★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 40 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (エーイモ SE7f-BoBb)
2016/08/07(日) 19:36:11.89ID:m9q7uIX4E○前スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 39 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454280119/
○関連スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 18 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464986642/
【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ(其の弐)【多極管】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254514197/
真空管の音って基本ボケボケですよね
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347654914/
電気・電子板
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd5-iTXA)
2017/02/14(火) 17:08:02.47ID:jZGgoC/u00968名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/14(火) 17:40:35.34ID:fT8n2OOfr0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMb3-IbQK)
2017/02/14(火) 18:43:48.91ID:ruEyJVigM0970名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hb3-iTXA)
2017/02/14(火) 19:18:07.44ID:RgShtfKwH子は春日井のグリーン豆
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hb3-iTXA)
2017/02/14(火) 19:22:13.86ID:RgShtfKwH0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 323a-S0So)
2017/02/14(火) 20:17:37.18ID:QHELeAjQ00973名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD72-u9Qf)
2017/02/14(火) 20:39:16.68ID:yt0CeegqDとりあえず、ポータブルプレイヤーとかをソースにしてノイズの確認。
その際、ケーブルも切り替えて確認。
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/14(火) 20:53:21.39ID:fT8n2OOfr三結にNFは要らない
0975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMb3-IbQK)
2017/02/14(火) 21:07:59.50ID:ruEyJVigM0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/14(火) 21:08:10.92ID:dFQIC/2u0>>962
電源入れた状態でぐりぐりしてみました。でもぐりぐりしたことでノイズが
でるとか消えるとかはなく関連性は感じられませんでした。
>>963
可能性をあるとしたらなんとなく仰せのとおり内部の問題のような気がします。
外来は排除したつもりなので。自分で直せる方がうらやましい。
>>964
まだ使いたいです。上杉っていいんですか?
ぐぐったけど伝説の人みたいですね。
>>965
代理店でそういう回答だったので、自分も当初は外来だと考えました。
パワーアンプはいろいろ試してみましたが、どれでも結果は同じでした。
時間帯関係なしで自分の家の電源環境かとおもいPowerPlant5を入れてみま
したが、ノイズ解消せず。
スピーカーケーブルやスピーカーを変えても出るようでした。
ただスピーカーによってはまったく気にならないレベルのものもありました。
ツイーターからしか聞こえないので高域ノイズなんだと思います。
>>966
捨てたら拾ってくれますか?
>>973
上流を変えてみましたが変わりませんでした。
上流にケーブルも含め何も接続しなくても出るので、電源か内部かしか
ないだろうという結論で、電源見直しも効果なしだったので
もう内部の問題かなー
もう一回端子とソケット洗浄してみます。
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-/xqc)
2017/02/14(火) 21:48:39.16ID:SWcJ2mlDa0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f88-/5jH)
2017/02/14(火) 23:07:36.42ID:zNN3mkb50冷蔵庫とかエアコン、インバーター家電からじゃないの?
他にはテレビとか蛍光灯、扇風機などモーター機器も疑ってみる。
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/14(火) 23:21:40.62ID:dFQIC/2u0そう思って電源まわりをリセットするリジェネレーター電源のPowerPlant5
というクリーン電源を導入してみたんです。これは、交流を一旦直流変換
してまた交流にするというものなので、ノイズもリセットものだと考えた
のですが、そう単純なものではないんでしょうか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/14(火) 23:22:34.53ID:dFQIC/2u0手ですね。
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5207-XBgK)
2017/02/14(火) 23:42:48.07ID:adFFulta0ジー、ブーン、シー等々いろいろある。
もう少し説明しないと。
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/14(火) 23:54:28.54ID:dFQIC/2u0というのがツイーターから聞こえます。聞こえないときもあります。
比率でいうと3割ぐらいノイズ、7割聞こえないという感じです。
いわゆるブーンとうハムノイズではありません。シーという感じでもありません。
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd5-iTXA)
2017/02/15(水) 00:00:25.30ID:BugrjLS50ただし機器の出来が悪くてクリーンなAC100Vでもノイズが入ることはよくある。
その場合は機器を直すことが必要で、AC100Vにノイズフィルタやノイズトランスを入れても効果ナシ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/15(水) 00:03:01.76ID:VxiS8pkOr0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd7-S0So)
2017/02/15(水) 00:08:17.23ID:P07WnKQa00986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd5-iTXA)
2017/02/15(水) 00:14:30.28ID:BugrjLS50入力端子が色々あるようですが、ノイズが出ているときは入力をどこに切り替えても同じ大きさでノイズが出ていますか?
またボリウムを変えるとノイズの大きさは変わりますか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beb0-lZrg)
2017/02/15(水) 00:33:48.88ID:Wf0E++Pv00988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5207-XBgK)
2017/02/15(水) 01:05:04.98ID:nGh0ff0H0時刻は? 昼間は? 夜間は? 深夜早朝は?
雨の日は?
外部からノイズが混入している場合、どこかで使っている
機器からノイズが出ている場合がある。その機器を使っているときに
ノイズが発生するわけ。
少し前にネットで見たのだけど
トイレのウォッシュレットの制御回路から
ノイズがでてラジオに混入した例があった。
そうそう、送信所のちかくではないね?
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-u9Qf)
2017/02/15(水) 04:38:55.76ID:gqCs+JaB0そもそも球の増幅率だとNFBかけてても発信が問題になること少ないし。
ジリジリってことだし、抵抗の熱雑音とか、ハンダ不良によるノイズの可能性はあるかなぁ。
でも、これが原因だと質問主のスキルでは対処できそうにない…。
真空管アンプって球をはじめオイルコンや抵抗などの部品は
石アンプとは比べ物にならないほど経年劣化するから、
たとえメーカー製使っていても最低限ハンダコテとテスターは備えておいて、
部品交換できる程度のスキルはほしいとこ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEab-/FX0)
2017/02/15(水) 05:40:41.56ID:fdMpKmPKE★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/
0991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3267-Z42y)
2017/02/15(水) 08:21:08.80ID:W9ozniCi0ノイズなんて製品の不良だし、不良原因を見つけて直すのもメーカーの仕事だよ。
ユーザーが右往左往する必要なんか何処にもないよ。
故障直ってないって再修理につき返せば良いんだよ、何度でも直るまで。
メーカーを甘やかすのは良くない。きちんと責任を取らせて直させよう。
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12de-1tTv)
2017/02/15(水) 15:05:22.37ID:xRyDYWhO00993名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKce-SlYG)
2017/02/15(水) 17:15:36.20ID:iHI2Zt0eK得体の知れない中華メーカーに通用すると思っている?
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/15(水) 22:48:14.75ID:nqHPPD+d0今日再度電源いれたらいきなりフューズが飛んでびっくりしましたw
>>983
代理店が再現しないというので、電源しかないと思いPowerPlant5を入
れたのですが案の定ノイズは出てw
(本体の問題だと心の底では理解していたのですが
認めたくなかったんだろうなと)
>>984
そういう可能性を全部排除したくて入れたPowerPlant 5でした。
しかし…。
>>985
両方から同時に同じように聞こえます。
>>986
ボリュームを大きくするとノイズも大きくなります。
それで、RCAケーブルを接続している端子のほうが、接続してない端子よりノイズが小さいです。
いままでボリューム最大でテストしたことがなかったので気づかなかったのですが、最大にして
気づいたことがあります。
入力端子が、シャーシの外側から内側へCD、TUNER、AUX1、、AUX2、AUX3、ボリュームバイパスのHT
とあるのですが、どうも後者に行くほど明らかにノイズが大きくなります。
それから、ブーンというハムノイズも後者に行くほど大きくなります。
どうもこの辺に鍵がありそうですね…。
鋭いご指摘ありがとうございます。
それから、断続的だったノイズが突然ジジジジジジジジジジジジジジという風になり
その時に左端の12AU7の球をぎゅっと押したら、もとの断続的なノイズに戻ったりしました。
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/15(水) 22:51:48.65ID:nqHPPD+d0最後に正解が出ればいいんですけどねぇ。中をいじらないと解決できないような問題だと
結局修理に出さないと解決しません。
正解にたどりつけないかもしれないのは申し訳ない。
>>988
以前は、電源投入した最初は出なかったけど、数時間運用して出てくるような感じでした。
しかし最近は、初っ端から出てきます。
経年劣化している感じ。
時間帯はあまり関係ないように思います。
送電所はせいぜい1kmぐらいのところです、近いですか?
ウオッシュレットのノイズなど外来のものはどこを伝達してくるのでしょうか?
やっぱり電源だとおもうのですが、それはリジェネレーター電源などクリーン電源で
解消する性質ではないのでしょうかね…。
>>989
仰せのとおり、いろいろ試行錯誤した結果、外来でなく内在のノイズであろうと確信に至りました。
ほんと自分でスキルがあればよいのですが、そういう方がうらやましい。
半田クラック程度であればなんとか自分で直せるとは思いますが、原因部分の特定が
難しいです。
>>990
次スレ立てていただきありがとうございます。
ずいぶんと消化してしまったので…。
>>991
代理店に修理依頼したときには、相当長い時間預かってもらい様子を見てもらったのですが、結局再現性なしとの判断でした。
ほかにもいろいろお世話になっており、嘘をつくようなところじゃないので、
その時点では本当のことなのでしょう。
しかも、長期間預けているにも関わらずメンテナンス費など一切請求されずとても
良心的なところでした。
>>992、993
一応オランダのメーカーですよ。某元ゴールドむんどのチーフなんちゃらが
デザインしたという。まあ製造は中国らしいですがw
そう、代理店撤退してしまったので、困ってます。いいメーカーなのにね。
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/15(水) 23:06:09.71ID:nqHPPD+d0いるのですが、ソースから接続しているこの端子のみボリュームが最小でも
ノイズはでるが、最大にしたら出ないほとんど出ないという変な現象があります。
前述したとおり、接続してない他の入力は、ボリュームを大きくするほどノイズ
は目立つようになるので、まるで逆です。
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-iTXA)
2017/02/15(水) 23:09:25.28ID:6seDzrizaボリウムを大きくするとノイズが大きくなるということは、ボリウムより前でノイズが入っているということです。
> 入力端子が、シャーシの外側から内側へCD、TUNER、AUX1、、AUX2、AUX3、ボリュームバイパスのHT
> とあるのですが、どうも後者に行くほど明らかにノイズが大きくなります。
> それから、ブーンというハムノイズも後者に行くほど大きくなります。
それはおもしろいですね。
おそらく内部の配線引き回しが関係してノイズを拾っているのではないでしょうか。
とりあえず、使っていない端子にはRCAショートプラグをはめると、その入力に関してはノイズは減ると思います。
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f72-hy4Y)
2017/02/16(木) 00:51:57.51ID:qWW2v4C/0デュアルモノ構成との事。
デュアルモノで両chに同時に同じようなノイズが乗る原因って何だろう?
このモデルは、リモコンで入力切替とボリュームのコントロールができるそうなので、
その辺りがちょっと怪しいかも。
0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b1e-iRi1)
2017/02/16(木) 02:44:36.90ID:wHU1q+460中途半端に回路インピーダンスが高くなった状態だよ。
ハンダづけ箇所の劣化や基板のクラックのせいか?
コンデンサの劣化もあり得るぞ。
機器を接続してボリュームを最大にするとノイズが減るのは、インピーダンスが低下したから。
出力インピーダンスが低い機器なんだろうね。
ボリューム最大のとき機器−セレクタ−ボリューム−初段管のインピーダンスが最小になる。
何も繋がなかったら、入力端子はオープンなんだからボリュームを上げるとノイズも増えるよ。
これは設計次第。セレクターで端子を選択するタイプだと、ポジションごとに違う場合もあり得る。
これも設計次第。
>以前は、電源投入した最初は出なかったけど、数時間運用して出てくるような感じでした。
>しかし最近は、初っ端から出てきます。
>経年劣化している感じ。
自分のアンプはコンデンサが死にかけてた。温まると症状が発生して冷えると収まるんだよ。
設計に起因するノイズと部品不良のノイズが複合してるんだと思う。
ときどき変なノイズが出て、収まったあとしばらくするとまたノイズが出るんでしょ?
それ部品不良だよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE7f-lGSG)
2017/02/16(木) 05:40:29.33ID:caTIM6FGE★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 192日 10時間 4分 18秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。