★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 40 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (エーイモ SE7f-BoBb)
2016/08/07(日) 19:36:11.89ID:m9q7uIX4E○前スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 39 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454280119/
○関連スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 18 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464986642/
【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ(其の弐)【多極管】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254514197/
真空管の音って基本ボケボケですよね
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347654914/
電気・電子板
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa3f-Z750)
2017/01/07(土) 02:13:53.94ID:i0ZNGhTua0725名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEff-dX4U)
2017/01/07(土) 05:30:49.43ID:VxU+YvRyE音色・・・電極間容量が違う可能性があるから高域に違いがあるかも
駆動力・・・プレート内部抵抗が違うと変ってくるだろう
どちらにせよ測定しないとわからない
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df37-bG2O)
2017/01/07(土) 07:45:55.60ID:OnVKMpt60ノイズや雑味が多い=付帯音の響が良い=JAZZ向き
とかじゃないの
ショートプレートは
ノイズが少なくレスポンスが良い=物理特性が良い=hi-fiサウンド向け
とかじゃないの
別にショートプレートでもMullardあたりは響きも良いけれどな
色々集めて見れば分かるけれど、そんなことじゃ音質の良し悪しなんて分からんよ
可能なら、ロングプレート、かつブラックプレート、かつ真空度の高いのを選んでおけば、真空管らしい音色を楽しめて、安心して使えるのでは?
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3f-5Ndn)
2017/01/07(土) 08:24:15.44ID:+m/Q3s/Arアメ球じゃなければ何処のメーカーでも大丈夫だよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM3f-HvS5)
2017/01/07(土) 09:26:34.04ID:LcnXFRviM0729名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa3f-Z750)
2017/01/07(土) 10:45:27.43ID:anQ5m24pa0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-Ij/g)
2017/01/07(土) 10:50:01.72ID:kgmqCDni00731723 (ワッチョイ 9b1d-qJdU)
2017/01/07(土) 12:56:41.01ID:IGN1oEuS0詳しく教えていただきありがとうございました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b237-AEMy)
2017/01/12(木) 01:30:28.97ID:o0yQb5FZ00733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d30a-q48i)
2017/01/12(木) 08:47:41.22ID:ILDZ9UT20それに対してタンゴはCRD-8がペアで198000円
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM3e-Xkq+)
2017/01/12(木) 15:32:03.12ID:ouakpwHwM0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3dc-RutM)
2017/01/12(木) 20:51:51.26ID:n7lAavp+00736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b207-OYug)
2017/01/13(金) 09:13:59.75ID:bypMYQYE0>>735
年末休業の告知があって注文受付ストップ。
いま(1月13日午前9時)もそのままで注文できない状態。
そういえば年末休業告知に年初いつから営業開始か書いてなかったね。
普通は 1月〇日から営業 と書いてあるものだが。
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb8-mq8g)
2017/01/13(金) 14:08:51.59ID:Sga/PBvm00738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMe2-taf6)
2017/01/18(水) 22:18:20.36ID:BWkZsonsM0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f30a-Taza)
2017/01/19(木) 00:53:48.39ID:XZaWt5az00740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-Fg9w)
2017/01/19(木) 15:42:22.58ID:Y7LZWYdA0http://voice.elekit.co.jp/archives/3258
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbc-Taza)
2017/01/20(金) 08:06:39.34ID:fNGXVSxP0増幅能力がほとんどないから球中心のシステムではあまり意味が無いんだよね
T7,U7,X7あたりの方が安いし能力も高い
電池駆動のヘッドホンアンプか石システムの中にラインアンプとして入れて球の雰囲気を味わうくらいしか用途が無いし
一台ラインアンプ組んでみたけどフーンって感じ
5400円は高過ぎるね
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-mcUU)
2017/01/20(金) 09:08:34.99ID:EdG6XhYvdそのあたりが早々に秋月で販売された理由だろうなあ
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f30a-SmTw)
2017/01/20(金) 09:15:52.01ID:9bZbNXFy00744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-4u/0)
2017/01/20(金) 11:34:48.83ID:GZlg60m300745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbc-Taza)
2017/01/20(金) 21:13:18.78ID:fNGXVSxP0めちゃくちゃ振動に弱い球だから逆転の発想で作り方によっては面白いハーモナイザー的なエフェクターを作れるかもよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43f1-SmTw)
2017/01/22(日) 19:36:10.69ID:XFlJrqoP0結果は特定の球のスクリーングリッド抵抗(カーボン抵抗200Ω/1W)が焼けていた。今日、隣町にある無線関連ショップに行って酸化金属抵抗(200Ω/2W)を買ってきて交換した。
また抵抗が焼けたorz 特定の球で・・・。予備に抵抗を多めに買ってよかった。
KT88の使用やめて6550Cに替えて、取り敢えず、今のところ問題はなさそう。
原因は何でしょう?球はSvetlanaのKT88で一本だけが起きます。
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-mcUU)
2017/01/22(日) 20:11:23.17ID:Jni59YKOdSGが溶けたか歪んだかしたんでないの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbc-Taza)
2017/01/22(日) 21:53:04.23ID:g3YA0f/d0球の位置変えてもその球で起きるって事?
電流流れ過ぎて抵抗焼損してるならまずバイアス電圧調べてみたら?
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfad-aDhR)
2017/01/23(月) 00:10:26.84ID:FpKu/ap/0電源を焦がした事がある。
200Ω2Wが焼けると言う事はG2に100mA以上流れている事になる。
そのKT88も熱でG2が変形してどっかと接触している?
それとも回路上どこかに不具合発生?
0750746 (ワッチョイ 43f1-SmTw)
2017/01/23(月) 02:55:42.86ID:7+d765Gq0真空管自体を比較して見たけど、特に違いが分かない。
>>748
球の位置を変えても特定の球で起きている。バイアス電圧は問題なさそう。
電源投入後、数秒で火花が出て抵抗が焼けた。
>>749
ソケット自体は問題ないし、球交換後の各電圧も確認したけど・・・無さそう。
球のG2も変形も無さそう。
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEdf-4Rq2)
2017/01/23(月) 05:39:38.34ID:yzvZfsE8E> 昨日、UL接続のKT88PPアンプを使っていたんだけど
多極管のULや三結はSGの負担が大きそうなんだが
特にULは出力トランスの中間タップから取ってるはずだから
プレートより電圧が高くて無信号時でも大きな電流が流れそう
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-og1l)
2017/01/23(月) 06:15:47.56ID:pJS6gSL000753名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEdf-4Rq2)
2017/01/23(月) 07:05:43.66ID:yzvZfsE8Eいや、五結の方がSG電圧低いだろうから
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbc-Taza)
2017/01/23(月) 07:41:03.98ID:lh1v6lCu0特定の球でしか起きないのが確定であれば球が悪いで結論だね
これ以上調べても現象以外分かる事は無いし、不運だったとしか言いようがない
電流が流れ過ぎるってのは電圧値がおかしいか抵抗値がおかしいかしか無いから、他と比べて違いが無いのであれば迷宮に入るよ
定電流回路で強制的に何かやってる感じでも無いし
でもだとしたら抵抗焼ける前にプレート赤くなってなかった?
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73d5-r4l2)
2017/01/23(月) 08:31:16.82ID:+mxU6RAz0あれこれといじっているとアンプの損傷が酷くなるぞ。
球を買った店で不良交換させるか、返品してしまえば即解決じゃね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-mcUU)
2017/01/23(月) 09:54:18.56ID:mhSEMN4Td>>754
G2の位置がおかしくなってG2電流が過大になったならG2電圧はもとのままだからプレート電流は増えないんじゃなあかな
毎回障害が起きてるからG2が溶けてはいなくて局所的に赤熱してる状態だと思う
うちの6BQ5はそういう状態になってG2電流が流れすぎたために減圧してたツェナーが跳んで高圧がそのままかかる事故った結果、カソード抵抗が焼けた
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a9-r4l2)
2017/01/23(月) 19:50:32.79ID:MmZqpuN10(スピーカーからバリバリっと音がして) 管交換なんだけど
これって普通じゃないのかな
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbd-OarH)
2017/01/24(火) 00:04:32.17ID:oMy8QOwC06SN7は地味に嬉しい
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-k1qt)
2017/01/27(金) 15:51:10.21ID:iJ3vNt/Xa問題は動作時だろ
動作時の5結はSGの電流変動はめっさ大きいぞ
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aabc-bF0B)
2017/01/27(金) 21:55:32.08ID:WjEccHBC0定期的にgm見てないの?
もしかしてバランスとかも見ない感じ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/27(金) 22:24:02.96ID:laem+adF0チューブ・オーディオ・ラボ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/index.html
6FD7 シングルステレオアンプ 出力 1.8W×2
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/index.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/k6fd7s.html
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/c/45d6e4b9b842f142d7022ba9f57e4c44
Western Electric349A プッシュプルアンプ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2015/we349a/WE349A.html
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/4d0a8b9de91036040471be97c344471f
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/6fdbeb388bdac33c0506619962d6c189
___
超お買い得アンプ 1 _ チューブ オーディオ ラボ 6FD7シングルステレオアンプ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2016/6FD7/6FD7_17_11.html
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/c/45d6e4b9b842f142d7022ba9f57e4c44
超お買い得アンプ 2 _ イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
超お買い得アンプ3 _ サウンドパーツ
http://www.soundparts.server-shared.com/index.html
超お買い得アンプ4 _ 真空管アンプ「カトレア」
http://www.cattlea.jp/
http://www.cattlea.jp/product/
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE6a-a0KW)
2017/01/28(土) 05:30:11.90ID:MgumVzjiEちょっと気付くのが遅い
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464986642/697-698
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a9-QC3X)
2017/01/28(土) 13:24:28.23ID:SuvH25G50何年かに1回気が向いたら各部電圧を確認する程度。
ECC82や6CG7も同様の症状(H-K間ショートかな)を起こしたことあるけど
5年以上は持つようだし
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/28(土) 13:41:30.32ID:OW+PA+Wo0オーディオ関係を中心に海外通販代行の板橋商会です
海外大手オークションサイトの「eBay」での輸入と輸出をお手伝いいたします。
「チューブオーディオラボ」様の関東・東海販売代理店も行っております。
http://www.arisan58.com/index.html
6FD7シングル真空管アンプ
チューブオーディオラボ様の独自の回路・パーツ選定、6FD7の潜在能力、優秀な出力トランス。これらが見事に合わさり、2Wの出力ながら高能率のスピーカーを下から上まで鳴らしきる能力を秘めています。
大反響につき、注文が殺到しています。真空管も徐々に貴重になりつつある為、資材調達・製作を兼ね、納期を頂いております。
(真空管含む、税抜き120,000円)
50シングル真空管アンプ
真空管アンプの頂点の一角です。トランスにはテクトロンの大型トランス等、高級パーツで妥協を廃し、回路構成、配線にも細心の注意を払った造りとなっています。力強く心地の良い音は、改めて音楽を聴く楽しみを再認識することでしょう。
(真空管除く、税抜き760,000円)
http://www.arisan58.com/product.html
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/28(土) 13:44:38.09ID:OW+PA+Wo0「使用するハンダの種類で音は随分変わりますよ。端的な例を挙げるとエレキ・ギターですね。
ギターの内部配線のハンダを変えるだけで音が一変するので、(ハンダの種類に)拘るエレキ奏者がとても多いです。
真空管アンプにしても以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに
肝心の音の方が蘇りません。原因は使うハンダにありました。爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。」
「使用するハンダはナッソです。もう市販はされていませんので昔買い込んだものを大切に使っています。古いアンプでも回路はそのままで結線の箇所をこのハンダに入れ替えるだけで音が激変しますよ。」
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/268f28bacb0f04cf1c580a3ace03d11e
● ナッソ 今回使用するハンダです・・・
作業効率は最低のハンダです・・・
体にも良くないです・・・が・・・音は良い
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2015/repair2015_06/repair_2015_06.html
板橋商会
ビンテージハンダやケーブル等オーディオパーツの販売もしています。
ビンテージハンダ
ドイツのクラングフィルムのハンダ
アメリカのナッソ等
ビンテージケーブル
ドイツシーメンスのマイクロフォンケーブル
※基本的にDIY用にメーター売りしていおります。
http://www.arisan58.com/about.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEd7-a0KW)
2017/01/28(土) 14:04:21.27ID:64OJDDtXE>>762
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa3a-R1en)
2017/01/28(土) 15:08:01.90ID:P7QhYDS70超お買い得?
音が激変?
歯の浮くようなくさい宣伝文句。
2ちゃんねるで宣伝とは余程に売れていないのかね。
0768アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 7fb0-YRil)
2017/01/28(土) 16:10:43.61ID:f+vRYWjY0確かにね
俺ね周りのギタリストはハンダやり直してる奴はかなり居た
リペアショップから「これ使ってみな、いいよ」と、もらって来た銀ハンダ使ってみたけど、特定帯域のカラカラ音が気になって、結局その辺で売ってる普通の鉛ハンダでやり直した
俺がベースだからなのかどうかは分からんけど、楽器は理論的にはハイファイになる方向に振っても、必ずしも良い結果となる訳ではないのが興味深いなと思った
ベースアンプ内のリケーブルも電源ケーブルも良い時、悪くなる時、様々だったな
変わるは確かに変わる
それは間違いない
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-k1qt)
2017/01/28(土) 16:17:52.31ID:yn/QQmyYa0770アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 7fb0-YRil)
2017/01/28(土) 16:28:34.10ID:f+vRYWjY0銀ハンダにしたって、多分トーンほんの僅か絞るなり途中のエフェクターで何やかにやすれば気にならなくなっただろうし
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdca-/+dx)
2017/01/29(日) 07:56:59.32ID:MgWf/y02d実際そうなったら、どこかイモハンダになってる可能性が高いと思うよ。
↓はハンダ付けではフラックスが重要という話。
http://www.noseseiki.com/kisokouza/05.html
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 11:30:45.97ID:seBNT2Ae052年あたりは割と オーディオ的にはピュアでマイルドな物が多いです。
1952 NASSAU 【音質】
今回の1952年ナッソの音質ですが、 何も言う事が無い程のトータルバランスの良さを持ちます。 実にウェルバランスで文句の付け入る隙はありません。
原音とほぼ同じか、ナッソ・サウンドでの究極的自然さの 逸品です。
ナッソ・ハンダと一言で言っても年代や種別、 生産地、合金比率、仕上がり太さ、保存状態等々で音質は 全くと言って良い程異なります。
異なりますが平均的音質は やはり一般の市販品とは異なります。
その中でも50年代と 40年代は別格の味わいがあり、40年代では原音忠実なナッソ というより「化け物ナッソ」が見受けられます。
その点、 50年代は平均してHIFIナッソの頂点年代と言う事ができます。
50年代でも後期と前期ではまた音が異なります。
後期は音の フォーカス性に優れ前期は原音忠実性に優れている感じです。
今回出品の1952年ナッソの音質はトータルとしてマイルドです。 耳当たりが柔らかいのです。自然なバランスという感じです。 ニュートラルなバランスです。やはり逸品です!!!
紙シールのアップ画像です↓
今回出品の1952年ナッソの音質はトータルとしてマイルドで 耳当たりが柔らかいです。 とにかく自然なバランスという感じです。 ニュートラルなバランスを求める方にはこちらかな?と 思います。
http://tmd.muse.bindsite.jp/vwd21/54-nassau.html
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 11:32:56.24ID:seBNT2Ae0トータルバランスのよさとウェルバランスは文句ナシ。
ナッソーの究極的自然さがよく出た逸品。
原音再現性に優れ、自然でトータルなバランスでマイルドな
音質。
《ナッソー1956》
50年代ナッソーの最高峰。このRM546293は優等生で
品位があり粒がそろっている。
エッジとウルトラ・ハイの輪郭が立つ。
中低域の厚さも良好で古楽器のCD再生もハイが出てくる。
実に高品位、実に美しい音、上品の極み。
世界遺産的ナッソーにウルトラ・ハイをつけたような音。
※ストラトでカッティングを決めたい人ならコレです!
《ナッソーAT−7241》
AT−7076の50年代に近い音で中域のぶっとさは異常な
ほど! また低域の量感もあり!
AT−7076よりもウルトラ・ハイが少ない程度の実に音が
いいハンダ。
※太くて硬くて作業はやりずらいです。
基本的に作業時は健康への影響を考えて手袋とマスク着
用というのが面倒です。
※ハイエンドユーザー向けなベースにはいいでしょう。
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/83.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 11:36:53.13ID:seBNT2Ae0ヴィンテージ NASSAU “PEDIGREED”PRODUCTS の中にあって最高の音質として知られる
PURE WATER WHITE ROSIN CORE の登場です!
1960年代までの NASSAU は、その後の同社のハンダとは全く次元の異なる 表現力に恵まれた素晴らしいものです!!
そして この PURE WATER WHITE ROSIN CORE 仕様のものは更に別格。
NASSAU は 何も巷で人気の AT-7076やAT-7424 ばかりが良いと思ったら大間違いです。
PURE WATER WHITE ROSIN CORE とは それほどまでに強烈なポテンシャルを有します。
というか、AT-7076やAT-7424 も列記はされてないですが、P.W.W.coreって話・・・・。
まずは この型番不明の P.W.W. Rosin core は 怒濤の情報量と分解能と芸術性を持っていること。
更に極めて優れた”透明感”のある音像を創出!・・聴者を超感度の 極楽のレベルに誘います。
Kesterファンや Dutchboy ファンの方々も 是非このチャンスを掴んでください!!
このハンダ特有の透明感と気品のある音質に驚かれることでしょう。
特に クラシック系のリスナーの方々、優雅なジャズヴォーカルとビッグバンドを
お好みの方々などは、これはかなりすごい音質のハンダですぞ!
NASSAU = Western Electric 仕様のハンダ群の中にあって この“PEDIGREED”PRODUCTS の刻印は、
それだけで今や大変貴重なものとなりました。
その中でも更に、Rosin Core(Flux)に Pure Water White Rosin Core を用いたハンダは 飛び切りの上物として
耳の良いエンジニアや製作家の間で知られるようになりました。
すでに海外相場で この P.W.W.Core レベルの上物が 一巻10万円近くするというスゴイ値段のものも昨今 珍しくありません。
では、一体何がそんなに”通の人々”の耳と感性に響き また 唸らせているのかをご紹介させていただきます。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g200408176
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ac4-v5Ej)
2017/01/29(日) 11:45:34.48ID:BT8s9n2x00776名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 12:21:52.71ID:Fj+M3cfCrギター屋なんて歪ませてなんぼの世界だからpavの人が寄り付くことはないわな
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/29(日) 13:04:51.30ID:R2WQOFHp0はんだで音がものすごく変わるのは接合がうまくいっていないか熱でぶっ壊れたと思うのが普通の人だが、
頭のおかしい人はこのはんだは素晴らしいとなる。
頭のおかしい人が多いのはご存じのとおり。
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM76-9leI)
2017/01/29(日) 13:14:46.87ID:wvW1+fJwM0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-y5A3)
2017/01/29(日) 13:18:02.59ID:lkEz1ZeH00780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5d-R94c)
2017/01/29(日) 13:21:20.20ID:Xkwf3F0R0だけだと何故わからないのだろう。
0781名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 13:24:15.25ID:Fj+M3cfCr特定のナッソーに非常に使いやすいはんだがあるのは事実だし
これ使ってしまうと銀入りや無鉛なんかアホらしくなるけど音が良いとか感じた事ないわ
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 14:20:44.25ID:seBNT2Ae0真空管アンプにしても以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに
肝心の音の方が蘇りません。原因は使うハンダにありました。
爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。
マランツやマッキントッシュの修理でも当時のヴィンテージ ハンダを使っている所でないと頼めないんだよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 14:26:40.28ID:seBNT2Ae0この人はハンダ付けのプロだけど:
機器の更新の考え - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2016年03月26日
オーディオに関係しているのは「半田材」の部分。従来の「共晶半田」(鉛60%:スズ40%)の半田から「鉛レス半田」に変わっている。
実際にRCAケーブルを作成して比べたことが有る。RCAプラグと線材を共通にして、半田材のみ「共晶半田」と「鉛レス半田」にして作って比較した。
一番変わった処は音の鮮度感とSN比だろう。もちろん音数も変わる。圧倒的に「鉛レス半田」に軍配を上げる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/9ef6a0be931bae228a482537dbb08d97
ウーハーのLE15AもシリアルNo20000番台のユニットが付いていましたが、「粘るような低音」と「反応の遅さ」が気になり出しました。
ユニットをじっと見ていたら、
「このユニットは1970年代の生産だよな?」
と思い出しました。 この時代は「鉛半田」しかなかった時代だ。
モー線の部分の半田付けを「鉛レス半田」に入れ替えれば電気が良く流れるだろうと思い交換したところ、「反応」が別物クラスに良くなりました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2051/20090130/9871/
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 14:33:09.59ID:Fj+M3cfCrそれしか取り柄がないウーハーです
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/29(日) 14:59:16.60ID:R2WQOFHp0この人は本当にはんだ付けのプロなんですか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 15:02:33.31ID:seBNT2Ae0半田付け - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2014年03月05日
30年前は「半田付け工程」を受け持っていて、毎月数千万個のTrに半田を「如何に薄く均一につけるか?」を真剣に考えていた。
その時に「半田付けの原理」を勉強した。電子部品に半田付けするのは「予備半田」と言って、電気機器メーカーで
半田の載りを良くする為のものだった。
昨日は、JBL L26のネットワークの「配線交換」の為に、一日中半田ごてと格闘していた。
機器への半田付けは、「接続性・強度」を考えてやらないといけない。
綺麗な半田付けではなく、しっかりした半田付けを心がけている。後で外れたのでは笑えません。
前回ネットワークは外していたが、アッテネーターのシャフトの長さが合わず、再度アッテネーターを購入してからのトライです。
とにかく、「特殊な配線」を作るのが大変で、この配線を作るのに一日中かかりました。作った本数は合計20本。
ケーブルの加工(皮むき・先端処理・特殊配線組み合わせ等)や端末処理をづっとやっていました。
明日はネットワークをエンクロージャーに取り付けです。
オリジナルは特殊なタッカー止めでしたが、木ネジ止めにする様にしています。うまく取り付けれるかやってみないと判りません。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a9380879fbf03399f5b3fee0845ac726
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 15:14:52.79ID:seBNT2Ae0機器のグレードに見合ったケーブルを・・・ - Mr.トレイルのオーディオ回り道
基本的に他人の批判は余りしたくないのだが、もう故人となられた某管球アンプメーカーのアンプの内部配線を
自分なりに考えて見ると、「回路設計」には非常に高い知識と経験をお持ちだと感じますが、
材料(ケーブル・半田材等)については全くのど素人だと感じました。
「何も疑問を持たない電気技術者」を地で行っている様に感じた。
具体的に、アンプ内部の「グランドライン」は綺麗に見せる為に、むき出しの単線を多用されている。
各部のワイヤリングにも気を配られて綺麗で簡潔なワイヤリング。
伊藤喜多夫氏の芸術的なワイヤリングとまでは行かないが、そこそこの美しいワイヤリングである。
しかし、先にも行ったが材料や方法の分野ではほとんどど素人状態である。
何も実験をしなかったのか?疑問に思わなかったのか?・・・
技術者の基本が出来ていないと感じる。
そんな方の作ったアンプが雑誌でもてはやされ、高額な値段で取引されている。名も無い方の非常に考えて作られたアンプの方が
よっぽどましだと「管球アンプ」を触っていた時に思った。
一つの機械を作る時は、4M(マン・マシン・メソード・マテリアル)で考えるのが鉄則である。
その鉄則を守らない技術者がいくら見かけの良いモノを作っても「本質」は良く成らない。
オーディオの本質は「音質」である。「音質」に目標グレードを置いて開発しなければ無意味な機器を生産する事になる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/8daa45309d2187061973c9c764ceb058
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eeb0-VA+Q)
2017/01/29(日) 15:30:18.08ID:ZPlQ4rLd0ケーブルだと、端子に線材巻いて、はんだ付けなくても音自体は出る(強度は無いが)ようにしてからはんだで留めるから、半田の影響は小さいと思うけどな。
もしかして、はんだを線材の一部として使うような作りしていない?
半田は電気通すけど、絶縁体だったとしても動くように工作するのははんだ付けの基本だよ。
基盤は細かくなりすぎてそうも言えなくなってきてるけど、ラグ版の時はそういう発想だったし、基盤でもパッチ線は、ちゃんと端子に巻く。
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 15:44:41.32ID:Fj+M3cfCrはんだ付けは近所のパートのおばちゃん達だと聞いた
中を見れば分かるけどシャーシとトランス以外は安物
しかしどのアンプも完璧なノーハムで部品を良いものに変えていくとどんどん化ける
使われている部品とあの股引のような色のシャーシを除けば完璧に近いと思う
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9786-v5Ej)
2017/01/29(日) 15:45:02.94ID:fLBljvJa0あんまりガッチリ巻きつけてはんだづけなんかしたらやり直しが効かないじゃん
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-ak1k)
2017/01/29(日) 15:48:26.29ID:R2WQOFHp0http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/9ef6a0be931bae228a482537dbb08d97
> オーディオに関係しているのは「半田材」の部分。
> 従来の「共晶半田」(鉛60%:スズ40%)の半田から「鉛レス半田」に変わっている。
> 「鉛中毒」の事が後進国で問題視されての事。
> 現在の半田材は「スズ80%前後+銅15%+その他レアメタル等」で出来ている。
> 従来の共晶半田と比べれば圧倒的に「抵抗値」が下がっている。
> 多分1/10以下だろう。これが「音質」に効かないはずはない。
銅が 15 % も入っている無鉛はんだなど聞いたことがない。
存在するのかもしれないが滅多に使われることはないような代物だ。
ちなみに、通常の無鉛はんだの電気抵抗率は共晶はんだの 75 % 程度。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 15:49:29.10ID:seBNT2Ae0端末の処置方法としては以下の4つの方法が考えられる。
1)線材の皮をむいただけの端末・・・
線材と云っても一般には銅線が使われる。単線と撚り線でもメリット・デメリットは違ってくるが、共通して言える点は、長く使うと「酸化」して伝導性が悪くなる点。
2)端末を棒半田状に半田処理した端末・・・
JBLやALTECのSP端子の様に差し込み方式ならそう問題は出ないが、ネジ式に締め付ける場合は、
なかなかしっかり締め付け出来ない。
少し動いただけでゆるんだり外れたりする。接続性に問題が出て来る。
3)バナナプラグ等の簡易型アダプターを使った端末・・・
一見無難そうに見えるが2つの大きな問題点を持っている。
バナナ端子の材質と精度(クリアランス)の問題。
材質で「伝導性」に対して「抵抗分」の大きなものが殆ど。
この部分で「音数」が」消えている点。精度の面では「音が甘くなる」傾向が有る。
どんなに精度が上がっても「音が甘い」と私は判断した。
4)Yラグを使った端末(ネジ留と半田付けしたモノ)・・・
端末処理としてはこの方法が最善だと思うが、「ネジ留方式」では 2)や3)と同じ結果になる。
ここはしっかり半田付けして処理したい。
半田付けで処理した端末は非常にしっかりした接続となるので、「音のキレ」や「音の鮮明さ」が非常に良い。
Yラグをしっかりとネジ留する事が接続性の面で相当に有利で良い状態になる。
最終的には、アンプとSP側のSP端子の形状も、Yラグをしっかりネジ留出来るものが良い。
使う半田材も「鉛レス銀入り半田」を使う事が必須。
たったこれだけで、音の輪郭やキレ・ヌケ・ノビが感じられる接続となる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f536f09d7bf2652417cf28be3055d524
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caa4-cEb+)
2017/01/29(日) 20:12:38.89ID:7OyLasrq00794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM1a-v5Ej)
2017/01/29(日) 20:16:53.84ID:hH9rhaB7Mオカルト要素満載のオーディオに通用するレベルでないことは明らか
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caa4-cEb+)
2017/01/29(日) 20:25:14.98ID:7OyLasrq00796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1a-v5Ej)
2017/01/29(日) 20:48:43.01ID:O9QMo8NBM科学者に霊能力者は務まらないのだよ
どちらが偉いというような発想自体が幼稚だな
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa53-r2Oq)
2017/01/29(日) 21:16:19.93ID:qJ06Uk6Ra0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afd7-P4zY)
2017/01/29(日) 21:53:23.11ID:qzfeD99D0それにハンダの数はたいへん多くて全体の重さに影響するから
本当にハンダの神様がいないと衛星は上がらない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a389-ll25)
2017/01/29(日) 23:05:35.81ID:vKqaweIq00800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/29(日) 23:06:38.32ID:NR2x96rP0技術があれば十分で、実際それで数十年故障知らずで動作する信頼性が得られる
なんか凄い技術が無いと出来ないだろうとか、自分じゃ出来ないだろう、
なんて考える必要は無いから心配すんな
ただ1000V級はちょっと危ないからやめとけ
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 23:19:49.38ID:Fj+M3cfCr0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ead-AyG1)
2017/01/29(日) 23:22:45.87ID:MGPinmNo0手がぷるぷる震えながら半田付けするおじいちゃんのこと?
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-4DkY)
2017/01/29(日) 23:48:31.99ID:/gsztGeia講師は日本人だったよ
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e66d-R94c)
2017/01/30(月) 02:04:35.79ID:2zpsqA8I00805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 668e-KUv7)
2017/01/30(月) 02:06:39.81ID:CixAeGXV00806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/30(月) 02:13:31.13ID:xjDfr04E00807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM7f-TKOH)
2017/01/30(月) 10:59:07.46ID:pJwaXlzdMらっぱ堂の店員がクレルKMA100MKUと同じくらいの音がすると言ってたらしい。
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f57-FuHd)
2017/01/30(月) 12:09:18.91ID:4K1VDdMG0QuickSilver8417だよね
球が無い〜
半田は音が変わるよ
おら昔はワンダーの64半田だったけど
今はお手製半田
スズ99.9%不純物 鉄亜鉛鉛
これサイコーw
回路には使えないけどね
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/30(月) 13:50:25.91ID:1jGt4nX/0これって思ったより価格が上がらなかったから終了間際に最低落札価格設定して
落札されないようにしたもの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM7f-TKOH)
2017/01/30(月) 16:36:11.85ID:S+IuptSHMこのプリとセットだった記憶がある
http://www.aussieaudiomart.com/details/649071055-hard_to_find_quicksilver_full_function_all_tube_preamp/images/602602/
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/30(月) 16:58:02.24ID:pBp9tx1Rr欲しかったの?
セトロンなんか中華より少しましなレベルだよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/30(月) 17:24:06.69ID:1jGt4nX/0違い聞き分けわける耳持っていないから300B買おうとは思わないけど
最近は本家品が高いなーって思ってね。
分家品はどうなんだろうと興味持っただけ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/30(月) 17:26:25.35ID:1jGt4nX/0最近の衛星搭載基板は表面実装基板だからそのぷるぷるおじいちゃんとは違うよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:49:19.64ID:fFzq9I120マッキントッシュのボロいパワーアンプや、上杉のボロいプリアンプこそが、アルテックを鳴らせない原因であった!
この度は、t.amps.S-75mk2、アレン&ヒースのxone:62、重鉄タップ、ベルデンのspコード購入させていただきました三重の○です。
まずt.amp、S-75mk2を注文し、届いてすぐ聴いた所、クセのないフラットな音にビックリ。思わずイナバウアーしてしまいました。
A7からこんな音が出る今までの音はなんやったんやろ。
もうオーバーホールなんかしてる場合と違うと思い、今まで使っていた上杉のプリアンプ、マッキントッシュパワーを買取に出した金額の半値で xone62 を購入しました。
上杉のプリでは、まったく分からななかった奥行き感、ピアノのタッチ感、そしてヴォーカル盤を聴くと目の前で歌っているようです。
http://www.procable.jp/setting/pa_speaker.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:53:16.41ID:fFzq9I120上杉は聞いたけど何となく古くさい音ですね。
144 :筋肉質:2006/09/18(月) 09:10:24 ID:rNINiZVV
上杉アンプは派手な音はしないんだよね。球が温まらないと古臭い音がします。
音は中庸でおだやかです。オーディオ店では目立ち(耳立ち)ません:でも周りの条件が揃えば結構ゴージャスな音もします。
それに壊れない。
145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:27:00 ID:vpwQcf0j
上杉の部品をよく見てみよう
中庸というより安物の音だわ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144560573/
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:53:34.77ID:fFzq9I120上杉さんのアンプ、
@壊れない
AとにかくSNだけは良い
この2点のみが長所と聞いていましたが・・・
81 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:49:58 ID:6/8ktWJg
植えすぎさんはまじめ過ぎて、作り込みすぎて結果音の勢いが生ぬるくなるんだな
85 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:35:46 ID:7Uro4r0d
上杉さんのアンプって以外に物理的特性がよくないんですよね・・・。
129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:17:07 ID:024uct7
上杉は音がきついと聞くがどうか?
130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:44:57 ID:d5pNIPw/
部品が安物だから仕方ないだろう
134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:38:43 ID:OasfY9Yx
>>129
きついというより、エージングに時間がかかる。
時間が経てばたつ程よくなるが、それまではちょっとつらい。
使っている部品が安物とはいえ精度が高いものを使っているからだと思う。
海外製のものの音の良さって、腐る寸前の部品を使った絶妙な味という気がする。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1103364906/
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:55:56.84ID:fFzq9I120球アンプ、というか自作派は、えてして電気の知識がない方が多いですな。
某管球**の上杉などはその典型例かと。まぁ、**は地獄とでも入れておくか。
ああいう方には去って頂いて、正しい知識のある方に色々と記事を書いていただきたい。
あんな不逞な輩が記事を書いているから、自作派は、インチキ呼ばわりされつづける。
定格を無視し、時代背景を無視し、安全性を無視し、読者に誤った知識をすりこんでゆく。
これらを無視することは、最後には製作した方の財産や安全を危険にさらすことになります。
電気の知識を与えないで、またその知識を学ぶ必要を明示しないで製作記事を載せ、「初心者にも楽に作れる」とは
言語道断であります。
この電気の知識を軽視した態度は、ゆくゆくは音質改善の知識を失わせ、読者に不利益を与えるものであります。
きちんと正しい知識を普及啓蒙するべき出版社・執筆者が、この有様とはまったくもって情けない。
まぁ、正しい知識をもたれると、何かとまずいことでもあるのでしょう。
まず、あのような古典的な球にはそれなりの使い方があるのです。
時代時代の回路の変遷があるのです。これをまずはできるだけ正確に理解せねばなりません。
また、その回路で組まれた機械の使用部品にも、配線方法にも、配置にも、全て意味があります。
それらの真意を汲み取り、設計に活かさないことには、いい結果が取り出せるわけがありません。
技術は積み重ねです。基礎が出来ないうちに応用をやるのは無理です。
デッサンが出来ない人にきちんとした絵がかけないのも同様です。
きちんと理解したらあとは自分の解釈というのがあります。これには何十年も掛かることでしょう。
私は、あえて上杉のアンプが好きな人を否定しません。主観が入りますから。
その人は「今」その音色が好きなだけであって、その機械が好きなだけであって、
世界の一級品に触れれば、一回正しい整備状況の音を聞けば、固定観念や妄想にとらわれ、
あるいは余程に音楽センスがない方でない限り、私の言っていることが判ると考えるからです。
http://hifi.denpark.net/1033302255.html
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 18:02:20.92ID:fFzq9I120一方、上杉アンプは回路を綺麗に見せる事だけを考えて、適当に選んだ安物の部品や半田、リード線を使っている
それが出て来た音色に直接反映される
上杉の60万円のアンプはガレージメーカーの10万円のアンプと同レベルみたいだしね
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/30(月) 18:16:31.02ID:pBp9tx1Rrでも基本的にウエスギ欲しがるのは素人さんだから絶対に中はかまわないんだよな
かまってメーカーメンテ受けられなくなるのが怖いのかしらんけど
あんなにいじりやすいアンプはない
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 18:20:20.67ID:fFzq9I120半田やリード線も徹底的に吟味して選んでいるので、コード 1本で音ががらっと変わってしまうのですね:
デッカ「デコラ」は BUD の宝物。古いSPから新しいレコードまで(但しモノ)なんでもよく鳴ります。
つい最近使われているスピーカーコードを古い単線に換えてみました。
ところがどうでしょう、高音がきつく、堅くてうるさい音になってしまいました。
換えた理由はオリジナルがビニール被膜だったからです。
ビニール被膜のコードは音が良くない!と頭で決めた先入感があって、いつかは換えてみたいと思っていました。
しかし結果は全く裏目に出ました。安心して音を聴いていられないのは、落ち着かないことこの上なしです。
さらに悪いことに、オリジナルのコードを捨ててしまったのです。ああなんということを、と思っても時既に遅し。
覆水盆に返らずです。そんなこんなで居ても立ってもいられず、取り敢えず単線は外し、布被膜の撚り線にしてみましたが、
多少の改善は見られたものの、「デコラ」オリジナルの音には復しません。
ビンティージ・オーディオはそれが創り出された当時の完成度が、コード一本によって歪められ、バランスが崩れてしまう、
ということが本当によくわかりました。オーディオはトータルバランス。
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9786-v5Ej)
2017/01/30(月) 18:38:12.27ID:vgAjo1VP00822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/30(月) 18:39:54.34ID:3WiQFlec0こういうクズマニアが訳知り顔でデタラメなウソまき散らして
しかもそれを誰も咎めない、ってどういうことよ?
EAR辺りは新しいメーカーだから最近の事情もくんでるだろうが
WEもマランツも音で部品なんか選んでいる訳が無いし
そのあたりは伊藤喜多男も書いてる
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/30(月) 18:45:37.39ID:xjDfr04E0おまえまた出てきたのか
古いはんだを吸い取って再利用するとか言ってる頭のおかしい奴を
「この人はハンダ付けのプロだけど:」
と称して貼りまくる
人間のクズかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています