トップページpav
1002コメント504KB

ピュアオーディオ自治スレ9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 00:59:19.47ID:N1JGfiyD
前スレ
ピュアオーディオ自治スレ8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/
0042ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 10:11:58.64ID:lrF8o3yA
>>41
諦められてますwww orz
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 10:16:22.51ID:O+6595yE
>>40
確かにどこまで大きな音で聴けるかは、お隣さんとの距離で決まりますねw
0044UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 10:21:18.11ID:ZaP/WVoX
周りが老人ばっかで向こうのテレビの音の方が毎日うるさいというケースもアルマジロ★
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 10:31:48.35ID:O+6595yE
高島平団地ですかw
0046UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 10:35:17.31ID:ZaP/WVoX
人が上から落ちてくるわけですw
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 20:42:56.54ID:x3v54kc0
>>36
わたしも少し動いてみましたけどあまり伝わっていない感じです

総員注目はぽんちゃんさんの書き込みを "何も知らないピュアヲタふぜいが" みたいに
受け取って怒っているんでしょうけどここは個人の掲示板やブログではなく2ちゃんねるなので
別の対応の方が合理的なんですけどね

極端なポジションをとられるとその後がほんとたいへんです
0048UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 22:17:38.16ID:ZaP/WVoX
>>47
素人が相撲部屋の座布団の数主張するたぁ思わなかったw

が、そんなもんだw
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 22:29:12.21ID:n3d6WBmt
>>47
そう思う?
件の書き込みを再掲してみっか

730 ぽん  ◆J1L5I6PESM sage 2016/05/11(水) 12:59:13.53 ID:QxJGqle5
>>728
元々B&Wなんて元々プロじゃ極一部しか使ってねぇからwww
ピークですらシェア3%も無いでしょ。
まあ、一般家庭に置くサイズとしてはいいんだろうけどね。

モニター用途だと木下より劣るんでね?
キノさんはピークで3人位の筈www

通常の売上で考えれば、この手の商品(プロ用でさえ)は
年間売上1000人x@売上4000万(粗利30%、1200万)≒400億くらいだからなぁ。
民生だともっと粗利が圧縮されるからね。毎年こんな売上があると思えねぇwww
他音響メーカー、卓屋やマイク屋なんかでも一緒くらいだろ。


3%は「シェア」の枠にもよるだろうけど
>モニター用途だと木下より劣るんでね?
>キノさんはピークで3人位の筈www
これは解せんなあ
何よりわからんのは「ピークで3人」の意味するところだが
どう解釈しても、あのナカミチの広告とは心証として相容れない記述だろ
何の断りもなく国内限定の話を始めたのなら、それもどうかと思うしな

現に国内での使用者が5例以上あるんだから、ピークで「3人」の木下に劣るってことはないだろ
そこをぽんが何らかの対応しない限り、アンバランスが横槍入れたって詮ない話じゃね?
0050UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 22:56:01.47ID:ZaP/WVoX
100%100%★
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:01:12.44ID:+M8mOZwA
とにかくよw
今頃、鯖の言動に驚いてる鯖派にも驚くわw
今回、対象がぽんさんでなかったらどうなってたんだよw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:09:35.83ID:x3v54kc0
>>49
そのレスは対立していた頃でマイナス感情が入ってますからしょうがないのでは?

アンチがネタに使ったとはいえいきなりこれを持ち出して "見て怒ったから訂正しろ!じゃなければフルボッコだ" とか
どちらの剛田さんなのでしょう?と聞き返したいくらいです

たんたんと検証した結果

・ナカミチの広告はウソではないがあれをネタに全世界のスタジオを制圧とはとてもいいがたい
・ぽんちゃんさんの3%はニアリーイコールな感じ

なのは仕方がない事ですから総員注目はいきなりちゃぶ台をひっくり返した事を反省した方がいいです

それと総員注目への好感情(もう友情といってもいいくらい)からあれだけの行動をしている
アンバランスの事をもう少し考えてあげられないのでしょうか?すごくもったいないなと思います
0053UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:24:15.19ID:ZaP/WVoX
>>52
師匠チート…ってのとはちーと違うんだよなあ…w
レコーディング/モニターオカルトは「ちょっとキミキミ」…の一種だと思うんだゃw
0054UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:28:33.74ID:ZaP/WVoX
レーベル/レコード会社もラベル見てるだけなら別にアレだけど基本的に業界ネタに近いモノはあるし
ソニーレコーズから出すのとSMEから出すのはミュージシャンにしてみたらJALに勤めるかANAに勤めるかくらいは違うカンジもあるよーなないよーな★
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:31:00.69ID:n3d6WBmt
>>52
そういう観点で見るなら、保留してた事を蒸し返したのは態度あるいは方針の転換と見るべきだろ
余人が口挟んでどうにかなる問題じゃないだろうな

各論に話戻せば、B&Wがマスタリングルームで使われてた可能性がどのぐらいあるかだ
それはレーベル単位に落とし込める話だろ?
レコーディングスタジオ単位でもなければ、カッティングマシーン所有者単位でもない話のはずだ
0056UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:32:45.46ID:ZaP/WVoX
はいはい100%100%
0057UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:35:54.51ID:ZaP/WVoX
100%主張組は新たな教義として逆らう者を火あぶりにできるからめでたいんじゃない?w
0058ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 23:36:17.98ID:lrF8o3yA
>>49
それ、引用元の>728までの流れ書かないとw
木下さんん所の3人は社員数ね。
B&Wさんは1000人規模って書いてた記憶なんだが、それに対する記述。
んで、レイオーディオの実績と比較してみ。
http://www.reyaudio.com/aboutus.html

んでね、当時国内のレコードCD売上は当時海外物は40%に満たない記憶(誰かソース探して)
全世界の売上の15%近くを確保していた日本の売上で考えてね。

その中で国内大手レコスタの導入はほぼ皆無。
貴方が例に出した国内のスタジオ()の5例ってのを確認してみ。
青葉台のスタジオ()が一番大きそうだけど、どんな実績残しているか。

それ以外は言い方悪いが宅録レベルでブースさえ無い場所もある。MAはレコスタと違うから論外。
そんなんを導入例にされても ('A` ) ってのが実感。下手すりゃ家の方がマシwww
0059UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:39:56.23ID:ZaP/WVoX
昔ロシニョールの板履いてる奴に「オーリンがNo1に決まってるだろ!」って食ってかかってる奴がいてなw

ワールドカップ見てこいと
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:41:58.26ID:x3v54kc0
>>55
なのでたんたんと検証すればよかったのに一方的にちゃぶ台をひっくり返してしまったので
ややこしいことになったのです

今となっては蒸し返すこともできませんからなんとなく収束するまで時間をかけるしかないでしょうね
0061UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:46:01.66ID:ZaP/WVoX
でも100%だからなあ…w
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:50:01.24ID:n3d6WBmt
>>58
なんで国内のスタジオ単位の話をするんだ?
海外レーベルのマスタリングルームの話をするべきじゃないの?
「シェア」の話なら実績は関係ないだろうし
クラシックの世界無視して話されちゃ齟齬ありすぎでしょ
ドイッチェグラモフォンの売上ってシェアどんだけあったのって話よな

あ、3人って従業員の話か
そりゃ事業規模から何から違いすぎだろ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:53:45.71ID:n3d6WBmt
>>60
一方的にちゃぶ台返す事それ自体が、新しい方針にかなった行動だったんじゃないの?
0064UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:54:54.14ID:ZaP/WVoX
>要は、当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%

>ただ、上記ナカミチのレーベル以外で、有力スタジオがあるか、ということですね

>まさに、みみずループ、ロックのクラシックのではなく、今で言うジェネレックのポジションを、当時B&W Matrix801が占めていた事実を、認めようともしない驚愕の言論


レコスタもマスタリングもジャンルも関係ないわなw
0065ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 23:56:05.53ID:lrF8o3yA
>>55
>>62
マスタリングルームってのは1990年代入ってからなんだわ。
MAでプロツールスが安定してAvidのコンポーザーで動くようになってから音声も相乗りした。
要はプロツールス(当時デジデザイン、今はAvidが吸収)がデフォになってから。

国内はそれまで独立系マスタリングスタジオってのほぼ存在していない。
海外だとドイツで1980年代末に専業があったらしい(未確認)
それ以前にマスターを社外に持ち出すなんて国内では考え難かった時代なんですわ。
(記憶が確かなら、多くなったのは2000年代だと思う。既に本職じゃないから断言できんがw)

それに「レコスタ(生音取り扱う)」じゃねぇし、聴収レベルも全く違うwww
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:59:57.51ID:n3d6WBmt
>>65
だから国内の話しても仕方ないだろっていうのに
独立系マスタリングスタジオがないというなら、ナカミチの宣伝はまさに事実そのものじゃないの
0067UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:00:57.39ID:x+vpar3f
ま、新方針に基づきちゃぶ台だろうが座布団だろうがひっくり返しゃいーんだが

"スタジオ導入率は100%だったんだあ!!"

って強弁を続けるコトが逆にB&Wのブランドイメージを毀損しなきゃいいんですが…

なーんて、大きなお世話っすなwww
0068UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:03:33.06ID:x+vpar3f
なんかしつけえなあw

">ただ、上記ナカミチのレーベル以外で、有力スタジオがあるか、ということですね"


「ない!あれで全部!!」って主張ねw

…異世界の方かな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:06:57.53ID:jPQiLI5k
スタジオラージモニターとか超特殊な世界で体験できる人なんてほとんどいないんですから
ふつうにどうでもいいことなんですけどブランド化されちゃってますから罪作りですよね
0070UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:07:28.71ID:x+vpar3f
>で、スタジオに圧倒的に入っていたのはMatrix801
>おそらく、原則ラージだったでしょうね
(笑)

ん?マスタリングスタジオ?ww

語録には事欠かないから庇うのも難しいと思う
本人が現実見ない限り
0071UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:11:23.20ID:x+vpar3f
大体本人が「ジャンルもナニも関係なく」"ほぼ100%"!

って言ってるんだからどうしようもないでしょ
クラ限定なら…って振ったのはなだめてる方の側で、本人はジャンル関係ない主張だからの★
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:13:29.89ID:fmg2uCWi
広告がエビデンスと言われてもなあ。。。

宝くじ当たるとか、恋人出来るとかはミラクルパワーの貴石ブレスレットがなきゃダメなんか?
つー話し
0073UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:15:43.13ID:x+vpar3f
「世界ではスバルのシェアがNo1です!」

て言い続けるのはご自由に
薄ら笑い浮かべて肩すくめるだけだから

「お…おう…」ってな★
0074UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:17:26.85ID:x+vpar3f
どっか知らない国にかつてB&Wがモニターシェア(ほぼ)100%だった世界があるんだろ

はいはいはいはい
0075UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:22:12.95ID:x+vpar3f
吉田保さんも吉野金次さんもビックリするぞ

「ビ、ビーアンド…そ…そうでしたっけ?…」
0076ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 00:23:30.05ID:85s41oCg
>>66
いや、レコード時代のカッティング(アナログ)抜けばPCM3324(PCM1610でもいい)時代は
たぶんマスタリングって作業自体がないでしょう。実際に見てないから判らんけど
2mixのu-maticかベーカムテープをCUEリストに則りTC編集して
スタンパ(プレス)工場にデータを送るだけじゃねぇかな?
デジ卓なんてべらぼうに高いし、変えようがないものw

その上当時はUSが市場の大規模(30%超え)なのよ。(今もだがw)
UKやGERより日本のほうが売上大きいんだけど?
その日本のスタジオに導入されていないて100%は無いでしょ。
売上の15%を確保するマーケットでシェア5割のスタジオ群でほぼ皆無っておかしくね?

まあ、クラッシクレーベルのスタジオでって書かれれば「無いことはないかなぁ?」って感じ。
俺はクラ系はしらんし、興味もないし、世界のクラッシック総売上自体が日本の総売上にも満たないけどw
0077UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:26:58.43ID:x+vpar3f
>>65
ドイツだかどこだかからスプライシングだらけの方間違って送ってきてびっくりした!って話を読みましたw
マザーと取り違えて送って来たらしいというオチだった記憶w
0078ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 00:29:43.24ID:85s41oCg
余談だが、元同僚の話で某社CDプレス工場は倉庫も兼ねていて
過去のデータをデジタイズしながら昔のアナログテープを捨てているそうだ。
話からするとインチテープらしい。

俺は通せるレコーダーが存在するのに驚いたwww
0079UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:30:27.83ID:x+vpar3f
>>76
いや100%100%w
そーいうコトにしよう
別に恥かくのはこっちじゃないしw

言ったって聞かない人に聞かせるのは不可能★
相手してる方もそーいうご主張なんじゃない?w
0080UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:31:29.63ID:x+vpar3f
>>78
2じゃなくて1?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:32:00.32ID:fkJ04Apz
これと似たよーなのがあった気がする……

そう言えばセンモニってレコーディングスタジオで採用されてたっけ?
ラジオ局やらのモニターとしては採用されてたと思うけど
0082UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:34:25.57ID:x+vpar3f
>>76
>まあ、クラッシクレーベルのスタジオでって書かれれば

うんうん、多分クラのスタジオ数100に対してロック/ポップスは0.1くらいなんだろ★
世界は広いなあwww
0083ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 00:34:30.87ID:85s41oCg
>>77
自分も以前に読んだ記憶があるっす。
バレエのポン出しテープかとwww

>>80
うん。16chみたい。すげぇwww
0084UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:34:59.58ID:x+vpar3f
>>81
4343とかねw
0085UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:35:53.31ID:x+vpar3f
>>83
すげえ…

回せるんだ…
0086ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 00:39:48.44ID:85s41oCg
>>81
スエーデンなんちゃらに採用されたよね。
あれエアモニ(ONAIRを聴くためのもの)だから4311と同じ用途。

そう言えばエピキュラス(ヤマハのスタジオ)のロビーに有った記憶が?
間違ってたらスマン。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:42:05.21ID:2hfAI31K
結局
ちょっと盛った広告盲信して崇めたてまつってた鯖が
間違いを指摘されて逆ギレして相手を底辺呼ばわりまでして
現在ほっかむり中ってことなのか
0088UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:42:42.89ID:x+vpar3f
>>76
>いや、レコード時代のカッティング

時代考証も言ってる方のがぐちゃぐちゃなんだよね★

ジェネ1035Aが1989年、1035Bが1993年だもんw
ビクタースタジオで既にAB混在だからねw
知らない間にジェネ外してB&Wにしてからまたジェネに戻したって主張かね?w
0089UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:46:12.46ID:x+vpar3f
>>87
いや広告は別に盛ってないんじゃない?
別にあの広告通りでもあれを元に100%って主張するのが気違い沙汰なだけだから

BMGもエピックもアトランティックもインディーズレーベルなんだろw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:50:14.47ID:2hfAI31K
>>89
んでもあのレーベルの全部のスタジオの全部の部屋に導入って思っちゃう人もいたりするから
正確を期すなら納入台数書くべきだよね

そこらわざとぼかすのが広告ってもんだろうけどさ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:56:04.29ID:fkJ04Apz
>>86
>>84
そうそうw

B&Wの初代801は等身大のオルガンやらを正しくモニターできることを主眼に設計されたらしいから、クラシック系のスタジオであれば採用されたのかも?
(オーディオの足跡によると)

まぁ、バスドラムの一打はオルガンのエネルギーを軽く超えるから初代801では能力不足だけどね。
0092UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 01:05:10.13ID:x+vpar3f
>>91
実際使ってるトコは使ってるんだから別にそりゃ事実は事実でいいのに…

"ほぼ100%"とか"今のジェネのポジションだった"とか言うから大ウソつきになっちゃうんだよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 01:12:21.10ID:fkJ04Apz
>>92
だよね

実際有名スタジオで採用(アビーロードとか特に好んで採用)された実績があるし、それで十分な気がする。

モニタースピーカーに求められる性能・音質が必ずしもコンシューマー向けの上位互換である訳でもないし。
0094ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 01:24:26.08ID:85s41oCg
>>93
その通り。

特にモニターのラージなんてパワー入れてナンボの世界。
パワー入れなきゃただの洋服ダンスかベッドの台。
それじゃないと分からないからそうせざる得ないだけで。
音圧で頬が振動する環境で聴きたい奴なんて少ないと思うw

自分は難聴だけど、それでも此処一番「正座して聴く」状態じゃないと
家庭で使うのは極一部の機種以外無理が有ると思う。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 06:41:51.31ID:dsDoNHOy
>>94
そこまで言っちゃうと、6畳アパートでGTサウンドご使用の漢が気の毒ですよ
普通の音楽鑑賞用途ならナシですが(そもそもデカ過ぎてジャマ、部屋が狭くなる)
オーマニならアリでしょう
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 12:53:33.89ID:+9cvw2Ii
>>76
レコード時代のカッティング抜けば・・・って、その時代の話しなきゃいけないんじゃないの?
あのナカミチの広告って83年〜86年のどこかでしょ?バリバリのレコード時代だよね
2mixを作る作業、TC編集する作業に使われたんじゃないの?
マスターを社外に持ち出すなんて考え難いっていうなら尚更だ
メーカー系スタジオの半分で使われたら、世界の半分で使われてるって言い方が可能になっちゃう

例えばコンセルトヘボウのモニタールームでは805が使われてるっていうし
そういう例は過去にももっとあったんじゃないかな
0097ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 13:33:21.86ID:85s41oCg
>>96
当時は過渡期、CDが82年発売だから81年にはある程度CD環境揃ってなきゃ市販できない。

んで、たぶんマスタリングって作業はないのよw
アナログ時代は2mix出来たらなるべくAMP通さない方針、
カッティングレース前卓のEQとリミコンくらい。全てアナログ機器でw
(これはレコードの針飛びや記録時間に関連する)

レコード カッティングレース で検索してみりゃどんな環境か判ると思う。

マスタリングはデジタル時代になってから作業と思って間違いないよ〜
何しろアナログはやり直しが効きにくいのと通せば通すほど劣化が激しい。
特にアナログをデジタル化するのをデジタイズって言うけど、
昔はAD変換だけでデジタル化してたんだ。PCなんぞ使ってないwww
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:43:13.67ID:+9cvw2Ii
>>97
レコード時代にはマスタリング工程があったんでしょ?(現代の「マスタリング」とは多分違う内容の)
そこで使われてたんじゃないのかなって言ってるんだけど
もちろん編集スタジオでも使われてたかもね
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:54:11.17ID:wJOXYAia
>>98
ブル?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:59:29.20ID:+9cvw2Ii
>>99
ブルって何だ?
0101ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 14:01:12.78ID:85s41oCg
>>98
日本語読めない?
2mix次点でほぼ完成品なんだわ。カッティングという作業は有るけど。

んで、編集スタジオって何の編集???
その当時、音で編集スタジオって呼称はMAしか使ってねぇなぁ
それとも落としのスタジオのこと?
0102ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 14:03:19.00ID:85s41oCg
変換ミスした orz
X 2mix次点でほぼ完成品なんだわ。
○ 2mix時点でほぼ完成品なんだわ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 14:18:07.07ID:+9cvw2Ii
>>102
その2mixはレコーディングスタジオ以外でも作れる、または作る必要があったんじゃないの?
ホールで録音したものとか
クラシックもつぎはぎの作業はあったし、その作業を録音現場のホールでやったとは思えないよね
録音の場所とカッティングの場所が違うなら、2mix作成の場所が更に別にあると考えるのが自然
レコーディングスタジオ以外にもスピーカーで音出す工程はあるって事だよね
もちろんレコード原盤カッティングでも音出せる環境は必要だったろうし
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 14:34:52.75ID:qSlrsMH9
NFJのスレで相変わらず名無しで荒らす糞コテがいて鬱陶しんだけど
鯖の手下か不快なお友達だよな?あの文体といい改行といい○○ワードネタといい

臭すぎて失笑すら出んぞ早く死ねや糞野郎
0105ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 14:44:52.41ID:85s41oCg
>>103
落とし(ミックスダウン)のスタジオの事?
大手のスタジオは録りと兼用が多い、落としだけで使うスタジオは確かに有った。
でもラージは一緒じゃないと素材確認ができねぇからw

ホールでマルチ録りした素材は録りのスタジオでマルチ鳴らすよ。現場じゃ確認できないから。
理由は救い上げ(レベルを可能な限り上げる)しないとノイズの境が判らなくなる。だいたい120dBSPLが最低線。
それからそのままトラックダウンの作業に入る。(スタジオロックアウトできるか予算次第だけどねw)
そこで2mix作るから一般作業の直接録りしないだけで同じようなもの。

ぶっちゃけ、海外のクラッシック現場知らないから断言できないが
まあ、当時のレコスタ環境で能率悪いS&Wの出番は少ないと思う。
ホールなんかでのワンポイント収録がメインだとB&Wは有りだと思う。
根本的にレベル低めだしノイズも多いからマルチと全く別な考え方だなw

>その2mixはレコーディングスタジオ以外でも作れる、または作る必要があったんじゃないの?
この部分の意味がわからない orz
2mixって映像で言う完パケ(白)相当です。

カッティング時のモニタは殆どヘッドホンじゃねぇかな? レースのある場所で音出せねぇから。
今のマスタリングみたいにそれなりの音量で聴くのはプリカット終わってからかなぁ
プレイバックルームみたいのがあって(名前判らん)そこでプリカット掛ける。
それを頼りに音質やレベル、針飛びに対する修正するんだわ。職人の世界www
その部屋で使われてもスタジオで使うんじゃないからなぁ。
基本2mixマスターは弄らないのよ。
0106ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 14:57:58.09ID:85s41oCg
修正
X 大手のスタジオは録りと兼用が多い、落としだけで使うスタジオは確かに有った。
○ 大手のスタジオは録りと兼用が多い、落としだけで使う(被せと併用だけど)スタジオは確かに有った。

X まあ、当時のレコスタ環境で能率悪いS&Wの出番は少ないと思う。
○ まあ、当時のレコスタ環境で能率悪いB&Wの出番は少ないと思う。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 15:10:54.54ID:wJOXYAia
>>100
いや
悪意に満ちた粘着レスとか
12人いるとか
底辺アンバラとぽんがひれ伏すスーパーミュージシャンとか
なんとかかんとか
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 15:14:02.14ID:+9cvw2Ii
>>105
>落としだけで使うスタジオは確かにあった。
なら
>ホールでマルチ録りした素材は録りのスタジオでマルチ鳴らすよ。
とは断言できないんじゃないの?
ミックスダウン作成専用スタジオ(しかも事実上クラ専用)なんてとこがあっても何も不思議じゃない
録音用スタジオを録音以外の用途で長時間使うと考えるより、はるかに現実的じゃないのかな

レコスタ環境で、とは言ってもアビーロードで80年代初頭から使用実績があるらしいんでしょ?
なら「使えない」ってことはないわけだよね
もちろん「マルチと全く別な考え方」でなら尚のこと
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 15:16:14.41ID:+9cvw2Ii
>>107
なんだそれ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 15:27:52.88ID:wJOXYAia
>>109
あ、あと
ワンポイントピクミーでカミナリが〜とか
テレビで鳥が上に〜とか
なんとかかんとか
0111ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 15:29:31.47ID:85s41oCg
>>108
>>ホールでマルチ録りした素材は録りのスタジオでマルチ鳴らすよ。
>とは断言できないんじゃないの?
それを言われたら、どんなレアケースでもwww
自分が言っているのは当時の作業一般論でそれ以上でもそれ以下でもない。

>事実上クラ専用)なんてとこがあっても何も不思議じゃない
あるよ〜、たぶん自分の想像では、それがナカミチの広告レーベルの末端。
でもね、現代音楽に使うスタジオの数の方が圧倒的に多いのが現実。

>なら「使えない」ってことはないわけだよね
それしか無きゃ使わざる得ないでしょw
スタジオに来る人は道楽でやってんじゃねぇから、仕事=「飯の種」なんだよ?
自分が好きな機器ばかりで売れる訳じゃないから。
アビー・ロード≒ビートルズイメージで売ったスタジオだもの。
当時音で選ぶならエアースタジオ逝っちゃうでしょw
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 15:52:44.36ID:+9cvw2Ii
>>110
わけわからん

>>111
レアケース・・・クラシックの音楽制作の標準ケースってどんなんだろうか?
とりあえず「クラシック界の音の職人」的な人が自分のスタジオでB&W使ってるのは画像見たけど
現代音楽?クラシックの?違うよね

当時のエアースタジオって音良かったの?まだ全く情報得られてないけど
0113ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 16:57:33.20ID:85s41oCg
>>112
だからぁ、クラッシック専用スタジオってのは圧倒的に少ないんだわ。
そこで100%であろうが、言い方悪いが「そうんなもん?」程度。
ホールで録ったりするでしょ。自分で少し前スレ見たり検索してみればいい。

当時の最高峰↓。メインはクラッシックじゃないよw
http://www.airstudios.com/

確か80年代中盤にカリブのリゾートスタジオまで作ったwww
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 17:37:20.10ID:+9cvw2Ii
>>113
ナカミチの広告は筆頭はドイッチェグラモフォンで、アルヒーフまで載ってたよね
あれ見ればナカミチがクラシック主体の話をしてるって誰でも思うんじゃないかな
高価なスピーカーを求める層としてクラシックファンを狙った広告だったんでしょ

改めて画像見たら小さい写真に
「EMIアビーロードスタジオ(ロンドン)のミキシングルーム」って書いてない?
「アビーロードスタジオというレコーディングスタジオの、ミキシングルーム」
での使用実績が写真でアピールされてるわけだ
ポピュラー系とか独立系レコーディングスタジオでのシェアとか、ここではナカミチは眼中に入れてなさそうだよ
(それが広告文の妙ってもんだろうしね)

で、当時のエアースタジオがどう最高峰なの?さっぱりわからん
当時のエアースタジオで、クラシックのミックスダウンってやってたの?
使われてたモニタースピーカーは何だったのかな
0115ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 18:10:50.67ID:85s41oCg
>>114
え?何が言いたいの?

そもそもレコーディングスタジオ「全般」の話で、クラッシック専用スタジオの話じゃねぇんだけど?
クラッシクなら言わねぇってw 俺よく知らんもん。
それを拡大解釈した鯖が主なレーベルの云々でレコスタ100%って言い出したんだわ。
今のGenericの位置とかふざけたこと言ってwww

それで俺がレコスタならピークでも3%くらいじゃねぇの?って話をしたら狂ったwww

AIRは確かウエストレイクTM3

数字は調べてないけど、クラッシック専用のスタジオなんてたぶん一割も無いよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 18:46:34.59ID:+9cvw2Ii
>>115
そのレコーディングスタジオってのは、いわゆる「録りのスタジオ」だけじゃないわけで
(例えばEMIアビーロードスタジオのミキシングルーム)
「録りのスタジオ」で誰かが見かけた事がないとしても、シェアがないって話にはならないよね
主なレーベルのレコスタってのも、レコード時代でマスターを社外に持ち出さないっていうなら成立するし
そのスタジオに1本でも入ってたら使われた事になるわけだ
案外100%もそう無茶な表現じゃないんじゃないの?ポピュラー系と国内を無視すれば
ジェネリック?とかは知らないけどね

要は広告の捉え方でしょ
あの広告が嘘とは到底思えないよ

TM3・・・いかにもポピュラー系のマルチトラックレコーディングに合いそうだね
そして高いことw
これに比べりゃ801なんて激安だね、導入楽そうだ
0117ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 18:48:28.49ID:85s41oCg
あ〜ぐるぐるIMEつかえねぇwww
GENELEC ね
0118ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 19:09:28.91ID:85s41oCg
>>116
アビー・ロードは豊島さん(スタジオ設計者)が入れたので全箱で使ってた。ここだけは確実にねw
(もちろんジェネも何故か入っているけどなwww)

>主なレーベルのレコスタってのも、レコード時代でマスターを社外に持ち出さないっていうなら成立するし
んで、人の書いたの読んでる? >111目ぇかっぽじってよく読めwww

あの広告の問題点はスタジオ名でなく、レーベル()ってところ。
アンバラさんが詳しく説明しているから読んでみ。
ナカミチは故意にしているんだけど・・・ひでぇと思うわ。ま、俺もやってたけどなwww

ウエストレイクは高いけど、ユニット飛びにくいから2年も使えば償却できるでしょ。
それでも飛ばす莫迦はいるのだろうが。

ちなみに何処もかしこも主要スタジオがウエストレイク時代なのよねその広告。
それでもウエストレイクが7%くらいのシェアだったらしい。
ウエストレイクオーディオで検索すればある程度どんなもんか分かると思うわ。
当時スタジオ設計のダントツTOPのトム・ヒドレーだもの。

>案外100%もそう無茶な表現じゃないんじゃないの?ポピュラー系と国内を無視すれば
スタジオ数1/100以下になりそうwww

あと、GENELECは現在だいたい当時のウエストレイクの倍くらいのシェアだと思うよ〜
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 19:43:23.44ID:+9cvw2Ii
>>118
豊島さん?その人が設計したスタジオにはB&Wが入るの?
トム・ヒドレーならウエストレイクが入る?

111読んでも何もわからないよ
ナカミチの広告に載ってるアビーロードのミキシングルームは、マルチトラックの編集が可能なんでしょ当然
録りのスタジオじゃなきゃ「マルチ鳴らす」事ができないってわけじゃないよね、どう考えても
レコード時代のマスタリングがどこで何のスピーカー使われたかも不明だし

>レーベル()
なんで問題?
一つの設備を複数のレーベルが使ってても、広告としては問題ないよね
そこのスピーカーで音づくりされたって意味では何も嘘じゃないんだから
>俺もやってた
つまり広告として常識的な範囲で書かれてるって事でしょ

クラシックはホールで録音するのが一つの定番だろうしねえ
クラシック専用録音スタジオの話なんて、それこそ意味がない話に思えるよ
0120ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 20:24:12.36ID:85s41oCg
>>119
そ、基本設計者の好みが優先されるwww
つか、今みたいにPCエミュ無い時代なのよ。
経験値と実測・計算で設計するから、ある程度仕様を満たしていればSPは固定されやすい。
ダイナオーディオアクースティックスに居たアンディ・ムンローからエミュでやりだす感じ。
それでも当時ムンロー設計だとダイナが入ったけどね。

レコード時代のマスタリング作業はが無いって書いてんのにwww
カッティングだとプレイバックルーム(仮称)はスタジオのお古、4320とか820Aとかポン置きできるタイプでしょ。

レーベル問題はそれで「さも全てのように扱う点」が問題。
「スタジオで使っている」と指名してレーベルの実績だけ書いてもなぁ
XXレーベルのxxスタジオって書けばいいのに。

俺の場合はもっと酷いのとマシなの。音元さんのバーター広告。
広告をある程度出すとヨイショ記事書いてくれるんだわ。ステサンもだけど。
確実身バレだから具体的に書けないけどねwww

エアースタジオで録音されたEMIやCBS、EPICのお音源もかなり多いよ。
でもねB&Wは使っていないwww

ドイツのあるマイナーメーカーは教会にレコスタ作ってそこで録音してたね。ワンポイントだけだけど。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:36:26.32ID:ma9Efgvy
>>120
>広告をある程度出すとヨイショ記事書いてくれる
やっぱりw
雑誌とかの記事って決して公平にはできてないって事ですかね?
グランプリたるものも?
0122ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 20:43:17.74ID:85s41oCg
>>121
そりゃそうだw
出版社にとって一番大切なのは広告を出稿して頂ける広告主様が神様www
ただ、あまりにもあらかさまなのはバブル時代に避けられたかな。
A/Bどちらかという時には確実に出稿量が多い方に靡く。

俺の時代は評論家さんも一枚幾らだし(記事だけじゃなく広告原稿も書いたりするよ)
メーカーや代理店と契約して(もちろん殆んどはバレないようにクッション置く)毎月お手当頂いている方も居た。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:44:21.56ID:+9cvw2Ii
>>120
レコード時代のマスタリング、ないの?
本当にないの?
0124ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 20:48:25.76ID:85s41oCg
>>123
今のようなマスタリングは無いよ。
要はマスタリングした素材がマスターとして残るような変更はない。

カッティングの為に音を変化させることは有るけど、2mixが基本。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:48:38.52ID:ma9Efgvy
そもそもマスタリングって必要あるの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:50:05.65ID:R1TO1Utb
>>123
この暗〜い粘着w
0127ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 20:53:35.47ID:85s41oCg
>>125
アナログでダビングすりゃ悪くなることは有っても良くならないからねぇ。
ホントに音源コピーしてもほぼ劣化の無くなったディジーィタル時代()の賜だと思う。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:56:08.72ID:mEFihogx
そう言えばぽんさんはどのくらいの間スタジオにいたんだろ?(身バレしない程度に大まかでいいっす)
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:59:31.83ID:ma9Efgvy
>>127
なるほどぉ

つまり音楽制作者側からすればヤラなくてもいいんじゃね?くらいの肯定なのですかね?
本当に重要なのはミキシングまでみたいな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:59:50.00ID:N2vMueYR
http://www.sam-toyoshima.com/sam-p.htm

講座や何かで豊島さんに直接きけよ
結構楽しいおじさんだぞ
0131ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:01:13.65ID:85s41oCg
>>128
これヤバイなぁ、身バレするwww
それほど長くないってことで。
本業でのスタジオで入りの方が多いかな?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 21:08:04.32ID:+9cvw2Ii
>>124
レコード時代のマスタリングって、わざわざ言ってるんだけど
>>98でもわざわざ断ってるんだけど

まあいいや
結局、レコード時代にマスタリング工程はあったってことでFAにしとく
0133ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:09:01.66ID:85s41oCg
>>129
そそ、自分が居た時代は2mixで終了。悪く言えばマザー(マスターのコピー)でカッティングするようなもの。
そうせざる得ない場合もあったのだがwww

多分過去のアナログ素材をデジタイズする上でマスタリングって作業が出てきたんだと思う。
古い人間ならWindows3.1やNTで作業するのって怖いと思うでしょ、MACだとしても。
爆弾マークが出てきたら仕事終了なんて怖くてwww
0134ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:11:06.71ID:85s41oCg
>>132
勝手にFAしているけど
逆に貴方の言うレコード時代のマスタリング工程って何を意味するの?
どんな作業なの?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 21:15:14.23ID:+9cvw2Ii
>>134
マスターテープの音声データをアナログレコード盤に起こす際に生じる音質の大きな変化を是正するための工程だね
0136UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 21:16:40.86ID:x+vpar3f
フルバージョンはあまりに長いので反証部の抜粋版を作ってみた

(反証抜粋版)B&Wモニターシェア論まとめ
http://www1.axfc.net/u/3696788

終段にナカミチ広告のレーベルが限られた系列である事を示している

また
「あそこに出ていただけじゃないだろ、クラッシックに絞ったんだ」
とか
「マスタリングスタジオはどうなんだ」

などの想像だけの話をしている方が居ますが
鯖の
「B&Wは一時モニター界でほぼ100%のシェア」

の根拠が、あの広告(及びブログですか?)である以上無意味です
0137ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:20:25.26ID:85s41oCg
>>135
素で莫迦?www

マスタリングってマスターを造る作業でしょ。
マスターが変わらないのにマスタリングってなんなんだよ。

単純なカッティング作業じゃねぇのか?
(RIAA規定内に収めるための作業を機械依存で行う)

まったくもって意味不明www
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 21:28:30.36ID:+9cvw2Ii
>>137
単純なカッティング作業?
その中にレコード時代のマスタリング工程があるんじゃないの?
機械依存じゃなく、人力でスピーカーでモニターしながら調整する場面もあったんじゃないの?
東洋化成のカッティングルームにもスピーカーあるし

ところで莫迦は撤回して謝罪しろよ
今すぐにだ
0139ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:36:56.26ID:85s41oCg
>>138
あのさ、それは東洋化成ってのがプレイバックルーム持っていないんでしょ。
リアルタイムに音質を変更する場合、カッティングレースと同じ部屋でSPで音出す訳無いじゃん。
>105に書いた通り。SPで音が出せない理由は空気振動で変調される(下手すりゃハウリングする)から。

作業的にはCUEシートに書いた作業をプレイバック確認して
修正入れながら何回プリカットして変更する。
そしてプレスマスターの板を切る訳だ。

その際に「マスターテープは何ら音響的に弄られていない」マスターのまま。


莫迦はやっぱり莫迦だ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 21:38:38.13ID:ma9Efgvy
>>137
スタジオ専属でそこでしか働かない場合は
B&Wでもそれが基準になり完成度の高い作業さえできれば
OKみたいな話だと思うのです。モニタースピーカーについては
間違ってたらすいません。

そこら中に行きますよって職人さんは
環境は仕方ないにしろ、スピーカーがあちこち千差万別で違ってると
困ると思うのです。統一しろよ!ボケみたいなw
10Mがばかみたいにあちこちにある理由はそういった
働く側の基準という意味で選ばれただけ?間違ってたらすいません。

またスタジオにおかれるスピーカーがある程度統一性があるのも
スタジオ同士でこれつかっていきましょうみたいな談合が
あったりするんですかね?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 21:40:40.60ID:+9cvw2Ii
>>139
>作業的にはCUEシートに書いた作業をプレイバック確認して
>修正入れながら何回プリカットして変更する。
>そしてプレスマスターの板を切る訳だ。

なるほど、それがレコード時代のプレスマスターのマスタリング工程だな

やっぱりあるんだろ
莫迦を撤回して謝罪しろっつんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています