★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 40 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (エーイモ SE7f-BoBb)
2016/08/07(日) 19:36:11.89ID:m9q7uIX4E○前スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 39 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454280119/
○関連スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 18 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464986642/
【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ(其の弐)【多極管】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254514197/
真空管の音って基本ボケボケですよね
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347654914/
電気・電子板
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7789-PVLz)
2016/08/07(日) 20:41:34.08ID:5zRQgytC00003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db0b-d+5h)
2016/08/08(月) 00:34:39.43ID:ixVpOmPc0http://korgnutube.com/jp/
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 664a-pteT)
2016/08/13(土) 07:50:17.43ID:YWfBKycd0プリント以外でムラードと分かる特徴はないでしょうか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf8-3Vwo)
2016/08/13(土) 08:28:18.43ID:7+mLo3v2d0006名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf8-3Vwo)
2016/08/13(土) 08:47:17.07ID:7+mLo3v2dhttp://d.hatena.ne.jp/platycerus/touch/20071215/
http://vacu.um-tu.be/tube/power-multi/el32
http://frank.pocnet.net/other/Philips/PhilipsCodeListAB-v8.pdf
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d86-xYo4)
2016/08/13(土) 08:50:05.90ID:uMIG1VRt0GZ34に限らず裏から見てガイドピンの穴
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa05-yAff)
2016/08/13(土) 11:06:49.70ID:GgO0SMW9a球はイングランドのKt88とナショナル6ca7、テレフンケンEcc82があります。
本体はラックスキットa3600で部品をハイグレードに交換してKt88が乗るように改造してあります。
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-VGS8)
2016/08/13(土) 12:35:45.86ID:qSrifSgsrここ数年で最悪
中国人に荒らされて人がいなくなってしまった
アクセス・ウォッチもピークの1/10もいかない
ウエスギのアンプなんか出せば1週間で2000はアクセス来たのに今は200もいかない
落札してくれたのも年輩の人がほとんどだったから、もうお金を使い果たしてしまったんだと思う
若い人はお金がないし、真空管なんか興味深い
オク市場としては真空管はもう完全にオワコンだと思います
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-VGS8)
2016/08/13(土) 13:00:30.52ID:qSrifSgsr興味ない…〇
ではこの先また真空管ブームは来るのかと問われれば100%ない
出してみると分かるけど部品の合計金額にしかならない
何故でしょう、そうです、他人の作ったアンプに興味はなく
ばらして転売、流用しか考えてないからです
厳しい言い方ですが現実です
オクがこんな現状ですからショップなどに売ったら鉄の買取り相場のような値段しかつきません
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d01-3Vwo)
2016/08/13(土) 13:30:30.86ID:cP3R/U/V0球はその何分の1
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61dc-0Sx2)
2016/08/13(土) 14:05:52.02ID:3CLo94ls0自作品(改造品)は高い値段が付かない、ばらして部品単位で売るか、元に戻して売る
売る、と言ってもオクに出すのが正解(9さんが言うように売り時ではないが、中古屋に出すよりまだまし)
団塊の世代はそろそろ違う世界にお行きになり始めているから買う人が少なくなっている
冷静に考えるとわかるが、真空管は過去のもの、ハイレゾの現代には合わない伝統芸能みたいなもんだね
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d0b-3Vwo)
2016/08/13(土) 14:31:27.38ID:cav2lCnP0そこで、>>3ですよ。
さらば火炎瓶、おはようニューチューブ!
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 664a-pteT)
2016/08/13(土) 17:01:06.23ID:YWfBKycd0消えてありません
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d01-3Vwo)
2016/08/13(土) 17:32:55.19ID:cP3R/U/V0意味が不明だ。そいつは松下製と分かっているんだろ。
だからプリント以外で分かる方法と言うのはそれ以外の球のこと、次に入手する球のことだと思うが、消えてありませんとは?
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa05-b1iS)
2016/08/13(土) 21:03:57.32ID:mkq8R4sOaハイレゾとの相性も悪くないと思うんだけどね
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 664a-pteT)
2016/08/13(土) 21:31:42.66ID:YWfBKycd0ハッキリ松下とは分かりませんが、知人にそう言われたので、プレートとかムラードの特徴が知りたかったのです。
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d01-3Vwo)
2016/08/13(土) 22:15:43.87ID:cP3R/U/V0知人に「そう言われた」とは
ムラード製と言われたのか
松下製と言われたのか、どっちなんだ?
日本語がいい加減だから答えてあげようにも困る
松下もムラードも同じフィリップスグループでどちらのGZ34(5AR4)も良い整流管だ
松下の金属ベース最高と言う人も多い
形状だけどムラードの多くはプレートのサイドが鋸歯状だけどストレートのものもある
ネットに画像転がってるでしょ
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 664a-pteT)
2016/08/13(土) 23:00:29.67ID:YWfBKycd0松下製と言われました。
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 664a-xYo4)
2016/08/13(土) 23:05:05.31ID:YWfBKycd0http://i.imgur.com/i7OlqHS.jpg
http://i.imgur.com/A32WkZt.jpg
http://i.imgur.com/TqxFyHO.jpg
こんな感じです。
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111d-GBh+)
2016/08/13(土) 23:43:28.71ID:yntQu+KM0これは松下製の球にしかない。
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 664a-pteT)
2016/08/14(日) 00:03:56.52ID:gsPkV7mu0ありがとうございます。他でわかるところはないでしょうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM54-xYo4)
2016/08/14(日) 07:41:10.61ID:CDwAqO7YM>>20で十分だと思うがこれ以上って、一体何が知りたいのやら
うちに松下の5AR4あるが
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1006-kpbD)
2016/08/15(月) 02:19:20.48ID:ZXG87wlm0オヤイデが本格的にオーディオ分野に参入した際に開発をしてオヤイデを成功に導いたのもこの人です
しかし、村山社長がとにかくセコくて変なところを手を抜いて音質を損ねてもコストダウンを要求するところや
昔からの功労者であるベテラン社員を次々に解雇させる卑劣なやり方に我慢出来ずオヤイデを辞め
塩田電線に転職したそうです
その後村山社長からの執拗な嫌がらせと圧力によって塩田電線を辞めざるを得なくなったのは他の方の
報告にある通りですし、元社員に代わってオヤイデの開発を担うようになったミジンコ荒川氏のセンスのなさや
デタラメぶりは数々の音の悪いゴミ製品や接点破壊スティック、102SSCの惨状を見ての通りです
貴重な人材を失い、数々のヤクザ事件でオーディオマニアからの信頼も失い、オーディオ的センスのある人材が
皆無のオヤイデが今後再浮上することはあり得ないでしょう
オヤイデが何故、退職した社員に対してそんな圧力を加えて辞職に追い込んだのか考察してみた
塩田電線はオーディオアクセサリー誌やケーブル大全誌において高評価を受けた電源ケーブルだ
その塩田電線の電源ケーブルの素材はC1011、そうオヤイデの102SSCと同じであると女性ライターが
記した素材だ
C1011であるにも関わらずバージン銅だのピーリングだのダイヤモンドダイスだの宣伝文句をこじつけて
まるで新導体の如く大宣伝し、旧モデルのPCOCC-Aと同等以上の価格で売り出したオヤイデにとって、
C1011の電源ケーブルを1万円以下の安値で塩田電線が売り出されるのは自社のボッタクリ発覚に繋がると
恐れたのではないか?
元社員に対する仕打ちや音元出版や女性ライターへの圧力などが次々に事実として浮かび上がる中、
オヤイデの闇の部分が徐々に明らかになっていくような気がしてきたよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4607-VzOk)
2016/08/17(水) 11:29:31.77ID:G8uAb6dd0どーでもいい話。
ぼったくりケーブル商法に関心はない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa05-pteT)
2016/08/17(水) 14:18:28.29ID:SEtwKrkna0027名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda8-3Vwo)
2016/08/17(水) 17:29:33.83ID:NoRk3rpodまたお前か
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM54-xYo4)
2016/08/17(水) 18:25:36.39ID:9ZGuPlrqM0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d5-lbRm)
2016/08/17(水) 21:09:35.39ID:cp7BPG/e0製造はブリテンって球に印字してあったな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61dc-0Sx2)
2016/08/17(水) 21:45:07.18ID:8sOFarPM0RCAが単独で工場を持っていたのは大昔で、GEとかWHに作らせていたようだね
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=334012&id=21236963
その後は、mullardとか松下のOEMでしのいだようだね
管面に製造国を印刷させていたのは良心的
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 664a-pteT)
2016/08/17(水) 22:02:44.71ID:URlZikxw0ありがとうございます
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 610a-MTuc)
2016/08/17(水) 22:05:58.24ID:p1u/js1J00033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a88-MTuc)
2016/08/17(水) 22:13:18.18ID:9y0LU0ad00034名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf8-3Vwo)
2016/08/17(水) 22:13:28.98ID:mvxpdcZdd松下製でもオランダ製でも普通にメイドイングレートブリテンだったりする
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf8-3Vwo)
2016/08/17(水) 22:15:50.66ID:mvxpdcZdd整流管のなかではGZ34は高く出るが
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d5-lbRm)
2016/08/17(水) 22:22:18.83ID:cp7BPG/e00037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d01-3Vwo)
2016/08/17(水) 22:28:39.12ID:bnL/JJJi0ムラードの5AR4オタの初心者が居着いてるのよ(笑)
松下製でも駄目らしい。ましてや東芝製の同等管だと相手にされないと思うぞ(笑)
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d5-lbRm)
2016/08/17(水) 22:34:00.32ID:cp7BPG/e05G-K24はちょっと細くてかっこわるくていいんだよなー
東芝には6R-P15という6BQ5の身代わりの名作もあるなー
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-lbRm)
2016/08/17(水) 22:47:19.78ID:5/44Xycu00040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a88-MTuc)
2016/08/17(水) 23:45:25.13ID:9y0LU0ad0http://www.andix.co.jp/kindai01_3.htm
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db01-HNW7)
2016/08/18(木) 00:11:20.65ID:sA2kT4Jf0真空管よりコンデンサのことだ交換が要るかもね
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db01-HNW7)
2016/08/18(木) 00:12:25.94ID:sA2kT4Jf00043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 039d-DJkl)
2016/08/18(木) 00:22:11.59ID:RwU/Va8X0ありがとうございます!ここで購入いようかと思います
>>41
真空管を抜くとハムノイズは消えるのですがコンデンサも関係してるかもしれません
全く知識がないのでいろいろ調べて見たいと思います
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef4a-GOit)
2016/08/19(金) 00:39:39.52ID:xhWAbWrc0ムラードと騙されて購入しました。
音はかなり良いです。
ムラードオタではないです。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdc-Q4dm)
2016/08/19(金) 01:50:06.29ID:Xnc+Oag00真空管よりコンデンサが怪しいね
その古いポータブルはどこで購入?
ジャンク品表示をオクかドフで購入?
だとすると返品きかないし修理すると高くつくね
捨てる方が良いかもね、冷たい対応だけど
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7789-QOS2)
2016/08/19(金) 18:54:55.04ID:8goLcM7+0球を抜くと増幅しないからハムその他の音が出ないんじゃなかろうか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdc-UQXe)
2016/08/20(土) 08:23:40.62ID:X5VYE5pb0Mullardならロット番号が刻印されているから次回はそれを見て下さい。
mullard ロットナンバー で検索すると色々出てくるから参考にして。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcf-HNW7)
2016/08/20(土) 11:41:23.13ID:gH/2JS/2H電源切ればハム止まるから電源がハムの原因、に近いぐらい解析出来てないよね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef4a-GOit)
2016/08/20(土) 14:06:43.53ID:LDo3jyrK0ありがとうございます。刻印が消えて安かっので購入しました。
松下製も良い音がします。
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db0b-HNW7)
2016/08/20(土) 16:23:53.32ID:4OViEq4s0球を抜いたら、信号ライン自体が断たれるからね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdc-UQXe)
2016/08/20(土) 18:25:52.21ID:X5VYE5pb0刻印はエッチングなので消えません。
印刷は落ちますので偽物が作れますけど刻印は落ちませんのでそうはいきません。
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef4a-GOit)
2016/08/20(土) 23:02:12.57ID:LDo3jyrK0すみません。刻印ではなく印刷です。
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df35-HNW7)
2016/08/20(土) 23:23:37.25ID:vgBNWXhM0それじゃ、せっかく>>5 >>6で教えられたエッチングコードのことをお前は印刷のことだと思ってたのか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd6f-HNW7)
2016/08/20(土) 23:38:04.29ID:AhwYxxRmd0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73d5-HNW7)
2016/08/20(土) 23:52:13.52ID:wgcDNj1m00056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdc-UQXe)
2016/08/21(日) 08:17:00.18ID:N3R8sCYm0それはそもそもマラではないな、
印刷が消えているように見えても光にかざすと判読できるよ
悪質ではない限り完全には落ちないからね
内部電極の違い等で判断できないしとはそういうものには手を出さない方がよいね
もっともリプリント物に騙されないようにしないとね
その時はエッチングコードの知識が役に立つ
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0f-wLiW)
2016/08/21(日) 08:48:57.55ID:91mNrFq3Mチャイナ
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73e-41ZR)
2016/08/22(月) 16:34:54.54ID:vziC0qrc0今日こんな真空管を入手したんだけど、外観から型番わかる人いる?
http://imgur.com/CkXQ5gy
http://imgur.com/bZCLc8q
http://imgur.com/Zy3Uh1l
ガラス管の長さは13cm、直径4.8cmでベークライト製のベースがついている
恐らくソ連か欧州球との事なんだが譲ってくれた人も分からないらしい
些細な情報でもいいのでお願いします
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f38d-D2ET)
2016/08/22(月) 16:44:18.56ID:UWR+Qeyz00060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f38d-D2ET)
2016/08/22(月) 16:57:26.99ID:UWR+Qeyz00061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73e-41ZR)
2016/08/22(月) 17:00:35.52ID:vziC0qrc0画像検索したらベースが一緒だけど中は違うみたい…
と思ったらDA60でも色んな種類があるのね
しかしここまで内部構造がハッキリわかる三極管は初めて見た
こんな短時間でわかるなんて…本当にありがとう!
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73e-41ZR)
2016/08/22(月) 17:03:32.01ID:vziC0qrc0ごめん60見る前に書き込んじゃった
内部構造的にはDET25がとても近いようにみえる
DET25もDA60も英国製みたいだけどこのベースは向こうではメジャーなのかな?
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f38d-D2ET)
2016/08/22(月) 17:15:38.90ID:UWR+Qeyz00064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f38d-D2ET)
2016/08/22(月) 17:27:08.36ID:UWR+Qeyz0http://shinkuukan2.web.fc2.com/2012/Europetube/tube2012b.html
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73e-41ZR)
2016/08/23(火) 00:55:36.19ID:xZKmOA0q0こんなベースのソケット、大阪じゃ手に入ら無さそうだから
実用するならベーク板と真鍮板で自作しなきゃだめかなw
ペアで約5万…普段傍熱管ばかり使ってるから驚いたけど直熱管だと普通?
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf88-D2ET)
2016/08/23(火) 01:41:50.77ID:O8DMoN0O0http://tubeworks.jp/SHOP/IX0122.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf88-D2ET)
2016/08/23(火) 01:43:24.35ID:O8DMoN0O00068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73e-41ZR)
2016/08/23(火) 09:13:28.15ID:xZKmOA0q0うわぁ…
>>67
DET25、1本だけじゃステレオアンプ組めないからもう1本買うか悩む
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf88-D2ET)
2016/08/24(水) 12:42:46.92ID:cwIEmXjU0http://tec-sol.com/products/tubes/clearance.html
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdc-UQXe)
2016/08/24(水) 16:30:31.32ID:KOI5zLV70たぶん全数VT-25だな
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73e-41ZR)
2016/08/24(水) 18:18:09.72ID:8mJvVVv200072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ddc-bl7h)
2016/08/25(木) 03:53:12.67ID:wTrpxLPU00073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ddc-bl7h)
2016/08/25(木) 03:57:22.01ID:wTrpxLPU00074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d0a-gQqU)
2016/08/30(火) 20:52:43.99ID:zpgOZi8g00075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e089-Vqeh)
2016/08/30(火) 22:06:20.04ID:6dxfB4rN00076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 030b-RETc)
2016/09/01(木) 03:00:49.37ID:Qzos6N2r00077名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9f-10NS)
2016/09/01(木) 07:00:31.07ID:gqk3KcfEM自分で部品を集めれば半値で作れる
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77fd-iG4w)
2016/09/01(木) 07:16:45.36ID:u3fIaUDz0現用アンプは6L6だけど、最近聞いたKT88は
フルオケの迫力があってとても良かったな。
金出来たら、KT88のアンプを買ってみたいと思う。
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8f-10NS)
2016/09/01(木) 07:21:36.47ID:UTOh8ecjpOPTがダメだね
あれじゃ球何使ったって変わらんよ
満足したいならOPTだけで定価を超えるけどね
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa0f-RETc)
2016/09/01(木) 09:33:14.76ID:aJsl5MJ6a0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 673a-R3iF)
2016/09/01(木) 09:42:01.49ID:lV7Fuwbg0半値でできるわけないじゃん
本当に出来るのなら、せめて作例ぐらい載せて欲しいわ
TU-8200は真空管アンプとしては部品密度、基盤密度が高いから
長期使用は厳しそうな感じがする
でも値段安いし興味ある人が買って損ということはないんじゃないかな
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73d5-4EYR)
2016/09/01(木) 10:29:00.06ID:FKWG3bQg07000円足せばソフトンのEL34PPアンプが買える、微妙だよね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8f-10NS)
2016/09/01(木) 14:38:00.00ID:UTOh8ecjpやっぱり超安いフィルムコンとかみるとがっかりするしね
回路設計するのは厳しいということならキット買ってパーツは全部自分で上位品に取り替えるってのはあるかもね
OPTなんかまさにこれがしやすい
シャーシの穴開けが不要だし
特に長方形の穴ねw
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9f-10NS)
2016/09/01(木) 15:33:38.04ID:MIuQk6mgM電源トランス 7000円
出力トランス2個 6000円
チョーク 2000円
真空管 3000円(中華)
シャーシ2000円
抵抗、コンデンサ、スイッチ、ソケット、端子類 5000円
計25000円
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7f-RETc)
2016/09/01(木) 16:05:33.08ID:8JJewnTZa純粋な部品代が売値の半額なら、良心的な気がする。
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7f-RETc)
2016/09/01(木) 16:07:02.23ID:8JJewnTZaアムトランスがチューンナップ用パーツを4,000円位で出しているね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7bc-10NS)
2016/09/01(木) 16:14:33.07ID:vBPdCWiL0そういうの使ってみるのもいいよね
いろいろやってく内に回路のどのパーツはケチっちゃいけないとかわかってくるだろうし
きっと結論はキット使わないになるだろうけどね
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9f-10NS)
2016/09/01(木) 16:47:28.61ID:MIuQk6mgM秋葉原の販売価格だから、メーカーが仕入れればさらに2/3か1/2くらいになるだろう
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd5f-RETc)
2016/09/01(木) 19:51:21.34ID:/ZZPzmeTdttp://imgur.com/Tdk2mVR
ttp://imgur.com/tSYmEku
お教えいただけると幸いです
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7388-wh/5)
2016/09/01(木) 20:06:49.76ID:h7pGqxt40http://fugaku.fc2web.com/el156.html
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7f-RETc)
2016/09/01(木) 20:08:57.55ID:H/XjGfola拡張子付きでリンクを張ってくれると有り難い。
ttp://imgur.com/Tdk2mVR.jpg
ttp://imgur.com/tSYmEku.jpg
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7388-wh/5)
2016/09/01(木) 20:16:45.78ID:h7pGqxt400093名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd5f-RETc)
2016/09/01(木) 20:18:36.31ID:/ZZPzmeTdありがとうございます
書き込みのは初めてなので申し訳ない
el156という真空管にそっくりです
刻印の跡すら無くて困っていました
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7388-wh/5)
2016/09/01(木) 20:21:46.47ID:h7pGqxt40http://www.radiomuseum.org/tubes/tube_el12n.html
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd5f-RETc)
2016/09/01(木) 20:49:16.15ID:/ZZPzmeTdありがとうございます
確認したところ放熱フィンがないのでel156では無くel12nだと思います
たった2枚の写真で特定してくださったのは驚きました
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-10NS)
2016/09/04(日) 16:20:11.65ID:daJZ+HbN06P18Pも興味が湧いてきた
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e63a-VOKp)
2016/09/13(火) 09:55:32.67ID:fhtMgzVn00098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM51-tq+X)
2016/09/13(火) 10:00:33.47ID:hLDGJRZ8M0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5388-tq+X)
2016/09/13(火) 11:23:20.75ID:AT8WC6fc00100名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/15(木) 00:32:58.65ID:YkOW81HYaボーカルもピアノもベースもいい感じで聴けるやつ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3a-qrXn)
2016/09/15(木) 01:46:29.70ID:xRmSq0JI06L6は軍用拡声器のための球でオーディオには向かないです。
せめてEL34にしてください。
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/15(木) 01:50:50.13ID:I3z4XLBZaKT88にもEL34にも差し替えられるし、3結にもジャンパー差し替えで変えられる作りなので、これからいろいろ試す予定。
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb88-chWY)
2016/09/15(木) 01:50:50.36ID:wA0vo3Fi0KT88を避けて通れないと思う。
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/15(木) 01:54:03.59ID:I3z4XLBZaKT88は既に入手済み。
付属の6L6LCを暫く聴いたら、差し替えてみる予定。
兎に角、今のスピーカーでは、ちと辛そう。
出力数ワットのシングルアンプで楽に鳴らせるスピーカーを知りたい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb88-chWY)
2016/09/15(木) 02:06:19.60ID:wA0vo3Fi0http://www.baysidenet.jp/shopdetail/000000002607/031/003/Y/page1/order/
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/15(木) 02:13:00.44ID:I3z4XLBZa最初に書いたとおり、2way希望。
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb88-chWY)
2016/09/15(木) 02:34:50.77ID:wA0vo3Fi00108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f1-D0fg)
2016/09/15(木) 02:54:31.90ID:dLdoNKsM0クラシックだとONKYOのD-202AXLTD
この辺はミニワッターでも、わりと素直に鳴ってくれる
D-202はバランスいいけどズンドコ好きには物足りないと思う
どちらも中古しかないのが難点
新品ならDALIのZENSOR1か3
3はズンドコなので小音量限定でお勧めw
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/15(木) 03:02:33.92ID:I3z4XLBZa大音量や重低音は求めない。
例えば、ヘレン・メリルの曲が艶っぽく、心地よく聞こえるのを希望。
DALI ZENSOR PICO
MONITORAUDIO BRONZE BX-1
辺りどうかな?
今持っている小型SP は、
ELAC CL-310
Jordan Watts JH-200
前者に繋いでみたけど、小型とはいえ、ドライブ能力的に厳しい。
後者はボーカルに限ればハマると凄いけど、ピアノやベースはアルミコーンの音色が乗ってイマイチ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/15(木) 03:09:15.50ID:I3z4XLBZaDALI ZENSOR PICO は手頃だし、デザインも悪くないね。
検討対象にしてみる。
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb88-chWY)
2016/09/15(木) 13:01:06.36ID:wA0vo3Fi0>ボーカルもピアノもベースもいい感じで聴けるやつ。
コンパクトな2wayスピーカーで、楽に鳴らせるスピーカーは音が悪い。
3万前後のコンパクトな2wayスピーカーで、ベースがいい感じで鳴らせるものもほとんどない。
本人が望んでいるレベルの1%で我慢できるか、2%で我慢できるか、という選択になる。
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff8-D0fg)
2016/09/15(木) 14:50:23.66ID:Wj8zJ4Ty0低い周波数が出せる大口径システムならまだしも小型のシステムでそれをやったら
ベースが良い感じで出るわけがない
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/15(木) 16:45:24.30ID:I3z4XLBZaMONITORAUDIO BRONZE BX-1 の音を聴いたことある?
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/15(木) 16:47:40.69ID:I3z4XLBZa「いい感じ」≠「リアル」
音階がよく分かって、気持ちよく弾む感じが出ればOK
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f88-chWY)
2016/09/15(木) 17:01:59.97ID:DVTNVwIv0お話にならない音だったね。
その機種で満足できなかったから、ここで質問しているんだろうなあ、と思ったよ。
ベースがいい感じに鳴る3万前後のスピーカーがあったら、驚天動地だ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM3f-eXu6)
2016/09/15(木) 17:37:02.38ID:FwPkC3H5M0117名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/15(木) 18:00:48.30ID:I3z4XLBZaどのアンプとの組み合わせで、どう「話にならなかった」のか、聞きたい。
書斎に置いて、全盛期のヘレン・メリルのアルバムを気持ちよく鳴らせれば良いんだが。
本気で聴くときは、メーンシステムを使う。
因みに、本気で聴くとA5の音とか「話にならない」と感じている。
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM9f-chWY)
2016/09/15(木) 18:21:16.97ID:nAEpwaf4M0119名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-wJFc)
2016/09/15(木) 18:28:06.60ID:/VfXCsFzd気持ちよく聴くのとBGMは違うと思われ。
不思議なことに、フルレンジにスーパーツイーターを加えると、ウッドベース等の低温楽器の質感や音程の表現が改善されるんだよな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03d5-tp8f)
2016/09/16(金) 08:37:04.92ID:XB4svqXn0正確な音というなら、古いし多少高価なんだがLS3/5a系は信頼できるんじゃね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff8-D0fg)
2016/09/16(金) 18:14:42.23ID:EgDIpzBd0だら下がりでも下まで伸びる密閉箱ならまだしも、ダクトの共振周波数で
ばっさり切り捨てるのにベースの音階も糞もないだろ?
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f1-D0fg)
2016/09/16(金) 18:38:32.85ID:yWrEQR0V00123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)
2016/09/16(金) 19:22:00.36ID:sEl8F5Co00124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM9f-chWY)
2016/09/16(金) 19:54:41.89ID:uvQGC49pM実用上は60-80Hzまで出てたらいいんじゃね?
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d386-eXu6)
2016/09/16(金) 21:31:41.13ID:s5Ml2FjF0家の作りや置いてある家具によっちゃ共振して音量出せないケースも多々あると思うけどな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4737-eXu6)
2016/09/16(金) 22:42:41.12ID:59sxnA3W0俺はLBまで。5弦位じゃまだ変態ではないと思う。
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1f-jsoS)
2016/09/16(金) 22:56:29.22ID:x6aMASHBpプレスリリース
http://www.westernelectric.com/news-and-events.html
プロダクツ:97-A Monoblock Set
http://www.westernelectric.com/products-97a.html
> Tube Complement (per channel): 8 x 300B / 3 x 6SN7GTB / 1 x 6SL7
また復刻球が出回りますかね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47bc-eXu6)
2016/09/16(金) 23:49:06.61ID:j1CObseg0おー
300Bの復刻版が出そうだね
初段中段はオーソドックスな感じ
しかし周特10-100kって本当かな?
だとしたらむしろトランスが気になる
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a3-sG4s)
2016/09/17(土) 01:10:46.16ID:ZQ0S1/bi0その97-Aというアンプは数年前に発表されたハイエンド機ですね。
確か10万ドルぐらいしてたはず。
来年夏の新製品というのはどれくらいの価格帯なんだろう…
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73a-dO9q)
2016/09/17(土) 01:12:48.93ID:CASteeUu00131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbd5-I6VW)
2016/09/17(土) 01:14:33.39ID:WgP1PFvU00132名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/17(土) 01:19:33.47ID:v0Of2NnDa0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a3-sG4s)
2016/09/17(土) 01:23:53.67ID:ZQ0S1/bi0一応"MADE IN USA"って…
ttp://audiofederation.com/hifiing/2007/CES2007/report-1000/high-end-audio/ces/the-tower/floor-29/wing2/IMG_WIDTH_1000_IMG_6842.jpg
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbd5-I6VW)
2016/09/17(土) 01:51:26.48ID:WgP1PFvU0最後の工程を持ってくればいいだけだから、、、、
86Bみたいなのにすればいいのにな(´・ω・`)
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/17(土) 02:09:59.34ID:v0Of2NnDahttp://pinetailmatube.seesaa.net/article/221153142.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1f-jsoS)
2016/09/17(土) 20:02:45.45ID:6I7bf8Agpあれ、2007年には話が出てたんですか。
サイト更新で期待するのは気が早いですね。
http://audiofederation.com/hifiing/2007/CES2007/report-1000/high-end-audio/ces/the-tower/floor-29/wing2/
http://highfidelity.pl/!ev/artykuly/18_05_2008/monachium.html
http://www.timesfreepress.com/news/business/aroundregion/story/2013/jun/23/western-electric-plugs-into-rossville/111503/
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/18(日) 17:08:19.50ID:Etpp1LbbaCambridge Audio(ケンブリッジオーディオ) 2ウェイ ブックシェルフスピーカー(ペア) SX-50/DARK WALNUT(ペア)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ELK9W5E/ref=cm_sw_r_cp_apa_ARK3xb2Q8ZN1G
能率90dB
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff8-D0fg)
2016/09/18(日) 19:16:33.23ID:sULXm/vv0能率90dB は嘘やね、メーカーーサイトでは87dBとなっている
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/sx-speakers/
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-sG4s)
2016/09/18(日) 20:28:49.31ID:akemhLrg0http://ascii.jp/elem/000/001/230/1230799/
23日から販売開始〜♪
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbd5-W8Ns)
2016/09/18(日) 20:35:41.68ID:YxL++tHr0お安いVFD買ったほうが、、、
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/18(日) 22:15:27.98ID:jTxfm6caa0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)
2016/09/19(月) 02:48:43.98ID:dFXtWL4r00143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43f7-chWY)
2016/09/19(月) 08:13:20.63ID:rSks/sea0シングルアンプはいろんなパターンを試して飽きちゃったから、
各チャンネルごとに違うメーカーでプッシュで組んでみようかな
でもいろんなバカから「左右チャンネルで音が違うから止めろ」って言われるんだろーなー
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbd5-W8Ns)
2016/09/19(月) 09:08:35.15ID:JEh8Tnbl0あれは岡谷で作ってたんだろうか??
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43f7-chWY)
2016/09/19(月) 10:16:21.70ID:rSks/sea0そういう風に書いてあるWebページとかヤフオク出品例があるけど、
ラ技に載ってる真空管情報によると、
岡谷のものとジムテックやUSRでは管内構造が違うので岡谷製ではないとの結論だった
何年何月の記事かは忘れちまったが
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a3-T71y)
2016/09/19(月) 12:12:40.08ID:6okKEO6P0NuTubeを使ったヘッドホンアンプならこういうのが出てますね。
http://www.apexhifi.com/Sangaku.htm
http://www.head-fi.org/t/817669/announcing-the-apex-hifi-sangaku
Pete Millett氏が設計したものなので、ちょっと興味を惹かれます。
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM9f-chWY)
2016/09/19(月) 12:47:41.82ID:UYcAu45nMあれわざわざ球を使う意味があんま無いよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/19(月) 13:21:26.52ID:QKTFZNOSa0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830a-chWY)
2016/09/19(月) 14:34:44.55ID:Q065wU0H00150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d7-W8Ns)
2016/09/19(月) 16:21:13.81ID:pQqAuutb0アノードに70〜75V位かけて、グリッドに+1Vくらいバイアスを
かけるのがよさそう。これに5〜6Vpp位の音声信号を入れる。
前後にオペアンプかFETのバッファが必要になるね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a9-tp8f)
2016/09/19(月) 18:23:44.64ID:ppKiAKcW0SLの前後に電気機関車をつなぐ感じかな
0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-QrX9)
2016/09/19(月) 20:20:49.56ID:hXadLmpu0SL列車の客車の最後尾に電気機関車つなぐのは良くある風景。
現役の蒸気機関車は全てが骨董品で、釜が壊れないよう釜圧上げられない。
自力で列車を引けないから最後尾の電気機関車に頼りっぱなし。
これもカッコだけだね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)
2016/09/19(月) 20:24:09.17ID:dFXtWL4r0意味があるかどうかはともかく、よほど腐っていない限り使えるだろう。
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/21(水) 01:25:23.82ID:ka65gc4aa抵抗、ケミコン、フィルムコン、ボリュームと始めから換装したので、本来の音は不明だが…
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4737-NmdU)
2016/09/21(水) 04:20:06.28ID:4rl4jeI600156名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-wJFc)
2016/09/21(水) 09:16:03.67ID:M+V4j0Izd0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4737-NmdU)
2016/09/21(水) 21:02:37.19ID:4rl4jeI60買ってみます!ありがとうございました!
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dd5-H0Yp)
2016/09/22(木) 00:04:48.34ID:+VnfNrGT0もう見てるかも知らんが
http://www.geocities.jp/radiomann/HomePageVT/TV_Tuner2.html#6BZ7
足が9AJなら使えそう発振防止にグリッドにシリーズ抵抗入れとこう
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7d5-IfJd)
2016/09/22(木) 00:41:25.26ID:IxlIwn4Q0http://www.radiomuseum.org/tubes/tube_6bz7.html
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf6-xdvH)
2016/09/22(木) 02:46:20.62ID:cpEzQvQ7a問題は、国内代理店が無いことだけど…
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b607-XU2q)
2016/09/22(木) 21:12:44.94ID:4UKK5mRs00162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e020-GIFX)
2016/09/22(木) 22:25:31.13ID:r0a8C3e/00163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8037-Px3x)
2016/09/22(木) 22:43:16.47ID:ubuZifpp0もう一息安いと買いやすいんだけどなぁ
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XTlc)
2016/09/22(木) 22:59:56.08ID:8BD2Xx0/00165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XTlc)
2016/09/23(金) 00:08:30.99ID:m5bGgSRz0その質問はクリプシュスレですると良いよ
回答がごまんと来るだろう
0166憂国の記者(Power to the people!) (ワッチョイ 1e3a-NNRM)
2016/09/25(日) 02:10:32.97ID:WDGQ2wRB0耳が良ければ真空管が好きになるはずがない。原音再生とはかけ離れてる
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a37-DFYl)
2016/09/25(日) 05:26:17.07ID:xP5MbcwB00168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f138-Px3x)
2016/09/25(日) 06:53:47.52ID:obBEzewG0原音再現だけがオーディオだと思ってる初心者か
原音聞きたければ、ライブやコンサートに行けば良い
ライブやコンサートと違った音楽の楽しみがオーディオ
0169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)
2016/09/25(日) 07:17:30.74ID:MCQwOmhC00170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f138-Px3x)
2016/09/25(日) 08:08:50.15ID:obBEzewG0少なくとも真空管に原音再現を求めるやつはいないだろ
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-nSqA)
2016/09/25(日) 08:28:50.96ID:G+bZ+Y8S0入力の音を原音とするならそれをそのまま増幅していないという事? そうなの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)
2016/09/25(日) 08:43:57.13ID:MCQwOmhC0不可能
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f138-Px3x)
2016/09/25(日) 08:46:34.31ID:obBEzewG0真空管のエフェクトを楽しむのが真空管アンプの楽しみ
忠実に増幅したいなら、計測機用のアンプを使ったら?
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8037-XYPt)
2016/09/25(日) 08:56:44.93ID:QfbyDJF20原音再生を中立の音とすれば、
よりジャズ的な色付のアンプがあればジャズ好きはジャズ色のアンプを選ぶ。
よりクラ的な色付のアンプがあればクラ好きはクラ色のアンプを選ぶ。
人に好みがある限り、中立の音のアンプより、その人が好む色付きアンプが
選ばれるんだよな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd0a-5q76)
2016/09/25(日) 08:59:59.60ID:vHvbENfi00176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3a-Px3x)
2016/09/25(日) 09:59:11.26ID:5Qqr/1/500177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)
2016/09/25(日) 10:06:40.40ID:MCQwOmhC00178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMcd-5q76)
2016/09/25(日) 10:29:51.33ID:n/5qUFGRM0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80ad-xdvH)
2016/09/25(日) 10:52:45.73ID:nf/q4Aq10まあ、若松と比較するとそういう印象かな。アムトラのほうが良かったか。
車向けのVFDで有名なメーカだから、品質は安定してると思うよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf6-xdvH)
2016/09/25(日) 15:00:23.69ID:J/+aizS3a後半で台無しに
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf6-xdvH)
2016/09/25(日) 15:40:00.11ID:J/+aizS3a増幅率の裸特性も、三極管の方がトランジスタより理想特性に近い。
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3a-9GKV)
2016/09/25(日) 18:11:54.11ID:XPEu6MVh0真空管ファンがアホだと思われるから、そういう話やめてくれる?
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/25(日) 18:24:41.26ID:16emMWg8d間違いなら訂正すれば?
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-xdvH)
2016/09/25(日) 18:30:32.47ID:GDruiYsna細い導線の方が電子の移動速度が速いということも知らなそうだな
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMcd-5q76)
2016/09/25(日) 18:41:31.77ID:n/5qUFGRM用語の意味が不明
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/25(日) 18:45:39.42ID:9hfVV67jdキャリアの移動度はトランジスタの方が遅いのは常識
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/25(日) 18:46:43.34ID:9hfVV67jdNFB無しのという意味では?
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-xdvH)
2016/09/25(日) 18:47:22.32ID:GDruiYsna遅いからどうなんだって話
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/25(日) 19:02:58.22ID:qsHoWckqdなんで増幅素子を導体と比較するんだよw
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-xdvH)
2016/09/25(日) 19:09:09.26ID:GDruiYsna理由不明で速ければいいらしいから、
当然導線は細い方がいいということになるわな。
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd7-e7L+)
2016/09/25(日) 19:17:50.70ID:8ilh9FXG00192名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/25(日) 19:21:26.49ID:Xp/A86INdhttp://ayumi.cava.jp/audio/pctube/node4.html
トランジスタの静特性
http://www.kairo-nyumon.com/bipolar_mos21.jpg
>>190
>>181は別に良いとは言っていないな
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/25(日) 19:24:10.89ID:Xp/A86INdオカルト?
電気・電子工学系なら、1年で習うだろ
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ab8-UBrL)
2016/09/25(日) 19:25:06.68ID:gYTf4NrN00195名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/25(日) 19:30:18.32ID:Xp/A86INd高速動作をする集積回路の金属配線層だと、付加容量を小さくして基準クロックに対する遅延を最小化するために、製造プロセスの最小加工線幅を使うのが普通。
(電子の移動速度ではなく、配線の付加容量による充放電を小さくするため)
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/25(日) 19:53:00.94ID:TA1ZYrYed基礎中の基礎。
P.8参照。
https://www.google.co.jp/url?q=http://fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/text/kiso1.pdf&sa=U&ved=0ahUKEwikk_f3q6rPAhVFOJQKHTo9DhQQFggWMAQ&usg=AFQjCNEWYnxCgA6VrcLXtk1fsHl3jNL4DQ
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ab8-UBrL)
2016/09/25(日) 19:56:56.14ID:gYTf4NrN0真空管好きはやっぱり馬鹿と思われるので止めて欲しいな
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf6-xdvH)
2016/09/25(日) 20:03:34.43ID:QwBrYlptaバカはお前一人らしい
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-xdvH)
2016/09/25(日) 20:04:22.85ID:hcvWfpgRaこいつは何で関係ない話をしているんだ?
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd0a-5q76)
2016/09/25(日) 20:05:53.19ID:vHvbENfi00201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd7-5q76)
2016/09/25(日) 20:23:23.88ID:zRXu38tq0涼しくなったからPC用のアムプトランジスタから、6L6に戻そうかな
いのこまで待つかな
冬は手あぶりとして有効
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMcd-5q76)
2016/09/25(日) 20:28:13.54ID:n/5qUFGRMオレの頭ではどういう意味か判らん、誰か解説してくれ
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 590b-xdvH)
2016/09/25(日) 20:40:19.63ID:VuUTLHK80http://ayumi.cava.jp/audio/pctube/img7.png
http://www.kairo-nyumon.com/bipolar_mos21.jpg
初めてこの特性差を見たときは少し驚いた。
D級駆動やPWMにはトランジスタの方が向いてそうだが。
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMcd-5q76)
2016/09/25(日) 20:43:37.19ID:n/5qUFGRM0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 590b-xdvH)
2016/09/25(日) 20:43:39.50ID:VuUTLHK80NFBでゲインを押さえない場合の、トランジスタ単体のIc-Vbe特性か
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMcd-5q76)
2016/09/26(月) 12:04:40.41ID:rzjr/mgOMNFBをかけてもかけなくてもデバイスの特性は変わりませんよ、変わるのはアンプ全体での特性
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src9-oFTC)
2016/09/26(月) 13:11:01.61ID:AmKy3PUMr特性が優れるとか真空中を電子がとか始めるからバカにされるんだよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf6-xdvH)
2016/09/26(月) 14:01:13.70ID:XETjNd0pa屁理屈
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMcd-5q76)
2016/09/26(月) 14:03:49.20ID:rzjr/mgOMどこが屁理屈か具体的に言ってくれる?
基本を理解してない人ってそういうしょうもない難癖つけるんよね
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMcd-5q76)
2016/09/26(月) 14:08:23.18ID:rzjr/mgOMどうせまた意味不明な詭弁を言うんだろうねw
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/26(月) 14:10:57.12ID:AHnIpYW/dhttp://www.kairo-nyumon.com/bipolar_mos21.jpg
トランジスタ自体の静特性はこのまんま、てことだな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/26(月) 14:14:02.52ID:AHnIpYW/d0213名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/26(月) 14:17:36.71ID:/pvhUhe0d0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMcd-5q76)
2016/09/26(月) 20:52:54.61ID:rzjr/mgOM責任取れない様な事するんなら最初から黙ってりゃいいのに
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53d-Pkef)
2016/09/26(月) 21:00:36.02ID:GuKSDjyg0一番音が悪いパターンだな
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f138-Px3x)
2016/09/26(月) 21:17:27.61ID:EiuCyCCE0自己満の世界だから、あまり突っ込むな
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf6-xdvH)
2016/09/26(月) 21:29:59.77ID:osbQdLcSaお前の使ってるアンプの構成は?
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/26(月) 21:36:04.07ID:KUO6/nE7d俺はKT-88とかのパラレルP-Pがダメだな。
音がぼけぼけ。
300Bシングルは眉唾だったが、実際に音を聴いたら、生き生きした瑞々しい音だった。
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e089-UBrL)
2016/09/26(月) 22:22:36.42ID:hBj1XnnH00220名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/26(月) 23:38:03.94ID:qI8X+fITdパワーアンプ、何使ってる?
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7d5-IfJd)
2016/09/26(月) 23:45:50.56ID:ijtiLYk/0それ、ちょっとホスイっす
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dd5-Ap8e)
2016/09/27(火) 08:33:00.08ID:UdY2ZYvp00223名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb4-Px3x)
2016/09/27(火) 08:38:14.70ID:tExVdCPgM0224名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src9-oFTC)
2016/09/27(火) 08:44:28.92ID:sTDkRVOMr0225名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-Px3x)
2016/09/27(火) 15:36:57.22ID:veW795uca0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7d5-IfJd)
2016/09/27(火) 21:38:07.71ID:rOdrC9vJ00227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e89-UBrL)
2016/09/27(火) 22:40:37.32ID:glhSjgTE0ジャズも聴くなら2A3ロフチンホワイトも良いと思うよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb4-Px3x)
2016/09/28(水) 09:18:44.59ID:1CLQJLWhMジャズしか聴かないです!
ロフチンですね。
ありがとうございます!
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd0a-5q76)
2016/09/28(水) 10:38:00.42ID:SxEjg+DM00230名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb4-Px3x)
2016/09/28(水) 11:36:27.39ID:wZiWiHydM300Bのアンプはそのまま残したいし、簡単にロフチンにできる回路構成ではないもので
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df7-5q76)
2016/09/28(水) 16:53:49.19ID:ydW1CTWl0どうも音が痩せているというか豊潤感がないというか、
腹に響くものが無いんだよな
チープなMT五極管のプッシュのほうが良かったりするんだよな
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)
2016/09/28(水) 17:00:22.19ID:uyrhDITH00233名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb4-Px3x)
2016/09/28(水) 17:08:22.77ID:rRwLMuhGM結局、シングルは出力トランスの性能なんだよ
出力トランスに金をかけられないなら、MT管PPの方がいいよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf6-xdvH)
2016/09/28(水) 18:57:56.54ID:FSQTWw5Aa0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40bc-Px3x)
2016/09/28(水) 20:13:26.91ID:/zbEiivZ0まったく同意
球アンの音の要素は球だけでは無い
むしろ球は下位
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src9-oFTC)
2016/09/28(水) 20:32:32.75ID:zRIPcc47r0237215 (ワッチョイ d53d-Pkef)
2016/09/28(水) 20:40:51.94ID:nbTlkmnz0ごめん遅くなった
5881シングル5極管接続 NFB約6dB、定電流バイアス
個人的感想
KT88、EL34は3極管接続でも聞けないことはないが、6L6、KT66系は5極管接続に限る
NFBは外すと俺は耐えられない。メインが石アンプだからかも
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40bc-Px3x)
2016/09/28(水) 20:57:08.89ID:/zbEiivZ0おー
ヲレの感覚はこんな感じ
電源>opt>カップリングC>球>ワイヤリング>他部品
もちろんどれも一定以上の品質が前提
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e89-UBrL)
2016/09/28(水) 23:00:33.78ID:6KD/eC6T0球やその他の部品で音の味は変わるけどね
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-2aNT)
2016/09/28(水) 23:01:03.18ID:RekqkILb00241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e89-UBrL)
2016/09/28(水) 23:11:28.62ID:6KD/eC6T0>>230
300Bはふわっと広がる感じが有って(回路によるがw)、クラシックには良いと思う
2A3ロフチンホワイトはとことんクリアーで力強いってとこかな?
オイラはジャズならトリタン・トランスドライブか2A3ロフチンが好き
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd7a-M2Pa)
2016/09/28(水) 23:31:26.15ID:CMAzENDT00243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf7-RPp1)
2016/09/29(木) 00:03:45.37ID:3J6XcuRU0いやー、トランスをおごってもダメだったな
LUXの特注のG型番とかタムラの三極管用とかタンゴのでかい奴とかアクロサウンドとかいろいろ使ったけど、やっぱトランスのせいじゃないな
三極管、シングル、無帰還ってとこに問題がありそうだわ
ちなみにWE製とかいうトランスも使ったけど、帯域が狭すぎて論外よ
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMef-LGiF)
2016/09/29(木) 05:14:31.63ID:P/GVS4wtMとりあえず負帰還をかけてみることだね。
それでダメなら
スピーカーが球アンプに合ってないか自分の音の好みが球アンプじゃないんだろう
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd5-GPCj)
2016/09/29(木) 08:47:38.11ID:c+js8h9K0ええ〜〜〜、良さそうなトランスじゃん。
それだけの高名なトランス使って駄目となると、後は・・・・
(小声で ”腕が悪い” かな)
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bc-LGiF)
2016/09/29(木) 09:16:44.45ID:JkVS/XbQ0直熱三極管を無帰還シングルで綺麗に鳴らすのが醍醐味であり技術であり部品選択のノウハウなんだけどな
残念だな
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb7-3uyX)
2016/09/29(木) 09:27:12.56ID:W2oX1oJorB&Wなんかだと真空管じゃ歯が立たない
真空管にはやっぱり高能率でネットワークがシンプルなスピーカーがいい
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb9-ib7S)
2016/09/29(木) 10:47:23.79ID:XrIk20Ag02A3でも2枚プレートの音は別物だよ
1枚プレートの2A3はどちらかというと室内楽向きの音
300Bのようなギラギラした音は絶対出ない
ジャズなら300Bのほうがパワーもあるし
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973a-uvlU)
2016/09/29(木) 11:04:32.84ID:pIcjjF360情報ありがと、意外と安いな、なぜか動画が上がってるんだね
https://youtu.be/7Y2EIcTsINI
https://youtu.be/wdTilfbrVYI
自動バイアス調整の固定バイアスってのはなかなか良いかも
2つ目の動画のスピーカーの接続方法も気になる
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMef-LGiF)
2016/09/29(木) 19:14:17.26ID:8XcklfHAM0251名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE57-ETlQ)
2016/09/29(木) 19:28:25.02ID:ilRsxEBvEそりゃ変るでしょ
特に直熱三極管はCR結合だと+領域に振れない
(ロフチンが振れてるとは言い切れないけど)
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd7-LC8K)
2016/09/29(木) 21:55:53.84ID:wJ8lkHvY00253名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMef-LGiF)
2016/09/29(木) 21:59:04.29ID:8XcklfHAMホワイトさん、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-dvmP)
2016/09/29(木) 22:15:41.21ID:JRHWXgz000255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd7-LC8K)
2016/09/29(木) 22:30:08.56ID:wJ8lkHvY0よろしいコンデンサー結合を許可する
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9789-ETlQ)
2016/09/29(木) 22:35:49.54ID:1+XXFnN600257む〜ぱぱ (ワッチョイ ef3a-HVO3)
2016/09/30(金) 19:48:59.62ID:uJCV9PIZ00258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0a-RPp1)
2016/09/30(金) 20:08:59.39ID:oddyRoAX00259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3c-RPp1)
2016/09/30(金) 23:53:49.63ID:PVEB91Ut0いま買うとしたらドコのナニがいいんだろう
どこのお店行ってもピュアオーディオは縮小気味で寂しくなるんで、
店舗にも最近行かなくなったしなあ。アキバからも何年も遠ざかっている
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMef-LGiF)
2016/10/01(土) 05:19:15.44ID:nmz6EfxaM0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e1-rzru)
2016/10/01(土) 10:47:21.55ID:N5dpINvF00262名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE57-ETlQ)
2016/10/01(土) 12:21:18.39ID:As+9rR8qE大雑把にいうと互換性があるけど
特にKT-150はヒーターに注意だな
その電源トランスは4Aの巻線が数点あるようだけど
出力管への配線はそれぞれ個別にして
ほかと共用しないことだ
あとはプレート電流をよく監視して
各部品の定格を超えないように
それ以上の相談は自作スレがふさわしい
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464986642/
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bc-LGiF)
2016/10/01(土) 13:23:38.02ID:MfPFdjRt0>>262 の通りだけどKT150使うんだったら現行でコスパが良い電トラはPMC-500HGってのは正解だね
ヒーターは左右分けるのとB整流チョークoptの電流値もチェックしないとやがて焼けるかも
詳しくは他スレがいいかも
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb7-3uyX)
2016/10/01(土) 15:01:35.17ID:pLYUc6Dlr今GECを使ってるならそれ以上の音は出ない、金の無駄だから止めた方が良い
0265261 (ワッチョイ 17e1-rzru)
2016/10/01(土) 16:11:39.72ID:N5dpINvF0>>263
レス、ありがとうございます。
回路図では6.3V4A巻き線に二本の真空菅が並列に接続されている状態なので、KT-150などに交換が出来るかなと思ったしだい。
あとはスレ違いなので、別スレで質問します。
>>264
GECですか。入手できれば良いですが、難しいですね。
使っているのはGold Lionの復刻版とSvetlanaです。6550Cも持っているのでたまに変えてます。
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb7-3uyX)
2016/10/01(土) 16:27:49.11ID:pLYUc6Dlrやっぱりヴィンテージ管を試した方が良いよ
旧くなるほどふわりと柔らかいGEC
明るく切れの良い旧タングソル6550達磨
太くたくましいGE6550A(少し煩いかも)
KT120や150で互換に悩むならヴィンテージの互換球をお勧めしたいな
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bc-LGiF)
2016/10/02(日) 09:57:30.01ID:7STTqm9n0ヒーターは2A/本だからPPだとギリだね
Bが少し不安かも
抑えた動作でも120mA/本くらいは欲しいからPPで480mA。トランスはDC500mAが仕様なので整流ロスを考えると結構ギリギリ
初段中段のBは別トランスから取った方がいいね
240mA流せるoptも結構限られるからねぇ
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bc-LGiF)
2016/10/02(日) 12:42:15.28ID:7STTqm9n0半分ネタで作ってみたんだけど火入れてびっくり
凄く素直な音を出す三極管
特に低音がちゃんと出て来るのがすばらしい
これから計測して特性詰めるっていう楽しい作業なんだけど久々に製作意欲が湧く素材かも
どうせならopt奢ってパラPや揃った球が前提のオルソンとか凝ったのやってみたくなったな
安い現行管なので思いっきり冒険できるし
http://i.imgur.com/CLUmv8W.jpg
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0a-RPp1)
2016/10/02(日) 12:49:55.39ID:+lqMH9+X00270名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0f-rzru)
2016/10/02(日) 12:55:23.48ID:3zwTU3a8d0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b5d-LGiF)
2016/10/02(日) 13:30:44.36ID:pFC6VTuG00272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM57-RPp1)
2016/10/02(日) 14:07:22.16ID:Tct+FPgdM0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1789-ETlQ)
2016/10/02(日) 14:12:06.52ID:/YTKmbW60球はカワイイしシャシからツマミまで気合が入ってますね
春日無線だとちょっと高いけどキットも有る
すごく創作意欲の沸く球だ
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7d4-dvmP)
2016/10/02(日) 15:48:51.60ID:SG8WVwNG0かわいいなあ。
ケースはLEADのMK300ですか?
このケース板厚が1mmしかなくて、結構ベコベコしません?
補強とか、どのようにされています?
Lアングルとか、どう入れるかいつも悩むんですよね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM57-RPp1)
2016/10/02(日) 15:55:56.06ID:Tct+FPgdM0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bc-LGiF)
2016/10/02(日) 16:04:21.52ID:7STTqm9n0ありがとう
10球とか面白そうですね
結構出力も出せそうです
>>273
球は小っちゃいけど電源は本物ってのに拘ってみた
この球高周波管だけどちゃんと低い音出ますね
あと意外と熱出ます
NFBを8db程度かけてるんですけど無帰還の方がのびのびと綺麗な高音が出ます
多分永久にoffで使うと思う
ちょっとやってみようかな。オルソン
計算が面倒なんですよね、あれ
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bc-LGiF)
2016/10/02(日) 16:09:56.12ID:7STTqm9n0MK300ですぅ
最近シャーシメーカーも廃業してっちゃってleadのMKシリーズが一番コスパ高いと思うんです
シャーシ強度で悩む時あるんですけど、球のサブシャーシ無駄に使って強度補強してやる事が多いです
あまり表面にネジ出るの好きじゃないんですけどね
球の配置次第でかなり強度増しますよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df40-9qEq)
2016/10/03(月) 15:05:23.71ID:zgYXrrqz0のサイトがある
微妙に外形やデーターがシフトしている
http://isotransformers.tokyo/
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-rzru)
2016/10/03(月) 17:01:19.42ID:mUut3UrzaISOの前身がタンゴでその両方が復活?もう何がなんだか
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0a-RPp1)
2016/10/03(月) 18:01:29.55ID:B42IkC0N0とかじゃないの
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb7-3uyX)
2016/10/03(月) 18:23:20.56ID:2xdwjIpKr山形の会社だっけ?
あの値段じゃ誰も買わないわな
オリジナルタンゴをヤフオクで買った方が良いわね
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMef-LGiF)
2016/10/03(月) 20:05:32.02ID:sUa2l4xAM0283名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0f-rzru)
2016/10/03(月) 20:11:38.06ID:fpcZuKdZd真偽のほどは不明だけど、俺もそんな感じかなと思ってる。
ブランドは山形(製造は関係ないとこ)、
製造してた技術者は新ISO?
技術者はボラないしな。大恥みたいな山師はボルがwww
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db0a-LGiF)
2016/10/03(月) 23:07:51.79ID:SDym9XU/00285278 (アークセー Sxb7-dxda)
2016/10/03(月) 23:24:19.96ID:tejY6lE3x(アンディックスもノグチも)
TANG0ではなくISOで復活だね
>>http://isotransformers.tokyo/%e4%bb%a3%e7%90%86%e5%ba%97/
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-dvmP)
2016/10/03(月) 23:38:37.39ID:CZxFYmla0梅沢と嘉穂も入ってるね
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db0a-LGiF)
2016/10/04(火) 00:12:33.05ID:O89tl/Lo00288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fa7-rzru)
2016/10/04(火) 00:29:12.41ID:9ER52d/B00289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db0a-LGiF)
2016/10/04(火) 00:43:34.78ID:O89tl/Lo00290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd5-GPCj)
2016/10/04(火) 08:54:44.93ID:2YYhA6Nc0ISO名の復刻は安いのは良いが何か手抜きがあるかもしれない。
作りがISO時代と全く同じなら良いが、
見かけはISO、中身はノグチ品質では困るよね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMef-LGiF)
2016/10/04(火) 09:25:27.64ID:KlUVRDAWM0292名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0f-rzru)
2016/10/04(火) 12:35:59.27ID:OrLqrInid0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f301-9qEq)
2016/10/04(火) 22:27:18.76ID:GXgV/xsf0http://genryuu.net/md300bmr.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b38-LGiF)
2016/10/04(火) 22:50:42.92ID:AL54xRuz0内容はともかく、この外装は素人工作では作れないからなぁ
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ff8-ETlQ)
2016/10/05(水) 04:02:35.75ID:g6RibyYX00296名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxb7-dxda)
2016/10/05(水) 06:19:21.92ID:UUmig+Bwx新しい方が安くなって、帯域が広がっている
旧製品をそのまま作ると、価格が上昇するのが分かる
今の自動機で巻ける巻線構成とボビン構造か?
昔の手巻きを守ると、高くなるだろう
新日鉄しか作らなかった時代のオリエントコアの時代と
ポスコや中国でも作れるようになった電磁鋼鈑
安い今のコア材で再設計できると価格は変わるだろうね
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973a-uvlU)
2016/10/05(水) 07:44:31.14ID:aO29nl+i00298名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb7-3uyX)
2016/10/05(水) 08:29:12.33ID:TCCiWFonr20年くらい前に送信管の500万のアンプでぼってたからこれくらいたいした事ないでしょう
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd5-GPCj)
2016/10/05(水) 09:08:41.69ID:ggWRmN7Q0電磁鋼板等の材料も中華製、あちらにはOPTを手巻きできる職人はいないから機械巻、
だから安い。
それでも、あの高性能を出せる所がタムラの技術力でしょ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb7-3uyX)
2016/10/05(水) 09:19:43.96ID:TCCiWFonr国産タムラはまたアモルファスとかパーマロイとか出してくれないかな
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17d8-WiCZ)
2016/10/05(水) 10:23:56.19ID:ZjeHrLmw0大分前だがU808でUSR300Bシングルを作ったことがある。
音はまあまあだったが、あの外装補正をすれば天上の
音に聞こえたかもしれないな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0f-rzru)
2016/10/05(水) 13:49:55.23ID:obPxlvWEd0303名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0f-rzru)
2016/10/05(水) 13:55:09.60ID:obPxlvWEdhttps://www.youtube.com/watch?v=7Y2EIcTsINI
https://www.youtube.com/watch?v=wdTilfbrVYI
https://www.youtube.com/watch?v=d2iN1VhQ0W0
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-dvmP)
2016/10/05(水) 22:08:06.51ID:4sv1OZ0n0USRってあったなぁ。2A3もあった気がする。
JIMTECってのもあったw
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ea7-yd9a)
2016/10/06(木) 19:14:18.53ID:9A68pEd70ってどこですか?教えてください。
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-Gwrp)
2016/10/07(金) 20:00:09.56ID:PJt9E3wo0http://www.shinkukanaudio.com/
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcfd-Nuoi)
2016/10/07(金) 20:13:21.50ID:08Oao1pb00308名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx4d-T5T6)
2016/10/07(金) 23:53:24.96ID:c4SAwPOixISOのサンプルどこかにでてくるかな?
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01d5-hgF0)
2016/10/08(土) 08:28:25.71ID:bvz6SmJs0出展社も主催者もボッタくり体質なんだよな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM54-pu+C)
2016/10/08(土) 08:40:02.66ID:ez44XExpM0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-Gwrp)
2016/10/08(土) 08:45:02.25ID:Y4SibI620そのくらいは払ってやれよ、このご時世なんだから
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-P/S2)
2016/10/08(土) 09:33:26.36ID:xWdsSOoFr0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01d5-hgF0)
2016/10/08(土) 10:19:04.26ID:bvz6SmJs00314名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM54-pu+C)
2016/10/08(土) 11:05:23.69ID:ez44XExpM0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210a-lsIp)
2016/10/08(土) 11:06:05.10ID:ew19Fp+O0俺は遠いから行かないけど車で30分以内だったら行ってみたい
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc55-xaNP)
2016/10/08(土) 12:25:05.18ID:rBBaTxuj00317名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-xaNP)
2016/10/08(土) 12:30:15.75ID:YE703AbMa0318名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-P/S2)
2016/10/08(土) 12:33:08.61ID:l95ydYU+r500円あればパスタ2kg(20食分)買えるしね
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01d5-hgF0)
2016/10/08(土) 12:44:40.07ID:bvz6SmJs0平均年齢が若年化し、ブー垂れる年金爺も消えて万事解決。
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-P/S2)
2016/10/08(土) 13:08:12.99ID:l95ydYU+rみんな65歳まで頑張ってる
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01d5-hgF0)
2016/10/08(土) 13:22:59.40ID:bvz6SmJs0そうそう会場入りする出展者やスタッフは40歳以下限定にするとか。
年金爺が来にくい雰囲気を作って欲しい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx4d-T5T6)
2016/10/08(土) 14:13:29.42ID:Z8MIGiSdxだったら、女性連も来るかもしれん
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f7-lsIp)
2016/10/08(土) 16:52:25.44ID:KcmxleLA0大混雑してるにもかかわらず、ジジイとババアはショーケースの前で話し込むから、邪魔になって商品が見えないんだわ
結局、会場内を一回りして逃げてきたよ
明日も彼女と真空管オーディオフェアに行く予定なんだが、結果は見えてるから、一回りしたら後楽園ゆうえんちに行くわ
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-P/S2)
2016/10/08(土) 17:12:29.09ID:l95ydYU+r0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1235-yd9a)
2016/10/08(土) 17:54:27.47ID:03mqO5NN00326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7037-TInN)
2016/10/08(土) 23:08:03.18ID:yM/rBgVf0後楽園ゆうえんち直行がお勧め。
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cde-Nuoi)
2016/10/08(土) 23:11:37.19ID:NUFhWAWf0何時に行けばいいかな
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcfd-lsIp)
2016/10/09(日) 12:59:46.19ID:iIrTsgbp0とにかく売りたくて売りたくて仕方ないのかね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx4d-T5T6)
2016/10/09(日) 13:30:53.78ID:8ZMzjMo8x0330名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-pu+C)
2016/10/09(日) 19:46:50.76ID:YZBByppJr0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b62-sTX3)
2016/10/10(月) 10:16:30.18ID:AhmObjJq0ただの懐古趣味だ
酷かった
いちばんデカい部屋に人が結構入っていたが
数ワットのAMPであの部屋とか身の程知らずもいいとこだ
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcfd-lsIp)
2016/10/10(月) 10:28:04.88ID:q/+pxrr/0『真空管の音は温かいって言うけど、低域ボワンボワンで制動聞いてないし
パワーも無いし、石やデジタルアンプのほうが締まった音で良いよね^^;』
って思うんだ…。
はい、数年前の私です^0^
いまは夏場でも真空管使うくらい嵌ってしまったけども
導入部としてはだめだと思う、あのフェア。
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx4d-T5T6)
2016/10/10(月) 10:48:15.04ID:qtvBczIVx11月号のラ技には、でているが
FC-12S @15300円も来年4月ごろ発売だという
まえにFE-12S買うか迷っていたら、
TANGO/ISOの操業停止になった
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-pu+C)
2016/10/10(月) 10:53:49.17ID:Sd93qXlar0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc55-xaNP)
2016/10/10(月) 11:02:05.42ID:kO/pElVe0専用スレ行け、ボケ!
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp4d-yMSU)
2016/10/10(月) 12:38:25.20ID:oPguPtq5pタムラ製作所が新トランスシリーズを2017年発売予定だってさ。
「2012年発売の900シリーズをパワーアップし、新ケースでリニューアル致します。」
◎PC-1000シリーズ:電源トランス
結構制約厳しかったPC-9xxシリーズに比べてヒーター中心に増強。
カタログ見たところ、
○PC-932の2次 → ○PC-1032
320V-280V-0-280V-320V DC170mA → DC180mA
5V 3.0A → 同じ
2.5V 3.0A → 6.3V-2.5V 3.0A
2.5V 3.0A → 6.3V-2.5V 3.0A
6.3V 2.0A → 6.3V 2.5A
○PC-935の2次 → ○PC-1036
350V-320V-0-320V-350V DC180mA → 360V-330V-0-330V-360V DC180mA
5V 3.0A → 同じ
6.3V 2.0A → 3.0A
6.3V 2.0A → 3.0A
6.3V 2.0A → 10V-6.3V 2.5A
○PC-932の2次 → ○PC-1032
400V-370V-0-370V-400V Dc170mA → 同じ
5V 3.0A → 同じ
5V 1.3A → 6.3V-5V 3.0A
5V 1.3A → 6.3V-5V 3.0A
6.3V 1.2A → 2.5A
間違いあったらごめん。
0337336 (ササクッテロ Sp4d-yMSU)
2016/10/10(月) 12:41:42.55ID:oPguPtq5p1次がヨーロッパ仕様で 240V-230V 50Hz
◎F-900Aシリーズ:出力トランス
電源トランスのケース外寸が W 100 x D 90 x H 135 mmと背が高くなり、デザイン変更(上部4辺のRが小さいめに)になるのに揃えて、F-900シリーズ相当のシリーズ。
カタログには、サンオーディオっぽいシャーシにWEの300Bと一緒に搭載されたイメージ写真が載っていて、ソケットを少し沈めた300Bよりトランスが少し高い。
カタログに、価格やチョーク(インダクタ)のことは書かれてまへん。
0338336 (ササクッテロ Sp4d-yMSU)
2016/10/10(月) 12:46:06.72ID:oPguPtq5pISOトランスフォーマーズには気づかなかった。
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-xaNP)
2016/10/10(月) 16:27:07.15ID:/F+YwXDUa0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ea7-xaNP)
2016/10/10(月) 18:04:26.43ID:fJIeOvLM0ビーム管の3結やULの方が俺は好き
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-P/S2)
2016/10/10(月) 18:37:07.74ID:3gBko1P7r音が良いって言ってるのはそれ以上の音を聴いた事がない人
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMa1-lsIp)
2016/10/10(月) 18:43:51.43ID:HdqMIIq8M0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcfd-lsIp)
2016/10/10(月) 18:46:29.70ID:q/+pxrr/0眉唾だとおもって、最近300Bシングルのアンプ購入したけど(球は中華だが)
手持ちの6L6プッシュプルアンプと比較すると
300Bシングル:音場広い、定位がはっきり。しっとり聞かせる。キメ細かい。
録音悪い曲でも、うまく滲んで案外聞かせてくれる。
6L6プッシュプル:音場が若干狭くなるが定位は更にハッキリしている。押出感が強く解析的。
ドラムベースの低域が締まり合って気持ちいいが、録音悪い曲ははっきりとアラが出る。
キャラが違いすぎて6L6アンプを売却できなかった。
…なんというか球ってより、回路の違いのほうが出てる気がするけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab1d-lsIp)
2016/10/10(月) 20:08:15.24ID:2UigZUCN0が貧乏臭くて微妙な気分になった。そのくせショボい真空管アンプいつのまにか
値上げしているのは気のせいか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-TInN)
2016/10/10(月) 20:34:08.65ID:x/Co4GLF0情報感謝
フェア取材記事に写真が出てる
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/10/09/49998.html
(全5ページ)
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b88-Y0CL)
2016/10/10(月) 20:45:26.02ID:mLd+oay30何処まで上がる?
終了3時間前で62,434円
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w152705618
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ea7-xaNP)
2016/10/10(月) 20:56:34.74ID:fJIeOvLM00348名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM54-pu+C)
2016/10/10(月) 22:12:18.45ID:ppb/psG8M300Bシングルと6BQ5のPPを使ってるが同じような傾向だよ
その日の気分でどっちが良いとも言えない
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-Gwrp)
2016/10/12(水) 20:35:24.56ID:MLsNIyJv00351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7037-pu+C)
2016/10/12(水) 20:51:25.49ID:z3alv76z0MJでHPAの作例出たからじゃないかね
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H54-pu+C)
2016/10/12(水) 21:02:53.24ID:TLumvWY/HMJの製作記事、がっかりした
あれ、nutube使う意味ないような
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07de-2yk0)
2016/10/13(木) 00:36:05.56ID:Fyi3wCkS00354名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-d1LE)
2016/10/13(木) 09:27:57.26ID:+5c4yC4hd真空管として見ると入力抵抗は低そうだし、出力管には直接は使えなくて、低内部抵抗を擬似的に実現させる回路を付加させて真空管アンプの趣のあるパワーアンプに出来ますっていうなら真空管でなくても良いんでは?とも思ったわ
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd4f-Oa01)
2016/10/13(木) 09:40:35.14ID:YI9IyAcZd0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bd5-K4Kb)
2016/10/13(木) 18:31:16.21ID:GzDj+UzM0多分、東京ゼネラル工業。ラックス向けの出力トランスもここ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-rABL)
2016/10/13(木) 19:01:15.29ID:3xRKLbu6r0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-q1sm)
2016/10/13(木) 19:31:19.91ID:EiiB80Gm0前後を半導体で固めて入出力を補う。
間にnutubeをエフェクターとしてつかう。
半導体と混在できる省エネ素子。
こんなコンセプトと思わないと扱えなさそう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb38-DI90)
2016/10/13(木) 21:09:36.93ID:WBAToZs60そう考えると、普通に真空管でバッファアンプ作った方がいいような
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5789-dAUv)
2016/10/13(木) 21:34:40.12ID:ElNKL0Dj00361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb1-dAUv)
2016/10/13(木) 21:43:45.97ID:wZ4BCzV60参考程度になればと思いとりあえずMJ誌注文してみた。
MJ誌買うの何年ぶりになるか覚えていないけど2〜3日は読んで楽しめるので良いかなと
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-Oa01)
2016/10/13(木) 21:46:04.92ID:fDbZ8/P10ネタをネタとわからない奴が多い
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2f-DI90)
2016/10/14(金) 06:57:45.70ID:9kDVuXP1M電子工作マガジンにも製作記事があるよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-q1sm)
2016/10/14(金) 19:02:03.81ID:lo0f+ykD0ウォームアップが短いのは使う価値ありそう。
球のアンプで使いづらいのは音が出るまで時間がかかることなので。
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2f-DI90)
2016/10/14(金) 19:12:22.64ID:p7O0cNYpM普通の真空管でもせいぜい10秒くらいだろ?
メリットと言えるかどうか
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b2-Hxyh)
2016/10/14(金) 22:34:07.02ID:92bfKSo40先に球アンプの電源を入れてから、音楽を再生する準備に入ればいいので、
ウォームアップ時間は大して気にならないな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d5-x3Zw)
2016/10/14(金) 23:05:19.24ID:cYLTgysv00368名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-rABL)
2016/10/15(土) 08:37:57.99ID:HI9kY0pcr0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bc-DI90)
2016/10/15(土) 09:56:56.36ID:wMSIDEWe00370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-KiBM)
2016/10/15(土) 10:47:02.90ID:wD4r6CBi00371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3a-2yk0)
2016/10/15(土) 11:00:21.76ID:q2AYo8J30どこぞの舶来もののハイブリッドプリアンプは起動まで4分掛かるからねえ、それが嫌で購入見送った。
でも後悔してる。球の良さを知ってしまったのでもう戻れないのだ…
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-DI90)
2016/10/15(土) 11:27:24.76ID:WDHpUpTya0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07de-2yk0)
2016/10/15(土) 13:33:43.86ID:7Hk5WJkH00374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53c2-Oa01)
2016/10/16(日) 09:12:39.55ID:S8JnUOCT00375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573a-GZGd)
2016/10/16(日) 09:32:30.31ID:zKlTw7GT00376名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-Oa01)
2016/10/16(日) 16:14:18.41ID:+vF1yPLad0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bc-DI90)
2016/10/16(日) 17:11:50.66ID:v0hDGP4B0安く上がるし
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-q1sm)
2016/10/16(日) 19:57:46.41ID:PwOAzNmQ0だとしたらADJUSTボタンなんか要らんだろ。
もっと別な仕組みの気がする。
http://tubeaudio.exblog.jp/iv/detail/?s=26249191&i=201610%2F04%2F85%2Fb0350085_18304798.jpg
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-8qPS)
2016/10/16(日) 21:14:08.71ID:nxBjr7eb00380名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-Oa01)
2016/10/16(日) 21:30:18.08ID:+vF1yPLad0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-q1sm)
2016/10/16(日) 21:42:53.34ID:PwOAzNmQ0私の想像だと、ヒーター電流に比例したカソード電流を決めて、
カソードに入ってる低抵抗を電流検出抵抗にしてグリッド
バイアスを可変させて、カソード電流を固定。
想定範囲外になったらエラーにする、かな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2388-0ZIi)
2016/10/16(日) 22:09:23.92ID:sg0utVwY0http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h240548957
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-Oa01)
2016/10/16(日) 22:53:15.85ID:+vF1yPLadTU8300みたいに範囲の中で増減できたら良いのになあ
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bc-DI90)
2016/10/16(日) 23:27:52.88ID:v0hDGP4B0だとすると大食いの球はおかしい事にならないか?
汎用的な回路じゃなくてある球限定なのかね
それだとハードコードと変わらんけどな
回路図晒されてないかな
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab7-1A0G)
2016/10/17(月) 22:02:45.97ID:Ltb2n99Ua野糞みたいな糞デザインだな
まあRが多いとコストからるからな
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2f-DI90)
2016/10/17(月) 22:38:12.73ID:ixXxZ2EsM0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd7-o9Bm)
2016/10/17(月) 23:04:56.71ID:fkERPQIa0オマエの腕だ
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab7-1A0G)
2016/10/17(月) 23:07:35.08ID:Odi79Eb2a0389名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxd7-XnCm)
2016/10/17(月) 23:46:14.33ID:+nZ5Id/dx寸法50x55x90(H)
FM-Box1
4,600円
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab7-1A0G)
2016/10/18(火) 00:18:38.29ID:QvYGlnPyahttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t484468593
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m175097973
手間をかけたくないから、基本的に最初からバンドカバーが付いてるのがいいな
(ケースとか高級でなくていいけど、裸はいや)
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d5-x3Zw)
2016/10/18(火) 01:42:49.81ID:QZrI04zx0(^ω^)
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEf7-dAUv)
2016/10/18(火) 05:30:07.18ID:YVQ10E1OE以前からの素っ気ないHPのほかに通販サイトがあった
新種のチョークや出力トランスもあるようだが詳細が知りたい
ttp://toei-trans.jp/
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab7-1A0G)
2016/10/18(火) 22:24:10.16ID:USw/IExpa2セット分でソフトン1個、余裕で買えちゃうもんなあw
で、OPT3Sは廃番??
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab7-1A0G)
2016/10/18(火) 22:26:59.31ID:USw/IExpa0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f40-b88/)
2016/10/19(水) 08:53:25.57ID:i8OEJqVc0http://toei-trans.jp/?pid=91217191
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb4-vevC)
2016/10/21(金) 19:54:22.03ID:NZopTiieMこのノイズってしばらく通電すれば消えるものなんですか?
それとも不良品のダメ球でしょうか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d1d-Cm2F)
2016/10/21(金) 20:18:40.60ID:UhsHVSO70端子の接触不良かもよ。
軽くアルコールで端子を拭いてやると直るかも
間違ってもサンドペーパーで磨いたりはするなよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e05d-YT5Q)
2016/10/21(金) 20:43:32.69ID:qhYt9gZk00399名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb4-vevC)
2016/10/21(金) 20:47:42.06ID:NZopTiieM0400名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sae5-s9wN)
2016/10/21(金) 22:55:54.95ID:ATqZS2iAaレフィーロはどーなった??
10年ぶりにAKB逝ったんだけど道迷ったわ
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17d5-A7+C)
2016/10/21(金) 23:03:00.42ID:NIYGBg8q00402名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-YT5Q)
2016/10/22(土) 06:45:48.54ID:7vgCpLMed石丸は広島の電気屋(エディオン:旧・第一産業)に買収されました
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdd5-LEWi)
2016/10/22(土) 08:46:52.08ID:Zq8suy4700404名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr89-FgXA)
2016/10/22(土) 09:35:36.63ID:6jIl/BiCrまだ新品の274A・Bが普通に売ってた
お得意様ボーナス払いの取り置き300Bが奥の棚にいっぱい積んであった
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM9c-s9wN)
2016/10/22(土) 17:56:34.71ID:GMSfviMHM秋月の前もオフィスだし、あの辺は終わってきている
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d338-O9pn)
2016/10/29(土) 14:04:52.80ID:k/hH9WVA0普通に新品買った方がいい気がするんだけど、何か価値あるの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEff-JJ20)
2016/10/29(土) 15:52:08.19ID:i3AfaIdnE同じ出品者のほかのを落札してついでに買う
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f4a-hMcj)
2016/10/30(日) 00:34:01.50ID:iLjz/u6G00409名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-FoFz)
2016/10/30(日) 00:44:30.75ID:ySxEeucNa0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-0DI1)
2016/10/30(日) 09:15:06.74ID:ePacVBII0冬は手あぶりとしても有能
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-xVgD)
2016/10/30(日) 09:56:38.70ID:+ATcrlCL0球の不良っていうか故障だね
3ヶ月間正常に使えたなら売り手を責めるのは酷だと思う
↓多少の偏見・少々の間違いはあるけど参考までに
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-xVgD)
2016/10/30(日) 11:45:53.69ID:+ATcrlCL0http://www.op316.com/tubes/tips/parts0.htm
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34a-hMcj)
2016/10/30(日) 16:46:17.17ID:8+lCBjMa0ありがとうございます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e30a-WjTj)
2016/10/31(月) 18:19:24.12ID:1ezaXmPt00415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e30a-WjTj)
2016/10/31(月) 18:26:13.24ID:1ezaXmPt00416名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-FoFz)
2016/10/31(月) 18:36:15.29ID:2ur4+sKCa6L6互換くらいに思った方がええんじゃないか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-O9pn)
2016/10/31(月) 18:37:18.62ID:xf9N/FetM新品で買っても9500円なのに
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-xVgD)
2016/10/31(月) 20:13:39.54ID:5Jk1A0CB0どうしてもカード決済したいとか、ヤフー限定のTポイントが余りまくっているとか、
定価以上で落札する理由はいくらでも考えられる。
あと、次点の評価が5桁だから間違いなく代行業者(たぶんbuyee)。
外国人にとってはノグチと直接やり取りするよりも、割高でも代行介してオクから買う方が楽だと思う。
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7f-vqj4)
2016/10/31(月) 20:58:11.75ID:tIxpntI+r野口のせがれが嫌いとかもあるな
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-FoFz)
2016/10/31(月) 21:05:16.92ID:2ur4+sKCa野口だけ叩かれ気味なのは店主の性格の差かなw
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d338-O9pn)
2016/10/31(月) 21:44:44.28ID:b2qJoyPg0ノグチで買ってきてオクに出すだけで儲かるのか
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d5-xC4o)
2016/11/01(火) 08:19:25.23ID:6hwQTbXu0写真には2個写っているから落札者が勝手に2個での値段と感違えしてるんじゃないのか?
記述を良く読まない落札者が悪いだけでしょ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3dc-6Zez)
2016/11/01(火) 16:13:40.57ID:8ldvbcBY0出品数は1だけど、説明文に1個とも2個1組とも書いてないね
この出品者、個数の表示があいまい
小さいものは個数表示があるけど大きくなると何も書かない
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7f-vqj4)
2016/11/01(火) 16:50:08.75ID:lyyy+0Sirとかいう馬鹿はタヒね、〇〇〇〇ニア
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-FoFz)
2016/11/01(火) 20:35:56.68ID:hD/V/58Raそれでも野口のトランスに1万もつけるバカな事には変わりないけどw
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b301-JJ20)
2016/11/01(火) 21:28:04.79ID:ZYDFh/Cq0闘病中だった元店主の山中さんはまだ闘病ちゅうなんだろうか?
ご存知の方、情報ください。
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91dc-2g7O)
2016/11/03(木) 00:14:09.61ID:yjI3aPLb0世の中常識が通じない人も結構いるから
入札前に念のため質問しておくのが無難だね
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-kZrT)
2016/11/03(木) 09:05:50.43ID:8SnRcttTrゲッターの大きさが違うから片方は中古だと騒いだ埼玉の馬鹿ただ一人だけだな
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e63a-O4f6)
2016/11/03(木) 11:22:54.47ID:/F8qUpds00430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd0b-DGmA)
2016/11/03(木) 17:34:39.37ID:BeJlkrhq00431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bd5-DGmA)
2016/11/03(木) 18:16:32.13ID:k140teb800432名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM14-m5qj)
2016/11/03(木) 20:10:24.04ID:n2Pg8EDOMそもそも真空管って現物を確認してもらって買ってもらうものだから
通販で売ってる以上、そういうリスクはあるだろ
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d089-uTye)
2016/11/03(木) 20:16:35.94ID:meH+V7Zd00434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b0bc-m5qj)
2016/11/03(木) 20:37:58.40ID:+Hkkv4xp0それに使ってればペアの値なんて簡単にバラけるのは常識なんだけどね
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd1e-DVlP)
2016/11/04(金) 01:19:19.01ID:eSjFHXRH0工場で同一ロットからエージングして選別したペアでも無理かな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b0bc-m5qj)
2016/11/04(金) 02:11:18.10ID:ozTVA8LD0同一ロット云々は今後も揃ってるかもしれないっていう気分の問題だけ
石アンですら定期調整は必須なんだし
手慣れたアンプビルダーは後日の調整がしやすいように実装するのが当たり前だよ
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM14-m5qj)
2016/11/04(金) 06:55:26.22ID:A4bQEnGIM0438名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-TDWq)
2016/11/04(金) 20:42:32.13ID:89GLURVUa0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b0bc-m5qj)
2016/11/05(土) 08:06:10.51ID:eQLNQL0n0電圧かければ正負で引き合う
電源入れる度にPGKでこれがおきてLRには別の信号が入る
加えてH。毎回均一に発熱なんてしていない
この条件で別の個体が同じ特性を保っていくと考える方が理にかなっていない
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEd1-uTye)
2016/11/05(土) 09:04:33.44ID:NIMsnsLwEトランジスタは個々の素子でばらつきがあったり
熱で特性が変るのが判っている事もあり帰還が不可欠
タマは特に最近の場合帰還が少なかったりなかったりなので
それがわかってるユーザーは素子を変えたりVRで調整する
それ自体を楽しんでいるわけだ
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21f7-Yp7G)
2016/11/05(土) 20:41:23.75ID:rQ2kV2si0ま、整流管のペア取りしてるバカ業者もいるくらいだから、素人は騙されるよね
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b0bc-m5qj)
2016/11/06(日) 09:21:52.48ID:BPp//piP0倍の値段でペア管買うぐらいなら倍の数のバラ買った方がいい
アンプに挿して値を測って揃えれば良いし、よっぽど極端な差で無い限り特性は調整で補正できる
測定器も技術も無くてメーカーの保守も無いのであれば、今の時代に球アンプはやめておけ
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bf3-O4f6)
2016/11/06(日) 23:29:03.89ID:x394aeTx0それを格好良く言うと付加価値。
しかし、わかっている人からみたら無価値。
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bd5-DGmA)
2016/11/07(月) 00:47:32.28ID:rEAzvjND0勝手に1%以内になっているとか将来まで合っているとか思っているのが頭おかしいだけ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd01-uTye)
2016/11/07(月) 21:30:45.74ID:W+hYljsL00446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bd5-DGmA)
2016/11/07(月) 22:07:42.27ID:rEAzvjND00447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d03a-M9UC)
2016/11/08(火) 00:41:38.88ID:nzytQXHA0http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1028546.html
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8340
数量限定かぁ、結構すぐなくなるのかな
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9b0-8n5s)
2016/11/08(火) 07:17:32.57ID:vYWwKSmB0製造は中国で名前だけsansuiだと思うんだけど、どんな音か知ってたら教えて欲しい
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-TDWq)
2016/11/08(火) 19:31:09.94ID:ZH6BXpvyahttp://i0.wp.com/wallofsound.ca/wp-content/uploads/2016/10/REAR.jpg?resize=620%2C264
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-NiuY)
2016/11/08(火) 19:50:07.13ID:LMYSALJ70PTはRコア、OPTはルンダールか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-NiuY)
2016/11/08(火) 20:05:26.90ID:LMYSALJ70http://i1.wp.com/wallofsound.ca/wp-content/uploads/2016/10/TOP.jpg
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spbd-6WlR)
2016/11/09(水) 00:02:47.97ID:moRxc+c/phttp://i.imgur.com/K9pROFw.jpg
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 00:13:22.90ID:2XCbM7czルンダールは載せ替えてるだけで、キットのものではないです。
カナダではエレキットが人気があるのかな。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 00:15:21.26ID:2XCbM7czちなみにこの記事です
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bd5-DGmA)
2016/11/09(水) 03:29:53.54ID:pV2pLgcR0このどりるはなんだ
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-TDWq)
2016/11/09(水) 07:54:12.41ID:a9dnzfTca0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71d5-k8Lh)
2016/11/09(水) 08:46:35.01ID:6LBnvEPb0サンバあたりでOPTをタムラに載せ換えたモデル出さないかな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM14-m5qj)
2016/11/09(水) 09:08:38.70ID:h9Q3gzruM0459名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-m5qj)
2016/11/09(水) 09:17:51.79ID:R5dnWG42p音に満足はできないからパーツ交換にハマりだす
沼にようこそってヤツw
0460451 (ワッチョイ a701-NiuY)
2016/11/09(水) 10:02:59.73ID:sE8YSgiV0>>456
容量がギリギリだけど、裸のソフトンRX-40-5なら換装できそう。
RX-80-5はアンプのカバーを外さないと無理っぽい。費用もOPT2個で4万近くするし。
でも下手な球交換よりはよっぽど効果ありそうだけどなあ…
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d03a-M9UC)
2016/11/09(水) 17:24:24.46ID:TOpzWOKs0キットなんだし、価格から言っても十分だと思う
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM14-m5qj)
2016/11/09(水) 18:13:23.32ID:moZP/UVbM0463名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM14-m5qj)
2016/11/09(水) 19:14:41.18ID:moZP/UVbM正帰還でも音楽が聴けるレベルで動作するんですね
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdd7-O4f6)
2016/11/09(水) 23:02:43.84ID:OBe0movJ0利得はすこしだけ増加し、歪みやノイズも少し増え、周波数特性は劣化しますが、
それなりに音は出ます。
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d089-uTye)
2016/11/09(水) 23:24:41.70ID:JYMxmFW+00466449 (アウアウウー Saef-Ka61)
2016/11/10(木) 01:12:30.85ID:5xmNieXPa引っ掛かりやがって<プッ
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-9MLS)
2016/11/10(木) 13:13:25.81ID:C40nwJK1M正帰還でも快適に音楽を聴いてた自分にがっかり
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbd5-PwKp)
2016/11/10(木) 13:29:11.09ID:nNxjcNfq0ある程度以上の正帰還では全く使い物にならなくなる。
ちなみに帰還の技術はいろいろとあり、
半導体アンプだがテクニクスのリニアフィードバックは
負帰還ループ内の電圧増幅段に正帰還をかけ利得を上げることで出力段の歪を抑えていた。
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-9MLS)
2016/11/10(木) 14:15:18.47ID:C40nwJK1M回路シュミレートで改めて確認したところ、負帰還をかけると歪み率が大幅に上がるので気がつきました
出力トランスのコイルの向きを入れ替えれば直るのですが
週末に直してまた試聴してみます
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2789-Cgco)
2016/11/10(木) 18:04:41.57ID:8fK3Sv5G00471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-C1EH)
2016/11/10(木) 22:44:04.23ID:N2UqSEYG0裸の位相帯域特性が余程にきれいなんでしょうか。
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbd-eK/L)
2016/11/10(木) 23:35:26.69ID:M8BD9K+R00473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-fse1)
2016/11/11(金) 00:36:52.74ID:RjwqerPTM0474名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saef-Cgco)
2016/11/11(金) 00:38:35.81ID:KGEWyaaQaピンストレーナーって(秋葉の)どこで売ってますか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-9MLS)
2016/11/11(金) 07:05:37.18ID:ZubrATX6Mまだ見れないからなんとも言えないのだか、PPアンプでオートバランスの回路にしたのだが、出力トランスをPK分割にした回路と同じにしてしまった
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 930a-WVKM)
2016/11/11(金) 08:11:24.54ID:e9nvxxyv0ストレーナーなんている?
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bc-9MLS)
2016/11/11(金) 08:21:26.00ID:wFtEBhA10道具は何でもコツは絶対に急がない事
底面にクラックが入ったら終わり
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp2f-9MLS)
2016/11/11(金) 12:10:39.14ID:JM9uHmXMp0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db01-Og7/)
2016/11/11(金) 12:25:40.31ID:yCimvzG60アキバじゃないけどここで売ってる
http://www.soundparts.jp/sockets/pin_straighteners-3.htm
>>471
正帰還の時は位相が回るほど発振しづらくなるのでは?
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr2f-LjMg)
2016/11/11(金) 12:31:40.57ID:rekDpUa9r0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2386-9MLS)
2016/11/11(金) 12:50:05.39ID:N6OhDK3Z00482名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saef-Ka61)
2016/11/11(金) 13:07:05.45ID:k3ttzV7ba10年前は割って遊ぶ為の玉だったのに…
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 930a-WVKM)
2016/11/11(金) 14:32:38.42ID:e9nvxxyv00484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 930a-WVKM)
2016/11/11(金) 14:39:02.03ID:e9nvxxyv00485名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr2f-LjMg)
2016/11/11(金) 14:55:08.88ID:rekDpUa9r0486474 (バックシ MM9f-PwKp)
2016/11/11(金) 15:24:21.47ID:obtNbuakM昔春日無線のおっさんが使ってて、ああやって直すんだと。
ひさびさにバイアス調整したら、
筐体を派手に倒してしまって
ピンが絶望的に曲がってしまったので
よくピンを曲げちゃうんだよなぁ
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-9MLS)
2016/11/11(金) 15:41:55.28ID:ZubrATX6M30年前に秋葉原で一本1200円で買ったよ
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bc-9MLS)
2016/11/11(金) 20:02:35.49ID:wFtEBhA100489名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saef-Ka61)
2016/11/11(金) 23:31:08.38ID:X83I23Q+a「へ」の時の両端に平行にラジペンの面を充てて上手くやらないと
クラック入って玉が白くなるからな
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr2f-LjMg)
2016/11/12(土) 07:46:52.42ID:SGAyDLRIr松下のMT管はクラック入りやすいイメージがある
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-9MLS)
2016/11/12(土) 09:33:56.80ID:MDiolE2I0負帰還に修正したら、音はよくなったが、つまらない音になった気がする
球アンプは奥が深いです
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-h9op)
2016/11/12(土) 13:25:57.58ID:3fvfsli30TU-8200はアテネ電機のロゴが入ってる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-C1EH)
2016/11/12(土) 17:45:28.05ID:C/ZZpevG0いい音は最初はつまらない音に感じます。
判断は時間をかけて。
アンプは奥が深いのです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saef-Ka61)
2016/11/12(土) 19:29:06.81ID:0J47Pn+Ba0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-h9op)
2016/11/12(土) 19:31:31.30ID:3fvfsli30ttp://www.atomed.co.jp/product/cat_neonatology/detail/36
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 930a-WVKM)
2016/11/12(土) 20:00:28.49ID:8CTH+l8j00497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c338-9MLS)
2016/11/12(土) 20:02:08.52ID:hMrELr7Y0球によっては軽い正帰還かけた方が味わいが出る球とかあるのかね
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b3d-QuG2)
2016/11/12(土) 20:16:23.54ID:G5DVdkuy0無帰還までにとどめとくのが冷静な判断かと
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2789-Cgco)
2016/11/12(土) 21:19:51.56ID:bOsbWaOa00500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-C1EH)
2016/11/12(土) 22:18:51.87ID:C/ZZpevG0仕上がり利得は増える、
帯域は元の特性よりも狭くなる、
歪みは強調されて増える、
残留雑音も増える、
になります。
帯域は狭くてもかまわない、歪みはむしろ増やしたい、残留ノイズも気にならない、
利得は増えてもいいor増やしたいならば意味がないわけではありません。
正帰還で利得を増やしてから負帰還かけるというのに意味を見出すのは難しい気がします。
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db01-Og7/)
2016/11/13(日) 23:11:30.02ID:gMtOwsg00電流正帰還と電圧負帰還を同時に掛けるね
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saef-Ka61)
2016/11/16(水) 10:14:36.15ID:JJbl8WAvaEI-41 WC 41.00 33.00
エレキット TS-2862
東映 T600(Z)
野口 PMF-3WS-7k, PMF-B3.5S, PMF-B7S
春日 KA-7530, KA-1220, OUT-41-357
EI-48 WC 48.00 40.00
エレキット KOJ-870
東映 OPT-3S(R), T-850, T-1200
野口 PMF-230
市川 ITS-2.5W, ITS-2.5WS
EI-54 WC 54.00 45.00
野口 PMF-5WS
春日 KA-3250, KA-5730, KA-54B57(T)
EI-60 ST 60.00 50.00
野口 PMF-6W, PMF-6WS
東映 OPT-5S(R), OPT-23S(R)
市川 ITS-5W
EI-66 WC 66.00 55.00
野口 PMF-7WS
春日 KA-6625S
菅野 OTN-A3S, OTN-42S
平田 U-608
アンディクス 6607S
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saef-Ka61)
2016/11/16(水) 10:15:06.56ID:JJbl8WAvaEI-41 WC 41.00 33.00
なし
EI-48 WC 48.00 40.00
東映 OPT-5P(R)
市川 ITPP-3W
EI-54 WC 54.00 45.00
野口 PMF-8P-10K
春日 KA-3.5-54P, KA-5-54P, KA-8-54P
EI-60 ST 60.00 50.00
野口 PMF-12P-8k
東映 OPT-10P(R)
市川 ITPP-10W
EI-66 WC 66.00 55.00
野口 PMF-15P, PMF-18P-8k
春日 KA-6635PUL, KA-6635Q
菅野 OTN-A3P, OTN-V6P, OTN-42P
アンディクス 6608P
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-9MLS)
2016/11/16(水) 12:25:34.05ID:qz1EXrVmM直熱菅のシングルにするか、MT菅のPPにするか
直熱菅なら2A3、MT菅なら6CW5
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 930a-WVKM)
2016/11/16(水) 18:27:13.79ID:WMnbQ5yx00506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db01-Og7/)
2016/11/16(水) 18:47:27.99ID:AiLZyMSJ0部品を揃え終わるとむしろ億劫になってきて、なかなか着手できない
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-9MLS)
2016/11/16(水) 18:57:28.24ID:qz1EXrVmMそれは言えてる
今年は2月に部品を買い集めて、完成したのが10月
シャーシ加工までは順調にやったけど、そこで半年くらい放ってしまったよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77d5-Th+s)
2016/11/17(木) 01:16:21.24ID:7afLrPM900509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5138-N7ik)
2016/11/17(木) 21:17:05.61ID:K+6jlh2h0配線は変えるとして、性能はどうなんでしょうか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H36-2XGH)
2016/11/18(金) 08:46:02.40ID:N/wMm9oSH普通に使えてるよ。
変換アダプタはヒーター電圧12/6v両対応の自作品。
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-VSZU)
2016/11/18(金) 10:23:08.44ID:osp5sjABa0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-N7ik)
2016/11/18(金) 10:42:11.13ID:+8f0KihZ00513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-SktM)
2016/11/18(金) 13:28:16.20ID:NO5Wkg+k0有益な情報ありがとうございます。
野口のファインメットトランスもCSサイズ調べてもられば嬉しいです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd5-Th+s)
2016/11/18(金) 23:38:20.71ID:E0foaPUh00515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c1e-Sd4e)
2016/11/19(土) 02:28:10.40ID:Bv9fvjYw0サンエイで大量に買った。100本以上ある。OTL作る予定だったが…
12AX7を前段に、三結のシングルを作ってみようと思ったがこれも…
上手く使ってやろうと思って数年間経ってしまった。
サンエイで安く売ってた14GW8のせいだ。自作プッシュプルとエレキットに満足してそれっきり。
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c1e-Sd4e)
2016/11/19(土) 02:59:53.62ID:Bv9fvjYw012AX7の代用として問題なく使えた。
どうせ6.3Vでしか使わないから、最初から6N2Pを使う前提で自作したよ。
12AX7より増幅率が若干低いが、トラブルになったという話は聞いたことがない。
安心して使えるよ。
ソブテックの12AX7WAとプレート形状がそっくり。
6CC41も、あるよ…
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM34-N7ik)
2016/11/19(土) 05:19:16.28ID:T9dy3qTHMありがとうございます
球の価格を考えると6N2Pでもいいかなと思ってます
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa41-RUi6)
2016/11/19(土) 05:31:19.40ID:5rCu6/ZRa0519名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM34-N7ik)
2016/11/19(土) 06:04:54.58ID:T9dy3qTHM0520名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-VSZU)
2016/11/19(土) 13:43:12.43ID:ABsDzogKaOPTさえマトモなら
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0df7-EDxK)
2016/11/19(土) 15:21:51.52ID:QWQVdXRk0OPTは平田のU-15だ
タムラの高級トランスを使ったWE300や2A3シングルより確実に音が良い
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-VSZU)
2016/11/19(土) 15:35:45.99ID:ABsDzogKaトランスはフルレンジSP程でないにしても近いものがあって
大型化すればするほど高域は難しくなっていく
だから野口さんや東栄さんで大きなトランス買っちゃいけないョ
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd5-Th+s)
2016/11/19(土) 16:37:21.85ID:2UQLGOzv0おまいはオレかww
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5138-N7ik)
2016/11/19(土) 17:10:43.56ID:56wv3HZs0大きなトランスってどのくらいから上ですか?
自分も最近、6AQ5の3結PPを作ったがすごくきれいな音がでる
特にGEのオレンジの箱に入ってる5本パックのやつがいい
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFb8-tw8N)
2016/11/19(土) 20:18:09.88ID:HIr0F58RFKT88で作ることもあろうかと大量買いしたものの大きくなりすぎで置き場がないので死蔵中だわwww
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa41-N7ik)
2016/11/19(土) 21:51:16.84ID:nte65Sv/aでも小さいと低域が出ないんでしょ?
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd5-Th+s)
2016/11/19(土) 22:13:07.36ID:2UQLGOzv0レスした後気になって押し入れから出してみた。
サンエイの6CW5はEiのとMullardのEL86があった。
同じくサンエイの14GW8もプリントの無いPolampのとEiのがあった。
うちはどれも十数本くらいで100本は持ってない
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5138-N7ik)
2016/11/20(日) 06:50:13.71ID:Xy9eYIHB06CW5だか、使わないなら譲ってもらえないだろうか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5138-N7ik)
2016/11/20(日) 06:52:05.72ID:Xy9eYIHB0小口径のフルレンジには小型のアウトプットトランスってことじゃない
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f88-Hw4G)
2016/11/20(日) 13:31:16.76ID:uqP6h/R90オクに定額で出しましょう。
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-N7ik)
2016/11/20(日) 16:14:36.36ID:1jEe1yA30ありがとうございます!
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56a7-2XGH)
2016/11/20(日) 21:06:26.79ID:DTz8OVy300533名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM34-N7ik)
2016/11/21(月) 11:23:16.75ID:SvVmQkL1M0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 061c-tw8N)
2016/11/21(月) 11:52:26.91ID:6bEQAaKz6出力が1W位で充分ならいいんじゃない?
タマとしては役不足だけど、一杯あるならA2動作にしてみてグリッド流れたときの感覚の違いを見てみるとか余裕ある動作での遊びをしてみるのも一興でしょう
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e089-9U3d)
2016/11/21(月) 17:34:12.03ID:L/sX33DS0トランスが決まってるからその条件になるんだろうけど
いっその事6V6と差し替え可能にするとかどうだろ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM34-N7ik)
2016/11/21(月) 19:05:00.77ID:CeKZjB8DM出力さえ気にしなければ、電圧下げることによって色々な球が使えるような気がしてきました
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd0a-tQqt)
2016/11/21(月) 20:15:17.95ID:1Q1WHx5u00538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-N7ik)
2016/11/23(水) 16:14:59.16ID:tL4nu1e300539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM2d-XpIe)
2016/11/23(水) 17:12:16.10ID:WcyzzY8lM0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e089-9U3d)
2016/11/23(水) 20:53:46.96ID:wx7CTBku00541名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-VSZU)
2016/11/23(水) 21:36:12.54ID:ZfBIKLyda貴重なパーツのダメ―ジが大きくなるね
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd5-RUi6)
2016/11/23(水) 22:19:18.42ID:ASTdN+ZJ00543名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK9f-CxuA)
2016/11/24(木) 11:44:29.95ID:k9Q7kiGgK気付いた時にはもう断線
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37bc-fk+P)
2016/11/24(木) 19:45:17.18ID:wqdd743O0ヒーター回路の定数も調べずにしようとするのかもさっぱりもわからない
球のヒーター抵抗を考慮した減圧抵抗が直列に接続されていたらどうするのか?
こういうのは試行でも何でもない
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-guRc)
2016/11/24(木) 23:02:42.57ID:b0mGDsYAahttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t494025549
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMcf-JQwj)
2016/11/25(金) 06:57:35.12ID:lvPEagLdMチョークにこんなに金かける必要あるの?
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-MM3T)
2016/11/25(金) 22:15:05.78ID:zFdlSGw600548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b38-JQwj)
2016/11/26(土) 06:52:03.21ID:TiB7mBOI00549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 275e-7lIT)
2016/11/26(土) 08:21:09.52ID:BaSJxiEt0質問するならそれらしく書けよ
それとも日本語不自由なのか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fa7-PVnu)
2016/11/26(土) 08:35:21.32ID:G6+j/wAz0良い感じだよ
みたいな反応で良いのか?w
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMcf-JQwj)
2016/11/26(土) 08:49:22.39ID:M9YOnKJIMそれで充分です
ありがとうございます!
今、少し安く売ってますね!
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-guRc)
2016/11/26(土) 09:35:32.72ID:7+y7DO+9a野口東栄よりは全体に特性いいんじゃないかな
まあ東栄は安いからC/Pではどうかわからんけど
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMcf-JQwj)
2016/11/26(土) 10:29:32.40ID:ZevjHz93Mオリエントコアのトランスが使ってみたかったので検討してます
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d5-/sNf)
2016/11/26(土) 15:14:02.02ID:qd75po9e0SELが巻いてるのか
なら安心だな
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf7-f5kA)
2016/11/26(土) 18:14:31.99ID:wN6rEQ6a0ハシモトと較べたけどひどい音と特性だったよ
こんな感じで良いのか
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d5-/sNf)
2016/11/26(土) 18:20:16.64ID:qd75po9e00557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf7-f5kA)
2016/11/26(土) 18:51:30.67ID:wN6rEQ6a0サンスイだから良いよ
こんな感じで良いのか
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b38-JQwj)
2016/11/26(土) 18:53:31.53ID:TiB7mBOI04000円前後の予算で考えてるから、橋本が良いと言われても買えないわ
橋本が良いと言われても、必要ない部分の特性がムダにいいだけ
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf7-f5kA)
2016/11/27(日) 00:25:21.97ID:/uNBz/0s0からかわれてることに気がつかないのか? 情弱さんよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-guRc)
2016/11/27(日) 00:33:39.65ID:j7w25mhja中華産の田村のほうがマシ
金があったらソフトンやISO買ったほうが吉
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d5-/sNf)
2016/11/27(日) 00:36:51.60ID:HY6VhFdv00562名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre7-cAcx)
2016/11/27(日) 08:03:27.08ID:AVAQCk3Urタムラの2011使ってるけど高域に不満はないよ
くっそ重いけど
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b38-JQwj)
2016/11/27(日) 08:56:44.90ID:ACWbMC320小型スピーカーであれば小型のトランスでも充分ならしきれる
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3737-sNoz)
2016/11/27(日) 09:19:39.46ID:wYEOnOpt0本当なら今のうち買っておかないとな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d5-/sNf)
2016/11/27(日) 09:31:03.88ID:HY6VhFdv0上も伸びているのは技術
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27ad-/sNf)
2016/11/27(日) 09:43:55.47ID:8sZywAmh00567名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre7-cAcx)
2016/11/27(日) 10:33:33.67ID:AVAQCk3Ur低音は図体ほど凄くはない
低音が凄いのはタムラ2011
15インチウーハーだと部屋がミシミシ言う
マッキンなんかは全然ダメ、低音出ない
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe7-pkVQ)
2016/11/27(日) 10:48:00.80ID:eMI64qsix帯域は、狭いが効率と大きいコアの楽器用のトランスが
音の抜けが良いよ
プッシュプル用の100Wクラスのトランスでも安いよ
http://www.garrettaudio.com/
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b720-jK/t)
2016/11/27(日) 10:55:22.20ID:6QgtqEnB00570名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMcf-JQwj)
2016/11/28(月) 10:22:52.10ID:NZlNbifYM0571名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre7-cAcx)
2016/11/28(月) 12:43:55.90ID:fLAzKaDWr0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d5-/sNf)
2016/11/28(月) 12:49:11.72ID:nuFEUTmb00573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf88-sTmH)
2016/11/28(月) 12:56:22.81ID:MvZuqTLB00574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d5-/sNf)
2016/11/28(月) 12:58:32.25ID:nuFEUTmb0ビンテージとか言って掴まされたのかwww
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaf-/sNf)
2016/11/29(火) 09:19:10.58ID:eLjfFqedd0576名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre7-cAcx)
2016/11/29(火) 09:54:35.52ID:X+0RZsMrr見た目の満足感だけ
トランスですらその昔、UTCのSなんちゃらとタンゴのUなんちゃらをブラインドしたら誰ひとり分からなかったってのは有名な話
いかに皆さん目で音を聴いてるかって話ね
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd5-Vu/F)
2016/11/29(火) 12:29:07.32ID:z1nHkJbb0ボーナスを銀行に預けるよりWE300B投機が得かなとか思う。
そしたらチョコとWE300Bの音も聞けるしな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMcf-JQwj)
2016/11/29(火) 12:44:55.96ID:wViDMLWKMそれと一緒
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf88-sTmH)
2016/11/29(火) 13:01:39.66ID:UTpuJRiD0大抵は赤字特攻隊として玉砕。
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre7-cAcx)
2016/11/29(火) 13:03:20.67ID:kNg61ncWr退職金のほぼ全てを再生産完実WE300Bに注ぎ込んだ人がいると聞いたことがある
当時ペア10万が今ヤフオクで新品未使用品なら25〜30万でしょ
笑いが止まらんだろうな
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre7-cAcx)
2016/11/29(火) 13:11:13.94ID:kNg61ncWrあと団塊があらかた退職金を使い果たして金に困って出品してるケースも多々ある
残念ながら団塊の真空管マニアはどんどん死んで行ってるし金も底をついてきている
若い連中にWEを買う余裕など全くない
中国人も手を引きつつある
正直今から投資してもムダだね
今笑っていられるのは昔に安く仕入れた人
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre7-cAcx)
2016/11/29(火) 13:18:28.15ID:kNg61ncWrF-2007なんかちょっと前なら中古ペア2〜3万が今は何倍になってるんだって話
落ちてても誰も拾わなかったタンゴのトランスもエラい事になってるし…
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMcf-JQwj)
2016/11/29(火) 15:38:02.63ID:ZkY54mHfM0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8301-Vu/F)
2016/11/29(火) 16:46:12.10ID:ggZIIQ/n0数年後にはいいことがあるかも知れない
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre7-cAcx)
2016/11/29(火) 17:55:40.65ID:kNg61ncWr今でもヒラタンとイソタンでは有り難みが違うからどうかねぇ
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d5-/sNf)
2016/11/29(火) 18:13:56.29ID:jARoH04900587名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM3f-/sNf)
2016/11/29(火) 23:36:31.61ID:lNsUt8UYMそりゃ嘘だ
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3789-AwLE)
2016/11/29(火) 23:57:08.34ID:WYJtR8Yy0ある日300Bになってると思ってクラを聞いてたがむやみに明るくてポップなんでおかしいと見たら6CA7だったw
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe7-fk+P)
2016/11/30(水) 05:15:00.49ID:eEOXM/LAxどういう回路か言ってみ
何もかも違うものをどうやって?
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-pkVQ)
2016/11/30(水) 13:46:51.99ID:mkWYXuxN02A3は厄介なので6B4Gにした。
4者のrpはそんなにかけ離れていないからロードラインは似ている。
ヒーターは、6.3VACでEL34、DCにして5Vに落とせば300B。
可変範囲を広げた固定バイアス。
ソケットは見かけは悪いが自作アダプタ。
利得の違いは負帰還定数を変えて負帰還量を一定に、但し仕上がり利得は変化する。
簡単ですわ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE7f-GC+Z)
2016/11/30(水) 14:54:45.74ID:Ca8a93FrEUX4PとUS8Pならべてどっちかに挿してもいい
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre7-cAcx)
2016/11/30(水) 14:57:56.08ID:9Sz3dTVer出力管のプレートとグリッドは各々前段からパラに繋いでヒーターをスイッチで切り替えるだけ
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe7-fk+P)
2016/11/30(水) 15:09:11.42ID:cJrle/0oxどっちにも振れずに中途半端になるだけじゃん
スイッチとかVRとか線とか、少ない短いを意識してる側としては??????ってなるけど
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db89-AwLE)
2016/11/30(水) 16:32:33.47ID:ZUBHsSKh0私は球の変換アダプタから端子を出して、三結/五結(本体接続)にしてます。
>>593
面白いからだよw
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMcf-JQwj)
2016/11/30(水) 16:47:00.34ID:+fNaqGn1M0596名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe7-fk+P)
2016/11/30(水) 16:52:57.12ID:44Y3uJPfxなるほどね
性能とかではなくて「ほら鳴った」ていう遊びね
回路ブロックって楽しいかもよ
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8301-sNoz)
2016/11/30(水) 17:03:55.20ID:cI6hU7Da0自重しろよ、かなり見苦しいぞ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe7-fk+P)
2016/11/30(水) 17:35:18.85ID:44Y3uJPfxならPUREってなに?
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8301-sNoz)
2016/11/30(水) 17:58:04.92ID:cI6hU7Da0>>596は自分と異なる考えを全否定して嘲笑
「スイッチとかVRとか線とか、少ない短いを意識」する前に、
自分の発言が他人からどう見られているのかを意識した方が良いんじゃないの?
今の貴方がいくら一生懸命ピュアを語っても、誰も聞く耳持たないと思うよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe7-fk+P)
2016/11/30(水) 18:13:53.19ID:44Y3uJPfxで、PUREって何?
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f35-FWBh)
2016/11/30(水) 19:21:40.52ID:qnNYK6GF0ブラインドテストを頑なに拒否する、原理主義的な振る舞いは見ていて微笑ましいね
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMc7-lM3r)
2016/11/30(水) 19:25:08.48ID:45wQBCFaM0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f35-FWBh)
2016/11/30(水) 19:29:24.01ID:qnNYK6GF0妄想でポエムは語れても、自分が糞耳だと認められないんでしょ多分w
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fa7-PVnu)
2016/11/30(水) 23:39:25.94ID:VnYcUqMs0確かにみっともない
まだ子供なんだろうけど
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-2YVp)
2016/12/01(木) 01:32:16.42ID:Y0wzHxFg0単なるキチガイで終わるものもあるし、共感が広がって一般化するものもある
なんにしても最初はキチガイ扱いだよw
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-GKE5)
2016/12/01(木) 22:53:13.95ID:DI2QHKR6a0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-RvZM)
2016/12/01(木) 23:25:28.60ID:c5qL+lXC0設計変更で余っちゃったやつが廉価に流れてきたんだそうです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM54-kBhe)
2016/12/02(金) 07:08:33.44ID:MGiJHksaM0609名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8d-RvZM)
2016/12/03(土) 12:04:50.91ID:s3H6dhI5x0610名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8d-RvZM)
2016/12/03(土) 12:07:06.12ID:s3H6dhI5x0611名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM54-kBhe)
2016/12/03(土) 12:25:10.38ID:PKITyn6yM0612名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-GKE5)
2016/12/03(土) 14:35:06.33ID:k2ZapFyDa0613名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-GKE5)
2016/12/03(土) 14:39:51.16ID:k2ZapFyDa> 周波数特性は中々良いですね!20HZ〜20khzの可視聴範囲は完璧にフラットです。
> 東栄変成器のT1200はコストパフォーマンスに優れ、ノグチトランスの6Wクラス・ファインメットコアでも此の特性は出ません。
まあ野口と比べて勝っても嬉しくもないけどね…
他にはT800型とT1000型があったけな
0614名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM54-kBhe)
2016/12/03(土) 15:26:02.85ID:/CuUkStFM自分はPPの12Wを使っているが、けっこう良いよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEe1-z7Gj)
2016/12/03(土) 15:42:16.62ID:kbmx7b7dEそんなあなたに春日のKA-1280
ttp://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1044
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db0-wK09)
2016/12/03(土) 21:28:06.05ID:WUy2DJAS00617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d0b-yaSi)
2016/12/03(土) 21:48:37.98ID:szwVXTDZ0新型のターミネーターか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-zK5y)
2016/12/03(土) 21:54:59.55ID:j+OU+HHf0https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mazda_T2000_001.jpg
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-2YVp)
2016/12/04(日) 16:47:35.60ID:BY2W0N7M0http://voice.elekit.co.jp/archives/3030
かっこええのぉ
http://voice.elekit.co.jp/archives/3042
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM54-kBhe)
2016/12/04(日) 17:54:15.33ID:vPbwi1HGM高いなぁー
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41d5-n+ll)
2016/12/05(月) 08:33:57.85ID:vgjt3pyX0欧州のオクターブやJJ、日本ではソフトン、等が既に製品化してないか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-GKE5)
2016/12/05(月) 14:20:44.29ID:xguHoiHNaT600と大して変わらないなんて話も…
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-GKE5)
2016/12/05(月) 14:35:25.59ID:xguHoiHNaどーでもいいけどロゴかっこ悪すぎww
糞みてーな会社に商標売っちゃったからかな
ST30がケース入りで10万円とか舐めすぎw
0624名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM54-kBhe)
2016/12/05(月) 15:01:33.61ID:2+V8aTA5M0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 212d-yTNO)
2016/12/05(月) 21:54:14.58ID:rFotD9bU0「キットで」じゃねえの・・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41d5-n+ll)
2016/12/06(火) 08:23:58.96ID:Q5KfxDhK0キットを作ろうという人はバイアスを小まめに手動調整でええんじゃないか。
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26cf-IzwZ)
2016/12/06(火) 18:49:46.87ID:5dOq54BN0安い可変抵抗はトラブルの元なイメージあるし
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b0a-WrC4)
2016/12/10(土) 17:39:41.99ID:/2yJG4Gk00629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-dxUs)
2016/12/11(日) 00:13:09.94ID:/0myk8Si0elevatorとliftの違いと同じようなもの。
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-a8+g)
2016/12/11(日) 01:25:24.83ID:k2mSj+F1aEL34→偽物
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf7-XZqt)
2016/12/11(日) 02:10:46.87ID:sjrnur9W00632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bdc-hKpI)
2016/12/11(日) 09:55:19.93ID:EMmoGeQb0EL34→EU系の番号、Eは、6.3V、Lは多極管だったかな?
詳しくは、ググって、日本の真空管名称制度 が詳しい。
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b89-vO71)
2016/12/11(日) 11:00:11.56ID:TK/zzbOg00634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b1e-mK2l)
2016/12/11(日) 17:57:49.13ID:CcA8fo1R06CA7→類似特性の相当品
本来はこうなってる。
フィリップスが開発してEL34で登録。これは五極管。
GEが対抗して類似品を作ったのが6CA7。こちらはビーム管。
メーカーが増えたので明確な区別は無くなり、地域ごとに名前を変えて流通した…
だからEL34でビーム管もあるし、松下の6CA7はフィリップス系の五極管。
マイナーでピン配置が微妙に違うけどKT77もよろしく。
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-a8+g)
2016/12/12(月) 01:59:26.52ID:mGZFkdhDaそれは初めて知ったかも
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr27-26tt)
2016/12/12(月) 06:19:06.10ID:/ofoiboxr6CA7:キンタロー
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75e-4hZN)
2016/12/12(月) 06:26:06.75ID:y8S30/CY0どっちもどっちですなぁw
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-4QSh)
2016/12/12(月) 06:56:25.69ID:cNpmQZHLM0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f40-oReh)
2016/12/12(月) 14:08:59.49ID:+sLP0tkF0http://www.geocities.jp/radiomann/HomePageVT/Audio_EU_Pentode2.html
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3789-vO71)
2016/12/12(月) 17:33:29.09ID:vOsLDKZu00641名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-a8+g)
2016/12/12(月) 20:51:49.68ID:+S/48ZyCa第2グリッドはプレートの電位に関らず高圧で電子を跳びやすくすることはOkだけど
第3グリッドに低圧掛けたら減速しないのか…
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3789-vO71)
2016/12/12(月) 21:11:54.00ID:vOsLDKZu0コレを見なされ
ttp://our-house.jp/3kyoku%20setuzoku/index.htm
ttp://our-house.jp/3kyoku5kyoku/index.htm
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-6LJV)
2016/12/12(月) 21:39:41.48ID:0SzccDbId普通の設計だと影響を最小限にするように他のグリッドよりもすかすかにしてある。6CB6なんかだと枠だけになってる。
FM検波管なんかではG3を利用して検波出来るようになってるのもあってこの手のはG3でかなり電流がかわるようになってる。そのかわり電流が流れにくい
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-a8+g)
2016/12/12(月) 21:55:46.74ID:+S/48ZyCa減速はするけど大勢に影響はないって考えでいいのね
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 373a-IJHD)
2016/12/13(火) 16:39:06.21ID:5inDuBaZ0こういう事か、これはわかりやすい
https://youtu.be/LYgZF3zWmC8?t=4m30s
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr27-26tt)
2016/12/13(火) 17:18:18.92ID:5FNFql7nrヤフオクで貴重!ホワイトトップとかで売ってるヤツ、希によくいるぞ
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-a8+g)
2016/12/13(火) 17:23:46.43ID:wWZMAXI/a0648名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE3f-dxUs)
2016/12/13(火) 21:02:55.61ID:HTbYbCLNEラインアンプ通した方が高音の粒子が粗くなってるように聞こえる。
それでいいのか?
(他の要因が排除できてるかわからんし)
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-a8+g)
2016/12/14(水) 23:11:17.26ID:AACvy5o8aヒーター電源どうやったんだろ??
http://www.inter-d.com/restore.htm
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ce6-ubAM)
2016/12/15(木) 03:14:37.49ID:YQGxpWCu00651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-W4F2)
2016/12/15(木) 18:38:08.67ID:llfe1UU/00652名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr29-9pGf)
2016/12/15(木) 18:43:18.19ID:czjfeFNhrまあゆっくりしていけ
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3952-yKC7)
2016/12/15(木) 18:47:42.90ID:8IChDKi300654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd6-KNaT)
2016/12/18(日) 13:14:18.32ID:ryryAceV0いますか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)
2016/12/18(日) 14:04:06.85ID:8B+DZzTd0なんで過去形?
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd6-KNaT)
2016/12/18(日) 14:25:52.08ID:ryryAceV0現在、トライオードの300serプスバン
仕様を使ってるんですが、どうも300bが
だいぶ音が変わってきてる感じがするんで、
次に上記のエミッションラボかKRの
300bxlsにしようかと考えているんですが、
音質やそもそもそのまま差し替えで
使えるか聞いてみようと思ったからです。
別に現在使ってる方でもいいです。
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e07-KVQa)
2016/12/19(月) 17:00:07.79ID:LlT65/wc0まず各電極の電圧を確認。へたりが来てないか?
電源電圧など当初と変化はないか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb8-AUQK)
2016/12/19(月) 18:19:15.03ID:CvzowS56d0659名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr29-9pGf)
2016/12/19(月) 19:49:10.37ID:10Cf6//2r0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd6-KNaT)
2016/12/19(月) 20:20:21.77ID:KtZSnSy00電圧を確認できるキットがないのでわからないですが、300bからビーという音が出てて、低音が強く高音が弱く伸びが弱いように感じるようになりましたね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd6-KNaT)
2016/12/19(月) 20:21:53.22ID:KtZSnSy00中古で買ったので、多分だいぶ消耗したんだと
思います。
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-WqSn)
2016/12/19(月) 21:16:39.42ID:hleUjPzg00663名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM34-mdqm)
2016/12/19(月) 21:57:39.99ID:zqdWE/kvMソケットの接触不良は確認した?
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd6-KNaT)
2016/12/19(月) 22:15:31.14ID:KtZSnSy00抜き挿ししても変わりはないですね。
たまの内部が白くなってきてるので、劣化かなと思っています。
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e07-KVQa)
2016/12/19(月) 22:26:53.02ID:LlT65/wc0>電圧を確認できるキットがないのでわからないですが
テスタだよ。今では1000円台でデジタルテスタが買える。
球遊びやるならテスタは必須。
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e089-JZyQ)
2016/12/19(月) 23:22:56.41ID:ZB5lHCQV0これがマジレスならどこかで観てもらった方が安全で確実かもよ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-WqSn)
2016/12/19(月) 23:48:19.59ID:hleUjPzg0黒くなってるのは良くあるけど
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM36-P5k4)
2016/12/20(火) 01:19:47.24ID:hOsXUifqMそれ真空度落ちてる
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd6-KNaT)
2016/12/20(火) 01:41:23.09ID:LyEdBnEy0やっぱり変えた方がいいですよね。それで、このkrとエミッションラボを検討してるんですが、そのまま差し替えで使えるかわからないんですよね。>>http://tec-sol.com/products/tubes/kr/
kr_300bxls.pdf >>http://www.emissionlabs.com
/datasheets/EML300B-XLS.htm
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a189-JZyQ)
2016/12/20(火) 09:24:24.05ID:EP5Osiqe0オリジナル300Bのヒータ電流は1.2A、
Psvane300Bの無線と実験の過去記事では1.2Aになってるみたい。
KR 300BXLSのそれは1.8Aだから1.5倍、300B-XLSは1.5Aで1.25倍
差し替えて使った人が居なければトライオードに聞くのが早いかも
頭の白くなった球を「レア物」と称してオクで売ってる奴がいたなw
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-KNaT)
2016/12/20(火) 19:12:41.05ID:YRMDxzrSdありがとうございます。問い合わせてみます。
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fd5-+PkI)
2016/12/24(土) 01:33:06.38ID:VWNnrZx700673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-hJjb)
2016/12/24(土) 11:03:13.47ID:QZ0kRHl50営業だと 「OKですOKですっ!(自己責任でw)」
技術だと 「Psvane以外はちょっと・・・(試験してねぇし)」
とか言いそう
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM16-nhdm)
2017/01/01(日) 09:15:20.54ID:2THVq4kmM0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-CzRL)
2017/01/01(日) 12:12:43.18ID:2QV/Ln9300.45Aの6V6がダメだから、
そうだと思っていた。
しかし、
0.7Aの6F6は6V6よりはるかにダメだし、
0.2AのEL32はいい音してるから、
その説は私の中では否定された。
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM16-r/Bh)
2017/01/01(日) 12:14:03.14ID:2THVq4kmM0677名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-Autl)
2017/01/01(日) 13:13:55.78ID:zEowprxDr0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM16-r/Bh)
2017/01/01(日) 13:53:27.07ID:2THVq4kmM0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-F9pn)
2017/01/01(日) 14:43:10.76ID:CZRK5JGD00680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM27-r/Bh)
2017/01/01(日) 17:23:59.64ID:+WSY2LL5M0681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM27-r/Bh)
2017/01/01(日) 17:26:55.59ID:+WSY2LL5M0682名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4f-1JOa)
2017/01/02(月) 20:04:18.81ID:YbNYwudnaS 813(3結)
S´211、DA100、DA60
A VT62、845、WE205、WE104(※高圧動作)、
DA30、VT52、PX4、Da
B WE300A/B、PX25、2A3(現行品)、NL50、45 VT25、Ed
C 6B4G、50、2A3(旧型)、6GA4、42/6F6(3結)、KT88(3結)、
EL34(3結)、6L6(3結)、6RA8、6CW5(3結)
6GB8(3結)、6AQ5(3結)、6AR5(3結)
C´WE275A、50CA10、8045G、6BQ5(3結)
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-BzPi)
2017/01/02(月) 20:29:28.12ID:MoIUhBX1a0684名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4f-1JOa)
2017/01/02(月) 22:04:52.74ID:spSN1Or7a0685名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-BzPi)
2017/01/02(月) 23:25:36.69ID:MoIUhBX1aシングルたけでもいい。
ネタだと割り切ってるから。
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-ThxE)
2017/01/03(火) 18:09:30.21ID:7CMZoq3t0個人的には納得できないが、ネタにマジレスカコワルイからそのまま貼っとく
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-ThxE)
2017/01/03(火) 18:09:51.93ID:7CMZoq3t0S ラックス、サンスイ、プライトロン
S´ソフトン、タンゴ、パートリッチ
A タムラ、SEL、REX、エレキット、ISO(劣化タンゴ)、ルンダール
B 東栄、イチカワ、RAPHAELITE、アンディクス
C UTC、WE、マグネクエスト、ハモンド、ハシモト(笑)、粕日・ウェルカム・サンバレー(SEL)、HATオーディオラボ、エイトリック、ラジオ少年
Z 野糞、P&C
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-ThxE)
2017/01/03(火) 18:12:30.89ID:7CMZoq3t0ラックス:断線
サンスイ、ハシモト:死に損ない
ソフトン(北村機電):貧相
春日、タンゴ:前よりマシ
東栄、イチカワ:小型廉価のみ
ノグチ、S.E.L.:無いよりマシ
WE:産業廃棄物
プライトロン:石
マグネクエスト:何コレ
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0688-4Ie9)
2017/01/03(火) 19:39:52.60ID:H/krs2iI00690名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-Autl)
2017/01/03(火) 19:42:20.41ID:lAzjD+hdr0691名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4f-1JOa)
2017/01/03(火) 19:43:51.14ID:sY9Dl+Ajaしれっと改編されてないか?w
どちらかというと品番毎のほうがいいな
製品の出来不出来もあるし(東栄はコレが半端ない)
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a89-F9pn)
2017/01/03(火) 21:46:32.00ID:Lmzc0qxO00693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a37-ThxE)
2017/01/03(火) 22:23:20.82ID:pSxdQsum0タンゴなんか2つに分かれて復活するし!
よく皆成り立つな?
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4f-1JOa)
2017/01/03(火) 22:47:46.31ID:UtqNoiXLaISOも新型のスペックが劣化してるし技術的に限界なのか・・
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-Autl)
2017/01/03(火) 23:05:15.88ID:lAzjD+hdrLUX→タムラ→ISO
晩年のタムラへの恨み節は凄まじかったね
管球王国では特性表持ち出してISOの方が優れているとかやり始めて…
自社アンプ用の特注トランスをキット頒布したのにはたまげたね
こりゃ本気で決別したな…と
キット買っておけば良かったなぁ
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-BzPi)
2017/01/04(水) 08:02:04.24ID:EuVAQ+84a0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ead-9hRn)
2017/01/04(水) 08:34:12.23ID:9onXlR2K0アテネは?
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-j8jE)
2017/01/04(水) 13:41:51.47ID:mz/At3WC0タムラ:ボッタクリ
ラックス:断線
サンスイ:死に損ない→死亡
ハシモト:コスパ最低
タンゴ:三流
ISO:劣化タンゴ
WAVACタンゴ:胡散臭い
新生ISO:超劣化タンゴ
ソフトン(北村機電):貧相
春日:商売下手
東栄、イチカワ:小型廉価以外クソ
ノグチ:無いよりマシなクソ
S.E.L:やる気なし
WE:産廃
プライトロン:漬物石
マグネクエスト:アホな日本ユーザー向け
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a37-iiJY)
2017/01/04(水) 15:53:11.62ID:JdaB5pcG00700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-Sa8B)
2017/01/04(水) 19:51:38.15ID:G/vzF/yW00701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0a-4Ie9)
2017/01/04(水) 20:08:35.73ID:AHgB/01x02A3
KT88
EL34
6L6
6V6
てな感じでそれぞれ書いてください
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-j8jE)
2017/01/04(水) 21:04:03.70ID:mz/At3WC0こういうのは大げさに書かないと面白くないし
個人的にはタンゴもタムラも大好きだよ
>>701
300B:音スカスカ
2A3:高音出ない
KT88:すぐ暴走
6L6:楽器専用
こんな感じか?
球の悪口ならもっと上手い奴がいくらでもいるだろw
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sae3-BypC)
2017/01/04(水) 21:27:59.44ID:5SGKpelca0704名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4f-1JOa)
2017/01/04(水) 22:24:11.05ID:X3mA314pa0705名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-Autl)
2017/01/04(水) 23:25:17.91ID:bpp/gnt/r2A3:音の悪い45
EL34:古いムラードは良い
KT88:キレがない
KT66:うるさい
6V6:古いのは良い
6F6:特徴がない
6L6:3結が良い
45:何処のメーカーでもハズレなし
211/845:まだ死にたくない
WE205:ネ申
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb9-GzP4)
2017/01/04(水) 23:33:10.65ID:k5T9q5Zg02A3はなあ、2枚プレートの2A3ならその通りなんだが
1枚プレートは悪くないよ
俺の神球はVT52かな
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-j8jE)
2017/01/04(水) 23:59:25.80ID:mz/At3WC0300B:落ちてても要らない
2A3:音の悪い45
EL34:どれ選んでもダメ
KT88:キレがない
KT66:うるさい
6V6:爺専用
6F6:特徴がない
6L6:3結でもダメ
45:貧乏人の偶像崇拝
211/845:まだ死にたくない
WE205:金持ちの偶像崇拝
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3f-9CZQ)
2017/01/05(木) 04:45:13.17ID:WSLEKOK3M古いのは全部ダメ
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abd5-wrCI)
2017/01/05(木) 11:51:39.34ID:sf5IFonp0性能・音質・外観・ブランド・コスパの全てが優秀な
タムラ F900シリーズのみってことさ。
まあタムラ F900シリーズにしとけば間違え無しな。
1点だけ玉に傷なのは中華製ってことかな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3f-9CZQ)
2017/01/05(木) 12:26:24.82ID:WSLEKOK3M0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b0a-pn3f)
2017/01/05(木) 13:04:33.32ID:idgZcxQr00712名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-SevC)
2017/01/05(木) 13:07:27.46ID:hMdUKVhyM5万円くらいの予算でベースを作って、球や部品、回路を変えて楽しむのがよい
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3f-5Ndn)
2017/01/05(木) 13:22:49.83ID:zvwzkU6gr音は良くてもパワーが無いので今の複雑怪奇なネットワークと重たい振動板のスピーカーはドライブできないから
100dB/w位は能率が欲しい
BGMで聴くなら4343でも充分に良い音で鳴らせるけどボリューム上げるとすぐアウト
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df37-+flj)
2017/01/05(木) 13:30:09.91ID:g64QUwSW0逆に褒めるならどうなるのかな?
良い部分も知りたいので是非お願い
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f88-pn3f)
2017/01/05(木) 13:48:36.35ID:faxZWN6n0http://www.sophiaelectric.com/pages/se/45.htm
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3f-5Ndn)
2017/01/05(木) 13:56:14.95ID:zvwzkU6gr2A3:音の悪い直流点火にしなくても大丈夫
EL34:無難
KT88:豊潤な音
KT66:明るく爽やかな音(クリアー管)
6V6:省エネ
6F6:特徴がない
6L6:中露球でも聴ける音が出る (初期の中華6L6GCはかなりいける)
45:この音が嫌いなら直3は聴かなくて良い
211/845:毎年数人ペースで老害を昇天させる日本年金機構の強い味方
WE205:ネ申
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b0a-pn3f)
2017/01/05(木) 14:43:35.18ID:idgZcxQr0高杉
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb9-J+sc)
2017/01/05(木) 19:55:24.36ID:6Qm26JTY0とにかくコスパが高い
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db88-cih/)
2017/01/05(木) 20:27:14.77ID:aS7p3up50> 100dB/w位は能率が欲しい
今まで発売されたSPであったか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffc-NKG6)
2017/01/05(木) 21:03:07.99ID:BvElKjmE0ALTECのA7あたりか
骨董屋でWEでも掘り出すか
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df89-PM1l)
2017/01/05(木) 22:56:33.99ID:XVvkK7gJ0ワロスw
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-+flj)
2017/01/06(金) 00:59:54.11ID:6GlHEW2mdありがとう!
良い視点も見えるとちょっと楽しくなる
で、すごく笑った(笑)
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b1d-qJdU)
2017/01/07(土) 00:10:46.64ID:IGN1oEuS0同じ型番の真空管でも、ロングプレートとショートプレートがあります。
音色や駆動力にどのような関係性があるのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いします。
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa3f-Z750)
2017/01/07(土) 02:13:53.94ID:i0ZNGhTua0725名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEff-dX4U)
2017/01/07(土) 05:30:49.43ID:VxU+YvRyE音色・・・電極間容量が違う可能性があるから高域に違いがあるかも
駆動力・・・プレート内部抵抗が違うと変ってくるだろう
どちらにせよ測定しないとわからない
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df37-bG2O)
2017/01/07(土) 07:45:55.60ID:OnVKMpt60ノイズや雑味が多い=付帯音の響が良い=JAZZ向き
とかじゃないの
ショートプレートは
ノイズが少なくレスポンスが良い=物理特性が良い=hi-fiサウンド向け
とかじゃないの
別にショートプレートでもMullardあたりは響きも良いけれどな
色々集めて見れば分かるけれど、そんなことじゃ音質の良し悪しなんて分からんよ
可能なら、ロングプレート、かつブラックプレート、かつ真空度の高いのを選んでおけば、真空管らしい音色を楽しめて、安心して使えるのでは?
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3f-5Ndn)
2017/01/07(土) 08:24:15.44ID:+m/Q3s/Arアメ球じゃなければ何処のメーカーでも大丈夫だよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM3f-HvS5)
2017/01/07(土) 09:26:34.04ID:LcnXFRviM0729名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa3f-Z750)
2017/01/07(土) 10:45:27.43ID:anQ5m24pa0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-Ij/g)
2017/01/07(土) 10:50:01.72ID:kgmqCDni00731723 (ワッチョイ 9b1d-qJdU)
2017/01/07(土) 12:56:41.01ID:IGN1oEuS0詳しく教えていただきありがとうございました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b237-AEMy)
2017/01/12(木) 01:30:28.97ID:o0yQb5FZ00733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d30a-q48i)
2017/01/12(木) 08:47:41.22ID:ILDZ9UT20それに対してタンゴはCRD-8がペアで198000円
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM3e-Xkq+)
2017/01/12(木) 15:32:03.12ID:ouakpwHwM0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3dc-RutM)
2017/01/12(木) 20:51:51.26ID:n7lAavp+00736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b207-OYug)
2017/01/13(金) 09:13:59.75ID:bypMYQYE0>>735
年末休業の告知があって注文受付ストップ。
いま(1月13日午前9時)もそのままで注文できない状態。
そういえば年末休業告知に年初いつから営業開始か書いてなかったね。
普通は 1月〇日から営業 と書いてあるものだが。
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb8-mq8g)
2017/01/13(金) 14:08:51.59ID:Sga/PBvm00738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMe2-taf6)
2017/01/18(水) 22:18:20.36ID:BWkZsonsM0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f30a-Taza)
2017/01/19(木) 00:53:48.39ID:XZaWt5az00740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-Fg9w)
2017/01/19(木) 15:42:22.58ID:Y7LZWYdA0http://voice.elekit.co.jp/archives/3258
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbc-Taza)
2017/01/20(金) 08:06:39.34ID:fNGXVSxP0増幅能力がほとんどないから球中心のシステムではあまり意味が無いんだよね
T7,U7,X7あたりの方が安いし能力も高い
電池駆動のヘッドホンアンプか石システムの中にラインアンプとして入れて球の雰囲気を味わうくらいしか用途が無いし
一台ラインアンプ組んでみたけどフーンって感じ
5400円は高過ぎるね
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-mcUU)
2017/01/20(金) 09:08:34.99ID:EdG6XhYvdそのあたりが早々に秋月で販売された理由だろうなあ
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f30a-SmTw)
2017/01/20(金) 09:15:52.01ID:9bZbNXFy00744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-4u/0)
2017/01/20(金) 11:34:48.83ID:GZlg60m300745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbc-Taza)
2017/01/20(金) 21:13:18.78ID:fNGXVSxP0めちゃくちゃ振動に弱い球だから逆転の発想で作り方によっては面白いハーモナイザー的なエフェクターを作れるかもよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43f1-SmTw)
2017/01/22(日) 19:36:10.69ID:XFlJrqoP0結果は特定の球のスクリーングリッド抵抗(カーボン抵抗200Ω/1W)が焼けていた。今日、隣町にある無線関連ショップに行って酸化金属抵抗(200Ω/2W)を買ってきて交換した。
また抵抗が焼けたorz 特定の球で・・・。予備に抵抗を多めに買ってよかった。
KT88の使用やめて6550Cに替えて、取り敢えず、今のところ問題はなさそう。
原因は何でしょう?球はSvetlanaのKT88で一本だけが起きます。
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-mcUU)
2017/01/22(日) 20:11:23.17ID:Jni59YKOdSGが溶けたか歪んだかしたんでないの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbc-Taza)
2017/01/22(日) 21:53:04.23ID:g3YA0f/d0球の位置変えてもその球で起きるって事?
電流流れ過ぎて抵抗焼損してるならまずバイアス電圧調べてみたら?
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfad-aDhR)
2017/01/23(月) 00:10:26.84ID:FpKu/ap/0電源を焦がした事がある。
200Ω2Wが焼けると言う事はG2に100mA以上流れている事になる。
そのKT88も熱でG2が変形してどっかと接触している?
それとも回路上どこかに不具合発生?
0750746 (ワッチョイ 43f1-SmTw)
2017/01/23(月) 02:55:42.86ID:7+d765Gq0真空管自体を比較して見たけど、特に違いが分かない。
>>748
球の位置を変えても特定の球で起きている。バイアス電圧は問題なさそう。
電源投入後、数秒で火花が出て抵抗が焼けた。
>>749
ソケット自体は問題ないし、球交換後の各電圧も確認したけど・・・無さそう。
球のG2も変形も無さそう。
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEdf-4Rq2)
2017/01/23(月) 05:39:38.34ID:yzvZfsE8E> 昨日、UL接続のKT88PPアンプを使っていたんだけど
多極管のULや三結はSGの負担が大きそうなんだが
特にULは出力トランスの中間タップから取ってるはずだから
プレートより電圧が高くて無信号時でも大きな電流が流れそう
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-og1l)
2017/01/23(月) 06:15:47.56ID:pJS6gSL000753名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEdf-4Rq2)
2017/01/23(月) 07:05:43.66ID:yzvZfsE8Eいや、五結の方がSG電圧低いだろうから
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbc-Taza)
2017/01/23(月) 07:41:03.98ID:lh1v6lCu0特定の球でしか起きないのが確定であれば球が悪いで結論だね
これ以上調べても現象以外分かる事は無いし、不運だったとしか言いようがない
電流が流れ過ぎるってのは電圧値がおかしいか抵抗値がおかしいかしか無いから、他と比べて違いが無いのであれば迷宮に入るよ
定電流回路で強制的に何かやってる感じでも無いし
でもだとしたら抵抗焼ける前にプレート赤くなってなかった?
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73d5-r4l2)
2017/01/23(月) 08:31:16.82ID:+mxU6RAz0あれこれといじっているとアンプの損傷が酷くなるぞ。
球を買った店で不良交換させるか、返品してしまえば即解決じゃね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-mcUU)
2017/01/23(月) 09:54:18.56ID:mhSEMN4Td>>754
G2の位置がおかしくなってG2電流が過大になったならG2電圧はもとのままだからプレート電流は増えないんじゃなあかな
毎回障害が起きてるからG2が溶けてはいなくて局所的に赤熱してる状態だと思う
うちの6BQ5はそういう状態になってG2電流が流れすぎたために減圧してたツェナーが跳んで高圧がそのままかかる事故った結果、カソード抵抗が焼けた
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a9-r4l2)
2017/01/23(月) 19:50:32.79ID:MmZqpuN10(スピーカーからバリバリっと音がして) 管交換なんだけど
これって普通じゃないのかな
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbd-OarH)
2017/01/24(火) 00:04:32.17ID:oMy8QOwC06SN7は地味に嬉しい
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-k1qt)
2017/01/27(金) 15:51:10.21ID:iJ3vNt/Xa問題は動作時だろ
動作時の5結はSGの電流変動はめっさ大きいぞ
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aabc-bF0B)
2017/01/27(金) 21:55:32.08ID:WjEccHBC0定期的にgm見てないの?
もしかしてバランスとかも見ない感じ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/27(金) 22:24:02.96ID:laem+adF0チューブ・オーディオ・ラボ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/index.html
6FD7 シングルステレオアンプ 出力 1.8W×2
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/index.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/k6fd7s.html
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/c/45d6e4b9b842f142d7022ba9f57e4c44
Western Electric349A プッシュプルアンプ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2015/we349a/WE349A.html
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/4d0a8b9de91036040471be97c344471f
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/6fdbeb388bdac33c0506619962d6c189
___
超お買い得アンプ 1 _ チューブ オーディオ ラボ 6FD7シングルステレオアンプ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2016/6FD7/6FD7_17_11.html
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/c/45d6e4b9b842f142d7022ba9f57e4c44
超お買い得アンプ 2 _ イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
超お買い得アンプ3 _ サウンドパーツ
http://www.soundparts.server-shared.com/index.html
超お買い得アンプ4 _ 真空管アンプ「カトレア」
http://www.cattlea.jp/
http://www.cattlea.jp/product/
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE6a-a0KW)
2017/01/28(土) 05:30:11.90ID:MgumVzjiEちょっと気付くのが遅い
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464986642/697-698
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a9-QC3X)
2017/01/28(土) 13:24:28.23ID:SuvH25G50何年かに1回気が向いたら各部電圧を確認する程度。
ECC82や6CG7も同様の症状(H-K間ショートかな)を起こしたことあるけど
5年以上は持つようだし
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/28(土) 13:41:30.32ID:OW+PA+Wo0オーディオ関係を中心に海外通販代行の板橋商会です
海外大手オークションサイトの「eBay」での輸入と輸出をお手伝いいたします。
「チューブオーディオラボ」様の関東・東海販売代理店も行っております。
http://www.arisan58.com/index.html
6FD7シングル真空管アンプ
チューブオーディオラボ様の独自の回路・パーツ選定、6FD7の潜在能力、優秀な出力トランス。これらが見事に合わさり、2Wの出力ながら高能率のスピーカーを下から上まで鳴らしきる能力を秘めています。
大反響につき、注文が殺到しています。真空管も徐々に貴重になりつつある為、資材調達・製作を兼ね、納期を頂いております。
(真空管含む、税抜き120,000円)
50シングル真空管アンプ
真空管アンプの頂点の一角です。トランスにはテクトロンの大型トランス等、高級パーツで妥協を廃し、回路構成、配線にも細心の注意を払った造りとなっています。力強く心地の良い音は、改めて音楽を聴く楽しみを再認識することでしょう。
(真空管除く、税抜き760,000円)
http://www.arisan58.com/product.html
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/28(土) 13:44:38.09ID:OW+PA+Wo0「使用するハンダの種類で音は随分変わりますよ。端的な例を挙げるとエレキ・ギターですね。
ギターの内部配線のハンダを変えるだけで音が一変するので、(ハンダの種類に)拘るエレキ奏者がとても多いです。
真空管アンプにしても以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに
肝心の音の方が蘇りません。原因は使うハンダにありました。爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。」
「使用するハンダはナッソです。もう市販はされていませんので昔買い込んだものを大切に使っています。古いアンプでも回路はそのままで結線の箇所をこのハンダに入れ替えるだけで音が激変しますよ。」
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/268f28bacb0f04cf1c580a3ace03d11e
● ナッソ 今回使用するハンダです・・・
作業効率は最低のハンダです・・・
体にも良くないです・・・が・・・音は良い
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2015/repair2015_06/repair_2015_06.html
板橋商会
ビンテージハンダやケーブル等オーディオパーツの販売もしています。
ビンテージハンダ
ドイツのクラングフィルムのハンダ
アメリカのナッソ等
ビンテージケーブル
ドイツシーメンスのマイクロフォンケーブル
※基本的にDIY用にメーター売りしていおります。
http://www.arisan58.com/about.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEd7-a0KW)
2017/01/28(土) 14:04:21.27ID:64OJDDtXE>>762
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa3a-R1en)
2017/01/28(土) 15:08:01.90ID:P7QhYDS70超お買い得?
音が激変?
歯の浮くようなくさい宣伝文句。
2ちゃんねるで宣伝とは余程に売れていないのかね。
0768アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 7fb0-YRil)
2017/01/28(土) 16:10:43.61ID:f+vRYWjY0確かにね
俺ね周りのギタリストはハンダやり直してる奴はかなり居た
リペアショップから「これ使ってみな、いいよ」と、もらって来た銀ハンダ使ってみたけど、特定帯域のカラカラ音が気になって、結局その辺で売ってる普通の鉛ハンダでやり直した
俺がベースだからなのかどうかは分からんけど、楽器は理論的にはハイファイになる方向に振っても、必ずしも良い結果となる訳ではないのが興味深いなと思った
ベースアンプ内のリケーブルも電源ケーブルも良い時、悪くなる時、様々だったな
変わるは確かに変わる
それは間違いない
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-k1qt)
2017/01/28(土) 16:17:52.31ID:yn/QQmyYa0770アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 7fb0-YRil)
2017/01/28(土) 16:28:34.10ID:f+vRYWjY0銀ハンダにしたって、多分トーンほんの僅か絞るなり途中のエフェクターで何やかにやすれば気にならなくなっただろうし
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdca-/+dx)
2017/01/29(日) 07:56:59.32ID:MgWf/y02d実際そうなったら、どこかイモハンダになってる可能性が高いと思うよ。
↓はハンダ付けではフラックスが重要という話。
http://www.noseseiki.com/kisokouza/05.html
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 11:30:45.97ID:seBNT2Ae052年あたりは割と オーディオ的にはピュアでマイルドな物が多いです。
1952 NASSAU 【音質】
今回の1952年ナッソの音質ですが、 何も言う事が無い程のトータルバランスの良さを持ちます。 実にウェルバランスで文句の付け入る隙はありません。
原音とほぼ同じか、ナッソ・サウンドでの究極的自然さの 逸品です。
ナッソ・ハンダと一言で言っても年代や種別、 生産地、合金比率、仕上がり太さ、保存状態等々で音質は 全くと言って良い程異なります。
異なりますが平均的音質は やはり一般の市販品とは異なります。
その中でも50年代と 40年代は別格の味わいがあり、40年代では原音忠実なナッソ というより「化け物ナッソ」が見受けられます。
その点、 50年代は平均してHIFIナッソの頂点年代と言う事ができます。
50年代でも後期と前期ではまた音が異なります。
後期は音の フォーカス性に優れ前期は原音忠実性に優れている感じです。
今回出品の1952年ナッソの音質はトータルとしてマイルドです。 耳当たりが柔らかいのです。自然なバランスという感じです。 ニュートラルなバランスです。やはり逸品です!!!
紙シールのアップ画像です↓
今回出品の1952年ナッソの音質はトータルとしてマイルドで 耳当たりが柔らかいです。 とにかく自然なバランスという感じです。 ニュートラルなバランスを求める方にはこちらかな?と 思います。
http://tmd.muse.bindsite.jp/vwd21/54-nassau.html
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 11:32:56.24ID:seBNT2Ae0トータルバランスのよさとウェルバランスは文句ナシ。
ナッソーの究極的自然さがよく出た逸品。
原音再現性に優れ、自然でトータルなバランスでマイルドな
音質。
《ナッソー1956》
50年代ナッソーの最高峰。このRM546293は優等生で
品位があり粒がそろっている。
エッジとウルトラ・ハイの輪郭が立つ。
中低域の厚さも良好で古楽器のCD再生もハイが出てくる。
実に高品位、実に美しい音、上品の極み。
世界遺産的ナッソーにウルトラ・ハイをつけたような音。
※ストラトでカッティングを決めたい人ならコレです!
《ナッソーAT−7241》
AT−7076の50年代に近い音で中域のぶっとさは異常な
ほど! また低域の量感もあり!
AT−7076よりもウルトラ・ハイが少ない程度の実に音が
いいハンダ。
※太くて硬くて作業はやりずらいです。
基本的に作業時は健康への影響を考えて手袋とマスク着
用というのが面倒です。
※ハイエンドユーザー向けなベースにはいいでしょう。
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/83.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 11:36:53.13ID:seBNT2Ae0ヴィンテージ NASSAU “PEDIGREED”PRODUCTS の中にあって最高の音質として知られる
PURE WATER WHITE ROSIN CORE の登場です!
1960年代までの NASSAU は、その後の同社のハンダとは全く次元の異なる 表現力に恵まれた素晴らしいものです!!
そして この PURE WATER WHITE ROSIN CORE 仕様のものは更に別格。
NASSAU は 何も巷で人気の AT-7076やAT-7424 ばかりが良いと思ったら大間違いです。
PURE WATER WHITE ROSIN CORE とは それほどまでに強烈なポテンシャルを有します。
というか、AT-7076やAT-7424 も列記はされてないですが、P.W.W.coreって話・・・・。
まずは この型番不明の P.W.W. Rosin core は 怒濤の情報量と分解能と芸術性を持っていること。
更に極めて優れた”透明感”のある音像を創出!・・聴者を超感度の 極楽のレベルに誘います。
Kesterファンや Dutchboy ファンの方々も 是非このチャンスを掴んでください!!
このハンダ特有の透明感と気品のある音質に驚かれることでしょう。
特に クラシック系のリスナーの方々、優雅なジャズヴォーカルとビッグバンドを
お好みの方々などは、これはかなりすごい音質のハンダですぞ!
NASSAU = Western Electric 仕様のハンダ群の中にあって この“PEDIGREED”PRODUCTS の刻印は、
それだけで今や大変貴重なものとなりました。
その中でも更に、Rosin Core(Flux)に Pure Water White Rosin Core を用いたハンダは 飛び切りの上物として
耳の良いエンジニアや製作家の間で知られるようになりました。
すでに海外相場で この P.W.W.Core レベルの上物が 一巻10万円近くするというスゴイ値段のものも昨今 珍しくありません。
では、一体何がそんなに”通の人々”の耳と感性に響き また 唸らせているのかをご紹介させていただきます。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g200408176
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ac4-v5Ej)
2017/01/29(日) 11:45:34.48ID:BT8s9n2x00776名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 12:21:52.71ID:Fj+M3cfCrギター屋なんて歪ませてなんぼの世界だからpavの人が寄り付くことはないわな
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/29(日) 13:04:51.30ID:R2WQOFHp0はんだで音がものすごく変わるのは接合がうまくいっていないか熱でぶっ壊れたと思うのが普通の人だが、
頭のおかしい人はこのはんだは素晴らしいとなる。
頭のおかしい人が多いのはご存じのとおり。
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM76-9leI)
2017/01/29(日) 13:14:46.87ID:wvW1+fJwM0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-y5A3)
2017/01/29(日) 13:18:02.59ID:lkEz1ZeH00780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5d-R94c)
2017/01/29(日) 13:21:20.20ID:Xkwf3F0R0だけだと何故わからないのだろう。
0781名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 13:24:15.25ID:Fj+M3cfCr特定のナッソーに非常に使いやすいはんだがあるのは事実だし
これ使ってしまうと銀入りや無鉛なんかアホらしくなるけど音が良いとか感じた事ないわ
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 14:20:44.25ID:seBNT2Ae0真空管アンプにしても以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに
肝心の音の方が蘇りません。原因は使うハンダにありました。
爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。
マランツやマッキントッシュの修理でも当時のヴィンテージ ハンダを使っている所でないと頼めないんだよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 14:26:40.28ID:seBNT2Ae0この人はハンダ付けのプロだけど:
機器の更新の考え - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2016年03月26日
オーディオに関係しているのは「半田材」の部分。従来の「共晶半田」(鉛60%:スズ40%)の半田から「鉛レス半田」に変わっている。
実際にRCAケーブルを作成して比べたことが有る。RCAプラグと線材を共通にして、半田材のみ「共晶半田」と「鉛レス半田」にして作って比較した。
一番変わった処は音の鮮度感とSN比だろう。もちろん音数も変わる。圧倒的に「鉛レス半田」に軍配を上げる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/9ef6a0be931bae228a482537dbb08d97
ウーハーのLE15AもシリアルNo20000番台のユニットが付いていましたが、「粘るような低音」と「反応の遅さ」が気になり出しました。
ユニットをじっと見ていたら、
「このユニットは1970年代の生産だよな?」
と思い出しました。 この時代は「鉛半田」しかなかった時代だ。
モー線の部分の半田付けを「鉛レス半田」に入れ替えれば電気が良く流れるだろうと思い交換したところ、「反応」が別物クラスに良くなりました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2051/20090130/9871/
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 14:33:09.59ID:Fj+M3cfCrそれしか取り柄がないウーハーです
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/29(日) 14:59:16.60ID:R2WQOFHp0この人は本当にはんだ付けのプロなんですか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 15:02:33.31ID:seBNT2Ae0半田付け - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2014年03月05日
30年前は「半田付け工程」を受け持っていて、毎月数千万個のTrに半田を「如何に薄く均一につけるか?」を真剣に考えていた。
その時に「半田付けの原理」を勉強した。電子部品に半田付けするのは「予備半田」と言って、電気機器メーカーで
半田の載りを良くする為のものだった。
昨日は、JBL L26のネットワークの「配線交換」の為に、一日中半田ごてと格闘していた。
機器への半田付けは、「接続性・強度」を考えてやらないといけない。
綺麗な半田付けではなく、しっかりした半田付けを心がけている。後で外れたのでは笑えません。
前回ネットワークは外していたが、アッテネーターのシャフトの長さが合わず、再度アッテネーターを購入してからのトライです。
とにかく、「特殊な配線」を作るのが大変で、この配線を作るのに一日中かかりました。作った本数は合計20本。
ケーブルの加工(皮むき・先端処理・特殊配線組み合わせ等)や端末処理をづっとやっていました。
明日はネットワークをエンクロージャーに取り付けです。
オリジナルは特殊なタッカー止めでしたが、木ネジ止めにする様にしています。うまく取り付けれるかやってみないと判りません。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a9380879fbf03399f5b3fee0845ac726
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 15:14:52.79ID:seBNT2Ae0機器のグレードに見合ったケーブルを・・・ - Mr.トレイルのオーディオ回り道
基本的に他人の批判は余りしたくないのだが、もう故人となられた某管球アンプメーカーのアンプの内部配線を
自分なりに考えて見ると、「回路設計」には非常に高い知識と経験をお持ちだと感じますが、
材料(ケーブル・半田材等)については全くのど素人だと感じました。
「何も疑問を持たない電気技術者」を地で行っている様に感じた。
具体的に、アンプ内部の「グランドライン」は綺麗に見せる為に、むき出しの単線を多用されている。
各部のワイヤリングにも気を配られて綺麗で簡潔なワイヤリング。
伊藤喜多夫氏の芸術的なワイヤリングとまでは行かないが、そこそこの美しいワイヤリングである。
しかし、先にも行ったが材料や方法の分野ではほとんどど素人状態である。
何も実験をしなかったのか?疑問に思わなかったのか?・・・
技術者の基本が出来ていないと感じる。
そんな方の作ったアンプが雑誌でもてはやされ、高額な値段で取引されている。名も無い方の非常に考えて作られたアンプの方が
よっぽどましだと「管球アンプ」を触っていた時に思った。
一つの機械を作る時は、4M(マン・マシン・メソード・マテリアル)で考えるのが鉄則である。
その鉄則を守らない技術者がいくら見かけの良いモノを作っても「本質」は良く成らない。
オーディオの本質は「音質」である。「音質」に目標グレードを置いて開発しなければ無意味な機器を生産する事になる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/8daa45309d2187061973c9c764ceb058
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eeb0-VA+Q)
2017/01/29(日) 15:30:18.08ID:ZPlQ4rLd0ケーブルだと、端子に線材巻いて、はんだ付けなくても音自体は出る(強度は無いが)ようにしてからはんだで留めるから、半田の影響は小さいと思うけどな。
もしかして、はんだを線材の一部として使うような作りしていない?
半田は電気通すけど、絶縁体だったとしても動くように工作するのははんだ付けの基本だよ。
基盤は細かくなりすぎてそうも言えなくなってきてるけど、ラグ版の時はそういう発想だったし、基盤でもパッチ線は、ちゃんと端子に巻く。
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 15:44:41.32ID:Fj+M3cfCrはんだ付けは近所のパートのおばちゃん達だと聞いた
中を見れば分かるけどシャーシとトランス以外は安物
しかしどのアンプも完璧なノーハムで部品を良いものに変えていくとどんどん化ける
使われている部品とあの股引のような色のシャーシを除けば完璧に近いと思う
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9786-v5Ej)
2017/01/29(日) 15:45:02.94ID:fLBljvJa0あんまりガッチリ巻きつけてはんだづけなんかしたらやり直しが効かないじゃん
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-ak1k)
2017/01/29(日) 15:48:26.29ID:R2WQOFHp0http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/9ef6a0be931bae228a482537dbb08d97
> オーディオに関係しているのは「半田材」の部分。
> 従来の「共晶半田」(鉛60%:スズ40%)の半田から「鉛レス半田」に変わっている。
> 「鉛中毒」の事が後進国で問題視されての事。
> 現在の半田材は「スズ80%前後+銅15%+その他レアメタル等」で出来ている。
> 従来の共晶半田と比べれば圧倒的に「抵抗値」が下がっている。
> 多分1/10以下だろう。これが「音質」に効かないはずはない。
銅が 15 % も入っている無鉛はんだなど聞いたことがない。
存在するのかもしれないが滅多に使われることはないような代物だ。
ちなみに、通常の無鉛はんだの電気抵抗率は共晶はんだの 75 % 程度。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/29(日) 15:49:29.10ID:seBNT2Ae0端末の処置方法としては以下の4つの方法が考えられる。
1)線材の皮をむいただけの端末・・・
線材と云っても一般には銅線が使われる。単線と撚り線でもメリット・デメリットは違ってくるが、共通して言える点は、長く使うと「酸化」して伝導性が悪くなる点。
2)端末を棒半田状に半田処理した端末・・・
JBLやALTECのSP端子の様に差し込み方式ならそう問題は出ないが、ネジ式に締め付ける場合は、
なかなかしっかり締め付け出来ない。
少し動いただけでゆるんだり外れたりする。接続性に問題が出て来る。
3)バナナプラグ等の簡易型アダプターを使った端末・・・
一見無難そうに見えるが2つの大きな問題点を持っている。
バナナ端子の材質と精度(クリアランス)の問題。
材質で「伝導性」に対して「抵抗分」の大きなものが殆ど。
この部分で「音数」が」消えている点。精度の面では「音が甘くなる」傾向が有る。
どんなに精度が上がっても「音が甘い」と私は判断した。
4)Yラグを使った端末(ネジ留と半田付けしたモノ)・・・
端末処理としてはこの方法が最善だと思うが、「ネジ留方式」では 2)や3)と同じ結果になる。
ここはしっかり半田付けして処理したい。
半田付けで処理した端末は非常にしっかりした接続となるので、「音のキレ」や「音の鮮明さ」が非常に良い。
Yラグをしっかりとネジ留する事が接続性の面で相当に有利で良い状態になる。
最終的には、アンプとSP側のSP端子の形状も、Yラグをしっかりネジ留出来るものが良い。
使う半田材も「鉛レス銀入り半田」を使う事が必須。
たったこれだけで、音の輪郭やキレ・ヌケ・ノビが感じられる接続となる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f536f09d7bf2652417cf28be3055d524
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caa4-cEb+)
2017/01/29(日) 20:12:38.89ID:7OyLasrq00794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM1a-v5Ej)
2017/01/29(日) 20:16:53.84ID:hH9rhaB7Mオカルト要素満載のオーディオに通用するレベルでないことは明らか
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caa4-cEb+)
2017/01/29(日) 20:25:14.98ID:7OyLasrq00796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1a-v5Ej)
2017/01/29(日) 20:48:43.01ID:O9QMo8NBM科学者に霊能力者は務まらないのだよ
どちらが偉いというような発想自体が幼稚だな
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa53-r2Oq)
2017/01/29(日) 21:16:19.93ID:qJ06Uk6Ra0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afd7-P4zY)
2017/01/29(日) 21:53:23.11ID:qzfeD99D0それにハンダの数はたいへん多くて全体の重さに影響するから
本当にハンダの神様がいないと衛星は上がらない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a389-ll25)
2017/01/29(日) 23:05:35.81ID:vKqaweIq00800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/29(日) 23:06:38.32ID:NR2x96rP0技術があれば十分で、実際それで数十年故障知らずで動作する信頼性が得られる
なんか凄い技術が無いと出来ないだろうとか、自分じゃ出来ないだろう、
なんて考える必要は無いから心配すんな
ただ1000V級はちょっと危ないからやめとけ
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/29(日) 23:19:49.38ID:Fj+M3cfCr0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ead-AyG1)
2017/01/29(日) 23:22:45.87ID:MGPinmNo0手がぷるぷる震えながら半田付けするおじいちゃんのこと?
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-4DkY)
2017/01/29(日) 23:48:31.99ID:/gsztGeia講師は日本人だったよ
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e66d-R94c)
2017/01/30(月) 02:04:35.79ID:2zpsqA8I00805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 668e-KUv7)
2017/01/30(月) 02:06:39.81ID:CixAeGXV00806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/30(月) 02:13:31.13ID:xjDfr04E00807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM7f-TKOH)
2017/01/30(月) 10:59:07.46ID:pJwaXlzdMらっぱ堂の店員がクレルKMA100MKUと同じくらいの音がすると言ってたらしい。
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f57-FuHd)
2017/01/30(月) 12:09:18.91ID:4K1VDdMG0QuickSilver8417だよね
球が無い〜
半田は音が変わるよ
おら昔はワンダーの64半田だったけど
今はお手製半田
スズ99.9%不純物 鉄亜鉛鉛
これサイコーw
回路には使えないけどね
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/30(月) 13:50:25.91ID:1jGt4nX/0これって思ったより価格が上がらなかったから終了間際に最低落札価格設定して
落札されないようにしたもの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM7f-TKOH)
2017/01/30(月) 16:36:11.85ID:S+IuptSHMこのプリとセットだった記憶がある
http://www.aussieaudiomart.com/details/649071055-hard_to_find_quicksilver_full_function_all_tube_preamp/images/602602/
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/30(月) 16:58:02.24ID:pBp9tx1Rr欲しかったの?
セトロンなんか中華より少しましなレベルだよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/30(月) 17:24:06.69ID:1jGt4nX/0違い聞き分けわける耳持っていないから300B買おうとは思わないけど
最近は本家品が高いなーって思ってね。
分家品はどうなんだろうと興味持っただけ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/30(月) 17:26:25.35ID:1jGt4nX/0最近の衛星搭載基板は表面実装基板だからそのぷるぷるおじいちゃんとは違うよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:49:19.64ID:fFzq9I120マッキントッシュのボロいパワーアンプや、上杉のボロいプリアンプこそが、アルテックを鳴らせない原因であった!
この度は、t.amps.S-75mk2、アレン&ヒースのxone:62、重鉄タップ、ベルデンのspコード購入させていただきました三重の○です。
まずt.amp、S-75mk2を注文し、届いてすぐ聴いた所、クセのないフラットな音にビックリ。思わずイナバウアーしてしまいました。
A7からこんな音が出る今までの音はなんやったんやろ。
もうオーバーホールなんかしてる場合と違うと思い、今まで使っていた上杉のプリアンプ、マッキントッシュパワーを買取に出した金額の半値で xone62 を購入しました。
上杉のプリでは、まったく分からななかった奥行き感、ピアノのタッチ感、そしてヴォーカル盤を聴くと目の前で歌っているようです。
http://www.procable.jp/setting/pa_speaker.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:53:16.41ID:fFzq9I120上杉は聞いたけど何となく古くさい音ですね。
144 :筋肉質:2006/09/18(月) 09:10:24 ID:rNINiZVV
上杉アンプは派手な音はしないんだよね。球が温まらないと古臭い音がします。
音は中庸でおだやかです。オーディオ店では目立ち(耳立ち)ません:でも周りの条件が揃えば結構ゴージャスな音もします。
それに壊れない。
145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:27:00 ID:vpwQcf0j
上杉の部品をよく見てみよう
中庸というより安物の音だわ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144560573/
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:53:34.77ID:fFzq9I120上杉さんのアンプ、
@壊れない
AとにかくSNだけは良い
この2点のみが長所と聞いていましたが・・・
81 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:49:58 ID:6/8ktWJg
植えすぎさんはまじめ過ぎて、作り込みすぎて結果音の勢いが生ぬるくなるんだな
85 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:35:46 ID:7Uro4r0d
上杉さんのアンプって以外に物理的特性がよくないんですよね・・・。
129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:17:07 ID:024uct7
上杉は音がきついと聞くがどうか?
130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:44:57 ID:d5pNIPw/
部品が安物だから仕方ないだろう
134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:38:43 ID:OasfY9Yx
>>129
きついというより、エージングに時間がかかる。
時間が経てばたつ程よくなるが、それまではちょっとつらい。
使っている部品が安物とはいえ精度が高いものを使っているからだと思う。
海外製のものの音の良さって、腐る寸前の部品を使った絶妙な味という気がする。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1103364906/
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 17:55:56.84ID:fFzq9I120球アンプ、というか自作派は、えてして電気の知識がない方が多いですな。
某管球**の上杉などはその典型例かと。まぁ、**は地獄とでも入れておくか。
ああいう方には去って頂いて、正しい知識のある方に色々と記事を書いていただきたい。
あんな不逞な輩が記事を書いているから、自作派は、インチキ呼ばわりされつづける。
定格を無視し、時代背景を無視し、安全性を無視し、読者に誤った知識をすりこんでゆく。
これらを無視することは、最後には製作した方の財産や安全を危険にさらすことになります。
電気の知識を与えないで、またその知識を学ぶ必要を明示しないで製作記事を載せ、「初心者にも楽に作れる」とは
言語道断であります。
この電気の知識を軽視した態度は、ゆくゆくは音質改善の知識を失わせ、読者に不利益を与えるものであります。
きちんと正しい知識を普及啓蒙するべき出版社・執筆者が、この有様とはまったくもって情けない。
まぁ、正しい知識をもたれると、何かとまずいことでもあるのでしょう。
まず、あのような古典的な球にはそれなりの使い方があるのです。
時代時代の回路の変遷があるのです。これをまずはできるだけ正確に理解せねばなりません。
また、その回路で組まれた機械の使用部品にも、配線方法にも、配置にも、全て意味があります。
それらの真意を汲み取り、設計に活かさないことには、いい結果が取り出せるわけがありません。
技術は積み重ねです。基礎が出来ないうちに応用をやるのは無理です。
デッサンが出来ない人にきちんとした絵がかけないのも同様です。
きちんと理解したらあとは自分の解釈というのがあります。これには何十年も掛かることでしょう。
私は、あえて上杉のアンプが好きな人を否定しません。主観が入りますから。
その人は「今」その音色が好きなだけであって、その機械が好きなだけであって、
世界の一級品に触れれば、一回正しい整備状況の音を聞けば、固定観念や妄想にとらわれ、
あるいは余程に音楽センスがない方でない限り、私の言っていることが判ると考えるからです。
http://hifi.denpark.net/1033302255.html
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 18:02:20.92ID:fFzq9I120一方、上杉アンプは回路を綺麗に見せる事だけを考えて、適当に選んだ安物の部品や半田、リード線を使っている
それが出て来た音色に直接反映される
上杉の60万円のアンプはガレージメーカーの10万円のアンプと同レベルみたいだしね
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/30(月) 18:16:31.02ID:pBp9tx1Rrでも基本的にウエスギ欲しがるのは素人さんだから絶対に中はかまわないんだよな
かまってメーカーメンテ受けられなくなるのが怖いのかしらんけど
あんなにいじりやすいアンプはない
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 18:20:20.67ID:fFzq9I120半田やリード線も徹底的に吟味して選んでいるので、コード 1本で音ががらっと変わってしまうのですね:
デッカ「デコラ」は BUD の宝物。古いSPから新しいレコードまで(但しモノ)なんでもよく鳴ります。
つい最近使われているスピーカーコードを古い単線に換えてみました。
ところがどうでしょう、高音がきつく、堅くてうるさい音になってしまいました。
換えた理由はオリジナルがビニール被膜だったからです。
ビニール被膜のコードは音が良くない!と頭で決めた先入感があって、いつかは換えてみたいと思っていました。
しかし結果は全く裏目に出ました。安心して音を聴いていられないのは、落ち着かないことこの上なしです。
さらに悪いことに、オリジナルのコードを捨ててしまったのです。ああなんということを、と思っても時既に遅し。
覆水盆に返らずです。そんなこんなで居ても立ってもいられず、取り敢えず単線は外し、布被膜の撚り線にしてみましたが、
多少の改善は見られたものの、「デコラ」オリジナルの音には復しません。
ビンティージ・オーディオはそれが創り出された当時の完成度が、コード一本によって歪められ、バランスが崩れてしまう、
ということが本当によくわかりました。オーディオはトータルバランス。
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9786-v5Ej)
2017/01/30(月) 18:38:12.27ID:vgAjo1VP00822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/30(月) 18:39:54.34ID:3WiQFlec0こういうクズマニアが訳知り顔でデタラメなウソまき散らして
しかもそれを誰も咎めない、ってどういうことよ?
EAR辺りは新しいメーカーだから最近の事情もくんでるだろうが
WEもマランツも音で部品なんか選んでいる訳が無いし
そのあたりは伊藤喜多男も書いてる
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/30(月) 18:45:37.39ID:xjDfr04E0おまえまた出てきたのか
古いはんだを吸い取って再利用するとか言ってる頭のおかしい奴を
「この人はハンダ付けのプロだけど:」
と称して貼りまくる
人間のクズかよ
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 18:52:14.05ID:fFzq9I120ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。
ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。
ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと
思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。
594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。
アルテック以降の 755A では、"良い"銅線が使用されている。
バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、
変えてしまったものかも知れない。
いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755A の音はしないのである。
http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 18:55:28.79ID:fFzq9I120そして60年代後半より日本の著名な各メーカもこの#7を意識して、同様の回路も試みたのですが#7ほどの名声を勝ち得なかった事実を
考察すると、単に回路だけが優れていたわけではない事にも思い至ります。
これは自作真空管アンプマニアであれば、自明の事実なのですが、当時の米国製の個々の部品の持つ優れた個性も最終的な音質に
大きく寄与していると言えるのです。
例えば、カップリングに使われているコンデンサー、名高いスプローグのバンブルビー、ブラックビューティ、アーレン・ブラッドレイのソリッドカーボン抵抗は
すでに生産も中止され入手も難しくなっていますが、未だにNOS品を求めるマニアがいるのも如何にこれらのパーツに魅力にあふれているかの
傍証と言えると思います。
もちろん、例えば何故、ABのソリッドカーボン抵抗が高抵抗の箇所に使われて好ましいのかは、定性的には語られてきました。
例えば、抵抗体となるカーボンの純度が極めて高いからだ、あるいは構造上、L成分を含まないからだと。
これはコンデンサーの世界にも言えることで、初段のカソードのパスコンとして当時の銀タンタル(湿式タンタル)に敵うコンデンサーは
ないのですが、残念なことにその原因について定性的に語る事はできてもそれらの部品の持つ特性を物理的に、定量的に解析し、
聴感特性と関連付けるのは、たとえ最新の測定手法を駆使したとしても至難の業であるというのが、現時点での到達点なのです。
そうであるならば、オーディオ機器開発に関わる我々のなすべき責務は、貪欲に優れた音質のパーツを求めて実際に機器に組み込み、
自らの聴感と感性を最大限に磨きあげ、ここにその部品の良否の判断の基準を求める事なのではないでしょうか。
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/30(月) 19:02:26.41ID:pBp9tx1Rrだな、#7だって本当に使いたかったのは芋虫コンデンサーじゃなかった
高くて割に合わないから当時安かった芋虫になった
ウエスギだって初期はダイヤマークやgecをガンガン使ってた、安かったから
トランスもタムラじゃなくラックスだった、安かったから
高くて仕入れられないと松下に変えて、やれダイヤマークは安定性が悪いからとか悪口を言い始める
タムラが仕入れられなくなってタンゴに変えたときの恨み節も凄かった
今まで世話になった部品を貶してまで現行を褒め称える
あの人の一番ダメなところだったね
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 19:13:55.62ID:fFzq9I120単価が時代と共に大きく下がってきている
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/30(月) 19:16:24.31ID:3WiQFlec00829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 19:18:36.79ID:fFzq9I120昭和30年台に、当時としては珍しい電子顕微鏡!!までをを購入し、米国WE ウエスタンエレクトリック(株)
の真空管アンプ類を分解し、音の秘密がコア材のパーマロイにあることを発見されます。
石にも目があるように、金属にも目があります。金属結晶の分子列配合です。
石の目にそって鏨(タガネ)を入れると、僅かな力で石は目に沿って割れます。TVなどでも石切場で見られたことと思います。
昔の方はどのようにして金属の目を見つけるのか?
それは光線の縞に答えがあります。同じパーマロイ厚板から切断しても、組み方が違えば同じ音にはなりません。
そんなことはない!!と言われる方も多いですが、事実、組み手が変われば音は変わります。
それは長い熟練と経験と音楽に対する造指の上に完成します。
http://www.auduo-1.com/casa_007.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 19:21:22.22ID:fFzq9I120JBL や ALTEC は WE から続くオーディオユニットを作っています。
オーディオの全盛期は日本では1970〜1980年代くらいだと思いますが、アメリカでは1950〜1960年代が「黄金期」の様だと認識しています。
JBLのユニットでD130、LE15A、LE8TのユニットをシリアルNo毎に数セット購入して聴き比べをすると
「古いものほど良い」と云う結果になります。1950〜1960年代のものがやはり良いという結果です。
今回LE15AのシリアルNo#1000番台を購入してそのサウンドを確かめ、
中音の#375やLE85も製造年代を合わせたくなります。#075のみは既に16Ω仕様を確認していますので、
こちらも8Ω品より「柔らかい」音がします。しかし、設計の古さは否めず、高域の伸び感が足りません。
#375も今なお「灰色#375」の人気が高いです。お値段も黒色#375の2倍近い価格で取引されています。
ウーハーも150-4C(16Ω)も同様に非常に高い価格で推移しています。
本当に良いものを知っている方は多いのですね。
http://soundtrail.blogzine.jp/blog/2009/09/jbl_c2ee.html
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 19:32:09.41ID:fFzq9I1201960年代。50年代〜60年代の音質の違いは少ないく透明度の高いクリアーな音は現代の現行品とは別世界。
中域の音が少し太め。 楽器や音声がリアルでバランスは良い。
但し、刻印との音質の差が思っていた以上に大きく刻印の凄さが判明した。
20年毎に音質差が出ている。
WE−300B(アメリカ)
1980年代。 ヴインテージ管と比べると音は少し硬めだが音質は良い。
透明度の高いクリアーな音はさすがWEです。
刻印、ビンテージ管と3種類を聞き比べて感じる事はWEの球は古い製造の物ほど音が良い事が良くわかり、
目隠しして聞き分けても3種類の差は素人でも分かる程の違いがある。
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_12AX7_300B_rofucin/World-excellent-tube300B.html
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 20:57:15.77ID:fFzq9I120「ブラック」〜「シルヴァー」〜「レッド」〜「ゴールド」〜「HPD」
と変遷を遂げているが、段々と音が悪くなっているのはマニアなら周知の事実(笑)。
周知のとおりタンノイの38センチ口径のユニットは巷間、称されるところの
「ブラック」 → 「シルヴァー」 → 「レッド」 → 「ゴールド」 → 「HPD」
という変遷を遂げている。そして、残念なことにこの順番に手に入れるのが難しくなり、
また音の方は次第に悪くなっていく(笑)。
このシルヴァーはイギリスからの直輸入とかでロットナンバーは3というから最初期のもの。
素晴らしい音だった。一同絶賛!
「通常のタンノイのイメージとはまったく異なる音ですね。驚きました。まるでアクロス・ホール(福岡)で
聴いているみたいです。日頃タンノイを聴いている方にはぜひ一度この音を聴いていただきたいものですねえ。」とGさん。
自分も驚いた。
「この前聴かせていただいたときとは随分違う印象を受けました。細かい音の粒子が部屋いっぱいに広がって
音響空間をふわっと漂っている感じです。それかといって音の芯もしっかり出ています。
これまでいろんなお宅でタンノイを聴かせていただきましたが、間違いなくベストだと思います。どこがどう変わったんでしょう?」
「AXIOM80」と「タンノイ・シルヴァー」と交互に聴かせていただいたが、どちらに軍配を上げるか非常に難しい(笑)。
強いて言えば、全体的な“ゆとり”という点で「タンノイ・シルヴァー」かなあ・・・。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f42c1cfd4c25fa845a6501e70cf88936
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 21:03:09.25ID:fFzq9I120音楽も音も全然わからない人だったんだよ:
マッキントッシュのボロいパワーアンプや、上杉のボロいプリアンプこそが、アルテックを鳴らせない原因であった!
この度は、t.amps.S-75mk2、アレン&ヒースのxone:62、重鉄タップ、ベルデンのspコード購入させていただきました三重の○です。
まずt.amp、S-75mk2を注文し、届いてすぐ聴いた所、クセのないフラットな音にビックリ。思わずイナバウアーしてしまいました。
A7からこんな音が出る今までの音はなんやったんやろ。
もうオーバーホールなんかしてる場合と違うと思い、今まで使っていた上杉のプリアンプ、マッキントッシュパワーを買取に出した金額の半値で xone62 を購入しました。
上杉のプリでは、まったく分からななかった奥行き感、ピアノのタッチ感、そしてヴォーカル盤を聴くと目の前で歌っているようです。
http://www.procable.jp/setting/pa_speaker.html
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9786-v5Ej)
2017/01/30(月) 21:05:09.44ID:vgAjo1VP0しっかしオーディオ業界ってご本人が電波受信して脳味噌のノイズ入ってそうな人だらけだよなぁ(笑)
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 21:31:55.46ID:fFzq9I120そんなものを推薦してるだけで詐欺師に決まってるよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d383-WsPK)
2017/01/30(月) 21:53:56.96ID:ymE39dx700837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ff7-9LUS)
2017/01/30(月) 22:36:53.82ID:xveZysSi0こういう基地外はさっさと氏ぬが良し
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/30(月) 23:16:43.48ID:fFzq9I120真空管アンプの音と言われているのは実際には出力トランスの音だから、高級なトランスを沢山入れておけばいい音になると気付いた事
上杉さんはそういう基本が全然わかってないアホ
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 668e-KUv7)
2017/01/31(火) 00:43:40.13ID:LAcuWjh90最高とか言ってるバカと同じレベルだなw
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b88-YMi6)
2017/01/31(火) 01:26:49.81ID:EvwNCmzi00841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/31(火) 09:42:17.62ID:9kqEjSXf0そもそも STAX よりいい音のスピーカーなんか存在しないだろ
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/31(火) 10:47:08.83ID:9kqEjSXf0配線の仕方や部品の配置ひとつ取ってみましても,WE と WE を真似たものでは音が全然違うのです!
真空管に WE のものを使用して,回路を真似たからといっても WE の音は絶対に出ません。
星の数ほどある WE 風のアンプとは違うのです。
オリジナルのみが持つこの音に魅せられたら最後,他のどんなアンプを持ってきても満足することはできなくなってしまうでしょう。
【Western Electricのオリジナル】以外では絶対に聴くことができない音があります。
新旧アンプの全てを持ってきてもこんなに魅力的な音を出してくれるアンプは見つからないのではないでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/jazz_audio/audio-5.html
上杉アンプを使ってるのは音がわからないアホだけなんだよ
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73d-7ocW)
2017/01/31(火) 11:23:35.39ID:xGp+RLTY00844名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr13-dgvr)
2017/01/31(火) 12:56:29.78ID:FAEDxEQarあ、電話の音ね
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a640-BAqL)
2017/01/31(火) 17:02:13.84ID:5K9yZWkL0がちがちの昔の映画館の音色だよ
ワイドレンジの片鱗もない狭レンジサウンド
20cmのまあるいセンタードームのSPの
パンケーキのラジオ音を
高い金出して聞きたくも無いわ
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/01/31(火) 17:55:02.33ID:9kqEjSXf0ウェスタンは蓄音機クレデンザの開発元
WE555のドライバーもクレデンザのサウンドボックスを発展させたもの
15Aとかの木製ホーンもクレデンザのホーンから発展したもの
ウェスタンの音は名器クレデンザを電蓄化したものなんだよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fdc-rqbH)
2017/01/31(火) 18:34:43.27ID:tSozHCRR0WEも同じようなものであんまりね
単に崇めていればいいだけ
美人がおばあさんになってもその片鱗があるようにまあWEもそれなりにいいけどね
当時はワイドレンジだったんだよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f57-4DkY)
2017/01/31(火) 19:56:11.25ID:YnYjb1lI0ベルのホーンツイーター付けたり
ジャンセン付けたりしてるよね
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd5-wpBu)
2017/01/31(火) 20:02:05.53ID:5OTUploP00850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa37-y5A3)
2017/01/31(火) 23:26:58.39ID:E0heHNFw0別スレ立てたらと思うけど、高齢者ばかりだから無理っぽい
どーにかできんか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a07-WSvd)
2017/02/01(水) 04:55:25.34ID:omB8daaN0年代物のスピーカーは。
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKf6-a8eu)
2017/02/01(水) 11:10:07.66ID:sKzies5UK0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a640-BAqL)
2017/02/01(水) 12:46:47.05ID:9K6fBCaJ0なにがあってもWEをけなさない仕組みは、
基本構造だからね
能書きありがたがるのは、どーいうものか?わかるでしょ
分かるようにだろう
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/02/01(水) 13:00:18.43ID:naHwlnhL0そういうの全前縁無くて聴いた事が無い
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-4DkY)
2017/02/01(水) 13:22:50.67ID:2kT3J5Ora金持ってないとできないよ
仲間に二人いるけどね
ウェスタンの他にハーツフィールドやパラゴンなんかの極上品も一緒においてあったりする…
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e8d-y5A3)
2017/02/01(水) 14:40:05.32ID:blA5S2e+0http://archive.fo/iBbb4
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 18:06:02.48ID:VgiPCIte0熊本県阿蘇郡西原村桑鶴 TOMOKO森のアトリエ・オーディオ道場
http://starfleet.if.tv/tomokoworld/newpage18.htm
オーディオ道場でウェスタン#555+15Aホーンを入れたんだね
http://ameblo.jp/audioniravana/entry-12051453728.html
http://bokehajime.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-7f21.html
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/1e1eb9ca8c353ff4d575e446ddad6843
オーディオ道場
http://starfleet.if.tv/tomokoworld/doujyou.htm
https://ja-jp.facebook.com/pages/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%81%93%E5%A0%B4/208589542530622
熊本県 西原村 小森2190-2
TEL 096-279-4196
営業時間 11:00〜日暮れ(19:00頃)まで 店休日 無休
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 18:06:59.70ID:VgiPCIte0長野県 北安曇郡 白馬村 落倉高原
1泊2食付 7,875円〜
http://shamoniruhakuba.com/
https://www.facebook.com/シャモニール白馬-167029366971998/timeline/
https://www.tocoo.jp/detail/1021101
スタジオや楽器が整って音楽合宿に最適!冬季はスキー&ボード、夏季は高山植物に出会える高原の宿
専門誌に紹介された音響機材を備えたリスニングルームは良質な音を再現する空間
プロ仕様のスタジオでサークルやバンドグループの音楽合宿、練習やライブ、スタジオ録音も可能です
http://www.hakuba-street.com/stay/p-tamtam/index.shtml
ここはウェスタンエレクトリックの15A型ホーン+418Aウーファーでシステムを
組んでいるペンションです。ドライブするのは当然真空管アンプで、EMTの
CDプレーヤーで演奏するCDを聴かせてもらいました。これまでケーブルやトランス等、
部分的にウェスタンの音に触れ魅力の片鱗は感じていたのですが、フルシステムを
聴いて、ウェスタンの艶というものが初めて実感できました。
本当にオーディオはレンジだけではありません。TKさん宅で聴いたクラングフィルムと
世界を二分したウェスタンの魅力と実力はさすがです。心の奥底を刺激するような
オイロッパに対し、心の奥底を癒してくれるようなウェスタンのシステム。
ドイツとアメリカというイメージそのままで、再生音というものが生まれた国の文化と
不可分なのがよく解りました。
http://www.geocities.jp/krytone1234/cantiaway.htm
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 18:08:10.36ID:VgiPCIte0埼玉県越谷市恩間新田402
п@090−2536−2986 藤原 健
愛好者の訪問を心待ちしています。
予約制なので、予め電話して下さい。
お代はお一人2,000円(コーヒー付き)
お出掛けの際には、是非、愛用のレコード、CDをご持参下さい。
http://blog.goo.ne.jp/kamekutobu_2014/e/fb929e8d63fcd93c3555cf39b266ff0e
http://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/ece199cc3ee61d9a28f075d29d796277
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 18:12:30.88ID:VgiPCIte0小布施のジャズ喫茶 BUD
長野県 上高井郡 小布施町大字小布施735-1
http://bud-jazz.dreamlog.jp/
アンプ
WE124系のWE350B プッシュプルアンプです。
プリ:120B/EQ×2 132A×1
メイン:124E×2 SP
スピーカー
ALTEC A7の比較的OLD型です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:c70c250dd91bb29f505857436e0bc8bd)
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 18:16:12.41ID:VgiPCIte0アーム:オルトフォンRMG309
プレイヤー:GARRARD301
アンプ:ウエスタンエレクトリック (WE618B/WE120B/WE124E)
ドライバー:VITAVOXS2
ウーファー:AK147.WE7A/A7BOX
スピーカーの箱は、アルテック製フロントロードホーン型BOX
A-7の箱にヴァイタボックスのホーンドライバーS2・ウーハーはAK156。
ネットワークはウェスタンのオイルコンとトランス。
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7edb-YMi6)
2017/02/01(水) 20:58:21.21ID:VcfkAymK00863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 21:10:23.84ID:VgiPCIte0Gallery WE13a [WESTERN ELECTRIC]
以上の展示の,WE13Aギャラリ−,及び,ギャラリ-・スフィンクス,です
USAの1930年代以後のWestern Electricの劇場用音響装置の紹介をしています.
http://fujiii.org/index.htm
Vintage audio restoration OM laboratory
〒321−0966 栃木県宇都宮市今泉1−3−10
青木 英男
E-mail warungwayan@ybb.ne.jp
OMラボラトリーでは、ウエスタンエレクトリック等のヴィンテージ機器の修復とヴィンテージパーツを使用したオリジナル機器を制作しています
http://www.facebook.com/pages/OM-Laboratory/265550180183171
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/Welcome.html
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/OM_Labo.html
青木 英男 ハードウェア・エンジニア
http://www.media-arts.ac.jp/hp1/college/instructor/
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-TKOH)
2017/02/01(水) 21:12:37.76ID:VgiPCIte0WE13aギャラリー(株式会社 藤井)さんでは、シアターなどでよく使われている、
昔ながらの スピーカーシステムやパワーアンプなど、ウェスタンエレクトリック社の名機が沢山あります。
ギャラリー内は70坪の広さとのことですが、その広さを感じさせないのは、
設置されている システム類がとても大きいためなのかと思いましたが、実はそればかりではないと感じました。
それでは私が感じたものは何でしょう?
巨大な空間の中に、一般家庭のリスニングルームでは決して体験できない、 繊細な中にもスケール感あふれる、
不思議(魅力的)な音響空間であったからだと思います。
http://www.alphait.co.jp/2001/0110/011010-1.html
Gallery WE13a
栃木県宇都宮市城東2−1−12 藤井ビル3F 内
JR宇都宮駅東口より、徒歩12分/タクシー3分
営業日 常時 但し 土,日,祭日は予約必要!
営業時間 9時〜17時00
http://fujiii.org/index.htm
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx13-R1en)
2017/02/01(水) 23:14:16.14ID:IuPvgOMoxどこのWEの骨董のお店の営業さんだろうね。
大変なお金持ちのお客様のご紹介恐れ入ります
お仕事ご苦労さまです
WEの聴けるお店に聴きたいCDかなんか持って行って聴かせてもらうとよいね
それから良いか悪いか自分の答えをだそうね
0866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43d5-hbP0)
2017/02/02(木) 01:33:56.16ID:AuKguGQT00867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-8ExJ)
2017/02/02(木) 14:38:19.61ID:K3UzHpaN0私共は米国Western Electric社(ウエスタン エレクトリック社)の代表的な励磁型スピーカーユニットを復元しております。
また、その技術を基に自社オリジナル製品を製造・販売をしている会社です。
http://www.gip-laboratory.com/indexjapanese.html
ウエスタン・スピーカーユニットの復刻版
私共、G.I.P.Laboratoryでは、米国Western Electric(以下WEと略)のスピーカーユニットの中から、
特にフィールド型の代表的なスピーカーユニットの復元と製作を行っております。
それぞれのオリジナルユニットの基本設計を基に、その構造から素材まで、出来得る限りに忠実に復元致しました。
条件を統一してオリジナルユニットとの一対一の比較試聴をしても、その差の聴き分けが非常に困難だと自負できる程の製品が
この度完成致しました。 また、その完成に至るまでの度重なる試作の過程で、同じ素材・同じ構造を用いながらも、
様々な音を作る技術も経験的に体得できました。
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-1aN8)
2017/02/02(木) 17:18:57.96ID:ksvvPVQP0ビクターは、RCAじゃなかったかな?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2629/20150623/47849/
0869名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-SXKM)
2017/02/03(金) 09:34:28.19ID:V/e4afopdだいたい0.3倍が目安とは思いますが山水が整流後の直流電流としてどのくらいを想定して販売していたのか当時のカタログなどでスペックをご存知のかたおられましたら教えてもらえませんか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-1aN8)
2017/02/03(金) 12:59:55.08ID:JkW2uMTc0ST-230がPV145に似てると思います
入力:100、110V 出力:0-6.3V/2A×4、0-36V/0.36mA
0-7.5,105,120,135V/0.83A(倍電圧整流DC230mA)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0701/J/0-10/C10-53116-78590-00/
だから0.277程度かけるくらい0.3でもよいでしょう
PV145 0.7Aだったら0.193A
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM07-8ExJ)
2017/02/03(金) 18:36:12.16ID:tqSOR0WQMそれに見合うメリットを感じられるかだね
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-Zk5E)
2017/02/03(金) 19:32:33.50ID:1YCHXWOar何もしなくても使いもしない数10wのために300w近く垂れ流すA級石アンプとどちらが良いのかね
最近のAB級石アンプもガンガンとアイドリング流す仕様が多い
電熱器としてふさわしいのは石アンプだね
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae7-4SR0)
2017/02/03(金) 19:38:31.46ID:ElPZ+yOzaそれぞれの良さがある、でいいじゃ無いか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK07-Yd7g)
2017/02/03(金) 19:50:23.35ID:I7V3lY13K0875名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae7-Ype0)
2017/02/03(金) 19:54:33.30ID:KqfhDwZSa0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43d5-hbP0)
2017/02/03(金) 19:59:21.60ID:EY+l1hy400877名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa7-4SR0)
2017/02/03(金) 20:21:13.96ID:0hLtzCnJp夏は使えないけど何か?
0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6d-4SR0)
2017/02/03(金) 23:40:29.89ID:Ho/i+KM500879名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-SXKM)
2017/02/04(土) 15:54:37.53ID:dsRHNQW3dどうもありがとうございました
やっぱり経験則に沿った電流値と思って使うしかないのですね
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f72-6Yun)
2017/02/04(土) 16:35:41.07ID:khGWERWj00881名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-Zk5E)
2017/02/04(土) 16:42:43.11ID:fem+/DRTr1÷3x3=1じゃないし、世の中そんなもんだよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43d5-hbP0)
2017/02/04(土) 17:28:17.20ID:BiS1KsW80交流のまま使うのが最強
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa7-usRu)
2017/02/04(土) 17:32:40.49ID:m7SJeFJ2x電圧は、無負荷だったら、2倍ではなく2x1.41で2.82くらいでるよ
負荷から電流ひいて2.6くらいPV145が125Vだから320Vで
6BQ5PPのステレオパワーアンプ用で
PV270が175Vx2.6=450Vの6L6PPのモノか小ぶりのステレオパワーアンプ
1次の巻線抵抗で電圧が下がってしまうがしかたがない
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-usRu)
2017/02/04(土) 17:57:34.52ID:nAr5Mdyw0確かにコア材としての性能は傑出しているんだろうけど、
PT、OPT(シングル、PP)、CH、インターステージ、MCなど、
用途を問わず何でもファインメットのみがベストで
今までのコア材は全てゴミみたいな書き方をされるとなんだかなーって思う。
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-usRu)
2017/02/04(土) 18:00:25.98ID:nAr5Mdyw00886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f72-6Yun)
2017/02/04(土) 19:13:41.97ID:khGWERWj0倍電圧整流はキャパシタ数も増えるし、電流も多く取れない。
倍電圧整流回路の入力電流波形をLTspiceに計算させてみたけど、クレストファクタが
非常に大きく、電源高調波やトランスからの漏洩磁束の点で不利だとわかった。
ブリッジ整流だけで必要な電圧が得られるようなトランスを最初から選ぶべきだと思った。
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa7-usRu)
2017/02/04(土) 23:36:02.23ID:kDWDgNZvx基本的には、今の新品の管球アンプ用の電源トランスは、そういう方向に行ってるよ
でも手持ちやジャンクで倍電圧整流用のトランスを使える機会があったら、
利用できるのは、賢いと思う
ケミコンの数が増えても耐電圧が1/2になると大きさは、半分で値段も安い
結局なにも変わらないから、
真空管のTVって、AC100VからDC220Vくらいにして
使っていたから倍電圧整流は、普通の作法だよ
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbc-4SR0)
2017/02/05(日) 00:03:56.94ID:QSJXHDJU0でもトランスのタップ直後の電解コンは傷みやすいから気を使うけどね
0889309 (ワッチョイ 7f07-aC2u)
2017/02/05(日) 00:25:26.77ID:XDa36TJd0使うアダプターを12vのスイッチングタイプと12v非安定トランスタイプで比較すると後者が良いのですが、トランスタイプでは電圧が15vもあります。
このため本来6vのヒーターに7.5vがかかるので、真空管寿命を縮めるのではと心配してます。
検索すると非安定の電源にはそれ故の良さがあるとのことなので、ヒーターにのみ独立した安定の6vを与え、その他には前述の非安定電源を使う事を考えたのですが、これで音質と寿命を両立できそうでしょうか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 531d-lwa1)
2017/02/05(日) 01:12:52.05ID:A7uQdKQc0一番簡単なのはヒーターに2W型1〜3Ω位の抵抗(大体1V/ヒーター電流(A)くらいの値)を直列に入れて電圧を落とす方法
部品点数も少なくて済む
7806あたりで安定化すればS/Nがよくなると思うが、電源投入時の球が冷えた状態では定格より大きな電流が流れて
保護回路が動作することがあるので電流値に余裕を持たせる必要がある。
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-rlav)
2017/02/05(日) 18:21:43.47ID:C5Xy2A9k0https://www.elekit.co.jp/product/TU-8150
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-qrch)
2017/02/05(日) 18:53:19.59ID:YYHvOg4gd直ぐに手垢で薄汚れそう
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM07-8ExJ)
2017/02/05(日) 18:53:36.66ID:tmdxyDHTM出力はトランジスタにするのが
電気的に正解で最も良い音のパワーアンプが出来る
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-Zk5E)
2017/02/05(日) 19:02:47.33ID:hHD1xZbyr0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3339-xDny)
2017/02/05(日) 21:00:25.82ID:y08/nuEa00896名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-6Yun)
2017/02/05(日) 21:10:00.02ID:zcTGU6WJd球は何を何個使ってるんですか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5e-ugtB)
2017/02/05(日) 21:11:23.60ID:WbszaJu900898889 (ワッチョイ 7f07-aC2u)
2017/02/05(日) 21:31:56.53ID:XDa36TJd0ありがとうございます。
抵抗方式を試してみます。
>>896
new_western_elec さんのHYCAAと言う
基盤を作りました。
真空管は 12au7 です。
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f89-50N7)
2017/02/05(日) 21:52:35.03ID:mMU9ykHe0初期の電算機のように真空管を使ってだな…
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-6Yun)
2017/02/05(日) 22:06:43.51ID:zcTGU6WJdGoogle検索でHyCAAを調べました。
ヒーター電圧12V(タップを使って並列にすると6V)の双三極管を1個で両chに使用するんですね。
オリジナルの回路図ではヒーター電圧は12Vのはずですが、あなたは6Vで使っている訳ですね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-SXKM)
2017/02/06(月) 09:17:01.03ID:UPkN/XZ+d>>887
とりあえず適当に配線して試してみました
組んでて利点だなと思ったのは素の電圧が100〜140Vくらいなので130〜170V程度で6CW5とかの低電圧管に使えて
倍電圧にすると200〜350V程度の普通に使われてる球に適合する。しかも中点使えば水平管のSGに出来る
と応用が出来ることですね
ケミコンのパンクは心配ですがスイッチング電源の普及で300〜400V耐圧は改良されてるみたいなのでもう少し見直しても良い手法だと感じました
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spa7-4SR0)
2017/02/06(月) 09:49:34.66ID:eK44dyaWp整流素子がシリコンなら電解コンの容量は多い程電圧は安定するよ
リップルはFETでフィルタしてやれば測定限界まで追い込める
整流管だと直後はせいぜい20uFが限界だろうから工夫がいるね
複数π型で後段にがっつり容量入れて濾すけど
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM07-8ExJ)
2017/02/06(月) 13:51:16.99ID:Ag92TlXLM電源が巨大だからコンセントを引き抜いても音が出てるそうだね。
だから整流の必要がないそうだね。
定電圧回路とかなしだと。
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5e-ugtB)
2017/02/06(月) 16:36:13.83ID:Cm8Cz2qJ0まともな文章にしてくれ
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-Zk5E)
2017/02/06(月) 16:46:30.44ID:BYr4OPCPr0906名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-UQ1Q)
2017/02/06(月) 18:07:50.11ID:n1ettx5Fd整流は必要、コンデンサでかいので安定化回路が不要なんだろ
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa7-4SR0)
2017/02/06(月) 18:39:03.71ID:71hFsdjCp電源off後の放電設計がされてないだけ
二流だよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-Zk5E)
2017/02/06(月) 19:43:50.82ID:BYr4OPCPr0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa7-4SR0)
2017/02/06(月) 19:48:42.62ID:71hFsdjCpあと高圧回路じゃ普通みんなやってるけど
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM07-8ExJ)
2017/02/06(月) 23:12:37.73ID:rMgGDTynM江川さんが巨大イナーシャー電源とか言ってたよね。
YBAのプリも電源が巨大でコンセント抜いてもしばらくの間は音が出てるのをウリにしてた。
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d6-Cgl3)
2017/02/07(火) 21:25:37.80ID:QJa9MhuG00912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 761e-c+Ub)
2017/02/09(木) 00:01:40.39ID:e4Mq5c9E06AQ5のシングルが4万8000円って…
ぼったくりだよ
安いと言えるのは3万くらいだなぁ
五麟貿易のキットの1.5倍じゃお話にならないね
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efef-IbQK)
2017/02/09(木) 00:34:03.19ID:BhrmyggG0にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc4-pLpG)
2017/02/09(木) 00:39:23.20ID:u1XJsz1R0一般人から見れば頭のいかれたジジイ同士が争ってるとしか見られないよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f23a-t8AD)
2017/02/09(木) 11:55:11.66ID:TmLbN6qP0設計もパーツも違う品物の1万2万の価格の違いをボッタクリとかwwwww
それはともかく価格は重要な要素だが、それだけではないわけだし
キットとしても十分な価格競争力はあると思う
今時の真空管アンプキットの企画として内容が良いんだよねー、いわゆるセンスがいい
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD4e-68nW)
2017/02/09(木) 16:15:21.82ID:KPUBR7YLD0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d5-Z42y)
2017/02/10(金) 08:31:39.28ID:5WIYA2eX0そういう事言えるのは、所謂高級品の部類でないか?
6AQ5シングルみたいな廉価品は価格が勝負だよ。
3万で売られているのと同じような品を4.8万は立派なぼったくり。
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4e-o/7g)
2017/02/10(金) 10:15:08.56ID:OVIMnLHdMシャーシを作る金型費を販売目標台数で割るとこのくらいじゃないと採算が合わないのだろう
みんながたくさん買って量産効果がでれば、安くなるよ
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKce-SlYG)
2017/02/10(金) 10:31:14.50ID:zelyr06MKこんなシャーシ作るのに金型作るのか?
金の無駄
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/10(金) 11:04:27.67ID:7S4T7WUxr0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df52-bTTj)
2017/02/10(金) 11:21:30.60ID:mjyZKIpV0真空管アンプはゴミをあさるのみ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 325e-S0So)
2017/02/10(金) 12:13:04.17ID:EsFQUTVI0実売価格4万くらいになるだろうから目くじら立てるほどじゃない
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4e-o/7g)
2017/02/10(金) 13:14:18.79ID:OVIMnLHdM何台作ったか知らないが、切削で作る方が高くつくよ
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd5-5xMH)
2017/02/10(金) 13:21:24.31ID:2ICOwb2C00925名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/10(金) 14:37:38.25ID:7S4T7WUxr自宅にマシニングセンター持って帰りたいわ
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-/xqc)
2017/02/10(金) 19:05:23.81ID:ZHszVuZQaエレキットが商品化するんだから相当数必要になると思うんだけど、どこから持って来るんだろう?
オーディオ専科が売るなら数しれてるけどw
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE72-/FX0)
2017/02/10(金) 19:30:56.86ID:fWTxsJlWE枯渇したら現行の6V&に差し替えられるのは素敵だと思う
シナにMT9Pの互換球があったはずだから
誰か付けられるサブ基盤作るんだろうな
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f88-/5jH)
2017/02/10(金) 22:30:08.36ID:Y9DlmPJp0何故切削で作ると思ったの?
鉄板とアルミを折り曲げ加工と既成部材組み合わせれば簡単にできる。
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMb3-IbQK)
2017/02/10(金) 23:04:47.20ID:8KeO2m26Mhttp://www.sequerra.com/electronics/images/mod9-3.jpg
http://www.sequerra.com/electronics/data/model9-ss.html
http://www.sequerra.com/electronics/images/mod9-ss.jpg
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3237-CIv3)
2017/02/10(金) 23:28:24.85ID:RyXjBzSE0Price: US$ 15,000.00 (per stereo pair).
Sequerra/MODEL 9-SS AMPLIFIERって凄いネーミングだが、ターミナルの貧弱さに泣けた
で、シャーシは幾らで買えるんだ?
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f23a-t8AD)
2017/02/10(金) 23:54:59.22ID:R8zPWNEO0チューナーだけじゃなくて色々やってたのね
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef25-S0So)
2017/02/11(土) 18:11:20.63ID:MtRz5z5M0数百本の球を試験機で健康診断
楽しいけど結構大変
劣化が早い球ってあるんだよね
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hb3-IbQK)
2017/02/11(土) 18:20:11.31ID:EdE0eHz0H0934名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/11(土) 20:15:34.74ID:BZxbrgZKr0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef25-S0So)
2017/02/11(土) 20:20:08.65ID:MtRz5z5M0opt>cc>球
ってのは事実だね
でも球の違いも無視はできないよ
同じopt、ccの環境ならやっぱり違いは出るし
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b39-o/7g)
2017/02/11(土) 20:58:18.13ID:v1t9fZ9V0出力トランスに合った球を選ばないとダメだろう
ぶっちゃけ、カップリングコンデンサーはあまり影響ないと思うけど
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef25-S0So)
2017/02/12(日) 09:21:47.27ID:o20ns2dV0いろんな人がいるもんだね
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f88-/5jH)
2017/02/12(日) 10:56:35.24ID:AAjXQaoI0じゃOTLが一番だね。
電気喰うけど。
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef25-S0So)
2017/02/12(日) 11:14:27.69ID:o20ns2dV0交流的にみればあれもトランスの一種だし
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd5-5xMH)
2017/02/12(日) 11:26:27.75ID:Ho38FBJ40OTLってそもそもそのためにできたものだと思うが。
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b272-XeI2)
2017/02/12(日) 12:35:44.96ID:diZmWcEX0キャパシタと違って、変圧器の特性は理想から程遠いから。
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4e-o/7g)
2017/02/12(日) 13:01:25.62ID:rGxNb1OEM0943名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/12(日) 13:19:04.36ID:o6BmTOpMrカップリングやカーボンと金酸抵抗の音の違いとか聴かせたら〇〇〇漏らすだろうな
0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-CIv3)
2017/02/12(日) 13:21:44.32ID:xudC7NsK0チップコンをガラス管に封入してリードつけたのは
観たことあるぞ
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd5-5xMH)
2017/02/12(日) 13:56:10.55ID:Ho38FBJ400946名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/12(日) 14:35:58.52ID:o6BmTOpMr0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df40-Znb2)
2017/02/12(日) 14:38:55.77ID:L56LeBWe0夢と希望
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4b-GPRp)
2017/02/12(日) 14:49:16.18ID:KfR2QjnFM0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1f-IbQK)
2017/02/12(日) 15:17:20.34ID:aCWBUp090中には、れっきとした中華メーカー品(yangyang audio とかking snake)
も売ってるけど、表記されてる定価は大嘘。TAOBAO(中国のAMAZONみたいなWEBSHOP)での実売価格
は日本円換算で数百円〜2〜3千円の安物ばっかり
奴は他にも複数IDを使って売ってる
highendproshop
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/highendproshop
injapan2016
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/injapan2016
lpga2014
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/lpga2014
summersonic2014
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/summersonic2014
firststlive
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/firststlive
iphone6scase
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/iphone6scase
yosimuramarin の正体
PSE未取得違法輸入電源タップが発火事故
http://www.freezepage.com/1455529777TEOJXEXOVY
偽物とばれて悪い評価付けられると落札者を買収して(10〜30万円で買収)
良い評価に変えさせる
http://www.freezepage.com/1455710807GZHOIBEINW
http://www.freezepage.com/1455710918AJIKEXUTAB
http://www.freezepage.com/1455710807GZHOIBEINW
http://www.freezepage.com/1455710918AJIKEXUTAB
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd5-5xMH)
2017/02/12(日) 15:23:56.50ID:Ho38FBJ400951名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4e-o/7g)
2017/02/12(日) 15:38:55.60ID:rGxNb1OEMhttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B00TXWKC7W/ref=cm_cr_arp_mb_hist_5?filterByStar=five_star&pageNumber=1
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be6d-S0So)
2017/02/13(月) 00:09:10.10ID:PU22nIjx0入手元はちょっと言えないが、古いリケノームの炭素皮膜抵抗や無誘導巻線抵抗で真空管アンプキットを改造したら素敵な音になった…気がする
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKce-SlYG)
2017/02/13(月) 18:11:31.01ID:CNAI3jjUK無誘導巻線はデール?
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4e-o/7g)
2017/02/13(月) 18:21:44.89ID:6dtMmt6bM500円の抵抗使ってもアースの引き回しをミスればノイズが乗ることもあるし
配線には目に見えない浮遊容量だったりリアクタンスがたくさんある
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMab-cGUq)
2017/02/13(月) 18:59:10.05ID:MsJ4PUqfM0956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-u9Qf)
2017/02/13(月) 19:09:31.27ID:uHfUjGzi0そのあたり、プリント基板つかったアンプは安定してるなぁ。
もちろん、本来は振動抑制以外は空中配線に劣るはずなんだけど。
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4e-o/7g)
2017/02/13(月) 19:17:29.47ID:7wf4BvBTMいくら良いパーツ使っても配線がダメだと全く生かせないよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/13(月) 21:39:17.70ID:SjY77WXG0プリアンプを使っているのですが、ジリ…ジリジリ…ジジジ といった
不定期ノイズに悩まされています。
当初は電源周りかと思い、リジェネレーター電源を入れたりノイズカット
トランスを入れたりしましたが、改善せず。。。
むろん球は全部取り替えてみましたがダメで。ボリュームを上げると
ノイズも大きくなる傾向があります。
ジリジリっていうノイズは音楽をかけていれば聞こえなくなるほどの大きさ
ですが清音時や、小音量の時とても気になります。
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 368d-CIv3)
2017/02/13(月) 22:48:41.13ID:nTsgPC9Y0・真空管ソケットの金属端子を磨く(歯間ブラシに無水エタノールを付けて)
・仕上げに接点復活剤
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/43975/
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3237-gLEk)
2017/02/13(月) 23:15:25.42ID:PWOqoniy0聞くのはかまわんけど、自力で修理するスキルあるのかな?
取り扱い店に修理出すか粗大ゴミかヤフオクかの選択が必要じゃないの?
0961958 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/13(月) 23:57:05.71ID:SjY77WXG0自分へのレスかな? ありがとうございます。
接点洗浄はしてみました。左右両方からノイズがでているので、個別の真空管
ではないんじゃないか?というのうが素人ですが、自分の結論でした。
>>960
修理スキルはありません。以前代理店に修理に出したことがありますが
代理店ではノイズを確認できなかったという話。だから外来ノイズだと
思ってました。
修理スキルはないけど、この問題にそうとう右往左往させられ投資して
きたので、いい加減なにが問題かしりたいというところです。
代理店もあてにならなかったので、信頼できる修理業者などがいれば
教えてほしいという思いもあります。
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-CIv3)
2017/02/14(火) 01:50:24.47ID:424aYgzA0鳴らしつつノイズが出てる時に、手袋はめて整流管掴んで
軽くグリグリしたら何かわかるかも
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKce-SlYG)
2017/02/14(火) 08:07:01.84ID:6+FeQTpyK電源部コンデンサ絶縁不良
抵抗絶縁不良
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-/xqc)
2017/02/14(火) 12:12:34.27ID:6N2YDNxfa新しい素敵な生活が待ってる。
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93dc-XLn5)
2017/02/14(火) 13:44:31.75ID:wyO9/XAX0代理店では発生しないなら周辺環境の問題
1)メインアンプを変えたらどうか? おそらくこれが一番大きいのでは?
2)夜間、昼間、休日関係ないのだったら、自分の家の中の何かが問題だろう
3)スピーカーケーブルに何か飛び込んでいる
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-/xqc)
2017/02/14(火) 17:05:41.89ID:6N2YDNxfa0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd5-iTXA)
2017/02/14(火) 17:08:02.47ID:jZGgoC/u00968名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/14(火) 17:40:35.34ID:fT8n2OOfr0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMb3-IbQK)
2017/02/14(火) 18:43:48.91ID:ruEyJVigM0970名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hb3-iTXA)
2017/02/14(火) 19:18:07.44ID:RgShtfKwH子は春日井のグリーン豆
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hb3-iTXA)
2017/02/14(火) 19:22:13.86ID:RgShtfKwH0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 323a-S0So)
2017/02/14(火) 20:17:37.18ID:QHELeAjQ00973名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD72-u9Qf)
2017/02/14(火) 20:39:16.68ID:yt0CeegqDとりあえず、ポータブルプレイヤーとかをソースにしてノイズの確認。
その際、ケーブルも切り替えて確認。
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/14(火) 20:53:21.39ID:fT8n2OOfr三結にNFは要らない
0975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMb3-IbQK)
2017/02/14(火) 21:07:59.50ID:ruEyJVigM0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/14(火) 21:08:10.92ID:dFQIC/2u0>>962
電源入れた状態でぐりぐりしてみました。でもぐりぐりしたことでノイズが
でるとか消えるとかはなく関連性は感じられませんでした。
>>963
可能性をあるとしたらなんとなく仰せのとおり内部の問題のような気がします。
外来は排除したつもりなので。自分で直せる方がうらやましい。
>>964
まだ使いたいです。上杉っていいんですか?
ぐぐったけど伝説の人みたいですね。
>>965
代理店でそういう回答だったので、自分も当初は外来だと考えました。
パワーアンプはいろいろ試してみましたが、どれでも結果は同じでした。
時間帯関係なしで自分の家の電源環境かとおもいPowerPlant5を入れてみま
したが、ノイズ解消せず。
スピーカーケーブルやスピーカーを変えても出るようでした。
ただスピーカーによってはまったく気にならないレベルのものもありました。
ツイーターからしか聞こえないので高域ノイズなんだと思います。
>>966
捨てたら拾ってくれますか?
>>973
上流を変えてみましたが変わりませんでした。
上流にケーブルも含め何も接続しなくても出るので、電源か内部かしか
ないだろうという結論で、電源見直しも効果なしだったので
もう内部の問題かなー
もう一回端子とソケット洗浄してみます。
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-/xqc)
2017/02/14(火) 21:48:39.16ID:SWcJ2mlDa0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f88-/5jH)
2017/02/14(火) 23:07:36.42ID:zNN3mkb50冷蔵庫とかエアコン、インバーター家電からじゃないの?
他にはテレビとか蛍光灯、扇風機などモーター機器も疑ってみる。
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/14(火) 23:21:40.62ID:dFQIC/2u0そう思って電源まわりをリセットするリジェネレーター電源のPowerPlant5
というクリーン電源を導入してみたんです。これは、交流を一旦直流変換
してまた交流にするというものなので、ノイズもリセットものだと考えた
のですが、そう単純なものではないんでしょうか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/14(火) 23:22:34.53ID:dFQIC/2u0手ですね。
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5207-XBgK)
2017/02/14(火) 23:42:48.07ID:adFFulta0ジー、ブーン、シー等々いろいろある。
もう少し説明しないと。
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/14(火) 23:54:28.54ID:dFQIC/2u0というのがツイーターから聞こえます。聞こえないときもあります。
比率でいうと3割ぐらいノイズ、7割聞こえないという感じです。
いわゆるブーンとうハムノイズではありません。シーという感じでもありません。
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd5-iTXA)
2017/02/15(水) 00:00:25.30ID:BugrjLS50ただし機器の出来が悪くてクリーンなAC100Vでもノイズが入ることはよくある。
その場合は機器を直すことが必要で、AC100Vにノイズフィルタやノイズトランスを入れても効果ナシ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-OdYN)
2017/02/15(水) 00:03:01.76ID:VxiS8pkOr0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd7-S0So)
2017/02/15(水) 00:08:17.23ID:P07WnKQa00986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd5-iTXA)
2017/02/15(水) 00:14:30.28ID:BugrjLS50入力端子が色々あるようですが、ノイズが出ているときは入力をどこに切り替えても同じ大きさでノイズが出ていますか?
またボリウムを変えるとノイズの大きさは変わりますか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beb0-lZrg)
2017/02/15(水) 00:33:48.88ID:Wf0E++Pv00988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5207-XBgK)
2017/02/15(水) 01:05:04.98ID:nGh0ff0H0時刻は? 昼間は? 夜間は? 深夜早朝は?
雨の日は?
外部からノイズが混入している場合、どこかで使っている
機器からノイズが出ている場合がある。その機器を使っているときに
ノイズが発生するわけ。
少し前にネットで見たのだけど
トイレのウォッシュレットの制御回路から
ノイズがでてラジオに混入した例があった。
そうそう、送信所のちかくではないね?
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-u9Qf)
2017/02/15(水) 04:38:55.76ID:gqCs+JaB0そもそも球の増幅率だとNFBかけてても発信が問題になること少ないし。
ジリジリってことだし、抵抗の熱雑音とか、ハンダ不良によるノイズの可能性はあるかなぁ。
でも、これが原因だと質問主のスキルでは対処できそうにない…。
真空管アンプって球をはじめオイルコンや抵抗などの部品は
石アンプとは比べ物にならないほど経年劣化するから、
たとえメーカー製使っていても最低限ハンダコテとテスターは備えておいて、
部品交換できる程度のスキルはほしいとこ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEab-/FX0)
2017/02/15(水) 05:40:41.56ID:fdMpKmPKE★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/
0991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3267-Z42y)
2017/02/15(水) 08:21:08.80ID:W9ozniCi0ノイズなんて製品の不良だし、不良原因を見つけて直すのもメーカーの仕事だよ。
ユーザーが右往左往する必要なんか何処にもないよ。
故障直ってないって再修理につき返せば良いんだよ、何度でも直るまで。
メーカーを甘やかすのは良くない。きちんと責任を取らせて直させよう。
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12de-1tTv)
2017/02/15(水) 15:05:22.37ID:xRyDYWhO00993名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKce-SlYG)
2017/02/15(水) 17:15:36.20ID:iHI2Zt0eK得体の知れない中華メーカーに通用すると思っている?
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/15(水) 22:48:14.75ID:nqHPPD+d0今日再度電源いれたらいきなりフューズが飛んでびっくりしましたw
>>983
代理店が再現しないというので、電源しかないと思いPowerPlant5を入
れたのですが案の定ノイズは出てw
(本体の問題だと心の底では理解していたのですが
認めたくなかったんだろうなと)
>>984
そういう可能性を全部排除したくて入れたPowerPlant 5でした。
しかし…。
>>985
両方から同時に同じように聞こえます。
>>986
ボリュームを大きくするとノイズも大きくなります。
それで、RCAケーブルを接続している端子のほうが、接続してない端子よりノイズが小さいです。
いままでボリューム最大でテストしたことがなかったので気づかなかったのですが、最大にして
気づいたことがあります。
入力端子が、シャーシの外側から内側へCD、TUNER、AUX1、、AUX2、AUX3、ボリュームバイパスのHT
とあるのですが、どうも後者に行くほど明らかにノイズが大きくなります。
それから、ブーンというハムノイズも後者に行くほど大きくなります。
どうもこの辺に鍵がありそうですね…。
鋭いご指摘ありがとうございます。
それから、断続的だったノイズが突然ジジジジジジジジジジジジジジという風になり
その時に左端の12AU7の球をぎゅっと押したら、もとの断続的なノイズに戻ったりしました。
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/15(水) 22:51:48.65ID:nqHPPD+d0最後に正解が出ればいいんですけどねぇ。中をいじらないと解決できないような問題だと
結局修理に出さないと解決しません。
正解にたどりつけないかもしれないのは申し訳ない。
>>988
以前は、電源投入した最初は出なかったけど、数時間運用して出てくるような感じでした。
しかし最近は、初っ端から出てきます。
経年劣化している感じ。
時間帯はあまり関係ないように思います。
送電所はせいぜい1kmぐらいのところです、近いですか?
ウオッシュレットのノイズなど外来のものはどこを伝達してくるのでしょうか?
やっぱり電源だとおもうのですが、それはリジェネレーター電源などクリーン電源で
解消する性質ではないのでしょうかね…。
>>989
仰せのとおり、いろいろ試行錯誤した結果、外来でなく内在のノイズであろうと確信に至りました。
ほんと自分でスキルがあればよいのですが、そういう方がうらやましい。
半田クラック程度であればなんとか自分で直せるとは思いますが、原因部分の特定が
難しいです。
>>990
次スレ立てていただきありがとうございます。
ずいぶんと消化してしまったので…。
>>991
代理店に修理依頼したときには、相当長い時間預かってもらい様子を見てもらったのですが、結局再現性なしとの判断でした。
ほかにもいろいろお世話になっており、嘘をつくようなところじゃないので、
その時点では本当のことなのでしょう。
しかも、長期間預けているにも関わらずメンテナンス費など一切請求されずとても
良心的なところでした。
>>992、993
一応オランダのメーカーですよ。某元ゴールドむんどのチーフなんちゃらが
デザインしたという。まあ製造は中国らしいですがw
そう、代理店撤退してしまったので、困ってます。いいメーカーなのにね。
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-oA82)
2017/02/15(水) 23:06:09.71ID:nqHPPD+d0いるのですが、ソースから接続しているこの端子のみボリュームが最小でも
ノイズはでるが、最大にしたら出ないほとんど出ないという変な現象があります。
前述したとおり、接続してない他の入力は、ボリュームを大きくするほどノイズ
は目立つようになるので、まるで逆です。
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-iTXA)
2017/02/15(水) 23:09:25.28ID:6seDzrizaボリウムを大きくするとノイズが大きくなるということは、ボリウムより前でノイズが入っているということです。
> 入力端子が、シャーシの外側から内側へCD、TUNER、AUX1、、AUX2、AUX3、ボリュームバイパスのHT
> とあるのですが、どうも後者に行くほど明らかにノイズが大きくなります。
> それから、ブーンというハムノイズも後者に行くほど大きくなります。
それはおもしろいですね。
おそらく内部の配線引き回しが関係してノイズを拾っているのではないでしょうか。
とりあえず、使っていない端子にはRCAショートプラグをはめると、その入力に関してはノイズは減ると思います。
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f72-hy4Y)
2017/02/16(木) 00:51:57.51ID:qWW2v4C/0デュアルモノ構成との事。
デュアルモノで両chに同時に同じようなノイズが乗る原因って何だろう?
このモデルは、リモコンで入力切替とボリュームのコントロールができるそうなので、
その辺りがちょっと怪しいかも。
0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b1e-iRi1)
2017/02/16(木) 02:44:36.90ID:wHU1q+460中途半端に回路インピーダンスが高くなった状態だよ。
ハンダづけ箇所の劣化や基板のクラックのせいか?
コンデンサの劣化もあり得るぞ。
機器を接続してボリュームを最大にするとノイズが減るのは、インピーダンスが低下したから。
出力インピーダンスが低い機器なんだろうね。
ボリューム最大のとき機器−セレクタ−ボリューム−初段管のインピーダンスが最小になる。
何も繋がなかったら、入力端子はオープンなんだからボリュームを上げるとノイズも増えるよ。
これは設計次第。セレクターで端子を選択するタイプだと、ポジションごとに違う場合もあり得る。
これも設計次第。
>以前は、電源投入した最初は出なかったけど、数時間運用して出てくるような感じでした。
>しかし最近は、初っ端から出てきます。
>経年劣化している感じ。
自分のアンプはコンデンサが死にかけてた。温まると症状が発生して冷えると収まるんだよ。
設計に起因するノイズと部品不良のノイズが複合してるんだと思う。
ときどき変なノイズが出て、収まったあとしばらくするとまたノイズが出るんでしょ?
それ部品不良だよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE7f-lGSG)
2017/02/16(木) 05:40:29.33ID:caTIM6FGE★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 192日 10時間 4分 18秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。