トップページpav
1002コメント529KB

B&Wは生々しい音がしない  2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 21:55:05.93ID:RipQWaAW
原音に忠実??B&Wのスピーカーから
出る音は生々しい感じがないよね。
よって面白みがない。そう思わない?

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468297912/
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:02:43.46ID:yfN9cbre
>>131
情報が古いから早く更新した方がいいぞ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:07:52.31ID:5ufSAF96
荒れるのを期待したでっかい釣り針ですね
うちのとは真逆すぎて
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:14:09.57ID:mRGRabwk
てか数百万ださないと買えないようなスピーカーがあるわけだけど
B&Wとかのスピーカーでそこまで出すほどいい音か?
B&Wより好みのスピーカーでもっと安いモデルいっぱいあるんだけどなw
てかあんな何ならしても半端なもん買うなら何個か色の違うスピーカー
かったらいいでしょ。曲でスピーカー変えて聴いたりした方がいいと思うんだけど
もっと安いスピーカーでも十分音楽楽しめると思うんだがなぁ
かけてもスピーカーなんか20〜30万程度で十分じゃないの?
アヴァロンやマジコだって値段だけでいい音だと思わんかったけどな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:26:45.41ID:yfN9cbre
>>134
趣味の世界なんだからそれで良いんじゃ無いの。
「メルセデスなんてばかげてる。86とロードスターで良いよね!!」
とか言っても意味無いでしょ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:36:58.10ID:mRGRabwk
>>135
別に買うなともいってないしw
俺なりの意見を書いてるだけ

てかB&Wユーザーだよね?
なんでB&W買ったの?購入動機是非聞いてみたいんだけど
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 07:59:58.62ID:XvFATxkH
B&W好きだな
生々しい音するからねw
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 08:13:12.33ID:T95eOD9p
>>136
意見を言うのは自由だけど
自分の意見を裏打ちする為に人様のスピーカーディスるのは
大人のするコトじゃないな
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 08:14:16.84ID:OeMHQ9Zt
ID:mRGRabwkは、聴力のみならず、音の感じ方や音の嗜好が人それぞれ大きく異なる事が理解できていないガキンチョらしい。

好みの音で好きな音楽を聴くためでしょうに。
B&Wの音が嫌いなら聴かなきゃいいだけの話し。
嫌いならそれはそれでしょうがないが、こんなスレ立てて延々とアンチ活動するのは、B&Wの音が好きな人達に喧嘩売ってるようにしか見えない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 08:35:00.64ID:NCPMWU+y
喧嘩売ってる?
違うよ。
このスレのタイトルちゃんと読んでるの?

B&Wは生々しい音がしないという「事実」を語るスレだ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 08:42:25.36ID:Sct+X0Vl
どっかの誰かは事実の羅列は悪口じゃないと
言ってたしな
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 08:56:14.55ID:OeMHQ9Zt
じゃあ、スレタイの「B&Wは生々しい音がしない」というのが事実というなら、客観的な証拠を出してね。
生々しい音というモノの定義も必要だね。

音を聴けば解るとかいうのは、主観的なモノだからダメだし、スタジオで使われなくなったというなら、その理由も必要だね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:01:54.28ID:NCPMWU+y
生々しい音とは、
なんと言っても聞き疲れしない音だな。
自然音(人間が発する人工的な機械音等を除く)は聞いていても聞き疲れしないし、癒される。

B&Wから出てくる音にはそれが全く無い。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:04:56.98ID:yfN9cbre
>>143
やり直し
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:05:38.37ID:NCPMWU+y
生々しく無い音=不自然に聞こえる音(聞き疲れする音)
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:06:05.77ID:NCPMWU+y
>>144
具体的に何処がやり直しなんだ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:10:44.65ID:Sct+X0Vl
自分で生々しい音という客観的証拠を
あげればいいのにな

馬鹿なんだろう
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:12:39.92ID:yfN9cbre
確かに。
客観的の意味が分からないバカなんだろうな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:20:34.97ID:NCPMWU+y
B&Wらしい高域に触れよう。シンバルとハイハットがよく言えば鮮やか、悪く言えば耳に突き刺さる。
好きな人には「ブライトで華やかな高音」であり、ハマれない人には疲れる音である。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html

聴き疲れしないスピーカーとったら僕はDYNAUDIOをおすすめします。
いいスピーカーはB&Wだけではないので他のメーカーのスピーカーもぜひ聞いてみてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100929514

一時はCM5も候補でしたが、低音の緩さのわりにはシンバルが刺さってくる音だったので、
その場しのぎのクリプシュになった、と言う事もあります。
聴きようによっては、エラックの243BEより疲れるかな?と感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000182873/SortID=16012193/

B&W 685
店員の誰に聞いても、685は聴き疲れするという。
http://ameblo.jp/kiri-hitoha/entry-10974817655.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:20:53.03ID:mRGRabwk
てか感覚的な事をかこうが自由だと思うが…
世の中陰と陽の意見があるというのを理解してない
おこちゃまが多くて困る…
別にポジティブだけな意見しかいっちゃいけないわけではないだろ?w
駄目だと思うもんは駄目という奴がいてもいいはず。
製品レビューでもいい意見や悪いといった意見というのは
確実に存在してるわけで、自分で答えだせばいいだけなんだと思うがw

喧嘩うってるだのwwwスレと世の中を勘違いした平和ボケの意見w

てかネガティブ内容が嫌ならこない。これが大人の対応
であって、別に来てください読んでください書き込んでください
とこっちから頼んでるわけではないというのをご理解くださいw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:24:17.82ID:yfN9cbre
>>149
人の意見に頼らずに自分の言葉で書けよ。
やり直し。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:24:18.71ID:NCPMWU+y
>>147
じゃぁ、
先ずオマエがその客観的証拠とやらを提示してみろ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:24:42.82ID:mRGRabwk
ただNCPMWU+yを個人的に評価するなら
こいつがいってる事は適当だと思うので
あまり耳をかさなくてよいですねw

ミキシングにしても適当なことばかり並べて
完全論破されても恥ずかしくなくでてこれるような輩ですのでw
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:25:03.05ID:NCPMWU+y
>>151

>>152
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:26:04.54ID:oengW6wR
>>149
こいつら周波数特性さえ整ってない音でレビュー書いてるけど、頭の中身はどうなってんの
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:26:46.97ID:NCPMWU+y
ID:mRGRabwk = アンバラか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:27:42.58ID:NCPMWU+y
>>155
一般家庭の部屋で省は数特性が整っている部屋なんて有るんか?w
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:28:14.56ID:yfN9cbre
>>154
おまえが演奏会の主役なのに
お客さんに楽器渡して弾いて下さいって
おかしいんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:29:13.67ID:NCPMWU+y
>>158
なんだ
自分で提示も出来ない事を必死なっているアホなんだW
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:30:32.72ID:mRGRabwk
http://blogs.yahoo.co.jp/nwcnj363/13153828.html
感覚的な事でいいのならこんな記事も

これだけがすべてとはいいません。逆にB&Wがいいと思うなら
それを信じればよい。

というか?てめぇが好きなもん誰になんといわれようがよくね?
であります。私ならそう思います。私がつかってるスピーカーや
製品もけっしてポジティブなだけの意見ではありません。
ですが、自分がいいと思えばいいと思ってるので何も気になりません

いちいち、いちゃもんつけるのはB&Wに満足してない的を射た意見だから
こそ腹が立ってる証拠だと思いますよw
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:31:21.19ID:NCPMWU+y
>>158
主役は客観的にとか言い出したオマエだろ。
その主役であるオマエが提示出来ないんだから話にならんわいWWW
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:33:41.39ID:yfN9cbre
>>161
すり替えしたように見せかけて逃亡かよ。
みっともないな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:34:23.78ID:NCPMWU+y
>>162
すり替えしてんのはオマエだろWWW
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:34:37.82ID:yfN9cbre
はいはい
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:36:11.58ID:mRGRabwk
>>155
そりゃ建設的な意見ですね。
ではどうやって特性をそろえるのでしょうか?
やり方などを書いてB&Wの音をよくする
方法を書いてください。
周波数特性とはリスニングポイントでどういう波形になるのがいいのですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:38:17.65ID:NCPMWU+y
F特だけ良けりゃOKじゃない。
残響特性とか鳴き竜現象が発生しないとか色々絡んでくる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:39:02.38ID:OeMHQ9Zt
>>140で事実と言い切っているので、その根拠を示す必要があるのは>>163だろう
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:39:09.38ID:oengW6wR
下記の試聴室で、B&Wがキンキン鳴ってると思ってる?
だとしたら病気だなwww

アキュフェーズ試聴室
http://www.sound-tec.com/img/2015/04/DSC09814.jpg
マランツ試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/729/693/maran28_s.jpg
オンキヨー試聴室
http://ascii.jp/elem/000/000/570/570054/top2_588x.jpg
デノン試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/718/657/d24.jpg
ヤマハ試聴室
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/03/13/review_150320_yaamha_09.jpg
ラックスマン試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/603/946/luxman18.jpg
ソニー試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/604/194/sony01.jpg
CDの盤面の音決め工場試聴室(メモリーテックつくば工場)
http://jarec.com/assets/DSCN14051.jpg
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:40:39.09ID:NCPMWU+y
>>167
俺なりの根拠は提示済。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:41:53.93ID:OeMHQ9Zt
>>169
どこで提示した?
個人的な感想をいくつか並べただけで、客観的証拠ではない書き込みなら見たが
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:41:57.20ID:5ufSAF96
・前方に音の壁を作って押し出してくるタイプのスピーカーが好きで後方左右に広く音場を展開するタイプが嫌い
・分析的に聴きたいのに意図的に演出したようにしないでよ

というのならわかるんですけど

> ボーカルは特有のハスキーボイス
> 高域はキンキンでキレも悪いし
> 低域も解像度がしっかりしてるわけでもなく
> どこか遅く鈍い音だし音は開放感がなく硬めな
> 鳴り方だし
> 全体的に蛋白な音

というのは個性以前の話みたいな感じで興味が湧きます
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:43:00.87ID:NCPMWU+y
>>168


ヤマハの試聴会
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2629/20111008/
ここでは自社製スピーカ使用

デノン試聴会
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2011/05/09/4734.html
ここではダリなどのスピーカ使用

ソニー試聴会
http://www.sony.jp/audio/whatsnew/trial_listening.html
自社製スピーカ使用

オンキヨー&パイオニア試聴会
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/07/11/47670.html
ジェネレックのスピーカ使用
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:44:38.40ID:NCPMWU+y
>>170
あれが乾燥としか読めないオマエの能力を(ry

あれは論理的根拠だ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:46:28.09ID:yfN9cbre
>>172
完璧にセッティングいているシステムを
新商品の試聴会に持ち出すわけないだろ。

ちょっと考えれば分かるよな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:47:25.95ID:mRGRabwk
>>168
試聴室って?従業員が楽しく音楽を聴き仕事の効率を上げる
憩いの場なんでしょうか?

カイザーサウンドの貝崎氏おそらくB&Wは嫌いです。
過去の発言から好印象をもってないのは明らかです
そんなかれがB&Wを購入してます。
製品開発のためだそうですw
製品開発が済んだ後に手放してます

これを見る限り音楽を楽しく聞いてやるきだそうという意味で
製品を買ってないんだと思いますよ。あくまで製品づくりの基準としてつかってるのでは?

メーカーみるにおそらくアンプの開発に使ってるように見えますね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:48:10.69ID:NCPMWU+y
>>174
つまり
完璧にセッティングし難い一般家庭にはB&Wは不向きということか。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:51:59.55ID:yfN9cbre
>>176
例えば、ビルトインの食洗機を外して
店頭のデモに持って行くか?
そんな事も分からないの?

おまえ自身がそういうシビアなセッティングしたことが無いから
想像できないんだろうけどな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 09:58:08.57ID:NCPMWU+y
>>177
ビルトインのガス台はそのまま家電店で展示してあるぞWWW
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:03:29.47ID:yfN9cbre
例え話の各論に突っ込んでくるって
おまえ議論ができないやつだろ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:03:36.27ID:lxvq7SzY
またしめじが荒らしてるな
いい加減にしろ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:03:48.99ID:mRGRabwk
>>166
また適当な事いってるw
メーカー公表値の数値に近づけたいなら
デッドにするのが基本だが
ライブが音楽空間としては優れているというのは大多数の意見
つまりF特など関係がないw
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:04:47.90ID:yfN9cbre
あと大文字の草がダサいことに気付よwww
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:09:08.69ID:NCPMWU+y
>>177
ここでビルトイン食洗器の展示販売しているぞW
http://www.sunrefre.jp/site_guide/showroom.html
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:09:37.13ID:zzsO43jW
>>175
それだけコンデンサーの違い、配線の引き回しの違い、シャーシーのアースの銅の厚みの違いを
敏感に反映するスピーカーというわけだ
その様なスピーカーが低性能の訳がない

ちな、最新のD3は観賞用としても、ちょっとスゴイコトになっている
昔は特性は優れているが鑑賞用としてはイマイチ(多くの国産スピーカー。但し例外あり)
特性はアリャ! だが聴くと素晴らしいスピーカー(JBLとかタンノイ。但し要使いこなし)
と言われていたが、現在はD3やマジコ等、特性も一流だが鑑賞用としても素晴らしい、というのが世界の潮流だ
アメーリオ録音は雑味なくクリアーにならし、RVG録音は燃えるように再生するのが今時のハイ・エンド
現行JBLもタンノイも聴けば明らかにその方向に舵を切っている
いや〜、技術の進歩ってスゴイですね

更に言えば、そのような技術的ブレイク・スルーがあったればこそ
従来素性的に優れていることは知られていたが、机上の空論だったウッドコーンも創ることが可能になったのだな
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:09:48.78ID:NCPMWU+y
>>179
はいはい
自爆して逃走
恥ずかしい奴WWWWWWWWWWWWWWWWW
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:11:40.99ID:NCPMWU+y
>>181
F特に拘っている奴がいるから
だったらF特以外の環境もとう意味で書いてるだけなのに
そんな事も理解出来ないのかアホW
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:13:01.52ID:NCPMWU+y
>>184
つまり、
そこまでシビアで完璧なセッティングも要するB&Wは一般家庭で使うには不向きだという事な。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:13:17.72ID:mRGRabwk
>>184
性能がいい=音がいいと考えるのもどうかと?
性能がいいにもいろいろあると思いますよ。
音楽的性能がいい場合もあれば
ただ数字的にいいだけだったり。
または製品を作っていく基準にするのに調子いい

音楽を聴く立場でしたら
性能として必要なのは音楽的性能のはずです。

まずそのあたりから頭を柔らかくして疑ってみたはどうかと?

ソニーなどのスピーカーが最高の音がするであろうB&Wと
類似する類の音作りを目指してるように思えませんよw
いいものつくるなら真似るのが一番ですが、路線が全く違うお思います。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:18:21.58ID:yfN9cbre
>>187
>B&Wは一般家庭で使うには不向き

おまえここまで言い切って良いわけ?
やりすぎると威力業務妨害になると思うよ。
あしたこのスレッドをプリントしてD&Mに相談してみるわ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:18:25.02ID:zzsO43jW
ちょっと話しはB&Wから外れるが
あの積極的に箱を鳴らすソナスも特性を測ったらf特、指向特性、歪みと全てが優秀だった
この結果には評論家の先生達も、フランコさんは耳だけで作ってるのではなく
きっちり測定もして、優秀な物理特性を実現した上であの音に仕上げていたのかと感心していた
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:19:58.66ID:mRGRabwk
>>184
もうひとつ素材による変化が激しいからこそ高性能ってどういう
思考回路だとそういう結論にたっするのですか?

普通逆じゃないですか?
そういうの低性能っていうんじゃ?

一般家庭に持ち込みリスニングするのに
メリットですかデメリットですか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:21:02.14ID:NCPMWU+y
昔、アルテックのA7という名器が有ったが
あれのF特は凹凸が激しかったが良い音だしてた。
F特だけで良い音悪い音の判断は出来ない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:25:00.82ID:mRGRabwk
>>192
でも900stがいい音なんだろ?w
そりゃ耳がいかれてるから語らない方がいいと思うw
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:26:05.58ID:zzsO43jW
>>188
技術者ならば性能がいいのが音もいいのが当然だ、と考えるものだ
しかし人間は神様になるには毛が三本足りないので
いい音のスピーカーを作るのに必要な性能の要素を全て解析するコトは不可能なんだな
しかし技術者達のたゆまぬ努力によって、それが大分近づいてきたわけだ
それが測定しても音楽を聴いても優秀な現代のハイ・エンドスピーカー
その恩恵は各社の普及帯のスピーカーにも反映されつつある(まあ上は更にスゴイことになっているんですがw)

いい時代になったもんだ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:26:31.96ID:NCPMWU+y
900STをまともに鳴らしている環境で聞いた事無い奴に言われてもなぁw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:28:26.73ID:mRGRabwk
>>195
ぷっww
B&Wディスってる誹謗中傷の荒しだと思われても仕方ないねw
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:29:48.27ID:NCPMWU+y
ディスってる?
事実書く事とディスりは違うというのもわからんのかw
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:30:06.49ID:mRGRabwk
一応いっておきます。
900STかB&Wどっちかで音楽鑑賞してくださいといったら
迷わずB&Wで私ならしますw
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:31:39.62ID:mRGRabwk
900STなんかで音楽が楽しめると思ってるのは
確実に耳を壊した可笑しい感覚の持ち主ですのでw
そんな奴がB&Wを誹謗中傷するのはB&Wに失礼ということは
いっておきますw
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:33:13.19ID:NCPMWU+y
>>198
人の耳をディスってるオマエは相当良い耳を持っているらしいから
お前はこのテストで何処の周波数まで聞こえるかテストしてみろ
http://neoland.seesaa.net/article/411597618.html
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:33:24.01ID:mRGRabwk
もう一つNCPMWU+yに音的好みがあるとは思えませんw
鯖が嫌いだとかそういう理念だけでB&Wを叩いてるにすぎない
とても低レベルな輩なのは間違いないです。私の命をかけて
保証してもいいレベルですw
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:33:42.39ID:NCPMWU+y
>>200

>>199
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:33:53.14ID:zzsO43jW
>>191
アンプを作るのに、例えばコンデンサーのA社とB社の違いがより分かり易いというコトだ
高級アンプじゃアースの銅の厚みを変えて試聴するんだぜ。厚すぎても薄すぎても良くないんだ
これは実際に作って聴き比べてみないと分らない
そんな目的で使われる800シリーズはやはり優れたスピーカーだといえるだろう

>>192
本当にそうだね
しかしいくら聴いてて気持ちよくても、f特に乱れがあると生の音とはエナジー・バランスが違って聴こえるんだ
昔来日した生ロリンズを聴いたファンは・・・アリャ?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:35:10.49ID:OeMHQ9Zt
>>173
遅くなったが
あれが論理的な証拠である理由をよろしく。
どう見てもB&Wの製品に対して否定的な個人的な感想を選んで並べただけに過ぎず客観的な証拠とは言わない。

別に否定的な意見を持つのは構わないが、それを紛れもない事実と言い切るのはあまりに幼稚
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:36:00.04ID:NCPMWU+y
>>201
オマエもこのスレタイの意味を全くわかってねぇアホの一人かw

好み云々じゃなく
  生々しい音がしない
という事実を語るスレなんだよw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:37:19.59ID:mRGRabwk
>>203
なるほどその説明が確かであるなら
ある意味高性能なスピーカーですね。

ですが。ホームで音楽を楽しむユーザーが必要とする性能ですか?

おそらく音楽的性能をスピーカーには求めるはずです。違いますか?

貴方の説明では音楽的性能と結びつけるエビデンスがない事は理解してもらえますか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:37:27.08ID:NCPMWU+y
>>204
根拠と証拠の区別もつかないのかコイツはw
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:39:31.32ID:NCPMWU+y
ID:mRGRabwkは早く>>200のテスト結果を書き込めw
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:43:00.25ID:zzsO43jW
>>200
音楽鑑賞にどこまで高音が聞えるか? なんてあんまり意味ないぞ

何故ならソフトにはそんなに12K以上の音なんて入ってないから
家庭での音楽鑑賞に必要なのは、なんといっても人の声を中心とした中域
特にアメリカのオーディオ・ファイルはボーカルの再生には小うるさいらしく
各社神経質にチューニングしているそうだ(ネタ元・ステサンのウィルソンの社長インタビュー)
しかし今時のPOPSは倍音の殆んどない、シンセで作った重低音が入ってるので
これを再生出来るかどうかは大問題
パイプ・オルガンンやアコべは倍音があるのでラジカセでも聴けるんだけどねえ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:45:29.02ID:NCPMWU+y
>>209
はい逃げたWWW

倍音って知ってる?
16kHz程度までは普通にその倍音が入ってる。

つか、結果が怖くてテスト出来ないんでしょ?w
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:47:11.73ID:NCPMWU+y
>>209
>12K以上の音なんて入ってないから

ふむ、
たぶん12KHzまでしか聞こえなかったらこんな事を書いてるんだろうなw
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:48:49.62ID:mRGRabwk
>>209
長年使い続けられている900STについてはリスペクトしています
ですが、用途を理解してない人間があれが音楽を聴く最高の
ヘッドホンだというのであれば疑います。いっときますが
数千円でもあれより音楽的にすぐれたものがほとんどですw

そんな誰の耳でも明らかなものを用途を理解せずにリスペクトしてる
輩がまともにB&Wについて語る事はできません。
1000%確実ですwwwwB&Wに失礼です。身の程をしりましょう。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:48:50.08ID:zzsO43jW
>>206
そりゃ自分で聴いて決めるコトだろ?

パーツの違いを聴き分けやすいのは客観的性能だが
そのスピーカーで音楽を聴きたいかどうかは主観の問題だ

ところでタンノイのウェスト・ミンスターなんか使っていた上杉さんの作るアンプは
MJ誌で測ったら、ビックリするくらい高性能だった
ちゃんと主観と客観を使い分けられるのが大人ですね
まあウエスギアンプの音はアレなんだが・・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:49:00.04ID:yfN9cbre
なんかものすごく幼稚なバカだということが
ようやく分かった。
貴重な時間を無為に過ごしてしまった。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:49:51.14ID:mRGRabwk
>>209
補聴器でシェアが高く誰もがつかってるものがあるとします。
みんなつかってるんだからいい音だといい張る輩を誰が信用しますか?www
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:50:10.25ID:NCPMWU+y
ギターの場音も含めたF特
http://s.webry.info/sp/65124258.at.webry.info/201503/article_9.html
20KHz以上まで出ています。

ということで

>>209
>12K以上の音なんて入ってないから

というのは大嘘でしたwww
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:51:44.62ID:mRGRabwk
>>213
その通り
私は音楽を聴くのにベストとはいえないという主張であり
あなたは音楽を聴くのいいスピーカーといってるのに過ぎません。

どちらが正しいかなんて答えを出す必要もないと思ってます
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:52:12.00ID:NCPMWU+y
ID:mRGRabwkは早く>>200のテスト結果を書き込めw

ID:mRGRabwkは早く>>200のテスト結果を書き込めw

ID:mRGRabwkは早く>>200のテスト結果を書き込めw

ID:mRGRabwkは早く>>200のテスト結果を書き込めw

ID:mRGRabwkは早く>>200のテスト結果を書き込めw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:53:21.93ID:yfN9cbre
↑ついにおかしくなった。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:54:47.37ID:NCPMWU+y
>>200のテスト結果を書き込めない ID:mRGRabwkは糞耳だと認定してもいいですね?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:56:13.53ID:zzsO43jW
>>210-211
STを12Kハイパスで繋げて、STだけで聴いてみた結果
人の声は聞こえるが、生楽器の音は聞こえない
何らかの理由でカットしていると思われ

ちな、オレはクラは聴かないのでPOPS限定
しかし昔のクラの名録音も、それほどガンガン入っているとは思われず
はい、ここで> ID:NCPMWU+yにクイズ
何故オレはそう思えるのでしょうか?

答えは自分でST使って遊んでみてムレロ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:57:19.42ID:zzsO43jW
>>221
× ムレロ 蒸れてどうするw トウモロコシかよw
○ クレロ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 10:58:36.38ID:mRGRabwk
>>219
まぁ変な音聞きすぎて脳まで影響がでたんでしょう
900STがいい音なんて思う人はかなりの少数派でしょう。
素人ではまずいないでしょう。原音忠実に踊らされた
ピュア厨あがりだけの特徴です。洗脳されてます。
変に洗脳や製品情報やメーカーをしらない素人のが
耳がいいというのが私の持論です。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:00:59.09ID:NCPMWU+y
>>221
900STのF特
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/t-suzuki/audio_headphones/sony_mdr-cd900st.html
レベルは落ちてるが18KHzあたりまでは出ている。
という事は、
やはり君の耳の聴力を疑った方が(ry
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:02:07.02ID:zzsO43jW
>>217
それはおまいが聴くのにはベストではないとう主観ではないかw

全ての人にも当てはまる客観的事実ではない
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:02:27.18ID:NCPMWU+y
>>223
怖くて>>200のテストも出来ない奴が何言ってんのw
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:03:13.69ID:mRGRabwk
>>224
ねwばかでしょ?w
音がいいとなんの関係があるのか
理論的に繋げて回答してください
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:05:01.39ID:NCPMWU+y
>>227

>>226

プブッw
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:05:05.37ID:zzsO43jW
>>224
おまい日本語読めないらしいな
いくらヘドホンやスピーカーのf特が優れていても、ソフトに入ってなければ無意味だろ?
と言っているわけだwww

四の五の言ってねえで、早くST使って実験してみろよ
オレは実際にやってみた経験で言ってるんだぞw
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:05:21.64ID:yfN9cbre
>>223
ヘッドフォンはスピーカーではないからね。
違うカテゴリーのものを
同じ場で語るのはナンセンスだね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:05:59.82ID:mRGRabwk
>>225
だからその通りですよ
別に私の主観をかいてるだけですのでw
正しいと思うか違うと思うかの判断
好きにしてくださいw

逆に誰も絶対にいいというスピーカーがあれば
世の中それだけでいいと思いません?
レコーディングも作業も楽になると思いません?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています