トップページpav
1002コメント529KB

B&Wは生々しい音がしない  2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 21:55:05.93ID:RipQWaAW
原音に忠実??B&Wのスピーカーから
出る音は生々しい感じがないよね。
よって面白みがない。そう思わない?

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468297912/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 15:23:17.19ID:uFMNk+Zg
>>80
プロといっても広告掲載の真贋のプロではありませんから
当時の状況を常識的に考えればわかることだと思います
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 15:28:16.08ID:R0A9110g
>>81
広告掲載の真贋のプロでなくても
当時の状況を常識的に考えればわかるいうことは
ぽんちゃんさんが分かっていながら意図的に書かれたということですね
なるほど分かりやすいです
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 15:32:55.02ID:uFMNk+Zg
わたしは感情的と書いているだけで意図的とは書いてませんが?

直接ぽんちゃんさんに伺えばよろしいのでは?
0084silver seat2016/07/17(日) 15:37:14.65ID:c57koGH9
ぽんさんはもちろん広告にも嘘は無いはずですよ

じゃあどういうことか?というと
私は大変残念ながらあのトリと近い見解です
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 15:39:53.53ID:R0A9110g
>>83
常識的に理解していながら
感情的に事実と異なることを書いた
これは意図的とならないんですね
勉強になりました
ありがとうございました
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 15:46:51.48ID:R0A9110g
>>84
まとめて解説されている方によりますと
ぽんちゃんさんに思い込みによる間違いがあったと明言されていますが事実と異なるのでしょうか
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 15:55:51.99ID:iTnEQvf9
https://en.wikipedia.org/wiki/Bowers_%26_Wilkins

>B&W received the Queen’s Award for Export in 1973, and built programme content monitors for the BBC.

>The 801 loudspeaker, taking 3 years of development, was introduced in 1979.
>The 801 and following 800 series are a reference standard that, in later incarnations,
>have been used in recording studios around the world such as Abbey Road Studios,
>Skywalker Sound and Sony Music Studios - NYC.
>They are also used by classical music labels such as Deutsche Grammophon, EMI,
>Philips and Decca in their studios to monitor recordings.[citation needed]

クラシック音楽のレーベルで使われたって、具体的にどういう意味なんだろ
0088silver seat2016/07/17(日) 15:59:48.41ID:c57koGH9
>>86
ぽんさんが嘘を言う理由もありませんし、落ち着いても
いらっしゃいました。

「3%」は皮膚感覚でしょ?そう取らないほうがどうかしてる。
でも逆に「3%」を使って宥めたのはなるほど賢かった。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 16:44:57.04ID:srYWU18d
>>87
「ドイツグラモフォン、EMI、フィリップス、デッカのような
クラシックレーベルのスタジオで
レコーディングをモニターするために使われた」
って書いてあるだろ。
読めないの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 16:57:42.10ID:vzpjeazw
EMIでは卓の向こうにポンとBWを置いていた
どのように使用していたかは知らない

レコーディングではなく古い音源の処理しか
当時はしていなかったと思う
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 17:00:25.67ID:HHQxUgUb
耄碌アタマでつらつら考えるに、あの頃の英国はタンノイとかスペンドールをモニターに使ってた気ガス
しかしビートルズ以降の音楽に対して、それら旧来のスピーカーはあまりにパワーが入らなかったので
アメリカのスピーカーを使うようになったそうな
で、英国のメーカーも負けちゃいられねえ、つーコトでパワーの入るATCやらPMCが出て来たと
B&Wもそういった新世代モニタースピーカーとして打って出たわけやな

・・・ヴァイタボックスはどないしたんやろ?
元々SR用だからラージモニターとしては無理やったんかい?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 17:22:16.73ID:iTnEQvf9
>>89
具体的にどういう意味なのかですよ
レコーディングスタジオ据え付けのモニターってこと?ホールとかにも持ち込んだ?
それともレコーディング結果をマスタリングスタジオとかでモニターするのに使ったって事?
クラシックはスタジオ録音ばっかりじゃないしねえ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 17:31:14.49ID:iTnEQvf9
よく知らないけど
録音はきっとクラシックも24chとか48chでするわけでしょ
そこから2chなり5.1chのメディア用マスターをミックス・マスタリングするわけだから
そのミックスとかマスタリング用に使われたって考えるのが一番妥当じゃないのかな
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 17:36:14.95ID:srYWU18d
>>92
スタジオでって書いてある。
クラシックと言えど、80年代以降は
デジタル録音のマルチトラックだから
ミキシングの時に使ったんだろう。
このトレンドはおそらくカラヤンが作り出した。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 17:50:19.98ID:iTnEQvf9
>>94
レコーディングスタジオか、マスタリングスタジオか、その両方か?

きっと両方だなw
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 18:34:22.64ID:5U3HadLq
レコーディングスタジオで画像出してみるとB&W
なんかほとんど使われていないのがよくわかるw
世界の?www
レコードをつくったスピーカーで聴けは
話盛りすぎだったんだろう
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 18:42:55.97ID:c6TWlzdp
糞音大好きスタジオミュージシャンが嫌いなスピーカーなら音が良いんじゃねw
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 18:55:11.92ID:iTnEQvf9
マスタリングスタジオで検索してみた
http://www.crownrecord.co.jp/studio/top_equip.jpg
http://www.conisis.com/proaudio/senf-3/img/senf04.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200802/29/15/a0101715_7345544.jpg
http://web.r25.jp/web/cnt/00/074/764/c8c2f6edc96f15e2b4fd15ae9bc0cd08.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/review/16/1656/IMG_2052_thumb.jpg
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 18:58:27.87ID:5U3HadLq
マスタリングスタジオで画像だすとちょこちょこでてくるんだなw
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 20:07:17.20ID:AVRJ+EKn
>>98
https://goo.gl/HRB9JE
B&W殆どねぇぇじゃんwww
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 20:13:06.26ID:5U3HadLq
B&Wはスタジオであまり使われていない
というスレを立てるのも面白いかもな?
もっと詳しい奴がもしかしたら集まってくる
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 20:22:56.75ID:AVRJ+EKn
さて、B&Wはいくつ写ってるでしょう?w
https://goo.gl/VAYDyo
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 20:26:59.34ID:AVRJ+EKn
「小島 制作の仕上げに近い段階では、どんな環境で聴いているんですか?

松隈 MP3にして聴くという人も最近いるんですけど、僕はそこまではやらないです。ビクターのマスタリングスタジオにある、ウッドコーンのスピーカーで最終的に確認します。普段のミックス用のモニタースピーカーより少し大きめのものを使っています。

小島 昔はたいていラージモニターがありましたよね。今は大きいスピーカーはないんですか?

松隈 マスタリングスタジオでもあまり使わないですね。本当はラージモニターで調整したいですよ。
でもマスタリングエンジニアの人も悩んでいて。僕らやプロデュサーがラージモニターで調整しても、
最終的にはMP3などでのバランス感に変えられてしまうので。最近はMP3専用でマスタリングする人もいますね。MP3も結構違うみたいですけど。」
http://ascii.jp/elem/000/000/827/827547/index-3.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 20:28:56.41ID:iTnEQvf9
海外はこのページ詳しいね
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20141025/
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 20:30:17.99ID:AVRJ+EKn
>>104
B&Wマンセーのページ出されてもw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 20:48:35.33ID:AVRJ+EKn
>>102
URL訂正
https://goo.gl/40wPlv
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 20:50:50.69ID:AVRJ+EKn
>>106
あれ?
変わって無い・・・
再度URL訂正
https://goo.gl/cZirh2
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 21:01:55.97ID:5U3HadLq
>>107
君先日の900ST君じゃないか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 21:11:24.03ID:iTnEQvf9
レコーディング B&Wで検索してみた
国内で出てきたSPがN801・802D・N803・804S・805D・805S・DM600・DM601
N&F・マルニスタジオ・コベヤスタジオ・スタジオレダ・スマッシュスタジオ・オキデザイン

海外では805どころか、Matrix801さえ現役だったりするんだねえ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 21:14:00.21ID:5U3HadLq
B&Wを検索に付け加えるとでてくるんだなw
そりゃそうかw
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 21:15:09.28ID:95VeMWDI
それらのスピーカーを見るに金は大してかけられないだな、今のD3なんて高いもんな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 22:03:17.40ID:srYWU18d
それはちょっと違う。
卓上に乗っている小さいのはコンシューマー用に
チェックするためのものだってエンジニアが言ってた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 22:22:46.47ID:XsxFiK1M
そりゃそうだろう
B&Wで健作してアキュフェーズが出てくるかフツー
出てきたとしたら共通のキーワードは“袖の下”?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 22:25:59.76ID:AVRJ+EKn
B&W信者の ID:iTnEQvf9 偏向洗脳工作の必死さが凄いW
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 22:26:45.45ID:5U3HadLq
>>111
あの値段だとそもそも利益がまともにでると思えん
普通に考えれば買うやつなんかいないだろ
805のマセラティモデルみたいな究極のボッタクリスピーカー
日本に入ってきたたった100台が最終的には半額くらい
それでもあまり売れなかったんだからなw



今の価格をみるに現時点でB&Wに売る気なんかまったく
俺には感じないww買ってる奴は正気の沙汰とは思えないw

おそらくだが、D3は未だかつてない値下げを考えているんじゃないかと思う
ヘタしたら半額以下とかになるかも?
もともと定価が高いもんが半額とかなると財布のヒモも緩みやすくなるのよwww
まぁそれでもボロ儲けなんだろうけどなw
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 22:39:57.08ID:iTnEQvf9
必死?そうかなー
検索してて、ぽんさんが言う3%ってのも嘘じゃないだろうと思ったよ
でも他の97%が家庭用に素晴らしいSPだとは思わなかったけどなw

ジェネレックとかADAMをホームオーディオで使ってる人ここにいるの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 22:42:12.44ID:AVRJ+EKn
「ビクターの理念にもなっている「原音探究」。
アーティストとエンジニアがこだわりぬいて創ったスタジオマスター(原音)を、できるだけそのまま再現して聴いてもらいたい。
そのコンセプトで、ウッドコーンオーディオシステム「EX-AR9」(以下AR9)は作られています。

ビクタースタジオでは、総てのスタジオやマスタリングルーム、休憩スペースに、ウッドコーンオーディオシステムが置かれ、サウンドチェックに使われているそうです。
かの福山雅治さんは、レコーティング後のモニターチェックで、ウッドコーンシステムから流れていたにも関わらず、
「スタジオのラージモニターじゃなくて、家庭用のスピーカーで聴きたいなぁ」と間違えたというエピソードがあるとか。
とりあえず、アーティストは認めたということでいいかな(笑)?」
http://ameblo.jp/noporin/entry-10983156029.html
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:06:10.14ID:Z56GyiKi
しめじがぽんさんの印象操作してるな
相変わらず名前に似合った姑息な奴だな
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:24:28.57ID:AVRJ+EKn
>>116
ディナなら専用スレ有る。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:28:17.48ID:AVRJ+EKn
>>116
あと、FOSTEXとヤマハのスレも有るね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:34:10.79ID:AVRJ+EKn
ジェネレックやアダムとかははアクテイィブスピーカだからピュア板ではなかなか受け入れ難いのかもね。
でも、ホームオーディオ用に使っている人も居るんじゃないか。
特にジェネリックは。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:39:11.08ID:b6EFnye0
ADAMはコンシューマ用も出しとるぞ
ステサンでも極めて高い評価だった
しかし、アクティブの方が安くていいかも
まあ、アクティブは見てくれがあれなんでな。。。
イタ公にデザイン頼めばいいのにw
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:45:16.65ID:AVRJ+EKn
>>121
やっぱり居たw
http://goo.gl/TKvIob
http://goo.gl/m15UPQ
http://goo.gl/73QMyz
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:47:46.45ID:AVRJ+EKn
>>122
イタリアならRCFが有る。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:53:30.76ID:iTnEQvf9
やっぱりここにはいないんだね、ジェネレックとかADAMのユーザー
まあそういうことだなw
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:55:23.92ID:AVRJ+EKn
たから?
ここにはないだけで実際にホームオーディオで使っている人は居るんだが。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 00:03:00.44ID:NCPMWU+y
そもそもホームオーディオの音質なんか殆どがメーカーによって脚色された音で
生々しい音ととは言えないものが多数を占める。
そんなホームオーディオの製品の使用率で語ってもこのスレ的には何の意味もない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 00:12:22.46ID:dLMFi82o
プロにも多数使われてるB&Wやっぱり最強ww
生々しい音も余裕でしょうねww
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 04:10:02.58ID:mRGRabwk
ビクターが衰退するべきじゃなかったなぁ
SX-V1-MやSX500は名機、海外勢のボッタクリな上にイマイチな
音のスピーカー達を聴いてるとがっかりするよ
厨絶賛のCMシリーズよりずっと音楽が心地よく聴ける代物だよ
CMシリーズの音聴くと失笑もの蛋白でつまらんただ音がでてるだけw
音に温かみがなく非常に硬い音だ。音楽を堪能できる音ではない
昔のビクターホームオーディオの実力は相当高かったんだと
改めて思うしかない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 05:44:49.03ID:oDczIIfo
そうは言っても、買っちまった物は絶賛するしか・・
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:00:21.15ID:mRGRabwk
B&W買う奴の購入動機をマジで気になる
音楽嗜好がまったく理解できないのなw
ボーカルは特有のハスキーボイス
高域はキンキンでキレも悪いし
低域も解像度がしっかりしてるわけでもなく
どこか遅く鈍い音だし音は開放感がなく硬めな
鳴り方だし
全体的に蛋白な音だし
音楽聴くスピーカーじゃないだろ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:02:43.46ID:yfN9cbre
>>131
情報が古いから早く更新した方がいいぞ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:07:52.31ID:5ufSAF96
荒れるのを期待したでっかい釣り針ですね
うちのとは真逆すぎて
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:14:09.57ID:mRGRabwk
てか数百万ださないと買えないようなスピーカーがあるわけだけど
B&Wとかのスピーカーでそこまで出すほどいい音か?
B&Wより好みのスピーカーでもっと安いモデルいっぱいあるんだけどなw
てかあんな何ならしても半端なもん買うなら何個か色の違うスピーカー
かったらいいでしょ。曲でスピーカー変えて聴いたりした方がいいと思うんだけど
もっと安いスピーカーでも十分音楽楽しめると思うんだがなぁ
かけてもスピーカーなんか20〜30万程度で十分じゃないの?
アヴァロンやマジコだって値段だけでいい音だと思わんかったけどな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:26:45.41ID:yfN9cbre
>>134
趣味の世界なんだからそれで良いんじゃ無いの。
「メルセデスなんてばかげてる。86とロードスターで良いよね!!」
とか言っても意味無いでしょ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:36:58.10ID:mRGRabwk
>>135
別に買うなともいってないしw
俺なりの意見を書いてるだけ

てかB&Wユーザーだよね?
なんでB&W買ったの?購入動機是非聞いてみたいんだけど
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:59:58.62ID:XvFATxkH
B&W好きだな
生々しい音するからねw
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 08:13:12.33ID:T95eOD9p
>>136
意見を言うのは自由だけど
自分の意見を裏打ちする為に人様のスピーカーディスるのは
大人のするコトじゃないな
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 08:14:16.84ID:OeMHQ9Zt
ID:mRGRabwkは、聴力のみならず、音の感じ方や音の嗜好が人それぞれ大きく異なる事が理解できていないガキンチョらしい。

好みの音で好きな音楽を聴くためでしょうに。
B&Wの音が嫌いなら聴かなきゃいいだけの話し。
嫌いならそれはそれでしょうがないが、こんなスレ立てて延々とアンチ活動するのは、B&Wの音が好きな人達に喧嘩売ってるようにしか見えない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 08:35:00.64ID:NCPMWU+y
喧嘩売ってる?
違うよ。
このスレのタイトルちゃんと読んでるの?

B&Wは生々しい音がしないという「事実」を語るスレだ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 08:42:25.36ID:Sct+X0Vl
どっかの誰かは事実の羅列は悪口じゃないと
言ってたしな
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 08:56:14.55ID:OeMHQ9Zt
じゃあ、スレタイの「B&Wは生々しい音がしない」というのが事実というなら、客観的な証拠を出してね。
生々しい音というモノの定義も必要だね。

音を聴けば解るとかいうのは、主観的なモノだからダメだし、スタジオで使われなくなったというなら、その理由も必要だね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:01:54.28ID:NCPMWU+y
生々しい音とは、
なんと言っても聞き疲れしない音だな。
自然音(人間が発する人工的な機械音等を除く)は聞いていても聞き疲れしないし、癒される。

B&Wから出てくる音にはそれが全く無い。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:04:56.98ID:yfN9cbre
>>143
やり直し
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:05:38.37ID:NCPMWU+y
生々しく無い音=不自然に聞こえる音(聞き疲れする音)
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:06:05.77ID:NCPMWU+y
>>144
具体的に何処がやり直しなんだ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:10:44.65ID:Sct+X0Vl
自分で生々しい音という客観的証拠を
あげればいいのにな

馬鹿なんだろう
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:12:39.92ID:yfN9cbre
確かに。
客観的の意味が分からないバカなんだろうな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:20:34.97ID:NCPMWU+y
B&Wらしい高域に触れよう。シンバルとハイハットがよく言えば鮮やか、悪く言えば耳に突き刺さる。
好きな人には「ブライトで華やかな高音」であり、ハマれない人には疲れる音である。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html

聴き疲れしないスピーカーとったら僕はDYNAUDIOをおすすめします。
いいスピーカーはB&Wだけではないので他のメーカーのスピーカーもぜひ聞いてみてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100929514

一時はCM5も候補でしたが、低音の緩さのわりにはシンバルが刺さってくる音だったので、
その場しのぎのクリプシュになった、と言う事もあります。
聴きようによっては、エラックの243BEより疲れるかな?と感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000182873/SortID=16012193/

B&W 685
店員の誰に聞いても、685は聴き疲れするという。
http://ameblo.jp/kiri-hitoha/entry-10974817655.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:20:53.03ID:mRGRabwk
てか感覚的な事をかこうが自由だと思うが…
世の中陰と陽の意見があるというのを理解してない
おこちゃまが多くて困る…
別にポジティブだけな意見しかいっちゃいけないわけではないだろ?w
駄目だと思うもんは駄目という奴がいてもいいはず。
製品レビューでもいい意見や悪いといった意見というのは
確実に存在してるわけで、自分で答えだせばいいだけなんだと思うがw

喧嘩うってるだのwwwスレと世の中を勘違いした平和ボケの意見w

てかネガティブ内容が嫌ならこない。これが大人の対応
であって、別に来てください読んでください書き込んでください
とこっちから頼んでるわけではないというのをご理解くださいw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:24:17.82ID:yfN9cbre
>>149
人の意見に頼らずに自分の言葉で書けよ。
やり直し。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:24:18.71ID:NCPMWU+y
>>147
じゃぁ、
先ずオマエがその客観的証拠とやらを提示してみろ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:24:42.82ID:mRGRabwk
ただNCPMWU+yを個人的に評価するなら
こいつがいってる事は適当だと思うので
あまり耳をかさなくてよいですねw

ミキシングにしても適当なことばかり並べて
完全論破されても恥ずかしくなくでてこれるような輩ですのでw
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:25:03.05ID:NCPMWU+y
>>151

>>152
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:26:04.54ID:oengW6wR
>>149
こいつら周波数特性さえ整ってない音でレビュー書いてるけど、頭の中身はどうなってんの
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:26:46.97ID:NCPMWU+y
ID:mRGRabwk = アンバラか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:27:42.58ID:NCPMWU+y
>>155
一般家庭の部屋で省は数特性が整っている部屋なんて有るんか?w
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:28:14.56ID:yfN9cbre
>>154
おまえが演奏会の主役なのに
お客さんに楽器渡して弾いて下さいって
おかしいんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:29:13.67ID:NCPMWU+y
>>158
なんだ
自分で提示も出来ない事を必死なっているアホなんだW
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:30:32.72ID:mRGRabwk
http://blogs.yahoo.co.jp/nwcnj363/13153828.html
感覚的な事でいいのならこんな記事も

これだけがすべてとはいいません。逆にB&Wがいいと思うなら
それを信じればよい。

というか?てめぇが好きなもん誰になんといわれようがよくね?
であります。私ならそう思います。私がつかってるスピーカーや
製品もけっしてポジティブなだけの意見ではありません。
ですが、自分がいいと思えばいいと思ってるので何も気になりません

いちいち、いちゃもんつけるのはB&Wに満足してない的を射た意見だから
こそ腹が立ってる証拠だと思いますよw
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:31:21.19ID:NCPMWU+y
>>158
主役は客観的にとか言い出したオマエだろ。
その主役であるオマエが提示出来ないんだから話にならんわいWWW
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:33:41.39ID:yfN9cbre
>>161
すり替えしたように見せかけて逃亡かよ。
みっともないな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:34:23.78ID:NCPMWU+y
>>162
すり替えしてんのはオマエだろWWW
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:34:37.82ID:yfN9cbre
はいはい
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:36:11.58ID:mRGRabwk
>>155
そりゃ建設的な意見ですね。
ではどうやって特性をそろえるのでしょうか?
やり方などを書いてB&Wの音をよくする
方法を書いてください。
周波数特性とはリスニングポイントでどういう波形になるのがいいのですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:38:17.65ID:NCPMWU+y
F特だけ良けりゃOKじゃない。
残響特性とか鳴き竜現象が発生しないとか色々絡んでくる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:39:02.38ID:OeMHQ9Zt
>>140で事実と言い切っているので、その根拠を示す必要があるのは>>163だろう
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:39:09.38ID:oengW6wR
下記の試聴室で、B&Wがキンキン鳴ってると思ってる?
だとしたら病気だなwww

アキュフェーズ試聴室
http://www.sound-tec.com/img/2015/04/DSC09814.jpg
マランツ試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/729/693/maran28_s.jpg
オンキヨー試聴室
http://ascii.jp/elem/000/000/570/570054/top2_588x.jpg
デノン試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/718/657/d24.jpg
ヤマハ試聴室
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/03/13/review_150320_yaamha_09.jpg
ラックスマン試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/603/946/luxman18.jpg
ソニー試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/604/194/sony01.jpg
CDの盤面の音決め工場試聴室(メモリーテックつくば工場)
http://jarec.com/assets/DSCN14051.jpg
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:40:39.09ID:NCPMWU+y
>>167
俺なりの根拠は提示済。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:41:53.93ID:OeMHQ9Zt
>>169
どこで提示した?
個人的な感想をいくつか並べただけで、客観的証拠ではない書き込みなら見たが
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:41:57.20ID:5ufSAF96
・前方に音の壁を作って押し出してくるタイプのスピーカーが好きで後方左右に広く音場を展開するタイプが嫌い
・分析的に聴きたいのに意図的に演出したようにしないでよ

というのならわかるんですけど

> ボーカルは特有のハスキーボイス
> 高域はキンキンでキレも悪いし
> 低域も解像度がしっかりしてるわけでもなく
> どこか遅く鈍い音だし音は開放感がなく硬めな
> 鳴り方だし
> 全体的に蛋白な音

というのは個性以前の話みたいな感じで興味が湧きます
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:43:00.87ID:NCPMWU+y
>>168


ヤマハの試聴会
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2629/20111008/
ここでは自社製スピーカ使用

デノン試聴会
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2011/05/09/4734.html
ここではダリなどのスピーカ使用

ソニー試聴会
http://www.sony.jp/audio/whatsnew/trial_listening.html
自社製スピーカ使用

オンキヨー&パイオニア試聴会
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/07/11/47670.html
ジェネレックのスピーカ使用
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:44:38.40ID:NCPMWU+y
>>170
あれが乾燥としか読めないオマエの能力を(ry

あれは論理的根拠だ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:46:28.09ID:yfN9cbre
>>172
完璧にセッティングいているシステムを
新商品の試聴会に持ち出すわけないだろ。

ちょっと考えれば分かるよな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:47:25.95ID:mRGRabwk
>>168
試聴室って?従業員が楽しく音楽を聴き仕事の効率を上げる
憩いの場なんでしょうか?

カイザーサウンドの貝崎氏おそらくB&Wは嫌いです。
過去の発言から好印象をもってないのは明らかです
そんなかれがB&Wを購入してます。
製品開発のためだそうですw
製品開発が済んだ後に手放してます

これを見る限り音楽を楽しく聞いてやるきだそうという意味で
製品を買ってないんだと思いますよ。あくまで製品づくりの基準としてつかってるのでは?

メーカーみるにおそらくアンプの開発に使ってるように見えますね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:48:10.69ID:NCPMWU+y
>>174
つまり
完璧にセッティングし難い一般家庭にはB&Wは不向きということか。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:51:59.55ID:yfN9cbre
>>176
例えば、ビルトインの食洗機を外して
店頭のデモに持って行くか?
そんな事も分からないの?

おまえ自身がそういうシビアなセッティングしたことが無いから
想像できないんだろうけどな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:58:08.57ID:NCPMWU+y
>>177
ビルトインのガス台はそのまま家電店で展示してあるぞWWW
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:03:29.47ID:yfN9cbre
例え話の各論に突っ込んでくるって
おまえ議論ができないやつだろ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:03:36.27ID:lxvq7SzY
またしめじが荒らしてるな
いい加減にしろ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:03:48.99ID:mRGRabwk
>>166
また適当な事いってるw
メーカー公表値の数値に近づけたいなら
デッドにするのが基本だが
ライブが音楽空間としては優れているというのは大多数の意見
つまりF特など関係がないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています