共鳴音の時点で原音再生からはかけはなれてるよ。
バスレフもそうだけど、バックロードホーンやトランスミッションラインはますます顕著。
低域の音量を確保するためなら、いまどきデジタルドメインで低域アップもできるのに。

ただ聴く音楽のジャンルにも依るのかな。
ポップスやロックの低音はシンセで作られて適当に混ぜてある効果音にすぎないから、ボーボーいう共鳴音でも気にならないのかも。
クラシックやジャズだとコンサートで聴く生音との比較になるので、低音が箱の共鳴音主体だとどうしても違和感が出てしまう。