トップページpav
1002コメント529KB

B&Wは生々しい音がしない  2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 21:55:05.93ID:RipQWaAW
原音に忠実??B&Wのスピーカーから
出る音は生々しい感じがないよね。
よって面白みがない。そう思わない?

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468297912/
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:00:05.76ID:uC9c3OKH
>オレの聴く音楽の95%がJ-POPだ、B&W最高!www
まじで単純な話wそれならそれでいいんだろw感覚が違うわけで
前評判や肩書必要か?w
原音忠実だろうが嗜好の音楽がなってるならそれでいいんだよw
てめぇが音楽に没頭できるサウンドを出してるならこんなもんOKで
アンチについても深く考える必要ねぇw
てか世の中にアンチのいないスピーカーなどないw
0489ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 13:01:01.65ID:JJdKOqSk
>>485
スマン訂正。2stは一瞬TADのホーンは入ったかも知れん。1stは記憶に無い。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:02:04.57ID:Z2sJCZ7s
はいはい、もう「インサイダー」を前面に出されて話されても、
そりゃ敵いませんのでぬるーしますwww
0491羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 13:02:18.69ID:N1JGfiyD
>>487
あの広告は別に"前提"でいいのよ↓

"労作!有力レーベルリスト!"見れば分かってくれると思うからさ(+_+)
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:02:40.59ID:Z2sJCZ7s
>>488
うん、なんもそれについて言ってねえけど?
人として間違ってると言ってるだけなオレは一貫して
0493ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 13:06:54.72ID:JJdKOqSk
>>470
ビシ釣りだよ〜I野さんマイ手ビシ持ってきてた記憶。でも竿ビシの船だったんだよねw

釣りは良くも悪くも耳リフレッシュに最適。

ジギング(バーチカル)は数回行ったけど
磯釣り以上に体力を使う修行僧なのですぐやめた、根性なしwww
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:07:39.12ID:Z2sJCZ7s
普通の、まともな感性のある人間だったら、

この「ピュアオーディオ板」において、人が激怒するような発言すりゃ、
オレなら、自分の軽率さを恥じ入り、何らかの謝罪を行う

こいつは開き直り、更に中傷を重ねた
そういうゴミについて更に激怒しとるって話
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:08:33.44ID:Z2sJCZ7s
で、今度は釣りだよ

いくらでも脱線する、延々とする、自分が好きな話題なら、おかまいなし
そしてさり気なく自慢を入れる、まあ、オナニー野郎とたいしてかわらねえw
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:09:04.00ID:KtyP6u8r
>>446
世界は広い。ありますよ
今月号のステレオの付録
別売りのBHホーンで低音もバリバリ

>>481
電通だかどうだか知らないが、大手新聞にも載っていた
このキノコでガンが治った!
あの広告は捏造ではなかったのかにゃ?
流石に今は載らないが、グルグルグルグル麻原ショーコー・・・
ではなくグルコサミンの広告は、TVでも新聞でも未だにやっておるな
いくら飲んでも関節には届かないんだがな
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:10:53.19ID:Z2sJCZ7s
>>496
きのこでガンが治ったという広告があったとしたなら、
そりゃ景表法の前に、薬事法違反で、ガチタイーホだぞ?

受ける印象と事実は異なるわけだw
お前ホントにまともな社会人なんけ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:12:08.11ID:Z2sJCZ7s
でもS1買ったのはホントぽいし、社会人だわなあ

それにしてもなんつー低レベルの教養
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:14:23.24ID:KtyP6u8r
>>497
ガチタイーホだから載らなくなったんだよ〜

しかし、怪しい広告は未だに・・・
編集と営業は別だから・・・
というのが新聞の言い分
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:14:50.43ID:Z2sJCZ7s
広告の信ぴょう性については、この議論の重要論点なんで追加

薬事法違反は、このレベルで逮捕される
http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2011/10/post-946.html
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:21:13.73ID:Z2sJCZ7s
さーて、さりげなくオレも自慢すっかwww

13:30から、某上場企業副社長+うちの社長副社長オレのロングミーティングwww

しばらく出てこれんが逃げたんじゃねえのんでよろ〜ww
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:27:32.83ID:uC9c3OKH
>>494
中傷してると思ってるのは
鯖さんだけというのが問題
誰も謝る必要もないでしょ。

ぽんさんは中傷してるわけじゃないでしょ

俺は製品について語るのに正直な感想とかが
聞きたい駄目なものは駄目だったり
ぽんさんのように経験に基づいて
知る限りの事を話すのに規制などかけるべきではないと思ってる
経験者のぶっちゃけってのはかなり重宝する意見だとおもう
気分を害する奴がいるからやめろとかそういうのは本当にくだらん
事であると思うぞ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 14:01:29.46ID:YQsletju
>>501
お、おう
ガンバレ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 14:35:52.05ID:KAbaUXtW
うんこ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 15:33:31.88ID:715prVDb
アンバランスがそこまでして鯖に媚びへつらう理由が分かんね
家族でも人質に取られてるの?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 16:22:04.74ID:1mzf5at1
B&Wのスピーカーが生の音しないっての、何が問題なの?
B&W買った人はそんな音を気にいって買ったんだよね?

それでいいんでないかい?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 16:52:17.19ID:f6nk1PQa
>>505
それは鯖派だからだろw
鯖と一緒に以前と同様な言動したいんだろw
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 16:57:39.95ID:aMfuWqtc
俺はB&Wしか生々しい音がしないとまで思うけどな
0509ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 17:37:23.32ID:JJdKOqSk
>>505
子供を見る目なのだと思うw

俺も自分の莫迦息子を見ているような錯覚に陥るwww
マジに言動がクリソツでワロタ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 17:40:06.68ID:PVHCmHTZ
鯖氏もぽんさんもどっちも嘘ついてなくて、見てる範囲が違うだけなんじゃないの?
0511ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 18:06:50.18ID:JJdKOqSk
>>510
見ている範囲は間違いなく違う。

鯖自身がレーベルで傘下独立スタジオがどのくらい有るか調べればいいし、
そのスタジオ会社がどれだけ箱(個別スタジオ)を持っていてSP入ってるか数えればいいだけの事。
判らなければ電話でもメールでもして聞けばいい。

余談だけど80〜90年代初頭、当時のミュージックシーンは英だとエアースタジオ主流でlist見れば判る。
アビー・ロードは一部のプレイヤーやミーハーが好んでは居たが所詮ビートルズ時代のスタジオ。
オールドニーヴ捨てSSL導入した辺りから完全に過去のスタジオになった。(凄く問題になったんだわ)
だから5.1とかその頃フィルム仕事やりだしたのよ。
大手がブッキングいっぱいなら改修なんぞしないで別スタジオ建てた方がC/P良いのにね。

USなんか当時はウエストレイクのモニタ一色だわ。ウエストレイクスタジオで検索すりゃド素人で判るレベル。
当時のCBSの看板歌手の羅列。意味判ると思う。

あと、国内のレコスタで
0512ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 18:17:55.07ID:JJdKOqSk
途中送信した orz

国内レコスタでB&W801を採用していた大手スタジオ出せばいいだけなんだよねぇ

放送局と映画屋抜くと実質都内が殆ど(河口湖とキティ伊豆、観音崎スタジオ除く)なんだわ。
これはメンテも絡むことで仕方ないんだが、6割くらいは行ったことが有ると思う。
それでも見たこと無いのが現実なんだ。
少なくとも当時CBS信ソ、六ソ、東芝EMI(テラ含む)、エピキュラス、SEDIC、サンライズ、アオイ、キングは無い。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 18:28:03.96ID:uC9c3OKH
>>512
今現在のアビーロードの立ち位置ってのは
どうなんですか?イギリスにおける
0514ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 18:38:56.99ID:JJdKOqSk
>>513
わからねぇ orz
リタイアした今も業界で付き合いのある人も居るけど、海外まではなぁ。
外人の知り合いもも金の話はする(儲かっているかどうかw)程度なんだよ。
俺、もう関係ないものwww
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 18:40:48.00ID:PVHCmHTZ
なるほどねぇ
あと、ぽんさんはレコーディング中心でマスタリングスタジオはよく解らないんだっけ?
801とか入ってるスタジオは大体マスタリングスタジオだったし工程違うから求められるモン(機器やスキル)も違うだろうし。
鯖氏はレコーディングもマスタリングも混ざってる気がする。
0516ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 18:53:25.79ID:JJdKOqSk
>>515
それも解せない。マスタリングっていう工程が曖昧。

当時マスタリングって外注出すのは凄く少ないと思うのよ。
レコード時代は2mixのテープをカッティングレースで切るし、必要性がない。
(カッティングレースに小型卓つけてリミコンやEQ、付いているしカッティングレース自体高くて外注さんが持つって難しいかと。
その後は1630とかのUmatでDSS(だっけ?コンピュータ磁気テープ)に変換して工場持ち込み。
それ以降は知らないけど、結局データが安易に運べるプロツ(デジタル)の賜物じゃねぇのかなぁ?
これって90年代半ば以降だと思うけど・・・時代が801じゃねぇと思うのだが。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 18:59:56.91ID:aMfuWqtc
近年だとレディオヘッドやOasis、レディー・ガガってアビーロード使ってただろ?
0518羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 19:09:20.55ID:N1JGfiyD
あんま難しいハナシじゃないんだな
82年発売の801Fが

>オーディオの世界では極めて有名な話でございます
>要は、当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%

>だが、どう考えても、これが3%とはあり得ない
http://community.phileweb.com/images/entry/368/36861/4L.jpg?1367901951

>ロックのクラシックのではなく、今で言うジェネレックのポジションを、
>当時B&WMatrix801が占めていた事実を、認めようともしない驚愕の言論


…だって言ってるワケなんだわ

これ本来、誰が聞いても
「そりゃさすがにないでしょ…」
位にしかならんハナシなのよ…
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:12:19.72ID:uC9c3OKH
ナカミチが話盛ったのを信じてしまったという事だけなんでしょう?
0520ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 19:13:04.66ID:JJdKOqSk
>>515
追伸、社内でカッティングセクションやマスタリングって呼ばれる場所では使ってたのかもしれない。
でもスタジオ(音録り)じゃないよ、ブースも無いし。マスタリングルームってやつ。
MA共用だと映像も付いてくるwww

>>517
俺宛? だと、ぶっちゃけ全く興味が無い orz
レディー・ガガのおっぱいには興味があるがwww

音楽で知っているのはオアシス位だ (´・ω・`)ショボーン
0521羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 19:14:49.97ID:N1JGfiyD
>>518訂正
Matrix801だから86年発売か…
アビーロードは88年採用らしいねん
0522羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 19:17:54.42ID:N1JGfiyD
>>519
ナカミチが別にハナシ盛ってなくてもあそこに出てるレーベルだけで"ほぼ100%"なんちゅう事にならんのは鯖も十分解ると思うんだが…

アトランティック他はどこ行ったん?とか、日本のレーベルどうしたん?とかw
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:23:32.84ID:uC9c3OKH
>>522
モニターといったら10Mというのは素人の私でもしってるくらい有名で
画像などだすとバカみたいに使われてる
のは明らかですからw
ただレコーディングのモニターとミキシングにマスタリングに
使うスピーカーは違い。B&Wが使われてるところは多いのでは?
とはずっと思っていました。そのくらいモニターB&W説も
オーマニの間では有名なのです
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:25:35.14ID:uC9c3OKH
画像だしたけでも100%なんてのはありえず
むしろつかってるところはマイノリティなのだと
いうことがわかりました
0525羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 19:32:07.68ID:N1JGfiyD
http://community.phileweb.com/images/entry/368/36861/4L.jpg?1367901951

キャピトルとEMI USAは同一傘下(キャピトル)だから、実質EMIレーベル4つとフィリップスとデッカとCBS(コロムビア使わなくていい方の無印CBSレーベル)なんよ…
(間違ってたら教えてください)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/キャピトル・レコード
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フィリップス・レコード
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/デッカ・レコード
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CBSレコード
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:34:47.58ID:kTF4e4mC
>>520
そこなのかもしれんです。
でも、割とB&Wを使ってるスタジオの画像を見たんだよなぁ
クラシックのスタジオかもしれんです。
0527羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 19:36:08.15ID:N1JGfiyD
>>523
さすがにアビーロードはレコーディング含めB&Wてんこ盛りよw

で、アビーロードスタジオって「旧」EMIスタジオだから、使用レーベルにEMI系が並ぶのはある意味当たり前だと↓
0528ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 19:39:26.10ID:JJdKOqSk
>>521
話がまた脱線するが、
http://audio-heritage.jp/BandW/speaker/801.html
この卓の写真はEMIッて書いてあるけどAPIカスタムなのかなぁ?16chだよねぇ
確かNeve8048が74年だからちょっと不明だ。

SPのところは合成みたいな照明だけど。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:43:31.09ID:kTF4e4mC
あと、鯖氏が挙げてくれた1982年のB&Wの広告画像にグラモフォンが載っていたけど、ちょうど音が一時的に薄っぺらくなった時期なんだよね。

1980年代中盤以降のカラヤン晩年には復活どころか前より良くなってたけど。
機材を入れ替えた直後で一時的に少しバランスが崩れちゃったのかなと思ってたりする。
0530ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 19:44:47.85ID:JJdKOqSk
>>526
それって2000年位になってからなんじゃね?
例えば信ソ末期のマスタリングルームって防音ドア閉めたらお仕置き部屋みたいな場所だよw
ダイナのM3入っている部屋だったけど。
0531羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 19:45:19.37ID:N1JGfiyD
>>526
日本の有力ドコには「ほぼ、なかった」なんすよ…(そりゃ1ペアだけ入れてみたスタジオはあるんでしょうが、全体から考えたら…)
だってReyAudio,Wastlake全盛ですもん…
その後すぐにジェネの時代到来っす↓

あとB&W入れるためにはコンソールの向こうにスペース空けなきゃならんす…
これは工事レベルっす
レコスタっぽい写真だとブースの窓とコンソールの間に置いてるでしょ?
正面に窓が見えないのは被せ(録音音源再生しながら後から歌だけ録音)のスタジオやマスタリング系っす…
0532羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 19:48:36.62ID:N1JGfiyD
>>528
これ無印801だからね
周りも古いんじゃない?
ちなみに最初は局に食い込もうとしてたらしいような事が書いてあったような…
(社史のリンクどっかに貼ったなw)
0533ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 19:52:11.37ID:JJdKOqSk
>>531
>あとB&W入れるためにはコンソールの向こうにスペース空けなきゃならんす…

よく気付いたwww
コンソール裏に入れねぇんだ。リアパネル外せないなんて拷問。
工事もスタジオだとサーバールームみたいにフリアクじゃなくピットだから大工事。
コンソールのアンカー打ち直し、ピット削り直しで1ヶ月コース

わざと書かなかったんだけどねw
0534羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 19:53:51.10ID:N1JGfiyD
>>526
>要は、当時の有力スタジオの導入率で言えばほぼ100%

って鯖は言う訳なんだが、それだと「写真に写ってないのを探す方が難しい」じゃなきゃおかしいんすよ…
(実際そんな事無いんで、探そうと思ったら検索ワードに"b&w"入れないと大手はアビーロードの写真ばっか、みたいな事になる)
0535羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 19:55:20.41ID:N1JGfiyD
>>533
かなり前にどっかでそんな話題になったコトがあってw
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:56:22.08ID:Z2sJCZ7s
今オワタがさすがに締め業務にてもう今日は終了www

しかし一応見たが、まあ観てる範囲論はそうやもしれんな
ということは理解するわ

ではアデューw
0537ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 19:59:51.68ID:JJdKOqSk
>>532
さすがにいくら古くても・・・サイファムのメーターくらい有ったんじゃねぇkな?w
んで、アビーは89年だとすれば豊島さんの仕業だよなぁ
http://www.musicman-net.com/relay/42.html
の5
その前に短期だけど入ってた記憶なんだが・・・
0538ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 20:04:50.62ID:JJdKOqSk
>>535
そうかぁ、いいところに気がついたと思った。
メーターブリッジが前に外せる卓だと未だ楽なんだが、
前に少し出して後ろに引きくくやつも有るんだよねプラズマとかwww
バックパネルのエルコも時々清掃要るし・・・マジ泣けるぞ
0539羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 20:08:51.23ID:N1JGfiyD
>>537
88年導入やね
http://www.bowers-wilkins.jp/Discover/Discover/History_of_Bowers_Wilkins/1980s.html
0540羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 20:12:48.21ID:N1JGfiyD
>>538
うん、だから入れる気で工事しないと入らない
だからRey-Wastlake→ダイナ(ディナ)-Genelec移行期に知らない間に短期間入ってやめた…なんてコトは無いw
0541ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 20:13:52.10ID:JJdKOqSk
>>539
それなら豊島さん起源だwww
鯖は相当、大橋-豊島-高田ラインが好きなのね。

俺がスタジオ造るならトム(生きているかしらん)かアンディに頼むけどwww
0542羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 20:13:56.86ID:N1JGfiyD
>>538
それでもアビーロードは頑張ってるワケですw
0543羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 20:20:57.97ID:N1JGfiyD
ちなみにジェネの1035A入れてるとこは1989年リリースから数年でもう入れてんだよね…
93年にはもう1035Bになっちゃうわけだから
0544ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 20:25:25.60ID:JJdKOqSk
今ぐるぐる先生のツアーカット見てきた。
東芝EMI2st波の拷問配置ワロタw
これ、毎回Gene置いたらマジ泣きするぞ

ハウスメンテエンジニア即死物件だなwww
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 20:27:08.98ID:+//uLv7B
これこれ
http://audiof.zouri.jp/hi-sp-02.htm
0546ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/20(水) 20:46:30.58ID:JJdKOqSk
>>545
お〜ありがと。
たぶん旧1stに実験で入ったんだな。すぐに撤去された記憶なんだが。
今井商事なつかしす。ショップスメンテ出来る人未だいるのかなぁ・・・
0547羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 20:46:57.59ID:N1JGfiyD
>>545
独グラモフォンーフィリップスは提携グループなんよ
よってナカミチ広告にもフィリップスといっしょに出てくるワケです
さっきグラモフォン数えなかったのはそういう事でありました
http://community.phileweb.com/images/entry/368/36861/4L.jpg?1367901951
0548silver seat2016/07/20(水) 21:51:19.51ID:IADV1iUu
当時でもL'Oiseau-Lyre/argoはDECCA、ArchivはDG系だからね。
EMIはもちろん、LONDONとDECCAまで分けてるし。

でも嘘ではないw
0549羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/20(水) 22:09:44.73ID:N1JGfiyD
90年代6大レーベル
(傘下に多数レーベルを持つグループ)
・ワーナーミュージックグループ
・EMI
・ソニー
・BMG
・ユニバーサル・ミュージック・グループ
・ポリグラム

クラッシック5大レーベル
http://blog.goo.ne.jp/jsbach2005/e/d4d011680e8b3ab6a40d458e8605d4f8

>世界にはクラシック音楽の大レーベルは五つあります。
>米国の BMG (元 RCA)、ソニー (元 CBS)、英国の EMI、Decca、オランダの Philips、ドイツの DG (Deutsche Grammophon) です。

>今 BMG とソニー、Decca・Philips・DG は統合していますがレーベルはそのままです。 >統合の理由は各社の売上が減ってきたからで、レーベルを残しているのはそれぞれファンがいるためです (__この後、Philips は Decca レーベルに統合され、BMG とソニーは合併しました)。
>その結果 各社の人員が削減され、録音の機会が減ったクラシック演奏家の録音収入も減ってきています。
0550スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/07/20(水) 22:20:13.10ID:sUM/Ik/s
一番わかりにくいのがargoかな?
chessのジャズ系と混同する。
https://www.discogs.com/ja/label/645373-Argo-2
ちなみにDECCA
https://www.discogs.com/ja/label/5320-Decca

Discogsでレーベル名検索
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 23:00:43.14ID:uC9c3OKH
レコーディング現場ではあまり使われてないB&W
というのは明らかになりましたが
よくでるアンプなどの開発に
B&Wが使われてるみたいなネタがたびたび登場するけど
開発にはB&Wの8xxが圧倒的に多いのかな?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 23:29:59.41ID:aMfuWqtc
ステサン見てるとそうだね
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 23:41:37.90ID:aMfuWqtc
今号にもDSオーディオ試聴室の画像が載ってるけど802Dが置いてある

海外のマスタリングスタジオの画像も載るけどB&Wが多い
だいたい一昔前のB&Wの機器が置いてあるような気がする
SD以降の機器ではなく
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 07:59:21.74ID:DCppaG2h
何も雑誌に頼らなくたって、自分のミミというものがあるでしょうに。
例えば、雷が光った直後の「パシャ!・・・・」の最初の音。
これがリアルに再生できる超一流はB&W以外に存在しない。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 08:14:05.43ID:QBn5dAlt
そういうのはAV向きだろ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 08:45:13.15ID:DCppaG2h
うむ確かにAVでは生々しさが遺憾なく発揮されるな
洋モノだと喘ぎが激しいので階下を気遣うよw
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 08:48:24.63ID:F7sf6YMj
>>555
音の立ち上がりがいいってコトだよ
優れたスピーカーの条件だ
唯一B&Wだけとは思わないが
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 11:06:50.62ID:dk2ZBcHZ
n/x=0.8
n/y=0.03
よって
x=0.04y
世の中の96%のエンジニアが底辺になってしまうな
それはさすがにおかしいだろう
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 13:47:56.26ID:YfAMEVip
立ち上がりが良ければ、おk、でもないけどな。
一般ヲタはの聴くのは音楽で、楽器が奏でる音が元。
B&Wヲタのように、カミナリを聞いて満足する訳にはいかないよ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 19:04:27.63ID:CuoNYB96
映画館で使われているスピーカ
http://ibatan1.blog90.fc2.com/blog-entry-203.html

★B&Wは皆無WWW
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 19:41:37.22ID:CuoNYB96
ロジャース LS3/5a,エラック Debut B5,スキャンソニック MB-1,
フォステクス G1001MG,ミッション SX-2,ダリ OPTICON2,
ディナウディオ Emit M10,モニターオーディオ Gold100,B&W 805D

で、9機種の中で、周波数特性が一番美しかったのは…

Dynaudio Emit M10です。100Hzから20kHzまでほぼ一直線。特にTWの帯域は極めて優秀に見えます。最低域方向も素直に伸びています。

一番驚きだったのは…

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。
クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/


>B&Wは壊れているか設計ミスかに見える

>B&Wは壊れているか設計ミスかに見える

>B&Wは壊れているか設計ミスかに見える
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 20:08:21.64ID:x73TcW8F
自分が本当に好きであればモニターで使用されていたかどうかなど
どうでもいい事だと思うのだが
自分に自信がない人ほど権威に縋りたがる
0563ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/21(木) 20:27:42.68ID:jtZSxKSf
>>562
その通り。自宅で音楽を楽しむのなら好きなSPで音楽聴けりゃいいのよ。
好みもあるし、自分が聴こえない帯域なんかどうでも良いって感じるもの

モニター(特にラージ)なんて道具なんだから変化が判ることを優先する。
その他に耐久性、メンテ性等など・・・一般家庭にまず関係ない次元。
それに環境(部屋)が一番大切な要素。
REV7とかTM4自宅に持ち込んでもピーク130dB SPL-Overブチ込まなきゃ真価なんて出ない。
暗騒音30dBとかの部屋でね。

サーキットがない家庭にF1持ち込んでニヤニヤしている感じ。
それならばラリー車の方が遥かに有能だし、荷物を運べるミニバンのほうがメリット多い。
絶低速度は遅いけどねw
0564ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/21(木) 20:29:32.02ID:jtZSxKSf
修正 最終行タイプミスです。

X 絶低速度は遅いけどねw
○ 絶対速度は遅いけどねw
0565羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/21(木) 20:42:29.60ID:2Tc4xbtw
>>512
>>530
ふと思ったのだが
もしかしたら、"信ソ""六ソ"通じないかもしらんので…

【よって用語訳注】
信ソ…CBSソニー信濃町スタジオ
後にソニー・ミュージック信濃町スタジオに名称変更
設計はトム・ヒドレー。現在は無い

六ソ…CBSソニー六本木スタジオ
後にCBSソニー信濃町スタジオに名称変更
かつて六本木ピットインもここにあった。これも現在は無い


現有はソニー・ミュージックスタジオ (赤坂SME乃木坂ビル)
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 20:55:11.82ID:x73TcW8F
そんなにアビーロードスタジオで使用されたことが
偉大ならTG12410,12412,12414も素晴らしいのだろうし
Cedarの修正ツールも素晴らしいのだろう
0567ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/21(木) 21:18:03.68ID:jtZSxKSf
>>565
フォローありがと。
オーヲタならVictor青山、東芝EMI3st、CBSソニー信濃町、
日本コロムビア赤坂くらいは知っているかと・・・
楽器系だとエピキュラス(今はデカイホテルビルになってるw)
テイチクは・・・一度も携わったことがない orz

そう言えばピットイン燃えちゃったんだよねぇ・・・
俺、記憶が正しければ近くに居たんだけど別件缶詰で翌日知ったwww
ビルの電源系逝っちゃって大変だったみたい。

>>566
EMIの卓かぁ・・・俺が知っているのはAPIとかQ8くらい迄だわ orz
テレフンケンやジーメンス時代を感じるwww
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 21:21:01.31ID:Ki45suAN
>>557
そうか?俺は逆に音の立ち上がり悪いと思うし
音のひきも悪いというか
キレの悪さを感じる。

最終的には好みで買えで間違いないのだが
それが難しくなってる気がする
B&Wは一番宣伝に金かけてるし
イメージだけで盲信してる奴が多数なんじゃないの?
ってのが俺がB&Wに感じる事だな
0569羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/21(木) 21:33:07.26ID:2Tc4xbtw
>>567
普通のオーヲタは知らないんじゃないかw
4343が世界中のスタジオで使われてるモニターだと思ってるけど、そのスタジオはどこにあってどんなスタジオかは知らない…ってのも多いと思う↓

ときに4343置いてたスタジオって知ってる?w
0570ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/21(木) 21:40:08.11ID:jtZSxKSf
>>569
そか。一応世界的に有名な国内三巨頭+αなんだが・・・ orz

4343は大手では見たことねぇw
MAの箱でバックスペース狭いからぽん置きは見たこと有る程度。
あと、ロニーに飾っているスタジオは有った(何処とは言えんwww)
0571羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/21(木) 22:09:23.47ID:2Tc4xbtw
>>570
ね?w
当時4343に"これはモニター!"
って幻想を抱いて使ってた人は多いと思う

所詮そんなもんだw
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 22:25:39.40ID:e6bbA5Ta
写真だけどもJBLはそもそもスタジオで見たことが無いっす……
B&Wはぼちぼち見るのに
0573羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/21(木) 22:45:55.82ID:2Tc4xbtw
昔々は4320が非常にたくさん、4311もあり申した
433xと4312もぼちぼち
0574羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/21(木) 22:50:52.17ID:2Tc4xbtw
あと、WastlakeのユニットはJBLとガウスです(他ユニットあったらすいません)
0575羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/21(木) 23:32:35.14ID:2Tc4xbtw
ざっくり言って大音量大型モニターの歴史は、

604系アルテック→4320でJBLがモニターシェアNo1となる→木下、Wastlake (JBL,GAUSSユニット)を経て、現在のGenelec一強+ダイナ(ディナ),ADAM等大型パワードの時代…

そんな感じって言ってしまってもあまり石は飛んで来ないかと思います
ニア小型モニターは除きます
タンノイなんかもありますが、国とジャンルで偏ってると思います
平たく言っちゃえばBBCの国は色々特殊…だと思います↓
NHKが国産機器重用ーダイヤトーン2S…みたいのを思い浮かべてみれば近い構図は無いとは言えないかと↓(もちろん音量/ジャンルの絡みもあると思います)

MUSIKは印象ですが、クラッシック系が多いと思います
小型MUSIKはニア-ミッド扱いで置いてる所もありますが価格的にぽんぽんメンテで(ユニット破損も含めて)控えを用意して入れ替えられる物ではないので、どうしても少なくなっているのが現実だと思います
"いつもの音"で作業出来なければやはり問題が大きすぎるからです

大量のエンジニアが働くスタジオを使って、録音-編集作業するためにどれだけお金が掛かるか、そのため"時間"がどれだけシビアかは解らんと思います
もしくはそもそもそれ以前に、良いスタジオを使わせてもらえるか、それだけの制作費用と時間を掛けてもらえるかです
"2ヶ月掛けてレコーディング"なんてゴージャスなハナシは、極一部の一部の一部の一部だど思います
とっとと時間内に録って、編集作業間に合わなければアウトです
他所で続きの作業してもらえるかは…(謎 っす
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 23:33:47.69ID:PyXjDOuv
アビーロードスタジオのB&W好きは異常で、2000年初頭には802を20ペア以上も置いていた
頭がおかしいと思われても仕方ないレベル
0577羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/21(木) 23:40:44.52ID:2Tc4xbtw
別に良いのです
名盤も沢山生まれています

ただ世界中みんなそうだと言われたら、
それは現実とは大きくかけ離れている、現実を大きく曲げて見ていると言わざるを得ないだけなんす↓
0578ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/21(木) 23:55:27.53ID:jtZSxKSf
>>575
そそ、だいたいそんな流れ。
俺一つ忘れてた。
TAD末期でTAD改の坂本(唇)モニター(SME-tec製だっけ?)が有った。

補足すると、BBCのLSx/xってのはBBC(英国放送協会)規格で日本の旧BTSみたいなもの。
規格適合検査を受け合格すると型式認定が降りる。
悪く言えば、英国内の放送局はこの認定がないと使用不可ってこと。
だから色々な会社でLSx/xが存在するんだわ。決してOEMベーすじゃないのよね。

あとムジークって日本では2ndstaffがやり始めたんだよね。
元々販社の音響○機の2人がスピンアウトして造った会社だから、90年代後半くらいからじゃねぇかなぁ。
0579ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/21(木) 23:56:19.95ID:jtZSxKSf
あ、TAD改は言いすぎだわスマン。
一応オリジナルのユニット使ってた。
0580ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/21(木) 23:58:30.50ID:jtZSxKSf
>>572
Victor青山や東芝EMIなんか結構最近まで使ってたぞ>4320
ブースの返し用だけど。凄く判る気がするwww
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 00:01:18.61ID:FPsMNs/0
ぽんさんとアンバラさんは
B&W買ってまでほしいと思うほど魅力的に思いますか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 00:08:52.55ID:gRnEPQ5/
ちなみに俺は802D3なら欲しいと思ってる
他はいらねーかな
0583ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/22(金) 00:09:22.27ID:/hKIobs1
>>581
以前会話したwww
歩:B&Wって売れてるらしいが、どうなん? 真面目に聞いたことねぇ
庵:なかなかいいよ〜
歩:某所で聞いた限り後ろにしか逝けねぇじゃん。
庵:それは仕方ない
歩:じゃ、趣味に合わねぇしイラネ。でもクレるなら転売するwww
庵:俺は欲しいかも、綺麗じゃない? オサレ
歩:デザインだけならB&Oっしょ、音が出りゃいいんだから
庵:ひとつくらい有ってもいい
歩:そか。まあ、お好きに・・・金ないでしょうが
庵:それより2402欲しい
歩:俺が氏んだらあげるよ、でも取りに来い。

こんなかんじの会話をした記憶がありますwww
0584羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/22(金) 00:18:43.44ID:7PRc3dUb
俺は"現代ハイエンドの潮流のひとつの代表"として認めてんだよw

ただ、自分の家に置くかどうかは別だ
モダンJBLだって数モデル以外痛し痒しだっちゅうにw
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 00:27:24.09ID:FPsMNs/0
なるほど貴重なご意見ありがとうございます。
ぽんさんは聞く位置の問題でいらないってな感じ?で
アンバラさんはJBLを愛していて億スペースを
削らないとおけんから買わない。そんな感じですかね?

お二人が音楽聴いてるお部屋って広さはどのくらいでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 00:31:22.01ID:gRnEPQ5/
ハイエンドスピーカーを長年聴き続けてた人間にすりゃ802D3は衝撃だったよ
今まででは聴けなかった音が出ていた
ここで歴史が変わったという印象さえあったので、俺は802D3を強く推したい
803804805もそれなりにいいが、802と比べてしまうと衝撃はないんで選外

そういえばB&WのガチンコのライバルFOCALの音が大転換してるのを最近聴いてビックリ
これまでの尖った路線から、中庸路線になってた
不思議に思って色々訊いたら開発者に日本人が加わったんだってね
これで日本でもフォーカル売れるようになるかも

ちなみにこれが3大スピーカーメーカーの売り上げ

B&Wが紫、FOCALがオレンジ、KEFが緑
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/a/f/af5fae51-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/7/5/75c5ee89-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/c/6/c6257c40-s.png
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 00:34:40.46ID:KuYZlYNt
そういう人気だとかベストバイトとか、つまんない事ばっか気にしてるのが
オーディオをつまらなくした要因じゃないのかよ
てな事はもう何十年も前に言われてたけど、相変わらず変わらんわけだ
というか昔以上にひどくなってる気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています