トップページpav
1002コメント488KB

B&Wは生々しい音がしない [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 13:31:52.70ID:gZoAyui3
原音に忠実??B&Wのスピーカーから
出る音は生々しい感じがないよね。
よって面白みがない。そう思わない?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:35:51.78ID:gWegJ8Oc
>>435
>>430のうち
>>240
  >>238 名古屋遊びにいってC1と802を聴いてみて思ったことな
  クッソワロタwww
  ディナもB&Wもモデル名すらなしかよwww
  しかも店の名前もなし(ここから後は無効だ)

おめえ、どんだけしゃあしゃあと嘘つくんだ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:36:56.24ID:gWegJ8Oc
いいところ

「死ぬほど生々しい」

上原ひろみVOICEで、ドラムサイモン・フィリップスの腕が見えた
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:37:54.75ID:5TcA34/l
>>433
TAOCのFC4000ですよ
搭載しているディナのエソターも魅力なんですが
スキャンスピークのあの18cmウーファーが良いんです
確かwillsonのSYSTEM 7にも搭載されていたと記憶しています
実はあのユニットをMTM構成で自作するのが憧れでしたが
エンクロージャーが自作ではちょっと無理なレベルのユニットですし諦めました
ネットワークもかなりものが必要ですし
TAOCのFC3000、5000も試聴しましたがどちらもちょっと個人的には合いませんでしたがFC4000は好みにかなり合っています
あの鋳造台座以外はいいスピーカーです
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:46:49.79ID:c0piFDsu
>>438
信者脳になってるだけだろw
てか上原ひろみの録音自体不自然に聞こえるけどな
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:48:28.04ID:gWegJ8Oc
>>440
おい、オレ昔お前の要請に応じて、802SDの画像うpしたよなあID付きで

お前も今やれ、それを言えるだけの環境を持っているか示してみろ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:55:12.23ID:qZjYw+bu
>>438
鯖よ
で、アンプ変えたら以前より聴き疲れを早く感じるようになったと発言してるが
なんでだ?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:55:31.64ID:1XAz2reC
まあこのスレでB&Wをスカキンだのディスってるヤツは、実際に聴いてないのは明白だからなあ
何故そう言い切れるかといえば、B&Wの方向性は現代スピーカーの大半と同じだからだ
フラットなf特、低歪み、鳴きを抑えたエンクロージュア
モニオもエラックもディナもビエナも、なんと現ソナスでさえもそうだw
つーコトで、B&Wがスカキンに聴こえる耳では殆んどのスピーカーで同じ様に聴こえるんだなw
んなこたあないのは他社のスピーカースレで実際にお持ちのオーナーのレスを読めばわかるわなw
0444silver seat2016/07/13(水) 23:57:55.18ID:9sJJFLZg
>>442
それは初耳w
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:59:09.66ID:Y0f7eA07
と、聴覚障碍者の>>443が(ry
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:00:49.80ID:fSYCb4ym
>>444
鯖がアンプ買い替えた頃に、関係スレに書いてあったはずw
俺の記憶では試聴時間比較差まで書いてあった気がするが
あとで探しておくかw
0447gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/14(木) 00:01:05.51ID:mNm7HA6X
なかなか良いスピーカーをお使いですね。

自作を趣味としている身としては、良いユニットを使っていますし、是非とも聴いてみたいスピーカーではありますが……

DYNAUDIOのエソターは通常では入手できなくなってしまっているのが残念なところです。
Scanspeakのあのウーファーであれば、比較的古いモデルですが入手可能かと思われます。
中々良いものですしね

TAOCの真似は我々アマチュアには難しいですが、MDFでも良いので精度良くしっかり作るのが良いかと思われます。
B&Wが採用しているマトリクス構造は1度真似してみると良いかと思います。
手間はかかりますが、かなりの強度が得られますよ。
好みはあるでしょうが、メーカー製はどれもよく考えられて作られていますのでメーカーのものを研究してみるのも面白いです。
0448gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/14(木) 00:01:51.87ID:mNm7HA6X
おっと、安価忘れ失礼しました
>>439
0449silver seat2016/07/14(木) 00:03:32.05ID:Hj7ihp3N
>>446
いえいえ、そんなお手間は。

だからそんなに変わったならもっとアンプ探ししろ、って言ったんですがね。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:06:45.26ID:zXn4/hjl
>>445
お〜い、オナニストの出番ですよ〜by堺正章

あ、あれは時間ですよかw
ま、スルーするんだろうなあ、だって偽善者のオナニストだからwww
0451silver seat2016/07/14(木) 00:06:45.99ID:912IbRnf
雑誌を見て、ネットを見て妄想を膨らます。
そうやって手に入れたものは厄介ですね。

自分の聴感に正直になりにくい。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:09:04.15ID:Lc3yU5Yb
B&Wに思うこと
音が硬いのな

これは確実にいえるだろ
家で音楽を聴くのにこんな硬い音求めてる奴いるんか?
長く音楽聴いてられんし心地よくないだろ
0453silver seat2016/07/14(木) 00:09:05.85ID:912IbRnf
なんで鯖が新しいオーディオ?
雑誌、ネットのコピペばっかりじゃん?

これまでにオーディオに対する知見なんていったいどこに書いた?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:10:54.41ID:Hswt2r0y
>>450
呼んだかい?
https://www.youtube.com/watch?v=9tm3b3klRyQ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:12:04.02ID:Lc3yU5Yb
>>443
B&Wの高域も嫌いだけどな
透明度悪く硬く耳障りな音だし
0456silver seat2016/07/14(木) 00:13:38.10ID:q0rbUBeu
そろそろ取り巻きはタオル投げろよ。
おまえらあいつを煽ってるに過ぎない。

今日の行状を正確に把握できてる?
これから好転するとでも?

今や土日はおろか帰宅してもこれだぜ?

タオル投げろよ

自分から降りられないだろ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:21:40.87ID:GeLVl5rS
>>447
海外だとMTM構成のエンクロージャーキットが結構人気があるようで
ScanSpeakのあのユニットを使用したキットもありましたが如何せん容積が釣り合ってなかったです
ブックシェルフでMTM構成のキットが多く見た目重視と感じられたので
やはりメーカー品をと思って試聴したFC4000が良かったのでそのまま購入して愛用しています
好きな、憧れのユニットを使った自作も良いですが相当に経験値積まないと厳しいですしね
メーカー品はやはり良く出来ていると思いますよ
エンクロージャーの構造で好きなメーカーはトランスミッションラインのPMCあたりが好きです
そこまで高くないVifaのユニットであそこまで鳴らすのは良かったですね
剛性や強度とはまた別の魅力がありました
PMCも生々しく鳴らすのは結構難しかったですが
ヴォーカルが回り込んでくるような表現は格段に上手かったですね
アンプの性格に支配されやすいスピーカーでもありましたが
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:23:48.78ID:Lc3yU5Yb
F特がいいだの
まったく音楽性とは関係ないなw
むしろF特が良いスピーカーほど
音が真面目すぎて面白みがないし
日本製より海外製だといわれたのも糞真面目な音作りにあったと思う
F特なんて無視して感覚だけでつくってるスピーカーの方が高評価されたわけだし

こんなもん自分で聴いていいものを買うのが正解だとであるのは
間違いないといっとく

F特よくするためにケブラーだのガチガチのエンクロージャも無意味
人間が聴いていい音になるという方向性とはまったく関係がない。
ケブラーのような鈍重なユニットで細かい音の再現なんかできな

付帯音=悪ではない
0459silver seat2016/07/14(木) 00:24:08.83ID:SYF9mC0/
リングサイドという安全な場所から
あいつを煽ってるだけだよ、お前らは。

ほんとに壊れるぞ?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:25:20.23ID:sJXPRIro
B&Wで音楽を聴かせると化学物質アレルギーの人は死ぬらしいよ、怖いよ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:27:07.87ID:sJXPRIro
>>455
ガラスを引っ掻くような音はリアルに聴こえます、それがB&Wです

決して心地よいサウンドを期待しないで下さいとマニュアルに書いてあるぞ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:31:05.15ID:zXn4/hjl
>>458
おまい心底パァだろwww
フランコさんのスピーカーを測ったら恐ろしくf特フラットだったの知らねえのか
これだからオデオのキソアコ・・・ いや基礎教養知らねえやつはwww

まじっこf特がフラットじゃないと、楽器のある帯域が強調されたり聞こえにくかったりするわけだな
しかし昔はf特フラットのユニットなんて作ろうにも作れなかったんだな
ようやく技術が追い付いてきたので、世界中のメーカーがフラットなスピーカーを作る様になってきたわけだ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:34:39.61ID:zXn4/hjl
>>461
底抜けの更に限界突破したパァだな(゚∀゚)アヒャ

ガラスを引っ掻く音を再現出来るスピーカーって、どんだけ高性能だと思ってんだよwww
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
0464silver seat2016/07/14(木) 00:36:46.82ID:WjDYPqXn
いいか取り巻き

あのトリでさえよっぽど親分よりも知見があるんだよ?

心情に共感する部分があるのならタオル投げてやれよ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:37:11.72ID:Lc3yU5Yb
>>462
別に音を聴くスピーカーを求めてないしw
数値よくても心地悪いと思うような鳴り方してたら
音楽としてなりたたんだろうw
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:41:41.11ID:Hswt2r0y
F特フラット=良い
と断言しきってる時点で池沼確定。
いくらF得フラットでも位相がズレまくってたら
それこそ

>楽器のある帯域が強調されたり聞こえにくかったりするわけ

なんだけどなw
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:41:46.71ID:Lc3yU5Yb
>>462
>しかし昔はf特フラットのユニットなんて作ろうにも作れなかったんだな
ようやく技術が追い付いてきたので、世界中のメーカーがフラットなスピーカーを作る様になってきたわけだ

その考え方が俺は間違ってると思うのなw変な素材のユニットつかって
鳴きをおさえたエンクロージャ使えばいいのかと?

それじゃいい音がでないというのに気がついたのはビクターだけだろうなぁ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:41:47.56ID:zXn4/hjl
>>465
どこまでバカなんだ〜
校庭10週回ってこいッ!

いい音の出ない楽器でいい音楽が出来ると思うのか?
スピーカーも同じに決まってんだろw
アホウ鳥飛んでいく〜 南の空に〜
ミジメ ミジメ〜
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:43:57.66ID:Hswt2r0y
>>467
>それじゃいい音がでないというのに気がついたのはビクターだけだろうなぁ

今、ウッドコーンスピーカ鳴らしてる俺は勝ち組(^▽^)/
0470silver seat2016/07/14(木) 00:44:18.78ID:qg3uZExR
トリに踊らされた親分は不憫だな
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:44:34.04ID:Lc3yU5Yb
>>468
MDR-CD900STとか解像度はいいけど決していい音だとはいえんな。
音も硬くてきついし

仕事で使ういいと家で音楽きいていいは別だというのは明らかだと思う

それを=でつなぐから
それが間違い
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:46:17.73ID:Hswt2r0y
>>471
MDR-CD900STは良いヘッドホンアンプ使うと結構良く鳴るけどな・・・。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:47:43.96ID:zXn4/hjl
>>466
どこまでバカなんだ〜MK2w
おまいも校庭10週回ってこいッ!

f特と位相特性は別モンだろうがwww
相関性があってf特と位相特性は反比例してローリング・アンビバレンツ・ホールドの関係にある
っつーんなら、その証拠をオレの目の前持ってこいッ!
添削してやるby赤点先生w

>>467
おまいは今すぐ腹切って、あの世でフランコさんに詫びてこいッ!
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:48:12.53ID:Lc3yU5Yb
>>472
いやそういう問題か?w
音硬くて疲れるし心地よくないから
ずっと聴いてられないだろ

評価するところが違うと思う
アンプで改善する問題じゃないだろ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:49:38.46ID:fSYCb4ym
>>462
とりよw
個人的感想だが、f特フラットはつまらんよw
なんでもそつなくこなすが、味気ないというか素気ない

そもそも試聴位置でのf特が問題だがなw
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:50:57.61ID:50icSp2L
いや耳にへばり付いていい音とは言えん、Z1000とかと聴き比べたら一目瞭然
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:51:01.68ID:Lc3yU5Yb
ホームユーザーは付帯音とか気にする?
そんなもんを軽減するためにユニット自体音が悪くなってたら
意味ないと思うがw

ピュアオーディオでいわれるサブウーファーも完全に肯定派だしな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:51:49.06ID:Hswt2r0y
>>473
真性のバカかオマイは。
位相とF特は相互に影響しあって音質に影響を及ぼすんだよ池沼君W

低音よの高音の位相が進んでたらF特フラットでも高音が強調された音に聞こえる。
こんなの基礎理論だわ。
0479silver seat2016/07/14(木) 00:52:18.39ID:uRXIRbzD
>MDR-CD900ST

色々他も聴いてみてください
とても解像する力があるとは言えなくなると思いますよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:52:47.70ID:zXn4/hjl
>>475
だからソナスもフラットなんだってwww

おまいも腹切ってフランコさんにゴメンナサイしてこいッ!
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:52:58.27ID:Hswt2r0y
>>474
だから
ちゃんとしたHPAで鳴らしたら全然固く無いっつーのw
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:53:00.46ID:Lc3yU5Yb
>>475
たぶん、一般ユーザーはなんでもそつなくこなす音なんて求めてないのなw
そつなくこなすというといい意味に聞こえるかもしれんけど
何ならしてもそれなりというのが真実w
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:54:03.61ID:Hswt2r0y
>>479
実際に聞いてるけど固く無いぞ
0484silver seat2016/07/14(木) 00:54:29.27ID:uRXIRbzD
そう、フランコはフラット
計ったことは無いけどね
0485silver seat2016/07/14(木) 00:55:50.11ID:uRXIRbzD
>>483
最近のものでなくともゼンハイザーやSTAXは聴きました?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:56:06.62ID:Lc3yU5Yb
>>481
そりゃお前が糞耳なのと
アンプの違いに大きな信頼をしてるからだろw
実際そうそううまくはいかん。硬い音の傾向は
アンプかえても硬いだろ
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:56:54.99ID:zXn4/hjl
>>478
すんげえオレ様理論だなwww

じゃあソナスもピエガもf特は双子の兄弟なんだが、おまいの理屈だと同じ音のバランスになるはずだなあwww
それにソナスはフラットだから高音が強調された音に聴こえるはずだよなあ(゚∀゚)アヒャ
おまいもちょっと腹切ってフランコさんに謝ってくるくわっ?
0488gthm ◆UCIP9m844s 2016/07/14(木) 00:57:23.26ID:mNm7HA6X
>>457
海外のキットはどうも小さいですよね。
出来合いのエンクロージャーに、ウーファーを無理矢理2つ入れているようなものもありますしね。

PMCは未だに聴いたことがありませんが、機会があれば是非聴いてみたいと思っています。

全てのメーカーの製品を聴いたわけではありませんが、私が聴いた中ではどれも魅力溢れるものばかりです。
技術的にも趣向を凝らしてあり是非とも真似してみたいものばかりです。
そのようなメーカーを批判する人には反感を覚えますし、好みの問題だけでしかありません
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:57:45.79ID:fSYCb4ym
で とりよ
フランコさんのSPて、例えばどの機種だ?
例えばエレクタアマトールは、f特自動補正でフラットにしたらよさがなくなったとの
の報告がある 
大きな特徴は、ボーカル帯域620Hz近辺くらいを3dBくらいあげてるらしいとの
情報を見たことがある
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:59:47.45ID:zXn4/hjl
ああ、PMCはええなあ。。。
昔は安かったんだけど、今は結構なお値段するからねえ
あのスコーカーはATCとどっちが勝ってるんだろうねえ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:59:51.67ID:Hswt2r0y
MDR-CD900ST専用ヘッドホンアンプ
http://www.umbrella-company.jp/umbrella-company-btl-900.html
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:01:36.54ID:Hswt2r0y
>>485
聞いてるけど柔らかすぎる音でダメだな。
今持ってるのはビクターのHA-MX10とローランドのRH-300。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:03:21.40ID:zXn4/hjl
>>489
楽してねえで、テメエでステサンぐらい調べろや、ボケ
>例えばエレクタアマトールは、f特自動補正でフラットにしたらよさがなくなったとの
の報告がある 
自分で買って試してみろや
オレは小は中華デジアンから、大はマジコまで身銭切って試してんだ、カス
0494silver seat2016/07/14(木) 01:05:47.83ID:1WZxMZQH
>>492
そうですか。
自分にはより多くの音が聴こえました。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:06:43.82ID:Hswt2r0y
「位相違いでの音の差は
 音楽を再生する時、マルチウェイスピーカー方式で、音の到達時間に整合性が無い場合、楽器による演奏音は、同じ音が複数有っても、
それなりに聞こえるが、演奏よりも小さい会場の残響がうまく聞き取れません。
時間的整合が取れていれば、楽器音が一つにまとまり、音量が大きく、クリアに聞こえ、更に、楽器音の占有時間が、複数で鳴ってしまった場合よりも短くなり、
残響音が、浮き上がったように、明瞭に聞こえるようになります。」
http://a011w.broada.jp/gpae/index.html
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:11:10.82ID:Lc3yU5Yb
>>492
密閉って時点でどうなの?
俺なんか密閉の音が嫌いで
オープンしか使わんよ。どうかんがえても音はいいと思う
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:14:04.36ID:Hswt2r0y
>>496
俺は密閉とかはあんまり拘らないなぁ。
良い音がで出ばいいだけ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:16:54.15ID:Hswt2r0y
MDR-CD900STとかHA-MX10とかをまともなヘッドホンアンプで聞いて御覧。
結構いけるよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:20:31.05ID:Lc3yU5Yb
>>498
たぶん、感覚の違いが大きくて意見は合わないと思う
別に音が聴きたくて聴いてるわけじゃないので
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:22:27.96ID:Hswt2r0y
>>499
俺も音で無く音楽を聞いてるよ。
MDR-CD900STとかHA-MX10とかでも上手くならせば十分に音楽が聴ける。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:26:16.60ID:Lc3yU5Yb
>>500
聴けるけどw
最善だと思わない
好みの問題という事でいいよ。

密閉の駄目な点をいうなら音がやっぱこもる
音漏れ気にしないといけないとかうるさい環境でもなければ音楽聴く
にはオープンだけでいいと思ってる
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:26:30.66ID:Hswt2r0y
HA-MX10
「ビクターのオーディオ技術と、ビクタースタジオの音楽制作のノウハウが融合

本機は、国内屈指の設備と人材を誇るビクタースタジオとの共同開発による、第一義的にはスタジオモニターヘッドホンである。
しかし実際にこのモデルは一般のオーディオファンにも、最上級の意味合いで「普通におすすめ」できるヘッドホンになっている。どのような背景と技術によって本機が完成されたのか、まずは説明していこう。

ビクター、およびビクタースタジオが本機を共同で開発する際に、そのコンセプトに2つの太い軸を設けた。
それは抽象的には「スタジオ内でのモニタリング環境の統一感」をつくり出すことであり、
具体的には「スタジオ備え付けのラージモニタースピーカーからの音と、モニターヘッドホンの間での音の違和感を解消する」ことであった。

ビクタースタジオの音質基準は、スタジオのリファレンスになっているラージモニタースピーカーだ。
本機発表の際に開催された記者説明会の会場となったレコーディング・マスタリングスタジオには
15インチ(38cm)ウーファーを2発搭載したGENELEC「1035B」が設置されていた。

一方ミュージシャンの録音時のモニター環境は、一般的にヘッドホンを使うという。ふたつの機器間で生じる違和感は、
引いてはエンジニアとミュージシャンの間での違和感に直結してしまう。ラージモニターとヘッドホン。完全に同じ感覚を得ることは無論不可能だ。
しかし音色の感触など要素を突き詰めれば、全体としての音質にも統一感を出すことはできるはず。それに挑戦し、実現したのが本機である。
(以下略)」
http://www.phileweb.com/jvc/report.php?id=4065
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:26:40.64ID:fSYCb4ym
>>493
とりよ
カタログのf特でなく
自分で測定してんのか?

俺はエレクタアマトールではなく、マルチSPなんでしょっちゅう測定してるが
↑でも書いたが、フラットはつまらん

SPの基準測定でフラットでも、SPの構造等により、試聴位置でのf特は変わる
(部屋の影響を除いても)
ソナスは、試聴位置でのf特に個性をつけてるんじゃないのか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:29:37.81ID:Hswt2r0y
HA-MX10の評価
http://review.kakaku.com/review/K0000226530/#tab
https://www.amazon.co.jp/JVC-HA-MX10-B-%E5%AF%86%E9%96%89%E5%9E%8B%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B004MLWVKU#customerReviews
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:29:41.75ID:hS7QIiMV
900stか、そら何だって聞ける事は出来るだろ
問題は耳に引っ付いた音はいくらいいアンプ入れようが改善出来ん、いい環境で鳴らしたZ1000にはどう考えても勝てんな
まあ所詮はヘッドホンだな、鯖の持ってる802やらと比べられる土俵じゃないわ
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:38:06.28ID:Hswt2r0y
>>505
>Z1000
DTM板でゴミ扱いされているやつかw

393 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3a1-khAS)[sage] 投稿日:2016/05/30(月) 13:45:19.93 ID:Fz3Qh40V0 [2/2]
Z1000とか誰も買わないから

396 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d742-SNRC)[sage] 投稿日:2016/05/30(月) 14:51:51.13 ID:Zm7y6eZd0
コピペみたいなステレオタイプ組んしか居ないのにZ1000とか売れる訳が無い。
作ってる音楽と一緒。

426 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6704-UHUF)[sage] 投稿日:2016/06/01(水) 22:50:08.52 ID:uz0+X1D20 [3/3]
>>425
HD650はオープン型だから生楽器やボーカルのモニターとしては使えないです!
900stでモニターして録音してからHD650で鑑賞
ATH-R70Xは確認してないです、ごめんなさい。。。
鑑賞向きとかモニターとかの区別はあんまし考えない方がいいと思う
ただオープン型は生楽器の録音には向かないという事だけかんがえとけば大丈夫
あとz1000の買ったけど・・・900stのが断然実用的だった。

552 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b36-jc2G)[sage] 投稿日:2016/06/11(土) 22:42:25.04 ID:J0r9L3L30
モニターはK701(コブあり)とSMB-02
サブシステム用にもう1組ずつあるが、
そちらは中国製K701(コブ無し)とSMB-02 DSDACだ

M50xや900ST, Z1000, MDR7520も買ったけど、自分には合わなかったな

694 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba9-jO4j)[sage] 投稿日:2016/06/26(日) 13:11:53.49 ID:u74eRaWc0
録音用:900ST

スピーカーが使えない際の臨時ミックス用:MDR-7506, K240S
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:40:29.12ID:Hswt2r0y
Z1000はオススメしない。

699 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b36-cOMO)[sage] 投稿日:2016/06/27(月) 13:32:45.79 ID:hqclk/Oj0 [1/2]
>>698
7506は使ったことがないが、Z1000や7520も同じ印象だね
Z1000は好き者がいるらしく高く売れたが7520は売り損ねて物置で腐敗進行中

747 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd36-58j8)[sage] 投稿日:2016/07/02(土) 20:20:32.23 ID:Yx9YKZOk0
Z1000は海外で評判が悪く、アメリカでは改良型のMDR-7520が楽器店ルートで
販売されたこともあって、1年もしないうちに終売になってしまった
・2.5KHz付近のひどいディップ
・8KHz付近のひどいピーク
・低域のひどい歪み(40Hz付近で数%に達する〜10%超えるMDR-MA900よりマシだが)
により、「マーケティング用語としてのスタジオモニター」だと喝破されていた

改良型のMDR-7520はベースポートオリフィスが拡大、イヤーパッドの密着度が緩和され
低域の量感が増したが制動感は悪化、高域のクセは変わらない
液晶ポリマー振動板の素性がよくないのかもね

751 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d54b-dfX6)[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 01:02:16.30 ID:5z7uE/0b0 [1/3]
一般的には知らないけど
モニターヘッドホンとして
Z1000は無理があるって
みんな言ってただろう。


http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1454560060/
05085052016/07/14(木) 01:41:33.72ID:NhHlLdfz
そらモニターヘッドホンとは異質だからな、でも900stよりは間違いなく音楽性に富んでるわ、あんな耳に張り付く様な音が聞いて楽しいとは笑えるわ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:44:13.37ID:Hswt2r0y
>>508
そんな君には>>504
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:45:45.31ID:Lc3yU5Yb
>>506
そりゃ用途が違うんだからそうなるだろw

逆にいえば音楽聴くのに900STはねぇと思うw
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:47:41.05ID:Hswt2r0y
>>510
それを考慮して俺は>>504にした。
勿論900STを含めた他機種を試聴比較して。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:52:07.07ID:Lc3yU5Yb
ソニーつったらMDR-F1だろ
これにまさるヘッドホンは聴いた事がない銘器
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:52:45.88ID:Hswt2r0y
あと、シュアーとかオルトフォンのヘッドホンも良かったな。

ベイヤーはドンシャリ、AKGは高音寄り、オーテクはB&Wみたいな音
だった。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:55:09.59ID:Lc3yU5Yb
>>515
オルトフォンはしらんけど
シュアーとか糞で合わんかった
オーテク以上のハイアガリで耳が
痛いのな
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:55:14.81ID:Hswt2r0y
>>512
>MDR-F1
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1454560060/
で全く書き込みないな。
05165052016/07/14(木) 01:57:09.16ID:XF7psovA
その価格のヘッドホンならZ1000にゃ敵わんね、ピュア板なら常識と思うが値段は基本的に嘘を付かないだ、その出音が気にいるかは個人次第だがな
15kの商品と40kの商品、メーカーこそ違ってもそのバランスを崩すのは難しいと思うね
F1は付け心地最高やったな、ビクターならDX1000にそれが敵うことはない、あれは重過ぎたが
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:57:19.73ID:Hswt2r0y
>>514
ところでどんなHPAで聞いたんだ?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:58:19.88ID:Hswt2r0y
>>516
>>507
「Z1000は海外で評判が悪く、アメリカでは改良型のMDR-7520が楽器店ルートで
販売されたこともあって、1年もしないうちに終売になってしまった
・2.5KHz付近のひどいディップ
・8KHz付近のひどいピーク
・低域のひどい歪み(40Hz付近で数%に達する〜10%超えるMDR-MA900よりマシだが)
により、「マーケティング用語としてのスタジオモニター」だと喝破されていた」

ゴミじゃんW
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 01:59:26.47ID:Lc3yU5Yb
>>515
別にDTMに最適とかで選んでないのでw
そろそろ理解しろよw
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:01:32.33ID:Hswt2r0y
DTMやっている人達は俺らよりも一応それなりに音を聞き分けられるはずだから
そういう人たちの書き込みは参考になるかと。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:02:39.27ID:Lc3yU5Yb
>>520
てかベクトルが違うだろw
お前アホか?w
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:04:13.59ID:Hswt2r0y
>>521
生々しい音=原音
追及という点では基本ベクトルは同じだろアホW
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:06:22.82ID:Hswt2r0y
で、
>>517の返答は?
05245052016/07/14(木) 02:06:47.08ID:gxpa2hr0
DX1000ならBCLだったかな、あれは中々いいアンプだった
しかしカタログスペックが好きなんだな
そして聞いたことがないのに2chの意見に左右されるとw
視聴経験も浅いんでないか?ビーダブは少なくとも君が思うよりかなりまともな音を出してるぞ、経験をもっとつむんだな君はまだ若いわ、ではお休み
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:08:28.02ID:Lc3yU5Yb
>>522
その原音って考え方が間違ってるw
DTMのヘッドホンなんか基準にする音であって
音がいいとかっていう基準で選ぶものではない
音楽をつくっていく上で最終的にどのスピーカーやヘッドホンでも
変な音にならないようにつくるための基準であって
それがいい音かは別問題
わかったか?w
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:16:16.08ID:Hswt2r0y
>>525
原音にほど遠い音出すモニターヘッドホンなんか基準にさえならんから使い物にならんだろW
で、>>517の返答はまだか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:21:28.65ID:Lc3yU5Yb
>>525
まず音楽聴くのにまったく必要のない考え方だからw
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:24:04.84ID:Hswt2r0y
https://www.studiorag.com/blog/fushimiten/monitor-headphones#i-10
俺のRH-300が入ってるぜ(^▽^)/


こっちにはこれも俺が持ってるRH-5Maが
http://recreation.pintoru.com/headphone/monitoring-recommend/
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:25:08.22ID:Lc3yU5Yb
http://souzouno-yakata.com/2006/03/02/2282/
モニターヘッドホンの問題点
国産のモニター機種ではソニーのMDR-CD900STが有名である。しかしモニター機種はソースのアラが目立つため音楽鑑賞には適さない。

ここに書かれてるけどまったくその通りだと俺は思う。あらというより
耳障りな音で音楽に適してないとおれは思う

だが自分がいいと思えばそれでよいので絡まないでw
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:25:09.38ID:Hswt2r0y
>>527
ねぇねぇ
何で>>517に答えられないの?W
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:28:37.73ID:Lc3yU5Yb
>>530
オーテクのやっすいの未だにつかってるけど
問題なし
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:29:27.52ID:Hswt2r0y
>>531
https://www.youtube.com/watch?v=UgSBeZRkRPg
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:31:51.79ID:Lc3yU5Yb
ヘッドホンアンプなんてマジな話
ベリンガーで十分w
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:35:22.71ID:Hswt2r0y
ベリw

最低でも
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/189681/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/221760/
程度のものを使ってから語ってくれw
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:42:28.51ID:Lc3yU5Yb
アンプよりヘッドホン
アンプは駆動するのに十分なパワーがあればいいだけ
900STがいいと思う糞耳はなにつかってもおなじ
わからないw
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 08:16:26.92ID:dX1OHk+d
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★

しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…

106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい

立てました

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/

119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています