トップページpav
1002コメント504KB

ピュアオーディオ自治スレ9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 00:59:19.47ID:N1JGfiyD
前スレ
ピュアオーディオ自治スレ8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/
0003羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 01:27:13.40ID:N1JGfiyD
>>2
今日休みだったんだ
昨日は温泉に行った

身体中筋肉痛だw
明日明後日は比較的ラクだからオケ

昨日、一昨日、鯖のレス待ってて何にも書かなかったんだよ
で、一応まとめてたのを今日書いたワケ★
0004羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 11:10:37.14ID:N1JGfiyD
…何ぼなんでも、鯖の書いた下の

・「スタジオ導入率ほぼ100%」
・「上記ナカミチのレーベル以外で、有力スタジオがあるか」
・「今で言うジェネレックのポジションを、当時B&WMatrix801が占めていた事実」

は間違ってると思うぞ……

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/731
>そんなもの私が知るよしもございませんが、オーディオの世界では極めて有名な話でございます
>要は、当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/851
>>850
>少なくとも、ファンの間では、極めて著名な情報でございますね
>データなどは、おそらくどこにも無いでしょう、現在の日本のものさえ無いでしょうから
>ただ、上記ナカミチのレーベル以外で、有力スタジオがあるか、ということですね

で、3%というのも、一方どこにも根拠はない
だが、どう考えても、これが3%とはあり得ない
http://community.phileweb.com/images/entry/368/36861/4L.jpg?1367901951

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/967
まさに、みみずループ、ロックのクラシックのではなく、今で言うジェネレックのポジションを、
当時B&WMatrix801が占めていた事実を、認めようともしない驚愕の言論
0005羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 11:11:43.34ID:N1JGfiyD
あ引用符>抜けた★
ま、わかるか
0006羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 11:28:30.07ID:N1JGfiyD
追加情報
・1990年当時のビクタースタジオのラージはWESTLAKE TM-3
(301,302,201スタジオ。当時202,203スタジオはミックススタジオ)

・1990年当時の音響ハウススタジオのラージは、第一、第二、第三、第六スタジオにはWESTLAKE TM-3、第四、第五スタジオにはALTEC-612C(604-8H)
(第三、第六はヴォーカル等被せ用スタジオ、第四、第五スタジオはビデオ・映画アナウンスブーススタジオ)

※情報元はレコーディングエンジニアの高浪初郎氏による)

・ReyAudio導入スタジオ一覧
http://www.reyaudio.com/aboutus.html

・Genelec 1035Aは1989年リリース、1993年に1035Bにモデルチェンジ
http://otaritec.co.jp/products/genelec/company/genelec-story/index.html

WESTLAKEや木下モニターからジェネレックへの移行期に隙間は殆ど無い


【補足資料】
音響ハウススタジオ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/音響ハウス
http://59.106.185.31/japrs/display/company.jsp?studio_code=A032

第41回 内沼映二 氏
http://www.musicman-net.com/sp/relay/41.html
0007羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 11:45:08.44ID:N1JGfiyD
EMIレーベルがEMIグループ傘下の一レーベルである事に注意
"主なレーベル"前後参照
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/EMI

CBSはコロムビアレーベルとエピックレーベルであった事に注意
日本ではコロムビア名が登録商標上使えなかったためCBS名義をうたったのは自治スレの以下参照
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/976
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CBS%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
0008羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 11:57:09.85ID:N1JGfiyD
自治スレ8においての自レスに訂正をしたい
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/983

983 羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c1b0-Zikv)[sage] 2016/07/19(火) 19:36:02.84 ID:Meah5v+I0
>鯖の間違い2
>上記スタジオの現有機材を参照されたし
>部屋がたくさんあるで↓
>アビーロードスタジオ(旧EMIスタジオ)に関しては「B&Wの導入率はほぼ100%」と言って良いと思う
>しかし、日本の有力スタジオに関しては残念ながらそのカウント数では「B&Wの導入率は、ほぼ0%」と言っても差し支えなくなってしまうと思う
>これは現有機材だけではなく、残念ながら過去にさかのぼっても同様
>日本の有力レコーディングスタジオで、B&Wがラージの座を占有した事は過去一度もない

→この「占有」は誤解を招きそうな表現だった。訂正させて欲しい
(読みようによっては「1台も無かった」と読めかねない)
申し訳ない

「占有」を→「制圧」に訂正させて欲しい
済まなかった
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 17:35:18.84ID:MDdSupoe
鯖は自分が気に入らないと「だだをこねる」「無謀ないいがかりをいう」

そして
自分の都合が悪くなるといつも「ほっかむり」

まさに鯖こそ「自己愛厨」「自己厨」の典型
まるで「幼児と同じ」行動パターン

それを周りがよってたかって「なだめる」という行動にでるから
反省するどころかますます「つけあがる」「増長する」
放っておけばいいのに・・・
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 17:37:08.10ID:MDdSupoe
鯖こそ「ピュア板の癌」
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 23:54:28.24ID:uzQcmdiO
今日も糞鯖絶好調だなw
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 00:01:42.09ID:mHAKZUnn
NFJのスレで犬犬喚いているキチガイって鯖か鯖もどきの気色悪い鯖のお友達だよな?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 00:03:47.65ID:6jSapM3H
アンバランスが名無しで荒らしてんでないのか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 02:00:42.67ID:aOvarD6s
人格障害のロートル団塊ジジイ共が酷いよなぁ、冗談でも何でもなく早く死ねばいいよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 09:22:27.03ID:ZzlestmZ
蛯チてさー
近場で漁れても素手で触るなよ
触れた手には悪臭が染み付くんだよ

見かけても針に掛かっても近寄らない触らないコトだ

シッシッs あっちいけ
0016スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/07/21(木) 21:41:16.57ID:SrzFJv3u
Dって
とどのつまり出世魚かよw
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 23:35:26.49ID:L6FV3jTY
これが後の世に言う「サバのほっかむり」である
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 23:44:26.59ID:tOcqJbL+
蛯チて
「おおぼら」って読むのかよーw
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 23:47:32.72ID:tOcqJbL+
なにをカン違いしたのかと思ったが
まんざら外れてるワケでもないんだな
おおぼらって そのままじゃんw
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 01:44:05.10ID:eMSpzriU
魚が老いて、おおぼらかwまぁ鯖みたいなゴキブリ野郎にゃ適切かもしれぬw
0021羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/22(金) 22:17:41.72ID:7PRc3dUb
ピーク時のB&Wシェアについて、以下の鯖の発言について多角的根拠を挙げ反証してみた

自治スレ他B&Wモニターシェア論まとめ.pdf
http://www1.axfc.net/u/3695586

・「当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%」
・「上記ナカミチのレーベル以外で、有力スタジオがあるか」
・「今で言うジェネレックのポジションを、当時B&W Matrix801が占めていた事実を、認めようともしない驚愕の言論」
・「2005年頃【ここ極めて重要】スタジオをB&Wは席巻していた」

反証を上げた点は
・ナカミチの広告が信頼に足る前提で、ナカミチ広告のレーベル数はジャンル以前にB&Wのシェアが上記のようなものである根拠にはならない事
・レーベル=有力スタジオ とつなげる理解がおかしい事
・時代考証から考えても、当時「スタジオをB&Wは席巻していた」可能性ほぼない事
・よって(当時であっても)スタジオ導入率100%と言ってしまうと明らかな捏造になってしまう事
・当時B&Wがジェネレックのポジションであったと言ってしまうと、明らかな捏造になってしまう事
・有力スタジオの(現在及び過去の)機材リスト及び、B&WがEMI(アビーロード)スタジオに採用された時代の他スタジオの器機変遷


418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/20(水) 11:10:28.44 ID:Z2sJCZ7s [23/55]
>で、>>410

>お前は「その間違った知識」と言ったな

>>>407がどう間違っているのか、アンバラの情報を使っていいから、
>引用やコピペでなくお前の言葉で、ここでオレを謝罪に追い込んでみろ
>知ってる通り、オレは間違っていたら何の躊躇もなく謝罪する人間だ

>やってみ


やってみた
http://www1.axfc.net/u/3695586
あとは鯖に委ねる

(※鯖はアンバランスをNGにしているようなので、上記をコピペして下さる方がいたら有り難いです。よろしくお願い致します)
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 22:23:41.66ID:AAVXYTxg
>>21
ほいほ〜い

おっさ〜ん、アンバランスさんが見て欲しいそうだわな!!
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 22:44:47.60ID:Hi1jJs/A
アンバランスは、そんなに鯖に謝罪させて、
鯖派を再構築したいのかw
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 01:35:24.48ID:qauZxJGK
元々協調性皆無なキチガイロートル爺共が好き勝手にやってるだけやんけw
0025庵腹2016/07/23(土) 03:11:50.45ID:ZaP/WVoX
>鯖

様々な揉め事が起こってから、外した事がないコテとトリップを、節を曲げて外して書き込ませてもらう
「読んでいない、だから・・」と言われたくないためだ
喧嘩をする気なんかでは無い事を、解ってもらえるとうれしい

ピーク時のB&Wシェアについて、以下の鯖の発言について多角的根拠を挙げ反証してみた

自治スレ他B&Wモニターシェア論まとめ.pdf
http://www1.axfc.net/u/3695586

・「当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%」
・「上記ナカミチのレーベル以外で、有力スタジオがあるか」
・「今で言うジェネレックのポジションを、当時B&W Matrix801が占めていた事実を、認めようともしない驚愕の言論」
・「2005年頃【ここ極めて重要】スタジオをB&Wは席巻していた」

反証を上げた点は
・ナカミチの広告が信頼に足る前提で、ナカミチ広告のレーベル数はジャンル以前にB&Wのシェアが上記のようなものである根拠にはならない事
・レーベル=有力スタジオ とつなげる理解がおかしい事
・時代考証から考えても、当時「スタジオをB&Wは席巻していた」可能性ほぼない事
・よって(当時であっても)スタジオ導入率100%と言ってしまうと明らかな捏造になってしまう事
・当時B&Wがジェネレックのポジションであったと言ってしまうと、明らかな捏造になってしまう事
・有力スタジオの(現在及び過去の)機材リスト及び、B&WがEMI(アビーロード)スタジオに採用された時代の他スタジオの器機変遷
0026庵腹2016/07/23(土) 03:14:07.70ID:ZaP/WVoX
元レスは>>21

よろしく
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 07:01:54.38ID:Svbyvyk/
10dBで10倍と覚えていたんだが
記憶違いなのだろうか
0028ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 08:27:37.10ID:lrF8o3yA
>>27
おはようございます。
アンバラさんの↓の話ね。これは基準の間違いだとw

>[dBと音圧(音量)]
>0デシベル 1倍
>6デシベル 2倍
>10デシベル3倍
>20デシベル10倍
上記は電圧/電流比に対する音圧比。

 倍率 電圧/電流比 電力比 
      VかA      W

1.4倍 3dB 1.46dB
2倍 6dB 3dB
4倍 12dB 6dB
8倍 18dB 9dB
10倍 20dB 10dB
100倍 40dB 20dB

電力比なら10dB=10倍で間違いないと思いますです。

あとdBHL(ヒアリングレベル)≒dBSPL(サウンドプレッシャーレベル)だと
聴感上の音の大きさ比率は以下のようになります。
 10dB  2倍
 20dB  4倍
 30dB  8倍
 40dB 16倍

マジややこしいw
0029羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 08:34:54.15ID:ZaP/WVoX
>>28
ありゃーすまーん(≧∀≦)
0030羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 08:46:18.89ID:ZaP/WVoX
>>28
これにはどう示したらオケ?
能率と最大入力w
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468673705/651
0031ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 08:52:24.97ID:lrF8o3yA
>>30
電力比でいいと思います。
SP出力は10dBで10倍。
0032羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 08:53:32.83ID:ZaP/WVoX
>>31
ありあとやんす(≧∀≦)
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 09:07:33.85ID:O+6595yE
じゃあ平均10Wで聴いているのを100Wにして聴くと
聴感上は2倍に聴こえるってことですか?
0034羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 09:08:43.90ID:ZaP/WVoX
>>21,25は以下のような顛末に終わったのでコピペ依頼は取り消します
お騒がせしました

アンバランス

761 セレブ鯖頭 ◆ddjB.Ln2cb.2 [sage] 2016/07/23(土) 08:49:52.98 ID:pvlzTAnJ

>>759
だから「師匠に媚びるべく私を屈服させるための結論ありきの作業」など一顧だにしないであるw
即刻IDNG
0035ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 09:15:49.81ID:lrF8o3yA
>>32
ちなみに

(1988年)Matrix801 /87dB/データ無し
 このSPで120dB/1mの音圧を得るには2000W必要です。
 PA会場の80%以上の面積で必要な音圧指針108dBに届くには
 聴取位置1mですら100W以上必要です。

(1981年)Westlake TM-3/98.6dB/データ無し
 このSPで120dB/1mの音圧を得るには200W必要です。
 
(1983年)TAD 2401twin/最大126dB/最大600W
 このSPで120dB/1mの音圧を得るには150W必要です。
 でも現場では2kwのパワーアンプを時々飛ばしますw
0036羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 09:26:03.11ID:ZaP/WVoX
>鯖様

残念です
以下はあなた様の言葉です

>自分の軽率さで、人が激怒している
>少なくとも、それで謝罪もできないゴミは、少なくとも激怒している私は、絶対に許しません
>「自分では嘘をついたつもりはない」結果として嘘だったら、それは嘘でございます
>捏造野郎

・「当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%」
・「上記ナカミチのレーベル以外で、有力スタジオがあるか」
・「しめじ様が書き記したレーベルは、かつての一流レーベルを網羅しております」
・「今で言うジェネレックのポジションを、当時B&W Matrix801が占めていた事実を、認めようともしない驚愕の言論」
・「2005年頃【ここ極めて重要】スタジオをB&Wは席巻していた」

これは私の言葉です
>「間違いは認める」これが鯖の良い所だ
>「100%」より「3%」の方が近いと思う

これはあなた様が言った言葉です
>知ってる通り、オレは間違っていたら何の躊躇もなく謝罪する人間だ

この言葉は、もう二度と語らない方がよろしいと思います
では
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 09:31:13.37ID:O+6595yE
まあサバちんは10Wも出ない300Bシングルアンプで802D3を鳴らせるって言い張る人だからねえ
0038ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 09:42:21.12ID:lrF8o3yA
>>33
らしいですw
正直自分はそう思いませんが、聴覚レベル基準だとそのようです。
大きさって基準が何を指すのか知りませんが障害関係ではそのような扱いになってます。

電力3dB、電圧6dBで倍ってのが慣れた実感に近いですがw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 09:48:24.58ID:O+6595yE
>>38
ありがとうございます
それじゃあロックなんかがっつり聴こうと思だとったら、能率高いスピーカー使わないとダメですねえw
ATCなんかだと、家で聴いても100Wはいるのかな?
0040ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 10:04:31.20ID:lrF8o3yA
>>39
正直、一般的な防音処理のない家庭内では100dBが限界だと思いますw
ロックや現代音楽系、楽器入力で110dB家庭で入れる人も居られるそうですが、
普通なら隣近所からクレームがwww
ピーク周波数が高めの小編成クラッシクなんかでは大丈夫だと思います。
自分なんかは地元イベントに協力しているので、ある程度許容範囲が広目みたいです。
クレームされたのは3回位です。

追伸、
ATCってそれ程見たことないです。(たぶん有っても気にしないコンソールトップだと)
名前を覚えていないのですが(ど忘れです、爺さんですいません)、
と有るメーカーのSP入れると倒産するってラージ(ミドルも含む)が有りましたwww
そのSP入れたスタジオやMA屋さんが一年くらいでバタバタ逝ってシャレにならない伝説を作りました。
0041UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 10:07:24.71ID:ZaP/WVoX
>>40
いろんな意味でwww
0042ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 10:11:58.64ID:lrF8o3yA
>>41
諦められてますwww orz
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 10:16:22.51ID:O+6595yE
>>40
確かにどこまで大きな音で聴けるかは、お隣さんとの距離で決まりますねw
0044UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 10:21:18.11ID:ZaP/WVoX
周りが老人ばっかで向こうのテレビの音の方が毎日うるさいというケースもアルマジロ★
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 10:31:48.35ID:O+6595yE
高島平団地ですかw
0046UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 10:35:17.31ID:ZaP/WVoX
人が上から落ちてくるわけですw
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 20:42:56.54ID:x3v54kc0
>>36
わたしも少し動いてみましたけどあまり伝わっていない感じです

総員注目はぽんちゃんさんの書き込みを "何も知らないピュアヲタふぜいが" みたいに
受け取って怒っているんでしょうけどここは個人の掲示板やブログではなく2ちゃんねるなので
別の対応の方が合理的なんですけどね

極端なポジションをとられるとその後がほんとたいへんです
0048UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 22:17:38.16ID:ZaP/WVoX
>>47
素人が相撲部屋の座布団の数主張するたぁ思わなかったw

が、そんなもんだw
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 22:29:12.21ID:n3d6WBmt
>>47
そう思う?
件の書き込みを再掲してみっか

730 ぽん  ◆J1L5I6PESM sage 2016/05/11(水) 12:59:13.53 ID:QxJGqle5
>>728
元々B&Wなんて元々プロじゃ極一部しか使ってねぇからwww
ピークですらシェア3%も無いでしょ。
まあ、一般家庭に置くサイズとしてはいいんだろうけどね。

モニター用途だと木下より劣るんでね?
キノさんはピークで3人位の筈www

通常の売上で考えれば、この手の商品(プロ用でさえ)は
年間売上1000人x@売上4000万(粗利30%、1200万)≒400億くらいだからなぁ。
民生だともっと粗利が圧縮されるからね。毎年こんな売上があると思えねぇwww
他音響メーカー、卓屋やマイク屋なんかでも一緒くらいだろ。


3%は「シェア」の枠にもよるだろうけど
>モニター用途だと木下より劣るんでね?
>キノさんはピークで3人位の筈www
これは解せんなあ
何よりわからんのは「ピークで3人」の意味するところだが
どう解釈しても、あのナカミチの広告とは心証として相容れない記述だろ
何の断りもなく国内限定の話を始めたのなら、それもどうかと思うしな

現に国内での使用者が5例以上あるんだから、ピークで「3人」の木下に劣るってことはないだろ
そこをぽんが何らかの対応しない限り、アンバランスが横槍入れたって詮ない話じゃね?
0050UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 22:56:01.47ID:ZaP/WVoX
100%100%★
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:01:12.44ID:+M8mOZwA
とにかくよw
今頃、鯖の言動に驚いてる鯖派にも驚くわw
今回、対象がぽんさんでなかったらどうなってたんだよw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:09:35.83ID:x3v54kc0
>>49
そのレスは対立していた頃でマイナス感情が入ってますからしょうがないのでは?

アンチがネタに使ったとはいえいきなりこれを持ち出して "見て怒ったから訂正しろ!じゃなければフルボッコだ" とか
どちらの剛田さんなのでしょう?と聞き返したいくらいです

たんたんと検証した結果

・ナカミチの広告はウソではないがあれをネタに全世界のスタジオを制圧とはとてもいいがたい
・ぽんちゃんさんの3%はニアリーイコールな感じ

なのは仕方がない事ですから総員注目はいきなりちゃぶ台をひっくり返した事を反省した方がいいです

それと総員注目への好感情(もう友情といってもいいくらい)からあれだけの行動をしている
アンバランスの事をもう少し考えてあげられないのでしょうか?すごくもったいないなと思います
0053UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:24:15.19ID:ZaP/WVoX
>>52
師匠チート…ってのとはちーと違うんだよなあ…w
レコーディング/モニターオカルトは「ちょっとキミキミ」…の一種だと思うんだゃw
0054UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:28:33.74ID:ZaP/WVoX
レーベル/レコード会社もラベル見てるだけなら別にアレだけど基本的に業界ネタに近いモノはあるし
ソニーレコーズから出すのとSMEから出すのはミュージシャンにしてみたらJALに勤めるかANAに勤めるかくらいは違うカンジもあるよーなないよーな★
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:31:00.69ID:n3d6WBmt
>>52
そういう観点で見るなら、保留してた事を蒸し返したのは態度あるいは方針の転換と見るべきだろ
余人が口挟んでどうにかなる問題じゃないだろうな

各論に話戻せば、B&Wがマスタリングルームで使われてた可能性がどのぐらいあるかだ
それはレーベル単位に落とし込める話だろ?
レコーディングスタジオ単位でもなければ、カッティングマシーン所有者単位でもない話のはずだ
0056UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:32:45.46ID:ZaP/WVoX
はいはい100%100%
0057UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:35:54.51ID:ZaP/WVoX
100%主張組は新たな教義として逆らう者を火あぶりにできるからめでたいんじゃない?w
0058ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 23:36:17.98ID:lrF8o3yA
>>49
それ、引用元の>728までの流れ書かないとw
木下さんん所の3人は社員数ね。
B&Wさんは1000人規模って書いてた記憶なんだが、それに対する記述。
んで、レイオーディオの実績と比較してみ。
http://www.reyaudio.com/aboutus.html

んでね、当時国内のレコードCD売上は当時海外物は40%に満たない記憶(誰かソース探して)
全世界の売上の15%近くを確保していた日本の売上で考えてね。

その中で国内大手レコスタの導入はほぼ皆無。
貴方が例に出した国内のスタジオ()の5例ってのを確認してみ。
青葉台のスタジオ()が一番大きそうだけど、どんな実績残しているか。

それ以外は言い方悪いが宅録レベルでブースさえ無い場所もある。MAはレコスタと違うから論外。
そんなんを導入例にされても ('A` ) ってのが実感。下手すりゃ家の方がマシwww
0059UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:39:56.23ID:ZaP/WVoX
昔ロシニョールの板履いてる奴に「オーリンがNo1に決まってるだろ!」って食ってかかってる奴がいてなw

ワールドカップ見てこいと
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:41:58.26ID:x3v54kc0
>>55
なのでたんたんと検証すればよかったのに一方的にちゃぶ台をひっくり返してしまったので
ややこしいことになったのです

今となっては蒸し返すこともできませんからなんとなく収束するまで時間をかけるしかないでしょうね
0061UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:46:01.66ID:ZaP/WVoX
でも100%だからなあ…w
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:50:01.24ID:n3d6WBmt
>>58
なんで国内のスタジオ単位の話をするんだ?
海外レーベルのマスタリングルームの話をするべきじゃないの?
「シェア」の話なら実績は関係ないだろうし
クラシックの世界無視して話されちゃ齟齬ありすぎでしょ
ドイッチェグラモフォンの売上ってシェアどんだけあったのって話よな

あ、3人って従業員の話か
そりゃ事業規模から何から違いすぎだろ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:53:45.71ID:n3d6WBmt
>>60
一方的にちゃぶ台返す事それ自体が、新しい方針にかなった行動だったんじゃないの?
0064UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/23(土) 23:54:54.14ID:ZaP/WVoX
>要は、当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%

>ただ、上記ナカミチのレーベル以外で、有力スタジオがあるか、ということですね

>まさに、みみずループ、ロックのクラシックのではなく、今で言うジェネレックのポジションを、当時B&W Matrix801が占めていた事実を、認めようともしない驚愕の言論


レコスタもマスタリングもジャンルも関係ないわなw
0065ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/23(土) 23:56:05.53ID:lrF8o3yA
>>55
>>62
マスタリングルームってのは1990年代入ってからなんだわ。
MAでプロツールスが安定してAvidのコンポーザーで動くようになってから音声も相乗りした。
要はプロツールス(当時デジデザイン、今はAvidが吸収)がデフォになってから。

国内はそれまで独立系マスタリングスタジオってのほぼ存在していない。
海外だとドイツで1980年代末に専業があったらしい(未確認)
それ以前にマスターを社外に持ち出すなんて国内では考え難かった時代なんですわ。
(記憶が確かなら、多くなったのは2000年代だと思う。既に本職じゃないから断言できんがw)

それに「レコスタ(生音取り扱う)」じゃねぇし、聴収レベルも全く違うwww
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:59:57.51ID:n3d6WBmt
>>65
だから国内の話しても仕方ないだろっていうのに
独立系マスタリングスタジオがないというなら、ナカミチの宣伝はまさに事実そのものじゃないの
0067UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:00:57.39ID:x+vpar3f
ま、新方針に基づきちゃぶ台だろうが座布団だろうがひっくり返しゃいーんだが

"スタジオ導入率は100%だったんだあ!!"

って強弁を続けるコトが逆にB&Wのブランドイメージを毀損しなきゃいいんですが…

なーんて、大きなお世話っすなwww
0068UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:03:33.06ID:x+vpar3f
なんかしつけえなあw

">ただ、上記ナカミチのレーベル以外で、有力スタジオがあるか、ということですね"


「ない!あれで全部!!」って主張ねw

…異世界の方かな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:06:57.53ID:jPQiLI5k
スタジオラージモニターとか超特殊な世界で体験できる人なんてほとんどいないんですから
ふつうにどうでもいいことなんですけどブランド化されちゃってますから罪作りですよね
0070UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:07:28.71ID:x+vpar3f
>で、スタジオに圧倒的に入っていたのはMatrix801
>おそらく、原則ラージだったでしょうね
(笑)

ん?マスタリングスタジオ?ww

語録には事欠かないから庇うのも難しいと思う
本人が現実見ない限り
0071UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:11:23.20ID:x+vpar3f
大体本人が「ジャンルもナニも関係なく」"ほぼ100%"!

って言ってるんだからどうしようもないでしょ
クラ限定なら…って振ったのはなだめてる方の側で、本人はジャンル関係ない主張だからの★
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:13:29.89ID:fmg2uCWi
広告がエビデンスと言われてもなあ。。。

宝くじ当たるとか、恋人出来るとかはミラクルパワーの貴石ブレスレットがなきゃダメなんか?
つー話し
0073UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:15:43.13ID:x+vpar3f
「世界ではスバルのシェアがNo1です!」

て言い続けるのはご自由に
薄ら笑い浮かべて肩すくめるだけだから

「お…おう…」ってな★
0074UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:17:26.85ID:x+vpar3f
どっか知らない国にかつてB&Wがモニターシェア(ほぼ)100%だった世界があるんだろ

はいはいはいはい
0075UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:22:12.95ID:x+vpar3f
吉田保さんも吉野金次さんもビックリするぞ

「ビ、ビーアンド…そ…そうでしたっけ?…」
0076ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 00:23:30.05ID:85s41oCg
>>66
いや、レコード時代のカッティング(アナログ)抜けばPCM3324(PCM1610でもいい)時代は
たぶんマスタリングって作業自体がないでしょう。実際に見てないから判らんけど
2mixのu-maticかベーカムテープをCUEリストに則りTC編集して
スタンパ(プレス)工場にデータを送るだけじゃねぇかな?
デジ卓なんてべらぼうに高いし、変えようがないものw

その上当時はUSが市場の大規模(30%超え)なのよ。(今もだがw)
UKやGERより日本のほうが売上大きいんだけど?
その日本のスタジオに導入されていないて100%は無いでしょ。
売上の15%を確保するマーケットでシェア5割のスタジオ群でほぼ皆無っておかしくね?

まあ、クラッシクレーベルのスタジオでって書かれれば「無いことはないかなぁ?」って感じ。
俺はクラ系はしらんし、興味もないし、世界のクラッシック総売上自体が日本の総売上にも満たないけどw
0077UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:26:58.43ID:x+vpar3f
>>65
ドイツだかどこだかからスプライシングだらけの方間違って送ってきてびっくりした!って話を読みましたw
マザーと取り違えて送って来たらしいというオチだった記憶w
0078ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 00:29:43.24ID:85s41oCg
余談だが、元同僚の話で某社CDプレス工場は倉庫も兼ねていて
過去のデータをデジタイズしながら昔のアナログテープを捨てているそうだ。
話からするとインチテープらしい。

俺は通せるレコーダーが存在するのに驚いたwww
0079UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:30:27.83ID:x+vpar3f
>>76
いや100%100%w
そーいうコトにしよう
別に恥かくのはこっちじゃないしw

言ったって聞かない人に聞かせるのは不可能★
相手してる方もそーいうご主張なんじゃない?w
0080UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:31:29.63ID:x+vpar3f
>>78
2じゃなくて1?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:32:00.32ID:fkJ04Apz
これと似たよーなのがあった気がする……

そう言えばセンモニってレコーディングスタジオで採用されてたっけ?
ラジオ局やらのモニターとしては採用されてたと思うけど
0082UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:34:25.57ID:x+vpar3f
>>76
>まあ、クラッシクレーベルのスタジオでって書かれれば

うんうん、多分クラのスタジオ数100に対してロック/ポップスは0.1くらいなんだろ★
世界は広いなあwww
0083ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 00:34:30.87ID:85s41oCg
>>77
自分も以前に読んだ記憶があるっす。
バレエのポン出しテープかとwww

>>80
うん。16chみたい。すげぇwww
0084UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:34:59.58ID:x+vpar3f
>>81
4343とかねw
0085UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:35:53.31ID:x+vpar3f
>>83
すげえ…

回せるんだ…
0086ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 00:39:48.44ID:85s41oCg
>>81
スエーデンなんちゃらに採用されたよね。
あれエアモニ(ONAIRを聴くためのもの)だから4311と同じ用途。

そう言えばエピキュラス(ヤマハのスタジオ)のロビーに有った記憶が?
間違ってたらスマン。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:42:05.21ID:2hfAI31K
結局
ちょっと盛った広告盲信して崇めたてまつってた鯖が
間違いを指摘されて逆ギレして相手を底辺呼ばわりまでして
現在ほっかむり中ってことなのか
0088UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:42:42.89ID:x+vpar3f
>>76
>いや、レコード時代のカッティング

時代考証も言ってる方のがぐちゃぐちゃなんだよね★

ジェネ1035Aが1989年、1035Bが1993年だもんw
ビクタースタジオで既にAB混在だからねw
知らない間にジェネ外してB&Wにしてからまたジェネに戻したって主張かね?w
0089UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 00:46:12.46ID:x+vpar3f
>>87
いや広告は別に盛ってないんじゃない?
別にあの広告通りでもあれを元に100%って主張するのが気違い沙汰なだけだから

BMGもエピックもアトランティックもインディーズレーベルなんだろw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:50:14.47ID:2hfAI31K
>>89
んでもあのレーベルの全部のスタジオの全部の部屋に導入って思っちゃう人もいたりするから
正確を期すなら納入台数書くべきだよね

そこらわざとぼかすのが広告ってもんだろうけどさ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 00:56:04.29ID:fkJ04Apz
>>86
>>84
そうそうw

B&Wの初代801は等身大のオルガンやらを正しくモニターできることを主眼に設計されたらしいから、クラシック系のスタジオであれば採用されたのかも?
(オーディオの足跡によると)

まぁ、バスドラムの一打はオルガンのエネルギーを軽く超えるから初代801では能力不足だけどね。
0092UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 01:05:10.13ID:x+vpar3f
>>91
実際使ってるトコは使ってるんだから別にそりゃ事実は事実でいいのに…

"ほぼ100%"とか"今のジェネのポジションだった"とか言うから大ウソつきになっちゃうんだよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 01:12:21.10ID:fkJ04Apz
>>92
だよね

実際有名スタジオで採用(アビーロードとか特に好んで採用)された実績があるし、それで十分な気がする。

モニタースピーカーに求められる性能・音質が必ずしもコンシューマー向けの上位互換である訳でもないし。
0094ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 01:24:26.08ID:85s41oCg
>>93
その通り。

特にモニターのラージなんてパワー入れてナンボの世界。
パワー入れなきゃただの洋服ダンスかベッドの台。
それじゃないと分からないからそうせざる得ないだけで。
音圧で頬が振動する環境で聴きたい奴なんて少ないと思うw

自分は難聴だけど、それでも此処一番「正座して聴く」状態じゃないと
家庭で使うのは極一部の機種以外無理が有ると思う。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 06:41:51.31ID:dsDoNHOy
>>94
そこまで言っちゃうと、6畳アパートでGTサウンドご使用の漢が気の毒ですよ
普通の音楽鑑賞用途ならナシですが(そもそもデカ過ぎてジャマ、部屋が狭くなる)
オーマニならアリでしょう
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 12:53:33.89ID:+9cvw2Ii
>>76
レコード時代のカッティング抜けば・・・って、その時代の話しなきゃいけないんじゃないの?
あのナカミチの広告って83年〜86年のどこかでしょ?バリバリのレコード時代だよね
2mixを作る作業、TC編集する作業に使われたんじゃないの?
マスターを社外に持ち出すなんて考え難いっていうなら尚更だ
メーカー系スタジオの半分で使われたら、世界の半分で使われてるって言い方が可能になっちゃう

例えばコンセルトヘボウのモニタールームでは805が使われてるっていうし
そういう例は過去にももっとあったんじゃないかな
0097ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 13:33:21.86ID:85s41oCg
>>96
当時は過渡期、CDが82年発売だから81年にはある程度CD環境揃ってなきゃ市販できない。

んで、たぶんマスタリングって作業はないのよw
アナログ時代は2mix出来たらなるべくAMP通さない方針、
カッティングレース前卓のEQとリミコンくらい。全てアナログ機器でw
(これはレコードの針飛びや記録時間に関連する)

レコード カッティングレース で検索してみりゃどんな環境か判ると思う。

マスタリングはデジタル時代になってから作業と思って間違いないよ〜
何しろアナログはやり直しが効きにくいのと通せば通すほど劣化が激しい。
特にアナログをデジタル化するのをデジタイズって言うけど、
昔はAD変換だけでデジタル化してたんだ。PCなんぞ使ってないwww
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:43:13.67ID:+9cvw2Ii
>>97
レコード時代にはマスタリング工程があったんでしょ?(現代の「マスタリング」とは多分違う内容の)
そこで使われてたんじゃないのかなって言ってるんだけど
もちろん編集スタジオでも使われてたかもね
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:54:11.17ID:wJOXYAia
>>98
ブル?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:59:29.20ID:+9cvw2Ii
>>99
ブルって何だ?
0101ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 14:01:12.78ID:85s41oCg
>>98
日本語読めない?
2mix次点でほぼ完成品なんだわ。カッティングという作業は有るけど。

んで、編集スタジオって何の編集???
その当時、音で編集スタジオって呼称はMAしか使ってねぇなぁ
それとも落としのスタジオのこと?
0102ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 14:03:19.00ID:85s41oCg
変換ミスした orz
X 2mix次点でほぼ完成品なんだわ。
○ 2mix時点でほぼ完成品なんだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています