アニソン向けのピュアオーディオ part12 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 14:30:43.06ID:IQrchSLjアニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK
◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457717601/
◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part11
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464516079/1
◇アニソンオーディオポータル
http://www.phileweb.com/magazine/anison_audio/
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 23:10:39.33ID:Ldd+6Vzb0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 00:09:25.61ID:csAQnlOj0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 00:12:33.44ID:0FfkGBPWレコードのヌードジャケット特集をやってたぞ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 06:06:30.05ID:8MYxJaDXありがとうございました
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 09:22:16.83ID:0+qNeLaX昔はいまでならド直球の児ポのジャケとかあったけど
そういうのも載せちゃってんのかな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 09:36:29.15ID:5iMGcCIfアニソン部の人は凄く気さくでいい人だから話してみるといいよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 10:53:11.00ID:a1LvAnnqハードオフに行ったら
マイクロのプレーヤーのジャンク品があったよ
ベルト無しモーター、回りました
というレベルだから
まだまだ初心者な自分には
レストアして使う勇気はないです
盤をガラス板で挟んで日光浴をさせ、曲がりを矯正する
という動画を見たので
スタビライザーで何ともならなかったら
自分もこれに挑戦しますわ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 11:14:46.20ID:a1LvAnnqアニソン部のブログを確認したら
吉祥寺店と新宿店があるのか
19日午前中は神田明神に行くから
オーディオ店は午後に行くことになるが
どっちに行こうかな
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 11:25:17.54ID:0+qNeLaX担当店員の出勤日もまちまちだからまずそこを確認してからの方がいいぞ
たしかブログに書いてあったと思うけど
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 11:45:57.21ID:a1LvAnnqありがとう
ブログで確認するよ
水木一郎のアニソン歌集のアナログ盤をハードオフで発見
即ゲットしたった
個人的にはテッカマンの歌とバビル2世が楽しみだ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 12:41:12.98ID:0+qNeLaXアニソンを初めて意識的に聴いたのはマクロスくらいからかなあ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 12:57:07.92ID:0+qNeLaXオーディオ部屋を画像検索してたら年季の入ったシステムの背後に
リンミンメイのポスターが貼ってあるのをみつけて
アニソンオーヲタの大先輩やなあと思った
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/08/83/f0098083_23154435.jpg
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 13:00:03.32ID:n5iAdskuお金を無制限にかけれるなら、バキューム方式のプレーヤの新品が買えるな
techdasのやつとか
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 14:30:13.11ID:7BPW1AXm試聴時からいい感触だったけどヘッドホン端子のクオリティがすさまじい
鮮烈な音だが激しいアニソンでも音が痛くならないのがいいな
DAC、スピーカーは大体これで固定できるから後はアンプだな・・・
アンプは柔らかく艶っぽいサウンドのアンプが欲しいけどラックスは上が伸びなくて(伸びる機種は中域いまいちで)苦手なんだよな
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 14:31:30.26ID:0+qNeLaXOCTAVEオヌヌメ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 14:36:50.43ID:7BPW1AXmさんきゅー!
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 22:28:34.32ID:N8n+HI8Cツイーターからザーってノイズがでるんだけど
コンデンサーの劣化かな?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 22:48:37.01ID:JCISEqlLアニメ自体は自分の生まれる前の作品だろうから
どんな作品か知らないけど
歌の方は知ってた
宇宙の騎士 宇宙の騎士 テッカマーン!
のところで
あ、めっちゃ聴いたことのあるヤツだと思った
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 23:01:35.71ID:JCISEqlLグニャングニャンに曲がっていたという
オーガストのLP盤だけど
自分はスタビライザーを持っていないので
今日オーディオ店に盤を持ち込んで
スタビライザーを載せて曲がりがまともになるか試してみた
結果は駄目でした
仕方ないからグニャングニャンのまま店で再生して聴いたよ
ちょっとくらいの盤の反りくらいなら
スタビライザーでOKなんだけど
ここまで波打った曲がりかただと無理みたい
何をやったらこうなると思う?
とオーディオ店の人に聞いたんだけど
例えば部屋をまったく片付けない人で
例えばストーブが近くにある床に
これを放置などしてあったら
これくらいにはなるかもしれない、とのこと
取り敢えず
ガラス板で挟み+重しで盤の矯正を試してみるかなー
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 23:04:51.31ID:hfGkt7X7相談してみては?ディスクフラッター使って直してくれるみたい
http://www.dor11.com/?mode=f16
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 23:06:34.19ID:hfGkt7X70819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 23:23:55.77ID:JCISEqlLこんな良い物があったのか
ディスクフラッターで検索してみたけど
どうやらORBの製品みたいやね
無料サービスを利用するのは気が引けるし
いっそのこと小遣いから予算を積み立てて
ディスクフラッター自体を購入することを考えます
持ってて損するものでも無さそうだ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 23:55:13.93ID:x2eeQAx0プレーヤーこれから買うならこれがおぬぬめ
https://www.indiegogo.com/projects/mag-lev-audio-the-first-levitating-turntable-vinyl#/
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 05:08:16.73ID:E0IX4gEF0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 06:07:30.66ID:97rjbkQ6それってただのクラウドファンディングじゃん
金集めてるだけ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 09:31:41.00ID:x3CIw+z+LP盤の管理で避けた方が良いのは
洗浄液のスプレーの類いを直接吹き掛けること大事なのは定期的に盤を回転させて針を溝を走らせること
らしい
盤の状態を良好に保ちたければ
後生大事に死蔵させるより積極的に再生させる方が良い
、、、なのだそうだ
実際に正しいことなのかは分からない
CDを聴いている日でも
手持ちのLP盤の再生ローテーションを組んで
音を出さずにただ溝に針を通す事をやった方が良さそう
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 10:53:22.34ID:hLjIHksHとものぐさなおれは考えちゃうけど
アナログ好きはこういう一連の儀式を大切にするってのもわかるよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 10:56:51.00ID:IEygA55PなんのためにLP/EP買ったのか分からんだろそれじゃw
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 11:52:21.47ID:x3CIw+z+普段は手軽に再生するためにも
LP盤からカセットテープにコピーして
それを聴いていたらしい
可能な限り綺麗にコピーするために
各種ノイズとの闘いは名案や迷案が交差する時代だったとか
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 12:01:39.38ID:mPzky8d7どれもこれも12〜15kHz程度しか伸びてなかった
折角のLPをカセットで聞いてた人はちょっと残念だな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 12:07:01.02ID:hLjIHksH0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 12:22:04.46ID:hLjIHksH廃盤のアーカイブ化とかさ
あとレコード盤が経年劣化していくものなら少しでもいい状態の音で
保存するのもいいんじゃないかなと
こういう記事もあったしhttp://www.phileweb.com/sp/review/article/201408/21/1325.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 12:54:16.06ID:u8pHQU090831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 14:27:00.39ID:97rjbkQ6メタルテープとまともなデッキの組み合わせだと20k以上出るよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 17:09:56.03ID:XYSfrqes0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 17:14:46.34ID:x3CIw+z+19日に吉祥寺の方に行くことになった
LP盤やCD盤とかの持ち込み品を再生してもらうことになったので
何を持っていくか選別に悩む事になりそうだ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 18:24:43.67ID:6QIAvls/吉祥寺までいくならついでに中野のブロードウェイに立ち寄って
レコード漁りしてくれば?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 20:09:26.90ID:x6hzZEa6スマホでスクフェスやりまくった後やとめっちゃ音よく感じる
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 20:36:20.43ID:WIfUPFB9それはあってるけど間違い。盤を回転させるのは良くない。
盤の樹脂、ニスが加水分解していくので
昔は針圧で荷重かけて焼き入れる効果みたいな事はあったけど
確実に溝はダメージが蓄積される。
だからレーザーピックアップレコードなんかが開発されて
図書館レコードのアーカイブに使われた。
今ならレンズ保管のデシケータボックスに入れるのが一番良いよ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 22:12:41.47ID:eoyUhP1g吉祥寺のアニソン部の人、凄く感じいいから多分楽しいよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 23:27:20.93ID:vF0djXL9中野に行けばレコード店があるのか
もしSuaraのLP盤が売り切れとかで手に入らなかったら
そこに行って何か買って行くことになるかも
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 23:39:37.66ID:c+VB35dJだからレコード持っててもカセットで聴いてる人が殆どであった
レコードはあくまでマスター音源という位置付けである
盤を複数所持出来る一部の金持ちだけがレコードで再生していた
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 06:40:16.70ID:mIFMBpQJ具体的な寿命が表記されているから分かりやすいけど
レコード盤の寿命とか具体的な数字は聞いたことないが
1960〜70年頃に発売されたような古い盤は
多分いつかは擦りきれたりするんだろうか
ターンテーブルに載せるときに下手を打って
内周部分が軸と擦れて傷が付いて涙目
というのは聞いたことあるけど
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 08:55:12.46ID:I2FsntuGレコード店っつうか中古専門のまんだらけのことだよ
レコードもあるはずだから掘り出し物の発掘でも行ってみるのもいかがかな
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 17:54:22.52ID:I2FsntuGhttp://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/12/13/52142.html
すっかりオーディオ業界に気に入られた感じだな
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 21:33:57.11ID:Nrsse3bvいまどきの声優はどんなレコードを聞くんだろうね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 21:51:20.17ID:pv9Ra1sL0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 23:01:50.96ID:iJ4TqIMv0846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 07:20:48.83ID:/mFaWQLb0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 09:53:15.85ID:FpHZwZHBMDFが良いよ。音溝に治具が当たらなければok。これで物理的に水平出す。
ネットからカーボン式でもなんでもフィルムヒーター購入し、
最大65℃で2時間温める。秋葉なら大通りの坂口電熱実店舗行ってこい。
ヘアドライヤー最弱で全体温めてから、フィルムヒーターオン。
加温時間終わったらゆっくり冷やす。自然空冷で2時間。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 09:55:51.43ID:FpHZwZHBなおシェラックニス使っているSP盤には熱は効かない。熱効果樹脂だから。
物理固定を延々と一ヶ月は必要かな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 09:57:56.25ID:FpHZwZHB4時間掛かるからな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 10:04:33.56ID:FpHZwZHBお湯にドボンが良いんだけど、ソフビ直す要領なんだけど
紙製レーベルには使えん手段。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 10:11:51.79ID:p6X+zyP5しかも内容がカス
MDFでガラス超える「すごい水平」出るわけないだろ
それぞれの素材の特性を考えろよ……
内周と外周に差が出る事例もありうること知らないのか
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 12:40:30.10ID:qmhU30ARお前ガラスも木工も真剣に取り組んだ事ないだろ。
素材計測しないで、どっちも水平出るわけないだろ。
シムかますに決まってるだろ。
最低限の準備だけあればあとは試行すれば、レコードくらい水平はすぐに出るわ
ガラスなんていらんわ、ぼけ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 13:02:51.57ID:p6X+zyP5既に歪んでるレコードに対して荷重かけてる間に
変形しないといいねw
「なんのために水平を出すのか」「最終目的は何か」
を把握した上で素材の特性を考えないからそうなる
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 13:07:22.69ID:xbQD8RXl0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 14:41:57.65ID:T/4mcDvE0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 16:31:22.89ID:F5HyeagN大事なのは平面の真っ平らさであって、水平じゃねーよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 17:46:29.36ID:WSq8Mfri自前で出来そうな方法はちょっと考えてみた
2〜3000円くらいの
ジャンク品のレコードプレーヤーと
同じくジャンク品のレーザーディスクをハードオフで数枚買ってきて
曲がりを矯正したい盤をサンドイッチ
熱源用としては調べてみたら
マルチパネルヒーターというのが温度設定出来るのであるらしいので
それを買ってサンドイッチしている中に挟む形にする
後は上に何か重量物でも載せるか
数珠繋ぎしたインシュロックで縛る
こんな感じはどうだろう?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 17:54:52.61ID:WSq8Mfriマルチパネルヒーターとかじゃなくても
コンビニでホッカイロを幾つか買うだけでも良いような気がする
ケチ臭くてすまん
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 19:27:11.85ID:fER6xJncレコードの平面修正なんて、
昔は誰でもやってたことなのに。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 19:37:43.91ID:1nxhCai3「砥石平面修正」と「レコード変形修正」ってのが関連キーワードで出てきた
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 19:48:04.43ID:UNslOi7lCDカジカセでもアニソンは楽しめますよ
あずにゃん
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 19:49:21.49ID:yOjTj1xK0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 19:50:35.07ID:ci/jWOxvhttps://www.monotaro.com/s/?c=&q=%90%B8%96%A7%92%E8%94%D5&swc=0
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 20:12:56.53ID:p6X+zyP5その誰でもやってたときの常識が「ガラス板で挟んで重石」なんだよね
何十年間も何百人もがやってきて、これが最善だと得られた答えを
ぽっと出の1人が「それより安くできる」っていう愚かささw
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 22:17:46.33ID:lrq/Kxjl0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 23:48:34.22ID:n2r0XCuH諦めてブックシェルフ
という人は多そうだけど
油断すると
すぐ低音が部屋全体を揺すっているような
不快な感じが残るようになる
この辺りがスッと消える心地よい残響とするのが
難易度 鬼
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 00:36:56.94ID:P/78GERu0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 01:10:08.00ID:e9an/+ny100Hz付近の共振だったらスピーカーの周りの空間をなるべく広く取って
ニア気味に斜めに使って部屋で低音を回してやる位だろ
機材の特性上どうしても盛り上がるならEQで多少下げてやりゃいいし
難易度的にも(バスレフの)サブウーファーより難しい(ダブルだと同じ)程度なんだし、いけるだろ
と言うか機材の価格帯は当人次第として、旧CM1とサブウーファーをちゃんとセッティングできることが
必要最低限の基本的スキルだと思う
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 07:25:50.15ID:peIkoy+00870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 22:14:53.54ID:V/PefQ8Lそれは昔からアホがする所業だったぞ。音溝変形するから。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 03:32:15.54ID:A5vVbA1bクラッシックCDのように90dBもありません。
またLPレコードはSN比の関係で物理的に60dBしかありませせん。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 09:31:38.28ID:AYiRNlIx狭くなるように編集とか調整ではないの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 11:15:22.57ID:3ruB7S+a0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 11:42:54.72ID:KiY96wgvとらのあな秋葉原に
何とか販売開始の20分前に到着出来たが、、
既に超並んでるー!
無事にレコード盤が買えると良いのだが
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 12:01:05.78ID:BZeJnLCW数はまだ少ないけど、24bitのアニソンわりとあるし
さらに数は減るけど(ただ上をあけてるだけじゃなくてきちんと
音が入ってる)96kHzなものもぽちぽちあるというのに
このスレ住人、べつにアニ「ソン」しかかけないわけじゃないし
歌ものよりサントラ再生をメインにシステム考えてる人もいるしね
ネイティヴに96kHz/24bitで録音されたハイレゾのアニメサントラ相手だと
「CD」のクラシックじゃ勝てない
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 12:05:12.26ID:CzTupm3M0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 12:23:11.72ID:lFEOztG2市場も占有してないし何も進歩してないから
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 12:28:39.91ID:BZeJnLCWここ、アニソン向けハードのスレね
クイズ
そこにわざわざ来てクラシックのCDを引き合いに出してアニソンに
突っかかってきたのは誰でしょう?
ちなみに俺んち、アニソンやアニメサントラのハイレゾ配信やSACD・
DVD-Aの購入枚数より
ジャズ単体、クラシック単体で購入してるSACDやDVD-Aの枚数のが
多いぐらいだから、そこんとこヨロシク
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 12:40:15.95ID:9l3l6HVo0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 13:40:29.22ID:CzTupm3M0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 13:50:14.65ID:RJNTOrea0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 13:50:45.40ID:BZeJnLCWもちろん
だから、どうやって録音してどういう機材と方式でミキシング
してマスタリングして製品に持ってきたのか
その音の通ってきた過程も大事だし
それを行った人の技術や方針も大事
ハイレゾ配信にしたって、ユーザーの手元に届く規格そのものが
20年前から一部拡張されて進歩見せてるわけだけど
仮に変わってないSACDやDSD・従来からあったレベルのPCM、
それどころかCDであっても、その制作過程の音質に影響を与える
機材や規格の進歩が複数あって、10年前や20年前・30年前と
くらべたとき、たとえ手元に届くときの規格が同じであっても
そこに入ってる音が良くなってたりするんだよね
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 14:44:29.72ID:HeFutuRL0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 15:08:20.39ID:rxPr8Alfうたわれるもの歌集LP盤
何とか手に入れる事が出来たよ
思いきって東京まで繰り出した甲斐があった
シリアルナンバーが34と35だったんだが
自分の前には数百人は並んでいた
他のファン達の金払いの気前の良さは観ていて感心するレベルだったけど
自分が34人目ということは
レコード盤を買うのはそれなりに敷居が高いということかな
(ちなみにマスコット的な鳥のぬいぐるみは即完売)
せっかくなので
明日、吉祥寺のオーディオユニオンでは
ついでにこの盤を聴かせてもらえるようお願いしてみます
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 15:25:11.09ID:eeSGK1JiこれDSD、SACD、CD、LPで比較してみたい
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 16:16:11.17ID:d8LR11T/http://iup.2ch-library.com/i/i1754074-1482044938.jpg
レコード盤を買いに行ったついでに寄った所の話題なんだけど
ベルサール秋葉原でヘッドホンのイベントやってたから
ちょっと高級ヘッドホンを体験してきたんだけど
今ヘッドホンって本当に高いと思った
ゼンのHD-800SとかULTRA ZONEのedition 5 unlimitedとか
20万30万が当たり前なんて
自分がいくつか聴いた感じでは
良い音を聴きたかったら
どっちかというとスピーカー再生を追い込む方が
音質的にも合っているみたいだ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 17:36:06.43ID:eeSGK1Ji値段がいくらだろうと音が云々でも欲しいと思わない
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 17:37:47.46ID:CzTupm3MLPいいなぁ羨ましす
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 09:27:40.17ID:5mocvC9l道路を挟んだ反対側のベルサール秋葉原で
ポタフェスの為のイベントの一部か
(多分ランティスの結城アイラが)ライヴパフォーマンスをやっていた
スピーカーがJBLだったんだけど
環境的にステージの音響特性が良くないせいか
とにかく低音がドンドンボンボンというのが
とらのあな前の路上に並んでいるこっち側まで響く響く
まあそれに負けない訓練されたファンの掛け声だったのは素直に感心したけど
ライヴを楽しんでいるファンからすれば
音質とか二の次なのかもしれないけど
良い音質でアニソン聴くだけなら
ホームオーディオの方が有利
という価値観を再認識した感じだ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 09:38:27.81ID:I3YmYoEa音質は二の次。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 11:06:17.98ID:p4IXUxV9ジャズやロック辺りからか逆転したのは
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 12:22:04.30ID:V45HPSFO0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 13:42:03.22ID:5mocvC9lスピーカーをB&Wの803Dにして
予算7〜80前後までで買い替えるなら何にしよう?というコンセプトで
ラックスマンのD-06、マランツのSA-10、エソテリックのK-05、アキュフェーズDP-560といった
国産CDプレーヤーを切り替えつつ
アニソンを聴いてきたよ
レコード再生ではちょっと興味のあったテクニクスの1200Gと
一番好みにあったCDプレーヤーで
ラックスマンのD-06を使って
うたわれるもの歌集のLPとSACDの聴き比べが出来た
かなり充実した時間を過ごすことが出来たよ
名残惜しいが
これからまた新幹線に乗って名古屋帰りやー
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 13:56:48.89ID:5mocvC9lCDプレーヤーとアンプ間は
自分が持ち込んだモガミのラインケーブルの2497を使用してもらいました
おみやげとして
中古品で並んでいた逸品館製のインシュレーターメタルバブルM
店員さんにこれは音が良い、すごいとイチオシされた
岩男潤子さんのCDで『voice』を購入
メタルバブルMは
興味のあったインシュレーターだったので
何処に使うか全く決めてないけど
帰宅してからの使用が楽しみ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 18:53:43.09ID:1i8qP0ajオーディオユニオンでアニソン聴いた
各再生機器の印象のレビュー書きます
マランツ / SA-10
比較試聴した中で最もハイエンド志向
良い音に聴かせようという美音の方向性すら感じない
万能選手の極みみたいな印象を受けた
刺激的な音など何もないような感じ
ラックスマン / D-08
アナログライクな力強さと情報量の両立を感じた
エソテリック / K-05X
積極的に美音に聴かせようという意識を明確に感じる
打楽器を叩いたときの残響の表現はピカイチ
アコースティック楽器での演奏が好きな人には堪らない長所だと思う
他の機種より音は太く明るく前に出てくる
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 19:12:20.12ID:1i8qP0aj立体的な音場を作る事にかけては頭一つ抜けている
オーディオ的な快感と言えば良いのか
とにかく奥行き方面に向かって立体的に音の像が立つ
音の硬さはマランツより硬くエソテリックよりは柔らかい
テクニクス / SL-1200G & Shelter Audio / model 411 Type2
うたわれるもの歌集を再生した
Shelter Audioのホームページで見た画像まんまだったから
MCトランスの型番は多分これで良いと思うがちょっと自信はないです
とにかく音がクッソ太く力強い
綺麗な音、音楽的な情報量を求めるなら間違いなくSACDの方が良いが
これでしか聴けない音質がある、と確かに感じた
レビューは以上です
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 19:18:57.03ID:1i8qP0ajエソテリックのレビューの最後
『他の機種より音は太く明るく前に出てくる』
これはラックスマンのD-06の印象です
エソテリックはスピーカーの後方に音場が広がりました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています