トップページpav
1002コメント421KB

スピーカー自作・設計・計測などなど 57 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b7be-oK17)2016/07/28(木) 21:54:03.67ID:64O0Kiuv0
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 56
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459992345/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/19(月) 15:01:46.86ID:DhZpDjRN0
>>402
高音は振動板全体から出ている。
出すとか引っ込むとか、根本的にスピーカーについて理解が足りないようだ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-SOVl)2016/09/19(月) 15:07:27.33ID:MuQkIvql0
そうですか。失礼しました。
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b67-Urip)2016/09/19(月) 15:34:46.65ID:pjna7N0N0
>>403
ジャーマンフィジックスのTHE TROUBADOUR 40 というのがまさにそれ

コーンスピーカーのマグネットがある方の音が意外と良い
というのは時々ささやかれる
見た目が悪いからそのまま作る人はいない
センターキャップが大きなコーンスピーカーもそんなに珍しくない
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-SOVl)2016/09/19(月) 18:11:20.68ID:MuQkIvql0
ジャーマンフィジックスは知りませんでした。
振動版をひっくり返すと言うよりは、裏側から聞く、ってことか。

自分は振動版を裏返して出っ張らせてしまい、ボイスコイルの筒を延ばせばどうだろう、くらいの考えでした。
振動計が重くなっちゃうし、出っ張ってる物は異様というか、本能的に?触りたくなる形状に思えるけど、
そこは素人のマッドサイエンスっぽくてよいとおもってたけど。

やり方違うけど、ドイツ人はなんと市販するのか。
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b97-+iqG)2016/09/19(月) 18:34:20.40ID:A7zTEyoO0
ゲンコツとフェーズプラグ一緒に汁バカ
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03d5-Urip)2016/09/19(月) 20:03:46.78ID:JtXkCe0W0
>>407
振動版をひっくり返した様なものならWEの#540スピーカー、通称「陣笠」がそんな感じ
ttp://blog.goo.ne.jp/kobmina/m/201608
すごく重いので画像ピックアップ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dd/ce30b9c79be5e05dd015c1433cf53aca.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c0/e2b7aa4ef9389b5c2a1aad63c0fc4af7.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/e9d383833bd1ab221179e612f05c8bba.jpg
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/19(月) 20:08:52.42ID:f8FJv6690
サンヨーだか何処かが、プッシュプルドライブみたいなSP販売してたな
外側にも駆動系があるSP www
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a2-R5I0)2016/09/19(月) 22:03:15.07ID:n1WXmAyT0
>>410
サンヨーのプッシュプルウーハーは大型ブックシェルフだけかと思ったら
ミニコン(バブコン?)用中型ブックシェルフにも展開していた。
友人宅がサンヨーのお店だったので店頭展示されてたのを覚えてる。
いくら技術者渾身の魁作といってもなあ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73a-dO9q)2016/09/20(火) 08:49:18.07ID:owXsbiGP0
あまりにも異様なので人気は出なかったけど、
長岡鉄男も音は褒めていた記憶がある
自作でも稀に逆付け試す人はいる
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a2-R5I0)2016/09/20(火) 19:59:03.81ID:gEzBs6RS0
ユニットの逆付けはやってみたいけどフランジがフラットでないと無理。
なによりもお尻美人のユニットじゃないからなあ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/20(火) 20:44:20.43ID:e8Qv/pCr0
やる意味なし
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f31d-chWY)2016/09/20(火) 23:23:23.46ID:SAsCzVe60
DSD64のデータが400GB近くなってきた

2Wayで自作すると、スキルが低いから最終的な音あわせはDEQ辺りに頼ることになるけど
それだとDSDが通らないんだよなぁ

そうすると結局ネットワーク無しの古レンジの自作になってしまう
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/21(水) 00:11:35.10ID:9PwWKjAA0
普通に2ウェイを作れよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c797-+iqG)2016/09/21(水) 08:50:43.07ID:NAnYYfh20
ヤメロヤメロ!オマエラがどんな物作ったってゴミの山築くだけ、大メーカー製にかないっこない!性能は勿論見てくれでも!
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c1-qrXn)2016/09/21(水) 09:27:57.03ID:K4RyEi+o0
スピーカー自作用のレゴって出ないのかな
0419バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa9f-wJFc)2016/09/21(水) 14:05:21.13ID:/IB21mrKa
>>418
面白そう。
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f8-chWY)2016/09/21(水) 14:09:45.58ID:BZHYyCur0
勝手に組んで、当たるとこだけ、切り抜くだけだろう。
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d369-chWY)2016/09/21(水) 20:08:52.94ID:N8KSWiIx0
お前らの作ったスピーカー見せてよ。ここって自作スレなのに写真なり画像出ることほとんどないがな
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 20:12:41.78ID:f7tVOFd4d
見せれるほどのものない
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 20:16:19.83ID:BTZKHptq0
見せてもボコボコに叩かれ突っ込まれ、真似される危険すらあるからな
何も得るモノが無いからアホらしい
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/21(水) 20:19:56.09ID:nEwMufBu0
過去にうp済みだからなあ
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 20:23:40.25ID:f7tVOFd4d
>>423
真似される危険ってなんだw

ケチばっか付けてどうせ見せんのだろ
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 20:39:28.77ID:BTZKHptq0
>>425
俺のは見窄らしい出来だからここに貼ったとしてもゴミ扱い以外はありませんが、
他の方の素晴らしい出来の自作SPとかだとね…
どこかに転載され、真似した奴にオリジナルを主張され、訴えられる危険が発生します
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 20:44:23.54ID:f7tVOFd4d
>>426
俺のもほとんど(完全に)ゴミだからなw

他の人のでも転載はヤダな

もしかしてウリジナル?
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 20:56:57.01ID:BTZKHptq0
>>427
ウリィーーな奴らだけじゃないから怖いのですよ
今は自作もメーカー製もほぼ極致の完成度ですから、開発には物凄い労力と金がかかります
真似できない、見えないところにノウハウが存在しない限り情報の開示はしちゃダメな時代ですね
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:00:57.45ID:f7tVOFd4d
>>428
やな時代だなw
フルレンジ1発箱に押し込んだだけならいいけど俺みたいにホーンに、突っ込んでアッテネーターから何もかもやってるからウリジナル共もパクリ野郎も善良な市民にも公開しにくいなw


↑読みにくいw
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:01:19.30ID:f7tVOFd4d
アッテネーターで音変わるのはビビる
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/21(水) 21:05:11.88ID:nEwMufBu0
オリジナルを主張され訴えられる・・・って
先にネットに公開されてれば新規性がないので特許等で訴えられる危険はないよ
あとどっかの会社の会社の特許技術を丸パクリしたSPを作っても売らない限り訴えられることはない
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:07:23.92ID:f7tVOFd4d
今作ってるのならまだ見せても良いぞw
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:20:53.42ID:BTZKHptq0
一応俺も見せるかw 存分にバカにしてくれて構わん
http://i.imgur.com/U9xQNlO.jpg
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:23:36.50ID:f7tVOFd4d
俺もすぐ消すけど載せてみる
作りかけですまん
完全したらゴミになってしまう

http://xup.cc/xup8bmgaxqe
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:24:08.60ID:f7tVOFd4d
>>433
お前どれだけ部屋広いんだw
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-a0dx)2016/09/21(水) 21:38:49.84ID:TBIpNy5w0
>>433
どうしたらそんなガタガタに切れるんだバカ
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:39:50.42ID:BTZKHptq0
>>435
5畳弱で、狭くて箱型SPは置けないから平面バッフルSPだよ、もはや板一枚だよww
実際はでかく見えないから視覚的にも割と楽だよw
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:39:51.88ID:f7tVOFd4d
ウーファー周りのガタガタよりもツイーターの固定方法が気になる
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:41:40.56ID:f7tVOFd4d
俺はネットワークに異常に凝るからな、エンクロージャーとか割と雑い


ウリジナル対策ということでお願いします。ネットワークなら見えないので
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:42:56.37ID:BTZKHptq0
>>438
固定したくないのでぶら下げてるだけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-wJFc)2016/09/21(水) 21:43:03.05ID:lYuyjyJb0
かなり昔に挙げたやつ

http://i.imgur.com/TcZPKNY.jpg
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:45:08.73ID:BTZKHptq0
>>439
俺もネットワークは色々やってるので写さないようにしてる
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:46:23.56ID:f7tVOFd4d
>>440
ワロタ、なるほどな
>>442
ネットワーク弄るとクソ音変わるからメーカー製のでも弄っちまう
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-wJFc)2016/09/21(水) 21:47:12.07ID:lYuyjyJb0
ウチのはシンプルな6dB/octだなぁ
Morelのユニットは割と素直なので、これで割と綺麗に繋がる
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:47:49.86ID:f7tVOFd4d
>>441
のやつがクッソきれいに見るんじゃが
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf62-D0fg)2016/09/21(水) 21:48:28.55ID:KRoV/RgB0
俺もネットワーク関連のビジネスで大もうけした夜p
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-wJFc)2016/09/21(水) 21:48:34.05ID:lYuyjyJb0
>>445
(東急ハンズで切ってもらっただけなんて言えない)
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:49:36.95ID:f7tVOFd4d
お、おう
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:50:31.71ID:BTZKHptq0
>>441
綺麗だわ、自作とは思えん
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:53:16.92ID:BTZKHptq0
>>447
まじか、どうやって仕上げたの? 突き板??
0451名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:54:35.34ID:f7tVOFd4d
パイン材か何か?
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/21(水) 21:54:52.30ID:joaqri340
エンジンオイルフィニッシュしたら
ツルツル滑るうえに床に油が染みて跡がつく。
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-wJFc)2016/09/21(水) 21:58:21.67ID:lYuyjyJb0
>>450
MDFむき出しやねん……多分光の当たり方
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 22:00:47.59ID:BTZKHptq0
>>443
てか、ツィーターだけじゃなくて全ユニットフローティングしてるよw
SPネットワークも入力側のインピーダンスが大きく変化しても特性があまり変わらないような設計にしてる
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4306-chWY)2016/09/21(水) 22:26:20.65ID:IFtOqT0K0
>>452
エンジンオイルてw

シュアラスターでワックスだ
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/22(木) 01:35:59.81ID:cCP59pxf0
じゃあ俺もさらすわ
http://fast-uploader.com/transfer/7030030979530.jpg
バッフル面は安売りしていた青色の本革を張ってる
サランネット付き
実は天板はねじ止めしてない
あんま使ってない
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-xdvH)2016/09/22(木) 01:38:08.38ID:agUWfDxed
>>456
それは写真が反対なのかウーファー反対なのかどっちやねん
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/22(木) 01:42:54.89ID:cCP59pxf0
それね
スピーカーを逆さに設置しているだけ
0459名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-xdvH)2016/09/22(木) 01:47:34.14ID:agUWfDxed
だからバスレフポート上なのか
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XYPt)2016/09/22(木) 02:11:37.16ID:f5shF9QJ0
マークオーディオの文字もひっくり返ってる

青の革、いいね。
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa25-lXAx)2016/09/22(木) 02:57:51.48ID:b+XCc1G3a
改造ツィーターかと思ったらバスレフポートだったのか。
幾らなんでも変だなとは思ってたんだわ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-xdvH)2016/09/22(木) 03:11:32.16ID:agUWfDxed
中身グラスウールだろうから全身痛痒くなりそう
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 07:29:13.25ID:tAbsoh1O0
面白くなってきたな
ttp://i.imgur.com/7BOmpu7.jpg
半年ほど製作途中のままw
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5969-5q76)2016/09/22(木) 09:42:00.95ID:nA8HTj4M0
いい流れだぞ。どんどん自作品晒せ晒せ
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1397-gfYs)2016/09/22(木) 10:01:14.81ID:RAYlU0Qq0
もうタクさん!各自一人で悦に入ってればよいのだ
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XYPt)2016/09/22(木) 11:40:55.39ID:f5shF9QJ0
>>463
ネットワーク調製中?

見える機種全部カッコイイね。
バッフルはネジ止めっぽいけど、でもそんなに綺麗にみせることができるのか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59d7-xdvH)2016/09/22(木) 11:55:32.56ID:96RxWDJf0
>>466
個人的にはあんまりネジは見せたくないけど、この使い方なら1度やってみたいなぁ
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ce6-5q76)2016/09/22(木) 11:57:05.24ID:G9T2Q7Te0
>>463

スゲー!!

これ、seasのダイヤモンドツィータじゃない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/22(木) 12:19:20.89ID:WKKRKuv10
個人的にはバッフルはネジ留めでもいいと思うんだけど、
頭は六角穴の方がと思ったら、
ちゃんと六角穴ですね。
さすがです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3a-CmFv)2016/09/22(木) 13:12:32.97ID:IUM4cz650
>>463
なんで糸電話いっぱい持ってるんだよw
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b607-XU2q)2016/09/22(木) 13:48:26.56ID:4UKK5mRs0
>>463
横のトールボーイも気になる。
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee2-l5Oj)2016/09/22(木) 19:19:56.61ID:yaP02yjD0
>>463
黒いの凄いな、まじカッコいい
その下のはサブウーハーなのかな?
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53d-Pkef)2016/09/22(木) 19:31:28.30ID:XgeIuT0J0
写真だけじゃなくてf特も希望
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 21:43:53.30ID:tAbsoh1O0
>>472
ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419333556/29

>>473
MidをTSCMに変えたらバランスメチャクチャになってW/Mもマルチに逃げてるんで
ttp://i.imgur.com/77ielFu.jpg
で勘弁
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 21:49:30.26ID:tAbsoh1O0
>>472× => >>471
すまん
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd7-xdvH)2016/09/22(木) 21:52:39.03ID:/cQf2ES40
Morelのウーファーってあんまり良いイメージ無いけどどうなん?
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53d-Pkef)2016/09/22(木) 21:57:30.41ID:XgeIuT0J0
>>474
gj
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 22:14:54.36ID:tAbsoh1O0
>>476
DPCコーンは(AudioTehnologyを含め)大嫌いだけどカーボンは別物
こいつはミッドレンジだけど
0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12a-xdvH)2016/09/22(木) 22:26:28.66ID:RbmtFttu0
>>474
ステキー!
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/23(金) 00:41:20.42ID:qc91Hrlop
>>478
> AudioTehnologyを含め)大嫌い

好き嫌いはあるだろうけど
低域の分解能であれ以上のユニットはないだろ
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3271-xdvH)2016/09/23(金) 01:08:37.48ID:Oyoe1/gy0
>>474
eton 11-581はアクティブで落としてるの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/23(金) 02:46:07.30ID:6addNq6f0
>>474
をを、50Hzからフラットなのか。いいな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/23(金) 18:05:33.39ID:b0sDXl/i0
CLASSIC PRO EX10MLF届いた。ペアで税込み送料込み5400でこれはいいなぁ。

密閉にするかバスレフにするか 悩むなぁ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM40-5q76)2016/09/23(金) 18:33:13.15ID:tKQEb8qgM
>>480

476は

AudioTehnologyもポリコーンの奴は嫌いだけど
カーボンサンドイッチの奴は良い
と言いたいんじゃないだろか。

カーボンサンドイッチの奴は、私は最高だと思う。
ポリの奴は私は嫌い。
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/23(金) 19:00:51.58ID:39GtbrDr0
ポリコーンはポヨンポヨンしてるからね。
バシッ ビシッ という音を出したいのに、ポヨンポヨンされたらかなわんということ。
カーボンコーンはカーボンの硬くバリッ とした音が出る。
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4dc-pbYT)2016/09/24(土) 05:54:08.78ID:R1l9l+vN0
とても遅くなったけど
>>307-309のレス、本当に参考になった
それを踏まえてやってみようかな
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 88fc-M2Pa)2016/09/24(土) 08:35:07.91ID:/o3g4c0n0
これで自作の泥沼に嵌る屍がまた一つ
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3552-gfYs)2016/09/24(土) 14:44:05.23ID:hfGI2hdA0
>>486
参考にするのは、貴方の勝手ですが、一般素人の意見なので、良くも悪くも偏見が含まれていることを認識してください。
たとえば、

>>309 の
>フルレンジは基本的に妥協の産物
は、周波数特性の "ワイドレンジ" についてをメインに考えた、意見であって、
原音再生の理想として挙げられる "点音源再生" と "ダイナミックレンジ" に関しては、
「マルチウェイ」の方が、妥協の産物になる。

どんなに損失の無い特性に優れた "ネットワーク" を持ってこようが、
"ネットワーク"レス である "フルレンジ" のケーブルのみの損失しかないものには、高忠実度再生(Hi-Fi)上、敵わない。
とくに、鮮度感(トランジェント?)やダイナミックレンジ感に大きく影響する。

だから、マルチウェイの場合、マルチアンプ方式が理想の方式と一般的にされている。
それでも、点音源再生の理想とは、かけ離れている。別のデメリットも発生しますし・・・

ただし、ダイナミックレンジは、ソース音源で、わざわざ "コンプレーサー" を掛けて、ダイナミックレンジを縮めて、どんな安い再生装置でも聴きやすい音に加工するのが
現在の一般的な音源(昔の音源はコンプレーサーは掛かっていない場合が多い?)なので、
高度な高忠実度再生を目指すことは、販売メディア(CD、音源のダウンロード等)で、良い音を聴くということと、方向性が全く異なっている。聴く音源の選択も必要になります。

>>296 の
>50年代のモノラル音源から、最近の物まで違和感なく楽しめる音が理想。
では、正直、ソース音源が、広範囲で曖昧過ぎるので、妥当な意見は絶対に出てこないので、
>>296 は、一般的に "良くない質問" になります(W
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/24(土) 15:05:13.86ID:12BwiMLP0
ニーチェ消えろ
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d783-IfgI)2016/09/24(土) 15:10:12.59ID:BEomBrkb0
ニーチェのうpはまだですか
フルレンジ一発でいいんだぞ
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XTlc)2016/09/24(土) 17:20:40.84ID:UyezQUbi0
点音源と言ってもね、1点から音が出てくるのがそんなにいいのかいな?
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd79-aBDa)2016/09/24(土) 17:29:11.37ID:taFFFA5nd
スピーカーから離れりゃマルチウェイでも必然的に点音源に近づくだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/24(土) 17:29:28.86ID:fnWmcDL50
点音源といってもステレオで最低2点になるからねえ。
かといってモノフォニックで点音源だと
本当に「そこから音が出ている」というのになってしまい、
かえって気持ち悪い。
結局、割とどうでもいいからこそ、世の中でマルチウェイが広く使われているわけで。
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-aBDa)2016/09/24(土) 18:19:51.03ID:/rYrkgBTp
高域はドライバの中央と端で位相がずれてるフルレンジよりツイーターから出せるフルレンジのほうが点音源だしな
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4dc-pbYT)2016/09/24(土) 18:57:36.49ID:R1l9l+vN0
>>492-493
イヤホンでもスピーカーで言うマルチウェイがある(低域にダイナミック型、高域にBA型)けれど
音がバラバラに聴こえて、自分にとってはひどい違和感があったよ
離れて聴くスピーカーだとそういう事は少ないね
今は左右のスピーカーから1.6〜7mほどの距離で、間には何も置いていない状態で聴いてるから尚更
(2つのスピーカーの左右も1.8mほど)

>モノフォニックで点音源
部屋の角に大型の箱とスピーカーユニットを置いて、壁を一種のホーンにして使った・・・
1950年代にはそうしなければ臨場感が出なかったと、いろんな本で読んだことがある
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/24(土) 22:19:26.71ID:ul0S+GAE0
イヤホンのマルチウェイは、音の波長を考えれば
スピーカーよりは問題が起きないように思う
ユニットの特性が十分良ければ、の話だけどね
ただそれ以上に、あのサイズにネットワークを詰め込むほうが問題に思える
実はネットワークが悪いんじゃないかと俺は考えてる
イヤホンはD型一発で高音から低音まで賄える理想の案件なのに
あえてBAの3-wayとかにする意味はよくわからん部分もある
フルレンジ一発で済むイヤホンの利点を捨てているというかなんというか
そのほうが売れるからそうするんだろうけど、音質的には???
いろんなイヤホン聞いたけど、D型一発かBA型一発が素直
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/24(土) 23:59:32.47ID:fnWmcDL50
イヤホンがマルチウェイにする目的はふたつ
○ドライバーと書くためと
ハイレゾロゴを付けるため
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/25(日) 00:05:25.85ID:DH0SJ+8Qp
>>493
人間50歳を過ぎると10kHz以上はほとんど聴こえなくなるからね。
そうなるとマルチウェイはデメリットしかなくなってフルレンジが最良って判断になる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3552-gfYs)2016/09/25(日) 01:08:54.83ID:HFeZGfPb0
>>498
>人間50歳を過ぎると10kHz以上はほとんど聴こえなくなるからね。
デマを流すな!!

個人差が大きくあるそうで、全員ではない。
それは、若年層でもいえる、特にヘッドホンを大音量で使っている人は、老人と同じぐらいの人が多い。

>そうなるとマルチウェイはデメリットしかなくなってフルレンジが最良って判断になる。
2ウェイの場合、TWのクロスオーバーは、2〜4[kHz]辺り、
昔の3ウェイの場合でも、4〜6[kHz]辺りなので、たとえ10[kHz]までしか聞こえなくとも
上記の、何の根拠にもならない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40b9-5q76)2016/09/25(日) 01:12:24.03ID:mfVXSvuw0
20Hz以下が聴こえないてのもデマだけど、これは実際に再生できる装置が
無いと実証できないから難しい。
だけど10kHzが聞こえないかどうかなんてYouTubeとヘッドホンでも
簡単に確認出来るからデマになりようが無いと思ってたが世の中広過ぎる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/25(日) 01:25:21.32ID:DH0SJ+8Qp
>>499
デマではないよ、ちょっとググれば年齢と可聴周波数の統計データはいくらでも見つかるだろ。
それをデマと決め付けるおまえは検索すらできない情弱なのか?
それと個人差があるのは当たり前の話で、個人差の存在は加齢による可聴帯域の低下を否定する根拠には全くならないよ。

2ウェイの場合は通常使う15cm以上のウーファの高域限界のためにクロスを2〜4kHzにしてるのであって、
10kHzぐらいまではなんとか出せるフルレンジの限界とはそもそも違う話。
これも否定する根拠にはなってないね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee2-l5Oj)2016/09/25(日) 01:31:33.08ID:liFBo8HE0
低音も結構個人差あるよ
俺は下限がわからない(ヘッドホン使用して22Hzまで聞こえる。2倍や3倍の高調波を聞いてるという、
よくある間違いはしてない)くらい聞こえるが、友人を試したら50Hzは聞こえないが60Hzだと聞こえるという
のでびっくりしたことがある
俺が一緒に聞いてると50Hzの方が少し音でかいくらいなのに
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/25(日) 08:27:40.11ID:t1ZmSsfx0
>>502
蝸牛管はバスレフダクト様の構造なので低域側の可聴限界はめちゃめちゃ個人差大きく、63Hzなんてヒトも普通にいるらしいよ

という話を聞いてF3 60Hzとかのシステムでも平気なヒトがいることに納得したのはいつだったか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています