トップページpav
1002コメント421KB

スピーカー自作・設計・計測などなど 57 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b7be-oK17)2016/07/28(木) 21:54:03.67ID:64O0Kiuv0
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 56
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459992345/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/25(木) 00:33:45.89ID:qpffBy4T0
>>171-175
>よくわからないけど、とりあえず特許とっとけ。
"よ・く・わ・か・ら・な・い" モノのに関する説明が、まず、"良・く・分・か・る" 説明が出来なければ、" 特許 " どころの話ではない。

根本は、何のために特許登録する必要があるのか?

>>175
>実用新案なら、早いし安いよ。
メーカーの開発技術者の場合、ノルマで何件か出願ネタを出さなければならないことがあったが、
登録されるまで時間は掛かった(1年〜2年程度)し、ググれば、登録料金・登録までの時間 が検索できる。
その料金・登録までの期間 を見てから、レスを入れろ!!

もう夏休みは終わるのかな?
"夏厨" の "中2病" 与太話は、いい加減で勘弁して欲しい(W
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e02d-rVUj)2016/08/25(木) 00:56:01.91ID:Lo76u1hf0
消えろ、ニーチェ
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd5-t1qj)2016/08/25(木) 00:57:43.78ID:mLAvqnNM0
おまえら頭のおかしい奴の名前たくさん知ってるな
0179む〜ぱぱ (ワッチョイ 754f-hifv)2016/08/25(木) 09:11:04.09ID:yjTcVw4C0
まったくたいしたものですぴょん(^^)。
0180170 (ワッチョイ de8e-48AK)2016/08/25(木) 17:02:08.91ID:knqimoP20
>>170ですが
私のネタで荒れてしまってごめんなさい

仮造形で、スピーカーユニットがはまらない事が判明し
若干変更して、再造形中です。

特許については、自分の能力で販売する予定が無ければ
なんの意味も無く、3Dプリンターでしか作れない構造なので

製造に時間がかかり、非常に高額になってしまい商売にもならない

既にネットに公開している時点で
権利を放棄していると見なされます
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDb8-t1qj)2016/08/25(木) 17:27:41.12ID:ooR1rg8hD
ケチつけているのはキチガイ一人だけだから、全く気にする必要なし。
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7df8-gQqU)2016/08/25(木) 17:47:41.80ID:GsYenQjU0
>>180
いやいや、3Dプリンタでしか作れない構造って、最高じゃないですか。
キチガイに厨房扱いされましたが、自分も3dプリンタ、組み立てて遊んでマスよ。
もちろん、試作のプロです。
何のために、その多軸構造が必要なのか、ユニットを向かい合わせにして、何をしたいのかさっぱりわかりませんが、すごそうです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/25(木) 17:52:48.69ID:kt7oVOuG0
そもそも新しい原理や理論を発見したわけではないのだから特許にはならない。
ユニットを取り付ける際に従来とは違った方法でこのように取り付けたら振動キャンセル効果があっていいよ
みたいなアイデアというのは特許ではなく実用新案などにあたる。
向かい合わせたら振動キャンセル効果があるなどのアイデアは元々昔からあった物なので特許にはならないが、
実用的に実装するための付け方のアイデアなどというのは一応オリジナル性があるので特許ではないが実用新案というわけだ。

ただ>>170では実用新案にもならないだろうがな。
アイデア自体に新規性があるわけではないからな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-B2o+)2016/08/25(木) 18:50:53.06ID:Szawmir60
妙な理屈のこじつけでも目新しさがあれば特許は取れる物らしい。
プロ毛の変態スピーカースタンドが好例。
まともなオーオタならあれで特許取ろうとは考えないけどね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de8e-48AK)2016/08/25(木) 19:16:25.92ID:knqimoP20
マッサージ器を箱に当てると、大きな音が鳴るように

スピーカーユニットの振動が、エンクロージャーに伝わると
余計な音が鳴るので、

スピーカーユニットの振動を抑える為に、反対側にもスピーカーを固定して
振動を打ち消し、
更に、パッシブラジエーターを使うと、箱の容量が少なくても良いので
挟むように2つ使って、とにかく表面積を減らしたものがこれ
http://uproda.2ch-library.com/944056cgh/lib944056.jpg

ナイロン粉体で、かなり良かったけど、とにかく高く付いて
ヤフオクならアンプ付で1万円出したら良いの買えるという事で

これ以来、2年くらい自作スピーカーは作ってなかった


で、今回
前回の欠点だった、中抜け感を解消する方法として
スピーカーユニットの向かい合わせを思いつき

スピーカーを上下に向かい合わせる事で、中央から全周囲に音が広がる、ハズだと

スピーカーの片側からダクトを出すと
コーンの振動に偏りがでるので、両サイドからダクトを出して
偏りを解決している
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd06-gQqU)2016/08/25(木) 19:34:29.35ID:bAj/lDEf0
>>166
ツイーター用に球体だったら欲しいかも

>>185
高域減衰しない?
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de8e-48AK)2016/08/25(木) 19:36:43.16ID:knqimoP20
>>186
密閉スピーカーなので、高域欲しいときはヘリウム足す
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp69-rVUj)2016/08/25(木) 20:42:40.63ID:PogL9Wbgp
わろた
でも単に定在波の周波数が上がるだけじゃねそれ
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp69-hMGK)2016/08/25(木) 22:04:16.80ID:T8TT5V6tp
特許ですでに既成で有るのか?新規なのか?
調べるだけでも大きい調査費用がかかるよなー
更に特許侵害されたと認定出来るまでも費用がかかる
コンマイ内容では大きな出費だけがかかる面倒なルール
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd06-gQqU)2016/08/25(木) 22:35:04.50ID:bAj/lDEf0
こんなのどう?
http://imgur.com/ZpA6lb8.png
何とかドライブと振動打消し
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-40Y4)2016/08/26(金) 14:01:37.76ID:0Fr+dzJ60
あまりうまくいくような気はしないが、作ってみないとわからないかもw
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74b0-gQqU)2016/08/27(土) 19:56:06.11ID:8u9C1glC0
>>190
タンデムか
コイズミの箱とかでもあったけど、あれって実際のトコどうなの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75b0-t1qj)2016/08/27(土) 22:49:44.39ID:HY0E1eUU0
タンデムはBOSEで実績あるし、ケルトンはテクニクスで実績あるし、
作り方次第で効果は大きいかと。
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 793d-CkgJ)2016/08/27(土) 23:09:38.64ID:3zvY2iAB0
いまどきそんな箱使ってるメーカーほぼないことから察しよう
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd06-gQqU)2016/08/27(土) 23:22:17.52ID:RC3dpjz10
アイソバリックって書くとちょっと高価格機の気分
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-B2o+)2016/08/28(日) 09:53:39.48ID:BJHc2DSr0
PC画面上での計算だけで設計完了したいのがメーカーの思惑だから
カットアンドトライで試作機1ダースほども作らないと
まともかどうか判断できない方式は手を出さないだろうね。
自作でも失敗覚悟でやるしかない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/28(日) 13:00:36.83ID:jKabmJAj0
>>190
こんなの俺ですら思いついたことのある構造なので、そもそもこんなのが
天啓かもしれないなどと期待すること自体が素人。
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-B2o+)2016/08/28(日) 13:27:33.90ID:BJHc2DSr0
ユニットから出た音波が向こうのユニットを直接叩かない、
振動させない、くらいのメリットしか思い浮かばない。
基本的にはタンデムドライブで目新しさは無い。
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/28(日) 13:57:33.72ID:jKabmJAj0
普通のタンデムだと反動キャンセル効果はない。
タンデムしつつ反動キャンセル効果を持たせるにはどうしたらいいかと考えたら>>190のような構造になる。
こんな程度は俺ですら思いついていた。
中間ボックスが大きすぎてタンデムの意味が薄れるなどのデメリットもすぐ分かるので思いついてすぐボツ。
そんな程度のもの
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/28(日) 21:08:44.26ID:+vqpi6ya0
>>199
>タンデムしつつ反動キャンセル効果を持たせるにはどうしたらいいかと考えたら>>190のような構造になる。
残念ながら、"反動キャンセル効果" すらない(W

理由は、インナーの音波のエネルギーが、どこに衝突するか考えれば分かる。
反動をキャンセルさせるには、バッフル裏から同相で音波エネルギーが放射されなければキャンセルできない。
>>190 の構造では、バッフル裏から音波エネルギーが放射さません(箱は鳴きますが・・・)。
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/28(日) 21:32:28.99ID:jKabmJAj0
>>200
ニーチェ だまってろ。
反動は音波が風のように吹きつけることではない。
ニーチェは何もわかってない。
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/28(日) 23:04:31.87ID:+vqpi6ya0
>>201
>反動は音波が風のように吹きつけることではない。
ば〜〜か〜・ば〜〜か〜・ば〜〜か〜

>>200 には、そんなことは書いていません(W
消防レベルの勘違い屁理屈は、お断りです(W
仕方ないか(W
高校で物理も習っていないことがミエミエだな(W
0203202 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/28(日) 23:13:47.81ID:+vqpi6ya0
連投で申し訳ないが、
>>201
百歩譲って、風のように吹きつける
0204202 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/28(日) 23:20:15.02ID:+vqpi6ya0
大変申し訳ありませんでした。あまりに傑作だったので、キーボードを押し間違えました。orz

>>201
百歩譲って、「風のように吹きつける」としても
プロペラの風力で動く模型の車を知っているか?
あれは、風力の反動で、前に進むのですが(W
風力も仕事をしてるのが目に見えないと分からないのか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-B2o+)2016/08/30(火) 21:33:50.15ID:XIZgYuCA0
音圧の対消滅しか考えてないよね。
振動系ムービングマスの反動キャンセルとしは有効だよ。

若年層の寄り合い所帯ではこの程度だな、と爺は高笑い。
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-E6Cj)2016/08/30(火) 21:47:27.83ID:NtH55Tk2d
バーチカルツインの煙突バスレフってスレ的にどうなの
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a62-Vqeh)2016/08/30(火) 21:50:53.78ID:0c8a1gOY0
来週のスマスマのゲストは石田純一さんです・・・って感じかな
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/30(火) 22:36:54.24ID:3+82YMdH0
>>205
だから最初から有効だっつってんじゃねーか。
馬鹿ニーチェが反対してるだけ。
どこ見てんだあんた。
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/30(火) 23:13:03.19ID:Wgz9Cn660
>>205
>振動系ムービングマスの反動キャンセルとしは有効だよ。
反動は力を加えられた相手にも働く、振動板の反動は振動板を除いたユニットフレーム全体に伝わることが分かっていない。
しかも、振動系の反動は、空気を伝わり、ぶつかった板に力の伝播速度が遅い反動をあたえるので、複雑な鳴き? を生んでしまう。
さらにユニットフレーム全体の反動は、この字になったインナーバッフルを伝って、外側のユニットと同じ方向の反動になっていることも分かっていない。
"振動板の動きだけ" と、"ユニットフレームの反動だけ" を、別々のシステム系としてしか考えていないから、そういう発想しかできない。
システム系全体で考えられない可哀そうな脳味噌である証拠。

物理の問題だったら、何を間違えてるのか? 全く分からない「物理音痴」な発想であることは、"絶・対・間・違・い・な・い"(W

ユニットからインナーバッフルに働く力の方向を考えれば、力の伝わる方向を見た目で複雑にしただけなので、全く意味はない。
エンクロージャーは完全な剛体ではない(力の伝播速度が変わる)ので、複雑にした分、乱れた振動が増えて、変な鳴きが増えるNGな発想(W
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e02d-rVUj)2016/08/30(火) 23:14:26.73ID:gH+1j1YS0
読んでないけど消えろ、ニーチェ
0211209 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/30(火) 23:35:20.86ID:Wgz9Cn660
>>210
全く意味のないことを繰り返すな!!
まさに「バカは論破できない!!」を地で行っているスレ(W

読まなくて結構です。
屁理屈で反論するな!!
こちらはレスするのが面倒で大変迷惑だから、止めてくれ〜〜(W
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db0-B2o+)2016/08/30(火) 23:38:26.33ID:GjXFj1Bb0
フリードリヒ・ニーチェなら,こんなところにもいた
https://www.youtube.com/watch?v=H1LuzH7ZokQ
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/31(水) 04:48:58.96ID:7JEX9l/t0
ニーチェは盛大に勘違いしてるな。
反動キャンセルを狙うとする>>190のユニット同士は同相か逆相か答えよ。
(キャンセル効果のあるなしではなく、キャンセル効果を狙うとする人が同相逆相どっちで言ってるのかを答えよ)
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77d6-czkp)2016/09/01(木) 16:41:15.98ID:jnN7t8nS0
熊の彫り物をくりぬいてスピーカー作ろうかと思うんだけど、
バスレフは口かな?ケツの穴かな?
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 673a-R3iF)2016/09/01(木) 18:03:27.18ID:lV7Fuwbg0
低能な上に品性下劣、ゴミしかいない
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7fc-kcnE)2016/09/01(木) 21:02:50.35ID:qU9R6LDo0
人を指さして笑った時、残りの指は自分を向いていた
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8f-iG4w)2016/09/01(木) 23:12:35.15ID:2aAbll1Hp
人を指差す時に親指自分に向けられるのか…
器用だな
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77b2-6goY)2016/09/02(金) 03:04:53.09ID:1N0W1djk0
>>170が見られない(泣)
Φ35mmのステンレス棒でこんなしてみた。
http://imgur.com/Fo0f6fM
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a106-tq+X)2016/09/08(木) 21:12:28.21ID:6BIxI4ne0
秋の工作シーズンだな
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-RG0E)2016/09/09(金) 22:58:42.96ID:KOSTnXb7p
音をじっくり聴く気分に成るのも秋だよなー
(って昔の秋の季節よりだいぶズレないと涼しく成らんが)
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)2016/09/10(土) 06:27:15.61ID:vFWl3Jnn0
自作もなかなか敷居が高いな
ボンドだけでできたらどれだけ流行ったことか
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3eaa-Te6E)2016/09/10(土) 07:09:33.75ID:IiSZDoxP0
煙突バスレフて共鳴管としてはどうなんだ
エアマスの反動よりこっちが気になる
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a106-tq+X)2016/09/10(土) 09:29:12.51ID:j06ckKU10
>>221
テーブルソーを置いてるレンタル工房で板を45度でカットして
隅木を使った留めで組み立てれば養生テープで出来るでしょう
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e53a-YdY6)2016/09/10(土) 12:57:16.24ID:B1YAcwsa0
>>222
そりゃネッシーだ
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/10(土) 17:07:23.44ID:FloJl9T10
お前ら、まぁよくもそんな細かいことばかり気にして

それはそうと
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2016/MJ1604_(02)listening-room(570).pdf
↑ってなかなかすごいことやってない?

俺が思うにスピーカーなんてのは入力波形と出力波形が大体合っていることが重要で
その「大体あってる」が超難しく、これが出来てると高解像度だね、ってことになると思う
その意味で↑のPDFはかなり良い線を行っていると思う

スピーカーの測定で重要なのはF特や位相も大事なんだけど
それよりサインショットだと思う
過渡特性はかなり重要で、これが悪いと「響く」いわゆる低解像度
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/10(土) 17:12:37.97ID:GnQbLBQ+0
>>225
リンク先が見れないが、ようするに例の波形を直すイコライザーの宣伝とかそれ系の話だろ。
波形というのは当たり前だが逆相にしたらまったく違う波形になる。
本来はプラスになる波形がマイナスに動くんだから当たり前。
しかし正相逆相で人間は劇的に変わったように聴こえない。
つまり波形うんぬん出してきたデータというのは8割方が素人騙し。
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/10(土) 19:26:26.34ID:FloJl9T10
俺が書き込みの後半で問題視しているのはそこではないということ
波形が一致していることの本当の狙いは過渡応答
「逆位相でも音質の違いは感じられない」とかそんなことは全く関係ない
位相も重要だけど、それ以上に過渡応答が重要である、とちゃんと書いただろう

いつも音楽ソースの微妙な残響音を聞き分けて空間が音場がと言ってるが
サインショット打った後の波形がふらついている
つまり過渡応答が悪いと、それ自体が残響音みたいなもんだから
ソースの残響音がかき消される
いわゆる低解像度と言うわけ
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e63a-f/ET)2016/09/10(土) 19:37:42.64ID:qUDXa03R0
ホールで演奏すると音がめちゃくちゃになるって言いたいわけ?
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/10(土) 19:52:05.33ID:GnQbLBQ+0
>>227
一定レベルの理解はあるが、深い理解はしてないね君。
サインショットだけを見ても駄目。

ヒントを出そう。
同じユニットで密閉とバスレフを比べた時、サインショットだけを見たら密閉が圧倒的に特性が良い。
じゃあどんなユニットでも密閉でスピーカーを作り上げたほうが良い音になるのか?ということ。
あのユニットも密閉、このユニットも密閉、全部密閉で作ればいいスピーカーになるか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/10(土) 19:56:08.95ID:FloJl9T10
生演奏を聴く場合はホールの音響も楽しむもんだからそれでよいんだよ
むしろ何の反響もない素の楽器の音なんか聞いても何もきれいに聞こえないよ
例えばスタジオで録音する場合、後からコンピュータとかで残響音を付け足す
素の楽器の音なんかスカスカだからね

が、スピーカーに残響音なんかいらないでしょ
もともと音楽ソースに入ってる残響音を楽しみたいのに邪魔になる
しかし、スピーカーの場合どうやっても完ぺきな過渡応答は難しく
どうせ残響音が出るなら、せめて綺麗に響かせよう、という観点はある
だから箱やネットワークのコンデンサに拘ったりもする
が、無いなら無いに越したことない>残響音

遮断特性の良いネットワークほど過渡応答は悪くなる、波形に髭が付く
だからフルレンジのほうが良いという人もいるぐらい
もちろんスピーカー自体もバネが有ってフラフラするので過渡応答が悪くなる
だからちょっとでも制動を良くするために高級アンプを買う人たちがいる

かの有名なヘッドフォンHD650のサインショットがこれ
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/HD650-SinShot.gif

インパルス応答はこれ
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/HD650-imp.gif

これが高解像度ということ
スピーカーでこれだけの過渡応答を実現するのは難しい
だから若者はヘッドフォンやイヤホンを買う
高解像度=過渡応答が良い
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)2016/09/10(土) 19:56:09.21ID:vFWl3Jnn0
そう考えると民生用スピーカーって凄いよな
ガチガチの理系のプロがガチガチの調整してんだぜ
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/10(土) 20:04:22.39ID:GnQbLBQ+0
>>230
お前、ちゃんと理解してないな。
サインショット だけ を見ても駄目だっつってんだろ。

密閉とバスレフを比べたら、サインショットは密閉がいいが、じゃあ全てのウーハーユニットでスピーカーを作る時に
どれもこれも密閉で作ったほうが良いというわけではない。

それと同じことはネットワークで言える。
サインショットだけ見たらパッシブでは-6dBネットワークが良い。
じゃあどんなユニットでも、あれでもこれでも-6dBで組んだらよくなるのか?
そんなことはない。

音はトレードオフなんだよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/10(土) 20:21:08.45ID:FloJl9T10
>サインショットだけ見たらパッシブでは-6dBネットワークが良い。
>じゃあどんなユニットでも、あれでもこれでも-6dBで組んだらよくなるのか?

これが全くの呪い
自作er一番の悩み
時間領域を優先すると周波数領域が犠牲になり
周波数領域を優先すると時間領域が犠牲になる
ある程度エコーが出るのは仕方ないとして、少しでも響きをよくするために
コンデンサーを交換するという泥沼

しかし、↓の場合は
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2016/MJ1604_(02)listening-room(570).pdf
元の波形と出力波形がほぼ一致しているので、どうやっているのか興味深い
ちなみに専ブラの場合はURLをクリックしただけでは見れない
全体をマウスで選択してコピーしないとダメ、URLのリンクが途中で切れてる
ところで↑は製品の宣伝ではない
この人は自作erだ
PCを使って自分でプログラムを書いて成し遂げている
ようは、俺らと一緒
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/10(土) 20:30:35.62ID:yBq5lUzP0
>>233
DIYerを十把一絡げにせんといてくれ
例えば俺はほとんどのメーカーと同じであろう、周波数領域重視派だ。1次のフィルタは使わん、悩みもない。
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/10(土) 20:32:16.09ID:FloJl9T10
しかしながら、やはり、過渡応答はオーディオのキーワードというか
解像度という言葉で言われることが多いが、みんな気にしている
低音が少し物足りないということであれば、イコライザーで少し盛ってあげればよい
少し盛るぐらいなら波形はそれほど乱れないのであまり問題ない
ネットワークのように急激なカーブというわけではないので
少し盛るぐらいは問題ない

しかし、過渡応答が悪い分には、もうどうしようもない
余計な波形が付加されるわけだから、取り除くのは困難
その意味で過渡応答は非常に重要

アンプに高額を投じる人たちがいるのも
ウーファーの過渡応答を上げるため
高級ユニットの磁石が強いのも過渡応答を上げるため
DFの高いアンプと強い磁気回路で電磁制動を高めようというわけ
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a2-Ex9u)2016/09/10(土) 20:36:36.12ID:jC6YYWfA0
スレタイに「気楽に〜」と付かないから専門的な話でも構わないけどねえ。
測定値重視の設計手法はメーカー研究室の十八番なのだから
アマチュア自作派の巣窟のここでそれを声高に主張するのはご勘弁願いたい。

あるいは「ニーチェ」判定を受けたいのか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/10(土) 20:41:04.23ID:GnQbLBQ+0
>少し盛るぐらいは問題ない

少しじゃないから問題なんだよ。
ユニットが倍になった時に何dB能率アップするか知ってるか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-tq+X)2016/09/10(土) 20:54:09.49ID:H1g9m+Mg0
過渡応答ねえ。理想的なリスニングルームは無響室とか言い出しそうだな。
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-1gdI)2016/09/10(土) 21:15:30.32ID:aT+b+MJJp
そりゃ理想を言えばどの特性も優れてるのがいいけど現実のアプローチを考えるとやっぱり圧倒的に目立つF特を優先するしかない
まあ君が言う通りF特を優先するあまり低音がボワボワになったり付帯音まみれになるのはダメだけどどの特性の乱れにしろ聞いてわからない程度なら問題ないね
ようは何事も程度問題で極論はよくないよってこと
0240バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa53-j70e)2016/09/10(土) 21:27:16.91ID:ASFYacAMa
曲の「ノリの良さ」って、どういう要素で成り立ってるのかな
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e53a-YdY6)2016/09/10(土) 22:25:32.74ID:B1YAcwsa0
オレはリスニングルームを真空にしたぜ。
これで変な共振や付帯音から完璧に逃れられた。
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9383-TVay)2016/09/10(土) 22:27:05.19ID:D3S0lSGn0
かわいい
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)2016/09/10(土) 22:28:13.02ID:vFWl3Jnn0
通は脳に電極を指す
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d52-Pjrj)2016/09/10(土) 22:35:36.40ID:dEQVWlEc0
玄人はケツに電極を指す?
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bce6-tq+X)2016/09/10(土) 22:36:34.59ID:mE5QaR2k0
>>233

この人、DEQXを使ってインパルス応答の逆補正をやっているってことでしょ。

http://www.kurizz-labo.com/Users_Report-50.html

DEQX買えば、誰でも出来るよ。チト高いけど。
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bce6-tq+X)2016/09/10(土) 22:45:52.83ID:mE5QaR2k0
>>245

追加。

この手の補正は、測定している一点ではかなり正確な補正が出来るけど、
その一点での補正しかできない。

けど、リスニングポイントを限定すればかなり有効なやり方だろね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd7-j70e)2016/09/10(土) 23:15:12.81ID:7Y+sMDAv0
箱を小型にしない場合、Qの低いユニットに何かメリットは有りますか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab0-MXHb)2016/09/11(日) 02:54:31.82ID:mZx+r/cO0
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker16.htm
こういうのとか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-j70e)2016/09/11(日) 03:33:44.13ID:5hK4c+CV0
>>247
バスレフ向き
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-kmR7)2016/09/11(日) 07:27:12.81ID:Hq8bYCN40
なんか「ユニウエーブ」復活みたい。オメデトウ!
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a2-Ex9u)2016/09/11(日) 07:32:09.55ID:nW5Ij6Bj0
復活しなくてもいい。
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-kmR7)2016/09/11(日) 09:31:51.11ID:Hq8bYCN40
why? 
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a5-kmR7)2016/09/11(日) 11:16:08.23ID:4TdLdCLo0
>>247
その質問に回答することに何もメリットはない(W
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/11(日) 11:26:26.60ID:ARl5HqPGD
イーディオの飯田と関わっちゃうとなぁ…
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/11(日) 11:26:48.94ID:ARl5HqPGD
>>253
消えろ、ニーチェ
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-kmR7)2016/09/11(日) 17:15:19.19ID:Hq8bYCN40
やっぱ正面からユニウエーブに反論できる人はいない。高橋先生、別府先生頑張れ!新理論に基ずく新作発表熱望!!
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a106-tq+X)2016/09/11(日) 17:25:00.47ID:eGp7JrTB0
電波浴のカルトか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-j70e)2016/09/11(日) 17:31:57.12ID:5hK4c+CV0
ユニウェーブとか今どうなってるのか知らないが、
FIRフィルタ通してマルチアンプ駆動すれば済むことじゃないの?
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/11(日) 18:01:08.27ID:ARl5HqPGD
>>258
あの界隈の人たち、なぜかマルチアンプはハナから考慮外なんだよなぁ。不思議。
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 19:38:48.42ID:y681resN0
どの界隈か知らんが俺もマルチアンプには興味ない
折角の(マルチウェイ)SP作りの醍醐味の多くを捨ててる気がする
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/11(日) 19:47:00.88ID:ARl5HqPGD
>>260
最終目的に音がない人、乙。まあ、趣味ってそういうもんだろうけど。
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0b-tq+X)2016/09/11(日) 20:02:19.15ID:uOGx5TJv0
>>258
FIRとIIRの差を聴き分け可能?
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 20:15:30.10ID:y681resN0
最終目的はいい音だよ
果たしてマルチアンプはいい音か?
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb37-tq+X)2016/09/11(日) 20:34:47.81ID:lil3JT7t0
素人がFIR使ってマルチすれば簡単にいい音が出せるんだぜ
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/11(日) 20:44:54.69ID:ARl5HqPGD
ネットワーク設計より圧倒的に素人向けってことすら知らんでものを言っているバカか…
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9383-TVay)2016/09/11(日) 20:47:30.68ID:AQCHp6V50
ディッピングフィルター作りたいけどさっぱりだ
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 20:49:26.79ID:y681resN0
確かにそうかもな
しかも将来的にはパッシブSPなんてなくなって、入力端子はデジタルINだけみたいなアクティブSPばかりになるかも

でも俺はいいや。そんな未来が来たら俺は老害と呼ばれながら今みたいなアンプやSP作り続けるよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 20:53:02.54ID:y681resN0
>>267>>264
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/11(日) 21:05:15.59ID:XjlBQB5B0
>>261
俺の最終目標は、良い音のスピーカーを作ることだ。
チャンデバはスピーカーではない。

例えば俺が不慮の事故で亡くなっても、幻のスピーカーを設計した天才として名が残り、
その設計図通りに作ったスピーカーがメーカーから発売されたりする。
あのスピーカーは出回っている設計図は遺志を継いだ人が手直しをした後期型なのだが、
実は設計者の思想が色濃い初期型のほうが音が良いのだ、などと神格化までされるくらいの
レベルのスピーカーを作り上げることが目標。

チャンデバはそうではない。
ああ、これ素人が良さげなユニットをかき集めて積み上げて、クロスはチャンデバでバカチョンで
適当に切ってクロスさせたスピーカーね。
ふーん、良い音ですかー、それは良かったですね。
興味ないわ。って感じ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0b-tq+X)2016/09/11(日) 21:07:30.34ID:uOGx5TJv0
>>269
それならユニットの設計からやらないと
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b51d-tq+X)2016/09/11(日) 21:09:07.42ID:I0Wr5uQH0
教科書通りにネットワーク組んで
軸上1m、デジタルイコライザーで自動補正
そんで大体聴けるようになる
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/11(日) 21:12:04.72ID:XjlBQB5B0
>>270
いや、俺はウイルソンオーディオのウイルソン氏と同じ考え方。
彼はユニットを作ってない。
じゃあウイルソンのスピーカー群は無価値か?
そんなことはなく、設計力が評価されている。
それと同じ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69b0-j70e)2016/09/11(日) 21:13:18.57ID:LDuKhs+U0
>>269
気が狂うってどういう気分?
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/11(日) 21:19:34.20ID:XjlBQB5B0
実際、デジタルチャンデバで自作したことがあるが、まあそれなりの音には完成したのだが。
これ 設計 じゃねーな ってことでやめた。
吊るしの機材だけなのに調整のテクニックがどうの言ってる素人みたいな。
スピーカーアンププレーヤーを買ってきて、レコード演奏家とか言ってる素人みたいな感じね。ようするに。

設計しなきゃ技術者じゃないと気が付いてチャンデバはやめた。
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 21:28:15.74ID:y681resN0
>>273
>>269の考え方が狂ってるとは全然思わんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています