トップページpav
1002コメント411KB

最高峰 どこのスピーカーが一番いい? [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 10:42:51.39ID:CRtO32OW
自薦他薦なんでもどーぞ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 17:31:20.11ID:xbpK3S6A
ボイスオブシアターじゃ現代の一般的なPA、、SRでも何でもいいが、にはレンジも耐久性も音飛びも足りない、という話。屋外は特に厳しい。
マニアのハコで使ってたところはあったけど、特殊な例だろう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 20:53:41.93ID:mo148vic
>>173
正規品のパラゴンミニもあるよ
ipod用
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 21:08:23.51ID:ORrT6dwT
ドフにパラゴン来たらしいよ。twitter
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:01:27.42ID:djr3OEh/
>>171
YGってユニットの数を増やせば音が良くなると思ってるのかって感じだよな
でもYGのスピーカー設計は全てデータ頼りで全く試聴せずに決めているらしいが
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:05:32.27ID:cZkUdqAY
ユニットの数を増やしてるのは音量を出せるようにするためだよ。
ユニット自体は変えないのは、むしろそのユニットが最良だと信じて使っているという証拠で
逆にメーカーポリシーとして正しい行動だ。

上級機でユニット自体を変えてるんだとしたら、下位機種に使ったユニットは
最高だと思って使ってなかったのかよって話になるだろ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:07:56.28ID:cZkUdqAY
つまり、ムンドのエピローグと同じ考え方と、アップグレードの仕方。
エピローグだって、高域、中域モジュール自体は下位ラインナップと変わらず、
音量と低音が出るようにアップグレードしていく方式だったろ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:56:56.81ID:ORrT6dwT
YGは5555の7階で聴いたよ。でもサンダルのK股さんはHB-1ばっか押してくるんだよね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 08:58:56.40ID:bdexhL3K
HB-1は価格の割にハコの出来が悪いから止めた方がいいw
あの程度の工作は楽器屋だったら極めて凡庸なレベルww
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 09:16:49.28ID:m9q0eMDU
>>183
じゃあ自分でお手本となる物を作って、ステレオ誌の自作コンテストに応募汁w
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 09:26:09.29ID:bdexhL3K
>>184
どーしてだ?
ステレオ誌が自作の最高峰とか?www
あれはオーディオ評論家とアキュフェーズのために存続してるような無価値な雑誌なんだけどw
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 09:48:13.89ID:nUZmX+hv
>>185
なんだw
口先だけで、自信がないのかwww
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:03:21.68ID:39GtbrDr
別に凡庸なレベルというのは間違ってないんだろうが、
数が出ないスピーカーという物で凡庸な箱を作って月に数個単位で売ったら
こういう値段になってしまうという単に工業製品の法則だろ。
月に100ペア売れるんだったら、値段は半分以下にできる。
それが工業製品。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:08:40.39ID:bdexhL3K
>>186
自作には自信無いなw
ただし、HB-1が相手なら勝てそうな悪寒がwww
アレだろ、スキャンスピークのイルミネーターシリーズを
それなりのハコにブッ込んでいけるだろ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:09:54.71ID:bdexhL3K
>>187
ヴァイオリン工房ならいくつか回ったが、もっと高度な
加工してたぞwww
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:15:05.19ID:39GtbrDr
>>189
ヴァイオリンだと商売が安定してるからスピーカーより安くなる。
スピーカーだとこうなる。
なぜならスピーカーは売れ続けないから。
それが工業製品の価格。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:20:11.07ID:39GtbrDr
まあ、文章にwwwとか多用してるものを考えてないウェーイ系には理解できんかな?
俺は物を売る立場でオーディオに関わったことがあるから理解できるのだが。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:21:48.00ID:bdexhL3K
>>190
ギターは商売が不安定なのかな?
それなら音質どうこう以前にそういう副業をしていると
いう事実
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:22:58.30ID:39GtbrDr
>>192
ギターは安定している。
スピーカーが安定していない。
理解できないかな?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:26:07.39ID:bdexhL3K
>>193
うむ、しかしそれでは単に「経営」してるだけで、品質
には関係無い世界だぞww
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:26:36.63ID:FCi72QvD
>188
ユニットは安物らしいねえ

>189
元ネタのオンキヨーは、10マン台だからなあ

しかし、アレをボッタクとか言うヤツは何故自分でもやろうとはしないんだw
アメリカなんてウィルソンのパチもんが、ジェネシスだのジョセフソンだのいっぱいあんのに
口先だけで、あんなのボッタクリwww
と言ってるだけでは一生底辺だな

ちな、某ゲーム会社の会長は、昔インベーダーゲームが大流行した際
ナッパ服着て業者の振りをし、インベーダーゲームの筐体を盗み出してROMを解析し
コピー機を売り出して大儲けしたのが始まりだという都市伝説がある
おまいらも見習えw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:28:09.55ID:bdexhL3K
ボッタクリとかは言ってないw
原価が超安いのは海外メーカーもどっこいだwww
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:30:39.61ID:39GtbrDr
まあ、数が売れなくて高くなるにしたって、それにしたって高めではあると思うがな。
これはいわば、「数が売れなくてもいいから絶対に損をしないための後ろ向き理由の高価格」 というやつだな。
工業製品という物は、一定の数が売れることを前提に、価格を決定する。
しかしそれだと、予想より売れなかった場合に赤字になってしまう。
だから思いっきり価格を上げてしまえば、数が少なくてもコストを回収できる。
ただし売れる数が激減してしまう。
元から数が売れなくてもいいという商売戦略の一つ。
商売の姿勢としては後ろ向き。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:32:37.96ID:YETpjuRu
>>187
>月に100ペア売れるんだったら、値段は半分以下にできる。
ならねぇだろうと思う。

開発費抜きで大抵の部品単価が半額以下になるのが
総ロット10000で3年、1oder1000pcs/lotくらいでしょ。
其処まで行くには相当機械化しなきゃ駄目だし。
1oder300pcsのスポット程度でも安くはなるが7掛けくらいなんじゃね。

開発費がべらぼうに掛かっていれば別だけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:35:05.23ID:FKNO814j
こんな物をこんな価格で売れるんだ、真似てパクって売れば儲かるんだ
ってのは後からだからわかることで、昔は実際に真似して売れば儲かった
今は市場が小さいのでパクっても儲からない
以前より一層オリジネーターになる、最初に商品化することが重要になってる
出たのみて、しかも売れたの見て、これなら自分でももっと安く作れるとか売れるとか
いかにバカなこと言ってるのか、このご時世なのに自覚がないんだろう
提示するならどうだ、こんなの今まで無かっただろう、ってのでないとダメなのよ
価格は高くするもよし、材料費程度でもよし、好きにしてよし
ただ値段を安くするってことにもオリジナリティがある場合があって
パクリでも認められる可能性はある、ま、だとしてもちょっと恥ずかしいけどなw
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:39:15.42ID:39GtbrDr
あと価格が高くなる理由の一つはダイナで売っていること。
ダイナ側から持ち掛けて、超高級版を作ってくれと言われたのだろう。
俺の知り合いでも、そういうことをダイナから持ち掛けられた人がいる。
普段は10万円の製品を作ってる人が、100万円のバージョンを作ってくれとか持ち掛けられたんだと。
プッシュしまくって数を売ってあげるから、その代わりにダイナの取り分は3割だとか
たしかそんな話だったかな?
そして見栄えは凝りに凝りまくれ。と要求。
そりゃ高くなるわって思ったな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:44:55.17ID:39GtbrDr
いや、3割以上だったかな?
ダイナの取り分。
ともかくダイナがガッツリ取る。
その代わりKさんがプッシュしまくって売ってあげると。

あとこれは聞いてないけどステサンに広告出せとか言われたかもしれないね。
さすがに怪しげなガレージ製品はプッシュしても売れないから、
ステサンに広告を出すことで一流品にランクアップさせて客に安心感を与える。
それは要求されたのかもしれない。
なぜなら要求がきつすぎて断ったと言ってたから。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:46:09.01ID:YETpjuRu
>>200
K又が言いそうだなw
でもよ、販売店3割は一般的な数字だぞ。じゃなきゃ商売成り立たないだろ。
店舗持つってのは固定経費が凄く掛かる。Net販売と違うんだから。
凄く昔に今は無き某電気量販店(年商ダイナより全然でかい)で計算したら
17%割ると全く利益が出ない(殆んどヘルパーの店)って結果になったそうだ。
音響専門なら普通に3割、限界値が25%くらいでしょ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:47:02.86ID:39GtbrDr
>>202
何割だったかは忘れた。
3割以上だったかもしれない。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:49:12.18ID:YETpjuRu
>>203
あの人なら5割と言われても疑わないw
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:52:42.08ID:FKNO814j
良さそうな物、物になりそうな物を発掘して商品として仕上げる
それがプロデューサーの役割、お仕事だろ
儲らなきゃ誰もやらないし、できない、趣味じゃねぇんだよ
仕事としてやろうってんだから
販路や売るノウハウ、これだって重要な財産なんだが
良い物が作れます、、は? で?って言われるわ
売る方が大変なんだよ、良い物作りゃ自然に売れて行くならこの世は良い物で溢れてる
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:55:32.23ID:FKNO814j
プロデューサー+プロモーターかな
http://www.dreamgate.gr.jp/knowhow/techmark/id=784
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 17:58:56.11ID:0iCjuLsT
>>175
ミニスカートは好きw


だが、
オバハンのは嫌いw
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:42:24.40ID:JuyvwXWv
https://www.youtube.com/watch?v=dlCf3cF2i40
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:45:46.86ID:0iCjuLsT
>>208
肝心の低音が この動画じゃ全く聴こえんw
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:06:05.66ID:PohzFQDl
全帯域プラズマスピーカー
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:07.29ID:LlIZL+hQ
プラズマツィーターは他のユニットとの繋がりが悪いのが弱点なんだが、それなら何の問題もないなw
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:22:00.58ID:39GtbrDr
ジャズマンって何かと思って検索したことあるけど、典型的な思い込みで作った自作スピーカー。
スピーカーの基本的理論を知らない人が、こうやったらこうなるんじゃないか?という思い込みで作る
ということは自作スピーカー界ではよくあるのだが、そのタイプ。

アンプだと理論を知らないと音が出ないとか火が出るとかで最低限の知識は持ってるんだが、
スピーカーは線をつなげば音が出ちゃうからな。
多いんだよ。
思い込みで作る人が。

ボックスを密閉したらユニットの息が詰まっちゃうから開放しよう。
ただ開放しただけでは音が抜けちゃうから、ここにこうやって○○形状の拡散器を設置すれば・・・
うん、これで息が抜けて伸び伸びしつつ、低音も出るはずだ!

みたいな思い込みで作ったものだな。
ハッキリ言ってゴミ。

実際にこれを聴いたことはない。
しかしサイトを見れば思い込み系であることは明らかなので、聴く価値もない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:22:11.23ID:PohzFQDl
国内で一度製作したことがあるらしいぞ。
リアロンのおっちゃんが現役の頃。。。。
ツイーたーのメーカーが。。。。
全帯域。。。。素晴らしかった、ときいた。。。。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:09:58.96ID:s4gIJ3Ya
>>212
http://hizumishindo.blog.fc2.com/
俺にはさっぱりわからんがこれはトンデモ理論なのか
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 02:52:44.38ID:2A4leLFh
着眼点は良いかもしれないけど、その方法でやっぱ低音出るわけないよって感じ。
昔、MXTだかなんだか、そういう全域分割振動スピーカーみたいなものがあったけど、
たぶんそれに似た物だけど、低音は出ないし、意外に聴ける音ではあるが、HiFiではない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:07:08.58ID:EYpCSlW3
>>214
そんなの昔のイヤホンの構造そのものだよw
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:09:55.33ID:EYpCSlW3
>>216
こういうイヤホンね。
http://ymall.jp/store/3aonlinestore/tv-3wh/
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:17:57.44ID:UiOCmlUV
うさん臭い理論だが動画の音は悪くない
NXTも意外と良いし、分割振動も悪くないのかも
というわけだかどうだかよくわからないが
ジャーマンフィジックスが柔らか素材の振動板だし
新しいB&Wのコーンも柔らかい素材になった
ふにゃふにゃトレンド来るか?w
0219コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/09/24(土) 20:04:20.03ID:UDRoQ/pU
面白い、けれどマンガーのバリエーションとも改悪ともとれる構造ですね。
特許侵害で訴えられる事は無いと思うけど・・・。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:46:11.29ID:s4gIJ3Ya
実際に聴きに行くのが一番手っ取り早いけど遠いしなぁ

http://hizumishindo.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
最低周波数27Hz、これが本当なら欲しいよホント
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:52:25.43ID:yYwxrX+B
測定して出てなかったら詐欺で返品
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:25:49.55ID:3Cp+9GhN
たぶんウェブスペクトラあたりで測定したんだと思うが、デフォルト設定のまま使ってて、
表示サンプル数(タップ数)が少なくて低音が出てるように表示されてしまったのだろう。

原理的に27Hzは出るわけがない。
ただ、PCの使い方に詳しくなくて、出てるように表示されたのだと思われる。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:44:55.09ID:Q9zunSZZ
一度も聴かずに文章を読んで聴く価値無いと判断する
思い込みはどうなのよ
先に言っておくが売りたいわけでも信者でもない
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 17:39:11.81ID:3Cp+9GhN
>>223
例えば科学論文などは冒頭のまとめの時点でおかしなことを言っていたら
本文を読む必要はないとされる。

内容を見てないのに判断するな、という意見はそれ。
内容を見るレベルに達してないからだ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 17:52:31.95ID:ud4WnYdi
27Hzなんてまともに出るわけが無いんで、それは嘘かインチキと言われても仕方が無い
ただ音はオーディオの場合ほんと聴いてみないとわからないからなぁ
実は聴いてもわからないんだがw
メリットだけというのが無いように、デメリットだけというものも少ない
だからデタラメなようでも案外良さはあったりする事がある
さすがに最高を目指す者がその無知さでは無茶だろうとは思うがw
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 18:37:26.70ID:yYwxrX+B
つーかラバーエッジ無しで音出してるのか
B&Wの黄色いミッドみたいなもんか
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:15:23.64ID:rWqH4v3K
悪い 30年前のオレのスピーカーは20〜20kフラットで出るわw
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:38:30.88ID:5N1rUyri
>>227
おまいのだけは本当に出てそうだ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:43:58.78ID:3Cp+9GhN
30年前って言っても、たった80年代中盤というオーディオ的に、ついさっきだからな。
そのころにはもう現代設計になってるから。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:49:34.20ID:3Cp+9GhN
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/afp1000.html

少なくとも周波数特性などはすでにフラットになって久しい時代。
オーディオ歴史的には30年前というのは全然現代。
HS10000なんて70年代だし。

http://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-10000.html
http://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-5000.html
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:51:40.01ID:o46UxSvJ
20Hzまでフラット・・・
ヘドホン?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:59:50.39ID:4qcxVMsS
SEPTER5000とか
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 22:03:25.52ID:G3LOz7JZ
俺は30年前のスピーカー32pのDS77EXと31pのDE77HRもってるけど、
スペック表記的には 両方35Hz〜

体感では32pのEXのほうが全然出てる。
EXは吐き気するほどの低周波で HRはそこまで出なくてすっきりと感じるくらい。

>>229 というか30年前がピークかな。
それ以降は 購入者がでかいのを拒否しだしたから、いったんここで終わり。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 15:37:25.57ID:AGXkCOe2
最後方
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 16:42:41.95ID:on02JA22
自宅に1500万円のモニタースピーカー!? 音楽プロデューサーがPMCを必要とする理由 : 藤本健の“DTMステーション”
http://www.dtmstation.com/archives/51984002.html
−−井上さんは、もともとジャニーズ事務所で嵐やKAT-TUNなどのアイドル・グループの音楽制作に携わってこられたんですよね?
井上:バークリー音楽大学卒業後、ドラムを叩いていたのですが、それではなかなか生活も大変で、ジャニーズ事務所に拾ってもらい、
10年ほどディレクター、プロデューサーとして携わってきました。ここでは自分の音楽的趣味ではなく、ヒットするためにはどうすればいいか、
マジョリティーに支持されるためには何をしたらいいかを徹底的に追求してきました。とてもやりがいのある面白い仕事でしたね。

−−そのモニタリングにPMCのこの大きいスピーカーを使うわけですね。でも、住宅の1階ですから、爆音を鳴らすわけではないですよね!?
井上:そうですね。決して爆音を出す目的のものではなく、PMCでしか出せない音域をモニタリングするという意味で、重要な役割を担っています。
もっともこのPMCのスピーカー、いつかは手元に置いて聴いてみたいと憧れていたんですよ。スティーヴィー・ワンダー、プリンス、ブライアン・メイ……
名だたるミュージシャンがこれを使っているというので、彼らがどんな音を聴いているのか、自分が聴いている音と違うのか、興味もあったんですよ。
外車を買うより、まずこのスピーカーだろう、って(笑)。

−−なるほど、井上さんのSilky Voiceというのは、そこから来ているんですね。ところで、ここのスタジオにはPMCだけでなく、JBLのモニタースピーカーもありますよね。これはどういう位置づけなのですか?
井上:やはり音をいろいろな面で確認していく上で、ニアフィールドも必要です。当初は10Mを置いていたのですが、
やはり10Mだと最近のヒットを作るにはローが足りないため、PMCと行ったり来たりしながら音を聴き比べにくかったんです。
KRKやGENELECなど他社のも含めていろいろと比較した結果、このJBLのLSR708iがよかったんですよ。
これは位相が素晴らしくハッキリとして、センターがしっかりとしている。音に密度があるという面でも、LSR708iはいいモニターですね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:23:04.86ID:AGXkCOe2
立派なエラ・・・じゃなくてシステムですね
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:30:09.98ID:2biUdBp7
>>236
アフォーカル君と言って各所でバカ晒してる奴で各スレ荒し回ってるからスルーした方がいいよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 18:51:43.68ID:2KyCxlaQ
確かに衝撃的なエラだわ
そんな事よりハーベス 40.2を推したいな
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:17:40.56ID:on02JA22
クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?
だから主にクラシック愛好家が好む一部のスピーカでポップス等のボーカル入りの曲を聴くと、、、

「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、自分の耳には声がかなり刺さります。

Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない感じでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/ 」

となったりする。

クラシック以外のジャンルを聴く愛好家にとってはボーカルも生音の一つなので
当然スピーカにもボーカルがちゃんと鳴るスピーカが必要となってくる。

「本来高い音は小さいスピーカーでも出るはずなのですが、10kHzさらには100kHzといった高域での表現力が圧倒的に違うんです。
歌の成分のうち、シルキーボイスといわれる「シーーー」という音の聴こえ方が違ってくる。そのスーパーハイが、今のヒットサウンドにおいて非常に重要な意味を持っているんです。
ディエッサーをかけた音だけを取り出してモニターしたりするのですが、そこが出ているかどうかが大切。昔のアナログテープなら2、3回再生すれば消えちゃう音、
それがデジタルなら何回再生しても消えないので、そこを丁寧に磨いていく作業が今の音作りで重要なところだと思います。」
http://www.dtmstation.com/archives/51984002.html
クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる、その違いはクラシックにはボーカルという生音の概念が欠落しているというのを理解出来ないクラシック至上主義者はカス。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:20:28.54ID:WURIA2xW
>>239
だいく(´・ω・`)
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:40:03.05ID:EqWPMP2A
普通に歌曲がいっぱいある。
シューベルト知らないんだろうな
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:42:43.67ID:on02JA22
それって合唱だろ?
クラでソロボーカルものってあるのか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:58:10.76ID:dzt9JKqI
シューベルトを知らんとは…
音楽の時間寝てたのか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:55:05.80ID:FtjmktgM
https://www.youtube.com/watch?v=5rBEcokvsF0
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:36:42.70ID:WURIA2xW
だいくが合唱だけだと思ってる低学歴(´・ω・`)
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:55:44.03ID://fshYAZ
https://www.youtube.com/watch?v=66-A2MyVDbU

Amira Willighagen - O Mio Babbino Caro
私のお父さん
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:56:29.92ID:23tGYP/F
  クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?

  クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?

こんな馬鹿を言うのはセト鯖1000ZXL子に違いない。
シューベルトなんかケーキ屋で売ってると思っているんだろうね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:05:22.09ID:rsokdYxW
https://youtu.be/KIUlUSWfILU?t=2908

第九が74分で演奏されたことがあるということで
CDの収録時間が74分になったってのは有名な逸話だが、
実際は ほぼ66分バージョンで演奏されるっぽいね。

フルどころか 合唱部分すらまともに聴いたことなかったけど
なるほど かっけーなこれ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 06:48:10.76ID:pJDSh2H6
大工
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 14:29:28.86ID:ynk4LNQY
やっぱウチのスピーカーが一番だわ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 02:28:53.75ID:4QzII7Ud
B&WのD3シリーズとマジコのQシリーズ

値段とか関係なく評価して、どっちが上なの?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 02:50:59.80ID:zCoU+dOm
そんな高いレベルまでイッちまうと、もはや好みの問題だわ。
能年ちゃんと佐々木希ってどっちが可愛いの?って話。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 06:28:11.01ID:Phaj2lRb
その例えは好みのレベルではない
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 07:10:20.28ID:zCoU+dOm
お前、どっちが可愛いと思ってるんだ?w
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 08:54:34.48ID:r8reCz44
B&WとBMWの綴りがクリソツだなwww
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 10:02:50.18ID:5ERHd8Qv
折原ゆかりみたいなスピーカーってありませんか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 13:16:09.60ID:zRIPcc47
クラシック聞かないヤツの馬鹿っぷりって青天井だな
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 13:38:36.24ID:RbmVkaHS
>>257
それは違う。
クラッシック聞かない奴が馬鹿なのではない。

クラッシック聞かずに をれをコンプレックス持ってっこで暴れてる奴が
馬鹿で低脳・低学歴・生まれが悪く育ちも低い、人間としてコンプレックスの塊なんだと思う。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:06:48.74ID:i29EmLAJ
やっぱウチのスピーカーが一番だわ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:20:04.80ID:cNmAE9ej
好みで無くて聞かないのがコンプレックスと断定して見下すアホなクラ至上主義者必死w
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:48:19.74ID:+Fr4bn38
>>256
av用
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:49:29.22ID:CabXvzwY
まぁいやらしい
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:52:13.90ID:RbmVkaHS
コンプレックス丸出しで噛み付くからなぁ。

興味なけりゃかかわらなきゃいいのに、
けんか腰で突っかかってきて全部的外れだから
知的障害か精神障害か 両方か とにかくキモイし賛同えられないんだよw
毎回フルボッコされるだろ。
0264クラヲタは絶滅危惧種www2016/09/28(水) 17:54:55.49ID:cNmAE9ej
3.1%以下しかシェアが無いクラシックw


【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:56:17.17ID:cNmAE9ej
>>263
絶滅危惧種乙www
>>264
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:32:31.25ID:olBd+Cwr
クラシックと知性って何か関係あるの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:48:10.90ID:RbmVkaHS
>>266
知識・教養・経験とは関係ある。

それらがなくてもかまわんけど、 
それらなしで批判するのは知性がない。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 19:09:39.71ID:Ho2xCOAd
クラシックを聴くか聴かないかについては、知性にまるで影響はない。

ただ、シェアがどうのこうのとかコンプレックス丸出しでクラシックを叩きまくる奴の知性が絶望的に低いというだけ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 19:45:02.01ID:pQHJuYM7
うむ
年収2000万以上の給与所得者は1%しかいないからもうすぐ絶滅するんだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 20:12:05.14ID:r8reCz44
クラの中でも室内楽はインテリ層のファンが多いと思うw
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 21:30:01.11ID:cNmAE9ej
3.3%以下しか聴かない絶滅危惧種クラヲタ顔真っ赤すぎwww
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 21:30:33.64ID:cNmAE9ej
>>271
3.1%以下だったw
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 21:50:38.51ID:cmc1Sh3Y
>>272
よーう、知恵遅れwww
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 21:54:10.78ID:BnznIME2
上位3%と底辺の戦い(´・∀・`)
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 22:27:46.61ID:+Fr4bn38
>アメリカの調査結果によれば、
>パンは危険な食べ物だということがわかりました。

>1)犯罪者の98%はパンを食べている

>2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である

>3)暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている

>4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
>後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを 異常にほしがる

>5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる

>6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった

>7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、 重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています