 11:34:19.02ID:gQDKBY3Bむしろ買いためてた転売屋的なやつらが
底値と判断して放出したとか
DJの世界ではもはや皿回しは絶滅寸前みたいだし
二台四台まとめて売る人はいるだろうな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 12:03:52.11ID:Ry1cjwpc絶対針飛びしないレコード台を作れ
って無理だろw
http://www4.nhk.or.jp/sugowaza/
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 12:37:01.90ID:mcbNDPGV0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 12:49:24.45ID:1ctW70mM古き良き時代のカー・レコードプレーヤー
http://www.soft-tempo.com/mag/a/car-record-players.html
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 13:19:26.29ID:1VY3Mi61ミニ飛行船から台を吊り下げれば、大地震でも無問題
部屋の中で浮いてるだけなら動力もいらんし
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 13:44:20.68ID:I5VZTyNS0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 15:05:46.57ID:jn2TUXkH0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 15:18:33.92ID:MCQwOmhC0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 15:52:23.30ID:P3sj4xDh0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 17:17:57.64ID:PjJE2+rX悩む
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 17:23:50.56ID:G+bZ+Y8S後悔するよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 17:29:53.29ID:sqgcTcX9二台持ちすれば?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 18:09:54.85ID:N9G9nLYN0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 18:10:48.31ID:iBetxvCAいいですか? とにかく床の振動伝えないという発想で 初歩的ですいません
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 18:51:44.12ID:ug8UjHhn0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 19:07:46.70ID:nK+LjxYt0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 19:09:25.48ID:a8aWFk5L座布団の上にクリスタルボートを載せたのが一番効果があったよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 19:30:44.45ID:jn2TUXkHターンテーブルとアームベースは硬いベースに固定するが基本
そのベースは柔系にのせていいけど
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 20:05:29.45ID:m8ylEKyo0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 20:54:15.50ID:dclWmKEsSMEの3012Rとかはゴムを介してアームボードに取付ける
ネジも絞めすぎないように注釈があった
殆ど置いてあるに等しい感じ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 21:23:52.36ID:7vG/uSW4俺はSMEじゃないけど、ゴムを噛ませてる
ターンテーブルシートもゴムだし、
音が良ければ、ゴムでもなんでも有りだろ
アームベースを立派にしても、キャビネットが木だとすると
対して変わらないんじゃないのかね
インシュレータはシンプルにスプリングを使ったのが音がよかった
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 21:51:04.17ID:Jjd9sU1pお前、セト鯖だろwww
明らかにモーターのボードからの振動によるブーンノイズがある状態で そんなものはないと言い張ってたアホだからw
そのノイズにやっと気がついて、対策を始めたって所か?w
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 22:34:43.79ID:jn2TUXkH0937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 23:05:55.82ID:iBetxvCAアームベースを横に置いて使い始めたところでした ぴったりのコメントが多くて感謝です
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 23:17:30.43ID:zsAm80LL0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 03:08:27.20ID:PMv9SPDG今ようやく帰宅できた
店で円盤を回している古いDENONのプレーヤーを見て
中古品でも音質的には別にこれで良いんだけどな
と言ったら
いやこれはダメ、僕が個人的に楽しむための物だから
と店の人からこれはダメ宣言された
何か組立式のレコードプレーヤーらしい
DP-80というターンテーブルの型番しか自分には分からなかった
今回はDENONのDS-2000という大きいスピーカーで
ABBAやサイモン&ガーファンクルなどを聴いたけど
やはり魅力の真価を発揮するのはオーケストラって感じかな
アーサー・フィードラーのボストンポップオーケストラが聴いてて楽しい
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 09:02:47.19ID:6bpnFbVG10枚組+試聴盤1枚のセット持ってるわ
昔今は無き地元のリサイクルショップで980円だった
でっていう話だけど
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 12:34:11.98ID:2dJYwq5d0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 14:35:11.44ID:IQ1xGI5b0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 18:01:35.77ID:9h+dMk4p0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 19:03:14.19ID:uuhcAqaNDS-2000はダイヤトーン/三菱だと思うが
DENONのスピーカー型番は大抵の場合、先頭は「SC」
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 19:05:16.84ID:PMv9SPDGあ、指摘ありがとう
ゴメン>>939でスピーカーの型番を書き間違えてた
正しくはSC-2000だ
DS-2000だと
ダイアトーンのスピーカーになってしまう
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 19:06:40.44ID:PMv9SPDG0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 21:50:45.64ID:9fOj6K5Uボッタクリ中古レコード屋涙目www
09481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/26(月) 21:55:54.82ID:LL5JkmqGテレビで宣伝してるよね、なんかテレビCMでレコードプレーヤーとか、
DL-103が映ったりするのを見ると、気持ちがほっこりする。(o ̄∀ ̄)ノ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 21:58:29.97ID:MFv3CDSP0950名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 22:01:47.51ID:zyv9Aodb第三号 ビリー・ホリデイ Lady in satin \2980
以下通常価格 \2980
中古屋は安泰です
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 22:04:10.98ID:Nu+kwyjFこれはネタがたくさんあって続きそうですね
09521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/26(月) 22:07:21.55ID:LL5JkmqGこれ、CMね。デノン臭もする。www
(o ̄∀ ̄)ノhttps://www.youtube.com/watch?v=pdQyvTYRobA
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 22:16:51.11ID:9fOj6K5Uそれも買った奴いたみたいだけどw
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 22:19:56.15ID:MFv3CDSPあと、情弱向けボッタ価格かと思ったおすすめレコードプレーヤーの物販が割と良心的な価格で、特に値上げもされていない
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 22:50:14.17ID:j7nKGgUX帯び付きということは国内盤か
売る方も売る方だが、買う方も買う方
それともオレの知らないプレミアがあるのか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 22:53:13.46ID:cuVahqWp残念だけどデアゴスティーニは新品LPでその値段
中古のそれとはわけが違う
プチパチノイズがない新品でこの値段は破格だわ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 23:09:22.76ID:IDg1B6oFSC-2000なんて知らなかったわ
家には置けそうもないけどこれはいい音しそうだね
0958957
2016/09/26(月) 23:11:59.76ID:IDg1B6oFhttp://www.audiounion.jp/ct/detail/used/79872/
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 01:12:15.98ID:WeOiX/hrジャズの定番をひと通り揃えて繰り返し聴きたいって人も多いのかな?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 02:59:00.33ID:D4LT/94M魅力だなあ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 07:56:47.74ID:XeG7kL2V0962名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 08:24:17.76ID:BM8Sn27l俺も速攻で捨ててたわ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 08:36:26.19ID:6I/+HIIXもうひとつは帯を大切にとってあるような盤は
所有者が几帳面で丁寧な扱いをしていたか
ほとんど聴かれてない死蔵盤、新同品である事が期待できる
なんてったってコレクションとして箔がつくだろうよ
でなきゃそんなもんで高い金払わんだろ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 08:54:56.49ID:U7bW8aaBドフで漁ってる分には何ら関係ない話だけど
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 09:29:25.32ID:w0V7Pi7Iかなりの率で所持LPとかぶりそうなんだけどJazz好きなきっと殆ど持っている
おまえらのみなさんは買うぅ?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 09:34:25.22ID:w0V7Pi7I0967名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 09:55:05.89ID:43JWpAiF0968名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 10:01:05.69ID:AlVdPAiW純正ビニールの上に
石丸電気の厚手のビニールの二重で包んである。
買ったらすぐに超高性能カセットデッキでコピーしてカセットでしか聴かないから
レコードは極力触らないから新品同様
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 10:06:56.99ID:BM8Sn27l> でなきゃそんなもんで高い金払わんだろ
そうじゃなくて逆にそんなもんで高い金を払う人がいるからですよ。
> 捨てた人が多いから価値が出る
捨てる人が多くても求める人がいなければ価値は上がらない。
> もうひとつは帯を大切にとってあるような盤は
> 所有者が几帳面で丁寧な扱いをしていたか
> ほとんど聴かれてない死蔵盤、新同品である事が期待できる
期待するのは勝手だが、
帯があることと所有者が几帳面で〜は
事象としては全く別のこと。
中古通販のように盤をチェックできない場合に
勝手に夢を見て高値で買ってくれるからというのが理由。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 10:20:34.50ID:Uy7jOc8F石田ひかりがNHK連ドラ出てたときは2万円以上してたから売ればよかったと後悔している
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 10:55:16.70ID:637B4Bv1アナログによれば
ジャケットもテープも原盤
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 11:36:50.12ID:w0V7Pi7Iそれはとても古いモノだから劣化してる=ろくなもんじゃないという認識で桶?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 11:47:27.81ID:SGwC+yzx外袋は無い内袋は紙の袋の中にビニールがついてるやつ
レコード本体も結構厚いな、音は家に帰ってからじっくり聴くとしよう
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 11:53:16.43ID:43JWpAiFマジっすか!自分へのご褒美にするがか迷うところ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 12:16:44.33ID:w+zeY8MB昨日深夜にテレビのCMで初めて見た
ジャズとかあまり興味ないし詳しくないんだけど
創刊号ぐらい買っておく価値ある感じ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 12:19:59.64ID:JTApXo9A録音した時のオリジナルマスターテープは、経時劣化しているものも多い
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 12:22:26.64ID:U7bW8aaB0978名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 12:24:15.59ID:BM8Sn27l日本語が酷すぎて意味がわからない
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 12:25:03.74ID:JTApXo9A世界中で一番売れたジャズのレコードなので、プレミアは付かないと思われ
モードによる演奏の最初期なので、曲想に変化が乏しく聴いてて眠くなる子守り歌アルバムとして有名だ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 12:31:43.12ID:U7bW8aaBネットで聞いて自分に合わないと思ったら敢えて買うこともないだろ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 12:40:21.13ID:uFTy0nQF昔、OJCのLPが1000円程度で買えた頃に戻らないかな
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 14:35:52.89ID:anwkdazC解析すると
雑誌「analog」によると
スリーブも音声もオリジナルマスターからの復刻、
ということだろう
ホントかよ?!
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 17:07:13.62ID:/DZUFbQrデアゴだってわかるのはこのあたりの記述だけだと思う
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org378316.jpg
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org378313.jpg
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 17:43:43.44ID:dFrm8HeS0985名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 17:47:44.61ID:BM8Sn27lEUで作ってるのか
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:08:03.89ID:rnfbM13q音は聴いてないが気になるほどのソリは無い、溝が浅い感じ と文句を並べてみた
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:15:29.26ID:U7bW8aaB気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:29:28.84ID:dFrm8HeSプレーヤー捨ててるから パスでいいな。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:37:00.62ID:/U7aOfC5それ普通の欧米リイシュー重量盤の仕様じゃんw
むしろ安心要素かと(というあたしも買った)
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:48:10.43ID:904510MDデアゴってドイツの企業なのか。GmbH表記久々に見たわ
09911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/27(火) 18:53:38.36ID:4bsT1xFE0992名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:55:38.66ID:RYz5NOWKレーベルやその周りはむしろ力を受けて擦れるためにあるところ。
輸送中に擦れるのは当たり前。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:57:27.11ID:8NLNvdK0CDも持ってるけど、このアナログ盤の方が好き。
09941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/27(火) 18:59:36.88ID:4bsT1xFE0995名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:14:05.24ID:ugatOCSH0996名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:14:37.95ID:RYz5NOWK0997名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:16:03.93ID:jKnXCPIC0998名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:22:09.24ID:jKnXCPIC有限会社の意味だよ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:26:38.70ID:w0V7Pi7Iべつにどうということもなく普通に良い音デシ
重量盤だし
マイルスの大ファンでもないんだけど、このアルバムは
SACDを間違えて買ったのが始まりでLP・CD複数所持するが遜色ない
但しこのSACDと普通CDの違いはハッキリ判らぬ糞耳持ち
10001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/09/27(火) 19:33:30.66ID:4bsT1xFE10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 32日 19時間 48分 50秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。