最高峰 どこのスピーカーが一番いい? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 10:42:51.39ID:CRtO32OW0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 16:21:49.15ID:Ob3MLrsc巣に帰って吠えてたらどうだ?
どうせオーディオのエセ科学の信者だろw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 16:28:41.43ID:zh8r8Xd/0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 19:30:58.84ID:vN2QWPdkボーカルと相性が良い、ってのは
失敗しないSP選びの保証であって、
フラット特性に優れてるって事だからね。
でもかなり低音出なそうだけど、
それはどうだろ・・・オレの思い込みか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 19:56:36.13ID:Ob3MLrschttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
親分のHP
いろいろ測定して民減の耳に感知できないと断言(誰のやw)
座りなおした時の耳の位置のズレを感知する超人
どっちやねんwww
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 20:00:11.49ID:nv7qJRYcそもそも、こいつが言い出す前からケーブルは詐欺だという論はずっとあったんだから、
こいつの耳の性能は関係ない。
ケーブルは電気を通すだけの電線。
電線によって信号に変化がなければ音は変化しない。
それだけの話。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 20:29:52.57ID:w8xRChwBおっ! フィーバー! こいつは新年から幸先いいジャマイカw
しかしケーブルを替えると出音が変わるんだよねえ、何故だろう? 何故かしら?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 20:35:06.60ID:c30DLdH2針金と高級ケーブルでブラインドテストしたら違いがわからないという実験結果があるんだからいい加減これまでケーブルに注いだ金は諦めろ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 20:39:22.01ID:Ob3MLrsc数少ないポンコツ記事と
世界に散らばる電線メーカーを支えられるだけのユーザー
この違いなんだよねw
そもそも高級なんて言ってる時点で終わってる
だれも値段なんか気にしちゃいない
あのバカ科学と同じ経済の壁を超えれば悪ってことだw
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 21:37:47.17ID:nv7qJRYc超電導でなければケーブルに抵抗があるので、抵抗、コイル成分、コンデンサー成分は当然あるのだが、
ミリとかマイクロではなくピコの小ささなので信号に変化はない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 22:24:53.02ID:k4z+guzNスピーカー替えたか? つーくらい高音しゃっきりさ〜
好い加減スレチなのでもう止めるけどね〜
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 22:55:31.39ID:npV+waHR0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 23:42:31.99ID:jSMiMrqp導体は導電率よりも物理特性で振動モードが変わる影響が大きい
被覆はPVCで分厚くベッタリ被ってるやつが最悪で
ノードストみたいに絶縁体をスパイラルに巻きつけてから円筒被覆を被せて導体と被覆の接触面積を抑えるか
発泡多孔質素材を使って実効的な誘電率を更に下げようとするのが今時のハイエンドの流れ
PVCモリモリのゴミとテフロン被覆のハイエンドならインパルス応答で波形の差が出るんじゃないかな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 23:52:44.93ID:Ob3MLrscテスターオタクには理解不能だと思うぞ
基本的に直流抵抗根拠にしてる奴等だしwww
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 00:14:45.51ID:eCrZ47uO部屋がデッドなせいもあって
もとのSPが13*2発で低音の量に激しく不満だった。
ので、もとから最低でも16×2は絶対条件だった。
最初こそボアボアブーンで過剰な量感とシャーさの欠片もない低音に
まずい・・これはまずい・・と思ったがウーハーが動きやすくなったのか
コントラバスが弓をこすって出すコントラバスらしい音に聞こえるようになった。
今ではバスレフポートに詰めるとかアンプで低音調整するとかなしに普通に
なんも気にならずに聴けてる。むしろこれ以上量なくなったら中高音に負けてしまう。
そんな感じで俺の環境ではバランスしてくれてる。いややや量感多い感じはまだ
あるけど心地いいくらいの過多だから問題ない。
一例だがいろんなジャンル聴く過程で
https://www.youtube.com/watch?v=-OUgzYy8JEo
聴いたんだが、大した音量でもないのにバスドラムが壁の向こうからいきなり跳んできて
腹をゆさぶったから相当出てると思われる。
環境次第じゃないかな。俺の部屋はデッドデッドデッドなんで
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 00:21:56.90ID:eCrZ47uO0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 00:37:06.37ID:gkqY6gSGデジタルだろうがアナログだろうが影響を受けにくくする為にパターンや配線の引き回し等に工夫が凝らされている。
つってもまともなケーブルならその影響は僅かなので、俺みたいな凡人相手なら無視できる範囲だと思うけどね。
それでも、おまじない程度に数万のケーブルを買うのはアリだと思ってる。
システム全体の数十分の一〜百分の一くらいの値段だしw
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 01:00:05.96ID:87NCqVxHおまいら金持ちだなw
そんな高価なケーブルは電ケーだけだw
ラインケーブルはケーブルで音が変わる? ホントかよ〜www
と思いヤマダにぶら下がってたSONYのAVケーブル(一応金メッキ端子に無酸素銅だ)から
ユニオンの特売かごに入ってたパイのケーブル(5千円しなかったな〜)に替えたらねえ・・・(゚∀゚)アリャマ だwww
その後チョーシ電鉄に乗って何社かケーブル買ってみたが・・・ 正直わからんw
なので結論は、ケーブルは一定以上のものを使え!
あるレベルを越えたらなんでもいい
だwww
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 01:02:02.96ID:W09sos7N>導体は導電率よりも物理特性で振動モードが変わる影響が大きい
>PVCモリモリのゴミとテフロン被覆のハイエンドならインパルス応答で波形の差が出るんじゃないかな
変わんねえよ。
もし変わるんだったら、変わる派が嬉々として根拠に挙げまくってる。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 01:19:32.55ID:dENdId0Xおれもそう思う。
少なくとも引き回しが3mくらいまでだったら、AT6135/30あたりですら十分。
それ以上のものを使っても変わらない。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 03:02:26.61ID:eCrZ47uO生音で周波数域の異なる楽器が複数同時に鳴る。
各楽器を自然に分離し、一つ一つを元の楽器と同じように鳴らし、
同じ場所に定位させ、
全体としてコンサートホールで聴くのと同じ音場を作る。
これには同意だーー
私の場合さらに発展させて
生音で周波数域の異なる楽器が(楽器特有の繊細な響き楽器の音の個々の魅力を伝えながら)
複数同時に鳴る。各楽器を自然に分離し、一つ一つを元の楽器と同じように鳴らし、
同じ場所に定位させ、(作曲の旋律の魅力や個性、奏者楽団の個性を存分に表現、人に伝える力をもたせつつ)
全体としてコンサートホールで聴くのと同じ音場を作る。
まで求めると必然的にハイエンドに成らざるを得ない。分離して定位させるだけなら
もうちょい下のランクでもよかった。それほどクラシック音楽を構成する楽器の音色は
複雑かつ繊細
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 03:13:41.64ID:eCrZ47uOcolumnに変えてようやく弦・木管・金管・鍵盤楽器らしい音を手に入れることができた。
ラックアップでクラシックは他がどんながんばっても所詮ピアノとバイオリンの引き立て役だという
考えから、木管んだろうが金管だろうがどんな楽器でも主役になりえるんだと
いう考えに至った。
おっと酔っぱらって熱く語ってしまった。そーりー
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 03:16:00.13ID:eCrZ47uO前のSPだと電子音としか思えなかったからなw
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 03:32:51.08ID:QktKkPbkなんで最初にアイコン6を
買わなかったんだこの馬鹿は
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 03:43:39.19ID:eCrZ47uOオンキョーの数万円のアクティブスピーカーでJPOP音いい!!
と言ってたおれにそれをいうか!
音響のWABIO?でうおーJPOP最高→クラシックにはまりだす→なんだこの糞音は
→ダリ買う→バイオリンいいなー→生演奏にはまりだす→ピアノはこんな音じゃねえんだけど、オーケストラの迫力
はこんなもんじゃないんだよ。云々不満たらたら→column買う→現在に至る。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 03:50:10.98ID:eCrZ47uO選んだのがたまたま5だっただけで、購入に大した理由ないんだよ。
定価20万ならいい音だろ的選択理由だよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 03:53:14.18ID:eCrZ47uO0799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 04:16:45.69ID:+w+0CMC0クラシック再生でたまに第2ヴァイオリンとかヴィオラなどの内声部が聴き取りにくいスピーカーがあるな。
解像度が高いと言われてるようなスピーカーでもこの現象は非常に多い。
どこのメーカーとは書かないけど、開発者が内声なんてどうでもいいと思ってるんだろうか?
