スピーカー自作・設計・計測などなど 57 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b7be-oK17)
2016/07/28(木) 21:54:03.67ID:64O0Kiuv0ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。
前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 56
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459992345/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9383-TVay)
2016/09/11(日) 23:51:36.79ID:AQCHp6V50作ったスピーカー見せて
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934f-tq+X)
2016/09/12(月) 00:22:40.49ID:QB1e8z9T00287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69b0-j70e)
2016/09/12(月) 01:01:50.84ID:oKMEnJzO00288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)
2016/09/12(月) 01:50:11.88ID:odyBdN560なことはわかりきってるから
(余計なエコーはツイータとウーファーで打ち消しあって完全に消える)
もとより問題ないんだよ
空間合成がうまくいかないことを大前提として、じゃあどうしようかって話
一つ思ったんだが、ウェーブレットって実は使えるんじゃないか、と思ったが
ウェーブレット自体が畳み込みだから意味ないか
>>284の後半に書いた内容を試してみたけど
そこそこうまくいくし、分割後の音もきれいだが
遮音特性は稼げないな
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)
2016/09/12(月) 02:23:08.71ID:odyBdN560ウーファーは俊敏な速度変化=大きな加速度に追尾できない→高音をカットするということで
それをやる
加速度はウーファー用の信号を微分すれば求まるので、それを使って適当な係数で訛らして
訛らしたほうをウーファー用信号とし、残りをツイーター用とする
こっちバージョンはウーファーが基準になってるので
ツイーターを壊す可能性があるのであまりやりたくない方法だが
一応そこそこ機能するみたい
ただ、遮音特性はあまり良くない
しかし、>>284のツイータバージョンもそうだが、出音がかなり素直というか
研究の価値あり
バラした音をヘッドフォンで聞いて、何か聞いたことある音だなぁとおもったが
それもそのはず、これはツイータにフルレンジ信号を流した音や
ウーファーにフルレンジ信号を流した時の音の傾向だ
そういう風に作ったのだからそりゃそうだ
そういう意味ではすごく素直
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cfc-sMwW)
2016/09/12(月) 03:07:14.61ID:ZaFXQTL700291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)
2016/09/12(月) 07:25:40.48ID:hvY4Y36Q0やめろ・・・っ
その先は沼・・・っ そこなしの・・・沼・・・!
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb37-tq+X)
2016/09/12(月) 21:56:14.88ID:5P01DF0I00293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a71-tq+X)
2016/09/12(月) 22:16:09.77ID:MDhysHfN00294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)
2016/09/12(月) 22:28:24.37ID:hvY4Y36Q0客観的なデータついて話しているのに、それにつけて自分の主張やどうでもいい話を上から目線でグズグズ言うのがウザいんじゃねーの?
まぁデータだけ簡潔にレスされてもつまらなくなるんでもっとバトルし合ってください
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a106-tq+X)
2016/09/12(月) 22:57:16.71ID:MpyiBLJo0色々な切り口で攻めれば新しい物が見つかるかもしれないのに
単細胞が塞ごうとするんだよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74dc-DUPf)
2016/09/13(火) 06:26:48.19ID:6VaNyieM0SICAのZ002400とか、PARCAudioのDCU-F131Wを片方に2つ使って24cm相当にするか
16cm〜20pのフルレンジ1つで考えてる。市販品にはないサイズだし。
現状はケンウッドのLS-K711を5年使っていて、50年代のモノラル音源から
最近の物まで違和感なく楽しめる音が理想。
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b51d-tq+X)
2016/09/13(火) 06:44:56.51ID:AYzyCPE/0更にI2S接続できれば、ジッター少な目で補正できるのに
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)
2016/09/13(火) 08:16:21.20ID:hrMaTfqypabbutonのdspが192は行けるけどね
mimi-dspにも行けるのがあったような
dsdに対応したのはないんじゃない?
そもそもdsdそのものがデジタル処理と相性わるいんだから
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)
2016/09/13(火) 08:47:47.78ID:6dKWf52rD陳腐だけど、音なら12〜16cmの2wayバスレフ、自作らしさなら10cmバックロードホーンかなぁ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd28-j70e)
2016/09/13(火) 08:55:25.45ID:31TmI+bPd0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)
2016/09/13(火) 09:02:12.66ID:W9Q2kYFopバスレフの低域は音悪い
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd28-j70e)
2016/09/13(火) 09:06:01.67ID:31TmI+bPdバフッバフッ
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a5-kmR7)
2016/09/13(火) 12:46:39.15ID:xJJa7KfC0>自作に興味が出てきたけど、はじめから密閉型は難易度が高いかな?
何を言っているのか? 明らかな勘違いです。
原理的に高音質の理想(現実とは異なる)に近いのは、平面バッフル > 後面開放型 > 密閉型 > バスレフ > BH等 の順でしょう。
密閉型は、設計・作成する場合の難易度でもその順番で低くなっています。
バスレフはダクトの作成が意外と面倒で、バックロードホーンは、さらに面倒になる。
密閉型は、聴感上の重低音域の量感(50Hz〜150Hz?)の確保が大変なだけで、
それを補うその他の技術は色々あります(イコライザーで補強、バスレフ化、等)。
トータル上、音質的に、一番、失敗作が出来にくいエンクロージャー形式です。
非常に単純な箱で失敗も非常に少ないから、雑誌等の自作スピーカー記事には、面白味が全くないので、滅多に登場しません。
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d12d-1gdI)
2016/09/13(火) 12:49:47.34ID:kuOlWcVl00305298 (ワッチョイ e53a-Te6E)
2016/09/13(火) 17:05:52.19ID:NT67WmQj00306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a106-tq+X)
2016/09/13(火) 20:39:33.91ID:8gchEPp3012cm2発は16cmに相当
フルレンジ2発だとツイーターが必要になるかもしれないからタンデムドライブにしよう
sicaの16cmZ003720を密閉で作ると背板を外して後面開放としても楽しめるよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H09-Te6E)
2016/09/14(水) 05:16:18.08ID:VhZHZo/MH16cm以上はツイーターいるよ。
13cmでもギリギリ。
複数ユニットだと色んな癖が出てくるから
(それを楽しむのも自作ならではなんだが)
最初は10〜13cmの単発フルレンジを作ってみたら?
それを聞いて低音が欲しい=大口径が欲しいと
思うか、高音を優先したくてツイーターが
欲しくなるか、はたまた中音の素直さでそのまま
フルレンジが好きになるか、出発点になるよ。
そのくらいのフルレンジなら将来2台目以降を
作った後にもサブに使い続けられるし。
あと箱はバスレフにして、ポートを塞いで
密閉の音も聞いてみたり、中に何か入れて
容積減らして聞いてみたりも面白いよ。
そういう自分は10cmから始めて
16cmの2ウェイ密閉に行きついた。
密閉の低音は量感が不足しがちだけど癖が無いから
ソースを選ばずとても好きだ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cfc-sMwW)
2016/09/14(水) 05:49:49.68ID:9rOSrk0n0マジレスしてもいいけど自分で調べて選ぶしかないからね。
本当は作ってあげたいぐらいだが
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-j70e)
2016/09/14(水) 07:12:18.82ID:2y5Vs4/20フルレンジは基本的に妥協の産物で、低域も高域も苦しい。
そこをいかにバランスをとりつつ妥協するかで、
大口径にすれば低域は楽になるが高域が苦しくなり、小口径にすれば逆になる。
日本の伝統的には16cmくらいがバランスがとれているとされてきた。
20cmなど大口径にする場合はダブルコーンにしたりセンターキャップを金属にして高域を補うことが必須となる。
最近は小形のスピーカーが普通になったため12cmなどの小口径がよく使われ、
高域は楽になるが、当然低域は出なくなる。
基本的に低域に余裕がないため、フルレンジに密閉型はあまり使われず、バスレフ型が定石である。
後からツィーターを追加して2wayにできるという人もいるが、
そんなことをするなら最初からウーハー用のユニットを使う方がいい。
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)
2016/09/14(水) 08:05:12.35ID:/GIINsIk0工具で3万ぐらい
ペアで作るから板もそこそこ高い
ユニットだって高い
趣味のための手間は買ってでもしたいが
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cfc-sMwW)
2016/09/14(水) 08:50:31.64ID:9rOSrk0n0165WK?
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd28-Te6E)
2016/09/14(水) 15:05:32.78ID:vezA4zQ1d>最初からウーハー用のユニットを使う方がいい。
必ずしもそうでもないよ。
低音はウーファーの方が出るだろうけど、
中音はフルレンジの方がきれい。
なので、ボーカル重視とかならフルレンジ+
ツイーターも充分あり。
市販のはどうしても低音重視だから、
フルレンジを生かす2wayは自作の利点を
出しやすいものの一つだと思う。
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd0-lDuG)
2016/09/14(水) 15:32:42.07ID:ZAqmP+WbMネットワークレスの鮮度のいい音が普通で、
コイルの入った低域は受け付けらんない
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)
2016/09/14(水) 15:36:03.95ID:QcW2xyJ900315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b067-JbuG)
2016/09/14(水) 15:48:55.08ID:kW6aeNkb0死にたての新鮮な低音
(死んだ音というのを聞いたことがないのは秘密)
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 693d-t1Vc)
2016/09/14(水) 18:08:21.02ID:4EIUlGUI0f特がフラットな優秀なウーハーを聴けばやっぱり死んでると感じる、そういう人は
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e53a-204z)
2016/09/14(水) 18:12:27.38ID:S9ERq3Q400318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e63a-f/ET)
2016/09/14(水) 18:16:01.84ID:R+6b+8nW0PPやグラスファイバーは普通な印象
メタルは聴いたことない
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd0-lDuG)
2016/09/14(水) 18:18:54.73ID:ZAqmP+WbM0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)
2016/09/14(水) 18:22:31.13ID:LgXnyuampそれあるあるw
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H09-Te6E)
2016/09/14(水) 18:47:58.70ID:VhZHZo/MHそれは分割振動を鮮度が高いと思っているだけ。
微妙にカサカサ音が乗るから新鮮に感じる。
でも別に悪い意味じゃない。
音楽に寄っては新鮮に感じたり、
うるさく感じたりもするだろうけど、程度問題だし、
振動板や箱の癖も含めて音の心地よさを味わうのが
オーディオだから、自分の好みにしたら良いのだし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd0-lDuG)
2016/09/14(水) 18:50:07.00ID:ZAqmP+WbMとくに16cm以上は
そのためコンデンサ1つでツィーター入れるのが常識じゃん
それもマルチアンプでやれば完璧
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)
2016/09/14(水) 18:54:40.36ID:LgXnyuampそれだと高域の音量だけ大きくなっちゃうよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6e2-fZg2)
2016/09/14(水) 19:05:51.22ID:g02fVneY0俺は気になるから他のにしてるけど、俺のとこの音に一味足りないという人はかなり居る
中音ユニットだけ紙やアルミにすると大体満足してもらえるが、俺はちょっと気になるので
客が帰ってから元に戻している
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a2-Ex9u)
2016/09/14(水) 19:51:53.17ID:kYLogOoU0半可通は黙ってるように。
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c73-hyrc)
2016/09/14(水) 19:57:02.86ID:dSCMfhNT00327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a5-kmR7)
2016/09/14(水) 20:02:46.17ID:MYXhxBlx0SPターミナルを通すだけで、鮮度がガタ落ちだが・・・
多分、エンクロージャー等のデキが、全く異なるのだろう。
鮮度がガタガタに落ちていても、NS−1000M は、良い音に感じたので、
個人の好き嫌いと同じで、聴感の感じ方の違いも、かなりあるのだろう。
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e63a-f/ET)
2016/09/14(水) 20:52:16.09ID:R+6b+8nW0うちのはアルミツイーター付きだけど、ツイーターよりコーンのが金属っぽい雰囲気でてるように聴こえる
アルミツイーターは結構クセがあってチキチキ軽い音がしてるの分かる
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)
2016/09/15(木) 02:50:05.72ID:mq41+hsW0かんすぴを買う。7000円ぐらい。
↓
飽きたら再塗装してみる。2000円ぐらい。
↓
それも飽きたらユニットとターミナルを流用して、エンクロージャーを自作してみる。1万円ぐらい
こりゃいいや、買ってみようかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)
2016/09/15(木) 03:28:10.03ID:kFc+CXa90昔聴いた2S-305は紙くさい音だったなー
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb4f-chWY)
2016/09/15(木) 04:35:23.88ID:IdNll/dW0一度聞いてみたい
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)
2016/09/15(木) 04:42:03.72ID:IxixbZWc00333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)
2016/09/15(木) 05:58:28.59ID:mq41+hsW03万で出来合いの品を買った方が音はいいだろうな
まぁそんなところに自作する意義は存在しないわけで
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)
2016/09/15(木) 06:08:13.98ID:IxixbZWc0ユニットに合った箱を作ることとネットワークくらい。
だから自作といっても本質的には自由度はそんなにない。
バックロードホーンやケルトンなど市販スピーカーにあまりないものを作るなら別だが
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3db-2RtM)
2016/09/15(木) 06:41:49.26ID:caoSlbuo00336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)
2016/09/15(木) 08:05:15.69ID:fwC8gRp20メーカーは面倒なのでほとんどやらない
0337む〜ぱぱ (ワッチョイ 234f-lnAa)
2016/09/15(木) 08:14:00.07ID:U7obiaTK00338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3b0-mcQb)
2016/09/15(木) 08:42:06.87ID:QW0lOz2h0かんすぴ再塗装は大変だぞ。
まず、かんすぴBOXは塗装されてない。
木目ビニールシートなんだあれ。
あれを剥がさないことには塗料が乗らない。(まあ ぬれるけどビニールにぬる塗料は脆い)
剥がすとパーティクルボードが出てくる。
つぶし塗装ならパテ盛コース。
木目出したいならツキイタ貼って塗装。
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-xttf)
2016/09/15(木) 08:50:27.68ID:Y040nMNDaトランスミッションラインはBH以上にいい音出すのは難しいじゃない
PMCは長年作ってるし、アルベトはコンピュータで設計したのちトライ&エラーだったはず
素人がいい音出すのはハードル高いよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-eXu6)
2016/09/15(木) 09:23:01.68ID:TWdmaSjUMバスレフもそうだけど、バックロードホーンやトランスミッションラインはますます顕著。
低域の音量を確保するためなら、いまどきデジタルドメインで低域アップもできるのに。
ただ聴く音楽のジャンルにも依るのかな。
ポップスやロックの低音はシンセで作られて適当に混ぜてある効果音にすぎないから、ボーボーいう共鳴音でも気にならないのかも。
クラシックやジャズだとコンサートで聴く生音との比較になるので、低音が箱の共鳴音主体だとどうしても違和感が出てしまう。
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-xttf)
2016/09/15(木) 09:59:55.24ID:C/WxfAGpaハァ?
スタジオのラージモニターはフロントバスレフなんですが?
東洋化成のカッテイングルームに鎮座しているのもPMCなんですが?
モモクロちゃんもパフュームも、山本剛もみんなトランスミッションラインのスピーカーでモニターしとるんですが?
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7356-eXu6)
2016/09/15(木) 10:18:29.49ID:9rFxV6sH0>モモクロちゃんもパフュームも
だからそれポップスじゃん(笑)
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)
2016/09/15(木) 10:23:54.59ID:+Hz8uuFG00344名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-eXu6)
2016/09/15(木) 10:52:35.65ID:TWdmaSjUMTLSの理想は無共鳴だけど、
現実のTLS型スピーカーは最低域を共鳴音で補強してるよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)
2016/09/15(木) 11:01:41.20ID:+Hz8uuFG0>ボーボーいう共鳴音
なんてものは聞こえない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-eXu6)
2016/09/15(木) 11:20:42.24ID:TWdmaSjUMそんな比喩の部分だけ突っ込んでも、揚げ足取りにしか見えないよ。
「ちゃんとした」が何を意味してるのかは不明だが、現実のTLSスピーカーが低域で共鳴を利用してるのは事実。
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)
2016/09/15(木) 11:30:31.00ID:IxixbZWc0で開口してるやつは現実には共鳴を利用している。
0348バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa5f-wJFc)
2016/09/15(木) 11:33:11.73ID:Ez8T5Bwva難しい
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)
2016/09/15(木) 11:34:23.92ID:IxixbZWc0これは基本的にSWだから、
作る気になるかどうかの方が問題かもな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)
2016/09/15(木) 11:41:16.93ID:+Hz8uuFG0別にそこには突っ込んじゃいないしこちらの論点じゃない
>>340にある「ボーボーいう共鳴音」、という表現はTLSにまったく当てはまらないと主張してるだけだ
吸音材をほとんど入れないBHなんかはボーボー言うが、それとはまったく逆でむしろQの低い密閉に近い低音。
聴いたことないんでしょ?想像でしゃべらないように。
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)
2016/09/15(木) 12:45:14.85ID:OZEOvPDy03万で超えられるよ。
ただ、ハイレベルな自作テクがないと無理だけどな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-xttf)
2016/09/15(木) 13:16:36.92ID:ss9Q9jfZa山本剛がポップスか?w
モモクロちゃん達はネタだろw
>>346
PMCのBB5で綾波レイブラウンをかけると
♩ベースがうなるぞ 火を吹くぞ
という音が聴こえる
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/15(木) 14:11:23.08ID:3m8s7+Hzrhttp://www.zaphaudio.com/ZRT.html
の箱をMLTLで作ったが良かったよ。
吸音材の入れ方は、シミュレーションもしたが試行錯誤と計測の繰り返しだった。
箱の工作は、トールボーイ型バスレフと対して違いはないよ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-a0dx)
2016/09/15(木) 19:58:55.55ID:1qOr4F0P0それはローファイでは?
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)
2016/09/15(木) 22:23:34.70ID:fwC8gRp20禿同で、TLSは、吸音材をたっぷり入れてダンプする
バスレフと密閉の中間的な感じ
バスレフよりももっと低く所までフラットに伸びて、密閉よりも伸びはないが低域がフラットの部分が広い
いいとこ取りのように感ずる、ボーボーいう共鳴音なんて微塵もない
340は聴いたことないんでしょ?想像でしゃべらないように。
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)
2016/09/15(木) 23:36:11.29ID:OZEOvPDy0まずフラットに伸びるわけではない。
ダラ下がりに伸びる。
強くダンプしてるからサブウーハーみたいな独特の低い音になる。
ボーボーは言わない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47c1-chWY)
2016/09/15(木) 23:52:59.84ID:jqRGxdr50複数ID使って自演してるのかな
いまどき「禿同」なんて言ってるのもクサいw
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f71-chWY)
2016/09/16(金) 00:35:36.13ID:XhAbTsvn0吸音材たっぷりいれるって???
開口部は吸音材詰めないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)
2016/09/16(金) 00:49:01.83ID:/iH8UIRM0MLTLはたしか開口の反対にたっぷり使って開口には少なくするんだったっけ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f71-wJFc)
2016/09/16(金) 01:18:38.78ID:XhAbTsvn0シミュレーションしてみな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)
2016/09/16(金) 02:57:30.32ID:/iH8UIRM0シミュレーションでそうなるが、増幅の山のすそ野が広がってある周波数までフラットという
バスレフ形状ではなくなってダラダラ増幅になるわけだが、それはそれで別に一つの設計。
増幅がなくなるわけではないんだから。
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)
2016/09/16(金) 09:05:55.98ID:0zC2L+Y50ちなみに、355は336だよ、言い出しっぺだ、実際に使っている
うちでは低い方まで伸びた普通の低域に聞こえる
サブウーハーみたいな独特の低い音にも聞こえないしボーボーもしない
但し作るのは大変、バックロードに近い、お利口なメーカーがやるはずがない
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)
2016/09/16(金) 14:41:03.82ID:Jj4vAzcu0TLSのシミュレータ何使ってるのか教えて
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/16(金) 14:52:21.93ID:YWKi+K+Fr要mathcad
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)
2016/09/16(金) 15:00:34.79ID:Jj4vAzcu00366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)
2016/09/16(金) 19:15:04.57ID:/iH8UIRM0メーカーがやらないのは作るのが大変だからじゃないよ。
たかだか仕切り2〜3枚しか増えない箱が作るのが大変でメーカーに避けられてるなんてわけないじゃん。
メーカーを馬鹿にしすぎ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-a0dx)
2016/09/16(金) 22:06:28.67ID:mrz4GngY0ほぞでもダボ穴でも打って組み立てて
接着剤ベタ、で良いからもっと多いはずだぞ
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b37-chWY)
2016/09/16(金) 22:08:19.48ID:DiM9hutC0フォスとかそこそこ安いBHの箱出してるわけだし
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)
2016/09/17(土) 01:17:05.93ID:AF4rM+l60低域だけしかも50Hz以下がどうの、の世界だからね
だからそうそう評価してくれない
そうなると密閉やバスレフと同じ値段で売らなきゃならない
そんなことメーカーはやらないよ
フォスは長岡先生がやっていたから出していたんじゃないかな?
フォスのバスレフ箱と比べるとえらく高いぞ
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b9-chWY)
2016/09/17(土) 02:41:17.91ID:jK0Mb1Vs0ユーザーが求めてるのは小さくコンパクトで低音タップリだから背反しちゃう。
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)
2016/09/17(土) 03:00:30.47ID:Dt56Uxir0例えば現代の市販スピーカーはほとんど似た形をしている。
各メーカーで色んな個性があると言っても、基本設計構造の広い目で見たら似通っている。
ウーハーがあってツイーターがある。
ツイーターはドームならほとんど1インチで大きく外れない。
2インチのドームツイーターなんてまずない。
ウーハーも2ウェイなら6〜7インチから大きくても8インチまで。
クロスは2〜4kで大きく外れない。
3ウェイ以上なら38pウーハーにするか16pを3発にするとか違いは出るにしても
2ウェイでは口径もクロスも似通る。
別に裏で談合が行われて、似たような設計にしようという合意がなされているわけではない。
似たような設計にさせる音響的な力が働いてるんだよ。
自作の中級者までは、
「ここをこうすりゃこんなに良くなるのに、メーカーはやらないから馬鹿だな。俺は勝った。」
とか誰しもおちいるんだが、レベルが上がれば上がるほど理由があることに気が付いてくる。
「やらない理由はメーカーはテクが低いから出来ないが、俺はテクがあるので複雑構造を作れる。」
という結論も中級者。
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)
2016/09/17(土) 06:00:43.56ID:BrnBwieW00373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)
2016/09/17(土) 07:17:55.82ID:mJ13yUTO0インターネットと雑誌の知識しか持たない自作ユーザーよりはよっぽど確かな物が作れるだろう
ゆーても予算の都合とか、中国のオバちゃんにバンバン作らせるためにある程度の設計の単純化はしているだろうけどね。
一番悲しいのは、自作ユーザーが設計した複雑なバスレフ構造のスピーカーよりも
企業がユニットから設計して作ったスピーカーの方が音が良くなってしまうこと
あいつらエンクロージャーに合わせてユニットも設計する変態だからな
個人じゃまず叶わん
かといってメーカー品をそのまま買ったって満たせるのは物欲だけだ
自作ユーザーはクリエイティブを求めているのだよ諸君
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)
2016/09/17(土) 07:26:23.66ID:BrnBwieW0出来合いのユニットを買ってくるだけ。
既にこの時点でユニットから設計もしくはカスタマイズできるメーカーに負けている。
だからユニットを改造したり、
メーカーが普通作らないようなものを作るのでなければ勝ち目はない。
0375298 (ササクッテロ Sp1f-eXu6)
2016/09/17(土) 08:19:40.88ID:aiWcl1wSpスピーカーシステムとしての出来に占めるユニットのウエイトは1/3か1/4位だと思ってる
しかも正にゴマンとある市販ユニットから自由に選んで使えるんだ
コストとか諸々の制限無しにな
>2のリソースどれだけ使えてるんだ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)
2016/09/17(土) 08:30:16.37ID:mJ13yUTO0もっと殴り合ってくださいよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73a-dO9q)
2016/09/17(土) 09:21:24.04ID:CASteeUu0まあ良いっていえば良いけど、、ってな感じになることだって普通なこと
逆に適当三昧に作っても良かったりする
作ってみなけりゃわからない、作った人だけ楽しめる、自作の醍醐味
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4369-+iqG)
2016/09/17(土) 09:41:24.62ID:0P0rs0mx0>まぁゴリゴリの理系が設計してるわけだからなぁ
実際には、"理系" "文系" と区切ることは、大学を受けるときに無理やり区別しているだけに過ぎない。
予備校等の人間をモノ扱いしている単純な合理的発想に毒され過ぎ(W
社会の現実は異なっている。
音楽家や家具屋さん(小難しい計算はしない)が起こした有名スピーカーブランドが存在する。
エンクロージャーの仕上げ塗装等は、音響効果を数値化して設計できません。
>>374
>スピーカーは自作といってもPCの自作に似ている。
"千里の道も一歩から" で言うと、一歩出て、旅はもう終わっているのか?(W
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)
2016/09/17(土) 09:54:47.19ID:mJ13yUTO0今一番ほしいのが蓄音機っぽいスピーカー
でも売ってるのは高いから、自作になってしまいそうだ
しっかし蓄音機のホーンだけ売ってないもんかね
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)
2016/09/17(土) 11:56:23.56ID:i8lGn4Uc0あの位のサイズのホーンだと狭帯域だが
選挙用の拡声器だな
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd7-eXu6)
2016/09/17(土) 12:06:52.41ID:miVLEHvd0安く組むなら塩ビ管スピーカーとサブウーハーだな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)
2016/09/17(土) 13:34:18.33ID:mJ13yUTO0なんかいい感じに代用品ないかな、
ジョウゴも工夫すればいい感じになるかも知れない
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1f-NmdU)
2016/09/17(土) 14:20:08.00ID:e/4SVyFcp0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)
2016/09/17(土) 14:29:57.18ID:Dt56Uxir0蓄音機ホーンは裏側もデザインの一部だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています