トップページpav
1002コメント504KB

ピュアオーディオ自治スレ9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 00:59:19.47ID:N1JGfiyD
前スレ
ピュアオーディオ自治スレ8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/
0269UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:58:59.42ID:KYt4WpEN
あとこれですね

>レーベル問題はそれで「さも全てのように扱う点」が問題。
>「スタジオで使っている」と指名してレーベルの実績だけ書いてもなぁ
>XXレーベルのxxスタジオって書けばいいのに。
0270UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:59:24.68ID:KYt4WpEN
124 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM [sage] 投稿日:2016/07/24(日) 20:48:25.76 ID:85s41oCg [18/44]
>>123
今のようなマスタリングは無いよ。
要はマスタリングした素材がマスターとして残るような変更はない。

カッティングの為に音を変化させることは有るけど、2mixが基本。
0271UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 02:00:48.41ID:KYt4WpEN
これに尽きる

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/07/24(日) 20:59:50.00 ID:N2vMueYR
http://www.sam-toyoshima.com/sam-p.htm

講座や何かで豊島さんに直接きけよ
結構楽しいおじさんだぞ
0272UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 02:04:28.53ID:KYt4WpEN
150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 22:10:46.53 ID:+9cvw2Ii [16/32]
>>144
関係ねえな
プレスする限り何回でもマスタリング工程が発生するってだけ

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 23:06:25.97 ID:+9cvw2Ii [23/32]
>>178
また嘘書いてんな

イコライザーやらリミッターやらコンプ使ってマスター作ってたら、現代のマスタリングと同義だろ



>>187読めばいいんだよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 02:05:00.11ID:Jz8C5kCH
>>270
アンバランスよ

>カッティングの為に音を変化させることは有るけど、2mixが基本。

その音を変化させるとは、今で言うマスタリングじゃないのか?
ぽんさんに聞いとけよ

いずれにしても、↑の記事ではLP用に音をよくするために
今で言うマスタリングに相当する作業をしている
0274UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 02:05:25.44ID:KYt4WpEN
そういう訳で寝る

196 名前:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2016/07/24(日) 23:34:46.89 ID:x+vpar3f [31/36]
大体こういうネタいつまでも引っ張るのが、かえってブランドイメージ毀損につながるんじゃないかって思わないんだろうか…?

声のデカイユーザーが「レコーディングモニターシェア100%!」って捏造ネタ振り回してるブランドと思われたら、少なくとも2ちゃん見てる人は

「なんだかなあ…」って思わんかね……
0275UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 02:06:32.73ID:KYt4WpEN
今日一番面白かったコピペを最後に★


203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 23:49:59.66 ID:mEFihogx [3/4]
>>201
なーんかレコーディングからレコードやCDになるまでの工程を簡潔に説明した方がいい気がしてきたよ


204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 23:50:39.57 ID:+9cvw2Ii [28/32]
>>203
説明させんな
絶対嘘混ぜるぞ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 02:11:41.76ID:Jz8C5kCH
アンバランスよ

言動がまさに鯖だなw
俺はブルに関係なく、ポンさんの発言が疑問なんだよw
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 02:57:43.23ID:de+3Y2ZZ
>>261
その元ページ、さっき初めて見たけど

>それで何とかビクターに潜り込みました。でも当時はまだマスタリングなんて仕事は知りませんでしたね。

>?? 当時は「カッティング」と呼ばれていましたよね。

>小鐵:アメリカではすでに「マスタリング」という言葉を使っていましたが、日本では「カッティング・エンジニア」でしたね。
>まあ、そういう仕事があること自体知りませんでした。

>?? 1973年のカッティングの第一歩から、時代がとにかく変わってきたじゃないですか?
> 小鐵さんはじめエンジニアの皆さんが洋楽と遜色ないカッティング技術を身に着けた後、そこからCDになるわけですよね?

>アナログレコードは「アナログからカッティングするわけだからロスがあるだろう。
>そのロスを補うためにマスタリングするんだ」って考え方をする上の人が多かったんです。

>CDにもマスタリングが必要だということになった。ですから、アナログのときと同じ流れですよ。


なんだこれww
CD以前のアナログ時代にマスタリングしてたとしか読めないじゃんww
なんたって
「アメリカではすでに・・・言葉を使っていた」「CDにも」「アナログの時と同じ流れ」だよ?
誤解のしようもないわなー
0278UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 03:18:10.02ID:KYt4WpEN
>>169読めなかったの?
>>150の君が?…


頑張るなあ…
0279UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 03:19:52.43ID:KYt4WpEN
>>138って言ってる君は
>>139に今だ回答もないのよ…
02801302016/07/25(月) 07:05:03.73ID:GFOPFe8p
庵原やぽんさんは忍耐力あるな

とても真似はできないわ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 09:52:14.39ID:k0mcLIMY
ハエ 昔からマスタリングはあった
アンバラ 昔やってたのはカッティングだ
ハエ それをマスタリングと言うんだろ
アンバラ 現場は言ってねえって
ハエ だからそれが今でいうマスタリングだろ
アンバラ 違うよ、カッティング
ハエ だからそれが・・・

以下永遠にみみずループ
輪廻から解脱するには、ハナから自分の望む答え以外は受け付けない汚物にはレスしないコト
アンバランス氏はどっかで人は話せば分かる、と思ってんじゃねーのか?
なわきゃあないだろw
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 16:00:19.93ID:Jz8C5kCH
>>281
君さ
http://www.musicman-net.com/focus/60-3.html

これ読んで言ってるのか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 17:19:49.92ID:Swpa67tn
>>282
正直、どうでもいいbyセン子
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 19:01:49.82ID:XcGmT332
せんぱーい、バカアホニゲタクズセンコがバカアホ書いていい気になってますよー。
ウザ員でやっちゃってくださいw
http://hissi.org/read.php/pav/20160724/S0Mva2kyd2Y.html


463 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs [sage] 投稿日:2016/07/24(日) 13:19:19.73 ID:KC/ki2wf [6/18]
>>462
あのさー

オレが早大法学部卒なのはもうさすがに認知したわなあw
で、実家も金持ちで高校早大学院、運動都大会準決勝、ルックスモデル級(20代前半まで)
モテない方がおかしい青春時代を過ごし、20代後半からは出世驀進

で、オフしてることから基本嘘つけない、結果上場企業役員複数回、
特許四捨五入したら二桁も嘘じゃねえんだよ?

何が夢?

一方お前のキャリア、上記と比較できんの?www
0285スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/07/25(月) 19:39:28.37ID:IBlIapzh
また意地の張り合いっこか。
撮り鉄どうしの喧嘩みたいなもんかな?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 21:48:07.68ID:Jz8C5kCH
>>283
君はID:k0mcLIMYかね?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 23:33:39.53ID:5/+5xa0+
>マスタリング:アナログ・レコード

>カッティングには信号処理が不可欠です。
>最低でもレベルを設定する必要があり、大抵の場合は最適化のためにイコライザー、
>コンプレッサー、リミッターなどによる追加処理を施す必要に迫られます。
>信号に加える変更はすべてプレビューとメイン両方のチャンネルに反映させなければならないため、
>作業にはトランスファー・コンソールによる4チャンネル処理が必須となります。

これ、某マスタリングスタジオのサイトからの引用ね

いやー、もうどうしようもないねこりゃ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 00:00:53.21ID:Q6uwol2S
ボケ鯖爺と不愉快な糞コテ共早くこの世から消えてしまえばいい
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 00:43:51.59ID:TJNepTpk
今やCDは、録音、ミキシング、マスタリングとそれぞれ別のスタジオで、エンジニアまで別人
ブルーノート初期のルディさんはカッティング・マスターまで一人で作ってたというのに、これでいいのか?

そういや演奏までシスコの自宅スタジオで録ったデータをNYのスタジオに通信で送って、オーバーダブして入れるとか普通らしい
いいんか?それで?
まあジャズといってもスムース・ジャズだからええんか
さっすがアメリカ、ちっちゃい〜コトは気にするな、ってかw
0290UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:53:05.28ID:Ty/P5jun
JBL-ALTECの時代から、Wastlake→GENELECに移行する間に別のモニタースピーカーが入る事は無かったといういくつかの証言
GENELEC 25th Anniversary for Distributing Genelec Products in Japan
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_invitation.html
Messages
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution.html
History
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_chronology.html

※"Messages"より。プロフィールはリンク参照
0291UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:53:24.43ID:Ty/P5jun
レコーディングエンジニア 内沼 映二氏 
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution3.html

>内沼氏:1991 年にオープンした WESTSIDE スタジオをプランニングしていたとき、その当時ラージ・モニターといえば、ウエストレイク『TM-1』や『TM-3』などのホーン型が全盛でした。

>豊島さんがヒュー・パジャムさん(*)から素晴しいスピーカーが出たらしいよという情報を聞きつけ、ビクタースタジオの高田さんとロンドンまで行ってそのスピーカーを聴きに行くことになりました。
>たしか、タウンハウス・スタジオ、メトロポリス・スタジオとオリンピック・スタジオ等に行ったと思います。
>そのときに、初めて GENELEC『1035A』を聴く機会を得ました。

>OT:GENELEC の中でお好きな機種は何ですか?
>内沼氏:やはり『1035A』ですね。ここの WESTSIDE スタジオができた 1991 年から使っていますからもう 20 年になるのですね。
>豊島さんもふれている情報だと思いますが、GENELEC は現場での調整がしやすいというのも好きです。
>部屋の内装工事で細かい音響チューニングするとなると並大抵のことでは無理ですから
0292UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:53:42.55ID:Ty/P5jun
日本放送協会 音声専任エンジニア 内村 和嗣氏
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution4.html

>内村氏:1984 年を境に DASH、PD、3M が競うようにデジタル・フォーマットのマルチレコーダーを発表しましたが、その頃のプロオーディオ業界は、アナログ機器全盛の時代でした。
>GENELEC の輸入が始まった 1986 年の時点でもデジタル録音はまだ少数派でした。
0293UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:53:57.87ID:Ty/P5jun
ビクタースタジオ 高田 英男
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution5.html

>OT:GENELEC との出会いは、どんな感じでしたでしょうか?
>高田氏:301 スタジオでウエストレイク『TM3』を使ってリズム・セクションを結構な大音量で録音していたときに、当時の GENELEC 社の社長(現、会長)であった、イルポ・マルティカイネンさんがスタジオに来られました。
>多分、豊島さん(*)からの紹介だったと思います。

>『TM3』の前は JBL だったのですが、このような経歴を経て、いくら良いスピーカーであっても鳴らし方でその良さが出せなかったりすることを踏まえて、ビクタースタジオ独自で「モニター・チェック・プロジェクト」という組織を立ち上げました。
>ビクタースタジオは、スタジオ毎にルーム・サイズや用途が違っておりますが、同じスピーカーを違う部屋で鳴らして同じ音が出ないというのは大きな問題であり、スタジオのモニター基準を創り管理していくのがプロジェクト役割でした。
0294UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:54:21.13ID:Ty/P5jun
株式会社 キング関口台スタジオ 高橋 邦明氏
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution6.html

>高橋氏:私がこのスタジオに着任したのが 1990 年でして、YK スタジオに GENELEC『1035A』が納入された年と同じなのです。
>そういう意味では、同期ということになりますが、ここの『1035A』も現役で稼動しております。
>その後、音羽スタジオ時代(関口台スタジオへ移転前)に『1035A』が 1 セットと『1034A』が 1 セット導入されました。

>高橋氏:1996 年に関口台スタジオへ移転して、マスタリング・ルームのメイン・モニターを従来のタンノイから GENELEC にほぼすべて入れ替えました。

>OT:海外の有名エンジニア達もサラウンド・ミキシングで『1031A』を定番的に使っていますが、キングレコード様が比較的早い時期からサラウンドで使われていたことになりますね。
>OT:映画ミキシングで使われる “X カーブ” という EQ もプリセットで入っていますので、映画業界からも DSP シリーズは支持されております。
0295UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:56:38.24ID:Ty/P5jun
四日市大学客員教授(株)豊島総合研究所 豊島 政実氏
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution7.html

>1983 年バージン・レコードが所有する当時ロンドンで最も売れ筋のスタジオ、タウンハウス・スタジオに新しくロック専用の第 4 スタジオの新設計画が持ち上がった。
>タウンハウス・スタジオには、第 1、第 2、第 3スタジオ、それからオックスフォードに豪華なリゾートスタジオのマナースタジオがありこれらは有名なスタジオデザイナーであるトム・ヒドレー氏により設計されていた。
>スタジオ上層部は今度の第 4 スタジオもトム・ヒドレー氏に依頼しようと言う話で決まりかけていた、
>ところがチーフエンジニアのアラン・ダグラス氏(後にエリック・クラプトンのエンジニアも務める)は、今までのスタジオでは飽き足らず、なにか新しい流れを作りたいと考えていた。
>丁度その頃、アランは元このタウンハウスのエンジニアだった SSL のチーフエンジニア(後に取締役)、クリス・ジェンキンス氏から “東京にすばらしいスタジオが出来た” と言う話を聞いた。
>クリスは完成したばかりの日音(現、サンライズスタジオ/タワーサイド)C スタジオのコンソールの調整を終えて帰国したところで、その日音スタジオに将来のスタジオの姿を見ていたのである。
0296UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:56:45.33ID:Ty/P5jun
四日市大学客員教授(株)豊島総合研究所 豊島 政実氏(続き)
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution7.html

>私は日音スタジオのコントロールルームの音とデザインともに自信があったのでアラン・ダグラスに東京に来てヒドレーの設計した旧 CBS ソニー信濃町スタジオと日音 C スタジオとの音とデザイン、使い勝手の良さ、などの比較をしたらどうか、と提案した。
>日音スタジオのモニタースピーカーは当時もっともポピュラーなウェストレーク TM-1 だったが、タウンハウスの第 1 スタジオもイーストレーク(実際は殆どウェストレークと同じ)なのでアランはその音は良く知っていた。
>当時はディスコティック・サウンドからバンドものに音楽の流れが変わりつつあるときでアランは TM-1 のパワー感と更なる分解能のあるモニターを探していた。二人で当時手に入る殆どのモニターを試聴したが、気に入るスピーカーはなかった。

>アランは日本にいいモニターがあるのではと聞いてきた。
>その時私は新しい GENELEC のモニターを試す絶好の機会だと直感し、アランにフィンランドのスピーカーメーカーが新モニターを開発したのでサンプルを持ってきて聴いてみようと進言した。
>このパワーアップした GENELEC 1035A はアランの要求にぴったりはまりタウンハウスの他のスタジオもすべてイーストレークから GENELEC 1035A に交換された。
0297UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:59:42.60ID:Ty/P5jun
日音スタジオについて 内沼映二氏 インタビュー
http://www.musicman-net.com/sp/relay/41.html
0298UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 05:03:05.38ID:Ty/P5jun
上記資料(リンク)は既に

自治スレ他B&Wモニターシェア論まとめ.pdf
http://www1.axfc.net/u/3695586
(反証抜粋版)B&Wモニターシェア論まとめ
http://www1.axfc.net/u/3696788

に記述している
(インタビュー内容は貼り起こし)

【補足資料】
音響ハウススタジオ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/音響ハウス
http://59.106.185.31/japrs/display/company.jsp?studio_code=A032
第41回 内沼映二氏
http://www.musicman-net.com/sp/relay/41.html
0299UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 05:07:35.20ID:Ty/P5jun
旧EMIスタジオ(アビーロードスタジオ)についての記述

念のため申し添えるが、これは"B&Wオフィシャルサイト"からの引用である
http://dm-importaudio.jp/bwspeakers/about/studio/index.html

>実際、アビーロードスタジオはビートルズとは最も密接に関わっています。
>彼らは、1962年から1970年にかけて、アルバムやシングルのほぼすべてをそこで録音しています。
>ビートルズは、スタジオが位置する通りにちなんで、1969年の最後のアルバムをアビー・ロードと名付けました
>(録音スタジオは、1970年のビートルズのレコード以降、アビー・ロードと称されています)。

>アビーロードの魅力は、ビートルズだけにとどまりません。
>ピンク・フロイドは1960年代後期から1970年代中期のほとんどをスタジオで録音しています
>(夜明けの口笛吹き(1967)、神秘(1968)、Music from the Film More (1969)、ウマグマ(1969)、原子心母(1970)、おせっかい (1971)、狂気(1972 - 1973) あなたがここにいてほしい (1975)など)。


>ピンクフロイドは、ダブルライブアルバム Delicate Sound of Thunder (1988) のミキシングセッション、Division Bell (1994)の多重録音までは、アビーロードを再び使用しませんでした。
0300UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 05:29:01.65ID:Ty/P5jun
テッド・ジェンセンは、1976年マーク・レビンソンを去り、スターリングサウンド(マスタリング・スタジオ)に入社した

1984年、チーフ・マスタリングエンジニアに昇格し、その後、
ニーヴによる80年代中期からの、"初のデジタルマスタリングコンソールDTC-1"の開発に緊密に協力し、
スターリングサウンドでのスタジオモニターのいくつかを設計した

>This included working closely with Neve in the mid 80’s in developing the first all-digital mastering console, the DTC-1, and as one of the consultants to Apple for Mastering for iTunes.
>Ted also designed some of the studio monitors at Sterling, including the ones used by Tom Coyne to master many gold, platinum and Grammy winning albums.

http://sterling-sound.com/engineers/ted-jensen/#biography
0301UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 05:33:30.10ID:Ty/P5jun
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2

>アナログ・レコードの時代にはカッティング・エンジニアと呼ばれていたが、CDの登場に伴いスタジオのシステムや作業内容が変化した為、この名称が使われるようになった。
>CD登場の直後には、マスター・テープの音がほぼ劣化無くAD変換できるという触れ込みであったため、トラック・ダウン後の加工工程を廃してレベルを決めた状態でA/D変換するスタイルが主流とされた時期があった。
>この為、基本的な作業が出来ればノイズ・チェックなどのスキルを教えるだけでマスタリング・エンジニアとして十分であるという認識が広まり、ベテランのカッティング・エンジニアが一時的に冷遇されたりという状況も見られた。
>しかし初期のCDの音質には消費者から不満が多く寄せられた為、マスタリング・エンジニアの技術の高低に注意が向けられるようになり、今日のような専門職として確立されるまでに至った。
0302UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 05:45:16.49ID:Ty/P5jun
B&Wモニターシェア論において関係があると思われるのは、

>CD登場の直後には、マスター・テープの音がほぼ劣化無くAD変換できるという触れ込みであったため、トラック・ダウン後の加工工程を廃してレベルを決めた状態でA/D変換するスタイルが主流とされた時期があった。



>今日のような専門職として確立されるまでに至った。

という事実に対して、

1.専業マスタリングスタジオ(ルーム)がどの時代から存在したか

2.大手総合レコーディングスタジオ内(または専業マスタリングスタジオ)でのB&W Matrix 80X のシェアが「スタジオ、ジャンルを問わずほぼ100%」を満たしたか

3.専業マスタリングスタジオ(ルーム)が、「スタジオ、ジャンルを問わずほぼ100%のB&Wシェア」を満たすほど増加したと"仮に仮定して"、その時代がB&W 801F/Matrix 80Xの発売期に対してどうだったか


である
0303UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 06:02:49.73ID:Ty/P5jun
なお、上記>>299で引用した「B&Wオフィシャルサイト」によると、

>アビー・ロード・スタジオとBowers & Wilkinsの関係は1988年に始まり、当時スタジオでは標準モニターとしてMatrix 801が採用されました。
>この製品は、今日でも採用され、現在800Dsに引き継がれています。
http://dm-importaudio.jp/bwspeakers/about/studio/index.html

とある
>>290->>296の、オタリテック(GENELEC)25周年エンジニアインタビュー及び、アンバランス資料>>298における
日本大型メジャースタジオが、Wastlake(パッシブ)から直接GENELEC(パワード)を採用していった時期、
アビーロードスタジオはパッシブであるB&Wを採用していた

>>299で引用した、「B&Wオフィシャルサイト」による、
「ピンクフロイドがミキシング及び多重録音のみしかアビーロードスタジオを使用しなくなった時期」とどのような関連があるかは、想像しか出来ない事である
0304UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 06:13:36.97ID:Ty/P5jun
ここで自レスを引用する

>575 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2016/07/21(木) 23:32:35.14 ID:2Tc4xbtw [6/7]
>ざっくり言って大音量大型モニターの歴史は、
>604系アルテック→4320でJBLがモニターシェアNo1となる→木下、Wastlake (JBL,GAUSSユニット)を経て、現在のGenelec一強+ダイナ(ディナ),ADAM等大型パワードの時代…
>そんな感じって言ってしまってもあまり石は飛んで来ないかと思います
>ニア小型モニターは除きます
>タンノイなんかもありますが、国とジャンルで偏ってると思います
0305UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 06:28:01.22ID:Ty/P5jun
【マスタリング及びレコーディングに関する中間まとめ】

1.テッド・ジェンセンがチーフ・マスタリングエンジニアに昇格したのは1984年であった

2.テッド・ジェンセンが、ニーヴによる"初のデジタルマスタリングコンソールDTC-1"の開発に協力したのは、1984年以降であった

3.テッド・ジェンセンが、スターリングサウンドでのスタジオモニターのいくつかを設計したのは、1984年以降であった
(※単なるアンバランス想像 : テッド・ジェンセンがチーフ・マスタリングエンジニアに昇格し、モニター採用に関しての発言権を得たのは1984年以降であった)

4.マスタリング・エンジニアが今日のような専門職として確立されるまでに至ったのは初期CDが"トラック・ダウン後の加工工程を廃してレベルを決めた状態でA/D変換するスタイルが主流とされた時期"を経た後であった

5.アビー・ロード・スタジオとBowers & Wilkinsの関係が始まったのは1988年であり、当時スタジオでは標準モニターとしてMatrix 801が採用された

6.JBL-ALTECの時代から、Wastlake→GENELECに移行する間 (上記、アビー・ロード・スタジオとBowers & Wilkinsの関係が始まったの1988年近辺) に、
別のモニタースピーカーが入る事は、国内大手スタジオにおける上記証言によれば、無かった
0306UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 06:33:17.67ID:Ty/P5jun
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463114324/491
>つまり、下記の反論は、下記同レベルのスタジオが下記の33倍なければ、絶対に成立しない】
>http://community.phileweb.com/images/entry/368/36861/4L.jpg?1367901951

に対して

「33倍であるかどうかは分からないが・・・」

の記述自レス引用(以下)
0307UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 06:33:48.34ID:Ty/P5jun
492 自分:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2016/07/25(月) 15:13:10.55 ID:KYt4WpEN [1/8]
90年代6大レーベル
(傘下に多数レーベルを持つグループ)

・ワーナーミュージックグループ
・ソニー
・BMG
・ユニバーサル・ミュージック・グループ
・ポリグラム
・EMI

クラッシック5大レーベル
・BMG
・ソニー
・英EMI
・Decca
・Philips、
・独Grammophon(DG)

世界のレーベル一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E4%B8%80%E8%A6%A7
0308UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 06:33:54.90ID:Ty/P5jun
493 自分:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2016/07/25(月) 15:13:23.51 ID:KYt4WpEN [2/8]
ナカミチ広告のレーベルと系列

Grammophon(ARCHIV)−PHILIPS
DECCA(Argo,LONDON)
EMI UK(EMI Angel)
Capitol(EMI AMERICA)
CBS(無印CBS。以下参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/CBS%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

?HMV Concert Classics
?DIGITAL
※( )内は傘下レーベル、(−)は同一グループ

世界のレーベル一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E4%B8%80%E8%A6%A7
0309UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 06:36:10.87ID:Ty/P5jun
このような考えである事を、最後にお断りさせてもらいます
B&Wに思う所がある訳では無い

>576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/07/21(木) 23:33:47.69 ID:PyXjDOuv
>アビーロードスタジオのB&W好きは異常で、2000年初頭には802を20ペア以上も置いていた
>頭がおかしいと思われても仕方ないレベル

>577 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2016/07/21(木) 23:40:44.52 ID:2Tc4xbtw [7/7]
>別に良いのです
>名盤も沢山生まれています
>ただ世界中みんなそうだと言われたら、
>それは現実とは大きくかけ離れている、現実を大きく曲げて見ていると言わざるを得ないだけなんす↓
0310UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 06:55:07.49ID:Ty/P5jun
>例えばミズノのバット使ってる率を考えるに、スタメンだけの比率と練習生含む比率、かなり違うだろう
>で、その統計に何の意味がある
>ミズノのバットの普及率を言うなら、せめて「ベンチ入り」メンバーではかるべきだ

>>290->>298が、
「ベンチ入りメンバー」かどうかは、各自判断される他はない
当然テッド・ジェンセン氏は間違いなくベンチ入りメンバーであろうと思う

テッド・ジェンセン氏はグラミーを取っており、マスタリングエンジニアとして、(しかし、レコーディングエンジニアでは無い)
これだけの作品を代表作として残している
http://sterling-sound.com/ja/engineers/ted-jensen/#career-highlights

これが、音楽販売の「何%に相当するか」は、自分には分からない
0311UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 07:34:34.02ID:Ty/P5jun
最後に
レコーディングエンジニアと、「マスタリング」の関係について引用して終わる

レコーディング・エンジニア
>レコーディング・エンジニアの第一の責務は、レコーディングにおいて歌や演奏を的確によりよい音で録音することにある。
>エンジニアという専門職が必要とされるのはスタジオとコントロール・ルーム内にミキシング・コンソールや各種エフェクター等の電気または電子的音響機器が数多く介在し、それらハードウェアをエンジニアリングするからであり、
>音楽の知識・素養、機材の使い方だけではなく、最低限の電気工学や音響工学などの専門知識も必要とされる。
>そして、エンジニアは録音音源となるシンガーや楽器と最も近い立場にいることから、アーティストや音楽プロデューサー、ディレクターらが求める音質及び音楽性を把握し、信頼関係を構築し円滑なコミュニケーションをとる能力も必要とされる。
0312UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 07:34:41.48ID:Ty/P5jun
>特にミキシングはエンジニアの個性や感性が最も顕著に表れる作業であり、この善し悪しでエンジニアが選定されることが多い。
(サブ項目 マスタリング)
>レコード盤生産の場合にはスタンパー作成の最初期工程としてラッカー盤に溝を刻む役割の「カッティング・エンジニア」が、レコード盤のグルーヴ(溝)の幅と再生音質を左右するレコード・カッティングの為に様々な調整作業を行ない、
>その作業は電気信号で固定化されてある音声信号を物理的なレコード溝に変換して刻みこみ、後の製品になったときにはその逆行程で音源を再生する事になるため、様々な物理的制約などが存在するため、
>デジタル録音のように最大レベルだけを注意すればよいわけではないので、CDにおけるマスタリング・スタジオでのプリ・マスタリングや工場におけるマスタリングとは異なった経験や技術が要求される部分でもある。
>プリ・マスタリング及びマスタリングはレコーディング及びミキシング・エンジニアとは分業制がとられるケースが多く、多くの場合マスタリング・エンジニアが担当する部分となる。
レコーディング・エンジニアからマスタリング・エンジニアに転身する人は相応の割合で存在するが、逆のケースはレコーディング経験やスタジオでのコミュニケーションの取り方が異なるなど、様々な理由から困難が伴う事もあり、あまり存在していない。


連投申し訳ありませんでした
これは「ベンチ入りメンバー」であるかどうかは分からな、「一エンジニア」の発言が、
捏造と言われた事に対しての記述です
文責は全てアンバランス転送が負います

以上です
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 08:45:07.00ID:uqg28sUB
労作ご苦労様です
オレは面白かったけど、今現在B&Wをお使いのユーザー様には
正直かってモニターとして広く使われていたかどうかなんて
どうでもいいコトなんジャマイカ?w
0314UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 08:48:14.14ID:Ty/P5jun
>>313
本当にそう思うよ

これは>>312に記した事のため書いているだけ
この点はね

「譲れない」一点なのだよ
済まんね↓
0315UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 08:53:57.54ID:Ty/P5jun
>>313
言い足りなかったな

「好み」や「ピュアにおける潮流」と、事実は異なる
しかし、それだけなら別にどうでもいい

事実からより遠い発言が、捏造扱いをした事
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463114324/488

事実は事実だ
誰にも曲げられない
0316UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 09:35:07.32ID:Ty/P5jun
http://www.musicman-net.com/sp/relay/index-7.html
第41回 内沼映二氏から、第42回 豊島政実氏へのリレー

冒頭リンクは、
全7ページ×20人ずつ
日本のミュージックシーンを作り上げた表、裏の方々のインタビューが掲載されている

興味がある方々にとっては、必読だと思う
0317UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 09:50:49.78ID:Ty/P5jun
豊島政実氏のインタビューには、アビーロードスタジオとB&Wに関する重要な記述が見られる(4−5中心)
1 http://www.musicman-net.com/sp/relay/42.html
2 http://www.musicman-net.com/sp/relay/42-2.html
3 http://www.musicman-net.com/sp/relay/42-3.html
4 http://www.musicman-net.com/sp/relay/42-4.html
5 http://www.musicman-net.com/sp/relay/42-5.html
6 http://www.musicman-net.com/sp/relay/42-6.html
7 http://www.musicman-net.com/sp/relay/42-7.html
0318UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 10:01:48.36ID:Ty/P5jun
ぽん氏が>>268及び、
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468673705/425,541

で語っている、「大橋-豊島-高田ライン」についての真偽の裏付けは、

豊島氏本人からの記述による、上記インタビュー及び、更に上の内沼氏インタビューに加え、
http://www.musicman-net.com/sp/relay/index-7.html
を含む、アンバランスのリンクから得られる
0319gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 20:37:53.86ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
0320silver seat2016/07/27(水) 20:57:51.32ID:i9e3/GWd
お前、どんだけ人の尻馬に乗って、他人に罵声を浴びせてきたか
自覚はあんの?
0321gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 20:58:48.98ID:4AhqNIzc
>>320
ないね
他人のスレを荒らしたテメーに言われる筋合いはないわ
0322silver seat2016/07/27(水) 20:58:53.23ID:i9e3/GWd
お前の発言集でもまとめようか?
0323silver seat2016/07/27(水) 21:00:23.56ID:i9e3/GWd
おまえもやっぱりおつむが残念なようだな?

近いうちにまとめてやるよ
0324スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/07/27(水) 21:02:37.39ID:j/PJdXXE
なんで自分の考えを簡潔にまとめられないんだろうね。
やっぱり概念化能力の欠如?
0325silver seat2016/07/27(水) 21:02:59.82ID:i9e3/GWd
ありがたいことにお前のは抽出しやすいわw

楽しみにしてなw
0326gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 21:04:56.07ID:4AhqNIzc
>>325
どうぞご勝手に

で、何故他人が立てた全く無関係なスレでアレをいう必要があるのかな?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 21:05:19.27ID:hNyTFR3i
>>321
よぉー gthmよ
お前、まだ鯖派なのかw

>ないね

さすがに自覚がないのは鯖派の特徴だなw
特長でなく特徴なw
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 21:08:53.48ID:hNyTFR3i
gthmよ

>で、何故他人が立てた全く無関係なスレでアレをいう必要があるのかな?

お前スレ主旨読んでるのか?
>とりあえずスレ違いという概念がないので気軽にw
0329silver seat2016/07/27(水) 21:12:01.30ID:i9e3/GWd
>>326
あいつは馬鹿だし醜悪だが、まだ自分の体を張ってる。
おまえは人の影に隠れるだけもっと悪質なんだよ。

自分の弱さをわかっているくせに他人にはそのストレスまで
吐きつける。

サイテーだよ、ホントおまえ。

お前がどういう人間か、広くこの板の住人に周知する。
0330gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 21:13:19.77ID:4AhqNIzc
>>329
おう、やってもいいぞ
荒らしと思われるだけだろうが
0331gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 21:14:03.23ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
0332silver seat2016/07/27(水) 21:18:57.77ID:i9e3/GWd
そんなくらいにしか言い返せない弱いキミ
弱っちいのは初めからばればれなんだけどな

真摯に振り返って詫びを入れるなら今だぜ?

お前のおぞましく汚い言葉を拾い集める趣味なんか、
もともとおれには無いしな
0333gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 21:25:11.64ID:4AhqNIzc
そう思うならどうぞご勝手に

で、他人のスレでいきなり発狂した理由は何?
0334silver seat2016/07/27(水) 21:46:02.98ID:jOvh9PAP
おまえホントにウマシカだな
おまえがのうのうと引け目を感じることなく
平常運転してたからだろ?

おまえが散々やってきたことはかなり重いぞ?

かなり怒ってるんだよお前に、おれは

人間の汚い部分を散々見せられた
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 21:48:02.73ID:hNyTFR3i
>>333
gthm よ
>で、他人のスレでいきなり発狂した理由は何?

発狂はおいといて、書いてあるだろw

>お前なに何食わぬ顔で書き込んでんだよ?

お前、過去にキムチヘッドにさんざん暴言はいてなかったか?
さらには
銀座氏より、俺の方がお前にさんざん暴言吐かれてるんだがな
0336gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 21:52:12.32ID:4AhqNIzc
なんでアンタが俺に対して怒った理由は解った。
具体的には知らんが

で、全く無関係のスレでそれを言い出したのは何故なの?
さっさと言え。
答えられんのか?
0337silver seat2016/07/27(水) 21:56:00.61ID:jOvh9PAP
まるでダメだなw

もっというならばなぜ今回のことでやつをフォローしてあげなかった?
あんだけ利用してストレス発散させてもらったのに

汚い奴だよ、おまえは
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:01:17.92ID:hNyTFR3i
gthm よ

>で、全く無関係のスレでそれを言い出したのは何故なの?

無関係どころか、関係大有りだろw
俺が客観的に教えてやるよw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469193685/200

>いつの間にか、わりと良い人になっててビックリw

なんだよこれはw
これが何食わぬ顔の意味じゃないのか?w
0339silver seat2016/07/27(水) 22:04:13.28ID:fpjJNGyV
いちお仲間内の話しだったろうよ?
お前らの誰かが中に入って、外から見れば訳の分からない
倒錯して頭が痛くなる世界であっても、うまく調整すればやつもあれほど
木っ端みじんになることも無かっただろうに

そんなこともなかったように今日は平常運転

何物なんだ、お前は?
0340gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 22:10:21.89ID:4AhqNIzc
何が言いたいのかよくわからんね
謎かけやめーや
0341silver seat2016/07/27(水) 22:20:06.77ID:fpjJNGyV
わからんのか?
それとも
わからんと言い張ってるのか?

いずれにしてもある意味、やつもかわいそうだよ

お前はホントに他人の気持ちがわからないんだろうな
あんだけ汚い言葉を他人に根拠なく投げつけられる意味が
わかってきたよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:20:20.13ID:hNyTFR3i
>>339
あ 銀座氏はそっちを重視なのねw

鯖自身は、例の件で木っ端みじんになったと思ってないんだから気にしなくていいんじゃないのか?w
鯖派のアンバランスやしめじは、最終的には鯖に反論してたが
gthmはスルーという態度が気に入らないということか?w
つまり、例の件で鯖に賛同できない理由があったからであり
それは、鯖の主張が間違ってると感じたからだろうw

まぁ、うまく調整も何も、鯖に反論すれば今のアンバランスのような扱いになるだろうし
それが嫌なんだろw
0343silver seat2016/07/27(水) 22:23:35.63ID:vXmoMqU1
>>342
それまでこいつは完全にやつの陰に隠れてましたからね
腹が立つんですよ
0344gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 22:26:38.33ID:4AhqNIzc
仕事して家庭持ってる人間が四六時中書き込めるわけじゃねーぞ?
それくらい分からんのか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:30:10.24ID:hNyTFR3i
>>343
そういう意味では、鯖派の中でも最低だなw
そういう意味で

>お前なに何食わぬ顔で書き込んでんだよ?

了解ですw
0346silver seat2016/07/27(水) 22:30:17.17ID:vXmoMqU1
ようやく言い訳じみた、弱者戦略のお出ましかw

お前に同情の余地はない
お前はひどすぎた
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:33:37.31ID:sNjS9jIG
gthm さんはバド星人がキモいと感想を書いただけですからふつうなのでは?
総員注目がちゃぶ台をひっくり返したのでどうしようもありませんし

板全体を荒らしていたコピペサイレントストーカーを野放しにして
毎日粘着して挑発したり総員注目の自滅につけこんで荒らしている
昆虫男性と謎かけ電波星人の方が目立っていると思います
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:44:51.23ID:hNyTFR3i
>>344
例の件は10日程前からなんだよw
アンバランスはいまだに反論書いてるわw

>>347
しめじよ
>板全体を荒らしていたコピペサイレントストーカーを野放しにして

鯖が同様な行為をしていたんだが?
しかもそれは、お前の文面を多数あげたコピペもあり、お前注意したか?
さらに、お前も同様な行為
http://hissi.org/read.php/pav/20160708/VVhobWdYTm4.html

>毎日粘着して挑発したり総員注目の自滅につけこんで荒らしている

それはアンバランスに言ったらどうだよw
0349gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 22:49:40.10ID:4AhqNIzc
>>346
で、俺が偶然書き込んだだけの他人のスレで俺を非難する理由は何なのか言えよ

>>335
彼に暴言なんて吐いてないね
聴いたこともないスピーカーの音を批判する彼に聴いてから批判しろという趣旨の発言は何度も行ったが。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:52:16.86ID:sNjS9jIG
アンバランスは彼の方法で伝える努力をしていますから別にかまわないのでは?
時間が必要だとは思いますけど

電源が重要とかいってるわりには↓みたいなスイッチング電源の製品を推していますしワケわかめです
http://community.phileweb.com/images/entry/502/50231/1L.jpg?1454806745
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:02:37.47ID:sNjS9jIG
>>350 のワケわかめはアンバランスの事ではなくてDAVE推しのバド星人のことです
0352silver seat2016/07/27(水) 23:09:55.28ID:MXifqZ7a
>>351
あー、やっぱオーディオもダメだなw
鯖と一緒。頼りは他人の情報だけw
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:11:16.03ID:sNjS9jIG
一貫性のなさにあきれてちゃってるだけです
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:24:13.30ID:sNjS9jIG
バド星人推しのD(A)VEのレビューを貼っておきます

http://www.hifistatement.net/tests/item/1765-chord-dave-part-1
http://www.hifistatement.net/tests/item/1766-chord-dave-part-2

Phile-webの書きこみでは定価160万円で部品代が10万円くらいだとか(真偽は不明)
仮に正しいとして残りの150万円は粗利と筐体コストと開発コストなんでしょうね

FPGA上にDACをエミュレートするというのは面白いですけど
コスト的に主流にはならないでしょう
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:25:57.44ID:hNyTFR3i
>>349
gthm よ
>彼に暴言なんて吐いてないね
>聴いたこともないスピーカーの音を批判する彼に聴いてから批判しろという趣旨の発言は何度も行ったが。

当人がエアとか聴いたこともないなんてどこに書いてある?
お前は、虫唾が走るそうじゃないかw
0356silver seat2016/07/27(水) 23:51:50.36ID:bZ2Yxubs
>>354
その前にお前は一度でも聴いたのか?
0357gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/27(水) 23:56:18.33ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:56:35.11ID:sNjS9jIG
バド星人って書き込みに一貫性がない残念なデタラメちゃんですよね
0359silver seat2016/07/27(水) 23:59:37.27ID:kW+WLwbo
>>358
なぜ聴いたか聴いてないか答えられない?

というよりキミ、何人に自分の音を聴いてもらった?
逆に何人の音を聴かせてもらった?
0360silver seat2016/07/28(木) 00:01:16.26ID:ZsTa2eMf
>>357
なんで?w

酔っぱらって気が大きくなってんのか?w
0361silver seat2016/07/28(木) 00:02:44.15ID:ZsTa2eMf
>>358
答えろよ、バド星人?w
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 00:03:56.88ID:SBF2hIsv
一貫性がない人の情報ってあてにしたくないので、、、
Windowsスレで○伏せの謎かけガンバってくださいね
0363silver seat2016/07/28(木) 00:05:48.89ID:ZsTa2eMf
>>362
悪いな、暴かせてもらったよ
さいなら、バド星人w
0364silver seat2016/07/28(木) 00:14:41.89ID:2lq6vADI
最後の大サービスね

>一貫性がない

ここでキミは絶望的にアウトなんだよ?
つまりキミのこれまでの経験が滲み出てるわけ
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 00:17:12.94ID:SBF2hIsv
さようなら。もう住人にいちゃもんを付けたりしないで謎かけにだけにいそしんでください
その方が平和ですから
0366silver seat2016/07/28(木) 00:18:05.13ID:2lq6vADI
つーか全然DA○E推してないだろ?
腐しても無いけどw

要は完全なキャンセルは今のところ難しいということ
PCを弄らなきゃ
0367silver seat2016/07/28(木) 00:20:50.41ID:2lq6vADI
>>365
お前のように変装に勤しむやつがいなくなったらなw
0368silver seat2016/07/28(木) 00:26:55.52ID:2lq6vADI
他人に真実を要求する人間が変装に勤しむ

いったい何てゲーム?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています