B&Wは生々しい音がしない [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 13:31:52.70ID:gZoAyui3出る音は生々しい感じがないよね。
よって面白みがない。そう思わない?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 10:53:44.04ID:Lc3yU5YbまぁポタプロでもMDR-CD900STよりは好きだなw
音楽聴いてて心地よい。
この値段で低音がでてオープンでそこそこすっきり
聴けるのってないし。この値段の中じゃ聴いた限りだとイチオシかな
解像度厨房にはわからんだろうけど
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 10:56:12.81ID:+5OSujmIこちらへどうぞ
http://echo.2ch.net/av/
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 10:57:40.69ID:Hswt2r0yやはり原音とは程遠い作られた音
ロックとかを激しい音楽聞くなら良いかもな
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 10:57:54.88ID:+5OSujmIこちらへどうぞ
http://echo.2ch.net/av/
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:03:07.20ID:Lc3yU5Yb>kossは嫌いな音ではないけど
いやいや多分合わないと思うwガチガチのアメリカンサウンド
作りでいえば値段の割に高いと思うが
音は気に入ってる
別に原音に忠実じゃないといけないみたいな
考え方っていらないと思うしwそんな考え方はまったくしてないのなw
音楽を聴く一般市民がそんな事考えて聴いてる?狂ったオーオタだけだろ
いっとくがオーディオにもサブウーファー繋げてるし
低い音の感度があがると楽器の響きいきいきして心地が良い。
サブウーファーは邪道というピュアオーディオの
文化が俺的には信じられんレベルなのよ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:06:03.38ID:+5OSujmIこちらへどうぞ
http://echo.2ch.net/av/
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:09:04.44ID:Hswt2r0yだからKOSS使ってたって書いてるじゃん。
これな
http://kakaku.com/item/20463010214/
今はウレタンのイヤーパッドが完全に粉砕して使えなくなっているけど。
ポップスとかロック系といったアメリカンサウンド楽しみたいなら有りだけど
原音とは程遠い音。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:10:07.25ID:Lc3yU5Yb本当にうるせぇハエだな
>>550くん
は空気よんで大人しくしてるぞ。
見習って大人しくしてろよ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:23:15.10ID:Hswt2r0yある祭りで和太鼓の生音を聞いた時
その音が乾いたカーンという音で、そういう系統の音が出て無いオーディオ機器が多いし
ドラムのハイハットの金属的な音が鈍っている機器が多い
ドラムのバスドラの音が明確に出て無い機器が多い
等々
そんな不完全な音しか出せない機器では本当の音楽(録音スタジオでアーティストが目指した聞かせたい音)を楽しめないと感じたから。
まぁ、そういうアーティストが伝えたい音をガン無視して只管自分好みの音が良いというのならしょうが無いけど、
それは新の音楽鑑賞としては疑問、
なぜなら芸術家としてアーティストが伝えたい音をガン無視して自分勝手な音を聞いてるだけだから。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:32:33.52ID:Hswt2r0y特に太鼓系のカーンという乾いた音がまともに再生出来て無いオーディオ機器が多すぎるね。
あと、ドラムのシンバルの音が鈍ってるのも次ぐらいに多い。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:34:26.32ID:+5OSujmIこちらへどうぞ
http://echo.2ch.net/av/
これスクリプトにできんかなあwww
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:37:25.59ID:Lc3yU5YbまったくそれB&Wの音じゃん。
あのスピーカーの場合ウーファーが鈍重だから
原音=そのままの音に近いという認識なら
程遠いと感じる
高音もキレが悪いし低音もキレが悪い
太鼓なんかの音も抜けが悪いだろ。
残念ながら密閉型のヘッドホンが気に入らないのもその理由が
大きい。すっきりと抜けない。900STにしても同じよ
結局実際の音=原音とした場合、程遠い音だと感じる
>なぜなら芸術家としてアーティストが伝えたい音をガン無視して自分勝手な音を聞いてるだけだから。
アーティストが伝えたい音があると思う根拠はなによ?w
アーティストが普段音楽鑑賞するときに900STなんかで聴いてるとは
思えんしw900STで音楽を聴いてくれと思ってるとは思わんがw
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:39:54.49ID:Uxp3ZZ+jおまえ調子に乗ってんじゃねえぞ。
空気読めないのはお前の方なんだよ。
>>593
2人ともNGにすればおk
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:41:11.24ID:Hswt2r0y全然ちゃうW
B&Wは
カーン → スカーン
シンバルの音がに凝ってキンキン化
バスドラの音が ドスッ → モコ
と劣化するW
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:44:00.73ID:Hswt2r0y0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:47:57.32ID:Lc3yU5Ybその前にお前のいう原音ってなんだよ?w
B&Wは原音に忠実といわれつづけているスピーカーなんだが
本物に近い音かといったらこれっぽちも思わないのなw
同じく900STにしても原音に近いと思わんw
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:48:48.12ID:Hswt2r0y>アーティストが伝えたい音があると思う根拠はなによ?w
録音スタジオではアーティストの意向で音作りされているのも知らないのかいw
それをそのままに近い状態の音で聞いてこそアーティストが伝えたい音が聞けてる。
で、アーティストは900STとかのモニターヘッドホンで音を聞いて音決めしている。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:51:47.47ID:Hswt2r0y>B&Wは原音に忠実といわれつづけているスピーカーなんだが
それはメーカーが根拠も無く宣伝で勝手に言いふらしているだけで
原音知っているプロ現場からはガン無視なのは既出。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:55:42.15ID:Lc3yU5Yb900ST使ってるなんて現場くらいでしかみたことないだろ?w
普段音楽聴くのに900STなんかつかってないし、リスニング用と
モニター用の違いくらいは理解してるだろw
そのあたり勘違いしてるのはお前だけなんだよ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:57:55.84ID:Lc3yU5Ybシンバルのキレとか
このあたりは密閉の時点で完敗であって
オープンにはぜったい勝てないからw
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:00:02.40ID:Hswt2r0y具体的に、どのアーテイストが音楽鑑賞用にどういうヘッドホン使っているか知ってるのか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:00:53.82ID:Hswt2r0yと思い込んでる時点で物知らずW
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:02:28.72ID:Lc3yU5Ybしらんが間違いなく900STを嗜好用としてつかってる奴はいない
または少数派であるのは間違いないだろ
900STで音楽を聞けといってるアーティストがいるのか?w
これを使わないと我々の音楽を理解できませんといってるのか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:02:31.27ID:Hswt2r0y0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:03:15.63ID:Hswt2r0y知らんのに
>900STを嗜好用としてつかってる奴はいない
と言い切る池沼W
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:04:16.77ID:Lc3yU5Yb音が反響してこもるくらいの事はしってるだろw
だが音楽現場で使うなら密閉のがいいんだろ
現場が静かだとも限らないし
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:06:21.63ID:Lc3yU5Ybそのまえに900STで音楽を聞かないと我々の音楽を理解できないので
900STを使って音楽を聴いてくださいといってるアーティストをあげろw
まったく説得力がない
まともな耳してれば900STはリスニング用ではないというのは
大多数の意見
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:07:05.96ID:Hswt2r0yこのスピーカを観賞用にも使っているアーティストの名前も入っている。
http://www.userlist-eclipse-td.com/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:15:03.44ID:Lc3yU5Ybそのまえに900STできかないと音楽を理解できないというのであれば
アーティストがそれをいってるだろうし、世の中のヘッドホン900ST
だけでいいって話になると思うがw
実際そうじゃないわけで
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:17:22.00ID:Hswt2r0y具体的な名前を出せない時点で話にならんなW
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:17:26.55ID:+vml3ygWせっかくおられるみたいなのでぽんさんに質問です
900STがよく言われるように鑑賞用途にはきついとすると
(自分は低音スキーなので900STや開放型は使いません)
エンジニアさんが900ST使って作業して「これでよし」と後工程に流すとき
エンジニア自身が聴いてて「辛い」音の状態で後工程に出荷するんでしょうか?
もしや、900STでこんな感じだとear podだとこう聞こえて、オンキョーのコンポだとこんな感じになる。みたいな外挿みたいな経験があって、それで作るんでしょうか?
そもそも900ST使ってるエンジニアさんがいないのでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:25:41.70ID:Hswt2r0yhttp://goo.gl/TZfKj3
指揮者であり音決めの決定権も持っている向谷実は正確な音を聞く必要が有るので900STを使っている。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:26:33.97ID:E82r/Evf上級機のAH-D7000も聴いたが自分にはだめだった
エディオンとアローナとダイナと3箇所で聞き比べして同じ印象だったから間違いない
他にダイナでグラド、ウルトラ、SONY、センバイザー、AKG、BOZE、STAXなど
安いのから超高級機までいろいろ聴いたが
自分にはAH-D5000が一番だった
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:26:54.70ID:+5OSujmIこちらへどうぞ
http://echo.2ch.net/av/
これスクリプトにできんかなあwww
>>595
こいつらがキチガイだと公知し続けるのだw
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:32:41.21ID:+5OSujmI誤:こいつらがキチガイだと公知し続けるのだw
正:こいつがキチガイだと公知し続けるのだw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:09:38.79ID:Lc3yU5Ybメインはスピーカーでしょ?
録音時にアーティストが自分の声とるとかの
基準につかってるだけで
ワードやエクセルを基準に文や表計算は覚えろ
みたいな事と同じだと思うんだけど
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:16:24.54ID:Hswt2r0y加工までするよ
>>615にある向谷さんの他の動画にそれやっている動画が上っている。
この一覧から探すと見つかる
http://goo.gl/mkZPHu
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:23:43.56ID:Hswt2r0yこの動画ね
http://goo.gl/FMmxsm
1/7〜7/7まである
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:35:06.44ID:Hswt2r0y1〜7全部見るの面倒なら
http://goo.gl/V1vbII
とかいいかな?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:50:42.90ID:Lc3yU5Yb0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:52:09.39ID:Hswt2r0yだから知っているんだよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:53:31.06ID:Hswt2r0yそのおっさん(作曲者)が900STで聞いてエンジニアに指示ししてるだろーがボケW
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:55:26.24ID:Hswt2r0y部下 エンジニア
この程度も理解出来ないのか
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:56:07.71ID:Lc3yU5Ybヘッドホンで聴くのとスピーカーできくので
おっさんとエンジニアの意見が合うとは思えんけどなw
感覚もセンスも違うわけでwせめて二人ともヘッドホンで統一してたんなら
まだ話はわかるがw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:58:46.89ID:Lc3yU5Yb肝心のエンジニアがヘッドホンしてないところをみると
ミキシングにヘッドホンは必要ないとみた方が正解だろw
おっさんがヘッドホンで聴いてつべこべいってるだけでw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 13:58:54.35ID:Hswt2r0y現実のミックスダウン加工も900STのみで聞いて判断して行われている。
この動画が証拠。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:00:57.70ID:Lc3yU5Ybいや勝手におっさんがヘッドホンの音できいて
指図してるだけだろwエンジニアには迷惑な話なんじゃねぇの?w
どっちもスピーカーで聴くかどっちもヘッドホンで聴くかでないと
そもそも意見なんかますます合わんだろw
ヘッドホンが必要ならエンジニアがまずヘッドホンしてるのが普通だろw
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:00:59.58ID:+5OSujmIこちらへどうぞ
http://echo.2ch.net/av/
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:05:09.77ID:Lc3yU5Ybアーティストがモニターで使うだけだろw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:05:50.96ID:Hswt2r0yバカか
音楽も芸術であって
その作者のおっさんの指示に従ってにエンジニアが加工するのは当然の事だ。
作者の意図を無視してエンジニアが勝手に加工するなんて事は有りえない。
こんな事も知らないとは呆れるわWWW
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:07:02.25ID:Hswt2r0y動画見ての書き込みなら現実を認知出来ない池沼認定するしかないなWWW
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:12:07.73ID:Lc3yU5Ybそもそもエンジニアがスピーカーで聴いておっさんがヘッドホンで聴いてあれこれ支持してるのに
違和感を感じないのか?w
ミキシングにヘッドホンとかきいた事がない
まぁ世の中の奴がヘッドホンで音を聴くことを前提
にしたならないことはないと思うがw基本スピーカーの音を
参考に編集するのが普通だろw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:15:11.50ID:Hswt2r0yこりゃ真性の池沼だなW
>音楽も芸術であって
>その作者のおっさん
おっさんは作者だアホW
>作者の意図を無視してエンジニアが勝手に加工するなんて事は有りえない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:17:00.62ID:Hswt2r0y>基本スピーカーの音を
>参考に編集するのが普通だろw
ほほう、
都合の悪いこの動画証拠はスルーですかそうですかWWW
脳内妄想はもういいよWWW
0638ぽん ◆J1L5I6PESM
2016/07/14(木) 14:17:42.14ID:doKlHBCmTD:トラックダウン、落とし
REC:録り、生音や電子楽器収録
マスタリング:整音、2mixのバランス取り
この違いも解らない人が多いのか・・・ orz
んで、今で言う音楽プロデューサーがラフミックスでヘッドホンモニタは有るよ。
完創る時(最終確認)でヘッドホンはまず無いと思うけど。
しかし、向谷さん偉くなってんなwww
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:19:11.73ID:Lc3yU5Yb実際音楽として編集してるのはエンジニア仕事だろがw
まず一方はヘッドホンで一方はスピーカーで
意見が合うと思うところがアホw合うわけがないw
エンジニアは少なくても必要な方で音をとるのは
あたりまえだろwスピーカーのが重要だったから
ヘッドホンしなかったんだろw
エンジニアの仕事を理解してないおっさんが
かっこつけてヘッドホンつけてつべこべいってると
みた方が辻褄があうわけよw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:23:17.57ID:Hswt2r0yもう理解力皆無のかわいそうな池沼が顔真っ赤で哀れすぎるW
>>633
>>636
を100回読んで理解してから書き込めW
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:27:44.47ID:Lc3yU5Ybそこまで詳しくはしらんかったけど
ミックス時にエンジニアがメインで使うのはスピーカーでしょ?
ヘッドホンが使われるのって
レコーディング時にアーティストがモニターとして
音とってるのがほとんどでしょ?
俺の認識間違ってる?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:31:36.81ID:Lc3yU5Ybもう一つ質問悪いんだけど
もし仮にヘッドホンでミキシングするなら
密閉ってどうなの?
明らかにスピーカーで聴くのとは異質なわけだし
スピーカーに近い感覚で行うのであれば
オープンエアの特性だと思うんだけど?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:35:16.23ID:Hswt2r0y一つの商品を作る場合
その指揮を執るのは設計者であり
それを作って商品化するのが加工者。
加工者は設計者の指示通りに作って商品化するのが仕事であって
加工者が設計者の指示を無視して勝手に商品を作成するなんて事したら速攻首になる。
設計者=作者のおっさん
加工者=エンジニア
ここまで書いても理解出来ないのかね? この池沼君は。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:38:46.84ID:Hswt2r0y密閉で無いと音源以外の室内音とかの雑音が混入するだろW
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:45:17.19ID:Lc3yU5Ybミキシングする場所で室内音とかまずないだろw
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:47:09.85ID:Hswt2r0yエンジニアがSPで聞いてたら駄目だろW
たふん、この動画ではエンジニアはSPで聞いてるからその音が混入する。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:48:50.38ID:+vml3ygW>んで、今で言う音楽プロデューサーがラフミックスでヘッドホンモニタは有るよ。
>完創る時(最終確認)でヘッドホンはまず無いと思うけど。
やはり!
わかりました
0648ぽん ◆J1L5I6PESM
2016/07/14(木) 14:49:13.64ID:doKlHBCm一般的にはその通り、手抜きじゃない限りw
ヘッドホンはモニタリングでは密閉が殆ど。
例外的にドラムブースでオープン使う時もあるけど。
んで、勘違いされやすいけど
商業レコスタのヘッドホンは基本同じ品種が全ての来客に行き渡らないとならないのよ。
だから昔はアシダのが多かった。安いし壊れないしとりあえず音が出て密閉性がいい。
CD時代になって900STが出たんだけどアシダより良くて2万しない価格が売れた原因。
他社の良いヘッドホンもあるけど、1本5万だと最低20台は揃えなきゃいけない。
100万でしょ、ソニーなら40万、アシダなら16万で済むw
これに維持経費(修理よりテイクアウトする人が多いんだわw)が掛かるから
音質・耐久性だけでは語れない部分があるwww
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:50:22.21ID:Hswt2r0y俺が生放送中に直に書き込んで質問したら向谷さんが教えてくれた。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:53:04.63ID:Hswt2r0y自前でヘッドホンとかスピーカを持ち込むアーティストも居るよね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 14:57:15.39ID:Lc3yU5Yb勉強になった
ぽんさんありがとう!
感謝
もうひとつ質問なんだけど900STって音楽鑑賞にむいてると思う?
アーティストがプライベート嗜好用に使ってると思う?
ピュアあがりに限っては900STについてピュアでこれこそ至高と考える奴がいる
んだけど。正直なところどうみてる?
0652ぽん ◆J1L5I6PESM
2016/07/14(木) 14:59:21.33ID:doKlHBCmあ〜見てなかったごめんなさい。 orz
音楽鑑賞に900STはチト辛いかなぁ。モコシャリで好きじゃない。
900STは所詮CUE-BOXに付けるためのものだからねぇ。
ヘッドホンモニターする時は大抵救い上げて(音量レベルを上げて)検音に近い環境。
これで音の周波数帯バランス見ることは少ないと思う
あくまでレベル(音量)やノイズなんかの細かいところを聞き取る感じだと。
でもね、向谷さんのこのケースは被音量を小さくしたいんじゃないかとwww
0653ぽん ◆J1L5I6PESM
2016/07/14(木) 15:09:28.28ID:doKlHBCmうーん、マイクは時々あるけど・・・ミキサーさんがジェネ持ち込むのはよく有ったw
「アーティスト」この呼び方が個人的に嫌いなのよ、リアル虫酸が走る。スマン。
文化を構成する一部ではあるけど、職業音楽家(ミュージシャン)であって芸術家じゃないと思っている。
芸術家ってのは商売抜きに突き進む人だと。
言い方悪いが職業音楽家は所詮「河原乞食」なんだよね。それ以下でも以上でもない。
そいつらの上がりを掠め取っている俺らはそれ以下なんだがwww orz
>>651
ヘッドホン自体は>652に書いた通り。
ただ、良い組み合わせがあるのも現実。バランスアウト抜きでヘッドホン廻り最低20万用意しろw
としか言えないわ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:10:37.67ID:+5OSujmIこちらへどうぞ
http://echo.2ch.net/av/
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:10:43.63ID:Lc3yU5Ybぽんさんありがとう
モコシャリで好きじゃない!
そうだよねw
リスニングに使うなら原音に忠実とか肩書より聴いた感じがやっぱ大事だよね?
でも世の中にはそんな単純な事も理解できない脳みそ石でできてる
馬鹿がいるから困ったものw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:14:22.64ID:Hswt2r0yビクタースタジオでラージモニターで音を出した時の音を目指して音作りされているから、
ああいう傾向の音が録音スタジオで出ている音だと判断すれば良い。
実際にビクタースダジオ内で公開試聴会もやって使われているし。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:17:56.13ID:Hswt2r0y俺ガ今鳴らしているスピーカはウッドコーン(単体)
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:18:12.30ID:Lc3yU5Ybぽんさんいい人だぁ〜
いつでもネームにぽんといれておいてくれw
エンジニアがスピーカーで聴いてて
向谷氏がヘッドホンで聴いて
つべこべ口出すって作り方としてはどうなの?
二人スピーカーで調整した方があの場合よかったんじゃないかと?
思うんだけど
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:19:33.42ID:Hswt2r0y念のため。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:21:10.19ID:Lc3yU5Yb至近距離向けのスピーかーだろ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:29:09.96ID:Hswt2r0y糞録音された音源ならそのまま糞音出すから
良い音源で鳴らしたら至高の音が出るのがウッドーコーンコンポ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:34:56.20ID:UNogBqav0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:35:41.76ID:Hswt2r0yビータブってなんだ?
0664ぽん ◆J1L5I6PESM
2016/07/14(木) 15:38:00.54ID:doKlHBCm>エンジニアがスピーカーで聴いてて
>向谷氏がヘッドホンで聴いて、つべこべ口出すって作り方としてはどうなの?
>二人スピーカーで調整した方があの場合よかったんじゃないかと?
これは当人じゃないとわからないなぁ。考えられるケースとしては
・外部の取材(収録)が入っている。
・向谷さんがKB屋さんなのでステレオエフェクト(KB屋さんが大好きw)確認したい。
・音がデカイから長丁場辛いのでヘッドホンで誤魔化すw
こんなところかな。
コントロールルームのミックスポイントってホントにピンポイント(1m無い)だから
プロデューサーポジションじゃ音は判らんと思う。
しかし、向谷さんTBのマイクがワロスwww
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 15:47:25.38ID:JqKFGljaB&W否定しちゃうとこれらのメーカーの機器も使えなくなっちゃうね…
アキュフェーズ試聴室
http://www.sound-tec.com/img/2015/04/DSC09814.jpg
マランツ試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/729/693/maran28_s.jpg
オンキヨー試聴室
http://ascii.jp/elem/000/000/570/570054/top2_588x.jpg
デノン試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/718/657/d24.jpg
ヤマハ試聴室
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/03/13/review_150320_yaamha_09.jpg
ラックスマン試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/603/946/luxman18.jpg
ソニー試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/604/194/sony01.jpg
おまけ CDの盤面の音決め工場試聴室(メモリーテックつくば工場)
http://jarec.com/assets/DSCN14051.jpg
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 16:06:43.78ID:Lc3yU5Yb談合で決まったようなスピーカーなんじゃないの?
>B&W
モニターには是非私らのスピーカーをみたいな
900ST同様いい音で聴きたくて採用したってのとは
おそらくだけど違うと思う。あくまで製品開発する上での基準となる道具
なんじゃないの?
CDの盤面の音決めって調整できるものなのか?w詳しくないが
ネタとしか思えんw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 16:08:48.15ID:Lc3yU5Ybぽんさん親切に回答してくれてありがとう。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 16:09:22.05ID:xVki33bj>>625
結果ID:Hswt2r0yが吹いてるレコーディングエアを黙らせる事ができる
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 16:09:47.39ID:xVki33bj>>626
モニターの次はヘッドホンか…
ありゃ完全にDTM崩れのエアだと思うよ★
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 16:10:14.62ID:xVki33bj>>629
真実を突き付けて黙らせる方向でw
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 16:10:46.65ID:xVki33bj>>633
ググり小僧はエア度満点穴だらけ(モニターの時もそう)
エア暴きは意味あると思うで@
で、俺もDTMやっててピュア板に来てるがヒキニーかよw
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 16:19:18.83ID:xVki33bjなんかエアの人止まったね。
640 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa35-ckXj) [sage] :2016/07/14(木) 16:17:23.07 ID:Sytzdv8Ua
>>639
止まりゃよし
乙っす★
CUEネタスルーがもう笑いこらえるのに必死w
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 16:21:53.63ID:JqKFGljaメモリーテックつくば工場はHQCDやUHQCDを開発したところ。
盤面の音を確認するシステムはマッキンにB&Wだそうだ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 16:33:52.87ID:Lc3yU5Yb豆知識ありがとう
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 16:36:29.17ID:xVki33bj>>638
DTM板はROMってたまに単レスするだけだど★
荒れててしゃーないし、まともな奴やたまに来るプロや音源上げる人はほとんど逃げたと思われ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 18:12:55.66ID:Hswt2r0yヤマハの試聴会
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2629/20111008/
ここでは自社製スピーカ使用
デノン試聴会
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2011/05/09/4734.html
ここではダリなどのスピーカ使用
ソニー試聴会
http://www.sony.jp/audio/whatsnew/trial_listening.html
自社製スピーカ使用
オンキヨー&パイオニア試聴会
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/07/11/47670.html
ジェネレックのスピーカ使用
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 18:30:40.28ID:Hswt2r0y>CDの盤面の音決め
ビクターやソニーなんかは自社工場でCD作っているから
会社によって違うだろ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 18:34:10.49ID:Hswt2r0yhttps://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/pr_takumi-report/index4.html
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 18:38:00.61ID:Hswt2r0yhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCDADC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 18:47:56.35ID:Hswt2r0yJBLに自社製コンソール
https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/pr_takumi-report/index3.html
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 19:00:31.12ID:Hswt2r0yしかしソニーミュージックスタジオが独自に開発したキューシステムがあるんですが、これは本当に素晴らしい音をしています。
聞くところによると、このキューボックス【CSM-2000】は、ヘッドホンSony | MDR-CD900STに合わせて音質をチューニングしているそうです。
ですからソニーミュージックスタジオで聞くMDR-CD900STはとても聞きやすく、良い音をしているんですね。
ヘッドホン特有の固いシャリシャリ気味の音が、このキューボックスを通して聴くととてもナチュラルで、長時間聴いていてもまったく耳が疲れません。
MDR-CD900STに限らず、ゼンハイザーHD580やHD650を通しても素晴らしい音質で、どんなヘッドホンでも聴いても、定位感や高音部・低音部の伸び、奥行き感があります。
それが変に作られた音ではなく原音に忠実で、しかも高級感のある音質です。
このSony Music Studioオリジナルのキューボックスは残念ながら一般はもちろん、業務用としても発売はしていません。もし売るとしても部品など良いものを使っているらしく、とてもお金がかかっているそうで、相当高額になるということです。
http://www.ones-will.com/blog/recording/10937/
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 19:05:45.92ID:5RYcDqRPこれ豆な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています