トップページpav
1002コメント346KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 21:41:37.51ID:F4BoySFl
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1465803245/
00021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/25(月) 22:32:01.37ID:4D8M0gA1
スレ立て、おつかれちゃーん (●´ω`●)
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 23:55:27.16ID:+Fqz+F0F
>>1
スレ立て乙!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 00:36:38.30ID:6rthMbkv
前スレのプレーヤー新規購入の相談やら回答でトーレンスが出てこなかったけど
トーレンスの安いやつ、190-2とか158とかはどうなんでしょうか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 00:44:57.14ID:XWnCO5oG
欲しいやつ買っとけ
以上
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 01:38:39.34ID:Z3IPXWqb
安いやつあるの知らなかった
フルオートは楽だし(使うかどうかは分からんが)78回転にも対応してて良さげだな
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 07:40:13.18ID:HnDb1fmG
>>4
20年近く前の初代190は予想外に良かったよ
付属してたオルトフォンのMMカートリッジも素晴らしかったし
見た目は酷い安物で「大丈夫?」ってレベルだけど

現行190-2等は良いか悪いか判らんが現在の代理店はアフターサービスに問題あるからな
発売中止になったら修理しないって公言してるし
http://esfactory.co.jp/press-release/thorens-suport/
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 08:16:49.98ID:dPyxiSR7
>>7
「補修パーツの供給が終了し入手が不可能」だから修理しない、できないってだけじゃん
代理店の普通の対応ではないの?
たぶん10年以上前の製品の奴だろう
純正部品が入る一部のやつは修理してくれるようだし
補修パーツの供給が終了しても修理してくれるのは、町の修理屋さんですね
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 08:24:20.33ID:HnDb1fmG
>>8
良く読んでね


>つきましては、誠に勝手ではございますが、生産完了製品の修理サービス/サポート業務を2015年5月31日を持ちまして終了させていただきます。

>2015年5月31日以降は現行モデルの修理サービス/サポート業務及び生産完了品の一部モデル用のドライブベルト、オイル、ACアダプターの供給のみとなります。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 08:37:37.59ID:tPfJ9KQY
長期サービス希望ならテクニクス一択
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 08:37:49.83ID:GCVLMu6M
アナログプレーヤーとか原型があればどうにでも修理できるだろうし、
そもそも数万円クラスなら買い替えた方が良いかな
つかプレーヤーなんて壊さない限り壊れないと思う
ウチの44歳のSL1200と205cなんかバリバリの現役
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 09:28:48.94ID:2T7ucfmK
逆に単純なシンクロナスモーターならメーカーあぼんしてもメンテできる。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 09:40:00.89ID:A/HZh0qY
長期サービス希望ならラックスだろ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 12:02:13.72ID:agK+1SId
テクニクスは重量級カートリッジも使えるようになって別物に生まれ変わったんだね
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 13:02:35.12ID:qBr9TEk/
壊さない限り壊れない
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 13:45:41.63ID:rqjLsOY1
SL1200mk3を使っていますが
ヘビースモーカーで音楽を聴きながらタバコを吸うことが大好きです
壊れる原因になりますか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 13:46:32.00ID:JZNFSvnp
>>16
なるね
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 13:46:59.63ID:LTkcpcPH
身体の方が先に壊れますよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 14:11:03.18ID:tPfJ9KQY
プレーヤーは大丈夫だよ アンプがやられる
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 14:18:50.36ID:cHB9CokZ
レコードがいたむな
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 14:37:09.67ID:igGP7UrL
スピーカーだってだろ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 14:47:44.82ID:N/b8o7BJ
あのべったりヤニがユニットについたらと思うと((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 15:02:28.34ID:0LK/2dT4
匂いは付くが意外と壊れない
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 15:22:51.74ID:GCVLMu6M
タバコは止めると吸ってた事を後悔するから止めずに死んでいくのが一番だと思う
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 15:24:10.11ID:N/b8o7BJ
>>23
壊れなくても、ウーファーのfoが変わりそうw
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 15:37:29.12ID:1b6roS+I
前に使っていたS-1EXはタバコ吸いまくっても8年間故障知らず
売ったときも問題なし
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 16:12:24.80ID:LTkcpcPH
買いたくないなぁ〜
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 16:44:32.02ID:HYM1h7ZM
オーディオやめますか?
タバコやめますか?
それとも人間やめますか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 17:56:13.29ID:B1P+V09R
>>24
哲学的だな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 21:18:55.94ID:6XbTPRV2
嫌煙厨増えたな
確かにレコード含めて変色の原因だよな
でもタバコ止めるつもりはねえな
あ、荒れる寸前だったか?w すまん
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 21:38:11.47ID:XH+g5Vyl
禁煙と禁艶
どちらもむづかしい
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 22:19:09.58ID:Y4rdx1nn
現代は部屋の密閉度が高いからな
タバコの粒子が部屋に留まって室内にあるものに着くからなー
ちなみに俺はタバコ吸うときは冬でも二ヶ所の窓を開けて、出勤するときも屋根あるベランダ側の窓開けて出かけるから、室内喫煙だが布団からも臭いはしない程
それでもオーディオの部屋じゃ吸わないけどね
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 22:35:24.61ID:9SeE3m+L
喫煙者だがベランダでしか吸わないな
一人暮らしなんで誰かに強要されてるわけじゃないけど
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 22:45:09.91ID:LTkcpcPH
ベランダでタバコ吸う人って自分の部屋が臭くなるからですか?

人に迷惑かけてまで自分の部屋の壁紙が大切って神経が理解出来ないんだけど。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 23:00:29.58ID:9SeE3m+L
俺は隣と隣接しないベランダのある最上階角部屋にしか住まないよ
アンタほど思慮が浅くないから
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 23:06:45.43ID:AKEPCkNc
>>34
こういうアホに限って
自分の乗る車の排気ガスには無頓着なもんだぜ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 23:16:49.73ID:bw8y+5BO
長年喫煙環境におかれていたものはオーディオに限らず酷いことになる
とにかくヤニがベットリへばりついて水ぶきじゃ何度やっても落ちない
タオルが何枚もダメになる
俺は電解水シートで拭いてるがそれでもなかなか拭ききれない
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 23:55:42.46ID:8xaKad0v
アンプやCDプレーヤーのフロントパネルがシャンパンゴールドからヤニゴールドになって深みが増す
00391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/26(火) 23:57:34.18ID:HChdKDL+
iQOSに替えなはれ (๑¯△¯๑)
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 00:11:46.43ID:ah4GiPqu
ジャネット・ジャクソン2枚組がそんな色w
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 00:36:18.34ID:nWrfkjDi
>>36
バカだなあ、日本は車検があるんだから訃報改造車以外は
排気ガスに問題があったらメーカーのせいだw
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 00:47:11.49ID:0MA/KwnL
>>36
ほらね。
迷惑かけてる自覚が全くないでしょ。

それも立派な大人がこれだから救いようがないと思うんだ。

迷惑かけずに楽しめば良いのにね。
嗜好品なんだから。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 00:51:43.82ID:0MA/KwnL
>>35
私の住む分譲ではベランダでの喫煙は外観の観点からも禁止事項だよ。

つまりねベランダでタバコ吸う様な途上国並みの振る舞いは辞めてくれって決まりなんだ。

それだけで品位と言うかそんな人の住む環境って資産価値下げるでしょ?
00441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/27(水) 00:52:43.11ID:1Mm/Ypbc
いい加減、スレチだなwww (๑¯△¯๑)それこそいい大人がwww
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 00:58:24.52ID:e3zp48V4
私のせいで荒れてしまいました
申し訳ありません。。。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 01:13:17.21ID:ah4GiPqu
アナログ好きなので次世代車のCX-5に乗ってるが、国の補助金と軽油が本音だったかな。
長く乗ればいいかな。
プリウスのあの細いタイヤは許せん、
バイクは20年経つDioだが、たま
乗らないからいいかな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 01:20:37.73ID:ah4GiPqu
金があれば、トランスローターとか欲しいが
アームも高いし、このまま火葬場に行きそうだ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 01:38:03.86ID:p/v27UXa
ちゅーか外で吸うと100m先でも臭いんだよ
池の前とかを喫煙所にすんじゃねーよ
全く途上国並みの頭だ

喫煙所なんてビルの裏側の便所の煙突の横でいいんだよ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 01:42:52.93ID:yQKHR8hv
その便所煙突の中でもいいんじゃね?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 02:07:52.63ID:RcQlJPDx
オーディオマニアの痴的レベルが知れる
程度ならまだしも第二のセイントとか居そうで怖いわ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 03:05:17.60ID:R49EwtG/
>>7-9
あそこは確か2000年にあぼーんしてるからそれ以前の物はそもそも知らぬ存ぜぬでいいんだけど
それ以降は代理店がころころ変わったからそんなの世話やいてらんねぇ、というのが本音なんじゃないかな
それでもここ10年くらいの製品は現行品で残っているからまあまあいいんでないの?
もう少し書きようがあったと思うけど、その程度のレベルの代理店なんでしょ
こっちは、520ユーザーだからもうメーカーメンテなんか期待してないからどぅでも良いんだけど
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 07:20:18.36ID:m9bL1Dxm
>>41
2ストジムニー乗りですいません
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 08:56:17.11ID:zbnft1mj
>>46
エンジンあぼん報告多数
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 10:04:07.39ID:4ifPd494
>>48
そうなんだよな
吸ってるやつはその事を全く分かってない
外にある喫煙所(簡単な仕切りもある)で1人だけが居てタバコ吸ってるだけでかなり遠くからでも匂いがわかるし煙く迷惑
自分も7年ちょっと前までタバコ吸っててやめたんだけど、吸ってるときは窓開ければいいとか 喫煙所で吸えば迷惑はかけてない と思ってたけどやめてからそれさえも迷惑だという事がよく分かったよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 10:42:55.41ID:m9bL1Dxm
車に乗るときもタバコ好きな人は窓開けないで欲しいよね
以前にとある店に臭くて敵わないから入り口に灰皿置くの止めてくれって言ったら
防火の関係で人目につく場所に置かざるを得ないと言われた
タバコ吸いはあらゆる人に迷惑かけてるんだな
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 11:15:29.55ID:2oEE143A
頼むからもうそろそろプレーヤーの話にだな
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 11:30:48.65ID:da6VEboA
Nightflyのジャケット写真
指にはさんだタバコからレコードの上に
ポロッと灰が落ちるんじゃないかと
ヒヤヒヤだわ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 11:59:17.67ID:cFrUcq+g
マイクロのBL-91
ソニーのPS-8750
サンスイのSR-929

僕はどれを残したら良いのでしょうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 12:02:20.96ID:zbnft1mj
>>57
当然そういうこともあるでしょう。
気にしないのがデフォ。

たまたま YouTube でコメット(旅客機)連続墜落事故(1950 年代)の動画を見たが、
あらゆるところで煙草を吸っているのに驚く。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 12:19:06.69ID:JpWt6U5M
延々とオーディオ板でスレチの自論を続ける嫌煙房って
他人の迷惑なんて全く考えた事もないんだろな、、
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 12:33:40.53ID:xS5F9Rsj
>>58
3つとも音を聴いてみる事ですね
つまらない所が壊れていても音がでないですから動かないのは
1番新しいのはBL-91のようです
でもベルトがいまのままで動くか?あたらしいベルト入手できるか?
アームのグレードがPS-8750より高いか?
で決まるようです
価格で1番高いのがPS-8750なので

http://audio-heritage.jp/MICRO/player/bl-91.html
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-8750.html
http://audio-heritage.jp/SANSUI/player/sr-929.html
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 12:44:15.71ID:JQDXpB8k
>>58
BL-91のアームは?
あとの2台もすごくユニークなアームが乗ってて高感度で評価も高いよ
一番気に入ったやつ残すといいんじゃない?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 12:55:54.86ID:cFrUcq+g
bl-91にはsme3009が乗っております。
どれも気に入っております。
マイクロが一番金になりそう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 14:12:33.10ID:THBnSJ0J
テクニクスとテクダス
ブラインドで聞きわけできますかね
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 14:14:08.56ID:2oEE143A
何で出来ないと思【え】るの????

つーかそう思う人が何でこの板の、よりによってこのスレにいるの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 15:30:50.38ID:W9A+xX0F
プレーヤーでブラインドテストってw
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 16:06:58.32ID:m9bL1Dxm
ネタギレもここまで来たかと
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 16:13:57.57ID:si7ZvdFM
>>66
やってみると面白いかもしれないぞ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 16:20:19.93ID:BZcV1/9B
違いは分かってもどっちがどっちか分からないと思うけどね
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 17:35:06.69ID:fJn862GX
音漏れは寝られない
十分迷惑だけどな
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:19:51.88ID:2oEE143A
>>69
同じカートリッジで、実売5万 VS 60万で超絶音違うぞ

絶対わかる(上記の買い替えをした)
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:32:00.84ID:I2jlUNpf
これ生々しいな
https://www.youtube.com/watch?v=9JtxqK91M2I
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:36:13.45ID:h/PwopiJ
でも江川三郎さんはテクニカだか
おもちゃみたいな簡易プレーヤーを超弩級より音がいい(その秘密は超高速回転にあった)
と言ってたりしてたから実際はどうなんだろ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:40:40.48ID:JQDXpB8k
昔のステレオサウンドでプレーヤーのブラインドテストやってたけど
価格と全く関係ない結果になってたっけ
テスターだった評論家全員かなりショック受けてたよ

ブラインド記事は読者からすると面白いんだけど、
評論家や編集サイドからすると大抵トラウマになるんであまり好まれないみたいね
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:42:11.47ID:2oEE143A
>>73
江川が何言ってるかしらんが、実際にエアフォースワンとSL-1200Gとの違いも、
5万と60万の違いも必ず、まともにオーディオやってる奴ならわかるであろうよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:44:44.76ID:2oEE143A
>>74
何号?

ちなみに、アンプだがこのステサンのブラインドテスト
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org357780.jpg 2009年秋号より
和田たいしたもんだと思ったな

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_stereosound172.htm
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:47:23.03ID:2oEE143A
ちなみに、アナログ系は平気でとんでもねえ嘘つくやついるから、ソースないと信じねえw
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456979585/234-235
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456979585/256
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:05:26.46ID:m9bL1Dxm
管球王国も真空管のブラインドやったら中華球が上位を占めて赤っ恥なんて事があったから人の耳なんて信用できないわな
上杉さんも仲間内でブラインドやったら誰も真空管の管種なんて当てられなかったって言ってたもんな
本当に耳が良いのは目が見えない人なんだろうね
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:12:17.67ID:JQDXpB8k
>>76
調べたら48号だった
アナログは相性や条件に左右されやすいし
アンプの方がまだ分かりやすい気がする
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:47:43.95ID:RcQlJPDx
人の感覚があてにならない、ってことも確かにあるんだけど
ブラインドテストなんてものがあてにならないんだよw
>>79にあるステサン48号はステサン史に残る名企画、名著、
資料としても超一級、マジですごかったんだぜ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:03:31.85ID:hDtd7snf
ロルフケルヒは雄大な大河の流れのような音だと三浦さんはレポしてたけど本当にそのとうりだと思った
コンティニウムは2000万円近いけどFMアコースティクス的つまらない音だと思った
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:04:05.78ID:BZcV1/9B
>>71
違いは分かるのは当然
でもブラインドで聴いたらどっちがどっちかわからないんだよね
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:38:08.27ID:RcQlJPDx
だから何?ブラインドではわからないんだから何でもいいだろ、って事なのか?
まあそこまで自信たっぷり言うという事は比べた事あるんだろう
なら実際に比べてみてわからなかった具体的なプレーヤー名で書けよ
やった事もない、実は興味もないのに他人の言葉を否定したいがためだけに
いい加減な事を言う、まあ失礼千万だわな
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:50:25.48ID:IxfUUKAu
SP-10にしたら、SL-1200MKシリーズ、SL-1300を未練無く手放せますか?
増えすぎて困ってます。><
それとも期待してるほど音は変わらないんでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:54:17.95ID:kRBUru9a
SP-25、SP-15と段階を踏むことをおすすめしますわよw
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:57:35.43ID:0hiad60T
伸びてると思ったら嫌煙キチが暴れてるだけか
ホント、人の迷惑を考えない人種だな
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:39:50.66ID:8OKphQX+
>>86
半日前に終わってる話題を蒸し返してるお前がキチ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:40:41.06ID:qIOrWDUK
スレチな自分の価値観語りは他でやってほしいね
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:44:30.74ID:jWS88xA6
まさに老害スレだな
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:46:36.29ID:0hiad60T
>>87
日がな一日ここに張り付いてるお前ほど暇じゃねーんだよ、池沼
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:58:34.85ID:EQW3P42y
はいはいはいはいはい
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 01:07:02.62ID:UGfMIpbr
SP-10すごくいいよ
いまボリューム12:30で聴いてる
別に音がどうこうってわけじゃないwいいもんはいいんだよwww
音もちったぁいいと思うがw
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 03:25:54.10ID:QBVnaeLY
短所が長所に化けることはよくある
例えば味わい深い音と思っていたら実はワウフラッターだったり音域の偏りだったり

それを自覚した上で好きというなら別にいいけど、少なくともハイファイ志向ではない
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 05:55:50.61ID:s1ucagXV
トーレンス 126や127は使ってる金属の質が悪過ぎ
どちらの製品も経年劣化で金属サビが酷い
初期性能は良い製品だったが長年の使用に耐えられる製品ではなかったようだ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 08:02:28.84ID:rtHsJj7V
>>75
エアフォースワンも1200もともに音が悪いから安いほうで良いんじゃねーのw
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 08:31:28.13ID:ScxwvHQL
>>95
買って自分で使ってみたコトはもちろん
フェア等で聴いたコトすらないヤツが、なに寝言言ってんだよw
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 09:00:21.71ID:nfMwht3o
SL1200もハイエンドの音だしエアフォースと
どちらとも掴みどころのない音だから聞き分けは難しいと思うけどな
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 09:25:25.22ID:N0Py30do
最近やっとわかってきたwww
聞いてる方は別に聴き分け出来るかどうか、とかそんな事が聞きたい訳じゃなくて
単純に音が良いかどうか、特徴的な音ならどんな音なのか聞きたいだけだからw
それ聞いてどうすんのと言われても困るが、興味があって自分で聴けなきゃ、他人に聞くだろう普通
それに対して聴き分けどうのこうのって答える連中はもう別の事で頭がいっぱいなんだろうw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 09:46:46.36ID:I5FGVp6E
>>82が、自身が超絶糞耳でわからんかったんだろ?音質の「差」を
それを違いとしか聴き取れなかったという自白

>>95
エアフォースワンの音が悪いと断言できるお前のシステムは何?w

>>96
全く同感、エアフォースワンの音はどこまでアームやカートリッジが貢献しているかわからんが、
もう驚愕の高音質だった

>>97
寝言はもういいから

>>98
発端は、これだ>>64
これに回答しているだけ、それについてバカが寝言言ってるだけ、何言ってるの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 11:38:40.41ID:ZpxU5VgX
↑生きていて楽しいの
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 11:51:59.01ID:nfMwht3o
エアフォースの音が素晴らしかったのはステラのブースの部屋もいいのかもな
あの部屋は何を鳴らしても毎年けっこういい音で鳴ってる
あそこならSL1200でも素晴らしい音に聞こえただろう
目隠しされてどちらがどちらだと言い当てるのは意外に難しいだろうよ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:13:24.59ID:I5FGVp6E
>>100
うん、すげえ楽しいw
近く1千万かけて防音リフォームすると、もっと楽しくなるはずだww

>>101
どうしても、聴き分けできないといいたいっぽいがな
わかるってw

つーかわからんと思うなら何買っても音は同じってことだから、
このスレから消えたら?意味ないでしょ君には
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:22:17.82ID:rtHsJj7V
>>99
エアーフロート式は決定的な欠点を持っているからな
俺はマイクロで懲りたから
高い機器=音が良いと思い込んでるだけ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:24:41.65ID:I5FGVp6E
>>103
いや30年前の話で、現行機をディスる
凄いな、30年にわたる技術の進化とかそういうのを全く無視できるのかww

>高い機器=音が良いと思い込んでるだけ
高いケーブルもまともなら安いケーブルもちっとも差がわからんから、
そういうプラシボ満開なタイプではない自信があるwww
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:28:27.17ID:Da7cyZxU
一般的な傾向としてプレーヤー単体で考えた場合、ddはゆるくまったりした音でベルトはシャキッとした音?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:29:43.32ID:rtHsJj7V
>>104
バカだなぁ。方式持っている音は何十年経とうが変わらないよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:36:22.86ID:I5FGVp6E
「方式持っている音」

これすげえな、ステラの会長よりも自分のほうがオーディオに詳しい宣言
ステサンの柳沢よりも、自分のほうが耳がいい宣言

いずれにせよ、お前が「全く経験無しに」製品をディスるクズ野郎だとはっきりしたなw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:40:22.59ID:rtHsJj7V
メーカーはだましてでも高く売れれば目的は達成だ
評論家はそれの片棒担ぎ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:41:45.15ID:I5FGVp6E
ついには厨二病全開www
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:48:43.23ID:ilcuRMEZ
百万に届くような海外プレイヤーでもモーターゴロが聴こえたりする

日本製なら十万でも聴こえないんだが

白人はゴロ気にしないのか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:49:03.07ID:I5FGVp6E
>>105
使用歴DD34年→違うDD1年→ベルト1年弱だが、
全くそんな感じはなかったw

つーかそれどっから出てきたの?
ゆるくまったりした音が嫌いな三浦がDDメインで使ってるぞ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:49:07.58ID:rtHsJj7V
>>107
ステサンに書かれている事なんか間に受けてようじゃ たかが知れてる
まぁ、せいぜい無駄金を使うことだな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:51:16.74ID:I5FGVp6E
>>112
愚かだねえ

柳沢の自宅プレーヤーがエアフォースワンだ厨二病www

それにしてもすげえよなこれ>>108
「メーカーはだましてでも高く売れれば目的は達成だ」

21世紀になって、そんな商売してたら市場から淘汰されるとか全く知らんのだろう
お前ガチで、20年ナマポとかか?今正業に就いてたらまず出てこない発言
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:51:58.82ID:N0Py30do
>>110
アンプの残留ノイズがそうだけど、わりと気にしないのかもしれない
実際ノイズがないから良い音だ、ってもんでもないのはアナログ好む人なら皆知ってる
とは言えない方が良いが、無ければ良いってもんでもない、ってはなし
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:57:53.63ID:0/boHRys
>>113
アナログプレイヤー市場から淘汰されるのかwww
本気でそんなことを思っているならおまえの方が頭涌いてるだろ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:58:14.41ID:Akz0yUxc
人間の耳はノイズの中から音楽を拾い上げる能力があるからね
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:01:51.98ID:I5FGVp6E
>>115
いや驚くな、ビジネスマンにおける一般教養の話して、
突然アナログプレーヤーのマーケットの話しだす奴がいるとわ

お前もナマポなの?
http://hissi.org/read.php/pav/20160728/MC9ib0hSeXM.html
それともいつものID切り替えくんだったって話か?w
で、万が一ナマポじゃなくても、底辺労働者ならわからんでも仕方ないなw

「このような倫理観でビジネスをやっている企業は、市場から淘汰される」
この場合の市場とは、観念的に言えば「グローバルマーケット」というひとつの市場という意味だ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:04:49.96ID:rtHsJj7V
>>113
提灯評論家ならメーカーから提供されれば使うだろー
愚かだねぇ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:06:49.73ID:zX6wxRZb
>>115
どこまでパァなんだ、コイツwww
今時客騙す様な商売したら、直ぐにネットで叩かれて訴訟沙汰だ
おまいはホントーに働いたコトなかったんだな。。。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:07:12.32ID:I5FGVp6E
>>118
提供されても音悪いなら他のにするだろう

おめえステサングランプリ審査委員長だぞ?
選び放題だwww

ホント、知能までぶっ飛んだ池沼ときたか
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:09:02.73ID:I5FGVp6E
>>119
ID:0/boHRys にしろ ID:rtHsJj7V にしろ、
マジで働いてないんだろ?まあ間違いないよ

なんか、ピュア板に最近無償が大量にいることに気付いた
そもそも、平日昼間のこの時間何で連投できるんだwww

※オレは仕事中なの有名なので妙なブーメラン発言はおやめ下さい身のためですw
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:09:22.68ID:I5FGVp6E
誤:最近無償
正:最近無職
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:10:10.92ID:zX6wxRZb
>>110
なんだよ? そのプレーヤーは?
古い301じゃあるまいし、そもそもモーターはモーター屋から買ってくるんだぜ
なんでわざわざそんなポンコツモーター買ってくるんだよ?w

フカシかな?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:11:12.57ID:rtHsJj7V
ステサングランプリ審査委員長か
最低だな
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:13:37.54ID:I5FGVp6E
そもそも、”モーターゴロ”で検索しても、そんな話現代機で全く見つからんな

フカシじゃね?

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456979585/234-235
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456979585/256
こんなのいるからなアナログ系は
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:14:06.85ID:I5FGVp6E
>>124
ID:rtHsJj7Vは無職か、サイテーだな

で、反論はどーしたww
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:15:03.20ID:zX6wxRZb
>>120
同意
柳沢さんは、言っちゃあなんだがもう先はあまり長くないと達観された様で
欲しい機械は結構直ぐ手に入れている
音の悪いプレーヤーなんざタダでも使わんわw
それにコイツ、柳沢さんはマイクロを長らくお使いになってたコトも知らねえニワカなんだろう

ちな、グランプリの座談会でも、もう怖いものなしで発言しとるなw
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:16:09.06ID:I5FGVp6E
ついでにふっかけとく

>>124 ステサングランプリ審査委員長か最低だな
1.何がどう最低なのか
2.無職のお前が柳沢を最低呼ばわりする立場にあるか

回答しろw
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:16:24.55ID:Da7cyZxU
>>111
ddしか聴いた事なくわからなかったから質問しました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:17:29.97ID:I5FGVp6E
>>127
だわなあ、読んでない(というより2千円の本を買えないw)奴が、こうやって知りもしないで批判する
柳沢の製品ディスりがどんだけ露骨かも知らん(一応社会人なんで、オブラートには包むこともあるw)

ましてや、あの調整がめんどいターンテーブル、音が悪かったら使いたい奴なんて皆無だろうww
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:19:13.57ID:I5FGVp6E
>>129
いや、その妙な傾向はどっから出てきたとだなw

もし安いDDなら、「ddはゆるくまったりした音」なのは、
DDのせいじゃなく、安いせいだw
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:20:36.58ID:0/boHRys
>>117
アナログプレイヤーの話題スレで

> いや驚くな、ビジネスマンにおける一般教養の話して、
> 突然アナログプレーヤーのマーケットの話しだす奴がいるとわ

とか言う奴なんて完璧に池と沼だろ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:23:52.08ID:I5FGVp6E
>>132
>>108 「メーカーはだましてでも高く売れれば目的は達成だ」

この一般論と解釈できる「メーカーの論理」という話に、
一般論で応えたまでだが、池沼にはわからんかw

つーかよ、ここで問われているのはメーカーの姿勢だ
オーディオメーカー(テグダスは商社でなくメーカー機能)の話で、
一般論の話をしてまずいという理解が、もはや無職丸出しだな
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:26:50.31ID:I5FGVp6E
誤:テグダス
正:テクダス

素で打ち間違えたw
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:59:59.27ID:TBAP21Py
>>133
無職は新聞も、TVはアニメは観てもニュースは見ないから
消費期限を偽装して肉を転売した産廃屋や
産地偽装した高級料亭がどうなったか知らないんだろうwww
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:01:59.69ID:I5FGVp6E
>>135
そうなんだろうが、何でそんなのがピュアオーディオ板にいるんだwww

>>108 「メーカーはだましてでも高く売れれば目的は達成だ」

凄いよなあ、本当に
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:13:03.96ID:KdWXbORO
>>114
なるほどね。
>>116
アナログはノイズを受け容れる文化、言われてみればそうだった
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:20:15.72ID:0/boHRys
>>135
消費期限も産地も表示が法律で義務付けられているものだからだ。
原材料名に至っては実際と違うものが多数発覚したにもかかわらず、
さほど話題にもならなかったことも忘れたか池沼。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:23:33.09ID:I5FGVp6E
>>138
>原材料名に至っては実際と違うものが多数発覚したにもかかわらず、
>さほど話題にもならなかったことも忘れたか池沼。

いやー、>>135を自ら証明してくれようとわwww
http://trademarks.thomsonreuters.com/jp/resouces/kudo01?cid=112&;id=k01-044
『関西のホテルから始まったレストランや旅館等で提供する料理に使用する原材料の
 誤表示問題は、デパートなど他業種へも波及し、また地方のホテルなどへも広がり、
 連日メディアを賑わしている。』

まともにニュース記事読んでないから、チラ見した程度のニュースタイトルだけの記憶で、
こんな超絶ぶっ飛んだ馬鹿丸出ししちゃうんだろうねえ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:27:25.24ID:I5FGVp6E
いろいろ大変な話だったのだがなあw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382605901/

阪急阪神ホテルズ(大阪市)系列のレストランでメニューと異なる食材が使われていた問題で、
各レストランで利用客への返金が始まっている。同社は、レシートを持参したり店の記録と照合し
料理を食べたと確認できた場合は料金を返還するとしており、返還想定額は約1億1千万円にのぼる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:31:19.08ID:0/boHRys
>>139
それで、連日メディアを賑わして、その地方のホテルや料亭はどうなりましたか池沼さん。

アナログプレイヤースレで必死ですね
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:33:26.17ID:scBdqPn9
オンゾウラボのゼロダスト・スタイラスチップクリーナー

スタイラスのクリーナーはこれだけでいいの?
たしか長期間使っている人が針がキレイなままであることを検証する
とか言ってそのままになってなかったっけ?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:33:59.56ID:ZpxU5VgX
脱毛大センセイはステラの飼い犬だろ
忠犬ポチ公として広告塔になるのは当たり前のこと
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:34:51.25ID:I5FGVp6E
>>141
故意でなく事故で、そもそも騙そうとしてやってたわけじゃないんだが、
その違いもわからんの?池沼だねえ

つーかお前アナログプレーヤースレでプレーヤーの話全くしとらんのだが?
http://hissi.org/read.php/pav/20160728/MC9ib0hSeXM.html
オレいっぱいしてるww>>131 >>125 >>111 >>102 >>99
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:39:39.61ID:I5FGVp6E
>>142
オレそれ使ってて、それに似たようなこと言った記憶あるんだが、
長期間は使ってないし、30年以上前の針だからもともと汚れてっかもしれんし、
多分オレじゃないなそれは
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:42:54.81ID:I5FGVp6E
>>143
それならステラのこれ、
http://www.stella-inc.com/015manufaktur/index.html
ぜんぜん高く評価しとらんかったのう、新製品紹介なのにw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:45:30.52ID:KdWXbORO
>>142
これだけでいい。
顕微鏡で見ると綺麗に取れている。
ジェルはどんどん汚れるから洗うか換える必要はある

注意点:四角い容器部分を針にぶつけると終了。
こないだ一本お釈迦に…
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:48:01.49ID:rtHsJj7V
>>133
音の良く分からな金を持っている奴を騙すには
物量投入の見かけのスゲー奴を作るのが一番手っ取り早い
そして提灯持ちの評論家を上手く使うんだ

これ成功の秘訣
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:49:05.07ID:I5FGVp6E
>>148
と、無職が妄想でリアルビジネスを語ります(爆笑)
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:54:02.71ID:rtHsJj7V
まあ、今のオーディオ界を見ればあながち間違っちゃいないさ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:57:48.73ID:I5FGVp6E
無職 「マイクロ精機のエアフローとが音が悪かった
     だから、音聴いたことないがエアフォースワンも音が悪い」>>103

・石田善之はマイクロ精機のタンテ未だに使ってるが、音が悪い?www
 会社もうねえし、誰に気を使ってそんなもん使うの?音悪いならw

・で、音聴いたこともねえのに、信ぴょう性ゼロの「マイクロの音が悪かった」だけで、
 30年後の製品エアフォースワンをディスるのって、だのキチガイじゃないの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 14:59:45.97ID:nfMwht3o
ケーブルはとくにひどい
クエストなんて測定はインダクタンスとキャパシタンスしかやらないとロウ社長
あとは推測と妄想だったのかと
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 15:01:42.05ID:I5FGVp6E
>>152
ケーブルとまともな機材一緒にすんなよwww

ケーブルがとんでもねえのは充分オレも理解しとるわ>>104
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 15:03:17.12ID:I5FGVp6E
そうそう、ステサンでオレが知る限り、ケーブルが評価対象になったことは一度もない
効率的に金稼ぎたいなら、一番とってりばやい商材だろケーブル

ステサンまともじゃんww
01551422016/07/28(木) 15:05:46.74ID:scBdqPn9
>>147
ありがとございます
01561422016/07/28(木) 15:06:29.61ID:scBdqPn9
うがなかったw
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 15:10:23.69ID:nfMwht3o
ステサンでもケーブルの試聴記事一度だけあったけどな
10年くらい前  
三浦が書いていた
新製品紹介コーナーではなく
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 15:12:08.49ID:I5FGVp6E
>>157
そうなん?

まあ評価対象=グランプリ及びベストバイなw
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 16:28:52.07ID:ZpxU5VgX
>>146
たいして音が変わらなかったマイナーチェンジで大絶賛
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 17:58:42.75ID:x79jAd+t
マイクロのはF1みたいな物だからな素人にはとてもあつかえない
素人はパイオニアのP3みたいなのがベストだな
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 18:05:05.51ID:I5FGVp6E
なるほどね、>>160

要は、石田のような超絶ベテランが出せる音と、
ID:rtHsJj7V みたいな素人が出せた音が違っただけということか
で、30年前の記憶でマイクロのフロートはダメなどと妄言を垂れ流す
その音の悪さは、自分の未熟故だというのにww
あげく、聴いたこともないエアフォースワンは音が悪いwww
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 18:26:34.81ID:Akz0yUxc
スピーカーで言えばパラゴンみたいなもんなんだろう
雑誌の試聴室レベルじゃとても鳴らない
A木さんやY口さんみたくウン十年使い込んでモノになるみたいな
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 19:34:02.14ID:rtHsJj7V
エアフロートは空気で浮いてるからターンテーブルが空気でダンプされて
音楽も一緒に抑えつけられているんだ
エアフォースワンはこの点が30年で変わったのか?
どう見ても変わった様には見えないが
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 19:57:21.50ID:m1CbrTta
>>162
パラゴンを引き合いに出しては他のスピーカーが可哀想だ。

>>163
空気でダンプ?
二重中空プラッタの空気を抜く方式だったはずだが?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 20:01:48.25ID:nfMwht3o
吸着してレコードの反りがなくなるのは強みだな 敏感なカートリッジが使える
でもあさぬまさんは吸着したりスタビライザーで押さえ込むのは好きでないと言ってたけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 20:02:21.52ID:m9E7Czsh
マイクロの時代だけれど
ターンテーブル鳴きが酷くちょっと聞くと高解像度に聞こえても
絶えず鳴きが乗っていたが
エアフロート化すると劇的といって良いくらいに鳴きが抑えられていた。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 20:10:18.60ID:nfMwht3o
エアフロートも強みだな
ヴァーサ・ダイナミクスというのも吸着とフロートだったかもしれないアームはリニアトラック
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 21:41:58.26ID:rtHsJj7V
>>166
エアフロート式はプラッターの鳴きと一緒に音楽も抑えてるんだよな 
つまらない音だよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 21:54:08.59ID:ZpxU5VgX
吸着もつまらん音になるんだよね
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 21:56:01.65ID:bO1s8Brk
うーん、フォノ以降がしょぼいとそう感じるのかも?w
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 22:02:18.13ID:M70ZCS92
>>163
へーwwwwww


っばっかじゃねーの
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 22:03:52.68ID:nfMwht3o
SPの箱鳴りを上手く鳴らすと楽しい音になるのと同じでターンテーブルやレコードやアームやカートリッジも上手に鳴らせればそりゃ楽しい音になる
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 23:06:40.45ID:UxgkVnmf
>>168-169
そら使いこなせなかっただけやんけw

クルマもオンナも乗りこなしてこその漢やでw
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 23:16:50.64ID:ZpxU5VgX
へー
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 23:27:52.23ID:UxgkVnmf
へーへー
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 23:29:18.56ID:1r7C2D7G
吸着したらタンテの振動をまともに伝えるから音が悪くなるのは当たり前
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 23:30:13.44ID:UxgkVnmf
へーへーホー

へーへ―ホー
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 23:32:51.61ID:UxgkVnmf
ありゃ? 一個はさまったw

>>176
振動を遮断する為のエア・フロートだろうがw
何の為にあんな大げさでメンドーで小やかましい仕組みにしてると思ってんだよw
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 00:41:03.37ID:YsEg5WWq
エアー・ウルフ聴いたことないわ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 01:28:40.39ID:avvZaseI
TVシリーズ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 01:51:36.66ID:hv1B9VpR
>>178
相当バカか?
吸着するという事はタンテとレコード盤が一体になるという事
エアフロートだから振動が無くなると思ってる夢見る見る子ちゃんかよ
浮いてる状態で下から持ち上げたら当然全て持ち上がる
つまりいくら浮いてても下からの振動が無くなるわけじゃない
下が振動すれば上も浮いてる力に加えて下からの力に追随するのは当たり前
ホバークラフトを例に取っても分かるだろ下が盛り上がってるところを走ればホバークラフトも上に上がる
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 04:12:40.36ID:3AAhCGNR
白無垢様のお出まし
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 08:11:38.12ID:BBnU4zxI
エアーフロート式の最大の欠点は空気の上に浮いている事だ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 08:17:31.80ID:Ns+Y0dGu
>>178
>振動を遮断する為のエア・フロートだろうが

違う。最大の利点は重量級ターンテーブルによる軸の負担の軽減。
振動は軸を伝わってくるのでまったく軽減できない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 08:59:58.63ID:0+3XzmbT
>>181
じゃあマイクロのプラッターは凸凹の不整地の上で回ってるのかよwww

>>184
軸受けを通して振動が伝わるって、どんな安物の軸受けだよw
そもそもアナログプレーヤーは、なんらかのしっかりした台に載せた上で
インシュレートして使うものだろう?
振動が伝わったらダメじゃん
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:14:17.45ID:A4ub2An5
振動の伝わらない物質はないから
重力波くらいだと無視できると思うが
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:23:49.29ID:Ns+Y0dGu
>>185
知識もねえ癖に難癖つけんなや、タコ。

ガッチリした太くて長い軸受けほど振動をダイレクトに伝える。
得てして安物より高級品のほうが振動が伝わりやすい。

>インシュレートして使うものだろう?

んなこたぁ皆、大前提として話を進めている。いちいち指摘すんな!
>>178の稚拙な知識に付き合っているからこういう回答になってるだ。
空気嫁。

つか>>178本人だろうけどw
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:34:05.73ID:/fyqGHaZ
昭和の賢人は大げさになるマイクロとか使わなかったな
LPKとかTD521Superとか使ってたな
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:34:29.90ID:4Cn8RWSc
>>187
じゃあおまいはPL-300とかで聴いてるのか?
あれは軸受け細そうだなw
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:48:31.94ID:4Cn8RWSc
>>188
なに知ったかしてんだよw
トーレンスなんて124とリファレンスしかね〜だろw
賢人と言うからにはな
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:53:19.62ID:5lRZJ3um
ところでみなさんはハウリングマージンとのくらいとれてるの? (サブソニックはOFFで)
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:08:18.50ID:1QA/xVj/
124とリファレンスは評論家とそれに影響された盲目的マニアぐらいだよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:18:20.00ID:Ns+Y0dGu
>>191
フルボリュームでも無問題。30db以上は取れていると思うが…
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:25:15.67ID:GBhJ3cLB
うちもhttp://applion.jp/iphone/app/886090835/で95dB位でのーまんたい
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:37:40.97ID:CByaDtTh
>>191
サスペンションを取り外して いろいろインシュレーターを試してるけど
ハウリングマージンが稼げるフローティングより
マージンの少ないリジットに近いほうが音には総合的に有利みたいだ
ただ完全にリジットにすると粗も出てくる
その辺踏まえて自分の好みに調整していくのがアナログだと思う

昔みたいにハウリングマージンはボリューム90度は必要とか
プレーヤーの優劣には関係ないと思う
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:48:41.14ID:m0rQ6eEY
>>192
自分で買って、使いこなしてから言えよwww

スガーノや小野寺ちんは自分で使ってるぞ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 13:23:26.13ID:Ns+Y0dGu
>>195
同意。自分んトコのハウリングマージンの数値は結果的にそーなったっていう産物。

>ただ完全にリジットにすると粗も出てくる

オレもかなりリジットに近い。完全リジットにできないこともないんだけど(フルボリュ
ームOK)、やはりどこかで振動を遮断するモノを介在させたほうが結果が良かった。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 13:34:29.16ID:GBhJ3cLB
そもそもハウリングマージンという言葉を30年位忘れてたわw
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 15:20:21.89ID:C+h8u6Yd
今の子達はマージンの測り方とか知って
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 15:48:24.65ID:kO8uCvHD
20年間LINNの一番安物のBASIKなのにハウリングとか考えたこともないくらいだった
ハウリングは都市伝説だったんじゃないのか
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 16:39:08.29ID:8rVJuz0B
レコード止めた状態で針を落とし、ボリュームを上げて、ウーハーが揺れるまでがその装置の
調整去れた性能なのだが、我が安物GT750では
400WMAX入れて、ギリギリだがこんな事より
いい音での再生目指したいなあ、
家のは、アームがインドのインチキ空中固定叔父さん状態なので、あの支柱の部分になにか
かませて試して見ようかと、仕事中に考えている、
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 17:50:32.58ID:AMA6PzAM
GT750、良いですね。聴き比べしたらGT2000よりも音が良い事が分かります。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 19:09:51.01ID:C+h8u6Yd
明日、中古屋からGT-750が消える
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 19:49:08.03ID:kO8uCvHD
YAMAHAは真面目だからな
新型の80年代みたいな大型SPも至高の音だと聴いた人が言ってた
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 20:20:11.70ID:DoD15lip
GT-750はフル装備じゃないと(以下ry
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 20:48:21.30ID:DORMOABt
アンカーブロックや砲金プラッターだね
02071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/29(金) 20:50:17.50ID:NoLYXi6P
金に糸目はつけない!www (๑¯△¯๑)
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 20:52:50.67ID:LmWCQVl4
少しはGT-1000のことも思い出してやってください・・・
山は死にますか・・・
02091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/29(金) 20:58:03.95ID:NoLYXi6P
されど、奴は所詮、我々ヤマハ四天王の中では最弱・・・ (๑¯△¯๑)
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 21:55:09.66ID:tDYo+HwT
ステレオ時代って明日本当に並ぶのかな いつも何となく買うから自分がどこの店で買ってるのか覚えてない…
ttp://www.neko.co.jp/magazine/%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%ac%e3%82%aa%e6%99%82%e4%bb%a3-vol-7
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 21:57:39.65ID:3AAhCGNR
ステレオ時代…すごい名前だな
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:12:29.91ID:C+h8u6Yd
>>210
パラゴンに会いたいってコーナーが好きだわ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:17:59.03ID:xZOLFL3T
モノラル時代…乞うご期待
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:26:53.96ID:ZPGtnqCp
KP-1100やDP-75Mなんかも特集してくれないだろうか>ステレオ時代
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:59:54.07ID:kO8uCvHD
KP-1100は良いプレーヤーだよ
トーレンスやマイクロも凌駕していて実力は世界最高の呼び声も高かった
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:01:06.76ID:8rVJuz0B
KPはKPで俺も昔使っていた時代があるから
ショートアームの切れの良さを求める人は
いいんだよ。
俺のGT750は、プロコフィエフ以降のクラや
ジャズと、ここ数年の黒人女性ゴスペルが多いので、黒人女性は声量が凄く気持ちいいから
強調する音があるので、まだ調整する余地が
あると、思うわけなのよ。マイケルも今度中古でさがしてみるよwww
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:11:55.08ID:kO8uCvHD
GTはいわばSPUみたいだからJAZZには合うのかもな
KPはクラシック向きだな
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:11:55.56ID:kO8uCvHD
GTはいわばSPUみたいだからJAZZには合うのかもな
KPはクラシック向きだな
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:26:29.66ID:8rVJuz0B
例外にハイブリットのマライア・キャリーでワクワクしたあとに、プロコフィエフのシンデレラや冨田氏のバミューダの中のプロコ、交響曲6番やまたホイットニーでワクワクして、
白人あった、ジュディーガランドでウキウキだ、古い。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:30:56.21ID:eYO4nRxp
>>217
>>218
大事なことだから2回(ry
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:36:30.56ID:hucgJwb5
ナット・キング・コールのLPをヤフオクで落としたら傷だらけでズッコケた
音飛びが満載w
何が盤質Aだよw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:45:49.47ID:8rVJuz0B
俺もナット・キング・コールある、モノだけど歌も音楽もいいよね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:48:43.74ID:GBtdohFv
>>221
評価に書け
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 00:27:20.14ID:+cJtzSl1
あんふぉーげったぶる〜ホワットユーア〜♪
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 01:10:20.31ID:j4WclOrY
そうだね、ナタリーコールもあったね。

Youtubeに、梅里雪山の娘 歌 で、検索すると、毛皮の帽子の歌手が出てて、これのレコードで欲しい。
まだ未踏峰のメイリーシュエシャンは、京都大登山隊も以前行ったが全域、チベットのこの山を崇め、歌うこの女性の歌をレコードで聴き
調整にいかしたい。これ聞いて、去年
富士山登った馬鹿な俺は、山頂で4℃で夜中に寝た。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 06:22:09.70ID:d5qgXpHH
>>221
みんなの為にid晒そうよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 09:27:13.22ID:q2Jt6nM1
俺はそのGT750とKP1100持ちだが音の違いなんて解らしまへん
カートリッジならまだしも・・大差ない
GTはオプションのオートリフトアップが付いてるがブレーキついてないんで
プラッターがかなり回り続ける・・のが嫌い。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 09:57:50.51ID:818ktwnZ
ナタリーコールのクリスマスリストのシンセの低音は凄いよなあ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 12:12:41.94ID:BfTOJ3Lo
アナログで低い低音はむりだ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 12:48:24.44ID:LwhS/g61
それってフォノイコのせいじゃない?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 12:51:25.22ID:EQX4wttY
>>230
馬鹿でしょ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 13:03:30.02ID:LwhS/g61
いやいや フォノイコによってFレンジ(感)の差がけっこうでかいよ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 13:09:07.41ID:818ktwnZ
ごめん
ナタリーコールのクリスマスリストはCDの話してたわ
CDしか聴いたことなかったわ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 13:59:59.05ID:sRsUH1u8
>>210
【特集】今買うべきレコードプレーヤー
で GT-2000やPIONEER PL-70?

タイトルおかしいだろ.....
ヤフオクから金もらってんのか?

また、GT-2000の落札価格が上がっちまうぞ。

まあ、DS-10000や GT-2000X持ってる自分は今号も買うんですけどね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 14:06:28.56ID:QOQoV0/m
>>234
自慢話かよw
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 14:09:39.30ID:nmAYVuoF
ステレオ時代買ってきたわ
もう少しましな個体はなかったのかよ
ゴミのようなGT2000じゃねぇか
ヤフオク5万の口
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 14:15:45.55ID:tu6RcZa+
エドを呼んでレストアとアップグレードする企画を
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 14:16:28.77ID:tu6RcZa+
番組タイトルはもちろんクラシックオーディオディーラーズ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 15:55:35.54ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:15:36.58ID:E0nccytn
>>227みたいなブレーキのないプレーヤって
手で軽くタンテを押さえて回転止めちゃダメなの?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:44:27.20ID:4GGOAGxy
YAMAHAの750とか2000って、バイクかとおもったわ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 17:01:58.61ID:nmAYVuoF
>>240
よほど変な力をかけない限り大丈夫
GT2000は90秒くらい止まらないから俺は回したままレコード交換
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 17:35:30.05ID:o7ulQRmG
GT-2000は別売り外部電源のYOP-1を付けたら電子ブレーキが効いて
ストップまでの時間が早くなるって話だけど、どんくらい早くなるんだろ?

モーター設計したビクターの技術者によれば、この別電源とブレーキ機能
は最初から内臓しても大したコスト差にならないから是非内臓すべきって
進言したらしいけどYAMAHAは応じなかったって話らしいね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 17:39:34.87ID:EQX4wttY
アクセサリー商売は儲かるからね
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 17:44:24.86ID:UAuojP7T
ビクターは商売下手だからな
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 17:50:24.53ID:eKsxrw19
ビクターはモーターと制御回路の設計製作を請け負っただけで
主導権はクライアントであるヤマハが握っていた。
ヤマハがアコギな商売を考えていたのなら依頼先の進言は無視したのだろう。
ヤマハだけにアコギとはこれまた妙。
02471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/30(土) 17:58:40.36ID:DE620f51
誰が上手いことを言えとwww (๑¯△¯๑)
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 18:04:55.27ID:vm3sYGoI
>>234
DS-10000からマーティンローガンに買い替えた人が多かったみたいだぞ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 18:13:27.24ID:nmAYVuoF
高校生のとき同じクラスのヤツが持ってたわ<DS-10000
バブルだったのぉ
0250sage2016/07/30(土) 19:51:08.28ID:eBoHJaPf
よくわからんのだけど、GT2000とか750って名機ってことのなってるのか?

プレーヤってカートリッジの性能を最大限に発揮させるのがいいプレーヤだと思うが
GTシリーズのアームはちょっとひどすぎだろ!
合う針があるのだろうか?

結局、国産の場合は汎用性がある分、最低限がマイクロになってしまう。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 19:52:28.91ID:uEKA9MsN
>>214
KP-700がちょろっと出てくるよ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 20:25:35.08ID:gpjJWv8O
GT-2000のアームは平均以上だよ
他のマスプロアーム知らなすぎ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 20:54:06.32ID:diCwhaQO
評論家の角田氏は、どえりゃ〜お大尽なのに
何故かプレーヤーだけはGT-2000Lなんだよな
CDには1,000万ぐらいかけていそうなのにw
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 21:55:27.85ID:hEuOKWaN
>>242
やっぱり大丈夫だよね
でも回したままは盤に傷つきそうでちょっと怖いな
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 22:08:46.67ID:EQX4wttY
>>253
あの落武者なら他にも2〜3台使っているけどな
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 23:00:33.57ID:q2Jt6nM1
俺はDENONのDPやVICTORのQLみたいなプラッターの側面が見えない(埋没してる)のが好きだったなぁ
今となってはどっちでもイイが・・・
新SLはその類だけど好かん
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 23:02:56.26ID:c5+eoHx3
>>241
YAMAHA GT2000とYAMAHA 2000GTでググると全然別物が出てくる
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 23:05:58.61ID:eKsxrw19
>>250
GTプレーヤー標準装備のYA39は平均点は取れる内容。
ローマスハイコン以外のカートは大概合う。
てな指摘が欲しいから釣りで書き込んだのだよな?
でなければアナログプレーヤー未経験のニワカが適当な事ほざいてるだけだが。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 23:53:52.39ID:y3oy6QM1
ヤマハとソニーはアナログはさっさと捨て去ったんだろうなぁ
でも立派なご老人がいるから朽ち果てるまでは作らせたって感じでw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 01:28:17.41ID:dmdZ+dhG
当時YA39に早々に見切りをつけ2000にKP1100アームに換装した俺
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 01:34:08.38ID:tVivUSU1
>>259
ソニーはCD開発メーカーだからな。
初期にはCDの普及が進まないのにイライラしていた。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 07:55:00.67ID:QR5dRoLc
>>250
俺んち来ればDL102付いたYA39でサキコロのA面2曲目聴かせてあげるよ
ウンコ漏らさないようにオムツしてきてくれな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 08:54:04.32ID:sgCnBCVE
少し前に大阪某店からお薦め製品集めた冊子が来たんだけど、ここで激賞されてるノッティンガムってそんなに良いの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 09:14:30.75ID:WLZjjBiE
>>259
ソニーは80年代初期には規模縮小、撤退も秒読みになってた。
ヤマハは90年代まで製造(再生産含む)を続けていた。
同列に扱うにはあまりにも差が大きすぎるので適当なことは書き込まないように。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 09:43:53.30ID:Xcz5Pw6j
まぁね。
そんなこと言ってたら、その頃に撤退したメーカーなんてもっといるし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 10:07:31.79ID:yYINpJUF
>>243
8秒ぐらいで完全に止まる
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 10:36:08.98ID:OrSO4je1
>>264
だったら1984年のこれ↓は「ベータマックスはなくなるの戦法」だったのか…
ttp://stereo-jidai.tumblr.com/post/143585913396/あまりに美しいソニーのカートリッジたち
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 11:17:48.72ID:QR5dRoLc
色キチコンコルド
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 12:00:58.52ID:+b8KJ789
だってソニーもヤマハも
重量物業務器の清いスパルタンさも希薄なら
しゃれた先進さもイマイチだろ?
TTS-8000とかPUA-1600Lなんか見てるとつくづくそう思う
GTは使ったこと無いが見かけるたびにそう思うなぁ
GT-1だったかCDはすごそうだけど
ソニーはその後重量物を全部止めちゃったて今の体たらくw
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 12:23:48.93ID:YW2GvAY5
          _
        /   ̄\._
      /      ) \   さあ〜
     /       /   ヽ     もりあがって
    /       / \  ハ        まいりましたぁぁぁっ!!!
    i    //ノ   ヽ.  |
   |  / ⌒    ⌒ V !       , - -──‐- 、
    Y /  ノ●>  <●ヽ| ノ     / /: : : : : : : : : \
    (|   ̄      ̄ .!)   /   ' _ _ : : : : : : : : : :ヽ
     ヽ    ノ __) ヽ .ノ   /   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ : : : ::`
     ∧   ) ――( /  /     |::::::::::::::{:: :: :: :: :}: : : : :i
     レ '\    ̄ ノr‐'了      |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : :|
    に ̄`\` ー イ、|::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : :/
  /,. ―― 、 \{\\ヘ_:::\__    \'´ : : : : : : : : :/
  { i    \ ー)__}_人  ̄ >ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 ___, '´
  ヽ|      ン'^ヽ_}ヽ :i、./ .二\
    '.\    ン/人 } |/  -‐、∨
     \\   ` ーァ'^  \ ィヽソ|
      ヽ \   {    /ノ⌒ }
       }  \    ∧__ノ
      ノ\_  `ー=彳
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 12:54:28.07ID:OrSO4je1
今号でインタビューされてたGT-2000の開発者によると
「偉い人はがB&Oみたいのがいいと言うが私は大嫌い、その狭間でもがいた結果ロクなものにならなかった」とのこと。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 13:38:15.55ID:WLZjjBiE
>>269
君の言う業務用機とはどれのことだ?
それを基準にされたら民生用機はどれも軽薄短小になってしまう。
やっぱ適当なネタ投下で構ってほしいだけだな。
つまらん。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 13:50:32.86ID:yPqhHvs9
SONYだとPS-X9か
お買い得だったな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 13:57:56.03ID:qssTzL1z
>>263
よくなきゃとっくに撤退だろ?
同価格帯他社製品より優れているかは知らんけどw

>>269
旧SL-1200も業務用機デスケドなにか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 14:03:14.53ID:0xxaZQBA
面白いもんやってんじゃんよぉ
http://www.setagaya-ldc.net/program/334/
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 14:41:16.55ID:KlN+cX64
以前に集めていたやつが手元に15台くらいはあるかな
02772502016/07/31(日) 16:56:35.35ID:mG4SpF1x
>258
ニワカ扱いされたか。
まあいいけど。
   >GTプレーヤー標準装備のYA39は平均点は取れる内容。
その平均点ってのがようわからん。
言いようによってはものすごく中途半端ってことじゃね?
針の名機、例えばデノンの103がほぼ最高性能発揮できるってことで電音の
アームにこだわるってのはわかる。同様にV15ならSME3009とかSPUなら
RMAとかRMGとか・・・。
じゃそのGTシリーズのアームで一番性能が発揮できる針はなんだ?って話。
というか、プレーヤ選ぶときって針の性能を最大限発揮(平均的ではなく)する
アームやプレーヤという視点で選ばないのかねえ?

もしかしたらあのGTラックと同じ重量級のボディに魅かれて選んでるんじゃね?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 18:02:41.84ID:fNsFOHsu
カ−トリッジに合わせていちいちレコ−ドプレ−ヤ−を買ってたらたまったもんじゃないよ
SMEはくそア−ムって云われて毛嫌いされてたから
ア−ムはSAEC WE-308N/WE-308L、STAX UA-7/UA-70から選んでたよ
STAXは定価販売だったから売値はSAECと同じようなもんだったし
そういえばGRACEのG-860FBを使ってる奴もいたな
細くってカッコイイんだよなこれが
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 19:30:35.90ID:9otr0Pf6
GT-2000が売れた理由は
オ−トプレ−ヤ−は本格的なプレ−ヤ−にあらずっていう常識のなかで
マニュアルプレ−ヤ−なのにオ−トリフトアップがチョイスできるっていうエポックメイキングなことをやって
オプションも豊富に揃えてセミカスタムメイドみたいなこともやって
自作してる人以外にも受け入れられたからだよ

それと、俺としてはGT-2000のベストマッチングはZYXのRS20だな
こいつのおかげでレコ−ドとCDを違和感なく再生できる状態になったから
おかげでデジタルがアナログがって考えなくて済んだよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 20:11:11.43ID:nKSTD6xJ
金さえあれば寺柿プレーヤーを手に入れたかったけどな
カートリッジは
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 21:19:52.77ID:WLZjjBiE
>>277
おやおや、オーディオ用語に疎いようだ。
それおころか日本語も読めているのか怪しい。

ローマスハイコンプライアンスカートリッジ以外なら合うと書いてたけど?無視?
そもそもユニバーサルコネクター付きトーンアームはある程度の汎用性を持たせる設計。
それすら知らずに御託並べているのか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 22:14:24.11ID:+b8KJ789
SRPとかDMXとか使ったこと無いの?
ソニーと言えばあの時代だろw
MUとかでもいいけど
ヤマハは未だにいいのを作り続けているが
0283 【大吉】 2016/08/01(月) 07:27:33.11ID:Zo1kRX3I
YAMAHAから10万以上20万以下のプレーヤー出たら
500Mから乗り換えてもいい
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 08:19:43.39ID:UaHQ81Mw
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー

928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ

それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 09:03:29.95ID:l6EFae6M
>>283
開発中のは100万近いって言ってなかったっけ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 13:19:19.11ID:25/OuVJM
>>253
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=1325&;row=0
これがメイン機のはず

>>255
そもそも、1Fと2Fで別の、ハイエンドくんでるからなアレ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 13:19:57.62ID:25/OuVJM
ああ、こっちのがいいわw
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=1325&;row=3
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:19:00.73ID:bx28aD7g
>>266
8秒も回ってるのか・・・
8秒ってずいぶんな時間だぜ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:20:47.49ID:25/OuVJM
うちの糸ドライブも、多分8秒もすりゃ止まりそうw
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:57:44.64ID:7DGzOIHt
砲金は知らんけど普通のアルミプラッターのGT2000なら思っくそスピンドルつまめば5秒で止められる
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 18:13:01.01ID:9UXXpS9+
タンテの外周触れば瞬間だろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 18:17:15.80ID:zZHmy35x
慣性モーメントが大きなターンテーブルでそれやると指骨折する
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 18:27:30.61ID:7DGzOIHt
>>291
手油で汚くなるからダメ
リンやトーレンスはどんなに気を付けてもあっという間に酸化して汚くなるからどうでもいいけど、
ヤマハのはきちんと扱えば何十年でも綺麗だからできるだけ綺麗さを保ちたい
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 18:42:58.04ID:gCl49Nna
>>288
ほったらかしで完全に止まるまでだよ
ストップボタンを押してすぐにレコ−ド交換できる
盤を裏返すときは特に止めないけどね
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 18:50:52.08ID:G4O3JHfi
必ずしも止める必要はないのだけどな
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 19:42:18.59ID:gHATeP++
>>288
ちなみにYOP-1無しだと1分ぐらいだよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 19:46:51.81ID:pFWA1ipy
GT-2000はsaecのアーム載せると笑いが込み上げるほど化ける。
これは、GT-2000Xでも同じ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 19:57:22.23ID:8w/Wr1QE
これいいな
GT-2000+EPA-100
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:37:27.25ID:if7yA24/
>>37
それで上下に有る物が存在して他のですね。

>>38
いつもパターン出た!
この板で質問するとコロコロ転がされるよねー。
上等な物じゃないのはよく分かってるんでそこそこ楽しみながらやってく事にします。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:37:35.82ID:OM1pPr8U
GT2000馬鹿涌き放題だな
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:43:39.09ID:q3qC44wG
呼んだかな?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:45:13.76ID:5oigXt7y
>>199
それを知らない今の子たちをハウリングバージンと呼ばれる
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:50:01.97ID:2GnL/Wm5
GT750だけど、レコードのアカペラでの音が強調され、良くないのは結論として中古レコードが原因だった。アーム半、分解調整し、当たり前に変わらない、変わったのは、メインウエイトが少し、垂れさがってたのが、直っただけ、
ここは初めての分解。パッキンは以外に劣化してないパイプの奥のネジだけだったがその前の
バネ外しがあった。
たた、レコードの内周は、元々、あまり良くないが、もうちょっと、追い込みたい。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:21:30.10ID:0g4AB37v
馬鹿って無尽蔵に増殖するんだね
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:28:48.00ID:2GnL/Wm5
お前が言うなボケ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:00:26.00ID:0g4AB37v
馬鹿爆発w
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:55:02.12ID:klWoTLzk
安倍首相は、実は一度も増田寛也氏の応援には入っていない
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 05:24:10.74ID:fQSBpj8T
>>293
タ−ンテ−ブルやアルミの部分をCRC5-56
キャビネットをオレンジオイルで掃除したら
ピカピカになった
CRC5-56で拭いた影響が出るかはわかんないけど
汚れはキレイに落ちたよ

タ−ンテ−ブルシ−トの劣化は防げない
シリコンスプレ−した後よく洗ってから使ってる
シ−トは柔らかくなる
0309!omikuji2016/08/02(火) 06:13:41.16ID:eMTvxu8E
>>285
100万はさすがに手が出せねぇw
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 06:35:36.47ID:oNlo1nMJ
質問なんだけど、LPとCDの同じ曲を聴き比べた時、音程のずれが気になるって人は
プレーヤー側の機能で調節してるのかな?

以前、糸ドライブプレーヤーを使っている知人の家で、シュガーベイブ『SONGS』(40周年盤)を聴いた時
CDよりLPの方が音程が下がったように感じられた。LPとCDの音の差以前に「音程が正しくない」ことに驚いた。
これはプレーヤーの調整、正しい設置だけではどうにもならない問題なのかな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 07:07:07.64ID:D5n9n41h
アナログは速度については結構アバウトだからね
速度微調整が付いてればストロボスコープで調整が出来るけど
それも厳密には電源周波数の変動に影響受けるし
そもそも盤をカッティングする時点で速度が正確でない場合もある
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 07:58:19.77ID:oNlo1nMJ
>>311
ありがとう
33回転に設定しているのに音程が変わって聴こえるのは、個人的には許容できないけど
それも含めてアナログの音なんだろうと思ったよ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 08:57:04.26ID:lJZfDUkA
だから過去JVC TT-101やテクニクスSL-1300MK2などには速度微調整が付いていたし
新しいSL-1200GAE/Gにも付いているが、
バカどもは「付いているだけで気持ちが悪い」そうだ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 09:05:37.59ID:tlE46kfs
>>312
ピッチが下がったように聞こえただけじゃないの
ピッチが下がったように聞こえるは褒め言葉
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 09:16:48.53ID:BTb+kppq
>>313 おまえのような大ばかにバカと言われる筋合いもないわ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 09:19:38.26ID:6SFhnsfd
わざわざ名乗りを上げなくても
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 09:27:50.82ID:hJZmj3bS
高級機ほど調節できないよね
テクダス850万円
コンティニウム1700万円
ロルフケルヒ800万円
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 09:34:46.06ID:IVTEOPiy
>>314
ピッチが下がって聞こえるは誉め言葉
そういう台詞を知っている人も少なくなりました
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 09:43:06.28ID:BYkJeZR2
>>310
songsってw
これまたひどい録音の出してきたな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 10:17:08.29ID:wVwUMNQ8
ストロボスコープ乗っけるとわかる
海外ベルトドライブのいい加減さ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 10:22:40.43ID:xGg+9qkY
>>317
  高級機ほど調節できないよね
  テクダス850万円

http://www.stella-inc.com/10techdas/AirForceOne.html
『■回転数は33.3回転と45回転の切替えが可能です。さらに各定速に対し±0.1%
 ステップでの速度微調整が可能ですから、レコードに合わせての楽器演奏時などにも、
 好みのピッチによる再生が可能になります。 』

他は面倒なんで調べんが、ホントかよw
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 12:12:44.46ID:QSLCofPy
>さらに各定速に対し±0.1%ステップでの速度微調整が可能ですから

シンクロナスモーターなら電源の周波数を変えれば速度調整できるから、
その気になれば素人でも再現可能だよ(適当)

用意するもの
・パソコン
・フリーソフト(Wavegene)
・出力100W位のプリメインアンプ
・1次100V:2次20V3A位の電源トランス
・テスター
・シンクロナスモーターを積んだベルトドライブ機
・電線類

手順
・PCの音声出力をアンプに繋ぐ
・Wavegeneを起動して、サイン波50Hz0dBで出力する
・アンプの出力が無負荷で20V位になるようにボリュームを調整する
・トランス2次側をアンプ出力端子に接続する
・トランス2次側が20Vで1次側が100Vであることを確認する
・トランス1次側にベルトドライブ機のACプラグを繋ぐ
・Wavegeneの周波数を変化させれば回転数を調整できる
+0.1%なら50.05Hz、-0.1%なら49.95Hzにすれば良い

俺自身は試したことがないから技術的に見落としがあるかもしれない
お約束だが感電含めて実験者の自己責任でよろしく
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 12:18:02.32ID:xGg+9qkY
すまん、

1.「テクダス850万円」こんなもんもってねえwwww

2.持ってたとしても、「±0.1% ステップでの速度微調整が可能」なのに、
  何でそんなしちめんどくさいことする必要があるのだ?
03243222016/08/02(火) 13:35:41.02ID:QSLCofPy
>>323
俺へのレスか?

別に「テクダス850万円」を持ってなくても、「MR-611 1万円」でも「PL-41 5千円」でも
「±0.1% ステップでの速度微調整が可能」ってことだよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 13:42:53.31ID:xGg+9qkY
>>324
あのな、>>322の1行目になんて書いてある?w
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 15:10:53.59ID:hJZmj3bS
ごめんよ
317はだれかがツッコミを入れると思ってわざと書いたんだ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 15:19:51.15ID:LF4I2G1S
うちで使ってるのは調整できない低級機だよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 19:57:42.85ID:hJZmj3bS
そのかわりピュアだから
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 19:59:17.82ID:M/1eldYp
うちのは調整出来すぎる超絶低級品だよ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 19:59:59.96ID:ViX+aMal
スタイラスのクリーニングをする時は片面ごととか一枚ごとにやるとして
続けて聴く場合はプレーヤーやフォノイコの電源は一旦はOFFにしている?
ノイズ対策としてはどうするのかなと思って。
それともボリュームを絞るだけ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 20:22:17.55ID:ljdOBCx5
ゆとりか
カートリッジ外さないならそのままでいい。ボリュームもお好みで
外すならボリューム絞って電源も切る
一応一般製品はバカが使っても大丈夫なように設計されてるけど
限度ってもんがあるので、むちゃすんな
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 20:31:44.66ID:5cQ0+Dtn
俺はカートリッジもそのままはずす
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 20:52:55.44ID:3AJ/U56d
ピッチの違いは奥の深い問題だよな。
本当に色々な原因がある。
たいていはベルトドライブの問題だけど、マスターに原因があるケースもある。
偏芯でピッチが安定しない盤なんかもある。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:44:07.72ID:fVSO//EY
>>310
アナログもちゃんと設定されていれば、CDと比べ聴き取れるほどのピッチが変わることはない
そもそも糸ドライブの音は、音楽が変質してしまう
音楽に敏感な人は糸ドライブなんか使ってない 使ってる人には悪いが…
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:58:13.43ID:qgiQ7Dli
高城重躬が使ってた
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 22:19:54.03ID:fVSO//EY
糸ドライブにコンクリートホーンでマルチアンプか…
若いころ音楽やってたんだろうけど、センスを疑うわ
03371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/02(火) 22:21:48.58ID:nr4lzwwd
糸といっても、タコ糸とはわけが違うんやで? (๑¯△¯๑)
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 22:55:33.55ID:bN+r9iR5
>>336
お前相当バカwww
音楽に敏感な人は糸ドライブ使わないとかw 逆だボケ
音がわからないならオーディオやめたほいがいいんじゃねーのか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 22:58:34.37ID:msfjLNq6
夏休みが終わって早く馬鹿が絶滅しねえかな
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 23:01:12.95ID:flNVpVAY
ストロボスコープ乗せてごらん
ベルトドライブではぴったり止まるほうが少ない
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 23:10:05.15ID:UWIqZiMD
毎回変わるから1枚のレコードでも飽きなくていい。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 23:11:58.01ID:PPR9K54h
>>340
ピチコンで合わせりゃええやん。。。

まあオレのプレーヤーには付いてないけどな
クオーツロックのDDだからw
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 23:20:56.07ID:fVSO//EY
>>338
オマエがオーディオバカなだけじゃねw
音楽は音だが、音は音楽じゃない!!!
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 23:26:38.13ID:fVSO//EY
>>338
一生、糸ドライブのタンテ磨いてろ!!!
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 23:34:24.33ID:qgiQ7Dli
馬鹿と言われて来ない訳にはいかないな
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 23:51:28.77ID:PPR9K54h
>>344
糸ドライブのタンテは一生ものだぞw

悪口になってねえよw
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 00:01:28.46ID:A+qu6e4l
アコースティック・ソリッドのユーザーが
いろんなベルトを試してみたけど
やはり純正の糸に戻したとのSS誌の記事があった
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 01:20:40.21ID:zQz+iv9M
>>322
トランスの2次巻線の抵抗値は確認する方が良いな
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 01:22:45.94ID:hc/ibEPo
ID:fVSO//EY
相当恥ずかしいやつ
最近始めた貧乏なガキなんだろうな
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 01:25:29.92ID:KccQ5XVY
>>347
そもそもアコースティックソリッドの純正のシリコン糸は相当優秀だからそれから変える意味がほとんどない
ただ3000円は高すぎるが
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 01:27:40.23ID:ZLYRxYJ0
糸ドライブの管理調整は大変だよな
ツインモーターや3本がけもアリだと思うよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 01:31:38.33ID:ZLYRxYJ0
自分が買ったアコースティックソリッドには
ナイロンとシリコンの糸がついてたんだが今はシリコンのみなのかな
ナイロンのほうが良い音してたが
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 01:34:09.29ID:KccQ5XVY
>>352
今もナイロンとシリコン
ナイロンは擦り音を拾うからいい音になるわけがない
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 01:45:56.62ID:ZLYRxYJ0
ノイズは苦労して取っていったさ
切れと情報量の為に
シリコンは使いやすかったけどそれだけだった
いわゆるアナログチックな音ならシリコンだが
まあ色々求める音が違っるって事だろう
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 02:13:23.98ID:72glUpDM
スガーノはDDと糸とリムはゴミだって言ってたな
EMTなんぞリビングに持ち込むヤツは美的センスを疑うとか
30年以上前のステサンは本当に読んでて面白い
ダメな機種は寄ってたかって立ち上がれないくらいフルボッコしてた
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 03:23:29.21ID:ZXP+ufmy
そんなスガーノも天罰下って絶賛人間廃業中
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:41:22.87ID:SV7BXMrv
>>342 禿同
DDクオーシじゃダメだけどクオーツ出現前のストロボ付きのヤツはピッチコントロールあったよな。
>310はロートルのプレーヤー使うといいので内科医
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 09:28:37.59ID:N29pLBML
>>339
全く同感だが、これ夏休み関係なくないか?

>>346
上手いw

>>347
あれ、テンション強いと雑音するんだな
ギリギリ回るテンションが正解

>>349
全く同感だ

>>352
半年位前に購入、ナイロンの糸と、シリコンのベルト

>>353
ああお前か、ホント恥ずかしい奴だのう
あれは擦り音じゃないことは、テンションギリギリにしたらむしろ増えるはずなのに、
全く音しなくなることから、完全な誤り

>>355
スガーノの時代はそうだったんじゃね?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 10:38:41.46ID:5niTMOJs
>半年位前に購入、ナイロンの糸と、シリコンのベルト

シロコンはベルトではなく糸じゃないのかい?
持ってないから知らんけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 11:19:41.13ID:N29pLBML
幅があるし、切れ目がないから、あれを糸と言うよりはベルトと言えると思う
別に、こだわりがあるわけでないから糸なら糸でいいw
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 11:40:24.56ID:ju+38XMB
>糸とベルト
同族嫌悪ってやつだね
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 12:00:56.62ID:P5RS+1nn
ターンテーブルの場合結び目のない物はベルトだろ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 12:43:15.32ID:45uadxfV
>>ベルト
ターンテーブルの内側に掛けるように記憶してる

>>糸かけ
分厚い重量級ターンテーブルの外周に糸を掛ける
起動するのに時間かかりそう
糸の形状でスピードがブレル?
DDのターンテーブルで想像する人がいるのは、笑える
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 12:43:15.55ID:N29pLBML
>>361
誰に言ってるの?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 12:49:10.45ID:ky2XOES2
クオーツ制御コアレスモーターのDDじゃないと正確な回転は得られない
ベルトドライブ(含糸ドライブ)はメーカー規模が小さいから仕方なくそうなってるだけ
LP12なんてその典型。
トーンアームなどでごまかしてるばかみたいな値段になるんだよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 12:50:32.24ID:N29pLBML
>>365
高額なターンテーブルのほとんどがアームレスであることを知らない告白はいいからw

しかしこんな知識レベルでよくピュア板いるな
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 12:52:01.18ID:7W8dDn4/
>スガーノはDDと糸とリムはゴミだって言ってたな

寺垣プレイヤーはリムだぞ
メリットとデメリットを天秤にかけた結果リムになったそうだ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 13:18:09.51ID:JI3tO6n7
スガーノさんそんな事書いてたっけ?
他の評論家よりアナログ(LP)にはこだわりが無さそうな感じ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 13:38:48.84ID:K8TZJ0/3
ピッチについて色々言っている人がいるが原音のピッチがわかっているのだろうか?
一応名目上はA(ハ長調のラの音)=440Hzになってるが
現実は全く違う。
基本的に440Hz〜445Hzの間のどれかが使われるのが一般的
(一流メーカーの音叉もこの6種類が標準品で存在するのが普通)

クラシックで考えると440を比較的使うのが米国と英国で英国以外の欧州はもっと高く
日本はその中間オケで442Hzを通常使用している(N響も日フィルもそう)
その他日本の場合だとDTM系は440が主流でJPOPは441が多い。
クラシックでもソロは440〜442のどれかが使われるのが一般的
欧州では447なんて高いのを使っている場合があるし古楽器が入ってくるともっと幅が広くなる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:44:56.33ID:wF/U10jF
>>357
前にも書いたようにクォーツロックをかけたまま速度微調整できるものはあったが、
ピッチずれがわからないクソ耳には需要がなかった。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:47:00.34ID:wF/U10jF
>>361
糸とベルトは似て非なるもの。
アームのユニピボットとナイフエッジくらいに違う。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:49:04.42ID:wF/U10jF
>>369
JPOPって441なんですか?
そんな芸の細かいことやってるのかな
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:55:51.66ID:ZXP+ufmy
ジジイの夏休みって死ぬまで続くんだよな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 16:39:35.09ID:8Q446QUd
レコ−ドって実際の演奏より半音上げて録音してあるじゃん
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 17:23:52.92ID:JafHT26g
はつみみだな
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 17:25:24.37ID:N29pLBML
絶対音感持ってる奴が全員クレームする次元の話だなw
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 17:33:10.31ID:K8TZJ0/3
>>374
それはなにか勘違いしている。
半音違えば別の調になってしまう。
調性についてややこしいので書かないが
少なくともクラシックPOPSを問わずプロの演奏家が
違う調になるような録音を許容するはずが無い。
(調が違うという事は単に音が高い低いではなく全く別の音楽になる)

>>372
かなり昔からそうなっている。
何故採用されたかは知らないが
440を基準に考えると441というのは(プロが聴いても)はっきり音が高くなったというより
少し音が明るく歯切れよくなったように感じる差。
クラシックのソロコンサートの時に湿度が高いと音がくすんで聞えるので
それを補正する為に1〜2Hz高くチューニングする手法が存在するが
そこからヒントを得てPOPSらしいリズミカルな点をはっきりさせる為に生まれたのではないかと思う。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 17:36:59.22ID:8Q446QUd
レコ−ドを売る為にだよ
その方が良く聞こえるからって理由だけど
知らないの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 18:27:26.04ID:BLXRQbYK
下位機種か
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1013651.html#p1_s.jpg
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 18:47:51.16ID:8Q446QUd
良く聞こえるじゃなくて
良く聴こえるだった
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 18:50:30.01ID:wF/U10jF
>>378
クソ耳だとそういうことを思い付くんですかね
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:02:55.12ID:8Q446QUd
>>381
オ−デイオコンポでもラジカセでもミニコンポでも何でも同じ音のバランスでしか鳴らせない
クソ耳の持ち主ですからお気になさらず
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:12:37.78ID:wYwriOk9
>>378
クソ耳かどうかは知らないが、初耳なのは確かだw
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:12:40.21ID:9F/xdIAg
時報のピッ・ピッ・ピッ・ポーの最初の3音が440Hzじゃなかった?
つまり(440Hz 440Hz 440Hz 880Hz)だったような。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:22:46.80ID:5+tJ+8ei
ひっ、ひっ、ひっ、ふー!
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:34:28.38ID:8Q446QUd
オギャ−オギャ−オギャ−
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:43:25.63ID:ZXP+ufmy
早くジジイが死んで夏休みが終わらねえかな
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:52:56.03ID:xLVk1pmH
ベルトドライブの人はストロボスコープを買ってきておいてご覧
きっとショックを受けるから
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:56:14.46ID:hItqYpp0
皆さん、ヘッドシェルやリード線は、どのように選んでますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:10:41.06ID:ZXP+ufmy
好きなの選んどけ
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:15:05.65ID:2LZKo+EI
ここで五度圏、エンハーモニック語っても
仏教用語満載お嬢ちゃんしかり、解る人はほとんどいやせん。
そう言えうときは、YouTubeで、
クリスマスソング やぎ で検索すると、ここのスレと同じだわ、知識は大事に使いなはれや。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:26:01.27ID:2LZKo+EI
>>389
リード線はリッツ線がいいというが、たかが5センチ程度なので、いつもよくある安いあれ。
シェルは、付属のと、オーバーハングの調整が
できるもの。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:47:46.02ID:ynDx1Kme
500円のやつ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 21:18:49.16ID:4o2BxMD1
LP12はクオーツだよ、一番安い古いLP12でもぴったりに調整できる。
プーリーを傾けて調整する。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 21:28:37.48ID:4o2BxMD1
独Stereoplay誌によるワウフラ実測値とSN比実測値、並びに獲得Point

SL1210Mk3D 0.085% 81dB 33pt
Transrotor Galileo 40 0.06% 89dB 50pt
LINN LP 12 + LINGO 0.067% 86dB 55pt
LINN LP 12 + VALHALLA 0.074% 81dB 52pt
Nouvelle Platine Verdier 0.057% 90dB 57pt
Rega Planar2SE 0.09% 69dB 37pt
以上、2001年8月号でのテスト。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 21:38:32.55ID:4o2BxMD1
左上すみにクリスタル見えるだろ。

http://blogs.yahoo.co.jp/nao_torachan/GALLERY/show_image.html?id=65108353&;no=0
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 21:52:59.50ID:P5RS+1nn
バルハラがリンゴになった クォーツ使っていてもロックはしてない
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 21:55:35.43ID:gzuGeEoh
中森明菜のデビュー曲は
そのままだと声が低くて可愛らしくないから
少女ぽさと初々しさを出すために
少し早回しされたんだよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 23:25:47.70ID:T9taAscK
スローモーションなのになwwwwwwww
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 03:40:07.35ID:c7ES4YmW
>>398
なにクソみたいなデタラメぶっこいてんだよ
あまりにもバカバカしすぎて笑えもしない
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 03:56:05.96ID:O3CfT5+P
>>399
おーい、山田くん座布団やっとくれ
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 04:12:57.72ID:O3CfT5+P
いや、やっぱ取っちゃえ。
0403UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/04(木) 04:16:22.08ID:OsbsuqDR
デビュー時の"スローモーション"のkeyは多分F#だったと思う
デビュー後しばらく経って、半音ないし一音フラットで歌う事が多くなった気がする

テレビ (Aが440とずれてる事があるのか、そもそもチューニングを少しずらさなくてはいけない事があったので自信は無いが) に合わせてベースを弾こうと思ったら原keyでは合わなかった事が何度もあって、キーを下げて歌ってるのだなと思った

早回しに関しては分からない

アナログ時代はデジタルーDAW以降の様にテンポを変えずにピッチチェンジは出来なかっただろうから、もし早回ししたとしたなら
(しかもピッチが半音単位で割り切れない範囲で)
なかなか興味深い例だと思う

早回ししたら聴感上明るく聴こえるとかは確かにある
基準が440と442では同じ曲を同じテンポで演奏されても自分にはやはり違って聴こえる

これは早回しとは違う話かもしらんねw
0404UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/04(木) 04:23:02.27ID:OsbsuqDR
>デビュー時の"スローモーション"のkeyは多分F#だったと思う

の"F#"は、ベースのルートの話で、調性としてちゃんと書くならF#mです

済みませんでした
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 08:31:04.52ID:1No71H3D
>>400
明菜ファンなら誰でも知ってる話だよ
早回しする加工前のバージョンもようつべにうpされてたから聞き比べてみるといい
つか歌番組での声は当然低いままだからレコードとは違った低い声だから
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 09:51:05.86ID:oZnAbenV
じゃあビリージョエルのコールドスプリングハーバーはさらに早いのか?
0407UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/04(木) 10:26:43.68ID:uXlRldjG
ネタ元のソースあったら是非お願いしたいっす
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 10:47:11.09ID:a6OUandf
ピッチ変更と言えばショッキング・ブルー悲しき鉄道員の日本盤シングルにはかなうまい
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 10:50:47.70ID:1No71H3D
これが原音の遅いやつ
https://www.youtube.com/watch?v=qwiczKlgJzs
以前はこんなTVのではなくちゃんとした高音質のがいくつもうpされてたんだけど今は見当たらないな

これが早回しされたレコードのやつ
https://www.youtube.com/watch?v=Nita7HADKXM

この二つの違いが分からないとか言うなよ
もし分からなかったら糞耳というかオーディオやる意味なし
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 10:53:09.98ID:0VyK67Gv
コールドスプリングハーバーは、ビリーの声がすこし宇宙人のような声になってるw
0411UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/04(木) 11:03:50.09ID:5jhNB1Ro
>>409
単純に上の動画はキーFm、下の動画はF#mのようだが、これが早回しによる物だというソースがあったら知りたいんだよね…
>>403に書いたように、デビューしてややしばらく経って(理由はむにゃむにゃ…で)原キーから落として歌っていると思っていたのだが…
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 11:22:20.05ID:1No71H3D
   
まず曲の一番目の歌い出しから歌い終わりまで
上の原音のは19秒なのに
下のレコードのは16秒しかないんだ

それに両方の歌を聴き比べてほしい。
ピッチの違い以外は始めから終わりまで全てが完全一致しているんだよね
別テイクで録ったものならこんなことはまずありえない

それとデビュー時期にTV番組で口パク以外の生で歌ってる歌声はやはり低くてレコードの声とは全然違うよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 11:47:46.26ID:1No71H3D
間違った
19秒は1分19秒の間違い
16秒は1分16秒の間違い
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 11:56:14.47ID:xUx81LUZ
ジジイさっさと死なねえかな
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 12:00:07.00ID:1No71H3D
これがデビュー当時の生歌
https://www.youtube.com/watch?v=GjZ-Q9GPwko
https://www.youtube.com/watch?v=J8TwVUFG_bU
レコードのカン高い可愛らしい声とは違う
特にサビの部分が一番違いがよく分かる
デビュー当時の他のスローモーション生歌の動画も以前はたくさん見れたけどだいたいこんな歌声だった
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 12:03:07.19ID:LH28avfH
アキナセット買いなよ、インシュレーターに
スピーカー付いてるでw
0417UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/04(木) 12:04:33.63ID:5jhNB1Ro
>>412
これ、別テイクじゃないの・・・?

単純な話なんだけど、
上の動画は構成が Aメロ−Bメロ−サビ−サビリフレインで、
下の動画は、Aメロ−Bメロ−サビ−Aメロに戻る

になってるよ?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 12:09:51.72ID:aVfHawEJ
帰って来た酔っぱらいは早回しでないとな
TVは口パクだったけど、ライブはどうしてたんだろうねえ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 12:15:36.53ID:1No71H3D
>>417
上のはただ2番を切っただけだよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 12:24:05.33ID:QXtRlHHG
早回しといえば「初めてのチュウ」
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 12:35:20.48ID:3ejvRDOp
ビートルズのルーシーインザスカイは回転数を少し落としてみよ
ストロベリーフィールズは少しあげてみよ
そうすると聞き慣れたジョンレノンの声になる
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 12:38:22.62ID:1No71H3D
こういうおもしろいのもある
https://www.youtube.com/watch?v=OnkxquDRh3M
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 12:45:45.03ID:Jpa9xjnM
>>421
そこで新SL1200のスライダーの出番ですよw
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 14:38:33.90ID:WFFBE9qF
長渕のとんぼのEPを45回転で聴くと楽しい
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 17:02:50.08ID:dlGGKmwB
ID:1No71H3D
相当バカ
明らかにオケのテンポも音程も違う
歌手はそのオケの音程やテンポ合わせるんだよ
逆にそれが出来ないなら歌唱力があるとは言えない
そしてそれが分からないID:1No71H3Dはオーディオを今すぐやめたほうがいい
マジでバカだわ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 18:28:21.32ID:1No71H3D
>>425
僕の書いたレスを良く読んでなくて何か勘違いをしているんだと思う
そうでなければきみは相当な糞耳ということになる
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 19:02:59.52ID:xUx81LUZ
ジジイさっさと死なねえかな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 19:07:09.02ID:e6Uk98Sg
お前は絶対にジジイになるなよ!
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 19:10:15.18ID:1No71H3D
50代はジジなのか
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 19:48:42.74ID:cyyf2smk
CD
ttp://up.ko.gs/?n=6-koupr635227
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 20:59:14.83ID:GR/MCJu2
ピッチ談義なのに誰もKind of blueの話をしない…
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 21:34:48.84ID:xUx81LUZ
ジジイさっさと死なねえかな
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 21:44:25.08ID:OEeHSmox
人を呪わば穴ふたつ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 22:18:22.19ID:G5d7gxPD
尿道とアナルか
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 22:54:38.89ID:6aMZc3lB
> ID:xUx81LUZ

ありゃ? コイツ、まだ死んで見せてなかったのかwww

いくじなしっ!by吉田羊
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 23:09:45.73ID:O3CfT5+P
僕はいつもこのスレでの知識経験豊富な先輩方は素晴らしいなと思ってます。
失礼な話ですけどこの様な方々の知識などが継承されずなくなってゆくのが惜しいです
特にアナログなど昔の事は若い方々は知らないし大切にすべきことですよ。

いつまでもお元気でいて下さい。

リサイクルショップで「レコード無いですか?」と若い店員さんに聞くと大概hddレコーダーの棚に案内されます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 23:30:38.05ID:xUx81LUZ
ジジイさっさと死なねえかな
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 23:40:04.04ID:nuP1MVBy
日本の場合作り手の技術継承の方が深刻だよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 23:51:21.84ID:O3CfT5+P
>>437

あぼーんてなんですか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 00:24:19.57ID:WoPF8HAC
   
愛が生まれた日 忘れない 運命を信じてる  

君がいるなら それだけでいい

愛が生まれた日  忘れない 生きてきた その理由を

あなたがいれば それだけでいい

めぐり逢えた
   
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 00:38:19.26ID:4naE1zNd
>>438
もはや手遅れだと思う
国民みんなうまく騙されちゃったねw
いや笑い事じゃないけどさ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 02:09:06.66ID:jWiqwMf9
まあ、デジタル録音されたものを、レコードで聴く意味がないってことだね。
マイケルはレコードで聴くのは意味あるが
セリーヌディオンは、CDだし、生駒ちゃんは
動画だし、ももちは画像だし、
レコードは、残念な状況だ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 09:21:50.64ID:Zkn/am8L
例えばLP12
プーリーにビミョーな技でベルトかけてインナープラッターにかける
こんなんでまともな回転得られるわけないだろw
毛唐は適当なんだよ
メイドインジャパンのDDが衰退した後に偉そうなことを言ってるだけ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 10:02:58.61ID:4naE1zNd
LP12が真っ向勝負挑んできたのはSP-10、、Mk2だっけ?
がバリバリ現役のDD全盛時代だ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 10:58:38.26ID:Xkgm1I8k
でもLINNの社長が
「SONYのCDプレーヤーでLP12より音がいいものがありましたか?」
と言ってたな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:17:22.76ID:43rTh5qn
レコードの整理をしていたら昔のオーディオチェックレコードが出てきた
再生してみたら10kHz以上が聞こえない
スピーカーにすがりついても聞こえない
ただアンプのVUメーターのみが静かに振れている・・・
ガックリうなだれる還暦の夏
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:23:27.96ID:zj3CFMT2
オーディオこそ耳の若いうちに楽しむべきもの
実際70年代は若者の趣味だった
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:41:11.36ID:cybv9PKb
オレ未だに16kHzまで聴こえるぞ?
ちなアラフィフ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:46:34.74ID:4naE1zNd
タダで30000Hzまで聞こえる耳をくれるという星に
美女とSLに乗って旅をするんだ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:51:26.68ID:cybv9PKb
で、ハイレゾDACのネジにされんだなw
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:53:04.15ID:cybv9PKb
このAAを思い出したw

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  < いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|.   \________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ(゚Д゚ ) < オチゆーな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ .   \_____
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:55:09.66ID:A5SE3Gl/
>>445
でもリンでかけるレコードをカッティングするのは
SONYの超強力DDモーターw
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 13:07:35.97ID:DvG26jEc
カッティングマシンは楽でいいよ
自分の都合で動きたいように動いてるだけだからw
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 13:21:07.12ID:D0ZQv3Jd
自分の都合で動いたら、ピッチ狂いまくりなんですが?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 13:58:24.94ID:l3ZhaNuB
カッティングマシンがベルトになったら認めてやるみたいなもんか

F1が前輪駆動になったらFF認めてやるみたいな…
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 14:00:21.88ID:cybv9PKb
>>455の知性に脱帽
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 14:21:46.30ID:4naE1zNd
昔活躍してたスカリーはベルトだったはず
昔のレコードが音が良い一因だったかもね
江川さんが持ってたらしいが、、、
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 14:24:13.39ID:cybv9PKb
昔活躍してたスカリー 「モルダー、あなた疲れているのよ」
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 14:53:43.53ID:Gn2xxrBX
江川さんは手回しに勝るものはないと言ってた
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 14:58:21.62ID:Wt1S3tB8
>>458 まだD-Lifeでやってたような・・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 15:01:17.90ID:cybv9PKb
>>460
いやもうhuluだろうがAmazonだろうがNetflixだろうがU-NEXTどんな配信chでもたいがいあるぞw
むしろそれ初めて知ったわw
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 15:44:40.18ID:Gn2xxrBX
ああツインピークスか
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:00:09.31ID:491Xe2un
「Xファイル」じゃね?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:15:39.91ID:l3ZhaNuB
ロストだべ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:18:15.13ID:cybv9PKb
おまいらボケがすぎるぞw
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:47:34.75ID:cFp6SSDD
光カートリッジってどうなの?
ネット検索してもメーカー自身の広報記事しか見当たらないしさ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:49:08.79ID:cybv9PKb
ステレオ、ステサンといった雑誌で大変高く評価されてるし、あんま嘘くさい評価じゃねえよ?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:49:19.70ID:Gn2xxrBX
ブレアウイッチプロジェクトもあったな
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:12:30.87ID:v0WuZ7tR
新潟県の十日町市本町2丁目
十日町市市民交流センター分じろうにて
本日18:30〜ナイトレコードカフェ
お持ちのレコードをご持参くださいだと
地元民なら知ってるか
話題ぶった切ってスマソ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:30:25.63ID:oMsRxpOc
光はねー。
まあ誰もやらなくなった理由があるわけで
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:31:41.42ID:cybv9PKb
雑誌の紹介で書いてある「誰もやらなくなった理由」は、耐久性だね
すぐ壊れたと

そこをクリア出来たのだから、その理由は既に存在しないだろう
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:35:21.52ID:rgYqL9sx
>>467
信じてはいけません
ユーザーのレポートが皆無だしさ
メーカーの本業は金持ちだからね
前途多難オーディオ誌に金で物言わせてっぽいしなw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:42:28.12ID:cybv9PKb
すぐそれだ
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:48:51.87ID:1UB8ogTP
最近の製品
4分あたりから聞ける

https://www.youtube.com/watch?v=ImWF7wnmtkU
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:53:53.31ID:cybv9PKb
オレは実際音を聴いて、この2誌の評価はたいがい正しいと信用できる
ステサンは昔から、ケーブルの類ですら一切受賞対象とせんし、
ステレオもどうやら5月号のりニューあるから、非おカルト路線に舵を切った

すぐ「お布施だ」の言う連中恥を知れ
誠実に仕事している人間を冒涜するな

ただし、AAの悪口はいくら言ってもオレは反論しないww
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:58:04.53ID:Gn2xxrBX
オーディオ・アミーゴは?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 20:07:05.46ID:PT47Wpre
>>448
嘘をつけ
お前が聞こえてるわけねーだろ
お前の環境で間違いなく発生してるターンテーブルのノイズすら聞こえてないんだからwww
クソ鯖の分際で
そしてアラフィフとかまた年齢詐称かよ
バカじゃねーの
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 20:30:45.07ID:+6H+7KjG
光はな〜、ベンチャーを応援したい気持ちは山々だが
専用フォノイコと言うのがな〜
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 20:45:48.90ID:Wt1S3tB8
SQ方式のLP何枚かあるんだけどこれ何とかならんものですかね
それっぽく聴こえるようにできません?
SQデコーダーなんてないし
http://review.kakaku.com/review/K0000348722/ReviewCD=585472/
のレビューに出来るとあるがそのONKYO持ってないし
(家にあるのはチョイ古いTX-NA609だったorz)
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 21:13:31.59ID:3qrLG2rf
>>479
鉄ちゃんのマトリクス接続は?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 21:57:55.74ID:6/9H7pB9
50年くらい前にあった技術
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 22:22:22.45ID:lJHOhagH
>>479
SQ4は記憶だとほぼステレオコンパチの筈だから・・・
サラウンドプロセッサー使った方が音は良さそうw
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 22:33:00.03ID:ay5mfOtk
>>459
手回しサイコーと言ってたのは80年代前半だね。
超絶ハイイナーシャのターンテーブルをマブチモーターで33回転まで持って行ってベルトを外して惰性だけでLP片面いけると仰ってたけど、数年後には主役はメーカー製に変わってて驚いた記憶がある。w
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 22:57:29.87ID:YctZ6wWb
アナログプレーヤーの理想の回転は手まわしの音が目標なのは絶対普遍だ
それをどうしたら達成できるかだが、今の市販品では程遠い
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 23:30:59.53ID:iey4UUe5
>>479
詳しくは分からないが
パソコンのソフト使ってデコードしてる人もいたと思う
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 23:31:04.68ID:NNAnNbRL
馬鹿さっさと死なねえかな
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 23:44:12.80ID:1UB8ogTP
語彙が少ないな〜チョウセンジンですか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 00:05:58.41ID:z2lZ+AMX
ウイルソン・ベネッシュのプレーヤーは良かったのに消えていった
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 01:06:15.95ID:hERGHaN6
>>479
ものは試しでスピーカーマトリックスでやってみれ。
スピーカー1個のプラス、マイナス端子にアンプのスピーカー端子のLプラスとRプラスを接続。
ポップスや歌謡曲だとだいたい真ん中のボーカルが消える。
この音を普通のステレオ音声LRに追加するわけだ。このスピーカーは後ろ側にまわす。
注意点はBTLのアンプとかバランスアンプではダメ。こわれる。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 06:04:54.43ID:zYb7Cg2m
>>479
オクなんかでSQデコーダー入手しましょう
私はそうやって4chレコードを聴いています
SQだったら専用針もいらないし
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 08:54:12.88ID:6rpeHmzk
>>479
>489に補足。
俗にいうデジアン、D級アンプはBTLアンプになっているかもしれないので
マトリクス接続は避けた方がいい。
発売元が特段のアナウンスをしてないから素性確認が難しいため。
アナログアンプでもメーカーサイトやカタログなどを丹念に読み
「BTL」「バランス」などの一言があったら避けるのが吉。

それすら分からなければスピーカーマトリクスはやってはだめ。
04924792016/08/06(土) 09:21:26.73ID:21JwqAok
きっぱり諦めます 39でした
リビングにはAVアンプで7.1chの環境があるけれど・・・
2chの部屋では後ろにSP新たに設置するのが難しいし取り回しも面倒・・・
SQデコーダーはオクにすらないし・・・
BTLだのバランスだの解らんし・・
スマソでした
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 09:34:40.61ID:vTGdqzIT
そのレコードSACDマルチチャンネルで出てるかもよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 10:11:49.66ID:rcvFNtyQ
アキュフェーズでマトリクスが大丈夫な機種おしえて
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 10:31:09.72ID:euWUntSq
P-7300、A-36その他
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 10:31:46.20ID:iTfNe4Gw
>>494
アキュフェーズで
デジタルパワーアンプないですよねw
入力側は「バランス」ですが平気です
出力側が2つのパワーアンプの「バランス」だと問題だけど
そういう物ではないので

サウンドプロセッサ系にL+R合成は、あるが
L-RやR-Lがないのは、以外だよな
プリアンプのバランス出力がでていたら±でLR加算で
4ch合成できそうだが
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 10:41:39.89ID:5MA0e7/Y
>>492
2チャンネルステレオで再生してだいじょぶでしょ
サラウンドで聞いても効果あるみたいだけど
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 11:04:18.71ID:6rpeHmzk
>>496
プリアンプのバランス出力が出ていても結線組み換えのマトリクス(4ch)は不可です。
結局は正相、逆相、二つのラインアンプの出力なので故障の原因になる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 13:22:10.05ID:euWUntSq
D・J、D・J、、、
https://vine.co/v/5qg5EFe0l6l
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 13:35:38.62ID:6rpeHmzk
>>496
あ・・・・プリのバランス出力を正逆バラバラに取り出して4アンプ式なら有り得るか。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 13:41:34.73ID:ivUWKCYP
SQもQSもそんな単純なマトリクスじゃないからね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 14:20:05.79ID:ygdO+RT3
>>492
カラヤンの70年代前半の独エレクトローラには必須だからなあ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 15:55:03.93ID:QGTXxfxP
>>446
スピーカーが糞なのでは?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 16:55:15.65ID:SEJquTTe
ジャケットを入れる外袋はやっぱり使わないとまずい?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 17:11:26.79ID:6rpeHmzk
>>504
なにがマズイのか不明だけど
ジャケットに擦り傷を付けたくなければ外袋に入れたい。
レコードラックを目いっぱい使いたければ外袋は使いたくない。
中身の保存性に関して言えば入れても入れなくても変わらない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 17:38:39.46ID:n8Auk/Ft
外袋がテープのヤツはイーッてなるから捨てる
05075042016/08/06(土) 17:44:52.78ID:SEJquTTe
第一は中身の保存性が知りたかった
SEALEDされている奴は口だけ切って使えば外袋に入れなくても
擦り傷は付かないよね?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 17:53:38.87ID:ygdO+RT3
>>504
店で捨ててもらってる
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 18:40:54.54ID:QnQB6Ltc
中身というのがレコードのことならむしろ外袋はない方がカビがはえなくていい。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 18:43:11.98ID:5MA0e7/Y
>>507
ジャケットを傷めたくなかったら袋に入れる
パックしてあるビニ−ルはすぐボロボロになる
パックしてあるやつはジャケットに力が加わってるからレコ−ドが反る場合がある
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 19:22:34.68ID:6rpeHmzk
>>507
中身の保存性に関しては多湿な室内環境なら外袋は無い方がいい。
特に冬季は部屋を急暖房すると結露でカビ発生だから尚更。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 19:42:36.93ID:5MA0e7/Y
>>511
どうやったら結露するの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 20:09:53.57ID:ygdO+RT3
今は亡きHUNTERの外袋はふにゃふにゃで酷かったな。
いつも拒否してたわ
値札テープの取り方も雑で爪で残りを剥がすのが最初の仕事
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:48:21.54ID:1TqSTEI9
外袋がない方がかびないってのは
否定はしないw
長年放置したのは外袋の中がざらざらすごいことになってるもんな
だからといって無ければならないのかは知らないがw
最近の防黴素材の袋なんて無いんかい?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 23:17:26.74ID:qb1q8SjM
>>511
なんか俺の理解と違うなぁ。
結露ってのは普通、暖房(特に石油ストーブ)で暖かくしている部屋で、
暖房を切ったあと部屋の温度が下がると起こるものなんだが・・・
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 23:53:41.29ID:TZC6wfEt
>>492
>>479でそれっぽく聞こえるようにということだから
俺ら4chを再現したいと思ってる前提で言ってるけど
一応言っとくとマトリクス方式(SQ含む)は2chコンパチブルだから
普通のステレオプレーヤでもかけられるよCD-4と違って専用針も要らないし
どうしても4ch再生したければ当時の4chアンプやレシーバーを入手する方法が当たり前だが確実
単体のデコーダーはほとんどないが4ch対応アンプやレシーバーは少数だがオクに出てる
ビクターやパイオニア製なんかだとCD-4にSQ、R-Mそして完全ディスクリートとすべての方式に対応しているものが多い
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 00:09:57.80ID:0Ix5N4D3
連投スマソ
ちなみにオク等では「4chアンプ」とかで検索してもほとんど引っ掛からない
出品者が分かってないパターンも多くて型番をネットや当時の資料などで調べて直接検索した方が見つかりやすい
もしくは「メーカー名 アンプ」で検索して片っ端から探すか
レシーバーも「レシーバー」だと引っ掛かりにくいチューナーとして出されてる場合もある
>>515
逆だよ
寒い部屋を急激に暖めると結露する
昔ビデオデッキに露つきって有ったでしょ
俺は長いと2〜3時間使えなくなるからあれが嫌で
朝暖房の設定温度を最低の12度から徐々に上げていった自分はコタツであったまりながら
最近の二重ガラスとかだと起きないけど普通のガラス窓の内側が冬曇るのも同じ原理
夏にコップにつめたい飲み物を入れると外側が結露するのも冷たいのを入れたからではなくて
それによってコップ外側が内側に比べて急激に暖かくなったから結露は温度差が大きいとき暖かい側に発生する
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 02:08:40.00ID:XXa5bxew
>>516
'73年以降だと、SQ、RM、CD-4の3形式に対応したデコーダーが増える
アンプでも、4chラインアウトがある機種なら、そこからAVアンプのアナログマルチインにつないで
デコーダーとして使える
05194892016/08/07(日) 04:56:34.23ID:4SvSpOk0
>>479>>492は4チャンネル再生をあきらめてしまったが何のレコードを持っていたんだろ?
俺はサンタナの「ロータス」があるだけだがスピーカーマトリックスではあんまり効果がわからなかった。
ピンクフロイドの「狂気」はステレオLPを持ってるけどこれはスピーカーマトリックスでも面白い。
昔評論家のだれかが「狂気」は覆面4ch云々とか書いてたな。
A面中ほどの目覚まし時計や学校のチャイムがやかましく鳴るところや、
B面ラストの方のEclipse〜Brain Damageの「モゴモゴ・・・ムフフフ」なんかしっかり後ろから聞こえて面白い。
特に「モゴモゴ・・・ムフフフ」なんかはCDをステレオ2ch再生でも音は後ろから聞こえる(感じがする)。
これは誰に聴かせても同じだった。逆相で入ってるんだろうけど。
他にもELPの3枚組ライブとかも故キース(RIP)のピアノの音が回ったりして面白い。
せっかくSQのレコードがあるんだったらステレオで聴いてもけっこう面白いんじゃないかと思う。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 05:32:04.52ID:TrUluG0X
>>515
高多湿の部屋を前提とするけど
冷えた部屋を急暖房すると部屋の気温は上がるけど
部屋内の静置物は温まるまで若干時間がかかり冷えたまま。
温かい部屋に冷えたものがあれば結露するでしょ。
ただし静置物が温まるまでがわずかな時間の場合はそうはならない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 06:28:45.28ID:9ccqZeWT
>>519
今出てる「ステレオ時代」立ち読みしたら、なんかのコーナーの扉写真でジェネシスの「怪奇骨董音楽箱」が
妙に推されてたけど、これ収録の「サルマシスの泉」もマトリクスで聴くとメロトロンが波のように前方から
押し寄せて、後ろに抜けていく感じで面白いよ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 06:49:16.29ID:c0xiQJzL
なんか昔よくあった、車やSLや飛行機のLPを思い出した。
ああいうのこそ4ch向けだと思うんだが、当時あったのかな?

そういや近所のドフにもよく見るとたまに4ch対応のアンプあるな。
こちらではビクターのがレシーバーともども多い感じ。
普通のアンプと一緒に並んでるんで、店側も特に区別してないというか、
単に判らんだけかもしれん。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 07:11:39.55ID:JRyq7oy7
俺はレコ−ドの外袋が結露しているのを見たことがない
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 07:34:28.31ID:BGu8Zpn7
>>507
shield買ってきたならその通りだが
環境やフィルムの材質によっては収縮する場合もあり最悪は反りの原因になる場合もあるが
売るときはshield剥がさない方が高値付きやすい
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 08:27:48.33ID:lRE0Ul+h
>>518
その手もあったな
俺が持ってるのもビクターのレシーバーなんだけど
4ch分のプリアウトとメインインがある
プリアウトが単体のパワーアンプに繋ぐためのライン出力だから
サラウンドアンプに入力すれば4ch再生が出来る
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 08:31:15.77ID:7tNpmmqV
>>523
先輩の引越でレコードを軽トラに積んで炎天下の中、運んだことがあるんだけど
新居に着いた頃には外袋の内側が曇って水滴が付いていたことがある
レコードジャケットは結構湿気を吸うものだと実感した覚えがある
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 11:50:35.56ID:s+a/x7Pa
予算10万程でターンテーブルを買おうと思うのですが、PioneerのPLX-1000はオーディオ用には向かないでしょうか??

現在はオーテクの安いやつ、旧モデルのを使っています。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 11:57:37.89ID:HtmOoLXQ
MCカートリッジを使うほど
音にこだわりがあるなら
もっと高いものを買ったほうがええよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 12:04:35.45ID:gxUVM2xI
>>527
どういうシステム組んでるの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 12:52:09.93ID:Xa1ALm30
>>527
デザインに抵抗なかったらそれでもいいんじゃないの
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 13:08:15.07ID:05kzrcjA
こだわりと
MC,MMどっち使うかは
関係ないけどな
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:05:59.98ID:hPgHHIMD
現在はこんな感じです。

スピーカー:KEF LS50
プリメイン:SOULNOTE da1.0
フォノイコ:rega fono
ターンテーブル:オーテク AT-PL30
05335272016/08/07(日) 15:23:00.76ID:hPgHHIMD
上の書き込みも自分のでした。

MCのカートリッジは特に考えてなかったです。

デザインは好きな部類ですね。

よく聴くジャンルは、昔のドイツの電子音楽や、新しいテクノとかエレクトロニカなどが多いです。
05344792016/08/07(日) 15:50:17.44ID:2mfVWWTR
>>519
手持ちで確認したのは以下
サンタナ;Caravanserai, Abraxas
セルジオ・メンデス’77 Gold disk
ミッシェル・ポルナレフ
Simon&Garfunkelの「明日に架ける橋」のジャケにはSQでなく
SX68soundと印刷してあった(これもSQ盤あるはず)

2chでフツーにかかることは知っていたし普段も聴いてる
昔はそんな余裕なかったので今頃になってちょっとどんなもんか興味が沸いたのです
プログレファンなので狂気は何枚か持ってます
リイシューも買ったよ→ポスターやら全部入りで昔のまんまだったんで感激した
ELPもLP全部あるです
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 18:28:49.42ID:woXKKvYS
MMとMCは音質はほぼ同じだのに
あえて高価な物を使うのはマニアなんだよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 18:43:01.89ID:Xa1ALm30
>>535
× MMとMCは音質はほぼ同じだのに
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 18:47:50.45ID:gLL9dsZQ
そうだな、牛肉も豚肉も味は変わらんからな
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 18:52:01.89ID:LCDlhfVM
烏龍茶も紅茶も緑茶も同じお茶だから味一緒だよな
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 18:54:30.89ID:hDudQVNZ
加藤茶
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 19:09:28.56ID:5tLO58C0
麦茶も十六茶も柿の葉茶もみんな一緒
ミニコンもレシーバーもみんな一緒
オーディオなんてやめようぜw
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 19:10:41.28ID:S20A52o3
シュリンクつけっぱはやめとけ
縮んだりして盤が反る
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 20:59:27.50ID:lgEmIOeD
4チャンネルステレオの思ひ出
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1405510383/
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 21:09:46.27ID:q23UgY0E
>>541
初期タワーレコードにシュリンク専用カッター売ってたの思い出した
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 22:17:18.27ID:4SvSpOk0
>>534
「天の守護神SQ」なんか俺ほしいなあ。くれ、っていってもそうはいかんかw
せっかくだから2chステレオ再生で楽しんでね。二等辺三角形の頂点できちんと聴けばそれなりに4ch的に聞こえるだろうから。
フロイドのSEは後方に定位する。ELPのライブ(ステレオ盤)も「石を取れメドレー」のピアノも後方に回りこんで聞こえる。
フロイドやロジャーのホロホニック録音(ダミーヘッド録音)なんかも2chだがかなり音が回る。これは4chじゃないけど。
スレチになって来たので4chの話題はもうやめるよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 22:26:24.18ID:XXa5bxew
>>534
キャラバンサライの4chはいいよ
4chレコードではサンタナは一番手に入れやすい

でも今時4ch再生環境を作るのは難しいよなあ
なにしろオーディオの黒歴史扱いだから
普通のオーディオ店じゃ全然相手にされないだろうし
オクかハードオフで、自力で環境構築していくしかない
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 22:33:11.69ID:hDudQVNZ
まあ黒歴史だわな。
AMステレオ放送並みの黒歴史。
1970年代後半の時点で既に黒歴史扱いされてたからな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 23:08:41.45ID:ms6RkMpw
sonyのCD-4いい音だったけどなぁ@2ch
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 23:37:41.46ID:Sre3PPtB
sonyでもvictorのCD-4方式出してたのか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 23:56:15.63ID:kMiemrnb
>>534
SX68sound俺も1枚だけ昔親が買ったらしいシカゴの来日記念盤持ってる
当時の西ドイツ、ノイマン社製カッティングヘッドSX68でマスターをカッティングしてあるんだとか
これは4chじゃなく普通の2chステレオ盤だが
>>535
まず再生可能周波数範囲が違うやん
低域も広域も一般にMCの方が広い
>>542
過去ログじゃん・・・
>>545
>>546
早く国際的に統一規格を決めれなかったのが失敗の一要因だと思う
規格が乱立してレコード会社も消費者も混乱それぞれ互換性はなく
メーカーだけが浮き足立って躍起になって作っていたように感じる
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 23:57:33.09ID:woXKKvYS
2chでもセッティングが決まれば部屋全体が鳴ってるように聴こえるはずなんだけどな
逆にそうなっていないのなら上手く鳴らせていないということになってしまうんだがな
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 00:09:07.25ID:23yAXUMs
ノイマンSX-68カッティングヘッド使ったレコードなんかいっぱいあるだろ。
後にモデルチェンジでSX-74となり、これもよく使われたが、
SX-68との違いはあまりないらしい。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 00:15:07.08ID:23yAXUMs
>>549
後のノイズリダクションとかVHSβとか乱立はその後もいくらもあるが、
結局4ch自体があっという間に消え去ってしまったのは、
規格の乱立よりも4ch自体に需要がなかったのだと思う。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 00:40:28.50ID:NuS26vZE
業界としては
モノ→ステレオ→4ch
と進化していく、というつもりだったんだろう
機材も2倍売れる、と
でも、作品的にはミキシングも難しいし、住環境的にスピーカー置く場所も難しい
レコードに4ch収録するのはかなり無理があって、マトリックス形式ではそんなに分離がいいものは作れず、
ディスクリート形式は専用針など別個に機材が必要で敷居が高く、
規格乱立がそれに拍車をかけて、取っつきづらいものになった
結局業界の目論見は見事に外れ、完全に黒歴史化して「なかった事」扱いされている訳だ
SACDやDVDオーディオのマルチチャンネルが普及しなかったのは、
この時の4chステレオの悪い印象もかなり影響してないか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 01:15:04.04ID:OI+xOPDI
>>551
そうなん?
でもこのレコードにはいかにも特別な盤だけSX-68でカッティングしてるように書いてある
>SX68サウンドは、CBSソニーの“新しい音”のシンボル・マークです。鮮鋭な音の解像力、ゆとりのある
>ダイナミック・レインジ、高S/N比、良好なステレオ・プレゼンスを生みだす西独ノイマン社製最新型カッティ
>ング・ヘッドSX-68によりカッティングされたレコードのみ、SX68サウンド がマークされます。
文中「SX68サウンド」はロゴマーク
“新しい音”とか最新型とかあるからまだSX-68が出始めだったってだけかな?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 01:23:04.32ID:23yAXUMs
>>553
結局、多チャンネルはAVに最適というか、ピュアオーディオではあまり意味がないんですよ。
当時はまだそれがわからなかった。
では4chの経験が後にAVで花開いたかといえば、
ドルビーなど海外の企業にフォーマットを押さえられてしまっている。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 01:38:03.38ID:23yAXUMs
>>554
CBSソニーレコード(後にCBSソニーとなる)の設立は1968年。
ノイマンSX-68ヘッドは同じ1968年の発売だから最新型だわな。
1974年にモデルチェンジしてSX-74となり、これもよく使われたが、
SX-68との違いはほとんどなかったらしい。
カッティングヘッドは他にウエストレックス製やオルトフォン製があったが、
日本のレコード会社ではノイマンのヘッドが最もよく使われた。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 02:24:24.15ID:NuS26vZE
>>555
ピンクフロイド「狂気」の5.1chサラウンドSACDなんか聞くと、
ピュアオーディオでも多チャンネルの可能性は大きいと思うんだけど、
そうは思わない人の方が多かったんだろうなあ
サラウンド好きとしては残念です
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 06:28:55.96ID:/zX36J29
>>553
4ch以前の2chステレオで、高音質録音がある程度完成されていたんじゃないかと思うし
そこから4chに発展させるのに無理があったんじゃないかな。
和元彦さんが手がけたキングレコードのSDSシリーズを聴いた時に、媒体や機材の変化とは別に
リアリティのある録音、という点では1960年代からそれほど変わってないのかもしれない、と感じた。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 06:47:01.03ID:3gvSGfR4
>>532-533
使ってる機器とのデザインも含めたマッチングや予算的に、これとかピッタリじゃない?
http://www.phileweb.com/news/audio/201606/24/17396.html

音は知らんけどw
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 09:55:12.39ID:E+qkK1Qh
>>477
全般亀ですまんが

>>477
>お前の環境で間違いなく発生してるターンテーブルのノイズすら聞こえてないんだからwww
そもそも、このスレで65以降で初めてそのノイズについて述べた(質問)のオレだよ?w
で、お前が言う「糸が原因」てのを知って、テンションを緩めて解決したw
>>356 ギリギリ回るテンションが正解

つーか、年齢詐称の意味がわからなすぎるwww
なんていうか、その罵詈雑言の中傷、してて自分がイヤにならんの?

>>478
あれ大企業だw
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 11:01:41.31ID:RG2lv+dD
ステレオ時代て読む意味あるのかねえ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 11:04:38.35ID:E+qkK1Qh
このスレの人ならいいんじゃないの?
出てくるプレーヤーが、それこそほとんど「ステレオ時代」w
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 11:32:02.30ID:tcUU8eFD
>>533
汎用性が高いPLX-1000でいいんじゃない
ベルドリームのテクニクスSL-1200用サブウエイト3点セットで
SPUまで付けられるみたいだし
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 11:38:07.20ID:qOV++DRD
>>556
ほー
CBSソニー設立と同じ年の登場なのねなるほど
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 12:07:28.99ID:yecEdLGJ
>>503
それだったらどんなにいいことか
機械は金で買えるが、耳は買えない
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 12:24:20.50ID:kRRoo26r
>>560
はぁ?
糸だけが原因だけじゃ無いって言ったの完全にお前の記憶から消してるだろw
それだけじゃ消える事はない
間違いなくノイズは残ってる
あまりにもクソ耳で頭が悪すぎるから答えを教えてやるよ
お前が使ってるラック、それもクアドラスパイラのスリット空いたタイプの板を使い、且つ直にプレーヤーを置き更にモーターを同じ板に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る
つまりノイズは擦りノイズに加えてモーターの振動が伝わる

クソ耳だからノイズの音が分からんのだろうけどなwww
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 12:28:25.72ID:E+qkK1Qh
>>566
エスパーwww

謎だよねえ、AcousticSolidが純正でつけてる糸で、
必ずノイズが出ると断言するこのエスパー

>糸だけが原因だけじゃ無いって言ったの完全にお前の記憶から消してるだろw
いつ言ったか教えてなw

>それもクアドラスパイラのスリット空いたタイプの板を使い
使ってねえしwww

そもそもだ、16kHz聴こえないという断言も、今回の断言も、
ただの異常者の何の根拠もない罵詈雑言の中傷以外のなんなんだ?
誰かを嫌いというのはそりゃ仕方なかろう
しかし、その癇癪を我慢できず、このような公共の場で
突然罵倒を始める

キチガイと言われても仕方ねえだろう

>且つ直にプレーヤーを置き更にモーターを同じ板に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る
乗ってねえから、事実としてw
つーかオレんちで聴いてもいない音を断言できるキチガイって、
多分この板のどのスレでも需要ないからさ、ねえ異常者
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 12:30:49.76ID:AevOc1wc
モノラル時代が出たら読みたいぞ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 12:34:37.89ID:E+qkK1Qh
TIAS2014オルトフォンジャパンブースな
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/04.jpg
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/14.jpg
同じ板の上に乗ってますね〜w

つーか画像検索すっと
https://www.google.co.jp/search?q=Acoustic%E3%80%80Solid+Solid%E3%80%80MACHINE&;tbm=isch
ほとんど同じ板なんだけどwww
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 12:35:37.74ID:E+qkK1Qh
バカ 「直にプレーヤーを置き更にモーターを同じ板に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る」

オルトフォンジャパン 「バカなの?」
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/04.jpg
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/14.jpg
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 12:37:22.39ID:E+qkK1Qh
バカ 「直にプレーヤーを置き更にモーターを同じ板に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る」

世界中のユーザー 「バカなの?」
https://www.google.co.jp/search?q=Acoustic%E3%80%80Solid+Solid%E3%80%80MACHINE&;tbm=isch
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 12:48:59.48ID:E+qkK1Qh
オレはよ、普通に、平和に、オーディオの話したいんだよ
16kHzだって実際聴こえるわけだ

なんだこれ>>477

何の根拠もない「嘘をつけ お前が聞こえてるわけねーだろ」で始まる唐突すぎる罵倒
あげく、意味不明根拠皆無な中傷の罵詈雑言、しかも全く意味不明な年齢詐称

締めの言葉「バカじゃねーの」

お前がこんな通り魔レベルの凶行しなきゃ平和だったものが、こうなる
今後、お前とみなされるオレへの中傷があったら、全てこれを貼る>>570-571

もう一度言う、オレは普通に、オーディオや音楽の話をしにここに来ている
お前みたいな異常者が関わってこなければ、基本荒らし行為など一切しない
もうやめとけ、お前だってオーディオの話しに来てるんだろうここに

子供じゃねえんだから、誰が嫌いのは我慢しろ
まともな大人じゃねーのかよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:02:17.50ID:E+qkK1Qh
あとスリットないのは証拠画像貼っとくな〜w
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org363085.jpg
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:07:56.45ID:XYrUPde8
ttps://www.youtube.com/watch?v=mH4Y4KPqAV0
ttps://www.youtube.com/watch?v=o9Xt6Cvai58
ttps://www.youtube.com/watch?v=de45ahhrdm8
ttps://www.youtube.com/watch?v=WXp_IHHT330

有り難く使わせてもらってます。
手先が器用ですよね。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:14:26.95ID:kRRoo26r
>>573
スリットがある無いは関係ない
話をそらすな
スリットが入ってれば更に酷いというだけ

>エスパーwww
>謎だよねえ、AcousticSolidが純正でつけてる糸で、
>必ずノイズが出ると断言するこのエスパー
クソ耳でノイズの音さえ聞こえないおまえにとってはエスパーだろうよwww
おまえには聞こえてないんだから
純正で付けてる糸だからノイズが乗らないと思い込んでるお前の方がエスパーだわw
エスパーと言うよりクソ耳かw

それと中傷とは事実ではない事を言われた時のみ
事実なんだから中傷でもなんでもないわボケ

そして >>569 この画像に載ってる写真にはボードが敷いてあるがそれは見えないのか?
耳だけじゃなく目も腐ってるのかお前は
そしてその板がクアドラスパイラと一緒だって?どんな冗談だ

>>572
何処にクアドラスパイラに直に乗せてる奴がお前以外にいる
相当バカだなお前
何が世界中のユーザーだ お前しかいねーわそんなバカ


>>573
相当バカ
Acoustic Solidユーザーとして恥ずかしいわ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:22:19.88ID:49M+vKbZ
https://www.youtube.com/watch?v=DiQwIqBvu5o
自分ノーパソだけど14kから全く聴こえないないわ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:25:51.28ID:E+qkK1Qh
>>575がいかに人間のクズかよくわかったと思うので以降これ以外無視する

バカ 「直にプレーヤーを置き更にモーターを【同じ板】に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る」>>566

オルトフォンジャパン 「バカなの?」
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/04.jpg
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/14.jpg

バカ 「直にプレーヤーを置き更にモーターを【同じ板】に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る」>>566

世界中のユーザー 「バカなの?」
https://www.google.co.jp/search?q=Acoustic%E3%80%80Solid+Solid%E3%80%80MACHINE&;tbm=isch
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:32:59.92ID:7gWHzJqB
>>576
PCの問題かもしれないね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:37:35.49ID:E+qkK1Qh
これが一番簡単かw
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0&;feature=youtu.be&t=333

会社のPCのアナログアウトで、SENNHEISER MX581 で
http://www.amazon.co.jp/dp/B0034L53Z4
当たり前に15.5kHzまでは聴き取れるぞ

考えてみれば、16kHz以上出ないんじゃなかったっけ、つべって
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:40:18.96ID:E+qkK1Qh
>>578
考えてみれば原因がPCはあり得ないだろう
今時DA変換で高域の周波数が制限されるチップなんざあるはずもない
あるとしたら、スピーカー(イヤフォン)の能力だが、
イヤフォンなら軽い振動板で高域特性はいいはず
上記MX581も周波数特性 : 18〜21,000Hz
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:45:47.40ID:y++Anw1O
パンツを穿けば聞こえるようになるよ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:45:57.24ID:dB7EvJ5N
>>576
測定器でPCの出力測ってみたけど、15kHzまではフラットに出力されてる
16kHzになったらほぼゼロになったから、16kHz以上でも聞こえてると言う人は嘘つき確定w
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:46:45.91ID:BZEMChs8
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/14.jpg
アコースティックソリッドの中で↑だけはステンレス鍋を鍋敷きごとひっくり返したみたいで好きになれずMPXを買うたった
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:48:27.57ID:E+qkK1Qh
逆にオレは、16kHz以上が聴こえてる可能性すらあるかw
まあ、16kHzがほとんど聴こえないからねえかw

>>582
測れるならこっちも頼むわ
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0&;feature=youtu.be&t=333
連続しているから、細かく測れる
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:49:59.66ID:E+qkK1Qh
>>583
うちのは、smallじゃないSolidMachineだが>>573カコイイぞw
ちなみに、実際同じアーム同じカートリッジで比較したが、音の差はわずかだ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:50:01.68ID:kRRoo26r
>>577
言い返せなくなるとNGとか無視とかwww
お前特有の恥ずかしい言動に呆れるわ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:51:05.16ID:E+qkK1Qh
>>586
バカ 「直にプレーヤーを置き更にモーターを【同じ板】に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る」>>566

オルトフォンジャパン 「バカなの?」
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/04.jpg
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/14.jpg

バカ 「直にプレーヤーを置き更にモーターを【同じ板】に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る」>>566

世界中のユーザー 「バカなの?」
https://www.google.co.jp/search?q=Acoustic%E3%80%80Solid+Solid%E3%80%80MACHINE&;tbm=isch
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 13:57:35.24ID:dB7EvJ5N
>>584
そのリンクは17.5kHzまで出てる、それ以上は小さくなっていって18kHzでゼロ
応答がちょっと遅いので周波数は少しずれてるかも知れない、ご容赦ください
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:00:16.19ID:E+qkK1Qh
>>588
感謝感激!!!!!!!

えー、16kHz以上出るんだつべって
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:10:07.46ID:EmDoHsdd
耳もそうだが
ヘッドホンやらスピーカーも疑えよw
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:22:01.54ID:dB7EvJ5N
>>589
オシロで見直したら17.3kHzでスパッと消えるw 17kHzはちゃんと出てる
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:25:18.17ID:kRRoo26r
>>587

>>575
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:44:43.57ID:E+qkK1Qh
>>590
>>580

>>591
おお、そうかwマジありがおう
こんな中途半端に周波数特性切らんだろうから、出力側の問題で、
18kHzまではつべでも出るんだな、知らんかった
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:51:55.11ID:dB7EvJ5N
>>593
PCでハイレゾとノーマルを切り替えたが変化無しだったので、ようつべで18kHzはどう転んでも出ない
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:58:26.71ID:E+qkK1Qh
なるほど、そんじゃ17.3kHzがつべの設定上の再生限界だってこったなw
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 15:12:40.53ID:dB7EvJ5N
>>595
もっと重箱の隅つつく人がギチギチに検証すればもう少し詳しい限界が解るだろうし、
元ファイルによっても多少変わるだろうから、再生する都度検証が必要だろうけど
元がしっかりしてれば16kHzまでは出るとみて間違いなさそうだという事は言える
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 15:37:40.17ID:23yAXUMs
そもそもなんでYouTubeなんか使ってやってるんだ?
バカじゃねえの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 15:48:07.49ID:jEWNbRap
馬鹿が使っても別に構わない
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 15:56:38.56ID:E+qkK1Qh
>>597
何でダメなの?

20kHzまでテストしたいならまだしも、どーせ上限16kHz程度だろ?w
何の不都合もねえじゃんww
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 17:00:56.48ID:+GC3qXkf
>>561
そりゃ40年分のStereoとかステサンを部屋の吸音材にしてる諸先輩にとってはあんなのどうでもいいさ
でも我々アラフォーはいくらバブルでもひと月の小遣いだけでサウンドレコパルさえ買えなかったんだから
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 17:31:38.98ID:ztu2dHlM
アラフィフだけど高校生時分は仲間内でサンレコ、Fレコ、週F、FMfan、Fステ、別Fと毎回担当決めて買って回し読みしてたわ
当時のステサンは高校生には雲上誌で手に取ることさえ躊躇われたが
今のステサンは手に取る意味すらない雑誌になってしまった
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 18:02:53.91ID:E+qkK1Qh
オレもアラフィフだがオーディオ友だちなんぞひとりもおらなんだなあ

ステサン、ステレオ、レコパル、ファン、全部買ってたわ

>>601
オレは今でも充分面白いのだがw
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 18:09:54.31ID:MkacPK8Q
ステレオサウンドって有料カタログでしょ?w
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 18:20:12.89ID:E+qkK1Qh
>>603
読んでないとそう思っちゃうよね〜w

読んでるとすげえおもしれえよ?
人格障害小野寺によるパオロ・テッツォンインタビューとかさww
ハゲが大嫌いな三浦を褒めなきゃいけない訪問記とかさwww
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 18:34:51.34ID:MkacPK8Q
>604
自分は立ち読みの斜め読みで済ませてるw
マトモな記事って、厚さの1/4くらいしかないよなw
広告記事を除いたら1/6くらい??w
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 18:39:38.76ID:E+qkK1Qh
>>605
立ち読みじゃまともに読み込めないわ、
広告いっぱいでカタログ集的楽しみもあるわ、
まともな記事は1/3位だがクォリティーたけえわ、、、、、

良い雑誌だなあw
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 18:54:42.86ID:UcNyNaqv
重くて立ち読みできない
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 19:23:19.15ID:/kWmqdhm
俺もステサンを昔は買ってたが
今はバカバカしくて本屋で立ち読みもしなくなった。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 19:35:52.16ID:jEWNbRap
表紙を含めて全頁詐欺広告のオーディオアクセサリー誌から較べたらステサンなんてある程度はまともに見えるよな
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 19:48:02.51ID:23yAXUMs
>>607
あんなものを重いと思う奴がアナログプレーヤーなんか使わないだろ?
おまえ膠だろ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 20:00:29.89ID:Q+IGF6u/
ホヴランドが倒産したのは菅柳傳三の組み合わせ記事でプリHP200とパワーストラトスの組み合わせが残念な音だみたいなこと書かれたからだと思ってる

良くしか言わないのはレコパルのほうだぞ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 20:12:42.21ID:/kWmqdhm
オーディオ雑誌の評論家の提灯記事をまともに読んでる奴の気が知れないわ
けどその評論記事を真に受けて頼りにしている奴はいるんだよな
自分の耳によほど自信がないんだろーな

取捨選択はできないとならないが
雑誌などに頼らなくても今はネットがあるんだから
まともな事を書いてる奴は沢山いるよ 
だから本も売れないのだろーけどな
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 20:13:24.46ID:ztu2dHlM
まあ昔のステサン読むと西湖とか幽霊とか清清しいくらいコテンパンだけどね
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 20:14:30.83ID:ztu2dHlM
>>612
鯖ちゃんの悪口はそれまでだ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 00:21:25.12ID:5XWApgTM
>>613
ステサンの何号だ?
西湖はモダンジャズ聴くならこれが一番という評価だったぞ
幽霊(ウーレイのことか?)も、モニタースピーカーをテストする号での評価は高かった
具体的にあげてみ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 06:11:06.55ID:nMln1fRg
>>612
初期のステサンに書いていた人、瀬川冬樹や五味康祐の著作をまとめたものは
そういった提灯記事よりずっと良いよ
オーディオ趣味の本質的なところをしっかり書いている
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 06:21:35.48ID:e0kCfHvY
>>588
その通りですね

http://2ch-dc.net/v6/src/1470691018253.png
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 10:22:00.16ID:rMpSWyCW
>>579
ノーパソだと13500までしか聴こえなかったけど
息子のスマホでやったら17000まで聴こえたわ
でも11kあたりはレベル小さくて16k、17kのほうが大きく聴こえるとか何かそれ変だな
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 10:34:15.78ID:rMpSWyCW
中村超硬もっとリバ祭りになると思ってたわ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 21:36:51.19ID:88ftt4cL
>>618
ナイキストに近づくと位相が表現できなくなるんで
スイープ信号をそのままサンプリングするとそうなる
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 21:41:56.66ID:2pRSiCIs
イコライザー使ってるんじゃないの
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 23:31:12.25ID:3MSD87D+
>>613の返事がない
ただのしかばねのようだ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 00:32:25.35ID:d/gDNV9S
>>618
それたぶん、「検波」した低いビートが聞えてるだけ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 06:50:18.30ID:dSa72aBN
検波とは?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 08:47:22.26ID:sUlWh5OA
スケレタル状態 ってどういうこと?
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 08:53:02.88ID:tVPwhNh2
スケルトンの間違いでしょう。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 09:01:13.32ID:0BY/8if+
https://ja.wikipedia.org/wiki/スケルタルアニメーション
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 10:05:14.12ID:JuWTR49N
>>608-609
AAについては全くその通りだが、ステサンは面白いよ?w>>606>>604

>>611
ボウランド???ジェフローランドか?
ボーランドというギターアンプの会社はあるようだが

>>612
ショップに、店にないの試聴を希望する旨を依頼する際、
雑誌による評価で、機材の調達を依頼する
実際、AcousticSolidは、雑誌の評価とデザインで依頼した
で、オレは長年これやってるけど、雑誌の評価との差を感じたことがない

>今はネットがあるんだから
質において比較にならない、読んでないだけだろお前

>>616
そして数十年後、今書いてる連中(残念ながら人格障害小野寺の文章は凄まじくいい)
の話が同じように語られる

>>617
オレ>>584なわけだが、ありがとう画像
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 10:19:58.86ID:tVPwhNh2
>>628
その昔、「ホブランド」と称する泡沫メーカーが存在した。
知らないなら余計なことを書くな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 11:01:57.73ID:JuWTR49N
>>629
こええなこんな程度のことでおこなの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 12:05:34.71ID:I9gPsHn0
で、とりあえずレコードを再生する、じゃなくて、アナログ入門にはDP-500M買っておけば間違いは無い?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 12:21:24.59ID:dbHMlmnA
>>631
中古でSL1200買って浮いたお金をカートリッジにかけた方が良い
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 12:21:42.26ID:BIzz3TaM
でもそれアームがテクニクスやONKYOのに似てないか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 12:22:54.74ID:yBA5vTZx
全部テクニクスのコピー
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 12:35:48.50ID:3GRApgfH
ディンプル以外は
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 12:57:50.88ID:fVSrLekz
>>631
新品がほしいならCP-1050でいいでないの?
4万円くらいで買えるしカートリッジはAT-F7を買っとけばDP-500Mを買えるお金でお釣りがくる

どちらの機種もトーンアームの高さ調整は出来ないが気にすることはない
いい音すると思うよ
レコードプレイヤーシステムのことをいろいろと覚えられるし
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 13:27:21.89ID:tVPwhNh2
いい音がするかどうかは使いこなしにもよる。
巷の特集本を読むと適当に使っても良い音がすると錯覚してしまう。
プレーヤーの水平を取ることが最初にあることすら忘れてる奴が多い。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 13:31:08.65ID:yBA5vTZx
経験上アナログプレーヤーは15万以上
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 13:34:24.95ID:shn7qNLe
>>637
適当に使ってもそこそこ鳴ると思うけど 雑誌の評論家の言うことを真に受けると酷い音になるよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 14:15:26.46ID:K5CkWf9P
早く夏休み終わんねえかな
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 14:32:38.29ID:BIzz3TaM
https://www.youtube.com/watch?v=ZqGPbEzOZSQ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 15:58:36.37ID:Q84aSYby
>>639
この暑さで脳ミソの煮詰まったヤツは黙っててw
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 16:37:37.15ID:nM8ebFcr
>>631
フォノイコ付いてるアンプ持ってんの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 17:24:11.56ID:fDB6wtnB
とりあえず、オーディオラックと台は違うのでそれなりのラックに乗せましょう。個人的には、支柱タイプでスパイク付きでスパイク受けを使い、床からの振動と反射音を減らす。
支柱に、ジルコンサンドや砂を詰められたり、するものがある。ハウリングからは、解放される。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 17:30:20.30ID:EsZBhoDW
GRADOは安くても性能はハイエンドらしいぞ
http://www.knicom.co.jp/grado/phonopickup/ph-1.html
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 17:37:04.70ID:I9gPsHn0
あー、その手があったか
入門機で機能的に似通ったものなら安価な方買ってカートリッジの違いを体験するのに回すのはアリだな
オンキヨーにします
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 17:41:05.97ID:EsZBhoDW
ほかにTEACのもあるね
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 17:41:30.07ID:pFwiBrNL
>645
GRADOの木箱入りヘッドフォンアンプの悪夢がよみがえる…。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 18:52:46.88ID:NDvlz/nB
>>646
パイならちょっと高いけど、アームの高さ調節が出来るので
こっちがオススメ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 18:56:21.47ID:hfihLbX7
PLX-500が来月発売
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 20:46:17.50ID:EsZBhoDW
>>648
なにが起こった?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 21:36:48.99ID:dSa72aBN
グラドのフォノイコの中身は安い汎用オペアンプ1個だよ
値上げ前の価格4万くらいならまだ許せたんだけど
06531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/10(水) 21:45:24.19ID:vwwF7pQe
欧州メーカーのオデオ製品のぼったくり率は異常。www

まあ、これからは、日本人じゃなく、金持ち中国人をぼったくってください。

(๑¯△¯๑)そうそう
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 21:59:03.06ID:I4t2KNAi
>>652
木箱って、案外仕入れ価格が高いよ
オートメの機械入れる程の商売じゃないから
未だに木工職人さんの手作りのはずだよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 22:03:57.21ID:+Rbh75Je
いやーん
こんなカートリッジ、いやーん
http://img-cdn.jg.jugem.jp/83b/1527039/20111115_2200531.jpg
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 22:25:14.76ID:yBA5vTZx
>>655
菅野さん気に入ってたよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 22:46:49.73ID:wfOqA/uI
DENONのDP-80/100って音はすごいの?

いろんなところで絶賛されれいているんだけれど。

これを三相正弦波で駆動するプロジェクトもあるみたいだけど
現行のプレーヤに比べどんなにすごいのか判らない若年世代に
ご教授をお願いします。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 23:05:28.12ID:dSa72aBN
元々三相交流モータだよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 23:08:51.55ID:EWXRcLgN
三相だが正弦波ではなくPWMだか何かだった
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 23:11:20.82ID:dSa72aBN
あの当時でインバータ駆動だったのか
すごい進んでたんだな
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 23:26:41.37ID:EWXRcLgN
もちろん今やればまた違う方法があるだろうが、
当時のデンオン渾身の製品だったと思う。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 01:31:32.01ID:CCLosQPQ
DP-75ってどんな立ち位置なの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 06:19:58.60ID:l2f0n5Um
>>631
今というか、これからならこっちのがよさげ
http://www.pioneerdj.com/ja-jp/news/2016/plx-500-direct-drive-turntable-for-djs/
http://kakaku.com/item/K0000899146/
実売約4万でアームの高さ調整可能ってのが偉い
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 07:13:56.49ID:YcTGzYwv
S/N比が50dBだからw
アーム高さ調整出来ても意味ないかも?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 09:09:25.67ID:A458m3hK
高さ調節が出来ると、物理的にカートリッジの腹がレコードを擦らないからいいんじゃね?
フォノイコ内蔵でデジタル出力もあって使い易そうだし
音質的にはこのクラスは似た様なもんでしょ
だってTEAC以外、モーターもアームも同じ所で作ってるんだから
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 10:24:31.84ID:yKqPcPXy
80年代のトーレンスをヤフオクで買ったほうがいいんじゃないのか
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 10:44:29.65ID:zvCZVCHj
>>664
S/N50dBってわるいのか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 10:51:14.92ID:MgaTZN9k
使い物にならん。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 12:37:47.16ID:R8Q7/rFZ
USB要らねえからその分品質上げてくれって思う
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 12:37:57.52ID:ZYzX6mxj
>>654
ヒント 刑務作業
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 13:08:58.47ID:Fd4WfXLH
0.15%とか50dBとか愕然とする数字がさらりと書いてあるな
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 13:24:56.62ID:YcTGzYwv
>>667
40年以上前の安物ベルトドライブと同程度だ
例えば↓だと、0.08% 50dB だから回転ムラも負けてる
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-m12.html
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 13:57:50.17ID:BpYOEfe2
俺はCP-1050でいいと思うけど
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 14:03:00.46ID:TLJgGD+o
>651
ttp://saitamaaudio.web.fc2.com/SAITAMA_RA1/SECRET_OF_RA1.html
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 16:03:40.30ID:yKqPcPXy
>>674
GRADOはヘッドホンアンプも安いぶひい使ってる詐欺と言われてる割には素直でいい音だと思うがな
東京サウンド、LUXMAN、テクニカの10万以上するのと聞き比べてみたけど遜色なかった記憶がある
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 17:45:04.43ID:Wf4bxPY+
安い部品を使って儲けようとする輩
昔の製品に法外な値段をつけて儲けようとする輩

一度捨て去られた文化がまた見直されるとこんな連中ばかりになりますわな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 17:46:18.86ID:woedqD7N
GRADO cloneの意味を全く取り違えている。
GRADOはRIAAイコライザーもそうなのだが
あの回路で「販売価格より遥かに音が良い」と定評があり
実際音が良いのでcloneが大量に作られている。
部品価格相応の音しか出ないのならだれがcloneなんぞ作るものか。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 18:09:00.63ID:M9++Gvye
安かろう悪かろうの典型。
レコードプレイヤーにUSBは要らない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 20:03:31.24ID:YcTGzYwv
トーレンスも安物PhonoEQあったけど音は良かった

http://audio-heritage.jp/THORENS/etc/mm-001.html
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 20:07:32.97ID:dZXfJSR4
昔と今ではワウフラやSN比の測定方法が違うんじゃないの
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 22:03:43.18ID:MgaTZN9k
おなじ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 22:05:24.41ID:yKqPcPXy
アキュフェーズのフォノEQだって中身を見れば
なぜこれが50万円なのかと思ってしまう
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 22:18:48.44ID:Fd4WfXLH
>>680
本来はワウフラの測定法は違ってW.RMSではないが、
W.RMSと書いてあるんだからわざわざ旧規格での測定と書いてあるわけだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 23:09:12.78ID:hurT82f1
>>670
クソワロタwww

ビールを鼻から吹くと、結構鼻の粘膜が痛いんだぞwww
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 23:11:34.80ID:FR/T1HnG
>>657

DP-80は、重さ10kgもあるコギングレスの分布巻きACモータで、
この間発売されたSL-1200GAEが33万円なら、100万で売っても良いぐらいの
モータを使用している。



残念ながら時代がモータに追いついておらなかったので、最も滑らかに回る3相正弦波で
現代風の制御を検討しているプロもいる。

DP-80を実際に三相正弦波で回した人は、暗にSP-10の金田式駆動より良いと言っている。


DP-80の改造キットをだれかが出してくれるのを待っている。
個人的にはDP-80のデザインが嫌いなので、モータのみをボードに取り付けたい。
06861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/11(木) 23:23:49.97ID:eI7+BCwK
ワタシはDP-80/75の、UFOみたいなデザインが大好きであるよ

(๑¯△¯๑)のちのCDトラポDP-S1にも、そのデザインイメージは継承されたし
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 23:32:12.57ID:hurT82f1
>>685
10Kあるのは全体重量
ターンテーブル自体は1Kちょっとと軽かったはず
スピンドルシャフトが尖ってて、レーベル面を傷つけやすいのが
シロートの設計みたいでオレはキライだった
使ったコトがないので音は知らない
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 00:03:30.57ID:z+GnCZj4
06896852016/08/12(金) 01:04:12.79ID:hRlT5OaL
>>686
DP-80の見えている部分は、まーまー良いと思うのです。
でも、隠れている部分が巨大な炊飯器のおかまみたいで、
肉がぺらペレ=いかにも共振しそうで音悪そうなのでダメなんです。

モーターにはべたぼれ
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2015/09/post-852d.html


>>687
重量訂正 tksです。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 01:24:44.26ID:P85Nmxug
>>687
あれも局用の設計ですよ。
放送局ならレーベルなんか傷付こうがどうでもよくて、
たまにある中心孔のキツキツな盤でも簡単に押し込める設計。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 01:28:24.79ID:JD9UZqM+
DP-75は使ってた。悪くは無さそうでいて、その実聴いてると
どうにももどかしい、何とももやもやした感じが残る音
毎日音が違うので電源電圧測ってみた。割と相関があって
といって電源なんかどうしようもないので結局もやもやした気分にw
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:01:42.38ID:VuR/myT3
巨大なモーターはプラッターの厚みや重量にもよるが、ダイレクトタイプは、音質には
弱い方が良い。プラッターの慣性で回るので強力なモーターの必要性がない。弱いモーターでも1回転しなで頭だしできる製品が、ほとんどだ。
昔は、テープの録音族や編集するのが多かったので、立ち上がりの早いプレイヤーが必要あったのだ。局用はここでは省くが、
また、MC型は当初モーターの磁界の影響があったが、解決されている。ダイレクトドライブを
選ぶ場合強いモーターがいいとは言えなく、
プラッターの重量、厚みとの兼ね合いなのである。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:03:49.02ID:EJ3Xl2AX
>>672
サンクス
現代のものとしては悪いわけか
でもDJ用だしこんなもんじゃね
スクラッチプレイ前提だからワウフラもあんまし重要じゃないような
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:12:51.02ID:evdMlU0J
>>690
なるほど〜
物知りですねえ
しかしDPシリーズは家庭用メインだったはず
スピンドルシャフトを尖らす設計は好きじゃない
ところでEMT930のスピンドルの先端は丸まっていたと思うけど
まあEMTは電気接点を一年に一回磨く必要があるとか
スピンドルシャフトを浮かすオイルも一年一回交換の必要があるとか(交換オイルは当然カストロールだw)
家庭で使うにはちと面倒ですけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:15:15.64ID:evdMlU0J
>>693
どうせモーターもアームも各社同じ下請けから買ってるんだから
性能に違いなんかないッスよ
なので機能、デザイン、お値段で決めちゃって、でんでんオーケー
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:21:01.02ID:P85Nmxug
>>685
まあはっきり言えばSP-10MK3のモーターなんかよりはるかに良いです。
松下はSP-10MK3ですら基本的には下位機種と同じモーターです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:27:57.65ID:P85Nmxug
>>694
スピンドルの先が尖っていてレーベルに跡がつくというのはDP-3000の頃から言われていて
(もっと前から言われていたのかもしれないが知らない)
しかしデンオンは相当後まで変えようとしなかったので、まあ信念があってやっていたのでしょう。
もうひとつ、あの偏心したような形が余計スピンドルの位置をわからなくして
跡を付ける原因になるといわれていた。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:28:13.06ID:evdMlU0J
>>696
まあDENONとテクとどちらが良いのかは置いといて
おまいはDCモーターなら何でも同じに見えるのか?
マブチのモーターだって、基本DCモーターだぞw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:34:19.64ID:P85Nmxug
>>694
まあデンオンはDL-103もそうだが、局用を元にやっていたからしょうがないでしょう。
同じ局用でもメーカーによって違うのは当然です。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:52:26.07ID:VuR/myT3
今、新品買うなら、テクニクスで、ここの住人は無理だろうから、バイオニアかな、
あとは、ベルトドライブでベルト交換のうざさを、忍耐力で我慢だ。あとは、中古でロシアン
ゲームだ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:59:31.66ID:P85Nmxug
>>698
SP-10MK3のモーターの基本構造は
1970年代初頭のSL-1100や初代SL-1200のモーターそのままですよ
(SL-1200MK2以降のモーターは簡略化されている)。
もちろんクォーツロックのためのFGが追加され制御回路は全然違うし、
トルクは段違いでプラッターの質量や軸の太さも全く違うが、
基本構造が同じことは見ればすぐにわかる。
これが良くも悪くも松下電器という会社です。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 03:02:52.40ID:evdMlU0J
>>701
アルファのエンジンと一緒
初めにええもん作っときゃ(初代SP-10)使い回しがきくのよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 03:49:36.69ID:r6YnmwUa
DP-75と80は基本的に可変調整があるかないかの違い
プラッター自体も同じ防振構造で互換性あり
自分はフォノモーターが好きでいくつか集めてる
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 04:26:10.85ID:P85Nmxug
>>702
初代SP-10のモーターは違います。
あれはよくわからずに作ったので
60もスロットがあって60もコイルを巻かないといけないので作るのが大変で、
翌年出たSL-1100では15スロットと早くも大幅にシンプルになりました。
シンプルというのは簡単に作れるということで、
性能を落とさずに簡単に作れれば最高で、
逆に作るのが大変なのに性能が変わらないならダメな設計です。
初代SP-10のモーターはこのダメ設計だったので絶滅しました。
SL-1100で開発された15スロットの設計は次の初代SL-1200にも採用され、
後のSP-10MK2,MK3に引き継がれたわけです。
さらに簡略化された12スロットの設計は初代SL-1300が初採用かもしれませんがよく知りません。
これは性能を犠牲にしてコストを下げた設計で、
MK2以降のSL-1200はこの12スロットの設計です。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 05:47:49.74ID:P85Nmxug
>>703
DP-80とDP-75はおそらく全く違うものだと思います。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 06:01:27.69ID:P85Nmxug
>>687
デンオンのプラッターは軽いイメージがあるが、
DP-80のプラッターはそんなに軽くなかったはず。
おそらく2kg以上あったと思う。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 06:44:07.47ID:HrYVj+/S
>>703
たぶん俺も違うと思う。

>>706
昔、DP80使ってたよ、音がどうだか判らん。
ACサーボのだからか思ったよりトルクがない。手で端を触れると極端に回転数が落ちる。
(針をのせるのに時々使う手)
SP10に比べると立ち上がりも遅い。(時々唸る、テクニカのガラス円盤載せてた時かな))
ターンテーブル(プラッタって呼ばれるている部分?)は同じクラスでは比較的軽い方の部類だと。
2kgは無いと思うなぁ。(記憶だから曖昧)
当時はマイクロ糸ドライブとかメルコとかπ、山葉とか選択肢がたくさんあったな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 07:27:11.13ID:x8woA4Ux
レコードクリーナーを押し付けると回転が遅くなるのがつらい
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 07:32:33.70ID:S1RbaUqv
>>694
Cのママさんがそんなことしてるとは思えないので大丈夫
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:09:37.23ID:HEdzHTLl
>>704
なるほど、詳しいですね
勉強になります
しかしターンテーブルの重量が違えばシャフトの強度も違うはず
確かステサンで長島さんが、ターンテーブルの縁に力を加えてどれだけ下がるか?
というテストをしていたはずですが、SL-1200とSP-10MK3(2?)では違っていたはず
同じプッシュロッドのV8だから、オレのマスタングとルマン3連覇したエンジンは同じもの、というようなもの
GMは同じ7.2LのV8で、トラクター用ディーゼルからホットロッド用特上松まで
6〜7種類のエンジンブロックがあったそうな
これらは皆別モンでっせ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:11:44.65ID:HEdzHTLl
>>709
朝からクソワロタwww

いや、笑っちゃ失礼か。。。

でもミソ汁吹いたwww
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:25:09.94ID:SWgCbSeY
>>709
だからあそこのEMTは不安定なのさ
支障が出るようなると業者に泣きついてるしな
針圧の調整を何故かウエイトでやってたりするワザなのかな
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:46:24.48ID:IOR6uujt
ここってACモーター好きがそこそこいるみたいだが、ヤマハGT2000〜750やケンウッドKP1100などとの
同時期に出てたDP-59Lはあまり話題に上がらないね。
デンオン最後のACモーター機だったと思うんだが、やっぱUFOっぽくないとダメなのか?
http://knisi2001.web.fc2.com/dp-59l.htm
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 09:19:04.65ID:P85Nmxug
>>710
もちろん SP-10MK3 と SL-1200MK2 のモーターは同じものではありません。
SL-1200MK2 のモーターで SP-10MK3 の強大なトルクを発生できるわけがありません。
もちろんシャフトや軸受も違うでしょう。
しかし基本設計が同じなものは同じなのであって、
エンジンでも基本設計が同じで排気量が違っていたり、
可変バルブタイミングがついたりしても、
それでも基本設計は同じです。

SL-1100 のモーター固定子
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/SL-110-2.jpg

SP-10MK2 のモーター固定子
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/SP-10MK2-1.jpg
(中央にあるギヤがクォーツロック用 FG 、ギヤといっても噛み合うわけではない)

これは初代 SP-10 のモーター固定子
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/SP-10MK1-1.jpg

どのくらい似ているか、どちらが作りやすそうか、すぐにわかると思います。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 09:31:49.55ID:S1RbaUqv
>>712
エベのN/Wバイアスバッテリーの交換も他人に頼るレベルだよ
あそこはCDの方がはるかに音が良い希有な店
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 09:32:17.01ID:P85Nmxug
>>707
とりあえず、デノンのサイトには自重 3 kg と書いてありますね。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp80.html
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 09:56:04.13ID:sseb6KQU
>>714
>しかし基本設計が同じなものは同じなのであって、
エンジンでも基本設計が同じで排気量が違っていたり、
可変バルブタイミングがついたりしても、
それでも基本設計は同じです。

そらBMWのエンジニアに失礼や
かってBMWのSOHCエンジンを丸パクリした日産(正しくはプリンス設計だが)G20では乗れば別もの
とはいえこれ以上は平行線なので、この話しおしまい
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 10:05:46.58ID:JD9UZqM+
デンオンのデザインアイデンティティだけど、当時ですら古臭い
古ぼけた喫茶店や爺さんなマニアが使っているイメージだったw
こう言うとたんに悪口のようだけど、そうじゃなくて古参、古老、って感じ
不思議と音も力感不足な感じでなよっとした感じの爺さんがクラシック聴くのに
好みそうな音という感じだった。プラッター軽いから単純に慣性モーメント不足なんじゃないの?
でもまあそんなに悪くない、今もあるなら大切になさってください、て感じ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 10:11:25.42ID:vqsnDNG6
47研究所のピレーヤーはベルトドライブだけど確か良いモーター使ってたはず
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 10:39:03.97ID:HrYVj+/S
>>716
それは失礼した orz

SP10のは5〜6kg有ったのかなぁ・・・
半分くらいの重さに感じたんだわ orz

未だ友人の手元に有る筈だから、そのうち確認してみる。
ダイナベクターのアームとSAEC407が付いていた記憶。
DK2300だっけな?ツインアームにしたけど、最終的にはDK300に戻ったw
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 11:30:31.61ID:opLC5sf7
SP-10オリジナルは3KgだからDP-80と変わらん。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 11:40:13.64ID:x8woA4Ux
デノンはプラッターやトーンアームにゴム入れるからマニアに不評なんだよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 12:49:32.61ID:HrYVj+/S
>>721
そうなんか?
持った感じ倍くらいあったぞ。
俺が持ったのがインチキだったのかなぁ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 13:13:06.79ID:Jzoxz4YW
>>723
そらDP-3000とかの方ジャネ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 13:22:45.42ID:nuiF0qgP
ちょっとググったが、DP-80のターンテーブル重量は分からんかった
確かDENONのこのては1.1Kぐらいだったと思うんだけど
もし重くなっていたとしたら、イナーシャ重量増やせというユーザーの声にお応えしたんだろうな
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 13:27:01.24ID:8bWTA0jm
>>719
47軒のモーターはCD回す用のモーター流用してるんじゃなかったっけ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 13:27:56.72ID:HrYVj+/S
>>724
いや、自分が飼ったんだからDP80であることは間違いないと思うのだが orz
窓からSYNCの様子が見えるんだよね、ロックのプッシュスイッチ外すとすぐ流れる。
ただ、35年以上前だから記憶が曖昧。SP10のトルクが強烈なのは間違いなく記憶しているが。

娘が出来た時に手放した(独身の友人に押し付けたw)のだから
娘が30過ぎている今だと4年以上は使っている筈、SONYのラックにDK2300がギリ乗ったんだ。
ZEROショックいれてたw
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 15:26:46.58ID:S1RbaUqv
>>726
100円じゃん
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 15:41:17.15ID:zu1arL3y
プラッターは軽い方が良い
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 15:41:44.66ID:HTxSqvOu
>>726
47研のCDはマブチモーターは回転体としてマトモじゃないと言ってたから
米英かの高価なモーター使ってるとAA誌に書いてあった記憶があるよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 15:46:18.10ID:HTxSqvOu
>>726
47研はマブチモーターは回転体としてマトモじゃないと言ってたから
47研のCDPは米英かの高価なモーター使ってるとAA誌に書いてあった記憶があるよ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 16:14:05.01ID:2HmpMquX
大戦最強のタイガーU型戦車だってマブチモーターだぞw

まあ実際のところ、フォノモーターに転用出来る
ブラシレスDCモーターは作ってなかったというコトジャマイカ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 16:17:24.62ID:z+GnCZj4
AAってだけで信用度ゼロだろ
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 16:21:10.68ID:S1RbaUqv
M4シャーマンの懸架周りが好きです
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 17:38:29.20ID:VuR/myT3
デノンが好きならばDP1300MKU買えば、いいんじゃないの、一応機能満たしてるし、
アームが少し下がりきらないのとアーム周りが
ショボい位で15万位で手に入れられるし。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 17:42:59.74ID:toOTX0ep
>>735
あの木目のケースがお好きならともかく
モーターもアームもほぼ一緒なんだから、安いパイでいいじゃん
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 18:21:59.75ID:oLdvVLyD
DP-70M(L)が人気がないのがわからんわ
DP-80譲りの二重構造プラッターとトーンアームもいい
音は安定感のあるいい音
GT-2000よりはるかに良い音がする

人気がないのはデザインのせいかね?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 18:37:24.01ID:z+GnCZj4
貧乏人を騙す見た目のデカさが無いからじゃねえの
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 19:11:17.42ID:x8woA4Ux
>>737
マニアはリジッドに固めたのが好きなんだよ ゴムを挟んで逃げるのは素人好み
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 20:51:18.11ID:hRlT5OaL
>>696
モーターのみの出来でいえば
DP-80 > 初代SP-10 > SP-10mkII = SP-10mkIII = SL-1100 >> SP-1200
なんだろうな。
やはり 分布巻き>集中巻き のイメージだな。

DP-80のモータは、厚みがSP-10の倍以上ある。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 21:01:47.24ID:AqJVDZBe
ACモ−タ−とDCモ−タ−を一緒にしちゃうの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 22:16:46.20ID:hRlT5OaL
>>741
DP-80もSP-10も同じ3相モータでしょ。

DCモータと言われているSP-10等も、駆動は3相AC。
ロータの位置と駆動波形の位相を合わせてやる必要があるため、
確かに三相交流を直接流してもうまく回らないけど。


DP-80は磁石と鉄心を使わないコギングレスモータ。
効率が悪いので、駆動に大電力が必要だけれど。

http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2008/03/post_b00c.html
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 22:32:16.96ID:opLC5sf7
>>742 このブログ主は、マランツやラックスのレコードプレーヤーのサーボ回路
の開発にも携わっている人みたいだね。

元々のモーターの出来が良い事は大事だが、駆動やサーボの回路が良くないとそ
れを活かせないんだな。モーター自体はあまり進歩も無いが、駆動やサーボの回路
はこの30年〜40年で相当に進化している。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 22:42:17.86ID:JS2Kjtx0
そこそこの価格ならAVアンプでもPHONO入力付いてるからMMなら特に気にしなくても良いけど、
MC使うのって思ったよりハードル高いのね
07451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/12(金) 22:47:25.45ID:dJt+HZG4


単に、てけとーにトランスを噛ませばよいだけであろう?

(๑¯△¯๑)音質をアレコレ言うのはそれからでも、いい。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 23:06:13.08ID:u1l1G75x
>>745
?
AVアンプお使いの人にとっては、別にトランス用意するのはお金の面でもハードル高いんでね?

(&macr;△&macr;)MCにトランスとかいうのは、アンプ買い替えてからでも、いい
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 23:27:06.70ID:V/6MJCir
MC聞くのにトランス絶対必要ってわけじゃない。
極低出力MCでもない限りMM入力で音量上げればな聞くことは出来る。
AVアンプのフォノイコはついでのおまけのお釣りみたいなものだから
音質云々は二の次で聞けたからヨカッタね、だよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 23:28:55.27ID:hRlT5OaL
>>743
SP-10やSL-1200も駆動波形は、最も効率がよく、振動等が少ない正弦波には
ほど遠く、負側のみのパルスのような波形で駆動している。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/Museum-10%20SP-10%20Series.htm  の下の方を参照ください

DDモータがターンテーブルを載せない状態でカクカク回るのは、このためでしょうか?

一部マニアに絶賛されている金田式のターンテーブルアンプも、正弦波駆動には遠いです。

DP-80の駆動波形もひどいとのこと。

近年はマイコンを使って簡単に三相正弦波を作ることができ、サーボも高速でかけられるので
過去の良質なモータを使って、DDの良さをさらに引き出せる可能性があると思うのですが
自分ではいかんともしがたく、キット化を待っています。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 23:30:13.71ID:SiqUQdZ2
GRADOは安いのにMCも使えるから候補になる
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 23:44:04.63ID:JD9UZqM+
昔、FET1石(ステレオだから2個)で作るMCヘッドアンプが流行った事がある
電源も確か乾電池で、小学生の工作レベルで作れて安くて音が良い
って事だったので、回路手に入れて作ってみれば
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 23:49:29.75ID:Y8G8Wjlr
激安MCトランスの製作例
http://ecaps.exblog.jp/22254839/
お金ができたら、高いの買えばよい
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 23:51:19.44ID:P85Nmxug
>>748
SP-10のようなDCモーターに正弦波駆動なんて概念はもともとないですよ。
それはマブチモーターに正弦波を流さないのと同じこと。
だいたいコギングでカクカク回るものに正弦波かけたって仕方ない。
本来が永久磁石の位置に合わせてスイッチングするデジタルなもの。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 00:13:11.10ID:BeElif+J
重量級プラッタを乗せて回してカクカクしなければ無問題。
それが当時の考え方だったし、それでしか高性能を達成できなかった。
そういった背景を考慮せずに
プラッタ乗せずに回してカクカクしますと問題視する方が変。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 00:21:25.85ID:o7zRm4QM
>>752

おっしゃるとおり、30年以上前は正弦波駆動なんて考えていなかったでしょうね。
というより非常に困難であった。

近年は技術の進歩で見直されていますね。

3相DCモータの正弦波駆動「矩形波駆動に比べ、効率が良いばかりでなく低振動、低騒音です」

http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/brushless_motor/chap3/1274521.html
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 00:57:39.02ID:TtHxYwCw
>>752
>だいたいコギングでカクカク回るものに正弦波かけたって仕方ない。

SP10は実際そんなにカクカクじゃないですよ。多分コアのスキューが効いてるんだと思う。
試作段階の発表の写真のコアにはスキューはなかった。

SP10mk2以降の15スロットのコアはスキューがありませんが、
ローターの方が普通に着磁されているだけならSP10初代よりコギングの点では
劣ることになりますね。
でも、もしかしたら着磁の方にスキューがあるのかも、TN400の例もあるので。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 01:57:04.04ID:PhdNB3hv
>>713
おいら今でもメインでDP-59L使ってるよ。昔ケンウッド(X字のフレーム入っててJ字アームのやつ、長鉄ほめ)と
悩みに悩んでDP-59Lにした。これが目玉焼きだったらたぶん買わなんだろう。
DP-59Lはシマシマがないからそれだけがちょびっと不満だったな。別売りのS字アームも使ってたが純正の
ストレートアームの方が音が良かったからDL-103をつけっぱ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 02:30:36.47ID:NUndIbA6
けろんぱ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 03:41:38.19ID:IAzygrWi
DP-80のプラッタは防振構造で一枚物ではない、75も同じだったと思う。
目玉焼きの見た目としてはDP-6000が好き、これは今部屋にある。
80や他のは置く場所ないから別宅にまとめて保管してるので
記憶違いの間違ってた意見あったらゴメン
あと個人的にはTT-71これ定価の割りにいいぞ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 07:21:43.49ID:s8w1gmZc
DPー59Lでモーターは十分なんだよな、アームは独特だけれども、外国製では作れない物だし
SNも確保されているから、
今となっては、世界遺産だな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 07:59:04.05ID:cnKzjbo7
センサーとインバーターの技術は進歩したな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 08:15:51.61ID:sxzwrfO/
インバーターやセンサーだって30年前の性能で十分
低消費電力の技術は音悪くするだけ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 08:46:31.20ID:BeElif+J
通ぶって「独自の言葉」を使い素人丸出しがばればれな>>756
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 08:55:47.52ID:cnKzjbo7
DDは過熱するからパルスで駆動しないとまずいんじゃないかい?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 09:37:32.85ID:BcG7TAgK
>>762
バカだなw
オレ達みんな素人だろw
昔メーカーで設計開発してました。なんてヤツは一人もいないって
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 09:47:09.19ID:vL/oWpyx
上手く使いこなして良い音を出してるのは柳沢みたいな評論家とか素人だからな。
メーカーの技術者は使いこなしが下手だから良い音で鳴らせない
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 10:21:33.92ID:BYbgZHEV
変な思い上がりだな
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 10:23:46.06ID:gDIimBsR
>>765 痛たたたた
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 10:36:45.62ID:vL/oWpyx
メーカーの技術者が上手く鳴らせないのは理系で頭が固いからだと思う
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 10:38:01.45ID:cnKzjbo7
基本理系はいい音がわからない
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 10:47:11.50ID:BeElif+J
数値に置き換えて優劣を決めたがるからね。
感覚的な好き嫌いでいいんだよと説いても理解できない。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 10:48:42.98ID:lWTXs/hA
>>768-769
理系にコンプレックスでもあんのか?www
もしかして高卒か?w

ちな、オレは尋常小学校中退な
数えで十の時、親に米屋に売られたw
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 11:00:37.59ID:vL/oWpyx
>>771
電気機械は頭の問題だけど音は感性の問題だからね。
車を設計して造れる高学歴自動車メーカー技術者が
運転では低脳ヤンキーに負けてしまうのと同じ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 11:20:08.22ID:qSrifSgs
でも壁コンとかプラグ変えて喜んでる馬鹿って寺〇を代表とした文系だよね
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 11:20:09.78ID:/S+i5BB5
>>772
上手いコト言うなあ、とクソワロタが
そら、GT-Rでブイブイいわしてるゴーンさんに失礼や
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 11:38:33.32ID:fWAJa/GK
理論と感性のバランスが大切。
どちらかが欠けても、しばしばトンデモな方向に
いってしまうと思う。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 12:02:16.61ID:6P1PbuPO
数値に置き換えて優劣を決めるのはいいことだと思う。
主観でなく客観になるからね。考え方、方向性としては正しい。
問題は微妙な部分を現在の技術力では数値化できないこと。
今後もムリだろうけど、理論的には可能だと思う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 12:13:21.36ID:BeElif+J
そのあたりのすり合わせをできる技術者が居るか居ないかの違いでしょう。
そういえば聞き耳技術者を選抜、養成していたメーカーもあったそうだ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 14:39:58.76ID:o7zRm4QM
>>761
正弦波駆動は低消費電力で、低振動、低騒音。
この場合、技術の方向は間違っていない。

DDモータに、カクカクのステッピングモータを使う人はいないでしょ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 14:40:04.16ID:3rMU+v36
理論に勝るものは無いw
理詰めでしょうもないものができるのは理論がしょうもないからだ
感性とか言ってしょうも無い安物作るなよ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 15:19:45.58ID:sxzwrfO/
>>778
その通りだが
正弦波駆動なんて30年以上まえから製品化されてる
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 15:28:25.60ID:BeElif+J
国産DDは理詰めで造られたものだけど
外国産非DDは感性頼みで作られた面が多い。
でなければ未だにガラードがもてはやされる理由にはならない。
とはいえガラードの音は嫌いな俺。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 15:36:08.24ID:Z1BCSirh
海外ベルトドライブのワウフラッターやモーター音も白人の感性のなせる技?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 15:51:58.15ID:o7zRm4QM
>>780

DCモータの正弦波駆動はこれかな? 40年前だけど。

「ビクター独自の正弦波駆動方式によって静粛な回転を実現しています」

http://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/jl-t77.html

20極60スロットで、SP-10もどきのモータだな。発売はSP-10が先。
JL-T77の音の評価はどーだったんだろう
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 15:52:26.21ID:vuJ6vsmz
そんなに言うなら貴様の使ってるプレーヤーの音聴かせろ
まあ無理だろうがな
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 15:55:52.91ID:vuJ6vsmz
>>783
奇遇だけど、その機種以前ここでファイルあげたことがあるので
録音ながら聴いた人もいるはず。内容は自分でも忘れた
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 16:02:00.01ID:p67GZNH2
>>754-755
そこでいっている正弦波というのは一定負荷で回す場合の話で、
サーボをかける場合はその正弦波を変調し歪ませる必要がある。
また「効率が良い」というのはモーターだけの話で、
正弦波を作る回路の効率が悪ければどうしようもない。
「インバータ回路を使い電圧はPWM制御で連続的に変化させます」というあたりが
それを物語っている。
1970 年代前半でも JVC の JL-T77 は正弦波駆動を謳っていたが、詳しいことは知らない
(もちろん PWM などは使っていないと思う)。

おそらく着磁にスキューは付いていると思う。
スロットにスキューをつけるより着磁に付けた方が製造しやすい。
SP-10 のステーターなどどうやって製造したのかと思う。
だからダメ設計なのだ。
しかしスキューはつなぎ目をぼかすようなもので、
コギングを低減させるだけでなくすことはできない。
だから効率の悪いコアレスモーターに移行するメーカーが出てきたわけで、
上の JVC はコアレスモーターに移行し、テクニクスは移行しなかった。
このあたりに両社の考え方がよく表れていると思う。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 16:07:17.41ID:cSkpPx1n
直流なのに正弦波とはこれ如何に?

正弦波で回るなら、交流モーターじゃないのか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 17:01:28.69ID:vHsPmQHO
勉強しよう
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 17:49:28.83ID:qSrifSgs
今日も我が家のSL1200(44歳)は快調
モーターの事なんか気にもしたこと無いわ

おまいら音楽よりもモーターが好きなんだな
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 18:09:47.95ID:BYbgZHEV
うちのKP-1100もAC駆動だよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 18:10:18.61ID:rc75u7Qx
当たり前だ、回っているレコードを見るのが一番の楽しみだからな。音は見た目で判断している。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 19:26:50.17ID:BeElif+J
どうでもいいような重箱の隅を突っついてダメ出しされてもなあ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 23:54:57.66ID:JsMwyYYD
>>791
音なのに見た目とはこれ如何に
07941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/13(土) 23:58:08.93ID:hKQejqNw
意匠、デザイン、造形から、その個人の記憶にもと付いて、
音質が脳内で再構成されることはよく有ることだよ。

見た目の印象で、こんな音に違いない〜って、ね。(๑¯△¯๑)
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 00:16:27.12ID:/VJIlWN8
>>783
http://audio-heritage.jp/SANSUI/player/xr-q7ii.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 10:44:25.17ID:Zb00lH4w
>>774
カルロス・ゴーンってポルシェ911乗ってんじゃないの?
いつの間にGTRに乗り換えた?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 14:30:05.26ID:SaV1thmZ
そりゃ社長だもん、R92CPに乗りたいと言われても誰も止められないだろ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 15:00:25.70ID:4NdFACDs
日産て新車何年でてないんだ?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 19:00:05.93ID:w9P+4p/H
世界的には何やかんや出てる見たいだけどね。
・・・あ、そういや今年出たじゃないか、セレナ。
ティーダの直接の後継車種も、中国や欧州(パルサー)では出てるのに、
メインのCセグがリーフとジュークとラティオとかどんだけorz
トヨタ&スバルの86&BRZや、マツダのMDを見るたびに、
S16シルビアまだーとか、ティーダGTI-Rはよ、とか思う。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 19:03:14.01ID:WoUboZqJ
>>795 これ昔ヤマギワ電気のオヤジがスゲー褒めてたのを思い出した、結局KPにしたけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 19:12:03.95ID:4NdFACDs
山水のピアノ塗装のきれいだったけどな 買う人いないわな
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 19:13:33.60ID:1VIlbeQD
セリカ出たら買うよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 19:36:42.43ID:SaV1thmZ
マツダはユーノスロードスターの絶版部品の供給とメーカーレストアを開始する方向であると発表したよね
今はつまんねぇ車ばかりだからな
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 22:06:35.81ID:I+owybuf
マツダの車が走ってると
カッコよくてハッとするな

トーレンスやリンみたいなデザイン性も
新品の国産プレーヤーに欲しいな
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 22:11:28.12ID:oqpQDEp1
>>789
モーターオタクで、DDモータをたくさん持っている
私はモータを眺めているのも好きだぞ。

まあ、モータの差よりボードやアームの違いの方が圧倒的に大きい
けど、突き詰めるとモータに行き着くように思える。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 22:20:06.60ID:oqpQDEp1
>>748

>キット化を待っています。

DP-80正弦波駆動のキット化もしばらく出そうもないので、
先に寿命を迎えそう。

俺はマイコンアレルギーがあるのでできないけど、某所でDP-80の
正弦波駆動のプリントパターンや、テストプログラムが公開されている。
これも敷居が高いけど、ガンバてみたら!
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 22:34:38.43ID:xMVQMKmT
別の話し中すいません、TD520が40x50cmの台に載るかどうか教えてくれませんか? 足が載れば周囲ははみ出していいよね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 23:00:09.33ID:QhpC5x7w
モーターなんてコタツの脚付けて直置きが漢だろ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 16:00:38.97ID:pkF+MAJr
>>807
余裕で乗るよ
足を改造されてなきゃ
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 16:39:55.92ID:/S0ESHkQ
>>807
フローティングのプレーヤーだから足はあるのか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 21:15:59.16ID:riQE2ncL
>809 そっか、ありがと
>810 好きなところに足をつけたりはずしたりOKてことですかね
遺品で3012をもらったんで、足場を探し中
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 22:53:28.71ID:xUPKLiS5
アームも堅い板に乗せて鉛でもぶら下げ
コタツの脚に乗せるw

のが漢だろ?www
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 06:32:32.08ID:Hf6q6YpK
at-pl300て個体差あるんだね。二体目買ったらなんかクルものがなくなってノレなくなった
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 07:00:37.55ID:Hf6q6YpK
回転数が合ってなかったわ
交換やー
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 07:11:26.25ID:pakV5vUt
回転数はモーターの後ろ側にある穴で調整出来るよ
Lが33だ極細の+ドライバーを使う
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 07:15:51.34ID:QWeXPTGj
>>814
新品で買ったのに合ってなかったのかな?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 08:14:54.88ID:Hf6q6YpK
>>816
そーなんすよー
修理に送料とられるという
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 08:20:43.31ID:AM/mARdp
今はどうか知らないけど
回転偏差って速い分には数パーセントの誤差も許容されてた
と聞いた事がある
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 08:38:53.43ID:ZIGIlc0D
最初から合ってないか、合っていてもどうせ狂うんだから
回転調整の方法覚えたほうが良いよ
その点DDは速い日もなくて安心
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:13:25.07ID:Hf6q6YpK
たしかに、言えてるかもしれん
なんちゃらスコープ買うのか、、、いくらだろ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:17:05.94ID:+8cG9G1c
1500円くらいw
50Hzか60Hzで点滅する光源が必要だけど
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:19:53.07ID:e84brwzH
>>820
最悪やな、お気の毒に。。。
しかし不良品売りつけておいて、送料持てとは理不尽やなあ
ところでストロボスコープは、インバーターやLEDや電球じゃ使えないよ
蛍光灯あるのかな?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:20:00.55ID:ZIGIlc0D
印刷して使えよ
http://www.fidelix.jp/others/STROBOSCOPE.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:28:04.60ID:Hf6q6YpK
>>822
ない。
ちょっと調べたけどなにかっていいかよくわからん
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:28:53.69ID:Hf6q6YpK
>>823
ありがとう!
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:32:18.88ID:xd7Erd6m
8600円のおもちゃのプレーヤーなんだから 細かいことはこだわるなよ
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:32:55.55ID:e84brwzH
>>824
>>823さんが親切にうpしてくれているから、それを使えば?
蛍光灯は>>821さんの言うとおり、昔ながらのチカチカするやつでないとなあ。。。
デスクライトはもうみんな目に優しい、チカチカしないインバーターだからなあ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:34:40.35ID:e84brwzH
アバウトだがターンテーブルに目印を乗せて、時計片手に計るというやり方もあるけど
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:35:37.66ID:+8cG9G1c
同じ内容のLPとCD(またはデジタル音楽データ)を用意する手もあるぞ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:40:22.24ID:73M0ByRp
1、2って数えて2秒くらいで1回転してれば大丈夫
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:42:16.60ID:gbOjPpCR
KP770dかなんか買って音が悪いとか言ってた人じゃない?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:48:28.02ID:pakV5vUt
アナログプレーヤーは使いこなしが大事だよ
スピード調整のやり方も知識として身に付くし

何もしたくなければクォーツDDにしておきな
でも音は悪い
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:55:20.11ID:Hf6q6YpK
電話できいたら買ったばっかだから着払いで良いって
着払いが効かなくなったら自分でやることにします。お手数かけました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 10:02:26.27ID:CZ0SMw8y
>>824
>>823のは周波数との関係で発生する回転数の端数がそのまま書いてある
なんちゃらスコープとか言ってるぐらいだから一応使い方書くけど
33転はスコープが静止して見えるように調整すればいいけど
45転は50Hzのみ1分間で15本(4秒で1本)遅れて見えるように調整すると回転数がちょうど合う
知ってたらスマソ
光源はインバータ式安定器でない(鋼鉄式安定器といって周波数縛りがありグロー球を使うものが多い)蛍光灯が手軽だったが今はほとんどインバータ式どころか蛍光灯自体がなくなりつつある
蛍光灯以外では>>823のサイトに有るとおり100均で売ってるような安物のLEDナツメ球なんかがインバータ回路が入ってなくてLEDが周波数にあわせてちらつく
ストロボスコープ用のストロボもあるが結構高い
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 10:08:00.93ID:ytPKsFRq
どうやったら最初から回転が合ってない新品ってのがあるんだ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 10:12:13.78ID:CZ0SMw8y
連投スマソ
>>833
よかったじゃん
まあ新品で大幅に回転数がずれてるというのは初期不良だからメーカーとして正しい対応だな
俺も前ソニーのテレコ買ったとき結構スピードがずれてて(遅かった)えぇ・・・と思ったこと有るけど
メーカーに問い合わせたりめんどくさいから自分で修正した(調べたら分解しなくてもトリガが回せることがわかった)
ベルトドライブの回転数はその都度回転数が微妙にずれることも多いから回転数調整は習得しといた方がいいよ(ずれるといっても普通聴感に影響があるほどじゃ無いけど)
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 10:16:04.06ID:e84brwzH
>>833
それはオメオメ
良かったね
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 10:37:42.60ID:C3iZyjCv
回転数を調整で合わせるということは、論理的にピッタリ合うことはないということだ
(この理屈がわからない奴は単にバカ)。
後は
「どの程度正確に合わせるか」
「一旦合わせたものが温度や経年でどのくらいずれるか」
の問題となる。
この方式では通常±0.5%以内に合わせられればそれ以上は望めないレベル。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 10:57:24.83ID:e84brwzH
>ID:C3iZyjCv
突然出てきて、なに訳ワカメなコト言ってんだ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 12:25:02.09ID:xd7Erd6m
>>838
正論だろ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 14:02:02.90ID:ska5/dlo
>>839
いや>>838は全くもって正しい
調整が必要ということは理論的に言えば不安定なわけだから
正しい値ぴったりにあわせるのは不可能あわせたそばから僅かにずれていく
ズレをどれだけ許容するかどこまで直すかどこまでズレたら修正するかということが重要になっていく
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 14:31:48.00ID:x16yMrNu
レコードを定速で回すということが、そこまで厳密に考えなきゃいけないことなのか?
光格子時計で重力波の検出してんじゃねえぞう?
インダクション・モーターなら、もともと一定速で回らないし・・・
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 14:50:42.37ID:xd7Erd6m
クォーツは誤差がありすぎるから電波時計の方法を導入しよう
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 15:54:41.48ID:pakV5vUt
プレーヤーのスピードを細かく常に修正しすぎると音が悪くなるって知ってるか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:05:44.44ID:AsJcU+Ci
東独録音って、ピッチ高めのものあるからコントロール付いてたほうがいいな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:07:31.30ID:C8aQIDhl
究極のオーディオマニアが行き着く「マイ電柱」
http://jp.wsj.com/articles/SB10191232058230093692804582254253646088474
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:10:04.50ID:xd7Erd6m
>>844
それは修正が荒すぎるんだよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:18:27.17ID:Hf6q6YpK
>>836
ノリがね、全然でなくてなんでだろー針のせいかな?一個前は個体が良かったのかな?とか思ってたらこんな原始的な事だとは…
早く交換したの届かねーかなーPCオーディオはもう全然つまんないんだよなー
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:19:04.53ID:CfXEhgew
ぷっぷっぷっ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:26:59.78ID:pakV5vUt
>>847
いくら細かくしていっても時間軸の揺れは聴いて分かる
デジタルのジッターや量子化ノイズでさえ人はわかるんだから

逆にゆっくりと変化するものが分かりずらいのが人の耳
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:36:07.26ID:ZIGIlc0D
モーターや軸受けのエージングがすんでいないせい
なのかもしれない、ぬ〜べ〜
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 17:33:57.64ID:SU3gYOnh
>>846
オイラん家はMy電柱(とキュービクル)あるよ
ヲデ用じゃないけど高圧使う機器があるので中電が建てた
ヲデにも使えるんだ?ウン万ドルするSPやアンプ持ってないしする気はないが・・
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 17:36:45.87ID:SU3gYOnh
連投スマソ
あれはトランスだろうかな、いつもブーンとうなってるが
あんなモンがヲデの電源にイイとは到底思えん
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 17:39:14.47ID:r6AaO2ab
>>848
俺は全く逆でPCオーディオから離れられん。
もう10年以上の付き合いだわ。
当然アナログ盤もデジタル化して聴いてる。
16/44.1→16/96→24/192でようやく不満はほぼなくなった。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 19:04:38.65ID:C3iZyjCv
当たり前だがドライバーで回す回転速度調整があるということは
製造工程でそれを回して合わせているということ。
仮に速度偏差がメーターで見えるとして、+側に回すとメーターが+側に振れる。
−側に回すとメーターが−側に振れる。
ドライバーを回してメーターを0に合わせる。
ピッタリになったように見えても、メーターの感度を 10 倍にすれば
必ずまたズレが見える。
要するにズレはある/なしではなく程度の問題。
さらに感度を上げるとドライバーを回さなくても
速度が勝手に揺れるのが見えるようになり、
いったん調整したものをコツンと叩いたり、
翌日もう一度見てみれば変わってしまっているとなれば、
ある程度以上の精度に合わせ込むのは全くの時間と労力のムダ。
調整で合わせ込むタイプでは通常±0.5 % 以内に安定して入っていれば
非常に優秀といえるレベル。
クォーツロックの DD では速度を調整で合わせ込むのではなく、
回路が正常に働いてさえいれば速度偏差は水晶精度となるので、
本物の水晶を使っていれば±0.001 % 以内というような桁違いの精度となる。
上の方で 50 Hz 地域で 45 rpm のストロボスコープが流れるといわれているが、
その偏差は +0.25 % 程度。
なお半音の違いは約 6 % 。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 19:15:40.46ID:C3iZyjCv
>>369
JPOP が 441 Hz になったのは、
なんと CD のサンプリング周波数が 44.1 kHz だったかららしい。
確かに 441 Hz ならちょうど 100 サンプルになるわけだが、
A 音だけちょうど 100 サンプルになったところであまり意味がないと思うのだが…。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 20:09:45.38ID:SU3gYOnh
上のほうでSQについて相談した者です。
SONY SQD1000入手しました(海外ではドアストッパーにしかならない等とボロクソ言われてる)。
http://img.usaudiomart.com/uploads/large/609145-sony_sqd1000_sq_quad_decoder.jpg
これですが一番左のinputに現状のアンプ(rec out)から持って来てto back AMPをデジアンに
(これだけでいいんですよね?右側の端子はなんぞや?)
でまあタダ単に同じ音が後ろから聞こえるだけのように思えるのですが
そりゃSP2本より4本の方が広がりと云う点ではいいと思いますが
AVアンプのようにディレイがかかるわけでもなく(当然ですが)なんだかなぁという代物ですた
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 21:28:29.92ID:+3K43y5z
>>846
バチ当たって地震の時自分の方へ倒れてきたりして
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:17:40.40ID:lw8pRUzZ
まいでんちゅうより
ソーラーや東京ガスの水素発電などの自家発電のほうがピュアなような気が
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:20:51.76ID:OeXDxsNf
電柱だと目立つから馬鹿自慢しやすいんだよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:20:54.14ID:69XdLcTk
>>859
まじっこ直流を交流に変えるインバーターがネック
ノイズが混じって音はよくない

ま、そのうちオデオ用インバーター、どこかが出すかもね
出水電気とか
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:44:09.06ID:+3K43y5z
>>860
広告看板で金取れるしな
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:49:41.72ID:WPtvMiw1
>>857
つなぎ方は合ってると思う
右側に並んでる端子は2chステレオと完全ディスクリート方式のテープデッキ用
テープ(オープンや8トラなど)デッキを繋ぐための端子でレコード再生には関係ない
どっかのサイトに書いてあったが4chは音源によって向き不向きがあり突き詰めると結局はほとんど4ch効果の無いものになってしまうとか
テストレコードなら調整と宣伝用に昔のピンポンステレオ張りに効果が強調されてるから分かりやすいんだけどね
せっかく再生環境が出来たわけだし興味があればオクなんかでテストレコードを入手してみるといい大して高くないのが多い
ちゃんとした4chバランス調整にも使える
あとこれ海外使用で電源電圧120Vだけど電圧合ってる?もし100V直接繋いでるなら電源自体は入っても本来の性能出てないかもしれない
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 23:41:59.93ID:C3iZyjCv
>>844
もうストロボもなく知らない人もいるだろうが、
ストロボを見ながら、定速回転しているプラッターに瞬間的に軽く指で触って
パルス的な負荷をかけてやると、
静止しているストロボパターンが一瞬動くが(これは正常)、
その後すぐに収束せず、振り子のように進んだり遅れたりを繰り返すものがある。
これは要するに負荷により一瞬遅くなった後、
速くしようとして速くなりすぎ、今度は遅くしようとして遅くなりすぎ…を繰り返しているわけで、
不安定なサーボやベルトとプラッターの共振などによって起きる。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 01:27:38.77ID:LcwPxeby
SP-10なのだが
調整ダイヤルを一番端にしてストロボが停まる(右に流れるのを止める)
何か調整すれば真ん中になるのか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 01:57:37.05ID:JjckueEG
捨てるしかないと思う
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 04:59:28.95ID:vq1+jV8P
初代 SP-10 ですか?
何らかのトラブルと思われるので使い続けたいのならメンテナンスが必要です。
原因は電気系とは限らず機械系かもしれません。
原因が機械系であっても電気系で無理矢理調整して真ん中にすることは可能かもしれませんが、
無理矢理使えるようにしただけであって根本原因は直っていないので本来の修理ではなく、
特性の劣化やその後の悪化も予想されます。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 07:14:33.12ID:q9qK+fYC
俺も初代 SP-10使い続けてる。ミシンオイルを充たすまで入れ半日回すを3日
間続けて同じならゴミと思え。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 08:01:06.03ID:oJ1ga7Uq
>>865
モーター裏側の基板上のVR1(33rpm)かVR2(45rpm)を調整すれば大抵は直る
多分カバーに調整用の穴が空いていて、分解しなくても調整できるはず
ttp://sp-10.jp/?p=5082
ttp://sp-10.jp/wp-content/uploads/2015/01/DSC_7737.jpg

>>866-868
お前ら性格悪すぎw
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 08:06:03.05ID:00/zsjZV
これ使いなよ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/78549/
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 08:50:28.01ID:ylSR5miY
針飛びを直すために、飛ぶ箇所になるとカートリッジを上から軽く何度も押さえ付けるという方法で直しましたが、
これはカートリッジや針を悪くするでしょうか?
悪くするでしょうね。。。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 09:13:05.83ID:QFMNULSr
>>869 この写真のVRの向き見るとバラさないと無理でしょ
基盤が縦に入ってるとは思えないしさ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 09:42:29.34ID:BjK6fgey
>>872
見た感じモーターカバー外せばどうにかなりそうに思うけどな。
φ3mmネジ4本で止まっていそう。
http://sp-10.jp/wp-content/uploads/2014/04/DSC_6560.jpg
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 09:44:28.32ID:NWcU1W05
>>871
カビや埃の固まりがげいいんなら綿棒濡らして飛ぶ箇所をゴシゴシ擦ればたいてい治る
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 09:48:45.00ID:oJ1ga7Uq
>>872-873
>>873の丸いカバーの手前側の側面にVR調整用の穴が2つ空いてるのが見えるだろ?
だから分解不要なんだよ
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 10:01:46.93ID:BjK6fgey
>>875
あ、ホントだw
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 10:32:34.18ID:LcwPxeby
おまいらやさしいなw
極短L型ドライバーで回すのか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 10:50:25.90ID:BjK6fgey
>>877
普通に調整用の絶縁ドライバで回る位置なんだが?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 16:19:55.02ID:QFMNULSr
拡大してみると確かに2つ穴は空いてるがそこまでどうやってドライバの先端を誘導する?
後ろ側の穴から突っ込むにしても随分距離(10cmは)あると思うし暗いだろうし・・・
バラした方が速い気がするなぁ・・まあオイラにはもう関係ないんでいいんだけどさ・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 19:09:34.47ID:BjK6fgey
>>879
100均でクリップランプ飼えば済むっしょw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 23:59:25.00ID:kleJj7+I
あっは〜んw
そっちの方にもあったのねwww
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 00:03:32.30ID:KpDrqkJ0
しっかし33/45って書いてあるしw
いきなし直ったわ
オマイラ優し杉wwwwwww

いいところだなぁニチャンは。・°・(ノД`)・°・。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 00:05:56.02ID:KpDrqkJ0
おまいら>>879>>880分かって無いみたいだから
優しすぎなオレさまが教えたるw
>>869のjpgの左下によく見るとVR1VR2があるのだよ

いいところだなぁニチャンは。・°・(ノД`)・°・。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 00:13:32.73ID:K3j/035/
>>857
大前提として、2ch信号を4chにデコードして出力するのが4chデコーダーの機能なので、
アウトが4つあるはず。

OUTPUTの「TO TAPE IN」というのはフロントのLR信号。ではリアLRは?それが「TO BACK AMP」。
当時の想定として、リア側は別なリア用アンプに繋ぐ。
今みたいに、マルチチャンネル入力のAVアンプなんて無かった時代だから。

あなたがもし、アナログマルチ入力のあるAVアンプを使っているなら、
そのフロントLRに「TO TAPE IN」、リアLRに「TO BACK AMP」を繋いでみて下さい。
そしてアナログマルチ入力から再生。
それで4ch再生出来ると思います。4chデコーダーが壊れてなければ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 09:08:53.08ID:1RB5wehn
>>884 THXです。
小生もその理解で上に書いた通りINPUTに今あるアンプからのRECOUTを繋ぎ
TOBACKAMPを別アンプに繋いで音出し(即ち既存のアンプからは今まで通りの2ch/きっとFRONT
の音が出ている)。
AVアンプあるけど機会があればやってみたいと思います。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 14:37:41.40ID:N9vo6WJr
ビニールの凸凹溝を針でこすっているのに、こする
音がスピーカーから聞こえないのがとても不思議。
スクラッチ音は時折聞こえるのに溝を擦る音は聴こ
えない。どうして?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 14:43:43.82ID:TK+lD7f5
針が盤を削れないから、だろうね。凄い事だ…
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 15:03:59.58ID:xcdSvddd
>>886
初め、曲間、終わりの無音部分で聞こえるだろ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 15:18:30.02ID:SdcxA51q
それだけ無音部分の溝がツルツルに近くて針先が動かないからだろうなあ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 15:19:44.48ID:5ppnKsP5
>>886
ツーっていう音は微妙に聴こえるわけだが
驚くほど小さいよね
デジタル録音のCDというものが最初に出てきたときは
「完全な無音」ってのにびっくりしたというか、
気味が悪かった記憶がある
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 15:24:15.70ID:8mBAgWm2
だって溝には無音が刻まれてるんだもん
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 15:30:56.61ID:xcdSvddd
ツーじゃなくてゴーみたいな音
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 15:39:50.01ID:iBhGChEK
無音部分うちのは「シーーー」って音
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 16:16:16.05ID:yOWDdQC1
誰か>>891に座布団一枚やっておくれ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 16:22:21.12ID:3DvTDr9U
ツマンネ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 16:28:22.17ID:ARhi5HJY
ウチはブーンっていってるな
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 16:38:45.81ID:bhiudU9M
>>896
そりゃハム音
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 17:49:12.95ID:a+80Qr1r
>>896
それは鯖のプレーヤー音w
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 18:42:02.63ID:NWjyLWiH
考えてみりゃアナログプレーヤーに
ノイズゲートがなかったのは不思議だな
俺は別に要らんが

サブソニックから一歩進めて
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:41:41.24ID:diqnqErv
>ノイズゲート
すごい不自然な音になるじゃん
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:33:36.67ID:PAK/ZKNd
筒井康隆のショートショートに無音のレコードってのがでてくるのがあったな
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:34:35.16ID:sSVJltZt
>>887 オートリフト機能がないプレーヤーで曲が終わっても寝落ちして針を上げない状態のまま数時間回していたら、内溝の周りに粉が出ていた事があるけど長時間擦れば削れるのでは?音の無い部分だからどーでもいいけど見た時は少しビビった。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:35:27.23ID:Vr23bsMX
ハム音に悩んでたが、フォノイコの上に昇圧トランス直置きやめて、ケーブル入れのクッキーの高めの缶を挟んだら少し減ったわ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:38:03.61ID:iBhGChEK
古いπ・PL-A205(一番最初に買って貰った)ってのをジャンクで拾いレストアしました。
針をLPに落とすとハム音(ブーンという)出ます。無音部分でハッキリでかく聞こえます。
演奏中は判りませんが無音部分で聞こえます。
針を上げると消えます。カートリッジも2種(π純正MMとテクニカMM)試しましたが同じ症状です。
アースが取れてなければ始終ハム拾うと思うのデスが針を上げると止みます。
針を指で触るとハム出て離すと止みます。
そのアンプに2台LPプレーヤー繋げるのですが片方はハムないです。

PL-A205はアームがレストに戻っている時針を触っても音が出ないようになってます。
フルオートでスタートしてから針が落ちるまで音出ません。
終わった時オートリフトアップですがここも音でないようになってます。
電気的にカットされるみたいです。ここが怪しいのでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 22:05:12.11ID:FWitwjK0
>>902
長時間擦れば削れるということは、短時間でも僅かに削れるということ。
実際、音溝に針を一回通しただけでも跡がつく。
ただし程度問題で、レコード片面を通しで30分間聴いても、
音溝の一ヶ所について見れば針は一回通っただけだ。
無音溝では33 1/3 RPMなら3分間で100回転するから1時間では2000回転で、
6時間寝落ちすれば12000回針が通ったことになる。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 22:08:09.00ID:FWitwjK0
>>904
指かけを指で持ち上げればミュートは効かないはずなので、
それで確かめてください。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 22:20:22.06ID:Yfq3FemU
>本物の水晶を使っていれば±0.001 % 以内というような桁違いの精度となる。

回転速度の検出方法と、サーボをどうやってかけるかを考えると、現代でも
こんな精度が出るわけないのだけども、昔はこの精度を書いても誰も問題と
しない良い時代だったのだなと感じる。
超低速回転の精度を出すのが、どれほど大変なのかわかると、水晶発振の
精度が関係ないことが分かってくる。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 01:45:42.04ID:xFs55fxO
ゴーだのツーだのサーだのブーンだのほとんどの場合でしないが
やたら新圧の高いのでブーンって音がするのはあるw
それって無音溝でもブーンっていうw
針を上げると全くしないw
その針を下ろしても音がしない盤もあるしw
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 02:20:21.97ID:wgcDNj1m
>>907
現代はこういう頭のおかしい人がいる悪い時代ということですか。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 08:50:24.07ID:N6KE4SwA
>>903
当たり前田
09119042016/08/20(土) 09:07:05.65ID:39+YNpJX
>>906 再生中手動でシェルの指かけを持って上げてもハム音はしません。
そのまま針を指腹で触るとハム音出ます。
>>908 だとすると何が悪いのか判りませんね。LP盤なのか針(圧)なのか・・・
ただ私の場合は針圧かけなくても触ればハム音出るので、うーむ、プレーヤ内部のアース??
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 09:31:03.72ID:wgcDNj1m
ひょっとするとターンテーブルがアースされてないんじゃないですか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 11:50:14.40ID:Yw6ZkfuD
カートリッジのアースも落とした方がいいのか落とさない方がいいのか
やってみないとわからない
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 12:29:34.08ID:JXwh14e+
むかしのEmpireなんかは必ず外してたな
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 13:09:02.15ID:PDzFpePJ
ウワフラッターとか感じたことない
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 13:30:08.46ID:CXZH4Dt/
盤自体にだってあるよ
割と気になる
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 13:43:49.39ID:39+YNpJX
アース見てみます。
プレーヤーから出ているアースはアンプに繋いでありますが
それ外しても著変なしでした。
まあメインに据えるワケではございませんので週末の暇つぶしに
またバラしてみます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 13:47:54.80ID:Yw6ZkfuD
>>917
著変なしはおかしいぞ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 13:51:01.50ID:CXZH4Dt/
ハムには発信源と受信源があって受信はカートリッジっぽいから
カートリッジのボディがアースになってる場合はその辺を、、
発信源は基本的にどうにもならないけど、プレーヤーの置き位置や
周囲の配線や電源ケーブルなんかの取り回しを変えると改善することもある
0920名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 13:57:08.33ID:LsGFdR3h
>>904
モーターゴロかも知れませんねぇ
モーター浮かせてるゴムブッシュの劣化か、モーター軸が磨り減ってるかかも
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 14:06:31.20ID:drII2nEI
質問だけど
レコードの再生時に
さ行がかすれるのは
なにか原因があるのかな?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 14:49:09.66ID:XADEi4Z4
エンパイアとかスタントンなんかはアースピン取り外したほうがノイズが出ない場合がある
0923名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 15:06:30.07ID:wgcDNj1m
アースピンは外すのがデフォ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 15:29:18.40ID:WsUQJdp+
無音箇所のブーンは1950年代の初期LPによく起こる現象
新しいLPでも起こるなら別の原因だろうね
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 15:32:53.94ID:39+YNpJX
ライン点検済みました。特に異常なくとりあえず追いハンダだけしといた。
>>920 THXです。古いモノですしそれもあかもしれません。
ただ指を針に当てるとハムでて離すと止まるってーのが腑に落ちません。
ゴロならずーっと出てもよいと思われ・
ブッシュみましたが硬化はしておらずダンピング効いてました。
とりあえずクレ・ラバープロテクターぶっかけておきました。

まあ懐かしくて買っただけですので片隅に置いておきます。
(折角なら動かそう>鳴らそうと思ったわけで・・)
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 15:40:17.26ID:wgcDNj1m
プラッターとアース線に導通はありますか?
09272016/08/20(土) 16:44:35.73ID:39+YNpJX
すべてのGNDに導通あります(今テスターであたりました)。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 17:23:47.08ID:ukqJYNXG
外しかもしれませんが、GND系のトラブルであることはまず間違いないかと。
GNDがキチンと録れているかもう一度確認して下さい。浮いているんじゃないかな?
(AC100Vくらいのレンジにしてテスタ棒GND側を手で持ち赤側をGNDに接触させます)

あと電源のポラリティが合っているかテスタで確認
(ACレンジにしてGND側を手で持ち赤側をAC電源に順に差し込みます
電圧が大きいほうがHOT側です。HOTが判らない場合は差し込みを逆にして見てください)

あと念のためプレーヤーのGNDはAMPに接続されてますよね?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 17:40:40.77ID:Nux3t4Ao
>>927
GND LOOP も疑った方が良いかも?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 17:44:24.08ID:Yw6ZkfuD
おそらくループ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:32:07.03ID:AzkyWY3c
ふと気がついたが、ACモータだから
モーター止めて、レコードに針を乗せると
ブーンというか?どうかでモータ振動か?
わかってくるね。
その時にターンテーブルを触るとブーンが増すか?
とこかアースに落とすとブーンが減るか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:35:28.12ID:LsGFdR3h
カタログ値S/N47dBのプレーヤーだからなぁ…あまり気にするなって事になるかもw
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 19:41:05.47ID:HyHzVh+m
ぜぇええええええええええええええええええええええええええええええっと
http://pbs.twimg.com/media/CpyJDOKVMAARaEj.jpg
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 21:57:49.78ID:4hwUBJXw
>>921
レコードのクリーニング不足。
というか、クリーニングを勘違いしていて何かしら塗布してしまって、ベルベットクリーナー系で盤面を拭いて擦ってないか?
この方法では、サ行の細かい溝に汚れや塗布したものがこってり溜まり埋めてしまい、針がトレースできないのでかすれるというか歪むのが原因ですよ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 23:07:02.21ID:p7/VOL45
プレーヤーのS/Nってどうやって測るの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 23:22:08.04ID:YEqYcEgL
>>935
がんばって
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 23:25:02.71ID:yjkZX63D
>>935
三菱の燃費と同じ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 23:38:22.90ID:R9oEz6zD
JIS法で測定するのか
DIN法で測定するのかの違いですね。
分かります。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 10:15:46.83ID:Lb0oX5Dy
GND問題無いと思われますがLOOPの判断できません(要するに解らない)。
>>931モーター振動を拾ってる可能性大です。
プレイ状態でコンセント引っこ抜いた場合どこ触ってもハム音しません。
>>932氏の言うとおり気にしないで今日はXL-1550のプラッター磨きするとします。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 10:46:46.55ID:cbK+EF1E
モーターのアースをはずしてみる
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 14:08:11.26ID:TRwh8+oy
独Amazonで、東独品も買えるみたいだけど
手当した人いる?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 14:42:24.22ID:iLt61GdX
手当って?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 21:00:33.78ID:cEkXLbkr
>>921
我が家ではカートリッジのダンパー劣化が確率として高い
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 22:13:42.42ID:Xp7hDH6N
メカニカルダンパーにすればいいのでは?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 06:45:03.80ID:Neuo2PFS
メカニカルダンパーとは?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 12:32:03.42ID:i/PsN6TP
>>935
こういうテストレコードを掛けて
出力波形を測定すれば、
http://www.jas-audio.or.jp/softs/post1200
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 15:05:31.07ID:8WSRlws3
レコードのSNは60dBくらいじゃないのw
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 10:30:58.82ID:G00uRgZA
レコードプレーヤーのSN比はDIN-A(ウエイトなし)とDIN-B(ウエイトあり)とJISでは値が異なる
だから単純に数値だけで比較するのは危険だ
0949名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 10:43:09.47ID:MLzLoKEP
どう違うの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 10:53:23.74ID:wmCrtjrl
ふつうはDIN-B  しかしKP-9010の90dBが信じられない
0951名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 12:11:16.74ID:brQqAkmw
>>950
独自の測定方法だろうね多分

W/F、S/Nともにテストレコード使った古典的な測定方法じゃ測定限界はもっと低いはず
例えば、0.02%、70dB位だって難しいと思う
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 12:36:07.84ID:kZYq2fxT
初歩質問で悪いがW/Fって何だ?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 12:48:42.81ID:I8+VOjlI
ワウフラッターじゃない?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 12:57:58.75ID:MLzLoKEP
>KP-9010の90dB
数字だけならP3aとかの方が良かったような
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 14:10:16.79ID:mK/86SL0
S/Nの測定法はJIS,DIN-A,DIN-B,IECなどがあり、測定法が異なれば値が異なるので、
どうやって測定したか書いてなければ意味がない。
JISは1994年に廃止されており現存しない。
S/Nは何をSとし、Nにどのようなフィルタをかけるかが主な違いである。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 15:59:27.03ID:fcR/aOLb
「FGサーボ電流」のワウフラを測った結果を誇らしげに出してる機種なかったっけ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 16:19:39.65ID:brQqAkmw
>>956
0.01%以下の機種はFG直読等の値じゃないの?
テストレコードをかけカートリッジ出力からの信号を増幅し回転ムラ計で測定してるとは思えない

レコードをのせ針を落としてるかどうかも怪しい
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 16:28:22.67ID:6rirrM7y
R32のなんちゃって1000馬力みたいなもんか?
シャーシーダイナモに載っけて、何千回転の時にこの馬力だから
レッドゾーンまで回したと仮定すると・・・ ソロバンパチパチ、はい、一千馬力!
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 16:59:48.64ID:brQqAkmw
>>958
そうだね
実動状態とかけ離れた値。開発者にとっては必要なデータだけど

レコードで測定した値を併記してないメーカーはたとえFG直読と記載があったとしても悪質だ
併記してる某機種だとFG直読が0.003%、レコードだと0.015%となっている
5倍だ!
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 22:15:58.88ID:oRGHfMWa
レコードで測定するとカッティングレースのワウフラが入るじゃん
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 00:17:37.58ID:tlveAPXk
上で、水晶発振なら0.001%でるって書いてあったけど、どうなのよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 00:39:56.84ID:rUXIvYso
>>953
あっそういうことか
サンクス
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 02:36:36.47ID:EqM6q8+R
>>961
あれは速度偏差の話。
ワウフラッターは回転ムラのうち0.1Hz以上の成分をいう。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 07:51:14.97ID:rb8QcI9k
サーボ無しベルトドライブでもワウフラが0.01%切ってる機種って
プラッターの回転を光学的などの無接触で検出してるんだろうな多分
0965名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 08:33:37.08ID:bnQ6VHwx
回転検出しておいてサーボ無しってあり得んだろ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 08:36:53.61ID:rb8QcI9k
測定用プラッターにストロボの縞を付けてるんじゃない
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 15:49:54.65ID:Qz4LlxdW
ゴムベルトで0.01は不可能だな
0968名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 20:38:23.90ID:rb8QcI9k
0.003% ってのが過去に発売されてる
勿論日本でも売られてた
0969名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:12:53.13ID:Qz4LlxdW
型番プリーズ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 03:32:07.26ID:L+vtC3H9
この前久しぶりに薬局前のコンドームの自販機に目が止まった。

最近は薄いコンドームがあるらしいね。

で、そのキャッチコピーに笑ったんだよ
「人生が変わる!0.02ミリ」てね。

いやいや、こっちは人生変えない為にコンドーム使うんだってw
まさか穴あいてんじゃねーだろうなってw

自販機に頼むよ、本当にーて突っ込んだりしてねw

そんな週末だったよ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:14:53.42ID:NomcnEP2
ウワフラなんてどうでもいいじゃん
それより音楽を聴こうよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:22:15.10ID:E/zaI09i
聴くのはデジタル 
0973名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:22:29.53ID:XPWq51z4
正確に回るモーター見てるだけでご飯3杯食えるタイプのオタしか今は居ないから無理だろう
0974名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 11:21:41.69ID:vpfkHQHX
データ馬鹿って無意味に増えているよな
0975名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 11:30:47.14ID:kbMsePew
BDだと聞いて分かっちゃうレベルのワウフラがあるからなー
0976名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 12:22:57.93ID:BU/z4dT0
耳が良いね
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 14:48:56.30ID:iSxKUb2I
パイオニアのXL-1550のストロボ照射が故障し点滅せず点灯しっぱなしです。
(即ちプラッターに刻まれたストロボが読めない)
「ストロボに波形整形回路を搭載しています。
この回路ではストロボを、水晶振動子の発振周波数(3MHz帯)を電力回路で分周して点灯しています。」
と書いてありましたがどの部品を換えればいいですか?
わかる人おられましたら教えて下さい。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 15:23:30.24ID:E/zaI09i
でかいICに一票
0979名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 17:37:40.69ID:BU/z4dT0
クロックとPLLの波形見れば分かるんじゃない?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 19:56:59.02ID:5vC1Pinq
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t485074221
こういうやつから絶対に買いたくない
やばそうw
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 20:01:39.25ID:j4c3v3EO
>>980
伝説のポルシェ君じゃないかw
過去ログ見れ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 20:08:53.60ID:5vC1Pinq
伝説なのかコイツは?
知らんかった
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 20:27:02.81ID:34KvBbT9
タンテシートを真空吸着式のAT666からSAECのSS-300とオヤイデのBR-ONEに
変えてみた。

BR-ONEの仕上げの精度が悪く、センターがずれてるのか外周の真円が出てないのか、
タンテを回しながら観察すると外周部が左右にうねっとる。
SS-300はビシっと精度よく仕上げられてるのに…
BR-ONEの品質ってこんなもんなんかな?
09841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/25(木) 20:27:27.65ID:HNpXd7KX
だれか次スレを・・・(๑¯ー¯๑)立ててクレロ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 20:28:56.30ID:mLAvqnNM
>>979
そもそも波形見れるなら一発でわかってるだろwww
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 20:56:40.00ID:7JSjfpUU
>>983
それがオヤイデクオリティ

キミの犠牲は無駄にはならんよ
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 21:15:15.49ID:Zi/U3zYO
>>977
怪しいのはQ4とR9
Q4はC-E間がショートしていないかを確認、R9は断線・ハンダ不良・パターン切れがないかを確認
両方とも問題なければ簡単には直らないから諦めろ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 21:19:09.22ID:Zi/U3zYO
あと、殆どあり得ないけどR11がショートしてても点灯しっぱなしになる
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 21:52:43.10ID:Zi/U3zYO
>>982
「4つのIDを持つ男」として、このスレでは有名人
Yahoo! JAPAN ID:elf_kn
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=elf_kn
Yahoo! JAPAN ID:kohichi_k
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=kohichi_k
Yahoo! JAPAN ID:suomi_is
http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=suomi_is
Yahoo! JAPAN ID:sl_1200a
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sl_1200a

これ見れば更に買う気が失せると思う
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/discussion?aID=d197206242#discuss
09909772016/08/25(木) 23:10:03.28ID:iSxKUb2I
レスTHXです。
「電力回路で分周して点灯しています。」と書いてあるので見てみたら
確かに電源回路からラインがたったの2本(当たり前か)出て光源に行ってました。
基板には3端子レギュレーターとコンデンサ、TR4つと抵抗しか部品はありません。
TR入手できたらコンデンサと共に交換してみます・・・が治りますかね・・・。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:29:50.62ID:8ZzhMrUH
うちからもスレッド立てられないや
0992名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:45:53.78ID:Zi/U3zYO
次スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/l50
0993名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 06:05:09.52ID:XVmRaGRY
>>989
うへぇ〜w
情報ありがとう!
0994名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 11:05:55.68ID:1kzK0Q6z
>>992
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 11:08:46.46ID:4SAH9eFP
ありがとうございます
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 13:27:11.44ID:17Cx01Yv
梅もどき
09971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/26(金) 18:00:23.84ID:DTeuBUlx
産めよ増やせよ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 18:07:09.96ID:4klVD2GZ
梅毒
0999名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 18:17:38.35ID:4SAH9eFP
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 18:26:12.15ID:dOi2xu98
1000ならレコード復権
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 31日 20時間 44分 35秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。