気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 21:41:37.51ID:F4BoySFl気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1465803245/
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 09:42:29.34ID:BjK6fgey見た感じモーターカバー外せばどうにかなりそうに思うけどな。
φ3mmネジ4本で止まっていそう。
http://sp-10.jp/wp-content/uploads/2014/04/DSC_6560.jpg
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 09:44:28.32ID:NWcU1W05カビや埃の固まりがげいいんなら綿棒濡らして飛ぶ箇所をゴシゴシ擦ればたいてい治る
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 09:48:45.00ID:oJ1ga7Uq>>873の丸いカバーの手前側の側面にVR調整用の穴が2つ空いてるのが見えるだろ?
だから分解不要なんだよ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 10:01:46.93ID:BjK6fgeyあ、ホントだw
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 10:32:34.18ID:LcwPxeby極短L型ドライバーで回すのか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 10:50:25.90ID:BjK6fgey普通に調整用の絶縁ドライバで回る位置なんだが?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 16:19:55.02ID:QFMNULSr後ろ側の穴から突っ込むにしても随分距離(10cmは)あると思うし暗いだろうし・・・
バラした方が速い気がするなぁ・・まあオイラにはもう関係ないんでいいんだけどさ・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 19:09:34.47ID:BjK6fgey100均でクリップランプ飼えば済むっしょw
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 23:59:25.00ID:kleJj7+Iそっちの方にもあったのねwww
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 00:03:32.30ID:KpDrqkJ0いきなし直ったわ
オマイラ優し杉wwwwwww
いいところだなぁニチャンは。・°・(ノД`)・°・。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 00:05:56.02ID:KpDrqkJ0優しすぎなオレさまが教えたるw
>>869のjpgの左下によく見るとVR1VR2があるのだよ
いいところだなぁニチャンは。・°・(ノД`)・°・。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 00:13:32.73ID:K3j/035/大前提として、2ch信号を4chにデコードして出力するのが4chデコーダーの機能なので、
アウトが4つあるはず。
OUTPUTの「TO TAPE IN」というのはフロントのLR信号。ではリアLRは?それが「TO BACK AMP」。
当時の想定として、リア側は別なリア用アンプに繋ぐ。
今みたいに、マルチチャンネル入力のAVアンプなんて無かった時代だから。
あなたがもし、アナログマルチ入力のあるAVアンプを使っているなら、
そのフロントLRに「TO TAPE IN」、リアLRに「TO BACK AMP」を繋いでみて下さい。
そしてアナログマルチ入力から再生。
それで4ch再生出来ると思います。4chデコーダーが壊れてなければ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 09:08:53.08ID:1RB5wehn小生もその理解で上に書いた通りINPUTに今あるアンプからのRECOUTを繋ぎ
TOBACKAMPを別アンプに繋いで音出し(即ち既存のアンプからは今まで通りの2ch/きっとFRONT
の音が出ている)。
AVアンプあるけど機会があればやってみたいと思います。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 14:37:41.40ID:N9vo6WJr音がスピーカーから聞こえないのがとても不思議。
スクラッチ音は時折聞こえるのに溝を擦る音は聴こ
えない。どうして?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 14:43:43.82ID:TK+lD7f50888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:03:59.58ID:xcdSvddd初め、曲間、終わりの無音部分で聞こえるだろ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:18:30.02ID:SdcxA51q0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:19:44.48ID:5ppnKsP5ツーっていう音は微妙に聴こえるわけだが
驚くほど小さいよね
デジタル録音のCDというものが最初に出てきたときは
「完全な無音」ってのにびっくりしたというか、
気味が悪かった記憶がある
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:24:15.70ID:8mBAgWm20892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:30:56.61ID:xcdSvddd0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:39:50.01ID:iBhGChEK0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 16:16:16.05ID:yOWDdQC10895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 16:22:21.12ID:3DvTDr9U0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 16:28:22.17ID:ARhi5HJY0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 16:38:45.81ID:bhiudU9Mそりゃハム音
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 17:49:12.95ID:a+80Qr1rそれは鯖のプレーヤー音w
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 18:42:02.63ID:NWjyLWiHノイズゲートがなかったのは不思議だな
俺は別に要らんが
サブソニックから一歩進めて
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:41:41.24ID:diqnqErvすごい不自然な音になるじゃん
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:33:36.67ID:PAK/ZKNd0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:34:35.16ID:sSVJltZt0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:35:27.23ID:Vr23bsMX0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:38:03.61ID:iBhGChEK針をLPに落とすとハム音(ブーンという)出ます。無音部分でハッキリでかく聞こえます。
演奏中は判りませんが無音部分で聞こえます。
針を上げると消えます。カートリッジも2種(π純正MMとテクニカMM)試しましたが同じ症状です。
アースが取れてなければ始終ハム拾うと思うのデスが針を上げると止みます。
針を指で触るとハム出て離すと止みます。
そのアンプに2台LPプレーヤー繋げるのですが片方はハムないです。
PL-A205はアームがレストに戻っている時針を触っても音が出ないようになってます。
フルオートでスタートしてから針が落ちるまで音出ません。
終わった時オートリフトアップですがここも音でないようになってます。
電気的にカットされるみたいです。ここが怪しいのでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:05:12.11ID:FWitwjK0長時間擦れば削れるということは、短時間でも僅かに削れるということ。
実際、音溝に針を一回通しただけでも跡がつく。
ただし程度問題で、レコード片面を通しで30分間聴いても、
音溝の一ヶ所について見れば針は一回通っただけだ。
無音溝では33 1/3 RPMなら3分間で100回転するから1時間では2000回転で、
6時間寝落ちすれば12000回針が通ったことになる。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:08:09.00ID:FWitwjK0指かけを指で持ち上げればミュートは効かないはずなので、
それで確かめてください。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:20:22.06ID:Yfq3FemU回転速度の検出方法と、サーボをどうやってかけるかを考えると、現代でも
こんな精度が出るわけないのだけども、昔はこの精度を書いても誰も問題と
しない良い時代だったのだなと感じる。
超低速回転の精度を出すのが、どれほど大変なのかわかると、水晶発振の
精度が関係ないことが分かってくる。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 01:45:42.04ID:xFs55fxOやたら新圧の高いのでブーンって音がするのはあるw
それって無音溝でもブーンっていうw
針を上げると全くしないw
その針を下ろしても音がしない盤もあるしw
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 02:20:21.97ID:wgcDNj1m現代はこういう頭のおかしい人がいる悪い時代ということですか。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 08:50:24.07ID:N6KE4SwA当たり前田
0911904
2016/08/20(土) 09:07:05.65ID:39+YNpJXそのまま針を指腹で触るとハム音出ます。
>>908 だとすると何が悪いのか判りませんね。LP盤なのか針(圧)なのか・・・
ただ私の場合は針圧かけなくても触ればハム音出るので、うーむ、プレーヤ内部のアース??
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 09:31:03.72ID:wgcDNj1m0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 11:50:14.40ID:Yw6ZkfuDやってみないとわからない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 12:29:34.08ID:JXwh14e+0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:09:02.15ID:PDzFpePJ0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:30:08.46ID:CXZH4Dt/割と気になる
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:43:49.39ID:39+YNpJXプレーヤーから出ているアースはアンプに繋いでありますが
それ外しても著変なしでした。
まあメインに据えるワケではございませんので週末の暇つぶしに
またバラしてみます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:47:54.80ID:Yw6ZkfuD著変なしはおかしいぞ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:51:01.50ID:CXZH4Dt/カートリッジのボディがアースになってる場合はその辺を、、
発信源は基本的にどうにもならないけど、プレーヤーの置き位置や
周囲の配線や電源ケーブルなんかの取り回しを変えると改善することもある
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:57:08.33ID:LsGFdR3hモーターゴロかも知れませんねぇ
モーター浮かせてるゴムブッシュの劣化か、モーター軸が磨り減ってるかかも
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 14:06:31.20ID:drII2nEIレコードの再生時に
さ行がかすれるのは
なにか原因があるのかな?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 14:49:09.66ID:XADEi4Z40923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 15:06:30.07ID:wgcDNj1m0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 15:29:18.40ID:WsUQJdp+新しいLPでも起こるなら別の原因だろうね
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 15:32:53.94ID:39+YNpJX>>920 THXです。古いモノですしそれもあかもしれません。
ただ指を針に当てるとハムでて離すと止まるってーのが腑に落ちません。
ゴロならずーっと出てもよいと思われ・
ブッシュみましたが硬化はしておらずダンピング効いてました。
とりあえずクレ・ラバープロテクターぶっかけておきました。
まあ懐かしくて買っただけですので片隅に置いておきます。
(折角なら動かそう>鳴らそうと思ったわけで・・)
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 15:40:17.26ID:wgcDNj1m0927↑
2016/08/20(土) 16:44:35.73ID:39+YNpJX0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:23:47.08ID:ukqJYNXGGNDがキチンと録れているかもう一度確認して下さい。浮いているんじゃないかな?
(AC100Vくらいのレンジにしてテスタ棒GND側を手で持ち赤側をGNDに接触させます)
あと電源のポラリティが合っているかテスタで確認
(ACレンジにしてGND側を手で持ち赤側をAC電源に順に差し込みます
電圧が大きいほうがHOT側です。HOTが判らない場合は差し込みを逆にして見てください)
あと念のためプレーヤーのGNDはAMPに接続されてますよね?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:40:40.77ID:Nux3t4AoGND LOOP も疑った方が良いかも?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:44:24.08ID:Yw6ZkfuD0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 18:32:07.03ID:AzkyWY3cモーター止めて、レコードに針を乗せると
ブーンというか?どうかでモータ振動か?
わかってくるね。
その時にターンテーブルを触るとブーンが増すか?
とこかアースに落とすとブーンが減るか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 18:35:28.12ID:LsGFdR3h0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 19:41:05.47ID:HyHzVh+mhttp://pbs.twimg.com/media/CpyJDOKVMAARaEj.jpg
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 21:57:49.78ID:4hwUBJXwレコードのクリーニング不足。
というか、クリーニングを勘違いしていて何かしら塗布してしまって、ベルベットクリーナー系で盤面を拭いて擦ってないか?
この方法では、サ行の細かい溝に汚れや塗布したものがこってり溜まり埋めてしまい、針がトレースできないのでかすれるというか歪むのが原因ですよ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 23:07:02.21ID:p7/VOL450936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 23:22:08.04ID:YEqYcEgLがんばって
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 23:25:02.71ID:yjkZX63D三菱の燃費と同じ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 23:38:22.90ID:R9oEz6zDDIN法で測定するのかの違いですね。
分かります。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 10:15:46.83ID:Lb0oX5Dy>>931モーター振動を拾ってる可能性大です。
プレイ状態でコンセント引っこ抜いた場合どこ触ってもハム音しません。
>>932氏の言うとおり気にしないで今日はXL-1550のプラッター磨きするとします。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 10:46:46.55ID:cbK+EF1E0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 14:08:11.26ID:TRwh8+oy手当した人いる?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 14:42:24.22ID:iLt61GdX0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 21:00:33.78ID:cEkXLbkr我が家ではカートリッジのダンパー劣化が確率として高い
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 22:13:42.42ID:Xp7hDH6N0945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 06:45:03.80ID:Neuo2PFS0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 12:32:03.42ID:i/PsN6TPこういうテストレコードを掛けて
出力波形を測定すれば、
http://www.jas-audio.or.jp/softs/post1200
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 15:05:31.07ID:8WSRlws30948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:30:58.82ID:G00uRgZAだから単純に数値だけで比較するのは危険だ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:43:09.47ID:MLzLoKEP0950名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:53:23.74ID:wmCrtjrl0951名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 12:11:16.74ID:brQqAkmw独自の測定方法だろうね多分
W/F、S/Nともにテストレコード使った古典的な測定方法じゃ測定限界はもっと低いはず
例えば、0.02%、70dB位だって難しいと思う
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 12:36:07.84ID:kZYq2fxT0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 12:48:42.81ID:I8+VOjlI0954名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 12:57:58.75ID:MLzLoKEP数字だけならP3aとかの方が良かったような
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 14:10:16.79ID:mK/86SL0どうやって測定したか書いてなければ意味がない。
JISは1994年に廃止されており現存しない。
S/Nは何をSとし、Nにどのようなフィルタをかけるかが主な違いである。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 15:59:27.03ID:fcR/aOLb0957名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 16:19:39.65ID:brQqAkmw0.01%以下の機種はFG直読等の値じゃないの?
テストレコードをかけカートリッジ出力からの信号を増幅し回転ムラ計で測定してるとは思えない
レコードをのせ針を落としてるかどうかも怪しい
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 16:28:22.67ID:6rirrM7yシャーシーダイナモに載っけて、何千回転の時にこの馬力だから
レッドゾーンまで回したと仮定すると・・・ ソロバンパチパチ、はい、一千馬力!
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 16:59:48.64ID:brQqAkmwそうだね
実動状態とかけ離れた値。開発者にとっては必要なデータだけど
レコードで測定した値を併記してないメーカーはたとえFG直読と記載があったとしても悪質だ
併記してる某機種だとFG直読が0.003%、レコードだと0.015%となっている
5倍だ!
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 22:15:58.88ID:oRGHfMWa0961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 00:17:37.58ID:tlveAPXk0962名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 00:39:56.84ID:rUXIvYsoあっそういうことか
サンクス
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 02:36:36.47ID:EqM6q8+Rあれは速度偏差の話。
ワウフラッターは回転ムラのうち0.1Hz以上の成分をいう。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:51:14.97ID:rb8QcI9kプラッターの回転を光学的などの無接触で検出してるんだろうな多分
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:33:37.08ID:bnQ6VHwx0966名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:36:53.61ID:rb8QcI9k0967名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 15:49:54.65ID:Qz4LlxdW0968名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 20:38:23.90ID:rb8QcI9k勿論日本でも売られてた
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:12:53.13ID:Qz4LlxdW0970名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 03:32:07.26ID:L+vtC3H9最近は薄いコンドームがあるらしいね。
で、そのキャッチコピーに笑ったんだよ
「人生が変わる!0.02ミリ」てね。
いやいや、こっちは人生変えない為にコンドーム使うんだってw
まさか穴あいてんじゃねーだろうなってw
自販機に頼むよ、本当にーて突っ込んだりしてねw
そんな週末だったよ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:14:53.42ID:NomcnEP2それより音楽を聴こうよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:22:15.10ID:E/zaI09iレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。