トップページpav
1002コメント504KB

ピュアオーディオ自治スレ9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 00:59:19.47ID:N1JGfiyD
前スレ
ピュアオーディオ自治スレ8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/
0133ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:09:01.66ID:85s41oCg
>>129
そそ、自分が居た時代は2mixで終了。悪く言えばマザー(マスターのコピー)でカッティングするようなもの。
そうせざる得ない場合もあったのだがwww

多分過去のアナログ素材をデジタイズする上でマスタリングって作業が出てきたんだと思う。
古い人間ならWindows3.1やNTで作業するのって怖いと思うでしょ、MACだとしても。
爆弾マークが出てきたら仕事終了なんて怖くてwww
0134ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:11:06.71ID:85s41oCg
>>132
勝手にFAしているけど
逆に貴方の言うレコード時代のマスタリング工程って何を意味するの?
どんな作業なの?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 21:15:14.23ID:+9cvw2Ii
>>134
マスターテープの音声データをアナログレコード盤に起こす際に生じる音質の大きな変化を是正するための工程だね
0136UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 21:16:40.86ID:x+vpar3f
フルバージョンはあまりに長いので反証部の抜粋版を作ってみた

(反証抜粋版)B&Wモニターシェア論まとめ
http://www1.axfc.net/u/3696788

終段にナカミチ広告のレーベルが限られた系列である事を示している

また
「あそこに出ていただけじゃないだろ、クラッシックに絞ったんだ」
とか
「マスタリングスタジオはどうなんだ」

などの想像だけの話をしている方が居ますが
鯖の
「B&Wは一時モニター界でほぼ100%のシェア」

の根拠が、あの広告(及びブログですか?)である以上無意味です
0137ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:20:25.26ID:85s41oCg
>>135
素で莫迦?www

マスタリングってマスターを造る作業でしょ。
マスターが変わらないのにマスタリングってなんなんだよ。

単純なカッティング作業じゃねぇのか?
(RIAA規定内に収めるための作業を機械依存で行う)

まったくもって意味不明www
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 21:28:30.36ID:+9cvw2Ii
>>137
単純なカッティング作業?
その中にレコード時代のマスタリング工程があるんじゃないの?
機械依存じゃなく、人力でスピーカーでモニターしながら調整する場面もあったんじゃないの?
東洋化成のカッティングルームにもスピーカーあるし

ところで莫迦は撤回して謝罪しろよ
今すぐにだ
0139ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:36:56.26ID:85s41oCg
>>138
あのさ、それは東洋化成ってのがプレイバックルーム持っていないんでしょ。
リアルタイムに音質を変更する場合、カッティングレースと同じ部屋でSPで音出す訳無いじゃん。
>105に書いた通り。SPで音が出せない理由は空気振動で変調される(下手すりゃハウリングする)から。

作業的にはCUEシートに書いた作業をプレイバック確認して
修正入れながら何回プリカットして変更する。
そしてプレスマスターの板を切る訳だ。

その際に「マスターテープは何ら音響的に弄られていない」マスターのまま。


莫迦はやっぱり莫迦だ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 21:38:38.13ID:ma9Efgvy
>>137
スタジオ専属でそこでしか働かない場合は
B&Wでもそれが基準になり完成度の高い作業さえできれば
OKみたいな話だと思うのです。モニタースピーカーについては
間違ってたらすいません。

そこら中に行きますよって職人さんは
環境は仕方ないにしろ、スピーカーがあちこち千差万別で違ってると
困ると思うのです。統一しろよ!ボケみたいなw
10Mがばかみたいにあちこちにある理由はそういった
働く側の基準という意味で選ばれただけ?間違ってたらすいません。

またスタジオにおかれるスピーカーがある程度統一性があるのも
スタジオ同士でこれつかっていきましょうみたいな談合が
あったりするんですかね?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 21:40:40.60ID:+9cvw2Ii
>>139
>作業的にはCUEシートに書いた作業をプレイバック確認して
>修正入れながら何回プリカットして変更する。
>そしてプレスマスターの板を切る訳だ。

なるほど、それがレコード時代のプレスマスターのマスタリング工程だな

やっぱりあるんだろ
莫迦を撤回して謝罪しろっつんだよ
0142ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:52:47.46ID:85s41oCg
>>140
B&Wの件はハウスエンジニアだけならそれも可能だと。
外部からくる売れっ子エンジニアだと余り特殊なSPだと音が判らなうなるんですわ。
それしか無いならそれでやっつけるけど、次にそのスタジオは使いたくないと我儘を。
(売れっ子の特権www)

10Mについてはある意味それで正解。
共通性が有る、飛んでも懐が傷まない価格、ミニコンと同じ感覚(ラジカセはオーラw)
でもね、有るレベルの品質が保持されるだけで、録りでは使わないと思う。
シャレで「10Mやラジカセでmixしたw」って言う人はいるけど、生音録る人はいないと思う(個人的主観)
その為にジェネの卵持ち歩いているミキサーさんもいたし。

たぶんSPの談合はないと思うよ〜
逆に当時は此処が入れたから絶対にこれは使わんo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!ってのは有ったw
只、商業スタジオだとやっぱり使われてナンボだから
ある程度流行とそれなりに音圧稼げるラージには成らざる得ないと思う。
そうしないとスタジオ使って貰えないしwww
今のジェネ一辺倒はマジで異常。
国内だとTAD-レイが本体が本格的にダメになっちゃってのも有るけどね。唇もディスコンでしょ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 21:52:55.16ID:R1TO1Utb
やっぱりブルだw
0144ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 21:53:53.64ID:85s41oCg
>>141
残念。プレスマスターってのは消耗品なんだわ。意味判る?
0145UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 21:57:44.50ID:x+vpar3f
一体シェアが何%だったら満足するんだよ…

「ほぼ100%」に行くまで食い下がる気なんだろうか…
0146ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 22:00:51.13ID:85s41oCg
>>140
あ、SP談合の件で補足。
設計者や設計会社毎のSP指定ってのは有る鴨。
これちょっと前に書いたけど当時仕方ないよね。
0147ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 22:02:55.39ID:85s41oCg
ID:+9cvw2Ii は莫迦だからプレスマスターも判らねぇで突っかかっているのかwww

それとも鋭意検索中華www
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:05:46.55ID:ma9Efgvy
>>146
説明ありがとうございます。
設計会社とSP会社の癒着みたいな
感じですかね?w
0149ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 22:08:29.76ID:85s41oCg
>>148
まあ、実績があるから大外しし難いってのがスタートだとw
それぞれ手を付けたことのない新しいSP導入されたらノウハウ溜まらないしなぁ。

会社の社用車をある程度メーカー車種限定するような形だと思って欲しいw
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:10:46.53ID:+9cvw2Ii
>>144
関係ねえな
プレスする限り何回でもマスタリング工程が発生するってだけ

マスタースタンパーからマザースタンパーを作る
そのマスタースタンパーを作る工程がレコード時代のマスタリング、これでFAだ

暴言を撤回も謝罪もできないなら、ただのクズだな
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:13:57.87ID:KcpvVG+s
ブルってあれだろ
スーパーミュージシャンでオーディオファイルガー
って奴だろ?
こんなんでか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:14:03.52ID:ma9Efgvy
>>149
>手を付けたことのない新しいSP導入されたらノウハウ溜まらないしなぁ。
理解しましたw
0153ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 22:14:12.02ID:85s41oCg
>>150
>マスタースタンパーからマザースタンパーを作る
>そのマスタースタンパーを作る工程がレコード時代のマスタリング、これでFAだ

糞ワロタwww
それどんな工程だよ〜、何処のレコード会社?www
0154ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 22:16:18.21ID:85s41oCg
>>151
マスタースタンパからマザースタンパ造る人だからスーパーだわwww

ハライテwww
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:17:26.11ID:+9cvw2Ii
>>153
お前が適当ぶっこいてるのはわかった
「ホールで録ったマルチは録りのスタジオでなんとか」とかも適当だったしな
ゴミ野郎が
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:19:26.95ID:ma9Efgvy
>>151
ブル?
鯖氏じゃないんですか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:21:57.66ID:+9cvw2Ii
カッティングエンジニアの証言

「お客様からお預かりしたマスター音源をそれぞれのレコードのフォーマットに合わせて、
音量、音質、溝幅などを調整してラッカーディスクに溝を刻みます。」
これがマスタースタンパーになる

調整が必要なわけだ、しかも職人技の
これがマスタリングでなくて何なのよ
ぽんってマジゴミだな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:24:11.68ID:KcpvVG+s
>>156
サバはもっとあっけらかんとしてて直球
他人になりすましたりしない

ブルはこのとうり陰湿で暗い感じ
0159ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 22:25:20.33ID:85s41oCg
顔が真っ赤でワロタwww やっと意味がわかってきたのか?www
>150は有り得ない作業と工程、ド素人でもレコード面見りゃ分かりそうだがwww

まあ、難癖付けたくとも自爆してたら意味ねぇわなぁ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:27:20.98ID:+9cvw2Ii
>>159
何を見てんだ?自分の顔じゃねえのか?
レコード時代にマスタリング工程はあったって自ら証言したろ
もう撤回きかんぞ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:28:30.69ID:ma9Efgvy
>>158
+9cvw2Iiが鯖氏じゃないの?w
ずっと鯖氏だと思ってたw
見分けつかんぞ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:30:22.70ID:+9cvw2Ii
「お客様からお預かりしたマスター音源をそれぞれのレコードのフォーマットに合わせて、
音量、音質、溝幅などを調整してラッカーディスクに溝を刻みます。」

レコード時代のマスタリング工程はあったな
ぽんは嘘ぶっこいた上に人を莫迦といって撤回も謝罪もしない
ゴミ野郎だ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:32:20.24ID:KcpvVG+s
>>161
それは鯖じゃないよ
スーパープロミュージシャンのブルといやあこの辺じゃあ泣く子もだまる....なんだっけ
0164UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 22:32:30.41ID:x+vpar3f
「日本唯一のレコードプレスメーカー!東洋化生…」のデジタル入ってからオシロ見ながらやったりしてるwebの引き写しなw

アナログでも「広義の」弄るマスタリング過程入った後の話と(ビクターあたりのエンジニアが「洋盤はなんで音がいいんだ?」とか書いてたwebあったわな) やら、メーカーお抱え社員が社外秘で作業してた時代とごっちゃ
聞いてて疲れますわ…
0165UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 22:36:27.49ID:x+vpar3f
そもそもこれ、

「B&Wはスタジオモニター100%! 違う!?許せん!マスタリングスタジオだ!」
から来てるんでしょ?…

はいはいレコスタもマスタリングスタジオもどこもかしこも100%100%…

最強なのはわかったからもうええって…
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:37:00.67ID:+9cvw2Ii
具体的に書けば
低音の振幅が大きければ溝自体の揺らぎが大きくなって一面の記録時間が減る
それを避けるには全体のレベルを下げるか、低域を下げて溝の揺れ幅を抑制するわけだな
コンプレッサーも有効な場面があるだろう

イコライザーやコンプ・リミッターを使ってマスターを作るこの工程が、マスタリングでなくて何なんだ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:38:26.59ID:ma9Efgvy
アナログ時代のマスタリングのやり方って
テープからテープに再録みたいな肯定
ビデオデッキ2台繋げてレンタルビデオをダビングみたいな?
データになれてしまって
どんなやり方をしたのかイマイチ理解できません。
テープからテープ録音の場合はかなりの音質
劣化に繋がると思うのです。変な事いってたらすいません
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:39:42.39ID:eRO1eWAE
>>161
鯖に、まともな議論できるわけないだろw
鯖は、暴言吐いてNGのいつものパターンだw

いまだに鯖の見分けがつかないやつがいたのかw
あ、業界くんは鯖とブルの区別つかないかw
0169ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 22:39:42.54ID:85s41oCg
何が言いたいか判らんが>105で既に俺がカット屋さんが
職人技って書いているんだが?w

>カッティング時のモニタは殆どヘッドホンじゃねぇかな? レースのある場所で音出せねぇから。
>今のマスタリングみたいにそれなりの音量で聴くのはプリカット終わってからかなぁ
>プレイバックルームみたいのがあって(名前判らん)そこでプリカット掛ける。
>それを頼りに音質やレベル、針飛びに対する修正するんだわ。職人の世界www
>その部屋で使われてもスタジオで使うんじゃないからなぁ。

レコードのロット毎とに音が違うのをスーパーミュージシャン()はマスター扱いするんだな。

これを一般的にマスタリングって言わない。メディアコンバートとは言う。
それにスタンパは取れる枚数が決まっているし、劣化するから使い捨て
2mixのようなマスターじゃない。

ホントに何も知らない検索命の無知の莫迦で突っかかるんだなwww
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:48:41.00ID:ma9Efgvy
>>168
見分け方は暴言はいてNGねw
勉強になったよw
0171UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 22:50:39.78ID:x+vpar3f
とにかくさ、粉掛けた人、下記に賛同する人は以下を少しでもいいから証明するもの持っといでよ・・・
ナニぐだぐだ言ってるんだか知らんけど・・・

下の1.2.3.どれか一つでも証明できたら俺この板から未来永劫去るからさ・・・

1.>要は、当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%

2.>ロックのクラシックのではなく、今で言うジェネレックのポジションを、当時 B&WMatrix801 が占めていた事実

3.>2005年頃【ここ極めて重要】スタジオをB&Wは席巻していた

おまけ
>昔は、完全に「制圧」状態だったんだけどねえwww
http://community.phileweb.com/images/entry/368/36861

>で、スタジオに圧倒的に入っていたのはMatrix801
>おそらく、原則ラージだったでしょうね(笑)


俺は出したぞ?反証
(反証抜粋版)B&Wモニターシェア論まとめ
http://www1.axfc.net/u/3696788

マスタリングの話にズラしたい気持ちは解るよ・・・
けどさ、上の1.2.3.のソース持ってくればそれで全て終わるんだっちゅうの・・・
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:51:08.28ID:+9cvw2Ii
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468943959/97
>んで、たぶんマスタリングって作業はないのよw
>アナログ時代は2mix出来たらなるべくAMP通さない方針、
>カッティングレース前卓のEQとリミコンくらい。全てアナログ機器でw
>(これはレコードの針飛びや記録時間に関連する)

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468943959/105
>プレイバックルームみたいのがあって(名前判らん)そこでプリカット掛ける。
>それを頼りに音質やレベル、針飛びに対する修正するんだわ。職人の世界www

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468943959/139
>作業的にはCUEシートに書いた作業をプレイバック確認して
>修正入れながら何回プリカットして変更する。
>そしてプレスマスターの板を切る訳だ。

EQ・リミコン使ってマスターを切る作業、これはマスタリングだな
自分で証言したこの内容を、本人が「マスタリングと呼ばない」って否定してるだけ
自分のプライドだけが大事なんだろ、下らねえ
0173ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 22:54:30.08ID:85s41oCg
>>167
VTRのリニア編集に近いかもね。

マルチ素材の場合は折れの時代は既に卓にコンピュミックスが有ったから
TC読んでそれに沿った設定を覚えさせてエフェクタとかインサートして2mixに落とす。普通は曲毎。
んでこれを曲順に合わせてダビングかスプライシングテープで繋ぐ。それでマスター完成。
これが2mixのマスター。それをすぐにダビングしてマザー(複製)を2つ以上)作って完了。
(この時はSMPTEとかNABの条件をクリアするようにリミコンを掛ける程度)

ただ、マルチは一押しタレントやミュージシャンだと残すけど、テープがべらぼうに高いから再利用も有るw
0174UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 22:54:30.09ID:x+vpar3f
>>172
お前の主張は以下だろ
忘れんなよ…

>レコード時代のカッティング抜けば・・・って、その時代の話しなきゃいけないんじゃないの?
>あのナカミチの広告って83年〜86年のどこかでしょ?バリバリのレコード時代だよね
2mixを作る作業、TC編集する作業に使われたんじゃないの?
>マスターを社外に持ち出すなんて考え難いっていうなら尚更だ

【最重要】


>メーカー系スタジオの半分で使われたら、世界の半分で使われてるって言い方が可能になっちゃう

>例えばコンセルトヘボウのモニタールームでは805が使われてるっていうし
そういう例は過去にももっとあったんじゃないかな
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:55:15.37ID:eRO1eWAE
>>170
そもそも鯖は、技術的な話題は無理なので話す内容でも判断できるw
てか君、鯖には昔から詳しいはずだろw
0176UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 22:57:56.28ID:x+vpar3f
マンセーの世迷い事みみず論点変えに付き合っても無駄だよ

NHKで音入れた人間より自分の解釈が正しいって主張する人までいる魔界だからw
0177ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 22:59:32.93ID:85s41oCg
>>176
やべぇ、またウーロン茶吹きそうになったwww

今月三回目は勘弁してくれ orz
0178ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:02:19.61ID:85s41oCg
>>167
あ、ごめんね。ややこしく書いちゃって。
基本2mixに落とす作業で終了、今みたいなマスタリング工程って無いんだわ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:04:00.39ID:eRO1eWAE
いやー 自分が批判していた内容を自分がする側になる人までいる魔界だからなw
0180UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:05:22.26ID:x+vpar3f
>>177
MSエレコンマトリックスに御高説垂れてたのに、なぜか今頃遅ればせながら宅録してる方までいらっしゃった魔界だよ
やってなかったんかい・・・と

トモカのYケーブルネタも驚愕した・・・
別板、まさかのあのスレで・・・あんな質問を見るとは思ってもいなかったw
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:06:25.97ID:+9cvw2Ii
>>178
また嘘書いてんな

イコライザーやらリミッターやらコンプ使ってマスター作ってたら、現代のマスタリングと同義だろ
0182ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:09:06.38ID:85s41oCg
>>181
はい、RIAAのレコードに対する規定を調べてください。

話はそれからだwww
0183UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:09:08.07ID:x+vpar3f
>>178
そのうち、バーニー・グランドマンのUSマスタリングネタとか持ち出す確信があるな
そのころ東芝やらビクターやらのレコード会社が身近だったら知ってるはずだろうがw
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:09:52.19ID:ma9Efgvy
>>175
まぁねぇw多分俺の右にでる奴はいないと思ってた
>技術的な話題は無理なので話す内容でも判断できるw
いわれてみればw

ただB&W愛が異常なのとスタジオで使われてねぇと
スペックが低いみたいな考え方するあたりが似てるように
思った
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:11:59.30ID:+9cvw2Ii
>>182
振幅と記録時間の関係にRIAA関係ねえだろ
話にならんわ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:12:31.74ID:ma9Efgvy
>>178
いえいえwそれらしき肯定は基本的にはないという認識で
いいんですね?例外を除いて
0187UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:14:29.27ID:x+vpar3f
バーニーネタならこの人持ち出すだろ
スーパー小鐵 徹さん

小鐵:アメリカではすでに「マスタリング」という言葉を使っていましたが、日本では「カッティング・エンジニア」でしたね。
まあ、そういう仕事があること自体知りませんでした。

結局、その「外注」の経験を書いて、工場に転籍させてもらったのはいいんですが、やはりその手の部署に配属されて(笑)。
そうこうしているうちに、運良く社内募集がありまして、それがカッティングだったんですよ。
なぜ社内募集をしていたかというと、当時は「カッティング・エンジニア」と呼んでいただけあって、日本にはまだ「マスタリング」という概念がなかった。
それで洋楽のディレクターから「同じレコードなのに外盤と国内盤で音が違う」とクレームが付いたんです。要は外盤のほうが格好良い音なわけですよ。

?? レコーディングされたマスターを時間で区切って溝を刻むだけだったんですね。

小鐵:いわゆるフラットカッティングですね。一種の流れ作業だったわけで、音が違うのも当たり前
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:17:31.91ID:+9cvw2Ii
RIAAは決まった係数(ただし統一ではないが)
それ前提の中でイコライザーやらコンプ・リミッター使って音をいじる
まさにマスタリングだ
言い逃れもいい加減見苦しいな
0189UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:18:09.71ID:x+vpar3f
小鐵:ところがCDの始めの方というのは、アナログレコードは「アナログからカッティングするわけだからロスがあるだろう。
そのロスを補うためにマスタリングするんだ」って考え方をする上の人が多かったんです。
そういう考えがあるもんだから「CDになったらカッティングをしないんだから、立ち会って操作する必要はない」と。「CDの場合は、トラックダウンしたマスターのままでよろしい」という考えだったんですね。

?? CDが出たばっかりの頃はフラットだったんですか?

小鐵:もうフラット。よく「リマスター」ってあるじゃないですか? 当時のものってレベルも低かったですよ。
と、言うのはトラックダウンしたマスターそのものをマスターにしているから、そのレベルのまま、素材のままなんですよ。
そんな事情があるので「リマスター」によって音質がすごく変わることがあるわけです。

当時はトラックダウンした素材をそのまま工場に持って行ってしまうんですよ。
たまに「CDのマスタリングしてくれ」って言ってくる人がいたんですけど、それをやると「余計なことするな」と会社に怒られたもんです。そんな時代があったんです。

?? では、少し遅れてCDのマスタリングというものが確立されていったと。

小鐵:そうですね。聴き比べると、やはり外国のCDの方が格好良いわけじゃないですか?
それでようやく、CDにもマスタリングが必要だということになった。ですから、アナログのときと同じ流れですよ。
0190ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:22:00.13ID:85s41oCg
>>188
レコードの線速度対振幅比率とか調べてからもう一度挑戦してね(はぁと
0191UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:22:36.81ID:x+vpar3f
ほらRIAAイコまで含め始めた…

エジソンかよ…w
0192UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:25:25.78ID:x+vpar3f
>>190
そのうちフォノイコ復号もマスタリングだとか言い出すぞ

で、「RIAAカーブ復号にはB&Wがシェア100%だった!」とか言い出すんだろ…
0193ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:26:51.35ID:85s41oCg
>>180
俺もアレ見てビックラ扱いたwww
どんな耳してんだよとw

まあ、Iこの前話したマイクが無いスタジオは潜りwww
0194ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:27:30.03ID:85s41oCg
>>192
やべぇ、ハライテwww
0195UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:30:12.96ID:x+vpar3f
>>193
「B&Wはモニター界の巨人、シェア100%!
「スーパー○○が言うから間違いない!

…で、もういいよ…('・_・`)
0196UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:34:46.89ID:x+vpar3f
大体こういうネタいつまでも引っ張るのが、かえってブランドイメージ毀損につながるんじゃないかって思わないんだろうか…?

声のデカイユーザーが「レコーディングモニターシェア100%!」って捏造ネタ振り回してるブランドと思われたら、少なくとも2ちゃん見てる人は

「なんだかなあ…」って思わんかね……
0197UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:38:55.58ID:x+vpar3f
俺べつに人の好きなメーカーくさす気もないし、愛せばいいんじゃない?論者なんだけどさ…

モニター界までシェア100%にしなきゃ気が済まないんなら、それ異常だとしか思えないわ…
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:42:54.77ID:mEFihogx
一部スタジオだろうが、B&Wはかなりの期間複数のスタジオでモニタースピーカーとして用いられた実績がある訳だしなぁ
その上、民生用でも好んで用いられた。

それで十分な気がするんだよなぁ。

シェア100%とかいうのを押し付けようとしても却ってブランドイメージを損なうだけなんだけどなぁ。
0199UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:44:21.22ID:x+vpar3f
知恵袋ネタwww

古い名門レーベルの多くは、大資本をバックにもつレコード会社に買い取られているので、商業的な勢力図はレーベル単位ではなく、レコード会社単位でしか示すことはできません。
現在のクラシック音楽のCD市場は、世界でも日本でもユニバーサル・ミュージックの一人勝ちです。

1990年代に同社(この頃の社名はポリグラム)がグラモフォン、デッカ、フィリップスを所有した時点で、クラシック音楽CDのシェアの半分くらいを占めていたはずですから、最近EMIを吸収して、さらに寡占が進んでいると思います。ヴァージン・レコード、ECM などもユニバーサルの傘下です。
ソニー・ミュージックの主軸レーベルはソニー・クラシカル、BMG、RCA(注)。ワーナー・ミュージックの主軸レーベルはワーナー・クラシックス、テルデック、 エラート。おそらく2位がソニーで3位がワーナーだと思いますが、いずれも売上ではユニバーサルに遠く及ばないでしょう。
CDの売上全体がどんどん落ちているようなので、更なる業界再編があるかも知れませんが、いずれにせよ、ソニーもワーナーも国内での新譜制作をやめてしまったのに対して、外資レコード会社の日本支社の中では唯一、ユニバーサルだけが新譜の制作を続けています(点数はごく少ないし、タレントものばかりですが)。

今年のレコ芸の「レコード・イヤー・ブック」で、上記の各レーベルの発売点数を数えてみれば、それがほぼ国内のレコード会社の勢力図に当てはまるはずですし、どのレーベルがもっとも売れているのかも大体分かると思います。生憎その時間はありませんが、おおよそは上記の通りです。

(注)RCA は1980年代に BMG に吸収され、その BMG も2004年にソニー・ミュージック・グループに加わりました。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/BMG
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:44:39.15ID:+9cvw2Ii
適当ぶっこいて暴言吐いて屁理屈こいて言い逃れ
どうしようもねえな

ともあれレコード時代のマスタリングはあった事が完全に明白になった
そして、ぽんがそれを絶対認めない事もな
ついでに言えばミックスダウン等でB&Wがいかに使われ得るかも

ここ見てる奴で、ナカミチの広告に書いてあった
「EMIアビーロードスタジオ(ロンドン)のミキシングルーム。」
を読めた奴いたか?
その意味がわかった奴いたか?
モニターとはレコーディングの時のモニターのみを意味しないって事だ

わかる事とわからない事は自らよく峻別して考えなきゃな
誰の言う事を信用すべきかもちゃんと吟味してもらわんと
少なくとも俺は「ぽんがこう言ってた」の類の言い分は一切信用しない
0201ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:45:11.82ID:85s41oCg
ぶっちゃけB&Wもジェネも好きじゃない俺はどうでもいいwww
家庭で聴くなら個人の好きなの聞いておけって感じ。
 「音楽が楽しきゃいいじゃん」
個人の目的はそれに尽きるんだから。

ただなぁ、レコスタや本職がらみで明らかな嘘書かれるのが嫌いなだなんだわ。
みんな何らかの技術的理由があって機器を選択している。仕事だから。

そう言えばJAPRS辺りで基本的なスタジオ基準作成って無かったけなぁ?指針はAESかなぁ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:46:54.23ID:+9cvw2Ii
>>201
よう、嘘つき野郎の恥知らず
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:49:59.66ID:mEFihogx
>>201
なーんかレコーディングからレコードやCDになるまでの工程を簡潔に説明した方がいい気がしてきたよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:50:39.57ID:+9cvw2Ii
>>203
説明させんな
絶対嘘混ぜるぞ
0205ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:50:57.95ID:85s41oCg
>>200
なんだ検索できなかったのかよw

テラークの1812のLPにヒントが書いてあるよ。(確か帯にも記載がある筈)
0206UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:51:57.25ID:x+vpar3f
>>198
事実に基づくネタってのは調べりゃなんぼも出てくるものだけどさ、
「間違った認識に基づくネタ」ってのは、当然に出て来ないものなんだよね・・・

だってしょうがないじゃん、捏造でくさそうとしてる訳じゃないんだもん・・・
くさす理由もないしさ・・・

なんか「ジェネリックはモニター界では少数派だ!」って言ってるのに近いと思うよ・・・
俺はジェネあんまり好きじゃないけどさ・・・

で、ジェネは現在のモニター界のデファクトスタンダードだっての否定したら捏造になっちゃうよ・・・
B&Wはモニター界を席巻、一時はシェア100%近かった!って言うのは、そういうレベルの話だと思う・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:52:45.40ID:KcpvVG+s
とまあ
スーパープロミュージシャン()がこの体たらくである
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:53:56.28ID:jPQiLI5k
ポケモン GO散歩をして帰ってきたらスレがのびていて・・・
カイリュウにするのにミニリュウ30匹とか鬼かと・・・やっと一匹ゲットできたけど先長すぎです、、、

RIAAのことでお聞きたしたいことがあったんですけど
またの機会の方がよさそうですね
0209ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:54:33.77ID:85s41oCg
>>203
文系莫迦に技術は理解できないでしょ。
webでも「なんでこの人がこう語っているか?」裏取ることすらしない。

所詮文系莫迦の俺様理論だからwww
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:55:33.67ID:mEFihogx
>>204
そう思い込んでるなら手遅れですね
0211UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:56:01.08ID:x+vpar3f
>>200
資料上げたよね?
アビーロードスタジオの機材リスト全て乗せたよ?

アビーロードスタジオが、どうやら少し特殊らしいかも・・・って解んないのかな?・・・
ソニー、ビクター、東芝EMI、キング、エイベックス、日音、音響ハウス・・・

日本の有力スタジオは全部インディーズなん?
意味分からないんだけどさ・・・
0212ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:56:54.02ID:85s41oCg
>>208
今日はあと一時間市内で消えるから(孫と朝から温泉www)
すぐ判ることなら解る範囲で答えるよ〜
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:57:00.24ID:+9cvw2Ii
>>209
俺様理論はお前だろ
「ホールで録ったマルチは録りのスタジオで」
・・・ええと何だって?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:57:50.74ID:+9cvw2Ii
>>210
思い込みじゃねえよ
まさに今日起こった事実だ
0215UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:58:17.48ID:x+vpar3f
>>207

>よう、嘘つき野郎の恥知らず

>説明させんな
>絶対嘘混ぜるぞ

だもの・・・
もう、そう言うもんだと思ってあきらめるしかないわさ・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:58:29.28ID:+9cvw2Ii
>>210
思い込みじゃねえよ
まさに今日起こった事だ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:58:57.71ID:+9cvw2Ii
あれ書き込めてた
まあいいや
0218ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/25(月) 00:00:48.70ID:FC7p8IAQ
>>213
素材確認しないでいきなり落とし始めるのかよw

さすがスーパーミュージシャン()wwwwwwwwwwwww
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:03:40.71ID:xOgJh0Ku
>>218
違いますよ
スーパー「プロ」ミュージシャン()ですよ
失礼極まる間違いです
0220UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:03:46.28ID:KYt4WpEN
もうね・・・w

鯖はまだ行くとこまで行った機材愛だから、
あーいう風になる事もあるってのはもう重々承知なんだけど
録音やら録音技術やらもうといって明言してるしさw
この不明人はピュア冒涜とかいうワケのわからんテクスチュアで勝手にローリングハムスター状態で敵視してるから全くワケ判らんのよ・・・

業界人だったんじゃないのかーい?
0221ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/25(月) 00:04:31.21ID:FC7p8IAQ
>>219
それは失敬しました orz

訂正して陳謝しますwww
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:05:00.58ID:xOgJh0Ku
てか
全然プロっぽくないんだよね
ブルって人の書き込みって
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:08:30.79ID:7hc5mYAb
>>212
ありがとうございます。では簡潔に

フォノイコライザーはRIAAカーブをデコードするためのものですが
低コストのオペアンプで組まれた安価なものとディスクリートでありえない価格のものが
混在しているすごい世界です

ぶっちゃけた話、RIAAカーブを正確にデコードしていれば大して変わらないように
思えるんですけど高い製品はRIAAのことをよく知っているメーカーがいい感じで
チューニングしているのでそのノウハウみたいなのがプレミアムになっているのでしょうか?

あまり試聴もできない製品なのでそもそものところをお伺いして
今後の購入行動に活かしたいなと思っています
0224UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:09:08.48ID:KYt4WpEN
>ついでに言えばミックスダウン等でB&Wがいかに使われ得るかも

また語録みつけちゃったよ・・・
はいはい100%100%↓
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:09:28.31ID:lQCVCdKQ
ID:+9cvw2Iiって、ブル氏なの?

なんかあまりにバカっぽいので別人では?
0226UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:10:27.17ID:KYt4WpEN
>少なくとも俺は「ぽんがこう言ってた」の類の言い分は一切信用しない


「B&Wはモニターシェア100%」

を信用すれば良い(ノシ
0227UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:12:09.78ID:KYt4WpEN
「B&Wはジャンル問わずモニターシェア100%、現在のジェネレックのポジションであった・・・」

>よう、嘘つき野郎の恥知らず
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:14:40.81ID:xOgJh0Ku
>>225
ブルそのものだね
いつもこんなもんでしょ
お利口ぽかったことなんてあったっけ
0229UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:14:58.17ID:KYt4WpEN
しかしここまで莫迦だとは思わなかった・・・

某人にNGされないためには、この位の姿勢が求められるのだな・・・
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:16:29.41ID:63sXViM9
発狂しているバカ多数だな、頭の弱い鯖爺とその取り巻きが必死なだけにしか見えんぞw
0231UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:18:57.43ID:KYt4WpEN
>>225
ブル以外、こんなのそうそうおらんと思うよ・・・

もしいたら、コテスレから出ない方々を除けば、
鯖ちゃんの間違いも見て見ぬ振りを出来る超大型新人だよ
0232ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/25(月) 00:21:17.44ID:FC7p8IAQ
>>223
あ^その辺は感性の問題だからなぁ。民生品は古いのしか知らんし orz
RIAAカーブを忠実に守ることが先決であることは間違いない。

自分も30年以上前のステラボックスでLM381使ったインチキRIAAアンプ持っているけど
S/N以外は必要十分だった。
回路的にはマジにインチキ(電源電圧とEQ特性考えると絶対クリップするw)なんだがwww

あと、レコード自体がRIAA規定に沿っているかという問題も有るのよね。
トレース部分の規定が有ったんだわ。線速度超えちゃうとかいい加減なレコードも有る。

正直、自分の感覚ではフォノEQよりもカートリッジのトレースに金掛ける方がメリット大きいかと思う。
言い方悪いが入口と出口に金掛ければC/Pが上がるって感じ。
逆に言えば変換器以外に金掛けるのは最後でいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています