【デノン】フルデジタルアンプ PMA-50 #12【DDFA】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3b5d-+Lqe)
2016/08/05(金) 19:15:30.13ID:SBXQ9Zu00上位機種のDRA-100の話題もこちらで。
〜デノンが送る最新のデジタルプリメインアンプ〜
〜アナログをも凌ぐ特性をフルデジタルで実現したDDFAテクノロジー(CSR社)を採用〜
・各種デジタルフォーマットに対応
・置き方も選べるコンパクトなボディ
・PCオーディオ、デスクトップオーディオからピュア指向までこなす潜在力
外観
http://audio-sp.com/web/wp-content/uploads/2014/12/pma50sp.jpg
http://audio-sp.com/web/wp-content/uploads/2014/12/pma50sp-2.jpg
■公式 製品情報
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50
■公式 ブログ:PMA-50開発者インタビュー、比較
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=344
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=361
■前スレ
【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #7 【DDFA】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1440634643/
【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #8 【DDFA】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1443967206/
【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #9 【DDFA】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447862003/
【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #10 【DDFA】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452739841/
【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #11 【DDFA】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458655461/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cd7-5q76)
2016/09/26(月) 17:24:25.11ID:cX2JoiyJ00233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f15d-5q76)
2016/09/26(月) 17:52:35.46ID:WYtJk6Qe020年先、30年先を考えているのだろう。
実際80年代のデノンやサンスイのアンプを現役で使っている人は沢山いる。
しかしPMA-50やDRA-100はPCやネットワークが前提だから、こちらの規格の方がどんどん先に行ってしまい、繋げたくても繋げられないなんてことになるかも。
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3a-wkZp)
2016/09/26(月) 17:58:15.23ID:2rjhDsPq0アキュフェーズとかラックスマンならともかく
間違いなく修理費用が本体価格超えるぞ
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3519-5q76)
2016/09/26(月) 18:00:42.30ID:u/hPL4zI00236名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)
2016/09/26(月) 18:02:57.75ID:LLvSMoa2p半年使ったけどもう少し前に出てくるアンプが欲しくなってるんだよなー
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4b0-UBrL)
2016/09/27(火) 00:09:12.76ID:ZLw1JrbL0PMA-50はドーピングし過ぎて違和感感じる時がある
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4b0-5q76)
2016/09/27(火) 01:56:58.82ID:52tD8woa0この音聞いてドーピングはねーわ
買ってないんだろ?w
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ce6-Px3x)
2016/09/27(火) 14:42:00.09ID:cOV4ABCh0同意。デノンのアナログアンプの方がよっぽどドーピングしてるわな
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd8-aBDa)
2016/09/27(火) 18:17:22.67ID:5u8t05WC0かもな。で、そのドーピングされた音が好きでアナログアンプ使ってる。
アナログアンプは流行り廃れが無いので15年は最低でも使う。
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4b0-5q76)
2016/09/27(火) 20:59:15.25ID:52tD8woa0その自分的に耳障り良くない音を捕まえて「このアンプだめ」とか言ってる様では「私はバカです」と言ってるも同じ
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-e7L+)
2016/09/28(水) 22:45:28.71ID:yROBsUwW0ヤマハ、Wi-Fi内蔵の薄型“ストリーミング”アンプ「WXA-50」「WXC-50」
http://www.phileweb.com/news/audio/201609/28/17801.html
コンパクトなネットワーク対応アンプ。
プリメインアンプ機能を備えた「WXA-50」には、小型で大出力のデジタルアンプと、
専用の電源を搭載。最大出力は115W×2ch(4Ω)。
¥69,000(税抜)。
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b0-ETlQ)
2016/09/29(木) 08:50:07.07ID:2Qe8SdWn0縦置きがこれはないわw
デザイナーは何も思わなかったのか?
ヤマハはPMA-50の縦置きを見習うべき
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4306-rzru)
2016/09/29(木) 15:55:16.42ID:yXEL9awo0なんで?
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (バックシ MMcf-rzru)
2016/09/29(木) 16:24:19.40ID:VUveMeqoMかなり違う。
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbd7-ETlQ)
2016/09/29(木) 16:42:23.93ID:jSOsQ5h80最近米尼で500jほどで購入したニューフォースのDDA-120は割といい勝負してる
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b0-ETlQ)
2016/09/29(木) 17:05:53.98ID:2Qe8SdWn0これは単に横置きを立ててるだけじゃん
PMA-50は立てた時は縦置きデザインに見えるようになってる
取り外した足のネジ穴をふさぐ蓋も2色付属してて
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4306-rzru)
2016/09/29(木) 17:06:41.73ID:yXEL9awo0なるへそ
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-RPp1)
2016/09/29(木) 17:08:54.53ID:n7/pq4iu0ゴム足を取ればいいのでは?
このyoutubeの動画では縦置きして左側から撮影する場合、ゴム足が付いていない。
https://www.youtube.com/watch?v=kRXEZxvafn4
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb0-RPp1)
2016/09/29(木) 17:24:35.42ID:lH+p+MRI0ヤマハ WXA-50はDRA-100の競合でしょ
サイズ的にはPMA-50の競合だけど、コンセプトはネットワークレシーバーだし
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b19-RPp1)
2016/09/29(木) 17:30:56.61ID:1qSCbwt400252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb0-RPp1)
2016/09/29(木) 20:45:56.23ID:lH+p+MRI0機能を見てみ
PMA-50はPCとUSBで接続してPC内のファイル再生がメインだけど、WXA-50とDRA-100は
LANケーブル/無線LANで接続してネットワーク上のファイル再生がメイン
WXA-50にあるUSB入力はDRA-100と同じくPCとの接続用ではなく、USBメモリ内の
ファイル再生用
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b56-RPp1)
2016/09/30(金) 00:08:14.56ID:GjEx23a40この価格帯のPCオーディオではどちらが市場で受けるか?YAMAHAはネットワーク機能を選んだって話だろ。
昔YAMAHAはPCオーディオのアンプも出していた。その当時はUSBと光だったけど。
それも踏まえて今回はネットワークメインを選んだというだけ。あそこはネットワークも強いしね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b0-ETlQ)
2016/09/30(金) 00:29:53.31ID:LmmRrAN90D級かフルデジか
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc6-7Sel)
2016/09/30(金) 01:29:11.99ID:spKcTAYa00256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b1d-rzru)
2016/09/30(金) 03:27:40.16ID:/eFdDwuW0電源切ってスタンバイの状態でも光らないんだよなぁ
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bb9-4KPn)
2016/09/30(金) 18:18:49.51ID:eXEiC89c00258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f5f-Re4D)
2016/09/30(金) 23:08:24.15ID:9ShswUle0usb端子はipod系とusbメモリくらいでしょうか?
調べても分からなかったす。
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e4-RPp1)
2016/10/01(土) 02:35:19.62ID:j4TeO+iq0無線LAN接続のNASハードディスクならミュージックサーバーとして使える
USBはお察しのとおり
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b1d-LGiF)
2016/10/01(土) 02:51:57.49ID:AoUC/m8b0ポータブルHDDはいけるようなこと書いてあるな。24ページ
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/dra100/DRA-100JP_IM%7Cpdf
さっき2TBの外付けHDD繋いでみたけど読み込み中にはなるけど、最終的に「接続されていません」になったわ
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f5f-Re4D)
2016/10/01(土) 02:54:20.40ID:OFID9OHf0ありがとう。
NAS導入検討します。IODATA RockDisk の2万くらいのやつ良さそう。
無線、有線、音は変わんないのかな?
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f5f-Re4D)
2016/10/01(土) 02:56:52.13ID:OFID9OHf0やっぱNASが無難そうだね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e4-RPp1)
2016/10/01(土) 03:25:24.58ID:j4TeO+iq0説明書みたら有線LANポートもあったね
自分の環境ではPCからの光出力と無線LAN経由のNASで比較しても
音質の違いは感じなかったよ
あまり神経質に聞くほうじゃないから人によってはわからないけど
変なとこケーブル這わすくらいなら無線でスマートに使うほうがいいと思う
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b1d-LGiF)
2016/10/01(土) 04:55:31.66ID:AoUC/m8b0DRA-100ではアーティストが表示されるけど、Hi-Fi remoteだとなぜかアーティストがまったく表示されない。アルバムとか曲は表示される
NASやDLNAをメインで使ってる人はどうやって快適に使ってるんだ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-RPp1)
2016/10/01(土) 06:12:36.82ID:P1LVFuf00逆だよ。
トラブルが少ないのは有線LAN。
ケーブルで無難に接続出来そうな場所を考えて置けば良い。
それが出来ない場合、初めて無線を考ええるべき。
>変なとこケーブル這わすくらいなら無線でスマートに使うほうがいいと思う。
無線はトラぶったとき、原因が分かり難い。
例えば、電子レンジを使ったとき、電話の子機を使って電話したときだけ、影響が出たりする。
さらに出来が悪い無線ルーターを使うと原因究明に時間が掛かる。
無用なトラブルは避けた方が良い。
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-RPp1)
2016/10/01(土) 06:14:11.50ID:P1LVFuf00>>265は>>263へのレスです。
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e4-RPp1)
2016/10/01(土) 13:36:12.79ID:j4TeO+iq0外野がどっちにするべきかの結論出すために暑い議論する理由はないだろうw
俺はビジネス用途含め無線LANのトラブルで困った経験はないからどうでもいいが
その可能性をリスクとして考えるべきというなら相談者にアドバイスしてやればいい
最終的には当事者が自己責任で選ぶこと
ウソ言ってるわけでもないのに俺に矛先向けてくる意味がわからんw
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 475c-uvlU)
2016/10/01(土) 13:45:33.07ID:axBu9zPP00269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b0-RPp1)
2016/10/01(土) 14:24:40.14ID:bF6X4G3500270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc6-iWDg)
2016/10/01(土) 14:37:52.88ID:qozUiRTR0無線の場合は>>265のトラブルリスクがあるね
ただ据え置きPCなら有線を引くけど、モバイル機なら無線にしちゃうね
問題が出たらそれから考える
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f5f-Re4D)
2016/10/01(土) 15:17:15.24ID:OFID9OHf0今までPC、JRiver (WAV)をDRA-100へ光デジタル接続と
DRA-100にUSBメモリ(WAV)直差しとでは明らかに後者が音良かったんで
PC 使わない方向で考えてました。
ただUSBメモリは容量的に制限あるんでとりあえず
RockDisk for Audio っていうNAS買ってみます。
有線、無線両方試してみますは。
色々参考なりました。ありがとう。
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-JF6f)
2016/10/04(火) 12:05:38.53ID:keexQCY40重りのためなのか金属の板が2枚入っててそれの片方が外れてた、こんなの入れる必要あったの
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab11-lsIp)
2016/10/08(土) 19:20:18.44ID:Ug9JYGvF0あんな分厚いのにCR2025かよ蓋開けるのも面倒だし
電源も相変わらずたまに付かなくなるな、コンセント抜いてすぐ復帰するけど
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34b0-lsIp)
2016/10/09(日) 08:41:35.40ID:oBdXypZj0またお前か
オーナーの振りすんな
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab11-lsIp)
2016/10/09(日) 09:56:34.36ID:Qq+aGz+f0発売日に買って縦置きにしようと足をネジ入れようとしたらいきなり斜めに入ってネジ山潰しましたが?
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab11-lsIp)
2016/10/09(日) 10:05:38.38ID:Qq+aGz+f0ラインが腹黒すぎた
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab11-lsIp)
2016/10/09(日) 10:06:13.56ID:Qq+aGz+f0さいなら
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-Mu6M)
2016/10/09(日) 10:06:45.50ID:1cIs+YlOr0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34b0-lsIp)
2016/10/09(日) 10:36:34.00ID:oBdXypZj00280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9c6-Nuoi)
2016/10/09(日) 15:14:27.69ID:Gpwhr9LU00281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcd7-lsIp)
2016/10/09(日) 16:53:53.97ID:r3hkUA+K0センスプ野郎w
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9d-h/FY)
2016/10/10(月) 16:54:39.44ID:SnEUFBvI0NO問題?
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcd7-lsIp)
2016/10/10(月) 19:36:42.14ID:ylhq747a0それと、文字の表示の向きも変わらないし、消せないからウザいかもしれない
ただ、排熱の穴とかはないアルミ2枚だから、やってできないことはないのかもな
自己責任でw
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34b0-lsIp)
2016/10/12(水) 19:15:54.58ID:FlKM+Fcj0対応してくれないかな。海外ファームウェアをどうにかして導入すれば
使えるようになるかな。
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 051d-pu+C)
2016/10/12(水) 22:33:26.79ID:zFdqk/6a00286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b2d-8qPS)
2016/10/18(火) 02:11:25.85ID:ASDzLZR70ちなみにスピーカーはSC-CX101を使ってます。
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-Lzu8)
2016/10/18(火) 15:41:17.08ID:aIQfgkMG00288名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd4f-Oa01)
2016/10/18(火) 15:57:01.26ID:bIa/Xz0fd0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830e-Oa01)
2016/10/18(火) 18:50:23.58ID:6nex0FR20誰か人柱よろ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe6-DI90)
2016/10/18(火) 19:40:19.21ID:vR7yfpe60ネットワーク系のマイナーなバグ修正と安定性の向上程度かな
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b32-jChb)
2016/10/19(水) 01:57:43.91ID:+kywyQ8600292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f88-Lzu8)
2016/10/19(水) 12:34:53.89ID:MJ5kbG9+00293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-Lzu8)
2016/10/19(水) 12:50:10.82ID:6kVnXMJU00294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5733-dAUv)
2016/10/19(水) 18:14:13.44ID:gebBztqU00295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-Lzu8)
2016/10/19(水) 18:33:38.05ID:6kVnXMJU00296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b19-wvbL)
2016/10/19(水) 18:34:47.48ID:zfppmF7Y0一番安いのを買うとハッピーになれそうだなあ(棒)
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-Lzu8)
2016/10/19(水) 18:37:37.52ID:6kVnXMJU00298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e4-8qPS)
2016/10/19(水) 19:25:15.78ID:HdDY1f0i0PCで動画やゲームの効果音でタイミングがズレるのは致命的だからエラー訂正はしない
一般的にはUSBはノイズが酷くてデータの欠損が著しくケーブル長の影響も受けやすい
光ケーブルは光信号の些細な屈折によって信号のタイミングがほんのわずかだがズレて
音質に影響すると言われている
よって可能なら同軸ケーブルを使うのが理想だとされている
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-8qPS)
2016/10/19(水) 19:35:17.08ID:Ua81crPJ0USBでノイズでるとか何の話?
データコピーをUSB間で何千回しても一文字たりとも変わらんぞ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb9-KiBM)
2016/10/19(水) 19:48:07.31ID:9ci/sB9n00301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5733-dAUv)
2016/10/19(水) 19:59:53.87ID:gebBztqU0防音完璧なオーディオルームを家に作るか、環境音が一切しない山奥に引っ越すかしろw
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-/tio)
2016/10/19(水) 20:15:55.20ID:2OCYKUsJ0> 山内:ノイズを遮断するデジタルアイソレーターも搭載しています。
>
> ただしPMA-50は入力から最終段のPMW変換に至るまでアナログ回路部分はありませんので、基本的にノイズによる影響は少ないです。
>
> ですから入り口となるPCからのノイズの流入を防ぐために、USB端子に対して効力を発揮するように設計されています。
>
その辺のDACと一緒にしてもらっちゃ困る
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-Oa01)
2016/10/19(水) 20:33:01.73ID:QsvTuK4pdUSBオーディオはアイソクロナス転送だって知ってる?
欠損してもそのままだから、高品質なケーブルで少しでも欠損を低減しようという発送なんだよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-8qPS)
2016/10/19(水) 21:25:23.74ID:Ua81crPJ0でた「知ってる?」ちゃん
音は耳で聞け
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-8qPS)
2016/10/19(水) 21:28:14.85ID:geFsaeax0その欠損がどれぐらいか数値を示して
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-fF30)
2016/10/19(水) 22:28:43.22ID:vT6vXrTO0プゲラ、論外、アホの極み
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4b0-9S67)
2016/10/20(木) 01:19:52.89ID:eJA0pBwn0http://www.denon.jp/jp/support/dra-100Update
表(おもて)のアップデート内容は3つだけど、
裏でもいろいろ改善されているのかな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4b0-9S67)
2016/10/20(木) 01:44:20.61ID:eJA0pBwn0AirPlayのノイズチェックやってみましたが、直っていませんでした。
Spotify Connectも見つからず。
ま、でも、こうやって継続的にアップデートしてくれるのは評価したいです。
USBメモリの読み込みは若干速くなったような。
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e6-YT5Q)
2016/10/20(木) 07:53:04.93ID:3phJk13I0山奥は虫や蛙や鳥など、生き物音満載ですよ
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f8-AIfR)
2016/10/20(木) 10:20:53.02ID:+OKIuGnb0データにどれくらいの欠損があると聴感に影響出るのか
調べようと思って、バイナリエディタで一部のデータを
書き換えたDSDファイルを再生させてみたんだけど、
1文字変えただけで書き換えた位置以降の再生が完全な
異音に変わってしまって、聴感以前の問題なんだよな。
曲データとして成り立ちつつUSBケーブルの品質で変わるような
常時発生する欠損って、具体的にどんなシロモノなんだ?
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba76-l6JH)
2016/10/20(木) 11:42:44.78ID:hsFcfLx30BiosやPCの省電力設定切るとかメモリ上に展開してから再生とかケーブル交換とか
色々やったけど完全に無くすの無理なのかな
Firefoxでネット見てるだけで音飛ぶし・・・
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd3a-2q0o)
2016/10/20(木) 11:58:01.34ID:7Nr/IYTp0【レビュー】PCに接続されているUSB機器の情報をツリー形式で一覧表示「USB Device Tree Viewer」 - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/666986.html
まずこれできちんとUSB2.0接続されてるかチェック
USBハブ経由だとUSB1.1接続になってたりする
マザーボード上のUSB端子でも内蔵ハブ経由の場合があるが
これならチップセット直結端子に接続されているかまで分かる
USBメモリなどの接続・取り外しの履歴をどんどん記録してくれるフリーソフト「USBLogView」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20120729-usblogview/
次にこれでUSB接続が途切れ途切れになってないかチェック
うちはカードリーダーが不調でチェックしたら恐ろしい回数抜き差しされたことになってた
原因はUSBコネクターの接触不良だったんだけどね
サンハヤトの接点洗浄剤(接点復活剤じゃないよ)吹いたら直った
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-ECoa)
2016/10/20(木) 17:18:17.46ID:NjDOpDoX0デノンも似たようなのを出してくるかな?
パイオニア、スリム筐体のステレオAVレシーバー「SX-S30」 - ネットワーク/フォノ入力対応
http://www.phileweb.com/news/audio/201610/20/17940.html
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd2d-AIfR)
2016/10/20(木) 19:28:44.60ID:8SDp22Xr0俺もエンコしながら動画見てたりしたら結構飛ぶことがあるな
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe4-AIfR)
2016/10/20(木) 19:30:32.29ID:IwsxyyGh0知らねえよ俺博士でも研究者でもねえし
一般的にそう言われてるってことを話しただけだ
お前はお前が良いと信じるつなぎ方すればいいだろ
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f8-AIfR)
2016/10/20(木) 19:48:45.32ID:+OKIuGnb0知らないけど、今後ともUSBケーブルでアシンクロナス転送なら
データ欠損による音質の劣化が起こるものだと君は言い続ける?
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4b0-Cm2F)
2016/10/20(木) 19:54:59.41ID:4rwXvHJf00319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe4-AIfR)
2016/10/20(木) 20:08:52.50ID:IwsxyyGh0言い続けるねぇ
実際USBノイズを軽減する製品も発売されていて
一定の効果を認めるレビューも多いから
お前USBに命を助けてもらった恩でもあるの?
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4b0-AIfR)
2016/10/20(木) 20:12:16.50ID:P6gK76BG0って声高らかに言う事か?w
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe4-AIfR)
2016/10/20(木) 20:19:25.66ID:IwsxyyGh0USBが最高だったというなら少しだけ信じてやってもいい
実際はなにも考えず高額なUSBケーブル買っちゃったから
意地になってるだけだろうけどな
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4b0-AIfR)
2016/10/20(木) 20:39:19.97ID:P6gK76BG0俺も含めて付属のケーブル使ってるやつが多いと思われる
お前はそういうバイアス掛かった考えだからダメなんだわ
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed99-9S67)
2016/10/21(金) 03:34:18.89ID:SdXZWbfe00324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5b9-vevC)
2016/10/21(金) 04:50:19.48ID:cgb71T6a00325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe4-AIfR)
2016/10/21(金) 05:18:06.44ID:pjRuOn/u0お前の脳天にブーメラン刺さってるけどだいじょうぶか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f8-AIfR)
2016/10/21(金) 11:13:11.41ID:zAVbpF7j0USBノイズを軽減する製品なんて基本的にケーブル伝ってくる
電気的なノイズがアナログ回路に乗るのを防ぐ製品ばかりじゃん。
データ欠損を改善する製品とかケーブル本体以外に聴いたこと
無いし、効果もそれ本当にデータ欠損を改善したってレビューとは
思えないのが多いけど、君はUSBのアシンクロナス転送による
データ欠損に親を殺された恨みでもあるの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f8-AIfR)
2016/10/21(金) 11:15:06.67ID:zAVbpF7j0むしろ君自身が何も考えず高額なUSBケーブル買っちゃって
データ欠損がーって意地になってるように見えるがw
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f8-AIfR)
2016/10/21(金) 11:20:07.84ID:zAVbpF7j0脳天にブーメラン刺さってるって、
>>309でバルク転送とアシンクロナス転送の違いを指摘して悦に入っていたのに、
アシンクロナス転送でデータ欠損するから音が悪くなるのが一般的と言い出して
実際にデータ欠損したら聴感どころか再生自体に不具合が発生する事実から
逃げ出している君の脳天のこと?
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe4-AIfR)
2016/10/21(金) 19:43:45.43ID:pjRuOn/u0めんどくさいやつに捕まっちゃったなぁ
そんなんだから仕事に就いても長続きしないんだぞお前
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3eb9-OI7i)
2016/10/21(金) 19:50:19.86ID:L4eYnDyn00331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df06-YT5Q)
2016/10/21(金) 23:26:15.62ID:+VjlMSj50■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています