トップページpav
1002コメント421KB

スピーカー自作・設計・計測などなど 57 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b7be-oK17)2016/07/28(木) 21:54:03.67ID:64O0Kiuv0
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 56
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459992345/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7be-KURn)2016/07/28(木) 21:55:03.29ID:64O0Kiuv0?2BP(1003)

スピーカーシステムDIYのためのリソース

自作スピーカー設計プログラム http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
Win ISD http://www.linearteam.dk/?pageid=winisd
The Edge http://www.tolvan.com/index.php?page=/edge/edge.php
ScanSpeak Toolbox http://www.scan-speak.dk/toolbox.htm
スピーカーネットワークの設計 http://www001.upp.so-net.ne.jp/network/
Jeff Bagby's loudspeaker design software http://audio.claub.net/software/jbabgy/jbagby.html

ARTA http://www.artalabs.hr/download.htm
MySpeaker http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/
WaveSpectra http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html

Speaker Workshop http://speaker-workshop.software.informer.com/
Soundeasy http://www.bodziosoftware.com.au/

REW http://blog.ipodlab.net/Entry/1017/
PRAXIS http://libinst.com/PRAXIS.htm
CONEQ Demo http://realsoundlab.jp/news/%E3%80%8Cconeq-demo%E3%80%8D%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E9%96%8B%E5%A7%8B/

RMAA http://audio.rightmark.org/products/rmaa.shtml
LTspice IV
http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7be-KURn)2016/07/28(木) 21:55:33.53ID:64O0Kiuv0?2BP(1003)

http://www.accuton.de/home/
http://www.audax.com/
http://www.audiotechnology.dk/
http://atcloudspeakers.co.uk/
http://aurasound.flyinghstudios.com/index.html
http://www.aurumcantus.com/index.htm
http://www.beyma.com/
http://www.creativesound.ca/
http://www.davis-acoustics.com/
http://www.daytonaudio.com/index.php/
http://www.lyeco.com.tw/index.htm
http://www.extendedaudiodesign.co.uk/
http://www.etongmbh.de/
http://www.fountek.net/
http://www.swanspeaker.com/com/htm/base.htm
http://www.jantzen-audio.com/
http://www.markaudio.com/
http://www.maxspeakers.com/
http://www.morel.co.il/products/raw_drivers.html
http://motusaudio.com/
http://www.raalribbon.com/
http://www.sbacoustics.com/
http://www.scan-speak.dk/
http://www.seas.no/
http://www.tb-speaker.com/
http://www.tymphany.com/
http://www.usheraudio.com.tw/
http://www.visaton.com/en/
http://www.voltloudspeakers.co.uk/
http://www.wavecor.com/
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa01-boCb)2016/07/29(金) 00:05:59.73ID:lNUYRjAYa
1、乙

月刊ステレオ自作スピーカーコンテスト開催
8月号特別付録のスピーカーユニット使用

締め切り9月27日だお
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb8-Y0VN)2016/07/29(金) 07:43:54.97ID:Gd9DEfNMd
月刊ステレオの付録は、TSパラメータも公開して欲しいな。
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK25-vT4r)2016/07/29(金) 19:02:47.64ID:EppBodbKK
TSパラメーターではブレークアップが議論出来ないので無意味です。
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-oK17)2016/07/29(金) 21:17:12.60ID:1EOdQ4d70
バスレフの内容積とダクト周波数をみたいからT/Sパラが欲しいという話だろ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db0-oK17)2016/07/30(土) 20:08:36.81ID:QpdYY69F0
>>7

いや、そんな普通のレス返されても。。そういうスレなの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8028-8bxg)2016/07/30(土) 20:32:42.16ID:uXIbKNDm0
ここはネタスレではないので普通のレスが推奨です
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06cd-KjWI)2016/07/31(日) 14:53:24.08ID:gb5PIfrQ6
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp69-a4BF)2016/08/01(月) 07:16:49.61ID:bPcvJAp/p
なぜ自作スピーカーはどうしても自作スピーカーっぽさが出てしまうのだろう
俺が思うにあの角を丸めるだけでもよっぽどメーカー品っぽくなるのに
自作っぽさが好きという人ももちろんいるが
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b207-6tyc)2016/08/01(月) 10:20:13.32ID:1Z8jj58O0
塗装と仕上げ精度
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd06-oK17)2016/08/01(月) 19:27:14.40ID:DGZAI1ji0
積層断面の木口が見えると自作丸出しだからね
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8028-8bxg)2016/08/01(月) 19:32:06.53ID:ZTOjkCAf0
俺はほとんどの場合突き板+ラッカー、ニス等の仕上げにしてる(艶は調整する)
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b207-6tyc)2016/08/02(火) 16:55:09.86ID:qp7G24D60
塗装は苦行、特に素人の手作業じゃ完璧な下地調整は無理(肉体的にも精神的にも)
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-Y0VN)2016/08/02(火) 18:46:12.70ID:NmIOqT2or
なのでオイルフィニッシュになりがち。
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7969-oK17)2016/08/02(火) 21:43:00.89ID:8geWCxHq0
俺は業者に機械加工してもらったアルミエンクロージャーをヘアラインで仕上げてもらって使ってるわ
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7271-oK17)2016/08/02(火) 23:58:37.57ID:qDBkyVlL0
>>17
何リッターでどれくらいの重さ? おいくらまんえん?
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7397-OzBO)2016/08/03(水) 11:00:54.48ID:3MZeJc1J0
アノー、上から目線でごめんなさい。お前さんたちがやってることってミーンナ愚劣!愚劣以外の何物でもありませーん
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-Y0VN)2016/08/03(水) 12:28:49.31ID:95I8P5f4r
うんうん、そうだね。ありがとう。
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d571-a4BF)2016/08/03(水) 14:17:21.56ID:SYiRltZ+0
釣り糸に
噛み付くお前
達者かな

ピュア板川柳
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-Y0VN)2016/08/03(水) 15:18:43.17ID:95I8P5f4r
うんうん、そうだね。ありがとう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa47-oK17)2016/08/03(水) 16:20:23.83ID:rCdZvTXca
MDFの塗装で詰まった

おまいらはどの色を使っってる?
あるいはカッティングシートのほうがいいのかな
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-oK17)2016/08/03(水) 16:23:20.71ID:lbuedd8i0
バターミルクペイントがいいよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa47-oK17)2016/08/03(水) 16:25:39.76ID:rCdZvTXca
>>24
何色がええの?
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e065-aNTy)2016/08/03(水) 17:34:18.70ID:mf8V+U890
>>23
ピアノブラックに決まってるだろ
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79d7-Y0VN)2016/08/03(水) 17:40:07.39ID:h9J2Tk340
>>23
バーズアイメープルの突板を貼って赤く着色し、ウレタンのクリア塗装
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f37-oK17)2016/08/03(水) 18:43:24.11ID:jrNFbhCQ0
みんな気が長いんだな
塗ったら直ぐ音が聞きたいオレはニッペ水性木部用ステインカラー一択
檜の香りが心地よいです
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c3b-oK17)2016/08/03(水) 20:14:21.35ID:gTmF7JUt0
>>23
突板一択
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp69-1ZjC)2016/08/03(水) 20:28:50.43ID:oRojSx/Tp
>>23
あえてのクリアー塗装
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 813a-UbOe)2016/08/03(水) 20:58:45.24ID:FAYRjCwC0
雑誌ステレオのおまけのユニット買ったんだけど、

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=32720586

この箱にピッタリ収まる?

穴の径あってる? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b0a-NZkG)2016/08/04(木) 05:18:38.18ID:/WaFlCGc0
>>31
このタコが!!
そんなことを、このレスで質問すれば、罵倒・非難されても文句は言えない!!
しかも、"スレチ" に相当する。

説明も読めなく、信用もしない、バブちゃんはお断りです(W

ユニット取付穴寸法は、M800:直径79mm,P800−E:直径73mm

>この箱にピッタリ収まる?
は、ピッタリ収まらないからNGです。

でも、取り付けられないこともない。<− あとは、考えろ!!
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f712-d+5h)2016/08/04(木) 10:28:12.12ID:YLcMnGTr0
>>32
消えろニーチェ
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad7-+Lqe)2016/08/04(木) 15:48:49.07ID:yv3buikia
お前ら!
MDFの場合、他の木材と違う色の乗りになるよ?
どう対処してるんや
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/04(木) 15:50:38.64ID:JTf8FVSr0
白とか黒で塗りつぶし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f728-vVRl)2016/08/04(木) 16:22:50.52ID:Xb34b5/H0
プラモデルくらい作ったことあるだろ
木口はパテ等で整えて、表面処理して、サフ吹いて、明るい色に塗装するなら白を下地に吹いて、最後に塗りたい色を吹く
正直言って色ベタはFosの製品みたいで趣味が悪いから突き板を勧めるがね
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad7-+Lqe)2016/08/04(木) 18:11:16.97ID:yv3buikia
>>36
突き板ってどこで買ってる?
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-1lLc)2016/08/04(木) 18:54:52.74ID:7DbMO6Nnp
>>37
ttp://tsukiita.com/
ttp://wood.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=88723&csid=0

ttp://wood.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=88723&csid=0

モクモクとかでも少し売ってるけど、サイズ小さくて高い 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-1lLc)2016/08/04(木) 18:57:30.46ID:7DbMO6Nnp
同じの貼ってしまった

http://www.parts-express.com/cat/cabinet-covering/310?N=19864+4294967118&;Ne=10166&No=16&Nrpp=16&Nrs=collection%28%29%2Frecord%5Bendeca%3Amatches%28.%2C%22P_PortalID%22%2C%221%22%29+and+endeca%3Amatches%28.%2C%22P_Searchable%22%2C%221%22%29%5D&PortalID=1
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-+Lqe)2016/08/04(木) 19:52:29.16ID:fOcwmA0R0
スピーカーネットワークにトロイダルコイルは特性からみてどうなんでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/04(木) 20:30:49.28ID:LvUhblz10
>>40
横浜の店が扱ってるブツだよね?
ウーハーのハイカットに使ったけど設定通りに減衰してくれなかった。
インダクタンスのわりにコアが小さいため飽和しやすいのではないかと推測。

以前の商品特徴には「〜50kHzまでフラットな特性」とあったけど
よくよく考えてみたらスピーカーNW用にそんな特性は無用。
しばらく前に削除されたから間違いに気が付いたのだろう。
今現在は在庫限りで追加仕入れすらされていないから、推して知るべし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-+Lqe)2016/08/04(木) 20:52:39.99ID:fOcwmA0R0
>>41
秋月ですw
thx
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-rO/z)2016/08/04(木) 21:00:18.19ID:ZdaOTtPw0
>>40
こんなん
ttp://i.imgur.com/3O4Njih.jpg
なら使ってるけどコイルは容量精度とDCR以外何も影響しないよ

秋月にスピーカーネットワークに使えるようなトロイダルコイルなんてあったけ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-+Lqe)2016/08/04(木) 21:12:14.92ID:fOcwmA0R0
>>43
何処かの工房かっ!?

安いわりにDCRが低いから試してみようかなと思った次第で
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&;keyword=%83g%83%8D%83C%83_%83%8B%83R%83C%83%8B&image=%8C%9F%8D%F5
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/04(木) 21:36:29.03ID:JTf8FVSr0
>>44
スピーカーに使う意味ないよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7331-+Lqe)2016/08/04(木) 21:37:40.95ID:6QRTAnzS0
マイクロとミリ間違えていないか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/04(木) 21:43:04.89ID:JTf8FVSr0
コア入りというのはデカい容量が必要な時に、空芯だとまかないきれないから使う物であって、
このように小さい容量の場合に、空芯ではなくコア入りをあえて選択するメリットはない。

ただしデジタルアンプの内部のハイカット用には使われている。
その理由は、空芯だとアンプがデカく重くなるのと、デジタルアンプのハイカットはチップから最短で
コイルコンデンサーに導きたいからという理由。

スピーカーの場合は、5mHなどといったデカい容量の場合にコア入りが生きるのであって、
このような小さい容量の場合にあえてコア入りにするメリットはない。
あるとすれば小さくて安いことがメリットだが、せっかく自作するんだからそこはケチらなくていいだろ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd7-d+5h)2016/08/04(木) 21:49:11.24ID:nrfmyBzK0
Jantzenのトロイダルコアのコイルかと思ったら違った
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d32a-d+5h)2016/08/04(木) 23:02:49.40ID:/C4E9XQe0
>>43
市販スピーカーのネットワークの改造(?)もしてるの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/05(金) 00:02:50.16ID:P3nPRp050
>>40
19ページ参照
http://www.sagami-elec.co.jp/file/tech/coil_doc_100j.pdf
トロイダルコア→閉磁路コイル
SPネットワーク用のコイルは一般に→開磁路コイル
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/05(金) 00:23:47.58ID:P3nPRp050
スピーカーのネットワーク回路に
ドロイダルコア(閉磁路)のコイルを使うかSPネットワーク用(開磁路)のコイルを使うかってのは
極端な話、高誘電セラミックコンデンサを使うかフィルムコンを使うか的な違いがあると思う
http://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/capacitor/2012/10/15/en-20121015-p1

まぁでも、特性が変動する要因を十分理解した上で使いこなせれば、大幅なコストダウンが可能になると思う
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b0a-NZkG)2016/08/05(金) 12:12:59.42ID:IiX7v+Sn0
>>51
>特性が変動する要因を十分理解した上で使いこなせれば、〜

単純な話、相性が悪い(性能が出ない)用途には、使いこなしが簡単に出来ない(不可能の場合もあり)から、使わないのだけれども・・・

1種類で済めば、単純で使いやすくて、ありがたいですが、そのような絵に描いた理想的なモノは、現実には無理だったということです。

適材適所で、特性の相性があって、色々なコンデンサーを開発されてきたから、種類が多いのですが・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/05(金) 12:19:48.49ID:Wk0UhjK40
アンプの場合は小さくなきゃいけないから別だが、スピーカーはフィルムコン使ってりゃええ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK17-AWy/)2016/08/05(金) 12:23:00.95ID:TCCYNuVPK
セラミックコンデンサは温度特性以外にも
DCバイアス特性というやっかいなものがあるからな
本気でやるならありとあらゆるクセを調べてかからないとヤラレタ〜と呟くことになる
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e6-FeuP)2016/08/05(金) 13:29:03.41ID:1FS4mfkD0
セラミックコンデンサは他のコンデンサに比べて歪みが大きいと、昔無線と実験に実測が
出ていたような。
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3a-17aO)2016/08/05(金) 14:38:47.98ID:R5/QfWoq0
マイクにも成るしな
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f337-tuv5)2016/08/05(金) 19:15:23.99ID:xNL1NJlg0
スピーカーにもなるしな
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f337-tuv5)2016/08/05(金) 23:24:25.91ID:xNL1NJlg0
最近エンクロージャーは除いてユニットからネットワークまでオール秋月で組んでみたけどそれなりに満足しとるわ
まあリファレンスとなるシステムがないからあくまでも自己満やけど
2way用の2次LPFと3次HPFのネットワークが基盤込みで1000円くらいで組めて笑う
それなりに計算道理の特性になったし。

こんだけ安いんだからいろいろ遊んでみるのも面白いんじゃね
2wayくらいならコイルの定数も1mHあれば足りるやろうし
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/05(金) 23:28:03.11ID:Wk0UhjK40
1mHのコイル売ってなくないか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f337-tuv5)2016/08/05(金) 23:31:09.54ID:xNL1NJlg0
一応売ってるよ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ccoil/
使う勇気があれば
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/05(金) 23:39:02.85ID:Wk0UhjK40
一応あるのか。
ただ直流抵抗が1.2Ωってことは中の線がほっそいな。
普通のスピーカー用は0.4程度だから、断面積が1/3くらいしかない線で巻いてある。
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/05(金) 23:40:03.57ID:YAadzQdB0
>>59
自分で巻くんじゃね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ff-+Lqe)2016/08/06(土) 00:48:57.29ID:vdVaCGnq0
>>38
とんです!
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbdb-SD4O)2016/08/06(土) 07:56:41.55ID:kIT7R6Hd0
セラコンに直流電圧重畳特性があるように
コア有りのコイルには直流電流重畳特性がある
そもそも特性の良いコア材のコイルを選ぶべきだが、
同じコア材でもインダクタンスを上げるほど、サイズを小さくするほど悪化する
つまり、低域用のでかいインダクタンスのコイルほど
コイルのサイズもでかくしないといけないってこと
そうしないと、小音量(電流が少ない)の時しか狙った特性で動かない
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/06(土) 08:58:58.66ID:6rpeHmzk0
>>64
PC用アクティブSP程度の音は出てるようだからいいんじゃね?
本人も満足してるようだし。
個人的には、そんな糞音聞けたもんじゃねえ、と一発却下。
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73d5-d+5h)2016/08/06(土) 10:52:09.48ID:QnQB6Ltc0
単純に磁気飽和するからダメなんですよ。
こういうのがわからないやつって小信号用のコンデンサとかも平気で使ってそう。
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saa7-+Lqe)2016/08/06(土) 10:55:50.34ID:khlvhR87a
無塗装で肌色だったエンクロージャーに
やっと色塗ったよー

少し明るめの茶色にして正解だった
重苦しい色が面積を占めると部屋の雰囲気が暗くなるからな
なんどもMDFで塗りの練習して色合いを考えておいてよかった〜
ベースとワックスの組み合わせで数十種類の色合いを研究したよ
辛かった…
でも結果は良かった!!
お前らサンキュー!
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/06(土) 10:57:50.27ID:6rpeHmzk0
メーカー製SPを見ても閉磁型コイルの採用例を知らない。
KEFにポット型ケース入りコイルがあったかな?程度。
閉磁型コイルはNW回路に向いてないのかな?
>>50のURL先を読んでもNWに不向きな理由が理解できなかった。
脳味噌だけは体力不足で早くも夏バテ気味。
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 673b-+Lqe)2016/08/06(土) 11:12:11.00ID:SY19SEPT0
>>68
JBLとかALTECの低い周波数でクロスさせるのはコア入りだったと思うが・・・

コア入りは小型にできるメリットと流漏磁束が少ないから近接配置し易いんじゃなかったか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773a-uHTT)2016/08/06(土) 11:22:38.56ID:euWUntSq0
お値段高いし重いしデカイから使われないんだと思う
昔はフォステクスでもカットコアのコイル出してた気がするし
まあだいたいそういうの使うのは大型システム組んでるマニア
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-+Lqe)2016/08/06(土) 11:29:40.37ID:Gfh0T57i0
普段聴いている音量で最大限の性能を発揮するスピーカーが欲しい
大音量時の性能なんてどうでもいい
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73d5-d+5h)2016/08/06(土) 12:02:22.04ID:QnQB6Ltc0
>>68
閉磁形だとクソでかいコアを使わないと飽和するからですよ。
まあ使えばいいんだがいくらかかるんだという話。
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbdb-SD4O)2016/08/06(土) 12:09:26.49ID:kIT7R6Hd0
>>71
それはもっともな意見だけど、コイルのコア材ってのはモノによって
ある電流を超えたらスパッとインダクタンスが無くなるようなものから
0アンペアからなだらかに0ヘンリーに近づいていく特性のものもあるから
テキトーにコイル選んでる人のは普段聴く音量でさえロクな特性になってないんじゃないの?っていう
ネットワーク用に売ってるコイルならそこら辺も踏まえて設計してるだろうけど
そうじゃないコイルはちゃんと知った上で使わないと
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/06(土) 13:24:04.69ID:6rpeHmzk0
>>72
デカイ素子で組むと箱内に設置する場所も選びますからねえ。
小型SPでは必然的に小型素子で組むしかない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c397-NZkG)2016/08/06(土) 15:32:00.50ID:GLG0MVw60
>>データーで示せ!!データーで!!
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/06(土) 17:16:12.89ID:6rpeHmzk0
そういえば某ジャンクショップに積層コアコイルが売ってるけど
インダクタンスのわりに小型コア、飽和が心配なので未だに手を出せないでいる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0f-d+5h)2016/08/06(土) 17:55:54.90ID:m0rdYtxmM
昔D級アンプのLPF用に使った、磁性体の粉を固めたコアのコイルはよかったなぁ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0f-d+5h)2016/08/06(土) 17:59:08.25ID:m0rdYtxmM
あ、スレ違いか。。。
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/06(土) 20:05:02.20ID:CPvgXMP70
昔はメーカーに直接問い合わせなければ得られなかったデータを
今はWEB上から得られるようにしているメーカーもあるらしいけど

小型化の要求が厳しい機器では、プロの設計者でもセラミックコンデンサの罠に陥ったりする例があるようです
https://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/5527

やっぱここでもデータと部品サイズがキーワードになってる
ジャンク部品は自分で評価できるスキルがないと使えないな
それ以前にジャンクを購入すること自体が趣味レベルに達していないと購入すらなかなか、、、
って、これも参考情報ではあるが、、、スレ違いか。。。
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/06(土) 20:35:41.28ID:CPvgXMP70
でも、データなんかどうでもいい、出てくる音で判断しろ!という世界もあるのは事実だが
若者たむろ防止モスキート信号と同じ周波数帯にやっかいなピークがある音響機器とか
年齢で評価が変わってしまうような気も
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/06(土) 20:44:43.32ID:CPvgXMP70
>>80をひっくり返してみると
若者たむろ防止モスキート信号と同じ周波数帯がほとんど出ていない音響機器とかも
年齢で評価が変わってしまうような気も
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ff-+Lqe)2016/08/06(土) 20:50:55.58ID:vdVaCGnq0
漏れちゃん7KHzもしっかり聴こえるよ
珍しいのかな
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/06(土) 21:18:33.00ID:CPvgXMP70
>>82
60代の可聴範囲上限が10KHzあたりらしいですよ
http://www.auralsonic.co.jp/earagetest/

だだ、英語のリスニングの訓練は若いうちに始めた方が良いらしい
日本語と英語では言語の音域が違うんだとか。。。
http://www.e-taiken.net/jakuten/eigoshuuhasuu.html

てか、これはスレチと云うよりイタチか。。。?スマソ
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3a-17aO)2016/08/07(日) 10:56:04.19ID:9gmz54cK0
昔の有名な或るミキサーはすごい難聴でバカでかい音でしか聴けず大変だったが彼が
ミキシングするとバランスやら芸術性やら優れていた。
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f337-tuv5)2016/08/07(日) 21:44:27.67ID:dIFHAk/u0
>>58だけど需要があるか知らないけどとりあえず音響的な特性晒しとくわ
http://i.imgur.com/ign0Fix.jpg
見るからに適当な回路である
http://i.imgur.com/TwzwC68.jpg
http://i.imgur.com/tGgC3Ut.jpg
狙った特性と回路図はこんな感じ
http://i.imgur.com/1J45btK.jpg
これが実測。音量はマイクがゴミだから普段聞きよりだいぶ大きい
思ったほどおかしな特性にならなかったかなって感じやな
どう考えても音質度外視で作ってる割には
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ff-+Lqe)2016/08/07(日) 21:46:13.12ID:FhHZFeXH0
データーて。
レーダーみたいやん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/07(日) 22:01:50.17ID:Ze/QoOgr0
識別不可能レーダーマンが現れちゃうぞ!
フィードバックの人形使いに情報求めて
メタモルフォーゼする守備範囲360度のレーダーマンが、、、
https://www.youtube.com/watch?v=PLFf91T4VViSFDgQrgBvgBwJQs8tOF0q5i
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/07(日) 22:06:58.26ID:Ze/QoOgr0
>>87
本当に識別不能やった
こっちなら辛うじて識別可能
https://www.youtube.com/watch?v=-QI-MJXFtZ8
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ff-+Lqe)2016/08/08(月) 02:24:35.97ID:2zsXTAyT0
どないしてん お前・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/08(月) 08:07:47.80ID:4i6I7Ljj0
いやあ、>>88は598スピーカー時代のJ-pop

当時のスピーカー今の1/3だったっけ? 逆じゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=4GZ_vt8W4Co
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-1lLc)2016/08/08(月) 08:17:04.33ID:/qwqu/uZp
>>85
バッフルステップ補正かかってないから1mHじゃ全然足りないじゃん
リファレンスないとこれでも普通に聞こえちゃうと思うけど
ARTA使ってんならspeaker workshop使ったら?
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDef-d+5h)2016/08/08(月) 08:28:21.48ID:hh2E7bUrD
Tsパラメータじゃないと云々と叫ぶ無知が復活した?
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/08(月) 12:07:29.92ID:xILws9ON0
スピーカーにはバッフルステップ補正が必要だという意見のどこが無知なんだ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f772-+Lqe)2016/08/08(月) 12:54:59.40ID:+mD089nG0
>>92
オイ
ミスター T☆Sパラメーターさんに失礼だぞ
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-tuv5)2016/08/08(月) 13:35:27.94ID:PF2Shpxsp
TSエリオットの親戚かな(すっとぼけ)
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDef-d+5h)2016/08/08(月) 19:35:24.31ID:hh2E7bUrD
>>93
やっぱり例のバカか…。あんだけ恥かいても湧いて出てくるんだなぁ
0097む〜ぱぱ (ワッチョイ 6f3a-bsFx)2016/08/08(月) 21:22:57.65ID:vN4jMzV50
私もそろそろ生前退位が頭をよぎるようになってきましたですぴょん(^^)。
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/08(月) 22:31:35.82ID:XO5rVKQN0
どうぞどうぞ、誰も止めないから。
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/09(火) 00:21:40.72ID:tsSaJfQf0
スピーカーにはバッフルステップ補正が必要だという意見のどこが無知なんだ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/09(火) 05:49:13.86ID:KpnmKsww0
>>85
ウーハーに使おうとしているフルレンジ、一部では有名なAKSPですね
アプレット版でシミュレーションすると、口径の割に小容量BOXでは低域がブーミーになりがちな傾向だと思った
オレもどう料理すべきか考えたことがある
多数個接続でそこそこの能率を出すか、タンデムで小容量BOXを狙うか
1.5リットル以上のペットボトルを利用して超ローコストを狙うか、とか色々
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-rO/z)2016/08/09(火) 08:27:31.84ID:vV5mpBqG0
>>85
悪い
バッフルステップじゃないぽい
WF低能率過ぎてTWとのレベル差がそのまま出てるのか
http://imgur.com/SePuRIU.jpg
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7797-NZkG)2016/08/09(火) 08:36:47.36ID:QjUWsyZ10
バッフルステップだのTSだの持ち出すなら確り自分で採った具体的データーでものを言え!!誰それが、
あの社がと、他人、他社の言い分を「したり顔」でホザクバカ共よ。こういうバカ共を「無知」と言うのだ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-4iqd)2016/08/09(火) 13:33:10.81ID:bpc6onQ8p
>>97
私は正常位がツラくなってきました。
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK17-AWy/)2016/08/09(火) 14:27:12.42ID:HniABw2oK
ならばワインボトルやコーラのようなナイスバディに上に載ってもらって貫通
上から低い声を出してもらうなんてのはいかが?
体もナイスバディと合体しチムニー抱くと良い声出すかも
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db69-+Lqe)2016/08/09(火) 14:52:02.78ID:CUEpftFT0
統合失調症野郎ちーっす
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/09(火) 17:52:41.80ID:KpnmKsww0
そいや、チムニーダクトの作例ってあまり見ないな
小さい箱で長いダクトを付けようと思ったらチムニーダクトしか無さそうなんだが
不格好過ぎるのが難点か
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/09(火) 21:39:24.13ID:tsSaJfQf0
直線のダクトにするならチムニーしかないが、別にこんな風にすればいいからチムニーはやられない。
スリットダクトなら板が一枚増えるだけ。
.____
|      |
|      |
|      |
|  ___|
|___  |
____.|
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/09(火) 22:27:23.73ID:KpnmKsww0
コーラのチムニーダクト想像図


   l≡l
   ) (
   /゚Д゚ヽ
⊂( Cola )⊃
 ヽ  〃
   )  i(
_└  ┘_
|        |
|        |
|        | 
|_____.|
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f337-tuv5)2016/08/09(火) 22:50:38.41ID:6Vvx77XC0
>>91
>>101
>>100
いろいろアドバイスありがとう
とりあえずツイーターをもう数dBくらい落としてみたら1~2khzのピーク以外は大分フラットになったわ
そこらへんのピークはバッフルの一時反射やらウーハーのブレークアップのピークやらでよくわからんわ
http://i.imgur.com/Z9A0neD.jpg
どうでもいいけどこのウーハーって最初からバッフルステップ補正かかったようなF特なんだよね……
http://i.imgur.com/AzgpQdj.jpg
一応フルレンジってことになってるけど中高域とか高域のピークといいフルレンジだと使いにくい気がするこのユニット
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-rO/z)2016/08/10(水) 01:31:40.12ID:k9Kivcxi0
>>109
WFのWS測定は近接?ならばバッフルステップで大体フラットになるんじゃない?
多分ARTAの800Hzから2kHz辺りの位相特性のdiscontinuationがTWのかぶりだと思うんだけど
TWの(NW込みの)単独特性をARTAのgating resposeで確認してみたらどう
TW逆相にして1-2kHzの変化見てもいいし
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-rO/z)2016/08/10(水) 01:36:18.47ID:k9Kivcxi0
gating respose ×
gated response ○
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f106-MTuc)2016/08/11(木) 18:42:57.70ID:WUso2yiE0
LTspice17
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f106-MTuc)2016/08/12(金) 20:36:25.13ID:Q/n+jfxO0
少し涼しくなったしそろそろエンクロージャー作ろうっと
汗かいておが屑塗れになると,黄な粉餅みたいになっちゃうからね
0114す〜ぱぱ (ワッチョイ 394f-nvUO)2016/08/13(土) 09:54:56.18ID:30EVEBf60
おっしゃるとおりですぽん( ^)o(^ )。
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a2-TB/y)2016/08/13(土) 15:29:54.01ID:BeElif+J0
きな粉もちよりもあんころもちが好きです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK9b-T4h+)2016/08/13(土) 21:37:23.03ID:gROh5b0cK
あんこ入りかき氷はよく見かけるが
きな粉入りはあんま見かけない
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd5-3Vwo)2016/08/13(土) 21:41:30.35ID:p67GZNH20
あんこ入りかき氷って抹茶+あんこ限定だろ。
それ以外であんこ入りなんて見たことない。
俺は抹茶+あんこは嫌いなので抹茶だけにしてほしい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dd7-3Vwo)2016/08/13(土) 22:00:25.08ID:dJ2wbl/X0
>>117
し、しろくま
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK41-T4h+)2016/08/13(土) 22:05:37.95ID:gROh5b0cK
小倉アイスや練乳あずきシャーベットならある
きな粉は?あんま見かけない
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-UwmO)2016/08/14(日) 10:02:50.77ID:LVtISKI10
ボックス作りの仕上げはトノ粉やな
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK41-T4h+)2016/08/14(日) 17:03:32.31ID:jDn90+QrK
し、しろくまぁぁ〜
スーパーとかで売ってるのじゃなくて
本場の鹿児島のしろくま〜
まだ食べた事がないけど
しろくまくんをイメージしたスピーカーを作ってみたい
でもイメージがわかない
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-M1SK)2016/08/14(日) 17:50:24.44ID:FrIMxM4T0
>>121
こんな感じで
http://f.hatena.ne.jp/wan3/20060203143605
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-UwmO)2016/08/15(月) 13:35:48.37ID:fJbMP7Pu0
>>121

徳利担いでフグリ出してるたぬきの置物にスピーカー入れてみる
後で白く塗る。
っでどぉ?
0124バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa19-3Vwo)2016/08/15(月) 13:47:13.29ID:VnhM8ESra
>>123
いい感じの共振が
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11b0-QWWK)2016/08/15(月) 15:33:54.16ID:kcylCAnL0
>>121
ダイソーいって ネコ瓶(駄菓子やで 飴玉とかはいってそうなやつ)かって、
手芸用の綿かって、同じく手芸用のフェルト製の星っぽいものの詰め合わせかって
吸音材としてぶち込め。
5〜7.5pくらいで作れる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd5-3Vwo)2016/08/15(月) 15:42:24.52ID:GQSh2gUW0
ふらごん
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a2-TB/y)2016/08/15(月) 19:26:44.55ID:0D+xKW6O0
ササキクリスタルからもボールが出てたよね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11b0-TB/y)2016/08/15(月) 23:17:44.54ID:n9O3ANKy0
音響測定技術がいくら進歩した(ように見える)としても
あらゆる手法を使ってより詳細な音響測定を行うことと
従来の常識に捕らわれない発想力を持って分析すること
そしてそれを設計にフィードバックすること
なアンテナ(を立てればたぶん電波を受信できるようになります)
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f10a-5CGN)2016/08/15(月) 23:46:29.73ID:sptTgNp/0
>>118 >>121
セブンイレブンの「黄ぐま」を今日,味見したが、美味かった。
早く、入荷もされないことが多い「マンゴーアイズ」を食べてみたい。

以上、完璧なスレチでした(W
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-3Vwo)2016/08/16(火) 00:59:21.76ID:P0uCmoDY0
>>128
そんな面倒なことしなくても、このスレ見れば電波受け取ってる奴いっぱいだろ?
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3a-xYo4)2016/08/16(火) 08:26:33.46ID:YNPMJWZ60
>>121
こんな感じか?

http://www.roomie.jp/sp/2014/03/148000/
0132バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa19-3Vwo)2016/08/16(火) 11:40:25.57ID:u3tSko86a
>>130
はーい
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-UwmO)2016/08/16(火) 15:26:28.24ID:VqmtQRJK0
>>131
なんか 家畜人ヤプー を思い出した。
他人に奉仕してたら究極でその機能の姿に成ってしまう人。
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11b0-TB/y)2016/08/17(水) 22:54:10.49ID:7d5t7vYb0
>>115-119

白くまアイス作ってる九州の丸永製菓は
http://www.marunaga.com/product/shirokuma/
きなこもちアイスも作ってるね
http://www.marunaga.com/product/jstyle/

>>121
>本場の鹿児島のしろくま〜
>>129
>「黄ぐま」を今日,味見したが、美味かった。

一番下が鹿児島の黄熊
https://retrip.jp/articles/23617/

でもこれらをどうイメージしたらスピーカーにできるん?
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdc-UQXe)2016/08/18(木) 08:57:55.67ID:3J+Iwv550
これなんかよさげ 相当な補強が必要だけど
http://photozou.jp/photo/show/261437/75561362
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKa7-wOER)2016/08/19(金) 19:23:46.44ID:knNP/UDyK
>>135
ポップコーン・パパて大阪しかないやん?
でもアイデアは使えるかも
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7cb-DJkl)2016/08/19(金) 21:09:38.24ID:IlJVdaMq0
>>125
あなたの書き込みを見て、余ってたアルテックの2インチSPで作った。
なかなかいい、
https://pbs.twimg.com/media/CqOJhlSUsAAMGu_.jpg:large
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-vQE0)2016/08/19(金) 22:19:29.04ID:WNdGrje90
>>137
俺は5年位前に
2000円くらいのアクティブスピーカーばらして作ったよ。

不思議と良い音するんだよねw
ボトルシップみたいに中に何か飾りたいとおもってたけど 結局飾らんままだったな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKa7-wOER)2016/08/19(金) 23:13:28.16ID:knNP/UDyK
あ゛〜でも、
シン・ゴジラを、しかも4D系シアターで見たら超巨大怪獣系スピーカーを作りたくなっちゃうかな?
まだ見に行ってないけど
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKa7-wOER)2016/08/19(金) 23:22:58.83ID:knNP/UDyK
超巨大怪獣系スピーカーて
シン・ネッシーぐらいしか思い浮かばないが
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-lzcL)2016/08/20(土) 00:34:14.90ID:R9oEz6zD0
全高4mの超シン作ですね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b0a-lWG2)2016/08/20(土) 03:29:04.05ID:1YZ7Mk9S0
>>137
写真アップするなら、まず、工作時に発生するクズ・ホコリ等を何とかしろ!!
というか、工作作業場で試聴するのは、あり得ない。
残念ながら、その時点で、褒められません。

あとは、蓋に直接ユニットを付けるのは、剛性が足りないので、音質上、今一つだろう。
持ってるので確認した(当然SPのエンクロージャー用でストック)が、その蓋は、薄いので、叩くと良く鳴ります。
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3a-37Y9)2016/08/20(土) 06:54:54.48ID:QcHVqk8+0
>>139
昔は80cm位のスピーカー売ってたけどな
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbdb-oDJv)2016/08/20(土) 09:38:23.90ID:dFS9vr9H0
誰がどう見ても、ほんのお遊びで作ったものに対して突っかかってくる空気の読めないクズ
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-HNW7)2016/08/20(土) 09:52:38.61ID:KrHDXMYNr
>>144
そういう発達障害抱えてるんだよ。
たまにいるじゃんこういうの。
0146142 (ワッチョイ 2b0a-lWG2)2016/08/20(土) 10:35:16.31ID:1YZ7Mk9S0
>>144-145
お前らの方が、がどうかしてる(W

ここの板のタイトルが読めないのか(W

それとも、意味が "わ・か・ら・な・い" のか?

また、わざわざ作って、その写真を2ちゃんに、わざわざアップすることが、単なる "お遊び" と思う方が、どうかしている(W

単なる "お遊び" たと思うなら、 >>134 に突っ込む方が先だろ!!
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db3d-gwbH)2016/08/20(土) 10:38:20.31ID:BVnsEMK30
ニーチェはスルーで
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-D2ET)2016/08/20(土) 11:25:58.64ID:harwCtwq0
作ろうと思っているものを先に画像アップされたから悔しかったんだろ
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDef-HNW7)2016/08/20(土) 12:25:59.41ID:H/fLXZgvD
>>146
ニーチェは早く自殺すること
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKa7-wOER)2016/08/20(土) 13:35:12.86ID:yrGbEG3KK
>>143
FOSTEXで80cmのスピーカーまだあるよ
推奨エンクロージャ800リットルでユニット一本40万
たしかに超巨大怪獣系のスピーカーが出来上がるな
おいそれとは手が出せないけど
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 772d-LSUn)2016/08/20(土) 14:40:32.89ID:ERqocfRr0
消えろ、ニーチェ(言ってみたかった)
0152146 (ワッチョイ 2b0a-lWG2)2016/08/20(土) 18:30:03.86ID:1YZ7Mk9S0
>>148
>作ろうと思っているものを先に画像アップされたから悔しかったんだろ
自分は作ってもいない? のに、自惚れるのも、いい加減にしろ!!
そんな設計上未熟なモノなら、欠点をすぐに見つけられてしまうので、恥ずかしくてアップできません(W
 ・SPユニットの取り付けが、曲がって斜めに付いている。<− 付ける前に分かることで、曲がらないように考えるのが普通。
 ・吸音材が入っていない。平行面があるのだから、調整することは必要で、無しでは音が悪い。
 ・写真を撮るなら、裏の値札のようなもは、みっともないので、取ることぐらいは、しろ!! 洋服だったら "値札" が付いていると恥ずかしくなる。
加えて、ステレオ誌工作特集号で、何度も似たような工作物は公開している(完成度は明らかに上)。

>>145 の "発達障害" という言葉は、普通の一般人はわざわざ調べないと知りません。
知ってるということは、そう言われた当事者だろう。

>>144-145 は >>142 が 
図星で、自慢話がとんだことになり、まともに言い返せないので、"人格攻撃" しかできないのだろう(W
大体そのようなところに目が行き届かないのが、"発達障害" の特徴です。

ただし、 "発達障害" は、全てが "池沼" ではなく、"発達障害"に関する講演会で、その説明をしていた医者の師匠が "発達障害" だったそうです。
東大生の4人に1人は、"発達障害" だそうです。

>>142 には、アドバイスを与えたのに、それに気が付かないのも "発達障害" の負の影響だな(W

本当に、まともな方がいなくなって、本当に寂しい思いです。orz
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-vQE0)2016/08/20(土) 18:51:03.09ID:NfFz+OcH0
作ってUPした奴が正義。
それに文句だけ言う喧嘩屋は 負け犬。
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7cb-DJkl)2016/08/20(土) 18:53:23.27ID:7WxGU5xf0
頭悪そうで驚きました。
スピーカーとは、かくあるべき。それ以外は認めない。
作業場で聴いてはならず。から始まって、
蓋にスピーカーを付けただけのものに、よくそれだけ難癖つけられるものだ。
ノイズ、雑音の塊のようなココでマトモなものを期待するのは、
マトモではありませんね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd7-HNW7)2016/08/20(土) 19:05:18.57ID:99W0HzMq0
>>153
だよね
お遊びで作ったモノすら認められないゴミクズみたいなID:1YZ7Mk9S0の人間性が露呈するだけ
>>1を読みましょう。
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-lzcL)2016/08/20(土) 19:24:40.43ID:R9oEz6zD0
あそこまで目くじら立てるのは何かあったのだろう。
察してやりたいがgdgdと粘着するような奴には関わりたくない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-wLiW)2016/08/20(土) 21:52:39.94ID:yaUqcprK0
つーかなんでピュア板ってこのレベルの病気の奴らが複数蔓延ってんのよ
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd7-wLiW)2016/08/20(土) 22:18:02.67ID:/Y91cbMv0
オーディオに自己投影するわ、他人の機器の価格見て人格攻撃するわ、それを精神論を金に引っ掛けて購買意欲を煽るオーディオ雑誌がある。
そんな世界だから、オーヲタは基本的にメンヘラで間違いないだろう。
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-HNW7)2016/08/20(土) 22:23:21.18ID:IsXUNNST0
>>152
だから、早く自殺しろ
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7fc-9eTD)2016/08/20(土) 22:26:42.65ID:43GW+ZB00
君は人の事より自分を見つめ直した方がいいんじゃないか
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-lzcL)2016/08/20(土) 23:36:35.70ID:R9oEz6zD0
ボーナスの分け前二万円、何に使うか未だに思案中。
ユニットを買うか、コンデンサーを買うか、そこが分かれ道だ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-D2ET)2016/08/21(日) 18:25:01.02ID:6se8zD8F0
みんな,きな粉餅にな〜れ〜
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3a-37Y9)2016/08/22(月) 12:31:05.60ID:v8gVOXAW0
みんな,トノ粉箱にぬ〜れ〜
0164バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Saa7-HNW7)2016/08/22(月) 14:18:14.81ID:SHltJzrTa
げっほんごっほん
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7706-QXB1)2016/08/22(月) 17:17:16.87ID:dzj/OAsA0
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師・オヤイデ(小柳出)社長の村山智の自己満足ステマ
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd5-QOS2)2016/08/23(火) 02:15:20.06ID:FQTusX7P0
一方そのころ、俺の知り合いの陶芸家は、
遊びでこんなものを作ってた。

ttp://art.harikonotora.net/src/252-6.jpg
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773a-2Jmg)2016/08/23(火) 02:19:59.22ID:RPczDJtZ0
ぶっちゃけこのセンスはあまり受け入れたくないw
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-5Gi3)2016/08/23(火) 02:23:19.80ID:DaoFflv+0
バナナプラグ端子が鼻の穴に刺さってて、バスレフポートが肛門なら迷わず買ってた
0169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 733a-D2ET)2016/08/23(火) 10:01:05.08ID:5bn0VLlx0
フグリプラグ端子
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f8e-7q6S)2016/08/23(火) 21:27:49.14ID:wtWidHlQ0
3Dプリンター用のデータがやっと完成
http://uproda.2ch-library.com/943794Xgu/lib943794.jpg

5cmスピーカーを向かい合わせにして、間を金属棒で固定し振動打ち消し
中央は、両面パッシブラジエーター

中央の支柱は、棒を立ててヤジロベエ状態に
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-D2ET)2016/08/23(火) 22:20:47.48ID:xeongrQI0
でんでん太鼓?
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf8-DJkl)2016/08/23(火) 22:46:54.71ID:zeF2Ld/E0
よくわからないけど、とりあえず特許とっとけ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3a-37Y9)2016/08/24(水) 15:01:53.45ID:vy+MNQDr0
特許取る費用って高いよね
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef67-9aXS)2016/08/24(水) 15:07:42.23ID:sz3vSpz40
維持費もかかるし
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf8-DJkl)2016/08/24(水) 19:21:33.57ID:8X90lEdA0
実用新案なら、早いし安いよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/25(木) 00:33:45.89ID:qpffBy4T0
>>171-175
>よくわからないけど、とりあえず特許とっとけ。
"よ・く・わ・か・ら・な・い" モノのに関する説明が、まず、"良・く・分・か・る" 説明が出来なければ、" 特許 " どころの話ではない。

根本は、何のために特許登録する必要があるのか?

>>175
>実用新案なら、早いし安いよ。
メーカーの開発技術者の場合、ノルマで何件か出願ネタを出さなければならないことがあったが、
登録されるまで時間は掛かった(1年〜2年程度)し、ググれば、登録料金・登録までの時間 が検索できる。
その料金・登録までの期間 を見てから、レスを入れろ!!

もう夏休みは終わるのかな?
"夏厨" の "中2病" 与太話は、いい加減で勘弁して欲しい(W
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e02d-rVUj)2016/08/25(木) 00:56:01.91ID:Lo76u1hf0
消えろ、ニーチェ
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd5-t1qj)2016/08/25(木) 00:57:43.78ID:mLAvqnNM0
おまえら頭のおかしい奴の名前たくさん知ってるな
0179む〜ぱぱ (ワッチョイ 754f-hifv)2016/08/25(木) 09:11:04.09ID:yjTcVw4C0
まったくたいしたものですぴょん(^^)。
0180170 (ワッチョイ de8e-48AK)2016/08/25(木) 17:02:08.91ID:knqimoP20
>>170ですが
私のネタで荒れてしまってごめんなさい

仮造形で、スピーカーユニットがはまらない事が判明し
若干変更して、再造形中です。

特許については、自分の能力で販売する予定が無ければ
なんの意味も無く、3Dプリンターでしか作れない構造なので

製造に時間がかかり、非常に高額になってしまい商売にもならない

既にネットに公開している時点で
権利を放棄していると見なされます
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDb8-t1qj)2016/08/25(木) 17:27:41.12ID:ooR1rg8hD
ケチつけているのはキチガイ一人だけだから、全く気にする必要なし。
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7df8-gQqU)2016/08/25(木) 17:47:41.80ID:GsYenQjU0
>>180
いやいや、3Dプリンタでしか作れない構造って、最高じゃないですか。
キチガイに厨房扱いされましたが、自分も3dプリンタ、組み立てて遊んでマスよ。
もちろん、試作のプロです。
何のために、その多軸構造が必要なのか、ユニットを向かい合わせにして、何をしたいのかさっぱりわかりませんが、すごそうです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/25(木) 17:52:48.69ID:kt7oVOuG0
そもそも新しい原理や理論を発見したわけではないのだから特許にはならない。
ユニットを取り付ける際に従来とは違った方法でこのように取り付けたら振動キャンセル効果があっていいよ
みたいなアイデアというのは特許ではなく実用新案などにあたる。
向かい合わせたら振動キャンセル効果があるなどのアイデアは元々昔からあった物なので特許にはならないが、
実用的に実装するための付け方のアイデアなどというのは一応オリジナル性があるので特許ではないが実用新案というわけだ。

ただ>>170では実用新案にもならないだろうがな。
アイデア自体に新規性があるわけではないからな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-B2o+)2016/08/25(木) 18:50:53.06ID:Szawmir60
妙な理屈のこじつけでも目新しさがあれば特許は取れる物らしい。
プロ毛の変態スピーカースタンドが好例。
まともなオーオタならあれで特許取ろうとは考えないけどね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de8e-48AK)2016/08/25(木) 19:16:25.92ID:knqimoP20
マッサージ器を箱に当てると、大きな音が鳴るように

スピーカーユニットの振動が、エンクロージャーに伝わると
余計な音が鳴るので、

スピーカーユニットの振動を抑える為に、反対側にもスピーカーを固定して
振動を打ち消し、
更に、パッシブラジエーターを使うと、箱の容量が少なくても良いので
挟むように2つ使って、とにかく表面積を減らしたものがこれ
http://uproda.2ch-library.com/944056cgh/lib944056.jpg

ナイロン粉体で、かなり良かったけど、とにかく高く付いて
ヤフオクならアンプ付で1万円出したら良いの買えるという事で

これ以来、2年くらい自作スピーカーは作ってなかった


で、今回
前回の欠点だった、中抜け感を解消する方法として
スピーカーユニットの向かい合わせを思いつき

スピーカーを上下に向かい合わせる事で、中央から全周囲に音が広がる、ハズだと

スピーカーの片側からダクトを出すと
コーンの振動に偏りがでるので、両サイドからダクトを出して
偏りを解決している
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd06-gQqU)2016/08/25(木) 19:34:29.35ID:bAj/lDEf0
>>166
ツイーター用に球体だったら欲しいかも

>>185
高域減衰しない?
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de8e-48AK)2016/08/25(木) 19:36:43.16ID:knqimoP20
>>186
密閉スピーカーなので、高域欲しいときはヘリウム足す
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp69-rVUj)2016/08/25(木) 20:42:40.63ID:PogL9Wbgp
わろた
でも単に定在波の周波数が上がるだけじゃねそれ
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp69-hMGK)2016/08/25(木) 22:04:16.80ID:T8TT5V6tp
特許ですでに既成で有るのか?新規なのか?
調べるだけでも大きい調査費用がかかるよなー
更に特許侵害されたと認定出来るまでも費用がかかる
コンマイ内容では大きな出費だけがかかる面倒なルール
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd06-gQqU)2016/08/25(木) 22:35:04.50ID:bAj/lDEf0
こんなのどう?
http://imgur.com/ZpA6lb8.png
何とかドライブと振動打消し
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-40Y4)2016/08/26(金) 14:01:37.76ID:0Fr+dzJ60
あまりうまくいくような気はしないが、作ってみないとわからないかもw
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74b0-gQqU)2016/08/27(土) 19:56:06.11ID:8u9C1glC0
>>190
タンデムか
コイズミの箱とかでもあったけど、あれって実際のトコどうなの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75b0-t1qj)2016/08/27(土) 22:49:44.39ID:HY0E1eUU0
タンデムはBOSEで実績あるし、ケルトンはテクニクスで実績あるし、
作り方次第で効果は大きいかと。
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 793d-CkgJ)2016/08/27(土) 23:09:38.64ID:3zvY2iAB0
いまどきそんな箱使ってるメーカーほぼないことから察しよう
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd06-gQqU)2016/08/27(土) 23:22:17.52ID:RC3dpjz10
アイソバリックって書くとちょっと高価格機の気分
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-B2o+)2016/08/28(日) 09:53:39.48ID:BJHc2DSr0
PC画面上での計算だけで設計完了したいのがメーカーの思惑だから
カットアンドトライで試作機1ダースほども作らないと
まともかどうか判断できない方式は手を出さないだろうね。
自作でも失敗覚悟でやるしかない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/28(日) 13:00:36.83ID:jKabmJAj0
>>190
こんなの俺ですら思いついたことのある構造なので、そもそもこんなのが
天啓かもしれないなどと期待すること自体が素人。
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-B2o+)2016/08/28(日) 13:27:33.90ID:BJHc2DSr0
ユニットから出た音波が向こうのユニットを直接叩かない、
振動させない、くらいのメリットしか思い浮かばない。
基本的にはタンデムドライブで目新しさは無い。
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/28(日) 13:57:33.72ID:jKabmJAj0
普通のタンデムだと反動キャンセル効果はない。
タンデムしつつ反動キャンセル効果を持たせるにはどうしたらいいかと考えたら>>190のような構造になる。
こんな程度は俺ですら思いついていた。
中間ボックスが大きすぎてタンデムの意味が薄れるなどのデメリットもすぐ分かるので思いついてすぐボツ。
そんな程度のもの
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/28(日) 21:08:44.26ID:+vqpi6ya0
>>199
>タンデムしつつ反動キャンセル効果を持たせるにはどうしたらいいかと考えたら>>190のような構造になる。
残念ながら、"反動キャンセル効果" すらない(W

理由は、インナーの音波のエネルギーが、どこに衝突するか考えれば分かる。
反動をキャンセルさせるには、バッフル裏から同相で音波エネルギーが放射されなければキャンセルできない。
>>190 の構造では、バッフル裏から音波エネルギーが放射さません(箱は鳴きますが・・・)。
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/28(日) 21:32:28.99ID:jKabmJAj0
>>200
ニーチェ だまってろ。
反動は音波が風のように吹きつけることではない。
ニーチェは何もわかってない。
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/28(日) 23:04:31.87ID:+vqpi6ya0
>>201
>反動は音波が風のように吹きつけることではない。
ば〜〜か〜・ば〜〜か〜・ば〜〜か〜

>>200 には、そんなことは書いていません(W
消防レベルの勘違い屁理屈は、お断りです(W
仕方ないか(W
高校で物理も習っていないことがミエミエだな(W
0203202 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/28(日) 23:13:47.81ID:+vqpi6ya0
連投で申し訳ないが、
>>201
百歩譲って、風のように吹きつける
0204202 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/28(日) 23:20:15.02ID:+vqpi6ya0
大変申し訳ありませんでした。あまりに傑作だったので、キーボードを押し間違えました。orz

>>201
百歩譲って、「風のように吹きつける」としても
プロペラの風力で動く模型の車を知っているか?
あれは、風力の反動で、前に進むのですが(W
風力も仕事をしてるのが目に見えないと分からないのか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-B2o+)2016/08/30(火) 21:33:50.15ID:XIZgYuCA0
音圧の対消滅しか考えてないよね。
振動系ムービングマスの反動キャンセルとしは有効だよ。

若年層の寄り合い所帯ではこの程度だな、と爺は高笑い。
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-E6Cj)2016/08/30(火) 21:47:27.83ID:NtH55Tk2d
バーチカルツインの煙突バスレフってスレ的にどうなの
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a62-Vqeh)2016/08/30(火) 21:50:53.78ID:0c8a1gOY0
来週のスマスマのゲストは石田純一さんです・・・って感じかな
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/30(火) 22:36:54.24ID:3+82YMdH0
>>205
だから最初から有効だっつってんじゃねーか。
馬鹿ニーチェが反対してるだけ。
どこ見てんだあんた。
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/30(火) 23:13:03.19ID:Wgz9Cn660
>>205
>振動系ムービングマスの反動キャンセルとしは有効だよ。
反動は力を加えられた相手にも働く、振動板の反動は振動板を除いたユニットフレーム全体に伝わることが分かっていない。
しかも、振動系の反動は、空気を伝わり、ぶつかった板に力の伝播速度が遅い反動をあたえるので、複雑な鳴き? を生んでしまう。
さらにユニットフレーム全体の反動は、この字になったインナーバッフルを伝って、外側のユニットと同じ方向の反動になっていることも分かっていない。
"振動板の動きだけ" と、"ユニットフレームの反動だけ" を、別々のシステム系としてしか考えていないから、そういう発想しかできない。
システム系全体で考えられない可哀そうな脳味噌である証拠。

物理の問題だったら、何を間違えてるのか? 全く分からない「物理音痴」な発想であることは、"絶・対・間・違・い・な・い"(W

ユニットからインナーバッフルに働く力の方向を考えれば、力の伝わる方向を見た目で複雑にしただけなので、全く意味はない。
エンクロージャーは完全な剛体ではない(力の伝播速度が変わる)ので、複雑にした分、乱れた振動が増えて、変な鳴きが増えるNGな発想(W
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e02d-rVUj)2016/08/30(火) 23:14:26.73ID:gH+1j1YS0
読んでないけど消えろ、ニーチェ
0211209 (ワッチョイ cd0a-ui0v)2016/08/30(火) 23:35:20.86ID:Wgz9Cn660
>>210
全く意味のないことを繰り返すな!!
まさに「バカは論破できない!!」を地で行っているスレ(W

読まなくて結構です。
屁理屈で反論するな!!
こちらはレスするのが面倒で大変迷惑だから、止めてくれ〜〜(W
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db0-B2o+)2016/08/30(火) 23:38:26.33ID:GjXFj1Bb0
フリードリヒ・ニーチェなら,こんなところにもいた
https://www.youtube.com/watch?v=H1LuzH7ZokQ
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-gQqU)2016/08/31(水) 04:48:58.96ID:7JEX9l/t0
ニーチェは盛大に勘違いしてるな。
反動キャンセルを狙うとする>>190のユニット同士は同相か逆相か答えよ。
(キャンセル効果のあるなしではなく、キャンセル効果を狙うとする人が同相逆相どっちで言ってるのかを答えよ)
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77d6-czkp)2016/09/01(木) 16:41:15.98ID:jnN7t8nS0
熊の彫り物をくりぬいてスピーカー作ろうかと思うんだけど、
バスレフは口かな?ケツの穴かな?
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 673a-R3iF)2016/09/01(木) 18:03:27.18ID:lV7Fuwbg0
低能な上に品性下劣、ゴミしかいない
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7fc-kcnE)2016/09/01(木) 21:02:50.35ID:qU9R6LDo0
人を指さして笑った時、残りの指は自分を向いていた
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8f-iG4w)2016/09/01(木) 23:12:35.15ID:2aAbll1Hp
人を指差す時に親指自分に向けられるのか…
器用だな
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77b2-6goY)2016/09/02(金) 03:04:53.09ID:1N0W1djk0
>>170が見られない(泣)
Φ35mmのステンレス棒でこんなしてみた。
http://imgur.com/Fo0f6fM
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a106-tq+X)2016/09/08(木) 21:12:28.21ID:6BIxI4ne0
秋の工作シーズンだな
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-RG0E)2016/09/09(金) 22:58:42.96ID:KOSTnXb7p
音をじっくり聴く気分に成るのも秋だよなー
(って昔の秋の季節よりだいぶズレないと涼しく成らんが)
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)2016/09/10(土) 06:27:15.61ID:vFWl3Jnn0
自作もなかなか敷居が高いな
ボンドだけでできたらどれだけ流行ったことか
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3eaa-Te6E)2016/09/10(土) 07:09:33.75ID:IiSZDoxP0
煙突バスレフて共鳴管としてはどうなんだ
エアマスの反動よりこっちが気になる
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a106-tq+X)2016/09/10(土) 09:29:12.51ID:j06ckKU10
>>221
テーブルソーを置いてるレンタル工房で板を45度でカットして
隅木を使った留めで組み立てれば養生テープで出来るでしょう
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e53a-YdY6)2016/09/10(土) 12:57:16.24ID:B1YAcwsa0
>>222
そりゃネッシーだ
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/10(土) 17:07:23.44ID:FloJl9T10
お前ら、まぁよくもそんな細かいことばかり気にして

それはそうと
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2016/MJ1604_(02)listening-room(570).pdf
↑ってなかなかすごいことやってない?

俺が思うにスピーカーなんてのは入力波形と出力波形が大体合っていることが重要で
その「大体あってる」が超難しく、これが出来てると高解像度だね、ってことになると思う
その意味で↑のPDFはかなり良い線を行っていると思う

スピーカーの測定で重要なのはF特や位相も大事なんだけど
それよりサインショットだと思う
過渡特性はかなり重要で、これが悪いと「響く」いわゆる低解像度
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/10(土) 17:12:37.97ID:GnQbLBQ+0
>>225
リンク先が見れないが、ようするに例の波形を直すイコライザーの宣伝とかそれ系の話だろ。
波形というのは当たり前だが逆相にしたらまったく違う波形になる。
本来はプラスになる波形がマイナスに動くんだから当たり前。
しかし正相逆相で人間は劇的に変わったように聴こえない。
つまり波形うんぬん出してきたデータというのは8割方が素人騙し。
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/10(土) 19:26:26.34ID:FloJl9T10
俺が書き込みの後半で問題視しているのはそこではないということ
波形が一致していることの本当の狙いは過渡応答
「逆位相でも音質の違いは感じられない」とかそんなことは全く関係ない
位相も重要だけど、それ以上に過渡応答が重要である、とちゃんと書いただろう

いつも音楽ソースの微妙な残響音を聞き分けて空間が音場がと言ってるが
サインショット打った後の波形がふらついている
つまり過渡応答が悪いと、それ自体が残響音みたいなもんだから
ソースの残響音がかき消される
いわゆる低解像度と言うわけ
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e63a-f/ET)2016/09/10(土) 19:37:42.64ID:qUDXa03R0
ホールで演奏すると音がめちゃくちゃになるって言いたいわけ?
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/10(土) 19:52:05.33ID:GnQbLBQ+0
>>227
一定レベルの理解はあるが、深い理解はしてないね君。
サインショットだけを見ても駄目。

ヒントを出そう。
同じユニットで密閉とバスレフを比べた時、サインショットだけを見たら密閉が圧倒的に特性が良い。
じゃあどんなユニットでも密閉でスピーカーを作り上げたほうが良い音になるのか?ということ。
あのユニットも密閉、このユニットも密閉、全部密閉で作ればいいスピーカーになるか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/10(土) 19:56:08.95ID:FloJl9T10
生演奏を聴く場合はホールの音響も楽しむもんだからそれでよいんだよ
むしろ何の反響もない素の楽器の音なんか聞いても何もきれいに聞こえないよ
例えばスタジオで録音する場合、後からコンピュータとかで残響音を付け足す
素の楽器の音なんかスカスカだからね

が、スピーカーに残響音なんかいらないでしょ
もともと音楽ソースに入ってる残響音を楽しみたいのに邪魔になる
しかし、スピーカーの場合どうやっても完ぺきな過渡応答は難しく
どうせ残響音が出るなら、せめて綺麗に響かせよう、という観点はある
だから箱やネットワークのコンデンサに拘ったりもする
が、無いなら無いに越したことない>残響音

遮断特性の良いネットワークほど過渡応答は悪くなる、波形に髭が付く
だからフルレンジのほうが良いという人もいるぐらい
もちろんスピーカー自体もバネが有ってフラフラするので過渡応答が悪くなる
だからちょっとでも制動を良くするために高級アンプを買う人たちがいる

かの有名なヘッドフォンHD650のサインショットがこれ
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/HD650-SinShot.gif

インパルス応答はこれ
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/HD650-imp.gif

これが高解像度ということ
スピーカーでこれだけの過渡応答を実現するのは難しい
だから若者はヘッドフォンやイヤホンを買う
高解像度=過渡応答が良い
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)2016/09/10(土) 19:56:09.21ID:vFWl3Jnn0
そう考えると民生用スピーカーって凄いよな
ガチガチの理系のプロがガチガチの調整してんだぜ
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/10(土) 20:04:22.39ID:GnQbLBQ+0
>>230
お前、ちゃんと理解してないな。
サインショット だけ を見ても駄目だっつってんだろ。

密閉とバスレフを比べたら、サインショットは密閉がいいが、じゃあ全てのウーハーユニットでスピーカーを作る時に
どれもこれも密閉で作ったほうが良いというわけではない。

それと同じことはネットワークで言える。
サインショットだけ見たらパッシブでは-6dBネットワークが良い。
じゃあどんなユニットでも、あれでもこれでも-6dBで組んだらよくなるのか?
そんなことはない。

音はトレードオフなんだよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/10(土) 20:21:08.45ID:FloJl9T10
>サインショットだけ見たらパッシブでは-6dBネットワークが良い。
>じゃあどんなユニットでも、あれでもこれでも-6dBで組んだらよくなるのか?

これが全くの呪い
自作er一番の悩み
時間領域を優先すると周波数領域が犠牲になり
周波数領域を優先すると時間領域が犠牲になる
ある程度エコーが出るのは仕方ないとして、少しでも響きをよくするために
コンデンサーを交換するという泥沼

しかし、↓の場合は
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2016/MJ1604_(02)listening-room(570).pdf
元の波形と出力波形がほぼ一致しているので、どうやっているのか興味深い
ちなみに専ブラの場合はURLをクリックしただけでは見れない
全体をマウスで選択してコピーしないとダメ、URLのリンクが途中で切れてる
ところで↑は製品の宣伝ではない
この人は自作erだ
PCを使って自分でプログラムを書いて成し遂げている
ようは、俺らと一緒
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/10(土) 20:30:35.62ID:yBq5lUzP0
>>233
DIYerを十把一絡げにせんといてくれ
例えば俺はほとんどのメーカーと同じであろう、周波数領域重視派だ。1次のフィルタは使わん、悩みもない。
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/10(土) 20:32:16.09ID:FloJl9T10
しかしながら、やはり、過渡応答はオーディオのキーワードというか
解像度という言葉で言われることが多いが、みんな気にしている
低音が少し物足りないということであれば、イコライザーで少し盛ってあげればよい
少し盛るぐらいなら波形はそれほど乱れないのであまり問題ない
ネットワークのように急激なカーブというわけではないので
少し盛るぐらいは問題ない

しかし、過渡応答が悪い分には、もうどうしようもない
余計な波形が付加されるわけだから、取り除くのは困難
その意味で過渡応答は非常に重要

アンプに高額を投じる人たちがいるのも
ウーファーの過渡応答を上げるため
高級ユニットの磁石が強いのも過渡応答を上げるため
DFの高いアンプと強い磁気回路で電磁制動を高めようというわけ
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a2-Ex9u)2016/09/10(土) 20:36:36.12ID:jC6YYWfA0
スレタイに「気楽に〜」と付かないから専門的な話でも構わないけどねえ。
測定値重視の設計手法はメーカー研究室の十八番なのだから
アマチュア自作派の巣窟のここでそれを声高に主張するのはご勘弁願いたい。

あるいは「ニーチェ」判定を受けたいのか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/10(土) 20:41:04.23ID:GnQbLBQ+0
>少し盛るぐらいは問題ない

少しじゃないから問題なんだよ。
ユニットが倍になった時に何dB能率アップするか知ってるか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-tq+X)2016/09/10(土) 20:54:09.49ID:H1g9m+Mg0
過渡応答ねえ。理想的なリスニングルームは無響室とか言い出しそうだな。
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-1gdI)2016/09/10(土) 21:15:30.32ID:aT+b+MJJp
そりゃ理想を言えばどの特性も優れてるのがいいけど現実のアプローチを考えるとやっぱり圧倒的に目立つF特を優先するしかない
まあ君が言う通りF特を優先するあまり低音がボワボワになったり付帯音まみれになるのはダメだけどどの特性の乱れにしろ聞いてわからない程度なら問題ないね
ようは何事も程度問題で極論はよくないよってこと
0240バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa53-j70e)2016/09/10(土) 21:27:16.91ID:ASFYacAMa
曲の「ノリの良さ」って、どういう要素で成り立ってるのかな
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e53a-YdY6)2016/09/10(土) 22:25:32.74ID:B1YAcwsa0
オレはリスニングルームを真空にしたぜ。
これで変な共振や付帯音から完璧に逃れられた。
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9383-TVay)2016/09/10(土) 22:27:05.19ID:D3S0lSGn0
かわいい
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)2016/09/10(土) 22:28:13.02ID:vFWl3Jnn0
通は脳に電極を指す
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d52-Pjrj)2016/09/10(土) 22:35:36.40ID:dEQVWlEc0
玄人はケツに電極を指す?
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bce6-tq+X)2016/09/10(土) 22:36:34.59ID:mE5QaR2k0
>>233

この人、DEQXを使ってインパルス応答の逆補正をやっているってことでしょ。

http://www.kurizz-labo.com/Users_Report-50.html

DEQX買えば、誰でも出来るよ。チト高いけど。
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bce6-tq+X)2016/09/10(土) 22:45:52.83ID:mE5QaR2k0
>>245

追加。

この手の補正は、測定している一点ではかなり正確な補正が出来るけど、
その一点での補正しかできない。

けど、リスニングポイントを限定すればかなり有効なやり方だろね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd7-j70e)2016/09/10(土) 23:15:12.81ID:7Y+sMDAv0
箱を小型にしない場合、Qの低いユニットに何かメリットは有りますか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab0-MXHb)2016/09/11(日) 02:54:31.82ID:mZx+r/cO0
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker16.htm
こういうのとか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-j70e)2016/09/11(日) 03:33:44.13ID:5hK4c+CV0
>>247
バスレフ向き
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-kmR7)2016/09/11(日) 07:27:12.81ID:Hq8bYCN40
なんか「ユニウエーブ」復活みたい。オメデトウ!
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a2-Ex9u)2016/09/11(日) 07:32:09.55ID:nW5Ij6Bj0
復活しなくてもいい。
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-kmR7)2016/09/11(日) 09:31:51.11ID:Hq8bYCN40
why? 
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a5-kmR7)2016/09/11(日) 11:16:08.23ID:4TdLdCLo0
>>247
その質問に回答することに何もメリットはない(W
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/11(日) 11:26:26.60ID:ARl5HqPGD
イーディオの飯田と関わっちゃうとなぁ…
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/11(日) 11:26:48.94ID:ARl5HqPGD
>>253
消えろ、ニーチェ
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-kmR7)2016/09/11(日) 17:15:19.19ID:Hq8bYCN40
やっぱ正面からユニウエーブに反論できる人はいない。高橋先生、別府先生頑張れ!新理論に基ずく新作発表熱望!!
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a106-tq+X)2016/09/11(日) 17:25:00.47ID:eGp7JrTB0
電波浴のカルトか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-j70e)2016/09/11(日) 17:31:57.12ID:5hK4c+CV0
ユニウェーブとか今どうなってるのか知らないが、
FIRフィルタ通してマルチアンプ駆動すれば済むことじゃないの?
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/11(日) 18:01:08.27ID:ARl5HqPGD
>>258
あの界隈の人たち、なぜかマルチアンプはハナから考慮外なんだよなぁ。不思議。
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 19:38:48.42ID:y681resN0
どの界隈か知らんが俺もマルチアンプには興味ない
折角の(マルチウェイ)SP作りの醍醐味の多くを捨ててる気がする
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/11(日) 19:47:00.88ID:ARl5HqPGD
>>260
最終目的に音がない人、乙。まあ、趣味ってそういうもんだろうけど。
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0b-tq+X)2016/09/11(日) 20:02:19.15ID:uOGx5TJv0
>>258
FIRとIIRの差を聴き分け可能?
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 20:15:30.10ID:y681resN0
最終目的はいい音だよ
果たしてマルチアンプはいい音か?
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb37-tq+X)2016/09/11(日) 20:34:47.81ID:lil3JT7t0
素人がFIR使ってマルチすれば簡単にいい音が出せるんだぜ
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/11(日) 20:44:54.69ID:ARl5HqPGD
ネットワーク設計より圧倒的に素人向けってことすら知らんでものを言っているバカか…
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9383-TVay)2016/09/11(日) 20:47:30.68ID:AQCHp6V50
ディッピングフィルター作りたいけどさっぱりだ
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 20:49:26.79ID:y681resN0
確かにそうかもな
しかも将来的にはパッシブSPなんてなくなって、入力端子はデジタルINだけみたいなアクティブSPばかりになるかも

でも俺はいいや。そんな未来が来たら俺は老害と呼ばれながら今みたいなアンプやSP作り続けるよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 20:53:02.54ID:y681resN0
>>267>>264
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/11(日) 21:05:15.59ID:XjlBQB5B0
>>261
俺の最終目標は、良い音のスピーカーを作ることだ。
チャンデバはスピーカーではない。

例えば俺が不慮の事故で亡くなっても、幻のスピーカーを設計した天才として名が残り、
その設計図通りに作ったスピーカーがメーカーから発売されたりする。
あのスピーカーは出回っている設計図は遺志を継いだ人が手直しをした後期型なのだが、
実は設計者の思想が色濃い初期型のほうが音が良いのだ、などと神格化までされるくらいの
レベルのスピーカーを作り上げることが目標。

チャンデバはそうではない。
ああ、これ素人が良さげなユニットをかき集めて積み上げて、クロスはチャンデバでバカチョンで
適当に切ってクロスさせたスピーカーね。
ふーん、良い音ですかー、それは良かったですね。
興味ないわ。って感じ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0b-tq+X)2016/09/11(日) 21:07:30.34ID:uOGx5TJv0
>>269
それならユニットの設計からやらないと
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b51d-tq+X)2016/09/11(日) 21:09:07.42ID:I0Wr5uQH0
教科書通りにネットワーク組んで
軸上1m、デジタルイコライザーで自動補正
そんで大体聴けるようになる
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/11(日) 21:12:04.72ID:XjlBQB5B0
>>270
いや、俺はウイルソンオーディオのウイルソン氏と同じ考え方。
彼はユニットを作ってない。
じゃあウイルソンのスピーカー群は無価値か?
そんなことはなく、設計力が評価されている。
それと同じ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69b0-j70e)2016/09/11(日) 21:13:18.57ID:LDuKhs+U0
>>269
気が狂うってどういう気分?
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/11(日) 21:19:34.20ID:XjlBQB5B0
実際、デジタルチャンデバで自作したことがあるが、まあそれなりの音には完成したのだが。
これ 設計 じゃねーな ってことでやめた。
吊るしの機材だけなのに調整のテクニックがどうの言ってる素人みたいな。
スピーカーアンププレーヤーを買ってきて、レコード演奏家とか言ってる素人みたいな感じね。ようするに。

設計しなきゃ技術者じゃないと気が付いてチャンデバはやめた。
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 21:28:15.74ID:y681resN0
>>273
>>269の考え方が狂ってるとは全然思わんが
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cfc-sMwW)2016/09/11(日) 21:44:29.23ID:CPf4IKxK0
壮大な野望の割にやってるのは2ちゃんねる、か
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-j70e)2016/09/11(日) 21:49:57.89ID:5hK4c+CV0
>>259
1970年代中盤までホームオーディオでマルチアンプは珍しくなかった。
パイオニアやテクニクスなどもチャンネルデバイダを販売していた。
市販スピーカーにも今のバイアンプ用端子のような感覚で、
直接各ユニットに入力できるマルチアンプ用端子が付いていた。
ただ市販パワーアンプで組むとどうしても金がかかってしまうので、
自作パワーアンプの人が多かったと思う。
逆にアンプを自作する人はパワーアンプが余っていたので、
当時のオペアンプはオーディオには使い物にならない性能だったが、
フィルタ特性が保証されたデバイダを購入すれば直ちにマルチアンプが組めた。
1980年代からオーディオに使えるような性能のオペアンプが安く手に入るようになり、
チャンネルデバイダも比較的簡単に自作できるようになるが、
実際には逆に1970年代末頃からそんな面倒なことをする人が少なくなり、
市販スピーカーからもマルチアンプ端子が消え、マルチアンプの敷居が上がっていった。
その世代なんだと思う。
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/11(日) 22:20:38.02ID:Wk7i1L0U0
>>262
FIRのタップ数が多いとプリエコーの関係で明らかに聞き分け可能だよ
遮音特性を欲張りすぎるとこんな感じのぐでんぐでんの波形になる
http://fast-uploader.com/transfer/7029153888119.png
44100Hz CutOff:4750Hz サインショット:4750Hz 赤線:ツイータ 青線:スコーカ
サインショット一発撃っただけでこんだけ余計な波形が生成される
これじゃもう音楽聞けないよ
このぐらいが限界
http://fast-uploader.com/transfer/7029154419652.png
あまり欲張らずこのぐらいにとどめておくのが吉

ちなみにfoobarのチャンデバプラグインのバターワース-48dBはこんな感じ
http://fast-uploader.com/transfer/7029154528968.png
44100Hz CutOff:565Hz サインショット:565Hz 上:ウーハー 下:スコーカ
あまり良好とは言えない、やはり必要以上の遮音特性は要らない
ありがちな-100dBとかは狂気の沙汰

>>269
そういうことなら片意地はらないでチャンデバ内蔵のアクティブスピーカーでも作ったら?
単品で完成していて後世にも残るよ
マルチアンプアクティブスピーカー用のキットでプログラムだけ自分で書いてください
みたいなのがあったら良いなといつも思う

本当のところ、デジタルで処理するとしてもチャンデバはそう簡単ではないよ
遮音特性を確保しつつプリエコーを減らして位相特性や過渡応答、波形再現性もある程度
確保するとなると、相当難しい
かなりのデジタル信号処理のノウハウが要る
単にタップ数を増やしていけば幾らでも性能が出るとかそういうものではないよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/11(日) 22:26:35.02ID:Wk7i1L0U0
実際のところ、俺もタップ長と窓関数を調節する以外のすべを知らない
本気でやるなら、左右非対称のフィルタを作らなければならないんだろうが
その設計手法がわからない
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3d-t1Vc)2016/09/11(日) 22:50:49.42ID:y681resN0
それ以上の話をするならフィルタスレでも作ってどうぞ
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0b-tq+X)2016/09/11(日) 22:52:29.92ID:uOGx5TJv0
>>278
それだと同じ遮音特性ならFIRよりタップ数が少なく済むIIRの方が音はむしろ良さそうだな
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bce6-tq+X)2016/09/11(日) 23:15:36.24ID:7LhkrPQh0
Firフィルタは、低域と高域の振動が打ち消し合うことを前提に、合成波形が元波形を再現することになっているから、打ち消しがうまくいかなければエコーというか振動は残る。
スピーカの位置とか指向性を考えると完全に打ち消し合うのは不可能なんだがね。

決められた一点ではある程度うまく打ち消しあえる。

Fir型でプリエコーを減らすなら最小位相フィルタにすればよいけど、これにすると直線位相にはならない。
まあ、両立はしないってことで。

プリエコーがまずいと言うけど、世の中の大多数のDACは直線位相型のFIRフィルタを内蔵しているが、これで音楽が聴けないわけではないので、そこまであしざまに言うことはないと思うが。


FirとIirどちらが良いかは、両方使ってみて比較して好みで決めるしかないと思う。
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c73-hyrc)2016/09/11(日) 23:40:52.40ID:35rsiUc00
外国ではRephaseとか使ってるの見た
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/11(日) 23:49:48.75ID:Wk7i1L0U0
俺は直線位相と最小位相の中間のフィルタが良好な結果を示すとにらんでるんだけど
つまりは最小位相より位相は良好で、線形位相よりはプリエコーが少ない
ちょっとだけ因果律を満たしてないフィルター
良いとこ取り、もとい誤魔化し
どのぐらいの配分にするかパラメータで決められたら最高

ただそれをやったとしても、位相管理が面倒というか、いったいどうなるのか
ちゃんとつながるのか?という疑問がある
ただプリエコーが気になるのは主にツイータなので
ツイータとスコーカのつながりは気にする必要性が薄いことを考えると
位相がでたらめでも問題ないんじゃないかとも思うが
スコーカーとウーハーは直線位相で十分な感じだし

音を周波数で分解するというのは全く困難な課題に思える
もっと別の観点で分割できないかと模索中
もとより音を分割する必要があるのはツイータの振幅に限界があるからなので
とりあえずツイータ用の信号を積分すればツイータの今の振幅の位置は求まるので
この値を使って・・
何かフィードバックの仕方を工夫してどうにかならないかと
評価基準は元の信号からツイータの信号を引いて高音だけが綺麗に消えるかどうか
遮音特性とかは関係ない感じで、ツイータが後いくら振幅できるかの余裕値を参考に分配する感じで
パッシブネットワークではできないことをしてみたい
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9383-TVay)2016/09/11(日) 23:51:36.79ID:AQCHp6V50
>>284
作ったスピーカー見せて
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934f-tq+X)2016/09/12(月) 00:22:40.49ID:QB1e8z9T0
空間で波形が崩れているのにもかかわらず電気特性ばかり気にするのはいかがなものか
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69b0-j70e)2016/09/12(月) 01:01:50.84ID:oKMEnJzO0
空間合成がうまく行かないことなんて、隣り合わせたスピーカーを逆相で鳴らせば誰でもわかる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/12(月) 01:50:11.88ID:odyBdN560
いや、空間合成が上手くいくなら、くそ長い直線位相FIRフィルタかければそれで万事OK
なことはわかりきってるから
(余計なエコーはツイータとウーファーで打ち消しあって完全に消える)
もとより問題ないんだよ
空間合成がうまくいかないことを大前提として、じゃあどうしようかって話

一つ思ったんだが、ウェーブレットって実は使えるんじゃないか、と思ったが
ウェーブレット自体が畳み込みだから意味ないか

>>284の後半に書いた内容を試してみたけど
そこそこうまくいくし、分割後の音もきれいだが
遮音特性は稼げないな
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db97-MXHb)2016/09/12(月) 02:23:08.71ID:odyBdN560
実は>>284の逆バージョンもあって
ウーファーは俊敏な速度変化=大きな加速度に追尾できない→高音をカットするということで
それをやる
加速度はウーファー用の信号を微分すれば求まるので、それを使って適当な係数で訛らして
訛らしたほうをウーファー用信号とし、残りをツイーター用とする
こっちバージョンはウーファーが基準になってるので
ツイーターを壊す可能性があるのであまりやりたくない方法だが
一応そこそこ機能するみたい
ただ、遮音特性はあまり良くない
しかし、>>284のツイータバージョンもそうだが、出音がかなり素直というか
研究の価値あり

バラした音をヘッドフォンで聞いて、何か聞いたことある音だなぁとおもったが
それもそのはず、これはツイータにフルレンジ信号を流した音や
ウーファーにフルレンジ信号を流した時の音の傾向だ
そういう風に作ったのだからそりゃそうだ
そういう意味ではすごく素直
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cfc-sMwW)2016/09/12(月) 03:07:14.61ID:ZaFXQTL70
日記はチラシの裏に
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)2016/09/12(月) 07:25:40.48ID:hvY4Y36Q0
俺「各ユニットで別々の箱を作ればいいんじゃ・・・ハッ!?」


やめろ・・・っ
その先は沼・・・っ そこなしの・・・沼・・・!
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb37-tq+X)2016/09/12(月) 21:56:14.88ID:5P01DF0I0
長文で波形をアップするヤツはうさん癖ーな
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a71-tq+X)2016/09/12(月) 22:16:09.77ID:MDhysHfN0
自分の出来ないことをやっていると恨めしく思うのは分かりますよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)2016/09/12(月) 22:28:24.37ID:hvY4Y36Q0
そうじゃねくて語り口が気に入らねぇだけじゃねーの?
客観的なデータついて話しているのに、それにつけて自分の主張やどうでもいい話を上から目線でグズグズ言うのがウザいんじゃねーの?

まぁデータだけ簡潔にレスされてもつまらなくなるんでもっとバトルし合ってください
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a106-tq+X)2016/09/12(月) 22:57:16.71ID:MpyiBLJo0
どのやり方であっても完璧じゃないから
色々な切り口で攻めれば新しい物が見つかるかもしれないのに
単細胞が塞ごうとするんだよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74dc-DUPf)2016/09/13(火) 06:26:48.19ID:6VaNyieM0
自作に興味が出てきたけど、はじめから密閉型は難易度が高いかな?
SICAのZ002400とか、PARCAudioのDCU-F131Wを片方に2つ使って24cm相当にするか
16cm〜20pのフルレンジ1つで考えてる。市販品にはないサイズだし。

現状はケンウッドのLS-K711を5年使っていて、50年代のモノラル音源から
最近の物まで違和感なく楽しめる音が理想。
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b51d-tq+X)2016/09/13(火) 06:44:56.51ID:AYzyCPE/0
DSD64 とか PCM192 に対応したデジタルイコライザとか無いかな?
更にI2S接続できれば、ジッター少な目で補正できるのに
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)2016/09/13(火) 08:16:21.20ID:hrMaTfqyp
>>297
abbutonのdspが192は行けるけどね
mimi-dspにも行けるのがあったような

dsdに対応したのはないんじゃない?
そもそもdsdそのものがデジタル処理と相性わるいんだから
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/13(火) 08:47:47.78ID:6dKWf52rD
>>296
陳腐だけど、音なら12〜16cmの2wayバスレフ、自作らしさなら10cmバックロードホーンかなぁ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd28-j70e)2016/09/13(火) 08:55:25.45ID:31TmI+bPd
300
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)2016/09/13(火) 09:02:12.66ID:W9Q2kYFop
>>299
バスレフの低域は音悪い
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd28-j70e)2016/09/13(火) 09:06:01.67ID:31TmI+bPd
そりゃバスレフだから

バフッバフッ
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a5-kmR7)2016/09/13(火) 12:46:39.15ID:xJJa7KfC0
>296
>自作に興味が出てきたけど、はじめから密閉型は難易度が高いかな?
何を言っているのか? 明らかな勘違いです。

原理的に高音質の理想(現実とは異なる)に近いのは、平面バッフル > 後面開放型 > 密閉型 > バスレフ > BH等 の順でしょう。
密閉型は、設計・作成する場合の難易度でもその順番で低くなっています。

バスレフはダクトの作成が意外と面倒で、バックロードホーンは、さらに面倒になる。

密閉型は、聴感上の重低音域の量感(50Hz〜150Hz?)の確保が大変なだけで、
それを補うその他の技術は色々あります(イコライザーで補強、バスレフ化、等)。

トータル上、音質的に、一番、失敗作が出来にくいエンクロージャー形式です。
非常に単純な箱で失敗も非常に少ないから、雑誌等の自作スピーカー記事には、面白味が全くないので、滅多に登場しません。
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d12d-1gdI)2016/09/13(火) 12:49:47.34ID:kuOlWcVl0
こんにちは、ニーチェ。
0305298 (ワッチョイ e53a-Te6E)2016/09/13(火) 17:05:52.19ID:NT67WmQj0
accutonね
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a106-tq+X)2016/09/13(火) 20:39:33.91ID:8gchEPp30
>>296
12cm2発は16cmに相当
フルレンジ2発だとツイーターが必要になるかもしれないからタンデムドライブにしよう
sicaの16cmZ003720を密閉で作ると背板を外して後面開放としても楽しめるよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H09-Te6E)2016/09/14(水) 05:16:18.08ID:VhZHZo/MH
>>296
16cm以上はツイーターいるよ。
13cmでもギリギリ。

複数ユニットだと色んな癖が出てくるから
(それを楽しむのも自作ならではなんだが)
最初は10〜13cmの単発フルレンジを作ってみたら?
それを聞いて低音が欲しい=大口径が欲しいと
思うか、高音を優先したくてツイーターが
欲しくなるか、はたまた中音の素直さでそのまま
フルレンジが好きになるか、出発点になるよ。

そのくらいのフルレンジなら将来2台目以降を
作った後にもサブに使い続けられるし。

あと箱はバスレフにして、ポートを塞いで
密閉の音も聞いてみたり、中に何か入れて
容積減らして聞いてみたりも面白いよ。

そういう自分は10cmから始めて
16cmの2ウェイ密閉に行きついた。
密閉の低音は量感が不足しがちだけど癖が無いから
ソースを選ばずとても好きだ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cfc-sMwW)2016/09/14(水) 05:49:49.68ID:9rOSrk0n0
つか自作は勧めないけど。なんて書いたらまた怒られるしな。
マジレスしてもいいけど自分で調べて選ぶしかないからね。
本当は作ってあげたいぐらいだが
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-j70e)2016/09/14(水) 07:12:18.82ID:2y5Vs4/20
>>296
フルレンジは基本的に妥協の産物で、低域も高域も苦しい。
そこをいかにバランスをとりつつ妥協するかで、
大口径にすれば低域は楽になるが高域が苦しくなり、小口径にすれば逆になる。
日本の伝統的には16cmくらいがバランスがとれているとされてきた。
20cmなど大口径にする場合はダブルコーンにしたりセンターキャップを金属にして高域を補うことが必須となる。
最近は小形のスピーカーが普通になったため12cmなどの小口径がよく使われ、
高域は楽になるが、当然低域は出なくなる。
基本的に低域に余裕がないため、フルレンジに密閉型はあまり使われず、バスレフ型が定石である。
後からツィーターを追加して2wayにできるという人もいるが、
そんなことをするなら最初からウーハー用のユニットを使う方がいい。
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4971-Te6E)2016/09/14(水) 08:05:12.35ID:/GIINsIk0
自作スピーカーはじめの一歩はどうしたって金がかかる
工具で3万ぐらい
ペアで作るから板もそこそこ高い
ユニットだって高い

趣味のための手間は買ってでもしたいが
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cfc-sMwW)2016/09/14(水) 08:50:31.64ID:9rOSrk0n0
>>307
165WK?
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd28-Te6E)2016/09/14(水) 15:05:32.78ID:vezA4zQ1d
>>309
>最初からウーハー用のユニットを使う方がいい。

必ずしもそうでもないよ。
低音はウーファーの方が出るだろうけど、
中音はフルレンジの方がきれい。
なので、ボーカル重視とかならフルレンジ+
ツイーターも充分あり。

市販のはどうしても低音重視だから、
フルレンジを生かす2wayは自作の利点を
出しやすいものの一つだと思う。
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd0-lDuG)2016/09/14(水) 15:32:42.07ID:ZAqmP+WbM
俺もフルレンジでの自作から入ったから
ネットワークレスの鮮度のいい音が普通で、
コイルの入った低域は受け付けらんない
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-tq+X)2016/09/14(水) 15:36:03.95ID:QcW2xyJ90
コイル入っても鮮度落ちないよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b067-JbuG)2016/09/14(水) 15:48:55.08ID:kW6aeNkb0
でも死んでることには変わりが無い
死にたての新鮮な低音

(死んだ音というのを聞いたことがないのは秘密)
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 693d-t1Vc)2016/09/14(水) 18:08:21.02ID:4EIUlGUI0
フルレンジが鮮度がいいって思うのは単に中高域のf特が暴れてるから
f特がフラットな優秀なウーハーを聴けばやっぱり死んでると感じる、そういう人は
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e53a-204z)2016/09/14(水) 18:12:27.38ID:S9ERq3Q40
マルチアンプ
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e63a-f/ET)2016/09/14(水) 18:16:01.84ID:R+6b+8nW0
ペーパーコーン鮮度高く感じる
PPやグラスファイバーは普通な印象
メタルは聴いたことない
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd0-lDuG)2016/09/14(水) 18:18:54.73ID:ZAqmP+WbM
マルチアンプだよねえ
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)2016/09/14(水) 18:22:31.13ID:LgXnyuamp
>>316
それあるあるw
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H09-Te6E)2016/09/14(水) 18:47:58.70ID:VhZHZo/MH
>>318
それは分割振動を鮮度が高いと思っているだけ。
微妙にカサカサ音が乗るから新鮮に感じる。
でも別に悪い意味じゃない。
音楽に寄っては新鮮に感じたり、
うるさく感じたりもするだろうけど、程度問題だし、
振動板や箱の癖も含めて音の心地よさを味わうのが
オーディオだから、自分の好みにしたら良いのだし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd0-lDuG)2016/09/14(水) 18:50:07.00ID:ZAqmP+WbM
フルレンジで高域が暴れてるっつーても軸上ハズレたらロールオフしてる
とくに16cm以上は
そのためコンデンサ1つでツィーター入れるのが常識じゃん
それもマルチアンプでやれば完璧
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)2016/09/14(水) 18:54:40.36ID:LgXnyuamp
>>322
それだと高域の音量だけ大きくなっちゃうよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6e2-fZg2)2016/09/14(水) 19:05:51.22ID:g02fVneY0
紙の音好きな人多いよねぇ
俺は気になるから他のにしてるけど、俺のとこの音に一味足りないという人はかなり居る
中音ユニットだけ紙やアルミにすると大体満足してもらえるが、俺はちょっと気になるので
客が帰ってから元に戻している
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a2-Ex9u)2016/09/14(水) 19:51:53.17ID:kYLogOoU0
>>323
半可通は黙ってるように。
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c73-hyrc)2016/09/14(水) 19:57:02.86ID:dSCMfhNT0
仮に分割振動がなくてもビーミングは口径があると避けられないんだよな
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a5-kmR7)2016/09/14(水) 20:02:46.17ID:MYXhxBlx0
>>314
SPターミナルを通すだけで、鮮度がガタ落ちだが・・・
多分、エンクロージャー等のデキが、全く異なるのだろう。

鮮度がガタガタに落ちていても、NS−1000M は、良い音に感じたので、
個人の好き嫌いと同じで、聴感の感じ方の違いも、かなりあるのだろう。
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e63a-f/ET)2016/09/14(水) 20:52:16.09ID:R+6b+8nW0
ペーパーコーンって不思議と金属の音得意じゃない?
うちのはアルミツイーター付きだけど、ツイーターよりコーンのが金属っぽい雰囲気でてるように聴こえる
アルミツイーターは結構クセがあってチキチキ軽い音がしてるの分かる
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)2016/09/15(木) 02:50:05.72ID:mq41+hsW0
自作スピーカーしたことないけど、かんすぴどこまで楽しめるか妄想してみる。

かんすぴを買う。7000円ぐらい。

飽きたら再塗装してみる。2000円ぐらい。

それも飽きたらユニットとターミナルを流用して、エンクロージャーを自作してみる。1万円ぐらい

こりゃいいや、買ってみようかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)2016/09/15(木) 03:28:10.03ID:kFc+CXa90
>>324
昔聴いた2S-305は紙くさい音だったなー
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb4f-chWY)2016/09/15(木) 04:35:23.88ID:IdNll/dW0
和紙コーンはどうなんだろ
一度聞いてみたい
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/15(木) 04:42:03.72ID:IxixbZWc0
バイオセルロース
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)2016/09/15(木) 05:58:28.59ID:mq41+hsW0
3万の自作スピーカーより
3万で出来合いの品を買った方が音はいいだろうな
まぁそんなところに自作する意義は存在しないわけで
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/15(木) 06:08:13.98ID:IxixbZWc0
自作といってもほとんどの場合ユニットは出来合いのものを買ってきただけで、
ユニットに合った箱を作ることとネットワークくらい。
だから自作といっても本質的には自由度はそんなにない。
バックロードホーンやケルトンなど市販スピーカーにあまりないものを作るなら別だが
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3db-2RtM)2016/09/15(木) 06:41:49.26ID:caoSlbuo0
バックロード、ダブルバスレフ、後面解放あたりか
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)2016/09/15(木) 08:05:15.69ID:fwC8gRp20
トランスミッションライン、やってみ、低音伸びるし、仕切りのおかげで箱は丈夫になるし
メーカーは面倒なのでほとんどやらない
0337む〜ぱぱ (ワッチョイ 234f-lnAa)2016/09/15(木) 08:14:00.07ID:U7obiaTK0
性転換大作戦だしゅか(^^)。
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3b0-mcQb)2016/09/15(木) 08:42:06.87ID:QW0lOz2h0
>>329
かんすぴ再塗装は大変だぞ。

まず、かんすぴBOXは塗装されてない。
木目ビニールシートなんだあれ。
あれを剥がさないことには塗料が乗らない。(まあ ぬれるけどビニールにぬる塗料は脆い)
剥がすとパーティクルボードが出てくる。
つぶし塗装ならパテ盛コース。
木目出したいならツキイタ貼って塗装。
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-xttf)2016/09/15(木) 08:50:27.68ID:Y040nMNDa
>>336
トランスミッションラインはBH以上にいい音出すのは難しいじゃない
PMCは長年作ってるし、アルベトはコンピュータで設計したのちトライ&エラーだったはず
素人がいい音出すのはハードル高いよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-eXu6)2016/09/15(木) 09:23:01.68ID:TWdmaSjUM
共鳴音の時点で原音再生からはかけはなれてるよ。
バスレフもそうだけど、バックロードホーンやトランスミッションラインはますます顕著。
低域の音量を確保するためなら、いまどきデジタルドメインで低域アップもできるのに。

ただ聴く音楽のジャンルにも依るのかな。
ポップスやロックの低音はシンセで作られて適当に混ぜてある効果音にすぎないから、ボーボーいう共鳴音でも気にならないのかも。
クラシックやジャズだとコンサートで聴く生音との比較になるので、低音が箱の共鳴音主体だとどうしても違和感が出てしまう。
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-xttf)2016/09/15(木) 09:59:55.24ID:C/WxfAGpa
>>340
ハァ?
スタジオのラージモニターはフロントバスレフなんですが?
東洋化成のカッテイングルームに鎮座しているのもPMCなんですが?
モモクロちゃんもパフュームも、山本剛もみんなトランスミッションラインのスピーカーでモニターしとるんですが?
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7356-eXu6)2016/09/15(木) 10:18:29.49ID:9rFxV6sH0
>>341
>モモクロちゃんもパフュームも

だからそれポップスじゃん(笑)
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/15(木) 10:23:54.59ID:+Hz8uuFG0
TLsから共鳴音が聞こえると思ってるなら思いっきり間違いだぞ
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-eXu6)2016/09/15(木) 10:52:35.65ID:TWdmaSjUM
>>343
TLSの理想は無共鳴だけど、
現実のTLS型スピーカーは最低域を共鳴音で補強してるよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/15(木) 11:01:41.20ID:+Hz8uuFG0
少なくともちゃんと作ったTLsから

>ボーボーいう共鳴音

なんてものは聞こえない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-eXu6)2016/09/15(木) 11:20:42.24ID:TWdmaSjUM
>>345
そんな比喩の部分だけ突っ込んでも、揚げ足取りにしか見えないよ。
「ちゃんとした」が何を意味してるのかは不明だが、現実のTLSスピーカーが低域で共鳴を利用してるのは事実。
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/15(木) 11:30:31.00ID:IxixbZWc0
TLSって端が開口してるやつも閉口なやつもTLSっていうんじゃないのか。
で開口してるやつは現実には共鳴を利用している。
0348バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa5f-wJFc)2016/09/15(木) 11:33:11.73ID:Ez8T5Bwva
TLS大好き
難しい
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/15(木) 11:34:23.92ID:IxixbZWc0
低音再生にはケルトンがメーカー製が少なく面白いと思うが、
これは基本的にSWだから、
作る気になるかどうかの方が問題かもな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/15(木) 11:41:16.93ID:+Hz8uuFG0
>>346
別にそこには突っ込んじゃいないしこちらの論点じゃない
>>340にある「ボーボーいう共鳴音」、という表現はTLSにまったく当てはまらないと主張してるだけだ
吸音材をほとんど入れないBHなんかはボーボー言うが、それとはまったく逆でむしろQの低い密閉に近い低音。
聴いたことないんでしょ?想像でしゃべらないように。
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/15(木) 12:45:14.85ID:OZEOvPDy0
>>333
3万で超えられるよ。
ただ、ハイレベルな自作テクがないと無理だけどな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-xttf)2016/09/15(木) 13:16:36.92ID:ss9Q9jfZa
>>342
山本剛がポップスか?w
モモクロちゃん達はネタだろw

>>346
PMCのBB5で綾波レイブラウンをかけると
♩ベースがうなるぞ 火を吹くぞ
という音が聴こえる
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-wJFc)2016/09/15(木) 14:11:23.08ID:3m8s7+Hzr
ZRT
http://www.zaphaudio.com/ZRT.html
の箱をMLTLで作ったが良かったよ。

吸音材の入れ方は、シミュレーションもしたが試行錯誤と計測の繰り返しだった。

箱の工作は、トールボーイ型バスレフと対して違いはないよ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-a0dx)2016/09/15(木) 19:58:55.55ID:1qOr4F0P0
>>352
それはローファイでは?
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)2016/09/15(木) 22:23:34.70ID:fwC8gRp20
>>350
禿同で、TLSは、吸音材をたっぷり入れてダンプする
バスレフと密閉の中間的な感じ
バスレフよりももっと低く所までフラットに伸びて、密閉よりも伸びはないが低域がフラットの部分が広い
いいとこ取りのように感ずる、ボーボーいう共鳴音なんて微塵もない
340は聴いたことないんでしょ?想像でしゃべらないように。
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/15(木) 23:36:11.29ID:OZEOvPDy0
本当にメリットばっかりだったらみんなやってるんだよな。
まずフラットに伸びるわけではない。
ダラ下がりに伸びる。
強くダンプしてるからサブウーハーみたいな独特の低い音になる。
ボーボーは言わない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47c1-chWY)2016/09/15(木) 23:52:59.84ID:jqRGxdr50
ID:+Hz8uuFG0 と ID:fwC8gRp20 の発言にはほとんど同じセリフがあるけど
複数ID使って自演してるのかな
いまどき「禿同」なんて言ってるのもクサいw
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f71-chWY)2016/09/16(金) 00:35:36.13ID:XhAbTsvn0
>>355
吸音材たっぷりいれるって???
開口部は吸音材詰めないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/16(金) 00:49:01.83ID:/iH8UIRM0
TLSのこと言ってるんだろ、
MLTLはたしか開口の反対にたっぷり使って開口には少なくするんだったっけ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f71-wJFc)2016/09/16(金) 01:18:38.78ID:XhAbTsvn0
どちらも同じ。全部詰めるのなら、密閉型の方がメリットある。
シミュレーションしてみな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/16(金) 02:57:30.32ID:/iH8UIRM0
別に全部詰めるTLSもあるだろ。
シミュレーションでそうなるが、増幅の山のすそ野が広がってある周波数までフラットという
バスレフ形状ではなくなってダラダラ増幅になるわけだが、それはそれで別に一つの設計。
増幅がなくなるわけではないんだから。
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)2016/09/16(金) 09:05:55.98ID:0zC2L+Y50
たっぷりと全部は違うよね、開口部まで詰めたらほとんど密閉だし
ちなみに、355は336だよ、言い出しっぺだ、実際に使っている
うちでは低い方まで伸びた普通の低域に聞こえる
サブウーハーみたいな独特の低い音にも聞こえないしボーボーもしない
但し作るのは大変、バックロードに近い、お利口なメーカーがやるはずがない
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/16(金) 14:41:03.82ID:Jj4vAzcu0
>>360
TLSのシミュレータ何使ってるのか教えて
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-wJFc)2016/09/16(金) 14:52:21.93ID:YWKi+K+Fr
http://www.quarter-wave.com/
要mathcad
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/16(金) 15:00:34.79ID:Jj4vAzcu0
そこは昔から知ってるけどmathcadがない(^^;)
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/16(金) 19:15:04.57ID:/iH8UIRM0
>>362
メーカーがやらないのは作るのが大変だからじゃないよ。
たかだか仕切り2〜3枚しか増えない箱が作るのが大変でメーカーに避けられてるなんてわけないじゃん。
メーカーを馬鹿にしすぎ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-a0dx)2016/09/16(金) 22:06:28.67ID:mrz4GngY0
そんな事言うんだったら、BHだって
ほぞでもダボ穴でも打って組み立てて
接着剤ベタ、で良いからもっと多いはずだぞ
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b37-chWY)2016/09/16(金) 22:08:19.48ID:DiM9hutC0
コスト以外の理由があるんやろ
フォスとかそこそこ安いBHの箱出してるわけだし
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)2016/09/17(土) 01:17:05.93ID:AF4rM+l60
全域の音が良くなるわけじゃないからね
低域だけしかも50Hz以下がどうの、の世界だからね
だからそうそう評価してくれない
そうなると密閉やバスレフと同じ値段で売らなきゃならない
そんなことメーカーはやらないよ
フォスは長岡先生がやっていたから出していたんじゃないかな?
フォスのバスレフ箱と比べるとえらく高いぞ
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b9-chWY)2016/09/17(土) 02:41:17.91ID:jK0Mb1Vs0
低音が薄くなって、更に筐体はバカでかくなっても良いなら販路も出来るが
ユーザーが求めてるのは小さくコンパクトで低音タップリだから背反しちゃう。
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/17(土) 03:00:30.47ID:Dt56Uxir0
音響的な理由があるんだよ。

例えば現代の市販スピーカーはほとんど似た形をしている。
各メーカーで色んな個性があると言っても、基本設計構造の広い目で見たら似通っている。
ウーハーがあってツイーターがある。
ツイーターはドームならほとんど1インチで大きく外れない。
2インチのドームツイーターなんてまずない。
ウーハーも2ウェイなら6〜7インチから大きくても8インチまで。
クロスは2〜4kで大きく外れない。
3ウェイ以上なら38pウーハーにするか16pを3発にするとか違いは出るにしても
2ウェイでは口径もクロスも似通る。
別に裏で談合が行われて、似たような設計にしようという合意がなされているわけではない。
似たような設計にさせる音響的な力が働いてるんだよ。

自作の中級者までは、
「ここをこうすりゃこんなに良くなるのに、メーカーはやらないから馬鹿だな。俺は勝った。」
とか誰しもおちいるんだが、レベルが上がれば上がるほど理由があることに気が付いてくる。
「やらない理由はメーカーはテクが低いから出来ないが、俺はテクがあるので複雑構造を作れる。」
という結論も中級者。
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/17(土) 06:00:43.56ID:BrnBwieW0
こいつ例の基地害か?
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)2016/09/17(土) 07:17:55.82ID:mJ13yUTO0
まぁゴリゴリの理系が設計してるわけだからなぁ
インターネットと雑誌の知識しか持たない自作ユーザーよりはよっぽど確かな物が作れるだろう
ゆーても予算の都合とか、中国のオバちゃんにバンバン作らせるためにある程度の設計の単純化はしているだろうけどね。

一番悲しいのは、自作ユーザーが設計した複雑なバスレフ構造のスピーカーよりも
企業がユニットから設計して作ったスピーカーの方が音が良くなってしまうこと

あいつらエンクロージャーに合わせてユニットも設計する変態だからな
個人じゃまず叶わん
かといってメーカー品をそのまま買ったって満たせるのは物欲だけだ
自作ユーザーはクリエイティブを求めているのだよ諸君
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/17(土) 07:26:23.66ID:BrnBwieW0
スピーカーは自作といってもPCの自作に似ている。
出来合いのユニットを買ってくるだけ。
既にこの時点でユニットから設計もしくはカスタマイズできるメーカーに負けている。
だからユニットを改造したり、
メーカーが普通作らないようなものを作るのでなければ勝ち目はない。
0375298 (ササクッテロ Sp1f-eXu6)2016/09/17(土) 08:19:40.88ID:aiWcl1wSp
pcはバラックでも全く問題なく使えるけど、スピーカーは全く違う

スピーカーシステムとしての出来に占めるユニットのウエイトは1/3か1/4位だと思ってる
しかも正にゴマンとある市販ユニットから自由に選んで使えるんだ
コストとか諸々の制限無しにな

>2のリソースどれだけ使えてるんだ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)2016/09/17(土) 08:30:16.37ID:mJ13yUTO0
まぁ色んな考え方があるってことでね
もっと殴り合ってくださいよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73a-dO9q)2016/09/17(土) 09:21:24.04ID:CASteeUu0
面白いのはそこまで入念に設計され作られたスピーカーが良いかっていえば
まあ良いっていえば良いけど、、ってな感じになることだって普通なこと
逆に適当三昧に作っても良かったりする
作ってみなけりゃわからない、作った人だけ楽しめる、自作の醍醐味
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4369-+iqG)2016/09/17(土) 09:41:24.62ID:0P0rs0mx0
>>373
>まぁゴリゴリの理系が設計してるわけだからなぁ
実際には、"理系" "文系" と区切ることは、大学を受けるときに無理やり区別しているだけに過ぎない。
予備校等の人間をモノ扱いしている単純な合理的発想に毒され過ぎ(W
社会の現実は異なっている。
音楽家や家具屋さん(小難しい計算はしない)が起こした有名スピーカーブランドが存在する。
エンクロージャーの仕上げ塗装等は、音響効果を数値化して設計できません。

>>374
>スピーカーは自作といってもPCの自作に似ている。
"千里の道も一歩から" で言うと、一歩出て、旅はもう終わっているのか?(W
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)2016/09/17(土) 09:54:47.19ID:mJ13yUTO0
わざわざステレオの前に身構えて音楽を楽しむ気にはなれない、メンドくさいのよね
今一番ほしいのが蓄音機っぽいスピーカー
でも売ってるのは高いから、自作になってしまいそうだ
しっかし蓄音機のホーンだけ売ってないもんかね
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)2016/09/17(土) 11:56:23.56ID:i8lGn4Uc0
>>379
あの位のサイズのホーンだと狭帯域だが
選挙用の拡声器だな
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd7-eXu6)2016/09/17(土) 12:06:52.41ID:miVLEHvd0
スピーカーを上に向けて無指向性にすればいいよ。ホーンも要らない。部屋中に音が降ってくる。
安く組むなら塩ビ管スピーカーとサブウーハーだな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)2016/09/17(土) 13:34:18.33ID:mJ13yUTO0
いわゆるラッパの先っぽみたいなホーンを作りたいんだが、
なんかいい感じに代用品ないかな、
ジョウゴも工夫すればいい感じになるかも知れない
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1f-NmdU)2016/09/17(土) 14:20:08.00ID:e/4SVyFcp
普通にコンプレッションドライバ用のホーンを流用しちゃいかんの?
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/17(土) 14:29:57.18ID:Dt56Uxir0
普通のホーンは裏側は見せない前提だから見栄えが悪いってことでしょ。
蓄音機ホーンは裏側もデザインの一部だから。
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b0-chWY)2016/09/17(土) 23:27:39.71ID:0jtrsqXX0
>>382
100均でブブゼラでも買ってこいよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)2016/09/18(日) 01:40:18.32ID:VPQJwB4f0
>>382
http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_straight/dh-40.htm
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)2016/09/18(日) 02:22:03.25ID:r9LwC+wc0
スピーカー上に向けると高域の指向性は軸上が大きいので水平方向だとものすごく
低下する
正面に円錐形の反射板など置くとかね。(ツルツルの金属で)
後は波動スピーカーが有ったなー
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3a-JyND)2016/09/18(日) 02:32:26.06ID:Q2cKnhUO0
天井に中華鍋とかぶら下げるわけか
インテリア的にもありだな
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f8-I6VW)2016/09/18(日) 06:30:51.04ID:/630cl1G0
>>387
スピーカーの直上に円錐形や板の水平方向への放射板。
アレの断面形状は、一次(直線)二次曲線(パラポラ、ホーンカーブ)、円弧、どれがいいんだろyね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4306-chWY)2016/09/18(日) 13:57:49.19ID:d/PCPEp20
ロータリースピーカーにしろよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-wJFc)2016/09/18(日) 14:32:30.85ID:BZLfMKhra
>>382
ラッパ系楽器のジャンク品オクで落とす
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef7e-chWY)2016/09/18(日) 17:40:01.43ID:dXsqx/lO0
切り株を彫刻刀で削る
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/18(日) 17:41:50.45ID:3KUuKIOq0
で、どっかのバカ(俺)が丸太でSP作る、とw
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)2016/09/18(日) 18:39:46.00ID:r9LwC+wc0
昔買ったが松下の16cmスピーカーユニットの中心に丸いピンポン玉くらいの硬い
球が付いてた。(通称げんこつ)
(球に細い棒が一体化していて先にネジ切っていてスピーカーマグネット中心に付ける)
あれの効果は昔すぎて忘却。
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4369-+iqG)2016/09/19(月) 12:53:50.45ID:1oFUp1A00
>>394
>松下の16cmスピーカーユニット
は、20cm口径では?

>中心に丸いピンポン玉くらいの硬い 球が付いてた。(通称げんこつ)
説明によると、中心部から放射される高音域の位相を距離で遅らせて(直線より球で出来るカーブの方が長い)、
干渉によって、起こっていた周波数特性の乱れ(凸凹)をなくして、フラットにしていたそうです。
要するに、反射・拡散器? ではなくて、イコライザー(B&Wのウーファーに付いていた砲弾型のとんがりと同じ機能)です。
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3f-chWY)2016/09/19(月) 12:56:43.45ID:DhZpDjRNH
ゲンコツと呼ばれていたユニット。
見た目は面白くて現在でも人気があるのだが、根本的な音が悪くてハイファイには使えないと
かつての所有者は談。
0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b97-+iqG)2016/09/19(月) 14:21:11.43ID:A7zTEyoO0
ズイブン古いね、齢が判る。所で「ゲンコツ」当時結構人気あったけど今通用するかね?
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b0-chWY)2016/09/19(月) 14:24:55.57ID:SiHtaSoX0
ゲンコツは現在も台湾で受け継がれているw
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b0-chWY)2016/09/19(月) 14:25:12.77ID:SiHtaSoX0
ゲンコツは現在も台湾で受け継がれている
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6458 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/19(月) 14:34:42.64ID:DhZpDjRN0
別にこれゲンコツを見て真似したわけじゃなくて、ただの収斂進化だろう。
フェイズプラグなどのイコライザーで指向性が変化することは広く知られていて、
その形状を色々と研究したら、別にゲンコツ知らなくても作れるんだから。
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a2-R5I0)2016/09/19(月) 14:42:49.63ID:n1WXmAyT0
げんこつではなくドアノブが付いてるユニットもあるからね。
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-SOVl)2016/09/19(月) 14:52:51.68ID:MuQkIvql0
ディフューザーとかフェイズプラグの意義は、
大きな振動版の中心だけ動かして(追随させて)高域を出そうとする時だけ、なの?
引っ込んでいる振動版の内壁での反射が問題になるって、理解なんだけど。

そうだ、振動版に、ドーナツ状の吸音材貼付けると済んじゃいそうだね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-SOVl)2016/09/19(月) 15:00:34.16ID:MuQkIvql0
もう一つ思いついた。
振動版を反転させる。
そうすれば中心からの高周波は邪魔されず広がる。
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/19(月) 15:01:46.86ID:DhZpDjRN0
>>402
高音は振動板全体から出ている。
出すとか引っ込むとか、根本的にスピーカーについて理解が足りないようだ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-SOVl)2016/09/19(月) 15:07:27.33ID:MuQkIvql0
そうですか。失礼しました。
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b67-Urip)2016/09/19(月) 15:34:46.65ID:pjna7N0N0
>>403
ジャーマンフィジックスのTHE TROUBADOUR 40 というのがまさにそれ

コーンスピーカーのマグネットがある方の音が意外と良い
というのは時々ささやかれる
見た目が悪いからそのまま作る人はいない
センターキャップが大きなコーンスピーカーもそんなに珍しくない
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-SOVl)2016/09/19(月) 18:11:20.68ID:MuQkIvql0
ジャーマンフィジックスは知りませんでした。
振動版をひっくり返すと言うよりは、裏側から聞く、ってことか。

自分は振動版を裏返して出っ張らせてしまい、ボイスコイルの筒を延ばせばどうだろう、くらいの考えでした。
振動計が重くなっちゃうし、出っ張ってる物は異様というか、本能的に?触りたくなる形状に思えるけど、
そこは素人のマッドサイエンスっぽくてよいとおもってたけど。

やり方違うけど、ドイツ人はなんと市販するのか。
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b97-+iqG)2016/09/19(月) 18:34:20.40ID:A7zTEyoO0
ゲンコツとフェーズプラグ一緒に汁バカ
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03d5-Urip)2016/09/19(月) 20:03:46.78ID:JtXkCe0W0
>>407
振動版をひっくり返した様なものならWEの#540スピーカー、通称「陣笠」がそんな感じ
ttp://blog.goo.ne.jp/kobmina/m/201608
すごく重いので画像ピックアップ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dd/ce30b9c79be5e05dd015c1433cf53aca.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c0/e2b7aa4ef9389b5c2a1aad63c0fc4af7.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/e9d383833bd1ab221179e612f05c8bba.jpg
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/19(月) 20:08:52.42ID:f8FJv6690
サンヨーだか何処かが、プッシュプルドライブみたいなSP販売してたな
外側にも駆動系があるSP www
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a2-R5I0)2016/09/19(月) 22:03:15.07ID:n1WXmAyT0
>>410
サンヨーのプッシュプルウーハーは大型ブックシェルフだけかと思ったら
ミニコン(バブコン?)用中型ブックシェルフにも展開していた。
友人宅がサンヨーのお店だったので店頭展示されてたのを覚えてる。
いくら技術者渾身の魁作といってもなあ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73a-dO9q)2016/09/20(火) 08:49:18.07ID:owXsbiGP0
あまりにも異様なので人気は出なかったけど、
長岡鉄男も音は褒めていた記憶がある
自作でも稀に逆付け試す人はいる
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a2-R5I0)2016/09/20(火) 19:59:03.81ID:gEzBs6RS0
ユニットの逆付けはやってみたいけどフランジがフラットでないと無理。
なによりもお尻美人のユニットじゃないからなあ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/20(火) 20:44:20.43ID:e8Qv/pCr0
やる意味なし
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f31d-chWY)2016/09/20(火) 23:23:23.46ID:SAsCzVe60
DSD64のデータが400GB近くなってきた

2Wayで自作すると、スキルが低いから最終的な音あわせはDEQ辺りに頼ることになるけど
それだとDSDが通らないんだよなぁ

そうすると結局ネットワーク無しの古レンジの自作になってしまう
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/21(水) 00:11:35.10ID:9PwWKjAA0
普通に2ウェイを作れよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c797-+iqG)2016/09/21(水) 08:50:43.07ID:NAnYYfh20
ヤメロヤメロ!オマエラがどんな物作ったってゴミの山築くだけ、大メーカー製にかないっこない!性能は勿論見てくれでも!
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c1-qrXn)2016/09/21(水) 09:27:57.03ID:K4RyEi+o0
スピーカー自作用のレゴって出ないのかな
0419バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa9f-wJFc)2016/09/21(水) 14:05:21.13ID:/IB21mrKa
>>418
面白そう。
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f8-chWY)2016/09/21(水) 14:09:45.58ID:BZHYyCur0
勝手に組んで、当たるとこだけ、切り抜くだけだろう。
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d369-chWY)2016/09/21(水) 20:08:52.94ID:N8KSWiIx0
お前らの作ったスピーカー見せてよ。ここって自作スレなのに写真なり画像出ることほとんどないがな
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 20:12:41.78ID:f7tVOFd4d
見せれるほどのものない
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 20:16:19.83ID:BTZKHptq0
見せてもボコボコに叩かれ突っ込まれ、真似される危険すらあるからな
何も得るモノが無いからアホらしい
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/21(水) 20:19:56.09ID:nEwMufBu0
過去にうp済みだからなあ
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 20:23:40.25ID:f7tVOFd4d
>>423
真似される危険ってなんだw

ケチばっか付けてどうせ見せんのだろ
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 20:39:28.77ID:BTZKHptq0
>>425
俺のは見窄らしい出来だからここに貼ったとしてもゴミ扱い以外はありませんが、
他の方の素晴らしい出来の自作SPとかだとね…
どこかに転載され、真似した奴にオリジナルを主張され、訴えられる危険が発生します
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 20:44:23.54ID:f7tVOFd4d
>>426
俺のもほとんど(完全に)ゴミだからなw

他の人のでも転載はヤダな

もしかしてウリジナル?
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 20:56:57.01ID:BTZKHptq0
>>427
ウリィーーな奴らだけじゃないから怖いのですよ
今は自作もメーカー製もほぼ極致の完成度ですから、開発には物凄い労力と金がかかります
真似できない、見えないところにノウハウが存在しない限り情報の開示はしちゃダメな時代ですね
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:00:57.45ID:f7tVOFd4d
>>428
やな時代だなw
フルレンジ1発箱に押し込んだだけならいいけど俺みたいにホーンに、突っ込んでアッテネーターから何もかもやってるからウリジナル共もパクリ野郎も善良な市民にも公開しにくいなw


↑読みにくいw
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:01:19.30ID:f7tVOFd4d
アッテネーターで音変わるのはビビる
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/21(水) 21:05:11.88ID:nEwMufBu0
オリジナルを主張され訴えられる・・・って
先にネットに公開されてれば新規性がないので特許等で訴えられる危険はないよ
あとどっかの会社の会社の特許技術を丸パクリしたSPを作っても売らない限り訴えられることはない
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:07:23.92ID:f7tVOFd4d
今作ってるのならまだ見せても良いぞw
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:20:53.42ID:BTZKHptq0
一応俺も見せるかw 存分にバカにしてくれて構わん
http://i.imgur.com/U9xQNlO.jpg
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:23:36.50ID:f7tVOFd4d
俺もすぐ消すけど載せてみる
作りかけですまん
完全したらゴミになってしまう

http://xup.cc/xup8bmgaxqe
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:24:08.60ID:f7tVOFd4d
>>433
お前どれだけ部屋広いんだw
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-a0dx)2016/09/21(水) 21:38:49.84ID:TBIpNy5w0
>>433
どうしたらそんなガタガタに切れるんだバカ
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:39:50.42ID:BTZKHptq0
>>435
5畳弱で、狭くて箱型SPは置けないから平面バッフルSPだよ、もはや板一枚だよww
実際はでかく見えないから視覚的にも割と楽だよw
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:39:51.88ID:f7tVOFd4d
ウーファー周りのガタガタよりもツイーターの固定方法が気になる
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:41:40.56ID:f7tVOFd4d
俺はネットワークに異常に凝るからな、エンクロージャーとか割と雑い


ウリジナル対策ということでお願いします。ネットワークなら見えないので
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:42:56.37ID:BTZKHptq0
>>438
固定したくないのでぶら下げてるだけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-wJFc)2016/09/21(水) 21:43:03.05ID:lYuyjyJb0
かなり昔に挙げたやつ

http://i.imgur.com/TcZPKNY.jpg
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:45:08.73ID:BTZKHptq0
>>439
俺もネットワークは色々やってるので写さないようにしてる
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:46:23.56ID:f7tVOFd4d
>>440
ワロタ、なるほどな
>>442
ネットワーク弄るとクソ音変わるからメーカー製のでも弄っちまう
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-wJFc)2016/09/21(水) 21:47:12.07ID:lYuyjyJb0
ウチのはシンプルな6dB/octだなぁ
Morelのユニットは割と素直なので、これで割と綺麗に繋がる
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:47:49.86ID:f7tVOFd4d
>>441
のやつがクッソきれいに見るんじゃが
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf62-D0fg)2016/09/21(水) 21:48:28.55ID:KRoV/RgB0
俺もネットワーク関連のビジネスで大もうけした夜p
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-wJFc)2016/09/21(水) 21:48:34.05ID:lYuyjyJb0
>>445
(東急ハンズで切ってもらっただけなんて言えない)
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:49:36.95ID:f7tVOFd4d
お、おう
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:50:31.71ID:BTZKHptq0
>>441
綺麗だわ、自作とは思えん
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:53:16.92ID:BTZKHptq0
>>447
まじか、どうやって仕上げたの? 突き板??
0451名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:54:35.34ID:f7tVOFd4d
パイン材か何か?
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/21(水) 21:54:52.30ID:joaqri340
エンジンオイルフィニッシュしたら
ツルツル滑るうえに床に油が染みて跡がつく。
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-wJFc)2016/09/21(水) 21:58:21.67ID:lYuyjyJb0
>>450
MDFむき出しやねん……多分光の当たり方
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 22:00:47.59ID:BTZKHptq0
>>443
てか、ツィーターだけじゃなくて全ユニットフローティングしてるよw
SPネットワークも入力側のインピーダンスが大きく変化しても特性があまり変わらないような設計にしてる
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4306-chWY)2016/09/21(水) 22:26:20.65ID:IFtOqT0K0
>>452
エンジンオイルてw

シュアラスターでワックスだ
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/22(木) 01:35:59.81ID:cCP59pxf0
じゃあ俺もさらすわ
http://fast-uploader.com/transfer/7030030979530.jpg
バッフル面は安売りしていた青色の本革を張ってる
サランネット付き
実は天板はねじ止めしてない
あんま使ってない
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-xdvH)2016/09/22(木) 01:38:08.38ID:agUWfDxed
>>456
それは写真が反対なのかウーファー反対なのかどっちやねん
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/22(木) 01:42:54.89ID:cCP59pxf0
それね
スピーカーを逆さに設置しているだけ
0459名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-xdvH)2016/09/22(木) 01:47:34.14ID:agUWfDxed
だからバスレフポート上なのか
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XYPt)2016/09/22(木) 02:11:37.16ID:f5shF9QJ0
マークオーディオの文字もひっくり返ってる

青の革、いいね。
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa25-lXAx)2016/09/22(木) 02:57:51.48ID:b+XCc1G3a
改造ツィーターかと思ったらバスレフポートだったのか。
幾らなんでも変だなとは思ってたんだわ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-xdvH)2016/09/22(木) 03:11:32.16ID:agUWfDxed
中身グラスウールだろうから全身痛痒くなりそう
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 07:29:13.25ID:tAbsoh1O0
面白くなってきたな
ttp://i.imgur.com/7BOmpu7.jpg
半年ほど製作途中のままw
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5969-5q76)2016/09/22(木) 09:42:00.95ID:nA8HTj4M0
いい流れだぞ。どんどん自作品晒せ晒せ
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1397-gfYs)2016/09/22(木) 10:01:14.81ID:RAYlU0Qq0
もうタクさん!各自一人で悦に入ってればよいのだ
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XYPt)2016/09/22(木) 11:40:55.39ID:f5shF9QJ0
>>463
ネットワーク調製中?

見える機種全部カッコイイね。
バッフルはネジ止めっぽいけど、でもそんなに綺麗にみせることができるのか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59d7-xdvH)2016/09/22(木) 11:55:32.56ID:96RxWDJf0
>>466
個人的にはあんまりネジは見せたくないけど、この使い方なら1度やってみたいなぁ
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ce6-5q76)2016/09/22(木) 11:57:05.24ID:G9T2Q7Te0
>>463

スゲー!!

これ、seasのダイヤモンドツィータじゃない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/22(木) 12:19:20.89ID:WKKRKuv10
個人的にはバッフルはネジ留めでもいいと思うんだけど、
頭は六角穴の方がと思ったら、
ちゃんと六角穴ですね。
さすがです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3a-CmFv)2016/09/22(木) 13:12:32.97ID:IUM4cz650
>>463
なんで糸電話いっぱい持ってるんだよw
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b607-XU2q)2016/09/22(木) 13:48:26.56ID:4UKK5mRs0
>>463
横のトールボーイも気になる。
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee2-l5Oj)2016/09/22(木) 19:19:56.61ID:yaP02yjD0
>>463
黒いの凄いな、まじカッコいい
その下のはサブウーハーなのかな?
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53d-Pkef)2016/09/22(木) 19:31:28.30ID:XgeIuT0J0
写真だけじゃなくてf特も希望
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 21:43:53.30ID:tAbsoh1O0
>>472
ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419333556/29

>>473
MidをTSCMに変えたらバランスメチャクチャになってW/Mもマルチに逃げてるんで
ttp://i.imgur.com/77ielFu.jpg
で勘弁
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 21:49:30.26ID:tAbsoh1O0
>>472× => >>471
すまん
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd7-xdvH)2016/09/22(木) 21:52:39.03ID:/cQf2ES40
Morelのウーファーってあんまり良いイメージ無いけどどうなん?
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53d-Pkef)2016/09/22(木) 21:57:30.41ID:XgeIuT0J0
>>474
gj
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/22(木) 22:14:54.36ID:tAbsoh1O0
>>476
DPCコーンは(AudioTehnologyを含め)大嫌いだけどカーボンは別物
こいつはミッドレンジだけど
0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12a-xdvH)2016/09/22(木) 22:26:28.66ID:RbmtFttu0
>>474
ステキー!
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/23(金) 00:41:20.42ID:qc91Hrlop
>>478
> AudioTehnologyを含め)大嫌い

好き嫌いはあるだろうけど
低域の分解能であれ以上のユニットはないだろ
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3271-xdvH)2016/09/23(金) 01:08:37.48ID:Oyoe1/gy0
>>474
eton 11-581はアクティブで落としてるの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/23(金) 02:46:07.30ID:6addNq6f0
>>474
をを、50Hzからフラットなのか。いいな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/23(金) 18:05:33.39ID:b0sDXl/i0
CLASSIC PRO EX10MLF届いた。ペアで税込み送料込み5400でこれはいいなぁ。

密閉にするかバスレフにするか 悩むなぁ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM40-5q76)2016/09/23(金) 18:33:13.15ID:tKQEb8qgM
>>480

476は

AudioTehnologyもポリコーンの奴は嫌いだけど
カーボンサンドイッチの奴は良い
と言いたいんじゃないだろか。

カーボンサンドイッチの奴は、私は最高だと思う。
ポリの奴は私は嫌い。
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/23(金) 19:00:51.58ID:39GtbrDr0
ポリコーンはポヨンポヨンしてるからね。
バシッ ビシッ という音を出したいのに、ポヨンポヨンされたらかなわんということ。
カーボンコーンはカーボンの硬くバリッ とした音が出る。
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4dc-pbYT)2016/09/24(土) 05:54:08.78ID:R1l9l+vN0
とても遅くなったけど
>>307-309のレス、本当に参考になった
それを踏まえてやってみようかな
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 88fc-M2Pa)2016/09/24(土) 08:35:07.91ID:/o3g4c0n0
これで自作の泥沼に嵌る屍がまた一つ
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3552-gfYs)2016/09/24(土) 14:44:05.23ID:hfGI2hdA0
>>486
参考にするのは、貴方の勝手ですが、一般素人の意見なので、良くも悪くも偏見が含まれていることを認識してください。
たとえば、

>>309 の
>フルレンジは基本的に妥協の産物
は、周波数特性の "ワイドレンジ" についてをメインに考えた、意見であって、
原音再生の理想として挙げられる "点音源再生" と "ダイナミックレンジ" に関しては、
「マルチウェイ」の方が、妥協の産物になる。

どんなに損失の無い特性に優れた "ネットワーク" を持ってこようが、
"ネットワーク"レス である "フルレンジ" のケーブルのみの損失しかないものには、高忠実度再生(Hi-Fi)上、敵わない。
とくに、鮮度感(トランジェント?)やダイナミックレンジ感に大きく影響する。

だから、マルチウェイの場合、マルチアンプ方式が理想の方式と一般的にされている。
それでも、点音源再生の理想とは、かけ離れている。別のデメリットも発生しますし・・・

ただし、ダイナミックレンジは、ソース音源で、わざわざ "コンプレーサー" を掛けて、ダイナミックレンジを縮めて、どんな安い再生装置でも聴きやすい音に加工するのが
現在の一般的な音源(昔の音源はコンプレーサーは掛かっていない場合が多い?)なので、
高度な高忠実度再生を目指すことは、販売メディア(CD、音源のダウンロード等)で、良い音を聴くということと、方向性が全く異なっている。聴く音源の選択も必要になります。

>>296 の
>50年代のモノラル音源から、最近の物まで違和感なく楽しめる音が理想。
では、正直、ソース音源が、広範囲で曖昧過ぎるので、妥当な意見は絶対に出てこないので、
>>296 は、一般的に "良くない質問" になります(W
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/24(土) 15:05:13.86ID:12BwiMLP0
ニーチェ消えろ
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d783-IfgI)2016/09/24(土) 15:10:12.59ID:BEomBrkb0
ニーチェのうpはまだですか
フルレンジ一発でいいんだぞ
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-XTlc)2016/09/24(土) 17:20:40.84ID:UyezQUbi0
点音源と言ってもね、1点から音が出てくるのがそんなにいいのかいな?
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd79-aBDa)2016/09/24(土) 17:29:11.37ID:taFFFA5nd
スピーカーから離れりゃマルチウェイでも必然的に点音源に近づくだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/24(土) 17:29:28.86ID:fnWmcDL50
点音源といってもステレオで最低2点になるからねえ。
かといってモノフォニックで点音源だと
本当に「そこから音が出ている」というのになってしまい、
かえって気持ち悪い。
結局、割とどうでもいいからこそ、世の中でマルチウェイが広く使われているわけで。
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-aBDa)2016/09/24(土) 18:19:51.03ID:/rYrkgBTp
高域はドライバの中央と端で位相がずれてるフルレンジよりツイーターから出せるフルレンジのほうが点音源だしな
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4dc-pbYT)2016/09/24(土) 18:57:36.49ID:R1l9l+vN0
>>492-493
イヤホンでもスピーカーで言うマルチウェイがある(低域にダイナミック型、高域にBA型)けれど
音がバラバラに聴こえて、自分にとってはひどい違和感があったよ
離れて聴くスピーカーだとそういう事は少ないね
今は左右のスピーカーから1.6〜7mほどの距離で、間には何も置いていない状態で聴いてるから尚更
(2つのスピーカーの左右も1.8mほど)

>モノフォニックで点音源
部屋の角に大型の箱とスピーカーユニットを置いて、壁を一種のホーンにして使った・・・
1950年代にはそうしなければ臨場感が出なかったと、いろんな本で読んだことがある
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/24(土) 22:19:26.71ID:ul0S+GAE0
イヤホンのマルチウェイは、音の波長を考えれば
スピーカーよりは問題が起きないように思う
ユニットの特性が十分良ければ、の話だけどね
ただそれ以上に、あのサイズにネットワークを詰め込むほうが問題に思える
実はネットワークが悪いんじゃないかと俺は考えてる
イヤホンはD型一発で高音から低音まで賄える理想の案件なのに
あえてBAの3-wayとかにする意味はよくわからん部分もある
フルレンジ一発で済むイヤホンの利点を捨てているというかなんというか
そのほうが売れるからそうするんだろうけど、音質的には???
いろんなイヤホン聞いたけど、D型一発かBA型一発が素直
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/24(土) 23:59:32.47ID:fnWmcDL50
イヤホンがマルチウェイにする目的はふたつ
○ドライバーと書くためと
ハイレゾロゴを付けるため
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/25(日) 00:05:25.85ID:DH0SJ+8Qp
>>493
人間50歳を過ぎると10kHz以上はほとんど聴こえなくなるからね。
そうなるとマルチウェイはデメリットしかなくなってフルレンジが最良って判断になる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3552-gfYs)2016/09/25(日) 01:08:54.83ID:HFeZGfPb0
>>498
>人間50歳を過ぎると10kHz以上はほとんど聴こえなくなるからね。
デマを流すな!!

個人差が大きくあるそうで、全員ではない。
それは、若年層でもいえる、特にヘッドホンを大音量で使っている人は、老人と同じぐらいの人が多い。

>そうなるとマルチウェイはデメリットしかなくなってフルレンジが最良って判断になる。
2ウェイの場合、TWのクロスオーバーは、2〜4[kHz]辺り、
昔の3ウェイの場合でも、4〜6[kHz]辺りなので、たとえ10[kHz]までしか聞こえなくとも
上記の、何の根拠にもならない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40b9-5q76)2016/09/25(日) 01:12:24.03ID:mfVXSvuw0
20Hz以下が聴こえないてのもデマだけど、これは実際に再生できる装置が
無いと実証できないから難しい。
だけど10kHzが聞こえないかどうかなんてYouTubeとヘッドホンでも
簡単に確認出来るからデマになりようが無いと思ってたが世の中広過ぎる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/25(日) 01:25:21.32ID:DH0SJ+8Qp
>>499
デマではないよ、ちょっとググれば年齢と可聴周波数の統計データはいくらでも見つかるだろ。
それをデマと決め付けるおまえは検索すらできない情弱なのか?
それと個人差があるのは当たり前の話で、個人差の存在は加齢による可聴帯域の低下を否定する根拠には全くならないよ。

2ウェイの場合は通常使う15cm以上のウーファの高域限界のためにクロスを2〜4kHzにしてるのであって、
10kHzぐらいまではなんとか出せるフルレンジの限界とはそもそも違う話。
これも否定する根拠にはなってないね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee2-l5Oj)2016/09/25(日) 01:31:33.08ID:liFBo8HE0
低音も結構個人差あるよ
俺は下限がわからない(ヘッドホン使用して22Hzまで聞こえる。2倍や3倍の高調波を聞いてるという、
よくある間違いはしてない)くらい聞こえるが、友人を試したら50Hzは聞こえないが60Hzだと聞こえるという
のでびっくりしたことがある
俺が一緒に聞いてると50Hzの方が少し音でかいくらいなのに
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/25(日) 08:27:40.11ID:t1ZmSsfx0
>>502
蝸牛管はバスレフダクト様の構造なので低域側の可聴限界はめちゃめちゃ個人差大きく、63Hzなんてヒトも普通にいるらしいよ

という話を聞いてF3 60Hzとかのシステムでも平気なヒトがいることに納得したのはいつだったか
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/25(日) 08:49:58.83ID:G3LOz7JZ0
>>500
20は聞こえない人多いんじゃないかな。
30でもけっこういるっぽい。
30はけっこう身近に出せる器具がある。

30.1=5弦ベース、5弦コントラバス(ローB シ)
27.5=ピアノ(A ラ)

おれの耳は聞こえると言い切るには怪しいかな。
ピアノ叩いて音下げていって、 シあたりからルート音小さく感じて
倍音が大きめに感じてキモチ悪い音に感じるから。
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/25(日) 08:54:40.57ID:MCQwOmhC0
等ラウドネス曲線を見ればわかる。
聴こえるといっても相当な音圧がないと聴こえない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/25(日) 08:58:56.29ID:G3LOz7JZ0
パイプオルガン 建物そのものが楽器ってのなら もっと聞こえるのかもねぇ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb2-e7L+)2016/09/25(日) 09:13:08.74ID:2gnpBD/R0
20Hz前後は聴感と体感の境目みたいな気がする
16Hzのサイン波だって音量が十分なら感じ取れるじゃん

>ピアノ叩いて音下げていって、 シあたりからルート音小さく・・・
元々ピアノはそんなもん、そう聞こえるのが正常
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/25(日) 09:15:28.74ID:MCQwOmhC0
ついでにいうと、ISOの等ラウドネス曲線は統計的な値なので、
誰もが等ラウドネス曲線どおりに聴こえないのはもちろんだが、
実は個人の等ラウドネス曲線はあのような滑らかな曲線にはならない。
統計処理したから滑らかな曲線になっているだけで、
「日本人の平均顔」のようなもので、
実際にはそんな顔の人はほとんどいない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1367-hAb+)2016/09/25(日) 09:22:49.70ID:C2F9g7/d0
>>507
おいらの境目は40Hzぐらい

>>508
ISOの等ラウドネス曲線は体感部分を含んでいてはならないから
現実の音量間と一致しないっていうのもある
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1367-hAb+)2016/09/25(日) 09:23:27.45ID:C2F9g7/d0
音量感
です
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-2aNT)2016/09/25(日) 09:37:04.52ID:ud4WnYdi0
昔から低音が嫌いというオーディオマニアは案外多い
多分低音自体というよりスピーカーによる不自然な低音が
嫌なんじゃないかと思ってる
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb2-e7L+)2016/09/25(日) 09:56:10.76ID:2gnpBD/R0
>>511
和楽器とかその他お囃子でも一切低音は出てないから
低音自体が肌に合わない日本人が多いんじゃない

ねぶたの重低音に慣れた東北の人は別だろうけど
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/25(日) 10:00:16.13ID:MCQwOmhC0
>>509
最小可聴値に体感を区別することは不可能
0514499 (ワッチョイ 3552-gfYs)2016/09/25(日) 10:19:20.03ID:HFeZGfPb0
>>480 >>498 >>501
統計的データの意味が何も分かっていない。全く反論になっていない。

>10kHzぐらいまではなんとか出せるフルレンジの限界とはそもそも違う話。
30年ぐらい前の P-610DB(〜20[kHz])でも、チェックCDで、15[kHz]辺りが、綺麗にガンガン聞こえる。
いったい? どんなフルレンジ のことを言っているのか???

デマを流すな!! デマを流すな!! デマを流すな!!
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5969-5q76)2016/09/25(日) 10:20:24.28ID:LAAtc7140
この統失爺はやく死なないかな
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1367-hAb+)2016/09/25(日) 10:25:18.42ID:C2F9g7/d0
>>513
そうとは思わないけれど
最小可聴値以上の、通常の音量なら区別できるという意見は同じなので
実用上問題ないから無駄な説明はしない
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d06-5q76)2016/09/25(日) 10:35:16.85ID:QJrEg4zP0
椅子に低周波振動機を埋め込む
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/25(日) 12:00:56.25ID:nPzXEJ3j0
>>514
ニーチェ死ねよ…
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40b9-5q76)2016/09/25(日) 12:03:54.36ID:mfVXSvuw0
超高域は老化で鼓膜能力が衰えて聴こえなくなるのは解るけど
超低域が聴こえなくなる理由がサッパリ解らん。
それとも聴こえない奴は元から聴こえないって事?
それもピアノの最低域鍵盤叩いて聴こえない奴なんて居るの?
聴こえてるのは倍音です!てオチじゃないよね?
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/25(日) 12:10:08.07ID:G3LOz7JZ0
>>519
元から聞こえない。

倍音しか聞こえないからキモチ悪いってひとはけっこういる。
それに気づいていない人はもっといる。

まぁ実際 その辺あまり使わないから 気づかないままの人のほうが多いかな
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src9-xdvH)2016/09/25(日) 12:12:25.80ID:vPGtiaHxr
どこかで見たけど、30-40Hz以下は聴覚よりも、空気の振動を感じ取るほうが影響が大きいらしいね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-xdvH)2016/09/25(日) 12:29:24.85ID:3+V7Qb4ha
>>521
だから重低音は軽いって表現することもある
皮膚を撫でるような感覚だよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a62-UBrL)2016/09/25(日) 13:01:30.50ID:1ctW70mM0
ベースラインを追えない人は普通にいそう
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a2-PXFN)2016/09/25(日) 13:56:15.20ID:IukrydFB0
普通のスピーカーでは100Hz以下をそれらしく再生できてはしても
バスドラのテンポや強弱の音階まで再生できるスピーカーは稀だよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-Px3x)2016/09/25(日) 14:21:10.51ID:9cJ5NeiuM
>>514
高域聴こえてない事実を指摘されてショックを受けたジジイが発狂して暴れてるのか
わかりやすい反応だw
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/25(日) 14:25:56.79ID:3Cp+9GhN0
現代の50代は結構若いから、10kHz聴こえてないってことは少ないよ。
さすがに10kは聴こえる。
怪しいのは16khzくらいからであって、さすがに10は余裕。
よほど老化が進んでる人は聴こえないかもね。
長年ドカタで騒音の中にいる人とか。
肉体労働で体を酷使、夜はビールばっかり飲んでるみたいな人は体全体の老化が進んでるけど、
現在は健康志向が広がってるからね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-Px3x)2016/09/25(日) 14:32:10.78ID:9cJ5NeiuM
以上、自分は若いと思い込んでるジジイの戯言でした。
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf8-5q76)2016/09/25(日) 14:52:55.86ID:yI6wWfR10
おれは、55歳だけど、13kHzは聞こえる。
iPhoneのトーンジェネレーターという無料アプリがある。
周波数を指定できるので、スピーカーチェックにも使える。
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-e7L+)2016/09/25(日) 15:04:32.20ID:vlbTgPjF0
左耳は低音が聞こえず、
右耳は高音が聞こえず、
耳鳴りが10年止まったことがない自分。

それでも、音楽楽しむには問題無いし日常生活に支障は無い。
スピーカーの違いくらいは分るけど、アンプの違いは怪しい。
だから微妙なオーディオの聞き比べはできない。

なあにかえってすっきりしていい。
(耳鳴りだけはうざったいが)。
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/25(日) 15:11:23.27ID:3Cp+9GhN0
>>527
いや、俺は30代。
ただ、接しているオーマニの人たちは年が上。
その中でも、50代というのは比較的若いなと感じている。
今時の健康志向の50代は若いよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/25(日) 15:41:33.87ID:DH0SJ+8Qp
>>514
フルレンジの10kHz以上なんて分割振動で歪みだらけの音じゃん。
その帯域でただ音が出てるかどうかだけの低次元の話をされても、ここはピュア板なんだからレベルが低すぎて論外だよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/25(日) 16:23:30.07ID:3Cp+9GhN0
音質ではなく、人間の耳が聴こえるかどうかの話だろ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-aBDa)2016/09/25(日) 16:41:07.93ID:D9GCZPh6p
音が出ててそれが聞こえたとしても音質がクソだとあんまり意味ないじゃん
聞こえないなら話は別だけ
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf8-5q76)2016/09/25(日) 16:47:11.16ID:yI6wWfR10
耳だけで聴くのではないと思うがね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-5q76)2016/09/25(日) 17:13:25.54ID:fWBh9Cxu0
しかし日本ってスピーカー自作に関しての
情報が少なすぎるだろ
体系的にまとめられた書物すら満足にないって
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/25(日) 17:16:57.80ID:G3LOz7JZ0
>>535
逆だろ
情報多すぎ(数十年にわたって毎月作例出てて、
定番・常識見たいなものが固まっちゃってて自由度がない

実際にそれら無視して作ったらゴミできるけどね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-5q76)2016/09/25(日) 17:18:55.04ID:fWBh9Cxu0
>>536
あの先生がいたときはそれを真似すればよかっただけじゃん
先生が逝去された瞬間から、皆方向性すら失ってる
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a2-PXFN)2016/09/25(日) 17:27:53.43ID:IukrydFB0
何で他所の国と比較したがるのだろうか?
0539バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa25-xdvH)2016/09/25(日) 17:28:48.14ID:azbs1A4/a
クックブック日本語版欲しい
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a7-aBDa)2016/09/25(日) 17:29:01.65ID:bvoaQnBv0
バイブルですが
https://www.amazon.co.jp/dp/4416113625
0541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf8-5q76)2016/09/25(日) 17:33:56.24ID:yI6wWfR10
あの先生の時から時が止まってると言うより、逆行して過去の長岡スピーカーを嬉しそうに作ってるってなんか、ゾッとする。
BTL知らずに長岡マトリックス結線で中華アンプ壊した友人とか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD6a-xdvH)2016/09/25(日) 17:54:39.52ID:wmHWePvmD
>>541
そか? 定評あるものを体感しておくのはいい事だと思うが。
まあ、マトリックススピーカーについては、和信号・差信号の創出なんて
アンプでやれやと思うけど。
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-5q76)2016/09/25(日) 18:05:32.96ID:fWBh9Cxu0
まったく進歩がないんだよな
あの過去のデータをなぞっているだけで、新たな材質や特性の
新世代のスピーカーユニットには対応できない
まあそこを素直に認めることもできないようなやつらがのさばってるような現状、それが日本の限界なんかな…
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD6a-xdvH)2016/09/25(日) 18:17:22.63ID:wmHWePvmD
>>543
何言ってんの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-5q76)2016/09/25(日) 18:17:42.87ID:fWBh9Cxu0
こういうやつな
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD6a-xdvH)2016/09/25(日) 18:20:45.85ID:wmHWePvmD
>>545
お前が最近の作例全く知らんでモノを言っているのは理解してあげたから、お勉強してこい。
ニーチェ並の知能だな、こいつ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53d-Pkef)2016/09/25(日) 19:08:02.60ID:mDKysmg40
まあ日本ではSP自作の情報は停滞してるのはまちがいなかろうが
海外ではなあ
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a62-UBrL)2016/09/25(日) 19:55:21.97ID:1ctW70mM0
日本はホーンバカも多いので、ある程度いっちゃうと箱を作らなくなりますね
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/25(日) 19:57:41.13ID:3Cp+9GhN0
低音ホーンを作ってる人はごくわずかだから、低音は箱作るよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a62-UBrL)2016/09/25(日) 19:59:37.46ID:1ctW70mM0
15インチ以上の箱はメーカー箱かオーダーが多いよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a2-PXFN)2016/09/25(日) 20:16:38.49ID:IukrydFB0
大音量で楽しめる環境を持ってる奴が日本に何人いるんだ?
その人口比率の違いだろ。
箱庭オーディオでチマチマ音量で聞くしかないのなら停滞も止む無しだ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-xdvH)2016/09/25(日) 20:39:23.53ID:uYKeRMN0a
>>551
海外だって田舎でればあんまり環境かわらんと思うが?
映画で見るような大きな庭付きでも大音量はさすがにあかんやろ
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40b9-5q76)2016/09/25(日) 21:17:18.18ID:mfVXSvuw0
日本だとほぼ例外なく室内ビルダーだからな。
海外のガレージ制作者が羨ましくなる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 88fc-M2Pa)2016/09/25(日) 21:30:15.74ID:/s8xTxbP0
え?室内では作らんだろ。爆音だって出せるし、
東京23区や大阪名古屋だけが日本じゃないぞ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/25(日) 21:43:30.63ID:G3LOz7JZ0
>>553
直線カットは ホームセンター(1カット50円? 
丸穴明けはガレージ。
組み立ては室内かガレージ。
塗装はガレージ。
ビニールシート張りは室内。 ツキイタ貼も室内
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/25(日) 21:45:20.02ID:G3LOz7JZ0
材料買えば工作質無料のホームセンターとかもあるから

自宅室内作業はは接着のみとかで。
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb2-CbVd)2016/09/25(日) 22:38:11.12ID:eAEIGFfI0
>>556
話逸れて申し訳ありません。
接着剤の定番ってありますか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/25(日) 22:42:00.57ID:3Cp+9GhN0
コニシ木工ボンド
凝ってる人はタイトボンド
ケーブル通した穴埋めはホットメルト
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-CbVd)2016/09/25(日) 22:51:44.30ID:Y2YvrFkGa
>>558
ありがとうございます。
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-5q76)2016/09/25(日) 22:52:17.69ID:fWBh9Cxu0
日本ではどれもがPCでの分析でとりあえずゴーの
自己流ばかりだからな
自己流の自己満足
そこから脱せない
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/25(日) 22:57:22.48ID:nPzXEJ3j0
>>560
なにこのきちがい?
0562バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa25-xdvH)2016/09/25(日) 23:13:21.63ID:dacYPcBJa
>>557
木工だとタイトボンドおすすめ
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e7e-5q76)2016/09/25(日) 23:28:00.35ID:quWpSHnj0
コンクリボンドK10っての塗りたくって化粧板貼り付けたんだけど用途あってるかな
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40b9-5q76)2016/09/25(日) 23:50:08.29ID:mfVXSvuw0
ケーブル通す穴は埋めないな。取替面倒なもんで。
大型SPはキャスター必須だし、会話出来る程度の音量じゃ大して変わらないよ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4b0-5q76)2016/09/26(月) 02:59:53.21ID:zkQwVHQf0
>>463
ちょ!
そのツイーターSEASのクソ高い奴じゃん
ttps://www.madisoundspeakerstore.com/diamond-dome-tweeters/seas-excel-t29d001-diamond-dome-tweeter-matched-pair/
日本円で69万円…すげぇ!
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5969-5q76)2016/09/26(月) 08:29:02.14ID:OWaMjkPN0
フィルムコン安く買える海外サイト知らんかね(´・ω・`)
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/26(月) 21:10:01.66ID:fs6fseq+0
漠然とした質問するけど
同軸ユニットで何かおすすめを教えて下さい
メカニカルじゃないほうのちゃんとしたやつ
サイズは10cm〜20cm程度でお願いします
一度はチャレンジしてみたい題材なんですよね
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11d-5q76)2016/09/26(月) 21:38:14.19ID:wEEL7yJ/0
自作で高いユニット使わなかったら意味ないだろ
ここの連中は安物ユニット使ってばかり

阿呆丸出しだな
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/26(月) 21:45:23.63ID:Nu+kwyjF0
>>568
それは真理
格安部品使って組んだPCみたいなもので
メーカー製には絶対にかなわない
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c4f-5q76)2016/09/26(月) 22:02:07.33ID:4lgfJ2mg0
値段が高いほど音がいいなんていう考えをするのは市販オーディオに毒されてる証拠
本質が見えてないよね
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-nSqA)2016/09/26(月) 22:06:33.98ID:MXBfNxKz0
>>567
シーメンス コアキシャル 25cmだったっけ、一度は使ってみたいなぁ
コアキシャルスピーカーでググったらカーステ用しか出てこなかった orz
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40b9-5q76)2016/09/26(月) 22:12:13.83ID:LTIUcPAU0
>>567
上質な同軸ユニットならカーオーディオ系調べてみて。
16cmくらいの1万円くらいがオススメ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59d7-xdvH)2016/09/26(月) 22:21:27.62ID:+YGoabPp0
使ったことないけどSEASのEXCELで同軸があった気がする
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40c1-5q76)2016/09/26(月) 22:52:37.76ID:g+y3xyOG0
>>570
ツィーターの音質はほぼ値段に比例するぞ
本質が見えてないね
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3552-gfYs)2016/09/26(月) 23:53:55.47ID:4TWCBTVW0
>>574
明らかな、"屁・理・屈" です(W

>ツィーターの音質はほぼ値段に比例するぞ
ある程度はそうかもしれないが、雑誌での批評や過去スレ見れば、否定されている。
音質に、個々の好き嫌いがあるので、そんなことは言えない。
ソフトドーム型の柔らかい音質が好きな人が、ホーン型の硬派の音質を好きになるとは考えられない。

また、ツィーター だけでは、スピーカーシステムは、成り立たない。
一部分のパーツ1つを持ってきて、システム全体の話は出来ない。

例えば、10万円のTW、1個のSPシステムと、
Fostex かんすぴ フルレンジ P650k(1,300円)1個のSPシステムを、
比較すれば、実際に試聴するまでもなく、P650K のSPシステムの "圧勝" です(W
0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee2-l5Oj)2016/09/26(月) 23:55:15.63ID:4UqTEIh00
誰か、ドライブ力の無いアンプでもグリングリンブリブリの低音が聴けるスピーカー作ってくれーーー
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-2aNT)2016/09/26(月) 23:56:57.39ID:vaK+M/T40
結局トータルバランスだからねぇ
スピーカーはその辺にセンスが大きく出るから面白いって部分がある
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-aBDa)2016/09/26(月) 23:57:24.40ID:GSAHvJnOp
ツイーターだけのシステムとか作るわけないだろバカじゃねーの
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/27(火) 00:09:54.22ID:Wxddw5An0
なるほど、カーステレオ用は盲点でした>同軸
カーステ用の同軸って、ウーファーの前面にツイーターがポン付けされている
イメージがあったので避けてましたが
探せばソーユーのじゃないのもあるかもしれませんな
盲点盲点

シーメンスのはかっこいいですけど骨董品過ぎて手に入らないし
SEASのこれ
http://www.troelsgravesen.dk/COAX-18.htm
は理想的な感じですけど手に入れるのは難しそう

入手性などを考えると、結局ParcAudioの同軸ユニットになるのかなぁ

どもでした
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0b-5q76)2016/09/27(火) 00:33:11.85ID:G7yLeEGP0
>>575
おっ、高音聴こえないフルレンジじいちゃんまだ暴れてたのかw

「(W 」← なんだよこのヘンテコリンな記号はwww
煽りぐらいちゃんとできるようになりなよじいちゃん
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435a-xdvH)2016/09/27(火) 02:24:50.34ID:NYJQqaZk0
SEASの他の同軸なら海外通販で手に入れやすそうだけど、ピンとこない?
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/27(火) 03:49:06.26ID:Fz1Mq7SP0
>>579
埋め込みスピーカーという変化球。KEFのUni-Qな16cmとかあるよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/27(火) 03:59:37.61ID:BM8Sn27l0
カー用コアキシャルはやめた方がいいぞ。
耐熱耐水仕様でカチカチだし、
そもそも設置場所が、ピラーにウーハーは付けられないから
ドアの下の方にしか付けられず、
カーオーディオでコアキシャルは安物扱い。
つまりそういうユニットしかない。
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H25-Px3x)2016/09/27(火) 04:20:11.02ID:7d/ofcXcH
>カーオーディオでコアキシャルは安物扱い。
>つまりそういうユニットしかない。

まさにこれだよね。
カーオーディオで良いのもあるけど、
あえてカー用 2wayを選ばなくていい感じ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be67-LsxF)2016/09/27(火) 05:16:25.72ID:DiwjbyAv0?2BP(1003)

(コアキシャル,ちゃんと設計された物でないと結構暴れてたりするからねえ…)
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/27(火) 05:27:35.14ID:Fz1Mq7SP0
カーオーディオ用ならクラリオンのフルデジタルスピーカー試してみたいなぁ
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b0-xdvH)2016/09/27(火) 05:28:08.54ID:Fz1Mq7SP0
あ、クラリオンのフルデジタルスピーカーだと同軸ネタから外れちゃった
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/27(火) 06:32:19.57ID:8RUW45II0
>>579
http://loudspeakerfreaks.com/Product.asp?Product_ID=7739
http://reconingspeakers.com/product/kef-sp1486x-uni-q-driver-for-q2ds-q5/#prettyPhoto

SeasのMgはミッドレンジ/TWの同軸だけど,前はMadiで取り扱ってたけど今はリストに出ないね
チョイと買うには結構高かった覚えがある($500位だったかなぁ)
KingRO4YかS1EXみたいな構成にしなきゃいけないから相当手ごわいと思うよ
0589588 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/27(火) 07:59:17.93ID:mxrIsxSTp
Solenがバックオーダー受けてるね
ttp://solen.ca/products/speakers/home-speakers/coax/c18en002a/

相変わらず高いな
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-nSqA)2016/09/27(火) 08:21:58.95ID:9hVwB3fA0
でもなんで同軸を使いたいんだろう?
高音が低音で変調を受けるとして作っていなかったスピーカーメーカーもあったぞ
TWの位置とか大きさとか制限があって妥協の産物じゃないの?
点音源が良い? 幻想かもね
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-aBDa)2016/09/27(火) 08:29:30.74ID:cqEobw8up
「高音が低音で変調を受ける」のを気にするならならウーハーの上に置くのもアウトだろw
定位が幻想だと思うならモノラルででも聞いてればいいんじゃね
定位を気にしないならステレオには左右が干渉するってデメリットしかない
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/27(火) 08:35:20.35ID:BM8Sn27l0
同軸を使いたいこと自体はわかるけどな。
何を重視するかとか使い方次第だし。
ただ俺には必要ないということがわかった。
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/27(火) 08:42:20.68ID:BM8Sn27l0
メーカーの立場からすれば、
バラのユニットより作るのが大変だし、
ユニットの組み合わせを変えられなくなるし
(新しいユニットから作らなくてはならない)、
同軸でちゃんと作れるのは2wayまでだし
(3way以上はただくっつけただけになる)、
制約が大きすぎてあまり作る気にならないのはもっともだ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-xdvH)2016/09/27(火) 08:44:12.98ID:t7qmO8Ijd
3wayの同軸なんてあるの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/27(火) 08:46:40.39ID:EK674TxS0
物としては存在する。
売ってない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-xdvH)2016/09/27(火) 08:48:17.04ID:t7qmO8Ijd
なるほど、
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/27(火) 08:48:18.51ID:dFrm8HeS0
>>594 こういうの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E4G8KI0/

>>593がいってるように
>(3way以上はただくっつけただけになる)、
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-xdvH)2016/09/27(火) 08:49:57.38ID:t7qmO8Ijd
>>597
3段重ねになってると思ったら本当に上に乗ってるだけか…w
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc25-5q76)2016/09/27(火) 08:56:40.27ID:52wZFOuj0
>>597
「同軸」じゃないじゃん。
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-xdvH)2016/09/27(火) 08:58:10.92ID:t7qmO8Ijd
俺も思った
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-2aNT)2016/09/27(火) 08:58:53.98ID:6I/+HIIX0
ハイファイスピーカー初期の名作ジェンセンG-610が
だいたい同軸の3Way
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-yyaU)2016/09/27(火) 09:41:21.68ID:RP6btUOra
ムジークも同軸3wayやな
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-yyaU)2016/09/27(火) 09:42:16.07ID:RP6btUOra
あ、ムジークはユニットバラ売りしてねえ(´Д` )
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc25-5q76)2016/09/27(火) 10:03:05.17ID:52wZFOuj0
>>567
元の話に戻る。

バッフルのウーファ穴に橋を渡して「自作同軸」してる作例は見たことあるが、
そういうんじゃダメなんかい?

選択肢が広がるぞぉ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-xdvH)2016/09/27(火) 11:54:07.06ID:HFydId/Bd
ネットワークのコイルの向きをいつもの迷うけど
極性とかあるの?
巻く向きとか
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d2d-aBDa)2016/09/27(火) 12:08:59.33ID:mouF/a/60
チンポがどっち曲がりかによって耳の極性がわかるよ
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-xdvH)2016/09/27(火) 12:16:01.91ID:FxigVDVNd
なるほど、
ありがとう
0608名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-xdvH)2016/09/27(火) 12:16:16.99ID:FxigVDVNd
なんでIDコロコロ変わるんだ
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH)2016/09/27(火) 12:20:46.86ID:BM8Sn27l0
>>605
通常無い。
電子回路に使う場合は巻き始めと巻き終わりで異なる場合があるが
(これはコンデンサもそう)、
スピーカーではあまり考えなくていい。
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-xdvH)2016/09/27(火) 12:22:31.46ID:FxigVDVNd
無いんかいw

聴き比べて分からないだろうけど…
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c5a-Px3x)2016/09/27(火) 15:49:05.63ID:z641nlgc0
http://i.imgur.com/Z6t1kxF.jpg
http://i.imgur.com/sPex7pn.jpg

叩かれそうだけど、スピーカー作ってみた。
高音が出てないんで、小遣い貰ったらツィーター追加予定。
総額5000円の割には、いい音出てるよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFb8-xdvH)2016/09/27(火) 15:51:42.53ID:R+Sy1ReSF
>>611
値札はがせw
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c5a-Px3x)2016/09/27(火) 15:53:12.36ID:z641nlgc0
>>612
やだ!めんどい!
0614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-k250)2016/09/27(火) 17:11:56.99ID:dFrm8HeS0
>>611 パイプと継ぎ手?だけで5000円超えそう気がするんだがw
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-xdvH)2016/09/27(火) 17:15:29.93ID:S92043Csd
そんなに高くねーよw
総額2000は安い気するけど
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c5a-Px3x)2016/09/27(火) 18:48:37.43ID:z641nlgc0
すまん、ユニット代入れてなかった。
6台で1500円。
ターミナルやら内部配線も有るんで、どんぶり勘定7000円強くらい?
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-e7L+)2016/09/27(火) 21:07:24.16ID:Wxddw5An0
同軸の話に戻して悪いが
昔、パイオニアから同軸平面4-wayのスピーカーが出てたよ
ポン付けじゃなく、本物の同軸ユニットで4way、しかもなぜか平面
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-f1.html
このころは本当にオーディオに活気があって金もあまってたんだなぁとしみじみ
今じゃこんな全てがキワモノのスピーカー絶対無理
0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c5a-5q76)2016/09/27(火) 21:22:24.99ID:z641nlgc0
>>617
価格すげぇ……。
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src9-xdvH)2016/09/27(火) 21:24:15.04ID:npfc4VPdr
似たようなのだとCABASSEが作ってた気がする
値段は10倍くらいだったような
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a62-UBrL)2016/09/27(火) 21:32:41.91ID:tH/bDnSH0
ホーンマニアにはドイツのBMSが有名やね
こいつは15インチ同軸3-Way
http://www.bmsspeakers.com/index.php?id=bms_15cn890
5インチ2-Way
http://www.bmsspeakers.com/index.php?id=bms_5cn140
いろいろある
http://www.bmsspeakers.com/index.php?id=point_sources1
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d783-IfgI)2016/09/27(火) 21:51:44.65ID:Hrl5aDV/0
静電型かとおもったら違った
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-nSqA)2016/09/28(水) 00:47:06.00ID:EM4sYwrQ0
キャバスはこれ、
http://www.cabasse.com/en/collection/stereo-hi-fi/la-sphere-en/
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H25-Px3x)2016/09/28(水) 04:15:05.70ID:GaijkUaUH
parc audioの同軸はどうなの?
13cmのは同軸としては使えそうだけど
0624588 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/28(水) 08:16:30.73ID:pQHJuYM7p
>>623
推奨ネットワークがユーザーをバカにしてる
17cmとの落差ひどすぎ
0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-5q76)2016/09/28(水) 13:24:33.81ID:sa4m4rhI0
コーン部分はフルレンジを流用してるから、元々スルーでも使えるほどの高域ってことなんじゃね?
0626バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa25-xdvH)2016/09/28(水) 13:24:42.09ID:x4SUwAuva
やたら解像度高い安価な13センチウハァ欲しい
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/28(水) 23:35:16.87ID:AVm7ha7s0
>>626
HM130Z10
AC-130F1
13MC5R
5W4252
AL130M
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc9-Px3x)2016/09/28(水) 23:50:11.30ID:H9cBOhQYp
>>627
解像度フツーなユニットばかりじゃん
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ddc-UBrL)2016/09/28(水) 23:58:51.29ID:AVm7ha7s0
安価だし5インチMWじゃあねぇ
あと5-880/25HEX
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-RPp1)2016/09/29(木) 00:05:31.39ID:g2gpmg6G0
ダイナミックスピーカーという物が構造上、どのユニットも似通ったものであるという現実により
○○社の○○ユニットのみは他と違って大幅に解像度が良い などということはない。
当たり前の話。
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef7e-RPp1)2016/09/29(木) 00:16:31.28ID:qBVb5iMK0
ダイナミックダイクマァ〜
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe0-R3W1)2016/09/29(木) 07:20:04.50ID:yr/GcHiO0
すみません、海外のガレージメーカーから同軸買ったんですが推奨ネットワークが
下が6dB、上が18dBだったんですがその上がC1の方がC2より大きくなっていて…・・・こういうネットワークってあるんでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bf8-dvmP)2016/09/29(木) 07:34:13.40ID:fUl2/TTU0
死んじゃうの?
0634588 (ササクッテロ Spb7-LGiF)2016/09/29(木) 09:22:17.84ID:QJVxpH/fp
>>632
PC設計だから教科書的ではない設計も普通にあるでしょ
2次LPフィルターにカットオフの違う1次を追加したとか、位相補正器として使うとか?
WF側も比較的大口径で軟調なコーンだと一次でもアコースティカルには2次とか3次のスロープになってたりとか
なんでもありです
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe0-R3W1)2016/09/29(木) 16:19:51.27ID:yr/GcHiO0
なるほどです……ありがとうございます。
ともかくこれで試してみることにいたします。
どうもです。
0636む〜ぱぱ (ワッチョイ ef3a-HVO3)2016/09/30(金) 19:39:21.33ID:uJCV9PIZ0
いやいやなんのなんのですぴょん(^^)。
0637む〜ぱぱ (ワッチョイ ef3a-HVO3)2016/09/30(金) 19:55:26.80ID:uJCV9PIZ0
仮定を元にして論陣を張ってもむなしいだっしゅ(^^)。
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9797-fOXl)2016/10/01(土) 17:45:56.65ID:2+zSc8Y10
「家庭」も無ければ「論陣」もありませんけど‥ww
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bdd-LGiF)2016/10/02(日) 00:59:27.04ID:XE3wyHPs0
Hiviの8センチメタルコーンユニット買ってきたあげ
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f30-RPp1)2016/10/02(日) 08:11:38.11ID:FNhJJQqZ0
Spotifyの音質かなりいいぞ


494 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/02(日) 08:04:32.63 ID:J9bF3Y1S0 [3/3]
現状の俺のシステム


スピーカー:自作高級ユニット 実質80万円クラス
アンプ・DAC:購入価格は30万だが実質100万クラス
ケーブル:総額40万
電源:12万


こんな感じでPremium320kbpsと、通常試聴そてるFlacファイルを聴き比べ
まあ俺のシステムならもちろん違いが分かるけど、数万円程度のコンポなら
ほぼ違いはわからんだろうな
大半は数万程度のコンポしか持ってないだろうし
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-6DZd)2016/10/02(日) 22:29:16.35ID:LruMjWAD0
>>639
なんで今頃Hiviを?
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-RPp1)2016/10/02(日) 23:13:20.41ID:L0/oDvYZ0
別にいいじゃねえか、なんで駄目なのか
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b9a-rmqR)2016/10/02(日) 23:26:25.64ID:LCMQKfED0
ちょいと教えてほしい事が
スピーカーの音質テストで普通の曲を録音して比べてみようとしてるんだけど
PC → スピーカー →(50cm程度)測定用コンデンサーマイク(ファンタム) → PC
という環境を構築したんだけど
適切な録音方法がわからん
マイクの位置と入力ゲインを一定にしてスピーカー音量を変更して最適な録音レベルに調整
ノーマライズで普通に聞ける音量にして出力(メインの音は多少持ち上がる、雑音は少ない)

スピーカー音量を適正にして、入力ゲインを上げ気味にしたマイクで録音
ノーマライズで普通に聞ける音量にして出力(かなり増幅する、雑音も引っ張り上げてしまう)

普段聴いてる音量だと、マイクの録音レベルが足りない
音量を上げて録音レベルを自由に調整出来る範囲だと、普段聴いてる感じより籠もって聞こえる
スピーカーにマイクを近づけすぎると2wayだからどちらかにずれる

自分の聴いてる感じそのままでという事で録音したいんだが
良い方法ないでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-RPp1)2016/10/02(日) 23:30:18.53ID:L0/oDvYZ0
マイクアンプが低性能すぎ。
マイクアンプをどうにかしなさい。
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b9a-rmqR)2016/10/02(日) 23:44:05.75ID:LCMQKfED0
>>644
書き忘れてた、後出しになってごめんなさい
マイクアンプというか、オーディオ・インターフェースは
ローランド UA-55 (OCTA-CAPTURE)を使ってます
マイクは AUDIX ( オーディックス ) / TM1 です

UA-55から出力をバランスで出して、パワードスピーカーに
マイク位置で80dbぐらいになるように調整

ファンタム電源を設定して、ゲイン45ぐらいに設定して
SoundEngine Freeを使って録音入力値が−6ぐらいになるように調整
これじゃ駄目でしょうか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-RPp1)2016/10/03(月) 00:00:24.77ID:vlWut+vR0
普通に音楽を聴いてる音量ということはそんなに極端には低くないんだろう。
だったらノイズバリバリに多くはならず録音できるのが普通。
何か設定なりを間違えている。
見直しなさい。
俺は同じようにしてポータブルレコーダーでノイズ少なく録音できてる。
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b9a-rmqR)2016/10/03(月) 00:08:34.13ID:EzWMAVRp0
聴いてる音量で合わせて、ノーマライズなんですかねぇ
もうちょい検討してみます
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973a-uvlU)2016/10/03(月) 00:17:04.03ID:WP/KBJRV0
聴いたままなら当然試聴位置にマイクが来なければおかしい
測定は1mと3mという風にやるのが多いけど、それ考えればわかるように
マイク位置にだって意味がある訳で、自分が何をやっているのか
何をやりたいのかで色々決まって来る
マイクの性能にも限界はあるので、それを修正しないと
正しいデータにならないという考え方もあるけど、どうだろーねぇ
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b9a-rmqR)2016/10/03(月) 00:39:03.05ID:EzWMAVRp0
>>648
データ取ってる人が、こんな感じで処理して聞ける所まで持って行ってる
という話聞ければいいなと
他にたまに上げてる人の音量と比べると、低くて
防音で録音してノーマライズで上げてるのか、そもそもマイクが駄目なのか
うーん、という感じなのです

距離は、爆音にならずに音量稼げそうな所にしてます
離すと爆音確定なので
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973a-uvlU)2016/10/03(月) 00:57:01.90ID:WP/KBJRV0
>>649
そういうのは多分単に音量あげてる
データとしてとっておくなら別に聴き映えを気にする必要ないんで
そのまま通常の音量で録ればいいんで、記録として積み重なってくれば
なんか意味のある物になってくると思う
実際にやってみると他の人が色々工夫してるのわかって面白いだろw
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 473b-RPp1)2016/10/03(月) 02:41:25.15ID:O0FqDtB30
何がしたいかようわからんが、とりあえず記録として残すのなら
頭に1kHz0dBに入れないと基準にならなくね?
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5397-YgK0)2016/10/03(月) 07:41:15.20ID:aA3iNvcz0
そんな「バカな」ことしたって何にもならない事が判るまでやれ
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdc-Iz5w)2016/10/03(月) 08:16:11.67ID:qLPc2w6L0
>>643
>スピーカーの音質テストで普通の曲を録音して比べてみよう
って、どいう風に比べるの? ユニットを変えて録音してそれを後からゆっくり比較しようというの?
音質の比較ならリアルタイムでわかるんでないの?
直前に聞いた音を忘れるようじゃだめだよ、ポイントを決めて覚えておいて、次と比較する
時間を置いて切り替えると差がはっきりとわかる、録音して瞬時切替をやろうというなら差はわからんよ
まずは周波数特性の測定からする方が良いんじゃないの?
50cm程度でユニットの特性、試聴位置で部屋を含んだ特性、そうすると色々わかってくるよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spb7-LGiF)2016/10/03(月) 09:08:05.24ID:hF3gHg0/p
音質比較なんてプラセボの影響が強いけどな。
自分で切り替えたら思い入れの強いスピーカーの方が良い音質に聴こえるのが普通。
それで本人としては真面目に音質差を聴き分けてるつもりだからやっかいだ。
正しく比較したいならダブルブラインドテストとかをやらないと意味ない。
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa5f-GfF7)2016/10/03(月) 11:12:15.84ID:rInZogh8a
>>650
やっぱり音量上げてんのかな
計測スレだからやってる人居るかなと思ったんだが

>>651
調べる

>>652
お前はスレタイ見直して
世の中にどんだけスピーカーから出てる音を録音したファイルがあって
ショップなんかも参考のために上げてるか
確認してから出直してこい

>>653
たとえばスピーカーAとBがあって
それを録音したのが「A+マイク特性=A1」「B+マイク特性=B1」だとして
Aのスピーカーで再生すると
A1+AでAの特性が強調される、B1+AならBの出力をAで歪めた形になる
元の曲も再生して聞き比べると違う
絶対値は違うが、相対的にはありかなと

周波数特性も測定するけど、今調べ中
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e6-WiCZ)2016/10/03(月) 11:36:24.77ID:wE8jNxuS0
>>645

マイクをツイーターの高さに合わせてる?あとマイクがリスポジだと水平方向に角度がつくから高域低下するよ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b3d-713L)2016/10/03(月) 11:58:11.76ID:zYwOlEga0
SPのf特そのものを測定するのとリスニングポジションでのf特測定は別物と考えないと

前者は低域を近接測定+中域以上は擬似無響室測定で
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 0617-rzru)2016/10/03(月) 12:06:55.30ID:IlojJYvB6
ここって塩ビ管でエンクロージャー作ってる人いるのかな
俺今やってるんだけどお話聞きたい
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf07-j5Ui)2016/10/03(月) 12:33:22.02ID:Yr8u/C0z0
>>658
どんなの使ってるの? もしくは、どんなの作ってるの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d5-rzru)2016/10/03(月) 12:53:17.90ID:miT4ienV0
マイクで録音もできない奴が測定なんかできるのか?
とりあえずソフトに入れればグラフは出るだろう。
出るだろうが、そのグラフが一見もっともらしくて実はメチャクチャでも全く驚かない
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 0617-rzru)2016/10/03(月) 13:02:56.46ID:IlojJYvB6
>>659
初めは、秋葉で売ってる数百円のフルレンジユニットを使って、高さ1m程度のトールボーイ型のスピーカー作ってた。
そこから、安いツイーター使って2wayにしてみたり3wayにしてみたり迷走した結果、今は容量3Lくらいの小型フルレンジスピーカーで落ち着いてる。ユニットはfostexのアルミコーンのやつ。
他にもボーズのキャノンをまねてスーパーウーファー作ったり色々したけど、最近は資金不足でやれてない。
形は説明しづらいので、よければ後でうぷします。
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b52-YgK0)2016/10/03(月) 13:37:23.17ID:zSU7fVTt0
>>661
>ユニットはfostexのアルミコーンのやつ。
それは、ステレオ誌2016年8月号付録のM800メタルコーン8cm径フルレンジユニットしか、該当しませんが・・・
なぜ、素直にモデル名を晒せないのかな?

>>658 の回答は、
そもそも
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-RPp1)2016/10/03(月) 14:38:50.91ID:vlWut+vR0
周波数特性は記録として残せるけど、音の感触は残らないので、音の感触も残したいという希望だろ。
別におかしな話ではない。

なんでそんなことする?みたいに言ってるのがいるが
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-rzru)2016/10/03(月) 16:24:10.16ID:v3oyX025a
>>662
別にそこまで言わなくても分かるだろうという見解のもとだよ。ここではちゃんとモデル名を書くって決まりなら直すけど。
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f67-m13L)2016/10/03(月) 16:31:23.52ID:7K2g4nBh0
>>643
測定器の能力が足りなくて不自由な思いをするなら必要な機材を買えばいいのに
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f67-m13L)2016/10/03(月) 16:32:19.92ID:7K2g4nBh0
>>643
ノーマライズして比較になるの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f67-m13L)2016/10/03(月) 16:35:46.31ID:7K2g4nBh0
>>664
反応してレスしてくれる人ですら、わかんないから
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-rzru)2016/10/03(月) 16:42:38.42ID:v3oyX025a
>>667
あの表現でわからない人はモデル名書いてもわからないよ。別に刃向かう気じゃないけど、そんなことでイチイチ突っかかってくるような人なら結構です。
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f67-m13L)2016/10/03(月) 16:45:46.82ID:7K2g4nBh0
>>655
リスニングポイントなら「A+マイク特性 +部屋 =A1」
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b52-YgK0)2016/10/03(月) 19:21:02.35ID:zSU7fVTt0
>>664
>別にそこまで言わなくても分かるだろうという見解のもとだよ。

>>662 は、間違いがないように正確に書いただけで、
「今年のステレオ付録」や「M800」の方が、よほど通じますが・・・(W
>>668 も同様です。

>>662 は、急いでいて、通信事故を起こしてしまいました。申し訳ありませんでした。 続きをアップすると、

>>658 の回答は、
そもそも "塩ビ管スピーカー" は、立派な愛好者のWebサイトがあるのだから、
無法地帯で平気でディスる事の出来る "2ちゃん" にまで、出張する方は非常に少ないでしょう。

"2ちゃん"は、SNS と違うのだから、SNS等と同じと考えていると、精神的に大きなショックを与えられます(W

ということです。
>>668 の
>別に刃向かう気じゃないけど、そんなことでイチイチ突っかかってくるような人なら結構です。
は、そんな蚤の心臓のようなレスを返すのなら、書き込み は考えた方が良い(W
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b9a-rmqR)2016/10/03(月) 19:30:17.55ID:EzWMAVRp0
適当に拾ってきたスピーカー比較のために録音して流してる動画
https://www.youtube.com/watch?v=a4QbP_Zi34w
https://www.youtube.com/watch?v=riXAOTRdTNA
あとは、自作で録音してる人も見るけど、貼るのはやめとく

>>656
そこは合わせてる

>>657
うーん、リスニング位置で録音の方が実際に聴いてる方に近くなるから
そっちの方がいいんかな

>>665-666
ノーマライズ自体は最大音量の所を0dBに合わせるだけなんだが
ボリューム上げた状態が標準になるのと同じだから、違うと言えば違う
自作スピーカーを録音してる人居るかなと思って聞きに来たんだが
やってる人居なさそうだな
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-rzru)2016/10/03(月) 20:20:04.35ID:v3oyX025a
>>670
塩ビ管のエンクロージャーについて話し合いたいのに、塩ビ管とは無縁の、ユニットのどうでも良いことを突っ込んでくるヤツとは話しても時間の無駄だと言うことですよ、老害さん。

荒らしてしまってすみません。
塩ビ管でやってる方がいましたら、何か書き込んでくれるとタメになります。
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7fc-JF6f)2016/10/03(月) 20:28:56.17ID:lbwzbAsr0
前作ってみたけど大した事なさそうなので止めた
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba2-Re4D)2016/10/03(月) 23:04:50.66ID:NQHN3FGW0
>>672
「老害」と貶すほどのことか?
>>670も書いてるように塩ビ管SP愛好家のサイトがあるのだからそっちでやれよ。
ここ2ちゃんでは塩ビ管SPのブームは去っている。
それとも「こんなに素晴らしい音が出る塩ビ管SP」の布教活動でもしているのか?
だったら尚更のこと立ち去った方がいい。
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spb7-7Sel)2016/10/03(月) 23:13:54.22ID:mbB7KEg/p
いずれにせよ見たくないレスがあって2ちゃんで誰かを追い出そうとするくらいなら自分がでてく方が有益なのは確かだなwww
個人が確実に追い出せるのは結局当人だけなのだからwww
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb7-rzru)2016/10/03(月) 23:19:15.90ID:tCKqzsIgr
流行り廃り関係なく色んな話題が出るのが望ましいんだけどな。
それが2chのような匿名掲示板なんだよ。
というか、流行り廃りなんて誰が決めた?
ねえ、>>674さん?
流行ってないから出ていけとかただの暴言や。

テメーが出ていけ。ゴミクズ
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdc-Iz5w)2016/10/03(月) 23:34:09.99ID:qLPc2w6L0
>>655
マイクで音を録ると反射音が全周から入るはず、それをまたスピーカーで再生して耳で聞くとなるとなんだかわけワカメ
色々やってみると何か発見があるかも、だからまあ色々やってみて下さいな
その前に周波数特性を測定できるようにする方が良いな
AUDIX TM1とUA-55なら最良の組み合わせのようだ
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c397-9qEq)2016/10/04(火) 00:25:45.65ID:8XfFvR/V0
一つ言えることは、ネチネチしすぎ
人として
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b2d-7Sel)2016/10/04(火) 01:55:11.09ID:UJkM5qbm0
>>670
消えろ、ニーチェ
0680670 (ワッチョイ 7b5c-YgK0)2016/10/04(火) 12:29:56.85ID:JjQkrRZ50
>>676
大爆笑、どうもありがとうございました。

>流行り廃り関係なく色んな話題が出るのが望ましいんだけどな。
>それが2chのような匿名掲示板なんだよ。
それは、貴方の個人的意見であって、誰も匿名掲示板をそのように決めていない。
決して、貴方が決めることではない!!

>というか、流行り廃りなんて誰が決めた?
流行り廃りを決める人は誰か? TPOで、それぞれだろう。
この場合、貴方が決めるわけでもないし、 >>674 が決めるわけでもない。 が、察する力は必要です。
ちなみに、ファッション業界では、年ごとに流行させるアイテムを決めるそうです。

両方とも貴方に決定権は絶対に無いので、完全矛盾です。
凄い "自己中" 拝ませて戴きました。
最後の行の "お下劣さ" を見れば、仕方がないか(W
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD0f-rzru)2016/10/04(火) 13:34:27.50ID:+zTwhvUGD
ニーチェの発狂ぷりは相変わらず。
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d5-rzru)2016/10/04(火) 13:36:26.19ID:a8gf7FT60
おまえら基地害の名前よく知ってるな
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba2-Re4D)2016/10/04(火) 19:17:38.25ID:aH3epxqZ0
最後は発狂するからな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b2d-7Sel)2016/10/04(火) 19:35:49.10ID:UJkM5qbm0
ニーチェ大先生は専用クソスレでも立ててそこから出てこないでください
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a383-DvL0)2016/10/04(火) 19:51:12.34ID:wbbNqHVA0
自演もするから一人で完走できるだろうな
0686む〜ぱぱ (ワッチョイ fb4f-HVO3)2016/10/05(水) 13:54:46.69ID:ob5SOcHs0
みなしゃんてちゃーぬしゃんのことも忘れないでほしいだっしゅ(^^)。
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e6-WiCZ)2016/10/05(水) 14:06:44.47ID:mD+RxW360
>>671

もともとハイ落ち気味のシステムなんじゃね?録再すると、そうしたキャラは
倍加されるわけだし。F特は取ってないの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-xaNP)2016/10/06(木) 11:28:08.64ID:J2FZU5Fir
audio nirvana ってどんな感じの音かわかる人いますか?
地方なんで試聴機会が無いんですが
フォス基準で教えてもらえるとありがたいです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98fc-LRIg)2016/10/06(木) 20:24:00.77ID:sNCslA4u0
ベイサイドに聞いてみたら。試聴ぐらいしてるだろうから。
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-gefQ)2016/10/07(金) 21:36:07.89ID:91hAa9Bna
アンプはよく自作するけど…
スピーカー自作に挑戦しましたw
箱は百円均一のボックスですw

http://i.imgur.com/Aloofl5.jpg
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b97-TInN)2016/10/07(金) 23:08:00.58ID:kiCg4l2S0
右上の魔改造してあるLepyの方が気になるだろJK
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-gefQ)2016/10/08(土) 06:39:49.07ID:mWPvmg36a
>>691
レスありがとうございます。
基板は定番の電源平滑回路コンデンサの強化と好みのオペアンプに換装。
電源スイッチ追加です。
電源ランプ、ボリュームランプは虹色に発光するLEDに換装w

最近スピーカーで聴く音楽の良さに嵌り
この板にたどり着きました。
先人達のレベルの高さに驚いています。
長文失礼しました。
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a2-h/FY)2016/10/08(土) 09:03:37.82ID:jSKS4euj0
>>692
挑戦できる気力はすごいです。
こちらは気力定価で自作する気も起きない・・・・・・鬱だ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a2-h/FY)2016/10/08(土) 09:04:22.84ID:jSKS4euj0
定価・・・・・低下の変換ミスだ・・・・・・鬱が酷い。
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイマゲー MMd9-xaNP)2016/10/08(土) 12:37:56.68ID:V7SkO8wSM
>>690
俺もやってみたいが、バッフルの穴は
どうやって開けるの?
0696バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sad9-xaNP)2016/10/08(土) 12:45:02.74ID:eYmHK0Eaa
>>694
無理せず
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-Gwrp)2016/10/08(土) 12:53:00.45ID:Y4SibI620
穴を開けるには、回し引き、ルーター、糸のこ、ジグソー、ホルソー
自在錐、などがあります
まあ男の子ならたまにはホームセンターの工具売り場ぐらいは覗いてみた方が、、
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-lsIp)2016/10/08(土) 12:53:15.54ID:By4WVzdX0
見た目きれいに開けるにはホールソーなどが必要だが、多少見た目が悪くてもいいなら
ジグソーで時間をかけて開ければ開くよ。
バッフル穴
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b0-HSjL)2016/10/08(土) 13:44:04.26ID:cfLMu9d70
俺は いつもはボール盤で自在キリであけるけど、
つい最近20pウーファーで18p穴あけるのに ルーター使った。
ルーターを端材にネジ止めして 刃から9pのところにネジ打って コンパスみたいに切り出し。

ジグソーは買ってすぐ諦めたw

一番かねかからないのは
コンパスできっちり現物に製図して、
適切な位置に電ドルでφ6以上の穴あけて
引き回し鋸(ダイソーで108円)でザックリカットして
木工ヤスリ(ダイソーの半丸108円が 削りやすい)で仕上げ、
サンドペーパーで最終仕上げ。

重い作業台にきっちりクランプすれば 手作業でもけっこう綺麗に出来る。
この手作業の方法で 45mm厚の松材でギター作ったことあるよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-lsIp)2016/10/08(土) 13:48:40.62ID:By4WVzdX0
電動ドリルやノコを使う時は簡易耳栓必須。
あの騒音は絶対耳に悪い。
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c25-lsIp)2016/10/08(土) 14:32:08.49ID:mqVY0ZUf0
>>700
トリマを長々回してるときが一番つらい。
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a2-h/FY)2016/10/08(土) 14:35:12.75ID:jSKS4euj0
>>699
その金のかからない穴あけは自作ビギナーの高校生の頃にやったなあ。
電動工具を買えなかったのもあるけど糸ノコの刃を何本も折った。
社会人になってジグソーを買ったけどじゃじゃ馬ぶりには手を焼いた。
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-gefQ)2016/10/08(土) 15:17:20.34ID:fSc1jRzta
>>695
自分はダイソーの木箱なんでw
ハンドドリルで円周に沿って穴を明け
彫刻刀で押し切りすると簡単に穴が開きました。
バッフル板が貧弱なんで石膏粘土で木箱の内側を肉厚してから吸音材を適当に詰め込みましたw
箱の薔薇や蝶柄はタトゥーシールです。
これはオススメですw
自分もスピーカー自作は初心者なんで…
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd5-xaNP)2016/10/08(土) 17:28:41.57ID:+XAUw8yb0
>>703
MDFか
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95c-MBDR)2016/10/08(土) 17:32:48.91ID:F+htFBxh0
>>699 >>702
べニア等の積層合板をジグソーで穴開けする場合、表面層が剥がれ、ささくれ立って目も当てられないことを、言っているのだろう。

それは、前もって、穴の罫書きした円周上から、カッター等で、裏表の表面層をカットしておけば、結構、綺麗に穴が開けられる。

他にも方法があるが、一手間が、足りないんだよ(W
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f97-MBDR)2016/10/08(土) 18:20:30.19ID:d5ZWnfRG0
スピーカー自作って木工工作のことかい?
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a2-h/FY)2016/10/08(土) 18:28:11.52ID:jSKS4euj0
>>705
切り口がささくれ立つのはジグソーの扱いかまずいか
ジグソーブレードの選択が適切ではないかのどちらか。
標準的な曲線引き用ではささくれが目立つこともある。
「仕上げ用」とか「精密仕上げ用」と記載のあるブレードを使えば最小の抑えられる。
それに少々ささくれ立ってもユニットフランジで隠れるから実使用上は無問題。
とか書くと、バッフル裏から固定する場合はイカンだろ、とか言い出すのな。

「一手間足りない」とか人を笑いたいだけのの奴にマジレスは嫌だけどね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b106-lsIp)2016/10/08(土) 18:35:57.74ID:mRWGE+lL0
ジグソーはバリ止め使うか
バッフル表面を重ねて二枚を一度に切る
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-lsIp)2016/10/08(土) 18:51:14.02ID:By4WVzdX0
>>706
いや、木工プラス電気回路やパラメーターなどの設計製作だね。
両方。

http://milestone.at.webry.info/201504/article_13.html
http://milestone.at.webry.info/201504/article_14.html
http://milestone.at.webry.info/201504/article_6.html
http://milestone.at.webry.info/201410/article_11.html
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e12d-Nuoi)2016/10/08(土) 19:47:45.32ID:jiI6fdPw0
>>706
まるでただ箱作るだけと言いたいようだな
問題あるか
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-9d1u)2016/10/08(土) 20:09:33.55ID:SACEoacI0
・煽りに乗らない
0712705 (ワッチョイ d95c-h/FY)2016/10/08(土) 20:12:32.73ID:F+htFBxh0
>>707
>「一手間足りない」とか人を笑いたいだけのの奴にマジレスは嫌だけどね。

ちょっとした、
0713705 (ワッチョイ d95c-h/FY)2016/10/08(土) 20:14:59.68ID:F+htFBxh0
また、書き込みが出来なかったので、再アップします。

>>707
>「一手間足りない」とか人を笑いたいだけのの奴にマジレスは嫌だけどね。

ちょっとした、"おふざけ" も理解できない、"心" と "器" が 異常に狭い頑固おやじですか(W
「一手間足りない」が、他人を笑うだけの "言葉" では決してありませんが、どういう解釈をしているのか? 明らかにヘンです。

落ち着いて、書けよ!!

>切り口がささくれ立つのはジグソーの扱いかまずいか
は、自身の経験したことを言っている、"自虐" して楽しいのですか?

>「仕上げ用」とか「精密仕上げ用」と記載のあるブレードを使えば最小の抑えられる。
そんな、「仕上げ用」とか「精密仕上げ用」なんか、普通のDIYショップには、売っていませんが・・・

>>705 には、
>他にも方法があるが・・・
と書いてあるのに、何をムキになって、書いているのですか???
>>707 は、"マジレス" ではありません。
>>708 さん のように、書けば良い事ですが(W
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1dc-yd9a)2016/10/08(土) 20:22:28.55ID:5jSzyvbx0
>>709
ものづくり(工作)とパズル解き(エンクロージャー設計,ネットワーク設計)の両方とも楽しい
後者はPCがオプティマイズするようになったけどメーカーリファレンスを越えていく喜びは何にも替えがたい
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp4d-Nuoi)2016/10/08(土) 22:30:14.14ID:FXcdoZdRp
語るに落ちててわろた
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-7eIP)2016/10/08(土) 22:54:16.77ID:Ypy/hXlT0
作っただけでもニーチェの100倍偉い
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9a7-Nuoi)2016/10/08(土) 22:56:02.41ID:6k9lMMth0
音楽聴くのもいいけど木工で手を動かすのも楽しいじゃん
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e667-AlA8)2016/10/08(土) 22:58:42.49ID:eiSwVDBi0?2BP(1003)

どうなんだろね,自作ってだけなら箱作るだけでも自作は自作だろうし,設計にしたってパラメータ弄っとるだけでも設計は設計だろうし.
ドライバユニットや音響も含めて製品並みの事やれ言われたら普通はちょっと厳しいわね.
えらい時間とお金掛けてもええとこ自分が満足できるだけで一文になるでも無し…
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dad7-xaNP)2016/10/08(土) 22:58:58.11ID:TH2cOJi+0
塩ビ管スピーカーの時とかほんとに酷かったなー
塩ビ管スピーカーよりも断然チャチで簡単なダンボールスピーカーでも作れば、口先だけのニーチェよりもエラいんだよなぁ
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9a7-Nuoi)2016/10/08(土) 23:05:15.83ID:6k9lMMth0
木工やったことない人にどんなに楽しいかを伝えるのは
実はあんまり楽しくないゴメンね
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9b0-xaNP)2016/10/09(日) 03:08:56.78ID:8dqjyeBs0
>>713
さっさと自殺すること
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b12a-xaNP)2016/10/09(日) 08:16:11.81ID:XnOkuA6s0
>>705
おお、目からうろこだわ…。
0723む〜ぱぱ (ワッチョイ f94f-5Gb5)2016/10/09(日) 09:10:02.20ID:MxSmy6T40
元ネタは新約聖書の使徒行伝第9章18節なんだっしゅ(^^)。
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0637-hgF0)2016/10/09(日) 09:12:12.02ID:Zw+CggBp0
あわてて電話し「死んではだめよ」
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a2-h/FY)2016/10/09(日) 10:47:27.88ID:WnwrSGKo0
人に落ち着けと書いてるけどその本人が連レス?
どっちが落ち着いてないのだかな。
0726む〜ぱぱ (ワッチョイ f94f-5Gb5)2016/10/09(日) 10:48:25.45ID:MxSmy6T40
ついしん どーかついでがあったらうらにわの>>713しゃんのおはかに花束をそなえてやてくださいですぴょん(^^)。
0727713 (ワッチョイ d95c-MBDR)2016/10/09(日) 12:53:10.63ID:fw6otSCt0
>>726
余計なお世話だよ(W
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b106-lsIp)2016/10/09(日) 17:10:54.22ID:PO2cdCJp0
歪率はオープンバッフルと箱に入れた時とで違うのか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1dc-yd9a)2016/10/09(日) 21:54:29.27ID:nctb6HN20
エンクロージャーとバッフル形状違うと出力音圧自体が違うから歪”率”の比較はあんまり意味が無いと思うけど
歪率が主に問題となる50Hz以下の話なら
ttp://www.linkwitzlab.com/thor-measmt.htm
でも読んでミソ
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b106-lsIp)2016/10/09(日) 22:57:28.92ID:PO2cdCJp0
>>729
ありがとう
高調波はオープンバッフルの方が歪が少ないみたいね
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98fc-LRIg)2016/10/10(月) 00:17:59.65ID:H0aaprxE0
店舗の天井埋め込みスピーカーより
良い音の自作品がどれぐらいあるだろう?
聞いてて感心するというか驚くというか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e2-ECX7)2016/10/10(月) 00:32:30.28ID:m5yF+kx60
なかなか無いだろうな
下手すりゃメーカー製SPですらテレビのSPよりも中域の明瞭度が低いものが多い
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-Gwrp)2016/10/10(月) 01:31:41.81ID:AruAKCxv0
埋め込みで良い音のスピーカーなんかめったにないが
たまに良いのがあるよな
調べたらユニット手に入れて使ってる人がいるけど
やっぱ良さも限定的なものだと思うよ
でもあれは確かに魅力ある
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-Gwrp)2016/10/10(月) 01:38:02.02ID:AruAKCxv0
ユニットの特徴としては、フィクスドエッジ、小径ボイスコイル
小さなマグネット、って感じでサイズは10-16センチ
今じゃ珍しい古典的だが高能率軽、音は明瞭快活だけど多分低音は出ない
自作で使ってる人いる?
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd5-xaNP)2016/10/10(月) 01:42:03.68ID:5TMMLExT0
ていうか汎用のフルレンジとあまり変わらないものだろ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ddb-u8bl)2016/10/10(月) 01:44:27.53ID:RFS3PKgG0
壁(天井)バッフルが良いって事か
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98fc-LRIg)2016/10/10(月) 06:44:21.05ID:H0aaprxE0
>>732
そう、テレビ。これじゃメーカー製SPなんて誰も買わねえよ、ていう
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 353a-6nXI)2016/10/10(月) 11:19:56.49ID:q4OT8owH0
デパートとかレストランとか天井スピーカーでBGM流してていい感じに聞こえる
事が有るよねー
スピーカーの後ろにトランス付いててそんなに特性が良くないと思うが
(配線が長いので線の抵抗が無視出来ずハイインピーダンスで伝送してる)
それでもバックキャビが広いのがいいのか自然な感じの低音が出てたりする。
0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1d7-WCmO)2016/10/10(月) 12:10:33.80ID:1IFd8w8w0
それ、自分のオーディオが美味く鳴ってないだけ。
機器が悪いんじゃなくてシステムとして機能していない、だけ
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa43-lsIp)2016/10/10(月) 12:12:48.40ID:cumz4VqLa
その変な句読点は、なに
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDf8-xaNP)2016/10/10(月) 12:31:38.85ID:iXkT4vAED
>>739
消えろニーチェ
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b0-HSjL)2016/10/10(月) 12:58:02.54ID:hatMuNoT0
天井スピーカーって ユニットそのものだけだと1500円くらいの16p一発で
下は100くらいから 上は全然でない「人の声は明瞭に」「音が出るだけ」っていうものだぞw

JASRACフリーなムード音楽かけたり、チェーン店オリジナル音源(CM)かけたりで
使う側も 高音質なんて まったく狙ってない。
「じゃまにならない」「五月蝿くない」「音が出続ける」

コレより酷いものつくるとなると 小型アクティブスピーカーと勝負するようが超小型スピーカー作ろうとした場合だな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDf8-xaNP)2016/10/10(月) 13:01:52.77ID:iXkT4vAED
埋め込み用スピーカーにはKEFのuniqドライバ使ったものもある。
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-xaNP)2016/10/10(月) 13:17:40.22ID:/FxlvCU+r
>>742
割とそういうユニットって良かったりするよね
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-Gwrp)2016/10/10(月) 13:24:02.08ID:AruAKCxv0
>>744
多分音もその他も色々限定的なもんだと思うんだよ
だけどちょっと使ってみたくなる音の良さがある
そういう魅力を活かした物を作るのも自作の醍醐味だよな
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc3b-lsIp)2016/10/10(月) 13:37:11.63ID:ZStRnR+10
>>738
今時のものはバックキャビティ付いてたりするのも結構あるっつかそっちの方が多い?
理由は天井が殆んど軽天(石膏ボード)になったから。防炎対策もある記憶

元々P610とかもその辺を意識しているSPなんだよね。
局内廊下とかエアモニとして。
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd5-xaNP)2016/10/10(月) 14:27:10.04ID:5TMMLExT0
バックキャビティって30cm×30cm×30cm程度のものかと。
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc3b-lsIp)2016/10/10(月) 14:46:10.64ID:ZStRnR+10
そそ、その程度でも色々天井は制約があるから仕方ないわ。
でも高さはそんなに取れないと思うよ。
穴あけ直径〜φ200mm(四角だと200x250mm程度まで)、高さ〜250mmくらいが実質限界じゃねぇかな。
最近設備現場逝ってねぇから断言できないが
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95c-MBDR)2016/10/10(月) 15:23:15.74ID:TMPlwTbM0
>>746
>元々P610とかもその辺を意識しているSPなんだよね。
>局内廊下とかエアモニとして。

シッタッカの "ほら吹き" は止めろ!! 確認のチェックぐらいは、しとけ(W

P610 は、NHKとの共同開発で、BTS規格をクリアーした、モニターユニットとして使われている。
推奨箱のサイズと特性を見れば、BGM天井用向けを意識したスピーカーユニットとは、絶対に言えない。
元祖の P-62F は、BTS規格を初めてクリアーしたスピーカーユニットです。BGM観賞用のスピーカーとは意味合いが全然違う。

当時は、箱付りのスピーカーシステムの販売は、一般的でなく、別で箱を用意するのが当たりまえだった(別々の商品だった)。
AMラジオ放送の時代だから、周波数数特性もワイドレンジは必要なく、ロクハンで、十分だったのだろう。

誰かが、放送事故に気が付かなければいけないから、局内廊下に設置されることも当然考えているだろうが、
商業用BGMの天井スピーカーと使用目的が同じとして、語ることは、全くおかしい(W

オンエアーのチェック用としては、誰かに絶対に聞こえていないと困るから、BTS規格をクリアーすることは非常に大事です。
天井スピーカーには、"BTS規格" のような縛りは、全く必要ありません。

だからといって、商業用BGMの天井スピーカーとして、P610を使うことがNGのような、ルールは一切ありませんが・・・
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc3b-lsIp)2016/10/10(月) 15:44:31.60ID:ZStRnR+10
>>749
AK逝ったことがある人? 愛宕の天井には未だ入っていると思うw
元々マッチングトランスが乗ってたんだわ渡り接続できるように。

自分で調べてみな
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95c-MBDR)2016/10/10(月) 15:50:54.18ID:TMPlwTbM0
>>750
何に対する返答なのか? 意味が全く不明です(W

>>749 には、天井スピーカーに、P610 が、使われていないとは、一切書かれていません???
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-lsIp)2016/10/10(月) 15:50:58.36ID:89/5eY/F0
ニーチェは死ぬべきだが、この件に関してはほぼ正しい。
P-610は本格音楽鑑賞用ではないというのは確かにその通りなのだが、
検聴用として可聴帯域をフラットに再生せよ という厳しめの規格をクリアした物なのだから、
ラジオ用だからしょぼい物という意見もまた違うと言える。
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc3b-lsIp)2016/10/10(月) 15:56:16.70ID:ZStRnR+10
>>751
では何故マッチングトランスを載せたのがデフォだったんでしょう?

wikiからの転載
P-610 1960年発売。マッチングトランスを装備し、
6Ωと600Ωのインピーダンスで使用できた。
エッジは発泡ウレタン樹脂製。再生周波数帯域は80Hz〜10KHz(±5dB)。
出力音圧レベルは97dB(50cmにて)。  

インピーダンスの6は16の筈
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd5-xaNP)2016/10/10(月) 16:13:31.68ID:5TMMLExT0
>>753
天井スピーカーって600Ωだと思ってるのか?
0755751 (ワッチョイ d95c-MBDR)2016/10/10(月) 16:16:42.61ID:TMPlwTbM0
>>753
趣旨と関係ない唐突な質問に答える義務は一切ありません(W
質問には、一切、答えていませんし、
"クイズ合戦" など最初から、していませんが・・・
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc3b-lsIp)2016/10/10(月) 16:19:14.95ID:ZStRnR+10
>>754
1.5〜10k載せるのが普通だよん。非常や一般的な渡りだとね。

ただし国営放送様は局舎内だとフロア廊下って制限が有るから
フロアごとに設計すりゃいいんだわ。判るよね?
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd5-xaNP)2016/10/10(月) 16:29:16.06ID:5TMMLExT0
そもそも600Ωで天井スピーカーを連想することが理解できんわ
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc3b-lsIp)2016/10/10(月) 16:33:21.95ID:ZStRnR+10
昔は普通にあったよ。今でもBOSE101のトランス付きは
800Ωくらいから対応じゃなかったか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9b0-xaNP)2016/10/10(月) 17:03:03.66ID:GYsyFFyL0
>>749
消えろニーチェ
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f97-MBDR)2016/10/10(月) 17:33:48.18ID:X4FJA2QX0
死んでも治らない人が集うスレってここですか?
0761む〜ぱぱ (ワッチョイ c63a-5Gb5)2016/10/10(月) 17:37:25.54ID:hw+0tgYT0
フルレンジは(ryだっしゅ(^^)。
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd5-xaNP)2016/10/10(月) 18:17:12.81ID:5TMMLExT0
>>758
> そもそも600Ωで天井スピーカーを連想することが理解できんわ

   ↓

> 昔は普通にあったよ。今でもBOSE101のトランス付きは
> 800Ωくらいから対応じゃなかったか?

ただのバカか
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba3-f8l3)2016/10/10(月) 18:39:23.99ID:ka5/U1YS0
今でも設備用スピーカーは330Ωや670Ω70V、100Vでハイインピ伝送してるのに
一体何言ってるんだろうね。本当のバカは。
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e2-ECX7)2016/10/10(月) 19:10:54.36ID:m5yF+kx60
設備用SPは100V伝送系で
100W必要なら100Ωで受ける
3W必要なら3.3KΩで受ける
1W必要なら10KΩで受ける
その場所で必要な出力に応じて色々変化するから、インピーダンスでどうこう言うのはおかしい
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98fc-LRIg)2016/10/10(月) 19:25:31.61ID:H0aaprxE0
>>748
後ろは閉じてるの?(キャビティって書いてんだから当たり前だろと言われそうだが)
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc3b-lsIp)2016/10/10(月) 19:38:17.34ID:ZStRnR+10
>>764
それ非常で統括的な思想場所によってゲインを変更する(広さや空間が変わる)
もちろんSPの形態も様々(天埋めやペット共用)
エアモニは単独な思想、一つのSPで受け持つ面積を変え送り出しで音量調整。
非常からの割り込みは卓側。

んで100Vだけじゃないからね、ビクターや松下なんかで倍電圧送り(200V)が普通に有ったの。
いっぱいぶら下げるとよく発振したけどw
実物見ないと信じない人は愛宕のNHK博物館でも逝ってみればいい。

>>765
正確には密閉されていないものが多いと思うw
隙間が少しないと設置しづらいんだわ orz
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-lsIp)2016/10/10(月) 19:43:07.50ID:89/5eY/F0
そろそろ自作の流れに戻ろうか
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1dc-yd9a)2016/10/10(月) 21:59:53.40ID:P21EWEue0
>>738
ライブだからそう聴こえることがあるだけ
リスニングルーム超デッドなんだろうなぁ

ちなみに皆さん
エンクロージャー設計するとき,ルームゲインとかバウンダリーエフェクトとかどの程度考慮してますか?
0769む〜ぱぱ (ワッチョイ f94f-5Gb5)2016/10/11(火) 07:25:05.56ID:kAe13ak/0
モチローン455cmちくらいは考慮してますびょん(^^)。
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-9d1u)2016/10/11(火) 09:21:05.17ID:u6hbmNLg0
もちろん考慮しない
部屋は部屋で考える
じゃないと引越しするたびSP作りなおさなあかんで
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f97-MBDR)2016/10/11(火) 12:05:12.09ID:ygpS+kDx0
ヤッパ、ここは死んでも治らない人が集うスレです。
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d971-72qZ)2016/10/11(火) 16:30:03.38ID:iRoa/h1F0
自作してるお兄ちゃん達に聞きたいんだけど
高さ60cmのブックシェルフスピーカーだったら板の値段はどのくらいになりゅの?
一番安い板はなんなのよさ
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-Gwrp)2016/10/11(火) 16:58:12.63ID:fA+BWJsn0
一番安いのはコンパネ、でも厚さが12ミリだから貼り合わせたり構造を考えないと
そのサイズだと厳しい、サブロク1枚1500円
ベニヤ板15-24mm サブロク1枚4000-8000円
MDF 3000円ぐらいから
2-3枚必要、という事で最低6000円くらいから、まあ1万円くらいは見たほうが
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d971-72qZ)2016/10/11(火) 17:26:22.54ID:iRoa/h1F0
>>773
お兄たんあいがとお
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b106-lsIp)2016/10/11(火) 17:50:05.20ID:N7uf3VcO0
>>749
オーディオヘリテージでは
P-62FがNHKとの共同開発で
BTS規格に初めて合格したのはP-610になってるぞ
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b0-HSjL)2016/10/11(火) 19:09:16.89ID:jT+q4+i00
http://i.imgur.com/rNBNA9x.jpg

20cm2WAY密閉。
箱代が15mm合板、カット代、ツキイタ(ウォルナット端材張り合わせ)、ビニールレザーでおよそ5000円。
塗料は手持ちのアサヒペンのジェルカラーニス

ユニットは
クラッシックプロEX10MLF
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25361/
ペア5400円
Pyramid 25mmヘビーデューティーチタンスーパービュレットツィーター(2個)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002DNZQG/
ペア4500円くらい。
ネットワークがペア5000円くらい。
0777む〜ぱぱ (ワッチョイ c63a-5Gb5)2016/10/11(火) 20:11:54.34ID:4P+6oBK30
嫉妬だしゅか(^^)。醜いですびょん(^^)v。
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15d7-lsIp)2016/10/12(水) 00:09:22.94ID:vSHnvboB0
>>463
超遅いレスですが、製作費はおいくらですか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95c-MBDR)2016/10/12(水) 00:45:39.21ID:Qj47EzqO0
>>777
スリーセブン、ゲットおめでとうございます。 どうでもよいが、どのレスに対して言っているのか? 無回答でOKです。

>>776
どちらが最初に合格? してたかは、趣旨とは全く関係ない(W

P610の直径原型がP62F(P62FもP610シリーズ)であって、NHKに放送用モニターとしてP62Fが採用されている事実は変わらない。
(オーディオ雑誌で、P610シリーズの記事の歴史で、かならずP62Fは、原型として出てくるし、オーディオフェアーで並べて展示していた。)

"合格" と、書いてしまった表現上のケアレスミスだったかもしれないが、
"BTS規格" とは、NHKが放送用に使うための機器に要求される仕様を規格化した要件で、
間違いなく "NHK”の作った規格です(W

もしかしたら、P−62Fは、BTS規格を適用する以前のスピーカーなのかもしれない? が、
"NHK"自身が、開発に参加して、実際に使用していた機器が、自身が作った規格に合格していないと困るのですが・・・
事実上は、規格をクリアしてるハズなので、そのような意味で、"合格" と書いた、だけです。

BTS規格とP610の歴史の詳しい資料が私には見つからないので、実際の詳細は不明(ネット上の情報は根拠が不明が多い)だが、

趣旨と関係ない重箱の隅の内容を突いても仕方がない(W
0780779 (ワッチョイ d95c-MBDR)2016/10/12(水) 00:50:32.11ID:Qj47EzqO0
×:直径原型 ○:直系原型

申し訳ありませんでした。
パーフェクトを要求する "○○" がいるので・・・ 
あ〜〜、面倒くさい(W
0781779 (ワッチョイ d95c-MBDR)2016/10/12(水) 01:05:12.02ID:Qj47EzqO0
×: >>776 ○: >>775 でした。

>>776 さんには、大変申し訳ありませんでした。
疲れていますので、許してください。
0782799 (ワッチョイ d95c-MBDR)2016/10/12(水) 01:40:56.25ID:Qj47EzqO0
大事なことを忘れていました。orz

>>775
>>749 には、>>779 のようなことが、前提にあったので、"合格" という言葉は、ワザと一切使っていませんでした(W
0783む〜ぱぱ (ワッチョイ c63a-5Gb5)2016/10/12(水) 05:33:46.67ID:iEfm4zng0
>>799の未来人しゃんはちょっとじゃなくてスゴーク落ち着いたらいいだっしゅ(^^)。
0784む〜ぱぱ (ワッチョイ c63a-5Gb5)2016/10/12(水) 05:35:46.69ID:iEfm4zng0
イケナイ何かやってるとかだったら即刻止めるといいですぴょん(^^)。
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d971-72qZ)2016/10/12(水) 10:12:08.26ID:dydQWnks0
流石ピュアオーディオ板
年齢層が高いぜ
さぁ、それを元払いで俺に送れ
0786463 (ササクッテロ Sp4d-pu+C)2016/10/12(水) 13:15:00.84ID:ODYynkHNp
>>778
あんまり真面目に作ってないので、MDFとアサヒペンつや消し黒スプレーで3000円位です
他は全部使い回しw

あとユニット代は普通に必要です
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-o3S2)2016/10/13(木) 00:08:06.76ID:oKtdscbVa
>>776
Cool !!
スピーカー自作っても結構
製作費がかかるんだなあ
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-Oa01)2016/10/13(木) 01:19:31.24ID:NqnqxwUor
フォスが昔出してたRPツイーターみたいなユニットって最近売ってないよなぁ……
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8383-bCi4)2016/10/13(木) 02:11:25.58ID:TAG8911w0
FT7RP買っとけばよかったわあ
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-fF30)2016/10/13(木) 02:14:17.72ID:VznHg/ov0
>>789
俺んとこに余ってるw
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/13(木) 02:15:57.75ID:hqAOrAyz0
売ってるよ。

http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=14211907

monacor RBT-95SR

monacor RBT-1000  で検索 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67dc-kYqr)2016/10/13(木) 17:56:35.65ID:jDg7nNEt0
16cm〜20cmのフルレンジで、音場がスピーカーの奥に広がる状態を作るには
ユニットよりも箱が大事になってくるのかな
BK-2502辺りを手始めに買ってみようと思う
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77fc-2LHc)2016/10/13(木) 18:47:54.16ID:VaVFs1nu0
そんな箱やめた方がいいよ。使うつもりだったなら、そもそもユニットも。
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd7-DI90)2016/10/13(木) 18:52:52.22ID:rlaLz33Rp
>>792
そりゃあ90%セッテング依存
バッフル小さく作んなきゃいけないからフルレンジならBSCビルトインなユニットかいいんじゃないですか
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/13(木) 19:03:00.47ID:hqAOrAyz0
広がりには音源とバッフルが小さいことが重要。
大きな開口が前面にあるバックロードホーンは不適。
0796む〜ぱぱ (ワッチョイ ef3a-Mjzk)2016/10/13(木) 20:02:23.12ID:Ltt/aCZP0
バックロードホーンはホーンとうにかわいそうですぴょん(^^)。
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-vYzL)2016/10/13(木) 20:57:34.59ID:JiF7HHzp0
>>795
聴取位置がバックロードホーンから2〜3mではそうなる。
5m以上離れて聞く場合にはホーンからの音も気にならなくなる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-2yk0)2016/10/13(木) 21:20:28.63ID:WLxIaSvYd
お、おう、そうだな
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/13(木) 21:26:32.59ID:I2klUpf70
>>792
それは かわずに作るんだよ。
サブロク1枚でカットできるはず。
そして12mmコンパネで 箱鳴りさせる。
ユニットはダイトーボイスの16p。
0800バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sab7-Oa01)2016/10/13(木) 22:21:04.36ID:HSIXs2sza
スワンみたいなの
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236d-Oa01)2016/10/14(金) 09:01:26.73ID:5tD2SJY30
リング「取説のコピー」をオークション2000円開始だと。

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r165303857

こんなのよくあるの?
さぎでねえの?
コピー販売は著作権違反。
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ba7-8qPS)2016/10/14(金) 09:20:09.52ID:qG5ZMnDP0
>>776
ピラミッドやPaleあたりはebayやAmazon.comの方で買うと安いですよ
https://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&;field-keywords=Titanium+Super+Tweeter
おすすめはこれ
http://www.ebay.com/itm/231306979602
女性ボーカールとかめっちゃ前に出てきます
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/14(金) 09:50:59.78ID:kqmlkTHs0
自作するぜ!
ユニットは30cmフルレンジ!
確かな定位感をフルレンジでゲットだぜ!
低音や高音が優秀だと聞き疲れしちゃうからフルレンジでいくぜ!
バスレフのボアボアとした低音は嫌いだし低音はそんなにない方が聞き疲れしないから密閉型でいくぜ!
エンクロージャー内で中高域が反射しまくって定位感が定まらないから、エンクロージャーには吸音材をビッシリ詰めるぜ!SX-3並に詰めるぜ!
エンクロージャーは2cm〜3cmの集成材で高剛性をゲットだぜ!
フロントバッフルはもう少し厚めにして余計な振動をカットだぜ!
最高のスピーカー計画ができたぜ!
自分の好みに合わせて作れるところが自作のいいところだぜ!
でも金がないからこの計画は無意味だぜ!
クソが!
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ba7-8qPS)2016/10/14(金) 10:32:42.62ID:qG5ZMnDP0
>>803
(´・ω・)つ
http://www.ebay.com/sch/Consumer-Electronics/293/i.html?_from=R40&;_nkw=full+range
http://www.ebay.com/sch/Musical-Instruments-Gear/619/i.html?_from=R40&;_nkw=full+range
0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/14(金) 10:45:57.17ID:kqmlkTHs0
>>804
や・・・やしゅい・・・///
0806バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sab7-Oa01)2016/10/14(金) 12:10:47.91ID:vTg0jJDna
>>803
随分とでっかいですな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/14(金) 12:32:34.06ID:MRz2SZa10
>>803 フルレンジは見つけるの難しいだろうけど、ウーファーならけっこう安いんだぜ。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&;s_category_cd=960
15インチ38pで5000円。
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/14(金) 13:19:52.15ID:kqmlkTHs0
>>807
これはッ・・・
サウンドハウスのスピーカーって安いのな
ずっとコイズミ無線ばっか見てたわ
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/14(金) 13:46:09.57ID:MRz2SZa10
>>808
安そうに見えて 実際に作ると>>776
2500円のウーファー使って総額ペア2万チョイ。
2万だと そのウーファー使ったモニタースピーカーペアが買えた。

そして5000円の15インチウーファーが安い!っと作ろうとすると板代だけで1本5000円?
5000円の15インチウーファー使ったSRスピーカー。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172954/

チョットおかしな値段。
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/14(金) 14:11:31.38ID:kqmlkTHs0
>>809
なんじゃこりゃァ

悲しいかな
自作スピーカーの計画をすると、いつの間にか膨れ上がる金額と理想に気づいてなんだかどうでもよくなる
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-/iuW)2016/10/14(金) 14:15:10.54ID:o1v6x2gL0
>>803
吸音材の量なら AR でしょう。
http://audiolab.co.jp/used_restore/AR/AR-LST/AR-LST_restore.htm

しかし SX-3 もなかなか。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sx-3.htm
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd7-Oa01)2016/10/14(金) 14:22:54.13ID:AjZsokE20
ユニット自体もPAスピーカー向けで、口径と値段の割に質は良くないんだよなぁ
安くてデカイウーファーが使えるけどそれだけ
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/14(金) 14:27:31.53ID:kqmlkTHs0
物欲を捨てたらまたおいで
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/14(金) 14:28:49.06ID:ktaz3E6l0
スキャンスピークとかティール&パートナーで自作してる人には、
SRスピーカーが11800円だぞって言われても無関心なんだけどね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ba7-8qPS)2016/10/14(金) 15:49:41.96ID:qG5ZMnDP0
結局ボックスもebayから買ったほうが早いとなって自作PC的な組み立てキットになるという
http://www.ebay.com/sch/TV-Video-Home-Audio/32852/i.html?_from=R40&;_oac=1&_nkw=speaker+box
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/14(金) 16:43:27.55ID:MRz2SZa10
スキャンすピークは安物にしか見えない。
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd7-DI90)2016/10/14(金) 17:33:40.53ID:hPyOlmWop
Illuminatorとかisobaricにしてケツ出そうかと思うけどね
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-Oa01)2016/10/14(金) 17:53:35.63ID:Yt8OglkWr
>>817
表面はくそダサいからなぁ
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb2d-2yk0)2016/10/14(金) 18:04:32.30ID:ueoov0oD0
SEASの方が良いな
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd7-DI90)2016/10/14(金) 18:24:13.01ID:hPyOlmWop
ダイヤモンドのハウジングはアクリルで作ろうかと思ったよ
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/14(金) 18:35:42.97ID:kqmlkTHs0
ツイーターの高さと耳の高さを合わせるほどに定位感が増すとは知らなんだ、特に中央のヴォーカルとか
つまり、人が音の発信源を感知する際には高音倍音が密接に関係している?
知らんけど
ちゅーことは、既存のスピーカーにツイーターやスーパーツイーターを追加するだけで定位感が増す可能性がある?
常識中の常識だったら恥ずかしいけど詳しい人教えてくれェ
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd7-DI90)2016/10/14(金) 18:58:36.88ID:r5Lp6iVcp
>>821
ふつうのスピーカーにツィーター追加したら
高域の発音箇所が複数に分散して定位は悪くなるだろ
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f67-d+kD)2016/10/14(金) 19:09:23.49ID:/sEhC8Wn0
ツイーター付きのスピーカーの前で立ったり座ったり だまされない
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5720-lVRf)2016/10/14(金) 19:13:21.95ID:kPHN3t+N0
>>822
ツィーターの担当帯域を分ければいいだけだろ
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/14(金) 19:27:01.24ID:kqmlkTHs0
俺は今まで
20khz以上の音なんて聞こえないだから意味ねぇだろハゲ派だったけど
もしかして、そういう聞こえない音こそ、定位感に貢献しているのでは?
まぁ現状で満足してるからどうでもいいけど
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573a-GZGd)2016/10/14(金) 19:29:51.81ID:tjLpcQS50
>>821
昔は定番のグレイドアップ方法だったけど
定位がどうってのはあまり言われてなかったような
皆一様に驚くのは低域の改善の事だね
これは昔から言われてるし今も言われてる
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-fF30)2016/10/14(金) 19:33:25.36ID:Jpndm6bV0
高音は音の接着剤
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b5c-vjb2)2016/10/14(金) 19:49:49.28ID:+FemDLiA0
>>821
定位感は中域に依存しているので、超高音域に近づくほど定位感を感じなくなる。
よって、左右のスピーカー間の中央から高域をモノラルで再生されても問題はないと言われていますが・・・
また、左右SPの中央に1個のみツィーターの付いた Bluetoothスピーカー が、発売されています。
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77fc-2LHc)2016/10/14(金) 19:50:14.53ID:cT1LFfuT0
高音はおまけ
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0b-Oa01)2016/10/14(金) 21:34:48.95ID:j4792Yz40
>>801
アジャスターリングをゲットしたと思ったら、
取説コピーだけだった orz w
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-Oa01)2016/10/14(金) 21:43:38.11ID:XLXQSyBod
TAD1601の音が好きなんだけど最近のユニットで同サイズで似た音質のユニットってありますか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd7-DI90)2016/10/14(金) 22:17:07.54ID:Nf7TP9Fop
>>824
1つのツィーターでカバーできる帯域を
わざわざ2つの帯域に分けて別々のツィーターに担当させちゃうのか
それで定位が良くなるってのは謎理論だな
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-fF30)2016/10/14(金) 22:59:16.09ID:Jpndm6bV0
そういやソニーが小さなブックシェルフSPにツィーター3つ並べてた気がするな
0834アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 7bb0-BxmA)2016/10/14(金) 23:07:41.23ID:yD0z9a0L0
こんなんありましたな
23ツィーター(ノ´∀`)ノ

http://audio-heritage.jp/MCINTOSH/speaker/xrt-22s.html
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/15(土) 04:42:45.60ID:UjQpqloB0
サウンドハウスのCP15E(30cmウーファーのアレ)は
https://m.thomann.de/gb/the_box_pa15eco_mkii.htm
のOEM?らしい
知らんけど
本家で買えば10000円だけど
サウンドハウスだと12000円だね
送料とか足すとどうなるかわからんが、クレジットカード持ってないからどうでもいいや
モノは同じらしい
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/15(土) 04:49:42.61ID:UjQpqloB0
ところでこのCP15Eはオーディオ用としてはどうなんだろう。
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77fc-2LHc)2016/10/15(土) 06:22:49.36ID:rYqi+MoU0
どうもこうもある訳がない。ピュア板で何言ってんだ
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbdc-150T)2016/10/15(土) 06:24:14.20ID:/HcEA9T50
>>836
Frequency range: 70 - 15,000 Hz
PA用
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/15(土) 08:12:50.16ID:G8kAAxKV0
スペックどおり・レビューどおりに高音足りないだろうね。
高音足すにしても■出力音圧レベル (SPL/m/W):115dBだから、
本体価格以上のホーンツイーターでも足りないかなって感じで
マルチチャンネルアンプ接続させる感じ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afc6-5uBj)2016/10/15(土) 11:31:32.48ID:dPmc0HBt0
周波数よりもダイナミックレンジ優先なら全然アリ
小型スピーカー1000Wの音量が1Wで出てしまう魅力は比類ない
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/15(土) 12:21:43.89ID:G8kAAxKV0
自作スレ的には 本体に負けないホーン自作すればいいのか。
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b5c-vjb2)2016/10/15(土) 12:29:44.84ID:5eSyTRhM0
>>841
つ >>837
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-vYzL)2016/10/15(土) 12:38:02.19ID:xcPvOBDC0
ダイナミックレンジ優先だあ??
何を寝ぼけたこと言ってるんだ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef7e-Lzu8)2016/10/15(土) 13:02:04.47ID:QfO3c17c0
ダイナミック・ダァイクマァ〜
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/15(土) 13:11:04.35ID:G8kAAxKV0
>>842
設置さえ出来るのならペア2.4万円のピュアスピーカーよりは 断然マシなのが実情だとおもうぞ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afc6-5uBj)2016/10/15(土) 13:15:38.84ID:OBh/pQls0
よく言う目の前で演奏しているような音がどんな音かがわかっていれば当然
https://www.youtube.com/watch?v=9tNKd3u7of4
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/15(土) 13:38:21.40ID:toBBUe5y0
SR完成品スピーカーの話題なんてどうでもいいから。
自作の話をしろよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/15(土) 14:48:53.24ID:G8kAAxKV0
>>847
>>841
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3a-E1SJ)2016/10/15(土) 15:09:31.49ID:bfQWY7xj0
ホーンスピーカーは指向性狭いから(軸上ちょっと離れるとF特が低下するから)
広〜い部屋じゃ無いと無理
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/15(土) 15:15:12.26ID:toBBUe5y0
>>848
一個だけちょこっと書き込みあるとか主張されてもふーんだから。
全体の流れの話。
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ec-QeQF)2016/10/15(土) 15:42:33.55ID:ukkZInDS0
SPEDでバスレフのシミュレートしているんだが driverの数を2にするとFdが
跳ね上がるのはバグだろうか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/15(土) 15:52:41.95ID:toBBUe5y0
>>651
ちゃんと容量倍にしてるか?
ドライバー2にしたら容量も2つ分用意しないと。
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ec-QeQF)2016/10/15(土) 16:12:48.61ID:ukkZInDS0
>852
driverの数に限らず(ユニットの出っ張りで容量食われるのは別として)
fdは箱固有、と考えていたんだが。
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-vYzL)2016/10/15(土) 16:35:53.01ID:xcPvOBDC0
>>853
内容積が同じでユニット二倍になると箱内の空気スチフネスが上がるのでfdも上昇する。
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b397-vjb2)2016/10/15(土) 16:55:20.70ID:oK2BE6wx0
ウンで、オマエラそう言う「高邁な」知識を「自作」にどう反映させ、どんな結果になったのかデーターでレポよろお願い
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3d-kdpW)2016/10/15(土) 16:56:13.17ID:UzzCCeab0
おいおい
fdは箱のサイズとポートの寸法だけで決まるだろ

>>851
やってないがユニットを2つにしたら他のパラメータが同時に変わったりしてないか
じゃなきゃバグだな
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-Oa01)2016/10/15(土) 17:14:07.62ID:adnMqy3B0
>>854
その説明は正しくない。
変わるのはドライバーの方で、振動板の等価的な面積が倍になるから空気の圧力を2倍受ける。
もちろん振動系の等価的な質量やスチフネスも倍になっている。
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-Oa01)2016/10/15(土) 17:17:56.74ID:adnMqy3B0
結局、箱の内容積を倍、ポート面積もほぼ倍にしないといけない。
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b397-vjb2)2016/10/15(土) 17:27:00.55ID:oK2BE6wx0
ダカラ―、オマエラがー、そう言う「高邁な」知識を「自作」にどう反映させ、どんな結果になったのかを
データーでレポよろって、お願いしてるんだー
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/15(土) 17:39:12.88ID:UjQpqloB0
「自作する金で出来合いのスピーカーを買った方がよっぽどいい音がする」
その事実を受け止めて尚、自作ユーザーは荒野をかける
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/15(土) 17:41:23.41ID:toBBUe5y0
>>859
個人HPで色々上がってるだろ。
そういうのはHPで上げてるんだよ。
ここに上げたら、あ、このID書き込みの人って、このHPの人なんだ。って
、2ちゃんでこういうこと書いてんのか、って紐付けなって不味いだろ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/15(土) 17:43:11.71ID:toBBUe5y0
だから、2ちゃんへの書き込みは基本的に 「それをこうしたら、こうこうこうなるよ」って解説が多くなるんだよ。
実験の結果はHPに上げる。
HPに上げない実験結果だったら2ちゃんにも貼ったりするがな。
HPに上げた分は2ちゃんには上げない。
0863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b397-vjb2)2016/10/15(土) 17:45:53.06ID:oK2BE6wx0
結局、理論も技術も関係ない!只、独りよがりの屁理屈をこねてみたいって訳?ウンなら
理解するけど、いい加減な事をさも「理論」ででもあるかの如く言うならやめて欲しい。
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd7-Oa01)2016/10/15(土) 18:13:42.00ID:SegbZS4V0
>>863
お前はスピーカーの事をもう少しお勉強しような
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b397-vjb2)2016/10/15(土) 18:21:39.53ID:oK2BE6wx0
それはお前のことだ、スピーカのことだけではなしに物理、化学その他すべてに亘ってだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd7-Oa01)2016/10/15(土) 19:49:30.94ID:SegbZS4V0
ああ、いつものキチガイ知恵遅れか
周りに迷惑かけないように病院に入ってな
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb0-Oa01)2016/10/15(土) 21:13:33.23ID:HMwT7qQq0
>>855
とりあえず、自殺すればいいと思うよ
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/16(日) 15:35:16.99ID:DnNCSQ270
3万で自作するよりも
ダイヤトーンのDS-77シリーズあたりを2万で買った方が断然音はいいだろうな・・・
自作しようと思って赤松集成材8000円の文字を見るとなんだかどうでもよくなる
0869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/16(日) 15:50:43.47ID:KWKmquja0
あの時代のあの3ウェイ音よくなかったよ。
DS-1000を使ってて満足していたが、イギリス系2ウェイに変えてあまりの開放的な音にショックを受けた。
バブル期3ウェイはみんな詰まった音だった。
ただし広い部屋で大きめの音で鳴らせばまあまあ。

自作でもフォスとかじゃなくてユーロ系で作ればバブル3ウェイには普通に勝つ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc6-8qPS)2016/10/16(日) 16:25:46.54ID:pzPwXETK0
自作初心者だけど、この辺のキットってどうなんですか?
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=95119943
これとかも興味がある
http://www.zaphaudio.com/SR71.html

箱は作れるからフルレンジが一番簡単なんだけど、
現用の市販スピーカー(定価10万円ぐらいの普通の2ウェイ)に勝てるものにしたいから
やっぱりフルレンジじゃ難しいですよね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d7-8qPS)2016/10/16(日) 16:32:59.81ID:txmtZZB10
zaphのは良さそう



しらんけど
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-Z41/)2016/10/16(日) 16:36:24.62ID:DnNCSQ270
悪いことは言わん
勝てるのが欲しいなら大人しく市販のを買ってくれ

しらんけど
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b397-vjb2)2016/10/16(日) 16:40:49.83ID:8bfGfL9h0
「しらんけど」は余計だ、こんなこと書くくらいなら黙っとれ!
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-vYzL)2016/10/16(日) 16:45:34.82ID:JoZNb4u90
>>869
自分は欧州系の音が好きなだけした、とだけ理解した。
自分の好みが他人も好きだなどとは考えないことだ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/16(日) 16:47:46.80ID:KWKmquja0
>>870
ZaphはC/P重視志向だからより良いと思うよ。
赤い抵抗はコイルの直流抵抗。
画像内に注意書きが書いてあるけどね。
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/16(日) 16:53:59.41ID:KWKmquja0
>>874
いや、普通に音質全体。
つうか、ダイヤ使ってたことからも分かるように、俺はスペック重視だった。
最初に解放感にショックを受け、いやしかし、解像度ではやはり日本が誇るダイヤなのではないか?
と、じっくり比較したが、解像度や周波数特性の感じでもイギリスが劣っているわけではなかった。
さすがに同等だったがな。解像度に関しては。
スペック性で同等で、開放感で圧倒的差だったので、完全にイギリスの勝ちだった。
その後DS-1000は別の人に譲ったのだが、その部屋は広かったので、そこでは言い音してた。
大きな音を出せば結構いいとわかったが、都会では無理。30畳くらい
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/16(日) 17:06:11.85ID:KWKmquja0
バブル3ウェイは悪かったと言うと、よく反発する人が出てくるが、本当に音を聴いた上で判断してるか?

もし本当にあの形状が良いのだとしたら、現在でも市販で同じ形のスピーカーがあってもいいはずだが、
全然見当たらないことをどう説明する。
コストがかかるからとか言うなよ。
コストかけられる中級ラインナップでも、あの形状ないからな。

ウーハーに合わせた横幅サイズなのでバッフルが大きすぎてサウンドステージが悪い。
現在のスピーカーの3ウェイは2つのタイプに分けられる。
2ウェイ+SW の発展タイプか 2ウェイの高音部をミッド+ツイーターにしたタイプか。

バブル3ウェイはどちらでもない。
上記2つは世界のプロが行きついた結論。
それから外れてるんだよ。
上記2つは2ウェイの良いとこどりになっているのだが、バブル3ウェイは悪いとこどり設計になっている。
あの形状が駄目だったんだよ。
0878870 (ワッチョイ efc6-8qPS)2016/10/16(日) 17:34:14.35ID:pzPwXETK0
zaphaudioのやつは有名人だからなんか安心感みたいなのありますね
上のやつのが手軽だけど、どうなんだろう
ツイーター一緒でウーハーも同じようなグレードだし、たいして変わらないのかななんて
ネットワークの設計で全然変わるのかな

検索しても日本語の情報がないからどの程度のものか全然わからないw
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb2d-2yk0)2016/10/16(日) 18:31:30.74ID:sphEDYAh0
FOSTEXって決して悪くないと思うんだけど
自作ユニットでも舶来品がもてはやされてるの?
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77fc-2LHc)2016/10/16(日) 18:32:26.74ID:V88/BF5c0
>>870
もっとうんと良い物作ってあげられるけど悪く無いと思うよ

>>877
意味はなんとなく分かるが、、オンキョーは
今も同じような3way 作ってて好評じゃん。
他メーカーも見た目が変わっただけで同じような構成に見えるな
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/16(日) 18:54:43.79ID:KWKmquja0
>>880
>オンキョーは今も同じような3way 作ってて好評じゃん。

そうは思えん。
音にうるさい人が使った上で良いと言ってるというより、
価格COMとかでライト層が、大型スピーカーは迫力があるぜ とか言ってるような感じだろ。
ネット上ではそんな人しか見かけない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77fc-2LHc)2016/10/16(日) 19:27:07.28ID:V88/BF5c0
805DやELACとの比較だから、妥当なんだろうなと思って読んだが
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573a-GZGd)2016/10/16(日) 19:31:01.44ID:zKlTw7GT0
自作では3Wayブックシェルフは昔から人気無かった
単純にフルレンジや2Wayの方が作りやすかったこともあるけど
メーカー製3Wayの音に不満がある人が自作したから
世間一般のマニアと自作マニアでは評価が異なる傾向がある
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90)2016/10/16(日) 19:42:19.94ID:3MYtjDVJd
>>877 ウーハー30センチでクロスオーバー800Hz前後だったかな。ウーハーが背圧に負けて詰まった音のは多かった。
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbdc-dAUv)2016/10/16(日) 19:43:59.21ID:WE87FA1S0
>>878
それどっちも市販10万位のちょっと古めユーロ系相当で,国内調達価格だとDIYのCPが最低なレベルだと思う

ウーファーはユニットグレード似てても 15cm9リットルと18cm14リットルは全然別物だよ

箱は作れるっていうけどバッフルのディメンションと容積に同じにしてユニットも落とし込まないとネットワークの設計通りに特性でないからね
しかし上のヤツはバーチとはいえ板薄すぎw
作るなら下を勧めるけども少し上のユニット使ったキット行った方が良いと思う
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/16(日) 19:44:08.29ID:KWKmquja0
ともかく、本当に音が良い形状だったら、海外メーカーからも出てるはずだからな。

ウーハーに合わせた横幅でバッフルが大きく、重いコーンを500Hzとかまで使い
定位に関係する高い周波数まで下のコーンで出すので、音も悪いし抜け、サウンドステージも悪い。

現在のピュア3ウェイは 2ウェイ+SW か 2ウェイの高域部をミッド+ツイーターにすることによる3ウェイ化
のどっちか。

基本形が2ウェイなので 2ウェイ+SWがバランス良いのは言うまでもなく、
2ウェイのハイをミッド+ツイーターのパターンも、ツイータークロスを2kとかギリギリまで下げるのではなく
4kHzにしてゆとりを持たせ、ミッドドームで1kHzクロスすることで、
基本形は2ウェイ的ウーハー+高域部 なのでこちらもバランス良い。

こういう世界になっている。
基本形が大口径ではない2ウェイなので、横幅も広くなく、サウンドステージが良い。
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/16(日) 19:56:25.13ID:DnNCSQ270
「3wayの音がいい」とかじゃなくて
「3wayが売れるから作る」ってはありそう
オーディオ全盛期に59800円戦争なんてのがあったらしいけど
その渦中に2way、59800円を出したら、2wayってだけで購入意欲を削がれるような風潮ももしかしたらあったかも

しらんけど
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-vYzL)2016/10/16(日) 19:56:28.66ID:JoZNb4u90
>>877
勘違いするな。
欧州系の音が好きなだけだろ?と指摘しただけだぞ。
バブル3ウェイが音が良いとは一言も発してない。
しかしお前のダメ出しぶり>>896は大したものだな。
バブル3ウェイはお前にとっては親の仇だな。
ンデお前は欧州製造品を基準に考えてることだけは分かった。
分かったからもう寝ていいよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b71-BAzq)2016/10/16(日) 20:03:12.91ID:DnNCSQ270
せっかくだから俺はハードオフを選ぶぜ!
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/16(日) 20:09:14.32ID:KWKmquja0
>>888
別に欧州だから最高とか言ってるわけじゃないから。
現代スピーカー設計の基本が、バッフルの狭い2ウェイが基本ということ。
ウーハーに合わせた横幅でバッフルが大きく、重いコーンを500Hzとかまで使い
定位に関係する高い周波数まで下のコーンで出している、というのは、欧州とか日本とか関係なく、
スピーカーの設計の話だろ。
ここには欧州とか日本だからというのはない。
原理原則を基準に話をしている。
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac7-DI90)2016/10/16(日) 20:10:39.53ID:RCb5LMega
モニタースピーカーのラージスピーカーは
バブル3ウェイ多いよね
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afc6-5uBj)2016/10/16(日) 20:24:56.65ID:IVJqNUHq0
理想のスピーカーを目指した結果が縦長になっていると思っている人なんているのか?
画面とセットで使う前提の海外で縦長スピーカーする必要性から今の流行になっているだけだろう
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0773-ByRo)2016/10/16(日) 20:25:01.79ID:WHtMzJBB0
バフルが中途半端に大きいからいけない
壁バフルやアルテックvottの耳のように広ければいいって今考えた
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2337-8qPS)2016/10/16(日) 20:26:02.26ID:aZpNoOqx0
そりゃ大音量出してかつ壁に埋め込めるならあの手のデザインにもメリットあるしな
そうでもなけりゃデメリットしかない
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdb-bWGG)2016/10/16(日) 20:26:08.05ID:1p1a8ad40
http://www.fostex.jp/products/rs-n2/
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc6-8qPS)2016/10/16(日) 21:35:18.31ID:pzPwXETK0
>>880
悪くないですか
てか、作っていただけるなら作ってほしいぐらいですw

>>885
CPがイマイチで自作する意味があまりないレベルって感じなんですかね
もう少しいいユニットのキットにも興味がありますが、上を見たらきりがないのかなって
海外からの通販になるから買いにくいっていうのもあります
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-vYzL)2016/10/16(日) 21:48:54.06ID:JoZNb4u90
>>890
お前も相当にくどい奴だな。
同じ書き込みは二度もいらん。
読んで損した気分になる。
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/16(日) 21:51:50.59ID:KWKmquja0
>>892
>理想のスピーカーを目指した結果が縦長になっていると思っている人なんているのか?
>画面とセットで使う前提の海外で縦長スピーカーする必要性から今の流行になっているだけだろう

じゃあなんで、画面とかいうレベルではなく純粋に音を追求したハイエンドが横幅狭くしてるんだよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/16(日) 21:58:30.08ID:KWKmquja0
バッフルが狭く、ユニット構成が点音源に近いほどサウンドステージは良くなる。
だからこそ Linkwitz Lab LXmini なんてスピーカーがあるんじゃないか。
AVシステムを組むためという理由はローコストラインナップにはあるが、
ハイエンドでも横幅を狭くしてるのは、単なるAVのためではない。

http://community.phileweb.com/images/entry/475/47549/1L.jpg?1432648217
http://audiofederation.com/wp-content/uploads/2014/10/IMG_9661.jpg
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb0-Oa01)2016/10/16(日) 22:06:03.26ID:yLw+ZuTX0
>>898
お前がモノを知らんのは理解してやったから、消えろ
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/16(日) 22:18:01.13ID:KWKmquja0
物を知らないのはお前のほう。
バッフルを狭くすることでサウンドステージが良くなるのは常識だぞ

その極地が Linkwitz Lab LXmini
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/16(日) 22:45:24.62ID:fgOoCAy40
>>899
無駄にバッフル面積広めてるダブルウーファートールボーイは最低の設計ってことか。
0903アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 7bb0-BxmA)2016/10/16(日) 22:52:20.39ID:/FhvlRmH0
イクリプスかオリジナルノーチラスが至高なんだろうな
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77fc-2LHc)2016/10/16(日) 23:05:49.66ID:V88/BF5c0
>>896
もう年末の繁忙期に入るから、暮れ〜なら。
捨てアド晒してもらえればメールしますが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb0-Oa01)2016/10/16(日) 23:28:21.53ID:yLw+ZuTX0
ユーロユーロ叫ぶやつは、なんでこんなに頭悪いんだろ…
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5b-8qPS)2016/10/16(日) 23:33:00.40ID:l+2aWUxq0
>>901
>バッフルを狭くすることでサウンドステージが良くなるのは常識だぞ
それは、結果としてそうなることもあるかもしれないが、
放射特性が重要で、バッフルの幅というのは、ちょっと違うぞ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/16(日) 23:42:25.18ID:fgOoCAy40
>>905
2万以下でかえ35HzまでだすDS77中古に 3万自作でかつって断言する馬鹿だからな。
0908885 (ワッチョイ fbdc-dAUv)2016/10/17(月) 00:10:48.16ID:lSvt2b4s0
>>896
Zaphの作例ならZRTが抜群に良いと思うよ
国内代理店からの購入前提じゃコスト的なメリットは無いけど
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb0-Oa01)2016/10/17(月) 00:13:25.09ID:JUKSZz/j0
そもそも、国産3wayの形状はJBLのスタジオモニターを参考にしたということすら知らんで
モノ言っているだろうしなぁ、こいつ。

ものすごい無知が偏見を垂れ流す連レス…。って、こいつシミュレーション連呼していた例の無知か?
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/17(月) 00:47:13.07ID:aSG2+75z0
>>906
その放射特性が大きなバッフルでは悪くなるのだから、結果的にバッフルは狭いほうが良い。
絶対条件と十分条件の違いだよ。


>>909
>国産3wayの形状はJBLのスタジオモニターを参考にしたということすら知らんで

サウンドステージと何の関係もない。
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/17(月) 00:53:35.18ID:aSG2+75z0
>>902
>無駄にバッフル面積広めてるダブルウーファートールボーイは最低の設計ってことか。

大口径の一発ウーハーよりも横幅を狭く保ったまま下部ウーハー追加できる良い方法だろ。
下段ウーハー部から同じ横幅のまま上に伸ばすとしたら、大口径一発より中口径二発のほうが狭くできる。

アヴァロン、ウイルソンオーディオは30pウーハーを使いつつ、上部は斜めカットで狭くして対応している。
もし中高音部が広いままでいいのだったら、ウーハー部の横幅のまま上まで伸ばしてたらいいだろ。

もっとも、斜めカットは周波数特性が良くなるメリットがあるので、サウンドステージ だけ の話ではない。
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-Oa01)2016/10/17(月) 00:58:12.22ID:sedKXm010
ID:KWKmquja0
こいつっていつもの連投基地害?
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b367-d+kD)2016/10/17(月) 01:07:40.25ID:MRFHIW6x0
「幅広バッフルでも良いと分かりました」と言うはずが無いからほっとけ
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5b-8qPS)2016/10/17(月) 01:40:49.91ID:a27N68gb0
>>910
放射特性ってのは、良いとか悪いとか言えるもので、
バフルが広いと悪くなるものなの?
0915バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sab7-Oa01)2016/10/17(月) 03:50:45.14ID:2xIk+vk9a
幅広バッフルの方が良い話も聞きたい
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-Oa01)2016/10/17(月) 04:09:07.23ID:sedKXm010
幅広バッフルの時代はスピーカーの置き方に工夫が求められたんですよ。
部屋の隅に置いたり、埋め込んでツライチにするなんてのもあった。
今のスピーカーは逆にスピーカー単独で置くことを前提に調整されていて、近くには何も置かない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbdc-dAUv)2016/10/17(月) 06:18:01.68ID:lSvt2b4s0
設計次第なことはFranco SerblinがStradivariで示してるじゃん
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD4f-Oa01)2016/10/17(月) 08:03:49.67ID:1IY9SZxjD
>>915
たとえば、日立の平面スピーカーの最高峰HS-10000は無限大バッフルが前提。
ttp://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-10000.html
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3d-kdpW)2016/10/17(月) 08:41:17.32ID:rOMS5GgN0
要はバッフルが振動した場合にその振動板(バッフル)面積がでかいと音像や音場に影響があるってことでしょ。
で、影響と一言で言っても、バッフル面積大で迫力やスケール感が増大、逆だと音像や音場が明確になる、って一長一短だから
結局は好みの問題ってことになるんだよね。
いまどきのはやりは音像・音場を明確にってことでスリムタイプが多いけど。
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a331-8qPS)2016/10/17(月) 08:44:03.76ID:g8Q0SaMw0
トールボーイはスクリーンの横に置いたりスペースファクターを重視したもの
音は二の次 例えばアバロンなんかとは考え方がちがう
0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233a-7VJe)2016/10/17(月) 08:50:19.72ID:p6zAGtZ40
バッフルの面積は臨場感に比例する。
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d772-8qPS)2016/10/17(月) 11:42:33.66ID:lOCY64Mg0
>>914
放射特性というより、指向性って言ったほうがわかりやすい。

>>915
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d772-8qPS)2016/10/17(月) 11:44:31.44ID:lOCY64Mg0
>>915
周波数特性は、下までなめらかになる。
指向性が下まで強くなり、部屋の一次反射の影響が減る。
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573a-GZGd)2016/10/17(月) 12:44:24.48ID:+C4DIqa20
>>915
体積が稼げる、また立体、空間としての寸法比にも最適というか
好ましいものがあって、おそらく棒状のものより箱状の物のほうが
音質的には有利。トールボーイが容積のわりにイマイチなのはその辺に原因があるのでは
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbdc-150T)2016/10/17(月) 16:10:38.67ID:mB3eZGvo0
>>923
あの大きなJIS箱でも100Hzにピーク、500Hzにディップが出て周波数特性は、下までなめらかにならんよ。
逆にトールボーイだと1kHz付近がピークになる。
TWを2〜3kHzでクロスさせ、WO側のネットワークをピークを潰すような形にすれば丁度良くフラットになる。
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-Oa01)2016/10/17(月) 16:33:36.26ID:sedKXm010
>>922
指向性といえばまず間違いなく誤解されますね。
というか、おそらくID:lOCY64Mg0が誤解している。
0927バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sab7-Oa01)2016/10/17(月) 16:36:54.69ID:+LLKWEuOa
>>924
3:4:5とかありましたねー。
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a331-8qPS)2016/10/17(月) 16:48:44.50ID:g8Q0SaMw0
1:1.618:2.618
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0773-ByRo)2016/10/17(月) 17:05:16.63ID:SOg9VvFa0
バッフル回折のステップとピークを軸上音圧は補正できても放射エネルギーは6dB落ちるから反射音のバランスが問題になってくる
それに対する解が無限大平面バッフルと後面開放
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0773-ByRo)2016/10/17(月) 17:06:59.74ID:SOg9VvFa0
ワッチョイがあるとてきとーに書けないなオイ
なんかすみません
0931む〜ぱぱ (ワッチョイ ef3a-Mjzk)2016/10/17(月) 19:17:22.88ID:zfdiXhjz0
すまないとおもうんだったら誠意をみせたらいいだっしゅ(^^)。
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/17(月) 20:56:19.63ID:aSG2+75z0
>>924
>あの大きなJIS箱でも100Hzにピーク、500Hzにディップが出て周波数特性は、下までなめらかにならんよ。
>逆にトールボーイだと1kHz付近がピークになる。
>TWを2〜3kHzでクロスさせ、WO側のネットワークをピークを潰すような形にすれば丁度良くフラットになる。

そういうこと。
スピーカーの設計者も、何も考えなしにトールボーイにしているわけではない。
考えて設計している。
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e6-8qPS)2016/10/17(月) 22:44:48.68ID:b6qVJEEv0
バッフルの幅が狭いとバッフルステップの影響が高い周波数に移るから補正が楽になるんだよな。
補正に使用するコイルを小さくできるから。

昔は奥行き感はそれほど大事にされなかったけど、最近は奥行き感も重視されるようになった。奥行き感を簡単に得るためには
スピーカを壁から離すほうが良い。その代わり、壁から離すと低音の上昇を壁からの反射で得ることが難しくなるからバッフルステップの補正をがっつりかけざるを得ない。

最近のスピーカが細くなっているのは、音場感を得るためであるとともに、そんな理由もあるんですなあ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc6-8qPS)2016/10/17(月) 23:08:21.57ID:0W0pn3XV0
>>904
まさか本当だとは思いませんでした…w
ただ予算的に出せて10万円ぐらいなので、>>870以上のものってなかなか難しいのかななんて
24時間しか持ちませんが、一応捨てアドですfvt055tdmwkb@sute.jp
24時間超えたら諦めますw
>>908
スキャンスピークとか軽い憧れがありますが、
ちょっと調べたら国内のユニットの価格だけで15万円ぐらいになってしまうので予算的に厳しそうです

870の上のキットって紙のウーハーとソフトドームだし
ユニットのピークとかもなくてネットワークもシンプルですむし素直な音がしそうで悪くないのかなーなんて想像してました。
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbdc-150T)2016/10/18(火) 00:11:50.43ID:gcVdYriT0
>>929
>バッフル回折のステップとピークを軸上音圧は補正できても放射エネルギーは6dB落ちる
なぜに? kwsk
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b5c-vjb2)2016/10/18(火) 01:56:09.69ID:SIMIFiQP0
>>933
>最近のスピーカが細くなっているのは、音場感を得るためであるとともに、そんな理由もあるんですなあ。

現在は、リビング等が板の床などに変わり、トールボーイ型の設置デメリットが非常に減って、スリムという場所を取らないメリットが非常に大きくなった。<− 一般家庭では場所を占有する興味ないモノは、家族に非常に嫌われている。
奥行き感は、私はあまり必要としません(全ての人が必要とはしない)し、正確に音場感を記録されてる音源は、特別なオーディオマニア用のようなものしか存在しない。
スピーカーの価格が高くなる(さらなる高音質を目指す)ほど、SPの幅は太くなっていきます。

以上より、スリムなトールボーイは、音場感やf特等の影響もあって、増えているとは言えない。 <− 貴方の一個人の意見です。
音場感で奥行きを求めるのなら、本格AVサラウンドの方が圧倒的に有利でしょう。<- ホームシアターの需要がある、トールボーイ型は大画面の横に収まりが良い。
ミスリードの御意見は、お控えください(W
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5b-8qPS)2016/10/18(火) 02:16:22.01ID:aj63+TLn0
バッフルが狭いほうが音場感がよい、と言うのは敬愛する長岡師が広めた、いささか単純化したはなしじゃないかな。
後ろが塞いであるとして、小さいバフルだと放射特性、指向性は無指向性に近づく。
広い部屋なら、四方八方にばらまかれた音の反射が、好ましく有ることもある。
linkwitzの作例だとPlutoがこれに当たる。
一方、短い時間での一次反射は有害だとすると、単一指向性の放射特性、指向性の方が望ましい。
linkwitzは、一件plutoと似た形で、巧みな工夫で単一指向性を(一部)実現したLXminiを発表している。
LXminiはバッフルレスだが、放射特性は巨大バッフルを目指したところもある。
どういう放射特性が良いかは置き場次第ということになるが、バッフルが狭いほうが音場感がよいというのは
かなり乱暴。LXminiをバッフルが狭いほうが音場感がよいの例に引くのは、もっと乱暴。
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5b-8qPS)2016/10/18(火) 02:49:58.95ID:aj63+TLn0
>>933
>バッフルの幅が狭いとバッフルステップの影響が高い周波数に移るから補正が楽になるんだよな。
それ、まったくそのとおりだけど、バッフルの恩恵?も高い周波数しか受けられないわけで、
例えば、3khzから上を補正したところで、壁の影響が関係する低音部の音圧は相対的に低いままでしょ。
だから
>最近のスピーカが細くなっているのは、音場感を得るためであるとともに、そんな理由もあるんですなあ。
バッフルステップ補正をきっちりかけられて低音が豊かになるから細くなっているという趣旨だとすれば、
それは違うと思う。
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 02:59:26.26ID:PNoaT5Dr0
何か勘違いしている人がいるが、バッフルが狭いほうが音場感がいいというのは、
ウーハーの口径が大きいほど低音再生に有利だ などの意見のパターンに近い。
それをすれば無条件で目的達成できると言っているわけではない。

大口径でも低音特性が悪いウーハーだってある。
それは、「口径が大きいほど低音再生に有利」 という事実への反論、否定にはならない。
それと同じこと。

バッフルが狭いほど音場再生に有利であることが覆るわけではない。
「バッフルが狭いほど音場再生に有利」
そこに色々と補足が入るというだけのこと。
狭いほうが有利であることは事実なのだから、別に乱暴でもなんでもない。
それは君の言う長岡鉄男の文章だってやっていただろう。
細かい補足が必要なことでも、傾向としてこうだ、ということを言うときに、
「ただし〜〜の場合は==である」 「〜〜方式の場合はこれに当てはまらない」
などと細かく書いてたら人に説明する文章としてダメダメになる。
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 03:01:26.85ID:PNoaT5Dr0
例えば、「音場感に優れたスピーカーを開発せよ」 という指令を受けたとする。
とは言え、1インチフルレンジ一発とかで周波数特性も音圧も取れない物では当然駄目。
ちゃんとした周波数と音圧が出ながら音場感が良いという条件を課せられたとする。

候補としては、もしマルチウェイで3ウェイにするなら、ミッドの口径は大きすぎずツイーターと近接して設置し、
中高域を担当するミッド+ツイーターのバッフルは大きく広げない形状にする。
ウーハーに大口径を使うなら、アヴァロンのように上部は斜めカットなどをしてすぼめるか、
もしくは別エンクロにして幅広バッフルのウーハーエンクロの上に、狭バッフルエンクロの中高域部を乗っける。
雪だるま方式。
こんな設計がまず候補だろう。
ウーハー部のバッフル横幅のまま上まで伸ばす前提なら、中口径ウーハーのダブル使用などにして、
横幅をあまり広げないバッフルにして、そのまま上まで伸ばすトールボーイが候補になる。

まあ、ウーハーの処理に困る3ウェイよりは、単純に2ウェイにしてしまったほうが何かと作りやすい。
2ウェイにするにしても、バッフルは大きくしない設計がまず基本になる。
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 03:19:02.39ID:PNoaT5Dr0
それとも何か?
「音場感に優れたスピーカーを開発せよ」 という指令を受けてるのに、
30pウーハーの横幅のまま、真っすぐに上に伸ばして、幅広バッフルにミッドとツイーターを設置する。
そんなスピーカーを設計するか?
しないよな?

そして、最初の 「バブル3ウェイのバッフルは音場再生に悪い」 という書き込みに戻ってみる。
バブル3ウェイはウーハーに合わせた横幅のまま上部のミッドツイーターまで伸ばしたバッフルなので
バッフルが大きいという問題と、定位に関係する高い周波数まで下の30pクラスのコーンで出すので、
サウンドステージが悪い。
当たり前のことを言ってるだけだ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-Oa01)2016/10/18(火) 03:23:09.41ID:z+T6jTs50
またこの池沼か
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd7-DI90)2016/10/18(火) 04:48:24.12ID:dsVTymN0p
老人になるとブツブツと長文の独り言を発するようになる
0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77fc-2LHc)2016/10/18(火) 06:18:19.99ID:KqaFdqyD0
スルーという事を知らないのか。至極まっとうな話なのに
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/18(火) 08:11:52.96ID:17eTpWLt0
3万円で 34Hz〜3.1万Hzまでだせるもの自作してあげろよ
余裕で勝つんだろ。
勝つっていうのはスペックを上回るのが最低条件。
つまりコレが最低条件。

音色の好みは個人の好みです。
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd7-DI90)2016/10/18(火) 08:41:09.40ID:1hrxKFDGp
10万なら
http://projectgallery.parts-express.com/speaker-projects/premios/
がすごく良く考えられてる
PEのスタッフのくせに扱ってないTransducer lab使ってるのでmeniscusとかから取らなきゃだけど
麻布も取ってくれるかも
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ba7-8qPS)2016/10/18(火) 08:42:18.54ID:HOE7M+Es0
>>940
つまりSB-7000をヤフオクで落として現代のユニットに交換するのが一番手取り早い?
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-Oa01)2016/10/18(火) 09:00:32.60ID:bTthq1Iid
流れぶった切るけど、最近のユニットでTADの様な締って重たい音の出るユニットってありますか?
元々TADが入っていたはずの箱をオクで落としてユニットを確認したら
JBL2226Hとmacaulayみたいなスペルのユニットが入ってて変えたいんです。

無ければ素直にTADかGAUSSに行くんだけど。
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbdc-150T)2016/10/18(火) 09:34:14.45ID:q4I5ylIE0
>>940
SB-7000は、段差があるから止める方が良い。
紡錘形半分のような形が一番だね
>>948
TADが欲しかったんなら素直に1601買うべし
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-kdwH)2016/10/18(火) 09:36:54.49ID:X65Dt2uTa
>>940
気にすんなw
アタマのワルいヤツ程理屈でこられると、アホな返ししか出来なくなるw
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5b-8qPS)2016/10/18(火) 12:25:04.68ID:fz0wWWpW0
何か勘違いしている人がいるが、バッフルが狭いほうが音場感で有利というのは、
いろいろ条件があって初めて成り立つもので、一般的な法則ではない。
先程乱暴と書いたが、一般的な法則として言うなら、間違いと言ってもいい。
大体、モノポールとダイポール、カージオイドのどの放射特性が優れていて、
どれが音場再生に有利か、部屋の条件なしに決められるのか。

一般論でバッフルが狭いほうが音場感で有利など書いている人が居たら、
上のことを聞いてみると良い。
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-Oa01)2016/10/18(火) 12:39:08.81ID:bTthq1Iid
>>949
ありがとうございます。
初志貫徹でTAD1601に行きます。
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b367-d+kD)2016/10/18(火) 12:46:49.57ID:nT5dnMz30
トールボーイの特徴はキャビが揺れること
スパイクだともっと揺れてウォームでマイルドな音になって
あたたかで癒されるという高い評価
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d772-8qPS)2016/10/18(火) 14:35:40.31ID:Gt5JlA3T0
>>925
いや、それは、もちろん相対的な話だから。
25cmぐらいの幅でクロスを2Khz強ぐらいにするのが都合がいいというのはわかるが、
3wayで40cmぐらいの幅でも同様に都合がいい

>>926
polar patternの話だから、指向性のほうがいいとおもうよ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 14:49:25.73ID:PNoaT5Dr0
>>951
>何か勘違いしている人がいるが、バッフルが狭いほうが音場感で有利というのは、
>いろいろ条件があって初めて成り立つもので、一般的な法則ではない。間違いと言ってもいい。

それはない。
仮に、「音場感に優れたスピーカーを開発せよ」 という指令を受けたとして、
30pウーハーの横幅のまま、真っすぐに上に伸ばして、幅広バッフルにミッドとツイーターを設置する。
そんなスピーカーを設計するか?

答えは出てるんだよ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3d-kdpW)2016/10/18(火) 15:01:33.75ID:LfSWWGxy0
一方BOSE博士は901を作った
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 15:15:46.52ID:PNoaT5Dr0
>>945
> 3万円で 34Hz〜3.1万Hzまでだせるもの自作してあげろよ

34Hzというのは-15dBとかだぞ。
フラットなのは70Hzくらいまで。
そんなの34Hzが出てるって言わねーから。

上級のDS-2000の周波数特性を見てみろ
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-2000.html


fsが低くてVasが大きいウーハーのバスレフで予算3万でも出せるからな。

http://i.imgur.com/HD0yrTI.png
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b367-d+kD)2016/10/18(火) 15:20:51.85ID:nT5dnMz30
同軸スピーカーって音場感に優れて定位が良いってもっぱらの噂だけど
タンノイみたいな38cm同軸を幅広ボックスに収めたものは駄目なのかな
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-fF30)2016/10/18(火) 15:27:00.99ID:jO8pAtz/0
>>957
DS-2000で低域限界はそのレベルか… まぁボンつかないならそれもアリなんだが、
もうちょっと頑張って欲しい気はするw
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a331-8qPS)2016/10/18(火) 15:27:17.65ID:r0sMA2/b0
だいたいトールボーイはスクリーンの横に置くとおさまりがいいって事で存在してるんだから
壁からある程度離さないといけないとか、全く矛盾してる
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d772-8qPS)2016/10/18(火) 17:04:09.63ID:Gt5JlA3T0
>>960
前に引っ張り出しても目立たないってこともあるから、
矛盾はしてないよ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/18(火) 17:09:46.23ID:17eTpWLt0
>>957
もとが2万円以下で買えるDS77だからな。
DS77EXで33p HR以降で32p 
強烈なアンチが使ったといってる1000が27pDS2000で30pな

77は全部35Hzうたってるけど 他機種に比べて EXのほうが明らかにでるね。

で それに余裕で勝つっていってるんだから 事象でもいいかtら34hz出せるユニット設計みせてみたら?
予算ペアトータル3万で。
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/18(火) 17:12:36.08ID:17eTpWLt0
ちがった。
EXで32p 他が31pだった。

EXでは 邪魔臭いほどの低音を感じ、HR以降はEXをきいたことあれば 普通のスピーカーに感じる。
2000はもっと使いやすく 1000は もっともっと使いやすいだろうね。
低音「感」すくないから
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 17:30:51.32ID:PNoaT5Dr0
>>962
>DS77EXで33p HR以降で32p 
>強烈なアンチが使ったといってる1000が27pDS2000で30pな
>
> 77は全部35Hzうたってるけど 他機種に比べて EXのほうが明らかにでるね。

30pのDS2000が35Hzが-15dBで、33pになった途端に、-15dB だったのが、
-6dBとかの十分な音圧で急に出るようになるとか、そんなことねーから。
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 17:35:29.03ID:PNoaT5Dr0
おらよ、DS77EXの周波数特性だ。

http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77ex.html

-3dBで60Hzまで。
-6dBは55Hz。
-10dB 45Hz。

35Hzは-15dBだ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 17:45:33.96ID:PNoaT5Dr0
>>962
>余裕で勝つっていってるんだから 事象でもいいかtら34hz出せるユニット設計みせてみたら?
>予算ペアトータル3万で。

あげとるやろーが。
どこ見てんねん。

http://i.imgur.com/HD0yrTI.png
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5720-lVRf)2016/10/18(火) 18:04:18.12ID:nu5xqUz80
>>958
基本的に静けさや定位や鮮度が希薄。
弦の音色を楽しむだけならまあいい。
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd7-DI90)2016/10/18(火) 18:15:56.90ID:1hrxKFDGp
>>946がF3 29Hzなんだけど
3万は無理だけどうえをSBかvifaにして四角い箱にすれば4万位で行けないかな?
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd7-DI90)2016/10/18(火) 18:19:04.74ID:1hrxKFDGp
そのウーファーの実測前に上げたように思うが34Hzなら余裕
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/18(火) 18:32:35.89ID:17eTpWLt0
>>966

ユニット・板材・完成品の写真を。
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/18(火) 18:35:40.97ID:17eTpWLt0
そして 勝つっていいきるからには、
現物で聞き比べもしてるんだろ?

現物聞かずにバッフルがーとか こまけーこといってたわけじゃによね?w
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-fF30)2016/10/18(火) 18:44:09.50ID:jO8pAtz/0
市販品だと最低7万くらいは必要か
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 19:00:43.21ID:PNoaT5Dr0
>>971
>現物で聞き比べもしてるんだろ?

DS77なんて持ってねーよ。
つか、こういう設計をすれば○○は超えられるという話をする時に、
一々○○を持ってないといけないのか?
んなわけねーだろ。

〜〜ユニットを何々設計に入れると何Hzが何dBになるから、
何Hzまでの==を超えれる
というのは一々現物がなくても計算できるスペックの話だろうが。
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 19:09:40.98ID:PNoaT5Dr0
A OOスピーカーはスゲエぜ!低音スゲエぜ!

B そのOOスピーカーってF3が何Hzだろ。
  そんなのPPユニットを何Lのfd何に入れたらF3何Hzだから普通に超えるんだが?

A なんだとー!
  じゃあ、PPユニットで実際に作って、OOスピーカーも所有した上で
  現物で聴き比べて言ってるんだろうな!?
  そうじゃなきゃ空想で勝つとか言ってたのかよww


おいおい、おかしいだろ・・・
そもそも、OOなんてしょぼいと言ってるそのしょぼい物を、本当に勝ってるかどうか
確認するためだけに所有して、聴き比べのためだけに現物確保なんてするわけないだろ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/18(火) 19:09:52.44ID:17eTpWLt0
>>973
余裕で勝つ って
いいきっといて 聞いたことすらないの?
バッフル広いと駄目とか 散々駄目出ししといて きいたことすらないの?

で 勝つって言い切ったんだから 作っても見たんでしょ?16pで?
バッフル狭いほうがとか さんざんいってたんだから 実際に聞いてるんでしょ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 19:19:58.94ID:PNoaT5Dr0
>>975
いや、聴いたことあるね。
所有はしてない。

別にDS77に勝つために自作してるわけではない。
普通に16pで自作して良い物を作っている。
ただし個人特定されるので2ちゃんにはあげないがな。

つーか、16p2ウェイなんて作るの簡単だろ。
そんなの普通に作ってるから。
過去の作品に未来のこのスレの3万という制約を予知して作ってるわけじゃないがな。

しかし、○○ユニットを板何pとコイルいくつコンデンサーいくつターミナル〜
と計算して3万で作れるぞという話だ。
たかが16p2ウェイが本当に作れるのか?やってみなければ分からないだろ!
という反論は無しな。 そんなの作れるに決まってるから。


ところで、>>964-965への返答はどうした?
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 19:32:34.93ID:PNoaT5Dr0
だいたいな、バブル3ウェイってウーハーが大きいから低音出ていたと思ってる人がいるが、
たいして出てなかったんだよ。

DS77EX
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77ex.html
-3dBで60Hzまで。
-6dBは55Hz。
-10dB 45Hz。

現在の低域伸ばせる設計された2ウェイミッドバスユニットのほうが伸ばせるからな。

40pウーハーのDS5000でこんなもんだから。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-5000.html
カタログスペックは20Hz〜 と書いてあるが、-15dBだからな。
おい、せめて-10dBにしておけよっていう突っ込みポイント。
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/18(火) 19:53:08.33ID:17eTpWLt0
>>976―977
逆に問いたい。
出力音圧レベル:スピーカーの中心から1メートルの距離において、1 Wの測定用信号を加えて測定
そのときの再生周波数帯域
メーカーが公表するこれではなく、
実際のリスニング環境
たとえば2.5〜3M(6畳で壁〜壁3.6M) 50〜55dB
これで 16pでまともな低音出るとおもってるの?
30pくらすなら コレ以下の音量で 低音を体で感じれるけど。
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd7-2yk0)2016/10/18(火) 19:56:13.99ID:GXxNkuYVp
六畳ならどう考えても(擬似)無響室測定のメーカー公表値よりは低音出るだろ
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-xQpD)2016/10/18(火) 19:59:10.53ID:17eTpWLt0
>>979
スピーカーからの距離1Mの拷問レベルでの爆音でなく、
スピーカーからの距離2-3Mでの通常音量のことをいってるんだぞ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd7-Oa01)2016/10/18(火) 20:04:50.17ID:pzLCkcOm0
Morel社の6インチウーファーのEW638(ECW638も可)を、容積24リットル、Fd38Hz(ダクト寸法直径6・5cm全長18cmくらい)の箱に入れる。

そうすると、40Hzまでフラットに再生できるし、-10dBが32Hz辺りまで確保できたはず。

まぁ低域の締まりがなくなるけど、コントラバス等の基音がしっかり再生できる。
0982む〜ぱぱ (ワッチョイ ef3a-Mjzk)2016/10/18(火) 20:08:51.02ID:8d06AicX0
低温すきだったらあなぐらにすんだらいいだっしゅ(^^)。
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-vYzL)2016/10/18(火) 20:13:56.74ID:gtB+cfVE0
ニーチェを相手にできる天使が降臨してきたようだな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 20:22:38.74ID:PNoaT5Dr0
>>978
>たとえば2.5〜3M(6畳で壁〜壁3.6M) 50〜55dB
>これで 16pでまともな低音出るとおもってるの?
> 30pくらすなら コレ以下の音量で 低音を体で感じれるけど。

出るよ。
逆に16pだとスペック上出ててもその環境だと出なくなる原理を説明してもらおうか。
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd7-Oa01)2016/10/18(火) 20:25:36.49ID:pzLCkcOm0
また、>>981で挙げたスピーカーでは、ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章の行進曲(10分過ぎの辺り)で弱奏のグランカッサが入るが、一打一打確実に部屋の空気を揺らしてくれる

因みにカールベーム指揮ウィーンフィルの盤のもの
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd7-Oa01)2016/10/18(火) 20:30:56.66ID:pzLCkcOm0
>>984
俺が>>981>>985で丁度挙げてるような気がするw
因みにそのスピーカーの写真(前に挙げたけどw)
http://i.imgur.com/TcZPKNY.jpg
0987名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-DI90)2016/10/18(火) 20:47:19.32ID:gYmQYiXld
軽量鉄骨2階建1kアパートの6畳間で20Hz90dbを体で感じる。青春の一コマ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2337-8qPS)2016/10/18(火) 20:55:38.07ID:3dOev2KF0
近所迷惑
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 21:21:50.84ID:PNoaT5Dr0
16pだと聴感上低音が感じられないというのは昔の16pの経験で言ってるんだろうな。

DS-200Z
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-200z.html

45Hz〜となっているが、-15dBを平気で表記するダイヤのことだから、
この45という数字も-6dBとかではないだろう。
-10dBは行ってるだろうな。

45Hzで-10dBとか現在の16p(クラス)ウーハーのスペックからしたら
ダメダメもいいところだからな。
そりゃ出てないんだから、聴感上は出てないと感じる! というのも当然だ。
だって出てないんだもん。
つまり、昔の経験で言ってるのが駄目ってこと。

それとも、測定上16pで低音が出ていても、リスニングポジションだと
感じ取れなくなってしまうと主張するなら、その原理を説明してもらおうか。
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-fF30)2016/10/18(火) 21:46:26.18ID:jO8pAtz/0
バブル前後の当時の数値競争は酷かったからな
日本のSPは-10dBとか-12dBとか-20dB表示しかしなかった上、発売時は詳細は伏せられてた
詳細は熱りが冷めてから発表されたりで検討したくてもちゃんと比較は出来ないという酷い状況だった
海外製SPは-3dBとか-6dB表記が多かったので数値では見劣りはしてたが聴いてみると迫力も厚みも値段も何周りも上だったw
0991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b2-b88/)2016/10/18(火) 22:03:13.73ID:+jnWEa7t0
-10dBはJIS規格じゃなかったっけ?
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d5-Oa01)2016/10/18(火) 22:12:09.72ID:z+T6jTs50
>>991
今現在はJIS, IECとも-10dB。
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-vYzL)2016/10/18(火) 22:26:02.19ID:gtB+cfVE0
論破合戦を仕掛けて何が面白いのだかな。
俺って頭いい!!と一人で悦にふけってなよ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f67-8gCA)2016/10/18(火) 22:49:13.32ID:boPnoG510?2BP(1003)

(お次)
スピーカー自作・設計・計測などなど 58
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1476798452/
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-fF30)2016/10/18(火) 22:52:38.44ID:jO8pAtz/0
>>994


危ない危ない、今まさに立てようとしてたw
リロードして正解だったww
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/18(火) 23:06:52.66ID:PNoaT5Dr0
>>986
Morel EW638か。
悪くなさそうだな。
24Lだとかなり低くまで再生できるけど、たぶんそれで作ったら個人的にはもうちょっとしまらせたくなるだろうな。
それが先に分かるので、俺なら18L、45Hzで作る。

http://i.imgur.com/hZa0ToY.png
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77fc-2LHc)2016/10/18(火) 23:20:22.24ID:KqaFdqyD0
VASが20Lで、10~20%差でそんな変わるの?
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd7-Oa01)2016/10/19(水) 00:20:53.26ID:fTKFKqw/0
>>996
うん、ホントに締まりはないから、このユニットを使うならそっちの方がいいと思う。
0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1d-pg89)2016/10/19(水) 01:09:23.49ID:O52mMEs90
30cmウーファーをそのまま伸ばした形状
http://www.phileweb.com/news/audio/201307/02/13472.html
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b0-8qPS)2016/10/19(水) 04:05:15.56ID:iyR04bph0
>>999
マジコスレを読めば分かるが、マジコのバッフルの広いバージョンは
それより低価格の狭バッフルマジコに比べてサウンドステージは悪くなってると言われている。
ただし、周波数特性やダイナミックレンジが上がっているので、トータルで見て良いという話。
マジコの良さは無共振エンクロによる静寂感なので、サウンドステージだけで言えば
他のメーカーでもっと良いスピーカーはあるというのがマジコ通の間の共通認識。

詳しくはマジコスレ参照
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 82日 6時間 11分 12秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。