トップページpav
1002コメント391KB

アニソン向けのピュアオーディオ part12 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (フリッテル MM7f-cIE8)2016/07/07(木) 21:27:27.02ID:mMZdZeYgM
アニソンを聴くのに最適なオーディオ機器について語ったり、
アニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK

◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457717601/

◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part11
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464516079/1

◇アニソンオーディオポータル
http://www.phileweb.com/magazine/anison_audio/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-JWoV)2016/08/29(月) 18:23:54.08ID:9brEPZE8r
>>566
サブシステムのクリプシュにsoulnote回して805D3のDACアンプ買い替えるけど、うーんお金あんまりかけたくないし、40万くらいでDAC付きアンプあればベストなんですけど。。
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74b0-LL1O)2016/08/29(月) 18:39:44.76ID:TVtonDAO0
>>567
nuprimeのIDA-16でいいんじゃね
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx69-sEyZ)2016/08/29(月) 20:42:43.48ID:4wFcK1EYx
サウンドデザインのSD05の中古を探す。
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd7-Vqeh)2016/08/29(月) 20:51:57.39ID:lQQ6k+BZ0
どうしてもDAC内蔵じゃないとダメ?

ハイレゾ配信のからみでDACはまだ今しばらく規格の拡張ありそうなんで
純粋なアンプだけにしといて必要に応じて単体DACにしたほうが
対応しやすそうな
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx69-sEyZ)2016/08/29(月) 22:30:44.84ID:4wFcK1EYx
あなたの精子を私の卵子でD/A変換するの!
RNA型、DNA型でのデュアルコンバーターでもうSN最高なの。
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 807f-t1qj)2016/08/29(月) 23:20:17.13ID:g0sVW5yP0
ちゃろん
05731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ 34d3-93sY)2016/08/29(月) 23:31:33.51ID:QjYT00aw0
ハナヤマタのソング集を聞いておる。(๑¯ー¯๑)
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-JWoV)2016/08/30(火) 03:39:19.71ID:8EC/YD8/r
DAC内蔵型だとラッキーって感じてる、ハイレゾ興味ないし下手にアプコンかけたら音質はよくなるけど音のバランスはちゃめちゃになると悟った。
DAC内蔵型のがアンプのコンセプトに忠実なんではなかろうかと予測。PCぽい音が苦手なの、なんか奥行き感じられなくて。
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-JWoV)2016/08/30(火) 03:45:18.75ID:8EC/YD8/r
よくよく考えたらFoobar2000がダメなのかも??
0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74b0-LL1O)2016/08/30(火) 09:19:38.83ID:IjP4qlhP0
いまどきのDACは内部でオーバーサンプリングしてるから
アプコンかかってるのとほぼ同じなんだけどね
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ccb-t1qj)2016/08/30(火) 09:40:06.24ID:stH1uRj30
オーバーサンプリングしてないDACなんて昔からほとんどないのに、いまどき?
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74b0-LL1O)2016/08/30(火) 09:46:27.27ID:IjP4qlhP0
>>577
ほとんどない=少しはあった(> <。)
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-gQqU)2016/08/30(火) 09:48:37.96ID:3TTNjdRW0
オーバーサンプリングしてるからといってさらに二度掛けでアプコンなんてする意味はないし
そもそも屁理屈こねなくてもアプコン書けたら音がぐちゃぐちゃになるというのは>>574同様やればわかる話
やってもただの劣化エフェクト処理
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ccb-t1qj)2016/08/30(火) 09:57:12.57ID:stH1uRj30
>>578
書くだけ無駄だったか。じゃあ具体的にOSしないことがリファレンスだったDACチップ挙げなさいな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b798-szLU)2016/08/30(火) 10:20:04.99ID:Ji4TSppK0
アンプのZZ-oneでエキスパンドモードを使って
通常よりハイゲインの音質で聴いてて思ったんだけど

駆動力を謳う海外製のアンプって
軒並みハイゲインなんじゃないかな?
スピーカーに対する駆動力の正体というのが気になるこの頃
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)2016/08/30(火) 14:23:16.99ID:jP3iSPy/0
瞬間的にスピーカーが1Ωとかそれ以下とかになったときに
出力電圧を正しく保てるかどうかということだ
その瞬間たくさんの電気が流れるのでアンプにはつらい
DFが一つの目安になる
主にウーファーの制動に影響がある
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)2016/08/30(火) 14:47:35.06ID:jP3iSPy/0
スピーカーは6Ωとかが多いが、すべての周波数で6Ωというわけではない
と、いうのはよく知られていること
だが、それ以外にも過渡特性というものがあって
瞬間瞬間のΩ数はもっと複雑
例えばスピーカーの起電力とアンプの出力が一致する瞬間があれば
その瞬間、アンプの出力がどうであれ、電位差が無いので電流は一切流れない
とうことは、その逆もある
スピーカーの起電力がアンプの出力とたまたま逆方向だった場合
その瞬間、大変な電流が流れる
そして大量の電気を流して、スピーカーの振動版を今までの動きと逆方向に引っ張る
アンプの出力とスピーカーの起電力が一致するまで引っ張る
引っ張りすぎた場合は(行き過ぎた場合は)そのまた逆方向へ引っ張る
スピーカーの起電力とアンプの起電力が一致する状態がゴールであり
(一致していれば電流は流れないわけで力も働かないのでこれが収束点、ゴール)
その状態になる方向へ電流が流れ力が加わり・・・
というのがスピーカーの電磁制動
制動をよくするためにはアンプが瞬間的な大電流に耐えられなければならない
といっても、アンプの出力は音楽信号に合わせて常に変動しており
スピーカーが目的の速度(目的の起電力)に到達する前に次の信号に移り変わるから
サーボモーターのような完璧な制動があるわけではない
とはいえ、いくばかの制動は働くので、アンプの能力が問われるのである
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)2016/08/30(火) 15:11:56.81ID:jP3iSPy/0
で、そういうことであればアンプとスピーカーは切っても切り離せない関係なので
アクティブスピーカーが有利である
アクティブスピーカーなら電磁制動をさらに発展させたMFBも使えるし
YAMAHA十八番の電流正帰還も使える
電流正帰還は平たく言うと、電流が0になる方向に電圧をかけるフィードバック
今、電気が流れているなら、もっともっと電気を流す
スピーカーの起電力が目的の値になるまで、どんどん電気を流す
だから電流正帰還という
ただし、スピーカーとアンプの相性がとてもシビアで危険であり
事実上アクティブスピーカーにしか使えない

アクティブスピーカーにすることで様々な方法が使える
・マルチアンプ
・電流正帰還/MFB
・DSPによるデジタルドメインでのユニット/バッフル補正
もちろん組み合わせて使ってもよい
スピーカー単体で良い音を出すのはもう限界に近いか
もしくは法外な値段になる、某社802は音は良いか知らないが、とても買えない値段

普通のスピーカーは電源がなく、アンプからの出力だけをもってして動作せざるを得なく
この制約の中での振動版の制動は非常に困難であるし
マルチウェイスピーカーならネットワークで高音と低音に分けるわけだが
これだけコンピュータが進歩して、デジタル信号処理技術のノウハウもたまってきたのに
スピーカーは電源がないのでICやDSPを動かすことができない
アクディブスピーカーにすることでかなりの部分が改善する
使える技が格段に増える
どんなズル技でも最終的な出音が良ければ我々は一向にかまわない
ズルでも何でも良いから安くて音が良い、これが最高
停滞したオーディオ業界に一石投じることができるとするなら
アクティブスピーカーだ
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-t1qj)2016/08/30(火) 15:28:00.05ID:tC69A5/nd
6Ωが多い?
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)2016/08/30(火) 15:30:10.38ID:jP3iSPy/0
とどのつまり、良い音のするアンプやスピーカーが法外な値段なのは
それぞれ分けて作っているからというのもある
アンプはDFを高くして沢山の電流が瞬時に流せるようにするほかないし
スピーカーは磁石を強くして制動を高めるほかやりようがない
物量物量
それぞれが自分の仕事だけを完璧にこなすべく頑張り
やり取りは、+/-の二本のスピーカーケーブルだけ
しかもスピーカー側には電源がないので、パッシブネットワークオンリー
もっとスピーカーとアンプは共同で作業をしても良いのでは?

アンプとスピーカーは+/-の二本のケーブルで繋がるが
この暗黙の規格のようなものが、アンプとスピーカーに
それ以上のコミュニケーションを許していない
スピーカーからもっとたくさんの情報をアンプに返す(MFBなど)
もしくは、独立したアンプでユニットを鳴らす(マルチアンプ)
ということをするのなら、+/-二本のケーブルでは到底足りない
しかもアンプとスピーカーは制動の問題、つまり相性の問題があり
本来、回路的に切っても切り離せない関係であるし
さらにユニットやバッフルの補正もしたいということも考えると
パッシブネットワークだけではきつい
折角これだけコンピュータが発達したのだから、デジタル技術も使いたいだろう
すると、これはもうアクティブスピーカーしかないわけだ
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)2016/08/30(火) 16:27:13.56ID:jP3iSPy/0
妄想を語るだけではあれなので、ひとつ面白いアクティブスピーカーを紹介する

http://www.mi7.co.jp/products/presonus/sceptre/
>この強力なDSPとTQアルゴリズムにより、ホーンの反響、線形時間、
>振幅偏差補正、パフォーマンス・コンター、ダイナミクス、
>エクスカーション・リミッティングの制御を実現します。

こいつの面白いところは、DSPでの補正を前提にホーンが設計されているということ
おそらく、DSPでの補正がしやすいように、なだらかな特性のホーンになっているのだろう
アクディブスピーカーならでは

こいつの音をマイクで拾ったものがyoutubeに上がっている
https://www.youtube.com/watch?v=p4aX69qRpT8

マイクで拾いなおしてこれだけの音質ならまずまずでしょ
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)2016/08/30(火) 16:27:31.79ID:jP3iSPy/0
一番のハードルは、オーヲタはアンプとスピーカーは分かれてないとダメだと考えていること
なんでもセパが良いと考えている
確かにCDPとアンプが分かれている分には問題ない
なぜなら、両者とも電源があり自由に回路を組めるし
CDP->アンプ間のRCAケーブルは電圧信号を伝えるだけで、ほとんど電気が流れない
(オーディオ機器はロー出しハイ受けであるため)
要するに、CDPがアンプを駆動するということはない、ほとんど電気が流れないというのがミソ
だから相性はあまりないか、あっても音質的なこと
スピーカーとアンプのように駆動力に関わるような相性はない

一方で、スピーカーとアンプを分けるとすると、まず、スピーカーに電源が無くなる
マルチウェイなら信号をばらして再生するという、重要な事をしなきゃならないのに
電源なしでこれをやれという制限
パッシブネットワークしか使えなくなる、ICもデジタル技術も電源が必要な素子は一切封印
そして、アンプ->スピーカー間は実際に電気が流れる、アンプはスピーカーを駆動する
当然、制動など相性問題が出てくる
だからアンプとスピーカーは他の機器と違って本来切っても切れない関係
非常に複雑に影響しあう
アンプとスピーカーを分けるのは非合理的とすら思える
アクティブスピーカーならいっぱいズルできる余地があるのに
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-gQqU)2016/08/30(火) 16:40:03.64ID:3TTNjdRW0
聴いてねえよ
この書き込みはsceptreのステマです、の1行で済ませろス営業野郎
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b798-szLU)2016/08/30(火) 18:04:26.56ID:Ji4TSppK0
ダンピングファクターとかの話だと
NON-NFBである自分とこのZZ-oneは相当に低い数値だろうなと思う

ピアノとかベースで尋常でないくらいの
力強い低域方面の音の沈み方からの立ち上がりと
怪獣かよっていう馬鹿デカく結ぶ音の像
セパレートアンプなど
化け物級のアンプを使っているシステムだと
共通してこの要素がある
そしてコンプ感の強い大抵のアニソンがこの要素とはとにかく相性が悪い
なのでまあ
いとうかなことかeufonius、ナノやμ'sを聴くぶんには
ZZ-oneのエキスパンド機能とか絶対に使わないんだけど
ごくごく一部の優秀録音盤とか聴くと
この機能を使って
震えるくらい感動する音質でピアノとベースを聴ける
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdb8-szLU)2016/08/30(火) 18:34:49.45ID:+qpR3yjrd
>>588での主張は
メリディアンのスピーカーを思い出す
600万くらいのやつ
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-gQqU)2016/08/30(火) 19:21:46.60ID:nPCU2G1Z0
DACチップ内部のオーバーサンプリング
AV機器やDACメーカーがDSP/FPGAでやるオーバーサンプリング
専用の高音質SRCチップでやるオーバーサンプリング
PCのソフトウェアオーバーサンプリング

それぞれアルゴリズムが違えば音がかわる
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-gQqU)2016/08/30(火) 19:25:10.71ID:nPCU2G1Z0
高音質アクティブスピーカーは、内部的にチャンデバ+マルチアンプ構成になってるのがある
また低域以外には音質の良いアナログアンプを使ってたりする
(パワーの必要な低域だけはデジアンだったり)

よって、非常に音がいいものもある

ただしすべてがそうなわけじゃない
内部的に安物デジアンのシングルアップ+パッシブネットワークみたいなやつは
音が微妙だったりするのも多い
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-gQqU)2016/08/30(火) 20:00:02.97ID:iSZWTn0K0
>ID:jP3iSPy/0

言っていることは大体合っていると思うし、多くの部分で共感はする。
が、、、、安物のアクティブスピーカーはいただけないよ。
やっぱり、安かろう悪かろうな音にしかならんのよ。
youtubeだからってのも差し引いてもリンク先の音に空気感とか全然感じないし・・・

やっぱり高いスピーカーと高いアンプで鳴らしてあげるとアクティブスピーカーでは
見えてこない世界があるんだよね。こればかりは体験しないと解らないだろうけど・・・

まあ、ぶっちゃけ言えば、DSPで周波数補正しまくれば過渡/位相特性が崩れるし、
アクティブなら補正が簡単・・・ってNFBかけると空気感が絶望的になるよ。

結局、正攻法でやるとアクティブであっても相応の値段になるはず。
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72b0-gQqU)2016/08/30(火) 20:50:08.07ID:RFx5lke80
スピーカーの真横にモノラルパワーアンプ置くと内蔵でいいんじゃないかって思うときあるよね
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx69-sEyZ)2016/08/30(火) 20:52:26.52ID:ot+BqU6Rx
リンのコムリだけはアクティブでも別格だと思う。
あんまりパワー入らんのには閉口したが。
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b78b-gQqU)2016/08/30(火) 21:37:57.39ID:6xER2pOC0
>>594
(素の特性を求めると)相応の値段になるのはその通りだけど
メーカーの中の人や技術者を連れてきてアンプとスピーカーの相性を合わせるとか
弱いとこ潰しながら強いとこを伸ばすみたいなことは普通無理なんで
その辺はアクティブが優位だとは思う
というかその辺は普通に商売できると思うわ
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-szLU)2016/08/31(水) 00:20:14.17ID:PIL8YT5Ud
大きなトロイダルコアトランスを積んでいるパワーアンプだと
まず唸りを抑え込むのが大変だろうし
スピーカーの振動の影響が
アンプの起電力に繋がると思うから
高音質なアクティブスピーカーの設計は
工夫を凝らさねばならないんだろうな
というのは想像するに難しくはないよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx69-sEyZ)2016/08/31(水) 10:00:00.96ID:ZqwOF7F5x
アクティブスピーカーは童貞白濁液
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-JWoV)2016/08/31(水) 19:33:12.98ID:rURH+yM7r
いい音楽に浸りたいのにオーオタでないとそこにたどり着けないとゆう面倒くささ。値段なりの音楽を提供してもらってルームチューニングだけしたい。
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdb8-s1j3)2016/08/31(水) 20:07:28.95ID:PpkDQD8Cd
音場の広がりと奥行き、見通しといった解像度
音の立ち上がりと抜けの心地よさ
演奏と歌唱力が出す空気感
この辺りはルームチューニングで
かなりのレベルで改善が見込める感じ

一方根本的な音の像の出来や
純A級で鳴らしたような音色の滑らかな綺麗さは
ルームチューニングで色々やってみても出来る気がしない
というのが今のところの見解
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebae-RETc)2016/09/01(木) 00:51:53.11ID:PVrt5VxH0
まぁ天井4mはないと不可能だな
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8f-lbX+)2016/09/01(木) 22:01:13.53ID:uLobHHiRr
>>601
どんなシステムで鳴らしているの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-hNlF)2016/09/01(木) 22:49:58.49ID:xnTRPRq70
ルームチューニングに悩まないようにもう壁も天井もなくして野外オーディオだ
http://www.abc.net.au/news/image/6478868-3x2-940x627.jpg
http://www.kobe-biennale.jp/compe/assets_c/2016/03/20160308172955-3f91b69072ea9bf111e5f172a1abbdd4f485bfa9-thumb-1200xauto-760.jpg
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e742-lXan)2016/09/01(木) 22:54:33.38ID:AsR0oPvV0
ジュウオウキングかよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sacf-RETc)2016/09/01(木) 23:44:43.46ID:8z46+5v6a
ジュウオウキングを調べたらドット絵で驚いた
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-hai1)2016/09/01(木) 23:51:12.61ID:bKiqKj4Qd
>>603
大量のクライナのアステカや
ヤマハのパネルを使って
部屋のインテリアが
これはいったい何処の宗教儀式だ?
と言われているオーディオ部屋

と言えばわかりますか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb0-wh/5)2016/09/01(木) 23:53:12.34ID:LTjwLi2i0
最低限のQRD入れるだけで良いと思うけれど
見た目的にも
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e742-lXan)2016/09/02(金) 00:16:07.03ID:gX/P7+aY0
QRD高いよね
自作の奴はどうなんかね
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-hai1)2016/09/02(金) 00:17:50.44ID:JME6G/0yd
>>608
まあ
折角買ったパネルを捨てるのも忍びないし
因みにアステカは新たに4個買った
後6個は買う予定で店に確保してもらっているよ
レクストのレゾナンスチップや
アコリバのクォーツレゾネーターやRR-77(電波発生装置)と合わせて
ルームチューニングのアレコレを試しているんだ

QRDのパネルは
リバイブやヤマハなど
本格的なチューニングパネルを購入する時
常に聴き比べての対抗馬になるんだけど
残念ながら今の所は縁がないというか
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e742-lXan)2016/09/02(金) 00:28:17.49ID:gX/P7+aY0
いまんとこエコバスシリーズとミニソネックスしかないな
アステカとワタユキは気になっている
ヤマハのやQRDは高杉
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77b2-wh/5)2016/09/02(金) 00:32:11.94ID:hxvgR2S+0
>>610
うちはAzteca22個、Watayuki6個だわ。
他のルームチューンはない。と言うか置き場所がないorz
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebae-RETc)2016/09/02(金) 01:02:15.08ID:rWUpyh350
QRDディフラクタル8枚、ヤマハ6枚、オトカベ10枚
それでもめっちゃライブ
0614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-hNlF)2016/09/02(金) 01:14:17.65ID:6XSkrJb40
もうマジコみたいにダンプされたハードアノダイズ仕上げの
#6061アルミニウムと真鍮からなる完全密閉型ハウスに住んじゃえ
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-hai1)2016/09/02(金) 01:36:16.10ID:JME6G/0yd
アステカは最初ネタ目的で1個買って
スピーカーの間の床にポン置きして
やはりパネルのサイズが小さいと効果薄いなー
で終了するつもりだったんだけど
効果にやみつきになり
そこからまるで増殖しているかのように
随時部屋に増やしている

>>611
アステカを使う機会があったら
各スピーカー外側にアステカを内側に向けて1つずつ
スピーカー間に1つ
取り敢えずナチュラルを
計3個をお勧めしときます
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-hai1)2016/09/02(金) 03:05:09.63ID:JME6G/0yd
QRDのホームページ観てたら
ディフラクタルというのは
スピーカー中央に置くのに何か良さそうな気がしてきた
レコードプレイヤー購入に合わせて
ヤマハ1枚を追加しようと思ったが
デカイパネル購入は来年の夏に回して
ディフラクタルを候補に入れて
スピーカー間の音響拡散に20万円くらい注ぎ込んでみても良いかも

でもディフラクタルは重量が13〜16kgか
デカイだけじゃなくて重いとかちょっと嫌だな
部屋への運搬が難儀しそうだ

シルヴァンは聴いてこれは無いと思ったが
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa0f-RETc)2016/09/02(金) 07:29:18.73ID:hWwNkKUQa
>>616
シルバンあかんの?
見た目オシャレだから買おうかなと思ってた
0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b98-hai1)2016/09/02(金) 08:27:21.99ID:nhxwrRkD0
>>617
シルヴァンはパネル買うとき
ヤマハとかQRDのBADを店で聴き比べる時
デモ用に置いてあったから
ついでに聴かせてもらった
シルヴァンを適切に置くと
音の定位は明確になるし残響も綺麗になるよ
ただその後QRDやヤマハに切り替えて
その時にもうヤマハしか買わねえ!ってなっただけ
シルヴァン単体で判断するなら
音も良くなるお洒落なインテリアなのは間違いないから
シルヴァンを買いたいのなら
それはそれで良いんじゃないかな

30畳クラスの大きな部屋だと
試聴結果は違うかも知れない
QRDが断トツかもしれないし、シルヴァンの圧勝かもしれない
(店の試聴室も部屋の広さも大体12〜14畳)

今はクライナにコロッと鞍替えしているし
ディフラクタルに興味も出たから
聴く機会があったらディフラクタル設置で試聴するつもりだけど
内心はスピーカーの間にヤマハを買い増し置いて
取り外したアステカなどを部屋の他の場所に使った方が
幸せになるんじゃないかな?とか思っている
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b98-hai1)2016/09/02(金) 09:44:39.82ID:nhxwrRkD0
まあ
けして多くない小遣い絞り出し四苦八苦して
やっているのも
あくまで
WUGやらアイマスやらのアイドルユニットのコーラスワークや
ナノやHTTのバンドミュージックを
綺麗かつ迫力と臨場感溢れる音場で再生するためなので
観る人から観れば
馬鹿げた努力をしているな
と映るんだろうな
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8f-lbX+)2016/09/02(金) 11:53:12.80ID:ePOZZt2Dr
>>607
じゃなくて、機器はどんなシステム?
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-hNlF)2016/09/02(金) 12:06:56.81ID:6XSkrJb40
シルヴァンは公式サイトの導入事例見てると
360度すべてシルヴァンになってる人もいてスゴすぎて思わず笑っちゃうよね
https://www.noe.co.jp/service/audio/cases.html
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa0f-RETc)2016/09/02(金) 12:10:04.67ID:hWwNkKUQa
>>618
長文サンクス
表面積的にはQRDが大きいから変化は一番しそう
俺のは厚み230mmを8枚だから壁に埋め込んだよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b98-hai1)2016/09/02(金) 12:11:30.00ID:nhxwrRkD0
9月30日から始まる東京のオーディオショウ
10日1日が仕事休みの日

1ヵ月分アニソンを購入するのを止めれば
新幹線の往復料金を捻り出せる

今年は
名古屋のオーディオショウには行けなかったので
正直興味はある
しかし東京は都会過ぎるイメージがあって
少し不安だ
0624名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa0f-RETc)2016/09/02(金) 12:14:42.24ID:hWwNkKUQa
>>621
みんな短辺側にSP設置なんだな
0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b98-hai1)2016/09/02(金) 12:36:32.03ID:nhxwrRkD0
>>620
それじゃまあ少し長くなるが
それは勘弁してほしい
システム A
CD再生用 :PRIMARE CD31
SACD再生用:marantz SA-15S2 + インフラノイズ AR2000
アンプ:Bow technologies ZZ-one
スピーカー:NHT VT(+インフラノイズML-206を使用)

システム B
Blu-ray再生用:PIONEER BDP-LX80
アンプ:PM-17SA
スピーカー:リチャードアレン CD5

特記事項
・テクトロン電源box
ツゲ電機600VA Wカットコアトランス内臓モデル(絶縁処理はモールド型)
・ケーブルは全てモガミ電線
ラインケーブル NEGLEX 2803
スピーカーケーブル NEGLEX 2477
スピーカージャンパー線 NEGLEX 2804(1.2m)

これくらいで良い?
その他アクセサリー含めると更に長くなるんだが
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b98-hai1)2016/09/02(金) 12:46:46.16ID:nhxwrRkD0
店でみた電源boxの紹介に
Wカットコアトランスと書いてたのを記憶してたから>>625でそう書いたけど
多分種類としては
ツゲ電機の人がハンドメイドで巻いた
普通のカットコアトランスだと思う
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03d7-FA7T)2016/09/02(金) 12:50:45.13ID:4mfXwwAd0
>>623
1泊追加して
蒲田や多摩川といったシン・ゴジラの聖地巡りとか
秋葉原神田湯島かいわいのラブライブ!聖地巡りとか
してみてもいいんでは
秋葉原ならデンキ街の本屋さんの聖地でもあるし

海ほたるは別に行かなくていいけど
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-hNlF)2016/09/02(金) 13:08:25.06ID:6XSkrJb40
こういう壁って定在波対策なのかな?
https://scontent.xx.fbcdn.net/t31.0-8/12916261_915167058581997_1143753160595423782_o.jpg
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b98-hai1)2016/09/02(金) 13:11:03.13ID:nhxwrRkD0
>>627
いや次の日はもう夜勤なんだ
だからもし行くとしたら
1日で名古屋-東京を往復する弾丸ツアーにしたい

興味があるのは音響パネルメーカーのブース
こういうフェスのデモ再生の音質とか
あまり参考にならないし
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa0f-RETc)2016/09/02(金) 14:35:54.49ID:hWwNkKUQa
>>628
スピーカー何?
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-hNlF)2016/09/02(金) 14:53:22.29ID:6XSkrJb40
>>630
ウイアコのthe musicやね
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 733a-S9Ne)2016/09/02(金) 17:01:42.98ID:GQQwKcks0
オーディオショウってクラシックとかジャズみたいな高尚な音楽ばっかりかかってるイメージだけど
アニソン機器選びの参考になるんだろうか
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb0-wh/5)2016/09/02(金) 17:17:32.42ID:6+oZg5JC0
オーディオショウって音を聞くと言うよりは出会いを探すみたいな所だと思う
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5f-hai1)2016/09/02(金) 17:19:09.31ID:2HlNjayjd
試聴を頼めばある程度好きな音楽聴かせてくれるんじゃないの?
名古屋のオーディオショウに行く時は
CDを持っていっているし
Flacのファイルが入ったメモリをメーカーの人に差し出して
これ再生して下さい
って人もいたけど
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-hNlF)2016/09/02(金) 18:13:20.40ID:6XSkrJb40
みんなオーディオショー行ってる日程で、
あえて都内のショップで試聴する手もあるな
客も少なくて空いてるかも?
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8f-I3Q8)2016/09/02(金) 21:33:03.30ID:Z94neR9Jx
オーディオショウは音悪すぎる。実機のデザインを見るだけにしている。
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-RETc)2016/09/02(金) 22:28:19.57ID:Bg9xe7Cld
>>631
musicをならしきるにはこういう環境がいるのか
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f31a-RETc)2016/09/02(金) 22:43:00.37ID:9+1UH4Wb0
君はならしきれるか!
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8f-I3Q8)2016/09/03(土) 14:18:47.38ID:La7UEr5xx
おならなら、ビブラートからクレッシェンドまで完璧に鳴らせる!
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33b0-PtOa)2016/09/03(土) 15:20:41.57ID:WRdN2rc10
>>632
四月は君の嘘(ピアノ バイオリン
太陽のアポロン(ジャズ
のだめカンタービレ(ピアノ フルオーケストラ
上記全部「ノイタミナ」かw
カウボーイビバップ・サントラはほぼジャズ。
ナジカ電撃作戦(パンツアニメ)もジャズ。

マクロスデルタも ジャズ・フルオケが気持ちよく聞けないシステムだとしょぼい音になる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33b0-PtOa)2016/09/03(土) 15:45:19.07ID:WRdN2rc10
坂道のアポロンだった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77b2-wh/5)2016/09/03(土) 15:47:24.87ID:r8Mbt8C30
ときぺきポポロンとかまともな音質でだしてくれ
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb0-wh/5)2016/09/03(土) 15:51:15.83ID:dEpOJ/c90
試聴会で聴けるアニソンの話題に関連して
万策堂氏の記事が一部で話題になっているけれど
ハイエンドオーディオとアニソンに対する理解はごく一部どころか全く未だ全くないのでは無いのではないかと思う
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-FA7T)2016/09/03(土) 16:40:00.22ID:Vn5qV/gd0
アニメに偏見持ってる層なんてもう最後尾で60代だろ
ハイエンド機より補聴器が必要になる歳だ
50代は子供の頃からアニメ漬けで育ってる
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33b0-PtOa)2016/09/03(土) 17:08:02.09ID:WRdN2rc10
>>644
アニソンに偏見もってるやつなら もっと下。

アニソンって言葉が出来た頃のアニソンは小学生向けアニメ主題歌のことだった。
(40台が子供の頃のアニメかな)
その後、中高生向けアニメOP&EDにオリコンチャート上位常連の人らが採用され
ロック・POPS要素が加わり、
その後 深夜アニメの萌え・電波系で アイドル要素が強まり(実質アイドルソング)、
ジャンル問わず 何でも取り入れるようになった。

アニソンをバラエティや情報ニュース系BGMで使われるようになってかなりたつね。

アニソン=子供向け・オタ向け電波系しかないと思ってるひとはけっこういると思う
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8f-I3Q8)2016/09/03(土) 17:12:14.11ID:La7UEr5xx
アニソンは底辺に決まってるだろうに。
どんなジャンルであっても、数十年経てば功罪含め認知されているもんだが
アニソン、てめーだけはダメだ。
やはり幼稚なんだよ。性癖全開だから。
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b1e-wh/5)2016/09/03(土) 17:14:32.28ID:mS1rEkEU0
どんな名曲だろうがタイアップされた時点でアニソンになっちまうんだぜ
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-hai1)2016/09/03(土) 18:37:47.13ID:otoIS0NHd
何度か書いたことあるけど
そもそも現代のアニソン聴いて
それがアニソンだって気付く事が出来るのは
基本アニオタだよ

本当にアニソンを知らない
ジャズやクラシックとかでオーディオにのめり込んでいる人は
中田ヤスタカの音楽やAKB48の作品と
アニソンは区別はつかない
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8f-I3Q8)2016/09/03(土) 19:10:53.87ID:La7UEr5xx
そう思っているのは、人を舐めている証拠。
一般人はバカじゃない。どの音楽ジャンルにも
当てはまらない曲を聴いたら
大抵、映画か映像系、アニソンと思って、まずそこで引く。
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b0-FA7T)2016/09/03(土) 19:48:18.34ID:Vn5qV/gd0
こいつコンプレックス凄いな
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-hai1)2016/09/03(土) 19:48:52.66ID:jFYRR1HVd
一般人はそうかもしれないが
グレン・ミラー好きなじいさんや
ジャズボーカルが好きなおばさんとか
クラシックしか聞かない団塊のオーディオファンとか
木村カエラと中島美嘉とひだまーぶるとchocho辺りだと
どれも50歩100歩扱いするんだけど
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b98-hai1)2016/09/03(土) 19:59:35.42ID:mQGJ/Ywx0
年配の邦楽ファンが言うには
高橋洋子はエヴァの主題歌を歌った
アニソンアーティストではなくて

かつてユーミンのバックコーラスを担当していた
邦楽アーティストのイメージが強いらしい
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8f-I3Q8)2016/09/03(土) 20:16:01.27ID:La7UEr5xx
アニソンとかゲームソングって、なんて聞こえてくれば、
なんか普通の曲と違う、気持ち悪いって感じに、
生理的に自然に反応してしまう、普通の人は。
曲の形がもう違うから。ああ、キモイ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb6f-wh/5)2016/09/03(土) 20:34:41.67ID:/JtQPzOr0
サラ・オレインとかこの板でも受けが良さそうだけど普通の人にはキモく映るのか
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b98-hai1)2016/09/03(土) 21:01:07.87ID:mQGJ/Ywx0
むしろ自分の場合
音楽趣味がアニソンに染まりすぎて
20代半ばの男性が
試聴にアシュケナージ演奏のCDとか持ってきたりすると
それ普段家で聴いているのか?
試聴用にわざわざ用意した盤で聴いても
オーディオ製品の参考にはならんだろ
とか失礼千万な事をつい思ってしまい
反省することが多い

本当にクラシックとか好きな若い人だっている
というのは分かってはいるんだけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbd2-wh/5)2016/09/03(土) 21:17:04.72ID:QigZkHFT0
キモい言いたいだけだろそいつ
相手にすんな
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb0-wh/5)2016/09/03(土) 21:18:12.80ID:dEpOJ/c90
>>655
イベントで見られるそれはアニソンだけに限らず、試聴会用に見繕ってきた適当な音源だなと直感的に分かることが多い。
自分が本当に好きな曲を聴くのって恥ずかしい気がするし

ただアキュフェーズの周りでたむろって世間話しているような60,70の爺さんからはなぜか
自由に聴いている感じがあって長生きしようって思ったりもする
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03d7-FA7T)2016/09/03(土) 22:08:42.57ID:dsALo6Pe0
アニオタじゃないのに91DaysのED聞いてアニソンだと判断できたらすげーわ
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e742-lXan)2016/09/03(土) 22:31:38.60ID:QHL/p6pT0
ノイタミナのベスト聞いててもこれアニソンとはわからんよなーと思うわ
と言うか本編見てないとなんの曲かわからん
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb0-wh/5)2016/09/03(土) 22:33:01.57ID:dEpOJ/c90
Aimerは西野カナと間違われ
AKIRAや蟲師のサントラは怪しい宗教音楽かと思われ
適当なジャズボーカルかけてると声優さん?と言われるし
マイナークラシックを聴いていたらなにかアニメのサントラと言われることがよくある

アニソンなんてくくりはもう通用しないように思う
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b98-hai1)2016/09/03(土) 22:52:45.13ID:mQGJ/Ywx0
ある日
グレゴリオ・パニワグワ指揮の
タランチュール・タランテラを聴いていたら
これ何のアニメのサントラだっけ?
と友達に聞かれ
またある日には
カール・ベーム指揮のモーツァルト レクイエムを聴いていたら
部屋にやって来た別の友達に
これはゲームのラスボス戦の音楽か!
と聞かれた事があったのを思い出した
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb0-wh/5)2016/09/03(土) 23:35:09.93ID:gnXrejX00
結局のところ音楽じゃなくて人で判断するんやね
試聴するときはスーツくらいは着た方がいいかもしれんね
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-RETc)2016/09/04(日) 00:32:56.43ID:pIhHj9/Ed
アニソンwは底辺
ジャズとクラッシックが至高
06641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ 17d3-iYCV)2016/09/04(日) 00:34:33.73ID:GeNw4TVO0
はい。
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8f-eWV5)2016/09/04(日) 00:51:09.44ID:eMKuQW8Dx
はあ?
アニソンにはジャズもクラシックも、ついでにワールドミュージックも入ってるんだが?
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e742-lXan)2016/09/04(日) 00:56:45.15ID:jdVwebvT0
君嘘みたいなのもあるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています