トップページpav
1002コメント529KB

B&Wは生々しい音がしない  2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 21:55:05.93ID:RipQWaAW
原音に忠実??B&Wのスピーカーから
出る音は生々しい感じがないよね。
よって面白みがない。そう思わない?

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468297912/
0733ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 16:48:35.80ID:q3z8UGFQ
そそ、プロじゃ極一部しか使わない。
テッド・ジェンセンはマスタリングエンジニアでレコーディングエンジニアじゃねぇからwww
しかも5.1で使うって何を意味しているかド素人には判らねぇのかなぁwww

レコーディングエンジニアで使っている人の例を上げてみればいい。
アビー・ロード抜きでね。

ナカミチの広告はレコーディングって書いてなかった?www
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 16:49:45.40ID:25/OuVJM
wwww

底辺のゴミ関係者だから、>>732の意味が理解できないwww

恥ずかしいな池沼丸出しのオナニー野郎
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 16:51:40.33ID:25/OuVJM
順番

底辺音楽関係者 「元々B&Wなんて元々【プロじゃ】極一部しか使ってねぇからwww」

オレ ナカミチ等

後から出てきた情報で、自分の発言の意味が変わると思ってるらしい
さすが池沼
0736ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 16:52:34.09ID:q3z8UGFQ
>>734
ウケたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

考えてみりゃ、マスタリングスタジオって生音扱ってねぇんだよな。
全然レコーディングに関係ねぇじゃん。

その辺はスターリングサウンドにも書いてあるし、
http://sterling-sound.com/ja/mastering/about/
民生機器で聴いた時に2mixが適合するように改変する仕事だものなぁ。
民生機器使うのはある意味当たり前なんだよね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 16:57:00.01ID:25/OuVJM
話にならん池沼だな

>>735のあとに>>736書くとわねえ

自分勝手に「レコーディング以外」プロじゃねえとか、
トンデモ定義でこのバカ丸出しぶり>>736

生きてて恥ずかしくならんのか
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 16:58:34.94ID:25/OuVJM
>>736
池沼 「ウケたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」

よく生きてて恥ずかしくないねえ
0739ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 17:01:20.55ID:q3z8UGFQ
そうだよ。マスタリングエンジニアなんて極数少ないもの。

                   数
マスタリングエンジニア<<<<<<<<<レコーディングエンジニア



一般人でも普通に考えりゃ判るだろwww

で、ナカミチの広告にレコーディングって書いてなかったの?www
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:08:15.62ID:25/OuVJM
うぜえな池沼のオナニー中毒w

で、
「で、ナカミチの広告にレコーディングって書いてなかったの?www」
まだ言ってる>>735

ここまでの池沼そうはいねえwww
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:12:19.90ID:25/OuVJM
よく見りゃこれすげえな

>>737 自分勝手に「レコーディング以外」プロじゃねえとか、
     トンデモ定義でこのバカ丸出しぶり>>736

>>739 【そうだよ。】 マスタリングエンジニアなんて極数少ないもの。

マスタリングエンジニアは、プロじゃないとwww

  テッド・ジェンセン 「バカなの?」
  http://apalehorsenameddeath.com/photo/ted-jensen-mixing-album-2
0742ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 17:15:39.87ID:q3z8UGFQ
極一部がテッド・ジャンセンで何がおかしいの?

職業柄、全く問題無いと思うけど?

プロの中じゃ極一部だよねぇ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:19:11.75ID:25/OuVJM
見苦しいねえ、木っ端微塵に論破されて論点変えてこれ>>742
まあお前のゴミさは充分立証出来たからもういいw

つーか、オナニー野郎とカンバセーションしてっと栗の花の臭いがしてきそう
マジきめえオナニー野郎
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:22:40.82ID:25/OuVJM
新説 数が少ないと業界No.1マスタリング・エンジニアはプロじゃないらしい

>>737 自分勝手に「レコーディング以外」プロじゃねえとか、
     トンデモ定義でこのバカ丸出しぶり>>736

>>739 【そうだよ。】 マスタリングエンジニアなんて極数少ないもの。

ここまでぶっ飛んだ基地外だったというww
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:26:18.30ID:H9bI2JAm
テッドなにがししかいねえのかよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:27:58.70ID:25/OuVJM
>>745
なにがしwwwwww

なんだろうなあ、.コンセルトヘボウのスタジオに「個人の貧乏studio」呼ばわりする池沼に、
テッド・ジェンセンをなにがし呼ばわりする池沼
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:29:24.04ID:x3RwkBgs
鯖よ
いつものごとく
お前、暴言吐いてるだけで、なに言ってるのかさっぱりわからんわw
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:30:23.96ID:25/OuVJM
ありゃ、蟻や蜂に劣る虫まで登場か、まじきめえ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:31:13.27ID:25/OuVJM
なんかマジで生理的にキモくなったので今日はこのスレの営業は終了しますwww

ホント、どんなきめえデブなんだろうなこの30年キャリアのヒキニーって
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:31:51.91ID:zZHmy35x
よくそんなどうでもいいことで盛り上がれるもんだよなwww
事実は一つかもしれないが解釈は人それぞれで多様性があるからなw
そんなに強力に主張しなきゃいけないほどのことなのか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:36:31.31ID:H9bI2JAm
ごく一部でなにが困るのか分からんわ
これで困るのピュアってなんだよ
アホらしい
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:36:41.78ID:x3RwkBgs
>>750
鯖はB&Wがプロに認められないと困るんだろw
0753ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 17:38:23.07ID:q3z8UGFQ
自分が不利な質問には答えない鯖

・ナカミチの広告 レコーディングって書いてない?

・1983〜86年に使われた実績が表記できない

・アビー・ロード以外、海外のレコスタ、スタジオ番号を明記不可能。

・当時国内の実績を全く無視。CD/レコード販売は国内物だけで世界の7%程度だった
 国内スタジオでの採用例は未だ出ていない。(使ってねぇんだから有るわけないw)

・マスタリングとレコーディングの違いすらわからない。

俺はB&Wは好みから外れるし、ジェネレックも嫌いな音。古いTAD命w
少なくとも国内の現場はそう動いていたんだわ。
故意に嘘書いても俺に何のメリットが有るんだ?w

レコーディングエンジニアとしては確かに糞だわ、それは認める。センスねぇwww

いま、ピュアオーディオの敵は鯖、お前自身なんだよ。
嘘八百で自分の好きなメーカーを持ち上げるだけ。
そろそろ気付きそうなものだがwww
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 17:38:51.39ID:lQFeBsfp
いつ見ても鯖は煽ってばっかで言葉が汚いな
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 18:12:36.95ID:Q4sm6+In
いい歳した大人がずっとあんな感じなんだぜw
0756UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 18:22:32.12ID:LWMhrKPy
>>712にコンセルトヘボウの話が出ている
投下主の書いている通り、編集およびミキシングルームであり、レコーディングスタジオではないと思われます
(レコーディングブースが無く、コンソール正面はカーテン付き窓(向こうは外でしょうか)かディスプレイ)

エミール・ベルリナー・スタジオはブース窓が見える
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 18:24:42.00ID:fMcLCce6
なんだまた鯖が大敗北して逃走したのか
あのキチガイは言い返せなくなるとコピペ連投しか出来ないくせに何故毎回叩き潰されに来るんだろうな
0758UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 18:37:48.08ID:LWMhrKPy
http://community.phileweb.com/images/entry/368/36861/4L.jpg?1367901951
・上記ナカミチのレーベル以外で、有力スタジオがあるか

→そもそも非常に一部のレーベルでしかない。>>724参照

・当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%

→いいえ

・ロックのクラシックのではなく、今で言うジェネレックのポジションを、当時 B&WMatrix801 が占めていた事実

→いいえ

・2005年頃【ここ極めて重要】スタジオをB&Wは席巻していた

→いいえ
0759UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 18:38:04.02ID:LWMhrKPy
反証
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463114324/558-564,590
当スレ>>724-726
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 18:41:37.86ID:x3RwkBgs
>>757
いや、鯖は自分が正当だと思ってるんだよw
内容以前に、根拠が、キチガイだの池沼だのヒキニーだからなw
いつもの鯖の思考だよw
0761UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 18:47:24.42ID:LWMhrKPy
疑問

ぽんちゃんの「元々プロじゃ極一部しか使ってねぇからwwwピークですらシェア3%も無いでしょ。」に対し、

http://community.phileweb.com/images/entry/368/36861/4L.jpg?1367901951は致命的に矛盾するんだよ池沼」
と鯖は言った

が、そもそも前提が覆されている(>>753>>758>>759)その状態でなぜ

・テッド・ジェンセンが、マスタリングスタジオで使っている
・テッド・ジェンセンはプロだ

という話になっているのか?
おっしゃる通り、テッド・ジェンセンはプロだし、マスタリングスタジオで使用している
そんな事は、みんな知ってる

「ロックのクラシックのではなく、今で言うジェネレックのポジションを、当時 B&WMatrix801 が占めていた事実」
「当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%」
の裏付けはそれなのかい?
0762UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 18:55:35.58ID:LWMhrKPy
テッドの話やコンセルトヘボウ、他のマスタリングスタジオがリンクで数点示されていた

こういう一部ミキシングスタジオやマスタリングスタジオの実例を、ひとつひとつ上げなきゃならないのは
「元々プロじゃ極一部しか使ってねぇから」
だと思うよ

使っているスタジオ(しかも残念だがミックスやマスタリングスタジオばかりだ)を数え上げなければならない時点で、もう少ないんだよ
鯖の言っているように「ほぼ100%」なら、B&Wが使われていないスタジオを探す方が早いはずなんだよ
国内大手には「ほとんど無かった」事はもうデータを示した
大手レコスタはアビーロードスタジオしかまだ出ていない

もしそれが捏造だというなら、有力レコーディングスタジオにB&Wがずらっと並んでいた事実を示して欲しい
無理なんだよ
並んでいなかったのだから

「ジェネがないスタジオ」を挙げるのと、同じような作業なんだよ
0763UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 19:06:53.76ID:LWMhrKPy
>鯖
テッド・ジェンセンがスターリングスタジオで使っていたり、コンセルトヘボウやらどこやらで混ぜに使っていたり、アビーロードスタジオで使っていた
うん、その通りだよ

それによって、「B&Wは当時、現在のジェネのようにスタジオを席巻していた」なら
こっちはその方が助かるんだよ
こんな面倒な思いをしなくて済む

「元々プロじゃ極一部しか使ってねぇからwwwピークですらシェア3%も無いでしょ。」
こっちの方が真実に余程近いんだよ

それを否定材料が、ナカミチの広告とテッド・ジェンセンだけなん?
俺はそうじゃない反証を、たくさん挙げたよ?

鯖が言うように、音楽関係者が底辺であろうと、テッド・ジェンセンがグラミーを取ろうと、
「事実」には何の影響もしないんだよ?

どうなんだろ・・・?君の態度は?
0764UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 19:18:17.48ID:LWMhrKPy
ぽんちゃんの「元々プロじゃ極一部しか使ってねぇからwwwピークですらシェア3%も無いでしょ。」に対し、
http://community.phileweb.com/images/entry/368/36861/4L.jpg?1367901951は致命的に矛盾するんだよ池沼」
と鯖は言った
そして、「しめじ様が書き記したレーベルは、かつての一流レーベルを網羅しております」と言った

全然、網羅していないんだよ
何回反証(というか、事実だ)を書いたか分からないけれど・・・

>>724に書いたように、自分のCDラックを数えてみてくれ
事実も異なれば、「前提も」もう、おかしいんだよ・・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 19:18:39.32ID:uYjyLb+u
痴呆の一つ覚えでテッド・ジェンセンテッド・ジェンセンって阿呆か
「坂本龍一がムジークを使っているからムジークのSPがスタジオを席巻している」
これと言ってること同レベルなんじゃねえのお!?
どうせまた的外れな反論するんだろうけどな鯖は
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 20:03:19.50ID:Jq2eGw7Z
RCOは素晴らしいオケだが
ペンタトーンやRCO Liveレーベルが偉大か
全然違う話だ

鯖は自宅に何枚持っているのか
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:06:33.47ID:Jq2eGw7Z
殴るだけじゃフェアじゃないから
RCO Liveの一枚より

中略

editing Everett Porter,Lauran Jurrius
recoring facility Polyhymnia International
microphones Neumann and Schoeps with Polyhymnia custom electronics
96 kHz PCM recording with Polyhymnia custom microphone preamplifers
and Benchmark AD converters
editing & mixing Merging Technologies Pyramix.
monitored on B&W Nautilus speakers
とあった
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:27:12.43ID:O94AXACs
鯖の珍言www
ピュアへの冒涜wwwww
お前何の信者だよw
07697672016/08/01(月) 21:35:43.60ID:Jq2eGw7Z
自分で書いてた気付いたんだが
Everett Porterはパーヴォヤルヴィのベートーヴェン交響曲全集も
メインのエンジニアやってる
RCAレーベルの録音なんだが殆どPolyhymniaの人間だった
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:50:36.09ID:p0ULGs6d
RCO Liveってメチャクチャ録音いいよな
よくアキュがリファレンスにしてる

それと比べるとペンタトーンはちょっと劣るかな
0771UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 21:53:10.55ID:LWMhrKPy
"編集、ミックス"はわりとあるんだよ
ただしその価格帯のモニターを入れられるミックススタジオないしエンジニアスタジオに限られる
しかし日本大手では、ほぼ"ない"
レコスタ(レコーディングブースを持つ部屋)でもアビーロードは80年代後期からほぼ全部屋にB&Wが入ってる
ただ、レコーディングにはごくごく少数派なんだよ

もちろんマスタリング、ミックススタジオ、ピーク時全部ひっくるめても
"現在のジェネのポジション"
なんて気違い沙汰だし、それこそ捏造と言われても仕方ない話なんだよ…↓
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:58:19.45ID:p0ULGs6d
海外の録音現場の写真ではN805をよく見る気がするぞ
軽いからエンジニアが持って出かけるのかな
0773UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 22:03:20.81ID:LWMhrKPy
>>771の、"編集、ミックスはわりとある"
を勘違いしないで欲しい
やっぱ、"導入スタジオを数えた方が早い"
事には変わりない

ジェネは、"ないスタジオを見つけるのは結構難しい"モニターだ
そのジェネと同じポジションであるとか、有力スタジオの導入率"ほぼ100%"なんてのは、売言葉に買い言葉の域を完全に越えた"捏造"なんだよ…

当時ならウェストレイクと木下モニター(Rey)が、パッシブ時代の雄だった事も誰を論破したいとかそんな小さな話じゃなくて、どうすることも出来ない"事実"なんだよ

スタジオにB&Wが溢れてたら、真っ先にそう言う
俺らがそれを捻じ曲げる理由なんか、ただの一つもないんだよ…
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:06:49.58ID:Jq2eGw7Z
RCO LiveもPentatoneも同じPolyhymniaの人が
録ってるだろ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:07:37.82ID:p0ULGs6d
>>774
まずペンタトーンはディスク自体の不具合が多い
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:08:32.34ID:oUDarADC
レコーディングとかは素人なんでよく分からないけど、
一昔前の雑誌に載ってたスタジオの写真で、B&Wはそこそこ見たかなぁという感じの記憶がある。
今はGENELEC全盛でどこにでも入ってるように見えるけど、それと比べたらかなり少ないという気はする。

で、もうこの話題やめにしない?
うちの803SDは良い音で鳴ってる。それでいい気がするんだよ。
過去の経緯とか正直、ホントにどうでもいい。

正直しつこいし、言い負かそうとしてる魂胆しか見えなくて見てて気分が悪い。
0777UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 22:08:43.95ID:LWMhrKPy
>>772
軽くて持ってあるける805に、フルパワーで演奏中のベース、ドラムを入力する度胸はあるかい?
録音した音源を流して編集作業をするんじゃなく、ベースアンプ、ドラムスモニターとしてリアルタイムで、演奏音量をモニターするスピーカーとして使うって事だよ
つまりは、そういう事なんだよ…
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:09:41.78ID:+TEyA+3w
801Fのレコモニ使用例みっけた
テラークはよく使ってるんだな
https://www.discogs.com/ja/Mozart-Sir-Charles-Mackerras-Prague-Chamber-Orchestra-Haffner-Serenade-Serenata-Notturna/release/3258372

Recorded in The Hall of Artists, Prague on July 1-7, 1984
Microphones: Three Sennheiser MKH-20
Digital Recording Processor: Sony PCM 1630
Console: Neotek, custom-built
Monitor Speakers: B&W 801F
Power Amplifier: Two Threshold Model S/1000 Stasis, Series II
Microphone & Interconnecting Cables: Monster Cable Series I
Digital Editing: Sony DAE 1100

During the recording of the digital masters and the subsequent transfer to disc,
the entire audio chain was transformerless.
The signal was not passed through any processing device
(i.e., compression, limiting, or equalization) at any step during production.
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:11:55.03ID:+TEyA+3w

https://www.discogs.com/Mozart-Sir-Charles-Mackerras-Prague-Chamber-Orchestra-Symphony-Nos-36-38/release/530219

Recorded at the Hall of Artists, Prague on June 12-14, 1986
Microphones: Two B&K 4003
Recorder: Sony PCM 1610 Digital Tape Recorder modified by Tony Faulkner
Console: Neotek, custom-built
Monitor Speakers: B&W 801F Special
Power Amplifiers: 2 Threshold S/1000 Stasis, Series II
Microphone & Interconnecting Cables: Hatachi LCOFC
Digital Editing: Sony DAE 1100

During the recording of the digital masters and the subsequent transfer to disc,
the entire audio chain was transformerless.
The signal was not passed through any processing device
(i.e., compression, limiting, or equalization) at any time during production.
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:13:45.61ID:p0ULGs6d
>>777
知らんが、俺が見たのは全部クラシックの録音現場だな
0781UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 22:13:47.55ID:LWMhrKPy
>>776
>正直しつこいし、言い負かそうとしてる魂胆しか見えなくて見てて気分が悪い。

そうかもね

だが俺はね、
モニターシェア100%なんかとても遠かったスピーカーを、なぜ事実を曲げてまでその事実を書いた者を罵倒したのか、
現場を少しだけ見た者としてなぜそんな捏造をしなくてはならないのか?
それを考えると、気分が悪くてたまらないよ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:15:09.56ID:+TEyA+3w
世代交代してる
https://www.discogs.com/ja/Beethoven-Cleveland-Quartet-String-Quartets-Op-74-The-Harp-Op-95-Qurtetto-Serioso/release/3252801

Recorded at the American Academy and Institute of Arts and Letters, New York City, July 25-30, 1991
Microphones: Schoeps MK-2
Console: Neotek, custom built
Digital Recording Processro: Telarc / UltraAnalog A/D, custom engineered by Kenneth Hammon
Microphones & Interconnecting Cables: Monster Cable Prolink Series I and M [Sigma] 2
Power Amplifier: Krell MD-250
Monitored Speakers: B&W 801 Matrix, Series II
Exclusive Control Room and Recording Hall Acoustic Treatment: RPG Abffusors & Diffusors
Digital Editing: Digidesign Sound Designer II
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:16:50.08ID:oi9kvoPV
テラークはよく801Fのウーハーを大砲で吹っとばさなかったな
レコモニなのに蚊の鳴く様な音量でモニターしていたのだろうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:17:31.00ID:Jq2eGw7Z
Pentatoneは録音が悪いで
RCO Liveと同じ人達が録ってると分かったら
今度は不具合かよ

Pentatoneに親でも殺されたのかお前は
0785UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 22:22:17.64ID:LWMhrKPy
>>780
そうか
向いてるからかもな

俺らは、使われていないなんて誰も言っていないんだ

この板で声が少しだけ大きいユーザーが
"B&Wのモニターシェアはほぼ100%、現在のジェネのポジション"
と言っている事は間違いであり、それをあちこちで言うとこの板のB&Wが好きで使っているユーザー達も、自分の好きなスピーカーをアゲるために嘘をつく奴だと思われかねないんじゃない?
と俺は思うよ

あんた方がB&Wを愛するのは結構
ただし、俺らが使って来たモニタースピーカーの歴史を捻じ曲げる権利だけは無いんだよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:22:47.36ID:p0ULGs6d
ペンタトーンのほうがイマイチな録音多いのは事実だろ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:23:21.25ID:p0ULGs6d
日本のスタジオのことなんてどうでも良くない?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:25:23.83ID:+TEyA+3w
>>783
Nautilus801よりパワー喰うらしいよ
爆音は無理そう
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:25:47.08ID:J1PonLSm
>>783
APOCっていうユニット保護回路が入ってる
マイク転倒などによる不意な過大入力にも対応する為だって

http://audio-heritage.jp/BandW/speaker/801f.html
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:26:50.97ID:p0ULGs6d
テラークはマイナーレーベルだけど、グラミー40回とかキチガイ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:27:15.66ID:Jq2eGw7Z
同じチームでやってると言ってるだろ

録音の差はオケの力とホールの違いだ
0792UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 22:28:33.56ID:LWMhrKPy
>>787
では海外シェアが"ほぼ100%"だった、
華やかかりし頃の証をおくれ

それで全て済む話だよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:29:13.01ID:p0ULGs6d
海外シェアが100%だったの?
知らんよそんなこと
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:31:04.34ID:O94AXACs
>>776
>一昔前の雑誌に載ってたスタジオの写真で、B&Wはそこそこ見たかなぁという感じの記憶がある。
それオーディオ雑誌とかそういう系じゃなくて?ならイメージ操作が行われてる
少数派のスタジオの写真ならべただけ。

>正直しつこいし、言い負かそうとしてる魂胆しか見えなくて見てて気分が悪い。
は?正論に逃げてる騒いでる奴の方をもてるの?
それとここはB&Wのアンチスレ
気持ちよく話したければ他でやること。

喫煙所でタバコ臭いから吸わないでといったら
非常識なのは非喫煙者の発言だという事は理解すること
0795UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 22:33:02.19ID:LWMhrKPy
>>793
あなたを相手にして書いてる訳じゃないからね
「クラッシック、ロック、ジャンル問わず一時は現在のジェネレックのポジションであり、モニターシェア率ほぼ100%」と言っていた人を相手にしてるんだよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:34:16.63ID:x3RwkBgs
>>776
>で、もうこの話題やめにしない?
>うちの803SDは良い音で鳴ってる。それでいい気がするんだよ。
>過去の経緯とか正直、ホントにどうでもいい。
>正直しつこいし、言い負かそうとしてる魂胆しか見えなくて見てて気分が悪い。

君さ
このスレの主旨をよく読めよw
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:35:45.80ID:J1PonLSm
クラシックが主かもしれないが有名なスタジオやレーベルでわりとよく使用されていた

また、有名なエンジニアが使用していて、名盤も生み出されている
というだけでいいじゃん。

鯖も100%は誤りだと言ってたのを見たことあるぞ。
0798UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 22:35:58.75ID:LWMhrKPy
>>794
俺は別にB&Wアンチでも何でもないよ
ただ、いちB&Wユーザーによって当時の現場を知る者が罵倒され、レコーディングモニターの歴史が捏造される事が我慢ならないだけ
0799ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 22:36:41.84ID:q3z8UGFQ
>>778
PCM1630って1985年リリースじゃなかったっけ?Umatと抱合せで・・・間違っていたらスマン
しかも出たばかりのMKH20を3本使うってどんな録音方法だったのだろう、LCRなのかなぁ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:37:36.99ID:p0ULGs6d
>>795
どこのバカ相手に書いてるんだよ
B&Wがほぼ100%なのは、日本のオーディオメーカーの試聴室占有率だろ
0801UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 22:41:51.53ID:LWMhrKPy
>>797
じゃあ何%なのかな?

「3%位じゃないか?」と言った、当時の現場を知る者が罵倒され、「ほぼ100%」と言ったところからこの件は始まっている

"100%"を言い過ぎだったと言った
オーケー、じゃ80%かい?60%?
どちらにせよ、「かけ離れた数字」なんだよ

ウェストレイクが7%程度だったんだよ
あれだけ「こればっか」の、ジェネが20%行っていないんじゃないかと言う中でだ
0802ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 22:42:34.46ID:q3z8UGFQ
>>800
そういった方がマジで居るんだわw

当時のレコスタ高音圧時代に110dB程度しか出ないSPで・・・ orz
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:42:48.32ID:p0ULGs6d
ああ、やっと理解した
鯖とかいう奴と争ってるのか
あの鯖とかいう奴は頭おかしいわ
0804UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 22:45:06.58ID:LWMhrKPy
>>800
では、俺が相手にしているのは「その馬鹿」であって、あなたではないよ

「日本のオーディオメーカーの試聴室占有率」は、俺もほぼ100%と言ってしまってもいいんじゃないかと思う
事実は事実だよ

俺が「その馬鹿」にしているのも、事実は事実だろ?という話でしかないんだ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:47:46.47ID:J1PonLSm
>>801
さぁ、知らんよ。

俺が知ってるのは、クラシック関連のスタジオでわりとよく使用されていた事と、クラシック以外ではアビーロードとテッドジェンセン氏が使ってる事くらい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:51:15.26ID:O94AXACs
クラシック専門のレコスタジオたるものがて全体の何%なの?
クラシック自体が人気あるとは思わんのだけどね。需要がないから
少ないんでしょ。その中数少ないスタジオでも少数派なんでしょ。
0807ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 22:52:46.91ID:q3z8UGFQ
>>803
それが正解に近いと思う。
別にB&Wを罵倒するんじゃなくて個人で使用する範囲は好き好きなんだからなぁ
「当時はレコスタでは殆ど使われて無いよ〜」って事。

チャンチャンw orz
0808UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 22:56:24.11ID:LWMhrKPy
>>797
>有名なエンジニアが使用していて、名盤も生み出されている
>というだけでいいじゃん。

そうだよ
まさに、そう言った
"(B&W導入後の)アビーロードから名盤も生まれている" と

それをなぜ、歴史を捻じ曲げてでも、クラッシックだのロックと言う話じゃなく"レコーディングスタジオにB&Wがジェネのように溢れていた"とまで捏造しなくてはいけないのか?
俺にはわからないんだよ…
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:00:19.46ID:J1PonLSm
発端は分からんが、その辺の言い方や話の持って行き方が不味かったんじゃないの?
いきなり否定から入ったとかしてない?
0810UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:02:43.57ID:LWMhrKPy
>>806
数ある他ジャンルに比して
"売り上げが少ない"という事に加えて
"オケが録れるスタジオ"を想像して欲しい

アースウィンドアンドファイアーにしたって、せいぜい8人から10何人かだ

第一バイオリンと、第二バイオリンが別な日にレコーディングして、マルチトラックでミックスばかりしていると言うなら、その限りではない
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:03:40.73ID:O94AXACs
>>809
発端がわからないなら
自治スレあたりみてみりゃいい

話の持ってき方なんぞなんだろうとああなってただろうと…
0812UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:04:19.51ID:LWMhrKPy
>>809

>>781他に、顛末は書いたよ
0813UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:06:59.88ID:LWMhrKPy
>>809
済まない、安価を間違えた
>>761他に、顛末を書いているよ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:07:03.50ID:O94AXACs
>>810
かなり大きなスタジオで
マイクなどの機材も多く必要という事ですかね?
0815ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 23:09:16.60ID:q3z8UGFQ
>>806
それは判らんw

国内では多くて一つの商業スタジオ内で2つのスタジオがオケ録りできる程度じゃないかな。
メインのスタジオがある程度オケ録り出来ると思う程度。

但し国内の場合は鳴り物や弦くらいの需要が多いからなぁ、
現在フルオケを一発マルチ収録可能なのは十箇所もない(片手くらいかな?)と思う。
国内じゃ歌謡曲()のオマケのオケは打ち込みできるんで、商売にならずかなりやめたwww

海外でも商業スタジオで2箇所同時にフルオケ録れる所は少ないと思う。絶対では無い。
逆に5manくらいのバンドを一発録音できるスタジオは雨後の筍のように有る。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:11:27.60ID:zZHmy35x
クラシックの録音なんか多くは普通のホールで、
録音機材も持ち込みでやってんだろ
今は整備されてるとこも多いかもしれないが
会議室みたいなとこにコンデンサスピーカーみたいな物持ち込んでたり
B&W持ちこんでたり、FOSTEX持ち込んでたり、何てのはマシな方で
もっと酷いのも多いらしい
録音風景の例、スピーカーは映ってないがモニターしてるシーンはある
https://youtu.be/xV_L7kh08cE
0817UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:15:15.19ID:LWMhrKPy
>>814
だって「一発」で録りたいでしょ?
クラッシックが好きな人は

クラッシックがみなロック/ポップスみたいにマルチトラックで別々に録るなんて想像出来ますか?
だから、スタジオではない処で録る事が多い
ホールのロックアウト(借り切って観客を入れない)には阿呆みたいな金がかかる
けれどクラッシックの総売上は多くはない
だから録音自体が減る
もちろん、オケが入れるスタジオを維持できる所はごくごく少数になる

実際には、リハを録っておいてミストーン部と差し替えるなどしているんだけど
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:15:35.30ID:J1PonLSm
そりゃ、好きなメーカーの、元々モニターとして開発されてきたスピーカーのシェアが3%以下とか言われたら怒るだろー。

なんでそんな話出したの?
>>815氏に聞くけど。
0819UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:18:55.18ID:LWMhrKPy
>>815
>国内では多くて一つの商業スタジオ内で2つのスタジオがオケ録りできる程度じゃないかな。

「反証まとめ」に挙げたスタジオじゃ、エイベックス以外は出来るだろうね
ただし、フルオケが本当に入るかどうかは分からないw
0820UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:19:24.26ID:LWMhrKPy
>>818
事実だから
0821ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 23:19:33.07ID:q3z8UGFQ
>>816
国内だとフルオケでも16〜24CH程度のポータブル卓持ち込んで
ワンポイント+フォローマイクってのが定番じゃないかな?
昔は鳥居さんでもRAMSA卓は劇場卓で、録音用はNeveの小型卓使ってた。

んで、ホールの場合専用卓がない限り普通はPAと一緒で
客席に仮設してヘッドホンでモニターする。モニター系はSPは鳴らさない=当たり前。
タマに舞台袖や別室を用意する場合もあるが、エンジニアからは舞台が見えないとOPし難いのよ。
クラだと何かあっても走れないしwww
0822UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:23:17.19ID:LWMhrKPy
>>789
あとそのAPOCのおかげ(せい)で、「最大入力無制限」って事になってる
B&W含む、当時のモニター能率と最大入力に関しては例の方への反証でまとめたよ
欲しければ探します
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:24:20.25ID:oi9kvoPV
>>818
怒るもなにも、スピーカーの好き嫌いは主観だが
スタジオでどれだけシェアがあったかは客観だろw
怒る方がどうかしている
0824UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:25:02.09ID:LWMhrKPy
>>789
>>651にまとめてあったよ
興味があればどうぞ
0825UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:28:18.74ID:LWMhrKPy
>>816
ブースが無いホールでモニター鳴らしたらとんでもない事になるよ

だってそこでマイク立てて音録ってるんだもん
スピーカーから音出せるかい?
0826ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 23:30:42.14ID:q3z8UGFQ
>>818
仕方ないんだよね。当時130dBSPL欲しい時代に音圧が致命的に足りないから売れてねぇし使えない。
実際国内の実績が無いと判ったら、海外では〜〜〜〜アビー・ロードにナカミチ広告ソースの報告
そして俺が糞だって・・・事実しか書いてねぇのになwww

そう言えば元はプロ販売で1000人食わせたとかいう話からなんだわ。
ソース調べりゃ判ると思うが。どのスレだっけなぁ?忘却の彼方www

>>819
どうなんだろうねぇ。
昔、信濃町ソニーが東洋最大って言ってた頃ギリみたいだったし。
日本ではそう言うクラッシックに対する文化がEU圏と違う感じ。
逆にUSはだたっぴろいスタジオで映画音楽をとっているイメージwww
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:33:18.34ID:zZHmy35x
>>821,825
リアルタイムのオペレーションで使うって事は無いと思うわ
その意味ではスピーカーは不要なんだよな
録った物の確認や、マイクセッティングの確認に使ってんじゃないの
クラシックの録音だとマイクやレベル決めたら、あとはちゃんと録れてるかの
確認の意味でしかリアルタイムにやる事は無いんだと思う
0828UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:33:34.38ID:LWMhrKPy
>>816
レコーディングエンジニアの高浪さんが書いてたけど、ホールから全部引っ張ってモニタースピーカー据えた機材車でモニタリングしたってのはあるよ

つまり、ホール録音である限りメインホールに音が被らない遠くの別部屋を設けない限り、いかにクラッシックであっても"B&Wをモニタースピーカーに使った"という事は不可能なんだよ
もちろん世界中のどこのモニターでも無理なんだよ…
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:36:27.01ID:x3RwkBgs
ようするによw
鯖は100%は訂正したが
ぽんさんの3%てのが気に食わないんだよw

なんせ
>>450
>>338の表現が本当という前提で、それが3%どころか80%を確実に超えることを、
>読解できない人間にオレは物事を説明する自信がないわwww

80%↑じゃないと暴れるみたいだw
0830UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/01(月) 23:37:44.10ID:LWMhrKPy
>>827
そう、その通り

だからクラッシック系でB&Wが見れるスタジオでも、ブースが無い(生で演奏を録るわけでは無い) 録音音源をいじる、編集やミックス、マスタリングスタジオばっかに偏るんだよ…
0831ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/08/01(月) 23:37:59.95ID:q3z8UGFQ
>>827
簡単に言うけどよ〜手動コンプやエキスパンドしているんだぞ。
レベル一度決めたらそのまんまなんか出来ねぇわ。
そんな楽な仕事なら何時でも受けるwww

あと、プレイバックは通常劇場のプロセニアム(あってるか?)SPに送って使うと思う。
卓廻りで聴けても意味がねぇし、偉い人の確認だけならヘッドホン付けりゃ済むこと。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:39:54.83ID:zZHmy35x
>>831
だから音が悪いんだよw
商業録音の弱点だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています