気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 21:41:37.51ID:F4BoySFl気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1465803245/
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 10:34:15.78ID:rMpSWyCW0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 21:36:51.19ID:88ftt4cLナイキストに近づくと位相が表現できなくなるんで
スイープ信号をそのままサンプリングするとそうなる
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 21:41:56.66ID:2pRSiCIs0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 23:31:12.25ID:3MSD87D+ただのしかばねのようだ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 00:32:25.35ID:d/gDNV9Sそれたぶん、「検波」した低いビートが聞えてるだけ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 06:50:18.30ID:dSa72aBN0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 08:47:22.26ID:sUlWh5OAhttp://nojima-audiosquare.blogspot.jp/
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 08:53:02.88ID:tVPwhNh20627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 09:01:13.32ID:0BY/8if+0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 10:05:14.12ID:JuWTR49NAAについては全くその通りだが、ステサンは面白いよ?w>>606>>604
>>611
ボウランド???ジェフローランドか?
ボーランドというギターアンプの会社はあるようだが
>>612
ショップに、店にないの試聴を希望する旨を依頼する際、
雑誌による評価で、機材の調達を依頼する
実際、AcousticSolidは、雑誌の評価とデザインで依頼した
で、オレは長年これやってるけど、雑誌の評価との差を感じたことがない
>今はネットがあるんだから
質において比較にならない、読んでないだけだろお前
>>616
そして数十年後、今書いてる連中(残念ながら人格障害小野寺の文章は凄まじくいい)
の話が同じように語られる
>>617
オレ>>584なわけだが、ありがとう画像
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 10:19:58.86ID:tVPwhNh2その昔、「ホブランド」と称する泡沫メーカーが存在した。
知らないなら余計なことを書くな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 11:01:57.73ID:JuWTR49Nこええなこんな程度のことでおこなの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:05:34.71ID:I9gPsHn00632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:21:24.59ID:dbHMlmnA中古でSL1200買って浮いたお金をカートリッジにかけた方が良い
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:21:42.26ID:BIzz3TaM0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:22:54.74ID:yBA5vTZx0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:35:48.50ID:3GRApgfH0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:57:50.88ID:fVSrLekz新品がほしいならCP-1050でいいでないの?
4万円くらいで買えるしカートリッジはAT-F7を買っとけばDP-500Mを買えるお金でお釣りがくる
どちらの機種もトーンアームの高さ調整は出来ないが気にすることはない
いい音すると思うよ
レコードプレイヤーシステムのことをいろいろと覚えられるし
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 13:27:21.89ID:tVPwhNh2巷の特集本を読むと適当に使っても良い音がすると錯覚してしまう。
プレーヤーの水平を取ることが最初にあることすら忘れてる奴が多い。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 13:31:08.65ID:yBA5vTZx0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 13:34:24.95ID:shn7qNLe適当に使ってもそこそこ鳴ると思うけど 雑誌の評論家の言うことを真に受けると酷い音になるよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 14:15:26.46ID:K5CkWf9P0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 14:32:38.29ID:BIzz3TaM0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 15:58:36.37ID:Q84aSYbyこの暑さで脳ミソの煮詰まったヤツは黙っててw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 16:37:37.15ID:nM8ebFcrフォノイコ付いてるアンプ持ってんの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 17:24:11.56ID:fDB6wtnB支柱に、ジルコンサンドや砂を詰められたり、するものがある。ハウリングからは、解放される。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 17:30:20.30ID:EsZBhoDWhttp://www.knicom.co.jp/grado/phonopickup/ph-1.html
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 17:37:04.70ID:I9gPsHn0入門機で機能的に似通ったものなら安価な方買ってカートリッジの違いを体験するのに回すのはアリだな
オンキヨーにします
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 17:41:05.97ID:EsZBhoDW0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 17:41:30.07ID:pFwiBrNLGRADOの木箱入りヘッドフォンアンプの悪夢がよみがえる…。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 18:52:46.88ID:NDvlz/nBパイならちょっと高いけど、アームの高さ調節が出来るので
こっちがオススメ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 18:56:21.47ID:hfihLbX70651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 20:46:17.50ID:EsZBhoDWなにが起こった?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 21:36:48.99ID:dSa72aBN値上げ前の価格4万くらいならまだ許せたんだけど
06531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/10(水) 21:45:24.19ID:vwwF7pQeまあ、これからは、日本人じゃなく、金持ち中国人をぼったくってください。
(๑¯△¯๑)そうそう
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 21:59:03.06ID:I4t2KNAi木箱って、案外仕入れ価格が高いよ
オートメの機械入れる程の商売じゃないから
未だに木工職人さんの手作りのはずだよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 22:03:57.21ID:+Rbh75Jeこんなカートリッジ、いやーん
http://img-cdn.jg.jugem.jp/83b/1527039/20111115_2200531.jpg
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 22:25:14.76ID:yBA5vTZx菅野さん気に入ってたよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 22:46:49.73ID:wfOqA/uIいろんなところで絶賛されれいているんだけれど。
これを三相正弦波で駆動するプロジェクトもあるみたいだけど
現行のプレーヤに比べどんなにすごいのか判らない若年世代に
ご教授をお願いします。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 23:05:28.12ID:dSa72aBN0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 23:08:51.55ID:EWXRcLgN0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 23:11:20.82ID:dSa72aBNすごい進んでたんだな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 23:26:41.37ID:EWXRcLgN当時のデンオン渾身の製品だったと思う。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 01:31:32.01ID:CCLosQPQ0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 06:19:58.60ID:l2f0n5Um今というか、これからならこっちのがよさげ
http://www.pioneerdj.com/ja-jp/news/2016/plx-500-direct-drive-turntable-for-djs/
http://kakaku.com/item/K0000899146/
実売約4万でアームの高さ調整可能ってのが偉い
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 07:13:56.49ID:YcTGzYwvアーム高さ調整出来ても意味ないかも?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 09:09:25.67ID:A458m3hKフォノイコ内蔵でデジタル出力もあって使い易そうだし
音質的にはこのクラスは似た様なもんでしょ
だってTEAC以外、モーターもアームも同じ所で作ってるんだから
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 10:24:31.84ID:yKqPcPXy0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 10:44:29.65ID:zvCZVCHjS/N50dBってわるいのか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 10:51:14.92ID:MgaTZN9k0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 12:37:47.16ID:R8Q7/rFZ0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 12:37:57.52ID:ZYzX6mxjヒント 刑務作業
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 13:08:58.47ID:Fd4WfXLH0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 13:24:56.62ID:YcTGzYwv40年以上前の安物ベルトドライブと同程度だ
例えば↓だと、0.08% 50dB だから回転ムラも負けてる
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-m12.html
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 13:57:50.17ID:BpYOEfe20674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 14:03:00.46ID:TLJgGD+ottp://saitamaaudio.web.fc2.com/SAITAMA_RA1/SECRET_OF_RA1.html
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 16:03:40.30ID:yKqPcPXyGRADOはヘッドホンアンプも安いぶひい使ってる詐欺と言われてる割には素直でいい音だと思うがな
東京サウンド、LUXMAN、テクニカの10万以上するのと聞き比べてみたけど遜色なかった記憶がある
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 17:45:04.43ID:Wf4bxPY+昔の製品に法外な値段をつけて儲けようとする輩
一度捨て去られた文化がまた見直されるとこんな連中ばかりになりますわな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 17:46:18.86ID:woedqD7NGRADOはRIAAイコライザーもそうなのだが
あの回路で「販売価格より遥かに音が良い」と定評があり
実際音が良いのでcloneが大量に作られている。
部品価格相応の音しか出ないのならだれがcloneなんぞ作るものか。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 18:09:00.63ID:M9++GvyeレコードプレイヤーにUSBは要らない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 20:03:31.24ID:YcTGzYwvhttp://audio-heritage.jp/THORENS/etc/mm-001.html
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 20:07:32.97ID:dZXfJSR40681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 22:03:43.18ID:MgaTZN9k0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 22:05:24.41ID:yKqPcPXyなぜこれが50万円なのかと思ってしまう
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 22:18:48.44ID:Fd4WfXLH本来はワウフラの測定法は違ってW.RMSではないが、
W.RMSと書いてあるんだからわざわざ旧規格での測定と書いてあるわけだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 23:09:12.78ID:hurT82f1クソワロタwww
ビールを鼻から吹くと、結構鼻の粘膜が痛いんだぞwww
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 23:11:34.80ID:FR/T1HnGDP-80は、重さ10kgもあるコギングレスの分布巻きACモータで、
この間発売されたSL-1200GAEが33万円なら、100万で売っても良いぐらいの
モータを使用している。
残念ながら時代がモータに追いついておらなかったので、最も滑らかに回る3相正弦波で
現代風の制御を検討しているプロもいる。
DP-80を実際に三相正弦波で回した人は、暗にSP-10の金田式駆動より良いと言っている。
DP-80の改造キットをだれかが出してくれるのを待っている。
個人的にはDP-80のデザインが嫌いなので、モータのみをボードに取り付けたい。
06861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/11(木) 23:23:49.97ID:eI7+BCwK(๑¯△¯๑)のちのCDトラポDP-S1にも、そのデザインイメージは継承されたし
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 23:32:12.57ID:hurT82f110Kあるのは全体重量
ターンテーブル自体は1Kちょっとと軽かったはず
スピンドルシャフトが尖ってて、レーベル面を傷つけやすいのが
シロートの設計みたいでオレはキライだった
使ったコトがないので音は知らない
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 00:03:30.57ID:z+GnCZj40689685
2016/08/12(金) 01:04:12.79ID:hRlT5OaLDP-80の見えている部分は、まーまー良いと思うのです。
でも、隠れている部分が巨大な炊飯器のおかまみたいで、
肉がぺらペレ=いかにも共振しそうで音悪そうなのでダメなんです。
モーターにはべたぼれ
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2015/09/post-852d.html
>>687
重量訂正 tksです。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 01:24:44.26ID:P85Nmxugあれも局用の設計ですよ。
放送局ならレーベルなんか傷付こうがどうでもよくて、
たまにある中心孔のキツキツな盤でも簡単に押し込める設計。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 01:28:24.79ID:JD9UZqM+どうにももどかしい、何とももやもやした感じが残る音
毎日音が違うので電源電圧測ってみた。割と相関があって
といって電源なんかどうしようもないので結局もやもやした気分にw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 02:01:42.38ID:VuR/myT3弱い方が良い。プラッターの慣性で回るので強力なモーターの必要性がない。弱いモーターでも1回転しなで頭だしできる製品が、ほとんどだ。
昔は、テープの録音族や編集するのが多かったので、立ち上がりの早いプレイヤーが必要あったのだ。局用はここでは省くが、
また、MC型は当初モーターの磁界の影響があったが、解決されている。ダイレクトドライブを
選ぶ場合強いモーターがいいとは言えなく、
プラッターの重量、厚みとの兼ね合いなのである。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 02:03:49.02ID:EJ3Xl2AXサンクス
現代のものとしては悪いわけか
でもDJ用だしこんなもんじゃね
スクラッチプレイ前提だからワウフラもあんまし重要じゃないような
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 02:12:51.02ID:evdMlU0Jなるほど〜
物知りですねえ
しかしDPシリーズは家庭用メインだったはず
スピンドルシャフトを尖らす設計は好きじゃない
ところでEMT930のスピンドルの先端は丸まっていたと思うけど
まあEMTは電気接点を一年に一回磨く必要があるとか
スピンドルシャフトを浮かすオイルも一年一回交換の必要があるとか(交換オイルは当然カストロールだw)
家庭で使うにはちと面倒ですけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 02:15:15.64ID:evdMlU0Jどうせモーターもアームも各社同じ下請けから買ってるんだから
性能に違いなんかないッスよ
なので機能、デザイン、お値段で決めちゃって、でんでんオーケー
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 02:21:01.02ID:P85Nmxugまあはっきり言えばSP-10MK3のモーターなんかよりはるかに良いです。
松下はSP-10MK3ですら基本的には下位機種と同じモーターです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 02:27:57.65ID:P85Nmxugスピンドルの先が尖っていてレーベルに跡がつくというのはDP-3000の頃から言われていて
(もっと前から言われていたのかもしれないが知らない)
しかしデンオンは相当後まで変えようとしなかったので、まあ信念があってやっていたのでしょう。
もうひとつ、あの偏心したような形が余計スピンドルの位置をわからなくして
跡を付ける原因になるといわれていた。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 02:28:13.06ID:evdMlU0JまあDENONとテクとどちらが良いのかは置いといて
おまいはDCモーターなら何でも同じに見えるのか?
マブチのモーターだって、基本DCモーターだぞw
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 02:34:19.64ID:P85NmxugまあデンオンはDL-103もそうだが、局用を元にやっていたからしょうがないでしょう。
同じ局用でもメーカーによって違うのは当然です。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 02:52:26.07ID:VuR/myT3あとは、ベルトドライブでベルト交換のうざさを、忍耐力で我慢だ。あとは、中古でロシアン
ゲームだ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 02:59:31.66ID:P85NmxugSP-10MK3のモーターの基本構造は
1970年代初頭のSL-1100や初代SL-1200のモーターそのままですよ
(SL-1200MK2以降のモーターは簡略化されている)。
もちろんクォーツロックのためのFGが追加され制御回路は全然違うし、
トルクは段違いでプラッターの質量や軸の太さも全く違うが、
基本構造が同じことは見ればすぐにわかる。
これが良くも悪くも松下電器という会社です。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 03:02:52.40ID:evdMlU0Jアルファのエンジンと一緒
初めにええもん作っときゃ(初代SP-10)使い回しがきくのよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 03:49:36.69ID:r6YnmwUaプラッター自体も同じ防振構造で互換性あり
自分はフォノモーターが好きでいくつか集めてる
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 04:26:10.85ID:P85Nmxug初代SP-10のモーターは違います。
あれはよくわからずに作ったので
60もスロットがあって60もコイルを巻かないといけないので作るのが大変で、
翌年出たSL-1100では15スロットと早くも大幅にシンプルになりました。
シンプルというのは簡単に作れるということで、
性能を落とさずに簡単に作れれば最高で、
逆に作るのが大変なのに性能が変わらないならダメな設計です。
初代SP-10のモーターはこのダメ設計だったので絶滅しました。
SL-1100で開発された15スロットの設計は次の初代SL-1200にも採用され、
後のSP-10MK2,MK3に引き継がれたわけです。
さらに簡略化された12スロットの設計は初代SL-1300が初採用かもしれませんがよく知りません。
これは性能を犠牲にしてコストを下げた設計で、
MK2以降のSL-1200はこの12スロットの設計です。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 05:47:49.74ID:P85NmxugDP-80とDP-75はおそらく全く違うものだと思います。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 06:01:27.69ID:P85Nmxugデンオンのプラッターは軽いイメージがあるが、
DP-80のプラッターはそんなに軽くなかったはず。
おそらく2kg以上あったと思う。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 06:44:07.47ID:HrYVj+/Sたぶん俺も違うと思う。
>>706
昔、DP80使ってたよ、音がどうだか判らん。
ACサーボのだからか思ったよりトルクがない。手で端を触れると極端に回転数が落ちる。
(針をのせるのに時々使う手)
SP10に比べると立ち上がりも遅い。(時々唸る、テクニカのガラス円盤載せてた時かな))
ターンテーブル(プラッタって呼ばれるている部分?)は同じクラスでは比較的軽い方の部類だと。
2kgは無いと思うなぁ。(記憶だから曖昧)
当時はマイクロ糸ドライブとかメルコとかπ、山葉とか選択肢がたくさんあったな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 07:27:11.13ID:x8woA4Ux0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 07:32:33.70ID:S1RbaUqvCのママさんがそんなことしてるとは思えないので大丈夫
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 08:09:37.23ID:HEdzHTLlなるほど、詳しいですね
勉強になります
しかしターンテーブルの重量が違えばシャフトの強度も違うはず
確かステサンで長島さんが、ターンテーブルの縁に力を加えてどれだけ下がるか?
というテストをしていたはずですが、SL-1200とSP-10MK3(2?)では違っていたはず
同じプッシュロッドのV8だから、オレのマスタングとルマン3連覇したエンジンは同じもの、というようなもの
GMは同じ7.2LのV8で、トラクター用ディーゼルからホットロッド用特上松まで
6〜7種類のエンジンブロックがあったそうな
これらは皆別モンでっせ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 08:11:44.65ID:HEdzHTLl朝からクソワロタwww
いや、笑っちゃ失礼か。。。
でもミソ汁吹いたwww
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 08:25:09.94ID:SWgCbSeYだからあそこのEMTは不安定なのさ
支障が出るようなると業者に泣きついてるしな
針圧の調整を何故かウエイトでやってたりするワザなのかな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 08:46:24.48ID:IOR6uujt同時期に出てたDP-59Lはあまり話題に上がらないね。
デンオン最後のACモーター機だったと思うんだが、やっぱUFOっぽくないとダメなのか?
http://knisi2001.web.fc2.com/dp-59l.htm
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 09:19:04.65ID:P85Nmxugもちろん SP-10MK3 と SL-1200MK2 のモーターは同じものではありません。
SL-1200MK2 のモーターで SP-10MK3 の強大なトルクを発生できるわけがありません。
もちろんシャフトや軸受も違うでしょう。
しかし基本設計が同じなものは同じなのであって、
エンジンでも基本設計が同じで排気量が違っていたり、
可変バルブタイミングがついたりしても、
それでも基本設計は同じです。
SL-1100 のモーター固定子
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/SL-110-2.jpg
SP-10MK2 のモーター固定子
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/SP-10MK2-1.jpg
(中央にあるギヤがクォーツロック用 FG 、ギヤといっても噛み合うわけではない)
これは初代 SP-10 のモーター固定子
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/SP-10MK1-1.jpg
どのくらい似ているか、どちらが作りやすそうか、すぐにわかると思います。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 09:31:49.55ID:S1RbaUqvエベのN/Wバイアスバッテリーの交換も他人に頼るレベルだよ
あそこはCDの方がはるかに音が良い希有な店
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 09:32:17.01ID:P85Nmxugとりあえず、デノンのサイトには自重 3 kg と書いてありますね。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp80.html
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 09:56:04.13ID:sseb6KQU>しかし基本設計が同じなものは同じなのであって、
エンジンでも基本設計が同じで排気量が違っていたり、
可変バルブタイミングがついたりしても、
それでも基本設計は同じです。
そらBMWのエンジニアに失礼や
かってBMWのSOHCエンジンを丸パクリした日産(正しくはプリンス設計だが)G20では乗れば別もの
とはいえこれ以上は平行線なので、この話しおしまい
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 10:05:46.58ID:JD9UZqM+古ぼけた喫茶店や爺さんなマニアが使っているイメージだったw
こう言うとたんに悪口のようだけど、そうじゃなくて古参、古老、って感じ
不思議と音も力感不足な感じでなよっとした感じの爺さんがクラシック聴くのに
好みそうな音という感じだった。プラッター軽いから単純に慣性モーメント不足なんじゃないの?
でもまあそんなに悪くない、今もあるなら大切になさってください、て感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています