トップページpav
1002コメント331KB

アニソン向けのピュアオーディオ part12 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 14:30:43.06ID:IQrchSLj
アニソンを聴くのに最適なオーディオ機器について語ったり、
アニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK

◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457717601/

◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part11
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464516079/1

◇アニソンオーディオポータル
http://www.phileweb.com/magazine/anison_audio/
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:37:22.31ID:OnWZ0ifa
>>771
ハイエンドほどインシュレータに敏感に反応するとかいうマニアにしか通用しない理屈

目玉が飛び出るような高い値段のハイエンドなのに振動対策が不十分で、訳の分からないガレージメーカーのインシュレータをあてがうと改善するとか、
そんな欠陥商品であることを潜在能力が高いからだと喜ぶとか、
一般社会の常識では理解不能な理屈だよね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:53:27.45ID:ozroqSvJ
俺の1000万程度のシステムじゃ現状わかんないな
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:57:54.42ID:ioo/KpBW
PAAP
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:06:41.16ID:3YolKkTt
そう?
車だって望みのスペックにするため足回りいじったりするじゃん?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:14:04.45ID:QxLkRRak
やっぱりレコードが最高だね
CDは音が悪い
DSDもしかり
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:15:17.24ID:zMjwekEl
18日のSuaraのアナログレコード販売
丁度その日
たまたま仕事が夜勤明けで翌日休みだったので
東京の秋葉原まで買いに行くことにしたよ
東京で1泊するために手配も済ませた
名古屋からの新幹線往復も準備しなくては

ついでにアニソン部で有名なユニオンや
神田明神にも参っておこうかなー、と思っている
07781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/11(日) 23:20:55.55ID:e6eUrVT+
>>777
カプセルホテル予約したか!( ・`д・´)
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:21:36.39ID:KHTE3uhw
インシュレータの効果がでかくなるのって、機器類の問題より床・家の影響がでかいだろ
あと、音量音圧がでかいほど効果がより大きくなる
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:25:58.88ID:g0wxh2CH
プアオーディオはインシュレーターの前にオーディオラック
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:34:23.39ID:zMjwekEl
>>778
シティホテルみたいな所を予約したよ
夜勤明けで寝ずに電車でgo!になるので
取り敢えず買い物済ませた後
その日は落ち着いて寝ることが出来ればそれで良いや、って感じ

心配があるとすれば
東京駅は恐ろしく広いと聞く
電車を乗り換えるとき
東京駅内で迷子にならず
うまいことSuaraのLP盤が買えれば良いんだが
07821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/11(日) 23:38:22.85ID:e6eUrVT+
>>781
東京駅の全長は戦艦大和くらいあるからね。ww

迷わないように。ヽ(´ω`)ノ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:38:56.22ID:7UUoa8f6
東京駅は広いけど、行きたい場所がはっきりしてたら
迷う要素は少ないと思う
JR東海の改札内とJR東日本の改札内が分かれてて
どこ行ったら入れるのか分かりにくいぐらい?

私鉄地下鉄が入り組んでる新宿とか渋谷のほうがヤバい
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 00:00:14.49ID:WW3Ixw3c
DSTー01のアップサンプリングの音聞いたら、あまりの音の美しさに絶望した。
もうCDの時代はとっくに終わってたんだな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 00:02:00.79ID:GcxmbHyi
アニソンの声が刺さるというのは10kHzをイコライザーで下げればいいのとは違うのか
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 00:36:10.77ID:NxlME9Zd
>>766
戦隊ものが、89年のターボレンジャーはレコードとCDの両方出て、90年のファイブマンから
CDオンリーだったかな
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 12:02:54.04ID:Bajifjml
エロゲソングなので
厳密いうとアニソンではないが
10周年記念の
オーガスト歴代ボーカルコレクションのLP盤を中古で手に入れる事が出来た
購入したのはLP盤1枚とCD盤3枚の計4枚組になっているヤツ
てっきり良くあるLPジャケットのCD盤とか思っていたから
Limited LP Recordの文字列を見て
一瞬だけど自分の目を疑ったよ

一体どんな音を聴かせてくれるか
ちょっと楽しみです
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 12:06:51.75ID:7dUa5cAM
>>787
”アニソン”は便宜的に使ってるだけで
ゲーソンもゲームサントラも自由に語ってOKやで
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 13:55:16.35ID:w/A4uraW
http://iup.2ch-library.com/i/i1751553-1481517812.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1751554-1481517812.jpg
オーガストのLP盤を帰宅してから
盤の状態を見てみたら
何か超歪んでんの
画像だと歪んでいるの分かりにくいだろうけど
回転させるとより歪んでいるのが分かる
グニャングニャンといった表現がピッタリ
前の所持者どんな保管してたんかなあ?
それとも元からこんな盤だったのか

はたしてスタビライザー載せて矯正できるかな?
と正直な所をいうと不安です
こんな盤だともしかして針が折れるかと思ったが
アームが盤の歪みに合わせて上下に動くから
ちゃんと普通に音は出るのな
何故だかレコードって凄い
って気持ちが最初に沸き上がった
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 15:10:35.04ID:4T5UwA1h
ちょっと斜めに収納されてたりするとすぐゆがむよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 15:28:04.35ID:7dUa5cAM
ADコンバーター使ってDSDかPCM保存しとくのもオモシロイんじゃないか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:12:49.44ID:lDni7qR9
普通のアニオタはLP買ったら壁に掛けて飾るでしょ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:16:31.96ID:F1QoVAdt
気軽さとか扱い易さ考えたらメディアコンバートしといた方がいいよね
超長期保存に関しちゃ、レコードの方が優秀だけどね
しかし子や孫がアニソンLP聞くのか、その頃再生機器が庶民価格で手に入るのか、それ考えたら超長期保存とか必要ないなw
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:18:02.72ID:7dUa5cAM
アニヲタに限らずとも
レコードの醍醐味はアートなジャケットを壁掛けすることにあるな
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:43:14.57ID:YhKGM0I5
プレーヤー無いのに君の名はのレコード予約してしまった。。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:45:30.60ID:b1ovsaRP
レコードは所有欲をみたすからね
CDはもういらんだろ
これからはレコードの時代
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:18:25.05ID:YHhCKX5E
>>789
真空プラッターで吸って上げなさい。
マイクロ最強
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:10:39.33ID:Ldd+6Vzb
2期祝いにアクアのエロい声専用システムに使うSPおしえれ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 00:09:25.61ID:csAQnlOj
kiss
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 00:12:33.44ID:0FfkGBPW
代わりと言っちゃ何だが、今週号の週刊現代で、
レコードのヌードジャケット特集をやってたぞ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 06:06:30.05ID:8MYxJaDX
Haydnですか、試聴できるかなあ
ありがとうございました
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 09:22:16.83ID:0+qNeLaX
>>800
昔はいまでならド直球の児ポのジャケとかあったけど
そういうのも載せちゃってんのかな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 09:36:29.15ID:5iMGcCIf
>>777
アニソン部の人は凄く気さくでいい人だから話してみるといいよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 10:53:11.00ID:a1LvAnnq
>>797
ハードオフに行ったら
マイクロのプレーヤーのジャンク品があったよ
ベルト無しモーター、回りました
というレベルだから
まだまだ初心者な自分には
レストアして使う勇気はないです
盤をガラス板で挟んで日光浴をさせ、曲がりを矯正する
という動画を見たので
スタビライザーで何ともならなかったら
自分もこれに挑戦しますわ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 11:14:46.20ID:a1LvAnnq
>>803
アニソン部のブログを確認したら
吉祥寺店と新宿店があるのか
19日午前中は神田明神に行くから
オーディオ店は午後に行くことになるが
どっちに行こうかな
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 11:25:17.54ID:0+qNeLaX
>>805
担当店員の出勤日もまちまちだからまずそこを確認してからの方がいいぞ
たしかブログに書いてあったと思うけど
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 11:45:57.21ID:a1LvAnnq
>>806
ありがとう
ブログで確認するよ

水木一郎のアニソン歌集のアナログ盤をハードオフで発見
即ゲットしたった
個人的にはテッカマンの歌とバビル2世が楽しみだ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 12:41:12.98ID:0+qNeLaX
初代テッカマンとかになると世代的にまったくわからんなwブレードは大好きだったけど
アニソンを初めて意識的に聴いたのはマクロスくらいからかなあ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 12:57:07.92ID:0+qNeLaX
マクロスといえば
オーディオ部屋を画像検索してたら年季の入ったシステムの背後に
リンミンメイのポスターが貼ってあるのをみつけて
アニソンオーヲタの大先輩やなあと思った
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/08/83/f0098083_23154435.jpg
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 13:00:03.32ID:n5iAdsku
>>797
お金を無制限にかけれるなら、バキューム方式のプレーヤの新品が買えるな
techdasのやつとか
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 14:30:13.11ID:7BPW1AXm
ミドルDACでちょっと話題になってたプリズムサウンドのオルフェウス買ってみた
試聴時からいい感触だったけどヘッドホン端子のクオリティがすさまじい
鮮烈な音だが激しいアニソンでも音が痛くならないのがいいな

DAC、スピーカーは大体これで固定できるから後はアンプだな・・・
アンプは柔らかく艶っぽいサウンドのアンプが欲しいけどラックスは上が伸びなくて(伸びる機種は中域いまいちで)苦手なんだよな
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 14:31:30.26ID:0+qNeLaX
>>811
OCTAVEオヌヌメ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 14:36:50.43ID:7BPW1AXm
>>812
さんきゅー!
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 22:28:34.32ID:N8n+HI8C
パワーアンプ半年くらい入れっぱなしにしてたら
ツイーターからザーってノイズがでるんだけど
コンデンサーの劣化かな?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 22:48:37.01ID:JCISEqlL
>>808
アニメ自体は自分の生まれる前の作品だろうから
どんな作品か知らないけど
歌の方は知ってた
宇宙の騎士 宇宙の騎士 テッカマーン!
のところで
あ、めっちゃ聴いたことのあるヤツだと思った
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:01:35.71ID:JCISEqlL
>>789で書いた
グニャングニャンに曲がっていたという
オーガストのLP盤だけど
自分はスタビライザーを持っていないので
今日オーディオ店に盤を持ち込んで
スタビライザーを載せて曲がりがまともになるか試してみた

結果は駄目でした
仕方ないからグニャングニャンのまま店で再生して聴いたよ
ちょっとくらいの盤の反りくらいなら
スタビライザーでOKなんだけど
ここまで波打った曲がりかただと無理みたい

何をやったらこうなると思う?
とオーディオ店の人に聞いたんだけど
例えば部屋をまったく片付けない人で
例えばストーブが近くにある床に
これを放置などしてあったら
これくらいにはなるかもしれない、とのこと
取り敢えず
ガラス板で挟み+重しで盤の矯正を試してみるかなー
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:04:51.31ID:hfGkt7X7
>>815
相談してみては?ディスクフラッター使って直してくれるみたい
http://www.dor11.com/?mode=f16
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:06:34.19ID:hfGkt7X7
アンカーまちがえた>>816さんへ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:23:55.77ID:JCISEqlL
>>817
こんな良い物があったのか
ディスクフラッターで検索してみたけど
どうやらORBの製品みたいやね

無料サービスを利用するのは気が引けるし
いっそのこと小遣いから予算を積み立てて
ディスクフラッター自体を購入することを考えます
持ってて損するものでも無さそうだ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:55:13.93ID:x2eeQAx0
>>795
プレーヤーこれから買うならこれがおぬぬめ
https://www.indiegogo.com/projects/mag-lev-audio-the-first-levitating-turntable-vinyl#/
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 05:08:16.73ID:E0IX4gEF
僕はトランスローターちゃん!
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 06:07:30.66ID:97rjbkQ6
>>820
それってただのクラウドファンディングじゃん
金集めてるだけ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 09:31:41.00ID:x3CIw+z+
店の人から聞いた
LP盤の管理で避けた方が良いのは
洗浄液のスプレーの類いを直接吹き掛けること大事なのは定期的に盤を回転させて針を溝を走らせること
らしい
盤の状態を良好に保ちたければ
後生大事に死蔵させるより積極的に再生させる方が良い
、、、なのだそうだ
実際に正しいことなのかは分からない
CDを聴いている日でも
手持ちのLP盤の再生ローテーションを組んで
音を出さずにただ溝に針を通す事をやった方が良さそう
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 10:53:22.34ID:hLjIHksH
もうPCに取り込んだ方が楽なのでは・・?
とものぐさなおれは考えちゃうけど
アナログ好きはこういう一連の儀式を大切にするってのもわかるよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 10:56:51.00ID:IEygA55P
>>824
なんのためにLP/EP買ったのか分からんだろそれじゃw
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 11:52:21.47ID:x3CIw+z+
昔だと
普段は手軽に再生するためにも
LP盤からカセットテープにコピーして
それを聴いていたらしい
可能な限り綺麗にコピーするために
各種ノイズとの闘いは名案や迷案が交差する時代だったとか
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 12:01:39.38ID:mPzky8d7
大学の音響工学の実習でカセットテープのf特測ったなあ
どれもこれも12〜15kHz程度しか伸びてなかった
折角のLPをカセットで聞いてた人はちょっと残念だな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 12:07:01.02ID:hLjIHksH
科学(理論)と魔術(オカルト)が交差してたわけだな
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 12:22:04.46ID:hLjIHksH
>>825
廃盤のアーカイブ化とかさ
あとレコード盤が経年劣化していくものなら少しでもいい状態の音で
保存するのもいいんじゃないかなと
こういう記事もあったしhttp://www.phileweb.com/sp/review/article/201408/21/1325.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 12:54:16.06ID:u8pHQU09
接触して読み取る以上は磨耗は避けられないからねぇ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 14:27:00.39ID:97rjbkQ6
>>827
メタルテープとまともなデッキの組み合わせだと20k以上出るよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 17:09:56.03ID:XYSfrqes
カセットはヘボい音と認識した上で聞いていたんだからもったいないてことはないよ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 17:14:46.34ID:x3CIw+z+
電話でオーディオユニオンに来店の打診をして
19日に吉祥寺の方に行くことになった
LP盤やCD盤とかの持ち込み品を再生してもらうことになったので
何を持っていくか選別に悩む事になりそうだ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 18:24:43.67ID:6QIAvls/
>>833
吉祥寺までいくならついでに中野のブロードウェイに立ち寄って
レコード漁りしてくれば?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 20:09:26.90ID:x6hzZEa6
アクアのシングル6枚レンタルしてきた
スマホでスクフェスやりまくった後やとめっちゃ音よく感じる
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 20:36:20.43ID:WIfUPFB9
>>823
それはあってるけど間違い。盤を回転させるのは良くない。
盤の樹脂、ニスが加水分解していくので
昔は針圧で荷重かけて焼き入れる効果みたいな事はあったけど
確実に溝はダメージが蓄積される。
だからレーザーピックアップレコードなんかが開発されて
図書館レコードのアーカイブに使われた。
今ならレンズ保管のデシケータボックスに入れるのが一番良いよ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 22:12:41.47ID:eoyUhP1g
>>833
吉祥寺のアニソン部の人、凄く感じいいから多分楽しいよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 23:27:20.93ID:vF0djXL9
>>834
中野に行けばレコード店があるのか
もしSuaraのLP盤が売り切れとかで手に入らなかったら
そこに行って何か買って行くことになるかも
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 23:39:37.66ID:c+VB35dJ
昔は、レコードは盤も針も高いから普通の人は滅多に再生しなかったな
だからレコード持っててもカセットで聴いてる人が殆どであった
レコードはあくまでマスター音源という位置付けである
盤を複数所持出来る一部の金持ちだけがレコードで再生していた
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 06:40:16.70ID:mIFMBpQJ
針は1000時間とか2000時間とか
具体的な寿命が表記されているから分かりやすいけど
レコード盤の寿命とか具体的な数字は聞いたことないが
1960〜70年頃に発売されたような古い盤は
多分いつかは擦りきれたりするんだろうか
ターンテーブルに載せるときに下手を打って
内周部分が軸と擦れて傷が付いて涙目
というのは聞いたことあるけど
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 08:55:12.46ID:I2FsntuG
>>838
レコード店っつうか中古専門のまんだらけのことだよ
レコードもあるはずだから掘り出し物の発掘でも行ってみるのもいかがかな
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 17:54:22.52ID:I2FsntuG
すみぺがレコード雑誌の表紙になっとるw
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/12/13/52142.html
すっかりオーディオ業界に気に入られた感じだな
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:33:57.11ID:Nrsse3bv
>>842
いまどきの声優はどんなレコードを聞くんだろうね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:51:20.17ID:pv9Ra1sL
すみぺならマンドレイクでも聴いているだろう
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 23:01:50.96ID:iJ4TqIMv
19日吉祥寺集合か
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 07:20:48.83ID:/mFaWQLb
ズボンプレッサーでアナログ盤の反り直らない?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 09:53:15.85ID:FpHZwZHB
東急ハンズ行って、レーベルと外周だけを抑える木工治具を作る。
MDFが良いよ。音溝に治具が当たらなければok。これで物理的に水平出す。
ネットからカーボン式でもなんでもフィルムヒーター購入し、
最大65℃で2時間温める。秋葉なら大通りの坂口電熱実店舗行ってこい。
ヘアドライヤー最弱で全体温めてから、フィルムヒーターオン。
加温時間終わったらゆっくり冷やす。自然空冷で2時間。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 09:55:51.43ID:FpHZwZHB
すごい水平だよ。。。
なおシェラックニス使っているSP盤には熱は効かない。熱効果樹脂だから。
物理固定を延々と一ヶ月は必要かな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 09:57:56.25ID:FpHZwZHB
なおタダでレコードプレッサーサービスやってる店もあるので便利だけど
4時間掛かるからな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 10:04:33.56ID:FpHZwZHB
大量にある時は、アクリルで治具複数作って
お湯にドボンが良いんだけど、ソフビ直す要領なんだけど
紙製レーベルには使えん手段。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 10:11:51.79ID:p6X+zyP5
クッソどうでもいいことで4連投かよ
しかも内容がカス
MDFでガラス超える「すごい水平」出るわけないだろ
それぞれの素材の特性を考えろよ……
内周と外周に差が出る事例もありうること知らないのか
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 12:40:30.10ID:qmhU30AR
出るよ。
お前ガラスも木工も真剣に取り組んだ事ないだろ。
素材計測しないで、どっちも水平出るわけないだろ。
シムかますに決まってるだろ。
最低限の準備だけあればあとは試行すれば、レコードくらい水平はすぐに出るわ
ガラスなんていらんわ、ぼけ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 13:02:51.57ID:p6X+zyP5
作った時水平出せても
既に歪んでるレコードに対して荷重かけてる間に
変形しないといいねw

「なんのために水平を出すのか」「最終目的は何か」
を把握した上で素材の特性を考えないからそうなる
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 13:07:22.69ID:xbQD8RXl
ようわからんが泥沼化しないようにお互い4レス内で決着つけてくれよな
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 14:41:57.65ID:T/4mcDvE
とりあえず「水平」が気になって他の内容入ってこない
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 16:31:22.89ID:F5HyeagN
横から済まんけど、どちらにしても厳密に水平なんて出す意味ないだろ
大事なのは平面の真っ平らさであって、水平じゃねーよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 17:46:29.36ID:WSq8Mfri
自分のなかではORBのDF-01iを夏頃に買うと決めているけど

自前で出来そうな方法はちょっと考えてみた
2〜3000円くらいの
ジャンク品のレコードプレーヤーと
同じくジャンク品のレーザーディスクをハードオフで数枚買ってきて
曲がりを矯正したい盤をサンドイッチ
熱源用としては調べてみたら
マルチパネルヒーターというのが温度設定出来るのであるらしいので
それを買ってサンドイッチしている中に挟む形にする
後は上に何か重量物でも載せるか
数珠繋ぎしたインシュロックで縛る

こんな感じはどうだろう?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 17:54:52.61ID:WSq8Mfri
>>857を書き終えてから気づいたけど
マルチパネルヒーターとかじゃなくても
コンビニでホッカイロを幾つか買うだけでも良いような気がする
ケチ臭くてすまん
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:27:11.85ID:fER6xJnc
853は、アホっぽいな。
レコードの平面修正なんて、
昔は誰でもやってたことなのに。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:37:43.91ID:1nxhCai3
「レコード 平面修正」でググってもそれらしい情報は出てこないけど
「砥石平面修正」と「レコード変形修正」ってのが関連キーワードで出てきた
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:48:04.43ID:UNslOi7l
学生は、お金も使えないから
CDカジカセでもアニソンは楽しめますよ

あずにゃん
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:49:21.49ID:yOjTj1xK
すいへぇーりーべぇ〜 ぼーくのふねぇ〜えぇ〜えぇ〜
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:50:35.07ID:ci/jWOxv
正確な平面が必要だったらこういうの買った方がいいんじゃね
https://www.monotaro.com/s/?c=&;q=%90%B8%96%A7%92%E8%94%D5&swc=0
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 20:12:56.53ID:p6X+zyP5
>>859
その誰でもやってたときの常識が「ガラス板で挟んで重石」なんだよね

何十年間も何百人もがやってきて、これが最善だと得られた答えを
ぽっと出の1人が「それより安くできる」っていう愚かささw
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 22:17:46.33ID:lrq/Kxjl
このスレの平均的システムが知りたい
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 23:48:34.22ID:n2r0XCuH
アニソンの低音って制御するのは難しいので
諦めてブックシェルフ
という人は多そうだけど

油断すると
すぐ低音が部屋全体を揺すっているような
不快な感じが残るようになる
この辺りがスッと消える心地よい残響とするのが
難易度 鬼
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 00:36:56.94ID:P/78GERu
ブックとフロワ2瀬戸運用するんだ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 01:10:08.00ID:e9an/+ny
>>866
100Hz付近の共振だったらスピーカーの周りの空間をなるべく広く取って
ニア気味に斜めに使って部屋で低音を回してやる位だろ
機材の特性上どうしても盛り上がるならEQで多少下げてやりゃいいし
難易度的にも(バスレフの)サブウーファーより難しい(ダブルだと同じ)程度なんだし、いけるだろ

と言うか機材の価格帯は当人次第として、旧CM1とサブウーファーをちゃんとセッティングできることが
必要最低限の基本的スキルだと思う
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 07:25:50.15ID:peIkoy+0
200立方mの部屋でコーナー部は共鳴菅の壁にしてるから無問題やな
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:14:53.54ID:V/PefQ8L
>>864
それは昔からアホがする所業だったぞ。音溝変形するから。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 03:32:15.54ID:A5vVbA1b
アニソンはダイナミックレンジが低く録音されています。

クラッシックCDのように90dBもありません。

またLPレコードはSN比の関係で物理的に60dBしかありませせん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています