トップページpav
1002コメント331KB

アニソン向けのピュアオーディオ part12 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 14:30:43.06ID:IQrchSLj
アニソンを聴くのに最適なオーディオ機器について語ったり、
アニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK

◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457717601/

◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part11
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464516079/1

◇アニソンオーディオポータル
http://www.phileweb.com/magazine/anison_audio/
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 17:54:52.61ID:WSq8Mfri
>>857を書き終えてから気づいたけど
マルチパネルヒーターとかじゃなくても
コンビニでホッカイロを幾つか買うだけでも良いような気がする
ケチ臭くてすまん
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:27:11.85ID:fER6xJnc
853は、アホっぽいな。
レコードの平面修正なんて、
昔は誰でもやってたことなのに。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:37:43.91ID:1nxhCai3
「レコード 平面修正」でググってもそれらしい情報は出てこないけど
「砥石平面修正」と「レコード変形修正」ってのが関連キーワードで出てきた
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:48:04.43ID:UNslOi7l
学生は、お金も使えないから
CDカジカセでもアニソンは楽しめますよ

あずにゃん
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:49:21.49ID:yOjTj1xK
すいへぇーりーべぇ〜 ぼーくのふねぇ〜えぇ〜えぇ〜
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:50:35.07ID:ci/jWOxv
正確な平面が必要だったらこういうの買った方がいいんじゃね
https://www.monotaro.com/s/?c=&;q=%90%B8%96%A7%92%E8%94%D5&swc=0
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 20:12:56.53ID:p6X+zyP5
>>859
その誰でもやってたときの常識が「ガラス板で挟んで重石」なんだよね

何十年間も何百人もがやってきて、これが最善だと得られた答えを
ぽっと出の1人が「それより安くできる」っていう愚かささw
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 22:17:46.33ID:lrq/Kxjl
このスレの平均的システムが知りたい
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 23:48:34.22ID:n2r0XCuH
アニソンの低音って制御するのは難しいので
諦めてブックシェルフ
という人は多そうだけど

油断すると
すぐ低音が部屋全体を揺すっているような
不快な感じが残るようになる
この辺りがスッと消える心地よい残響とするのが
難易度 鬼
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 00:36:56.94ID:P/78GERu
ブックとフロワ2瀬戸運用するんだ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 01:10:08.00ID:e9an/+ny
>>866
100Hz付近の共振だったらスピーカーの周りの空間をなるべく広く取って
ニア気味に斜めに使って部屋で低音を回してやる位だろ
機材の特性上どうしても盛り上がるならEQで多少下げてやりゃいいし
難易度的にも(バスレフの)サブウーファーより難しい(ダブルだと同じ)程度なんだし、いけるだろ

と言うか機材の価格帯は当人次第として、旧CM1とサブウーファーをちゃんとセッティングできることが
必要最低限の基本的スキルだと思う
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 07:25:50.15ID:peIkoy+0
200立方mの部屋でコーナー部は共鳴菅の壁にしてるから無問題やな
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:14:53.54ID:V/PefQ8L
>>864
それは昔からアホがする所業だったぞ。音溝変形するから。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 03:32:15.54ID:A5vVbA1b
アニソンはダイナミックレンジが低く録音されています。

クラッシックCDのように90dBもありません。

またLPレコードはSN比の関係で物理的に60dBしかありませせん。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 09:31:38.28ID:AYiRNlIx
ダイナミックレンジが低い録音ってなんだろう?
狭くなるように編集とか調整ではないの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 11:15:22.57ID:3ruB7S+a
コンプ掛け録りってことかな?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 11:42:54.72ID:KiY96wgv
うたわれるものライヴの事前物販がされる
とらのあな秋葉原に
何とか販売開始の20分前に到着出来たが、、
既に超並んでるー!
無事にレコード盤が買えると良いのだが
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:01:05.78ID:BZeJnLCW
いまどきCDの話しかできないあたり、20年前から来たのかと

数はまだ少ないけど、24bitのアニソンわりとあるし
さらに数は減るけど(ただ上をあけてるだけじゃなくてきちんと
音が入ってる)96kHzなものもぽちぽちあるというのに

このスレ住人、べつにアニ「ソン」しかかけないわけじゃないし
歌ものよりサントラ再生をメインにシステム考えてる人もいるしね
ネイティヴに96kHz/24bitで録音されたハイレゾのアニメサントラ相手だと
「CD」のクラシックじゃ勝てない
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:05:12.26ID:CzTupm3M
最低ROSSINI DACくらいは欲しいね
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:23:11.72ID:lFEOztG2
その20年前のSACD相当がDSDなんだからいちいち突っかかるな
市場も占有してないし何も進歩してないから
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:28:39.91ID:BZeJnLCW
>>877
ここ、アニソン向けハードのスレね

クイズ
そこにわざわざ来てクラシックのCDを引き合いに出してアニソンに
突っかかってきたのは誰でしょう?

ちなみに俺んち、アニソンやアニメサントラのハイレゾ配信やSACD・
DVD-Aの購入枚数より
ジャズ単体、クラシック単体で購入してるSACDやDVD-Aの枚数のが
多いぐらいだから、そこんとこヨロシク
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:40:15.95ID:9l3l6HVo
俺、キラカード○○枚持ってるんだぜー的なのはやめないか
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 13:40:29.22ID:CzTupm3M
レコードだからハイレゾだから音がいいとうのは幻想
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 13:50:14.65ID:RJNTOrea
ハイレゾって名前にしただけで食いついてるやつは20年前は生まれてなかったんじゃねーのw
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 13:50:45.40ID:BZeJnLCW
>>880
もちろん

だから、どうやって録音してどういう機材と方式でミキシング
してマスタリングして製品に持ってきたのか
その音の通ってきた過程も大事だし
それを行った人の技術や方針も大事

ハイレゾ配信にしたって、ユーザーの手元に届く規格そのものが
20年前から一部拡張されて進歩見せてるわけだけど
仮に変わってないSACDやDSD・従来からあったレベルのPCM、
それどころかCDであっても、その制作過程の音質に影響を与える
機材や規格の進歩が複数あって、10年前や20年前・30年前と
くらべたとき、たとえ手元に届くときの規格が同じであっても
そこに入ってる音が良くなってたりするんだよね
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 14:44:29.72ID:HeFutuRL
なんで長文て総じて基地しかおらんのだ…
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 15:08:20.39ID:rxPr8Alf
http://iup.2ch-library.com/i/i1754055-1482040578.jpg
うたわれるもの歌集LP盤
何とか手に入れる事が出来たよ
思いきって東京まで繰り出した甲斐があった

シリアルナンバーが34と35だったんだが
自分の前には数百人は並んでいた
他のファン達の金払いの気前の良さは観ていて感心するレベルだったけど
自分が34人目ということは
レコード盤を買うのはそれなりに敷居が高いということかな
(ちなみにマスコット的な鳥のぬいぐるみは即完売)

せっかくなので
明日、吉祥寺のオーディオユニオンでは
ついでにこの盤を聴かせてもらえるようお願いしてみます
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 15:25:11.09ID:eeSGK1Ji
>>884
これDSD、SACD、CD、LPで比較してみたい
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:16:11.17ID:d8LR11T/
http://iup.2ch-library.com/i/i1754073-1482044938.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1754074-1482044938.jpg
レコード盤を買いに行ったついでに寄った所の話題なんだけど
ベルサール秋葉原でヘッドホンのイベントやってたから
ちょっと高級ヘッドホンを体験してきたんだけど
今ヘッドホンって本当に高いと思った
ゼンのHD-800SとかULTRA ZONEのedition 5 unlimitedとか
20万30万が当たり前なんて

自分がいくつか聴いた感じでは
良い音を聴きたかったら
どっちかというとスピーカー再生を追い込む方が
音質的にも合っているみたいだ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:36:06.43ID:eeSGK1Ji
ヘッドホンはSTAXでもHD700でもTH900でも全く使わなくなるから
値段がいくらだろうと音が云々でも欲しいと思わない
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:37:47.46ID:CzTupm3M
>>884
LPいいなぁ羨ましす
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 09:27:40.17ID:5mocvC9l
うたわれるもののLPを買うために路上の行列に並んでいた頃
道路を挟んだ反対側のベルサール秋葉原で
ポタフェスの為のイベントの一部か
(多分ランティスの結城アイラが)ライヴパフォーマンスをやっていた
スピーカーがJBLだったんだけど
環境的にステージの音響特性が良くないせいか
とにかく低音がドンドンボンボンというのが
とらのあな前の路上に並んでいるこっち側まで響く響く
まあそれに負けない訓練されたファンの掛け声だったのは素直に感心したけど

ライヴを楽しんでいるファンからすれば
音質とか二の次なのかもしれないけど
良い音質でアニソン聴くだけなら
ホームオーディオの方が有利
という価値観を再認識した感じだ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 09:38:27.81ID:I3YmYoEa
ライブというのは臨場感(ライブ感)を味わいに行くのが第一。
音質は二の次。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 11:06:17.98ID:p4IXUxV9
そのあたりもクラシックとは逆だよね
ジャズやロック辺りからか逆転したのは
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 12:22:04.30ID:V45HPSFO
大昔はロックバンドが来日公演してもみんな座って静かぁに聴いてたらしいな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 13:42:03.22ID:5mocvC9l
オーディオユニオンでのアニソン試聴終了
スピーカーをB&Wの803Dにして
予算7〜80前後までで買い替えるなら何にしよう?というコンセプトで
ラックスマンのD-06、マランツのSA-10、エソテリックのK-05、アキュフェーズDP-560といった
国産CDプレーヤーを切り替えつつ
アニソンを聴いてきたよ
レコード再生ではちょっと興味のあったテクニクスの1200Gと
一番好みにあったCDプレーヤーで
ラックスマンのD-06を使って
うたわれるもの歌集のLPとSACDの聴き比べが出来た
かなり充実した時間を過ごすことが出来たよ

名残惜しいが
これからまた新幹線に乗って名古屋帰りやー
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 13:56:48.89ID:5mocvC9l
なお
CDプレーヤーとアンプ間は
自分が持ち込んだモガミのラインケーブルの2497を使用してもらいました

おみやげとして
中古品で並んでいた逸品館製のインシュレーターメタルバブルM
店員さんにこれは音が良い、すごいとイチオシされた
岩男潤子さんのCDで『voice』を購入
メタルバブルMは
興味のあったインシュレーターだったので
何処に使うか全く決めてないけど
帰宅してからの使用が楽しみ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:53:43.09ID:1i8qP0aj
せっかくなので
オーディオユニオンでアニソン聴いた
各再生機器の印象のレビュー書きます

マランツ / SA-10
比較試聴した中で最もハイエンド志向
良い音に聴かせようという美音の方向性すら感じない
万能選手の極みみたいな印象を受けた
刺激的な音など何もないような感じ

ラックスマン / D-08
アナログライクな力強さと情報量の両立を感じた

エソテリック / K-05X
積極的に美音に聴かせようという意識を明確に感じる
打楽器を叩いたときの残響の表現はピカイチ
アコースティック楽器での演奏が好きな人には堪らない長所だと思う
他の機種より音は太く明るく前に出てくる
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:12:20.12ID:1i8qP0aj
アキュフェーズ / DP-560
立体的な音場を作る事にかけては頭一つ抜けている
オーディオ的な快感と言えば良いのか
とにかく奥行き方面に向かって立体的に音の像が立つ
音の硬さはマランツより硬くエソテリックよりは柔らかい

テクニクス / SL-1200G & Shelter Audio / model 411 Type2
うたわれるもの歌集を再生した
Shelter Audioのホームページで見た画像まんまだったから
MCトランスの型番は多分これで良いと思うがちょっと自信はないです
とにかく音がクッソ太く力強い
綺麗な音、音楽的な情報量を求めるなら間違いなくSACDの方が良いが
これでしか聴けない音質がある、と確かに感じた

レビューは以上です
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:18:57.03ID:1i8qP0aj
文章の訂正です
エソテリックのレビューの最後
『他の機種より音は太く明るく前に出てくる』
これはラックスマンのD-06の印象です
エソテリックはスピーカーの後方に音場が広がりました
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:22:24.63ID:1i8qP0aj
>>895に関して再度訂正
オーディオユニオンで聴いたのは
D-08ではなくD-06でした
誤植の訂正続きで申し訳ない
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:48:18.84ID:I3YmYoEa
アンプはなんだったの?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 20:20:16.96ID:1i8qP0aj
>>899
ラックスマンのプリメインアンプだよ
アンプに関しては
マランツかラックスマンなら大体分かるから
それらならどっちでもOKとしか店にお願いしなかったので
具体的なアンプのチョイスは店に任せた
L-550AX2だったかと思う
セールな特価扱いで35〜6万円くらいの表記で
金額部分に値引き的な×マークがしてあったから
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 20:26:26.40ID:I3YmYoEa
ディスクプレーヤーはいまマランツSA-10が売れ筋っぽいね
汎用DACを使わずディスクリートDACを組んですべての信号をDSD変換してるそうだ
100万前後のハイエンドDACでみられる手法だね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 21:12:33.10ID:2M/6T40a
ラックスマンのホームページみたら
L-550AXは純A級アンプのモデルだったのか

ユニオンで試聴機器を選ぶときに
現在アンプは何を使用しているかと店員さんに聞かれて
ボウのZZ-oneだと答えたら「え?」って顔をちょっとされて
それからラックスマンのプリメインに繋いでいた感じだったから
多分音質の傾向で
ちょっとでも近いと考えたのかもしれない
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:03:59.65ID:TjINmq7B
試聴オタならまだしも50万程度のプレイヤーを試聴しに行くのって
しかもsuaraの聞き比べって
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:04:59.19ID:7J54v4+M
は、大金やろアホが
09051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/20(火) 00:05:34.81ID:QQQ0jpMQ
いいじゃん、別にwww ヽ(´ω`)ノ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:09:42.09ID:oV33+SIZ
他人の趣味、趣味に基づいた行動にいちゃもんつけることのかっこわるさ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:10:55.10ID:TjINmq7B
ついでだと思うけど新幹線代往復2万円でしょ
エントリープレイヤーならネットにレビュー沢山あるし自分ならそのままネットで買う
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:24:30.26ID:/9yTpfXG
50万はエントリーじゃないし個人の勝手だろうにガイジ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:49:01.15ID:TjINmq7B
せっかくアニソン耐性あるユニオンまで行って中級プレイヤーをsuaraで試聴なら
近場のオーディオショップでいいじゃんって
交通費も時間ももったいないなって
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:53:09.43ID:tr9YjMUW
ひきこもりの発想やな
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:55:56.43ID:oV33+SIZ
自己弁護始めちゃったよwww

どんだけかっこわるさ上塗りするのwww
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 01:06:12.17ID:6+gmfqFj
うーん
新幹線の往復切符だけなら確かに2万円と少しだけど
岐阜から名古屋までJRで出てきて
さらに1泊分のビジネスホテル
さらには秋葉原やら吉祥寺でのランチ代を含めると
行って帰るだけで大体4万円くらいは掛かる計算か

買い物するときは
店に行って店員と相対するところが楽しいんだけどね
金が貯まってプレーヤーを買う時になったら
もう一度訪ねに行くと思う
来年末くらいかな?行くことが出来そうなのは
店員さんの前に諭吉を積み上げられるように
小遣いを貯めておかなくては
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 01:25:53.71ID:6+gmfqFj
いやまあ
Suaraを聴き比べたのは
自分がLP盤を聴かせてもらっていたら
店員さんが店にあるSACD盤の方を出してきてくれたから
出来たことなんだよ

各プレーヤーを聴き比べしたときに使ったのは
原田ひとみのアルバム
Re:ゼロのサントラ
Rewriteのささやかなはじまり
長居も出来なかったから
あんまりガッツリは聴きはしなかったけど

店の方針的にアニソンオーディオの分野に関わっているだけあって
制作する側の方も店の方にアプローチをするみたいで
ちょっとした話とか聞けて結構楽しかったよ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 01:56:32.42ID:mPVq5Ald
SONYのフルデジタルアンプのミニコンはアニソンによく合います。

ゆい
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 07:34:31.41ID:yFtbaw7q
アホは相手にする必要ないよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 08:28:59.69ID:Rf35ML+g
メーカーのサイトを閲覧してみたけど
SA-10やD-06uとかだと
搭載されたUSB dacの機能を使って
PCと繋いで32bitなどのハイレゾ音源を再生が出来るということかな

今年はレコード再生を選んだおかげで導入出来ずだったハイレゾ再生も
いつかはやりたいとか思っていたから
新しいプレーヤー購入は丁度良い機会かもしれない
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 09:19:44.81ID:Rf35ML+g
http://iup.2ch-library.com/i/i1754739-1482193092.jpg
逸品館製のインシュレーター メタルバブルM
アンプのZZ-oneの下やらプレーヤーのCD31の下、
それらに電源で繋いでいるクリーン電源用のカットコアトランスの下など
メインシステム側で色々試してみたけど
何処に使用してみても
空間表現のグレードが下がる感じがして使用を断念
セカンドシステム側のお値段安めなフルテック電源boxに使ってみた所で
これならまあ良いか、という結果になった
ひょっとしたら実際は特に音は変わっておらず
それで音質に拒否感が出ていないのかもしれないが

自分にとっては
サンシャインやハーモニクス、インフラノイズに比べて
AIRBOWのインシュレーターは使い所は難しいと感じたわ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 09:20:53.09ID:Ffnl5uZZ
中部地方から東京まで来て大阪の製品をプッシュされるというのはオモシロイw
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 09:23:50.43ID:8B08YB89
バブルは中低音が膨らむとかどっかで見たような
自分はMetalBase(金色で円錐型のほう)使ってるけど気に入って3組増やしたよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 09:37:50.05ID:Rf35ML+g
>>918
言われて見れば
そういう形になるのか
ある意味面白おかしい話ではあるかな

これは7000円を切る価格で購入した代物だけど
本来は3個で1万円超えの製品みたいだ
音質目的で更なる導入をするには
コスパ的にはちょっとキツイかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 10:07:20.56ID:Rf35ML+g
>>919
>中低音が膨らむ
セカンドシステムに使っているマランツのSA-15s1で
(ここはサンシャインのVタイプの制振シートのみの使用だった)
そこに使ってみた時の状態がソレかもしれない

音の沈み込みと良い感じの残響感が消えて
音が薄まりフワッとした感じが付加された
悪いとまでは言えないけど自分的には合わない音だった
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:57:28.84ID:aPV+XQAJ
岐阜のサウンドハンターにしかり
吉祥寺のオーディオユニオンにしかり
スピーカー後方に立派なサウンドステージを構築している時の
共通しているスピーカーセッティングが
後ろの壁からかなり距離を確保していることだった
スピーカーの間や外側には何もない訳ではなく
様々なスピーカーが屹立している状態だったけど

自分も思いきって
もう少し距離を確保したほうが良いかもしれない

みんなはどれくらい壁から距離をとっているんだろう?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 20:23:35.64ID:OXYHXoK3
>>922
【重要】スピーカーと背後の壁との距離について
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456007343/l50
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:23:16.11ID:Cm1bMm3h
ウチは内振りしてるからバッフル面のセンターで測って後壁から1mくらいかな
左右は60pくらい
6畳二間をぶち抜いて使ってるけどかたっぽはスピーカ様の部屋になっとる
0925アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/20(火) 21:31:25.89ID:dbExNnW1
うちはフロントバスレフで壁から13cm
ここに行き着くまでなんぼズラしたかw

こんな見解もあるやね
色んな意見はさておき一応

genelec ラルス・ウーロフ・ヤンフルード氏(インタビュー要約)

Q.優れたパフォーマンスを得るには壁とスピーカーのリア面の間隔はどの程度が好ましいか?
A.10cmが最適。それ以上離れると、低域にバックワード・キャンセレーション(壁からの干渉という色々な問題)が生じる。
逆にそれ以下だとブーミーな音になる。ただディップスイッチで余分に加わったエネルギーを下げられる。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:34:17.17ID:mGVb1bXE
俺は後方70cmに左右90cmくらい
まあ、後方ステージ皆無なモニスピなんで
後方20cmでも然程変わらん(セッティング自体は変える)けど
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:40:56.65ID:yFtbaw7q
後方1m20横2mだね
目指せ点音源
0928アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/20(火) 21:41:21.20ID:dbExNnW1
ちな左右はツィータードライバ間で195cmっす
これもなんぼズラしたか(´・ω・`)
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:46:40.46ID:7CesgltX
ユニオンってアニソン耐性あるの?
そういう趣味の店員がいるのか、ひたすら我慢強いだけなのかどっちだろう?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:47:06.98ID:Cm1bMm3h
なるほどフロントバスレフにゃそういう利点があるのか
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:47:43.20ID:Cm1bMm3h
>>929
アニソン部がある
ブログもある
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:54:38.42ID:aPV+XQAJ
帰ってスピーカーとラックやテレビの位置関係を確認したら
動かせてせいぜい1〜3cmくらいしかスピーカーを前に出せないことに気付いた
他のオーディオラックやらスピーカーが邪魔して
それ以上動かせない

奥行き方面は
スピーカー後方へ壁を越えて1mくらいの位置で定位
現状はこれで納得するしかないか

皆さんの意見ありがとう
自分の現在の設置位置が
後ろの壁から41cm、左右の壁から58.5cm
こんな感じになってます
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 22:06:07.67ID:aPV+XQAJ
>>929
自分の場合
お店のサイトでアニソン部の事を知ったので
一度そちらのお店に伺って持ち込んだアニソンを聴きたいんですが
って事前の電話で用件を言ったときも
当日来店して言ったときも
「ああ、じゃあ担当の者に代わります」
と即対応してくれたよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 22:13:20.53ID:aPV+XQAJ
スピーカー後方に内振りに設置してあるヤマハのパネルから測ると
15〜23cmの距離になってたわ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 22:24:22.38ID:XnDlTugN
吉祥寺ユニオンのアニソン部の人は自分も話した事あるけど普通にアニソン好きだね
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 02:13:29.84ID:19XVLseK
アニソン聴くのはミニコンに
ハートをつければ可愛くくけるのです。
         スパシーバ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 11:17:39.96ID:OQGKOo1f
V-70NW聞いたことある方いますか?
電子音で音数多めのアニソンをよく聞くのですが、相性が気になります。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 12:57:39.93ID:JOffBgXr
処女膜のひだ溝を、股間のスタイラスでなぞるんだ。
俺の股間針は、MCタイプ。先端が敏感すぎて困ってる。
膣内が収縮するたびに、ハウリング、ワウを起こしまくる。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:39:35.79ID:m3zjP5/V
なんで定番とも言えるONKYOとBOSEが出てこないんだ?
J-POP再生だったらこの2社でしょ!
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:01:41.54ID:dQpUETIO
>>939
どうせ自分では使ってないんでしょ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:06:36.86ID:Y5NWgtbn
77WERを使ってるよ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:07:32.63ID:Y5NWgtbn
id変わってら
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:30:26.44ID:/SevhgHu
ONKYOとBOSEがJ-POPの定番とは知らなかった
ヤマハのテンモニとか言い出したら
何時の時代だよーとノリツッコミも出来るんだが
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:04:44.54ID:beEphg+Q
どっちにしても糞耳なのは確定的に明らか
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:07:15.83ID:mkvoWUUU
J-POPの定番とか言い出したらそのどっちでもなくSONYかPanasonic(Technicsにあらず)
になりそー
aiwaやkenwoodの可能性もあるが
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:57:33.58ID:zXh/18Gs
BOSEはともかくONKYOはないわな
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 09:53:07.47ID:aLLyBU2H
>>937
気になるんだったら買ってみる。

ダメだったらヤフオクへ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:31:04.48ID:UXrT6Q4p
ONKYOならサラウンド用密閉のD509MとアンプA9050で試聴したのがよさげだったな
アニソンがいいか不明だけどポップス等の低音が膨らまずキレがいい

すでにもっと上級使ってるこのスレ民には関係ないかな
0949名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:04:31.57ID:Ep7AjaXb
ONKYOはプリメインもセパレートも
高域を強調する感じで解像度を分かりやすくする演出を感じる
中域の力強さと聴きやすさの両立を求める自分には合わないが
エッジの効いた音質が好きな人には堪らないと思う
0950名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:55:41.56ID:QsWbsnaq
ONKYOって個人的にはノイズを削りすぎてツルンとした音のイメージだ。
綺麗すぎてニュアンスに欠けるというかね。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:05:57.63ID:bp0r6fSj
ちょっと早いけど次スレ再利用かそれともワッチョイ付きでスレ立てか
個人的にはワッチョイ必要だと思う
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:06:05.64ID:eblej24O
国産のメーカーに拘るなら
マイナーだがROTELとか良いよ
打ち込み音源とか女性ボーカルとかでも
苦手と言うことはないし
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:19:57.61ID:Y9kY4QB9
国産ならフォス一択。長岡教。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:29:40.68ID:7md3rKRE
>>951
Part13の残骸がまだあるんだからそれ再利用すればよろし。
基本的に穏やかなスレなんだし、再利用しないまま
無理にワッチョイスレ立てる必要性は低いと考える。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:42:13.44ID:yNc08HYf
基本穏やかだけどアフィの自演ぽいのがよく来るのよね・・・
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:45:56.78ID:OEIEV6Mr
ワッチョイで立てなおして、鯖とか変なのが来ないようにしようぜ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:55:34.46ID:eblej24O
ワッチョイ賛成に1票
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。