ロックやポップスだけで音を決めてるのかね?
B&WとかKEFとかFOCALなどの海外の最大手ではこういう現象はないんだが。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 05:30:54.92ID:k8PT9a+f同じ盤聞いて、って事?
皆結構忘れてるかも知れんが
クラシック再生は(上流)音源の影響は計り知れんよ?
スピーカーだけ変わってもCDの音は変わらない!
特に最近の録音は
重心が前世紀のものとまるで違う、
なんて言うか、まさにポリフォニックで
プロデューサー無しの、
視聴者もステージ上のオケメンと一緒に座ってるような録音が多いし、
オペラなんぞまるでCD本か放送劇か、みたいなのばかり。
音そのものは柔らかく聞きやすいが
逆に音楽そのものをこっちが脳内再構築しなければならんくらい
極端なものもある。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 11:47:41.79ID:UG/KjRFQ再生機器のグレードが上がれば、音は心地よくなる。
そういった楽しみ方があるのは否定しない。
オーディオ機器を買ってその機器で鳴る演奏を楽しむってのは、
オレからすれば完全に本末転倒。
聴きたい曲があるからこそ必要な再生機器。
さながら被写体もないのにコンデジから一眼レフに買い換えて被写体探すがごとし。
風景が撮りたいならフルサイズで24mm、35mm単焦点とか、
人物撮りたいなら標準レンズで明るいやつとか、
スポーツが撮りたいならAIサーボ、連射性能重視で巨砲望遠ズームとかあるように
オーディオ機器だって得意不得意がある以上、何が聴きたいかが最初。
何が欲しいか分からないのに機器をがんがん買うのは、まあ、お金の無駄遣い。
もちろん、自由だけどね。
ただクラシックに対する成金主義的アプローチで嫌。
クラシック本当に良さが分かるまで結構色々聴きこむ必要あるよ。
10年とか20年とか。モノから入った人はそれが我慢できないと思う。
10年20年とクラシックを愛好した人が、それが再生できる機器を探すのが筋だから。
嫌味ですまんね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 13:03:21.97ID:dZB1tHTwあんまり追い込み過ぎると沼やね
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 19:08:17.69ID:IxmHMMif0804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 19:26:49.63ID:k8PT9a+fまぁ・・・でも写真はクリエイティブな面もあって、
のめり込むと頭抱える、って言う本末転倒もあるじゃまいか。
機材だけとっかえひっかえして得られる喜びは
そう長くは続かない。写真は「狩り」だからな。
その点オーディオはもともと、
タダ単に金積んで快楽を手に入れる、と言う、
道楽的潔さがある。
けどね・・・
それなりの金額を払う機材から出る音は
記録されたソースを実に生々しく再生するわけで
まず「音」に耳が行ったとしても
気がつくと結局音楽聞いてることになってるんじゃないか?
自分の場合はそうだ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 20:07:06.21ID:74jFQ4uy先生、よく言ったbyADAMくん
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 20:12:37.10ID:vvoVpFe2単によい音が聴きたいわけじゃない
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 21:15:47.60ID:8kavVufB1000万円で99点のシステムと10万円で100点のシステムがあったら、予算無制限ならオーオタの心理は絶対に1000万円を選ぶ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 21:53:09.16ID:eCrZ47uO初見のクラシックの楽譜をみて涙が出るほど感動するような再生を必要と
しないレベルになって初めてクラシックがわかる!
と言いたいのか
クラシック音楽のすばらしさはイヤホンで聞こうがラジオで聴こうが同じで
生演奏ということに価値はない。聴いた量による。
どちらかと解釈したがまちがってない?
プロの生演奏によるクラシック音楽という聴きたい音楽があって、それで
大した金額じゃないけど縁あって購入に至った俺としては、生演奏も聴かず
クラシック分かったといわれても・・それこそいくらラジオで何十年聴き続けても
俺に言わせればクラシック分かったとは言えない。まあ曲は同じだからラジオで聴こうが
なんで聴こうが同じといえば同じだけど、本物も聞かずに分かったとは言えないだろ。
なので成金主義とは大変遺憾である。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 21:58:45.41ID:IxmHMMif0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 22:06:17.83ID:eCrZ47uO0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 22:08:48.14ID:65ZDtbq20812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 22:14:53.54ID:eCrZ47uO0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 22:23:39.96ID:VAVH542lもっとも生とオデオは車の両輪だからなあ
どっちが上、ってこともないわなあ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 22:43:33.43ID:yxgS0KPt生とオーディオって別物なんて考えないのか?
個人的趣向を思いっきり入れ込むオーディオで逆に生を越えなければ意味がないと思ってんだが?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 22:44:11.21ID:gkqY6gSGどっちも楽しむのが勝ち組
どっちが上、とかあれこれ無駄に言い合うのが負け組
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 22:47:34.10ID:+DRIVZHI0817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 23:11:42.57ID:65ZDtbq2逆に演奏そのものが重要だからこそオデオを必要としてるわけで…
好きなアーティストが現役ならお金が続く限り聴きに行ったらええ思うで.
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 23:21:55.42ID:eCrZ47uO普通にどちらも楽しんでるし、別物だけど
上か下かははっきりしてて上は上で下は下で楽しむ的な感じ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 23:29:40.10ID:eCrZ47uOクラシックの場合アーティストが作曲家であり奏者であるから複雑だけど
俺は曲が重視で、しかも生のプロが使う高級な楽器と技術の奏でる音が
伴ってるのが最高なんだよな。価値観の問題だな。同意は求めない。
かといって辻井で聴くショパン革命(ようつべできいたw)とハイエンドで聴く
ポリーニの革命どっちが良いかとか究極の選択をもとめられても困る。
たいてい適当に普通のプロの演奏なら前述のとおり
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 23:45:45.07ID:yxgS0KPt写真や絵画なんだよオーディオってのは
そもそも生音ってのはパッケージされるまでに編集が必ず入る
生演奏とエンジニアの意思が働いている以上生と比べるのは無理
音量や空間再現等ある程度ユーザーが好みでコントロールして再構築するのがオーディオ
だから、ある意味で生を越えることも可能ってこと
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 23:53:19.70ID:IxmHMMif0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 00:20:19.14ID:anXkfymr言ってることは分かるし、それに魅力を感じて生を超えるというのも
趣向として頭ではわかるよ。理解はできないけど・・
ピアノ協奏曲とかピアノ部分になると途端にピアノが異常にクローズアップされる
とかまあホールで聴く音とはかけ離れてるからな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 00:33:13.44ID:PmvmO/Kcオーディオは究極のオナニーだと理解すればいい
生を否定するんじゃなくねw
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 00:35:20.39ID:anXkfymr0825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 01:18:42.72ID:xMZeRsZdオレはオーディオは楽器だと思ってる。
記録演奏の。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 01:50:48.40ID:EDFbdmqGオーディオ機器はお金出せば買えるが、
クラシック音楽鑑賞能力はお金だけじゃ手に入らないかな。
コンサートホールに足を運んだり、
名盤を聞き比べて、各演奏者の解釈を比べたり、
もっと深く理解しようとすれば、スコアも読めたほうがいい。
音楽理論だって音楽史だって知っといたほうがいい。
曲の作られた時代背景や関係のある芸術運動を参照したり、
作者のプロフィールを見たりね。
教養的な側面、経験的な側面は絶対にある。
オーディオだって、耳で聴くものを目で調べたって答えはでない。
そういう自分側の努力が必要なことを一切しないで、
オクで出音も確かめずネット情報だけでスピーカー買うとか、
まあ、オレからすれば金額の大小に関わらず冒涜してる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 01:51:12.83ID:EDFbdmqGポリーニの72年のエチュードはこれに関してはほぼ異論なく名盤だということになってるが、
情緒性を一切排除して練習曲としての技術的なことを完璧に弾くという彼のスタイルは好き嫌い分かれる。
オレは好きだけどね。72年録音だからマスターはアナログ。
残念ながら今時のシステムで聴くと録音の粗がそれなりに耳につく。
ぺライアのSACD版のエチュードの方が高音質。音楽性はポリーニだと思うけどね。
辻井は、上手いと思うが、なにか違和感感じる。
ショパンの音楽のもつ絶望と辻井のピアノ音の暗さがなんか似て非なるものというか。
革命は、ポーランドのほう起をロシアが鎮圧したことに対するショパンの神への抗議だから、
暗さだけでなくもっと怒りが入ってるほうがそれらしいと個人的には思う。
>>820
オーディオの出す音と生音は確かに同じじゃない。
でもなるべく生で聴くのと同じ体験を味わえるようにするのが理想だと思う。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 02:32:13.92ID:anXkfymrではその出音を確かめて購入したSP変遷を公開して、後進の鏡とさせて頂きたい。
>>827
概ね同意なんですが・・
辻井が上手いというのは・・・楽譜も読めない俺だけど、辻井には楽譜通り引けといいたくなるw
俺は奏者以前にショパンを聴きたいんだといいたい。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 02:53:03.69ID:anXkfymr0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 03:57:33.27ID:oWQn6lfd0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 05:12:42.37ID:HqquK1imクラキチスレ → まちがい
Adamのスピーカー買って調子に乗ってる小僧が暴れてるスレ → せいかい
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 06:30:03.48ID:xMZeRsZd>クラシック音楽鑑賞能力
って何だ?
>耳で聴くものを目で調べても・・・
それ直ぐその上の段と矛盾してる気がするんだがw
まあ、普通は聴いてから買うもんだろうが、
買ってから調教する人もいるんじゃ無いか?
あまりに美しいフォルムとか、かっこいい、とかさw
それはだけど別に君とは関係ないよね。
少なくとも冒涜呼ばわれされる覚えは無いだろよw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 06:47:59.06ID:+h1+cmD2私には出来ないけど、そう思ってる人もいるんだな
まぁお前が冒涜呼ばわりされるのは大歓迎
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 07:22:26.16ID:xMZeRsZdあの、オレはアダム氏では無いのでお間違え無きようw
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 08:03:52.04ID:qGReX+Xuペア定価100万じゃ購入価格は70万くらいだろ 安物だよ
あと上流がことごとくゴミ アンプにDACついてんの笑わせんな
ハイエンド?笑わせるな
こいつはDTアスペ 最低SPはペア300万、上流は200万は
使ってからドヤ顔しろ 嘘つき妄想でもそれぐらいしろ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 08:46:17.65ID:+h1+cmD20837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 10:10:41.50ID:zvoEWcQIじゃあご自慢のオデオをうpプリーズ
お願いしますだよ、お代官さまwww
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 10:45:55.10ID:EDFbdmqGDiatoneDS55EXV(旧メイン)→Dali Mentor Menuet(現行サブ)→Tannoy Precision 6.2(現行メイン)
その他にInfinityとPioneerの2way小型ブックシェルフも使っていたが、処分して型番は忘れた。
この間25年。
長いことフランスに住んでたんでMenuetは向こうで聴く為に現地で買ってもって帰ってきた。
別にハイエンドSPを所持とは言ってないんで、所有のスピーカーが云々言われても困る。
辻井は目が見えないから、どうやってスコアにアクセスしてるのか知らんけど、
エチュード12番に関してはそんなに奇をてらった解釈はしてないように思える。
多少アップテンポだが、このぐらいポリーニだってやってる。
ショパンはバラードとか曲によっては内声を大切に演奏しろと指示だしてるんで、
そういった意味じゃ、ポリーニは別に楽譜どおり弾いてるわけでもない。
かといってツィメルマンみたいに、内声を大切にしすぎてテンポが落ち、
曲全体の構造美がスポイルされるのもどうかと思うし、
カツァリスみたいにわざと内声だけ強調した弾きかたするのも問題だし、その辺の評価は好みだと思う。
ショパンそのものって何?ってこと。それが楽譜からじゃ分からんから曲解釈が複数存在するわけで。
あなたが、これこそショパンそのものだとする演奏を何点かあげてみて。興味あるから。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 10:47:03.41ID:EDFbdmqG音楽鑑賞能力は、リスナーとしてどれだけ深く曲の本質にアクセスできるかってことでしょう。
目が肥えてる、舌が肥えてるのと同じだよ。耳が肥えてるってこと。
それと文脈違うとこ合わせて矛盾だといわれても困る。
クラシック音楽聴きたきゃ、勉強しろ、聞き込めと言ってる。
スピーカーの出音を自分の耳で聞き比べるのも、買う側が当然行うべき努力。
別に矛盾したことは言っておらん。
モノにほれて買う気持ちは分かるが、出音を視聴しないで、あとでチューニングとかおかしいから。
もちろん、あなたがお金だして買ってる分には好きにすればよい。それは勝手。
でもその冒涜的な消費行動に対して嫌味を言うのもオレの勝手。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 10:49:29.57ID:ZKtvj4XF0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 10:50:41.03ID:fjcoro5oただしそんなシステムなのにペア100万以下の音しか出せない幸せな人です
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 11:12:13.07ID:zvoEWcQI0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 11:12:48.60ID:6+7REAjP所詮馬鹿な消費者さ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 11:34:03.94ID:rDVQLzOA玩んでるねぇ
私も他人の思うショパンその物には
興味あるけどさ
自分の中ではルービンシュタインが
刷り込まれているような気がする
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 12:00:28.35ID:NFGcaTBN0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 12:25:35.70ID:azbztsuuそもそも現時点で800d3のエージング済ませてそこそこ鳴らせてる所なんてあんのか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 12:25:52.00ID:vNkri0cb新素材ってのは将来壊れずに残るんだろうかね
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 12:30:23.30ID:HqquK1imそういうのは大体値崩れするよね
後から出てきたモンの方が大体良いし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 13:00:27.61ID:F86gJtJOいろんなところで試聴会やってるね。
エージング途中でもいい音だったな。
色々なアンプ繋いだけど、アンプの正確が良くでるね。
アダム?どこで聞けるの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 13:02:00.58ID:KWF1yY0B昔のカメラブームのころ高性能について
A「今度出たやつ、どんな暗いとこでも逆光でも綺麗に写る高性能カメラ」
B「イヤ暗いところは暗く、明るいところは明るく見た通りに写るのが高性能カメラ」
Aは全自動カメラが出た時その性能に皆驚いた、その後バカチョンと揶揄されたが
さて今オーディオは
A「音源のジャンルや録音の優劣に関わらず綺麗に鳴るのが高性能システム」
B「録音の優劣やジャンルもその音源通りに鳴るのが高性能システム」
オーディオは?
34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 10:21:13.08 ID:/0PMP3EE
B
綺麗に鳴る>アラまでわかる
でいい
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 10:30:39.00 ID:woMqbis1
なるほどバカチョンB&Wか
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 15:40:16.89ID:D7oezfKr0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 16:23:16.91ID:73JfROdl0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 16:39:49.93ID:D7oezfKr0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 22:58:52.30ID:PAROrOTuアダムはよくわからんけど高いの買っちゃったから自分を正当化したくてネットや雑誌で聞きかじった知識をばらまいて同意して欲しいだけ
大体クラシックもスピーカーも数年で偉そうに語るなよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 23:45:25.00ID:qGAwJ+XxAdamをディスるのは勝手だが最低限ショーでもオデオ店でも太陽のイベントでもいいから聴いてからにしていただきたい。
あれを使って糞音だすことは不可能。最初からオーオタじゃないといってるしクラシック歴も長くはないが日常的に演奏会の生音きいてる。演奏会の生音は一度でも聴けばその良さは分かるし、俺の高音質はそれが絶対的な基準なんでね。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 23:49:54.81ID:qGAwJ+Xx0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 23:59:01.27ID:PAROrOTuアダム像を勝手に解釈して書いただけ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 00:40:29.47ID:dLBXE7MIどんな音が良いかは人の好みで決まるものですが、私の好みとしては、例えばアバロンのOpus CeramiqueよりはAdamのColumn Mk3のほうが良いです。曲によっては、アバロンのDiamondよりも良いと思うときもあります。
ハイルドライバは独特の軽くてトランジェントの良い鳴りかたをするので、これが好きな人にはたまらない魅力があります。
少なくとも高音に関してはOpus Ceramiqueなどに使われているAcctonのセラミックのツィーターはそれなりに癖があるので、ハイルドライバのほうが良いと思います。Acctonのダイアモンドのツィーターは少し別格で癖がほとんど無いですが。
Column Mk3はものすごくCPが良いスピーカーであって、他のハイエンドスピーカーと比べても好みの差で論じることができるくらいのポテンシャルはあると思います。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 00:58:07.35ID:G46s1Edo俺はBWよりずっと好きだな
まぁAvalon Diamondが一番好きなんですけどね
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 01:01:47.92ID:NrqvE72Bクラシックって別に勉強なんざしなくても全然OK、と言いたいの。
時代背景とかよく学者が宣うけどさ、
結局それが曲として発言してるかどうか、
ってのが全てなんだよ。
でなきゃCDやレコ盤等の音源よりもジャケット解説の方が重要になってしまうw
うちに来る奴にも、コレ最近買ったCDだけど、いいよ〜
と再生すると音そっちのけで一生懸命ジャケット見る奴が半数は居る。
好きな音楽を最高にキモチイイ状態で聴ければOK。
そのためのオーディオ、であると。
タンノイ使いがよく引き合いに出してたバイオリンの官能的な音色の再生、
ってのも、もともと作曲家がそれ狙って曲書いてるだけの話でね、
演奏家がどうとか、わかったような事を
実に無責任極まりなく言うヤツ大杉だから、
クラヲタか、と白い目で見られるわけよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 01:16:17.36ID:/h++8akx>クラシックって別に勉強なんざしなくても全然OK、と言いたいの。
この一文であなたのクラシック音楽に対する造詣の浅さが露呈してるよ。
フォーカル君か?
曲をより深く理解するうえでその曲のコンテキストを知る必要があるんだよ。
知らんと、聞き流してしまうの。
聞き流せば浅い曲の印象のまま。その曲の真意は永遠につかめないな。
分かったようなこと言って厚顔無恥前回なご高説を述べてるのは自分だと気づこう。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 01:37:25.10ID:/h++8akxプライドに満ちて、ポジティブで華やかな曲だろ。印象に残りやすい旋律だし。
でも、少し調べれば、ショパンがフランス人とポーランド人のハーフであること。
ポロネーズとは、フランス語でpolinaise(ポーランドの、ポーランド的な)という意味で、
自分のルーツにちなんだものであることが分かる。
その時代のポーランドは帝政ロシアに虐げられていて、民族の誇りが奪われていた。
それに対してショパンはパリで母国がいつの日か誇りを取り戻すことを願っていたの。
そうなるとこの有名な英雄ポロネーズは母国ポーランドの現状を現した曲じゃないって気づく。
これはあるべき祖国の姿を表した曲なの。
じゃあ、ショパンは理想主義者かっていうと、そうではなく、ちゃんと、祖国の現状を描写して憂いている曲があるの。
それがポロネーズ1番から5番までの流れなの。
切々と祖国の苦しみを謳って、最後にあるべき誇り高き祖国ポーランドを謳ったのがポロネーズの真意なんだよ。
(ちなみに今でも在仏ポーランド大使はショパンのこの愛国心に敬意を表す意味で墓前に花を欠かさない。)
この頃ショパンはピアノソナタ2番とか充実した大作を作っていて、
その中にはベートーベンからの影響も大きい。
ベートーベンは、苦渋から栄光へと曲編成をすることが多いから、
ポロネーズはその構成の影響を受けているとも言える。
普段はあまりそういった構成をしないショパンだからね。
これだけのことを踏まえて英雄ポロネーズを聴くのと、なんとなくいい曲だなって聴くのじゃ全然違う。
今ここに書いたことは、壮大なショパンの創作活動のほんの一部の情報だが、
曲を聴くだけでは分からないことだ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 01:44:44.62ID:bsXHJvw0完全にスレチなことを長々とかく時点で、読むに値しないのは明白。
発展途上国の無教養な人が聴いたって不変のよさがあるのがクラシックだ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 01:47:45.63ID:NrqvE72B>曲をより深く理解するうえでその曲のコンテキストを知る必要
無いw
音楽は小説じゃ無い。
例えばワグナーのライトモチーフですら、それが重要なのでは無い。
「聴いて」感受すると言うのは、作曲科の描いたサークルに自身を投入する、と言う行為。
それを誰かに解説してもらうなんて言うのは
セックスするのに解説書をまず開く、と言うのと同じ事。
仮に、だ、いや、よりお互いを深く理解するためには
セックスにマニュアルはあった方が良いと言うなら、
まあ、そうなのかね、としか言えないね。
そんなことしてたらしかし根本の衝動、行き着かねばならぬ所には
一生到達できないだろ、子供は出来てもな。
音楽聴くのも同じ事だ。
おそらく生きている上で、
最も個人的な行為=自身の鏡=演奏者=作曲者とつながるって事よ。
すっ裸で聴かねばならない。
エセ通評論なぞ読んではならんよ。
カタログ片手に音楽購入、調べて聴いてわかったつもりになるのが
一番プアなパターンに陥りやすいってこった。
Ps
オレは君の知り合いじゃ無いんで悪しからず。長文ごめん。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 01:51:27.20ID:/h++8akxあー恥ずかしい。ほんと恥ずかしいよ。
結局、自分が理解力やら根気やら情熱がないことを正当化するために、
さも聞こえの良いこと言って分かった気になってるだけ。
優れた芸術はそれ自体の美しさだけじゃなく、
それが生まれた必然性みたいなもの、それを生んだ精神を必ず持っている。
ルネッサンスを体現するモナリザしかり、印象派しかり。
あー恥ずかしい。くわばら、くわばら。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:14:40.67ID:/h++8akx生物のDNAにプリインストールされてる種の保存としてのセックスと、
人間の文化活動の粋である芸術である音楽を一緒にすしないでくれ。
芸術作品の生まれた背景を知るということが、
あなたにとって、ただの「薀蓄マニュアル、えせ評論」だと感じるなら、
もう音楽からはさっぱり足洗ったほうがいい。
音楽だけじゃなく、文学からも、絵画からも、映画からも、
およそ芸術と名のつくものからは足を洗うべき。
「芸術」も「美」も人間の文化活動から生まれたもので、
完全にそういったものから自由に存在してるわけじゃない。
猫が理解できる音楽の芸術性はほんの一部だよ。あなたもね。
それに「はじめに背景を調べてからでないと聴くな」と言ってるわけではない。
先入観を排除して最初に自分の感性で聴いてみればよい。
それから、その曲が素晴らしいと感じたなら、
どうやってこの曲が生まれたのか知ればよい。
知った後、また同じ曲を聴きかえしてみればよい。
プアはあなたか、オレか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:20:51.79ID:bsXHJvw00868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:28:17.28ID:/h++8akx0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:31:41.05ID:/h++8akx発展途上国の無教養な人はあなたってことでOK?
で、やっぱり分かってないじゃん。クラシックの良さのこと。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:42:44.99ID:NrqvE72Bあらゆる芸術の根本、てか衝動は、そもそもそのセックスと同じなんだよ。
ヒントは「保存」。
音楽は音楽でのみ語れる「領域」がある、って事から、
無理にそれに衣を着せるこたあない+
そこで体験することを大事にすればいいだけ、
と言いたかっただけ。
そうやって、ん百年、生き残ってきたんだから。
エセ評論は君のこと言ったわけじゃないんでな、
悪く思わんでおくれ。
だから頭冷やしたら、もう一度オレの言うことも読んでみてくれ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:45:01.52ID:8RKwifZD>
>無いw
いや、あるよ。
あってもなくても楽しめるってだけ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:56:21.55ID:/h++8akxゴメン、フロイトとかそういうこと言い出すと、何でも性に行き着くから、
そういうのはナシにしてくれ。
それだって近年は否定されてるし。
利己的遺伝子とかのことを念頭に言ってるのなら、
そういうのも、ここで議論すれば完全にスレチになるし、
お互いが同意することにはならないよ。飛躍しすぎてるからね。
音そのものを衣をかぶせず聴くってのは簡単そうでいて、実際不可能。
気軽に聞くJPOPにも歌詞はある。
それは言語であり、文化であり、情報だよ。音楽そのものではない衣だ。
音階だって、人為的に決められたもので、
現在、作曲に使われる音階は和音に忠実に割り振られた純正律ではない。
衣って言えば、聞こえは悪いが、衣も含めて音楽なんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています