★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 40 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (エーイモ SE7f-BoBb)
2016/08/07(日) 19:36:11.89ID:m9q7uIX4E○前スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 39 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454280119/
○関連スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 18 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464986642/
【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ(其の弐)【多極管】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254514197/
真空管の音って基本ボケボケですよね
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347654914/
電気・電子板
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEd7-a0KW)
2017/01/28(土) 14:04:21.27ID:64OJDDtXE>>762
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa3a-R1en)
2017/01/28(土) 15:08:01.90ID:P7QhYDS70超お買い得?
音が激変?
歯の浮くようなくさい宣伝文句。
2ちゃんねるで宣伝とは余程に売れていないのかね。
0768アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 7fb0-YRil)
2017/01/28(土) 16:10:43.61ID:f+vRYWjY0確かにね
俺ね周りのギタリストはハンダやり直してる奴はかなり居た
リペアショップから「これ使ってみな、いいよ」と、もらって来た銀ハンダ使ってみたけど、特定帯域のカラカラ音が気になって、結局その辺で売ってる普通の鉛ハンダでやり直した
俺がベースだからなのかどうかは分からんけど、楽器は理論的にはハイファイになる方向に振っても、必ずしも良い結果となる訳ではないのが興味深いなと思った
ベースアンプ内のリケーブルも電源ケーブルも良い時、悪くなる時、様々だったな
変わるは確かに変わる
それは間違いない
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-k1qt)
2017/01/28(土) 16:17:52.31ID:yn/QQmyYa0770アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 7fb0-YRil)
2017/01/28(土) 16:28:34.10ID:f+vRYWjY0銀ハンダにしたって、多分トーンほんの僅か絞るなり途中のエフェクターで何やかにやすれば気にならなくなっただろうし
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdca-/+dx)
2017/01/29(日) 07:56:59.32ID:MgWf/y02d実際そうなったら、どこかイモハンダになってる可能性が高いと思うよ。
↓はハンダ付けではフラックスが重要という話。
http://www.noseseiki.com/kisokouza/05.html
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 11:30:45.97ID:seBNT2Ae052年あたりは割と オーディオ的にはピュアでマイルドな物が多いです。
1952 NASSAU 【音質】
今回の1952年ナッソの音質ですが、 何も言う事が無い程のトータルバランスの良さを持ちます。 実にウェルバランスで文句の付け入る隙はありません。
原音とほぼ同じか、ナッソ・サウンドでの究極的自然さの 逸品です。
ナッソ・ハンダと一言で言っても年代や種別、 生産地、合金比率、仕上がり太さ、保存状態等々で音質は 全くと言って良い程異なります。
異なりますが平均的音質は やはり一般の市販品とは異なります。
その中でも50年代と 40年代は別格の味わいがあり、40年代では原音忠実なナッソ というより「化け物ナッソ」が見受けられます。
その点、 50年代は平均してHIFIナッソの頂点年代と言う事ができます。
50年代でも後期と前期ではまた音が異なります。
後期は音の フォーカス性に優れ前期は原音忠実性に優れている感じです。
今回出品の1952年ナッソの音質はトータルとしてマイルドです。 耳当たりが柔らかいのです。自然なバランスという感じです。 ニュートラルなバランスです。やはり逸品です!!!
紙シールのアップ画像です↓
今回出品の1952年ナッソの音質はトータルとしてマイルドで 耳当たりが柔らかいです。 とにかく自然なバランスという感じです。 ニュートラルなバランスを求める方にはこちらかな?と 思います。
http://tmd.muse.bindsite.jp/vwd21/54-nassau.html
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 11:32:56.24ID:seBNT2Ae0トータルバランスのよさとウェルバランスは文句ナシ。
ナッソーの究極的自然さがよく出た逸品。
原音再現性に優れ、自然でトータルなバランスでマイルドな
音質。
《ナッソー1956》
50年代ナッソーの最高峰。このRM546293は優等生で
品位があり粒がそろっている。
エッジとウルトラ・ハイの輪郭が立つ。
中低域の厚さも良好で古楽器のCD再生もハイが出てくる。
実に高品位、実に美しい音、上品の極み。
世界遺産的ナッソーにウルトラ・ハイをつけたような音。
※ストラトでカッティングを決めたい人ならコレです!
《ナッソーAT−7241》
AT−7076の50年代に近い音で中域のぶっとさは異常な
ほど! また低域の量感もあり!
AT−7076よりもウルトラ・ハイが少ない程度の実に音が
いいハンダ。
※太くて硬くて作業はやりずらいです。
基本的に作業時は健康への影響を考えて手袋とマスク着
用というのが面倒です。
※ハイエンドユーザー向けなベースにはいいでしょう。
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/83.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 11:36:53.13ID:seBNT2Ae0ヴィンテージ NASSAU “PEDIGREED”PRODUCTS の中にあって最高の音質として知られる
PURE WATER WHITE ROSIN CORE の登場です!
1960年代までの NASSAU は、その後の同社のハンダとは全く次元の異なる 表現力に恵まれた素晴らしいものです!!
そして この PURE WATER WHITE ROSIN CORE 仕様のものは更に別格。
NASSAU は 何も巷で人気の AT-7076やAT-7424 ばかりが良いと思ったら大間違いです。
PURE WATER WHITE ROSIN CORE とは それほどまでに強烈なポテンシャルを有します。
というか、AT-7076やAT-7424 も列記はされてないですが、P.W.W.coreって話・・・・。
まずは この型番不明の P.W.W. Rosin core は 怒濤の情報量と分解能と芸術性を持っていること。
更に極めて優れた”透明感”のある音像を創出!・・聴者を超感度の 極楽のレベルに誘います。
Kesterファンや Dutchboy ファンの方々も 是非このチャンスを掴んでください!!
このハンダ特有の透明感と気品のある音質に驚かれることでしょう。
特に クラシック系のリスナーの方々、優雅なジャズヴォーカルとビッグバンドを
お好みの方々などは、これはかなりすごい音質のハンダですぞ!
NASSAU = Western Electric 仕様のハンダ群の中にあって この“PEDIGREED”PRODUCTS の刻印は、
それだけで今や大変貴重なものとなりました。
その中でも更に、Rosin Core(Flux)に Pure Water White Rosin Core を用いたハンダは 飛び切りの上物として
耳の良いエンジニアや製作家の間で知られるようになりました。
すでに海外相場で この P.W.W.Core レベルの上物が 一巻10万円近くするというスゴイ値段のものも昨今 珍しくありません。
では、一体何がそんなに”通の人々”の耳と感性に響き また 唸らせているのかをご紹介させていただきます。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g200408176
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ac4-v5Ej)
2017/01/29(日) 11:45:34.48ID:BT8s9n2x00776名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 12:21:52.71ID:Fj+M3cfCrギター屋なんて歪ませてなんぼの世界だからpavの人が寄り付くことはないわな
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/29(日) 13:04:51.30ID:R2WQOFHp0はんだで音がものすごく変わるのは接合がうまくいっていないか熱でぶっ壊れたと思うのが普通の人だが、
頭のおかしい人はこのはんだは素晴らしいとなる。
頭のおかしい人が多いのはご存じのとおり。
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM76-9leI)
2017/01/29(日) 13:14:46.87ID:wvW1+fJwM0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-y5A3)
2017/01/29(日) 13:18:02.59ID:lkEz1ZeH00780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5d-R94c)
2017/01/29(日) 13:21:20.20ID:Xkwf3F0R0だけだと何故わからないのだろう。
0781名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 13:24:15.25ID:Fj+M3cfCr特定のナッソーに非常に使いやすいはんだがあるのは事実だし
これ使ってしまうと銀入りや無鉛なんかアホらしくなるけど音が良いとか感じた事ないわ
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 14:20:44.25ID:seBNT2Ae0真空管アンプにしても以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに
肝心の音の方が蘇りません。原因は使うハンダにありました。
爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。
マランツやマッキントッシュの修理でも当時のヴィンテージ ハンダを使っている所でないと頼めないんだよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 14:26:40.28ID:seBNT2Ae0この人はハンダ付けのプロだけど:
機器の更新の考え - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2016年03月26日
オーディオに関係しているのは「半田材」の部分。従来の「共晶半田」(鉛60%:スズ40%)の半田から「鉛レス半田」に変わっている。
実際にRCAケーブルを作成して比べたことが有る。RCAプラグと線材を共通にして、半田材のみ「共晶半田」と「鉛レス半田」にして作って比較した。
一番変わった処は音の鮮度感とSN比だろう。もちろん音数も変わる。圧倒的に「鉛レス半田」に軍配を上げる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/9ef6a0be931bae228a482537dbb08d97
ウーハーのLE15AもシリアルNo20000番台のユニットが付いていましたが、「粘るような低音」と「反応の遅さ」が気になり出しました。
ユニットをじっと見ていたら、
「このユニットは1970年代の生産だよな?」
と思い出しました。 この時代は「鉛半田」しかなかった時代だ。
モー線の部分の半田付けを「鉛レス半田」に入れ替えれば電気が良く流れるだろうと思い交換したところ、「反応」が別物クラスに良くなりました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2051/20090130/9871/
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 14:33:09.59ID:Fj+M3cfCrそれしか取り柄がないウーハーです
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/29(日) 14:59:16.60ID:R2WQOFHp0この人は本当にはんだ付けのプロなんですか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 15:02:33.31ID:seBNT2Ae0半田付け - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2014年03月05日
30年前は「半田付け工程」を受け持っていて、毎月数千万個のTrに半田を「如何に薄く均一につけるか?」を真剣に考えていた。
その時に「半田付けの原理」を勉強した。電子部品に半田付けするのは「予備半田」と言って、電気機器メーカーで
半田の載りを良くする為のものだった。
昨日は、JBL L26のネットワークの「配線交換」の為に、一日中半田ごてと格闘していた。
機器への半田付けは、「接続性・強度」を考えてやらないといけない。
綺麗な半田付けではなく、しっかりした半田付けを心がけている。後で外れたのでは笑えません。
前回ネットワークは外していたが、アッテネーターのシャフトの長さが合わず、再度アッテネーターを購入してからのトライです。
とにかく、「特殊な配線」を作るのが大変で、この配線を作るのに一日中かかりました。作った本数は合計20本。
ケーブルの加工(皮むき・先端処理・特殊配線組み合わせ等)や端末処理をづっとやっていました。
明日はネットワークをエンクロージャーに取り付けです。
オリジナルは特殊なタッカー止めでしたが、木ネジ止めにする様にしています。うまく取り付けれるかやってみないと判りません。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a9380879fbf03399f5b3fee0845ac726
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 15:14:52.79ID:seBNT2Ae0機器のグレードに見合ったケーブルを・・・ - Mr.トレイルのオーディオ回り道
基本的に他人の批判は余りしたくないのだが、もう故人となられた某管球アンプメーカーのアンプの内部配線を
自分なりに考えて見ると、「回路設計」には非常に高い知識と経験をお持ちだと感じますが、
材料(ケーブル・半田材等)については全くのど素人だと感じました。
「何も疑問を持たない電気技術者」を地で行っている様に感じた。
具体的に、アンプ内部の「グランドライン」は綺麗に見せる為に、むき出しの単線を多用されている。
各部のワイヤリングにも気を配られて綺麗で簡潔なワイヤリング。
伊藤喜多夫氏の芸術的なワイヤリングとまでは行かないが、そこそこの美しいワイヤリングである。
しかし、先にも行ったが材料や方法の分野ではほとんどど素人状態である。
何も実験をしなかったのか?疑問に思わなかったのか?・・・
技術者の基本が出来ていないと感じる。
そんな方の作ったアンプが雑誌でもてはやされ、高額な値段で取引されている。名も無い方の非常に考えて作られたアンプの方が
よっぽどましだと「管球アンプ」を触っていた時に思った。
一つの機械を作る時は、4M(マン・マシン・メソード・マテリアル)で考えるのが鉄則である。
その鉄則を守らない技術者がいくら見かけの良いモノを作っても「本質」は良く成らない。
オーディオの本質は「音質」である。「音質」に目標グレードを置いて開発しなければ無意味な機器を生産する事になる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/8daa45309d2187061973c9c764ceb058
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eeb0-VA+Q)
2017/01/29(日) 15:30:18.08ID:ZPlQ4rLd0ケーブルだと、端子に線材巻いて、はんだ付けなくても音自体は出る(強度は無いが)ようにしてからはんだで留めるから、半田の影響は小さいと思うけどな。
もしかして、はんだを線材の一部として使うような作りしていない?
半田は電気通すけど、絶縁体だったとしても動くように工作するのははんだ付けの基本だよ。
基盤は細かくなりすぎてそうも言えなくなってきてるけど、ラグ版の時はそういう発想だったし、基盤でもパッチ線は、ちゃんと端子に巻く。
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 15:44:41.32ID:Fj+M3cfCrはんだ付けは近所のパートのおばちゃん達だと聞いた
中を見れば分かるけどシャーシとトランス以外は安物
しかしどのアンプも完璧なノーハムで部品を良いものに変えていくとどんどん化ける
使われている部品とあの股引のような色のシャーシを除けば完璧に近いと思う
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9786-v5Ej)
2017/01/29(日) 15:45:02.94ID:fLBljvJa0あんまりガッチリ巻きつけてはんだづけなんかしたらやり直しが効かないじゃん
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-ak1k)
2017/01/29(日) 15:48:26.29ID:R2WQOFHp0http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/9ef6a0be931bae228a482537dbb08d97
> オーディオに関係しているのは「半田材」の部分。
> 従来の「共晶半田」(鉛60%:スズ40%)の半田から「鉛レス半田」に変わっている。
> 「鉛中毒」の事が後進国で問題視されての事。
> 現在の半田材は「スズ80%前後+銅15%+その他レアメタル等」で出来ている。
> 従来の共晶半田と比べれば圧倒的に「抵抗値」が下がっている。
> 多分1/10以下だろう。これが「音質」に効かないはずはない。
銅が 15 % も入っている無鉛はんだなど聞いたことがない。
存在するのかもしれないが滅多に使われることはないような代物だ。
ちなみに、通常の無鉛はんだの電気抵抗率は共晶はんだの 75 % 程度。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 15:49:29.10ID:seBNT2Ae0端末の処置方法としては以下の4つの方法が考えられる。
1)線材の皮をむいただけの端末・・・
線材と云っても一般には銅線が使われる。単線と撚り線でもメリット・デメリットは違ってくるが、共通して言える点は、長く使うと「酸化」して伝導性が悪くなる点。
2)端末を棒半田状に半田処理した端末・・・
JBLやALTECのSP端子の様に差し込み方式ならそう問題は出ないが、ネジ式に締め付ける場合は、
なかなかしっかり締め付け出来ない。
少し動いただけでゆるんだり外れたりする。接続性に問題が出て来る。
3)バナナプラグ等の簡易型アダプターを使った端末・・・
一見無難そうに見えるが2つの大きな問題点を持っている。
バナナ端子の材質と精度(クリアランス)の問題。
材質で「伝導性」に対して「抵抗分」の大きなものが殆ど。
この部分で「音数」が」消えている点。精度の面では「音が甘くなる」傾向が有る。
どんなに精度が上がっても「音が甘い」と私は判断した。
4)Yラグを使った端末(ネジ留と半田付けしたモノ)・・・
端末処理としてはこの方法が最善だと思うが、「ネジ留方式」では 2)や3)と同じ結果になる。
ここはしっかり半田付けして処理したい。
半田付けで処理した端末は非常にしっかりした接続となるので、「音のキレ」や「音の鮮明さ」が非常に良い。
Yラグをしっかりとネジ留する事が接続性の面で相当に有利で良い状態になる。
最終的には、アンプとSP側のSP端子の形状も、Yラグをしっかりネジ留出来るものが良い。
使う半田材も「鉛レス銀入り半田」を使う事が必須。
たったこれだけで、音の輪郭やキレ・ヌケ・ノビが感じられる接続となる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f536f09d7bf2652417cf28be3055d524
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caa4-cEb+)
2017/01/29(日) 20:12:38.89ID:7OyLasrq00794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM1a-v5Ej)
2017/01/29(日) 20:16:53.84ID:hH9rhaB7Mオカルト要素満載のオーディオに通用するレベルでないことは明らか
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caa4-cEb+)
2017/01/29(日) 20:25:14.98ID:7OyLasrq00796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1a-v5Ej)
2017/01/29(日) 20:48:43.01ID:O9QMo8NBM科学者に霊能力者は務まらないのだよ
どちらが偉いというような発想自体が幼稚だな
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa53-r2Oq)
2017/01/29(日) 21:16:19.93ID:qJ06Uk6Ra0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afd7-P4zY)
2017/01/29(日) 21:53:23.11ID:qzfeD99D0それにハンダの数はたいへん多くて全体の重さに影響するから
本当にハンダの神様がいないと衛星は上がらない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a389-ll25)
2017/01/29(日) 23:05:35.81ID:vKqaweIq00800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/29(日) 23:06:38.32ID:NR2x96rP0技術があれば十分で、実際それで数十年故障知らずで動作する信頼性が得られる
なんか凄い技術が無いと出来ないだろうとか、自分じゃ出来ないだろう、
なんて考える必要は無いから心配すんな
ただ1000V級はちょっと危ないからやめとけ
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 23:19:49.38ID:Fj+M3cfCr0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ead-AyG1)
2017/01/29(日) 23:22:45.87ID:MGPinmNo0手がぷるぷる震えながら半田付けするおじいちゃんのこと?
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-4DkY)
2017/01/29(日) 23:48:31.99ID:/gsztGeia講師は日本人だったよ
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e66d-R94c)
2017/01/30(月) 02:04:35.79ID:2zpsqA8I00805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 668e-KUv7)
2017/01/30(月) 02:06:39.81ID:CixAeGXV00806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/30(月) 02:13:31.13ID:xjDfr04E00807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM7f-TKOH)
2017/01/30(月) 10:59:07.46ID:pJwaXlzdMらっぱ堂の店員がクレルKMA100MKUと同じくらいの音がすると言ってたらしい。
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f57-FuHd)
2017/01/30(月) 12:09:18.91ID:4K1VDdMG0QuickSilver8417だよね
球が無い〜
半田は音が変わるよ
おら昔はワンダーの64半田だったけど
今はお手製半田
スズ99.9%不純物 鉄亜鉛鉛
これサイコーw
回路には使えないけどね
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/30(月) 13:50:25.91ID:1jGt4nX/0これって思ったより価格が上がらなかったから終了間際に最低落札価格設定して
落札されないようにしたもの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM7f-TKOH)
2017/01/30(月) 16:36:11.85ID:S+IuptSHMこのプリとセットだった記憶がある
http://www.aussieaudiomart.com/details/649071055-hard_to_find_quicksilver_full_function_all_tube_preamp/images/602602/
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/30(月) 16:58:02.24ID:pBp9tx1Rr欲しかったの?
セトロンなんか中華より少しましなレベルだよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/30(月) 17:24:06.69ID:1jGt4nX/0違い聞き分けわける耳持っていないから300B買おうとは思わないけど
最近は本家品が高いなーって思ってね。
分家品はどうなんだろうと興味持っただけ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/30(月) 17:26:25.35ID:1jGt4nX/0最近の衛星搭載基板は表面実装基板だからそのぷるぷるおじいちゃんとは違うよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:49:19.64ID:fFzq9I120マッキントッシュのボロいパワーアンプや、上杉のボロいプリアンプこそが、アルテックを鳴らせない原因であった!
この度は、t.amps.S-75mk2、アレン&ヒースのxone:62、重鉄タップ、ベルデンのspコード購入させていただきました三重の○です。
まずt.amp、S-75mk2を注文し、届いてすぐ聴いた所、クセのないフラットな音にビックリ。思わずイナバウアーしてしまいました。
A7からこんな音が出る今までの音はなんやったんやろ。
もうオーバーホールなんかしてる場合と違うと思い、今まで使っていた上杉のプリアンプ、マッキントッシュパワーを買取に出した金額の半値で xone62 を購入しました。
上杉のプリでは、まったく分からななかった奥行き感、ピアノのタッチ感、そしてヴォーカル盤を聴くと目の前で歌っているようです。
http://www.procable.jp/setting/pa_speaker.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:53:16.41ID:fFzq9I120上杉は聞いたけど何となく古くさい音ですね。
144 :筋肉質:2006/09/18(月) 09:10:24 ID:rNINiZVV
上杉アンプは派手な音はしないんだよね。球が温まらないと古臭い音がします。
音は中庸でおだやかです。オーディオ店では目立ち(耳立ち)ません:でも周りの条件が揃えば結構ゴージャスな音もします。
それに壊れない。
145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:27:00 ID:vpwQcf0j
上杉の部品をよく見てみよう
中庸というより安物の音だわ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144560573/
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:53:34.77ID:fFzq9I120上杉さんのアンプ、
@壊れない
AとにかくSNだけは良い
この2点のみが長所と聞いていましたが・・・
81 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:49:58 ID:6/8ktWJg
植えすぎさんはまじめ過ぎて、作り込みすぎて結果音の勢いが生ぬるくなるんだな
85 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:35:46 ID:7Uro4r0d
上杉さんのアンプって以外に物理的特性がよくないんですよね・・・。
129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:17:07 ID:024uct7
上杉は音がきついと聞くがどうか?
130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:44:57 ID:d5pNIPw/
部品が安物だから仕方ないだろう
134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:38:43 ID:OasfY9Yx
>>129
きついというより、エージングに時間がかかる。
時間が経てばたつ程よくなるが、それまではちょっとつらい。
使っている部品が安物とはいえ精度が高いものを使っているからだと思う。
海外製のものの音の良さって、腐る寸前の部品を使った絶妙な味という気がする。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1103364906/
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:55:56.84ID:fFzq9I120球アンプ、というか自作派は、えてして電気の知識がない方が多いですな。
某管球**の上杉などはその典型例かと。まぁ、**は地獄とでも入れておくか。
ああいう方には去って頂いて、正しい知識のある方に色々と記事を書いていただきたい。
あんな不逞な輩が記事を書いているから、自作派は、インチキ呼ばわりされつづける。
定格を無視し、時代背景を無視し、安全性を無視し、読者に誤った知識をすりこんでゆく。
これらを無視することは、最後には製作した方の財産や安全を危険にさらすことになります。
電気の知識を与えないで、またその知識を学ぶ必要を明示しないで製作記事を載せ、「初心者にも楽に作れる」とは
言語道断であります。
この電気の知識を軽視した態度は、ゆくゆくは音質改善の知識を失わせ、読者に不利益を与えるものであります。
きちんと正しい知識を普及啓蒙するべき出版社・執筆者が、この有様とはまったくもって情けない。
まぁ、正しい知識をもたれると、何かとまずいことでもあるのでしょう。
まず、あのような古典的な球にはそれなりの使い方があるのです。
時代時代の回路の変遷があるのです。これをまずはできるだけ正確に理解せねばなりません。
また、その回路で組まれた機械の使用部品にも、配線方法にも、配置にも、全て意味があります。
それらの真意を汲み取り、設計に活かさないことには、いい結果が取り出せるわけがありません。
技術は積み重ねです。基礎が出来ないうちに応用をやるのは無理です。
デッサンが出来ない人にきちんとした絵がかけないのも同様です。
きちんと理解したらあとは自分の解釈というのがあります。これには何十年も掛かることでしょう。
私は、あえて上杉のアンプが好きな人を否定しません。主観が入りますから。
その人は「今」その音色が好きなだけであって、その機械が好きなだけであって、
世界の一級品に触れれば、一回正しい整備状況の音を聞けば、固定観念や妄想にとらわれ、
あるいは余程に音楽センスがない方でない限り、私の言っていることが判ると考えるからです。
http://hifi.denpark.net/1033302255.html
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 18:02:20.92ID:fFzq9I120一方、上杉アンプは回路を綺麗に見せる事だけを考えて、適当に選んだ安物の部品や半田、リード線を使っている
それが出て来た音色に直接反映される
上杉の60万円のアンプはガレージメーカーの10万円のアンプと同レベルみたいだしね
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/30(月) 18:16:31.02ID:pBp9tx1Rrでも基本的にウエスギ欲しがるのは素人さんだから絶対に中はかまわないんだよな
かまってメーカーメンテ受けられなくなるのが怖いのかしらんけど
あんなにいじりやすいアンプはない
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 18:20:20.67ID:fFzq9I120半田やリード線も徹底的に吟味して選んでいるので、コード 1本で音ががらっと変わってしまうのですね:
デッカ「デコラ」は BUD の宝物。古いSPから新しいレコードまで(但しモノ)なんでもよく鳴ります。
つい最近使われているスピーカーコードを古い単線に換えてみました。
ところがどうでしょう、高音がきつく、堅くてうるさい音になってしまいました。
換えた理由はオリジナルがビニール被膜だったからです。
ビニール被膜のコードは音が良くない!と頭で決めた先入感があって、いつかは換えてみたいと思っていました。
しかし結果は全く裏目に出ました。安心して音を聴いていられないのは、落ち着かないことこの上なしです。
さらに悪いことに、オリジナルのコードを捨ててしまったのです。ああなんということを、と思っても時既に遅し。
覆水盆に返らずです。そんなこんなで居ても立ってもいられず、取り敢えず単線は外し、布被膜の撚り線にしてみましたが、
多少の改善は見られたものの、「デコラ」オリジナルの音には復しません。
ビンティージ・オーディオはそれが創り出された当時の完成度が、コード一本によって歪められ、バランスが崩れてしまう、
ということが本当によくわかりました。オーディオはトータルバランス。
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9786-v5Ej)
2017/01/30(月) 18:38:12.27ID:vgAjo1VP00822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/30(月) 18:39:54.34ID:3WiQFlec0こういうクズマニアが訳知り顔でデタラメなウソまき散らして
しかもそれを誰も咎めない、ってどういうことよ?
EAR辺りは新しいメーカーだから最近の事情もくんでるだろうが
WEもマランツも音で部品なんか選んでいる訳が無いし
そのあたりは伊藤喜多男も書いてる
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/30(月) 18:45:37.39ID:xjDfr04E0おまえまた出てきたのか
古いはんだを吸い取って再利用するとか言ってる頭のおかしい奴を
「この人はハンダ付けのプロだけど:」
と称して貼りまくる
人間のクズかよ
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 18:52:14.05ID:fFzq9I120ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。
ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。
ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと
思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。
594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。
アルテック以降の 755A では、"良い"銅線が使用されている。
バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、
変えてしまったものかも知れない。
いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755A の音はしないのである。
http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 18:55:28.79ID:fFzq9I120そして60年代後半より日本の著名な各メーカもこの#7を意識して、同様の回路も試みたのですが#7ほどの名声を勝ち得なかった事実を
考察すると、単に回路だけが優れていたわけではない事にも思い至ります。
これは自作真空管アンプマニアであれば、自明の事実なのですが、当時の米国製の個々の部品の持つ優れた個性も最終的な音質に
大きく寄与していると言えるのです。
例えば、カップリングに使われているコンデンサー、名高いスプローグのバンブルビー、ブラックビューティ、アーレン・ブラッドレイのソリッドカーボン抵抗は
すでに生産も中止され入手も難しくなっていますが、未だにNOS品を求めるマニアがいるのも如何にこれらのパーツに魅力にあふれているかの
傍証と言えると思います。
もちろん、例えば何故、ABのソリッドカーボン抵抗が高抵抗の箇所に使われて好ましいのかは、定性的には語られてきました。
例えば、抵抗体となるカーボンの純度が極めて高いからだ、あるいは構造上、L成分を含まないからだと。
これはコンデンサーの世界にも言えることで、初段のカソードのパスコンとして当時の銀タンタル(湿式タンタル)に敵うコンデンサーは
ないのですが、残念なことにその原因について定性的に語る事はできてもそれらの部品の持つ特性を物理的に、定量的に解析し、
聴感特性と関連付けるのは、たとえ最新の測定手法を駆使したとしても至難の業であるというのが、現時点での到達点なのです。
そうであるならば、オーディオ機器開発に関わる我々のなすべき責務は、貪欲に優れた音質のパーツを求めて実際に機器に組み込み、
自らの聴感と感性を最大限に磨きあげ、ここにその部品の良否の判断の基準を求める事なのではないでしょうか。
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/30(月) 19:02:26.41ID:pBp9tx1Rrだな、#7だって本当に使いたかったのは芋虫コンデンサーじゃなかった
高くて割に合わないから当時安かった芋虫になった
ウエスギだって初期はダイヤマークやgecをガンガン使ってた、安かったから
トランスもタムラじゃなくラックスだった、安かったから
高くて仕入れられないと松下に変えて、やれダイヤマークは安定性が悪いからとか悪口を言い始める
タムラが仕入れられなくなってタンゴに変えたときの恨み節も凄かった
今まで世話になった部品を貶してまで現行を褒め称える
あの人の一番ダメなところだったね
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 19:13:55.62ID:fFzq9I120単価が時代と共に大きく下がってきている
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/30(月) 19:16:24.31ID:3WiQFlec00829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 19:18:36.79ID:fFzq9I120昭和30年台に、当時としては珍しい電子顕微鏡!!までをを購入し、米国WE ウエスタンエレクトリック(株)
の真空管アンプ類を分解し、音の秘密がコア材のパーマロイにあることを発見されます。
石にも目があるように、金属にも目があります。金属結晶の分子列配合です。
石の目にそって鏨(タガネ)を入れると、僅かな力で石は目に沿って割れます。TVなどでも石切場で見られたことと思います。
昔の方はどのようにして金属の目を見つけるのか?
それは光線の縞に答えがあります。同じパーマロイ厚板から切断しても、組み方が違えば同じ音にはなりません。
そんなことはない!!と言われる方も多いですが、事実、組み手が変われば音は変わります。
それは長い熟練と経験と音楽に対する造指の上に完成します。
http://www.auduo-1.com/casa_007.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 19:21:22.22ID:fFzq9I120JBL や ALTEC は WE から続くオーディオユニットを作っています。
オーディオの全盛期は日本では1970〜1980年代くらいだと思いますが、アメリカでは1950〜1960年代が「黄金期」の様だと認識しています。
JBLのユニットでD130、LE15A、LE8TのユニットをシリアルNo毎に数セット購入して聴き比べをすると
「古いものほど良い」と云う結果になります。1950〜1960年代のものがやはり良いという結果です。
今回LE15AのシリアルNo#1000番台を購入してそのサウンドを確かめ、
中音の#375やLE85も製造年代を合わせたくなります。#075のみは既に16Ω仕様を確認していますので、
こちらも8Ω品より「柔らかい」音がします。しかし、設計の古さは否めず、高域の伸び感が足りません。
#375も今なお「灰色#375」の人気が高いです。お値段も黒色#375の2倍近い価格で取引されています。
ウーハーも150-4C(16Ω)も同様に非常に高い価格で推移しています。
本当に良いものを知っている方は多いのですね。
http://soundtrail.blogzine.jp/blog/2009/09/jbl_c2ee.html
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 19:32:09.41ID:fFzq9I1201960年代。50年代〜60年代の音質の違いは少ないく透明度の高いクリアーな音は現代の現行品とは別世界。
中域の音が少し太め。 楽器や音声がリアルでバランスは良い。
但し、刻印との音質の差が思っていた以上に大きく刻印の凄さが判明した。
20年毎に音質差が出ている。
WE−300B(アメリカ)
1980年代。 ヴインテージ管と比べると音は少し硬めだが音質は良い。
透明度の高いクリアーな音はさすがWEです。
刻印、ビンテージ管と3種類を聞き比べて感じる事はWEの球は古い製造の物ほど音が良い事が良くわかり、
目隠しして聞き分けても3種類の差は素人でも分かる程の違いがある。
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_12AX7_300B_rofucin/World-excellent-tube300B.html
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 20:57:15.77ID:fFzq9I120「ブラック」〜「シルヴァー」〜「レッド」〜「ゴールド」〜「HPD」
と変遷を遂げているが、段々と音が悪くなっているのはマニアなら周知の事実(笑)。
周知のとおりタンノイの38センチ口径のユニットは巷間、称されるところの
「ブラック」 → 「シルヴァー」 → 「レッド」 → 「ゴールド」 → 「HPD」
という変遷を遂げている。そして、残念なことにこの順番に手に入れるのが難しくなり、
また音の方は次第に悪くなっていく(笑)。
このシルヴァーはイギリスからの直輸入とかでロットナンバーは3というから最初期のもの。
素晴らしい音だった。一同絶賛!
「通常のタンノイのイメージとはまったく異なる音ですね。驚きました。まるでアクロス・ホール(福岡)で
聴いているみたいです。日頃タンノイを聴いている方にはぜひ一度この音を聴いていただきたいものですねえ。」とGさん。
自分も驚いた。
「この前聴かせていただいたときとは随分違う印象を受けました。細かい音の粒子が部屋いっぱいに広がって
音響空間をふわっと漂っている感じです。それかといって音の芯もしっかり出ています。
これまでいろんなお宅でタンノイを聴かせていただきましたが、間違いなくベストだと思います。どこがどう変わったんでしょう?」
「AXIOM80」と「タンノイ・シルヴァー」と交互に聴かせていただいたが、どちらに軍配を上げるか非常に難しい(笑)。
強いて言えば、全体的な“ゆとり”という点で「タンノイ・シルヴァー」かなあ・・・。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f42c1cfd4c25fa845a6501e70cf88936
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 21:03:09.25ID:fFzq9I120音楽も音も全然わからない人だったんだよ:
マッキントッシュのボロいパワーアンプや、上杉のボロいプリアンプこそが、アルテックを鳴らせない原因であった!
この度は、t.amps.S-75mk2、アレン&ヒースのxone:62、重鉄タップ、ベルデンのspコード購入させていただきました三重の○です。
まずt.amp、S-75mk2を注文し、届いてすぐ聴いた所、クセのないフラットな音にビックリ。思わずイナバウアーしてしまいました。
A7からこんな音が出る今までの音はなんやったんやろ。
もうオーバーホールなんかしてる場合と違うと思い、今まで使っていた上杉のプリアンプ、マッキントッシュパワーを買取に出した金額の半値で xone62 を購入しました。
上杉のプリでは、まったく分からななかった奥行き感、ピアノのタッチ感、そしてヴォーカル盤を聴くと目の前で歌っているようです。
http://www.procable.jp/setting/pa_speaker.html
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9786-v5Ej)
2017/01/30(月) 21:05:09.44ID:vgAjo1VP0しっかしオーディオ業界ってご本人が電波受信して脳味噌のノイズ入ってそうな人だらけだよなぁ(笑)
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 21:31:55.46ID:fFzq9I120そんなものを推薦してるだけで詐欺師に決まってるよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d383-WsPK)
2017/01/30(月) 21:53:56.96ID:ymE39dx700837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ff7-9LUS)
2017/01/30(月) 22:36:53.82ID:xveZysSi0こういう基地外はさっさと氏ぬが良し
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 23:16:43.48ID:fFzq9I120真空管アンプの音と言われているのは実際には出力トランスの音だから、高級なトランスを沢山入れておけばいい音になると気付いた事
上杉さんはそういう基本が全然わかってないアホ
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 668e-KUv7)
2017/01/31(火) 00:43:40.13ID:LAcuWjh90最高とか言ってるバカと同じレベルだなw
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/31(火) 01:26:49.81ID:EvwNCmzi00841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/31(火) 09:42:17.62ID:9kqEjSXf0そもそも STAX よりいい音のスピーカーなんか存在しないだろ
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/31(火) 10:47:08.83ID:9kqEjSXf0配線の仕方や部品の配置ひとつ取ってみましても,WE と WE を真似たものでは音が全然違うのです!
真空管に WE のものを使用して,回路を真似たからといっても WE の音は絶対に出ません。
星の数ほどある WE 風のアンプとは違うのです。
オリジナルのみが持つこの音に魅せられたら最後,他のどんなアンプを持ってきても満足することはできなくなってしまうでしょう。
【Western Electricのオリジナル】以外では絶対に聴くことができない音があります。
新旧アンプの全てを持ってきてもこんなに魅力的な音を出してくれるアンプは見つからないのではないでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/jazz_audio/audio-5.html
上杉アンプを使ってるのは音がわからないアホだけなんだよ
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73d-7ocW)
2017/01/31(火) 11:23:35.39ID:xGp+RLTY00844名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/31(火) 12:56:29.78ID:FAEDxEQarあ、電話の音ね
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a640-BAqL)
2017/01/31(火) 17:02:13.84ID:5K9yZWkL0がちがちの昔の映画館の音色だよ
ワイドレンジの片鱗もない狭レンジサウンド
20cmのまあるいセンタードームのSPの
パンケーキのラジオ音を
高い金出して聞きたくも無いわ
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/31(火) 17:55:02.33ID:9kqEjSXf0ウェスタンは蓄音機クレデンザの開発元
WE555のドライバーもクレデンザのサウンドボックスを発展させたもの
15Aとかの木製ホーンもクレデンザのホーンから発展したもの
ウェスタンの音は名器クレデンザを電蓄化したものなんだよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fdc-rqbH)
2017/01/31(火) 18:34:43.27ID:tSozHCRR0WEも同じようなものであんまりね
単に崇めていればいいだけ
美人がおばあさんになってもその片鱗があるようにまあWEもそれなりにいいけどね
当時はワイドレンジだったんだよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f57-4DkY)
2017/01/31(火) 19:56:11.25ID:YnYjb1lI0ベルのホーンツイーター付けたり
ジャンセン付けたりしてるよね
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/31(火) 20:02:05.53ID:5OTUploP00850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa37-y5A3)
2017/01/31(火) 23:26:58.39ID:E0heHNFw0別スレ立てたらと思うけど、高齢者ばかりだから無理っぽい
どーにかできんか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a07-WSvd)
2017/02/01(水) 04:55:25.34ID:omB8daaN0年代物のスピーカーは。
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKf6-a8eu)
2017/02/01(水) 11:10:07.66ID:sKzies5UK0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a640-BAqL)
2017/02/01(水) 12:46:47.05ID:9K6fBCaJ0なにがあってもWEをけなさない仕組みは、
基本構造だからね
能書きありがたがるのは、どーいうものか?わかるでしょ
分かるようにだろう
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/02/01(水) 13:00:18.43ID:naHwlnhL0そういうの全前縁無くて聴いた事が無い
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-4DkY)
2017/02/01(水) 13:22:50.67ID:2kT3J5Ora金持ってないとできないよ
仲間に二人いるけどね
ウェスタンの他にハーツフィールドやパラゴンなんかの極上品も一緒においてあったりする…
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e8d-y5A3)
2017/02/01(水) 14:40:05.32ID:blA5S2e+0http://archive.fo/iBbb4
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 18:06:02.48ID:VgiPCIte0熊本県阿蘇郡西原村桑鶴 TOMOKO森のアトリエ・オーディオ道場
http://starfleet.if.tv/tomokoworld/newpage18.htm
オーディオ道場でウェスタン#555+15Aホーンを入れたんだね
http://ameblo.jp/audioniravana/entry-12051453728.html
http://bokehajime.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-7f21.html
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/1e1eb9ca8c353ff4d575e446ddad6843
オーディオ道場
http://starfleet.if.tv/tomokoworld/doujyou.htm
https://ja-jp.facebook.com/pages/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%81%93%E5%A0%B4/208589542530622
熊本県 西原村 小森2190-2
TEL 096-279-4196
営業時間 11:00〜日暮れ(19:00頃)まで 店休日 無休
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 18:06:59.70ID:VgiPCIte0長野県 北安曇郡 白馬村 落倉高原
1泊2食付 7,875円〜
http://shamoniruhakuba.com/
https://www.facebook.com/シャモニール白馬-167029366971998/timeline/
https://www.tocoo.jp/detail/1021101
スタジオや楽器が整って音楽合宿に最適!冬季はスキー&ボード、夏季は高山植物に出会える高原の宿
専門誌に紹介された音響機材を備えたリスニングルームは良質な音を再現する空間
プロ仕様のスタジオでサークルやバンドグループの音楽合宿、練習やライブ、スタジオ録音も可能です
http://www.hakuba-street.com/stay/p-tamtam/index.shtml
ここはウェスタンエレクトリックの15A型ホーン+418Aウーファーでシステムを
組んでいるペンションです。ドライブするのは当然真空管アンプで、EMTの
CDプレーヤーで演奏するCDを聴かせてもらいました。これまでケーブルやトランス等、
部分的にウェスタンの音に触れ魅力の片鱗は感じていたのですが、フルシステムを
聴いて、ウェスタンの艶というものが初めて実感できました。
本当にオーディオはレンジだけではありません。TKさん宅で聴いたクラングフィルムと
世界を二分したウェスタンの魅力と実力はさすがです。心の奥底を刺激するような
オイロッパに対し、心の奥底を癒してくれるようなウェスタンのシステム。
ドイツとアメリカというイメージそのままで、再生音というものが生まれた国の文化と
不可分なのがよく解りました。
http://www.geocities.jp/krytone1234/cantiaway.htm
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 18:08:10.36ID:VgiPCIte0埼玉県越谷市恩間新田402
п@090−2536−2986 藤原 健
愛好者の訪問を心待ちしています。
予約制なので、予め電話して下さい。
お代はお一人2,000円(コーヒー付き)
お出掛けの際には、是非、愛用のレコード、CDをご持参下さい。
http://blog.goo.ne.jp/kamekutobu_2014/e/fb929e8d63fcd93c3555cf39b266ff0e
http://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/ece199cc3ee61d9a28f075d29d796277
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 18:12:30.88ID:VgiPCIte0小布施のジャズ喫茶 BUD
長野県 上高井郡 小布施町大字小布施735-1
http://bud-jazz.dreamlog.jp/
アンプ
WE124系のWE350B プッシュプルアンプです。
プリ:120B/EQ×2 132A×1
メイン:124E×2 SP
スピーカー
ALTEC A7の比較的OLD型です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:c70c250dd91bb29f505857436e0bc8bd)
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 18:16:12.41ID:VgiPCIte0アーム:オルトフォンRMG309
プレイヤー:GARRARD301
アンプ:ウエスタンエレクトリック (WE618B/WE120B/WE124E)
ドライバー:VITAVOXS2
ウーファー:AK147.WE7A/A7BOX
スピーカーの箱は、アルテック製フロントロードホーン型BOX
A-7の箱にヴァイタボックスのホーンドライバーS2・ウーハーはAK156。
ネットワークはウェスタンのオイルコンとトランス。
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7edb-YMi6)
2017/02/01(水) 20:58:21.21ID:VcfkAymK00863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 21:10:23.84ID:VgiPCIte0Gallery WE13a [WESTERN ELECTRIC]
以上の展示の,WE13Aギャラリ−,及び,ギャラリ-・スフィンクス,です
USAの1930年代以後のWestern Electricの劇場用音響装置の紹介をしています.
http://fujiii.org/index.htm
Vintage audio restoration OM laboratory
〒321−0966 栃木県宇都宮市今泉1−3−10
青木 英男
E-mail warungwayan@ybb.ne.jp
OMラボラトリーでは、ウエスタンエレクトリック等のヴィンテージ機器の修復とヴィンテージパーツを使用したオリジナル機器を制作しています
http://www.facebook.com/pages/OM-Laboratory/265550180183171
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/Welcome.html
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/OM_Labo.html
青木 英男 ハードウェア・エンジニア
http://www.media-arts.ac.jp/hp1/college/instructor/
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 21:12:37.76ID:VgiPCIte0WE13aギャラリー(株式会社 藤井)さんでは、シアターなどでよく使われている、
昔ながらの スピーカーシステムやパワーアンプなど、ウェスタンエレクトリック社の名機が沢山あります。
ギャラリー内は70坪の広さとのことですが、その広さを感じさせないのは、
設置されている システム類がとても大きいためなのかと思いましたが、実はそればかりではないと感じました。
それでは私が感じたものは何でしょう?
巨大な空間の中に、一般家庭のリスニングルームでは決して体験できない、 繊細な中にもスケール感あふれる、
不思議(魅力的)な音響空間であったからだと思います。
http://www.alphait.co.jp/2001/0110/011010-1.html
Gallery WE13a
栃木県宇都宮市城東2−1−12 藤井ビル3F 内
JR宇都宮駅東口より、徒歩12分/タクシー3分
営業日 常時 但し 土,日,祭日は予約必要!
営業時間 9時〜17時00
http://fujiii.org/index.htm
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx13-R1en)
2017/02/01(水) 23:14:16.14ID:IuPvgOMoxどこのWEの骨董のお店の営業さんだろうね。
大変なお金持ちのお客様のご紹介恐れ入ります
お仕事ご苦労さまです
WEの聴けるお店に聴きたいCDかなんか持って行って聴かせてもらうとよいね
それから良いか悪いか自分の答えをだそうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています