B&Wは生々しい音がしない 2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 21:55:05.93ID:RipQWaAW出る音は生々しい感じがないよね。
よって面白みがない。そう思わない?
前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468297912/
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/23(土) 01:26:14.96ID:A3OlJhvR・解像度が高く細部まで
・定位も含めた全体のバランスが分かり易い
・アラが目立ちやすい音作り
の辺りが重視されるのかなぁと思ってるけど、どうなんだろう?
0651羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/07/23(土) 02:01:02.70ID:ZaP/WVoX(1982年)801F/85dB/出力50W以上のアンプに適合(APOCシステム内蔵により上限無し)
(1988年)Matrix801 /87dB/データ無し
(2001年)Nautilus 800/91dB/推奨パワーアンプ出力50W-1,000W
(1975年)ALTEC 612C/103dB/連続65W
(1973年)JBL 4320/97dB/連続120W
(1981年)Westlake TM-3/98.6dB/データ無し
(1983年)TAD 2401twin/最大126dB/最大600W
[dBと音圧(音量)]
0デシベル 1倍
6デシベル 2倍
10デシベル3倍
20デシベル10倍
0652羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/07/23(土) 02:15:30.11ID:ZaP/WVoXスポーツカーと、トレーラーやトラクターを比べるのはおかしい
ただ、ラージに求められる条件として、ベースアンプや生のドラムに近い音圧がいかにそのまま出せるかは大きなファクターであり、
バスドラムの音圧は140dB程度までいってしまう
生演奏に近い音圧が得られなければ、生演奏の音をモニターしながらのレコーディング(音決め)は難しいと考えられていた
元々の音が大きい(生ギターでも100dB程度いってしまう)楽器群を、ボリュームを絞った状態で音を決めるのがどんなものか考えて頂ければ良い
ミックスはエフェクトとバランス取りなので、小さなスピーカーでも出来るが(ただしニアでも現場で出している音量は桁が違う)
最終確認にはミッド/ないしラージで行っていたのが通例
小環境スタジオが多くなってきたのは、経済環境/音楽ソース売れ行き悪化/機材のPC化/低価格化と、大規模スタジオ減少-個人スタジオ隆盛、
視聴環境のダウンサイジング化(ヘッドホン/ポタアン)によると考えられる
0653羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/07/23(土) 02:28:57.83ID:ZaP/WVoX・元の楽器や声になるべく近い音を出すべく作られたもの
・・・がスタジオのラージモニターであり、
・元の音より大きな音に拡大するために作られたもの
・・。が、SR用スピーカー/アンプであると考えてくれれば、理解としてそれほど間違ってはいないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています