トップページpav
1002コメント411KB

最高峰 どこのスピーカーが一番いい? [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 10:42:51.39ID:CRtO32OW
自薦他薦なんでもどーぞ
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 12:03:11.68ID:L1Bx9Elf
現状では802Dイチ押しかと
おそらく今世紀を代表するSP最高峰になろう
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 12:25:24.00ID:0YbkE0fv
802D3だろ?
あれすげーよな
0004センモニフェチ2016/07/24(日) 12:42:07.58ID:yUYrvZVU
HEY GUYS

何を今更
YAMAHA NS-1000MONITORに決まっているじゃねぇ〜か。

COMING SOON。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 12:45:36.49ID:JCkUET5c
最強のフロア型スピーカー
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466858254/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:08:07.49ID:Ce7X1k/Z
頭にチンコのB&Wは論外
ソナスのガルネリかな
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:10:22.96ID:0YbkE0fv
そりゃずいぶんと癖のある最強だな
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:52:33.29ID:7dcHULHe
>>2
今世紀は言い過ぎ
まだ84年あるんだから、もっとすげーの出してくれるよw
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:07:15.29ID:p1ylGkjX
そんなん、人によってマチマチだよ。

ボーズをピュアの世界では馬鹿にしていたが、26inchTV用に買ったボーズのコンパニオン
は凄いと思ったね。5cmのフルレンジだけど、26inchで観るクラシック番組に全然負けていない。
バスドラの迫力なんざ信じがたい。

B&W D3シリーズは、もっとコストダウン出来れば誉めてあげたい。

そういう俺は、ブリロン1.0を推す。

今は、エレクタ・アマトールを使っている。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 06:26:29.48ID:zcU+kDz6
・・・ソコが君たちの限界か・・・
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 06:41:12.29ID:ZFiU8GAc
本人にとっての最高峰になれる可能性があるのは

自作
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 07:13:34.92ID:d806z/+W
価格だけなら1本1億のでしょ
1本1000万からがハイエンド入門
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 08:38:08.39ID:/RWMY0NR
18万円で売ってる QUAD ESL57 が一番いい音だったよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 08:48:53.72ID:w4emQn8q
>>13
それは改良し続けているQUADさんに失礼や
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 11:30:46.78ID:/RWMY0NR
QUAD ESL63 はQUAD ESL57 に比べて響きが薄くなって浅い音楽に変わってしまうからNG

QUAD ESL57 に過入力プロテクトだけ付けとけば史上最高のスピーカーだったんだ
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 20:56:43.54ID:5dXO6Ocb
fe103
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 18:48:21.83ID:rgZDsvCz
静電型スピーカーでマーチィンローガンのCLSの2型を発売したてで購入、もう日本では代理店も
なくなったが、いまだに愛用している。静電型の愛用者が少ない中で、サブウーファーを追加しながら
今でもこれに代わるスピーカーは見当たらない。壊れるまで愛用するのかも。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 20:42:52.54ID:LYhk+yw5
805d3
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 21:44:24.30ID:AywfY26u
マグネパンの包み込まれるようなサウンドも素晴らしい♪低音不足も感じないし。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 22:15:47.09ID:3WGVvxqe
B&Wは生々しい音がしない  2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468673705/

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/07/20(水) 23:00:43.14 ID:uC9c3OKH [34/34]
レコーディング現場ではあまり使われてないB&W
というのは明らかになりました

921 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM (ワッチョイ bc3b-8xJT)[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 00:35:32.00 ID:1c20yW5r0 [2/13]
>>914
当時のアビー・ロードは確か暇で映画もやってたんだぞw
そのくらい音楽系ではxxなスタジオだった、AIR-studioバカ売れの頃じゃねぇかなぁ?

533 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM [sage] 投稿日:2016/07/20(水) 19:52:11.37 ID:JJdKOqSk [27/32]
>>531
>あとB&W入れるためにはコンソールの向こうにスペース空けなきゃならんす…

よく気付いたwww
コンソール裏に入れねぇんだ。リアパネル外せないなんて拷問。
工事もスタジオだとサーバールームみたいにフリアクじゃなくピットだから大工事。
コンソールのアンカー打ち直し、ピット削り直しで1ヶ月コース

わざと書かなかったんだけどねw
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 22:16:30.97ID:3WGVvxqe
ロジャース LS3/5a,エラック Debut B5,スキャンソニック MB-1,
フォステクス G1001MG,ミッション SX-2,ダリ OPTICON2,
ディナウディオ Emit M10,モニターオーディオ Gold100,B&W 805D

で、9機種の中で、周波数特性が一番美しかったのは…

Dynaudio Emit M10です。100Hzから20kHzまでほぼ一直線。特にTWの帯域は極めて優秀に見えます。最低域方向も素直に伸びています。

一番驚きだったのは…

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。
クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。」
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/
0022gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/26(火) 23:02:30.18ID:W5w7Kw+H
>>21
お前さ、その記事の肝心なところ抜いてどうするの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 04:08:46.02ID:jbFTjXnD
学研の付録
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 11:28:16.85ID:2oEE143A
>>20-21はこんなやつな

1.DTMが趣味でピュア板はこの1ヶ月位
2.所有しているのはビクターのウッドコーンスピーカー
3.異常なまでのモニタースピーカー至上主義
4.オーディオについての知識は絶望的といえるほど低い
5.登場当初毎日24時間寝てる以外レス、ヒキニー確定
6.アンプはなぜかLUXMANとYAMAHA以外ゴミと言い切る
7.YAMAHAファンなのは、単にテンモニという存在のせい
8.B&Wの音をろくに聴いたことないのにひたすら貶す、偏執的かつ変質的
9.サンプル数一桁の「満足度ランキング」に何か意味があるという教養

9.については、本気でわかってない
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457586631/516-519

何で各1桁の人数による満足度ランキングに意味があると思えるの?

売上より、実際に買ってから満足したかどうかの方に意味が有るのは至極当然だろw

一桁の人数の満足度に?wwww

だから売り上げの統計なんかより満足度の方に意味が有るって理解出来ないのかよ?W
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 11:28:45.77ID:2oEE143A
あと>>20-21はこんなやつな

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464159465/577
  http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464159465/573
    ペア10万なら
    ダリ
    ELAC
    あたりかな。

  http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=897&;pdf_so=p2
  http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=876&;pdf_so=p2

  壊滅的な知識で人に教えようとするなよ、なあhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464159465/558-559

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464159465/578
  http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464159465/570
  1.B&W、FOCAL、KEFの戦いに、ロジクールとエレコム持ち出す驚愕のバカ
  2.仮にガチで比較しても、平均単価が100倍ほど違うので、金額シェアならおそらく
    全く話にならない(普通市場は金額で言う)

  ホントhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464159465/558-559にはあきれるわ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 13:16:29.45ID:2oEE143A
なお、

現在世界一と言われるスターリングスタジオ、
http://www.musicman-net.com/report/111.html

世界一のエンジニアと言われるテッド・ジェンセン、相変わらず801Dを5本で仕事してる模様w
http://sterling-sound.com/ja/engineers/ted-jensen/
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:00:11.27ID:PHY6jnb4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468673705/697-608
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:03:19.13ID:PHY6jnb4
>>26
つまり
テッド・ジェンセンとやらの人以外のマスタリングは全て糞だ言いたいのだなW
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:03:34.02ID:cbRdfbGA
801D3
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:06:18.55ID:PHY6jnb4
>>29

>>20-21
0031フィールド2016/07/28(木) 07:02:11.84ID:4u7Ba+M8
ひ弱な永久磁石でボイスコイルを駆動する市販品は
たいがい性動力に欠けた緩い音しか出ない。
締まりがなく、もたもたとろとろした、うすのろサウンド。
死ぬまでに一度は電磁石式つまり励磁型スピーカーの
音を耳にすべきだ。
信号即振動、信号終了即静止。
増幅器のダンピング要素とか、何それ状態になる。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 09:42:32.56ID:I5FGVp6E
>>28
>>28をこう解釈するのって、ぶっ飛んだ真性の池沼だという告白か?

知能に重大な欠陥があるとしか思えん

  現在世界一と言われるスターリングスタジオ、
  http://www.musicman-net.com/report/111.html

  世界一のエンジニアと言われるテッド・ジェンセン、相変わらず801Dを5本で仕事してる模様w
  http://sterling-sound.com/ja/engineers/ted-jensen/

上記を何をどうしたら
「テッド・ジェンセンとやらの人以外のマスタリングは全て糞だ言いたいのだなW」
とかいう思考になれるの?本物のキチガイ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 09:43:26.39ID:I5FGVp6E
>>30
>>20-21は、>>26

現在世界一と言われるスターリングスタジオ、
http://www.musicman-net.com/report/111.html

世界一のエンジニアと言われるテッド・ジェンセン、相変わらず801Dを5本で仕事してる模様w
http://sterling-sound.com/ja/engineers/ted-jensen/

で全て爆死だともわからんで連呼する池沼
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 22:29:12.58ID:2gNZfcfb
つまり
テッド・ジェンセンとやらの人以外のマスタリングは全て糞だ言いたいのだなW
0035コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/07/28(木) 23:51:30.08ID:iX/EEg6N
そりゃあ最高峰と言うならエールかゴトーのマルチアンプ・オールホーンですね。
高音はひょっとするとリボン等、他の方式も考えられますが、低音はコンプレッションドライバーによるホーンが一番だと思います。
・・・実際に音を聴いたことはありませんが。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 03:52:34.48ID:TWTBJsrK
友人や知人、ショップの試聴など、いろいろ聴くのは楽しいものだ。
さばおスピーカーだけはなぜか拒絶反応!
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 06:54:04.39ID:Nti78ePR
さばおスピーカー?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:25:25.73ID:GBhJ3cLB
>>34
すでに完膚なきまでに否定された与太話をマルチコピペする荒らしは消えろ

>>35
そのジャンルに突入するならMAGICOのこれじゃね?
http://www.electori.co.jp/magico.html

>>37
こういう人らしいぞ>>36
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463114324/478
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 11:02:46.60ID:ejBW6pM9
>>38
お前がトラブルの元凶?
元凶なら黙って消え去るのも美学だぞw
0040センモニフェチ2016/07/29(金) 11:07:54.44ID:ZkPCvLSy
HEY GUYS

皆様チープな主観は程々に致しませぅ。
この世は数が多い方が正義なので御座居ます。

COMING SOON。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 11:15:41.63ID:GBhJ3cLB
>>39
すげえなお前、トラブルの元凶をわざわざ列挙してるのに、
何でオレが元凶なんだよwww
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 12:03:54.12ID:ejBW6pM9
>>41
その煽りがまた新たな元凶になるのではないかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 13:47:12.66ID:GBhJ3cLB
>>42
少なくとも今現在このスレの荒らしの元凶になってるのは、
>>39から唐突に意味不明の仕切りを入れ始めたお前なw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 20:52:38.77ID:wdbk1Uew
JBLとB&Wを使ってりゃ、他は不要

マジコは欲しいがw
0045コンタクト ◆e0AkWqIT7s 2016/07/29(金) 22:32:24.32ID:eEgVirEp
>>38
すごいスピーカーですねえ。
でも、多分エールの方が上かと思います。
マジコと違ってエールは全音域コンプレッションホーンですから。
0046コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/07/29(金) 22:36:53.94ID:eEgVirEp
しまった、トリップ付け間違った・・・。

そういえば高音はプラズマツイーターとかいう振動板のないユニットがあるんですよね。
あれでフルレンジ鳴らせれば理想でしょうね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:44:08.83ID:B1/gu7zN
>>44
JBLもB&Wもレコーディングスタジオでは超マイナーな使用率。
特にB&Wなんて殆ど使われて無い。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:45:13.14ID:B1/gu7zN
>>44
>>20-21
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:52:56.89ID:dc0CKqRk
https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTr7xbKS5p0TrAriYN7HRvFOqkvvqIMwNAgbzyTyuaWEm78Bc3_ShxS2xvs8w
0050UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/29(金) 23:01:46.71ID:4ulymte/
>>47
一時スタジオ行きゃそればっかだったウェストレイクのユニットはJBLとガウスっすよ
ちなみに4320の時代ではJBLはモニターシェア一位でした(米ビルボード誌のデータっす)

残念ながら今はどこに行ってもジェネばっかですね
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:05:25.81ID:HB3ai3b7
WILSON AUDIO WATT&PUPPY
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 08:43:01.87ID:q6Na77vv
802D3をちゃんとした環境で聴いたことがあるなら、これまでのスピーカーとは全然違うということが分かるはず。
ということで802D3を最強としたいところだが800D3をまだ聴いてないので、とりあえず保留で。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 11:06:53.20ID:Sd4rGvZP
800d3を聞こうが聞くまいが最強が801d3なのは
言うまでもない
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 11:16:57.31ID:q6Na77vv
出ないと思うわ(笑)。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 11:29:02.51ID:XbqY8Cjo
>>17
マーチンローガン羨ましい
4312と2台並べて使い分けようかと思ってるうちに買えなくなってしまった
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:03:06.07ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 22:03:49.89ID:2G0NRWPH
最高峰の意味合いが難しい、、

米国のスピーカーなんかは、一番高いのはオーダーメイドで上限なしで、当然
日本に輸入されてない。

日本国内で一番高いのはウィルソンのアレキサンドリアだっけ?
日本製は一番高くてTADのあれだろ、

日本製のスピーカーは、全部クソだけどな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 22:11:47.56ID:Pg5lS9dw
輸入されたかどうかはともかく国内入手可能で
一番高かったのはGOLDMUND Apologue Anniversaryじゃね
http://www.avcat.jp/main/avnews/files/2015/01/goldmundp1.pdf
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 22:37:37.35ID:2G0NRWPH
アポジーのそれは(100万ドルセットだっけ)だいぶ昔に、どっかの医者が経費で落として
買ったなぁ、でも今、日本では売ってないに等しい。

輸入元がしっかりしてて、購入前に、実際聞かせてもらえるのは、ウィルソンぐらいだろ。


輸入元と交渉で「買うんなら輸入します」だったら、10億円のスピーカーだってある。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 22:39:22.99ID:2G0NRWPH
アポジーじゃなかった、ムンドな
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 07:38:04.80ID:kv2nbq2P
Apologue Anniversaryは2013年発売だから
「だいぶ昔に、どっかの医者が経費で落として買った」のは
Full Epilogueのことだろ

和歌山の病院がEpilogueで5.1ch組んでホームシアター作ったって話題になったな
レバションが和歌山まで足を運んだとか
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 14:57:54.16ID:dp1ADjRf
801d3
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 17:57:13.05ID:BZUtoc0j
>>58
この価格表見てると、金銭感覚が狂うな。
全部一桁下げても、俺の女房は信じないだろうな。

しかし、Apologueが一億三千万円・・・・誰が買うのか
日本のメーカーには、こういう狂った奴はいないのかね?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 21:01:34.76ID:QbOFVm1Q
ファイナルのOpus204がフルセットで5000万が自分の知る限りでは国内最高価格
ステンレス筐体使ったり共振を防ぐために砂を詰めてたりでなかなかに狂ってると思う
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 22:46:39.92ID:9CV+3h2i
>>57
ウッドコーンスピーカは例外的に良いぞ!
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 22:49:41.90ID:9CV+3h2i
100000000円超えのスピーカとか
もろ、ボッタクリだろw
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 23:12:02.82ID:kv2nbq2P
GOLDMUND Apologue Anniversary
http://www.goldmund.com/jp/products/apologue_anniversary
MAGICO UltimateV
http://www.electori.co.jp/magico/Ultimate_III.pdf
FM ACOUSTICS Inspiration XS-1B
http://wizard-highend.blogspot.jp/2014/05/fm-acoustics-at-hifideluxe-2014.html

1億超えで代理店から購入可能なスピーカーってこのあたりか
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 23:13:56.29ID:kv2nbq2P
>>59
>輸入元と交渉で「買うんなら輸入します」だったら、10億円のスピーカーだってある。

10億円のスピーカーってどこのメーカーの何てスピーカー?
あるなら教えて
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 23:16:33.22ID:Bj9VkSh3
やっぱりGENELECが1番聴きやすいかな
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 23:20:58.61ID:gt1bH+kC
俺ならTAD-R1だな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 07:04:10.76ID:F9wkIXdk
値段が一番高ければ最強というのは完全に当てはまらないだろ。
オーディオなんてものはある一定額以上は完全に好みで選ぶものでしかない。
音質の上下ではない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 08:09:12.63ID:UaHQ81Mw
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー

928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ

それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 08:20:09.68ID:pffrOB5o
今でも

1933年設計の Goodmans Axiom80 と 1953年 QUAD ESL

が一番音質がいいよ

それ以上の音質となると Victorola CREDENZA みたいな手回し蓄音機だけになってしまう
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 10:56:10.26ID:25/OuVJM
>>45
すまん、リンクを貼り間違えてた
http://www.electori.co.jp/magico/Ultimate_III.pdf
実はコンプレッションホーンがなんか知らんけど、これちゃうの?

>>47-48
相変わらずヒキニーが意味不明な中傷かましてくれるわw
おめえな、考えてみろ、どこの他のメーカーが「プロ用」じゃない民生用スタジオに入れてるよ
プロ用ラインナップを持たない=民生用特化ってわからんのか?これだからヒキニーは

>>52-54


>>57
いやMAGICOのオールホーンだろ

>>58>>63
最近ぐぐっても出てこなくなったが、4億円つースピーカーがある
ただし、純金製だからw

>>65-66
だからヒキニーは消えろよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 11:25:01.43ID:25/OuVJM
あ、記録更新されてたwww
http://ailovei.com/?p=56467

スピーカー
13.ハートオーディオ D&Wオーラルプレジャー 6億5千万円

13(出典:nghinvietnam)
ハートオーディオ製の外装が金で覆われた、臼歯のような形をしたツインスピーカー。
それぞれの重さは50kg。下部の3つの駆動ユニットからなるスピーカーと、上部の高音用
のスピーカー(ツイーター)で一つのスピーカーを構成する。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 11:51:49.71ID:OYEJPmj/
>>75
かなり前に、ユニット以外18金製で8億円というのもあったはず。
それを買ったやつは、その後金相場が急騰し大儲けした。

米国のハイエンドはオーダーメイド(真の意味で)が多いので、値段はあってないようなものらしいね。
ハイエンドのオーディオショップは基本的に会員制、機材にプライタグも貼ってない。

その上、会員でも試聴は予約制で、予約時に要望を言っておくと、それに合わせて機材を用意して
おいてくれるシステム。買うときは値段を聞かないのがスマートとか・・・
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 12:04:08.66ID:OYEJPmj/
$6,950,000だった
http://www.shapeaudio.com
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 12:05:57.91ID:25/OuVJM
>>76-77
それ知らんわwww
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 12:09:48.86ID:25/OuVJM
あ、思い出した

>>74で言ってた4億円のスピーカーの会社これだわ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 13:08:12.72ID:OYEJPmj/
ここなんかは見てるだけで楽しめるよ
http://www.higherfi.com
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 13:10:52.61ID:25/OuVJM
>>80
凄い、ナイスサイト

ところで、これいったい何なんだw
http://www.higherfi.com/pixBig/symposium_acoustics_panorama.jpg
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:57:57.65ID:OYEJPmj/
リボンスピーカーみたいだね、アブソリュートサウンドで2008年賞をとってるみたいだけど・・・
http://www.symposiumusa.com/panorama.html

まあとにかく米国にはクレイジーなガレージメーカーが多いってことですよ。

買う方もはもっとイかれてると思うけど・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 19:04:26.51ID:6CGKhQ4p
>>59
で、結局10億円のスピーカーはねーのかよ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 20:33:31.89ID:6CGKhQ4p
>>45
>マジコと違ってエールは

釣りか?
MAGICO UltimateV はエール音響のドライバーだぞ
http://www.electori.co.jp/magico/Ultimate_III.pdf
0085コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/08/01(月) 21:21:01.62ID:wqy2qvwK
>>84
釣りではありません。
写真を見る限り最低域はダイレクトラジエーターで、コンプレッションドライバーではありません。これが、最高峰において個人的に決定的な点です。
そして繰り返しになりますが、高音域はリボンやコンデンサー、プラズマツイーターがホーンに匹敵するか、あるいはそれ以上かもしれないと思います。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:35:02.14ID:q3z8UGFQ
>>84
強引なSPワロタw

>>85
高島さん好きでしょw
0087コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/08/01(月) 21:48:59.17ID:wqy2qvwK
>>86
「超低音のステレオ術」読みました!
高島さんって住宅金融公庫のリフォームローン全部突っ込んで地面から直接基礎を立ち上げてウーハーボックス作った方ですよね。
ヒマラヤだったか帰国して高所登山後の身体のケアに失敗してあっけなく亡くなったとか。

でもあの人のせいで音楽に必要のない超低音を出すために四苦八苦した人がどれ程いる事かw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:55:33.23ID:p0ULGs6d
プラズマツィーターって最強になる可能性を秘めてるよな
大昔の製品は臭かったけど今のは臭くないしw
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:03:51.65ID:q3z8UGFQ
>>87
やっぱりwww
金融公庫の件、シャレかと思ってたけどマジって知った時ワロタw
アレもひとつの漢の生き様だとは思う。

しかし、あの人かなり純粋な人を多数騙したよなwww
氏んだのは知ってたけど、死因は今の今まで知らなかった・・・ (T人T) ナムナム
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:15:17.21ID:9v/avxz3
ステサンに載っていた最高額のスピーカーはいくらなの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:29:16.15ID:oi9kvoPV
>>85
低域用のコンプレッションドライバーなんてあるの?
コンクリートホーンはコンプレッションかけてるの?
0092コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/08/01(月) 22:50:37.08ID:wqy2qvwK
>>91
低音用のコンプレッションドライバー、ネットで見たことがあります。
小振りのドラム缶みたいなw
ホーンの材質ですがコンクリートで作るのが良いのか、他の素材での作り方があるのか、その辺り全く知りません・・・。
ホーンの素材がコンクリートなら必ずコンプレッションドライバーかというと、これはそうとは言えないようです。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:37:42.32ID:oi9kvoPV
>>92
情報サンクスであります

だけど・・・ 音いいのかねえ?
コンクリートホーンって聴いたことがないですが、低音が遅れて来るってコトはないんですかねえ?
四日市にあったという「どじょうハウス」に聴きに行かなかったのは失敗ザマス
0094コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/08/02(火) 00:35:34.88ID:z3iRk+RJ
>>93
自分も自分なりに考えた結果ホーンが最高と思っているだけで、実際に聴いての事ではないんです。だから本当に?と訊かれるとワタクシ理論ではそうなるはず、と言うしかないところがw
あと、ホーンの長さによる低音の遅れはデジタルで補正できるので問題ないと思います。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 08:19:54.11ID:fd2cGXw/
ブルーライツご案内|Jazz Spot BLUE LIGHTS
http://ameblo.jp/jazz-spot-blue-lights/entry-11496048955.html
http://jazzspotbluelights.web.fc2.com/

Jazz Spot BLUE LIGHTS

〒573-0076 枚方市東香里元町15−23

オーディオシステム

高音 JBL 2405 x 2
中音 JBL 2420 x 2
中低音 2345 HORN x 2、 JBL 2440 x2
低音 CONCRETE HORN x 2、 ALTEC 515B4 x 2

CONCRETE HORN x2 開口部 高さ1.8m  幅2.7m 奥行1.8m
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 09:53:02.72ID:xGg+9qkY
>>88
プラズマツィーターはホント凄いわな、それはオレも全く同感
TIASで聴いたランシェのサックス以上に生々しいサックスの音をオレ聴いたことない
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 11:16:25.53ID:O49i01+F
LancheのプラズマツィータとYGのアルミ削り出しコーンを組み合わせてみたい
エールのオールホーンは無理w
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 11:23:39.29ID:xGg+9qkY
>>82
海外じゃ著名なスピーカーってことかー
日本も、入ってない高級機いっぱいあんのね

>>85
>写真を見る限り最低域はダイレクトラジエーターで
ほんまや、今の今まで一番下にいるウーファー気付いてなかったww
あれだね、一番大きい部分が最低域という刷り込みあんだろうねえ

>>90
多分、アレキサンドリアXLFじゃないかなあ
せいぜい3千万な
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:31:40.72ID:Xf3QbLl8
>>59
10億円のスピーカー
マダー?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 09:23:25.33ID:N29pLBML
>>99
7割弱〜8割達成したから許せw>>75-76
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 09:53:56.64ID:lP/wll8F
やっぱウチのスピーカーが最高だとw
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 10:06:53.54ID:N29pLBML
女もスピーカーも、そう思い込めたら最高だw
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 13:28:05.49ID:7PLHIPMn
ここまでカネ出すんなら出張演奏してもらったほうがいいんじゃないか
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:56:13.68ID:ozDBYH9s
>>103
うん、確かに、そうだな。
でも、美空ひばりもフルトベングラーも俺の部屋には来てくれないからね。

イタコという手もあるが・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:59:36.56ID:N29pLBML
マジレスすると、好きなときに召喚できるというのがリアルにはない
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 15:37:28.25ID:o9qq4kde
分かるなー実によく分かる。
キミのレスログを拝見するとよく分かるよw
 
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 16:00:11.90ID:IODKDSf5
>>106
相当キチガイだからなw
http://hissi.org/read.php/pav/20160803/TjI5cExCTUw.html
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 16:26:33.66ID:N29pLBML
>>106-107

いやキチガイつーのはこういうのを言うのだろう

http://hissi.org/read.php/pav/20160802/UjFKZStQKzE.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160802/Ull1Qmw1ZCs.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160803/bVdRcE5zMUM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160803/SUhVQVBrZUE.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160803/eGdLZmVvVG4.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160803/Wk11UXN2TTY.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160803/NG10NU9jRWs.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160803/SU9ES0RTZjU.html

IDを次々と変えながら、単発で人の中傷を繰り返すまさにキチガイw
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 18:49:53.43ID:NQohe+3S
GOLDMUND Apologue Anniversary
http://www.goldmund.com/jp/products/apologue_anniversary
MAGICO UltimateV
http://www.electori.co.jp/magico/Ultimate_III.pdf
FM ACOUSTICS Inspiration XS-1B
http://wizard-highend.blogspot.jp/2014/05/fm-acoustics-at-hifideluxe-2014.html

1億超えで代理店から購入可能なスピーカー

Avalon Acoustics Tesseract
http://www.taiyo-international.com/products/avalon/tesseract/
Westlake Audio Tower SM-1
http://www.westlakeaudio.com/Speakers/Hi_Fi_Series/tower_sm-1.html
YG Acoustics Sonja XV
http://absolutehiend.com/index.php/brands/yg-acoustics/speakers/yg-acoustics-sonja-xv-speakers.html

こっちは4000万クラス

4000万クラスの倍以上するんだから1億クラスって別格だな
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:46:01.10ID:VybR8Cz3
http://www.transmissionaudio.com/
ここのやつは1本1億らしい
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:29:53.73ID:NQohe+3S
高額スピーカーってだけならいくつかあるけど
http://www.higherfi.com/spkrlist/speakerlist.php

>>109のスピーカーは6つとも日本に代理店があって購入可能な物を挙げた
>>110のスピーカーは1本というより1セットで2億
http://www.transmissionaudio.com/images/Transmission_Audio_ULTIMATE.pdf

計12台のスピーカー群だから1chで6台1億ってことだ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:32:03.31ID:WfRadBlY
最強はこれ

https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTr7xbKS5p0TrAriYN7HRvFOqkvvqIMwNAgbzyTyuaWEm78Bc3_ShxS2xvs8w
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:46:19.32ID:/kPLhpXU
価格だけ最高峰ならなんぼでも作れるしw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:53:16.06ID:FAYRjCwC
stereoのおまけのフルレンジ買った
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 21:34:20.54ID:NQohe+3S
まあでもスレタイに話を戻すとTransmission Audio ULTIMATEは候補の一つか
http://www.transmissionaudio.com/images/Transmission_Audio_ULTIMATE.pdf

日本で聴いた人はいるんだろうか
0116人造拡声器の質はまだまだ2016/08/04(木) 06:34:04.98ID:2ktbfas3
本質論として本来ならば
最高峰ともなれば
古今東西を問わず
音質が類似する筈である。
生音はひとつなのだから。

ところが現実には
多種多様な音が存在している。
其の意味では
まだまだと言わざるを得ない。

また、果たして
現代の最高級クラスは
原点であるウェスタンや
シーメンスを
超えているのか疑問である。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 10:10:09.56ID:fhfpee9G
>>112
だからねーしwww

>>114
オレなんて、ムックのバックロードきっとまで買っちまったw
でもこのスレで何でそれを言うw

>>115
日本に1台も入ってきてないんじゃないの?
情報が全くない

>>116
  現代の最高級クラスは原点であるウェスタンやシーメンスを超えているのか疑問である。

全く疑問ないねえw
つーか、同じ環境で聴き比べたことあるの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 23:35:42.55ID:LYImXu4o
Nationalの励磁スピーカーに決まってるだろ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 23:52:04.97ID:SmZZpHf2
あっちこっちマーキングしている犬は何なの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 00:05:49.86ID:p1nh8ikK
>>116
まじっこ生音は一つなんだけど、それを聞いている人の数だけ
アタマの中に生音があるんだよ〜
これは同じ楽器を録ってもマイクが違うと違う音になる様に、耳の形、構造は一人一人違うからだよ〜
なのでスピーカーの製作者の数だけ、オレの作ったスピーカーが一番生音に近いというスピーカーが出来るんだねえ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 05:04:00.06ID:PjG6ilzG
>>119
名犬らしいよw
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 15:30:36.36ID:n2xKGpRv
JBL
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 22:04:39.10ID:jorgw3+j
http://www.ne.jp/asahi/otoyume/home/spsystem.html

多分、これに較べれば全部ガラクタ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 07:21:33.32ID:LH3zVu7u
ALTEC 604-8K MQトランス+WE300B刻印 drive
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 08:31:57.89ID:/MyFCkjV
自分が無理すれば買える価格の中では、

KEF BLADE2 が最高!
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 11:05:16.30ID:LgSAWPyO
funktion oneのフルスタックが鳴らせる家に住みたい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 11:12:16.79ID:sMG0q4TE
サイドウーハー方式はウサギ小屋では使えん!

ちな、オレ様の家ウサギ小屋以下のハムちゃんハウスだw
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 12:01:02.97ID:AhSnhk2B
フォーカル以外のスピーカーはウンコ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 07:55:06.00ID:o2w7N7zn
やっぱウチのが一番いいわ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 09:29:25.70ID:oCk02S/3
>>89
夜中に爆音再生して近所の人が地震だって寝巻きで家から出てきたとか

俺の最高峰はパラゴンかな、重低音はさっぱり出ないけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 19:07:55.68ID:v0eo+l5i
>>123

冗談はよせよ
聴いてきたが大したことなかったわw
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:21:24.68ID:AYzyCPE/
>>131
ご苦労さんw
ユニットは良くても、この現代にアナログチャンデバ仕立ての骨董品ではダメかもね
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 21:09:14.71ID:v0eo+l5i
アキュ使って「世界一」とはド素人もいいとこ
所詮生臭坊主が遣らかす所業
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 22:12:54.74ID:6b17fyGI
♪夢 夢 夢 夢 夢工房
オーディオ聴くなら夢工房
オーディオなんでも 夢工房〜
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 08:00:22.66ID:E3+TIAgi
WILSON SYSTEM5.1がいいなぁ!
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 07:25:18.08ID:ePcOZpot
フォーカルが最強じゃないかなあ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 07:31:29.73ID:cTlYVIyd
ディナウディオも
あと好みならダリとソナスなんかも良い。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 06:22:09.30ID:AKGo850z
俺が聴いた中ではYGアコースティクスというメーカーのSPが凄かった。でも高すぎて買えない。
買える範囲だとやはり量産メーカーのSPになるが、その範囲では802D3が今のところ一番と思う。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 08:26:14.59ID:FhcbSsaI
単に規模の大きさから来る迫力では、ライブ会場のスピーカーシステムがダントツに良いwww
(ただし、当たりハズレが激しい)

メーカーはアルテックとか色々w

次は映画館のスピーカーwwwこれも重低音で体が振動するw

ホームオーディオでは体験出来ないスケール感
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 11:59:19.05ID:DhZpDjRN
半可通
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 01:26:03.49ID:sJOpqgZW
アルテック使うPA現場なんてどこにあるんだよ。
メイヤーdbターボF1あたりが最高だが、家では使えんな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 03:41:33.93ID:xrvDuWGK
バイタボックス
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 08:49:46.51ID:p9l9kJGg
あ、PAは詳しく無いというか全然知らないですよw

映画館のスピーカーとか確認出来ないし:
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 12:46:18.25ID:e8Qv/pCr
半可通だまってろ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:24:19.43ID:kqMa1rR+
>>143
http://ibatan1.blog90.fc2.com/blog-entry-203.html
http://ibatan1.blog90.fc2.com/blog-entry-204.html
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 16:23:16.72ID:p9l9kJGg
>>144
家ではウィーンアコースティックだw

>>145
をー、JBLやEVか!
クルマにはJBL付けてる
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:33:36.60ID:uc/FLfsh
>>141
UPAくらいなら使えるだろ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:05:00.63ID:zKPhJNa0
毎年有楽町行って、いつもすっげえなぁと思うのは
アヴァロンとウィルソンオーディオのデカい奴

でも部屋に入らんから無理くさい(´・ω・`)
後ろのスペース作れそうにない

部屋があってもタダでもいらねぇと思うのは
アバンギャルド ピエガ ソナス(昔の奴はOK)
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:07:55.75ID:p9l9kJGg
でかいスピーカーはスケール感が違うw

昔、タンノイのウエストミンスター聴いて余裕感みたいなのに惚れたがウチには無理すぐるwww
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:16:20.18ID:Jt3x3fs2
じゃあ、オートヅラフミニなど如何かな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:17:18.66ID:kqMa1rR+
>>141
voice of theater
を知らんのか?w
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:17:48.22ID:Jt3x3fs2
おおっと! なんだよ、オートヅラフってw
小倉のスピーカーかよw
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:18:59.17ID:kqMa1rR+
>>152
小倉マーガリントーストは地元のB級グルメだべ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:54:29.91ID:p9l9kJGg
>>150
オートグラフミニはお値段が全然ミニじゃないけどw

初期のスターリングより高価いww

音はちゃんと聴いたコト無いですよ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:02:24.29ID:FB+2m+uu
オートグラフミニ俺の家の本棚に置いてあるぞ(結線してない)。
可愛いのでミニチュア模型扱い。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:25:04.30ID:p9l9kJGg
うわぁwww
リッチだな、、、
アンプ繋げないの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 10:48:36.63ID:MxqlFKqb
オートグラフミニって名前と見た目だけで音微妙じゃない? バックロードでもないし
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 13:21:33.14ID:9PwWKjAA
あんなの音に期待できるわけないじゃん。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:35:09.86ID:RjjlHrwR
パラゴンミニというのもあったぞw
ミニじゃないパラゴンは昔聴いたが、コンディションが悪かったのかラジカセ(ry
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:46:50.15ID:jj6E4TXg
A7 miniも有ったw
http://www2.hp-ez.com/hp/1956/page4/bid-116520
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:21:31.62ID:RjjlHrwR
しかも正規品(爆
ミニチュア博物館でも作れそうなメンツだwww
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:24:16.83ID:oXft3Kdx
>>159
ミニゴンじゃなかった?
そもそもあの手ので音を出そうっ、その上音質批判すると言う思考が良く判らんwww

今で言う2次元フィギュアみたいなもんだろ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 03:14:19.89ID:cPyxDhOT
A7だろうがアルテックの骨董品でPA現場は到底無理。
一発で飛ばして終わりだよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 04:45:47.91ID:TgB4yMEb
スキャンスピークの切り張りユニット使ったスピーカーだろ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 05:52:05.80ID:0kRaDWVC
>>163
何をPAするかによるけど、プロは飛ばさないように鳴らすんだよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 07:53:52.24ID:v68ATZM2
>>163
A7は映画館で使われてたけど?
今でも使っているとこ有るんかなぁ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 08:09:01.93ID:/QE1AXIz
ID:cPyxDhOTは、今時PAなんて屍語を使ってる時点で・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 11:09:06.08ID:cR/j67jk
PAでもSRなんでもいいよ。
わいはA5も使うし、Lアコも好きだな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:10:02.79ID:cz7MPQJS
最強はYG
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:34:52.81ID:2ZTk4G86
各社共、トップエンドはハトヤの大宴会場で鳴らすのが前提の大型スピーカー
YGはちっこすぎw

ちな、大部屋で鳴らすなら、音響放射効率が最も高くなるコーナーホーンが最強
なのでオートグラフやクリプッシュホーンが最強にして至高

・・・って、50年代かよw
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:58:37.13ID:spz6Ecyg
YG Acoustics Sonja XV
Four-way Four-tower speaker system
http://absolutehiend.com/index.php/brands/yg-acoustics/speakers/yg-acoustics-sonja-xv-speakers.html
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 13:51:06.40ID:qvC3QGpB
>>166
20年くらい前に特設映画室?で見た(聴いた)のが最後www
ボイス オブ シアターだっけ?
特に印象に残らない音だったが悪くはなかったw
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 13:53:34.14ID:qvC3QGpB
>>162
正規品じゃないけど、パラゴンミニもあるよw
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 13:55:42.02ID:qvC3QGpB
ハーツフィールドミニもあったんだなwww
(非正規品)

有名どころには"ミニ"があるというwww
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 15:26:26.27ID:2EoYnt98
あのスカート付がどうも気に入らん  音は悪くはないけど、あの値段じゃあなぁって感じ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 17:31:20.11ID:xbpK3S6A
ボイスオブシアターじゃ現代の一般的なPA、、SRでも何でもいいが、にはレンジも耐久性も音飛びも足りない、という話。屋外は特に厳しい。
マニアのハコで使ってたところはあったけど、特殊な例だろう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 20:53:41.93ID:mo148vic
>>173
正規品のパラゴンミニもあるよ
ipod用
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 21:08:23.51ID:ORrT6dwT
ドフにパラゴン来たらしいよ。twitter
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:01:27.42ID:djr3OEh/
>>171
YGってユニットの数を増やせば音が良くなると思ってるのかって感じだよな
でもYGのスピーカー設計は全てデータ頼りで全く試聴せずに決めているらしいが
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:05:32.27ID:cZkUdqAY
ユニットの数を増やしてるのは音量を出せるようにするためだよ。
ユニット自体は変えないのは、むしろそのユニットが最良だと信じて使っているという証拠で
逆にメーカーポリシーとして正しい行動だ。

上級機でユニット自体を変えてるんだとしたら、下位機種に使ったユニットは
最高だと思って使ってなかったのかよって話になるだろ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:07:56.28ID:cZkUdqAY
つまり、ムンドのエピローグと同じ考え方と、アップグレードの仕方。
エピローグだって、高域、中域モジュール自体は下位ラインナップと変わらず、
音量と低音が出るようにアップグレードしていく方式だったろ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:56:56.81ID:ORrT6dwT
YGは5555の7階で聴いたよ。でもサンダルのK股さんはHB-1ばっか押してくるんだよね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 08:58:56.40ID:bdexhL3K
HB-1は価格の割にハコの出来が悪いから止めた方がいいw
あの程度の工作は楽器屋だったら極めて凡庸なレベルww
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 09:16:49.28ID:m9q0eMDU
>>183
じゃあ自分でお手本となる物を作って、ステレオ誌の自作コンテストに応募汁w
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 09:26:09.29ID:bdexhL3K
>>184
どーしてだ?
ステレオ誌が自作の最高峰とか?www
あれはオーディオ評論家とアキュフェーズのために存続してるような無価値な雑誌なんだけどw
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 09:48:13.89ID:nUZmX+hv
>>185
なんだw
口先だけで、自信がないのかwww
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:03:21.68ID:39GtbrDr
別に凡庸なレベルというのは間違ってないんだろうが、
数が出ないスピーカーという物で凡庸な箱を作って月に数個単位で売ったら
こういう値段になってしまうという単に工業製品の法則だろ。
月に100ペア売れるんだったら、値段は半分以下にできる。
それが工業製品。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:08:40.39ID:bdexhL3K
>>186
自作には自信無いなw
ただし、HB-1が相手なら勝てそうな悪寒がwww
アレだろ、スキャンスピークのイルミネーターシリーズを
それなりのハコにブッ込んでいけるだろ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:09:54.71ID:bdexhL3K
>>187
ヴァイオリン工房ならいくつか回ったが、もっと高度な
加工してたぞwww
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:15:05.19ID:39GtbrDr
>>189
ヴァイオリンだと商売が安定してるからスピーカーより安くなる。
スピーカーだとこうなる。
なぜならスピーカーは売れ続けないから。
それが工業製品の価格。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:20:11.07ID:39GtbrDr
まあ、文章にwwwとか多用してるものを考えてないウェーイ系には理解できんかな?
俺は物を売る立場でオーディオに関わったことがあるから理解できるのだが。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:21:48.00ID:bdexhL3K
>>190
ギターは商売が不安定なのかな?
それなら音質どうこう以前にそういう副業をしていると
いう事実
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:22:58.30ID:39GtbrDr
>>192
ギターは安定している。
スピーカーが安定していない。
理解できないかな?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:26:07.39ID:bdexhL3K
>>193
うむ、しかしそれでは単に「経営」してるだけで、品質
には関係無い世界だぞww
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:26:36.63ID:FCi72QvD
>188
ユニットは安物らしいねえ

>189
元ネタのオンキヨーは、10マン台だからなあ

しかし、アレをボッタクとか言うヤツは何故自分でもやろうとはしないんだw
アメリカなんてウィルソンのパチもんが、ジェネシスだのジョセフソンだのいっぱいあんのに
口先だけで、あんなのボッタクリwww
と言ってるだけでは一生底辺だな

ちな、某ゲーム会社の会長は、昔インベーダーゲームが大流行した際
ナッパ服着て業者の振りをし、インベーダーゲームの筐体を盗み出してROMを解析し
コピー機を売り出して大儲けしたのが始まりだという都市伝説がある
おまいらも見習えw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:28:09.55ID:bdexhL3K
ボッタクリとかは言ってないw
原価が超安いのは海外メーカーもどっこいだwww
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:30:39.61ID:39GtbrDr
まあ、数が売れなくて高くなるにしたって、それにしたって高めではあると思うがな。
これはいわば、「数が売れなくてもいいから絶対に損をしないための後ろ向き理由の高価格」 というやつだな。
工業製品という物は、一定の数が売れることを前提に、価格を決定する。
しかしそれだと、予想より売れなかった場合に赤字になってしまう。
だから思いっきり価格を上げてしまえば、数が少なくてもコストを回収できる。
ただし売れる数が激減してしまう。
元から数が売れなくてもいいという商売戦略の一つ。
商売の姿勢としては後ろ向き。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:32:37.96ID:YETpjuRu
>>187
>月に100ペア売れるんだったら、値段は半分以下にできる。
ならねぇだろうと思う。

開発費抜きで大抵の部品単価が半額以下になるのが
総ロット10000で3年、1oder1000pcs/lotくらいでしょ。
其処まで行くには相当機械化しなきゃ駄目だし。
1oder300pcsのスポット程度でも安くはなるが7掛けくらいなんじゃね。

開発費がべらぼうに掛かっていれば別だけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:35:05.23ID:FKNO814j
こんな物をこんな価格で売れるんだ、真似てパクって売れば儲かるんだ
ってのは後からだからわかることで、昔は実際に真似して売れば儲かった
今は市場が小さいのでパクっても儲からない
以前より一層オリジネーターになる、最初に商品化することが重要になってる
出たのみて、しかも売れたの見て、これなら自分でももっと安く作れるとか売れるとか
いかにバカなこと言ってるのか、このご時世なのに自覚がないんだろう
提示するならどうだ、こんなの今まで無かっただろう、ってのでないとダメなのよ
価格は高くするもよし、材料費程度でもよし、好きにしてよし
ただ値段を安くするってことにもオリジナリティがある場合があって
パクリでも認められる可能性はある、ま、だとしてもちょっと恥ずかしいけどなw
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:39:15.42ID:39GtbrDr
あと価格が高くなる理由の一つはダイナで売っていること。
ダイナ側から持ち掛けて、超高級版を作ってくれと言われたのだろう。
俺の知り合いでも、そういうことをダイナから持ち掛けられた人がいる。
普段は10万円の製品を作ってる人が、100万円のバージョンを作ってくれとか持ち掛けられたんだと。
プッシュしまくって数を売ってあげるから、その代わりにダイナの取り分は3割だとか
たしかそんな話だったかな?
そして見栄えは凝りに凝りまくれ。と要求。
そりゃ高くなるわって思ったな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:44:55.17ID:39GtbrDr
いや、3割以上だったかな?
ダイナの取り分。
ともかくダイナがガッツリ取る。
その代わりKさんがプッシュしまくって売ってあげると。

あとこれは聞いてないけどステサンに広告出せとか言われたかもしれないね。
さすがに怪しげなガレージ製品はプッシュしても売れないから、
ステサンに広告を出すことで一流品にランクアップさせて客に安心感を与える。
それは要求されたのかもしれない。
なぜなら要求がきつすぎて断ったと言ってたから。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:46:09.01ID:YETpjuRu
>>200
K又が言いそうだなw
でもよ、販売店3割は一般的な数字だぞ。じゃなきゃ商売成り立たないだろ。
店舗持つってのは固定経費が凄く掛かる。Net販売と違うんだから。
凄く昔に今は無き某電気量販店(年商ダイナより全然でかい)で計算したら
17%割ると全く利益が出ない(殆んどヘルパーの店)って結果になったそうだ。
音響専門なら普通に3割、限界値が25%くらいでしょ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:47:02.86ID:39GtbrDr
>>202
何割だったかは忘れた。
3割以上だったかもしれない。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:49:12.18ID:YETpjuRu
>>203
あの人なら5割と言われても疑わないw
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:52:42.08ID:FKNO814j
良さそうな物、物になりそうな物を発掘して商品として仕上げる
それがプロデューサーの役割、お仕事だろ
儲らなきゃ誰もやらないし、できない、趣味じゃねぇんだよ
仕事としてやろうってんだから
販路や売るノウハウ、これだって重要な財産なんだが
良い物が作れます、、は? で?って言われるわ
売る方が大変なんだよ、良い物作りゃ自然に売れて行くならこの世は良い物で溢れてる
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 12:55:32.23ID:FKNO814j
プロデューサー+プロモーターかな
http://www.dreamgate.gr.jp/knowhow/techmark/id=784
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 17:58:56.11ID:0iCjuLsT
>>175
ミニスカートは好きw


だが、
オバハンのは嫌いw
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:42:24.40ID:JuyvwXWv
https://www.youtube.com/watch?v=dlCf3cF2i40
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:45:46.86ID:0iCjuLsT
>>208
肝心の低音が この動画じゃ全く聴こえんw
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:06:05.66ID:PohzFQDl
全帯域プラズマスピーカー
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:07.29ID:LlIZL+hQ
プラズマツィーターは他のユニットとの繋がりが悪いのが弱点なんだが、それなら何の問題もないなw
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:22:00.58ID:39GtbrDr
ジャズマンって何かと思って検索したことあるけど、典型的な思い込みで作った自作スピーカー。
スピーカーの基本的理論を知らない人が、こうやったらこうなるんじゃないか?という思い込みで作る
ということは自作スピーカー界ではよくあるのだが、そのタイプ。

アンプだと理論を知らないと音が出ないとか火が出るとかで最低限の知識は持ってるんだが、
スピーカーは線をつなげば音が出ちゃうからな。
多いんだよ。
思い込みで作る人が。

ボックスを密閉したらユニットの息が詰まっちゃうから開放しよう。
ただ開放しただけでは音が抜けちゃうから、ここにこうやって○○形状の拡散器を設置すれば・・・
うん、これで息が抜けて伸び伸びしつつ、低音も出るはずだ!

みたいな思い込みで作ったものだな。
ハッキリ言ってゴミ。

実際にこれを聴いたことはない。
しかしサイトを見れば思い込み系であることは明らかなので、聴く価値もない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:22:11.23ID:PohzFQDl
国内で一度製作したことがあるらしいぞ。
リアロンのおっちゃんが現役の頃。。。。
ツイーたーのメーカーが。。。。
全帯域。。。。素晴らしかった、ときいた。。。。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:09:58.96ID:s4gIJ3Ya
>>212
http://hizumishindo.blog.fc2.com/
俺にはさっぱりわからんがこれはトンデモ理論なのか
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 02:52:44.38ID:2A4leLFh
着眼点は良いかもしれないけど、その方法でやっぱ低音出るわけないよって感じ。
昔、MXTだかなんだか、そういう全域分割振動スピーカーみたいなものがあったけど、
たぶんそれに似た物だけど、低音は出ないし、意外に聴ける音ではあるが、HiFiではない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:07:08.58ID:EYpCSlW3
>>214
そんなの昔のイヤホンの構造そのものだよw
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:09:55.33ID:EYpCSlW3
>>216
こういうイヤホンね。
http://ymall.jp/store/3aonlinestore/tv-3wh/
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:17:57.44ID:UiOCmlUV
うさん臭い理論だが動画の音は悪くない
NXTも意外と良いし、分割振動も悪くないのかも
というわけだかどうだかよくわからないが
ジャーマンフィジックスが柔らか素材の振動板だし
新しいB&Wのコーンも柔らかい素材になった
ふにゃふにゃトレンド来るか?w
0219コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/09/24(土) 20:04:20.03ID:UDRoQ/pU
面白い、けれどマンガーのバリエーションとも改悪ともとれる構造ですね。
特許侵害で訴えられる事は無いと思うけど・・・。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 23:46:11.29ID:s4gIJ3Ya
実際に聴きに行くのが一番手っ取り早いけど遠いしなぁ

http://hizumishindo.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
最低周波数27Hz、これが本当なら欲しいよホント
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 15:52:25.43ID:yYwxrX+B
測定して出てなかったら詐欺で返品
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:25:49.55ID:3Cp+9GhN
たぶんウェブスペクトラあたりで測定したんだと思うが、デフォルト設定のまま使ってて、
表示サンプル数(タップ数)が少なくて低音が出てるように表示されてしまったのだろう。

原理的に27Hzは出るわけがない。
ただ、PCの使い方に詳しくなくて、出てるように表示されたのだと思われる。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:44:55.09ID:Q9zunSZZ
一度も聴かずに文章を読んで聴く価値無いと判断する
思い込みはどうなのよ
先に言っておくが売りたいわけでも信者でもない
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 17:39:11.81ID:3Cp+9GhN
>>223
例えば科学論文などは冒頭のまとめの時点でおかしなことを言っていたら
本文を読む必要はないとされる。

内容を見てないのに判断するな、という意見はそれ。
内容を見るレベルに達してないからだ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 17:52:31.95ID:ud4WnYdi
27Hzなんてまともに出るわけが無いんで、それは嘘かインチキと言われても仕方が無い
ただ音はオーディオの場合ほんと聴いてみないとわからないからなぁ
実は聴いてもわからないんだがw
メリットだけというのが無いように、デメリットだけというものも少ない
だからデタラメなようでも案外良さはあったりする事がある
さすがに最高を目指す者がその無知さでは無茶だろうとは思うがw
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 18:37:26.70ID:yYwxrX+B
つーかラバーエッジ無しで音出してるのか
B&Wの黄色いミッドみたいなもんか
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:15:23.64ID:rWqH4v3K
悪い 30年前のオレのスピーカーは20〜20kフラットで出るわw
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:38:30.88ID:5N1rUyri
>>227
おまいのだけは本当に出てそうだ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:43:58.78ID:3Cp+9GhN
30年前って言っても、たった80年代中盤というオーディオ的に、ついさっきだからな。
そのころにはもう現代設計になってるから。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:49:34.20ID:3Cp+9GhN
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/afp1000.html

少なくとも周波数特性などはすでにフラットになって久しい時代。
オーディオ歴史的には30年前というのは全然現代。
HS10000なんて70年代だし。

http://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-10000.html
http://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-5000.html
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:51:40.01ID:o46UxSvJ
20Hzまでフラット・・・
ヘドホン?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:59:50.39ID:4qcxVMsS
SEPTER5000とか
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 22:03:25.52ID:G3LOz7JZ
俺は30年前のスピーカー32pのDS77EXと31pのDE77HRもってるけど、
スペック表記的には 両方35Hz〜

体感では32pのEXのほうが全然出てる。
EXは吐き気するほどの低周波で HRはそこまで出なくてすっきりと感じるくらい。

>>229 というか30年前がピークかな。
それ以降は 購入者がでかいのを拒否しだしたから、いったんここで終わり。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 15:37:25.57ID:AGXkCOe2
最後方
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 16:42:41.95ID:on02JA22
自宅に1500万円のモニタースピーカー!? 音楽プロデューサーがPMCを必要とする理由 : 藤本健の“DTMステーション”
http://www.dtmstation.com/archives/51984002.html
−−井上さんは、もともとジャニーズ事務所で嵐やKAT-TUNなどのアイドル・グループの音楽制作に携わってこられたんですよね?
井上:バークリー音楽大学卒業後、ドラムを叩いていたのですが、それではなかなか生活も大変で、ジャニーズ事務所に拾ってもらい、
10年ほどディレクター、プロデューサーとして携わってきました。ここでは自分の音楽的趣味ではなく、ヒットするためにはどうすればいいか、
マジョリティーに支持されるためには何をしたらいいかを徹底的に追求してきました。とてもやりがいのある面白い仕事でしたね。

−−そのモニタリングにPMCのこの大きいスピーカーを使うわけですね。でも、住宅の1階ですから、爆音を鳴らすわけではないですよね!?
井上:そうですね。決して爆音を出す目的のものではなく、PMCでしか出せない音域をモニタリングするという意味で、重要な役割を担っています。
もっともこのPMCのスピーカー、いつかは手元に置いて聴いてみたいと憧れていたんですよ。スティーヴィー・ワンダー、プリンス、ブライアン・メイ……
名だたるミュージシャンがこれを使っているというので、彼らがどんな音を聴いているのか、自分が聴いている音と違うのか、興味もあったんですよ。
外車を買うより、まずこのスピーカーだろう、って(笑)。

−−なるほど、井上さんのSilky Voiceというのは、そこから来ているんですね。ところで、ここのスタジオにはPMCだけでなく、JBLのモニタースピーカーもありますよね。これはどういう位置づけなのですか?
井上:やはり音をいろいろな面で確認していく上で、ニアフィールドも必要です。当初は10Mを置いていたのですが、
やはり10Mだと最近のヒットを作るにはローが足りないため、PMCと行ったり来たりしながら音を聴き比べにくかったんです。
KRKやGENELECなど他社のも含めていろいろと比較した結果、このJBLのLSR708iがよかったんですよ。
これは位相が素晴らしくハッキリとして、センターがしっかりとしている。音に密度があるという面でも、LSR708iはいいモニターですね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:23:04.86ID:AGXkCOe2
立派なエラ・・・じゃなくてシステムですね
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 17:30:09.98ID:2biUdBp7
>>236
アフォーカル君と言って各所でバカ晒してる奴で各スレ荒し回ってるからスルーした方がいいよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 18:51:43.68ID:2KyCxlaQ
確かに衝撃的なエラだわ
そんな事よりハーベス 40.2を推したいな
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:17:40.56ID:on02JA22
クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?
だから主にクラシック愛好家が好む一部のスピーカでポップス等のボーカル入りの曲を聴くと、、、

「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、自分の耳には声がかなり刺さります。

Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない感じでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/ 」

となったりする。

クラシック以外のジャンルを聴く愛好家にとってはボーカルも生音の一つなので
当然スピーカにもボーカルがちゃんと鳴るスピーカが必要となってくる。

「本来高い音は小さいスピーカーでも出るはずなのですが、10kHzさらには100kHzといった高域での表現力が圧倒的に違うんです。
歌の成分のうち、シルキーボイスといわれる「シーーー」という音の聴こえ方が違ってくる。そのスーパーハイが、今のヒットサウンドにおいて非常に重要な意味を持っているんです。
ディエッサーをかけた音だけを取り出してモニターしたりするのですが、そこが出ているかどうかが大切。昔のアナログテープなら2、3回再生すれば消えちゃう音、
それがデジタルなら何回再生しても消えないので、そこを丁寧に磨いていく作業が今の音作りで重要なところだと思います。」
http://www.dtmstation.com/archives/51984002.html
クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる、その違いはクラシックにはボーカルという生音の概念が欠落しているというのを理解出来ないクラシック至上主義者はカス。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:20:28.54ID:WURIA2xW
>>239
だいく(´・ω・`)
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:40:03.05ID:EqWPMP2A
普通に歌曲がいっぱいある。
シューベルト知らないんだろうな
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:42:43.67ID:on02JA22
それって合唱だろ?
クラでソロボーカルものってあるのか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 19:58:10.76ID:dzt9JKqI
シューベルトを知らんとは…
音楽の時間寝てたのか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:55:05.80ID:FtjmktgM
https://www.youtube.com/watch?v=5rBEcokvsF0
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:36:42.70ID:WURIA2xW
だいくが合唱だけだと思ってる低学歴(´・ω・`)
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:55:44.03ID://fshYAZ
https://www.youtube.com/watch?v=66-A2MyVDbU

Amira Willighagen - O Mio Babbino Caro
私のお父さん
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 21:56:29.92ID:23tGYP/F
  クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?

  クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?

こんな馬鹿を言うのはセト鯖1000ZXL子に違いない。
シューベルトなんかケーキ屋で売ってると思っているんだろうね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:05:22.09ID:rsokdYxW
https://youtu.be/KIUlUSWfILU?t=2908

第九が74分で演奏されたことがあるということで
CDの収録時間が74分になったってのは有名な逸話だが、
実際は ほぼ66分バージョンで演奏されるっぽいね。

フルどころか 合唱部分すらまともに聴いたことなかったけど
なるほど かっけーなこれ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 06:48:10.76ID:pJDSh2H6
大工
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 14:29:28.86ID:ynk4LNQY
やっぱウチのスピーカーが一番だわ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 02:28:53.75ID:4QzII7Ud
B&WのD3シリーズとマジコのQシリーズ

値段とか関係なく評価して、どっちが上なの?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 02:50:59.80ID:zCoU+dOm
そんな高いレベルまでイッちまうと、もはや好みの問題だわ。
能年ちゃんと佐々木希ってどっちが可愛いの?って話。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 06:28:11.01ID:Phaj2lRb
その例えは好みのレベルではない
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 07:10:20.28ID:zCoU+dOm
お前、どっちが可愛いと思ってるんだ?w
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 08:54:34.48ID:r8reCz44
B&WとBMWの綴りがクリソツだなwww
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 10:02:50.18ID:5ERHd8Qv
折原ゆかりみたいなスピーカーってありませんか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 13:16:09.60ID:zRIPcc47
クラシック聞かないヤツの馬鹿っぷりって青天井だな
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 13:38:36.24ID:RbmVkaHS
>>257
それは違う。
クラッシック聞かない奴が馬鹿なのではない。

クラッシック聞かずに をれをコンプレックス持ってっこで暴れてる奴が
馬鹿で低脳・低学歴・生まれが悪く育ちも低い、人間としてコンプレックスの塊なんだと思う。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:06:48.74ID:i29EmLAJ
やっぱウチのスピーカーが一番だわ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:20:04.80ID:cNmAE9ej
好みで無くて聞かないのがコンプレックスと断定して見下すアホなクラ至上主義者必死w
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:48:19.74ID:+Fr4bn38
>>256
av用
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:49:29.22ID:CabXvzwY
まぁいやらしい
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:52:13.90ID:RbmVkaHS
コンプレックス丸出しで噛み付くからなぁ。

興味なけりゃかかわらなきゃいいのに、
けんか腰で突っかかってきて全部的外れだから
知的障害か精神障害か 両方か とにかくキモイし賛同えられないんだよw
毎回フルボッコされるだろ。
0264クラヲタは絶滅危惧種www2016/09/28(水) 17:54:55.49ID:cNmAE9ej
3.1%以下しかシェアが無いクラシックw


【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:56:17.17ID:cNmAE9ej
>>263
絶滅危惧種乙www
>>264
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:32:31.25ID:olBd+Cwr
クラシックと知性って何か関係あるの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 18:48:10.90ID:RbmVkaHS
>>266
知識・教養・経験とは関係ある。

それらがなくてもかまわんけど、 
それらなしで批判するのは知性がない。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 19:09:39.71ID:Ho2xCOAd
クラシックを聴くか聴かないかについては、知性にまるで影響はない。

ただ、シェアがどうのこうのとかコンプレックス丸出しでクラシックを叩きまくる奴の知性が絶望的に低いというだけ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 19:45:02.01ID:pQHJuYM7
うむ
年収2000万以上の給与所得者は1%しかいないからもうすぐ絶滅するんだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 20:12:05.14ID:r8reCz44
クラの中でも室内楽はインテリ層のファンが多いと思うw
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 21:30:01.11ID:cNmAE9ej
3.3%以下しか聴かない絶滅危惧種クラヲタ顔真っ赤すぎwww
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 21:30:33.64ID:cNmAE9ej
>>271
3.1%以下だったw
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 21:50:38.51ID:cmc1Sh3Y
>>272
よーう、知恵遅れwww
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 21:54:10.78ID:BnznIME2
上位3%と底辺の戦い(´・∀・`)
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 22:27:46.61ID:+Fr4bn38
>アメリカの調査結果によれば、
>パンは危険な食べ物だということがわかりました。

>1)犯罪者の98%はパンを食べている

>2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である

>3)暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている

>4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
>後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを 異常にほしがる

>5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる

>6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった

>7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、 重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 23:03:02.42ID:cNmAE9ej
>>271
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 23:17:37.84ID:sa4m4rhI
高級フランス料理や高級料亭の懐石は世の中の食べ物のシェア3%すらない低いシェアなのだが、
では程度の低い料理なのかという話。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 23:37:42.28ID:zCoU+dOm
そもそもレコーディングの歴史がクラシックから始まってるので、それを否定してしまうとオーディオ終了だ
0279アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/28(水) 23:41:15.94ID:mLpP3OTO
レコーディングの歴史に
「マルチマイクとマルチトラックの発展」をカウントしないならそれでええよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 23:51:54.90ID:t506r/5w
ニッパーくんの飼い主様もクラシックなのかな?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 00:03:20.52ID:aT6GA73q
http://livedoor.blogimg.jp/gurum22/imgs/e/4/e4b9e550.jpg
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 08:41:43.34ID:DIEZmEnH
よいもの、特に至高なものは下界大衆には理解できない
ゆえに最高峰とは限られた極一部の者にしか達成せられない
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 08:57:41.94ID:n9EyPwLe
最高峰不二子ちゅわ〜ん💗
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 09:24:22.12ID:5D6AMmfK
クラは元来、宮廷音楽として発展して来たから庶民性は無に等しいw

シェアとは庶民性の最たる感覚www
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 10:09:36.61ID:SJlrtLVD
白人の、な。
黄色人種のサルが白人の真似して価値観を輸入して、という近代の歪を引きずって
クラッシック崇拝するのは馬鹿。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 11:32:28.75ID:5D6AMmfK
俺は音楽の価値観に妙な色眼鏡はかけないぞ!
クラを除く音楽は、全て平等に価値が無いw
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 12:51:08.24ID:wxfitv5D
ジャズもアニソンもクラの技法が使われているので
これらの音楽に価値がないとなると、大本のクラにもなんの価値がないコトに。。。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 13:05:15.64ID:5D6AMmfK
じゃあ、クラにも全く価値が無いw
ま、一番価値が無いのは俺自身だがなwwww
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 16:38:49.92ID:DIEZmEnH
我がスピーカーはオールマイティーに鳴るけどな
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 16:47:30.48ID:EZjaprJl
こういうクラ至上主義者というレイシストによる書き込みで益々クラ嫌いが増えてくwww
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 17:09:03.43ID:2Qe8SdWn
>>285みたいな煽りが他人に刺さると思ってる時点でな
自分の歪んだ俗物根性とコンプレックスを曝け出してるだけなのに
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 17:13:41.60ID:EZjaprJl
クラヲタレイシスト顔真っ赤w
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 17:44:04.01ID:+nZ8KKi4
綾波レイシストも顔真っ赤w
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 19:48:24.12ID:5D6AMmfK
というか、クラを聴くためにオーディオを揃えたのであって、オーディオは単に手段に過ぎないw
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 22:58:48.10ID:lE7S3U5s
ていうか、自慢のハイエンドオデオを聴くためにクラの優秀録音盤を集めてるのであって
クラは単なる道具に過ぎないw
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 23:29:35.95ID:2Qe8SdWn
鬼太鼓とグレゴリオ聖歌でも聴いてれば
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 01:42:46.66ID:PbfmNmgJ
クラ3%とかいうけど、毎日のように全国いたるところで演奏会やってるのに
完売も多数ってどういうことよ。3%ならもっと安くしていつでも好きな来日公演
観に行きたいんだが。

わかるかね?クラファンは基本生なのよ。毎日のようにいくわけにもいかないから
オーディオにはしるのよ。オーディオなんてありがたがるものではないのだよ。

ハイエンドありがたがって、高音が〜低温が〜アンプが〜とか言ってるレベルとは
住む次元がちがうのですよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 01:53:28.17ID:VeTA1Emz
いやー シェア3%あるのが驚きだよ。
過去の名曲のライブ盤なわけでしょ。

それらが 新曲新作に混ざって 3%もシェアとってるって すごすぎじゃね?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 06:56:10.98ID:Y5onRMx7
クラの良質な席にいつも座れるとは限らない
クラの良質な優秀海外ホールにいつも行けるとは限らない
クラの往年の有名指揮者は2度と甦らない

ゆえにHi-ENDが必要となる
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 07:27:36.71ID:rcIVV/Jd
オーディオに金をかけてるグループに限れば比率は遥かに高まるでしょ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 09:11:14.08ID:rb/k7wQP
クラの良質な席で爆睡する。
ニルソンが歌っても、ニコレが吹いても、ヴァントが振っても、寝る。

故に、録音された音楽は必須である。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 10:35:02.20ID:Y5onRMx7
↑こういう音楽を愚弄する老害は生きる価値なし
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 12:09:40.45ID:VeTA1Emz
>>302
いや 「寝る」のは 音楽楽しむ上で重要だよ。
32p3WAY35Hz〜で けっこうな爆音でJAZZ・ROCK流して昼寝とか最高。

マッサージかかりながら寝るような感じ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 14:42:33.40ID:Y5onRMx7
そのまま永眠するがよい
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 18:42:36.23ID:rb/k7wQP
老害と言われるほど高齢ではない(爆
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 19:00:42.60ID:OF8h2vlB
オーディオの歴史がどこから始まったか知ってるか?
エジソンか?SPか?デッカのffrr録音発表(1945年)か?
CBSコロムビアがLPレコードを作ったとき(1948年)か?

残念どれも違います。
正解は俺がオーディオシステム一式を揃えた日(2006年)からだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 08:53:43.14ID:GklMD9vP
とんちんかんちん 一休さ〜ん〜
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 11:27:05.46ID:RFJo+L+d
>>297
>わかるかね?クラファンは基本生なのよ。

半分は正解、半分は不正解ですね。
生音を100%拾えるマイクは存在しないし、生音は、最前列中央席で聴こうとホールの音の影響はありますからね、20畳程度の器で、機械を幾ら良くしたところで、初めから入ってない音は出しようがありません。これが正解の半分。
生演奏は今まさに音楽が生まれていると言う感動はあるものの、録音された往年の名演奏に比べれば90%はその域に達していない。音を外されたりしたら、忽ちガクっと来ます。
ならば、生音の80%の再生音ではあるが往年の名演奏に心を耳と化して向かうほうが良い。
これが不正解の半分。
3月〜7月にかけて、それぞれ2回ずつ至近距離で聴いたドルフィン/デュランティは自宅のオーディオルームで聴いている錯覚に陥った奇跡の瞬間。何年か前、大友さん指揮のベートーヴェン/田園でも同じ体験をしましたが、滅多に有る事じゃあありません。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 12:19:09.34ID:zyPAjXpV
Recordingってのはプロデューサー・指揮者・演奏者が最高の瞬間を封印することなんだよ
OKが出なかったら撮り直しするし
生演奏は会場の雰囲気(高揚感)には浸れるが、最高の演奏なことは希有
よほどの失敗がないかぎりコンサートやり直しってない
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 16:37:59.69ID:xcKUl5ai
>>308

機材は何使ってるの?スピーカー、アンプ、プレーヤー、ケーブル、その他etc
あとリスニングルームはどんな部屋ですか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 11:21:54.80ID:wZK/KsfN
>>310
このスレが荒れるとご迷惑をおかけしますから内緒にします。すみません。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:18:49.19ID:wZK/KsfN
>>311
『ショルティ&ウィーンフィル盤の魔笛』の薫るような響きの美しさを堪能出来る季節になりましたね。
かなり昔、ウィーン国立歌劇場による魔笛日本公演を10列ほぼ中央席で聴きましが、オーディオ的にも大変参考になりました。
コントラバスがチェロと見紛うばかりに軽く深い。漂う木管楽器群……
ところが、演奏はと言えば、特に、この「ドイテコムの夜の女王」には遠く及ばず、ハリボテの背景も興をそぎ、「あれまー」が本音でしたね。
この演奏は1000回以上聴いてますが、『スィトナー&ドレスデン盤』と並び何度聴いてもまた聴きたくなります。
部屋も含めれば2,000万は下らない投資をしてしまいましたが………
この音で、この演奏で、モーツァルトの全てが詰まった魔笛が、好きなときに聴けるのですから安いものです。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 18:57:16.01ID:PoiwM+EV
・いい音ですね でも絶対買えんわ(´・ω・`)  グループ
Magico   YG Acoustics  Avalon  
Wilson Audio vividaudio

・株で大勝したら・・グループ
B&W (ちょっと前までは現実解範囲じゃったんじゃがのう(´・д・`) )

・結局、現実解グループ
DALI monitoraudio

・傾向的に好きじゃないグループ
 YAMAHA PIEGA TANNOY Focal Sonus faber(昔はよかった)
JBL ELAC(小さい奴) FOSTEX LINN

・その音でその価格はないだろうグループ
ELAC(大きい奴) キソ TAOC BRODMANN

・タダでもいらん!邪魔!グループ
avantgarde
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 20:06:39.89ID:xMfAxuhS
マジコはS1ならなんとか・・・
アバロン、ウィルソン等は中古ならなんとか・・・

B&WはCMシリーズもあるでよ

ダリとモニオはその通り

好みじゃない・・・ なら仕方ないよな
オレは好きだがw

エラック以外聴けなかった・・・
エラックは部屋のせいの気ガス。しかしデザインが・・・ もしかして先頃亡くなられたザハさんに頼んだ?

アバンギャルドは今度のDUOはいいんジャネ?
まあ12畳でも狭い気がするが・・・
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 21:29:49.17ID:00UIagDE
ラインナップで音の傾向も違うのにメーカー名で括るとか低能の極みですねw
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 21:37:28.10ID:vDqmGPLh
かまってちゃんでつか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 21:52:21.94ID:PoiwM+EV
最高峰!!って言ってるんだからラインナップもへったくれもないじゃん
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 23:43:58.24ID:JyJcxS2n
ゼファンのコレを聴くまで帰れMARTENも凄かったぞ
TIDALもそうだが、アクトンのユニットはスゴイね
特にあのダイヤツイーターは世界一ィィィィーッ!
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 08:12:28.44ID:N6/mxf9c
>アバンギャルドは今度のDUOはいいんジャネ?
>まあ12畳でも狭い気がするが・・・
部屋の大きさは関係ないだろ。
とにかく爆音で耳がいかれたやつらしか対象にしていないスピーカ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 08:54:06.61ID:UXuqWxQ+
>>318
ゼファンのブースで待つこと8時間、ようやくMARTENが聴けたので家に帰れましたとさ・・・

と、朝から判りやすい自演をしたトコロで>>319
高能率のスピーカーの良さは、小音量やpp時の反応の良さにもあるんやでぇ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 10:07:56.41ID:N6/mxf9c
アバンギャルドがまあまあいいかと思える音量まで小さくすると
おそらくppは聴こえないと思う。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 16:52:38.84ID:doBazHj5
俺は805D3やCE1やS1MK1とかを1年くらい試聴しまくってたけど、結局妥協できずにヘイリーを買った。
ということでYGが最強。

所有アンプを全部売って買ったからプリメインになってしまったがw
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 17:08:33.71ID:p7f9LHn9
ヘイリーは値段が3倍ぐらいするやんかw
B&Wで比べるなら800D3だろ
ほんまに買うたんか?w
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 17:21:43.74ID:m4w7BjfL
ヘイリーは俺には高すぎるから眼中にないとして
脚立置いて厚底履いてさらに背伸びしてギリギリ手の届く範囲として
Carmel2とS1Mk2を同一環境で聴き比べてみたい
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 19:50:31.88ID:doBazHj5
>>323
ブックシェルフを検討してたころの俺のレス
今のアンプはE-405

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:34:00.44 ID:pdeb+7vF
日曜に805SD、805D3、Diablo Utopia、CE1を自宅で試聴した
たった5時間程度の試聴だが、なかなか面白かった
拙宅には805SD用のシステムが組まれており、805SDにはかなり有利な試聴
それにもかかわらず、805SDの音を軽々と凌駕した805D3
箱の強化で聴感上のSNがかなり上がっており、クラシックでは弦の音色の多彩さに驚く
全帯域でSDよりも音が濃く、SDで出にくかったジャズの黒っぽさも出る
鳴らし込まれたSDよりも音が硬いところがあったが、これはエージングで解決するだろう
D3の音は「はっきり、くっきり、なめらか、おだやか」であり、その性質は一言では簡単に言い表しにくい
聴きながらYGの音を思い出したのが面白かった
次にDiablo Utopia
鮮烈な音!あまりに鮮烈で困惑する
音のシャワーを浴びてるようで少し厳しい
拙宅のアンプ類(アキュ、レビンソン、クレル)では調整不可な鮮烈さなので、機器に鹿革を敷いて音をなまらせて誤摩化す
総じて805系に比べると音が前に出てくる
アンプとの相性のせいで、どうにも能力を見抜けないまま時間切れ終了
ステレオサウンド誌で評価が低い理由はアキュとの相性にあると見た
最後にCE1
ファーストインプレッションでは大型モニタースピーカーのような音と感じる
音は前に前に出てくるが、奥行き感もそれなりに出ている
クラでは音場が前後に分離する感じが出ててとてもいいが、やや硬質な部分もあり、
モーツァルトでフワリとさせるより、ベートーヴェンでガツンと聴きたくなる
そこでロックを聴いてみたところ、これはいい!パワフルかつ繊細で、不安だったバスレフの低音も何の違和感もない
総じてCE1は「エネルギッシュかつ繊細」という特徴があるようで、その手のサウンドを求める人にはベストな選択だろう
通常のブックシェルフよりは広い部屋が欲しいかな、とも感じたので要注意
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 22:54:06.40ID:07rAjiQB
>>325
わっからんなー
確かにヘイリーはスゴイスピーカーだけど、あのお値段なら他のスピーカーは試聴しなかったのか?
例えばTADならCR-1も余裕だろ
マジコもQ1やQ5とかいけるんじゃないのか?
200万しないスピーカーと比べてヘイリーが上って、そりゃそうだろw
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 03:55:29.96ID:2g0OAaJM
部屋が狭いんだろ
察してやれよ

全部小型2WAYじゃないか
ヘイリーも2WAY+サブウーファー
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 04:57:41.17ID:jU477R2F
結果的にスピーカも価格か。
高ければ高いほど、良い音に聴こえるw
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 06:18:09.98ID:IvIWcy7G
>>328
長岡教に改宗しろw
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 07:29:09.86ID:zzqPHWcA
>>328
あたりまえじゃん  市販品ならそれだけ物量投入すればよい音になる 

もっともavantgarde  ELACのフラッグシップ キソ BRODMANN
みたいな例外もある
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 08:03:21.16ID:2g0OAaJM
あっ
TADは3WAYだった(´・ω・`)
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 09:42:49.19ID:GmfCKnFR
オーディオ製品の試聴するのに今はわざわざ店に行かなくてもYoutubeで試聴できるから便利な時代だよね
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 10:10:45.77ID:GocOR9D4
>>332
それは舞台をTVで見て批評する様なみの・もんだな
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 10:23:23.16ID:mpx3FC5x
訂正

オーディオ製品の試聴するのに今はわざわざ店に行かなくてもYoutubeでほとんどの機器が試聴できて大まかに音が分かるから便利な時代だよね
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 11:00:07.68ID:zzqPHWcA
これがゆとりというやつか!!!
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 13:07:54.12ID:+XGLxS3A
まあみんなもう新鮮味はないかも知れないけど
俺はやっぱりアメリカンハイエンドの老舗ウィルソンオーディオが1番好きだ
マジコは自宅でジックリ聴いたけど物凄く静かでスタティックな感じで、音楽が積極的に訴えて来ない感じ。
静寂な部屋でこちらから聴きにいくような聴き方が向いてるんだろうけど俺の趣味じゃない
B&Wは以前800シグネチャ中古で格安で買ってみたが、音は普通過ぎてつまらないのと、
相当工夫しても低音の歯切れ悪くて引きずるんだよね、なんかゴムみたいな質感が気になって売却したよ。
新型も最近販売店で聞いたけど、あの重くて陰気な低音は伝統らしく最新機種も引き継いでいるね。
その点ウィルソンはハイエンド系には珍しく、アメリカ製らしく陽性で明るく積極的に鳴ってくれるんだよね。
サーシャ2が現在のメインの愛機だけど、古いソフィア2も俺の家では現役で書斎のサブシステムで活躍してるよ。
フロア型にしては小ぶりで使いやすいけど音は本格的で生き生き積極的に鳴る。
長文すまんね
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 16:13:44.51ID:lsDbcQPe
>>336
相性のいいスピーカーと出会えて良かったね
オメオメヽ( ´ ▽ ` )ノ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 17:19:01.33ID:+XGLxS3A
>>337
ありがと〜、そうなんだよね
個人の嗜好に合う相性の良いスピーカーを手に入れるのが最優先で
他の全てのオーディオ機器は、そのスピーカーを良く鳴らすために
後から試行錯誤しながら揃えていくのが
オーディオの王道
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 18:02:39.52ID:2g0OAaJM
俺はオーディオ歴が短いから、あれやこれや言えないけど、
次、買うんなら805D3と決めてるんだ。今70万くらい貯まってる。
あと少し…

それまでは手元にある壊れかけのSONUSで我慢するよ。
右チャンネルがフランコセルブリン作で、
左チャンネルが親戚のおじさん作(壊れたのを直した)なんだけど、なんだか音が全体的に右に寄る。
オンリーワンである意味最高峰だぜ(´・ω・`)
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 18:13:22.61ID:XhDODQKE
右に寄るのは右の音量が大きいからだよ。
人間は位相でも定位を感じるが、音量による影響のほうが大きい。
アンプのバランスなどで左右音量調節しな
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 18:43:45.07ID:XXWDXRU1
APM-6
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 19:33:40.24ID:1AyIksVz
ウイルソンてシステム7と8は人工的な気持ち悪い音だったけどな
6は自然な音だったけど
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 20:44:24.25ID:ZWWVcsRh
>>339
若者ガンバだw
部屋の広さによっては上がりにしてもいいスピーカーだよ

>>342
7は知らんけど8はツイーターが変わったんだよな
オレは正常進化したと思うが、相性が悪くなったんだろうな
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:54:34.87ID:1AyIksVz
サブリナかアレックス
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 22:13:28.26ID:8ppqNcD8
>>339
その70万を競馬場で5倍にしてマジコ買えばいい
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 06:58:51.89ID:JfD+GE9f
FXのほうがいいよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 10:20:38.34ID:1L51WPFl
ENTEC90
ティファニーなど全てに最高の贅を尽くしたSPだったの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 10:38:56.15ID:a1+LCBlG
ウィルソンは流石だなと思ったのは、チタン逆ドームからソフトドームにツィーター変えても
出てくる音の傾向が殆ど変わらないことだな。ATCやBNCなんかと同様で、
ホーンなんじゃないかと思うくらい打楽器やピアノはカチンとリアルなのに
クラシックの弦やボーカルの倍音はシルキー滑らか。
でも俺が今まで聴いたなかで最高だったのはADAMってメーカーの
ツィーターだけじゃなく、ミッドレンジまでハイルドライバー使用した機種
あれは異次元の世界入っていると思ったけどメーカーぎ倒産したような話だったな
スタジオモニターはいまだに作ってるみたいだ。
ここのハイルドライバはAMTとか言ってるけどミッドレンジまでこれを使ってるのはスゴイぞ。
03493482016/10/06(木) 10:40:44.31ID:a1+LCBlG
ゴメン、BNCぢゃなくてBMCね
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 13:30:51.96ID:Jeb0hOYv
BMC?
スピーカーは作ってなかったと思うが?
PMCの間違いジャマイカw
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 13:56:32.74ID:Y3ljrAy6
>>350
スマソ、PMCだった。
ウーファーのフレームがこっち側に付いてるゴッついデザインの奴
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 14:21:05.75ID:61iWmaau
そのゴッついやつを東洋化成じゃラージモニターとして使ってるな
ちな、ちっこいやつはQアコースティックだ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 14:32:12.93ID:/bMJp5Qz
>>348
おいおい勝手にadam潰すなよ
adamのユニットは基本OEMつうか普通に買ってきたもん使ってるだけだよ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 14:39:53.56ID:Y3ljrAy6
そのPMCのミッド、ハイのソフトドームはスゴイと思ったけど、見た目が無理だと思ったとき、
かなり予算オーバーだったけど綺麗なATC-SCM100Tslを見つけてなんとか購入して現在にいたるんだよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 14:43:24.50ID:Y3ljrAy6
>>353
一旦倒産したけど復活したみたいね
http://media.miroc.co.jp/magazine/archives/55174
ウーファーはイートンとか使ってるけどハイルドライバは内製なんじゃないかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 15:42:56.09ID:/bMJp5Qz
悪い
そうみたいだね
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 16:03:11.83ID:gDi6IBl8
>>354
オメオメヽ( ´ ▽ ` )ノ
いいスピーカーじゃないの
Tslは見た目も綺麗だし
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 17:32:34.63ID:Y3ljrAy6
>>357
どうもありがと、でもやっとローン終わったばかりなのに
ウィルソンとかADAMとか気になる製品が出てきて浮気の虫が〜
でもADAM TENSORは現在ラインナップが無いみたいし
ウィルソンは凄く良いけど、高いからおいそれとは手が出ないしなぁ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:44:22.30ID:MpXl2ChS
アダムは高域にアクセントあってうざいよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:58:53.49ID:Hden+6YJ
ジェネレック、FOCAL、ディナウディオあたりだろ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 23:10:03.82ID:PexupvxD
ADAMは楽器屋ルートのパワードなら安いよ
サブにおススメ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 11:49:00.46ID:l6jR4bM3
アレクシアって鳴り方は
サーシャに近いのかね?
アレックスに近いのかね?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 01:58:30.95ID:WPduNQXC
普段は解像度の高いサウンドを好む俺でも
今の時間帯みたいに聴く時間や気分によっては、その情報量が煩わしく感じる時もある
そんな時はウィアコのサウンドが非常に心地よい
サブにオススメ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:04:40.06ID:ZDFOU8d6
ADAMが評価される様になってきてなんか嬉しい。
4年ぐらい前にインターナショナルオーディオショーでADAMを聴いて、
個人的にはかなり衝撃を受けたんだけどあんま人気無い感じだったからね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:02:39.02ID:B5U2t4+G
それに負けず劣らずロックポートも評価されてないな
良いSPなんだが
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 12:38:01.84ID:yA1DuC74
>>364
ADAMの凄さはあのAMDトランスデューサー(ハイルドライバ)にあると思う。
特にミッドレンジまでAMD使ってる機種のはスゴく良いよね。
そういえばモニターオーディオのプラチナシリーズも、
以前はリボンツィーターだったけど新型はハイルドライバを採用してるね。
こちらも期待が持てるな、早く聴いてみたい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:37:12.44ID:+u9JG2yR
それに負けず劣らずバックロードも評価されてないな
良いSPなんだが
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:47:30.99ID:gN/oi616
最高峰を、言葉通りに受け取ると
最高峰のスピーカーは
JBLエベレスト、K2しかないだろ
これ以上高い山の名前が付いているスピーカーは無い
あくまで名前だけに限っての話だが…
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 10:10:17.78ID:/mODFSde
803D3とBLADE2聞き比べてきた。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 10:10:41.07ID:/mODFSde
803D3とBLADE2聞き比べてきた。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 10:12:10.45ID:/mODFSde
803D3とBLADE2聞き比べてきた。

BALDE2の方が良かった←主観。

となると802D3が聞きたくなったが両方聞いたことある方いますか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 17:56:22.26ID:b+DL6y+g
この夏に無理して500万円くらいのスピーカーを買った

導入後1ヶ月くらいは「これで長年のSP編歴も終わりだ、あとはとことん調整だぞ」と精神も安定していたんだが、
しばらく経つと「大震災でSPが転倒したらどうしよう」「10年後くらいに事故でユニットが飛んだ場合、これ直るのか?」
「あっ!こんなところに傷が!傷がああああ!!うおああああ(半ゲロ)」などと、なかなか不安定な日々を送ってる

夜中に、うなされて起きることも増えた
正直言ってこんな事態は予想してなかった
高額SPには音質面とは別の苦しみもあるんだということを声を大にして言っておきたい
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 18:13:08.31ID:T8ra603/
500万くらいの車じゃそうはならないでしょ?
考え過ぎるなよ。
今を楽しみなさい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 18:17:27.50ID:B2CXYyF5
無理して買うからだろ
500万のスピーカー買うのは普通それなりに金持ってる人だから、そんな精神的苦痛は無い
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 18:40:40.17ID:b+DL6y+g
これまでのSPとAMPを全売りして買ったせいで重みが違うw

あと重量が重いのが案外ツラい
大きく動かすには2人いないと危なっかしいし、SPの微妙な位置調整はSP下部を蹴るしかない
1人暮らしだったりするならスピーカーは1本45kgくらいまでにしといたほうがいいかも
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 19:47:36.45ID:pWyuesIJ
やっぱウチのスピーカーが最強
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 20:02:56.99ID:8pbf98SB
なんとなくわかるわ
しかし、そのスピーカーが倒れるくらいの大地震なら家ごと崩壊しているだろ
重量のあるスピーカーはそう簡単には倒れない
ユニットは壊れたら修理するなり、出来なければ交換すればいい
そもそもスピーカーはオーディオ機器の中で一番壊れにくい
そんなこと言ってたらアンプやプレーヤーなんて使ってられん
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 21:11:25.59ID:uqPYDHEv
ヘイリーはめで鯛末広がりだから、よっぽどでなければ倒れないだろう
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 21:18:47.18ID:wF3BI54F
震度7でスピーカーどころかアンプ類までひっくり返ったからな
震えて眠れ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 03:55:22.11ID:hdWBibPG
アンプがひっくり返るってどういう状態だよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 04:17:52.30ID:JPyfPtHM
直下型ならアルデヒド
 
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 07:16:17.96ID:aqW+CJVm
>>380
ラックからすっ飛んじゃう、ってことだろ
我が家はスピーカーはひっくり返ったが、アンプはコードが転倒防止ひも代わりになって助かった
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:28:47.60ID:fvssT1BH
東日本大震災の時低いラック使ってたからスピーカーだけ優しく倒して避難した思い出@岩手
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 17:34:50.45ID:hdWBibPG
おいおい、マジかよ
地震のパワーってそんなすげえの?
経験ないから分からんわ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 18:30:21.64ID:lKUgqAmH
というかそんな地震だったらオーディオ機器より自分の命を心配しろw
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 20:20:00.24ID:SegbZS4V
>>385
ホントこれ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 22:17:30.53ID:8H3rebps
大震災クラスなら家がつぶれるんだからスピーカーなんて余裕で倒れる
アンプがひっくり返ったと言われても不思議ではないな
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 23:28:31.32ID:/Vl+j6wa
マジコなんかが倒れてきたら死ぬわ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 23:34:59.97ID:u+Tm8OAz
マジコで逝ってよしてかw
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 23:38:51.82ID:RMzWEHqe
東京方面は近いうちに大地震くるって言われてるし、大型使ってる奴は倒れてきたスピーカーの下敷きにならないように寝る場所とスピーカーのセッティング考えとけよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 07:03:08.69ID:5oQzXBmS
オーオタならスピーカーで圧死という最期はむしろ本望
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 07:55:11.58ID:gZwJvFXx
ウチのは壁にベタ付けだからそう簡単に倒れない
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 09:29:11.49ID:POKeJA9n
地震は天敵。WILSONやB&WやMAGICO等ハイエンド系は特に被害甚大。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 10:18:50.80ID:ZEj0dKyf
話題は地震にすり替わってるね。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 10:29:36.00ID:O7mHArDy
やっぱコーナー接着配置おkなタン●イが一番?
 
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 10:42:31.58ID:pqT92RQi
鉄板引いて吸着盤でOK
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 11:40:22.75ID:ZytRNt5p
そういや倒れないように天井からワイヤーで吊ってるの見た事あるな
いや、そこまでしなくても高額なスピーカーは大抵重量級だから
そう簡単には倒れんけどな
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 11:43:26.01ID:k9zsZSTX
墓石が倒れるんだから重量があるからって倒れないわけじゃないから用心は必要
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 11:51:47.98ID:ZytRNt5p
墓石は上から下まで同じ重量だから倒れやすいんだよ
スピーカーは普通下側に重いウーファーが付いてるから
墓石よりも倒れにくい
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 11:55:28.84ID:eHhMHjs4
もかして
地震って横揺れしかしないと思ってねーか?
縦揺れも有って、それだとスピーカが跳ね上がってどんな事になるのか予想付かないぞ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:13:15.17ID:J4hvCeBS
おまいら、ダイナのマラソン試聴会行かないの?
一応一通り聞けるぞ
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 21:04:45.96ID:ooCsUSus
うむ、俺のチョンマゲ1つ目小僧は、震度5なら確実に倒れるな。
分かっているけど打つ手なし。来るなら来い、広袴に買い替えてやる!
 
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 21:26:25.17ID:eZ16se7W
ぶつかりそうな壁に座布団を打ち付けておいたり
落ちそうな床に座布団を敷き詰めたりではどうだろうか
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 13:29:17.14ID:DOn6A4xg
まだ地震の話してるのかよw
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 01:41:06.03ID:NChDB2Ke
取り敢えず毛深の絨毯敷くだな
直下型の縦揺れで倒れてもそんなにヒドイことにはならないだろう
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 10:01:45.06ID:smRhQqaw
阪神大震災でウエスギさんのトーレンスリファレンスも数メートル飛ばされてたと言ってた
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:40:36.13ID:NyDMSbfM
スピーカの地震対策のための補助金はねえのかよ!
 
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:51:23.17ID:lxhEVzkU
>>407
保険かけたら?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 23:41:16.08ID:ZxE6qK09
>>406
あな恐ろし
巨大地震と共に俺のオーディオ・ライフも終焉という気がす
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 08:31:59.08ID:kl26hbWI
>>406
嘘つくなよ
故上杉氏はプレステージは使ってたけど、リファレンスは持ってなかった筈だ
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 10:07:10.84ID:3CN+4cBj
>>410
多分スガーノとごっちゃになったんだろう
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 10:07:33.51ID:LeFlEZlR
東日本大震災のときは東京都練馬に住んでる柳沢先生のシステムが吹っ飛んで、
あまりの光景に先生は膝から崩れ落ちた(本人談)らしい
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 19:34:57.82ID:xiZmbCmE
地震スレかよw
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 22:21:56.81ID:AUbzJ58L
結局日本で使う限り、地震に強いスピーカーが一番いいとw
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 00:21:51.77ID:mYzejQhN
フォステクスが台座に重りを入れて、転倒防止とかやり始めてるぞ

海外製スピーカーは(ユニットが前についてるから)前が重いので地震で前方に倒れますが、
我が社のスピーカーは底面に重りを入れてバランスを取ってるので転倒しにくいんです!

使ってやれよ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 00:35:18.06ID:nR0EAIAa
球状なら転がるから倒れないんじゃね?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 02:17:19.06ID:KvIDC7pk
いまこそ復活どき
地震国日本の倒れないスピーカーを作るんだ!
 
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 03:17:59.09ID:DBr7wH4L
後の世に伝説の革命機として語り継がれるピラミッド型スピーカーの誕生である
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 15:15:34.48ID:LD8+m0TX
┏   ┛の上下の位置すらずれており、何とも頼りない限りなである。
スマートフォンなど購入する気はなかったのだが、仮に購入するとしたら、┏赤のこれだな┛と思っていた機種が目の前にあり、受付嬢の対応も心地よく、あれよあれよおるあうるあという間に契約してしまった。
まだ機能の1%も理解出来ていないのだが、子供が玩具を手にした按配と言えばあながち間違ってはいないだろう。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 15:18:04.97ID:mYzejQhN
マジコQシリーズより完成度が上のスピーカーなんて日本には存在しないと思う。
もしあるなら書いてみてくれ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 15:27:11.78ID:B6BnEaMh
>>420
YG
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 19:23:49.97ID:M4FOFU4f
Mcintosh XRT
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 22:27:43.74ID:wJTlpGvq
フォスのフルレンジ
f特、Dレンジでは後れを取るが、音色の繫がり定位では引けをとらない
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 07:55:55.17ID:n6t+0362
>>423

遅れをとった時点でカス
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 09:05:58.90ID:cjKXxStE
>>424

ネタにツマラン返しをした時点でカス
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 18:36:55.76ID:aqmxSWHT
マジコよりマンコ(ry
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 19:08:38.32ID:CxNwvpE9
鳥取方面の方にレポきぼん!
 
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 19:11:18.46ID:aqmxSWHT
>>427
http://headline.2ch.net/bbynamazu/
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 19:31:36.73ID:CxNwvpE9
>>428
だからさ
お前のようにぶっ壊れても痛くもかゆくもない安価なモノ持ちと違うのよ
わかる?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 20:10:31.74ID:IGH6vic+
この地震国で御大層なシステム構えて
今さら何を騒いでるの?
 
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 20:59:18.77ID:ZNQHHABI
高級機揃えてる金持ちならいちいち気にすんな
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 01:51:30.07ID:wm/b8p7X
数十キロが数メートル飛んでくるらしいけど、いちいち気にすんなw
 
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 05:24:36.76ID:8NzshBu9
うむ、まじでアレが飛ぶのか?!
笑っている場合じゃないな
しばらく、SPスタンドはずして床に横倒しにしようか
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 05:26:44.11ID:+SubGE2D
心配するな!
形あるものはいずれ朽ちる
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 06:37:32.56ID:yY+grsMw
そうだ、そうだ

死して屍拾う者なし
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 07:02:45.53ID:oVXr6wHj
そう、重量スピーカーの下敷きになって屍になっても
当社は一切関知しません、ということだな
 
幸いに生きて助かったらもう1台、買え、買え、買え!
 
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 09:11:42.71ID:ViaKo8kT
地震に脅えて無知な家畜が吠えだしたのか
それとも欧米メーカーの無策が浮き彫りになったのか
 
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 09:43:19.30ID:lwkY8q4r
ローン組んで高級機揃えてる見栄っ張りが震えてるんだろw
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 10:17:02.00ID:ySyfkk+A
オーディオは自作する力量がない時点で語る価値はない
DAC,AMP,SP自作し測定できる環境を持たない人の出す音響は何れも大したことない
何千万かけようと大したことない
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 10:19:33.75ID:4GmoSkzJ
>>438
お前、動産・不動産のすべてが自転車1台に括り付られるんだろう?
身軽でいいなぁ。憧れるよ、そういう流浪の身にw
 
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 10:35:35.66ID:ETVNhJho
経済に負けた奴等の半端無いヤッカミ…w
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 11:38:13.35ID:Yuyc6xOj

何でこういうびんぼ人が高級オデオ板にたむろしてんの?
 
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 12:43:38.89ID:K9H8FbO/
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 13:18:31.18ID:AN+spYx2
>>443
何が言いたいの?
日本男児ならきちんと自分の主張をしろよw
 
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 16:55:13.40ID:cS4UM4nF
>>444
マネし漫才米屋の丁稚の半島人にはムリっ!
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 19:29:06.67ID:X+TNQqgR
ローンを組める余裕があると思うか
ローンでしか買えないと思うか
自作だって見方を変えれば金がねーからだろ?って思うか思わないか
ぶっちゃけ自作品に物欲を満たすような美しい物は滅多にないしね
ほとんどが工作レベルの見た目で欲しいなんて思ったこともない
しかーし、最近自作してみようかと思う素材が手に入ったので挑戦してみようかなっと思う俺w
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 19:33:23.84ID:gqkN5jui
美しい外見で作れるかは、その人の腕次第。

http://diyaudioprojects.com/Speakers/Jordan-JX92S-Bass-Reflex/Jordan-JX92S-DIY-Speakers.jpg
http://www.homebuilthifi.com/images/projects/2996/hf2.jpg
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:04:05.80ID:X+TNQqgR
>>447
それ海外のマニアのやつだろw
おらが目指してるのもそっち系だけどね
ってもオールプレーナースピーカー作るつもりだから木工はほとんどないけどねw
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:11:12.35ID:KNX34kA2
ほほぉ、太ったマジコ風のは美しいもんやなー
のっぽの方はイタリア人の作じゃないだろうな
倒れたらコワイからな
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:30:51.98ID:pzVEAcWZ
下の奴は随分と綺麗な作りしてんな
これ素人じゃねえだろ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:35:45.55ID:Qd/Xf4qc
この丁寧な仕事ぶりは石田さんが作ったヤツだな
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 02:53:22.89ID:kozG4W0K
https://m.youtube.com/watch?v=obNMUhVq5wI
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 07:12:52.55ID:eKon5CT5
ちゃんと鳴ってるよ
すごいなー、大したもんだ
 
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 07:42:47.38ID:ratFD6SV
ローンなど組まずに普通に買う(一般人)
ローン組んでもとにかく買う(少し貧乏、見栄っ張り)
ローン組む余裕もない(超貧乏、破産状態のブラック市民)
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 08:10:16.63ID:kozG4W0K
俺らの仲間はローンで買った
今金ないから月々三十万円づつ10回払いでってね
医者だけど
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:56:19.58ID:Q254wx3B
やっぱウチのが最高ぅ!
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 06:29:12.15ID:QNNs2ZU1
2ch スレ主の方々
下記に
「スレ主のスレ立て目的なんてどーでもいい」
とぬかす荒らし野郎がいます。
血祭りにあげてやりましょう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1470178698/l50
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 18:01:18.76ID:T8cpCSlT
YG最強に決まってる
500万円以上もしたんだからな
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 18:05:21.17ID:Vv3Lc1gb
フォーカルくんが大人しくなったと思ったら
今度はYGくんか?w
そこまでYG押すなら、下着もグンゼなんだろうな?w
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 18:13:21.91ID:T8cpCSlT
お世辞でもいいからYG最強と言ってくれりゃいいのにw
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 19:33:39.10ID:0WZd83MR
スカートっぽくてちょっと・・
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 19:34:08.32ID:Cn1hT+E/
関東の皆さん、
大震災の時は、お互い、愛するスピーカーに押しつぶされて果てましょうなw
 
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 19:36:28.77ID:0WZd83MR
倒れても、側に傷が入るだけで問題ないことは、3.11で実証済み
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 23:57:06.89ID:k73Ifez4
WILSON!
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:10:19.64ID:fqaDRF3k
ディナのエビちゃん。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 02:34:35.02ID:PbvlUpg+
JBLに決まってる
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 09:02:01.41ID:BQH1eo4p
>>464
ウィルソンからなんかすごい新型が発表されたみたいね
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 09:52:24.91ID:cHoWHVwu
音楽を楽しめる度と価格を考慮したら
BOSEのM2だな
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 11:36:56.38ID:oZwPNomn
ハーベスハーベス
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 12:47:18.44ID:81DdYdpK
>>469
おまいはこんなスレに書いてないで、ハーベススレを盛り上げんかいっw
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 13:06:15.54ID:F6uDdsmq
TAD
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 18:31:22.84ID:KHbJEQAz
真事故とTAD
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 02:35:27.12ID:wjFFFxJJ
135 :G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/30(日)17:28:53 ID:wM8 ×
>>134
五味:「ソケットをこう挿すかこう挿すかで音が実際変わるんです」
小林:「そうでしょ?僕はあなたほど神経質じゃないからねえ」
今は、ドルフィン/デュランティ/エクス・フーベルマンを聴いている時だけですかねえ、五味さん的聴き方になるのは。
とにかく「音」を聴いてしまう。その差が何処に現れるかと言うと………
ユニットの中心位置が耳の上30cm程になるようにセッティングしてある(これが最前列の至近距離での奏者が居る角度になります)のですが……
『彼女たちが視覚的に出現するか否か』になって表れるのです。旨く鳴る時は「スッと」現れます。いつものように微笑みをたたえて。
これが機械の所為か、此方の耳の所為かは分かりません。現れない時は諦めて止めます。

今日はピアノ(小林愛実/熱情.悲愴HQCD)が実に旨いこと鳴る。
この子はショパンが好きだと言っているのだが、感性はベートーヴェンに向いている。生演奏/録音を含め、このソフトの演奏/音がベストであろう。
取り巻きがいけないのだ。

余り旨いこと鳴るので、「ホロヴィッツ/月光.悲愴.熱情 SACD」をかけてみる。流石に大家の演奏である。月光.悲愴に関してはこれ以上の演奏はあるまい。
モーツァルトは「菊池洋子」で日本人ピアニストは決まりなのだが、小林愛実ほどの「熱情」を聴かせてくれる日本人女性ピアニストがいないだけに、最近の彼女を見るにつけ残念でもあり、心配でもある。
彼女にはアニー・フィッシャーを目指して欲しいのだが。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 02:48:34.77ID:wjFFFxJJ
>>473
−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/31(月)18:04:36 ID:LxT ×
>>135
一頻りピアノを聴いた後、あまりにも旨く鳴るので、それでは、と取り出したのが………
『デュランティによるバッハG線上のアリア』である。

松脂をたっぷりと含む馬の尻尾がガットを擦る感触が、恐いほどに等身大で出現するではないか。
ボリューム10時と12時の差は、力まずにソッと弾いているか、渾身の気迫で弾いているかの差であり、決して音像が肥大化することはない。
ボリュームに関係なく音像が等身大であることはAutographでも同じであったが、これは私にとっては重要な要件なのだ。
この「音像が肥大化しない」事が如実に表れるのが、実況録音盤の演奏終了後の拍手である。数は多いが拍手している手が実に小さい。
これが、私がモニターGold(or Red)を手放さない理由の一端でもある。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 02:58:48.06ID:wjFFFxJJ
>>474
G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/25(火)02:03:53 ID:LOe ×
>>116
タンノイの話はタンノイスレッドですべきでした。
1:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/24(月)21:56:22 ID:7rc
>>599
これも何度か書きましたが、モニターGold風味の音を聞かせてくれた最近のスピーカーは……
「ソナスファベール/クレモナ」ですね。
ただ、ドルフィンを掛けると、クレモナの音で鳴ります。
モニターGold+WE300B88は、「ドルフィンの音で」鳴ります。
Podme(SACD)8トラックにラベルが入っているのですが、前半の4分弱は「ドルフィンの単独弦」が堪能出来ます。
ラベルなど、私は全く興味が無いのですが、それがドルフィンの音に集中出来る結果となります。
ドルフィンを聴ける。

602:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/24(月)21:58:32 ID:7rc
>>601
Podme(×)
Poeme(◯)
失礼しました。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 03:03:05.99ID:wjFFFxJJ
>>475
G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/26(水)01:12:09 ID:4D9 ×
>>123
ドルフィン(バッハ無伴奏ヴァイオリンパルティータ2番よりジグを)/デュランティ(同曲を)は自室にて生音を聴いておりますが……
ピアノはグランドピアノは別室にありますので、あくまで推測の域を出ませんが、「小林愛実(ベートーヴェン悲愴/熱情HQCD)」「清水和音(モーツァルトK.491 1楽章カデンツァSACD)」で等身大の音を堪能出来ております。
モーツァルトK.491は、前にも書きましたが、このSACDを聴き、初めてこの曲の美に触れた想いがいたします。モーツァルトが如何に演奏を選ぶか!の典型例の1つでしょう。10代の頃、ハスキル&マルケヴィッチ盤を聴き、余りの陰鬱さに敬遠しておりました。
それにしても、この1楽章カデンツァは見事です。同軸でなければヴァイオリンであれグランドピアノであれ等身大の再生音は不可能かと。音色もモニターGoldは、私には文句の付けようがありません。やっと此処に辿り着けました。
125 :Mil :2016/10/26(水)10:53:49 ID:6uI(主) ×
いいですねぇ。私なんぞ、自分が聞いてる音と機材に文句だらけですよ。
1件
126 :G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/26(水)14:33:53 ID:4D9 ×
>>125
いえいえ、私が「旨いこと鳴る」と思っているだけの事でして……
「あいつは何てひでえ音で聞いてやがんだ」なんて事もありますよ。
此処まで来ると、あとは「ひとりひとりの事」なんじゃあないんですかねえ?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:17:18.08ID:aI6uuLKy
>>476
:G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/31(月)18:30:10 ID:LxT ×
>>137
AMPに灯を入れて10時間………
「あの日あの時に聴いた生音」が今日は出た。と言うだけであって、明日この音が出る保障はない。
「ある日ある時に聴いた音というものはねえ、これは歴史的な事件なのであって、二度と繰り返すことなどないんだよ」(小林秀雄)
それで十分。出て来た音波を捉える、耳はそれ以上のことは何もしてないのだから。
1件
139 :Mil :2016/10/31(月)19:57:08 ID:ZlG(主) ×
大変に五味的な感覚と思います。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 10:41:10.31ID:3fcZtnRg
BOZEとJBL
なぜここまで差が付いてしまったのか
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 13:51:13.53ID:NLiBTopm
>>478
どっちも廃れてるがな
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:04:32.50ID:bl2Wpenj
wilson audio 童謡がとても自然に美しく聞こえることに驚く!
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 18:36:58.39ID:V4f0I+DF
マジコが最強じゃないかな
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 09:16:30.64ID:cFAoMyFF
b&w800d3シリーズ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 09:47:24.52ID:f0ivZl3M
D3は量産メーカーの中では最強だろうが、
ここはそういうスレじゃねえんだ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 09:50:09.60ID:F5315m1N
それ言い出したら>>109みたいな億から数千万クラスになるな
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:24:55.89ID:q7wQX5Td
「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、自分の耳には声がかなり刺さります。

Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない感じでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/ 」
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:28:39.71ID:q7wQX5Td
>>485
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3c-54/two_bee_factory/folder/1821404/46/71037046/img_2_m?1455921640
>特にクラシック音楽の録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカーを使って行われているほどです。

★クラシック限定で8割方
★ただし、クラシックのシュアはジャズと合わせて3.1%以下

【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html

★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているので約1%程度しかB&Wは使われて無いとう事になるな。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:36:32.28ID:zs6YORSt
>>485
特定周波数で反応するってことは部屋が悪いんじゃね?
ポン置きとか
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:57:10.61ID:q7wQX5Td
>>487
B&Wのヘッドホンでも同じような刺さる音だった。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:05:17.02ID:t9DZ2+hZ
そもそも他のB&Wは高評価だったりするんだから、その場ではそうだったというだけ。
(かけた音楽その部屋その機器セッティングその日の体調でそう感じただけ)
804と805は耳に刺さる音でダメ音スピーカーという根拠としてコピペしまくってるやつは馬鹿。


http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/

Bowers & Wilkins CM6 S2
音のバランスが良く、低音もそれなりに出てキレもあります。

Bowers & Wilkins CM9 S2
CM10とは別物です。高音の広がり方と高音の音の大きさが全く違います。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:09:59.93ID:q7wQX5Td
>>489
>そもそも他のB&Wは高評価だったりするんだから、その場ではそうだったというだけ。
>(かけた音楽その部屋その機器セッティングその日の体調でそう感じただけ)

同じ日に同じ場所で試聴してたら体調とか部屋も同じだろw
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:18:11.97ID:t9DZ2+hZ
馬鹿だな。(たぶんわざとやってるんだろうが)
805とCM6で部屋と体調が変わったという意味ではなく、その日の体調は耳に刺さりやすい敏感な日だったとして、
スピーカーがフラットだと刺さるがハイ落ちだと逆にフラットに聴こえるということもあるという意味だ。

まあ、わざと馬鹿を演じて、煽って逆の意見が正しいかのように誘導しようとしてるんだろうがな。
(馬鹿の逆が正)
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:22:11.51ID:URzQAZX3
B&Wはモニターとしてはいいんだろうけどな
モニターとして良いスピーカーと鑑賞用として良いスピーカーは
必ずしも一致しない
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:22:18.84ID:t9DZ2+hZ
反響が多くてキンキンした部屋では、高音落ちたスピーカーのほうがフラットに聴こえる。
逆に篭ってモコモコしやすい部屋だったら、少しハイ上がりのスピーカーのほうがシャッキリ聴こえる。

そもそも、B&Wが全部キンキンでダメだという意見だったら、B&Wは駄目だと主張を持って行くのに有効だが、
そうではなく高評価してるB&Wがあるのだから、B&Wは駄目に持って行く根拠として不成立。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:49:49.89ID:q7wQX5Td
>>492
モニターにーとしても1〜2%程度しか使われて無いがw>>486
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:51:27.86ID:q7wQX5Td
>>494
モニターにーと → モニターとして
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:51:57.56ID:xshuvssi
このB&Wアンチ君は適当なソースでしつこく頑張るけど、B&Wに親でも殺されたのかな?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:53:32.89ID:q7wQX5Td
>>493
D3は駄目だがな>>485
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:54:11.27ID:q7wQX5Td
>>496
>>486の何処が適当?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 14:17:26.96ID:7yRCPMGH
>>496
ワザとやってんだからスルー汁
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 15:06:09.41ID:q7wQX5Td
反論出来ないからスルーかw
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 15:59:32.19ID:f0ivZl3M
酷い特性の店頭や自宅で試聴して
「高域がキツかったです」
「やっぱり●●のスピーカーはダメですね」
「○○の機器は音楽性がないですね」
もういいよ・・・
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 16:38:17.13ID:q7wQX5Td
つまり
試聴は無意味と言いたいのか?w
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 16:45:45.55ID:q7wQX5Td
最終的には購入者個々人の部屋で使われるんだから
専門店での試聴も無意味になるなw
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 16:48:29.11ID:q7wQX5Td
で、
どうやって機種選定すりゃ良いんだ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 17:33:19.50ID:zs6YORSt
>>488
じゃあソースがさいしょからそーゆー糞音なんじゃね?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 17:59:57.57ID:mEEiNCrC
ID:q7wQX5Tdはロクにクラシックも聴かずに批判とかしちゃう、アフォーカルくんというキチガイ

人の書き込みやブログ、Philewebを無断で転載して荒し回ってるクズだからNGしとけ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:35:30.07ID:q7wQX5Td
>>505
同じソースでB&W以外のヘッドホンは全然刺さらないんだがな
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:44:34.77ID:hlE93sks
フォーカルくんってフォーカル云々じゃなくてただのB&Wアンチだよな
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:56:23.98ID:q7wQX5Td
B&Wってイギリスだよな。
でも、
イギリスの有名なオーティオ雑誌のベストバイに一つも入って無いんだね
http://www.whathifi.com/best-buys/best-hi-fi-speakers
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:58:32.80ID:9oEm8FtQ
フォーカルくんはオデオ自体もキライなんじゃないかな?

好きなら、自分の好みでない器機についてでも人と楽しくオデオの話しをしようと思うものだろ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 23:08:06.25ID:hlE93sks
フォーカルくんは自分(もしくは自分の機器)が一番嫌いなんだよ
執拗なアンチ活動って心理的には劣等感や嫉妬心が最大の原動力となっているからね
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 23:10:05.49ID:q7wQX5Td
フランスの販売店でのスピーカ
https://www.hifissimo.com/enceintes-357
FOCALとディナウディオは多く目立つが
B&Wは?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 23:13:07.81ID:mEEiNCrC
>>510
そいつはもうオーディオや音楽を語る資格なんぞないよ
とりあえず追い出した方がいい


まぁ、必死に頑張ってCMS40とかいう8万くらいのモニタースピーカーを買えたレベル

別スレで、CMS40と同クラスのソニーの割と高級なアクティブスピーカーをガラクタと貶す阿呆
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 23:29:31.24ID:f0ivZl3M
まあ最強はYGに決まりなんで、こんなスレ意味ないんですけどねw
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 08:05:20.07ID:NFl9uBRR
YGよかウチの方がいいんですけどw
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 08:21:06.66ID:DYNU4r4M
ウチ社のスピーカーはどこで買えますか
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 08:47:48.14ID:p1OhJJTF
韓国のウチナラ社ですか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 20:34:29.09ID:DYNU4r4M
ワロス
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 22:50:28.80ID:esMDjlSp
ゼラトンはどうですか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 03:02:30.15ID:Aep94ljH
うちの嫁
夜はほんと良い声で鳴るよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 08:08:11.56ID:Fejk9JHA
1980年製造なので売ってませんw
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 08:49:11.18ID:F/zRznkd
おっちゃんは
夜になると死んだふりする…
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 09:27:06.75ID:cSbYWr+A
いや、おっちゃんはまだまだ元気でやる気まんまんなんだけど
息子さんが寝たきりなんだよな。。。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 09:52:49.46ID:F/zRznkd
人が羨む若い嫁貰うと後が大変ってね
再婚するのも考えもの…
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 10:23:48.35ID:9oK6eax8
一つは、GTサウンドのでかいのを買っておくと良いね。
他のは現代風の姿を消すスピーカーだな。
デンデンムシでもOKだよ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 10:45:51.79ID:NbyFUpjI
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 09:28:43.12ID:s6kffTxN
嵐は去ったwww
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 10:24:06.51ID:JhFDQG+J
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 10:22:10.02ID:xfVaeEPJ
音元出版オーディオアクセサリー誌の付録クリーニングスティックECがメッキを剥がし接点にドス黒い汚れを付着させるだけの
接点破壊スティックだった事が判明した
しかも金属磨きポリマールを切り刻んだだけの粗悪なボッタクリ製品である事や「汚れは電極部に再付着しない」などの
みじんこの大法螺発言も次々と発覚した
接点破壊スティックで剥がれたのはメッキだけではなく、電材問屋直売価格で良心的イメージを作り上げてきた悪徳電材問屋の
化けの皮まで剥げてしまった
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3933/20140126/41075/
更にこの悪徳電材問屋は只のOFC(C1011)を102SSC精密導体などと偽ってPCOCC-A以上の高値で売り出すボッタクリ詐欺を開始したが、
AA誌155号にて女性ライターに102SSCの偽装を全て暴かれヤクザ紛いの大暴走を開始
102SSCの真の素材であるC1011ケーブルを安価で販売していた塩田電線に圧力をかけ販売を中止させ、塩田電線に転職していた
元オヤイデ社員を辞職に追い込んだのを皮切りに、音元出版へ傲慢な圧力をかけ女性ライターのヨドバシイベント降板を要求し
雑誌連載を全て中止させる
更には女性ライターの身柄拘束まで行い、ヨドバシイベントは遅刻した上に違法ビデオ撮影で監視&野次妨害のヤクザ丸出しの暴挙を行う
しかしケーブル選びの挙手で他4メーカーに歴史的な大敗を喫し(アコリバ過半数以上、サエク4名、ナノテック4名、ゾノトーン4名、
オヤイデ0〜1名←しかも挙手したのは違法ビデオ撮影&野次妨害したオヤイデ社員)
102SSCが詐欺導体であるだけでなく音の悪さまで露呈する大失態を演じ偉大な先代が築き上げた60年の歴史に2代目社長自ら泥を塗った

電材問屋直売商法とポリマール流用ボッタクリ詐欺商法&なんちゃって新導体でボロ儲け
金満逆玉の輿オヤイデ村山社長のマクラーレン&カリブダイビング&海外豪遊&高級レストラン自慢SNS
https://www.facebook.com/satoshi.murayama.520#!/satoru.murayama.146
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 04:49:09.47ID:lb+Kc5Mr
JBLがとうとうサムスンになるな! wwww
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 07:06:28.82ID:WbRNGSX/
AKGもマークレビン損もチョン企業になるよ(´・∀・`)
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 13:58:29.54ID:YuQVPOoi
Focal買収の話はどうなったっけ?設計B&W製造サムチョンとかもうね・・・・・・
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 14:09:56.50ID:3R1sfPaW
馬鹿か。
買収は金出すだけだ。
製造の工場を新たに移すとかするわけないじゃん。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 18:26:44.17ID:YuQVPOoi
>>533
Focal買収でB&Wが新しい製造メーカー探してるってニュースをBBCで前に見たのよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 02:13:01.02ID:GGHljcFT
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 03:49:52.99ID:AVNSKAoq
605 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/19(土) 02:14:40.89 ID:mH93cD05
↓の発言の方の無差別コピペ荒らしがまた始まったようですな(+_+)

>アンバランスのクズがまた池沼と組んで荒らしてるのか
>荒らして


これほどの巨大おま言うは見たことがない(゚-゚;)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:23:03.03ID:swWPZ1LQ
Triangle heriade esというトールスピーカーが10万くらいで売ってたんだけどどうですか?
調べてもほとんど情報がない…
試聴は出来なかったけど頼めばさせてくれるかも
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:48:55.41ID:kj9+N6At
WILSON AUDIO !
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 00:01:06.31ID:07dp9OMO
すぐ秋田わ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 09:45:32.08ID:l5NIbgWi
量産メーカーだったらB&Wが最強でしょ
D3シリーズの音はそこらで売ってるスピーカーとしてはずば抜けてる
それをフォーカルとKEFが追ってる感じ
特にフォーカルはカーオーディオを制覇して調子に乗ってる
KEFは開発者を若返らせて世代交代中

非量産メーカーならYG、マジコ、ビビッドオーディオあたりは凄いね
個人的にはYGの静的な感じが好き

国内ではTADにもう少し頑張って欲しい
痒いところに手が届かない作りなのをどうにかして欲しい
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:58:36.52ID:OnBILVY8
10万前後で買える最高のスピーカー教えてくれ
新品より出来れば中古でハイエンドなものがいい
新品でいいものがあればそれでもいいけど
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:33:57.11ID:/bMfYYR6
10万円のハイエンドはない
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:46:35.53ID:hfJ4TRtW
>>541
CM5S2
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 12:29:37.41ID:TmAUHRWh
ゼラトンは?
聞いた人いないの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:58:53.56ID:bGldkdEL
10万ドルにしとけ!www
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 20:04:08.62ID:3ZZcYAjB
(´ヘ`;)ウーム…
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 13:41:15.48ID:oUK+TO48
>>540

TADが国産最高峰の時点で国産スピーカーに未来はないよな
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 19:00:42.92ID:2w5YXvb0
the musicを推してみる
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 08:17:58.63ID:j77U/qNa
やっぱウチのスピーカーが最強さ!
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 08:47:40.85ID:Dj+mJjc0
まじっこアクトンのダイヤユニット使ってるメーカーだよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 22:11:20.59ID:1UxH5RNu
ADAM最高峰買った。200万300万のスピーカーにも全く引けを取らないと思ってる。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 22:26:08.03ID:hleUjPzg
まあ思うのは勝手だ、というか幸せだ
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 22:37:47.28ID:1UxH5RNu
>>552
それなりのメーカーの旗艦モデルを持つ者の愉悦というものだな。
味わえるのであればぜひ味わってくれたまえ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 22:39:22.58ID:9OYh6h6+
>>551
そりゃ日本に正規輸入されてる3種類の中では、という話しだ
ドイツじゃもっとクソデカいやつも売ってるよ
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 22:45:01.35ID:1UxH5RNu
>>554
へえそうなんだ。プロ機はしらんがピュアオーディオコンシューマー機でバカでかいハイエンド機種あるんだ!
初めて知った。いやあ物知りですね。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:03:47.47ID:1UxH5RNu
ちなみに機種型番教えていただけますか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:56:22.26ID:9OYh6h6+
>>556
ネットの写真で見ただけ
フロアー型のデカいやつだったな
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 13:03:14.45ID:4FBqccl2
やほーいアダムフラッグシップが年末には届く。
今日はその日に備えてオーディオボード買いに行く!
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:48:59.27ID:3h2M5MUw
良かったなo(^▽^)o
大人のクリスマスプレゼントだなw
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:25:23.51ID:gzWLAVbL
自分で買うのにプレゼントといえるのかは微妙。
オーディオボードだけで4万だよ (;'∀')
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 05:19:29.87ID:3b2OVwPb
アダムのAMTの中高域の解像度、透明感、空気感は最高峰だと思う。コスパいいよね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 05:41:31.74ID:gzWLAVbL
ステサンに広告だしまくってたらこの値段ではなかっただろうな。
問題はセッティング これがすべてなんだよな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:40:10.08ID:QTsJIRkG
>>1
能力的にはYGアコが世界最強じゃない?
コスパ的にはB&W最強だろうけど、趣味でコスパとか言い出すと貧乏臭いよな。

個人的にはデフォの音色が一番好きなウィンアコを推したい。
オーディオには色んな要素があるけど、最終的には音色に帰結すると思ってるんで。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:48:56.04ID:dI2b9o4H
ピュア板で暴れまくったアホ一郎のスピーカーだけは勘弁してくれ!
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 08:08:22.72ID:x2MSEBaT
WILSON AUDIO の音色が素敵!
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 08:37:32.70ID:pQLlL696
まあとにかく暮れのうちに部屋を掃除して、スピーカーをあちこち移動出来るスペースを確保
かつ年賀状も全て書き終える
さすれば今はコンビニがあるから、お正月は心置きなくADAMの音が楽しめるというもの
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 08:51:23.94ID:lpmMG+69
>>564
あれはどれもこれもガラクタw
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 09:14:29.19ID:l1W9doix
ADAMのフラッグシップってこれかな?

https://www.amazon.co.jp/ADAM-AUDIO-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-S7A-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B018ZBAXY8
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:09:03.97ID:jZEv7tD2
壁バッフル前提シリーズは手が出せんやろw(白目
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:10:21.02ID:w4rAQh1O
金額的に買えても、きちんと設置できないと思うw
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:36:00.24ID:6SS2spqf
多分スコーカーから上はADAMくんのと同じだよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:13:24.64ID:gzWLAVbL
モニターじゃないからコラムはADAMとはいえ結構色付けされてると思うんだがな。
聴いた印象では。背面バスレフも大きな問題だ。詰め物買っておかないとまずいだろうな。
もうすぐ来るのになんか不安になってきた(;'∀')
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:15:43.11ID:gzWLAVbL
とりあえず伊達巻、かまぼこ、餅色々詰めて音の変化を楽しんでみようか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:37:50.61ID:QJSDjnlF
>>572
B&Wみたいにスポンジの詰め物は付いてこないのか?
スピーカーの位置を動かして、最悪ヤマハの調音パネルだ

>>573
伊達巻きが一番スカスカしていていいかもしれんな
それともつぶつぶの乱反射が効果的そうな数の子か?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:41:11.59ID:QTsJIRkG
ADAMって高域に独特のアクセントあるよね。
でも耳に刺さる寸前のところで寸止めしてる。

部屋や他の機器との癖がダブルと聴いてられない高域になることもあるけど、
デフォではちゃんとコントロールされて、上手いところで寸止めされてる。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:04:26.46ID:Febv9XOF
>>348 >>361 >>551

1本3万円強のパワード・スピーカーとして、ADAM AUDIO A3Xが
モニター用途に適しているのは、X-ARTツイーターが搭載されているから。
2.5kHzクロスとなるこのハイル・ドライバーは、音の粒立ちの細かさと
解像度に貢献している。

補修パーツとして1本3000円程度で入手できるこのハイルが、
ピュア・オーディオ型番のCompact Mk3・Pencil Mk3・Column Mk3
にも搭載されていることは、代理店太陽インターナショナルに確認している。

ADAM最高峰とはColumn Mk3だろうが、800Hzから2.5kHzの帯域を
担当するスコーカーが、大量の空気を動かすプリーツ動作するハイル
であることによる、解像度と音色の統一感が特徴となる。

日本登場は5年以上前だが、評論家の傅氏や三浦氏を使って
地道に売り続けている。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 19:34:13.10ID:bL4bxkEH
>>572
俺がかつてADAMを買わなかった理由が「背面バスレフだから」だわ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:35:11.28ID:Pc+SAHLl
密閉馬鹿はステサだけで充分なんだけどな
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:19:48.98ID:eb5XKnbU
自作したことなんか一度もないのに、密閉馬鹿だってさー( ̄▽ ̄)
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:56:18.93ID:z7+SR5t/
columnは3000円のツイーターとdisられてる流れか?まあ出てくる音がいいならいいや。
背面バスレフはほんとやっかいそうだ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:10:30.39ID:w4rAQh1O
>>580
3000円のツイーターがどうしたんよ
columnより高いのに3000円くらいかより安いツイーターを使って素晴らしい音を奏でるスピーカーだって過去にあったな
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 01:39:20.40ID:0IfnSMoo
ハイルって手作りじゃなかったか?
3000円なら大バーゲンだな
やっぱドイツは世界最高の小型車、フォルクスバーゲン作ってるだけのことはあるな
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 02:04:02.15ID:Dqt6DV7A
別に構造がハイル構造っていうだけで本家のハイルさんが作ってるわけじゃないぞ。
本家は手作りだったが
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 02:13:52.37ID:SDn129Wd
columnから廉価のモニターspまで同じなら廉価モニターはコスパよさそう。columnも音からしたら、ピュアでも良いとおもう。Adamはカタログにすべてベルリンで作ってるとかいてあったが、2,3万のスピーカーもベルリン製なのかね?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 02:15:27.59ID:SDn129Wd
訂正 ピュアでもコスパ良い
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 02:23:39.57ID:0IfnSMoo
ADAMは知らんがELACは手作りだったはず
あのプリーツは機械で織り込むのは難しいんジャマイカ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:31:05.04ID:1oXkchWC
ドイツのAMTは各社内製なのかね?
ムンドルフ辺りが作ってそうな気もするけど。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:41:04.31ID:CtMFI1yo
JETを謳ってるELACは自社製だね
ADAMもATMスコーカーは他者にはないので自社製だろう
そのADAMから別れたEVEは、当然自社製?
イギリスだけどモニオも自社製なのかな?
ピエガはAMTまで自主開発する資金があるのかな?ユニットメーカーから買ってきてるのでは?
高級ラインは相変わらずリボンだしねえ
我が日本のFALのAMTは・・・?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:59:52.74ID:Dqt6DV7A
振動板の見た目がほとんど同じだから、自社と言っても、コアパーツは一つの材料屋が作っているのだろう。
それを各社が特注して自社のケースに収めているのが真相と言ったところ。
ユニットメーカーと言っても、材料から作っているわけではない。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:25:25.21ID:SM9sJKGq
TOYOTAの車つってもBSのタイヤ嵌ってるようなもんか
しかしいくら部品がBSだのカヤバだのデンソーが作ってても、完成された車はTOYOTA車だよな
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 17:15:21.64ID:3F+DtV3K
Behringer Eurolive コレ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:23:26.82ID:Bs0weI81
ゴミなんかのっけるなよなwww
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 08:50:40.05ID:BvxmkdTx
Rockville RPG15 vs. Behringer B215D sound test
https://www.youtube.com/watch?v=muFdfj6kVpU
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:08:23.40ID:ixy0s34x
>>593
なんかちゃうなぁ...
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 17:37:22.07ID:BvxmkdTx
ジャズキチやクラキチに騙されないで!
高級スピーカー(笑
JBL(笑 B&W(笑 TANNNOY(笑
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:15:08.38ID:tMdWEBav
>>595

どれもこれもポンコツだろーがw
もちろんベリンガとか論外基地外www
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:26:31.46ID:BvxmkdTx
      ↑
ジャズキチ?クラキチ?
0598アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/26(月) 10:24:01.99ID:Fpf11b6J
チキチキマシーンまで読んだ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 13:13:57.39ID:ihihyRhy
>>595-596
シッシッシッシッw(無声音で笑うケンケン)
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 17:05:04.50ID:kS6q4siX
自社製といえばFOCALを忘れるな
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 17:09:48.58ID:OQait2k7
ATCもツイーター自社製になったから全部自前じゃない?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 17:16:32.68ID:kS6q4siX
Neeraj Khajanchi (ニラジ カジャンチ)
マイケル・ジャクソン、ボーイズIIメン、ティンバランド、リルジョン、 ジャヒーム、ヨランダ・アダムス、ランディー・ジャクソン、ボビー・バレンティノ
などの海外一流アーティストを始め、Sing Like Talking、三浦大知、さかいゆう、SKY-HI(AAA)、中川翔子、安室奈美恵、Crystal Kay、福原美穂、MAX、AIなどの
国内アーティストまでを幅広く手掛ける今最も多忙なレコーディング&ミキシングエンジニアの一人。

- Trio6 Beの音についてはいかがでしたか?
聞いていて一番気持ちいい音だなと感じた。ポップスも、ダンスミュージックも、EDMなんかもそうだけど、最近はすごく下の帯域まで伸びているものも多くて、そういうものを聞いているときに一番気持ちのいい音がしてた。
サブ・ウーハーは使いたくなかったから、単体のスピーカーでちゃんと下の帯域まで出してくれるスピーカーを探していたんだけど、Trio6 Beはベストだったね。
音を聞いた瞬間に楽しくなっちゃって、「もっとこのスピーカーで音を聴いていたい!」って気持ちになった。

Focal Trio6 Beを導入するまでは、録りの時もミックスの時もだいたいB&Wを使っていた。B&Wは柔らかめの音だから、ジャズなんかをやる時にはぴったりなんだよね。
今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。B&Wと比べても全然ローもでるし、パワーがある。立ち上がりの速い音にまで対応できるし、
昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。ミュージシャンにもクライアントにもウケがよくて、
レコーディングが終わったあとコントロールルームにきて自分の音をTrio6 Beで聞いたとき、みんなチョーーーテンションが上がっていたしね。

http://www.minet.jp/brand/focal/nk_focal_trio6be/
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 17:19:54.25ID:ypYmsMCz
アダム来る前に大掃除でパソコン撤去してまた接続したら壊れてた(-_-;)で12万買い替えpc音楽データ消失したからまたリッピングしなおしだよー。幸先悪い!
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 17:22:37.91ID:ypYmsMCz
ネットワークオーディオにしとけばよかった!
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 22:52:04.52ID:Uz2zaf/V
>>603
今年のうちに厄が全て落ちたと思えば(*´▽`*)
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 08:36:09.00ID:vqhJbX/A
バックアップしてないのかよ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 10:03:24.40ID:gKr/BpfC
HDDを別PCに繋いでデータを救出するのは試したの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 11:54:28.18ID:8k9ne0bm
ダイヤ、4ケタ系、最強
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 17:14:28.17ID:694UrHtp
ダイヤなんてPROには見向きもされてないだろw
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 17:40:42.15ID:I2dJk437
密閉、最強
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 18:02:16.20ID:694UrHtp
まーたミッペイ厨かw
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 22:27:12.79ID:UrJW2qM9
外付けhddとか別pcもなかったんで、量もたいしたことないから諦めた( ´∀`)

明日くるでー
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 12:43:03.54ID:BPnqatvM
これが最強 じじいにはわからないダローナ
https://www.youtube.com/watch?v=vziHmjokr1I
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 18:23:47.47ID:+fpMHmAW
JBL(w
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:43:02.93ID:G+HT2bCo
ADAM 設置して早速聴いた
http://iup.2ch-library.com/r/i1758092-1482932447.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1758091-1482932431.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1758090-1482932416.jpg
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 23:26:31.01ID:uLLPOTvX
Column Mk3 か
ペア200万ぐらいかな
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 23:26:59.86ID:fxikLuFV
畳・・・
それでハイレゾ買った事ないのにハイレゾはクソと・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 23:27:00.60ID:P1IbAHBT
オメオメ(*^▽^*) 良かったね

で、とりあえずどんな感じかな?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 23:33:50.75ID:uLLPOTvX
いや
ペアで100万だった
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 00:17:22.50ID:+bVKRI97
おめでとうございます
06216152016/12/29(木) 00:19:16.73ID:UpO5abmR
レビューの前に
https://www.youtube.com/watch?v=UNOLELxhYQg
ようつべに上がってる『君の知らない物語』なんだが

おれはクラオタなのだが、アニメも好きでたまたまこれをしって以前から聞いていたのだが
前のスピーカーとの違いとして右の女の子がもってる木琴を小さくして金属にしたような楽器
あるでしょ。これもし本格的オーディオで再生できる人いれば再生してみてください。

とてつもなくきれいな音色なんです。以前聞いていた時は当然ボーカルの美声を楽しみに聞いていたのですが
コラムで聞いてびっくりなんとみずみずしく透き通ったどこまでも響く音色ボーカール以上にあまりの美しさに
聴き入ってしまいました。まえのシステムだとこの楽器があることも印象に残らなかったくらいなのに


ボーカルにしても『歌うまいな』から『心に響く歌声』に変わった。

つまり中広域において抜群の透明感と繊細な響き人のビブラートも余すところなくナノ単位で伝えるちからが
あいまって非常に高い音楽性を実現します。

6条でも何も問題ありませんでした。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 00:20:32.05ID:UpO5abmR
これ音質はCDくらいはあると思います。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 00:59:16.16ID:UpO5abmR
ピアノがいい!!!
ピアノがピアノらしくなってる。これがほしかったんだよ。
前ので最大の不満がピアノが全くピアノの音ではなかった。玩具の響きも
ない乾いたつまらないスケールの小さい音だったのに対して
コラムは重心が低くなり比較にならないほどの音の厚みと微細な響き音の減衰の
過程もつぶさにクリアにウェットに表現してくれる。ピアノ曲にこんなに
聴き入れるとは・・感無量です。

ノクターン集/ピレス
ポロネーズ・英雄幻想/カツアリス

ピレスのノクターンだが、前は音質悪いとか思ってなくて、特に印象ないCDだったんだが
カツアリスポロネーズ集に比べると録音のひどさが際立つ。とくに印象にのころらなかったのは
録音が悪かったんだと納得した。カツアリスはクリアで鮮明な録音なのだがピレスは
曇った澱んだ音で演奏の良しあし以前の問題だとわかったわ。

一般的な評価はしらん
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 05:13:04.62ID:Q0GMhRo5
ググって見ると、なかなか評価は高いですね
価格的には同じようなアクティブの S5X-V 辺りとどっちがいいんだろう
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 07:52:14.07ID:Ri0EAkny
うむ、トールボーイの墓石みたいだけど良さげ♪
ピアノ以外の鳴りっぷりはどうかな
ロックや弦楽曲など
 
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 09:32:27.65ID:UUl4KoKo
アクティブの方が音では有利だろう
しかしS5X-Vだと部屋が広くないとなあ
S4だとスコーカーがコーン型になるしねえ
あと見た目も家庭用のコラムの方がいいだろうなあ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:02:38.63ID:Q0GMhRo5
中高音は安物アンプのノイズが付加されない分だけColumnの方がいいと思う
低音についてはアンプ内蔵のS5X-Vに敵わないけど、それは後で追加できるというか
やってる人が多いように思う
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 12:05:53.14ID:5zoo+Xeq
>>627
>中高音は安物アンプのノイズが付加されない分

おまいはアクティブ使ったコトがないか、極めて安物しか使ったコトがないだろw
しったかはハズイぞぅ(゚∀゚)アヒャ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 19:12:16.72ID:WiTF37hX
今時、アンプが別に必要なスピーカーは何なの?
消えて無くなりなさい プンプン
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 19:26:12.19ID:Q0GMhRo5
今時のハイエンドは中高音はパッシブネットワーク
低音はアクティブで全部密閉が普通だよ

アンプ4台含んでユニット込みで50万とかゴミしか積んでないだろ
06316212016/12/29(木) 19:35:49.91ID:UpO5abmR
さていろんなジャンルを一通り聞いたのでレビューしようと思う。

とりあえず前提条件

部屋:6畳和室短辺(266センチくらい?)短編設置
設置:ユニット中央基準のスピーカー感覚 1m45cm
   背面から壁 30cm
プレーヤー:PC(フーバー2000 wav)
アンプ  :ケンブリッジCXA80 内臓DACにUSB接続
SP    :ADAMcolumnmk3

以前のSP ダリ ikon5でその他条件同じ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 19:36:54.87ID:UpO5abmR
レビューに登場する楽曲
クラシック
vivaldi/ 協奏曲集≪四季≫ 和声と創意への試み 作品8から 第1番 ホ長調 Rv269 ≪春≫ 第1楽章:Allegro/シャハム
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 /シャハム
Handel/組曲 王宮の花火の音楽/ヘルムート・コッホ/ベルリン放送交響楽団
Beethoven/PianoConcerto No.5/Murray Perahia/ロイヤルコンセルヘボウ
Symphony No.5/ムラビンスキー/レニングラード
     Symphony No.6/同上
Sergei Rachmaninoff/Symphony No 2, The Rock/svetlanov/ロシア国立交響楽団
Dvořák/Symphony no. 9 in E minor, op. 95 “From the New World”/クーベリックBPO
Chopin /即興曲集/ルービンシュタイン
   /ノクターン集/ピレス
   /ポロネーズ集/カツアリス
   /エチュード集/ポリーニ
J.S.BACH/Brandenburg Concertos no.4/メニューイン
    /無伴奏ソナタパルティータ/シェリング
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 19:37:10.62ID:UpO5abmR
その他

アコースティック

クラプトン/チェンジザワールド/youtube
https://www.youtube.com/watch?v=hrc39SN8Ma8

打ち込み系
元気ロケッツ/HEAVENLY STAR/youtube

典型的ロックバンド
BOWY/マリオネット/ネット音源
http://www.dailymotion.com/video/x2dpj50_marionette_music
Hi-Standard /Dear My Friends/ネット音源
https://www.youtube.com/watch?v=2n0QiAWwubk

JPOP
AKB/365日紙飛行機/ネット音源
https://www.youtube.com/watch?v=UO6FY4kJ4Y4

JAZZ
My Favorite Things/ジョンコルトレーン/ネット音源
https://youtu.be/qWG2dsXV5HI
06346212016/12/29(木) 19:38:39.35ID:UpO5abmR
ヘブンリースター
https://www.youtube.com/watch?v=LqHfiNoMO4E
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 19:57:01.72ID:UpO5abmR
まずもって絶賛レビューは後にとって置くとしてこのSP最大唯一?ともいえる
欠点はやはり低音。コントラバスの最低音部になるとボアボアボアブーンという
音になります。全くコントラバスの音ではありません。
デフォルト設定で10時ぐらいまで音量上げると特に顕著でベートーベン交響曲5番などでは
通奏されるコントラバスが常にボーボーいってるので結構気になります。

やはり背面バスレフで18.5cウーハー壁面から30センチという条件によるところが大きそうです。
量感はですぎなくらいあるのですが、キレと解像感に欠けます。

といってコントラバスも最低音だけでコントラバスの受け持つ音域の中間部以上では完璧に
上質な響きとともにコントラバスの音色を奏でます。

よって現在アンプのほうでBASSを少し絞って聴いてます。だいぶましになりますが今後
セッティングやアクセサリー、ルームチューン、バスレフに詰め物などいろいろ工夫して
行く必要がありそうです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:11:23.39ID:zAhZFTjG
>6畳和室

はい解散
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:12:16.08ID:UpO5abmR
鳴り方

以前との比較になりますが、奥行き感が比べ物にならないほど出ます。
加えて楽器の位置が非常に明瞭。音量を上げていくと音場がスピーカー間隔と
合致する感じですが、それに比べるとかなり深い奥行き感があります。オーケストラ
では狭い感覚の間に数十もの楽器がひしめき合ってかつそれぞれ明瞭でクリアで繊細
スピーカーに狭い部屋でごめんなさいと言いたくなる。きっちりと音場を保持しつつ
おぼろ月のように音楽が部屋を包みスピーカーの音を聞いてるというよりはっきりした
ステージがありながらも音楽に包まれてるような感覚です。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:14:58.95ID:UpO5abmR
ステージは保持しつつも、純度の高いクリスタルでできた、ナノ単位ミリ単位センチ単位の音符が部屋に
溢れて音楽が奏でられます。やはり中音以上を構成するXARTの能力ですね。
最初コンパクト買おうと思ってたけどコラムにしてよかった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:20:55.44ID:UpO5abmR
セッティングについて

以前のスピーカー比ですが、リスニングポジションによる音質差が異常に少ないです
前はポジションとって頭数センチ動いただけで『ああ右(左)のスピーカーの音だけになって
ステージがなくなった・・』と結構シビアだったんですが。
columnは極端な話どこで聞いてもステージが保たれる。椅子に座って頭を動かしたぐらいでは
びくともしないはっきりしたステージがあります。
写真にあるとおり、パソコンデスク前に座布団おいて二アフィールドでも聞くのだが
前のだと完全に右と左に音が分離していたのだがこの近さでも結構中央に音場が構成されていて
あんまりスピーカーを意識させない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:34:49.05ID:UpO5abmR
音質について

このスピーカー800Hz以上はすべてXARTで再生されるので、バイオリンを初め木管・金管も
ほとんど音楽を占める主たる楽器のおとはXARTから出力されます。
まさに自然であり音楽・楽器の音色ディティール本当に微細なレベルでクリアに再現します。
超ハイレベルな低から高音部だけに、コントラバス最低音部のみが追い付いていないもしこれで
オーケストラ大音量でコントラバスが十分に表現されたらクラシックにおいては
もう欠点はない完全無欠な音といえる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:41:01.52ID:UpO5abmR
音楽性について

新しいスピーカーを買う。しかもハイエンドを買うとなれば欠点や利点、特徴などを
見極めようと音楽を聴くというよりは、SPの音を分析したくなるのが人の性だと思う。

でも音楽がはじまってしまうと、新しいSPを買ったこと、どんな音をだすのかと分析する意欲
そんなものを忘れて音楽に引き込まれて分析とか欠点とか利点とか気にもならなくなり没頭して
しまう。そんな音出します。そびえるような大きなスピーカーとは思えない繊細で情感あふれる各
楽器の音色に心が奪われます。ボーカルはまさに家に来てくれてる!とまでは言わないけどそれに近い。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:43:04.88ID:UpO5abmR
スピーカーが消えるとかよく表現として聴くが、特別シビアなポジションとらなくても
ステージだけがありスピーカーを意識させられることはありません。
06436212016/12/29(木) 21:05:48.80ID:UpO5abmR
6畳のレビューいらねーというならやめるけど
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:17:59.88ID:Q0GMhRo5
まぁ低域だけダメってのは予想通りだな
そのままサブウーファー追加してもバスレフの低音が消えるわけじゃないから
メインを密閉化してサブウーファーを追加するのが普通なんだけど
密閉化したら、そのリアルな音場感は失われると思う
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:25:31.51ID:kuWMgbwi
>>635
スピーカーの背面に厚手のカーテン2重に垂らしな。

その前に>>621のアレンジとか下手糞な歌とかキモくてきいてられんかった。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:31:47.34ID:gnx3Bci/
ハイエンドってペア500万円くらいからじゃないのか
1028beが一番高いSPだけど自分がハイエンドだとは思わんなw
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 22:07:46.07ID:UpO5abmR
厚手のカーテンですか。しばらく聞き続けてからそれでもどうしても
気になるようなら試してみる!ビジュアル的にもカーテンなら邪魔に
ならないしね。
>>621キモイとか下手糞とか失礼だろw一応プロだぞ。音質レビューの題材
なだけだからまあいいけど、失礼すぎ!
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 22:09:01.49ID:UpO5abmR
1028beがどんな音なのかしらないけど、columnは値段こそそこそこだけど
まさしく正真正銘ハイエンドな音だよ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 22:24:19.51ID:HCNLUYGA
youtubeで聞いてみた
太陽がIASで鳴らした奴
https://www.youtube.com/watch?v=pYJA1BWI4VA
これ聴くと、中高域はすごくいいですね
低域は膨らみがち? 低域の処理が大変そう
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 23:09:19.08ID:0dIPBsfD
コントラバスの低音は、イートンのウーハーのエージングが終わるまで評価保留にした方がいいと思われ
最低100時間は音楽聴いて慣らしてから、どうするか決めればよいと思うよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 23:57:09.90ID:UpO5abmR
>>650
そうだね。エージングもかねてしばらくはこのまま様子見る。
ただ、今付属のジャンパーケーブル使ってシングルワイヤ
(ハイ側)で接続してるんだがアンプのバイワイヤ対応なので
バイワイヤ試してみる。何も変らないかもしれないけど。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 02:42:48.30ID:fYk71+04
夜中なのでクラシック聴きたい音量できけないので
試しにJAZZビッグバンド再生してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=YiVgB3TYxks&;t=74s

自然かつリアルです。

ビルエバンスも、マイルスデイビスも小編成ソロも当然余裕の再生。
ジャズのコントラバスはちゃんと聴けるのにとおもったらジャズって弓使わないで
弾いてんだな。これなら問題なく再生される。

いかにクラシック再生が難しいか痛感させられる・・

夜にBGMとしてかけるにはJAZZいいなあ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 02:46:17.77ID:oBcqAw/m
個人的にはYGアコースティクスのHAILEY 1.2というスピーカーを最強としたい。
極限まで細かい音が聴こえ、しかもそれが不自然にならない。
扱いもセッティングでの移動を除いてそれほど難しくない上に、
色々と使い込んで追い込めば音はどんどん良くなる。これ以上のスピーカーは不要と断言できる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 03:26:23.74ID:fYk71+04
前にも書いたが
ピレスのノクターン集のピアノの音ひどい。と思ってネットで調べてみたら
どこをみても高評価???全体的に暗くダイナミックレンジが狭い。
変なエコーがかかってとにかく変な音。ピレスの演奏の良しあしとかそれ以前
の問題で変だ。

op53英雄といえば、定番はカツアリスだったのだがこれもまた、一聴した段階
では良かったんだが、ピアノの音はピアノの音なんだが、どうも録音場所の
響きなのかホールの反響が結構乗ってる感じでカツアリス自慢の神業てきな
テクニックが幾分失われている。一音一音の立ち上がりと減衰がホールの響き
なのかなんかわからんが重なってる感じ。

ルービンシュタインの即興曲集、ポリーニのエチュード集はこれぞピアノの
純粋な音といえるようないい音質。でもネット上でルービンシュタインは
音質が悪いなどと書かれていたりする。

columnの癖なのか?ほかのネットでレビュー書いてる人の環境の性なのか?
同じの持ってるひとでいいセットで聞ける人いたら聴いてみてほしいな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 03:34:58.41ID:fYk71+04
ピレスじゃなくピリスってよむのかw
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 04:13:14.39ID:L9t/PDkM
YGのHaileyはKRELLとセットで鳴らされてるのショーとかで聴いたけど糞だったわ
代理店が同じ(?)だからかよくセットで鳴らされてるよな

そこまで言うからにはスピーカー以外がよっぽど糞だったと言うことだと思うが、どんな構成ならYGの良さが出るんだ?

俺が聴いた限りでは酷すぎてスピーカー以外を変えてもMagicoとB&Wには勝てないと思ってるんだが
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 04:31:44.04ID:oBcqAw/m
俺が聴いてるHaileyは知人宅のものだよ。
上流機器はアナログプレーヤー以外アキュフェーズだけど、ショウとは違って
セッティングやアクセサリー類などの隅々まで調整が行き届いてるから、やっぱり凄いよ。
ただ俺は、調整が行き届いた800D3をまだ聴いたことがない。
802D3と805D3は聴いてて、素晴らしいと思ってるよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 05:31:56.44ID:L9t/PDkM
オーディオ仲間宅で聴けるのは良いね。
ショーやショップでの試聴はただ機材並べて繋いで鳴らしてるだけだから基本そこまで良くないのに対して、オーディオマニア宅ならそのスピーカーの実力をしっかり聴ける。
ただ、逆に言えばそういう個人のシステムで聴けば良くて当たり前だから、ショップやショーなどの同レベル環境で聴き比べしないと本当に良いものとは断言できないのでは?
もちろん俺の自宅のシステムもオーディオ仲間宅のシステムもショーやショップのハイエンドシステムより良い自信あるよ。
他にオーディオ仲間宅でB&WやMagicoのシステム聴いた事は無い?

800d3は11月に出たばかりだし、D3シリーズはエージングに時間かかるらしいから来年の夏のショーのアキュブースとかでやっとそこそこ鳴ってるのが聴けるんじゃないかな。
802d3は高音の表現では一番だと思ったけど、中〜低音がいまいちだったからMagicoの方が上かもなと思った。
かもなってのはMagicoはS1mk2やQ1とかしか聴いた事なくて、上位モデルはもっと凄いんだろうなっていう想像から。
でも評判では800d3は中〜低音も素晴らしいらしいから聴くの楽しみだな。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 06:25:51.34ID:2ok0kYOY
やっとまともな流れになったな やっすいSPなんかロマンがねー
自分は買えないけどそういうスレだろここは 初めて自分の収入
に比して高額なSP買ったら有頂天になるのは分かるが
童貞やっとこ卒業して有頂天になっtるみたいでキモいんだよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 07:41:39.03ID:IRv+0HKF
確かにここは買えないような高価なSPを綴る所だから
スレ違いかもしれない

でも自分の買ったSPに心酔できる人って今時本当に少ないから、非常に参考になった
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 09:37:15.60ID:G/9M0aa8
なんたらD3で目出たくムラ社会入り
ああ気持ち悪い
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 09:48:13.39ID:ieb3bqKX
>>659
やっすいスピーカーって、ADAMのコラムのことを言ってるの?
普通の人の感覚なら、ペア100万は十分高いスピーカーだろw
それにELACのConcentroやKEFのMuon見りゃ判るが、高いスピーカーつったって、規模をデカくしただけで
ユニットそのものが高級になってる訳じゃない
スコーカーまでAMTのXARTユニットは、スピーカーのトップランナーと言っても過言ではないだろう
オレも聴いてみたいよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 10:37:38.36ID:rSINYaiB
音質には無頓着な嫁が昨夜、4年前くらい愛用しているSENNHEISER製Bluetoothヘッドフォンと、
オーディオに繋いだブックシェルフ(ALRJordanのEntry M)で音質が大きく違うことに気付いて、
何度も試聴していた。

そして嫁には内緒にしていたけど、今日Focalの716が届く予定・・・。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 11:08:30.72ID:IRv+0HKF
安いSPだと、ブログで公開してもレスつかない
ピュアってそういう世界ですから
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:25:48.39ID:bKn3cpic
800D3はダイナのマラソン試聴会でちょっと聴けたけど、803D3・802D3同様、
中音域の楽器やボーカルの質感が相変わらず不自然だなあと自分の耳には聞こえたかな…
これも個人宅システムのほがいい音がするのかなあ。
どうもD3シリーズはどこのショップやショーで聴いても同じような癖のある音にしか聴こえたことがない。。

Hailey 1.2はインターナショナルオーディオショウですら結構まともに鳴ってくれるいいスピーカーだと思ったが
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:29:35.74ID:u57GktYv
>>665
D3に限らずB&Wの音は総じてそういう不自然な音だよ。
音が耳に刺さるんだよな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:31:59.94ID:fYk71+04
このスレのほとんどの住人には安物columnの音なんて鼻で笑うやつが多いだろうが
感動を共有してくれる方も一人か二人くらいいるだろうからちょっと書かせてもらう。
設置して3日目今日は午前中から課題だったベートーベン交響曲5番を11時まで
ボリューム挙げて3時間ノンストップでかけてエージングしてみた。当然聴ける音量
ではないので聴いてないが終わったところで

試しにムラビンスキーレニングラードのベートーベン交響曲7番をかけてみた。
弦がすごすぎる。鍛えに鍛え抜かれた剃刀のような弦が一糸乱れず一瞬で立ち上がって
一瞬で消える。微小な音からマックスまでほんの一瞬。歴代最高峰の切れ味抜群
のレニングラードの弦が見事なまでに再現される。

基本生演奏のおまけと思ってオーディオでクラ聴いてるがこんな弦は全く聴いたこと
がない。ダリでもその片鱗は当然わかるのだが、columnだともう隅から隅まで
いかにレニングラードの弦がすさまじいかが如実にわかる。

課題だったコントラバスもあんま気にならなかったな。。視聴限界の10時30分
くらいの位置できいたのに。スコーカーやツイーター音量が追い付いてきたのかウーハー
が動くようになったのか俺の耳がエージングされたのかわからんがまあ結果オーライ。

ムラビンスキーレニングラードは弦を初めほんと素晴らしい!!!筆舌に尽くしがたいとは
このためにあるような言葉だ。

豆知識としてcolumnは何がいいかいといわれる一番いいのは金管。ホルンの咆哮。
トランペットのファンファーレなんかリアルすぎてほんとびびる。これがオーディオの音かと・・

スーパーハイスピードと超絶解像度のXARTで聞くレニングラードの弦皆様にも
一度聴いてほしいものだ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:34:23.25ID:u57GktYv
これか?
column

やっぱりクラヲタは理解不能
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:35:02.42ID:u57GktYv
>>668
URL貼り忘れ
http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_colum/
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:45:54.17ID:fYk71+04
過去ムラビンスキー・レニングラードは来日してるそうなので
これを聴けた人はほんと一生の宝だろうな・・・うらやましいな。。
今日ではこんな弦聴けないだろうな・・
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:49:21.27ID:73IrRFRm
その代わりに昔の外オケのチケットは高いからな。
当時は決意して聴きに行ってたとか何とか
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:51:49.40ID:BbCDQjaD
576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/12/23(金) 17:04:26.46 ID:Febv9XOF
>>348 >>361 >>551

1本3万円強のパワード・スピーカーとして、ADAM AUDIO A3Xが
モニター用途に適しているのは、X-ARTツイーターが搭載されているから。
2.5kHzクロスとなるこのハイル・ドライバーは、音の粒立ちの細かさと
解像度に貢献している。

補修パーツとして1本3000円程度で入手できるこのハイルが、
ピュア・オーディオ型番のCompact Mk3・Pencil Mk3・Column Mk3
にも搭載されていることは、代理店太陽インターナショナルに確認している。

ADAM最高峰とはColumn Mk3だろうが、800Hzから2.5kHzの帯域を
担当するスコーカーが、大量の空気を動かすプリーツ動作するハイル
であることによる、解像度と音色の統一感が特徴となる。

日本登場は5年以上前だが、評論家の傅氏や三浦氏を使って
地道に売り続けている。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:58:29.80ID:wJRWGXL8
太陽インターナショナルは最近のイベントではAvalon DiamondかADAM Column Mk3
ばかり使ってデモしてるな 他のAvalon機種も使って欲しいんだが
>>665 >>666
BWが酷いのは100%同意
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:16:04.27ID:2ok0kYOY
あげまくって本当に気持ち悪い 中古で出たら40万くらいだろ
こんなマイナーSP
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:30:10.92ID:iUGQ0LKe
↑ところで乞食は何使ってんの
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:49:52.05ID:W4F25Wtq
6畳和室でよく100万のスピーカー買うな
金あるのかないのかよく分からんやつ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:02:49.28ID:UeEqiX/R
どんなボードを置こうと土台が畳な時点でアウト
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:23:38.03ID:IRv+0HKF
ここはねぇ
乞食が買えないスピーカーを欲しい欲しいって悶えるスレなんだよ

今何使ってるとか聞いちゃダメ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:59:07.32ID:Dha8yyL5
アダム君って少し前に初心者相談スレに超初心者ですとか言って書き込んでたろ
相談したいってより自己主張したいだけみたいだけど
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:23:43.14ID:XSMtbNjF
おまいら、ホント〜にちょっとお高いスピーカー買った人には冷たいのなwww

🎵みんなビンボーのせーいや みんなビンボが悪いんや
AMTのツイーター 付いたスピーカー買うて欲しい
メンメヌならなーんとか 買うてくれはるけど
うーちーやっぱり ハイエンド買うて欲しい〜
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:49:38.45ID:oBcqAw/m
B&WにしろYGにしろ、ショウではクソ音だよな。
インターナショナルオーディオショウでは実力の5割も出てない。
ああいう場だとロックポートテクノロジーあたりが鳴らしやすいので高評価となる。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:56:10.82ID:oBcqAw/m
ちなみに俺は家でマジコS1と格闘してるけど、これまで調整にかけた時間はおそらく1000時間くらいだよ。
インターナショナルオーディオショウのどのスピーカーより我が家のS1のほうがいい音だ(当たり前)。

ところで俺のS1と同じやつが中古で出てる
色まで同じだぞ誰か買わないか?w
http://www.u-audio.com/shopdetail/000000005317/001/O/page1/recommend/
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 00:06:03.53ID:3TGHxAbI
断る
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:20:21.45ID:4IqTVt8E
正直ロックポートテクノロジーも糞音でしたけどね。
良くこんな音出すスピーカーにこんな値段つけるなと閉口した。
B&WとかTADとかTAOCなんかも同様。
そういうスピーカーの決まり文句は、ショーでは実力の3割も出ない。
追い込まれた○○はすごい!真に素晴らしいスピーカーというのはいつ
いかなる時でも魅惑の音を出す。例えばPIEGAとか。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:31:30.56ID:oyFMpg8u
えええっ?!
ピエガぁ?

・・・ええスピーカーには違いないが・・・
簡単に鳴るかといば・・・
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:07:30.86ID:ELJHAJIC
簡単に(・∀・)イイ!!音を出せるスピーカこそ至高のスピーカ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:12:55.34ID:jX0ADENI
そんなスピーカーあるわけないだろ…
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:56:00.19ID:qAoHohh/
ここ10年ほどで確実に音質で圧倒したSPという事で
AUDIO MACHINA PURE System が欲しいな
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 14:00:59.50ID:x0zcY3UO
>>686
STAXのイヤスピーカーだけだな
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:16:26.30ID:ELJHAJIC
>>689
それ、ヘッドホンだろw
それにスタックスはクラ聴くならいいかもしれんが
それ以外はダメダメ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:37:06.43ID:jX0ADENI
おいおい、対向配置のクラとかちゃんと定位しないだろ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 00:32:46.23ID:njKNfSs3
この板は

対向配置って何?という人の集う場所ですよ

音楽に詳しい人はいません
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 01:55:00.50ID:YTyAoNFP
REVELのSTUDIO2とかまったく話題になりませんが聴いた人持ってる人いないですか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 05:29:00.47ID:udef6IeI
ADAM columnmk3購入5日目
ベートーベン交響曲5番を克服するため前述したバイワイヤリング化
をした。併せてアンプをコンセント直結にするため2mの電源ケーブル購入

バイワイヤリング LOW側に
inakustik LS-1102 +KS103Yプラグ
http://iup.2ch-library.com/i/i1759529-1483215322.jpg

すべて合わせて4万弱かな。
ここで問題発生。なんとアンプがYプラグに対応していないw
しょうがないのでSP側だけY型プラグ

バイワイヤリング化成功まだ深夜なのでまだ9時までしかボリューム
上げてないがいい感じにコントラバスの音がなってそうだ!

しかし実売15万もするアンプなのにY型プラグ対応してないってどういうことよ(怒
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 05:36:09.62ID:udef6IeI
うーんなんともゴージャスな背面になってきた。
ケーブルからSPまでドイツ一色だ。
クラシックの本場made in Germany の奏でるハイエンドサウンドを
じっくり数日鑑賞する。

CXA80が壊れるころには、ブルメスターかアインシュタインかオクターブ
にするかなー

ケーブル変えて音が変わったかって?もちろんわかんね(´▽`*)
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 09:02:06.04ID:kJjFKs02
WILSON AUDIOは凄い!
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 11:38:01.18ID:xV6ie875
クラ聴かない俺にはクラヲタのレビュー書き込みは無用。。。
0698コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/01/01(日) 14:40:03.68ID:PTvMxhcw
うーん、いや、私もロックばかりだけど・・・。
オーディオ評論家、ライターさんの書かれたものを読んでうんうんそうだよと共感するのは、石原俊さんや柳沢さん小野寺さんなどクラシックが主食の人ばかり。
だからとは言わないけどアダムを買われた方の書き込みはワクワクして読みました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 15:38:31.23ID:5dPb4z7h
コンシークエンスとかどうよ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 15:48:16.62ID:iiS6o0Jx
800HzクロスのLOW側って
中高音の影響少ないんだから
もっと太くして直流抵抗減らした方が駆動力上がるんじゃないかな
極太の単線とか
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 22:31:07.16ID:WDubaQu4
>>699
すばらしいよ。
合わせるアンプがFMとかムンドなら。
そのあたり持ってこないとカスみたいな音しか出ない。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 23:09:28.44ID:v1T3HFKa
>>701
おまいはホントーに使ったコトもなけりゃ聴いたコトもない機械のコトを
よくそうテケトーに言えるなあヽ(´Д`)ノ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 23:43:13.37ID:5dPb4z7h
>>701
その前にコンシークエンスって売ってないよね?
受注生産?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 00:42:06.69ID:vsdeluId
>>700
オーディオシステム構築の上での私の哲学の
made in Germany 本場ドイツの風と空気が薫極上クラシック再生
にはドイツブランド以外のケーブルはありえないんだよな。
inakustikに単線極太あれば買うところなんだけどないんだよね。
良いドイツ製単線極太あったら教えてほしい。試してみる!
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 00:48:48.50ID:vsdeluId
名付けて、第三帝国オーディオシステムw
道のりは遠いぜw
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 06:13:18.36ID:8rDdJFjA
>>704
なんでドイツ?w
ドイツのクラオタってさ、
オーディオなんて金かけるヤツ皆無だよ?
だって大概州の都市には
立派なオケがあり、劇場もあるから
生音聞きに行くから、直に。
で、
割と昔の演奏を割り切る連中が多いから。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 07:07:00.67ID:TtSWOMKv
60年前の話してんのかジジイ
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 07:54:35.41ID:c8NYaAWm
ドイツといえばアキュフェーズだな
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 08:02:01.00ID:YjRHlVy8
ドイツにはジャーマンフィジックのエンペラーやらガウディとか、TIDALのくそデカいヤツとか
超弩級スピーカーがいろいろあるぞ
アンプもブルメスターは昔から高価

・・・でもTIDALの社長が自宅で使ってるのは、いっちゃんちっちゃいPiano Diaceraだw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 00:41:17.94ID:zRoM1UPD
>>706
理由1:自分の感性にフィットし実際購入したSPがたまたまドイツ製だった
理由2:偉大な音楽家と世界有数のオーケストラを幾多も排出してる土壌
理由3:文化・芸術・技術力・経済どれをってもEU.no1の信頼性
   自分のこれまで買ったドイツ製品からもその品質はどんな品物でも信用できる。
理由4:工業製品の基準はいろいろあるが品質は、時計をみればわかる通り
   スイスとドイツがずば抜けてる。
理由5:ドイツ一色の自己満。音は関係ない。

まあ1と5が大きいかなw

ストーカーが数匹いるので↓に変なの来てスレ汚すかもしれませんがスルーしてください。
僕は関係ありません。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 00:51:08.31ID:zRoM1UPD
ちなみに音質は個人的感想になってしまうので除くとして、
columnのピアノブラックの完璧に真っ平な鏡面仕上げと深い黒とか
、ベースのねじみたいなインシュレーターの黒光りするロジウムメッキの
仕上げ、精巧に加工された造形といい100万でいいのかこれというレベル。
デザイン自体はなんの変哲もないトールボーイだけどドイツ製品の
クラフトマンシップは外装見ただけでわかるよ。
スイスにも言えるけど安物作らないから知名度こそないし、
高音にくせがーとかドンシャリでーとかいうけど俺は生音比でオーディオから
でる音というのを鑑みれば極めて自然かつリアルと思うがね。
まあアダムのクラシックシリーズのカタログに書かれてるうたい文句
まんまと思う。この辺は個人の音の好み趣向によるからスルーしてくれて
いいんだけど。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 01:03:36.87ID:3fIstMIq
YGヘイリー使いだけど(上の方で書いてる人とは別人)
確かに超いい音なんだけど、美女100人の顔を合成したらこうなりましたみたいな完璧すぎて魅力に欠ける感はある
自分はシアター兼用なので低域が最強すぎるYG選んだけど、音楽鑑賞オンリーなら他のにしたと思う。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 01:06:40.01ID:zRoM1UPD
ネジ馬鹿にするやついるかもしれないけど、知り合いにネジつくってる
中小零細の社長がネジについて熱く語ってた。機械スイッチ入れればできるだろ
と普通のひとは思うかもしれないが精度とかもとめていくと完全に職人技の世界。
だそうだ。

columnのベースのインシュレーターねじもその職人技とこだわりが一目でわかるそんなネジ
あれをネジというのかわからんがwなんていうの?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 01:15:00.56ID:/KgXiYpz
>>712
そんな貴方に球アンを
オレは普段使い様に石アンを買うてしまったが、音楽がっつり聴くならやっぱ球アンw

>>713
それは新潟のご当地アイドルに訊いてみよう
・・・ それはネギッ娘やw
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 07:49:50.15ID:DkiT8F7j
こんにちねぎねぎ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 08:25:45.38ID:s8PDDkYw
自分が大金出して買ったスピーカーが一番でいいよもう
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 09:02:31.83ID:gfKGZK+3
>>716
それじゃツマンネーだろ?

ネタと雑談のスレなんだからw
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 13:04:34.92ID:lBKA/RbS
極論言えば設置環境以上の差を付けられるスピーカーなんて無いってなるしなw
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 19:21:55.28ID:3aoF8aYV
極論からいえば内部配線全部ノードストに換えた
たぶん最強
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 23:32:57.04ID:HNyY8J2L
>>710
返してくれたんでオレももう一度。
オレはまさに単芯ケーブル使ってる。
EichmannのExpress4って言うヤツ。
ドイツ製かどうかは?だが、一応。
オーストリア製かもしれんが高いケーブルじゃ無い。
コレに換えてから10年着けっぱなし。

懇意にしているオーディオ屋のご主人が
うちのスピーカー(TannoyD500)知ってて勧めてくれた。
家に帰って半信半疑でつないでみて即決。
緩くしか曲げられないので取り回しはかなり不便ってのは覚悟が必要。

ちなみにドイツ在住中。
ドイツ製機器は後、10年使ってるCDPのみ。T+Aの1240Rってヤツ。
低音出ないが解像は鬼。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 23:39:03.03ID:HNyY8J2L
あ、すまん、
モロ一本のみのモノリッツ探してたらパスしてね。
名の通り4本が片側に使われてるから。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 02:02:50.06ID:E7M1kde6
偽トランスペアレントみたいな電ケー出してたよな
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 12:00:29.42ID:6ZqlhSsH
>>720

おおなんとドイツ在住。ついでにひとつ質問があります。
日本のアダムのカタログにはヨーロッパでは高品質高技術で知れ渡っています。
的なこと書いてあるんだがドイツ在住のオーオタとしてこれは事実ですか??

モニターつまり宅録とか楽曲制作してる
ような人にはそれなりの知名度だと思うが、ピュア的にはステサンにもまったく
取り上げられずほんとんどのオーディオ店にも常設展示もされていないため
ほんとピュア界では無名なんだが。オーオタでない俺だから音だけでアダム
買ったけどまあオーオタは絶対買わないw

中古市場にも流通皆無。もしかしたら日本で俺だけかもしれん個人所有してるのw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 12:34:45.90ID:eRHtu9Xi
アダム君いい加減にしとけ
アダムスレたててそこでやれ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 12:36:44.24ID:6ZqlhSsH
↑これがストーカーのうちの1匹なんで、スルーしてやってください。
俺が投稿するともれなくついてくるかもしれんんが、無視の方向でお願いします。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 12:45:09.50ID:2VGbRK1J
あれだけ自分でアダム絶賛しておいてやっぱり評価が気になってしょうがないんだね
今は買ったばかりで浮かれてるけどそのうち畳の六畳間に無用の長物が置かれているのを見て後悔するかもな
こいつは100万のアダムを褒めてもらいたくてしょうがなくてピュアAU板を荒らしまくってるけど、聴いたことある奴がほとんどいないんだから相手にされるはずないだろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 13:04:10.16ID:6ZqlhSsH
べつにアダムコラム存分に貶してくれてかまわんが!
誰にけなされようと家のアダムの音が変わるわけじゃなしw
カタログよんで、それは言いすぎだろ?ほんまかいな?と思ったんでたまたま
ドイツ在住という人が現れたから尋ねたまでだ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 13:14:09.02ID:eRHtu9Xi
スレ荒らししてるやつに指摘したらストーカー扱いされたでござる
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 13:46:21.93ID:Mx8O99KD
アフォーカルくん
ディナ男
アダムくん
三バカ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 14:04:33.92ID:uNNE3Bc4
>>723
ステサン187号のスピーカーテストの特集で
ADAM Columu Mk3は120万未満のクラスでは傅、山本氏大絶賛、和田氏絶賛でMY BEST3に選ばれている
桜井氏だけが何故か推薦にも入れていない
レビューを読むといいことしか書いていないのだが・・・?
深読みすれば音色がお好みではなかったのかもしれん
AMTはエナジー感が強い傾向にあるからねえ

>>726
去年のTIASでも鳴らしていたはずだ
聴いた人には好評だったようだぞ
そんなに100万のスピーカーが羨ましいのか?

>>730
ウッドコーン小僧が抜けてオルぞw
ADAMくんは宣材コピペして音がいいことの客観的証拠とするような、モノホンのパァではないことを期待したい
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 14:40:41.55ID:6ZqlhSsH
>>730
だろ??たかだか100万だよ。
軽自動車も変えるかどうかの値段だぜ。
普通に働いてりゃちょっと我慢すればだれでも買える値段だぜ!
それをちょっと良い音だと感想書いてなんで
ぴーぴーぎゃーぎゃー言わねばならないのだ?

良いこと言いました!先生

だが、アダム最高峰であり、アダムではハイエンドなのでスレチではない!
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 14:44:42.13ID:INlYGk0z
良いスピーカーには違いない
リアバスレフじゃなかったら迷わず買ってたわColumu Mk3
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 21:43:13.20ID:ri4s9n4T
別にアダムとかいうスピーカーが悪いなんて誰も一言も言ってないぞ
お前がうざいと言ってるだけだ
カメラとかゲハ板でも自分の持ってる機種を自慢してるつもりで汚い言葉と草を多用してぎゃーぎゃー喚き回るやつはその機種のネガキャンしてるようなもんなんだよ
高い買い物が失敗じゃなかったんだと自分に言い聞かせたいように思えて滑稽
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 22:21:12.73ID:vF3DNkM1
>>733
おまいの方がうぜえよw

人のことはいいから、自分の体験したオデオの話ししろよ
オデオの話しなしに人様攻撃してるヤツはただの荒らしだろw
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 22:44:11.92ID:E7M1kde6
アダムは高域にアクセントがあるから、それが気になる人にはあまり高評価されない
ちょうど耳に刺さらないところで上手く寸止めしてはいるんだけど
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 23:36:46.56ID:6ZqlhSsH
>>730
ぱっとステサン何号にレビューがあるとわかり、そんな古いステサンが手元に
あるとは相当の手練れとお見受けした。
100万が羨ましいか?とかさすが最高峰スレですね。
購入記念にその号だけ買わせていただきます('◇')ゞ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 00:07:10.97ID:awfGOxfp
ホメられたのでチョーシに乗って、ステサン2015年のベストバイにはADAMは三浦氏のみが★一つ入れている
上位がアッコルドやSONYSS-AR-2なのは仕方ないが、傅氏はアルべドに★二つ 和田氏はピアノしか上手くならないブロッドマンに★二つ
正直これでいいのか? 大絶賛していた山本氏に至っては★を一つも入れてない・・・ って審査員に入ってねえwww

2016年も似たり寄ったり
流石に上位の805D3やアッコルド、AR-2はいいとして・・・ これがどうしてベストバイ?なスピーカーが上位に・・・

今年はようやく傅氏は★一つ入れたので三浦氏と合わせて二つで14位w
小野寺氏や親分は聴いたことがないんじゃないのか?
それにしてもヤマハのNS-5000が四位とは・・・ ヽ(´Д`)ノ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 11:17:01.16ID:JyC0F2rb
ネットパイロティングうぜえ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:22:48.95ID:Wx7msImN
エージングはじめて1週間いろいろやって
ようやく5番のコントラバスがコントラバスの音を出すようになった。
これでひとまず問題なくなんでも聴ける。
背面バスレフでも6畳でもしょぼいアンプでもクラシックに関しては
問題らしい問題なくなったぞ。

いろんなジャンル聴いたんで感想

基本的になんでも聴けるけどクラシック以外の目立った特色

・ボーカル全般すごくいい。
・ジャズはサックスがすごくいい。
・ロックは特別これがいいってのないけど、ドラムのキレなんかがしいて言えばいいかな

欠点ではないけど、しいていえば
・録音音質に左右されるためひどい録音だと愛聴盤でも悪く感じてしまう可能性がある。
・ジャズなんか安物ピアノつかってるとピアノの音自体がひどすぎて困る。
・ジャズロックなんか解像度高すぎるせいか何聴いてもやや上品に聞こえてしまう

結論
・超高解像度、超ハイスピードなのでこれが活きるのはクラシック。
・クラシック聴かないならこれを選ぶ必要性はない。というかもったいない。
・ボーカル大好きならまあまあいいと思う。息づかいや生々しさを楽しめる。

カタログにはクラシックシリーズはもちろんクラシック(音楽)という意味ではありません。
なんでも素晴らしいですみたいなこと書いてあるけど、やっぱ圧倒的にクラシック聴いてこそのスピーカー
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:24:45.50ID:ocEVCwY9
はあ?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:26:50.80ID:9nxa1lFZ
超高解像度とか、Magico、YG、B&Wあたりと聴き比べした事あんの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:34:14.32ID:Dt3ni8oM
今までのスピーカーがikon5だったし、うちらの基準より音に対する基準が低いんじゃないかな?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:35:47.51ID:Wx7msImN
聴き比べはしいたことないけど、オーディオ店やらショーでB&Wは聴いた。
マジコやYGは聴いたかもしれないけど特に何の印象もない。
B&wは俺には音楽性がまるでないのでそもそも候補にもあがらんかった。
個人の好みなので批判してるわけではないのであしからず。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:38:28.51ID:Wx7msImN
俺にはB&w(もちろんハイエンド機)の音に音楽性がまるで感じられないのでって意味ね。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:39:46.42ID:Wx7msImN
>>742
まあそれは多分にあると思うw
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:40:08.93ID:KaCbVqeK
>>741
そういうおまいは持ってんのかよ?w

>>742
では教えてもらおうか、そのうちらの基準とやらを!
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:41:38.85ID:9nxa1lFZ
それなら聴き比べしない方が幸せだよ
今のまま自分が買ったスピーカーが素晴らしいと思い続けられる生活を楽しみな

ただしこういうスレで最高アピールはバカに思われるからやめときな。ブログとかSNSでやれ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:45:49.55ID:Wx7msImN
べつに最高アピールしてるわけじゃねえよ。
ステサンだって基本なんでも対象製品のいいところかいてあんだろ。

というかB&wとかマジコのハイエンドとアダム両方持ってて聞き比べられる人
この世にいるんですか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:50:24.17ID:Wx7msImN
それにマジコやらB&wのハイエンドとcolumnはカテゴリーが違うと思うんだが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:57:07.42ID:9nxa1lFZ
>>746
B&W803D3ユーザーだよ(^-^)

ショーで適当に鳴らされてるの聴いたくらいじゃ良し悪しなんてわからない。
リファレンスとなる何度も聴いてる曲で試聴用CDつくって、それをショーやショップに持っていって鳴らして判断しないと。最低限そのくらいはしないとね。
さらにオーディオオフして、オーディオ仲間宅で本気の音を聴かせてもらうのが一番耳鍛えられる。ショップやショーの音がいかにレベルが低いかがわかる。

ちなみにこういう人って音楽性って言葉使うの得意だけど、音楽性って具体的になにか説明できる?
逃げるのに都合の良い言葉として使ってる印象しかないんだよね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:59:55.47ID:Wx7msImN
俺の中での音楽性
クラシック演奏会で感じる生の感動や質感をオーディオで再現する能力
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 17:01:07.45ID:xi+ufOwD
ペア300万か
金持ちだなぁ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 17:02:32.23ID:Wx7msImN
>>750
300万かそれはいい音するだろうね。お互いよいスピーカー買ったんだし楽しもうぜ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 17:03:35.74ID:HvB85MzA
鯖みたいになってきたな
もはやウザいだけ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 17:04:54.22ID:otmD9goj
AVALONのAscendant2を導入して3年目だけど、価格の割にいいSPだと思う。
上級機のDiamondで得られる弦楽器の美音は手の届かない次元だけど、トータル
バランスとしてはAscendant2のほうが優れると思う。

太陽のAVALON担当者の人も個人的にAscendant2が最も好みだと言ってたけど、
似たタイプの下位のIdeaは、あれはちょっとのSPで、あれ買うなら他のSPを
買った方がいいと言ったのには少し笑った。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 17:10:09.85ID:ugHOSNBk
もうアダムはいいよ
いい加減何処か行ってくれ
07577462017/01/05(木) 20:45:18.57ID:R4VSpWye
>>750
おっ! ええスピーカーお持ちじゃないのw
オメオメヽ( ´ ▽ ` )ノ

オデオ機器の音楽性とは、オレの解釈ではノリのよさの再現度だわな
同じソフトでも仕事だから仕方なしにやってるように聴こえるか
ライブ最高〜っ! とノリノリでやってるように聴こえるかの違いだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 21:32:25.34ID:KxSQG05O
>>730
ステサン=メーカーから\貰って提灯記事書いてる似非雑誌
そんな記事を信用するとは(ry w
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 21:33:37.26ID:KxSQG05O
>>744には同意する
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 22:54:56.10ID:PE411Vgl
>>751
価値観が古いなw
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 23:50:15.61ID:yDgdCNBE
>>758
同じ号で120万以上のクラスで最高評価、かつグランプリではベストバイ一位常連のマジコS1はそんなにスゴイのか?
ホントかあ〜?www

と思って買ってみたら・・・ 参りましたm(__)m
ステサンは神!w

まあおまいもショボイウッドコーンなど、ちゃっちゃとパソコンの横に置いて
ADAMでもマジコども買ってみそw
♪買えばわかる 買わなきゃわからない スピーカーの音は ハイハイハイ!堂〜
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 00:13:12.43ID:xtgw3DIX
>>760
どこがどう古いの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 00:15:18.54ID:l6YWgScf
マジコってLINNだっけ?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 00:21:50.45ID:Wupz5DcF
>>763
いえ、虚淵玄です
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 01:33:09.37ID:l6YWgScf
マジコっていうメーカーがあるのか
LINNのmajikと混同してた
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 01:36:45.69ID:xtgw3DIX
マジコって峰だっけ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 13:33:17.87ID:bZ63Du8q
>>762
ん…
そこまで求めるほどクラシックが好きって事かな

すまんがクラシックはゴミジャンルだと思う派でさ
どんな音でなってようがどうでもよいのよ。俺としてはね
だって回りでクラシックこそなんていってる奴が一人として
いないからな。そこそこ音に拘ってる連中がね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 13:57:11.62ID:1UNf4Mnl
>>767

クラシック音楽があなたにとってゴミであっても、
ハイファイオーディオにとっては必要。
自分とその他を同一視しちゃうのは、お子様の証拠。

ついでに言うと、クラシック嫌いってのは、オーディオファイルとしては二流以下だよ。
それだけ音楽経験乏しくて、感性も鈍いってことだから。

生音で周波数域の異なる楽器が複数同時に鳴る。
各楽器を自然に分離し、一つ一つを元の楽器と同じように鳴らし、
同じ場所に定位させ、
全体としてコンサートホールで聴くのと同じ音場を作る。
クラシック、さらに言うならその中でもシンフォニー、
ないしコンツェルトこそが再生機器の性能の最良の試金石となる。
これは好き嫌いの問題でも音楽性の問題でもなく、ソースとしての適性の問題。

ベンチマークソースとしてはジャズでも不十分、
ロックもまるで足りない、いわんや、
シンセ音バックにマイクでエコー利かせて一人で歌う演歌、ポップスなど論外だ。
その程度の音源ソフトなら、ミニコンポやアクティブスピーカーででも聴いてれば良い。

ま、こんなこと言うのは例のフォーカル君だろうがな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:04:19.17ID:PiqvZwPp
【1】 ある程度音響特性の整った部屋で、リファレンス的なプレーヤーとアンプを使い、
スピーカーをとっかえひっかえして各スピーカーの方向性を探ります。 量販店の店頭などで
試聴しても、あまり意味はありません。オーディオイベントは量販店よりはマシですが、
それでも機器の能力の6〜7割程度しか出ていないと思って下さい(by菅野沖彦)。
また、この段階ではスピーカーの短所は分からないことがほとんどです。長所を聴きましょう。

【2】好みのスピーカーが見つかったら、スピーカーとプレーヤーはそのままに、
アンプをとっかえひっかえして試聴します。相性のいい組み合わせを探っていく感じです。
このあたりで試聴に付き合うのを嫌がるショップがチラホラ出てきますが、そういう店は
クソですから、その場合、とっとと店を変えましょう。

【3】 思わずクソとかいう言葉を使ってしまいましたが気にせず次に行きましょう。
アンプが決まったら、スピーカーとアンプを固定してプレーヤーをとっかえひっかえします。
このあたりでほぼ全てのショップが嫌な顔をし始めますが、札束をチラつかせ
どうにか付き合ってもらい、最終的にスピーカーアンププレーヤーを確定、それを購入します。

【4】 自宅に機器を導入したら、ルームチューンとセッティングを詰めていきます。
ケーブルを吟味したり、電源環境を整えたり、じっくりと数年はかけて音を突き詰めて行くのがオーディオ趣味です。
大事な順はざっと「スピーカー(含むセッティング)>部屋の音響>アンプとプレーヤー(含むセッティング)>
ケーブル>電源>その他細かなアクセサリー」ですが、これはあくまで大雑把な基準です。
どこを重視するかは人それぞれ。オーディオ趣味を楽しんでいきましょう。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:15:57.56ID:nv7qJRYc
ケーブルで音を調整するとか言ってる時点で読む価値なし
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:17:44.48ID:PiqvZwPp
ネジやハンダでも音が変わるんですが?
細かい部分で音が変わらないということは、もっと大きな部分で瑕疵があるということ。
部屋がクソならスピーカー変えても音は同じ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:18:34.91ID:nv7qJRYc
ケーブルで音を調整するとか言ってる時点で読む価値なし。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:21:49.15ID:Ob3MLrsc
>>772
巣に帰って吠えてたらどうだ?
どうせオーディオのエセ科学の信者だろw
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:28:41.43ID:zh8r8Xd/
ケーブルは文字通りアクセサリーで見た目を変えて飾るもの。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 19:30:58.84ID:vN2QWPdk
ColumnMK3よさげだな・・・
ボーカルと相性が良い、ってのは
失敗しないSP選びの保証であって、
フラット特性に優れてるって事だからね。

でもかなり低音出なそうだけど、
それはどうだろ・・・オレの思い込みか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 19:56:36.13ID:Ob3MLrsc
>>774
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
親分のHP
いろいろ測定して民減の耳に感知できないと断言(誰のやw)
座りなおした時の耳の位置のズレを感知する超人

どっちやねんwww
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:00:11.49ID:nv7qJRYc
>>776
そもそも、こいつが言い出す前からケーブルは詐欺だという論はずっとあったんだから、
こいつの耳の性能は関係ない。

ケーブルは電気を通すだけの電線。
電線によって信号に変化がなければ音は変化しない。
それだけの話。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:29:52.57ID:w8xRChwB
>>777
おっ! フィーバー! こいつは新年から幸先いいジャマイカw

しかしケーブルを替えると出音が変わるんだよねえ、何故だろう? 何故かしら?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:35:06.60ID:c30DLdH2
変わると思ってるだけだろ
針金と高級ケーブルでブラインドテストしたら違いがわからないという実験結果があるんだからいい加減これまでケーブルに注いだ金は諦めろ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:39:22.01ID:Ob3MLrsc
>>779
数少ないポンコツ記事と
世界に散らばる電線メーカーを支えられるだけのユーザー
この違いなんだよねw
そもそも高級なんて言ってる時点で終わってる
だれも値段なんか気にしちゃいない
あのバカ科学と同じ経済の壁を超えれば悪ってことだw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 21:37:47.17ID:nv7qJRYc
ケーブルは電線であり、電線を通って信号に変化がなければ音も変化しない。
超電導でなければケーブルに抵抗があるので、抵抗、コイル成分、コンデンサー成分は当然あるのだが、
ミリとかマイクロではなくピコの小ささなので信号に変化はない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 22:24:53.02ID:k4z+guzN
でも実際変わるんだから仕方がないw
スピーカー替えたか? つーくらい高音しゃっきりさ〜

好い加減スレチなのでもう止めるけどね〜
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 22:55:31.39ID:npV+waHR
それをプラシーボと言うんだけどそれすら知らなかったりする?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 23:42:31.99ID:jSMiMrqp
ケーブルの音質差は導体よりも被覆の材質と構造の影響が大だよ
導体は導電率よりも物理特性で振動モードが変わる影響が大きい

被覆はPVCで分厚くベッタリ被ってるやつが最悪で
ノードストみたいに絶縁体をスパイラルに巻きつけてから円筒被覆を被せて導体と被覆の接触面積を抑えるか
発泡多孔質素材を使って実効的な誘電率を更に下げようとするのが今時のハイエンドの流れ

PVCモリモリのゴミとテフロン被覆のハイエンドならインパルス応答で波形の差が出るんじゃないかな
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 23:52:44.93ID:Ob3MLrsc
>>784
テスターオタクには理解不能だと思うぞ
基本的に直流抵抗根拠にしてる奴等だしwww
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 00:14:45.51ID:eCrZ47uO
>>775
部屋がデッドなせいもあって
もとのSPが13*2発で低音の量に激しく不満だった。
ので、もとから最低でも16×2は絶対条件だった。

最初こそボアボアブーンで過剰な量感とシャーさの欠片もない低音に
まずい・・これはまずい・・と思ったがウーハーが動きやすくなったのか
コントラバスが弓をこすって出すコントラバスらしい音に聞こえるようになった。
今ではバスレフポートに詰めるとかアンプで低音調整するとかなしに普通に
なんも気にならずに聴けてる。むしろこれ以上量なくなったら中高音に負けてしまう。
そんな感じで俺の環境ではバランスしてくれてる。いややや量感多い感じはまだ
あるけど心地いいくらいの過多だから問題ない。

一例だがいろんなジャンル聴く過程で
https://www.youtube.com/watch?v=-OUgzYy8JEo
聴いたんだが、大した音量でもないのにバスドラムが壁の向こうからいきなり跳んできて
腹をゆさぶったから相当出てると思われる。

環境次第じゃないかな。俺の部屋はデッドデッドデッドなんで
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 00:21:56.90ID:eCrZ47uO
コントラバスって言っても1本じゃなくフルオケの合奏の話だから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 00:37:06.37ID:gkqY6gSG
ケーブルには固有のLCR分があるし、その他外乱の影響を受けるから、信号に影響与えるんだよなぁ
デジタルだろうがアナログだろうが影響を受けにくくする為にパターンや配線の引き回し等に工夫が凝らされている。

つってもまともなケーブルならその影響は僅かなので、俺みたいな凡人相手なら無視できる範囲だと思うけどね。
それでも、おまじない程度に数万のケーブルを買うのはアリだと思ってる。
システム全体の数十分の一〜百分の一くらいの値段だしw
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 01:00:05.96ID:87NCqVxH
数万のケーブル?
おまいら金持ちだなw
そんな高価なケーブルは電ケーだけだw
ラインケーブルはケーブルで音が変わる? ホントかよ〜www
と思いヤマダにぶら下がってたSONYのAVケーブル(一応金メッキ端子に無酸素銅だ)から
ユニオンの特売かごに入ってたパイのケーブル(5千円しなかったな〜)に替えたらねえ・・・(゚∀゚)アリャマ だwww
その後チョーシ電鉄に乗って何社かケーブル買ってみたが・・・ 正直わからんw

なので結論は、ケーブルは一定以上のものを使え!
あるレベルを越えたらなんでもいい
だwww
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 01:02:02.96ID:W09sos7N
>>784>>785
>導体は導電率よりも物理特性で振動モードが変わる影響が大きい
>PVCモリモリのゴミとテフロン被覆のハイエンドならインパルス応答で波形の差が出るんじゃないかな

変わんねえよ。
もし変わるんだったら、変わる派が嬉々として根拠に挙げまくってる。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 01:19:32.55ID:dENdId0X
>>770

おれもそう思う。

少なくとも引き回しが3mくらいまでだったら、AT6135/30あたりですら十分。

それ以上のものを使っても変わらない。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:02:26.61ID:eCrZ47uO
>>768
生音で周波数域の異なる楽器が複数同時に鳴る。
各楽器を自然に分離し、一つ一つを元の楽器と同じように鳴らし、
同じ場所に定位させ、
全体としてコンサートホールで聴くのと同じ音場を作る。

これには同意だーー

私の場合さらに発展させて
生音で周波数域の異なる楽器が(楽器特有の繊細な響き楽器の音の個々の魅力を伝えながら)
複数同時に鳴る。各楽器を自然に分離し、一つ一つを元の楽器と同じように鳴らし、
同じ場所に定位させ、(作曲の旋律の魅力や個性、奏者楽団の個性を存分に表現、人に伝える力をもたせつつ)
全体としてコンサートホールで聴くのと同じ音場を作る。

まで求めると必然的にハイエンドに成らざるを得ない。分離して定位させるだけなら
もうちょい下のランクでもよかった。それほどクラシック音楽を構成する楽器の音色は
複雑かつ繊細
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:13:41.64ID:eCrZ47uO
前のスピーカーが弦・木管・金管・鍵盤楽器のような?音だったのに対し
columnに変えてようやく弦・木管・金管・鍵盤楽器らしい音を手に入れることができた。

ラックアップでクラシックは他がどんながんばっても所詮ピアノとバイオリンの引き立て役だという
考えから、木管んだろうが金管だろうがどんな楽器でも主役になりえるんだと
いう考えに至った。

おっと酔っぱらって熱く語ってしまった。そーりー
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:16:00.13ID:eCrZ47uO
大嫌いだったチェンバロの音でさえ、美しくきこえるからな。
前のSPだと電子音としか思えなかったからなw
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:32:51.08ID:QktKkPbk
ロクハン二発が必須なら
なんで最初にアイコン6を
買わなかったんだこの馬鹿は
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:43:39.19ID:eCrZ47uO
>>795

オンキョーの数万円のアクティブスピーカーでJPOP音いい!!
と言ってたおれにそれをいうか!

音響のWABIO?でうおーJPOP最高→クラシックにはまりだす→なんだこの糞音は
→ダリ買う→バイオリンいいなー→生演奏にはまりだす→ピアノはこんな音じゃねえんだけど、オーケストラの迫力
はこんなもんじゃないんだよ。云々不満たらたら→column買う→現在に至る。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:50:10.98ID:eCrZ47uO
そもそも知識もなにもなかったのですよwなにもない俺が適当にヤフオクで
選んだのがたまたま5だっただけで、購入に大した理由ないんだよ。
定価20万ならいい音だろ的選択理由だよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:53:14.18ID:eCrZ47uO
この間ざっと6−7年ってところかな
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 04:16:45.69ID:+w+0CMC0
1つすげー気になってることがあるんだけど、
クラシック再生でたまに第2ヴァイオリンとかヴィオラなどの内声部が聴き取りにくいスピーカーがあるな。
解像度が高いと言われてるようなスピーカーでもこの現象は非常に多い。
どこのメーカーとは書かないけど、開発者が内声なんてどうでもいいと思ってるんだろうか?
ロックやポップスだけで音を決めてるのかね?
B&WとかKEFとかFOCALなどの海外の最大手ではこういう現象はないんだが。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 05:30:54.92ID:k8PT9a+f
>>799
同じ盤聞いて、って事?

皆結構忘れてるかも知れんが
クラシック再生は(上流)音源の影響は計り知れんよ?
スピーカーだけ変わってもCDの音は変わらない!

特に最近の録音は
重心が前世紀のものとまるで違う、
なんて言うか、まさにポリフォニックで
プロデューサー無しの、
視聴者もステージ上のオケメンと一緒に座ってるような録音が多いし、
オペラなんぞまるでCD本か放送劇か、みたいなのばかり。
音そのものは柔らかく聞きやすいが
逆に音楽そのものをこっちが脳内再構築しなければならんくらい
極端なものもある。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 11:47:41.79ID:UG/KjRFQ
>>798

再生機器のグレードが上がれば、音は心地よくなる。
そういった楽しみ方があるのは否定しない。
オーディオ機器を買ってその機器で鳴る演奏を楽しむってのは、
オレからすれば完全に本末転倒。
聴きたい曲があるからこそ必要な再生機器。

さながら被写体もないのにコンデジから一眼レフに買い換えて被写体探すがごとし。
風景が撮りたいならフルサイズで24mm、35mm単焦点とか、
人物撮りたいなら標準レンズで明るいやつとか、
スポーツが撮りたいならAIサーボ、連射性能重視で巨砲望遠ズームとかあるように
オーディオ機器だって得意不得意がある以上、何が聴きたいかが最初。
何が欲しいか分からないのに機器をがんがん買うのは、まあ、お金の無駄遣い。
もちろん、自由だけどね。
ただクラシックに対する成金主義的アプローチで嫌。

クラシック本当に良さが分かるまで結構色々聴きこむ必要あるよ。
10年とか20年とか。モノから入った人はそれが我慢できないと思う。
10年20年とクラシックを愛好した人が、それが再生できる機器を探すのが筋だから。

嫌味ですまんね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 13:03:21.97ID:dZB1tHTw
パンポットで位置決めした疑似stereophonicのソースしかほぼ売ってないから
あんまり追い込み過ぎると沼やね
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 19:08:17.69ID:IxmHMMif
(クラヲタ顔真っ赤必死すぎw)
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 19:26:49.63ID:k8PT9a+f
>>801
まぁ・・・でも写真はクリエイティブな面もあって、
のめり込むと頭抱える、って言う本末転倒もあるじゃまいか。
機材だけとっかえひっかえして得られる喜びは
そう長くは続かない。写真は「狩り」だからな。

その点オーディオはもともと、
タダ単に金積んで快楽を手に入れる、と言う、
道楽的潔さがある。

けどね・・・
それなりの金額を払う機材から出る音は
記録されたソースを実に生々しく再生するわけで
まず「音」に耳が行ったとしても
気がつくと結局音楽聞いてることになってるんじゃないか?
自分の場合はそうだ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 20:07:06.21ID:74jFQ4uy
>>804
先生、よく言ったbyADAMくん
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 20:12:37.10ID:vvoVpFe2
このスレにいる人は、高い機械でよい音が聴きたい人なんですよ
単によい音が聴きたいわけじゃない
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 21:15:47.60ID:8kavVufB
その通り
1000万円で99点のシステムと10万円で100点のシステムがあったら、予算無制限ならオーオタの心理は絶対に1000万円を選ぶ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 21:53:09.16ID:eCrZ47uO
>>801
初見のクラシックの楽譜をみて涙が出るほど感動するような再生を必要と
しないレベルになって初めてクラシックがわかる!

と言いたいのか

クラシック音楽のすばらしさはイヤホンで聞こうがラジオで聴こうが同じで
生演奏ということに価値はない。聴いた量による。

どちらかと解釈したがまちがってない?

プロの生演奏によるクラシック音楽という聴きたい音楽があって、それで
大した金額じゃないけど縁あって購入に至った俺としては、生演奏も聴かず
クラシック分かったといわれても・・それこそいくらラジオで何十年聴き続けても
俺に言わせればクラシック分かったとは言えない。まあ曲は同じだからラジオで聴こうが
なんで聴こうが同じといえば同じだけど、本物も聞かずに分かったとは言えないだろ。

なので成金主義とは大変遺憾である。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 21:58:45.41ID:IxmHMMif
>>803
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:06:17.83ID:eCrZ47uO
まさかダリの時点で成金主義といってるわけじゃないよな!
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:08:48.14ID:65ZDtbq2
解釈の合わない演奏やろくでもない演奏なんてなんぼでもあるわけだが,聴いた量って何だ?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:14:53.54ID:eCrZ47uO
生演奏よりオーディオのほうが良いという方とは、価値観や感性がそもそも違うので無理です。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:23:39.96ID:VAVH542l
しょぼい生よりオデオで聴く名演だな

もっとも生とオデオは車の両輪だからなあ
どっちが上、ってこともないわなあ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:43:33.43ID:yxgS0KPt
>>812
生とオーディオって別物なんて考えないのか?
個人的趣向を思いっきり入れ込むオーディオで逆に生を越えなければ意味がないと思ってんだが?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:44:11.21ID:gkqY6gSG
>>813
どっちも楽しむのが勝ち組
どっちが上、とかあれこれ無駄に言い合うのが負け組
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:47:34.10ID:+DRIVZHI
アフォーカル君(ID:IxmHMMif)とアダム君(ID:eCrZ47uO)が同時に出現してるなw
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 23:11:42.57ID:65ZDtbq2
>>812
逆に演奏そのものが重要だからこそオデオを必要としてるわけで…
好きなアーティストが現役ならお金が続く限り聴きに行ったらええ思うで.
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 23:21:55.42ID:eCrZ47uO
>>812
普通にどちらも楽しんでるし、別物だけど
上か下かははっきりしてて上は上で下は下で楽しむ的な感じ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 23:29:40.10ID:eCrZ47uO
>>814ミス
クラシックの場合アーティストが作曲家であり奏者であるから複雑だけど
俺は曲が重視で、しかも生のプロが使う高級な楽器と技術の奏でる音が
伴ってるのが最高なんだよな。価値観の問題だな。同意は求めない。
かといって辻井で聴くショパン革命(ようつべできいたw)とハイエンドで聴く
ポリーニの革命どっちが良いかとか究極の選択をもとめられても困る。
たいてい適当に普通のプロの演奏なら前述のとおり
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 23:45:45.07ID:yxgS0KPt
>>819
写真や絵画なんだよオーディオってのは
そもそも生音ってのはパッケージされるまでに編集が必ず入る
生演奏とエンジニアの意思が働いている以上生と比べるのは無理
音量や空間再現等ある程度ユーザーが好みでコントロールして再構築するのがオーディオ
だから、ある意味で生を越えることも可能ってこと
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 23:53:19.70ID:IxmHMMif
>>803
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 00:20:19.14ID:anXkfymr
>>820
言ってることは分かるし、それに魅力を感じて生を超えるというのも
趣向として頭ではわかるよ。理解はできないけど・・
ピアノ協奏曲とかピアノ部分になると途端にピアノが異常にクローズアップされる
とかまあホールで聴く音とはかけ離れてるからな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 00:33:13.44ID:PmvmO/Kc
>>822
オーディオは究極のオナニーだと理解すればいい
生を否定するんじゃなくねw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 00:35:20.39ID:anXkfymr
生中田氏とテンガ中田氏の違いみたいなもんか
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 01:18:42.72ID:xMZeRsZd
>>820
オレはオーディオは楽器だと思ってる。
記録演奏の。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 01:50:48.40ID:EDFbdmqG
>>804>>808

オーディオ機器はお金出せば買えるが、
クラシック音楽鑑賞能力はお金だけじゃ手に入らないかな。

コンサートホールに足を運んだり、
名盤を聞き比べて、各演奏者の解釈を比べたり、
もっと深く理解しようとすれば、スコアも読めたほうがいい。
音楽理論だって音楽史だって知っといたほうがいい。
曲の作られた時代背景や関係のある芸術運動を参照したり、
作者のプロフィールを見たりね。
教養的な側面、経験的な側面は絶対にある。

オーディオだって、耳で聴くものを目で調べたって答えはでない。
そういう自分側の努力が必要なことを一切しないで、
オクで出音も確かめずネット情報だけでスピーカー買うとか、
まあ、オレからすれば金額の大小に関わらず冒涜してる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 01:51:12.83ID:EDFbdmqG
>>819
ポリーニの72年のエチュードはこれに関してはほぼ異論なく名盤だということになってるが、
情緒性を一切排除して練習曲としての技術的なことを完璧に弾くという彼のスタイルは好き嫌い分かれる。
オレは好きだけどね。72年録音だからマスターはアナログ。
残念ながら今時のシステムで聴くと録音の粗がそれなりに耳につく。
ぺライアのSACD版のエチュードの方が高音質。音楽性はポリーニだと思うけどね。
辻井は、上手いと思うが、なにか違和感感じる。
ショパンの音楽のもつ絶望と辻井のピアノ音の暗さがなんか似て非なるものというか。
革命は、ポーランドのほう起をロシアが鎮圧したことに対するショパンの神への抗議だから、
暗さだけでなくもっと怒りが入ってるほうがそれらしいと個人的には思う。

>>820
オーディオの出す音と生音は確かに同じじゃない。
でもなるべく生で聴くのと同じ体験を味わえるようにするのが理想だと思う。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 02:32:13.92ID:anXkfymr
>>826
ではその出音を確かめて購入したSP変遷を公開して、後進の鏡とさせて頂きたい。
>>827
概ね同意なんですが・・
辻井が上手いというのは・・・楽譜も読めない俺だけど、辻井には楽譜通り引けといいたくなるw
俺は奏者以前にショパンを聴きたいんだといいたい。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 02:53:03.69ID:anXkfymr
826が沈黙しないことを祈りつつ寝る。おやすみ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 03:57:33.27ID:oWQn6lfd
クラキチスレ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 05:12:42.37ID:HqquK1im
>>830
クラキチスレ → まちがい
Adamのスピーカー買って調子に乗ってる小僧が暴れてるスレ → せいかい
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 06:30:03.48ID:xMZeRsZd
>>826
>クラシック音楽鑑賞能力
って何だ?

>耳で聴くものを目で調べても・・・
それ直ぐその上の段と矛盾してる気がするんだがw

まあ、普通は聴いてから買うもんだろうが、
買ってから調教する人もいるんじゃ無いか?
あまりに美しいフォルムとか、かっこいい、とかさw

それはだけど別に君とは関係ないよね。
少なくとも冒涜呼ばわれされる覚えは無いだろよw
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 06:47:59.06ID:+h1+cmD2
アナライゼする能力じゃないか
私には出来ないけど、そう思ってる人もいるんだな

まぁお前が冒涜呼ばわりされるのは大歓迎
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 07:22:26.16ID:xMZeRsZd
>>833
あの、オレはアダム氏では無いのでお間違え無きようw
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 08:03:52.04ID:qGReX+Xu
ADAM? 何そのまったく話題にすらならないSP
ペア定価100万じゃ購入価格は70万くらいだろ 安物だよ
あと上流がことごとくゴミ アンプにDACついてんの笑わせんな
ハイエンド?笑わせるな
こいつはDTアスペ 最低SPはペア300万、上流は200万は
使ってからドヤ顔しろ 嘘つき妄想でもそれぐらいしろ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 08:46:17.65ID:+h1+cmD2
アダムモドキか
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 10:10:41.50ID:zvoEWcQI
>>835
じゃあご自慢のオデオをうpプリーズ

お願いしますだよ、お代官さまwww
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 10:45:55.10ID:EDFbdmqG
>>828
DiatoneDS55EXV(旧メイン)→Dali Mentor Menuet(現行サブ)→Tannoy Precision 6.2(現行メイン)
その他にInfinityとPioneerの2way小型ブックシェルフも使っていたが、処分して型番は忘れた。
この間25年。
長いことフランスに住んでたんでMenuetは向こうで聴く為に現地で買ってもって帰ってきた。
別にハイエンドSPを所持とは言ってないんで、所有のスピーカーが云々言われても困る。

辻井は目が見えないから、どうやってスコアにアクセスしてるのか知らんけど、
エチュード12番に関してはそんなに奇をてらった解釈はしてないように思える。
多少アップテンポだが、このぐらいポリーニだってやってる。
ショパンはバラードとか曲によっては内声を大切に演奏しろと指示だしてるんで、
そういった意味じゃ、ポリーニは別に楽譜どおり弾いてるわけでもない。
かといってツィメルマンみたいに、内声を大切にしすぎてテンポが落ち、
曲全体の構造美がスポイルされるのもどうかと思うし、
カツァリスみたいにわざと内声だけ強調した弾きかたするのも問題だし、その辺の評価は好みだと思う。
ショパンそのものって何?ってこと。それが楽譜からじゃ分からんから曲解釈が複数存在するわけで。
あなたが、これこそショパンそのものだとする演奏を何点かあげてみて。興味あるから。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 10:47:03.41ID:EDFbdmqG
>>832
音楽鑑賞能力は、リスナーとしてどれだけ深く曲の本質にアクセスできるかってことでしょう。
目が肥えてる、舌が肥えてるのと同じだよ。耳が肥えてるってこと。

それと文脈違うとこ合わせて矛盾だといわれても困る。
クラシック音楽聴きたきゃ、勉強しろ、聞き込めと言ってる。
スピーカーの出音を自分の耳で聞き比べるのも、買う側が当然行うべき努力。
別に矛盾したことは言っておらん。

モノにほれて買う気持ちは分かるが、出音を視聴しないで、あとでチューニングとかおかしいから。
もちろん、あなたがお金だして買ってる分には好きにすればよい。それは勝手。
でもその冒涜的な消費行動に対して嫌味を言うのもオレの勝手。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 10:49:29.57ID:ZKtvj4XF
やっぱウチのSPが最強だわ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 10:50:41.03ID:fjcoro5o
835はSPペア300万、上流200万のシステム使ってます
ただしそんなシステムなのにペア100万以下の音しか出せない幸せな人です
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 11:12:13.07ID:zvoEWcQI
835はトータル500万ジンバブエドル?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 11:12:48.60ID:6+7REAjP
俺はシステム1000万部屋1500万かけたが ID:EDFbdmqGのようなレベルじゃない
所詮馬鹿な消費者さ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 11:34:03.94ID:rDVQLzOA
>>838
玩んでるねぇ
私も他人の思うショパンその物には
興味あるけどさ

自分の中ではルービンシュタインが
刷り込まれているような気がする
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 12:00:28.35ID:NFGcaTBN
Magico M3≧800D3>>>>>>>>>>>>アダムのなんとか
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 12:25:35.70ID:azbztsuu
800d3どこで聴いてきたんだよ

そもそも現時点で800d3のエージング済ませてそこそこ鳴らせてる所なんてあんのか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 12:25:52.00ID:vNkri0cb
結局10年20年30年後の市場価格の下落率でわかるんだよね
新素材ってのは将来壊れずに残るんだろうかね
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 12:30:23.30ID:HqquK1im
>>847
そういうのは大体値崩れするよね
後から出てきたモンの方が大体良いし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 13:00:27.61ID:F86gJtJO
>>846
いろんなところで試聴会やってるね。
エージング途中でもいい音だったな。
色々なアンプ繋いだけど、アンプの正確が良くでるね。
アダム?どこで聞けるの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 13:02:00.58ID:KWF1yY0B
33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 09:46:01.46 ID:4fjeoWY+
昔のカメラブームのころ高性能について
A「今度出たやつ、どんな暗いとこでも逆光でも綺麗に写る高性能カメラ」
B「イヤ暗いところは暗く、明るいところは明るく見た通りに写るのが高性能カメラ」

Aは全自動カメラが出た時その性能に皆驚いた、その後バカチョンと揶揄されたが

さて今オーディオは
A「音源のジャンルや録音の優劣に関わらず綺麗に鳴るのが高性能システム」
B「録音の優劣やジャンルもその音源通りに鳴るのが高性能システム」

オーディオは?

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 10:21:13.08 ID:/0PMP3EE
B
綺麗に鳴る>アラまでわかる
でいい

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 10:30:39.00 ID:woMqbis1
なるほどバカチョンB&Wか
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 15:40:16.89ID:D7oezfKr
B&Wはおもいっきり録音の荒出すけどな
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 16:23:16.91ID:73JfROdl
というか現代的な音を出してるスピーカーはみんなそうだよ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 16:39:49.93ID:D7oezfKr
いやそうでもない
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:58:52.30ID:PAROrOTu
へんなやつ多過ぎて何が何だかわからんけどタンノイメインのクラオタとアダムは別人だろ
アダムはよくわからんけど高いの買っちゃったから自分を正当化したくてネットや雑誌で聞きかじった知識をばらまいて同意して欲しいだけ
大体クラシックもスピーカーも数年で偉そうに語るなよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:45:25.00ID:qGAwJ+Xx
>>854
Adamをディスるのは勝手だが最低限ショーでもオデオ店でも太陽のイベントでもいいから聴いてからにしていただきたい。
あれを使って糞音だすことは不可能。最初からオーオタじゃないといってるしクラシック歴も長くはないが日常的に演奏会の生音きいてる。演奏会の生音は一度でも聴けばその良さは分かるし、俺の高音質はそれが絶対的な基準なんでね。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:49:54.81ID:qGAwJ+Xx
もし聴いた上で糞といってるなら、なにも言わない。感性、価値観 、高音質の基準が違うとしかいいようがない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:59:01.27ID:PAROrOTu
だれもクソ音だとは言ってないが
アダム像を勝手に解釈して書いただけ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 00:40:29.47ID:dLBXE7MI
Adam の人がなぜか集中攻撃を受けているので、少し応援を。

どんな音が良いかは人の好みで決まるものですが、私の好みとしては、例えばアバロンのOpus CeramiqueよりはAdamのColumn Mk3のほうが良いです。曲によっては、アバロンのDiamondよりも良いと思うときもあります。

ハイルドライバは独特の軽くてトランジェントの良い鳴りかたをするので、これが好きな人にはたまらない魅力があります。

少なくとも高音に関してはOpus Ceramiqueなどに使われているAcctonのセラミックのツィーターはそれなりに癖があるので、ハイルドライバのほうが良いと思います。Acctonのダイアモンドのツィーターは少し別格で癖がほとんど無いですが。

Column Mk3はものすごくCPが良いスピーカーであって、他のハイエンドスピーカーと比べても好みの差で論じることができるくらいのポテンシャルはあると思います。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 00:58:07.35ID:G46s1Edo
ADAMやRockportのSPは良いスピーカーだよ
俺はBWよりずっと好きだな
まぁAvalon Diamondが一番好きなんですけどね
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:01:47.92ID:NrqvE72B
>>839
クラシックって別に勉強なんざしなくても全然OK、と言いたいの。

時代背景とかよく学者が宣うけどさ、
結局それが曲として発言してるかどうか、
ってのが全てなんだよ。
でなきゃCDやレコ盤等の音源よりもジャケット解説の方が重要になってしまうw

うちに来る奴にも、コレ最近買ったCDだけど、いいよ〜
と再生すると音そっちのけで一生懸命ジャケット見る奴が半数は居る。

好きな音楽を最高にキモチイイ状態で聴ければOK。
そのためのオーディオ、であると。

タンノイ使いがよく引き合いに出してたバイオリンの官能的な音色の再生、
ってのも、もともと作曲家がそれ狙って曲書いてるだけの話でね、
演奏家がどうとか、わかったような事を
実に無責任極まりなく言うヤツ大杉だから、
クラヲタか、と白い目で見られるわけよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:16:17.36ID:/h++8akx
>>890
>クラシックって別に勉強なんざしなくても全然OK、と言いたいの。

この一文であなたのクラシック音楽に対する造詣の浅さが露呈してるよ。
フォーカル君か?

曲をより深く理解するうえでその曲のコンテキストを知る必要があるんだよ。
知らんと、聞き流してしまうの。
聞き流せば浅い曲の印象のまま。その曲の真意は永遠につかめないな。

分かったようなこと言って厚顔無恥前回なご高説を述べてるのは自分だと気づこう。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:37:25.10ID:/h++8akx
例えば、ポロネーズ6番英雄的。一般的には英雄ポロネーズと言われている曲を例にとる。
プライドに満ちて、ポジティブで華やかな曲だろ。印象に残りやすい旋律だし。
でも、少し調べれば、ショパンがフランス人とポーランド人のハーフであること。
ポロネーズとは、フランス語でpolinaise(ポーランドの、ポーランド的な)という意味で、
自分のルーツにちなんだものであることが分かる。

その時代のポーランドは帝政ロシアに虐げられていて、民族の誇りが奪われていた。
それに対してショパンはパリで母国がいつの日か誇りを取り戻すことを願っていたの。

そうなるとこの有名な英雄ポロネーズは母国ポーランドの現状を現した曲じゃないって気づく。
これはあるべき祖国の姿を表した曲なの。
じゃあ、ショパンは理想主義者かっていうと、そうではなく、ちゃんと、祖国の現状を描写して憂いている曲があるの。
それがポロネーズ1番から5番までの流れなの。
切々と祖国の苦しみを謳って、最後にあるべき誇り高き祖国ポーランドを謳ったのがポロネーズの真意なんだよ。
(ちなみに今でも在仏ポーランド大使はショパンのこの愛国心に敬意を表す意味で墓前に花を欠かさない。)

この頃ショパンはピアノソナタ2番とか充実した大作を作っていて、
その中にはベートーベンからの影響も大きい。
ベートーベンは、苦渋から栄光へと曲編成をすることが多いから、
ポロネーズはその構成の影響を受けているとも言える。
普段はあまりそういった構成をしないショパンだからね。

これだけのことを踏まえて英雄ポロネーズを聴くのと、なんとなくいい曲だなって聴くのじゃ全然違う。
今ここに書いたことは、壮大なショパンの創作活動のほんの一部の情報だが、
曲を聴くだけでは分からないことだ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:44:44.62ID:bsXHJvw0
>>861
完全にスレチなことを長々とかく時点で、読むに値しないのは明白。

発展途上国の無教養な人が聴いたって不変のよさがあるのがクラシックだ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:47:45.63ID:NrqvE72B
>>861
>曲をより深く理解するうえでその曲のコンテキストを知る必要

無いw

音楽は小説じゃ無い。
例えばワグナーのライトモチーフですら、それが重要なのでは無い。

「聴いて」感受すると言うのは、作曲科の描いたサークルに自身を投入する、と言う行為。
それを誰かに解説してもらうなんて言うのは
セックスするのに解説書をまず開く、と言うのと同じ事。

仮に、だ、いや、よりお互いを深く理解するためには
セックスにマニュアルはあった方が良いと言うなら、
まあ、そうなのかね、としか言えないね。
そんなことしてたらしかし根本の衝動、行き着かねばならぬ所には
一生到達できないだろ、子供は出来てもな。

音楽聴くのも同じ事だ。
おそらく生きている上で、
最も個人的な行為=自身の鏡=演奏者=作曲者とつながるって事よ。
すっ裸で聴かねばならない。
エセ通評論なぞ読んではならんよ。

カタログ片手に音楽購入、調べて聴いてわかったつもりになるのが
一番プアなパターンに陥りやすいってこった。
Ps
オレは君の知り合いじゃ無いんで悪しからず。長文ごめん。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:51:27.20ID:/h++8akx
>>863

あー恥ずかしい。ほんと恥ずかしいよ。
結局、自分が理解力やら根気やら情熱がないことを正当化するために、
さも聞こえの良いこと言って分かった気になってるだけ。
優れた芸術はそれ自体の美しさだけじゃなく、
それが生まれた必然性みたいなもの、それを生んだ精神を必ず持っている。
ルネッサンスを体現するモナリザしかり、印象派しかり。

あー恥ずかしい。くわばら、くわばら。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:14:40.67ID:/h++8akx
>>864

生物のDNAにプリインストールされてる種の保存としてのセックスと、
人間の文化活動の粋である芸術である音楽を一緒にすしないでくれ。

芸術作品の生まれた背景を知るということが、
あなたにとって、ただの「薀蓄マニュアル、えせ評論」だと感じるなら、
もう音楽からはさっぱり足洗ったほうがいい。
音楽だけじゃなく、文学からも、絵画からも、映画からも、
およそ芸術と名のつくものからは足を洗うべき。

「芸術」も「美」も人間の文化活動から生まれたもので、
完全にそういったものから自由に存在してるわけじゃない。
猫が理解できる音楽の芸術性はほんの一部だよ。あなたもね。

それに「はじめに背景を調べてからでないと聴くな」と言ってるわけではない。
先入観を排除して最初に自分の感性で聴いてみればよい。
それから、その曲が素晴らしいと感じたなら、
どうやってこの曲が生まれたのか知ればよい。
知った後、また同じ曲を聴きかえしてみればよい。

プアはあなたか、オレか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:20:51.79ID:bsXHJvw0
だからスレチなんだよ。糞が。クラシック以前にお前の教養を疑うわ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:28:17.28ID:/h++8akx
はて、音楽(クラシックを含む)を再生する装置がスピーカーじゃなかったか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:31:41.05ID:/h++8akx
>>867
発展途上国の無教養な人はあなたってことでOK?
で、やっぱり分かってないじゃん。クラシックの良さのこと。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:42:44.99ID:NrqvE72B
>>866
あらゆる芸術の根本、てか衝動は、そもそもそのセックスと同じなんだよ。
ヒントは「保存」。

音楽は音楽でのみ語れる「領域」がある、って事から、
無理にそれに衣を着せるこたあない+
そこで体験することを大事にすればいいだけ、
と言いたかっただけ。
そうやって、ん百年、生き残ってきたんだから。

エセ評論は君のこと言ったわけじゃないんでな、
悪く思わんでおくれ。
だから頭冷やしたら、もう一度オレの言うことも読んでみてくれ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:45:01.52ID:8RKwifZD
>>曲をより深く理解するうえでその曲のコンテキストを知る必要
>
>無いw

いや、あるよ。
あってもなくても楽しめるってだけ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:56:21.55ID:/h++8akx
>>864

ゴメン、フロイトとかそういうこと言い出すと、何でも性に行き着くから、
そういうのはナシにしてくれ。
それだって近年は否定されてるし。
利己的遺伝子とかのことを念頭に言ってるのなら、
そういうのも、ここで議論すれば完全にスレチになるし、
お互いが同意することにはならないよ。飛躍しすぎてるからね。

音そのものを衣をかぶせず聴くってのは簡単そうでいて、実際不可能。
気軽に聞くJPOPにも歌詞はある。
それは言語であり、文化であり、情報だよ。音楽そのものではない衣だ。
音階だって、人為的に決められたもので、
現在、作曲に使われる音階は和音に忠実に割り振られた純正律ではない。

衣って言えば、聞こえは悪いが、衣も含めて音楽なんだよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 04:24:01.06ID:B819/IfT
まぁアダムくんは無教養で
理解なくクラシックを楽しめば
よいじゃないか

そんなことよりショパンらしい
ショパン弾きを教えてくれよ
茶化すつもりで聞くわけではない
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 05:51:53.87ID:NrqvE72B
>>872
フロイト?
そんな話しはしてないだろw
そもそもなんで人は芸術をするのか、って話よ。

>音そのものを衣をかぶせず聴くってのは簡単そうでいて、実際不可能

そう思うのは君が音楽も
左脳によって「確認」しないと心配だ、と言う事の裏返しなだけだ。

音楽は時間の芸術、と言う人も居るが、
オレにとっては真逆で、そこで時間が消滅する。
過去も未来もない、別の世界が生じる。
そうとしか表現しようがない。
何を頼りにそこまでたどり着くか?
音楽そのものだよ。

君は自分で使ったじゃないか?
「音楽性はポリーニ・・・」って。
その音楽性って何だよ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 05:52:54.77ID:DvaerpD1
>>873
個人のスタンスでそれはそれで良いんだけど、
正直ウザいよね

アダム君はハイレゾスレでも出没してるけど、養分乙とかハイレゾは詐欺!とか連呼しまくってるよ
多分アダム君の本性はこんな感じで自分のスタンスを強要しちゃう人
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 06:02:16.84ID:NrqvE72B
>>873
オレはアダム君でもフォーカル君でもないんだけどw

オレが尋ねられたんじゃないのは百も承知だが、一言、
ショパンらしいショパン弾きを教えてもらってどうすんだ?

君が好きなのを聴けば良い。
今音楽は限りなく無料で楽しめる。
気に入った演奏のディスクを後で買えば良いじゃないか。

オレがいいたいのはね・・・
「ショパン弾き」を聴くのではないって事。
聴くのはショパン。
演奏を通して作品を聴くのね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 08:02:44.45ID:B819/IfT
お前に聞いているわけではない

彼の思うショパンらしいショパンとは
一体何だろうと思っただけだ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 08:05:56.55ID:tOxs5Dwj
ペダルの技術もわからねーでピアノを語るwww
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 09:18:50.84ID:/ylrIiJB
アダムみたいなアスペに構うやつがいるから調子に乗るんだ
いい加減にしろ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 09:53:39.72ID:lEixM0oo
語ることのできるスピーカーを持っていない人が多いんだろうなあ
何ら実態感のない話ばかりでつまらないんだけど

100万円超えのスピーカー持ちってそんなに少ないとは思えないんだけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 09:59:42.44ID:dXdj+5gO
畳に100万のトールスピーカーを置いてるやつは一人しかいないと思うw
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 10:18:22.74ID:mjAF7+hM
似非村上春樹みたいなポエミーがいるな
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 10:22:11.06ID:B819/IfT
自分のメインスピーカーは70kg程度なんだが
アダムは何kgくらいなんだ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 10:36:12.67ID:5IbxYfYl
>>881
ものを知らんヤツだなw 情弱乙w

瀬川さん、六畳でオリンパス
山中さん、六畳でA7
山中さんは六畳でA7がどこまで鳴らし切れるのか、実験だよ、実験w。でみな納得だが
瀬川さんはガチすぎて誰も突っ込めなかったw

ところでおまいは何畳でなんのスピーカー?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 10:44:49.46ID:rZBhSmJ3
>>883
調べてないけど30kgくらいじゃない?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 10:52:07.32ID:PdmzTfHk
>>865
わたしは、モナリザは、「ダ・ヴィンチのミケランジェロに対する挑戦状」だと(勝手に)思っております。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 11:12:24.62ID:+qiir72+
アダムくんが叩かれるのは自己顕示欲が強いキャラだからで、それはネットの普遍
アダムのイメージが悪くなる一方なのに、それでも我が勝る
鯖に然りフォーカル君に然り
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 11:28:34.65ID:jEVw2cMD
ブログとかSNSでやってりゃ良いんだよな
どこのスピーカーが一番良いかってスレでマンセーしてたらそりゃ叩かれるわな

言わずともadamが一番良いってアピールしてるのと同じ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 11:42:58.68ID:5IbxYfYl
テメエが身銭切って買うスピーカーが、同クラス聴き比べていっちゃんいい! と思うスピーカー買わずに何買うんだ?w
ADAMくんはADAMがいっちゃんええと思ったから買ったんだろ
アフォーカルくんみたいに万人全てにあてはまる、客観的にも最高のスピーカーだ、とまでは言ってないんだし
そんなに100万のスピーカーが羨ましいのか?
自分のスピーカーさらして、その優れている点を述べてから言えよ
ただディスてるたけじゃ、盛り上がらんよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 11:45:43.84ID:jEVw2cMD
adam君はまともに聴き比べもしてないんだなぁ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 11:52:09.30ID:rZBhSmJ3
このスレで語るもんではないよね
専用スレか適当なスピーカースレで書けばいいのにね
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 11:53:04.35ID:jEVw2cMD
自分でadamスレ建ててそこでやってれば誰も文句は言わん
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:14:19.09ID:dXdj+5gO
コテハンにしてくれたらNGにするからそれでいいよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:15:40.51ID:5IbxYfYl
結局自分のスピーカーや環境は晒せないのなw
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:28:12.04ID:rZBhSmJ3
別に自分の環境を晒すスレじゃないしなぁ
最高と思うスピーカーを晒すスレやし
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:32:01.37ID:5IbxYfYl
>>895
そうなんだけど、コイツらクズ共は人様お使いのスピーカーディスるだけで
オデオや音楽の話しはせえへんからなあ
今日の早朝みたいに音楽の話しなら、オレもチャチャはいれへんよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:35:57.45ID:dLBXE7MI
>>858  だけど、

そこまでぼろくそに言わなくても、AdamのColumn Mk3 聴いてみれば良いじゃないですか。

私の感想は858に書いたとおりで、中高域はハイエンドとしても十分通用する特徴を持つと思いますよ。
低域は大きさ相当だけど、それは、どの会社の製品だって同じだし。

各社のトップエンドの機種もミッドハイやツィーターはその下の機種と同じものを使っているので、差が出るのは低音ですね。

Adamは少なくとも、木曽アコースティックやブロッドマンより遙かに汎用性のあるHiFiだと思います。

それから、けなすなら、何なら良いか対抗機種を出すべきでしょう。でないと単なる僻みと荒らしになってしまいます。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:40:05.43ID:oem2vxZa
1000万以上のシステムであるていど空間のある専門部屋(天井3m以下は論外)はいい音がわかってないので書き込み禁止で
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:42:05.08ID:5IbxYfYl
ところで6畳間がなんちゃらかんちゃら言うヤツがオルが、元々日本の家ってものすごく狭いんだよねえ
深川の江戸資料館に再現してある下町の長屋とか、皇居に再現してある与力の見張り番所とか、ホントーに狭い
それどころか江戸城の大奥でさえとっても狭い
TVや映画の大奥の大広間のシーンは嘘八百だw ハトヤの大宴会場じゃないってのwww
現存するお城も、中に入るととっても狭いしなあ
まあ、そういう伝統の国に住んでる国民なんだから、6畳でもオデオ部屋があれば立派なもんだ
ママはボクには甘くてもパパにはキビシ―ッ!by財津一郎 だからねえw
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:51:31.39ID:EGn25nyB
>>858
あまりに素晴らしいレスがついたので私も本気のレス。

浅学の身なのでアバロンの名前は知ってはいるもののOpus Ceramique、アバロンのDiamondは存じません。トランジェットとかアクトンとか言葉すらしりません。
が・・氏の数行の文章のなかに深いオーディオに対する造詣、ハイエンドサウンドの何たるかを見極める審美眼をお持ちであることは想像に難くありません。当然アバロンダイアモンドというのはとんでもない高音質に間違いないでしょう。
きっとアバロンに限らず、自分の足でほぼ全てといっていいくらいハイエンド中のハイエンド機のサウンドを体験してその良し悪しをありのままに計れる方なのだと思います。

なぜならば、この空気のなか”Column Mk3はものすごくCPが良いスピーカーであって、他のハイエンドスピーカーと比べても好みの差で論じることができるくらいのポテンシャルはあると思います。”と言ってのけられるのは半端な方には無理だからです。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:52:09.16ID:EGn25nyB
思い起こせば私が初めてここに投稿したのが>>551くしくも、氏の最後の一文そのものなのです。
私は良い音を良い音と知る審美眼しか持ち合わせていないのですが、ついてくるレスといえば全部とは言わないが、自称オーオタでただ単に良い音を良いと評価する
ことすらできず玄人ぶってる頭と耳の悪いやつの多いこと多いこと。そんな奴に限って当たり前のことを書いている私をアダム君だ〜6畳だ〜偉そうに(怒)〜和室の癖にと
罵るのです。まあオーディオ歴だけ長くて低レベルな阿保に何を言われようとどうでもいいのですがね。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:52:45.92ID:EGn25nyB
まあ無理もありません。良い音を判断することもできないから、迷う、当然まともな機器も選ぶ力もない。そして挙句買ってからこんなはずじゃなかったとアンプが悪い
何が悪いと苦しんでるのをしり目に、私は中古数万円のダリのスピーカーでオーディオかじり最短ルートで当代最高峰のSPを選択してしまったのですから。
アダムがいい音なのは聴けばわかります。でもいざ買うとなったら、審美眼のない人間は名の知れたの買ってしまうんです。多分これが良い音というものなのだろうということでね。
なんと低レベルなことでしょうか。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:53:26.38ID:EGn25nyB
昔は所詮オーディオと割り切ればダリはすごい良いSPと思ってた。今でもそう思う。
当時アダムの名もしらなかったが真に良いSPがあればと、冷やかし半分で機会を見つけては高級機を視聴していました。
数社は本物の高音質を実現してるものもあったが、それよりはるかに多くのメーカーがしょうもない音に法外な値段をつけており半ばオーディオに呆れ果てていた。

そんな時、視聴室に入った瞬間とんでもない音だしてるSPに会う。
『ああこんないい音なら、下手したら1000万かな・・いい音出してる割には小さいなあ』
調べてびっくりたった100万である。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:53:47.96ID:EGn25nyB
本物の高音質をだす数社は一芸に秀でているが、クラシック全てのジャンルをすべて最高レベルで再生してるとは言い難かった。
アダムは数十分の視聴だったが、クラシックのあるジャンルを一芸組の一芸が100点で再生するとすれば、どんなクラシックだろうと簡単に95点
叩き出すそんな素性の良さが一聴でわかる音質だったのである。

半ばオーディオを馬鹿にしてた、オーディオ初心者で小金持ちですらない俺に100万出させるほどにね。
そして実際手にした俺は、しょぼい環境しょぼいアンプとプレーヤーで視聴で感じた良さそのものの音質(そりゃハイエンドな上流ならいくらか上だろうけど)を手にしてるのである。
詳細はこれまでのレスを見ればお分かりだろう。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:54:21.51ID:EGn25nyB
まあ何が言いたいかというと、当たり前の真実を当たり前に言っている私に対しアダム君だなんだかんだと罵るかなりの人数の馬鹿どもに
、自分の無駄に長いオーディオ歴なのか何なのか知らんが愚かさを知れと!と言いたいのである。

つまりは

”Adam の人がなぜか集中攻撃を受けているので”となるのである。

でもまあ、一年前の俺のようにADAMの名すら知らない方がここでADAMを知り、試しに聴いてみるかとなれば
たった100万で馬鹿なオーオタが何百マンもかけて糞音に悩んでるのをしり目にニヤニヤできるようになるなら意味もあったかと思う。
他人が何買おうが知ったこっちゃないが、余りに良さが知られていないせいで20年30年それ以上経った時に万が一ADAMがなくなってたりすると修理の問題とかもでてくるし多少俺にも恩恵あるしな。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:03:14.27ID:5IbxYfYl
>>905
>たった100万で馬鹿なオーオタが何百マンもかけて糞音に悩んでるのをしり目にニヤニヤできるようになるなら意味もあったかと思う。

そういうコトを言うから荒れるんじゃないかw
無意味に他人様を卑下するのはアフォーカルくんとウッドコーン小僧だけでええよw
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:03:58.63ID:rZBhSmJ3
次スレは是非
ワッチョイ付スレでたててくれな!
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:05:32.88ID:B819/IfT
まぁこういう自己陶酔の気色悪い文章を書くから
アダムくんはまたぶっ叩かれることを理解できない
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:07:53.89ID:rZBhSmJ3
>>896
ADAMのスピーカーをdisる←まちがい

ADAMのスピーカーを使ってる色々とウザい奴をdisる←せいかい

スピーカーは悪くねぇんだよなぁ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:11:10.24ID:rZBhSmJ3
>>907
ID被ってらっしゃるww
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:11:15.80ID:MI3ueB8X
>>906
その通り、そしてその何百万かけた個人の家で試聴したわけでもなく決めつけてるから馬鹿にされてる
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:19:30.04ID:iZ/N5Mm0
部屋アップしてや
音想像できるから
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:20:59.83ID:EGn25nyB
馬鹿なオーオタに限定してる。あなた方のようなね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:22:22.56ID:EGn25nyB
すまんそもそも100万単位もかけてなかったかな。

ちょっとからかいすぎたかなすまんね!
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:24:51.29ID:LT7wXygN
お前がまずアップしろや
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:37:53.03ID:rZBhSmJ3
つーか、次スレIP表示で立てるね
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:39:32.50ID:Qa63KeOr
まあ日本じゃマイナーな機種は修理が怖いよね、オーラムカンタスのスピーカーとか結構良いのあるけど日本にゃ殆ど入ってこないし
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:47:02.85ID:5IbxYfYl
ハイル博士のAMTは優れた方式のツイーターなんだが、人様のお好みは色々
SONYのエンジニアはSS-AR1を作るにあたって各社のツイーターを聴いたが、結局スキャンスピークのシルク・ソフトドームにした(但し特注品)
フランコさんもそうだな
コンプレッション・ドライバーの音が好きな人ももちろんいる
振動板がなく、それ故振動板固有の音を持たないイオン・ツイーターなんてのもある
そういう各社の特色あるスピーカーをなんだかんだ、あーでもないこーでもないという
楽しいスレだといいんだけどな
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:52:14.63ID:ZREEG6hh
それはこのスレタイ読めばそうならないスレッドだろ
大体一番なんてないのがオーディオなんだしさw
車みたいにベンチマークで計れないよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:53:16.69ID:rZBhSmJ3
>>918
俺のこのスレの希望としてはソレなのよ。
マイナーでもいい、各メーカーが工夫を凝らしたスピーカーを上げていって欲しいのよね。

ADAMのスピーカーをそのうちの一つとして出すだけなら良いんだよ、他にはなかなか見当たらない特色があるし、実際音は悪くないしね。
ただ、>>905みたいな事書いて他のメーカーや他人をdisっちゃうような愚かな行為を止めとけと言いたい。

で、>>950過ぎる頃にスレ立てるけど、IP表示スレにしていい?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 15:26:53.83ID:GG0kMdMe
そもそもクラオタのジジイとPCオーディオ世代では良い音の価値観が違うからな

しかもクラオタはクラシック聴いてない人を見下してる感じもある
そういう老人はクラオタ専用のスレ行ってくれ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 15:29:39.11ID:EGn25nyB
お前あほか。俺は30代でPCオーディオでアダム使ってるんだ。
写真もあげたぞ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 15:58:09.41ID:59JZhLPz
アダムくんが急に賢者モードになっててワロタw
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 16:05:17.60ID:+qiir72+
鯖もそうだったが、ここまで気持ち悪いレス連発できる奴って何かしら障害があるよね
もはやアダムとかいうスピーカーにも嫌悪感しか感じない
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 16:21:55.50ID:AD1aRBCC
太陽のバイヤー見たら泣くね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 16:29:57.67ID:rZBhSmJ3
ここまで何故叩かれてるのか理解できないAdamくん


>>925
Adamのメーカーの人も泣きそうw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 17:12:58.30ID:jEVw2cMD
いくら吠えようが、糞なセッティング、糞な上流、糞ですって自己紹介、糞な見た目、そんなスピーカーが本当に良い音だなんて思う奴おらんやろw

まずセッティングや上流環境がまともで、聴き比べ経験とかも豊富な人が、スピーカーの見た目が良さそうと感じるもの(例えばB&Wみたいな丸みのある箱やダイヤモンドツイーターだったり、MagicoやYGのようなアルミの箱)を褒めてれば、どれ聴きに行くかという気にもなる

あんな自作みたいなただの箱型のエンクロージャーで、ユニットも特別そうでもないし、それで音良い何て言われても幸せな奴だくらいにしか思えんw

ただの木製の箱型で良い音出せるならわざわざ加工が難しい丸みのある形にしないし重くて加工が難しい金属なんて使わないし、ツイーターの硬度が重要でなければダイヤモンドツイーターやベリリウムツイーターなんて使わないんだよな。
良いものにはそれなりの理由があるわけよ。

で、ADAMは技術的に他のメーカーに比べてどこがどう良いんだい?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 17:31:20.64ID:rZBhSmJ3
>>927
そう言えば他所のスレなので参考程度だけど最強のブックシェルフスピーカーのスレで
横綱〜関脇クラスとして挙げられるスピーカーの中にタダの四角い木箱なスピーカーはないね

真四角なKEFのreference1もフロントバッフルは樹脂をアルミでサンドイッチしたものだしなぁ
素人が真似できるモンではないね
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 18:02:02.38ID:GG0kMdMe
B&Wもチョンマゲは以前からアルミだし、D3シリーズは頭もアルミ、胴体の背面板もアルミになってアルミの割合増えてきたし、最終的にはフルアルミボディになりそうだよな。
B&Wもマジコもツイーターはダイヤモンドコーティングだし。
結局行き着く先はB&WもMagicoも似たような感じになりそう。

現時点ではD3がダイヤモンドツイーターと新コンティニュアムコーンを丸みのあるフルアルミの独立した箱に納めてあって、高音域は完璧とも思える構造になってる。
実際D3よりも良い高音は聴いた事無い。技術の裏付けもあって高音最強はD3だと思ってる。
中低音ではまだMagicoやYGの箱の良さが勝ってると思うけどね。
802d3は中低音はまだ良くなるなって感じたし。800d3はまだ聴いてないわ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 18:15:38.14ID:dLBXE7MI
>>927

AdamのColumn Mk3 の良いところ、他と変わっているところは、800Hzより上をハイルドライバが受け持っているところです。ここまで低い周波数をこれだけ軽い振動板で受け持っているスピーカーは珍しいです。

振動板重量は、カタログによれば、スコーカで0.7g、ツィーターで0.17gだそうです。

例えば、ハイエンドのスピーカーによく使われているAccutonのセラミックの直径13cmのミッドレンジユニットC90-6-079は、ムービングマスは5.7gです。この数値には空気の付加質量も含まれますが。
また、このミッドレンジは300Hzくらいの低い周波数から使えるので(上は3000Hzくらいまででしょうか)、この数値だけを比較するのは不公平ですけど。けれども、Column Mk3は800Hzより上を通常のコーン型のスコーカーより遙かに軽い振動板で駆動しているのは間違いないです。

これだけでも聴く価値はあります

>>897でも言いましたが、一度聴いてみることを勧めます。それでダメならどこがダメだったかをここで書いて頂ければみんなの参考になると思うのですが。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 18:28:14.61ID:8RKwifZD
そもそも スレ違い だから、不公平とか部屋をさらせとか、まったくの見当違い。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 18:29:11.59ID:jEVw2cMD
珍しいのはわかったけど、それがどうして良いのかはわからんなw
それに聴けったって訊ける場所が無いw
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 18:35:17.97ID:Ys6eqz/V
>>930
ところでどこで買ったんですか?
そこに行けば聞けるかもなので。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 18:43:49.35ID:bsXHJvw0
これが所詮マジコyg,bw最高といってる方のレベル。情けない…。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 18:55:03.52ID:GG0kMdMe
>>934
わかったわかった、そんなあなた様がそれらよりも良いと自信を持って言えるメーカーはどこですか?
この情けないわたくしめにお教えください。
できればどのような技術や特色によってどういう効果が良い方向に効いてるのかの説明も添えてお願いします。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 19:24:52.43ID:B819/IfT
ハイルドライバーで低域まで鳴らすのがいいなら
全部リボンで鳴らすとかブレーナー型でいいじゃん
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 19:33:32.95ID:8RKwifZD
そもそも、出てくる音が全てなので、軽いから良いに違いないというのは間違い。

ハイルドライバーは力感があるのだが、音にやや棘があり、滑らかさが足りない。
トールボーイのそれは聴いていないが、デスクトップモニターの物はDTM系の店でよく置いてある。
とは言えジャギジャギというほど酷くはない。
少なくとも最強とか言うレベルの音ではない。

軽いか重いかで言えばハイルよりもリボンのほうがずっと軽い。
だったらリボンのほうがいいのかって言ったらそんな簡単な話ではない。
なぜなら、出てくる音がどうなのかが全てであって、軽いから良いわけではないからだ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 21:11:41.69ID:D/peCQdf
beymaのハイルドライバー買った人の話だと
プリーツの収縮する音が聴こえるらしいね

俺はAurum G1使ってるけど、やっぱ多少リボン臭するわ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 21:13:23.25ID:D/peCQdf
今使ってるのはFOSTEXのマグネシウムドームだけど
どうもすっきりせんなぁ
普通のホーンの方が耳に合ってる
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 21:38:37.94ID:w5riMIr3
>>930
ホンマかぁ〜?w
ハイルのプリーツが動く時は音が出ている時だから
音楽が鳴っている時にハイルの音が聞こえるってか?
世の中にはマスキング効果というものがあってだな・・・
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 21:40:17.36ID:w5riMIr3
おおっと!
>>930
>>938
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 03:34:55.66ID:9fQoWWbz
アダム糖質発言まとめ

>べつにアダムコラム存分に貶してくれてかまわんが!
誰にけなされようと家のアダムの音が変わるわけじゃなしw
カタログよんで、それは言いすぎだろ?ほんまかいな?と思ったんでたまたま
ドイツ在住という人が現れたから尋ねたまでだ。

>べつに最高アピールしてるわけじゃねえよ。
ステサンだって基本なんでも対象製品のいいところかいてあんだろ。
というかB&wとかマジコのハイエンドとアダム両方持ってて聞き比べられる人
この世にいるんですか?

>オンキョーの数万円のアクティブスピーカーでJPOP音いい!!
と言ってたおれにそれをいうか!
音響のWABIO?でうおーJPOP最高→クラシックにはまりだす→なんだこの糞音は
→ダリ買う→バイオリンいいなー→生演奏にはまりだす→ピアノはこんな音じゃねえんだけど、オーケストラの迫力
はこんなもんじゃないんだよ。云々不満たらたら→column買う→現在に至る。

>あまりに素晴らしいレスがついたので私も本気のレス。
浅学の身なのでアバロンの名前は知ってはいるもののOpus Ceramique、アバロンのDiamondは存じません。トランジェットとかアクトンとか言葉すらしりません。
が・・氏の数行の文章のなかに深いオーディオに対する造詣、ハイエンドサウンドの何たるかを見極める審美眼をお持ちであることは想像に難くありません。当然アバロンダイアモンドというのはとんでもない高音質に間違いないでしょう。
きっとアバロンに限らず、自分の足でほぼ全てといっていいくらいハイエンド中のハイエンド機のサウンドを体験してその良し悪しをありのままに計れる方なのだと思います。
なぜならば、この空気のなか”Column Mk3はものすごくCPが良いスピーカーであって、他のハイエンドスピーカーと比べても好みの差で論じることができるくらいのポテンシャルはあると思います。”と言ってのけられるのは半端な方には無理だからです。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 03:37:13.39ID:9fQoWWbz
>思い起こせば私が初めてここに投稿したのが>>551くしくも、氏の最後の一文そのものなのです。
私は良い音を良い音と知る審美眼しか持ち合わせていないのですが、ついてくるレスといえば全部とは言わないが、自称オーオタでただ単に良い音を良いと評価する
ことすらできず玄人ぶってる頭と耳の悪いやつの多いこと多いこと。そんな奴に限って当たり前のことを書いている私をアダム君だ〜6畳だ〜偉そうに(怒)〜和室の癖にと
罵るのです。まあオーディオ歴だけ長くて低レベルな阿保に何を言われようとどうでもいいのですがね。

>まあ無理もありません。良い音を判断することもできないから、迷う、当然まともな機器も選ぶ力もない。そして挙句買ってからこんなはずじゃなかったとアンプが悪い
何が悪いと苦しんでるのをしり目に、私は中古数万円のダリのスピーカーでオーディオかじり最短ルートで当代最高峰のSPを選択してしまったのですから。
アダムがいい音なのは聴けばわかります。でもいざ買うとなったら、審美眼のない人間は名の知れたの買ってしまうんです。多分これが良い音というものなのだろうということでね。
なんと低レベルなことでしょうか。

>あー恥ずかしい。ほんと恥ずかしいよ。
結局、自分が理解力やら根気やら情熱がないことを正当化するために、
さも聞こえの良いこと言って分かった気になってるだけ。
優れた芸術はそれ自体の美しさだけじゃなく、
それが生まれた必然性みたいなもの、それを生んだ精神を必ず持っている。
ルネッサンスを体現するモナリザしかり、印象派しかり。
あー恥ずかしい。くわばら、くわばら。

>音楽は時間の芸術、と言う人も居るが、
オレにとっては真逆で、そこで時間が消滅する。
過去も未来もない、別の世界が生じる。
そうとしか表現しようがない。
何を頼りにそこまでたどり着くか?
音楽そのものだよ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 03:46:32.35ID:9fQoWWbz
>まあ何が言いたいかというと、当たり前の真実を当たり前に言っている私に対しアダム君だなんだかんだと罵るかなりの人数の馬鹿どもに
、自分の無駄に長いオーディオ歴なのか何なのか知らんが愚かさを知れと!と言いたいのである。
つまりは
”Adam の人がなぜか集中攻撃を受けているので”となるのである。

>それなりのメーカーの旗艦モデルを持つ者の愉悦というものだな。
味わえるのであればぜひ味わってくれたまえ

>アダム来る前に大掃除でパソコン撤去してまた接続したら壊れてた(-_-;)で12万買い替えpc音楽データ消失したからまたリッピングしなおしだよー。幸先悪い!
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 03:49:17.12ID:w2NrakJM
俺が最先端と思ってるスピーカーは802D3かなあ。
スピーカーでの演奏で、あれより生演奏っぽい音は聴いたことな…


…くなかったw
QUAD ESL989が凄かったわ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 05:28:11.55ID:65oaKGwQ
eclipse td712zmk2が欲しい。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:06:50.91ID:PBkhJ/d9
>>930氏へ

オーディオに対する深い造詣を見込んでぜひご意見を拝聴したいのですが、
次の音質UPを目指すなら当然アンプになると思いますが、定価50万クラスの
アンプを当てるならお薦めありますか?さすがにアダム使って聞き比べはできそう
にないので豊富そうな視聴体験から後々の参考にさせてください。

大雑把なくくりで行くと高解像度・中高音重視・ノンカラーレーションタイプか
真空管でよくつかわれる、ウォームで濃厚な音のアンプを当てるか?いろいろ聴いた経験
からの推測でもかまわないのでよろしくお願いします。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:22:01.92ID:fECFz34K
自室にスピーカー置いてる君の耳を信じろ、ウォームがあうかなーとか聴いてれば段々分かってくるでしょ
定価50万ならプリメインがいいかもね
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:32:05.97ID:LazRVTbS
ノンカラとかウォームとかって感じ方は人それぞれやしね

真空管なんかでもデカいスピーカーぶん回すアンプもあるし選択肢は広い
だから悩むんだけどねー
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:39:57.91ID:PBkhJ/d9
低音もちゃんと鳴ってる今となってはこれ以上何が求められるの?という音質なのでもうドイツの見た目良くて
予算内のアンプにしようかというのはあるが、しいて言えばウーハーの駆動力を上げるために大出力のアンプの方がいいかなと漠然にはおもってるが・・
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:41:11.57ID:PBkhJ/d9
CXAをプリアウトしてステレオパワーという手もあるかと
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:45:58.47ID:LazRVTbS
>>950
駆動力とはインピーダンス変化に対して理論値のパワーを送り込めること
制動は止める力
出力の大きさは基本的にあまり関係ない
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:55:40.96ID:Zki6N63l
>>952
>駆動力とはインピーダンス変化に対して理論値のパワーを送り込めること

それ、基本的にすべてのアンプは出来てるよ。
カタログの最大Wの数値は単に最大Wが書いてあるだけ。
勘違いしてる人が多い
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 14:52:09.91ID:LazRVTbS
ほんなら瞬間電流供給量能力かえ?
低インピーダンス保証が崩れるアンプでも理論値送ってるのか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 14:52:32.69ID:ihUVU9jw
>>953
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467679600/
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 14:55:18.46ID:mlAgSJc9
なにをもって「理論値」とするかによる
そこの定義曖昧なままでは無意味な突っ込み
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 15:07:55.48ID:Zki6N63l
>>954
>低インピーダンス保証が崩れるアンプでも理論値送ってるのか?

だから、そもそもそれは最大W数が書いてあるだけだ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 15:41:59.10ID:u/G9pxmn
アダム君いい加減スレチだぞ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 15:44:55.96ID:LazRVTbS
>>957
猿でもわかるように説明求む
それではインピーダンスが下がると出力も理論値から下がるアンプは?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 15:47:56.86ID:5QhzbB8q
そこはアダム君レベルの知能でもわかるように説明求むだろ猿に失礼だ
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 16:07:34.52ID:PCFJhIb5
駆動力とは、キムタクを自在に操る力のこと・・・
それは工藤やっ!

ではなくスピーカーを入力信号に対し、忠実に動かす能力のこと
いわゆる最大出力は正弦波の増幅度であって、複雑な音楽信号に忠実かどうかは関係ない
ネットワークが複雑で、低インピーダンス(3オームを切る)のスピーカーだと、結構アンプで差が出る
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 16:36:24.22ID:ihUVU9jw
http://a011w.broada.jp/gpae/amp02.html
 抵抗負荷では、アナログアンプはどれも素直な周波数特性で、デジタルパワーアンプが、古い時代のPC用サウンドカードと似た特徴的な周波数特性になっています。
スピーカー負荷となった途端にアナログ、デジタルどちらも、同じような傾向で、抵抗負荷特性との差が出ました。
スピーカーのインピーダンス特性と、傾向が似ており、変動幅は、アンプのダンピングファクターを表していると言っても良いと思います。
特に真空管アンプは、スピーカー負荷となった途端に、ドンシャリ音に変貌します。
アンプの音質比べ、スピーカーとの相性、ケーブル音質など、様々な論点が有りますが、このような、電気的に証明される変化こそ、見逃すべきではないでしょう。

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467679600/2-5
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:06:14.55ID:MKhm/bKV
でも結局は、実際に音楽鳴らして聴いてみないことには本当の所は分からない
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:25:23.67ID:9fQoWWbz
まあ何が言いたいかというと、当たり前の真実を当たり前に言っている私に対しアダム君だなんだかんだと罵るかなりの人数の馬鹿どもに
、自分の無駄に長いオーディオ歴なのか何なのか知らんが愚かさを知れと!と言いたいのである。

つまりは

”Adam の人がなぜか集中攻撃を受けているので”となるのである。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:33:08.41ID:LazRVTbS
ほんでも昔JBL の青タンスでウーフアの動きが
アンプによって目に見えて違った経験あるんだよなぁ
両方ともショップでみたんだけど差がありすぎて面白かったよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:47:39.11ID:9fQoWWbz
初見のクラシックの楽譜をみて涙が出るほど感動するような再生を必要と
しないレベルになって初めてクラシックがわかる!

と言いたいのか

クラシック音楽のすばらしさはイヤホンで聞こうがラジオで聴こうが同じで
生演奏ということに価値はない。聴いた量による。

どちらかと解釈したがまちがってない?

プロの生演奏によるクラシック音楽という聴きたい音楽があって、それで
大した金額じゃないけど縁あって購入に至った俺としては、生演奏も聴かず
クラシック分かったといわれても・・それこそいくらラジオで何十年聴き続けても
俺に言わせればクラシック分かったとは言えない。まあ曲は同じだからラジオで聴こうが
なんで聴こうが同じといえば同じだけど、本物も聞かずに分かったとは言えないだろ。

なので成金主義とは大変遺憾である。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:49:24.36ID:9fQoWWbz
音楽鑑賞能力は、リスナーとしてどれだけ深く曲の本質にアクセスできるかってことでしょう。
目が肥えてる、舌が肥えてるのと同じだよ。耳が肥えてるってこと。

それと文脈違うとこ合わせて矛盾だといわれても困る。
クラシック音楽聴きたきゃ、勉強しろ、聞き込めと言ってる。
スピーカーの出音を自分の耳で聞き比べるのも、買う側が当然行うべき努力。
別に矛盾したことは言っておらん。

モノにほれて買う気持ちは分かるが、出音を視聴しないで、あとでチューニングとかおかしいから。
もちろん、あなたがお金だして買ってる分には好きにすればよい。それは勝手。
でもその冒涜的な消費行動に対して嫌味を言うのもオレの勝手。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:51:19.55ID:9fQoWWbz
生物のDNAにプリインストールされてる種の保存としてのセックスと、
人間の文化活動の粋である芸術である音楽を一緒にすしないでくれ。

芸術作品の生まれた背景を知るということが、
あなたにとって、ただの「薀蓄マニュアル、えせ評論」だと感じるなら、
もう音楽からはさっぱり足洗ったほうがいい。
音楽だけじゃなく、文学からも、絵画からも、映画からも、
およそ芸術と名のつくものからは足を洗うべき。

「芸術」も「美」も人間の文化活動から生まれたもので、
完全にそういったものから自由に存在してるわけじゃない。
猫が理解できる音楽の芸術性はほんの一部だよ。あなたもね。

それに「はじめに背景を調べてからでないと聴くな」と言ってるわけではない。
先入観を排除して最初に自分の感性で聴いてみればよい。
それから、その曲が素晴らしいと感じたなら、
どうやってこの曲が生まれたのか知ればよい。
知った後、また同じ曲を聴きかえしてみればよい。

プアはあなたか、オレか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:52:35.53ID:9fQoWWbz
あまりに素晴らしいレスがついたので私も本気のレス。

浅学の身なのでアバロンの名前は知ってはいるもののOpus Ceramique、アバロンのDiamondは存じません。トランジェットとかアクトンとか言葉すらしりません。
が・・氏の数行の文章のなかに深いオーディオに対する造詣、ハイエンドサウンドの何たるかを見極める審美眼をお持ちであることは想像に難くありません。当然アバロンダイアモンドというのはとんでもない高音質に間違いないでしょう。
きっとアバロンに限らず、自分の足でほぼ全てといっていいくらいハイエンド中のハイエンド機のサウンドを体験してその良し悪しをありのままに計れる方なのだと思います。

なぜならば、この空気のなか”Column Mk3はものすごくCPが良いスピーカーであって、他のハイエンドスピーカーと比べても好みの差で論じることができるくらいのポテンシャルはあると思います。”と言ってのけられるのは半端な方には無理だからです。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:54:47.20ID:9fQoWWbz
まあ何が言いたいかというと、当たり前の真実を当たり前に言っている私に対しアダム君だなんだかんだと罵るかなりの人数の馬鹿どもに
、自分の無駄に長いオーディオ歴なのか何なのか知らんが愚かさを知れと!と言いたいのである。

つまりは

”Adam の人がなぜか集中攻撃を受けているので”となるのである。

でもまあ、一年前の俺のようにADAMの名すら知らない方がここでADAMを知り、試しに聴いてみるかとなれば
たった100万で馬鹿なオーオタが何百マンもかけて糞音に悩んでるのをしり目にニヤニヤできるようになるなら意味もあったかと思う。
他人が何買おうが知ったこっちゃないが、余りに良さが知られていないせいで20年30年それ以上経った時に万が一ADAMがなくなってたりすると修理の問題とかもでてくるし多少俺にも恩恵あるしな。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:54:53.18ID:ihUVU9jw
クラヲタきもい!
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 18:42:39.23ID:RtHtmIsq
スピーカーで思い出したが、寺の合同法要で坊さんのお経を聞いてて
ふと見上げたらスピーカーがBOSEだったので、隣の人をトントンと叩いて
スピーカーを指差して「...ボーズ」と言ったらツボにはまっちゃって、
その人ずっと肩を揺らしてた。後ろの人から見たら故人を思い出して
泣いてるように見えたようだ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 18:55:41.77ID:AadbE2b9
ID:9fQoWWbz
アンカーなくオレの意見を引用するな。
しかもキモいアダム君と混同させられるような引用されてるし。
>>967>>968はオレの投稿だが、>>964>>966>>969>>970はオレのじゃない。
ちゃんとIDチェックしてから引用しろよ。

それに、これはお前さんじゃないかも知れんが、
>>943の「あー恥ずかしい」って部分はオレの投稿だ。アダム君じゃない。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 18:57:39.63ID:AadbE2b9
昨日は全く書き込みしなかったが、
よく読めば、話し相手としてちょっと問題多いな、と思ったから。
なけなしの金で買ったスピーカーを自慢したいのは分かるが、
にわかオーディオフアン、にわかクラシックフアンで初心者のくせに、
同趣味の先輩に対する謙虚さがなさすぎる。
自分がまだ何も知らない入門者だって自覚がまるでない。
教わる立場なのに、教えようとしてる。

それでも見識レベルが高けりゃ、話しも聞くが、
そんなものない割に、勝手に自分はあると思い込んでる。
100万のスピーカー買っただけで、オーディオ通、クラシック通になるかっての。
なにより幼稚だ。考え方、議論の仕方が。これで30代ってんだから痛々しい。
あと、勝手にジジイと勘違いしてる人がいるが、
オレは40台半ばだ、このスレ的には若い方じゃないのかな。

あと、>>876 ID:NrqvE72Bは文脈的にはアダム君なハズなんだけど違うのか?
ほかにもう一人言ってるが、早くショパンそのものの演奏あげないといけないんじゃないの?
無料のyoutubeで探してくればいいさ、
君の感性が見抜いたショパンそのものの演奏とやらを。
楽しみにしてるよん。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 19:32:18.47ID:Zki6N63l
ハイルドライバーは力感があるのだが、音にやや棘があり、滑らかさが足りない。
とは言えジャギジャギというほど酷くはないが、少なくとも最強とか言うレベルの音ではない。

軽いか重いかで言えばハイルよりもリボンのほうがずっと軽い。
だったらリボンのほうがいいのかって言ったらそんな簡単な話ではない。
なぜなら、出てくる音が全てなので、軽いから良いに違いないというのは間違い。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:22:01.22ID:00XU4yRe
ADAM気色悪いレス連発すんな
日記書きたかったら他所でやれ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:26:38.08ID:DBP/hAMh
Adam君がダメなところは>>905の書き込みだろうなぁ

他人を意味もなく見下してる、本当に人間のクズにしができない事だと思う。
-----------------
でもまあ、一年前の俺のようにADAMの名すら知らない方がここでADAMを知り、試しに聴いてみるかとなれば
たった100万で馬鹿なオーオタが何百マンもかけて糞音に悩んでるのをしり目にニヤニヤできるようになるなら意味もあったかと思う。
他人が何買おうが知ったこっちゃないが、余りに良さが知られていないせいで20年30年それ以上経った時に万が一ADAMがなくなってたりすると修理の問題とかもでてくるし多少俺にも恩恵あるしな。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:29:55.16ID:DBP/hAMh
とりあえず前に次スレはワッチョイ付けるよう希望があって(>>907)特に反論もなかったのでワッチョイ有で次スレを立ててきますね。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:31:15.70ID:DBP/hAMh
とりあえず次スレ

最高峰 どこのスピーカーが一番いい? Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484051443/
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:32:24.23ID:PBkhJ/d9
(×)同趣味の先輩に対する謙虚さがなさすぎる。
(〇)同趣味の馬鹿な先輩に対する謙虚さがなさすぎる。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:33:16.33ID:DBP/hAMh
>>980
お前のダメな所はそこなんだよ

馬鹿と判断した理由をしっかり書いてね。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:34:32.37ID:17f+R7kF
>>974
そのもう一人なんだが
ラフマニノフみたいに自作自演が
あれば作曲者の意図したものって分かり易いけど
録音のない作曲者の意図を譜面から
どう読み取るか
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:35:40.37ID:PBkhJ/d9
>>977
もし自分が意味もなく批判されてると感じているならば、それは貴方が馬鹿なオーオタだからです。
敬意を払うに値する先輩には敬意を払っております。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:36:24.15ID:PBkhJ/d9
どうして馬鹿と判断したかは以前のレスでさんざん書いております。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:37:15.38ID:PBkhJ/d9
読めばわかります。最低限の読解力があればわかります。
がんばってさかのぼって読んでください。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:39:59.34ID:DBP/hAMh
>>985
今までの書き込みを読みましたが、どれも正当なものではありませんね
しかも、ダラダラ書いて読みにくいことこの上ない。

その上で>>981を聞いているのです。
なぜ貴方は他人を馬鹿にしてるのか。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:42:08.48ID:+Ad0IwfH
最高峰スピーカースレだよね?
エントリークラス最高峰てこと?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:56:21.10ID:DBP/hAMh
>>987
ADAMのスピーカーの事だろうけど……
いいスピーカーだと思うが価格なりってところだろうか。

まぁ、他のスピーカーとロクに比較した事もないのに200-300万の価値はあるとか言い切っちゃう馬鹿が1人いるからなぁ
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:03:22.33ID:4r22jBN8
ん?
今のところスコーカーまでAMTで作れるのはADAMだけだぞ
そういう意味では最高峰に入れてもいい
値段だけは一千万オーバーでもユニットはアクトンなんてざら
ま、だから悪いってわけでもないけどね
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:05:36.71ID:4yZTD6fT
アダムは6、7年前はオンキョーのアクティブスピーカーでJpop聞いてたんだよな?
じゃあスピーカーに凝り出したのもクラシックにハマったのもここ数年なんだろ?
別にオーディオ歴とかクラシック歴がながけりゃ偉いもんでもないけどよくその程度でここまで知った風なこと書けるな
恐れ入るわ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:09:56.50ID:PBkhJ/d9
>>990
年月なんてのは、関係ないんですよ。
良い音は普遍的に良い音であって、それを知ることすらできない者が、
いくらオーディオ知識を蓄えて、機器をとっかえひっかえしたところで無駄なんですよ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:10:10.85ID:Zki6N63l
>>989
>今のところスコーカーまでAMTで作れるのはADAMだけだぞ
>そういう意味では最高峰に入れてもいい

出てくる音が全てなので、軽いから良いに違いないというのは間違い。
ハイルドライバーは力感があるのだが、音にやや棘があり、滑らかさが足りない。
とは言えジャギジャギというほど酷くはないが、少なくとも最強とか言うレベルの音ではない。

軽いか重いかで言えばハイルよりもリボンのほうがずっと軽い。
だったらリボンのほうがいいのかって言ったらそんな簡単な話ではない。
なぜなら、出てくる音がどうなのかが全てであって、軽いから良いわけではないからだ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:10:41.46ID:/eTSo8cK
adam最高というプラシーボで聞いているのではないのかな。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:11:15.11ID:PBkhJ/d9
相対的にオーディオから出てくる音という範疇では、アダムは異論の余地なくハイエンド中のハイエンドの一角なんですよ。
30センチ四方トールボーイの世界で比べたら・・もういうまでもないです。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:12:25.01ID:Zki6N63l
>出てくる音という範疇では、アダムは異論の余地なくハイエンド中のハイエンドの一角なんですよ。

ハイルドライバーは力感があるのだが、音にやや棘があり、滑らかさが足りない。
ジャギジャギというほど酷くはないが、少なくとも最強とか言うレベルの音ではない。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:17:07.65ID:PBkhJ/d9
でこういう先にも述べた馬鹿なオーオタというのは
楽器屋のしょぼいアダムの低価格製品聴いて批判するのですよ。

そしてアダム君とか失礼にも勝手にあだ名つけたりするんです。

愚かで馬鹿と言わずしてなんというのでしょうか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:18:07.96ID:DBP/hAMh
>>991
ホント、この書き込みは何も体験したこともない初心者の物言いだよなぁ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:21:22.78ID:+Ad0IwfH
すっかすかのアンプ、極狭部屋で何の評価ができるかが疑問
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:21:54.65ID:Zki6N63l
少なくとも、アダムはスレ違い。
本当にマジコやYGのフラグシップクラスと横に並べて同じランクの音がすると思ってるのか?

100万円にしては頑張ってて、200万〜300万クラスともいい勝負をする。

という機種は、スレ違いだぞ。
分かってるのか?
中堅クラスで手の届く範囲でのベストバイ、というようなスピーカーのスレではないんだぞ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:22:12.38ID:4r22jBN8
>>992
モニオもリボンからAMTだよw

ジャギジャギって千葉繁じゃないんだからw
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 170日 11時間 39分 21秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。