トップページpav
1002コメント421KB

スピーカー自作・設計・計測などなど 57 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b7be-oK17)2016/07/28(木) 21:54:03.67ID:64O0Kiuv0
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 56
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459992345/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-wJFc)2016/09/21(水) 21:58:21.67ID:lYuyjyJb0
>>450
MDFむき出しやねん……多分光の当たり方
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 22:00:47.59ID:BTZKHptq0
>>443
てか、ツィーターだけじゃなくて全ユニットフローティングしてるよw
SPネットワークも入力側のインピーダンスが大きく変化しても特性があまり変わらないような設計にしてる
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4306-chWY)2016/09/21(水) 22:26:20.65ID:IFtOqT0K0
>>452
エンジンオイルてw

シュアラスターでワックスだ
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/22(木) 01:35:59.81ID:cCP59pxf0
じゃあ俺もさらすわ
http://fast-uploader.com/transfer/7030030979530.jpg
バッフル面は安売りしていた青色の本革を張ってる
サランネット付き
実は天板はねじ止めしてない
あんま使ってない
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-xdvH)2016/09/22(木) 01:38:08.38ID:agUWfDxed
>>456
それは写真が反対なのかウーファー反対なのかどっちやねん
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/22(木) 01:42:54.89ID:cCP59pxf0
それね
スピーカーを逆さに設置しているだけ
0459名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-xdvH)2016/09/22(木) 01:47:34.14ID:agUWfDxed
だからバスレフポート上なのか
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XYPt)2016/09/22(木) 02:11:37.16ID:f5shF9QJ0
マークオーディオの文字もひっくり返ってる

青の革、いいね。
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa25-lXAx)2016/09/22(木) 02:57:51.48ID:b+XCc1G3a
改造ツィーターかと思ったらバスレフポートだったのか。
幾らなんでも変だなとは思ってたんだわ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-xdvH)2016/09/22(木) 03:11:32.16ID:agUWfDxed
中身グラスウールだろうから全身痛痒くなりそう
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 07:29:13.25ID:tAbsoh1O0
面白くなってきたな
ttp://i.imgur.com/7BOmpu7.jpg
半年ほど製作途中のままw
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5969-5q76)2016/09/22(木) 09:42:00.95ID:nA8HTj4M0
いい流れだぞ。どんどん自作品晒せ晒せ
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1397-gfYs)2016/09/22(木) 10:01:14.81ID:RAYlU0Qq0
もうタクさん!各自一人で悦に入ってればよいのだ
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XYPt)2016/09/22(木) 11:40:55.39ID:f5shF9QJ0
>>463
ネットワーク調製中?

見える機種全部カッコイイね。
バッフルはネジ止めっぽいけど、でもそんなに綺麗にみせることができるのか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59d7-xdvH)2016/09/22(木) 11:55:32.56ID:96RxWDJf0
>>466
個人的にはあんまりネジは見せたくないけど、この使い方なら1度やってみたいなぁ
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ce6-5q76)2016/09/22(木) 11:57:05.24ID:G9T2Q7Te0
>>463

スゲー!!

これ、seasのダイヤモンドツィータじゃない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/22(木) 12:19:20.89ID:WKKRKuv10
個人的にはバッフルはネジ留めでもいいと思うんだけど、
頭は六角穴の方がと思ったら、
ちゃんと六角穴ですね。
さすがです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3a-CmFv)2016/09/22(木) 13:12:32.97ID:IUM4cz650
>>463
なんで糸電話いっぱい持ってるんだよw
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b607-XU2q)2016/09/22(木) 13:48:26.56ID:4UKK5mRs0
>>463
横のトールボーイも気になる。
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee2-l5Oj)2016/09/22(木) 19:19:56.61ID:yaP02yjD0
>>463
黒いの凄いな、まじカッコいい
その下のはサブウーハーなのかな?
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53d-Pkef)2016/09/22(木) 19:31:28.30ID:XgeIuT0J0
写真だけじゃなくてf特も希望
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 21:43:53.30ID:tAbsoh1O0
>>472
ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419333556/29

>>473
MidをTSCMに変えたらバランスメチャクチャになってW/Mもマルチに逃げてるんで
ttp://i.imgur.com/77ielFu.jpg
で勘弁
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 21:49:30.26ID:tAbsoh1O0
>>472× => >>471
すまん
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd7-xdvH)2016/09/22(木) 21:52:39.03ID:/cQf2ES40
Morelのウーファーってあんまり良いイメージ無いけどどうなん?
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53d-Pkef)2016/09/22(木) 21:57:30.41ID:XgeIuT0J0
>>474
gj
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 22:14:54.36ID:tAbsoh1O0
>>476
DPCコーンは(AudioTehnologyを含め)大嫌いだけどカーボンは別物
こいつはミッドレンジだけど
0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12a-xdvH)2016/09/22(木) 22:26:28.66ID:RbmtFttu0
>>474
ステキー!
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/23(金) 00:41:20.42ID:qc91Hrlop
>>478
> AudioTehnologyを含め)大嫌い

好き嫌いはあるだろうけど
低域の分解能であれ以上のユニットはないだろ
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3271-xdvH)2016/09/23(金) 01:08:37.48ID:Oyoe1/gy0
>>474
eton 11-581はアクティブで落としてるの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/23(金) 02:46:07.30ID:6addNq6f0
>>474
をを、50Hzからフラットなのか。いいな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/23(金) 18:05:33.39ID:b0sDXl/i0
CLASSIC PRO EX10MLF届いた。ペアで税込み送料込み5400でこれはいいなぁ。

密閉にするかバスレフにするか 悩むなぁ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM40-5q76)2016/09/23(金) 18:33:13.15ID:tKQEb8qgM
>>480

476は

AudioTehnologyもポリコーンの奴は嫌いだけど
カーボンサンドイッチの奴は良い
と言いたいんじゃないだろか。

カーボンサンドイッチの奴は、私は最高だと思う。
ポリの奴は私は嫌い。
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/23(金) 19:00:51.58ID:39GtbrDr0
ポリコーンはポヨンポヨンしてるからね。
バシッ ビシッ という音を出したいのに、ポヨンポヨンされたらかなわんということ。
カーボンコーンはカーボンの硬くバリッ とした音が出る。
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4dc-pbYT)2016/09/24(土) 05:54:08.78ID:R1l9l+vN0
とても遅くなったけど
>>307-309のレス、本当に参考になった
それを踏まえてやってみようかな
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 88fc-M2Pa)2016/09/24(土) 08:35:07.91ID:/o3g4c0n0
これで自作の泥沼に嵌る屍がまた一つ
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3552-gfYs)2016/09/24(土) 14:44:05.23ID:hfGI2hdA0
>>486
参考にするのは、貴方の勝手ですが、一般素人の意見なので、良くも悪くも偏見が含まれていることを認識してください。
たとえば、

>>309 の
>フルレンジは基本的に妥協の産物
は、周波数特性の "ワイドレンジ" についてをメインに考えた、意見であって、
原音再生の理想として挙げられる "点音源再生" と "ダイナミックレンジ" に関しては、
「マルチウェイ」の方が、妥協の産物になる。

どんなに損失の無い特性に優れた "ネットワーク" を持ってこようが、
"ネットワーク"レス である "フルレンジ" のケーブルのみの損失しかないものには、高忠実度再生(Hi-Fi)上、敵わない。
とくに、鮮度感(トランジェント?)やダイナミックレンジ感に大きく影響する。

だから、マルチウェイの場合、マルチアンプ方式が理想の方式と一般的にされている。
それでも、点音源再生の理想とは、かけ離れている。別のデメリットも発生しますし・・・

ただし、ダイナミックレンジは、ソース音源で、わざわざ "コンプレーサー" を掛けて、ダイナミックレンジを縮めて、どんな安い再生装置でも聴きやすい音に加工するのが
現在の一般的な音源(昔の音源はコンプレーサーは掛かっていない場合が多い?)なので、
高度な高忠実度再生を目指すことは、販売メディア(CD、音源のダウンロード等)で、良い音を聴くということと、方向性が全く異なっている。聴く音源の選択も必要になります。

>>296 の
>50年代のモノラル音源から、最近の物まで違和感なく楽しめる音が理想。
では、正直、ソース音源が、広範囲で曖昧過ぎるので、妥当な意見は絶対に出てこないので、
>>296 は、一般的に "良くない質問" になります(W
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/24(土) 15:05:13.86ID:12BwiMLP0
ニーチェ消えろ
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d783-IfgI)2016/09/24(土) 15:10:12.59ID:BEomBrkb0
ニーチェのうpはまだですか
フルレンジ一発でいいんだぞ
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XTlc)2016/09/24(土) 17:20:40.84ID:UyezQUbi0
点音源と言ってもね、1点から音が出てくるのがそんなにいいのかいな?
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd79-aBDa)2016/09/24(土) 17:29:11.37ID:taFFFA5nd
スピーカーから離れりゃマルチウェイでも必然的に点音源に近づくだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/24(土) 17:29:28.86ID:fnWmcDL50
点音源といってもステレオで最低2点になるからねえ。
かといってモノフォニックで点音源だと
本当に「そこから音が出ている」というのになってしまい、
かえって気持ち悪い。
結局、割とどうでもいいからこそ、世の中でマルチウェイが広く使われているわけで。
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-aBDa)2016/09/24(土) 18:19:51.03ID:/rYrkgBTp
高域はドライバの中央と端で位相がずれてるフルレンジよりツイーターから出せるフルレンジのほうが点音源だしな
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4dc-pbYT)2016/09/24(土) 18:57:36.49ID:R1l9l+vN0
>>492-493
イヤホンでもスピーカーで言うマルチウェイがある(低域にダイナミック型、高域にBA型)けれど
音がバラバラに聴こえて、自分にとってはひどい違和感があったよ
離れて聴くスピーカーだとそういう事は少ないね
今は左右のスピーカーから1.6〜7mほどの距離で、間には何も置いていない状態で聴いてるから尚更
(2つのスピーカーの左右も1.8mほど)

>モノフォニックで点音源
部屋の角に大型の箱とスピーカーユニットを置いて、壁を一種のホーンにして使った・・・
1950年代にはそうしなければ臨場感が出なかったと、いろんな本で読んだことがある
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/24(土) 22:19:26.71ID:ul0S+GAE0
イヤホンのマルチウェイは、音の波長を考えれば
スピーカーよりは問題が起きないように思う
ユニットの特性が十分良ければ、の話だけどね
ただそれ以上に、あのサイズにネットワークを詰め込むほうが問題に思える
実はネットワークが悪いんじゃないかと俺は考えてる
イヤホンはD型一発で高音から低音まで賄える理想の案件なのに
あえてBAの3-wayとかにする意味はよくわからん部分もある
フルレンジ一発で済むイヤホンの利点を捨てているというかなんというか
そのほうが売れるからそうするんだろうけど、音質的には???
いろんなイヤホン聞いたけど、D型一発かBA型一発が素直
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/24(土) 23:59:32.47ID:fnWmcDL50
イヤホンがマルチウェイにする目的はふたつ
○ドライバーと書くためと
ハイレゾロゴを付けるため
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/25(日) 00:05:25.85ID:DH0SJ+8Qp
>>493
人間50歳を過ぎると10kHz以上はほとんど聴こえなくなるからね。
そうなるとマルチウェイはデメリットしかなくなってフルレンジが最良って判断になる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3552-gfYs)2016/09/25(日) 01:08:54.83ID:HFeZGfPb0
>>498
>人間50歳を過ぎると10kHz以上はほとんど聴こえなくなるからね。
デマを流すな!!

個人差が大きくあるそうで、全員ではない。
それは、若年層でもいえる、特にヘッドホンを大音量で使っている人は、老人と同じぐらいの人が多い。

>そうなるとマルチウェイはデメリットしかなくなってフルレンジが最良って判断になる。
2ウェイの場合、TWのクロスオーバーは、2〜4[kHz]辺り、
昔の3ウェイの場合でも、4〜6[kHz]辺りなので、たとえ10[kHz]までしか聞こえなくとも
上記の、何の根拠にもならない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40b9-5q76)2016/09/25(日) 01:12:24.03ID:mfVXSvuw0
20Hz以下が聴こえないてのもデマだけど、これは実際に再生できる装置が
無いと実証できないから難しい。
だけど10kHzが聞こえないかどうかなんてYouTubeとヘッドホンでも
簡単に確認出来るからデマになりようが無いと思ってたが世の中広過ぎる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/25(日) 01:25:21.32ID:DH0SJ+8Qp
>>499
デマではないよ、ちょっとググれば年齢と可聴周波数の統計データはいくらでも見つかるだろ。
それをデマと決め付けるおまえは検索すらできない情弱なのか?
それと個人差があるのは当たり前の話で、個人差の存在は加齢による可聴帯域の低下を否定する根拠には全くならないよ。

2ウェイの場合は通常使う15cm以上のウーファの高域限界のためにクロスを2〜4kHzにしてるのであって、
10kHzぐらいまではなんとか出せるフルレンジの限界とはそもそも違う話。
これも否定する根拠にはなってないね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee2-l5Oj)2016/09/25(日) 01:31:33.08ID:liFBo8HE0
低音も結構個人差あるよ
俺は下限がわからない(ヘッドホン使用して22Hzまで聞こえる。2倍や3倍の高調波を聞いてるという、
よくある間違いはしてない)くらい聞こえるが、友人を試したら50Hzは聞こえないが60Hzだと聞こえるという
のでびっくりしたことがある
俺が一緒に聞いてると50Hzの方が少し音でかいくらいなのに
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/25(日) 08:27:40.11ID:t1ZmSsfx0
>>502
蝸牛管はバスレフダクト様の構造なので低域側の可聴限界はめちゃめちゃ個人差大きく、63Hzなんてヒトも普通にいるらしいよ

という話を聞いてF3 60Hzとかのシステムでも平気なヒトがいることに納得したのはいつだったか
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/25(日) 08:49:58.83ID:G3LOz7JZ0
>>500
20は聞こえない人多いんじゃないかな。
30でもけっこういるっぽい。
30はけっこう身近に出せる器具がある。

30.1=5弦ベース、5弦コントラバス(ローB シ)
27.5=ピアノ(A ラ)

おれの耳は聞こえると言い切るには怪しいかな。
ピアノ叩いて音下げていって、 シあたりからルート音小さく感じて
倍音が大きめに感じてキモチ悪い音に感じるから。
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/25(日) 08:54:40.57ID:MCQwOmhC0
等ラウドネス曲線を見ればわかる。
聴こえるといっても相当な音圧がないと聴こえない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/25(日) 08:58:56.29ID:G3LOz7JZ0
パイプオルガン 建物そのものが楽器ってのなら もっと聞こえるのかもねぇ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb2-e7L+)2016/09/25(日) 09:13:08.74ID:2gnpBD/R0
20Hz前後は聴感と体感の境目みたいな気がする
16Hzのサイン波だって音量が十分なら感じ取れるじゃん

>ピアノ叩いて音下げていって、 シあたりからルート音小さく・・・
元々ピアノはそんなもん、そう聞こえるのが正常
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/25(日) 09:15:28.74ID:MCQwOmhC0
ついでにいうと、ISOの等ラウドネス曲線は統計的な値なので、
誰もが等ラウドネス曲線どおりに聴こえないのはもちろんだが、
実は個人の等ラウドネス曲線はあのような滑らかな曲線にはならない。
統計処理したから滑らかな曲線になっているだけで、
「日本人の平均顔」のようなもので、
実際にはそんな顔の人はほとんどいない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1367-hAb+)2016/09/25(日) 09:22:49.70ID:C2F9g7/d0
>>507
おいらの境目は40Hzぐらい

>>508
ISOの等ラウドネス曲線は体感部分を含んでいてはならないから
現実の音量間と一致しないっていうのもある
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1367-hAb+)2016/09/25(日) 09:23:27.45ID:C2F9g7/d0
音量感
です
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-2aNT)2016/09/25(日) 09:37:04.52ID:ud4WnYdi0
昔から低音が嫌いというオーディオマニアは案外多い
多分低音自体というよりスピーカーによる不自然な低音が
嫌なんじゃないかと思ってる
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb2-e7L+)2016/09/25(日) 09:56:10.76ID:2gnpBD/R0
>>511
和楽器とかその他お囃子でも一切低音は出てないから
低音自体が肌に合わない日本人が多いんじゃない

ねぶたの重低音に慣れた東北の人は別だろうけど
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/25(日) 10:00:16.13ID:MCQwOmhC0
>>509
最小可聴値に体感を区別することは不可能
0514499 (ワッチョイ 3552-gfYs)2016/09/25(日) 10:19:20.03ID:HFeZGfPb0
>>480 >>498 >>501
統計的データの意味が何も分かっていない。全く反論になっていない。

>10kHzぐらいまではなんとか出せるフルレンジの限界とはそもそも違う話。
30年ぐらい前の P-610DB(〜20[kHz])でも、チェックCDで、15[kHz]辺りが、綺麗にガンガン聞こえる。
いったい? どんなフルレンジ のことを言っているのか???

デマを流すな!! デマを流すな!! デマを流すな!!
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5969-5q76)2016/09/25(日) 10:20:24.28ID:LAAtc7140
この統失爺はやく死なないかな
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1367-hAb+)2016/09/25(日) 10:25:18.42ID:C2F9g7/d0
>>513
そうとは思わないけれど
最小可聴値以上の、通常の音量なら区別できるという意見は同じなので
実用上問題ないから無駄な説明はしない
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d06-5q76)2016/09/25(日) 10:35:16.85ID:QJrEg4zP0
椅子に低周波振動機を埋め込む
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/25(日) 12:00:56.25ID:nPzXEJ3j0
>>514
ニーチェ死ねよ…
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40b9-5q76)2016/09/25(日) 12:03:54.36ID:mfVXSvuw0
超高域は老化で鼓膜能力が衰えて聴こえなくなるのは解るけど
超低域が聴こえなくなる理由がサッパリ解らん。
それとも聴こえない奴は元から聴こえないって事?
それもピアノの最低域鍵盤叩いて聴こえない奴なんて居るの?
聴こえてるのは倍音です!てオチじゃないよね?
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/25(日) 12:10:08.07ID:G3LOz7JZ0
>>519
元から聞こえない。

倍音しか聞こえないからキモチ悪いってひとはけっこういる。
それに気づいていない人はもっといる。

まぁ実際 その辺あまり使わないから 気づかないままの人のほうが多いかな
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src9-xdvH)2016/09/25(日) 12:12:25.80ID:vPGtiaHxr
どこかで見たけど、30-40Hz以下は聴覚よりも、空気の振動を感じ取るほうが影響が大きいらしいね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-xdvH)2016/09/25(日) 12:29:24.85ID:3+V7Qb4ha
>>521
だから重低音は軽いって表現することもある
皮膚を撫でるような感覚だよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a62-UBrL)2016/09/25(日) 13:01:30.50ID:1ctW70mM0
ベースラインを追えない人は普通にいそう
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a2-PXFN)2016/09/25(日) 13:56:15.20ID:IukrydFB0
普通のスピーカーでは100Hz以下をそれらしく再生できてはしても
バスドラのテンポや強弱の音階まで再生できるスピーカーは稀だよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-Px3x)2016/09/25(日) 14:21:10.51ID:9cJ5NeiuM
>>514
高域聴こえてない事実を指摘されてショックを受けたジジイが発狂して暴れてるのか
わかりやすい反応だw
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/25(日) 14:25:56.79ID:3Cp+9GhN0
現代の50代は結構若いから、10kHz聴こえてないってことは少ないよ。
さすがに10kは聴こえる。
怪しいのは16khzくらいからであって、さすがに10は余裕。
よほど老化が進んでる人は聴こえないかもね。
長年ドカタで騒音の中にいる人とか。
肉体労働で体を酷使、夜はビールばっかり飲んでるみたいな人は体全体の老化が進んでるけど、
現在は健康志向が広がってるからね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-Px3x)2016/09/25(日) 14:32:10.78ID:9cJ5NeiuM
以上、自分は若いと思い込んでるジジイの戯言でした。
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf8-5q76)2016/09/25(日) 14:52:55.86ID:yI6wWfR10
おれは、55歳だけど、13kHzは聞こえる。
iPhoneのトーンジェネレーターという無料アプリがある。
周波数を指定できるので、スピーカーチェックにも使える。
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-e7L+)2016/09/25(日) 15:04:32.20ID:vlbTgPjF0
左耳は低音が聞こえず、
右耳は高音が聞こえず、
耳鳴りが10年止まったことがない自分。

それでも、音楽楽しむには問題無いし日常生活に支障は無い。
スピーカーの違いくらいは分るけど、アンプの違いは怪しい。
だから微妙なオーディオの聞き比べはできない。

なあにかえってすっきりしていい。
(耳鳴りだけはうざったいが)。
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/25(日) 15:11:23.27ID:3Cp+9GhN0
>>527
いや、俺は30代。
ただ、接しているオーマニの人たちは年が上。
その中でも、50代というのは比較的若いなと感じている。
今時の健康志向の50代は若いよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/25(日) 15:41:33.87ID:DH0SJ+8Qp
>>514
フルレンジの10kHz以上なんて分割振動で歪みだらけの音じゃん。
その帯域でただ音が出てるかどうかだけの低次元の話をされても、ここはピュア板なんだからレベルが低すぎて論外だよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/25(日) 16:23:30.07ID:3Cp+9GhN0
音質ではなく、人間の耳が聴こえるかどうかの話だろ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-aBDa)2016/09/25(日) 16:41:07.93ID:D9GCZPh6p
音が出ててそれが聞こえたとしても音質がクソだとあんまり意味ないじゃん
聞こえないなら話は別だけ
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf8-5q76)2016/09/25(日) 16:47:11.16ID:yI6wWfR10
耳だけで聴くのではないと思うがね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-5q76)2016/09/25(日) 17:13:25.54ID:fWBh9Cxu0
しかし日本ってスピーカー自作に関しての
情報が少なすぎるだろ
体系的にまとめられた書物すら満足にないって
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/25(日) 17:16:57.80ID:G3LOz7JZ0
>>535
逆だろ
情報多すぎ(数十年にわたって毎月作例出てて、
定番・常識見たいなものが固まっちゃってて自由度がない

実際にそれら無視して作ったらゴミできるけどね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-5q76)2016/09/25(日) 17:18:55.04ID:fWBh9Cxu0
>>536
あの先生がいたときはそれを真似すればよかっただけじゃん
先生が逝去された瞬間から、皆方向性すら失ってる
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a2-PXFN)2016/09/25(日) 17:27:53.43ID:IukrydFB0
何で他所の国と比較したがるのだろうか?
0539バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa25-xdvH)2016/09/25(日) 17:28:48.14ID:azbs1A4/a
クックブック日本語版欲しい
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a7-aBDa)2016/09/25(日) 17:29:01.65ID:bvoaQnBv0
バイブルですが
https://www.amazon.co.jp/dp/4416113625
0541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf8-5q76)2016/09/25(日) 17:33:56.24ID:yI6wWfR10
あの先生の時から時が止まってると言うより、逆行して過去の長岡スピーカーを嬉しそうに作ってるってなんか、ゾッとする。
BTL知らずに長岡マトリックス結線で中華アンプ壊した友人とか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD6a-xdvH)2016/09/25(日) 17:54:39.52ID:wmHWePvmD
>>541
そか? 定評あるものを体感しておくのはいい事だと思うが。
まあ、マトリックススピーカーについては、和信号・差信号の創出なんて
アンプでやれやと思うけど。
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-5q76)2016/09/25(日) 18:05:32.96ID:fWBh9Cxu0
まったく進歩がないんだよな
あの過去のデータをなぞっているだけで、新たな材質や特性の
新世代のスピーカーユニットには対応できない
まあそこを素直に認めることもできないようなやつらがのさばってるような現状、それが日本の限界なんかな…
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD6a-xdvH)2016/09/25(日) 18:17:22.63ID:wmHWePvmD
>>543
何言ってんの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-5q76)2016/09/25(日) 18:17:42.87ID:fWBh9Cxu0
こういうやつな
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD6a-xdvH)2016/09/25(日) 18:20:45.85ID:wmHWePvmD
>>545
お前が最近の作例全く知らんでモノを言っているのは理解してあげたから、お勉強してこい。
ニーチェ並の知能だな、こいつ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53d-Pkef)2016/09/25(日) 19:08:02.60ID:mDKysmg40
まあ日本ではSP自作の情報は停滞してるのはまちがいなかろうが
海外ではなあ
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a62-UBrL)2016/09/25(日) 19:55:21.97ID:1ctW70mM0
日本はホーンバカも多いので、ある程度いっちゃうと箱を作らなくなりますね
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/25(日) 19:57:41.13ID:3Cp+9GhN0
低音ホーンを作ってる人はごくわずかだから、低音は箱作るよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a62-UBrL)2016/09/25(日) 19:59:37.46ID:1ctW70mM0
15インチ以上の箱はメーカー箱かオーダーが多いよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a2-PXFN)2016/09/25(日) 20:16:38.49ID:IukrydFB0
大音量で楽しめる環境を持ってる奴が日本に何人いるんだ?
その人口比率の違いだろ。
箱庭オーディオでチマチマ音量で聞くしかないのなら停滞も止む無しだ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-xdvH)2016/09/25(日) 20:39:23.53ID:uYKeRMN0a
>>551
海外だって田舎でればあんまり環境かわらんと思うが?
映画で見るような大きな庭付きでも大音量はさすがにあかんやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています